EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
181 | 85 | 2011年9月24日 21:56 |
![]() ![]() |
16 | 20 | 2011年9月21日 07:56 |
![]() |
33 | 7 | 2011年9月19日 22:46 |
![]() |
16 | 17 | 2011年9月20日 21:37 |
![]() |
13 | 19 | 2011年9月18日 13:56 |
![]() |
25 | 18 | 2011年9月13日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DU、中々使えますよね〜
ただ、唯一といっていいウィークポイント・・・
それはシャッター音のダメさ加減にはホトホト嫌になります。
これでニコン的な音ならVが出ても、買い替えたいという気も起こらないと
思うのですが、みなさん時期モデルに一つだけ望みたいことを揚げると
何がありますかね〜?
一つだけですよ〜^^
1点

1系と同じレスポンス
CANONは絶対しないけど (((c=(゚ロ゚;qホワチャー
書込番号:13525902
10点

連写撮影:3.9コマ/秒から8コマ/秒にして欲しいですね。
書込番号:13525939
8点

5D系に限った事ではないですが…ニコンの感度自動制御のように、ISOオートの際のシャッタースピードの下限を設定できるようにしてほしいです。
現状だと、1/焦点距離を切りそうになったら感度が上がるので、望遠系はともかく、50mmのレンズなんかだと、Avモードだとシャッタースピードが1/50前後になるまでISO感度が上がらないので、被写体ぶれしてしまいます。
かといって、Tvだと絞りが開放になるまでISO感度を上げないので、これはこれで困りますし。
書込番号:13525952
3点


シャッター音・・・そんなにキライじゃない・・・
レスポンス・・・1D系のレスポンスを知らない・・・
連写・・・1DMarkIINの8.5コマ/秒の数字に憧れた事もあったが、連写しない・・・
AF・・・動体撮影をしないからそんなに外さない・・・
おぉ・・・(私にとっては)何と満足度の高いカメラ!ビバ!5DMarkII!
とすると、「ダイナミックレンジをもっと広く」かな・・・。
書込番号:13525968
9点

BG装着で,APS-Cかつ連写2倍になれば今のままで…
書込番号:13525978
2点

今の5D2で実現できていることは当然やってくれるとして、ん〜、1つだけですか、なんだろう、、。
アイピースシャッターの搭載かな。
書込番号:13526005
5点

あまり贅沢を言わないで、1D系と同じブルーのイルミでお願いします。
書込番号:13526081
1点

この時期なら5D2を10万円で提供!
秋の時期モデル!!
書込番号:13526092
4点

まったりくじらさん こんばんは
私も全く同じ意見です!
画質は満足してます! でもシャッター音は残念としかいえませんね!
1D系の音は無理でしょうけどせめて7D辺りの音は載せてきて欲しいですね!
書込番号:13526109
4点

俊敏な動き!
それが実現されれば、購入検討いたしましょう!
書込番号:13526116
0点

コンデジだったら擬似シャッター音あるけど、そのうちデジイチにも付いたりして?
書込番号:13526134
0点

ミラーレスでバリアングルですかね。
カメラの形は変わっても良い。
書込番号:13526139
1点

私もISOオート時の下限シャッタースピードを任意設定できるようにして欲しいですね。
あとRAW撮りでの連続撮影枚数をもっと増やしてもらいたい。
連写でバババババ・・・と撮れても、すぐにメモリー一杯になると待たなきゃいけないから。
RAW撮りでの記録サイズをもっとバリエーション増やして欲しい。
RAW(2100万画素)→mRAW(1000万画素)→sRAW(520万画素)だけじゃなく、
mRAW1(1500万画素)→mRAW2(1000万画素)と細かくできたら便利なのに。
書込番号:13526143
0点

防塵・防滴性能の向上。
もっと言うと防水構造になって欲しい。
書込番号:13526146
7点

もっと持ちのイイ、バッテリーですな。
あとはダイナミックレンジを何とかして欲しいんですが、一つとなるとコレですな。
書込番号:13526168
2点

ハイブリッド手振れ補正!!
レンズ内補正とボディ内補正。
レンズによって使い分け、または、併用デス。
大口径単焦点で手振れ補正がホシイ
書込番号:13526232
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
長年、ミノルタ、ソニーを使用してきましたが、最近軽いお手軽カメラばかりを選ぶので
1年発起、フルサイズを購入し、もう1度写真に情熱を傾けたいと考えています。
年も年なので、α900とゾナーのレンズでは重過ぎる、ニコンもカメラ本体が問題外の重さ
残るのは、5D2とこのレンズ。
そこで、お伺いしたいのですが、このセットを購入した場合、手持ちでいけるでしょうか
撮影対象は、京都、奈良の社寺、風景、季節の樹木、昼間がほとんどです。
又、JPEG撮って出しはこのカメラに関してはダメでしょうか、やはりRAWですか。
αのレンズも20本程あるので、APS−Cのα55、α700もおいて置くつもりです
諸先輩の助言よろしくお願いいたします。
1点

おはようございます。ocyajijiさん
>このセットを購入した場合、手持ちでいけるでしょうか
京都や奈良の社寺を撮影される場合は手持ちが良いですし京都では三脚使用禁止が
殆どですね。
風景や季節の樹木を撮影される場合は絶対三脚は居るでしょうね。
僕の場合はJPEGとRAWを同時に撮影して写真をプレゼントしたりブログやネットなどに
画像を貼り付けたりする時にJPEG画像使い作品用にはRAW画像を使っています。
書込番号:13523909
1点

>JPEG撮って出しはこのカメラに関してはダメでしょうか、やはりRAWですか。
記録は、「RAW(またはキヤノンはcRAW?)+jpeg」ではダメなのでしょうか?
>手持ちでいけるでしょうか
撮影対象、昼間、からすれば、
個人的には三脚は不要のような気がしますが、
重さ的にどうか、どのような撮り方をするかは、人それぞれでしょうから・・・・・・。
というか、いまは三脚をお持ちではないのですか?
(ミノルタからα使用、α700+レンズ20本所有からすると、すでに所有されていても・・・・。)
書込番号:13523910
0点

???
α900とこのカメラでは40グラム程度しか差は無いですがね??
それに、ツァイスのズームレンズはF2.8のみだから、CanonのLならEF24-105mmF4LISUSMではなくてEF24-70mmF2.8LUSMだろうから、システム重量はさほど変わらない様な…。
私なら、そのレンズ資産を生かす事こそが正解だと思うのでα900にしますなぁ…。
手ブレも心配要らないし、唯一の不安は高感度くらいでしょうかね…。
まぁ、尤も最近のソニーの傾向をみるとヘタすると今後は、純粋な「一眼レフ」機は出ないかもしれないのでそれを見越したマウント変更なら、EOS 5DMarkUで問題無いとは思いますがね。
その場合でなら、このレンズとの組み合わせで使用しておりますが、手持ちで十分イケますなぁ。
JPEGでも私はイイと思うんですが、拘るならやはりRAWでしょうなぁ。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:13523935
4点

>三脚
こんにちは
そうは 度々行けない場所では、いやそうで無くても、しっかり撮ることを考えるのが先ずは大事です。
三脚使用。
プロテクトフィルターを外します。
ケーブルレリーズ使用。
バルブか、露出リレイモード。
マニュアルプリセットWB 。
RAW 。
AE BKT 。
時に応じて、何を省略するかはお考え次第です。
RAW で、撮るかどうかもそうですね。
書込番号:13523944
1点

ボディとレンズで約1.5kg、この重量が大丈夫かどうかはご本人でないとわからない。
5D2はISO800まで上げてもほとんど問題にはならないと思うし、さらに手振れ補正もある、
重量さえ大丈夫なら、十分使えると思われるがどうだろう。
>又、JPEG撮って出しはこのカメラに関してはダメでしょうか、やはりRAWですか。
これも本人次第、
情熱を傾けるというのなら、当然RAW撮影ではないだろうか。
それなりのPCとモニターを用意して、自宅暗室作業を楽しまれるのがよろしいかと。
撮影後、ネガ風にも、ポジ風にも仕上げられるのは趣味として有意義ではないだろうか。
書込番号:13523947
4点

>そのレンズ資産を生かす事こそが正解だと思うのでα900にしますなぁ…。
私もそう思いますね。
20本のレンズがあるのに、何が5D2を購入する目的なんでしょうね。
なんとなく新しい物が欲しいということなら、納得も出来ますけどね。
SONYを全部売却すれば、お好きな機種が買えるでしょうね。
書込番号:13523958
1点

あっと言う間のお返事有難うございます
万雄さん
やはり風景、樹木では3脚が要りますか
αyamanekoさん
3脚は持っておりますが、長年手ぶれ補正の恩恵にあずかっていたので
家内と2人の写真を撮る時以外、最近使っておりません。
最初、α900も考えたのですが、ゾナーの28-70mmは955g、もう1本70-200mmF2.8を
持ち出すのは、おっくうになります。
そなると、24-105mmの古いミノルタのレンズになるのですが、色々書き込みをみていると
描写がもう1つとのご意見が多いもので、迷います。
馬鹿なオッサンさん
迷いだすときりがないので、はやく決めたいですね。
robot2さん
RAW撮りの、決心はついているのですが、老眼もきていますので、うまく調整できるのか。
BBbogyさん
やはり私の情熱と体力しだいですかね
皆さん早速の返事有難うございます。
書込番号:13523993
0点

harurunさん
お返事ありがとうございます
最近、持ち出すレンズは16-105mmと70-210mmF4この2本だけです
たしかにレンズだけは本数有りますが。
α900と24-105mmF3.5-4.5と5D2と24-105mmF4とどちらがいいのか迷います。
あまり違わないなら、α900なのかな...
でも、5D2のほうがなんとなく持ちやすい。
書込番号:13524041
0点

〉24〜105ミリのミノルタは、色々書き込みがあるので不安です
折角、機材がお手元があるのに…
ご自身で実際に撮影されずに、書き込みで判断されるのでしょうか?
そうやって、使い込まれる前にレンズが20本近くになってしまったとしたら…なんと勿体無い(涙)
※必要に応じて増やされたのでしたら、お詫び申し上げます
JPEG撮影の仕上がりに、物足りなさを感じられたら、RAWにステップアップされたので構わないと私は思いますよ
三脚の使用目的は「構図をしっかり決めて、ブレずに撮影する為」ですよね?
確かに、備えあれば憂いなしですが…かさばりますよ
先ずは、ご自身の“手ブレしないシャッタースピード”を今一度ご確認下さい
そして、お目当ての撮影現場の状況を想像されて下さい
手ブレの心配(薄暗い場所だったり、時間帯)であれば、必要ですし、そうでなければ身軽な方が撮影に集中できます
所有されてる重いレンズのご使用は、躊躇いがちのご様子です
(三脚なら尚更、荷物になります)
ご自身の手ブレ限界&体力と、ご相談されるのをオススメします
書込番号:13524075
2点

ocyajijiさん
はじめまして
写歴が長い方のようで αもミノルタから使われていたのでしょうか?
α900を処分して5DMarkUに乗り換えを検討されていらっっしゃるようですが、
α900の方が、ファインダーが見易いですし、低感度画質に限れば少し上の場合もありそうです。
レンズ資産をこれから大事に使われるか如何かが ポイントになるのでしょう。
汎用性から言えば 5DMarkU&24−105mmF4LIS は扱いやすく、バランスが良いと思います。
ただ コンビとして望遠は
70−200mmF4LIS または 70−300mmF4−5.6LIS
あたりを選択することになりそうですので、総重量は可也のものになります。
24mm〜35mm付近であれば 低速SSでもIS(手ブレ補正)はそれなりに効きますが、
標準域以上になると気を付けたほうが良いと思います。
私は、手ブレが心配なときは 手持ちでもライブビューで撮ります。
ミラーアップするぶん ブレは低減できますが、速写はできませんので
動体やスナップには不向きですね。
書込番号:13524109
0点

MWU3さん
お返事ありがとうございます。
おっしゃられる通り、なんとなくレンズを買い、なんとなく使ってきた感じです。
レンズに愛着がないというか、なにかにつけて、もう1度深く考えないとダメですね。
皆さんの、ご意見を参考に、5D2がいいのか、α900でいくのかよく考えたいと思います。
書込番号:13524132
0点

丁寧なご返信をいただき、ありがとうございます
急を要さないようでしたら…
お手持ちのα900とレンズで、色々お試しくださいませ
それでお気になる点がありましたら、皆さんで色々考えてまいりましょう(笑)
また、撮る楽しみと同様に、持つ楽しみもあるかと思います
そう捉えると、5D2購入はご自身のカメラライフを一層充実してくれることでしょう
但し、ちょっと使って、すぐ棚に並んでしまようですと…
奥様からお叱りを受けられるかも?
ご夫婦で一緒にお楽しみになれるとよいですね
書込番号:13524186
0点

α900か5D2かについては他の方にお任せして。
三脚についてですが、京都や奈良の寺社内では三脚禁止が多いですし、禁止でなくても
参道の真ん中で三脚は見苦しいので、重いかも知れませんが手持ちで頑張っていただけ
ればと思います。
東大寺の鏡池のほとりで柵を乗り越えて三脚を広げる人々には閉口しました。
折角の神や仏の御心の地ですから、周りの方への心使いが願い事をかなえる秘訣かと。
書込番号:13524348
2点

こんにちは
私は何でも「やりたい」と思ったのなら、年齢に関係なく
可能ならやってみることが大事だと思います。
「一念発起」・・・ とても素晴らしい言葉じゃないでしょうか。
マウントの変更や追加は、自身の写欲の向上に繋がるのなら嬉しいですね。
しかし勿論予想外のこともあるでしょう、でもその時はその時。
前向きに楽しんで下さい^^
5D2のサンプル集
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-5d-mark-ii/order/popular/
EF24-105mm F4L IS USM のサンプル集
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef24-105mm_f4l_is_usm/order/popular/
書込番号:13524413
0点

さすらいの「M」さん
お返事ありがとうございます。
レンズはほとんど、ミノルタです、今あらためたレンズをみていると、あの写真はこのレンズで撮ったな、又この写真はこのレンズだったなと、私にも多少レンズへの思い入れがあるようです。
MWU3さんに、ご指摘を受け考えますと、何本かレンズは売却をためらいます。
5D2も非常に魅力的なので、よく考えてみます。
denki8さん
お返事有難うございます
そうなんです、私も1部の傲慢なアマチュアカメラマンには憤慨しています。
我が物顔で、3脚を通路にたて、周りの人にか眼もくれないあの態度には閉口します。
いい写真を撮りたい気持ちはわかりますが、だれもいない原野ではないのですから、人間としての、常識があってもいいのではと、感じてしまいます、もちろん1部の人ですが。
それもあって、3脚はなんとなく避けたいが、いい写真は撮りたい。
色々考えます。
書込番号:13524455
0点

高山厳さん
お返事有難うございます
そうですね、色々迷う事はありますが、積極的に前へ前へ進みたいと思っています。
まず写真を撮る意欲を維持し、ついでに体力もつけ重い機材を振り回せれば最高です
今回、皆さんにご相談し、色々ご意見をいただきなんとなく選ぶ基準のような物が感じれる様になりました。
もうしばらく、考え実行したいと思います。
本当に有難うございます。
書込番号:13524578
0点

スレ主さん
こんばんは。なかなか迷いそうな悩みですね。
どっちと言われると、もうそれは御本人に決めて
頂くほか無いですね(^^)
私は昔所有していた一眼がキヤノンだったという
理由でデジ一眼もキヤノンにしたのですが、考えて
みるとマウントも変わっていましたので殆ど新規で
揃え直したようなものでした(笑)
ちょっと話が反れましたが、ご質問の三脚は、先ずは不要
かと思います。5D2は高感度域に強いので、結構ISOを上げられ
ますのでSSを稼げますし、レンズの手ブレ補正機能も非常に
有効です。
三脚は、必要性が生じた時に買っても大丈夫ですね。
重さは…頑張りましょう(^_^)/~
書込番号:13525821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α900と24-105mmF3.5-4.5と5D2と24-105mmF4
わたしは、α7で24-105mmF3.5-4.5使ってましたが
このレンズは小さいだけがとりえの普通の標準ズームです。
画質は24-105mmF4 > 24-105mmF3.5-4.5です。
ソニーにはキヤノンの24-105mmF4クラスのレンズがないです。
書込番号:13526318
0点

夜空が大好きさん
お返事ありがとうございます
3脚はあまり必要としませんか、うれしいですね。
腕が腕ですから、そんなにがんばらなくても気楽に撮りたいので、3脚を持っていくのは
やはり苦痛です。
ゆっくり考えてみます。
α7大好きさん
お返事有難うございます。
やはり画質では、キャノンの24-105mmですよね。
う〜ん、迷います。
迷ってるうちが、天国ですかね。
もう少し、考えてみます。
書込番号:13527028
0点

情熱を燃やしたいのか、気楽に撮りたいのか、よくわからないメッセージですね。
情熱を燃やしたいなら、三脚は必要でしょう。三脚でブレをびしっと止める
ことが写真の命ですよ。ブレほど写真の質を下げるものはありません。携帯
カメラも三脚使うと驚くほど高品質の写真が撮れます。
レンズも、付属品ではプア−。
腕の力がなくなって気楽に撮りたいなら、ソニーのNEXとかフォーサーズも
検討してください。フォーサーズも高価なレンズがそろっているので、
かなり投資する必要があると思いますが・・。NEXは、レンズがプアーですね。
書込番号:13527824
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは、題名の通りの海外通販で 伺いたいことがあります。
B&Hでの購入はありますが、欲しい商品があり いろいろ探していたところ
海外のお店で「PHOTO CRAFT.com」というお店が B&HやAdorama Camera
よりも安かったので 購入検討しております。
ショップにも直接 日本発送可能?かを 質問メールしましたが
どなたか、実際購入した方 いらっしゃいますでしょうか?
利用してみて、B&HやAdorama Cameraと比べると どうでしたでしょうか?
サイトのurl:http://www.ephotocraft.com/
1点

安いですか?
PHOTO CRAFT.COMもB&Hも今値段見てみたところ、$3,299.00でした。
価格.comの最安値が\231,830です。
(Saleやっていたのか、B&Hが値段を下げたのか情報が無いので判りません)
231,830÷3,299≒70.27
1$が70円より高くならないと同価ではありませんし、輸入には税金やら送料やら色々かかるようです。
ましてや日本国内でのメーカー保証も受けられず、取引での不都合も英語で行わなくてはならないのであれば、メリットは感じられないのですが。
(何か勘違いがあればご指摘ください)
書込番号:13521323
3点

B&Hは昨年利用しましたが、英語が読めない私でもトラブル無く簡単でした。
検討されてるお店ですが、5D MarkIIボディが$2,447.9ですから、76.75円/ドルとして送料・カード手数料・消費税を考慮すると総額は約20万円になるので、国内の最安より随分高いです。
Free Shippingはcontinental USA onlyですから、日本まで送ってもらうと送料は$45以上になると思います。私の時はカード手数料が1.63%、消費税は購入金額に対して約3%だったと記憶しています。
ちなみにカメラやレンズに関税はかかりません。
仮に海外の方が安いとしてもCanonは国際保証ではないので、米国で買った製品の保証を日本で受けることは出来ません。このリスクも加味して判断された方が良いですよ。
書込番号:13521353
0点

キャノンの5Dmk2を個人輸入される予定なんですよね。
皆さんがお話の様に国内で購入された方が安いし、保証効くので。。。
何故海外から購入されるのか???
他に超望遠等も含めてなら別ですが。
でも知られて無い店より以前購入された店の方が安心でしょう。
5Dmk2で52米ドル差ですからね、その差を新規の店でリスク含めて購入は考えものです。
書込番号:13521455
2点

>みなさま 購入する商品は 5d2本体ではありません。。。
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のスレで、「購入検討しております。」
と書けばEOS 5D Mark IIの購入についてと考えるのが普通だと思いますが、何かこのカメラに関連があるのでしょうか?
関連が無ければ削除してください。
書込番号:13521968
8点

言葉足らずで、どうもすみませんでした。
5d2で使う1脚の購入で質問させていただきました。
5d2の口コミ件数は多く 5d2を所有されている方で もしかしたら「PHOTO CRAFT.com」で購入された方いるのでは?と思いまして
「購入した際、どうでしたか?」と 伺いたかっただけです。
書込番号:13522044
0点

>5d2で使う1脚の購入で質問させていただきました。
最初からそこまで書かないと判らないよ。
書込番号:13522413
19点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
撮像素子のセルフ・クリーニング機能が備わっている機種は5D-Uが初めてです。
基本設定では電源スイッチのON/OFFで常に動作するようになっていますが(OFF機能もありますが)こんなにもクリーニングが必要なのでしょうか?
私の場合、撮影内容にもよりますが、多い時は一日に50回位ON/OFFしていると思います(レンズは、24-105mmが常用で交換はほとんどしません)
現在はOFF設定にしていますが、これでよいのか、常時動作にしておくべきか? と、迷っています。
つまらない質問ですが、どなたか教えてください。
1点

多くのキャノンユーザーは、本体の On/Off はめったに使わないで、通常 On にしっぱなしだろう。
そして、自動電源 Off を1分なり適当な時間に設定しておき、レリーズボタン半押しで起動させているだろう。
少なくとも自分はこのようにしている。
センサークリーニングは、多くても一日一回程度だ。
ただし決まりはないので、ユーザーのやりやすいようにしたらいいだろう。
書込番号:13519476
7点

tokyo-winさん、こんにちは。
私はオートパワーオフ機能を利用しています。
電池の消耗を防ぐため、約1分間何も操作しないと自動的に電源が切れます。
詳細は取扱説明書のP27とP44をご覧ください。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos5dmkii-im-ja.pdf
また、センサークリーニングに関しては、一日一回か
レンズを交換する際で大丈夫だと思います。
ご参考頂ければ幸いです。
書込番号:13519525
1点

こんにちは。tokyo-winさん
>基本設定では電源スイッチのON/OFFで常に動作するようになっていますが(OFF機能もあ>りますが)こんなにもクリーニングが必要なのでしょうか?
>現在はOFF設定にしていますが、これでよいのか、常時動作にしておくべきか?
僕はセンサークリーニングが搭載している機種は全て電源スイッチON/OFFで常に動作する
ように設定していますよ。
僕は野外で頻繁にレンズ交換をしますので塵や埃の侵入を防ぐ為に電源スイッチON/OFFで
常に動作するように設定しています。
センサークリーニングに塵や埃の侵入が心配なら常時動作に設定すれば良いと思いますし
心配ないならOFF設定でも良いんでは?と思います。
書込番号:13519535
1点

どのような使い方でも、画像のごみが気にならなければOKではないですか。
一日50回も電源をオン・オフされるなら、クリーニング昨日はOFFでいいと思います。
私は、電源はほとんど一日入れっぱなしで、たまに電源をオフ・オンしてクリーニングしています。
クリーニングは一日一回くらいです。
レンズ交換は一日数十回します。
書込番号:13519537
1点

>多くのキャノンユーザーは、本体の On/Off はめったに使わないで、通常 On にしっぱなしだろう。
>そして、自動電源 Off を1分なり適当な時間に設定しておき、レリーズボタン半押しで起動させているだろう。
そうだったのか…
こまめに電源切ってる俺はレア?(笑)
ロケで移動しながら撮影するとき撮影ポイントごとに電源はON/OFFしますねえ
移動中に勝手に電源が入ったり、シャッターが切れたりするとウザイので(笑)
とりあえずセンサーのゴミ取りは…
自分のカメラにその機能があるのか知らないくらい興味ない機能なのでわからない(笑)
たぶん手持のEOSにはどれも付いてないはず
(*´ω`)ノ
ということで役立たずなレスですいません…
書込番号:13519680
0点

5D2じゃないですけど、セルフクリーニングは電源に連動させてます。
電源のオートパワーオフを有効にセットしてますが、ある程度移動する場合等、撮影時間にインターバルが出来る場合は電源をオフにします。
またレンズ交換は電源をオフにしますので、多い日はトータルすると数十回クリーニングしてる計算になります。まあそれで2年以上使って壊れてないので、特に気にしてません。
書込番号:13519739
0点

>現在はOFF設定にしていますが、これでよいのか、常時動作にしておくべきか? と、迷っています。
その設定ためにイメージセンサに”気になる様な”ゴミがつきましたか? 気になるゴミが付いていたならば、ON設定にすれば良いのでは、と思います。
イメージセンサにゴミといっても
1.レンズ交換の有無
2.撮影、レンズ交換する環境(スタジオ、野外、風が拭いている砂漠)などなど
によっても変わってくるでしょう。
さらに、カメラ内部にもゴミがあるのでレンズ交換しなくてもイメージセンサにゴミは付くでしょう。
また、各個人に置いてもイメージセンサにゴミの許容度が異なってきます。ですから”気になる様な”と書きました。知り合いのプロ・カメラマンは、
「ゴミ? うん僕全く気にしない人なの}
と云っていました。少々ビックリです。
ですから、結果的にモニターで見て気になるゴミが付いていたならば、頻繁にクリーニングする設定にすれば良いのでは、と思います。
書込番号:13519768
1点

レンズ交換した時にクリーニングすれば十分
クリーニングで埃の侵入は防げない ふるい落とすだけ
他社の真似してつけたおまけレベルです
書込番号:13519786
3点

こんにちは
以前は、手動off派でしたが、掲示板等で自動off派が多いのを見て、転向しました。しかし、自動offにした途端、大きなゴミが写りこんでしまい手動派に出戻りです(笑)ゴミとの因果関係は不明ですが…。
書込番号:13519958
0点

>・・・・・こんなにもクリーニングが必要なのでしょうか?
必要ないんじゃないですか?
でも、いちいちクリーニングを手動でするのも面倒なので、ONのままです。
(キヤノンではありませんが。)
電源はコマめに切りますが。
それが原因で壊れたこともありませんし。
なお、レンズ交換しなくてもズームとかすれば、空気の通り道がありますから、ゴミは入り込みますし。
書込番号:13519981
0点

私もほぼ電源は入れっぱなしにしていますねぇ。
ホントはいけないのかも知れませんが・・・
何となくですが、頻繁なONOFFはSWの消耗を早めて
しまうような気がして、オートパワーオフで事を済ませて
います。
内蔵されているセンサークリーニングは、大事な
写真を撮るときに手動でパシャパシャっとやるくらい
ですかね。基本的には一年に一度SCでクリーニングを
してもらい、気が向いたときにブロワーでシュポシュポ
っとします。
シャッター回数が多いかたや、レンズ交換の頻度が高い
かたは、もっとマメに掃除をされているのかもしれません。
書込番号:13519997
0点

電源のON・OFFは1日の使い始めと使い終わりでそれ以外はレンズ交換、メモリー交換、長時間の移動時くらいです。
ですからセルフ・クリーニング機能はONのままです。
それで特に問題は起こっておりません。
書込番号:13520007
0点

常時ONにしています。
そんなにバッテリーを消費するわけでもなさそうなので、ある程度頻繁に動いている
と思いますが、それで2年以上掃除なしで問題は起きていないので良しとしています。
書込番号:13520466
0点

こんにちは。
>セルフ・クリーニング機能が備わっている機種は5D-Uが初めてです。
それなら今まではどんな機種だったのかスレ主さんの過去レスを拝見したらD200でしたね。
>レンズは、24-105mmが常用で交換はほとんどしません
D200の時も同様なスタンスだったのでしょうか?
だからD200の時もごみに悩まされなかった?
24〜105に限らず最後尾レンズが固定の密閉処理レンズ(EF70〜200など)以外の
場合、早いズーミング動作を行うとごみの吸引機と化す場合があります。
丁寧な動作を心がけている場合offのままで良いのでは?とスレ主さん限定で思いました。
書込番号:13520570
1点

tokyo-winさん、こんばんは。
私はセンサークリーニング機能は電源スイッチのON/OFFで常に動作するようにしています。
本体の電源スイッチについては、オートパワーオフを1分に設定しており、撮影開始時とレンズ交換時のみオンオフしています。
ユーザーの方の多くが、この設定で使用されていると思います。
時々、絞りF22で白紙を撮影して確認していますが、もう1年以上センサ−にゴミは付着していません。
書込番号:13521438
0点

わたしはオートパワーオフがウザイので、30分に設定しています。
5D2 は 5D に比べて電池の持ちが良いので、そうしています。
書込番号:13523375
0点

皆さん、色々なアドバイスありがとうございます。
確かに私の様にあまりレンズ交換をしない場合は、OFF設定でも良いみたいですね。
また、自動設定にしても、クリーニングのしすぎでトラブルが起きることも無いみたいですね。
安心しました。
つまらない質問にも関わらず、親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:13526274
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
PowerShot S100 にDIGIC5が先に搭載されたそうです。
http://www.dpreview.com/news/1109/11091530canons100announced.asp
コンデジのDIGICと一眼のDIGICって基本同じモノなのでしょうか?
やはり10月〜11月に登場ですかね〜
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/06/28/1811.html
古いですが、この記事から読み取ると同じものを搭載しているみたいですね。
書込番号:13504558
0点

DIGIC 4 も IXY のほうが早かったような。。
書込番号:13504691
2点

キヤノン・USAのHPにアップされてました。
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_s100#Overview
書かれたスペックからはDIGICXの特徴はあまり読みとれませんでした。
日本語の要約はこちらですが、DIGICXはどの程度の進化なのかは徐々に情報が出るのをまつしかなさそうです。
http://digicame-info.com/2011/09/digic5cmospowershot-s100.html#more
書込番号:13504747
1点

それにしても、2回続けての海外先行ですね。
それどころか、前回の機種は未だに日本でアナウンスもされていない、、、
キヤノン、どうしちゃったんだろう?
書込番号:13504926
0点

英語は苦手なので、取り合えずグーグル先生に訳して貰いました。
http://translate.googleusercontent.com/translate_c?hl=ja&prev=/search%3Fq%3Dhttp://www.dpreview.com/news/1109/11091530canons100announced.asp%26hl%3Dja%26biw%3D1037%26bih%3D872%26prmd%3Dimvns&rurl=translate.google.co.jp&sl=en&u=http://www.dpreview.com/news/1109/11091530canons100announced.asp&usg=ALkJrhh6fhi6XCiMdRTDe-FFFQqMjgG2pw
切れるようですので、コピーペーストにてお願いします。
書込番号:13504950
0点

いよいよでしょうか^^
来春のKX6まで、お預けってことはないでしょう。
7D2もしくは、3Dなんかが来ちゃったりして。
オリンピックまでには、1D、1Ds?
書込番号:13504972
0点

DIGIC更新のパターンは、まずコンデジ次に中級機、その後プロ機というパターンなので、
年末に1D系(1D,1Ds)の発表を控えているのならその間に中級機が一台出てきそうな気がします。
それが70Dなのか?7D2なのか?5D3なのか?
それとも3D?、というところですね。
書込番号:13505626
0点

そういえば、昨日キヤノンから、アンケートが来た。
内容は、購入したニコン、キヤノンのカメラに中で、一番のお気に入りはの程度。
新型は、遠そう。
書込番号:13505792
1点

横レス失礼
メイメイトロフィさん
私のところにも昨日(9/15)アンケートの案内がきましたが、回答に20分前後かかる(実際はかかりませんが)というキチンとしたものでしたよ。
書込番号:13505858
0点

僕もアンケート見ましたが、あれと新型投入の時期は関係無いと思います。サラッとした内容でしたね。あれが根ほり葉ほり、細かく意見を吸い上げる様な内容なら、逆に「リサーチして今から開発するの?」って不安になりますが…。
書込番号:13505866
0点

消費税、あがる前には、新型を。
消費税が、上げられそうですが、15%なんてなったらカメラの下取り購入も差額たいへん。
早く新型を、お願いします。
(早く総選挙あればいいのになー)
書込番号:13506365
0点

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=17088/
「PowerShot SX40 HS」は、「DIGIC 5」を搭載。
また、高感度タイプのCMOSセンサー(1210万画素、裏面照射型)を採用。
だそうですね。
書込番号:13506999
1点

>消費税が、上げられそうですが、15%なんてなったらカメラの下取り購入も差額たいへん
そうですよね、新総理は積極的増税派なので。
でもこのまま消費税が10%15%になると、低所得者へのダメージが酷い ということで
ヨーロッパの様に、カメラ等は贅沢品だから消費税20〜25%、食料品は3〜5%というやり方に
なると、カメラファンは大打撃ですね。 その前に色々買っておかないと(^^;
書込番号:13509314
0点

ノイズが約1/4になるみたいですね。ISO換算で2段分高感度が使えるようになるのは嬉しいですね。
書込番号:13509322
1点

http://cweb.canon.jp/newsrelease/2011-09/pr-sx40hs.html
「マルチエリアホワイトバランス」と言うミックス光に対応したホワイトバランスも採用されたみたいですね。色かぶりにも効果ありますかね?
書込番号:13509329
0点

ノイズが1/4って書いてましたね。
Lサイズ(1200万画素)でA2程度のプリントサイズって事は画質は相当良いのでしょうか?
期待したいですね。
書込番号:13509403
0点

引用は正確に
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=17088/
>高感度タイプのCMOSセンサー(1210万画素、裏面照射型)との組み合わせで実現する「HS SYSTEM」は、
>従来機種の「SX30 IS」と比べてノイズ発生のレベルを約1/4(ISO 1600時)に抑えている。
ノイズ1/4は裏面照射型CMOS(しかもSONY製?)が前提ですね。
一眼のCMOSもSONY製ならば期待できるかも(笑)
まあコンデジの世界と一眼では異なるでしょうが、ここ数年のキヤノン停滞ぶりを見ると裏面でなくとも・・・・
書込番号:13515349
1点

訂正
キヤノン製の1/1.7インチ12MP CMOSだそうです。
裏面照射型は初めて?初物の出来は果たして・・・
書込番号:13515367
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
数年前にキャノン5Dを買いました。
バッテリーの寿命が悪いので長持ちさせる方法がありましたら教えてください、
一日300枚程度撮影するとバッテリー表示が一メモリになってしまいます、
バッテリを新品にして(キャノン純正)の製品にも関わらず一年程度で劣化が進行します、
使用環境はと申しますとカメラを使用しないときは電源を切っています、
ディスプレイの表示も数十秒で電源が切れるようにしてあります、
節電使用にして使っています、
因みにストロボ撮影はしていません、
同じような悩みのある方情報提供をして頂けるととってもありがたいです、
0点

5Dは所有してませんが300枚ぐらいで目盛りひとつまでですか・・・
ひと時代前はキヤノンのカメラはバッテリのもちが悪かったですよね
1Dm3の頃から激変しましたがある程度は諦めるしかないと思います。
使用環境に寄ってもバッテリーの消耗も変化するようですので
予備バッテリーを余分に持つとか
バッテリーグリップを増設してバッテリーを2個使うとかするしかないと思います。
書込番号:13491437
2点

うすばはぎさん
>数年前にキャノン5Dを買いました。
無印の5Dなのでしょうか?それとも5D MarkIIの方?
5D MarkIIの方のご相談でしたら、バッテリがかなり弱っているように思います。
5D MarkIIなら通常、1000枚以上撮影してもかなりバッテリ残量が有るはずですので。
無印の5D方は使った経験がありませんので、他の詳しい方に・・・。
書込番号:13491438
1点

繰り返し紹介されていますが、こちらのHPが役に立ちます。
http://www.baysun.net/ionbattery_story.html
基本的には、
1. 純正を使う
2. 満充電で長期間放置しない
(満充電にして撮影しない場合は少し放電させて保管。)
3. 残を「0」にしない
4. 保管時は高温にならない場所に保管
だと思います。
書込番号:13491442
3点

うすばはぎさん
私は5D2を持っていますが、5Dは持っていません。しかし、一般的に言いますと、キャノンの仕様では800枚近く撮せるはずです。それが、300枚では少なすぎますね。
800枚撮れる条件は、液晶画面をほとんど点灯させない事。レンズを付けない事(消費量の一番少ないレンズとか)で規定されていると思います。
まず、液晶画面の点灯時間をできるだけ短くし、レンズを付けずにマニュアルで1秒に1枚程度でシャッターを切って何枚撮せるか確認して下さい。
撮せなくなるまでの枚数が600枚以上撮れるなら、ボディーでのバッテリー消費が多いのではなく、お使いのレンズがバッテリーを消費するのかもしれません。400枚以内ならボディーのバッテリー消費量が多いかバッテリーの電圧測定系に問題があると思われます。
充電池の寿命は充電500回と言われています。使い方としてはできるだけ空状態で保管し、使う寸前に充電することです。
バッテリー情報に新品の時に電池を登録し、電池の使用回数や劣化度を確認されていますよね。
参考になればよいのですが、一度試されてはいかがですか。
書込番号:13491455
1点

単に古くなっただけだと思うけど。
バッテリーは、せいぜい3年くらいの寿命だと思う。
充電回数も影響するけど。
あまり使わないのもバッテリー劣化の原因。
書込番号:13491502
2点

電池は消耗品です
長年使っていると持ちが悪くなってきますし、使い方が悪いと1年で駄目になることもあります
満充電状態で高温になるところで保管するのが一番よくないといわれていますし、深放電も駄目です
持ちが悪くなったら新しいバッテリーを買いましょう
なんなら使用は自己責任ですけどROWAの互換電池なら保護回路もはいっているし、私も長年使っていてノートラブルなのでわりと安心かも
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4630
書込番号:13491510
4点

ライブビュー撮影なら、撮影枚数も300枚位ですね。
動画もお撮りになるなら、更に撮影枚数も減りますね。
私の場合ですが、ライブビュー撮影もせず動画も撮らなければ、一日に2000枚は撮影出来てますよ。
書込番号:13491740
1点

BP511Aですよね。まだ売っているんじゃないですか?
電池劣化は、充電回数、満充電、過放電での保管ですので、それを避けられ
なければ寿命がきたと思って買い換えるしかなさそうです。
書込番号:13491989
0点

こんばんは。
自分も同じ印象です。
5Dと5D2所有していますが、
5Dの電池寿命は、5D2の半分くらいってイメージです。
充電方法や保管(未使用時は冷蔵庫)は同じなんですけどね。
うすばはぎさんと同じことを考えていましたが、仕様かなってことで言い聞かせておりました。
とにかく、BP-511AってLP-E6と比べて持ちが悪い気がします。
(電池寿命と撮影枚数のどちらも)
因みに、LP-E6は5D2と60D
BP511は、5Dと40Dで、複数個つかったうえでの感想です。
お役に立てずスミマセン。
そうそう、魚のウスバハキって可愛いですね。
でっかいし^^
書込番号:13492310
2点

撮影頻度はどうなのでしょうか?
週に何日も撮影して充電を繰り返せば1年間でもバッテリーの劣化度はかなり早まると思います。
初代5Dは私も持っていましたが、新品のバッテリーの時は300枚ぐらいではバッテリー残量が一メモリになる事は無かったかと思います。
因みに5D2はカメラ本体でバッテリーの劣化度が表示できるのですが、バッテリー4本をローテーションで回しても(撮影頻度は週1回程度)、約1年で劣化度が一段階進んでいました。
書込番号:13492380
1点

5Dはニッケル水素バッテリー、5DUはリチウムイオンバッテリー。
両者は特性など、いろいろ使い方の注意点が異なります。
書込番号:13492447
3点

>>5Dはニッケル水素バッテリー、5DUはリチウムイオンバッテリー。
初代5Dのバッテリーパック BP-511Aはリチウムイオン充電池となっています。
因みにフル充電のバッテリーパックBP-511A使用時の撮影可能枚数は、常温(+20℃):約800枚、低温(0℃):約400枚となっています。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042812
書込番号:13492686
1点

>因みにストロボ撮影はしていません
って、5D&5DUにストロボ付いていました?
オイラの5DUには付いてな〜い。(不良品?)
書込番号:13493071
2点

おはようございます。うすばはぎさん
僕も5D・5DMarkIIは所有していないので良くわかりませんが
バッテリーは1個で使うよりも2個で使うほうがバッテリーの
持ちも数倍ほど良いと思いますね。
書込番号:13493838
1点

おはようございます みなさんに回答して頂きありがとうございました、よくわかりました、理解できました、勉強になりました、 これからも利用させていただきます、
書込番号:13493877
0点

僕は5Dではありませんが社外品を含めBP511(A)を複数使っています
(初代kissD、10D、40D)
ボデイ、撮影内容により撮影枚数のばらつきは大きいです
連続しての撮影が多い場合10Dでも1000枚近く40Dだと1500枚ちかく撮れる場合もあります
複数日に分けての撮影やAF、IS等の待機が多い撮影では300枚程度の場合もあり
必ず予備は持参します
バッテリーの寿命(充電回数)は満充電と空がよくないです
カメラの場合ある程度電圧が落ちると使用できなくなるので放置しつづけなければ「空」は
ないでしょう
満充電は充電完了となり多少時間がかかります(30分くらいかな?)
電池寿命をのばしたければ充電完了したらすぐ充電器からはずした方がよく
撮影枚数を伸ばしたければ充電完了後もしばらく充電し続ける方が良いでしょう
あとデジタルカメラは電圧に敏感です
電池やボデイの接点の掃除(接点復活剤等)すると撮影枚数が増えたり
バッテリーグリップを使用すると途中に接点、配線、回路が増え電圧が下がり
撮影枚数が減ります
300枚は多少少ないと思いますが
コンスタントに300枚であればAF、IS等うすばはぎ さんの撮影スタイルによる所もあると思うので受け入れてはどうですか
あと僕は充電電池の寿命は充電回数に影響されると考えているのでしょっちゅう満充電せず
ある程度使ってから交換します(携帯電話も毎日充電しません)
書込番号:13494099
0点

BP511Aは型が古いので、互換電池の方が持ちがいいでしょう。容量は○○○○mAhと記載されていれ、数値が大きい方が容量が大きいです。純正より互換電池の方がおそらく設計も新しく優秀でしょう。ところで、数人の方が仰られていますが、保管時はLi電池は50〜70%の残量が寿命が最も延びるそうです。
ちなみにBP511Aは1,390mAh、ROWAの互換バッテリーは1,500mAhでSANYOセルです。
書込番号:13496716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





