EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2011年2月12日 19:58 |
![]() |
204 | 27 | 2011年2月9日 16:47 |
![]() |
16 | 25 | 2011年4月17日 06:10 |
![]() |
160 | 60 | 2011年2月8日 23:23 |
![]() |
27 | 26 | 2011年2月5日 17:56 |
![]() |
35 | 35 | 2011年1月28日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
撮影したデータをPCに入れて再生したところ、音はそのままなのですが映像がかなり遅れてきました。若干スロー再生したような映像に、普通の音声がくっついている感じです。久しぶりに動画でも撮ろうかと思ったところ、気づきました。
カメラをHDMIでテレビに直接つないで再生したところ、音と映像はぴったり合っていました。これはPCに問題があるのでしょうか。ちなみにPCはVISTA・Core2Quad Q9550、メモリは4GBです。
0点

PCのスペック不足とは断定できませんが
PCの何かであることは間違いないですね
再生ソフトによって全然必要とするPCスペックが違ってきます
再生しているソフトはなんでしょうか?
CPUとメモリ以外のところで何かボトルネックがある可能性は
ないことはないですがZoomブラウザなら多分スペックは問題無いと思います
QuickTimeだと厳しいかも
書込番号:12632144
0点

こんばんは。
CPUがCore2Quad Q9550なら4コアの2830MHzでしょ。
性能的には何の問題も無いですよ。
もしかしたら原因は、CPUでは無くグラフィックボードかもしれませんね。
私はノートパソコンでCore i7 740QM で何ら問題無く動いています。
パソコン上では5D2で撮影した動画3つを、それぞれWindows Media PlayeとZoomBrowser EXとQuickTime Playeで同時に再生しても、何ら問題無く動いています。
現代のパソコンは本当に凄い。
書込番号:12632154
1点

補足です。
CPUメーターとターボ・ブースト・テクノロジー・モニターで見ていると、
ZoomBrowser EXとQuickTime Playeは同じくらいの負荷で、
Windows Media Playeは殆どCPUに負荷を掛けていませんね。
但し、Windows Media PlayeでMOVファイルが再生出来るのはWindows7からです。
書込番号:12632214
1点

返信ありがとうございます。
試したのはQuickTime Player,Windows Media Player,Gom Playerです。すべて映像が遅れて再生されます。
グラフィックボードに関しては、よくわかりません。ただ、これまでDVDやダウンロードした映像を見てもこんなことはありませんでした。
書込番号:12632236
0点

とりあえずズームブラウザーで見てみてください
一番軽いはずです
>>F2→10Dさん
>但し、Windows Media PlayeでMOVファイルが再生出来るのはWindows7からです。
movはコンテナです
H.264が再生(デコード)できるのはWindows7からです
書込番号:12632300
1点

とりあえず、ZoomBrowser EXで再生してみてください。
ZoomBrowser EXでなら再生できたという書き込みがあったように思います。
最新版にバージョンアップされているのなら問題ないと思いますが、
もし確認されてい無いようでしたらお忘れなく。
書込番号:12632982
1点

ZoomBrowser EX のプレビューはそんなに軽くないです。
高スペックのマシンなら動いて当たり前ですが・・・
PenD 900番台(Xp)で WMP11 OK(サクサク)です。
800番台では苦しかったです。
プロセス50以上環境で、70%以上食いますが(笑
コーディックは軽い Haali Media Splitter を当てています。
Windows Media エンコーダでバッティングと言う事例もありましたが、
今のところ問題ないです。尚、自己責任にて・・・
GOM Player は、既存のコーディックでは苦しいので、H264のチェックマークを外せばこちらでもOK。
いずれも、コアクロック600Hz、512M程度のGPUです。
ので、
余程遅いHDでも無い限り、ハードでは無いような気もします。
書込番号:12645708
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今月の20日に世界蘭展にかみさんに誘われていくことにしました。野外に咲いている花は撮りますが、展覧会のような場所では初めてです。相当混み合うということも聞いてますので、三脚はあきらめて一脚を使おうと考えています。
それで、肝心のレンズですが、今考えているのは24mm〜105mmと100mmマクロの2本です。
100mmマクロなら背景を相当ぼかして撮れると思うのでいいと思うのですが、70mm〜200mmf2.8なんかはどうでしょうね。望遠で撮ることはあまりないかもしれませんが。
実際にお出かけになられて、撮影の経験をお持ちの方のアドバイスをお願いします。
0点

http://www.jgpweb.com/showContent.php?include_id=sekairan/faq
三脚も、一脚もダメみたいだよー。 ∠(^_^)
書込番号:12624334
11点

guu_cyoki_paa さん、早速の情報ありがとうございます。三脚・一脚だめなんですね。そうなればEF100mm F2.8L マクロ IS USMは必携になりそうです。
書込番号:12624491
0点

>他のお客様にご迷惑のかかる撮影等は御遠慮下さい
ともありますね。
これって、「本気で撮影しないで」 って言っている気もします。
焦点距離の長いマクロできっちり撮影したいのは分かりますが、白い目で見られるかも・・・。
書込番号:12624579
2点

コウケン2000さん こんにちは
ドームの世界蘭展、よく行きます。
うっとり、めちゃくちゃ綺麗です。
会期の初めの方が、花が傷んでいないので
美しいです。
NHKの生中継が入るときと、皇族方が来られるときは
目の前30センチとかで通り過ぎていかれますので
貴重なシャッター・チャンスがあるかも知れません。
基本的には、会場が十分に明るいので
手持ちでもそんなにブレないと思います。
100マクロだと、ISでピタッと止まるのでは?
でも、長玉はすぐに間に人が入るので35mmくらいがいいかも。
天井からのライトが水銀灯なので
光源のスペクトラムに相当クセがあるそうです。
カラーチャートを撮影の始めに撮っておかれてはいかがでしょうか。
三脚と一脚もダメですので、自分に対して三脚を取り付ける
という方法はどうなんでしょう。これも怒られるかなあ。
両肩に脚を2本載せ、残りの1本をおへそのところに当てる形です。
参考:このページの一番下
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110207_425456.html
さらに怒られそうな話題ですが、毎年常連で行く内に懇意な出展者の方ができて
時間を過ぎて長話をしている内に、閉場後の様子を見ることができました。
ぜひピタッと止めて撮りたいものは
午後5時半の閉場を待って三脚を広げてはいかがでしょうか。
1時間ほどは、農家の出展者の方同士が談笑しておいでで
お客さんはゼロという状態になります。
その内に水銀灯の照明が落ちて、蘭の照明だけになりますので幻想的です。
別に追い出されもせず、三脚を広げて中にいることができました。
でも、かなりな肝っ玉勝負であることは間違いありません。
書込番号:12624662
6点

>ぜひピタッと止めて撮りたいものは
>午後5時半の閉場を待って三脚を広げてはいかがでしょうか。
>1時間ほどは、農家の出展者の方同士が談笑しておいでで
>お客さんはゼロという状態になります。
>その内に水銀灯の照明が落ちて、蘭の照明だけになりますので幻想的です。
>別に追い出されもせず、三脚を広げて中にいることができました。
>でも、かなりな肝っ玉勝負であることは間違いありません。
客が他に居ようが居まいが、ダメなものはダメだろ。ナニ公の場で公表して他人に薦めてるんだ。。。
もし、世界らん展と東京ドームとの間で「三脚などの使用はさせないでください」という条項があって、その不埒なカメラマンのせいで次回の開催から使用できなくなったら、どういう責任の取り方をしてくれるんだ?
「ダメって言われてなくても周囲の状況いかんでは使わない」のが、真の写真撮りだろ。それを、言うに事欠いて「誰もいなくなるから使える」って・・・相撲の八百長と同レベルだぞ。
マジメなヤツがワリを喰うから、ヲマエ、写真の世界から出て行け。
こういうヤツが写真機をもって歩いてるから、だんだんと「撮影禁止」「三脚禁止」って観光地が増えていってるんだろう。
書込番号:12624863
46点

寄れるなら 24-105 + 100mm マクロでいいんじゃないでしょうか。。
書込番号:12625114
0点

ばーばろさん こんばんは!!
お叱りくださってありがとうございます。
撮影対象の方に懇意になって許可(温情)を頂くのも
写真のひとつの技法ではないでしょうか。
特に気に入った
美しい花に対する熱意があれば、閉場の時間を待ち(あるいは開場前)
栽培者の方の比護のもとに三脚を広げさせて頂くのも
ひとつの方法だと考えました。
NHKの「趣味の園芸」の先生や会場の委員の方も撮影して差し上げ
関係者口の方から、みんないっしょに帰りました。
書込番号:12625202
14点

臨機応変とか融通を利かせてもらうとか・・・もありだと思います。
ただこういった板で公表すると、皆さん初日の朝狙いで行かないとも限りませんので・・・。
書込番号:12625277
5点

コウケン2000さん こんばんは
蘭の花の展示は柵があったりでけっこう寄れない事が多いかと思います
出来れば望遠の方が撮り易いと思いますよ
EF70-200をお持ちでしたらこのレンズの方がベストだと思います!
書込番号:12625373
1点

ばーばろさん
仰っていることは間違いではないですが、匿名だからと言って相手を罵倒するような書き方は紳士的とは言えません。
せっかく問題を指摘しているのであれば、書き方を考えた方がよろしいかと思います。
書込番号:12625478
41点

hotmanさん こんばんは!!
お手柔らかなご指摘ありがとうございます。
訂正いたします。
みなさん、まずは諸々の許可は出ないものと考えてください。
書込番号:12625497
0点

BIG_Oさん
ここまで言ってもまだマイルールを正当化しようとしてるんだから、もっと言ってもいいでしょう。
優しく諭すだけが教育じゃないハズです。
昔は、三脚使ってたんだよ。でもダメになった。ナゼ?
そこんトコ、考えてよ。
>コウケン2000さん
レンズ、もう一本50mmか35mmの単があった方がいいと思う。ツブシが利くのは、100mmマクロより50mmですよ。
書込番号:12625517
9点

前に行ったときは100マクロと200mmと24mm持ってって
ちょうどよかったです
アイレベルの展示は100マクロ一本でもあるので事足ります
高い位置の展示もあるのでそういうのは200mm
あと庭園みたいな展示もあり広角も使いどころはあります
たしかけっこう暗いところもあって
ISO100 F2 1/60なんてショットもありました
書込番号:12625598
1点

ばーばろ
>昔は、三脚使ってたんだよ。でもダメになった。ナゼ?
>そこんトコ、考えてよ。
それは三脚使ってたやつのマナーが悪く、他のお客さんの
迷惑になり苦情が出たためでしょう?
今回は状況を考えて、三脚立てても迷惑にならないように
考慮してるじゃないですか。
ただ、関係者に一言了解を得たほうが良かったと思います
けど。
おまえの態度が気に入らない。
なにが教育だ?おまえ何様なんだよ。
書込番号:12625628
27点

ばーばろさん こんばんは!!
たびたび、お手間をお取りいたします。
突然の訪問の場合は
報道や出版の法人格が無ければ、三脚使用の許可は出ないものと考えられます。
「禁止」とか「許可」とか、すごいキツい、
僕らも激しく反応しやすい言葉で会場整理はされるのですが
会場の方のお話では、脚につまづいてこけたり
逆にカメラが倒れて壊れてしまわないようにとの
主催者(イベント管理)側の「配慮」だそうです。
カメラが壊れないようにとまで仰る部分は
お花を扱うみなさん、まさに配慮があるというか、意外でした。
書込番号:12625717
4点

こういうイベント会場では人が多過ぎて撮影に集中できないし、他の人に迷惑をかけまいとそればかり気になってしまうので・・・。
だから良い写真が撮れない?のかどうか分かりませんが(腕も悪いですが)作品を撮るつもりならちょっと無理ですね、自分には。
地元でも3月に毎年開催されてますけど、まともに写真が撮れたのは開催初期の頃までで、最近は行くことすら敬遠してます。
で、本題ですが、ランは大きいのから小さいのまでいろいろですし、ワーキングディスタンスで調整するのも場所柄難しいと思われるので70-200は良い選択だと思いますが、あのでかいのを持ってるだけで他人の迷惑になりそうと思ってしまう私としては、24-105Lとマクロ1本ですかねやはり。
書込番号:12625725
1点

すごい人ごみなので、少し離れて人の合間から望遠レンズで狙うのがよいかと思います。人が前をよぎるのでかなり枚数を撮る必要はありますが落ち着いてフレーミングできます。昨年は55-250mmのズーム、100mmマクロを持っていきましたが、立ち位置等自由にならないのでズームが便利だと思いました。明るさはそれなりにあるのですが、WBはむずかしいのでRAWでの撮影をおすすめします。
書込番号:12625743
2点

明るいEF50F1.2LやF1.4ならISOを少々あげてOKではないでしょうか。
でもEF100マクロのハイブリッドISでも綺麗に撮れると思いますよ^^
>撮影対象の方に懇意になって許可(温情)を頂くのも
>写真のひとつの技法ではないでしょうか。
その通りだと思います。
なぜ撮影禁止にされるかを考えれば分かることです。
つまりその行為をしなければ理解してもらえる事が多いです。
僕は撮影禁止の場所へも一応5D2をぶら提げていきます。
そして係員の方に「真剣に写真をやっている。是非ブログで皆に紹介したい。なんとかここで数枚撮らせてもらえないだろうか?」
とニコニコ笑顔で交渉します。
その際に写真ホルダーに撮りためたプリントを見せる事もあります。
出展者が今後のビジネス展開をしていくうえでNGであったり、
著作権に抵触する物であるならもちろんムリですが、
アポ無しのガチでも撮影してよい時間をアドバイスいただける事がたまにあります。
報道パスをもらえた事も一度ありました。駄目な事も多いですがw
もちろん駄目な時はいさぎよく諦めることです。
なので、てっちゃんさんの開園終了時に・・・というのはひとつの成果だと思います。
そして係員さんへお礼の際に、キヤノンフォトサークルでは厳しく教育されているものですから、、、
と一言付け加えたなら尚更よいと思います^^
駅員どけっ!などと言っているカメラマンとは格が違うのだよ格が。
そんな「品格とと技能と交渉能力」が、キヤノンユーザーの代名詞になってもらいたいですね。
書込番号:12626002
13点

紅の海豚さん こんばんは!!
撮影取材の考え方を教示いただき感謝いたします。
「品格と技能と交渉能力」を心に携えること
また、実際にはポートフォリオ(作品帳)を携えること
撮影後の係員さんへのお礼の際の言葉掛け
など、大いに参考になりました。
僕も行きます蘭展会場では
多くのキヤノン・ユーザーさん、5DIIユーザーさんが
来られていることを期待いたします。
書込番号:12626278
4点

世の中色々なご意見がありますね。
ただ、今の世の中色々な人が居ますから、上手く許可を取る事が出来た一般の人が
撮影していれば、その姿を見た他の人が
『なんであいつは三脚使って居るのに俺はダメなんだ』
などとねじ込む人も居ます。
そうなれば、主催する方は勢い『面倒だから一切ダメにしたほうが良い』となります。
これが今の撮影禁止が多い理由の一つではないでしょうか?
水族館でもフラッシュ禁止なのに何も考えず、もしくは止め方が判らずピカピカ光ら
せている人多いのでそのうちに『ならばいっそ一切撮影禁止』にならないかと心配し
ています。
私は寺社を巡るのが好きなので、自分の好きな物を何とか許可を取って撮りたい
気持ちは非常にわかりますが、そこをグッと堪える事も必要かと思います。
普段のばーばろさんの発言は高圧的で好きでは有りませんが、今回はちょっと同意
してしまいました。
書込番号:12626465
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
スチルでは勿論素晴らしい感銘を受けてます5Dmark2ですが、動画に
関してもイオスムービーは素晴らしいと思うのです。
とゆーことで、あくせくして何とか撮影にトライしてるのですが、
皆様の「動画撮影」に際してのコツや、設定等を色々聞いてみたいな
と思いまして。
なお、動画は素晴らしいとは思うのですが、メインはやはり静止画で
あるので必要以上にお金はかけない・・・という方針であります。
私の撮影方法は・・・、
・屋外なら、ボケを活かすにしてもNDフィルターをほぼ欠かさず使用。(殆どND8)
・フォーカス、絞り、シャッタースピードは全てマニュアル。
・シャッタースピードは、イマイチよく分からないので殆ど1/100。
・絞りは意図に応じて適宜に。
・フォーカスは、本来ならフォローフォーカスのようなものを使用しないと
いけないのでしょうが、費用をあまりかけず・・・・とゆーことから
ホームセンターでフォーカスリングを挟む物を探してきて代用してます。^^;
・マイクは外付けマイク(ソニーECM-MSD1)を使用。
・撮影対象は運動会とか音楽会・・・のようなものは撮りません。自然であったり
ものであったり、いわゆる尺の長いものは撮りません。
こんなところですが、こうしたらいいよ・・とか、それはおかしいよ・・みたいな
ところがあればご指摘頂ければ幸いです。どうも、動画関連はあまりスレが伸びない
ので、実際のところ、他の方がどうやって撮影してるのか気になるんです。
0点

hinayujpさん
こんばんは。
EOS7Dでなるべくお金をかけずに色々と工夫して楽しみながらやっています。
まだまだ上達していませんがとりあえず自分なりの工夫を書いてみますね。
シャッタースピードは風による葉っぱや枝の揺れを撮影する時は1/125以下にした方が自然な見え方になります。なのでNDフィルターで光量を減らす必要がありますね。逆に速く動くものは高速シャッターと1280×720(HD)60pで撮った方がはっきりした見え方になります。
作例1:ダイヤモンドダストのキラキラ感を表現するため、
1280×720(HD)60p
Tv(シャッター速度)1/4000
Av(絞り数値)5.6
測光方式 中央部重点平均測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽
フォーカス MF
すべてマニュアル設定で撮影しています。
タイトル:冬の妖精が訪れる 藻琴山のダイヤモンドダストと樹氷(EOS Movie+Timelapse)
http://www.youtube.com/watch?v=PEsKmuvBL8o
ピント送りには100円ショップでかき集めたものでフォーカスアシストなるものを作りました。
材料費は400円位。(ビデオサロン11月号に掲載された小道具です。)
http://redbean-ice.at.webry.info/201010/article_3.html
作例2:2シーンでピント送りを使用しています。またC-PLフィルターをすべてのシーンで使用することで不要な反射を除去し、流氷の立体感を出しています。
タイトル:アムールから冬の使者 オホーツク海の流氷光景(EOS Movie+Timelapse)
http://www.youtube.com/watch?v=S5nbSkDahpE
ピクチャースタイルの設定はスタンダードを使いません。これを使うと色が派手すぎてすぐに色飽和します。なので「ニュートラル」をカスタマイズします。
シャープネス0
コントラスト-2
色の濃さ-2
色合い0
これで撮影するとかなり低コントラストで眠い動画になるのですが、後処理(カラーバランス調整)を前提にしているのでこれで十分です。
まだいろいろあるのですがこの位で・・・(^.^)
書込番号:12587696
5点

あずきあいすさん
丁寧なレス、ありがとうございます。(^^)
大変参考になりました。
周辺のアクセサリー関係は、専門のメーカーもあるので
お金さえ出せば済むことなのでしょうが、なかなかそうも
いかず、チョイかじりの身分にとっては高嶺の花です。^^;
フォローフォーカスも大変参考になりました。
実は、下のサイトのフォローフォーカスを自作しようとして
挫折しました。^^;
http://bb2.atbb.jp/hv20/viewtopic.php?t=151
是非また、「これは・・」という使用法などありましたら
お願いします。(^^)
書込番号:12587875
1点

こんばんは。
私は5D Mark IIでEOS Movieを撮影する際には、BushHawk(ブッシュホーク)という機材を使っています。
本体手持ちだと、たとえレンズの手ブレ補正装置でも映像が揺れますが、マットボックスやザクートのような機材はとてもじゃないけど買えないので・・・。
しかし、このBushHawkならまだ手が届く価格です。
慣れるとかなり使いやすく、個人的にオススメです。
下記のサイトには、紹介の動画もあります。
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=3976
書込番号:12588265
1点

5D2でのビデオ撮影、楽しいけど難しいですね〜
イメージビデオ的な感じで撮影しているので
シャッタースピードとか気にせずに不自然さも楽しんでいます。
ただ揺れはどうしても気になるのでやっぱり三脚固定ですね。
パンも最初はスチル用の雲台で撮っていたけどやっぱりオイル式に変更しました。
ピントがなかなか思い通りにあってくれないので
最近7インチの安価な外部モニターを買いましたがこれがなかなかいいです。
ただ、重装備というか大げさになってしまうので人前では使いづらいですね。(^_^;)
書込番号:12588594
0点

ピント補助具(見るほう)を使っていないなら
これは絶対あったほうがいいですよー
ルーペか外部モニターかってところですが気楽なのはルーペですね
簡単に固定でき簡単に外せるタイプがお勧めです
自分はデジスコ.comってところの使ってます
三脚使用ならモニターのほうが見やすく
ピーキング等の機能もついているのでお勧めです
自分もなんのかんの言ってもやっぱり三脚必須かなーと思ってます
ピクスタ周りは正直追いきれず
とりあえず忠実設定のデフォルトで
トーンの調整(下がしまりすぎる)にALO入れてみたりしてますが
挙動がよく把握できてません
仕方なく編集時に調整してます
フォローフォーカス欲しいですがカメラUSB端子から
電子的に操作できるものを開発しているところがあるそうなので
それを待ってます
書込番号:12588769
0点

皆さん、コメント有難うございます。m(__)mペコ
TDAI-FZ1さん
確かに、BushHawkというグリップなら、少し無理すれば届かない
価格ではないですね。(^^)
ただ、グリップもイレクターで自作してて、まだ未完成なんです。^^;
フレクトゴンさん
ビデオ用三脚は、昔々に買ったハクバの安物のビデオ三脚があります。
一応オイルフリュードなので、使えないことはないです。(^^)
BABY BLUE SKYさん
モニターやルーペも欲しいのですが、お気軽撮影・・・ということから
そこまで手が出ないと思います。^^; ただ、モニターにはデルキンの
シェードは取付けてますが、取外しも簡単だし、重宝してます。(^^)
書込番号:12589932
0点

そうそう、初めて撮影した動画を簡単に編集したものを
貼っておきます。^^;
http://www.youtube.com/watch?v=Rt4eUpRP1w8
音も編集もメチャメチャなので、突っ込まないで下さい。^^;
書込番号:12589995
1点

初めまして!
動画撮影をデジタル一眼で行うためには、
まずはメモリーカードの選択でしょうか、600倍速以下だと書き込み時に遅延が生じるためでしょうか、
画質が落ちるような感じです。
撮影には日本国内保証の利くものがいいでしょう。
次に、ピクチュアーコントロールですが、
シャープネス:2 コントラスト:−2(通常の写真撮影同様) 色の濃さ:−2(通常の写真撮影同様)
色合い:0
デジタル一眼を生かすも殺すも、ピクチャーコントロール次第だと思いますがあとは、編集ソフトでしょうか、
様々なソフトが使われそれぞれ長短ありますがファイナルカットが一番だと思います。
マックノートでさくさくできますし、オフライン編集感覚で行えながらあとで追い込めます。
デジタル一眼では ブレが及ぼす映像の破綻も十分あり、例えば薄暮でISO2000あたりではしっかりホールドしないと 映像としてNG となってしまいます。
編集時にブレ除去やカラコレ機能がありますが、アナログ機器とは異なり、慣れが必要です。甘んじると悲惨な絵に
なってしまいます。
書込番号:12594715
1点

あずきあいすさん
デジタル一眼の貴重な工夫、ご教授ありがとうございます。
>ピント送りには100円ショップでかき集めた…
とても参考になります。
あとND はかなり選ぶようです。ハリソンが一番使いやすく
重宝しています。
あとは IPHONE で露光・インターバルタイマーなどEOS と
つながるアプリもありますが、
使い勝手は よいと思います。
画像みて「これはいいな!」思った次第です。
書込番号:12594753
1点

firebossさん
参考にしていただいて嬉しいです(^.^)
手作りフォーカスアシストは望遠レンズ(100mm以上)で使用するとぶれやすいのでちょっと使いづらいですが、EDIUS Neo2Boosterの手振れ補正フィルターで静止させています。
>あとND はかなり選ぶようです。
NDフィルターは可変できるNDフィルターが欲しいところです。
(なるべく荷物を減らしたいので)
>あとは IPHONE で露光・インターバルタイマーなどEOS
へぇ〜こんな面白そうなアプリがあるとは(^.^)
参考になりました。情報ありがとうございます。
書込番号:12598381
2点

firebossさん、皆さん、有難うございます。(^^)
ところで、皆さん、動画の最終出力先は何でしょうか?
ブルーレイ? DVD? Youtube?
書込番号:12599038
0点

あずきあいすさん
作例を拝見しましたがスローシャッターの傑作ですね。
真綿のような波、雪の結晶がこんなにもエレガントに
撮れるなんて、まさに洞察力の賜物でしょう!!
とても素晴らしいです。
hinayujpさん
私の場合は二つに分かれています。
1)プレゼンで動画の素晴らしさを理解していただくとき
→ipad(ipadで見せての感動は1年くらい続きそうです)
2)個人的にHDTVで楽しむ時
→ブルーレイ(やっぱり画質ですね)
加えて、仕事上では細かな編集などプロ技が必要ですが
私には動画編集は下手糞なのが自他ともに理解されていますため
仕事でのときは全てオーソリティーに任せることが多いです。
私が行うのは、ワンカット・ワンシーン程度であり
外付け大容量HDDに入れて渡します。
オンエア、納品形態でHDのときは HDカムテープに最終完成原版
をつくり、それからブルーレイなどに焼くわけですが、
なぜかHDとDVDの区別、それにDVDとブルーレイの区別のつかない
得意先がかなりあります。
興味あるのは、ipad縦画面で観れますので、
縦構図で動画を撮影しようかと
思っています。
書込番号:12600147
1点

hinayujpさん
>ところで、皆さん、動画の最終出力先は何でしょうか?
ほとんどYouTubeにアップしています。
前に海外の方で北海道へ新婚旅行に来たことのある方から
「動画を見てまた北海道へ行きたくなりました」
とコメントを頂いた時は嬉しかったですね。
たまにブルーレイディスクへ焼いて
テレビで鑑賞したり、知り合いに送ったりとしています。
firebossさん
嬉しいご感想ありがとうございます(^.^)
川のスローシャッターはほとんど暗闇の山中で撮影しています。
昨年の夏はクマ出没ニュースが多くて恐怖と闘いながらやっていました(^-^;
>縦構図で動画を撮影しようかと思っています。
「冬の太陽と木」の写真を撮影した時にそのままカメラを
縦構図で動画も撮影したのですが、よく考えるとモニターや
液晶テレビは全部横ですよね。せっかく良いチャンスで動画も
撮ったのですがちょっと残念です。
縦構図のEOS Movieもちょっと考えてみようかなと・・・
書込番号:12601360
1点

恥ずかしながら、現在、ブルーレイの再生も録画も出来る環境が
出来上がってないので(爆)、焼くならDVDしかないのですが、
まあ画質の悪いこと悪いこと。^^; 見るに耐えませんよね。
かといって、YouTubeを家族で見る・・・というのも何だし、
やっぱブルーレイシステムを構築しないとダメなんでしょうねぇ・・・。^^;
書込番号:12601576
0点

hinayujpさんへ
こんばんは。
わたしもかつてはパソコンでDVDを焼いて、テレビで見ていました。
2年前にブルーレイレコーダーを購入し、1年前にパソコンを新調して
フルハイビジョン編集が可能となり、ようやく最近になって
液晶テレビをフルハイビジョンに買い替えたので環境が整いました。
あとはパソコンのモニターをフルハイビジョン化して完了です。
こんな状況なので一向に貯金できません(^-^;
書込番号:12601681
0点

あずきあいすさん
貯金は私も溜まりません・・・。娘の学費になんやかんやで。
でも仕事柄ハイビジョン化しましたが、
なかなかハイビジョンで楽しめられる番組がなく海外のドキュメント
や いただいた海外のデモリールを見る程度です。
さすがに海外の作品は素晴らしく胸躍る「ハイビジョン視聴」です。
それと、横構図はもう映画創世記からのフレーミングであり、
「縦があっても」と思っていましたら、JRでは品川から徐々に縦構図の
動画が増えてきました。
縦は横長よりも集約され「和」を描くには良きフレームだと思います。
構図が決めやすいです。
hinayujpさん
>現在、ブルーレイの再生も録画も出来る環境が
出来上がってないので・・・
私も昨年10月にブルーレイ環境にし、ハイビジョン化した者です。
EOSムービーをはじめ、ムービーを扱う人間で遅いと言われますが、
私が手がける映像の殆どは未だフルHD撮影が半分以下で、
海外向けのコマーシャル程度です。
国内の作品は、フルHD収録〜HD編集〜16:9のSDフォーマットに
なってしまうのが現状です。
hinayujpさんも、仰られるように購入に際し‘感動する番組がない’
と多少でも思っているのではないでしょうか。
書込番号:12604290
1点

firebossさん
こんにちは。(^^)
「感動する番組がない」とは申しませんが、恐らく一般の方は
ブルーレイ買っても、殆どTV番組録画のみに使ってるだけでしょうから
(レンタル・ブルーレイもあるでしょうが、少ないですからね)
この先ブルーレイのシステムが果たしてそのまま普及していくのか
なぁ・・・?なんて思っちゃったりするもんですから、なかなか
食指が動かないというか、なんというか。^^; ま、一番は資金が
無いことなんですけど・・。(爆)
書込番号:12604599
0点

こちらは、一眼ムービーで撮影している結婚式ビデオみたいです。
綺麗な映像ですね。
http://www.cinematic-days.join-us.jp/
YouTubeとかで沢山映像サンプルが載っていますよ。
書込番号:12632267
0点

doraemon0505さん
綺麗なサイトの紹介、ありがとうございます。(^^)
基本性能はとっても高いイオスムービーですが、
生かすも殺すも撮影者次第なところがありますから、
そのあたりのコツというか、そんなところを
色々知りたかったので、スレ立てしたんですよね〜。(^^)
素人なら静止画は比較的簡単に撮れますが、動き回る
人を撮るのはやはり色々難しいところもありますね。^^;
書込番号:12633211
0点

やっと今年4月からのCMバンクでのフォーマットが、
フルHDに全対応することになりますね。
やっぱり、いい、5DMk2のトーンは。。。
書込番号:12634075
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさんはじめまして。
最近7Dから5Dmk2に買い換え、ド素人ながら主に子供の写真や通りがかりの風景なんかを撮って自己満足の世界で楽しんでおります。
さて表題の件、今までさんざん議論が尽くされている内容かもしれませんが、お知恵をお貸しください。
今までずっと手持ちオンリーでしたが、そろそろ三脚を使った撮影も勉強してみたいな、と考えてます。そこでこちらの口コミ掲示板などを参考にさせていただき、三脚はManfrotto 055XPROBを購入することに決めました。
次に雲台なのですが、ここで選択に困ってしまったのです。ハスキー3DやSlik SH-807などをオススメとされてる先輩方が多いように感じるのですが、先日量販店で実物を触ってみると、ビデオ雲台に心惹かれてしまったのです。上下左右スムーズな動きが気持ちよく、使いやすそうに感じました。具体的には三脚と同じくManfrotto 501HDVなのですが、初めての三脚に雲台としてこの組み合わせはいかがでしょうか?やはり最初はオーソドックスな3D雲台で勉強すべき?実際触って気に入ったのにすれば?等様々なご意見があるとは思いますが、ビデオ雲台にするメリット、デメリットなどご教授願えればと書き込ませていただきました。
ちなみにクルマ移動がメインなので重量はあまり気になりません。使用機材はボディが5Dmk2、レンズは24-105mmF4Lと70-300mmF4-5.6L、たまに50mmF1.4です。しばらくは今以上レンズを増やす予定はありません。
よろしくお願いいたします。
1点

ビデオ雲台は、動きモノを撮影するときに便利ですが、雲台で水平だしが出来ませんので、風景などには向きません。
書込番号:12574563
1点

ichiki1111さん こんばんは。
最新のEF70−300F4-5.6L IS USMは中々画質もシャープで使い勝手が良いですね(先日私も購入しました)。
さて、Manfrotto 501HDVは使った事が無いのですが、ビデオ雲台ということだと、縦位置撮影が対応できないのではないでしょうか?
EF70−300F4-5.6L IS USMは三脚座を使えば縦位置に切り替えができますが、標準ズームの24-105で撮影の時には横位置に撮影ポジションが限定されると思います。
従ってスチルカメラ撮影となると通常の3WAYか自由雲台になると思います。
3WAYで重量に拘らないならハスキー3Dあたりが評判が良いようです(友人の受け売りですが)。
自由雲台は動きがスムーズでないと構図の微修正がやりずらいですが、これについてはアルカスイスの自由雲台よりも、梅本製作所の自由雲台の方が、動きの渋さがなく使いやすいと感じています。
http://www.umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm#tekigou
検討中の三脚については、重量さえ気にならなければ能力的には大丈夫だと思います。
書込番号:12574652
0点

ichiki1111さん、こんばんは。
ichiki1111さんが使いやすいとお思いならいいですけど。
三脚座のあるレンズはいいとして縦位置での撮影はしないのですか?
書込番号:12574655
0点

一時、代用したことがありますが、水平を出すのに、足の長さの
微調整でやってました。(笑) かなり不便です。。
書込番号:12574656
1点

こんばんは、、、
的外れな事かもしれませんが「プロ 500 HD-LV」だとレベリングユニットがついてますけど、、、、
役不足ですか、、、、(*^o^*)
http://kakaku.com/item/K0000172990/
書込番号:12574749
0点

ビデオ雲台のいいところは動体追い回すのに向いていることです
あと通常雲台下でレベリング(水平出し)しますので一度水平を出したら
構図を動かしても水平なままでスッと動かして希望の位置でピタリと止めるとかは
お手のものです
うっかり手を離してもガクってならないってのもあるかな(笑)
候補に挙げておられる組み合わせですと三脚がボール対応でないので
別途ボールカメララベラーというものが必要になると思います
これを雲台と三脚の間にいれて水平出しを行います
あとは縦位置の撮影ができませんので
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-5d2/
このようなL型ブラケットとクイックシューを使用します(Kirk ReallyRightStuff
等のアルカスイス互換プレート)
たまに動画の装備でそのまま静止画撮影することがありますが
結構便利ですよ
ただビデオ雲台でいくならやはり脚はボール受けに対応したタイプが
良いと思いますし何と言っても動画用の雲台は大きくかさばります
また水平垂直には上記組み合わせで困りませんが
縦位置と横位置の中間あたりにカメラを傾けてとかなると
脚での調整が必要になります
必ずしも3WAYや自由雲台でなくても良いと思いますが
まずは安価で優秀な梅本(ケンコー)の自由雲台あたりから
入られたらいかかでしょうか?
(指挟まないように気を付けてください・・・痛いですよ)
書込番号:12575088
1点

Manfrotto 501HDVについてですが、ビデオ用と写真用とでは使い方が異なります。
ビデオは左右にパーンする必要があります。
撮影中にカメラを左右に振った時にカメラが傾いてはマズイのです。
なので必ず水平回転軸を水平になるように三脚(雲台)をセットする必要があります。
しかし、三脚の足長を調整していては水平出しに非常に手間がかかります。
なのでビデオ用三脚は「ボールレベラー」使用が一般的となっています。
ボールレベラーは三脚側にお椀状の凹み、雲台側に半球状の形となっており、水平を自在に調整できます。
501HDVはビデオ用ですがボールレベラーが付いていません。
なので、ボールレベラーが付いている三脚もしくはアダプターを介する必要があります。
適合は判りませんが、下記のようなもの
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000745665/index.html
多分、言葉で言ってもボールレベラーは理解できにくいでしょうから、お店で一度ご覧下さい。
また、ビデオ用三脚は機材重量に応じて適正なスプリング荷重が決まっています。
ビデオっていうのはパーンやチルトした時にその位置でピタッと止まる必要があります。
特にチルトした時に、機材質量が掛かっておじぎしないように機材質量に応じた雲台を選ぶ必要があります。
例えば、ビデオカメラを上に向けて振り下ろす際も、スプリングでバランスが取れている為、三脚から手を放してもビデオカメラがおじぎすることはありません。
これによって決められた位置にカメラを向けるのに余計な力を加えず、カメラに振動を伝えないでスムースが動きをさせることが出来るのです。
ビデオカメラは質量がかなりありますし、大きい為モーメントも加わります。
シーソーで外に乗った方が重く成る様に、重い部分が離れるほどモーメントが掛かりますからバネも強くなります。
スチールカメラはそれほど重くないし小さい為、カウンターバランスが合わないかもしれません。
一眼レフで動画撮影の機会も多くなりましたが、静止画用として使うのであればビデオ用での機能は特に必要な機能とは思えません。
それによって大がかりな機材でコストも上がりますし機動性も損なわれます。
鳥を写す方などは、大砲クラスのレンズを付けている場合などはカウンターバランスで三脚転倒の事故も減らせますし、質量を受け止めてくれるのでメリットはありますが。
なお、ほかの方が指摘している、縦位置が出来ないというのが最もデメリットかと思います。
書込番号:12575231
1点


おはようございます。ichiki1111さん
風景撮影には3D雲台か自由雲台が良いと思いますよ。
書込番号:12575366
0点

はじめまして。
ビデオ用はくらなるさんが仰っているように「ボールレベラー」がないと話になりません。小生テレビカメラマンを職としているのですが業界では常識です。
テレビ業界ではヘッドのティルティングバランスをとるためにフリクションコントロールをしなければならないことがくらなるさんが後半仰っているところです。このフリクション調整を考えたら上には上がいますのであまり踏み入れない方がいいと思いますよ。おそらく写真では400mm以上の望遠レンズでやっと効果が得られる代物だと思います。
私はRRS BH-55とGT3531を使用していますがじっくり構えてワンカット撮ろうと思ったらこれくらいが一番良いと思って使用しています。
http://review.kakaku.com/review/10702510970/ReviewCD=301823/ImageID=20268/
書込番号:12577061
2点

こんにちは。
マンフロットであればビデオ雲台ではなく468MGはいかがですか?
耐荷重10〜16s(プレートによって異なる)の自由雲台ですが、468MGRC5は501HDVとプレートが共通なので、いずれビデオ雲台もとなったときにもプレートが共用でき便利かと。
私もつい最近RC5を5D2で使用し始めましたが、持て余すようなサイズでもなく、風景だけでなく超望遠レンズも何とか支えられそうな感じで気にいっております。フリクションコントロールを機材にあわせてセットしておけばフリー状態でもおじぎするようなことはありませんし。
ちなみにハスキー3Dはヨドバシカメラで国内代理店が取扱いをやめた?とかの事情で当面取扱いが中断しており在庫のみの状況と聞きました…。
書込番号:12577525
0点

私もロクヨンを使うときはビデオ用三脚(三脚とビデオ用雲台)を使っています。動きが非常にスムーズなうえ、堅牢なので気に入っています。
私が撮るのはすべて横位置で、縦位置で撮ることはないのですが、レンズ側の三脚座を回せば縦位置にすることも水平の調整をすることも可能です。
書込番号:12577632
0点

わたしはハスキー派です!
三脚はたくさん買ったけど、やっぱりハスキー!
弱点は、水準器が無いのと、ローアングル。
でもやっぱりハスキー!
初めての三脚の雲台は3WAYで決まりでしょ。
書込番号:12577639
5点

雲台の選択
(1)3way 2軸を固定して1軸微調整できるから。止まる。
(2)自由雲台:軽い
(3)ビデオ雲台:自由にアングルを変えられる。
(1)(3)は重いので目的がないと持ち出さない、(3)は鳥とスポーツに限定。
(2)の出番が一番多い。風景でもアンチョコの場合は(2)は多い。(1)(2)は鳥とスポーツには全く使わない。
三脚だけでも重いのに雲台も重いとかなりめげる。
(2)は国産定番のUMEMOTOでも大きさ3種類ある。
私は(1)-(3)を目的に応じて使い分けているが、結果的に(2)が最も出番が多い。
ビデオ雲台を使う状況が多いならそれでもよいのかなと思います。逆に風景でビデオ雲台を頻繁に面う状況を知りたいです。鉄撮りなら納得できるかな。あるいは動画を頻繁にはさむとか?
目的に応じて買うのがいいと思います。
書込番号:12577979
0点

ハスキーなら楽天ショップのスタジオJinで取り扱っていましたよ。
書込番号:12578213
1点

みなさんたくさんのご意見とご教授をありがとうございます。まだ仕事先のためiPhoneからの書込みで簡潔に失礼します。
また後日、みなさまのご意見を参考にさせて頂いた上で私なりの結論を報告させていただきたいと思います。
取り急ぎ御礼まで。
書込番号:12578528
0点

ちょっと亀レスですが。。。
ベルボンのネオカルマーニュ830にマンフロットの438というレベラーをかまして、マンフロットの503HDVを付けて撮影しています。
レベラーを付けると水平出しができるので、非常に楽です。
ビデオ雲台を使うならレベラーもセットで考える方が良いと思います。
もし動きモノを撮られるのならビデオ雲台は使い勝手は良いと思いますよ。
ただし501HDVはターンなどの油圧の微調整ができないので、ちょっと使い勝手は悪いです。
どうせ買われるなら高くても503HDVを薦めます。
もっと予算があるなら他にも良いビデオ雲台やジンバル雲台などもあります。
風景がメインであれば、皆さんが仰るように3WAYか自由雲台が良いと思います。
書込番号:12579644
2点

最近はManfrottoがおしゃれなのかな?
比較的良く見かけるようになったわな。
わしは使ったことがないよって、どれほど便利物かは解らぬが、わしの中ではHUSKYが一番じゃな。
Quick−Set(HUSKY)はモデルチェンジがほとんどないので、目新しさがないかもしれんが、便利さでは一番じゃな。
HC110様
「弱点は、水準器が無いのと、ローアングル。」
水準器はカメラ側で調整すれば特に問題はなかろうね。
それ以上にローアングルに関しては、GITZOほど簡単ではないが、GITZOのエレベーターを抜いた程度のローアングルも可能だから、少し面倒ではあるが不可能と言うわけではないので、「弱点」と言うよりせいぜい「面倒」という表現の方が正確に思われるな。
いかがじゃ?
書込番号:12580881
3点

こんにちは。
>>P360_Cisitaliaさん、始めまして!!
ハスキーのローアングル。
まさかの逆さま??
ワタクシもハスキー使ってます。
貰い物ですがシルバーの一体型ハスキーで、
さすがにくたびれています。
30 年選手でも修理可能とのこと。
業者にオーバーホールの見積もりしたら、
30,000円と言われました。
多分、全取り替えだと。
新品になって帰ってきたりして!!
古い分、傷だらけですし気にせず海水にも漬けてます。
ノーメンテなので、シルバーの足が白くなってます(笑)。
一生物ですね。
そう言った信頼感もあります。
なので、2 本目もハスキーにしました。
さすがに黒ですが(笑)。
>>HC110さん、こんにちは。
先日のワタクシの誤ったコメントへの
フォローをしていただいたようですね。
ありがとうございます。
本来ならお詫びして訂正する必要があるでしょうが、
日が経っているのでこの場を借りて。
意外と律儀なHC110さんですから、
お礼もしておかないと(笑)。
横レスばかりで失礼しました。
ではでは。
書込番号:12582203
3点

よぉっし〜様
はじめまして。
その「まさかの逆付け」ですね。
軍手が必要になりますが、もろの1分程度でローアングルも可能になります。
この使い方はあまり知られていない?
(面倒だからしないだけ?)
今は無き白ハスキーですか!
そういうのもありましたね。
忘れていました。
大事に使ってあげてください。
書込番号:12582408
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
3月に念願の中国西域に約2週間旅行に行きます。カシュガル、ホータンまで車、鉄道を乗り継いで行き広大な砂漠や遺跡、人物などを撮影してこようと思っていますが、荷物は少なくしたいし、良い写真は撮りたいし、どういう必要な装備+レンズを持参したらよいのかアドバイスお願いします。当方所有機材は、5DMU+EF16-35F2.8L、EF24-105F4L、EF70-200F2.8LUです。必要であれば、これを機に単焦点レンズを新規購入しようと思っています。
0点

ラッグスさん
北西域は少し手前ですが敦煌や嘉峪関に行きました。気候は同じです。
撮れなくなったことを踏まえて、この時は20DとF3プロの両メイン体制で行きました。
少数民族の絵作りのため望遠大口径は必要です。ツアーなら70−200F2.8で充分ですが
バックパックなら軽量な200Lをオススメします。APSCなら135Lでもいいかとは思います。
16−105までズームあれば、望遠側は単焦点一本でOKだとおもいますよ。
撮影不良になったケースがこれまで3機種(D70,5D、α7D)とあったので、
最悪のケースに備えて予備機はオススメします、前回はキスFを予備にしました。
あとこまめにメディアをわけるのが良いですよ。
書込番号:12559247
3点

こんにちは
メンテナンス用具
予備バッテリー(充電器)
メィア
PLフィルター
三脚(?)
予備機
>レンズ
魚眼レンズは 楽しくそして新鮮です。
EF 8-15mm F4 L Fisheye USM
書込番号:12559492
1点

撮影メインの旅行ですか
予備のボディが必要かと思います
電池の互換性を考えると5DU、7D、60Dですが
レンズ構成を見るとやはり5DUですかね
追加のレンズより重要だと思います
書込番号:12559676
1点

機材、レンズともに十分な気もしますが。。(笑)
書込番号:12559757
1点

予備バッテリーと予備機で十分でしょう
ただし予備機は、EOS 5D Mark II とバッテリー・レンズを共有できるカメラが良いです。
書込番号:12559872
1点

ぜんぜん参考にならないかもしれませんが、
50Dでイタリアに行ったときは、超広角ズーム(10-22)、高倍率標準ズーム(18-125)、大口径標準(30F1.4)の3本を持っていきました。使用頻度は標準ズーム、超広角ズーム、大口径標準の順番でした。
結果として、遺跡や古い建築物を撮るのに超広角ズームは必携でしたが、高感度を使えば大口径標準はなくても良かったです。18-125の望遠側はフルサイズでは200mm相当ですが、私の場合これ以上の望遠は要りませんでした。
連れがコンデジを持っていましたので私はサブ機は持って行きませんでしたが、万一5D2が故障すると悲しいので最低コンデジは持っていかれたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:12559879
1点

ラッグズさん
レンズに関しては、その三本でほぼカバーできると思われます。
おすすめの荷物を少なくしたい時のおすすめアイテムは、エクステンションチューブEF12IIです。
中間リングですが、24-105に付けると結構接写できますよ。植物やイメージカットを撮る時に重宝します。
自分のカメラバックの中にも常に忍ばせてあります。
砂漠などでは、5DM2に24-105付けっぱなしで、APS機に70-200を固定で、レンズ交換を減らして、
なるべくカメラ内にホコリを入れない作戦も必要かと思います。
これなら2台で24-320mmをズームできる計算です。自分も埃っぽい環境で良くやるセットです。
あとは、バックアップ用のフォトストレージなどが必要ではないでしょうか?
良い写真が沢山撮れるといいですね。
書込番号:12559971
1点

まったく隙のない最高のレンズラインナップですね!
通常撮影では24-105、遺跡内部では16-35が大活躍。
遠くの物を引き寄せる場合は70-200F2.8LU。
きっと素敵なお写真がたくさん撮影できるかと思います(^^)
書込番号:12560379
1点

スレ主様
レンズはそのままでも大丈夫そうなラインナップですね。あとはスピードライトかな。メディアは複数枚、予備バッテリーもいくつかあると安心ですよね。小型のノートPCがあるとバックアップができて更に安心なのですが、これでは多荷物になってしまうか(^_^;)
気を付けて楽しんでらしてください!
書込番号:12560603
1点

ラッグズさん こんばんわ
撮影旅行ではなく、海外旅行に行って、ついでに写真も撮る、という理解で書き込みします。
私なら、カメラはEOS 5DMkU一台のみ。
二週間程度の旅行で、壊れる可能性は低いと思います。
レンズはEF16-35mmF2.8と、EF24-105mmF4.0 の二本ですね。
単焦点を加えるなら、EF50mmF1.4か、シグマ50mmF2.8マクロかな。
理由は簡単、EF70-200mmF2.8は重いからです。
EF70-200mmF4.0であれば、考える余地もありますが・・・。
海外旅行はあまり行ったことはありませんが、海外出張は良く行きます。
(昨年は、4ヶ月以上は海外に出ていました。)
暇を見つけて写真を撮ったりもしますが、機材が重いと機動力に欠けます。
そうそう、三脚は有ったほうが宜しいのでは・・・?
私は海外には、GITZO のトラベラーGT1541T を良く持ち出します。
書込番号:12560950
2点

ラッグズさん
中国新疆ウイグル自治区は2回行ったことあります。
当時はEOS10Dを使用しておりそれぞれ2、3週間うろうろしましたが
何の問題もありませんでした。
夏しか行っておりませんが夏は非常に暑いです。しかし冬は寒さが厳しい
らしいです。3月ですとやや暖かくはなってるかと思いますがバッテリーの
消耗は激しいと思います。
レンズですが減らすとしたらEF16-35F2.8Lだと思います。あればあったで
使うことはあると思いますが無くても困ることはないと思います。
ヨーロッパ方面だと広角は大活躍するのですが。
書込番号:12561148
2点

私と同じ、ズームレンズシステムですなぁ…。
私なら、このレンズ三本全部と新たにEF50F1.4USM(1.2Lでは重いでしょうなぁ。)を買い増して、270EXストロボ必携で中国行きとしますがネ…。
少しでも軽量化したいのであれば、EF70-200F4LISUSMを断腸の思いで置いていきますなぁ。
書込番号:12561195
1点

魚眼で雰囲気変える、2414LIIで星景を撮る、50mmで室内の様子
36-69がF4くらいしか穴がないですね。
書込番号:12561509
1点

多数の皆さんより貴重なご意見ありがとうございます。
La TourさんのAPS機に70-200を固定する案、いいですね!
予備機にもなりますし、私が行く3月頃は風が強いらしいですので砂塵対策が必要ですね。バッテリー、CFカードが5DM2共通となると7Dがいいですが、フリテンの寅さんが言うように重さが問題ですね。中熊猫さんの言う200Lは軽量で良いですが、7D+200Lで予算がねえ!
まあ、まだ時間があるのでゆっくりと考えます。なおバックアップには
I PadをPC兼用で持参するつもりです。
書込番号:12562071
0点

ラッグズさん
三回行きました、またいつか行こうと思っています。
和田ですが時期が違いますけど、黄砂がとてもひどかったです。
ほとんど機材は車内バッグのなかでした、30D Eos7sともに一度もだせませんでした。
唯一FZ30だけでしのいできましたが、そのときの埃まだなかに入ったまま。
楽しんできてください、やみつきになりますよ。.。ooO(~ペ/)/
書込番号:12562432
1点

中国西域は春と秋の2度旅しましたが、現在お持ちのレンズでまったく問題ないと思います(というより、うらやましい!)。5Dは高感度にも強いので、夜の市場でも十分対応できるでしょう。
これから機材を整えるとすれば、みなさんが仰るとおり、サブのボディがあった方が安心です。
私は重量を抑えたかったので、サブはkiss X4にしました。
画質もよいし、ラッグズさんの場合は手持ちレンズの焦点距離が伸びるので撮影対象が広がりますね。
それから、予備バッテリーとできれば外部ストレージ(ノートパソコンでも可)でしょうか。
ウルムチのような都市以外では、CFカードやSDカードも簡単には手に入りません(1年前の情報ですが)。
5DのRAW最高画質でがしがし撮って、ストレージにバックアップしておけば安心です。
あと、撮影とは直接関係ありませんが、市場や屋台では「火が通っていない食べ物」は避けた方が無難です。
私は旅の最終日にチェレンジして、予想通り撃沈しました(泣)
書込番号:12566159
1点

中国に旅したことはありませんが、私なら
お持ちのレンズで、
・EF16-35F2.8L
・EF70-200F2.8LU
を持参します。
そして、新規購入として、
・EF50mm F1.4
を考えます。
やはり、明るいレンズはいいので、是非標準短焦点50mmをご検討してみてください。
(F1.4だと、D5−Uとのことで、ISOを揚げれば夜間でもかなり手持ちでとれるのでは?
と想定します。)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12566432
1点

ごめんない。追記です。
理由を記載してませんでした。
私も海外旅行が好きで、私が持参するレンズ構成からコメントさせていただきました。
私の場合、ズームレンズは所持しておりませんので、いつも、
・広角:14mm或いは15mm(魚眼)
・標準:50mm(必ず持参)
・望遠:135mm或いは200mm(これは、いく場所と撮りたいものでどちらかに決めています。)
この3本で行っています。
好みもあるでしょうが、是非お持ちの広角系ズームをお持ちになった方がよろしいかと。
海外に出ると、風景も変わり思わず広角で撮りたくなりますしね。それに、超接近写真も面白いですし。
あとは、持参したレンズで撮れなければあきらめる。というのも必要です。その際は、目に焼き付けて帰る。
私は、いつもそうしています。
書込番号:12566442
2点

お早うございます。
私は、昨年の11月にツアーでイタリアに行ってきました。
もっていったレンズは、24−105F4LIS、17−40F4L,マクロプラナー50F2
でしたが、使用頻度は、24−105F4LISが90%以上でして、これ一本で
良かったというのが感想です。
ツアーの場合は、どんどん移動するのでズーム、手振れ補正、AFが使いやす
かったと感じています。
なお、車窓から撮る場合は、サークラーPLフイルタがあると有効です。
もし、一箇所にてじっくり写真を撮る時間があるような旅行なら、提示されている
ラインナップでよいと思います。その場合は、3脚はほしいですね。
また、CFはたくさん持っていったほうが良いと思います。私は、1週間の旅行で
8GのCF4枚を使い切りました。iPadを持っていって、データのバックアップと
画像チェックに使用しまし、非常に便利でした。
書込番号:12566569
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。
5D MarkUの購入を検討しているのですが、年明けから値上がりしているようですね。
1月末に価格ドットコムでチェックした時は最安値が18万前半だったのに、2週間ほどで1万も値上がりしてます。
どうして値上がりしているのか、お分かりになる方がいらしたら教えてください☆
P.S.
5D MarkUの後継機が発売されたら、もっと5D MarkUがもっと値下がりして安く買えるかなと思って
なかなか購入に踏み切れないでいるのですが、今年頭くらいに後継機は発売されると思いますか?
0点

こんにちは。
どうして値上がりしているのでしょうね。
もしかしたら、5D3の発売が近づいてきているので、5D2の製産を絞り出したのかも?
書込番号:12548805
0点

なぜ値上がりしたかは不明ですが
たぶん5D mark Vの発表が近いの
でしょうか?
書込番号:12548853
0点

X5発売に合わせた価格調整だと思いますよ。
全体的に価格を上げないとX5のスペースがありませんからね。
5D3の発表は1Ds4の発表がない限りないと思います。
5D2は1Ds3を越えてはいけないスペックで作られていますが、
先に5D3を発表するとどう考えても1Ds3のスペックを越える状況になり
1Ds3の存在意義が防塵防滴だけになってしまうからです。
なので、1Ds4の発表が遅れれば遅れるほど5D3の発表も遅れることになります。
書込番号:12548874
9点

当然、在庫コントロールはするでしょうから、これ以上、大きく下がるのは難しいかもしれませんね。
やはり、CB中に買うのが一番お得ということでしょう。
書込番号:12548877
0点

>5D2は1Ds3を越えてはいけないスペックで作られていますが、
そういうものですか?
どこからの情報なんでしょうか。^^;
5D2と1Ds3を比較して、どれをとっても全て5D2は足下にも及ばないでしょ。
あ゛っ!現在でも一つだけありますね。
5D2には動画機能がありました。^^;
動画以外で仮に5D3が1Ds3をスペックで上回るとしたら画素数だけでしょう。
今時画素数でカメラ全体のスペックを論じるのはナンセンスだと思いますよ。
書込番号:12548922
3点

5D2だけでなく60DやPowerShot S90も値段が上昇しています。
どのカメラも下落を抑えるため出荷調整してると思います。
書込番号:12548942
0点

1976号まこっちゃんさん
>5D2は1Ds3を越えてはいけないスペックで作られていますが
高感度の事もあるでしょうが、はっきりいって5DUと1DsVは差が無いです。
略全てにおいて5D2は1DsV足下にも及ばないです。
両方使っていますが、そんな感じです。
書込番号:12548978
0点

たしかに画質で言えば同じ画素数の1Ds3より描写はいいと聞きますね。
しかし、連写速度や連続撮影可能枚数はこれを越えません。
キヤノンが気にしていないのであれば5D2でも秒間5コマは達成できていたと思います。
初代5Dの時もそうでした。7Dも1D4のスペックを上回りません。
画質的な下克上はキヤノン特有ですが、メカニカルな下克上はほぼないです。
そうかんがえると5D3を今発表すると、1Ds3と5D2の中間位置の場所はないのでは?と思います。
7Dと同じAFを搭載しただけで5D3を名乗って発売しても魅力は少ないでしょう。
書込番号:12549164
7点

>5D3の発表は1Ds4の発表がない限りないと思います。
そんなことはないでしょう。そうならば昨年発表しているはずです。
1Dsと1Dを統合するという噂も耳にしますので、5D3が先でしょう。憶測ですが。
>1Ds3の存在意義が防塵防滴だけになってしまうからです。
これも違いますね。1Ds3を一度使っちゃうと、5D系には戻れない、そんな使いやすさと信頼性があります。近々1Ds3を買い戻そうかと考えてしまいます。
>5D2と1Ds3を比較して、どれをとっても全て5D2は足下にも及ばないでしょ。
まさにその通りだと思います。そもそも次元が違います。対価は妥当だと思います。
書込番号:12549524
1点

1976号まこっちゃんさん
>たしかに画質で言えば同じ画素数の1Ds3より描写はいいと聞きますね
私が使用している感じですと、逆だと思います。
解像感は1DsVの方が良いと思います(同じレンズで比較)
5DUの画はエッジが強い感じがします(1DsVは素直な感じです)。
5DUの良いところは気軽に持ち歩きできるところです。
書込番号:12549576
0点

僕は1Ds3を触ったことはあるものの使ったことがありませんが、信頼性という面ではかなり上だと言うのは分かります。
拡張性やシャッターを切ったときの感触はすごく気持ちよかったです。
1Dと1Dsが統合となると価格はどうなるんだろう…1Dなら何とか無理できますが、1Dsは高嶺の花です。
画質に関しては初級機から中級機、プロ機まで関係なく後出しが画質が上と感じてます。
5D2発売直後も各雑誌やネット上の特集でそう書かれてたのを覚えてます。
1Ds…本当に憧れです。いつもデジタルハウスで触ってはいけないと思いつつ触ってしまいます(苦笑)
書込番号:12549627
4点

>5DUの画はエッジが強い感じがします(1DsVは素直な感じです)。
これは私も違和感を覚えます。旧5Dの方が好きです。もちろん1Ds3も好きです。
>1976号まこっちゃんさん
1Ds3に決めちゃってください。中古なら状態にもよりますが、40万円前後ですよ。実は私も近所のカメラ店で新品購入後半年足らずの1Ds3を40万円台後半の価格で取り置きをしてもらっていて思案中です。再購入してしまいそうです。きっと安息の日々が来ると思います。
書込番号:12549729
1点

5D3が1Ds4よりも先に発表・発売される場合は、
マイナーチェンジに近い物になると考えます。
7DのAF機能や電子水準器の移植、DIGIC2枚積での連写アップなど
画素数や画質については据え置きで。
EOS20D ⇒ EOS30Dのような感じで・・・。
俗に予想されている、3Dのような機種になるのでは?
そういうモデルが良いと思われる人にとっては朗報かもしれません。
一方、1Ds4発売の1年後であれば、5D3はミニ1Ds4のようになる気がします。
とにかく1Ds4が先に出なければ、5D3が出るにしても部分改修に
終わってしまう可能性があります。
であれば自分には5D2で十分ですね。
書込番号:12549867
0点

>なかなか購入に踏み切れないでいるのですが、今年頭くらいに後継機は発売されると思いますか?
まずはCP+2011までは我慢してください。(2/9〜2/12)
ここで新製品の発表があれば秋くらいまでの方向性は判ってくると思います。
おおむね春秋発表なので、春に5D3が無ければ秋以降でしょう。
書込番号:12550220
0点

今年の終わり頃という噂ですね。
http://www.canonrumors.com/2011/01/more-5d-mark-iii-1d-mark-v-lenses-cr2/
書込番号:12550244
0点

最近60Dや7Dの品切れ(ボディ)のお店もちらほらあるみたいで、生産の調整はしているのかもしれませんね。
もしかしたら5Dと7Dの間くらいの価格の廉価版のフルサイズなんてのが出てくれるとうれしいですが、それはMark3の後の気もしますし。
少し様子見もよいかもしれません
書込番号:12550259
0点

みなさん、たくさんの返信ありがとうございます★
どこで見かけた情報かすっかり曖昧なのですが、半年ほど前に5Dの後継機がこの2、3月に発売か!?
みたいな記事を見かけた気がします。
ずっと価格がほぼ一定だったのにここ最近で上昇してるのは、この春に何かしらの動きがありそうなことを
予感させますね。
>>スキンミラーさん
アドバイスありがとうございます。
私も、逸る気持ちを押さえて、とりあえず2月頭までは注文しちゃだめだ!と思っていました。
しかし、今日、最安値のお店に納期を聞いてみたら、在庫が少なくなってきてると言われて
焦っています^^;
今、我慢して価格が昨年の水準に戻ればいいんですけれど、逆に、
新製品の発表→私のような「少し古いモデルでもいいので」みたいな人が殺到して5Dが在庫切れや値上がり・・・
なんてこともありえるでしょうか?
それと、「CP」って何のことでしょうか?
同じく、自称敏腕コンサルタントさんの「CB中」というのも何のことでしょうか?
引き続き、みなさんからのアドバイスお待ちしていますm(_ _)m
書込番号:12550558
0点

1976号まこっちゃんさん
>5D2発売直後も各雑誌やネット上の特集でそう書かれてたのを覚えてます
新機種褒めないと雑誌が売れませんし、企業から広告費も出ませんから当たり前ですね。
今では1DsVの方が良いと書いてある記事も見ます。
私は”5DUの画はエッジが強い感じがします(1DsVは素直な感じです)"
の理由で5DUの使用頻度が減りました。
書込番号:12550583
0点

>それと、「CP」って何のことでしょうか?
普通CPだとコストパフォーマンスの略ですか、ここではCAMERA&PHOTO IMAGING SHOWのことでしょう。
http://www.cpplus.jp/
CBはキャッシュバックキャンペーンの略だと思います。
書込番号:12550752
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





