EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2010年11月26日 12:01 |
![]() |
63 | 25 | 2010年11月23日 20:57 |
![]() |
38 | 27 | 2010年11月24日 00:03 |
![]() |
30 | 27 | 2010年11月21日 05:01 |
![]() |
41 | 28 | 2010年11月21日 05:34 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月16日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
5DmarkIIを買って約2年。何の不調もなく使っていたのですが、昨日Err01が発生しました。
「カメラとレンズの通信不良です。レンズの接点を掃除してください」
別のレンズに変えても出たので、本体側だと思ったので、レンズ拭きでとりあえず
拭いてみましたが、改善されませんでした。
カメラ屋に行ってみると、エツミナノカーボンペンなるものが(\661)あったので
買って見て、拭いてみるとエラーは出なくなりました。
今日買ってきたばかりなので効果はわかりませんが、ここぞと言う時にまた、Err01が
出るのが怖いですがしばらく様子を見ようとおもいます。
皆様は、Err01でこうした。結局修理に出したなどありましたら、参考に
お聞かせください。
0点

できましたらレンズの種類を教えていただけますか?
純正とか非純正とか。
やはり純正で普段使っているレンズでも接触不良って出るんですかね?
私の場合はまだ接触不良のエラーは出ませんね。
最近では5Dで撮影中の「ミラー外れ」が最大のエラーでした。(^^;)
書込番号:12271087
0点

harurun さん 返信ありがとうございます。
キットレンズのEF24-105 IS F4Lとなります。
他レンズ(EF70-200 IS F4L、EF135 F2L、EF50II F1.8)でも
同じでした。購入したナノカーボンペンで拭いたら
直りましたが、家の中で数枚撮っただけなので、レンズ交換
を行うのが少し怖いです。。。
書込番号:12271152
0点

接点不良は一度100ー400と1DUの組み合わせで経験があります。
他のレンズで試してみたら通常通りしたので、レンズ側の接点を磨きました。
使った道具は「微粒子コンパウンドのピカール」です。二分で復活し、その後は全く問題なく使っていました。
確証は持てませんが、スレ主さんの原因も同程度の接点不良だったとすれば、ビクビクしなくても大丈夫なような気がします。
機械モノは多かれ少なかれ所有者のメンテナンスを要すものと割り切ったら良いように思います☆
などと言いながら、私も最初に症状が出たときは「ナニナニナニ??」と一瞬慌てましたが(笑)
書込番号:12271266
2点

私も先日エラー01が出ました。5DMarkUを買って初めての
撮影時に。。。
レンズは24-105で最初数パーセントの確率で出ていたので
すが500枚位撮影すると毎回出て撮影をやめて帰りました。
帰宅し調べてみると70-200 2.8 ISでは問題無く撮影できます。
24-105の24mmのみ問題無く撮影でき少しでもズームすると
エラーがでます。なぜか動画撮影はエラーが出ません。
MarkU購入まで旧5Dで使用してましたがこの日を境にエラーが
出るようになりましたので、レンズの問題かなと思います。
土曜にキヤノンに持って行く予定ですが本日ナノカーボンペン
を買ってみます。
携帯なので拙い文章ですいません。
書込番号:12271665
1点

スレ主さま
このような商品が有るのですね、紹介ありがとうございます。
私の機材ではまだ出てませんが、機械物ですから何れ出ると思うのでその時は購入したいと思います。
大きさもそれほどでもなさそうなので、カメラバッグに入れとくと、安心かもですね。
書込番号:12271829
0点

↑でレスした者です。
昨日ナノカーボンペンを購入し使用しました。レンズ側の問題かなと思い24-105の接点に、
1回目塗布、以前と変わらずエラー01。。。
間隔を空けず2回目塗布、同様にエラー01。。。
晩ご飯を食べて約1時間後にシャッターを切ると、、、
24oからズームしても全域で使用可能!!!たまに異音はしますが使えます。
この商品をご紹介いただいて助かりました。
また時期を見てキヤノンに持っていこうと思います。
書込番号:12277581
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
Canon EOS 5D MarkUの購入を考えています。
すごく欲しいのですが、後継機がそろそろ発表されるのでは?
という噂を聞きました。発売から2年経ちますのでありかなと思います。
もう少し待って、次世代機を購入した方が良いか迷っています。
待っていても出ない場合もありますよね。情報をお願い致します!
0点

それはまぁ、「いつかは」出るんでしょうなぁ…。
ですが、未だ1DsMk4が出ていないので、順当なら来年の10月位なんでしょうが、場合により更に延びるかもですなぁ。
欲しいと思うんなら、後継機が出ようともコレは時間の問題と云うモノなので購入されて如何ですかな??
書込番号:12245969
2点


どうなんでしょうねぇ?
早くて来年の春?遅くて来年の秋〜冬?ではないでしょうか?
キヤノンは余り新製品の情報は漏らさないですから、分からないので!
5D MarkUはお買い得な価格になったし、連写が必要なければ性能的には充分過ぎるカメラですから!買いたい時に買ったほうが良いですよ(^^;)
書込番号:12246000
2点

D700後継機が2月と言われてますし今年はCNフルサイズがちんこバトルですね♪(笑)
特にD700後継機と5D3はほぼ同時期ではないかとの噂もありますよね♪
順当に3200万画素クラスなのかな?
フルサイズなら3200万画素でもK5、D7000と同等のピッチですからやりかねませんね(笑)
個人的にはせいぜい2400万画素くらいでAPS−Cの画質を圧倒的に超えて欲しいとも思いますが…
書込番号:12246007
6点

みなさま、ありがとうございます。とても参考になりました。欲しいと思ったときが買い時なのですねw。購入したあかつきには、ご報告させて頂きます〜^-^/
書込番号:12246135
0点

D800が3200万画素になれば、
これまで高画素を批判していたニコンファンが、
揃って討ち死してしまうことになりますね。。。
書込番号:12246945
19点

>>フルサイズなら3200万画素でもK5、D7000と同等のピッチ
フルサイズ32MpxはAPS-C(SONY NIKON等 ×1.5系)では14Mpx相当ピッチです
α550とかですね
キヤノンのAPS-C(×1.6)でいうと12MpxでKissX2相当です
書込番号:12246987
0点

>D800が3200万画素になれば
D700の後継機が D700sになり超高感度仕様(ISO204800)相当だったら吃驚か、ガックリかのどっちかですね♪
高画素になったらネーミングは、D800かD700Xでしょうか???
書込番号:12247057
3点

色々今までも噂はありましたけど、単発の情報源であまり信用してませんでしたけど、今回の情報は結構本気で見ても良さそう?
http://digicame-info.com/2010/11/eos-5d-mark-iiief17-40mm-f4l3.html
自分は17-40mm F4L後継もそろそろ出そうな予感がするのですけど。ライバルメーカーやサードパーティレンズが追い上げてきてるし。
書込番号:12247232
0点

5Dmk2 の後継機が出るとしても、はたしてキヤノンは新製品に入れる
トピックス的な技術があるのだろうか。(笑)
書込番号:12248454
2点

来年2−3月が、とりあえずの有力ですか・・・思ったより早くなりそうなんですね。
価格はやはり最初30万弱で、5D2と実質10〜12万円の差かな。悩ましい。
書込番号:12248479
1点

広角ズームレンズの購入を考えているので、
17-40mm F4L後継の情報におどろいています。3月に出る可能性があるなら
もう少し様子見かな。
書込番号:12248720
0点

やはり噂通り1Ds4を飛び越えて先に5D3が来るのですね。
噂の3Dはいつなんでしょうかね。
しかし、X5も1〜2月の発表・発売ですよね。2機種の発表が被るというか近接する事ってあるのでしょうかね?
来年はX5→5D3→3D→1Ds4→7D2ですか・・・。こりゃあ大ラッシュですね。
書込番号:12249466
1点

X5→5D3→3D→1Ds4→7D2この内X5と3Dは無しじゃないでしょうか?
書込番号:12250116
3点

まさかX5が出ないなんて考えられません。
世間のママさん達に総スカンをくらいますよ。
書込番号:12250505
6点

すみませーん、X5→5D3→3D→1Ds4→7D2この内3Dは無いんじゃないでしょうか?に訂正しません!! X4は今年の2月発売ですよ、出るとしたらミラーレスに対抗する金額でkissF後継では無いでしょうか?
私的には1600万画素クラスのフルサイズで8コマ高速高感度機(3D?)が出ればなーと思っています。
書込番号:12250740
3点

フルサイズで8コマの可能性は、処理速度を含めたソフト面ではクリアーしていると推察しますが、果たしてミラー開閉を含めたシャッター回りのハード面でフルサイズで8コマの技術をCanonが持っているか否か、にかかっているのではないでしょうか?
いずれにしても、正常進化するであろう5D2に高速連写を期待すると、またがっかりさせられるような気がします・・・
書込番号:12253226
0点

X5は出ると思います。
5Dmk3はまだまだ出ないような気がします。
出す必要もあまりないような気がします。
しばらくレンズに力を入れたいので出ないで欲しい。
書込番号:12253463
0点

Canon Rumorsをよく取り上げているデジカメinfoですが、Canon Rumorsそのものがほとんど信憑性のない情報ばかりですからね・・・
こうなってほしいという希望や、勝手な推測をつづった海外の個人ブログを見て「ソースから情報を受け取った」とか書いてるみたいですからねCanon Rumorは(笑
デジカメinfoで取り上げられている情報で有益なのは、海外サイトによるカメラ本体やレンズの性能評価くらいですかね。
新製品に関する情報は、ほとんど正式発表直前の数日くらいしかアテにはならないと思います。
結局、現状で5D3がいつ出るのか、1Ds4がいつ出るのかを知っているのは、キヤノンのお偉方だけなのでしょう。
書込番号:12254088
9点

フルサイズで秒8コマは可能でしょう、ま1D系との兼ね合いもありますので7コマでもいいけど。
大きさは5D系、機能は7D〜贅沢でしょうか?
キヤノンが画素数落とすとは余り考えられないけど(G11であったな!)
書込番号:12254370
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
写真用インクジェットプリンタ購入に迷ってます。。。[この文章を書いている途中に量販店にプリンターをみたところ、pro9500mkiiは僕の部屋には明らかに大きすぎです、そのプリンタは外して考慮お願いします]
プリンターのスレッドも読みましたが、ユーザ層のばらつきがあるため、ある程度ユーザ層をしぼるために5Dmkiiに書かせてもらいました。
候補:EOSとPIXUSの相性はいいのだろうと仮定してMG8130, MG6130, iP4830, Pixus Pro9500 Mark II. EPSONでもおすすめがありましたら教えてください。pxーg930が気になります。ただし、CanonカメラにはCanonプリンタが相性いいのかと勝手に思い込み、Epsonはあまり調べてません。
以下が僕の判断基準です。何か、見落としているようの判断基準となるようなことがあったら教えてください。プリンタに関して超初心者です。
今、家には書類用のカラーレーザープリンター複合機EPSON LP-A500とGT-X970というフラットベッドスキャナーを持ってます。インクジェットプリンターはもってなく、自宅で写真プリントをした事がありません。去年の今頃、(ブローニーカメラに浮気をし、)初デジタル機として5DmkIIを購入しました。デジタルは便利ですね。プリンターも自宅にあればどれだけ便利か、想像しただけでよだれがでてきます。いままで写真はデータを持ちこんでお店でプリントしてました。
僕はレクリエショナル・フォトグラファーです。カメラをほぼ毎日持ち歩いてスナップと妻・子供のポートレートなどを撮ってます。しかし、プリンターを持ってないので、プリンターを持った場合のプリントする頻度/サイズは想像付きませんが、主にA4以下でプリントし、たまにA3でプリントしたいです。(A4サイズ以下”2L?”は月に100−500枚、A3サイズは月に2、3枚と想像してます)仕事が忙しい時は写真に手が回らない時期があるので、多少、プリンターを使わない時期が続くこともあります。
僕の作業環境:
APPLE MacBookPro 17" 2.8Ghz Core 2 duo OS 10.6.4
現在のワークフロー:
EOS 5D mkII 撮影ー>Image Browser(Photoshopは持ってません) -> DPP 3.8.1-> JPEG 変換 -> 半年に一度、まとめて程お店に出す。
iP4830:
このサイズのものが理想です。A4以下サイズの写真をじゃんじゃんプリントしようと考えてます。ただし色数が減った分、どのくらいクオリティーが落ちるのだろうか?A4以上は今までのようにお店に出す。A4以下サイズだけでも自宅でできるのはすごく便利。下記の6色以上のプリンター、あるいはEpson px-g930と比べてどの程度劣る(あるいは勝る)のかが知りたいです。
インクサイズの小ささが気になります。
MG8130、MG6130:
僕は複合機は正直必要としてないのですが、プリンター機能のみのiP4830より性能がいいため、無駄に機能が付いていてもより色数の多いプリンタ。ip4830よりどの位いいプリントになるのだろうか。これもインクのもちが気になります。
Pixus Pro9500 Mark II:
どうせプロクラスを買うならば色褪せない顔料で、とPro9000は考えてません。こういうプリンタは数十万円するものと考えてましたが、以外と安かったのに目が止まりました。一昔前は一般用のプリンターが5、6万円してましたから、それを考えると安い。家でA3サイズのプリントをするにはそれなりの印刷時間がかかるでしょうし、画像をいじってみたり、プリンタ設定などを適当にセットして、何度もプリントして、、、理想のプリントを刷るにはそれなりに日数もかかるような気がします。プリンタの性能を活かせきれなく、宝の持ち腐れになるのを恐れてます。
お店に出して大きいプリントをするのにも、何回も通って何枚もプリントして、と手間もかかるので、それと同じ事かな、とも思ってます。
この機種にすればCanonも「インクタンクを小さくしてせこく稼ぐ」とかしないだろうとも考えてます。しかし、色が多い分、インクコストはそれなりにかかりますが、iP, MG機と比べて一本のインクカートリッジは大きいんですよね?
プリントスピードは上のプリンタより遅いですが、クオリティーで妥協しないところは魅力です。
大きめなので、買うならば、部屋の配置を大幅に変える必要があります。
プリンターに関する質問:
1)CanonプリンタにあってEpsonプリンタにあってない良さは何でしょうか?またはその逆。
2)それぞれの機種用のインクカートリッジの容量って調べられるのでしょうか?PROプリンターのカートリッジは一般iP, MG機に比べてどのくらい大きいか?
3)15 年ほど前、カラープリンタ(4色)で他社製の詰め替えインクを使ってましたが、それは今でも可能ですか?それを使うと必ず目詰まりしてしまうものですか?チップ入りの他社製カートリッジもありますが、それは全く信用ならないものでしょうか?
b. ちなみに、インクが写真印刷途中に来れた場合、途中で詰め替えたりできるものなんでしょうか?それとも、途中で止まるともう一度最初からプリントし直す必要があるのでしょうか?
4)僕は上記の通り、ラップトップしか持っていないのですが、モニター/プリンタのキャリブレーションはできるものですか?macbook proにはCanonProシリーズには向いてないということでしょうか?
5)Epsonのプリンターカタログをみた限り、こちらの方がよりプロ使用になっている気がします。CanonEOSカメラとの相性はいかがですか?DPPとの連携はうまく行くのでしょうか?
全般的に初心者なもので長くなってしまいました。アドバイス何でもお待ちしております。
よろしくおねがいします。
0点

lostsamuraiさん
>お店に出して大きいプリントをするのにも、何回も通って何枚もプリントして、と手間もかかるので
自宅のプリンターで印刷できるとしても納得いく結果になるまでいろいろと調整して何枚もプリントするのは、
お店に頼む場合と変わらないかも知れません・・・通わなくて良いという利点を除いて。
私の場合コンテストに出す場合がそうなのですが、プリント結果がイメージ通りになった時はとてもうれしいです。
私は写真画質プリントの先駆けとなったEPSONのPM-700Cを使い始めたのがきっかけで
新製品が出る毎に毎年買換えたのですが、最後はプロフィールに示す製品に落ち着き、
メインとして顔料インクのPX-G5000(A3ノビ,KGサイズ対応)やPX-G900、染料インクとしてPM-3700C(A3ノビ対応)を使っていて、
用紙はEPSON純正として風景写真は顔料インク、人物写真は染料インクと使い分けていました。
その後FUJIFILMの光沢プレミアムが出たおかげで人物写真が顔料インクでも綺麗に表現できるようになって
(実はEPSON用紙と顔料インクでは肌色が不自然)印刷の幅が広がりました。
なお私がより忠実な(思い通りの)プリントをするには
@印刷結果に近い映りに調整したCRTデイスプレイを使う⇒安価な液晶では困難
APhotoshop7.0で調整する(色調・明るさ調整、ミリ単位のトリミング等)
B最適な状態のプリンターを使用(ギャップ調整、全色インク詰りが無いように)
C最適な用紙の選択
が条件となります。
>一昔前は一般用のプリンターが5、6万円してましたから、それを考えると安い
プリンター本体は安くても独立インクはとても高いです。
例えばインクは1色1000円はするので8色なら8000円で何十枚も印刷する場合は、
直ぐに本体価格を超えると思います。
そのためリサイクルインク等を使いたくなりますが、耐久性が疑問で色合いが微妙に違う事が有るので
私はめったに使いません。
本題のプリンターに関する質問に対しては
1)CanonプリンタにあってEpsonプリンタにあってない良さは何でしょうか?またはその逆。
⇒耐用年数はEpsonの方が上で、より緻密な感じがします。
2)それぞれの機種用のインクカートリッジの容量って調べられるのでしょうか?PROプリンターのカートリッジは一般iP, MG機に比べてどのくらい大きいか?
⇒Epsonでは値段に比例して容量が多いようです。
3)15 年ほど前、カラープリンタ(4色)で他社製の詰め替えインクを使ってましたが、それは今でも可能ですか?それを使うと必ず目詰まりしてしまうものですか?チップ入りの他社製カートリッジもありますが、それは全く信用ならないものでしょうか?
⇒量販店に売っている純正品より2割程度安価な他社製カートリッジは大丈夫だと思います。
でも耐久性?で色合いの違い等が有ります。
なおネット販売の破格値の物はクチコミを読んで止めました。
b. ちなみに、インクが写真印刷途中に来れた場合、途中で詰め替えたりできるものなんでしょうか?それとも、途中で止まるともう一度最初からプリントし直す必要があるのでしょうか?
⇒Epsonは続けて印刷されます。直ぐに交換すると大丈夫ですが交換時間が経ち過ぎると色むらが出るかも・・・。
4)僕は上記の通り、ラップトップしか持っていないのですが、モニター/プリンタのキャリブレーションはできるものですか?macbook proにはCanonProシリーズには向いてないということでしょうか?
⇒私がノートパソコンの時は、外付けにCRTデイスプレイを付けました。
5)Epsonのプリンターカタログをみた限り、こちらの方がよりプロ使用になっている気がします。CanonEOSカメラとの相性はいかがですか?DPPとの連携はうまく行くのでしょうか?
⇒インクの数が多いほどプロ仕様と感じますが、インク代もプロ並に掛かります。
A3ノビ対応機種が多いのもプロ仕様の証し!?・・・買うならA3ノビ対応機をお奨めします。
またカメラの機種は関係無く、デイスプレイとの相性は有ると思います。
以前はインクジェットプリンターのプリントを色見本としてお店プリントした場合
インクジェットプリンターの方が良い場合が多かったのですが、
昨年久しぶりにお願いしたらお店プリントの方がはるかに良かったので驚きました。
大量にLサイズプリントする場合やとっておきの写真のプリントはお店に頼んだ方が良いかもしれません。
表面の耐久性等もお店プリント(FUJIFILM)の方がはるかに上と感じます。
書込番号:12233938
2点

わかるところだけ書かせて下さい。
1)CanonプリンタにあってEpsonプリンタにあってない良さは何でしょうか?またはその逆。
http://cweb.canon.jp/pixus/software/epppro/tuning-color.html
Easy-PhotoPrint(EPP)又は Easy-PhotoPrint Pro (EPP-Pro)が使えるのがキヤノンのメリットと思います。DPPとの連携は強力で、DPPからEPP(-Pro) 経由で印刷を指示した際、EPP(-Pro) がバックグランドでレシピに従い印刷用に現像します。プロファイルとかドライバーとかその辺の最適な設定も全て EPP(-Pro) まかせです。キヤノン主催の pro9500mkii 体験セミナーなど何回か参加していますが、解説して下さったプロカメラマンも、プロファイルとかドライバーの設定に手がかからない、わざわざ面倒な設定、苦労をする必要もないのでEPP(-Pro)任せにしているとの事でした。
センサー、映像エンジン、現像ソフト、ドライバ、プリンタ、ペーパーまで一貫設計しているのメリットというのはあります。
3)15 年ほど前、カラープリンタ(4色)で他社製の詰め替えインクを使ってましたが、それは今でも可能ですか?それを使うと必ず目詰まりしてしまうものですか?チップ入りの他社製カートリッジもありますが、それは全く信用ならないものでしょうか?
作品を印刷するのではなく、なんといいますか、地図とかネットでの情報とかを印刷するのには問題ないようです。わたくし事ですが、pro9500mkii を買ったら現在使っているプリンターは互換インクで作品以外の印刷に使おうかと考えています。
b. ちなみに、インクが写真印刷途中に来れた場合、途中で詰め替えたりできるものなんでしょうか?それとも、途中で止まるともう一度最初からプリントし直す必要があるのでしょうか?
写真印刷途中でインクが切れる場合は印刷が開始されない・・・筈です。
エプソンでないといけない理由がなければキヤノンが良いと思いますよ。
あと、EPP-Pro が使える機種が良いですよ。プラチナグレードが使えますから。
http://cweb.canon.jp/pixus/supply/pt101/print.html
再びわたくしごとですが、EPP-Pro と プラチナグレード が使いたくて、買い増しを検討しています。
書込番号:12234133
1点

スレ主様
5D−2の此の板での書き込みは本来外れていますが、折角の事ですから何参考まで返信いたします。
プリンターは顔料8色のエプソンPX−5600ですが私はカラー、特にモノクロにはいいので使っています。これまでに永くお世話になったラボ様には本当に気の毒ですがA3ノビまでの自家プリントでほぼ満足しています。
以前、使っていたPM4000PXと比較し仕上がりと印刷時間は驚く早さです。
書込番号:12234419
1点

ピエゾタイプのエプソンとサーマルタイプのキャノンであることが大きな違いです。後者のサーマルタイプは熱でヘッドを加熱してインク噴射を行うのでインクの詰まりが少ない、若しくは詰まっても自己改善する事があるという決定的な利点があります。
また、詰め替え用インクはお勧めしませんし、お使いのコンピュータでもキャリブレーションは可能です。ただしsRGB相当となりますのでご注意ください。
書込番号:12234584
3点

>lostsamuraiさん こんにちは
私の現在の使用環境は
カメラは1D3と5D2、
パソコンは Window7、モニターはNEC のMultiSync LCD2690WUX
プリンターはピクサクpro9000 です。
プリントの色あわせは最初気になりカラーキャリブレーションを考えましたが、
モニターを少し良い物に買い替えましたら(私の腕のレベルでは)気にならなくなり
カラーキャリブレターは買いませんでした。
プリンターはピクサクpro9000で
DPPやPHOTOSHOPを使ってプラグイン印刷の
EasyPhotoPrintで印刷しています。
A4サイズ以上では 通常のプリント と プラグイン印刷のEasyPhotoPrint
で結果の違いがわかります。もちろんEasyPhotoPrintがきれいです。
(EasyPhotoPrintの普通とEXとPROの印刷結果の違いは私にはあまりわかりません)
エプソンのプリンターにEasyPhotoPrintに対応する機能があるかは
持っていないのでわかりません、が EasyPhotoPrint のできは大変いいと思います。
印刷時の色合わせもDPP内で試せます。
現在キヤノンのプリンターで写真をきれいに印刷するには
A3のプリンター(9000,95000)しか選択枝がありません。
と思います。
書込番号:12240450
0点

9500Mk2使ってます。
私のプロフィールからブログ覗いてみて下さい少しですが作例のせています。
ただスキャンしたものですから参考程度に。。実物のが最高です(笑)
どうせなら是非A3対応の顔料にしてください
写真の楽しみが倍増しますよ(笑)
ただコストもそれなりにかかります
私の場合1年間でインク4セット(10色)
約4万くらいかかります(涙)
月にA3+1枚〜2枚、A4 5枚〜10枚
経験上、1ヶ月に1枚はプリントするほうがインクは安くすみます
クリーニングするとインクがもったいない
2ヶ月使用しない時ありましたがインク詰まりは1色だけ
1回のクリーニングでほとんどOK
ただもう少し悩んで下さい
次の9500系は12色顔料+新インクシステム(LUCIA EX)
が春頃に発表、発売と予想しています(試作機は登場しています)
いまよりもっと値段がさがりますよ(笑
9500Mk2発売のとき9500初代は3万です(安ッ!
あと9500系はセットアップに時間がかかってなかなかプリントできない時があります
起動時にインクの品質維持をするためガーン!ガーン!とうるさい時がある(慣れます(笑)
エプソン機は使用した事がないため比較はできませんが
フォト、マットブラックの入れ替えが不要なてんが少し有利でしょうか(9500
色合わせが楽なのはエプソン機と言うイメージもあります
最後になりますが9500系は使っててワクワクする良いプリンターですよ
ただ癖がありますからそれなりに使いこなすにはコツがいるのも事実です(笑
ではでは。
書込番号:12242732
2点

すみません書き忘れました。。。
>pro9500mkiiは僕の部屋には明らかに大きすぎです、
9500は本体後方に45cmのスペースが必要になります。
>主にA4以下でプリントし、たまにA3でプリントしたいです。(A4サイズ以下”2L?”は月に100−500枚、
この手の顔料系A3機はL版ではもったいないです
僕はL版の時はMP980を使う事が多いです
A4が普通になってくるとL版でのプリントでは物足りなくなりました(笑)
やはりプリンタは用途によって使い分けるのいいと思います。
>どうせプロクラスを買うならば色褪せない顔料で
>買うならば、部屋の配置を大幅に変える必要があります。
>プリンタの性能を活かせきれなく、宝の持ち腐れになるのを恐れてます。
気になるならいっちゃいましょう→A3機
人任せではなく自分でプリントしてる感覚が楽しくなるかも?
>他社製の詰め替えインクを使ってましたが、
やめましょう、リスクが大きすぎます
メーカ保証が切れてからでもいいですがおすすめはしません。
まず品質の保証がありません。
>インクが写真印刷途中に来れた場合、途中で詰め替えたりできるものなんでしょうか?
プリント前に警告がでます(ユーザーの判断でプリントはできます)
またインク切れの場合、その他のインク残量が少なくなってたらそのインクもケチらずに変えましょう
インク交換時のセットアップでもインクが使われますから
クリーニングで別のインクもインク切れって経験があります。。。。
ではでは。
書込番号:12242857
3点

現在、A4まで(A4機)のインクジェットプリンターで写真の趣味を
賄えるものは残念ながら無いですね。。。^^;
写真として(プリントを最終形と考えるなら)出力できる機種は
A3機、エプソンならPX-5600かキャノンのPro9500 Mark IIしか
選択の余地はないです。^^; 勿論、顔料機。
この2機種なら、多少の方向性の違いはあれどお店プリントよりも
綺麗に出力できます。
プリントするということは、RAWを調整現像し、フォトショなんかで
プリンターに出力して自分の思うがままにプリントできる・・・と
いう、今までプロに委ねてた部分を自分で出来るちう夢のような
時間が味わえるので、是非、プリンターには拘って頂きたいのですが
冒頭のように、それに耐えうるプリンターは、A4であってもA3機まで
手を伸ばさないとダメですね。
そういう意味から言っても、現在の両機の販売価格は安価だと思いますよ。(^^)
書込番号:12243596
3点

顔料は顔料の良さ、染料には染料の良さがあると思います。
合地清晃先生の作品に吊橋を下から撮影したもので橋の裏側の暗部が再現されていないものがありました。合地清晃先生いわく、暗部もデータとして階調は残っている、顔料機での試印刷したが階調が再現できなかった、染料機であれば再現できた、とのことでした。
山田愼二先生は白黒なら顔料機が良いが、カラーなら染料機の方が好きとのことでした。
それぞれ良さがありますので、それぞれで印刷されたサンプルを見て、ご自分の必要なものを選ばれたら良いと思います。顔料が染料より上ということはないと思います。
両方購入するのが一番なんですけど。
あと、誤記修正ですm(_ _)m
誤: わたくし事ですが、pro9500mkii を買ったら
正: わたくし事ですが、pro9000mkii を買ったら
書込番号:12244011
1点

> 顔料機での試印刷したが階調が再現できなかった、染料機であれば再現できた
一概にそんなことはないでしょう。
プリンタプロファイルや設定次第で如何様にもなります。
以前、顔料インクは黒に対して「塗り重ね」が効くところが染料インクに無い良いところだという話もありました。
書込番号:12244706
2点

スースエさん
>>顔料は顔料の良さ、染料には染料の良さがあると思います。
そうなのですが、写真の保存性や写真の仕上がりからいって満足のいく
プリンターは民生用のハイエンド機の顔料機しか選択は無い・・と
言っても過言では無いと思います。^^;
顔料と染料の優劣というよりは、ハイアマチュアやプロでも満足出来る
プリンターが実質エプソンとキャノンの2社で、それもハイエンドモデルの
顔料機しか選択できない・・・ということだと思います。(^^)
書込番号:12245833
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
一概には言えないのかもしれませんが、合地清晃先生はそのようにおっしゃっておりました。
自分で試した話ではないので、情報の偏り、申し訳ありません。
書込番号:12249422
1点

hinayujpさん
顔料機のメリットは理解しているつもりですが、
耐摩耗性という面での耐久性では、染料のように染みこまず、顔料が乗っている顔料の方がスレに弱いと認識していました。(紫外線等による褪色は染料の方が弱いと認識しています。)
光沢、発色、透明感も染料機の方が良い場合もあるように認識しています。
これらが認識違いかどうかは、今後勉強させていただきます。参考になる御意見をありがとうございました。
また、ハイエンドでなくても、Easy-PhotoPrint Pro が使え、プラチナグレードが使える MP980 はとても高品質な印刷ができたと、個人的には思っています。生産終了が残念です。
結果としてハイエンドしか選択肢がない訳ですね。(複合機を除く。)
書込番号:12249501
1点

返信遅くなってすみません。
皆様の貴重なご意見ありがとうございます。
今まで量販店の店頭に通って質問してたのですが、ここまでの細かい話をした事がありませんでした。EPSONとCANONの違いを来た時には「好みの問題」で片付けられました。売る側と実際それを使っている皆様の違いがかなり開きがあります。量販店の物の売り方にも疑問を感じました。
さてプリンターに関してですが正直に、すぐ答えが出るかわかりません。EPSONが良いのか、CANONがいいのか、、、皆様のおかげさまで、比べる時の要点となる所を理解できるようになりました。これからも、勉強しつつ、選択していきたいと思います。
>>次の9500系は12色顔料+新インクシステム(LUCIA EX)が春頃に発表、発売と予想しています(試作機は登場しています)いまよりもっと値段がさがりますよ(笑9500Mk2発売のとき9500初代は3万です(安ッ!
これ気になります!後継機が出るのであればそれも期待しちゃいますね〜。春まで待とうかなとも考えてます。
書込番号:12252745
1点

好みの問題とは当たらずとも遠からずだと思います。先にエプソンとキャノンの方式の違いを申し上げましたが、染料と顔料も方式の違いでしかありません。何しろ共に同じ色材を使っているわけですから。つまり、インクの違いもメーカーの違いも個々の機種の違いも、単に方式や構成の違いによる得手不得手があるだけのことです。
ハイエンド機とかメーカーの看板などへの先入観なしに機種選定をなさってください。最終的には使う側が得手不得手を極力理解し、使い分けるなり使用を制御することが必要かと思いますので。
書込番号:12253303
2点

あつさのせい さん
>>染料と顔料も方式の違いでしかありません。
これは、単純には理解できませんね。^^;
両者は全く違う物であります。
皆さん仰るように、どちらも長短ありますけど現状で
「プリントして見るに耐えられる」レベルにあるのは
両者ともハイエンド機しかないのです。
エプソンで5300、5600、キヤノンでPRO9000mark2、PRO9500mark2
あたりしか実質使い物にならないと思います。
そう考えたとき、キヤノンのPRO9000mark2を除いた全てが顔料機
なのでキヤノンのPRO9000mark2を選択しなければ顔料機しか
ありません。そういう意味での「顔料機」なのです。
上記4機は、表現の違いはあれど、趣味で写真をプリントする
限りにおいてはまず十分満足できるレベルでプリント出来ます。
それ以外の機種は、???な感じです。
書込番号:12256408
2点

光沢感とか粒状感といった感覚的なものは別にして。
測光学的に違いが出やすいのは暗部階調の再現度と推測します。
ペイントソフトで0%〜5%くらいのグレー(というか黒)チャート作って、印刷して比べれば傾向はつかめるかも。
そもそも、プリントの最暗部の反射率は良くても3%以下にはならないので、苦しい領域と思います。
化学的な感光剤(ピクトロ、お店プリント)はその辺粘りが利きます(正確性という点では疑問ですが)
色域的なものはインクの色数が多いほど有利なはずですが、経済的にはどうなんでしょう。
私はプリンタは写真以外に使うことも多いので、そういう人はトータルバランスで考えるべきと思います。
書込番号:12257584
1点

hinayujpさんが言われるように写真用には
>エプソンで5300、5600、キヤノンでPRO9000mark2、PRO9500mark2
といわれてますので、お好みで選べばよいと思います。
大きさは我慢するしかないです。
相性はないと思います。
私は5D2で5600の前の5500ですが満足してます。
他でも書きましたがレンズを1,2本我慢してでも、NEC、ナナオ、三菱
のハードウェアキャリブレーション対応のモニターを買う価値はあると思ってます。
書込番号:12257613
1点

年賀状とかL版プリントはハイエンド機ではもったいなく感じます
(とは言え年賀状に関しては顔料機を使ってしまいますが、、、)
やはりプリンターは複数を用途によって使い分ける方がいいと個人的には思います。
また9000と顔料機2台体制で楽しまれてる方は以外とおおいのでは?
光沢用紙には9000系を使われてる方が多い様に思います
半光沢、マット系は顔料機のがいろいろ楽しめていいでしょうね。
私事ですがとうとうCG243購入してしまいました、明日か明後日に届く予定ですが
今ワクワクしています(笑)
書込番号:12257920
1点

ソニータムロンコニカミノルタさんの仰るように
プリンタを写真以外の用途で使うなら話は別になります。^_^;
あくまで私は写真専用としてのプリンタの話です。
「趣味」として写真をプリントするならば、私が示した4機以外の
プリンターは写真用として考えられませんけどね・・・。^_^;(A2機は除く)
普通紙を沢山印刷する、複合機がイイ、など写真以外の用途が
あるならもう一台使用するだけのことですから。実際にそうしてますが、
私が挙げた4機は逆に写真以外で使用するのは使いにくいだけですから。^_^;
書込番号:12258881
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日、親父からこれ必要ないからと言われEOS7S(フィルムカメラ)&EF100-400F4.5-5.6LISを譲り受けました。写真と言えばコンパクトカメラだけの私です。親父からカメラ本体は下取りで新しい本体はキャノンのEFレンズ/アクセサリーカタログを参考に決めて俺の目にかなった本体を購入したら別のレンズもくれてやると言いましたけどどうしたらよいのか…
友人知人職場内で色々と調べたり聞いたりしたのですが残念ながら周りはカメラのことは疎い連中ばかりでさらに悩んでます。EFレンズ/EOSアクセサリーカタログに写ってるのはEOS5DMarkU&EOS60Dです。
こんな謎かけ問題にたいして皆様の助言をお聞かせいただけますか?よろしくお願いします。
参考になるかはわかりませんが昔、親父はカメラを一切触らせてくれませんでした。理由はレンズが物凄く高価な物だから絶対に触るなと言ってました。
0点

>友人知人職場内で色々と調べたり聞いたりしたのですが
>残念ながら周りはカメラのことは疎い連中ばかりでさらに悩んでます。
なぜ親父に聞かないw
書込番号:12232684
14点

答えを言ってしまえば、5DMarkIIでしょうね。
理由は、銀塩カメラをお使いだったお父様にとっては60Dは感覚的に使いづらいであろうからです。
他にどのようなレンズをお持ちなのか、想像しか出来ませんがEF100-400Lだけでも買えばけっこうな値段になります。
もし、リーサルウェポンさんがコンデジを卒業してみる気があるのなら、ボディの投資だけでいきなりある程度のレンズラインアップを揃えられることでしょう。
書込番号:12232694
0点

こんばんは
>理由はレンズが物凄く高価な物だから絶対に触るなと言ってました。
ならレンズより、もっと高価なボディを買いましょう。
EF100-400F4.5-5.6LISと同価格のボディは 5D Mark II です。
それを上回るのは、1D Mark IV, 1Ds Mark III ですね、キヤノンの場合。
書込番号:12232703
0点

>俺の目にかなった本体を購入したら別のレンズもくれてやると言いましたけど
5D2か7D(1Dや1Dsというのもokですが)にされると良いと思います。まあ5D2で良いんじゃないでしょうか。それで「目にかなわない」と言われたら文句を言ってやれば良いです。
書込番号:12232706
3点

ご予算がどのくらいなのか?1D系まで視野に入れるのかどうかですね。
>俺の目にかなった本体を購入したら
お父さんがEOS7Sをお使いだったということであれば1D系まで考えることは無いかもしれませんね。
であれば、この5D2または7Dということになるのでしょうか?
EF100-400F4.5-5.6LIS、別のレンズもくれてやる・・・話を聞いただけでも
よだれが出てきそうです。
書込番号:12232720
2点

はじめまして。
最初にお聞きしたいのは、撮影対象は何を目的とされてますか?
風景が目的でしたら、5Dm2がお父様も納得のボディだと思います。
動き物(レース等)でしたら、7Dが良いと思われます。
詳しくはホームページ等を参考にしてください。また、使用者のレビュー等も。
ただ、本体の値段が、価格コムの最安で、
5Dm2が約18万 7Dが約10.5万
と結構いい値段です。本気の趣味にするなら良いのでしょうけど、
年に数回程度の使用目的では、割高な気がします。
しかし100-400をいただけるとはウラヤマシイ!
書込番号:12232769
0点

ここに投稿されたというとは5DMarkIIの価格はご存知ですね?
それが問題なければ5DMarkIIで良いと思いますよ
EOS7Sは売却しても1万円台だと思うので
わざわざ売却しなくてもいいと思います
5DMarkIIの画質つまりフィルムカメラでいうフィルムの部分の出来は
キヤノンで1,2にを争うカメラですので心配無用です
自分はEOS7Sの一つ前のEOS7を持っています
今フィルムを入れないでそのEOS7Sのシャッターを切ってみてください
連写4コマ/秒の中級機
いろんな意味で5DMarkIIに似ているところがあるので
レスポンス感とかはそんな感じです
まあもうちょっと良いですけど
もっとシャキシャキ撮りたいけど画質は最高峰がいいというのであれば
1DMarkIVまたは1DsMarkIIIというカメラになりますがお高いです
マシンガンのように連写したいというのであればEOS 7Dというカメラになりますけど
きっとお父様に「なんでIXシリーズなんて買ってきた!」って言われます(笑)
書込番号:12232794
0点

「決めて俺の目にかなった本体を購入したら」
というのは、単純に「高いカメラ・良いカメラ」なのでしょうか?
昔話?!やドラマのように、「カメラは機械(本体)で取るのではない。感性なんだ〜」とか、
「折角親父から貰ったカメラ(EOS7S)だから、腕を磨くまで、大切に使うよ!!」
なんて、
答えを出したら、「よし!俺の持っているすべてを託そう!!!」という、オチにはならないですよね(笑)。
5D2で間違いないですが、なぜコンパクトカメラの息子にこのような問いをしたのか・・・
そちらの方が気になりますね。やはり息子にもカメラの楽しさを味わってもらいたいのでしょうか?
親父さん、その「心」を板に書き込んでくれないですかね(^^;。
でも、100-400、羨ましい。そして、他に何を隠しているか(持っているか)もっと、気になるのは私だけ?!
書込番号:12233005
0点

>>俺の目にかなった本体を購入したら別のレンズもくれてやると言いましたけどどうしたらよいのか…
>>EFレンズ/EOSアクセサリーカタログに写ってるのはEOS5DMarkU&EOS60Dです。
この条件なら5DUでしょうね。
ただお父様の陰謀かも?「どうせ息子もカメラはすぐ飽きるだろうから、レンズを餌に5DUでも買わせておくか…」なんて考えはないですよね(笑)。
書込番号:12233034
0点

> 「どうせ息子もカメラはすぐ飽きるだろうから、レンズを餌に5DUでも買わせておくか…」
----
BIG_Oさん、良いアイデアですね。息子に買わせてが飽きたころに、5D2を自分の手に・・・って、
すみません。よこしまな考えで(^^;。
書込番号:12233087
0点

LR6AAさん
最初から答えを聞いたら問題にもならずと言われましたよ。
ROMが基本さん
あの偏屈者の親父の考えですからたぶん5DMarkUでしょう。銀塩カメラとデジタルカメラではそんなに違いがあるんですか?
take44comさん
こちらの懐具合では1D系は無理ですね。ヒントは5DMarkUか60Dのどちらかですし予算的に30万が限度ですから。
小鳥遊歩さん
EFレンズ/EOSアクセサリーカタログから探れば5DMarkUか60Dのどちらかです。文句は言わせません過去の秘密をバラすまでです。
hotmanさん
予算的に30万円ですかね。最悪望遠ズームレンズだけ手元にあっても仕方ないからレンズキットを選びます。レンズの種類はわかりませんが白地に赤線と黒地に赤線がある物が数本ありました。
moripapaさん
良く山歩きに出掛けてましたからたぶん風景だと思います。カタログを色々と取り寄せましたし値段も調べました。
Baby BLUE SKYさん
はい、わかっています。EFレンズ/EOSアクセサリーカタログには5DMarkUと60Dが写っていますからこちらに書き込みました。文句を言われたら過去の秘密をバラすだけです。
Canon AE-1さん
最近、小遣いが足りないと愚痴こぼしてますからたぶん息子に買わせる気でしょう。レンズの種類はわかりませんが白地に赤線と黒地に赤線がある物が数本ありました。
書込番号:12233319
0点

リサールウェポンさんこんばんは!!
>親父からカメラ本体は下取りで新しい本体はキャノンのEFレンズ/アクセサリーカタログを参考に決めて俺の目にかなった本体を購入したら別のレンズもくれてやると言いましたけどどうしたらよいのか…
お父様はある意図があって仰っているように思います。
お父様が納得できるような答えをだせるレベルまで写真とカメラの勉強をして欲しいという願いがあるんじゃないでしょうか!?
誰にも触らせない大事にしている物を、息子にあげたい(つがせたい)という愛情も感じますし、親子で写真談義なんかもしたいという願望もあるように思います。
普通に考えてみても、高価な機材を全く知識の無い方にあげても、ブタに真珠状態でもったいないですしね。(失礼!!)
なので、他人に答えを聞かずに、ご自分で勉強されてみてはいかがでしょう??
で、どうやって勉強したら良いかという質問をされたら、ここに詳しい方がたくさんいらっしゃいますので、良い答えがいただけると思います。
書込番号:12233357
2点

BIG oさん
息子ながらその考えに一票です。懐具合が寂しくて見え透いた小細工を仕掛けたかと思ってます。
Canon AE-1さん
よこしまな考えだとは思いませんから大丈夫ですよ。そのように考えるのが普通ですから。たぶん…
書込番号:12233388
0点

Dあきらさん
意図は考えれば色々とあり価値観も色々とありますから。たぶん息子にカメラの面白さを教えたいとか、その機種を親父が自分自信で扱いたいとかは親父本人にしかわかりません。確かに今の私では貴方の言葉を借りれば豚に真珠かも知れませんね。この機種を選定すればそれなりの投資ですしこれから色々と覚えてその分を回収すれば問題ないのでは?あくまでも互いの価値観の問題ですから。
書込番号:12233484
0点

リサールウェポンさん
ご気分を害されたようで…ごめんなさい。
書込番号:12233546
0点

Dあきらさん
大丈夫ですよ。親父からこの宿題出された時から想定内です。身分不相応な物を選択しているのが間違えかもしれませんし。まぁこれから楽しいカメラライフが送れればそれで良し。どこかで同じ風景を隣同士で撮っている可能性も無いとは言えないのでは?
あんまり気にしないでください。
書込番号:12233613
0点

何となく親父さんの想いが解る様な気もします。
子供と同じ様な趣味を持ちたいし、自分が大事にしてきた物をぞんざいに扱って欲しく無い。
小生は、大事にしてた車(4駆)を息子に使わせてますが、息子が帰省する毎にあちこち凹みが有ったり、壊れてる部分を見る毎に寂しい思いをしてます。今じゃ気にしなくは為りましたが。
で、カメラは、オリンパの防水コンデジ(耐衝撃製品)を渡しました。デジ一は、とても渡せません。
スレ主さんが、これからカメラを趣味として使う気持ちが有ればEOS5DMarkUを選ばれれば良いと思います。ただ、動き物を撮りたい気持ちが有れば7Dを選んで どうして7Dを選んだかをお父様に説明されると納得されると思います。7Dならば初期投資も抑えれます。
書込番号:12234119
1点

リサールウェポンさん
私が息子に同じ事をしたとしたら、5D か 5D2 なら他のレンズもあげちゃいます。
レンズの隅々まで使えますからね。
APS-C のカメラを買ってきたら、「他にレンズが必要なら、EF-Sレンズを自分で買いなさい。」っていいます。
レンズの周辺部が使えないなんてもったいないですからね。
私の場合なので、全然違ってたらごめんなさい。
書込番号:12234172
1点

まあ、ナント素晴らしい…いや、ナイスなオヤジさんですね。
答えは簡単。スレ主さんが、趣味にカメラを追加する事に腹をくくれるか否かですよ。
出来るなら、7D、5D2、1D系からチョイスして オヤジさんに話をしてみたら如何でしょう。
いやいや、俺はこれからもコンデジで十分。趣味のバイクや釣りに(例えばですよ)金をかけたいと 思うならば 「基本はフィルム。だから、もらったイオス7で暫く使ってみて少し勉強するよ。それからデジタルを考えたい」と、言えば良いんですよ。
しかし、良いオヤジさんだなぁ(^.^)
書込番号:12234182
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
ここの板で質問をした方がよいものなのか悩みましたが、もしよければ教授していただきたいと思います。
最近、 5D Mark II でポートレートを始めましたというか、せざるを得なかったのですが、ポートレートに関しては初心者です。はじめたきっかけというのが、友達からその年齢の自分を残していきたいということでした。
撮影した写真で、フォトブックを作るというところまでしています。
自分の知り合い(ポートレート・個人撮影専門)が言うには、個人撮影などをする場合は、レフ板が必ず必要なアイテムの一つ!と言われます。
それは本当なんでしょうか?
レフ板があれば便利だし、モデルさんに光をまわし綺麗に撮影できるんでしょうが。
レフ板がなくても、自然な光などを利用して撮影はできますでしょうか?
それともレフ板を購入した方がいいのでしょうか?もし購入となれば、何センチくらいのがあればいいのでしょうか?
ポトレ初心者ですが、よければアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

ある年齢を越えると被写体の方から照明に注文が来るようになるので、それからで良いと思います。
書込番号:12229100
9点

撮り方によると思います。
写真の基本は全て、光を読む事なので、レフ無しでも大丈夫です。
ただ、レフを使用される場合は、全身に光を当てるのか、上半身か、顔のみか
太陽光はどの光を起こしてやるかによって、大きさ、枚数が異なります。
無難なのは、角レフ(60×120)位が使いやすいと思います。
丸にしても、角にしても、レフを持ってくれる人が必要ですけど。
書込番号:12229173
2点

>レフ板があれば便利だし、モデルさんに光をまわし綺麗に撮影できるんでしょうが。
綺麗に撮れるか否かは個々の技量によります。それとレフ持ちのアシストがいないと不便な場合もあるでしょう。
>レフ板がなくても、自然な光などを利用して撮影はできますでしょうか?
できます。例えば、昼の屋外で白い建物の反射光を利用したり、夜間、自販機の灯りをモデルの顔に照らしたりと・・・。
ポートレートは光を操るセンスが問われます。
そう、あとはあなたの腕しだいです。
書込番号:12229184
3点

おはよう御座います。
レフ板はポートレート撮影に必要ですね〜
高い物ではないので用意しておきましょう。
http://item.rakuten.co.jp/auc-alpharaku/p-005/
大きいほど良いのですが取り扱いが面倒になるのでこのくらいかなと。
私は80Cmと105Cmの2枚持っています。
使い方は実際に使ってみれば理解できます。
書込番号:12229193
0点

キャッチアイとか考えるとレフ、フラッシュなども含めて「光」を考えた方が良いと思います。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera16.html
もっとも今時はレタッチで何とかなりますが・・・
書込番号:12229377
0点

すでに皆さんが書き込まれている通りなのですが・・・
オマケです。
白いシーツも代用できますよ。屋外で鼻の下の陰を消すとか、屋内で壁にガムテープで貼って横から光りを回すとか。
ポートレートなら(私の好みですが)白いレフ板が良いですから、「銀・金のリバーシブル」を買わないように気をつけて下さいね。(わたし、間違って買いました。(ToT))
銀だと(私の印象ですが)硬い印象に写る事があります。
書込番号:12229436
2点

>赤色矮星さん
「ある年齢を越えると…」って、だいたい、どのくらいでしょうか?(笑)
書込番号:12229564
3点

ララの助さん
勝手に回答します。
お肌の曲がり角に来たらです。(^-^;)
照明が足りなかったらプラス補正でお願いします。
赤色矮星さん、違ってたら突っ込んで下さい。m(_ _)m
書込番号:12229577
1点

>hiderimaさん
自分も自然風景などの撮影では光を大切にしています。ポートレートにも言えることなんですね。教えていただき、ありがとうございます。
レフ板で光を当てることにより、全身に光を当てるのか、上半身か、顔のみとか色々と試してみて、勉強していきたいと思います。
その前に、レフ板を購入しないといけませんが
書込番号:12229582
0点

>シェルバ・マンガンさん
「ポートレートは光を操るセンスが問われます」
いい言葉ですね。この言葉を、自分の大切なノートに書いて、いつでも見られるようにします。
書込番号:12229589
0点

>hima3396さん
皆様の返答を聞いていると、レフ板があると、何かと便利そうな気がしました。
80〜105センチの範囲内で、購入してみたいと思います。
書込番号:12229599
0点

>アーリーBさん
キャッチアイがあると、目に力を感じ、力強いという印象を持ちました。
キャッチアイが入るように技術を磨きたいと思います。
書込番号:12229620
0点

>スースエさん
色々な方法を教えていただき、ありがとうございます。すごく参考になりますので、何かある時には使わせていただきます。
書込番号:12229626
0点

使う頻度は別として、レフはあったほうがいいでしょう。
持ってくれるアシが居なくても、荒業で左手にレフ(+カメラ下部)、右手にカメラ、という
のもありますし、持ちやすいグリップつきのレフ
トライグリップ:http://www.ginichi.com/product_info.php/products_id/2541
などもあります。
自分は、レフは持ってますが非力なのでほとんど使わず、外付けストロボ+ディフューザ
が多いです。
そのぶん、シチュによって、ディフューザをリング型(RayFlash)にしたり反射型(LightSphare)
にしたりしてます。
(旧機種ですが)ストロボでのポトレ作例を私のPHOTOHITOに載せてますので、
よろしかったら、ご参考まで。
(ほとんどすべてがレフではなくストロボを使用してます)
書込番号:12229697
0点

晴れた日の日向で撮るならレフかストロボが欲しくなるでしょうね
ストロボはオートだといい具合に自然に当てるのが難しいので
レフの方が使い易い場合も多いですね
持ってくれる人がいたほうが自由度が高いのは間違いないですが
地面に置いたり、かばんに立てかけたり、自分に立てかけたり、バストアップならモデルさんに持ってもらったり結構やりようありますよ
光はあてなくても瞳に写るとこに置くだけでも瞳が綺麗に撮れます
三脚で固定すれば自由にセッティングできますけど、風があるとひっくり返るようですね
まあ、屋外で自然に撮るなら日陰か、曇りか雨の日に撮影するとやわらかい光で簡単に美しく写せますよ♪
一応、ポートレイトは撮らないですけどモデルさんは散々撮ってます(笑)
書込番号:12229826
2点

ララの助さん
女性のポートレイトを沢山撮っていますが、1対1の撮影の場合、レフ板を使った
事はありません。フラッシュもあまり使いませんね。
写す相手が慣れている場合は良いのですが、外で大きなレフ板を扱いながら撮ると
モデルの人の表情を和ますのに時間が掛かりますし、人が多い所では無理な場合もあります。
ケースバイケースで「レフ板が必須」と考えずに、光の具合を見ながら撮るくらいの意識
で良いかもしれません。
書込番号:12229929
4点

レフ版はあったらあったで便利ですね。
銀塩時代とは違いデジタルでは最悪なくても対応可能ですが、あれば活用は出来ます。
レフ版の種類ですが、一番便利で安価なのはサークルタイプ(丸レフ)ですが、サークルタイプは腰が弱く、少しの風力で腰砕けになる場合があります。
あとレフ面のテンションが弱いのが(布の張りの張力)難点です。
サークルタイプより重く大きくなってしまいますがロールレフというレフの方が腰も強く、フレームもアルミポールの組み立て式ですので、安心して使えるかと思います。
(こちらは収納した時の縦が変わらないのが難点です。横は20cm程度になります。)
また現場でレフ持ちがいない場合は、三脚を持参し、雲台のスパン棒で抑えるように固定すると安定します。
これなら多少の風にも負けません。
レフを使う場合の状況のほとんどは逆光か半逆光ですので、安易なところでは撮影者自体が白ずくめの服装なら、バストアップ程度ならレフ代わりになる場合もあります。
ロールレフに関してですが、値段は少し高くなりますが、一生ものとして使えます。
「SPロールレフ」という名前でGIN−ICHIやサンテックで販売しています。
ヨドバシやビックカメラでも販売しているはずです。
値段はどこでもだいたい同じです。 ポイント還元がある店舗が少しお徳かもしれませんね。
書込番号:12230196
2点

話は単純で、レフが無くても撮影は出来ます。
しかし、キレイに撮ってあげたいなら、必需品とも言えるアイテムです。
また、レフに限らず、写真は光が命。
キレイな写真は、いかに光が読めるかが重要なポイントです。
書込番号:12230776
2点

無くても撮れなくはありません。レフ板は有るに越したことはありません。が、有ったら有ったでそれなりに大変ですよ。ましてカメラマン側の人間は1人ですよね。固定するスタンドも必要だし。
屋外の様々な場所を想定されているなら、機動性を重視して ストロボプラス ディフェーザーや影取りを使った方が良い場合もあります。
モデルが光源に向かって立つ事は基本ですが 眩し過ぎると目を細めたり 眉間にシワを寄せたり 髪の毛で顔の一部が暗くなったりしやすいので ポートレート時のフラッシュは便利です。
書込番号:12230898
1点

どういう写真にしたいかで、使う道具も変わりますけど
フォトブックにまでまとめるとなると、いろいろなポーズや
背景込みから、アップまで色々撮影するでしょうから、
無いよりあった方が良いでしょうね
皆さんあったほうがいいとか、無くてもいいとか意見がわかれるのは
どういう写真にするかが皆さん考えが違うからでしょう
晴れなのか、曇なのか、撮影する時間帯や撮影場所が選べるのかで
やり方は違ってきます
最初のうちは、人物に光を入れるというより、
目にキャッチを入れる目的で、60センチくらいの丸レフの白を
持ちながら撮影するといいと思います
、
書込番号:12231096
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
HAKUBAから発売してますけど使い勝手は良いのでしょうか?
カタログを見る限りかなりごつく感じて実際に使用した場合カメラアーマーの難点や利点を教えてください。
また同じページにシアトルシリーズのバックを紹介してますが完全防水と耐衝撃性をあわせもつ書かれていますが100%鵜呑みにしても良いのでしょうか?
EOS5DMark2本体に直接関係する質問ではありませんがアクセサリーの関連性でこちらに書き込みました。大変不躾な質問ですがよろしくお願いします。
0点

傷はつきにくくなります。
ただ意外とラバー(シリコン?)が埃を吸いますし、なによりボタン・操作性がかなり
犠牲になりますよ。
正直、現物を見てから購入されることをお勧めします。
個人的にはNoです。
書込番号:12227589
0点

奥州街道さん
早々の返信ありがとうございます。
埃を吸い込みボタン操作が犠牲になるならかなり考え物ですか…
シアトルシリーズのバックについてはどうでしょうか?
来年度に10日間ほど欧州ツーリングを予定してるので衝撃性と完全防水に近いバックを探していたらHAKUBAから発売されてますけどこちらはどうでしょうか?
書込番号:12227700
0点

すんません、こっちは使ったことも製品見たこともありません・・・
お力になれず、すまんですね。
あくまでケースとしての防水ですと、完全防水はうたっていないタムラックなどでも
普通の降雨程度では、水がしみこむことはないですよ。
書込番号:12227746
0点

奥州街道さん
バックの件はHAKUBAに問い合わせてみますのでありがとうございました。
書込番号:12227777
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





