EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2010年10月29日 00:29 |
![]() |
48 | 24 | 2010年11月2日 22:13 |
![]() |
55 | 22 | 2010年10月27日 19:05 |
![]() |
49 | 36 | 2010年10月31日 02:24 |
![]() |
27 | 29 | 2010年10月23日 19:21 |
![]() |
23 | 30 | 2010年10月18日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
先日、こちらで大変お世話になり、ついに
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」を
購入いたしました。アドバイスしていただいたみなさん本当に感謝いたします。
これまで、使っていたフォーサーズ機とはさすがに大きな違いを感じています。
それで、canon の癖なども知りたいと思って作例を探していたのですが、
なかなか、よいサイトが見つかりません。オリンパスの「フォトパス」のよう
に、ボディー、レンズ、被写体などを絞って作例を探すことの出来るサイトなど
ご存知ないでしょうか。
できれば、レンズ情報やボディー側の設定などが分かれば助かるのですが。
オリンパスとは色味や風合いもかなり違いますので現在模索しております。
みなさんのポートレートを撮るときなどのピクチャースタイルの定番設定などありますか?
(初期設定の「ポートレート」以外に)
0点


ここじゃ ダメ!!
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-5d-mark-ii/order/popular/
書込番号:12122623
4点

よんぶんのさん
>> みなさんのポートレートを撮るときなどのピクチャースタイルの定番設定などありますか?
わたしの場合、撮影の時にピクスタは 「スタンダード」 です。RAWデータを残すので、後からいじります。
以下、EOS学園で解説を受けた話の受け売りですが、記憶が曖昧なので、違ってたらごめんなさい。
キヤノンはグローバルな企業なので、ピクスタのポートレートはどうも白人にはすばしく良いのだけど、日本人には向かないのではないか?日本人の場合、スタンダードの方が、肌目が良い場合が多い。だそうです。
あまり参考にならず、申し訳ない。
他にも純正で 「スタジオポートレート」「スナップショットポートレート」がダウンロードできます。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/index.html
ピクチャースタイルエディターについては、EOS学園で何人かの講師の先生に使い方を質問しましたが、「ここでそんな事を質問しているレベルなら、使わない方が良い」 というアドバイスを頂いちゃいました。σ(^◇^;)
書込番号:12122646
1点


私は「ポートレート」で撮っています。
ただ露出、WB、レンズ、フィルターなどもいじっています。
よんぶんのさんとは違うと思うので、余り参考にならないかもしれません。
私も「スタジオポートレート」「スナップショットポートレート」は入れたのですが、自分には向いていませんでした。
自分のアルバムで申し訳ありませんが参考までに・・・・
http://ganref.jp/m/aricom/portfolios/album/398
書込番号:12123354
0点

みなさんありがとうございました。
大変参考になりました。
ProDriverさんのご紹介していただいたサイトは理想的でした。
exif情報が詳しすぎて困ってしまうくらいですが・・・
参考になりました。
スースエさんの紹介してくださった、CANON純正の設定も興味深いですね。
試してみたいと思います。
本当にみなさんありがとうございます。
しっかり勉強させていただきます。
書込番号:12124138
0点

よんぶんのさん こんばんは。
ピクチャースタイルですが、光源によって、同じピクチャースタイルでも色味が変わってきます。従って基本的にはRAWで撮影して現像時に色味を見ながら適用するピクチャースタイルや色味を調整する方が良いと思います。
私は人物の撮影は基本的にピクチャースタイル「ポートレート」で撮影していますが、蛍光灯下での撮影は、やや赤みが不足するケースがあるので、DPPで色合い-1、色の濃さ+1、太陽光下では色合い-1、色の濃さ±0などと、光源や撮影結果などをモニターで見ながら調整しています。
また結婚式に関しては、ピクチャースタイル「スタジオポートレート」を良く使っています(軟調なので肌が滑らかになる)。
その他被写体と背景との距離、絞りごとのボケ具合など、試行錯誤を行って頭の中に経験値を刻み込むことが大切ではないかと思います。色々経験することで、「こう表現したいときはどのレンズを使うのか、絞りをどう設定するか、被写体の背景処理をどうしていくか、光をどう被写体にあてるか?」など直ぐに判断できるようになると思います。
書込番号:12124332
1点

よんぶんのさんこんばんは。
私も5D2でポートレートを楽しんでいます。
基本RAW撮りで、ピクスタは「スナップショットポートレート」を
使用しています。
デフォルトの「ポートレート」では、赤みが強調される気がします。
現像時には黄色味を消す程度にWBを微調整しています。
私のブログでのポートレートの作例はこちらです。
http://ayapapa.exblog.jp/tags/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/
EXIF載せてありますので、DLすれば詳細な撮影情報は読み取れると思います。
また、EXIFビューワー等を使用すれば、簡単に情報入手可能です。
タグにてレンズ毎に作例が見られるようになっていますので参考になれば。
書込番号:12130004
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
単焦点レンズはモデルチェンジのスパンが長いような感じがしますが、
24mmから85mm位の焦点距離で手ぶれ補正付きのレンズは発売されないのでしょうか。
単焦点は明るいですが、絞って使うこともあるので、手ぶれ補正欲しいところです。
2点

こんばんは。
絞って使うのでしたら三脚使いましょう。
(;^_^A
書込番号:12119196
7点

単焦点は余計な光学系を排除して明るさと画質を維持していますので望遠以外での手ぶれ補正は望めないと思いますよ。
書込番号:12119303
4点

絞ると言ってもどこまで絞るのか?
日中の撮影なら少しぐらい絞ってもシャッター速度は充分だと思います。
光量・輝度の少ない条件で絞るなら、無理に大口径レンズでなくともいいですよね?
大口径レンズで絞ってどれくらいですか?
ズーム比の大きい望遠系でもF5.6あたりから?
絞ること前提ならそんなに変わらないでしょ?
書込番号:12119604
3点

広角系から中望遠の単焦点レンズは古いものばかりですから、いずれリニューアルされると思います。特に逆光時のフレアー対策は徹底してくれると助かります。
リニューアルレンズがIS付になると面白いですが、広角系は無理して搭載してこないかもしれません。
標準〜中望遠系はハイブリッドISが搭載されると良いですね。
書込番号:12119605
2点

そうなんですよね。私も短玉のISは望み薄だと思っています。
ただ、技術がないと言ってしまえばそれまでなんですが、水族館なんかの暗い所では50mm1.4開放でもけっこう手ぶれしてしまい、ペンタやソニーのボディ内手ぶれ補正のカメラをうらやましく思うこともあります。
(私は7Dなので、水族館では50mmF1.4より35mmF1.4の方が使いやすいのでしょうが、高くて買えません。かといって35mmF2はいつの時代のレンズだ、と言いたくなるほどAFがうるさくてとろい。ISはだめだとしてもせめてUSMにしてくれ。)
書込番号:12119654
7点

こんばんは。キヤノンEF Lレンズ単焦点のうち、24〜85mmについてですが、
35mmを除いては、以下の通り、レンズとしては、まだ割合新しいものが多いです。
EF 24mm F1.4L II USM:2008年12月発売
EF 35mm F1.4L USM:1998年12月発売
EF 50mm F1.2L USM:2007年1月発売
EF 85mm F1.2L II USM:2006年3月発売
また、後追いで、高級単焦点レンズをリニューアルしてきているニコンの動きを見ても、
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED,
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G,
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
のどれも手ブレ補正機能は載せてきていませんね。
これは、やはり、1976号まこっちゃんさんも仰っている通りではないかと思います。
ここは、EF 24-70mm F2.8L USMの後継レンズのIS化に期待でしょうか。
EF 70-200mm F2.8L IS II USMが単焦点を凌ぐ写りとよく言われているので、
ズームでも写りが期待できそうですからね。
書込番号:12119693
1点

こんばんは
元々ズームレンズに比べたら使い勝手の面では不便なシングルフォーカスレンズ
求めるべくはシンプルな光学構成 描写力重視な設計であって欲しいものです
IS機能 まぁ今後の技術の進歩次第ではあって不便な機能ではないですけど
書込番号:12119920
3点

単焦点沼にはまった私としては、本体に手振れ補正機能搭載を切望しています。
書込番号:12120360
4点

単焦点は、マクロと望遠以外はISなくてもいいんじゃないかな〜と思います。
書込番号:12120369
2点

>絞ること前提ならそんなに変わらないでしょ?
つまり、
>光量・輝度の少ない条件で絞るなら、無理に大口径レンズでなくともいいですよね?
=こういう条件では「開けて撮影」がセオリーですから。
※言葉足らずでした。
書込番号:12120403
0点

キヤノンはデジタル本格化後 単焦点から先にリニューアルしました
14 24 50 85 200(F2) 300 400 500 600 800とリニューアル済みもしくは発表済みです
未リニューアルは35mmと135mmを残すだけですので当分ないでしょうね
広角の場合は仮にISが完全だとしても
画面全体は止まらないという(悪くなる可能性もある)という
問題もあるのでそもそも広角にISを入れることが
向いていないということもあるでしょうね
絞って使うような風景や建築などにはせっかくISで止めても
真ん中以外ブレてるとかなってしまい
あくまで「ないよりはマシ」という風ですので
どうしても便利ズーム以上に搭載する意味は薄くなってしまいます
書込番号:12120423
0点

50ミリあたりでハイブリットのL無しUSMの明るい玉が出るといいんだけどなぁ。フィルム機の時代に比べれば遥かに進歩はしてるんだけど、進歩は止まってはいけません(^.^)
書込番号:12121245
1点

キヤノンが単焦点レンズのF1.8より明るいクラスにISを入れる可能性
は無いでしょう。それよりも高感度側が使える画質にすることに注力
していますから。
ただニコンが、先んじれば可能性が出てきますが、その動きも無い
ですし・・・。
個人的には、出てきても面白そうですが、使う場面が限られそうです。
書込番号:12121554
0点

撮影のほとんどが手持ちなので、ズームレンズはすべてIS付きにしました。今や三脚なしでは、
ISなしのレンズは使う気になりません。
EF-S18-55のようなキッドレンズでさえIS付きですので、近い将来、35mm,50mmあたりの
単焦点にISが付くことを切望しています。少しでもブレの少ない写真残したいですから・・・。
書込番号:12123869
2点

CANONとニコンはこれがあるからすこし残念ですね。
ボディ内手ぶれ補正だとン十年前の単焦点でも補正レンズ無しで手ブレ補正が効いて便利です。
同じ明るさだとしても開放ギリギリの明るさのときEFレンズだと開放であきらめますが
ボディ内手ぶれ補正だとF2.8まで絞れたりします。もちろん開放+SS1/10〜1/30くらいの暗さまで粘れますし。
お花とかは風で揺れてたりしたらダメなんですけど夜間スナップやブツ撮りとかで重宝してます。。。
書込番号:12124370
3点

標準域の単焦点レンズだと50mm F1.8のリニューアルついでにつけて欲しいです。
19800円ならニュー撒き餌レンズになると思います。
私は3万円なら買います。
書込番号:12124644
1点

高感度にして対応するのはダメですか?
高感度にすれば、ボディー側手ぶれ補正の付いた他社製に対してそれほど劣るとは思えないので。
書込番号:12124894
0点

どなたかレンズ設計に詳しい方がいらっしゃいましたら聞いてみたいんですが、
5年以上前、レンズ式のブレ防止機構は超望遠を除き、技術的に開放F2.8が限界だと聞いたことがあります。
その理由は、開放付近での収差に起因する模写の傾向がレンズ位置が一定せず、ショット毎に変化してしまい、結果として模写の品位が(ショット毎に)変わってしまう為と言ってました。
確かにF2.0以下のズームや単焦点でIS付きはありません。
技術的な限界が本当にあるんでしょうか?
もしあるとしたら、キヤノンもセンサーシフトのブレ防止機構の採用を真剣に考えてもらいたいんですけどね・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:12125128
1点

F2.8以下のIS付き単焦点レンズって、EF200mm F2L IS USMとニコンのAF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR IIしかないですね。
書込番号:12130235
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
はじめ7Dを購入しレンズは EF24-105mm F4L IS USMにしようと思っていましたが、5Dのレンズキットが安くなってきました。少し無理してでも買うべきでしょうか教えて下さい
0点

ハイスピードなカメラよりも画質重視であれば7Dではなく5D2を買って間違いないと思います。ちなみにレンズキット買うと1万円キャッシュバックもありますよね〜。んー、素晴らしく安いと思います。
書込番号:12112912
11点

前レスの通り、スポーツ(高速連写)が必要ないなら5D2がお勧めです。
超高画質か高速性で選んで下さい。
でも1台でオールマイティなら7Dかな?(^_^)
書込番号:12112942
4点

被写体が何か分からないので、答え難いですが、レスポンス、秒間連続速度などを重要視しないのであれば、5D2良いのでは。
動体を考慮するのであれば、7Dの方が有利かな・・・
書込番号:12112996
4点

>ちなみにレンズキット買うと1万円キャッシュバックもありますよね〜
ちなみに7Dと24-105を買うと1万円キャッシュバックもありますよね〜
書込番号:12113104
1点

saki poさん、どうも〜!
あ、7Dでもキャッシュバックいけるんですね〜。知りませんでした。ありがとうございます。
書込番号:12113107
0点

みなさん言われるように動体重視でなければ、5D2がよいと思う。
7D + 24-105は画角が使い辛いと思う。
書込番号:12113183
4点

こんばんは、
5D MarkU&EF24-105L IS USMのレンズキットをお勧めします。
キャッシュバックもありますし、お安くなりましたので・・。
お手持ちのレンズ構成がわかりませんが7Dで24-105を使うとワイド側が不足になり
EF-S10-22若しくはEF-S15-85等が欲しくなってきます。
24−105はフルサイズで非常に使いやすいです。
無理が利くのであれば、買いだと思います!!
書込番号:12113465
4点

>7Dを購入しレンズは EF24-105mm F4L IS USM
広角が足りませんが大丈夫ですか?
>少し無理してでも買うべきでしょうか
そんな事は分かりません。ご自由にどうぞ。
書込番号:12113730
1点

私は最近5DMarkU購入しましたが、良いですね。
KissX4の出番が無くなりそうです。
書込番号:12113891
0点

私は欲しくて去年9月にボディのみ23万円で安いと思い購入し24〜70mm2.8fも所有していましたが今年3月24〜105も購入して使用しています。(当時キット購入の予算なかった為)現在の価格はとてもお買い得と思います。「20D,40Dも併行使用中」
書込番号:12113908
0点

何をどう撮りたいのか、その程度のことを書き込みされてから
スレッドを立てればさらに的確なアドバイスが得られるのでは、
と思いますよ。
ロードスター(低価格だけど俊敏な車)を買おうかと思ってたけど、
価格が安くなってきたのでレジェンド(じっくりと味わう車)を
買おうかなやんでます・・ みたいなご質問だと困りますもんね。
例えが悪いかもしれませんね^^!
書込番号:12113992
3点

自分は予約して発売日に購入しましたよ^^;
BG-E6グリップもつけて諭吉様30人オーバーでした。
今でも財布がヒューヒューです。
書込番号:12114203
1点


>少し無理してでも買うべきでしょうか教えて下さい。
これは非常に個人的な質問の範疇に入るでしょう。「無理をして」の意味ですが、金額として100万円が無理なのか10万円が無理なのか、第三者は判断できませんし、そのような判断を無責任に書き込むわけにはいきません。
それでカメラ・ユーザとしての評価を書きます。EF24-105mmF4Lは良いレンズと思いますが、7Dにはお勧めではありません。5DMarkUにこそ似合うレンズと思います。7DにはEF15-85mmなどが良いと思います。
また動体の撮影に7Dとの書き込みがありましたが、鉄道、丹頂などは5DMarkUでも全く問題なく撮れると思います。しかし、カワセミなど動きが速く、連写してマグレを期待する撮影では、断然7Dです。
スレ主様の「少し無理してでも」の書き込みが気になりましたので、私の推薦は、7D+EF15−85mmと云うことにします。経済的に無理せず余裕が有れば撮影旅行などにお金を使って頂ければ、楽しい写真ライフになるのでは、と愚考します。
書込番号:12114389
7点

7Dは7Dの良さが有りますが、5DM2と迷っておられるなら、
当然5DM2、24-105のキットを買うべきでしょう。
やはりフルサイズの素晴らしさに圧倒されると思いますよ。
上手く購入すれば、キットでキャッシュバックを含めて、23〜4万で買えますよ。
書込番号:12114967
2点

5D2でも動体撮れますよ。(笑)
連写が遅いだけで。。
書込番号:12115428
5点

>ちなみに7Dと24-105を買うと1万円キャッシュバックもありますよね〜
でも7Dと24-105だと単体同士なのでそんなに安くなりませんが
5D2と24-105だとキットレンズになるので、元々お買い得な上にCB
が付くので7Dとの組み合わせで買うよりかなりお買い得になります
今回のCBキャンペーンの一番の目玉だと思います
書込番号:12115888
0点

Lレンズを買うなら 7D ではもったいないように感じます。
レンズの中央の40%位の面積しか使わないのですから。(単純計算)
感じ方次第ですけど。m(_ _)m
書込番号:12116492
0点

> EF24-105mm F4L IS USM・・・プラス、5Dのレンズキット。少し無理してでも買うべきでしょうか教えて下さい
5D2、7D所有していますが、この24-1105mmは 解像力、描写性に優れた
レンズです。よく開放値が悪いとか、或いは24mmや最大焦点域では使えないと
言われていますが(このズームレンズに限らず)用途が的中すれば、問題はないと思います。
レンズはカメラ本体とのバランスだと思います。面白いことに、7D+パワーパックで
ブレ防止もない17-35mmL型Uと旧レンズを使用していますが、スローシャッターでも
十分とまりますが、社外品レンズはVC付きでも怪しいです。
メーカーは バランスを考えながらレンズの玉だけでなく、全体を創作しているようです。
話はそれましたが、24-105のレンズキットは買いです。F4開放値ですが、他社ズーム
レンズを大きく離しているように思えます。
7Dでは24mmスタートが44mmほどになりますが、そういうときに短焦点レンズを猛ひとつご用意できれば、素晴らしいかとは思いますが、
フル35mmフォーマットでの焦点距離24mmは、ちょうどいいと思います。
使用用途なんて、その時々で変わるのが当たり前ですが、オールラウンドなカメラとレンズ
ですので、私は5DMarkU+ EF24-105L IS Uをお勧めいたします。
APSフォーマットの7Dもかなり進化しフル35mmに迫ってきましたが、絵の潤いや
空気感、・・・ 出来栄えがいいだけにあと2年は後継機器が出ませんでしょうね。
パワーグリップをお勧めいたします。
さらに安定感が増します。
書込番号:12116774
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
まったくの噂ですが、デジカメInfoによると来年の3Qか4Qだそうです。
http://digicame-info.com/2010/10/eos-5d-mark-iii-2011q2q3.html
書込番号:12106155
4点

早く5D3を出してほしいけど1Ds4が発売されないから、まだまだですよね。
というか1Ds4を飛び越す可能性も十分有り得ますね。
5D3はもう完成していてニコンの新機種の様子を見ながら発売のタイミングを計っているような気がします。
書込番号:12106224
0点

5DVは、連写秒5コマぐらいにはなりますかね。
そうなればそこそこオールラウンドのカメラで、連写必要組からも流れてきそうです。
書込番号:12106377
3点

ども。
中野のフジヤカメラから5DMK2無くなっている〜のは向こうのミスですかね?
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopbrand/002/001/X/page1/brandname/
書込番号:12106639
0点

5D3は非常に立ち位置が難しいというか、5D3を先に出して7D並のAFで秒5コマとかにしたら1Ds4を買う人がだいぶ減ってしまうように思います。
1Ds4を売るには先に出すしかないように思えるので、やはり来年春頃に1Ds4が出て秋頃に5D3というのが順当に思えますね。
1Ds3と5D2だと、ボディの剛性とAF・連写と測光以外は5D2の方が勝っていましたからね。
ただ60Dを見ていると、キヤノンはもう下剋上をしないために後出し機が中途半端になるという可能性もあります。
さすがにハイアマチュアからプロ向けの商品なので60Dのようなことにはならないと思いますが、5D2がまだまだあと2、3年は一線で使えることを考えると、5D3は思ったより発売が遅くなるかもしれませんね。
書込番号:12107355
6点

5D3は、来年秋が通常サイクルとしてもっとも妥当な投入時期だと思います。ただ、今の状況を見ているとそれよりも遅れる可能性も若干あります。なぜなら1Ds4の投入時期が遅れているからです。
書込番号:12107364
3点

私も一昨日からフジヤカメラで消えてるのが気になってました。
ただ、皆さんも書いてるように1Ds4が出てないので後継機はまだ先かなと思ってます。
書込番号:12107416
0点

フジヤカメラ、187800円で新品在庫ありで売ってます。確認しました。HPにないのはやはり何かのミスだろうとのことでした。
書込番号:12107443
4点

初代も3年売りましたから、来年の秋か年末頃じゃないでしょうか?
最近の流れからいくと、画素数アップと高感度ノイズの減少が主で、3000万画素オーバーを引き出せるレンズもありませんから、特別期待出来る変化って、無いような気がします。
次回モデルの方向性は、APS-Cでは、7Dを出して、60Dをエントリーに振ったように、5Dはフルサイズのロープライスなエントリーモデルへ移行して、3Dを追加してくるような気がしますね。
書込番号:12107884
2点

この夏から秋に1DsWの発表がなかったので、年内には5DVの発売はないでしょうね。噂を真実とすると来年の秋口になるでしょうけど、1DsW&DIGIC5の発表時期が一つのポイントになると思います。
私もフルサイズのラインナップを充実する可能性があるのではないかと思っています。
フルサイズのフラッグシップ機が1DsW、次のグレードが3Dで25万円〜30万円、5DUはフルサイズ・ミドルクラス機としてしばらく併売されて18万円台という感じで3グレード構成になってくると面白いと思います。
私は5DUの価格がだいぶこなれてきたので、先日初代5Dを売却して2台めの5DUを購入しました。
書込番号:12108055
0点

ども。
D7000でさえ視野率約100%で出てしまいましたので、恥ずかしいので今頃ゴリゴリファインダー枠削ってMarkWの98%から100%に作り直しているんですよ。(^^ゞ
小鳥遊歩さん
こんにちは。
わざわざ問い合わせしたのですね。
今月の10日(日)、小鳥遊歩さんのお庭新宿へおじゃまして大道芸たくさん撮ってきました・・・と言っても撮り足りなかったです。小鳥遊歩さんが来ているのではとSONYカメラにアンテナ立ててましたよ。
しかしすっかりSONY坊やになりましたね。(古すぎかな〜失礼m(__)m)
海辺の星さん
海辺の星さんは次の機種に何を期待してますか。
コマ速アップは歓迎だけど、操作性の改良と何よりも自然に見える景色が写れば良いかなと思います。今より悪い物は出ないでしょうしね。
画素数あがればデータ保存大変になってしまいますね。
撮れば撮るほどHD増えるし、いよいよBDを考えないといけなくなってしまいました。
ではでは。
書込番号:12108377
0点

私のようにあれやこれや物色している者には後継機は魅力的ですが、5D2のユーザー
であれば、3年位は旧型と呼ばれたくないでしょうし、メーカーがその期待に答えることで
5D2の魅力は一層増していくような気がします。
また、Nikonが魅力的なD700の後継機を出さない限り、5D2の魅力は薄れないでしょうから、
少なくともそれまでは新機種を出す必要がないような気がします。
3Dに関しては、個人的には不要です。5D2がバージョンアップをすればいいだけの話だと
思っています。
書込番号:12108432
3点

後継機種は確かに気になりますが、どうせ出ばなは高くて手が出せないです。となれば、これからの年末商戦辺りで5D2を購入しようかと思案中です。
書込番号:12108480
3点

5D2、フルサイズはまだいくぶんキヤノン有利ですが、さすがに3年サイクル
だと、今の APS-C のようにあっという間にライバルに遅れをとることになる
ので、1Ds などの一般庶民には関係ないカメラとは関係なく、積極的に
新製品を投入して欲しいものです。
書込番号:12108569
2点

動画関係でハリウッドも使うようになってきたので、簡単に後継機は出ないじゃないかな。
プロの現場は仕様がころころ変わるのは使いにくいので。
ということで、今までの予想通り来年、2011年11月(更新サイクル3年)
うーん仕様は、、、
新しいラインナップとしてフルサイズコマ速機のEOS 3Dを差し込むとすると、、。
(あくまで妄想的予想です。)
3DはAFのベースを7Dとした5D2。
5D3は仕様はあまり変えずフルサイズKissとして廉価なフルサイズ機に変わる。
3Dの線がないとすると、どうでしょうね。
静止画だと多少のコマ速アップ、動画は使いやすさの強化くらいはやるんじゃないでしょうか。
(コントラストAFの強化、音声レベルなどの直ダイヤル指定、タイムコードなど。)
60Dは出ない説にかけていた自分ですのでいい意味で観音に裏切られることを期待します^^;
書込番号:12108643
0点

デジタル一眼レフカメラ(ボディ)のブームは、たぶん今がピーク。
いま出来るだけボディ・シェアをとり、後の世はレンズ販売に重点を移すのでしょう。
そんなおり、1Ds IVがなかなか出てこないとのこと。
何らかの異変を暗示しているのでしょうか。
市場環境とかではなく、何かチャレンジングな部分の
仕上げに凝っていることを祈るばかりです。
その次に控える5DIII。
ハリウッド仕様への傾斜も、マウントの接点を増やし
静音電動ズームのムービー・レンズ・シリーズと対になったり
現在ゲゲゲなマイクの高音質化、映像RAWデータ出力など
多少の課題は解決するとは思うのですが
それはあくまでオマケなので外に目立たないようにかつ物凄く!!
期待はこちら→1Ds IVの出現を延ばしている“サムシング”が存在し“朗報”なら
これがテンポ良く5DIIIにも搭載されてババーンと驚きの登場をして欲しいです。
“サムシング”といっても抽象的過ぎますが、とにかくフワフワッとした期待であり
外部の僕らには想像もつかないものです。
5D〈フルサイズ素子〉→5DII〈超高性能ビデオ〉→5DIII〈サムシング〉
5DIIIが出るのは「来年の11〜12月+多少の遅れ」でしょうか。
書込番号:12109338
0点

夢のデアドルフさん、大道芸写真さすがの味と瞬間ですね〜。新宿は、、やっぱ池袋のほうが落ち着く小鳥遊です。でも新宿のエネルギーはいいですね〜、やっぱり。
書込番号:12109946
0点

小鳥遊歩さん
こんばんは。
なによりまわりの見物人含めて肖像権気にしなくて撮れるのが良いですよ。
「よさこい」見ましたよ。
躍動感が出て素晴らしい写真ですね。
ではでは。
書込番号:12110093
0点

>ただ60Dを見ていると、キヤノンはもう下剋上をしないために後出し機が中途半端になるという可能性もあります
キヤノンで下剋上と言うとkiss系の事で二桁系は歴代、下剋上される側でした
多分、次のX5で新エンジンとセンサーを搭載してくる気がします・・・
>ボディの剛性とAF・連写と測光以外は5D2の方が勝っていましたからね。
後は本格的な防塵防滴って言うか上記(AF、連写、測光)で勝ってれば
カメラとしては充分すぎるほどの商品価値はあるでしょう・・
>5D2、フルサイズはまだいくぶんキヤノン有利ですが、さすがに3年サイクル
だと、今の APS-C のようにあっという間にライバルに遅れをとることになる
って言うかライバル勢もこの2年間全く動きを見せませんから、慌てて
新製品を出しても値落ちを招くだけでしょう・・
価格下落一方のキヤノン。たまには儲けさせなければ (笑)
書込番号:12110887
1点

> そろそろ後継機種が出るのでしょうか?
ちょっと気が早すぎるよ。
こちとら、やっと買ったばかりジャン。。。。。
書込番号:12111232
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
過去に一度キャノンEOS10Dというのを8年ほど前中古で買って使ったのですが
嫌気がさして(シャッター音、画質、ETCなど)一眼デジタルはあきらめました。
最近、かなり良くなってると言うので、そして歳なので、一眼再デジタルデビューを
考えています。皆様アドバイス宜しくお願いします。
写歴25年、主に風景を撮ってます。今までのカメラはEOS1Vとペンタの645です。
頑張らないで気楽に撮れるカメラを教えて下さい。それとレンズは今までのが使えますか。
レンズは白レンズと1V相応のレンズです。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

レンズは1V相応の物なら全て使えるでしょう。
「気楽」の基準が曖昧なのでなんとも言えませんが、やはり5DUが最有力候補ではないでしょうか?645をお使いとのことなので、APS-Cの画質だと満足できないかと思います。
書込番号:12093177
1点

10Dで問題なく使えたレンズなら問題なく使えます
ただし、当時はほとんど出てなかったかもしれませんが純正以外のデジタル用(APS-C)専用レンズをもっていたら(たぶん無いと思うけど)5D2出使用した場合は周辺が蹴られます
書込番号:12093204
1点

10D は今でも使っています。(リンク先のオンラインアルバムのF-1の写真が10Dで撮影しました。)
10D は EF-S レンズは原則使えませんので、白レンズとLレンズをお持ちかと思います。
10D はマグネシウム合金ボディですし、ファインダーはペンタプリズム、サブ電子ダイヤルのオンオフスイッチが電源スイッチから独立しているなど、基本的には良くできたカメラと思っています。ミラー音シャッター音チャージ音はAPS-Cという事もあり、5D、5D2よりシャープに感じます。
シャッター音、画質、ETCなど をお求めでしたら 1Ds MarkIII がお薦めです。
頑張らないで気楽に撮れるカメラという事でしたら、KissX4 と言いたいところですが、ファインダーがペンタダハミラーということを始め、ちょっとご満足いただけないかと思います。
両立できるカメラが思いつかず、申し訳ないです。
書込番号:12093300
0点

こんにちは。
ペンタ645もデジタルの時代ですから。
10Dの時代とはあまりに違います。
カメラは5D2がいいとは思います。
確かに今のAPS-Cやフォーサーズもよくなりましたが、フルサイズとの差は歴然としています。
レンズは使えるとは思いますが、1本だけキットの24-105をお買いになられることをお勧めします。
手ぶれ補正のついた優れモノのレンズで、キットでお買いになられると、お得です。
何をお持ちか分りませんが、焦点域がかぶっても写りに御納得いただけると思います。
つけっ放しで気楽に撮れます。
その上で、今までのレンズもお楽しみいただけるでしょう。
書込番号:12093442
3点

気楽というのが、人それぞれなのですが、645も使われているのなら5DUが気楽でいいのではないでしょうか。1D系だと1Vより大きくなりますし。
いくら画素数が多くなっているとはいえ、キヤノンのAPS-C機はいずれも私は画質的に不満がありました。
EF-Sレンズでなければ、今までのレンズは使えると思いますが、最近の新しいキヤノンのレンズはものすごく画質が良くなっていると思います。
書込番号:12093554
1点

僕も似たような環境(EOS-1N、マミヤRZ67)から
このカメラに初デジタル移行しましたが
スゴクいいですよ
書込番号:12093621
1点

ご購入おめでとうございます!!
私はニコン・キャノン 2マウント体制で行う職業カメラマンでも
ありますが、キャノン7D・5D2にした理由は 昨今のEOSムービーの
よさから‘動画はEOSにしよう1’そう考え、高価なツアイツレンズを
除いて殆どのLレンズ、EF短玉を購入しましたが、
多くそろえたくなるカメラなのです。 ニコンでは余り感じさせなかった短玉と
ズームとの差も、キャノンは顕著です。
また、機器本体が‘気まぐれオンナ’ということを理解していただければ
素敵なシャシンが排出されるかと思います。
>どんなレンズ?
私の場合は開放値ではまず撮らない性分で古い体質ですが、使用方法で
24-105(35-80までがおいしい)
50F1.2(F4から素晴らしい)
いずれもLレンズ。
また、タムロン28-75もなかなか素晴らしいです。パースのつき方が
安価にも関わらず、いい。
あとは、無骨なデザインですが新製品のトキナーの17-28もよさそうです。
よーく 使うレンズ(デジタル編)
50mm 85mm 135mm そして35mmでしょうか?
好みのあるかとは思いますが、多くのクライアント(発注主)の好むトーンが
キャノンであり、上記のレンズで撮ったものが好まれていますが、
形骸的な絵つくりより、もっと自分らしさという点で、他社レンズにはまっています。
ハイ☆
書込番号:12093676
0点

スレ主さま
小田代光彩の写真、すばらしいですね。
私は子供撮りオンリーですが、このような風景写真いつかは目指したいと思います。
良い物を見せて頂きありがとうございます。
質問内容から外れたレスで申し訳ございません。
書込番号:12093722
0点

皆さんありがとうございます。こんなにいろいろと情報が頂けると思っていませんでした。
私は機材に金掛けるならフィルムに金掛けろと言われて来たものですから。自分のカメラ以外、
メカのほうはさっぱりなのです。先日、撮影現場で5D Mark IIを持った人に出会い触らせて、
頂いたところ、重く感じなかったのでいい印象を抱いてしまいました。
このところ機材の重さを感じ始めていたので5D Mark IIに24-105を参考にさせて頂きます。
もうひとつ伺いたいのですが、電池のもちはどうですか。(撮影時間帯が年中を通して
ほとんど夜明け前後です、場所によってはー20度弱です)
カメラ店の方あてにならない人が結構多いので、
実際、キャリアのある皆さん、宜しくお願いします。(本人、かなり真剣です)
書込番号:12093733
0点

森のリノさんさん
電池は、私は撮影枚数が多くて一日500枚程度なので、「1個充分です」としか言えません。
ワイヤレスファイルトランスミッターを使っているので、電池は2個持ってますけど。
(一日に数千枚撮影される方からの報告を待ちましょう。)
以下、余計な事を書きます。
>> メカのほうはさっぱりなのです。
私はフイルムカメラは6×6から30年以上ですが、デジイチは 10D からです。
まずRAW がわからず、ネットや本で勉強しても良く解らず、EOS学園のRAWの講座を受けました。
ネットや本では不正確な情報や(酷い時には完全な間違え)、書いている人の主観によるものが多くて混乱しました。純粋に技術面での解説も、軽重がわかりませんし。
EOS学園のRAWの講座を受けて、なんとかスタートラインに立てました。
次にデジイチのデジ部がわかりませんでした。なんとかオプティマイザとか、高輝度なんとか優先とか・・・ (恥ずかしながら、シャッタースピード、絞り、感度調整位しか知らなかったもので。)なので、5D を買った時も、5D2 を買った時も EOS学園で「使い方講座」を受講しました。
10D はピクチャースタイルも無かったかな?
(RAWで撮影するようになってからカメラのピクスタは触らないもので忘れちゃいました。)
5D2 の豊富な機能で豊かなデジイチライフを !
書込番号:12093818
1点

EOS5D2でしょうね、やはり。もしくはEOS5D。5Dは画質は素晴らしいけど、やっぱり使い勝手まで考えると5D2のほうがかなりやりやすいと思います。
リンク先のHP拝見しました。ますます5D2を使っていただきたいと思いました。
書込番号:12094475
2点

1Vをお使いでしたのなら
ズバリ1DsVか1DWです。
お持ちのレンズがすべて生かせます。
Lレンズをお持ちならなおさらです。
これらカメラは
他のカメラを遙かに凌駕する
信頼性・スピード・画質を誇ります。
ただ1DsVはモデルサイクルの末期であり
そう遠くない次期に
後継機種が出ると思われます。
Wと比較すると
すべてのスピードが遅いです。
画質はピカイチですが
じっくりねらって1枚を撮る方には
おすすめできます。
またデジック3ですから
画像エンジンとしては1世代前と言うことになります。
ということでおすすめは1DWとなります。(デジック4です)
大判印刷などの用途でなければ
十分過ぎる画質を誇ります。
これは言うまでもありませんが
超高速連写機です。
フォーカスも桁違いの精度とスピードを誇ります。
また、ISO感度の設定も現時点で最高峰です。
ISO6400が常用感度でいけます。
ただ、画像データは重いですよ。
それ相当のハイスペックPCがなくては
宝の持ち腐れになりかねません。
バッテリーですが
必要にして十分です。
5000枚撮影しても1本で大丈夫です。
普通の撮影なら
予備バッテリーは必要ないでしょう。
キャノンの1系列は
フィルムもデジタルもプロ仕様ですから
作り込みが違います。
プロ機だからといって
使いづらさはありません。
万人が使えるように設計されています。
ただ重いのは仕方ないですが
1Vに単三電池を8本搭載したパワードライブブースターを付けて使うのより
遙かに軽いですよ。
参考まで。
書込番号:12094546
2点

低温でのバッテリーの状況についてのみ回答しますが、5Dや40Dまでのものに比べだいぶ良くなりました。
マイナス35℃辺りでの使用ですが2時間前後、100枚程度は全く問題ありません。一応予備は用意しますが、以前の511タイプのバッテリーでは30分も危なかったです。
三脚固定、撮影の合間はキルティングの袋を被せます。ボディーは素手で触れません。皮膚がくっついてしまいます。三脚の撤収が一番厄介です。マンフロットのレバータイプを使用してますが、リリースがなかなか出来なくなります。
冬の山中湖からの富士山狙いでも夜明け前からスタンバイし2時間程度は問題ありません。100〜200枚程度です。気温はマイナス15〜20℃くらいですね。
(^_^)/~
書込番号:12094678
3点

森のリノさんさん こんばんは。
HPを拝見したかぎり、今お持ちのレンズで大丈夫かと思いますが、広角ズームの20−35F2.8の周辺画質に関しては最新の16−35F2.8Uと比べると差があるかもしれません。
私も長年銀塩で撮影してましたが、全紙から全倍サイズにプリントした場合の5DUの解像度は、銀塩645を凌いでいると感じています。
ただし、ポジのプリントの質感に近づけるにはRAW現像時に色々調整する必要はありますね(デジタルの方が暗部階調が広いと感じています)。私の場合、風景・ネイチャー撮影にはキヤノンのHPからダウンロードできるピクチャースタイル「紅葉」を良く使っています。
銀塩には色調などデジタルにない良さもありますが、5DUは風景・ネイチャー撮影にはとても優れたカメラだと思います。
バッテリーや耐寒性に関してはマイナス10度ぐらいなら全く問題ありませんでした。ただしライブビュー撮影(シャッターブレ・ミラーブレ防止にも有効です)を多用する場合は、バッテリーの予備はあった方が良いです。
書込番号:12094849
3点

BIG_Oさんと全く同感です。
解像感は銀塩645どころか、67と比しても遜色ないように思います。
暗部側の階調の広さも然り。
電池の持ちは、僕の場合メインフィールドは裏磐梯ですので冬季は−15℃程度ですが、全てライブビューで撮影した場合で200〜300枚程度ですね。なので常に予備電池は持参しています。
>頑張らないで気楽に撮れるカメラを教えて下さい。
との事ですが、5DUの高画質を引き出すには、気軽にと言う訳にはいかないと思いますよ。
撮影でのルーズさが結果にちゃんと現れてしまうので、中判並みに神経を使う必要があると思っています。
森のリノさんのアルバム拝見しました。
それにしても小田代ヶ原の風景は素晴らしいですね!裏磐梯とはまた違った魅力に溢れていて、僕も行っても行ってみたくなりました。
書込番号:12095194
2点

デジタルカメラは5Dmk2、5Dの中古、ペンタの645Dあたりが対象になるでしょう。
一番安いのは5Dの中古です。写りはいのですが画像素子のごみ掃除がたいへんです。
ペンタ645Dはレンズ購入の必要はないのですがまだまだ高価です。
5Dmk2のレンズキットが値段と写りのバランスがいいような感じがします。
5Dmk2の電池の持ちはいいですよ。
それほど寒いところでは使っていませんが、ライブビューを使わなければ、一回の充電で1000カット以上撮ったこともあります。
5Dmk2は電池の残充電量が数値で細かく出ますので、管理しやすいです。
ちなみに、デジタルカメラを使うと、いつもパソコンの画面を見ることになります。
Rawで撮影して、現像して、やっと作品が完成隣となり、フィルムよりひと手間増えます。
パソコンのモニターを写真に対応したものにされた方がよいと思います。
お持ちでしたら失礼いたしました。
書込番号:12097069
2点

皆さん、有難うございます。EOS 5D Mark II でと思います。皆さんの画質に対する評価が良いと
言うことが安心しました。視野率、シャッター音は妥協します、重さもOKです、使い勝手の
良い悪いは慣れなので問題有りません。電池のもちや、耐久性も安心しました。後はライブなんとかや自分にとって新しい機能は何とかなるでしょう。私はきっちり計算した上手い写真より感覚的に撮った良い写真が好きです。撮影スタイルは中央部重点(時々スポット測光)+Av+露出補正です。
問題はホワイトバランスとPC性能ですが、、、。
とりあえず、週末、店でEOS 5D Mark II をさわってきます。(場合によっては即買い)
皆さん、有難うございました
書込番号:12097229
0点

森のリノさんさん
もう一点だけ、余計な事ですが。
デジタルですと、ご自分で現像/プリントが比較的容易にできます。
プリンター関連のプロでも難しいプロファイルやらドライバーの設定が、キヤノンのプリンターですと簡単に、使用者も気づかないうちに裏で自動設定してくれます。(一部表現は不適切です。)
キヤノンのRAWの現像ソフトDPP(Digital Photo Professional)からEPPまたはEPP-Pro(Easy-PhotoPrint Pro)の連携がとても良いです。(EPP-Pro は対応していない機種もあります。)
1例
↓
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/editor/matters03.html
モニターも良いものを買って、キャリブレーションすれば、モニターでの見た目と印刷したもの差は小さくできますが、透過光源と反射光源の差は埋められないので、わたしは試し印刷をして確認しています。まともなモニターを買うよりは、安く上がっているかな?
付けた写真はオンラインアルバムにある10Dで撮影したF-1の写真、色の調整をしながら試し刷りした例です。この画像では差はわかりませんけど。(笑)
書込番号:12097315
0点

ちょっと問題が出てきちゃいましたね。
皆さん、凄いというより凄すぎます。デジタルカメラを使うと言う事は同じくらいPCも扱えねば
ならない。少し私は安易に考えてました。
今まで簡単に言えば、ポジの場合、シャッターを押した瞬間作品出来上がり、プリントするにも
確かに物によっては、覆い焼きや少しの変更はしますが、基本、撮ったままですよね。
自分としては、撮ったものをあまり弄りたくないのです。
デジタルカメラ+PCだとソフトを使っての編集や加工、大変なことになりそうです。
このへんのアドバイス簡単にと言うか、分かりやすく(カメラもPCもメカはさっぱりなもので)
お願いします。それにしても、皆さん凄すぎます。
書込番号:12097674
0点

森のリノさんさん
デジカメのRAWの現像やらプリントやらは、確かに始めるまでの敷居は高かったです。
ですが、こちらへこうして書込みできる(インターネット環境のある)パソコンがあれば、取り敢えずはどうにかなると思います。
現像なんて、後回しにして、JPEG撮って出しでも充分いけますし。
プリントは、カメラ屋さんでもできますし。
極端な事を言えば、撮影して、そのままカメラをカメラ屋さんに持って行ってもプリントは可能ですから。
私はメーカー依存のファイルフォーマットがいつ使えなってもおかしくないので、10D の頃は RAW は使いませんでした。(実際、キヤノンの RAW はその後、拡張子やファイルフォーマットが変わってしまいました。まだサポートされていますけど。)
けれど、RAW を使い始めたら、新たな楽しみが増えました。
私は写真歴は30年以上、パソコンはその昔ニフティの自作機コンテストで入選したレベルですが、デジイチの 「デジ」 部分は全くのド素人で手も足もでませんでした。そこでEOS学園で勉強しました。RAW実践講座などデジタル系基礎講座は、その回にもよるのでしょうが、写真歴は私よりも長い先輩諸兄、デジイチを使い始めの女性が多いです。だれでも同一線からスタートです。
なんとかしようと思えばなんとかなりますって、無責任ですけど。(^-^;)
逆に、事前にそのような心配をなさる方の方が、準備などが充分だったりしますので、よろしいのではないでしょうか?
わたしが所属する写真連盟の先輩には、パソコンを持って居らっしゃらない方もいらっしゃいますよ。デジイチで撮った作品は、コンパクトフラッシュに入れたままで、プリントする時は写真屋さんへ持込み。一杯になったらいらない物を消すか、新しいコンパクトフラッシュを追加購入する、そういう使い方をしていらっしゃいます。
(まともなCFでも8GBで4,500円位であり、JPEGなら1,200枚保管できますから、フイルムから考えると、まあ、それなりなんだだと思います。外付けHDD が1TB で1万円位ですからパソコンがあれば外付けHDDに保管するほうがはるかに安いですけど。)
勇気づけてるんだか、おどしているんだか分らない文章になってしまい、すみません。
m(_ _)m
書込番号:12097835
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
以前、D700と5DUで迷っている、と質問させて頂いた者です。その節は色々と教えて頂き有り難う御座いました。昨日、5DUを購入し明日届く予定です。(ポイントやキャッシュバックを勘案すると、過去データに於ける5DU発売前の初代5Dの底値と大して違いない水準になったので購入を決断しました。)
明日からユーザー仲間という事で宜しくお願い致します。
早速ですが、皆さんは常用フィルター(プロテクター)には何をお使いでしょうか?ビックではZetaをやたら薦められたのですが、そもそもフィルター無しという道もあるし・・。EF24-105Lだとケラレも気になる訳ですが、薄枠タイプだとキャップ傷の問題もあるし、という訳で、皆さんが使っているプロテクターをお教え頂ければ幸いです。
0点

チョニータイマー さん
私も先日このレンズキットをマップカメラで購入しました。
プロテクターはマップカメラオリジナルのものにしました。
安かったのと枠にメーカー名などの文字が一切入っていないのが良いと思いました。
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=2222060000501
書込番号:12060053
0点

最近全てのレンズをzetaに買い換えました!汗
高いから良いのかなぁ?ぐらいの勢いで(;^_^
レンズフィルターは保護の為に必ず付けてます。
書込番号:12060073
1点

チョニータイマーさん、こんばんは。
5D2ご購入おめでとうございます。
レンズにつけるプロテクトフィルターですが、私は適当に安いのを購入時に一緒に頼んで付けていました。最近買ったレンズには付けていません。
PRO1Dプロテクターとかが多いように思います。
書込番号:12060088
0点

フィルター付けるなんて、レンズがもったいないなぁ・・・
フィルターなし、フード付けっぱなしというのが私の中では常識です。
書込番号:12060191
5点

チョニータイマーさん こんばんは
傷防止には必要ですが光学的にはレンズの平行平面に余計なガラスが+されますと悪くなる事はあっても良くなる事はありません特に逆光時。
私も以前は付けていましたが広角レンズでフィルターのゴーストが出やすいので外しました。
その代わりにフィルターのガラスを外して2mm厚のアルミ板を加工して枠に入れ替え
フラットフード兼フレアカッターを自作しました。
レンズキャップを慌てて落としてもレンズに直接当たりませんので傷は付き難いですし
広角ズームの巨大なフードがかさばる時は代用になります。
ジャンクフィルターで自作が吉です。
書込番号:12060472
7点

ご購入おめでとうございます。
私の場合は、キタムラで機材を買うことが多く、そこでサービスでもらうマルミのレンズプロテクトがついています。
本当は、つけない方が良いとは思いますが、フィルターが汚れてるケースが多いので外せずにいます。使い方が荒いのかな・・・
書込番号:12060764
0点

主にマルミ製の薄枠を使ってます。
16mmでもケラレがないので心配はないかと思います。
ケンコー製はレンズキャップが奥までハマらないので外れやすくなりますね。
ただ、ケンコー製は高額だけあってコーティングはピカイチだそうです。
それでも完璧ではないので、ゴーストが出るようなシーンでは外した方がいいでしょうね。
そう考えると、マルミ製がコストパフォーマンスに優れているのではないかと思います。
書込番号:12060933
0点

最近は着けなくなりました。結構高いし何個も買うなら、修理代の方が安いです。画質も落ちますしね。
書込番号:12061151
1点

kenko のが多いですね。
広角のみ薄いやつを使ってます。
書込番号:12061188
0点

ソニーから出ている Carl Zeiss のものを使用しています。
高価ではありますが、T*(ティー・スター)コーティングが施されているすぐれものです。
ただし、EFレンズによくある52mmとか58mmのものがラインナップされていないので、その場合はしかたなく Zeta をつけています。
書込番号:12061216
0点

基本的にケンコーのを全てのレンズにつけて使ってます。
中古で買うのがホトンドなので、一緒についてきたプロテクタがあればそれをそのまま使ってます。
画質の差を検証したことはありませんが、自分的にはあまり気にした事がないですね。
ただ、一度だけ、逆光がよく出る場面でプロテクタを取り外して比べてみましたが、確かにフレアはプロテクターの1枚分だけ増えてました(^^;
書込番号:12061231
0点

マルミかケンコー製ですね。薄枠タイプのデジタル対応と書かれた物です。夜景撮影の時に外す事がありますが、殆んど付けっぱなしですね〜。
薄枠のもので 私の所有しているレンズでケラレはまだ経験していませんね。
書込番号:12062123
0点

最初はケンコーでしたが、フジヤカメラの店員さんに勧められて今はマルミ使っています。
PLやNDをつけないので、保護フィルターはつけっぱなしです。
特にけられはありません。
書込番号:12062151
0点

基本的にKenko PRO1Dを使っていますが、最近、高額レンズから徐々にZetaに変えつつあります。
少なからず画質に影響はあるでしょうがレンズの保護を優先しています。
広角系の逆光時でゴーストやフレアが出やすい時は外すようにしています。
書込番号:12062164
0点

フイルム時代はスカイライトを保護フィルター変わりに使ってたりしましたが、デジタルに単色フィルターって意味がないから保護フィルターを使ってます。たまにしか使わないレンズを引っ張り出して使っていると、スカイライトだったりします。(笑
磯で撮影したりると、波しぶきが結構フィルターに付いて塩吹いてますから、そのようなシーンではレンズ保護には有効かと思います。
使用してるフィルターはキヤノン純正が多いです。
レンズに装着したままぶつけて、枠がゆがんで外れなくなった際に、SCで外してもらいましたが、純正だったためか、無料でした。感謝です。(つまらないトラブルで持ち込んでごめんなさい。以後、気をつけます。)
枠は厚いし、高いですけど、気分的なものです。
マップカメラオリジナルは安くて良いですね。何枚か持ってますけど、枠にメーカ名が無いので今となってはどれがマップカメラオリジナルかわからないです。(^-^;)
ケンコーのも何枚かあります。ものによっては枠が薄く、恰好良いです。
余談ですが、フィルム時代に設計されたレンズであれば、フィルター枠で蹴られる事は殆どないと思います。フィルターを何枚も重ねたら蹴られるでしょうけど。フィルム時代にはフィルターは必須でしたので。(プロテクトという意味ではなく、フイルム特性を補完するため。前玉の前に構造的にフィルターが付かないレンズには、レンズの銅鏡中にフィルターを入れる機能があった位です。)
蛇足:コンデジにはステプアップリングを介して、デジイチ用の物を流用しています。
あまり参考になりませんですね、申し訳ない。
書込番号:12062189
0点

>常用フィルター
普段はつけていませんね、持ってますけれど。
撮影場所によってやばそうな時だけつけています、
また夜景撮影時に外すのが面倒なのと
PLフィルタへの付け替えに結構不便なんで。
傷防止には、フードをつける事で対処できますし。
メインレンズ3本が同じフィルタ径なんで全部使いまわしています。
書込番号:12062287
0点

プロ1Dを愛用してます。
光学的にあまり気にしてません、どちらかと言うと動物相手に使う事が多いので
レンズ保護の観点から常用してます。
でもこの間マップカメラで中古EF50mmを買った時に純正フィルターを初めて買った
のですが、レンズキャップがピッタリとフィットするので手持ちのフィルターを
全て純正に変えようかと考え中(-_-;ウーン高いのですが・・・
フィッティング具合がとても良くて悩ましかったりします。
もちろん写り以外の部分ですが(^_^;アホくさ
書込番号:12062460
0点

基本的に付けていません。
フードを常にしているので、レンズに傷が入るような事は今のところ一切ありません。
最近のレンズならば、コーティング等も丈夫でそうそうレンズを痛めるような事もありませんので気にしていませんね。
書込番号:12062731
0点

>レンズキャップがピッタリとフィットするので手持ちのフィルターを
>全て純正に変えようかと考え中(-_-;ウーン高いのですが・・・
>フィッティング具合がとても良くて悩ましかったりします。
>もちろん写り以外の部分ですが(^_^;アホくさ
ちなみに、マルミはピッタリきますよ。
キタムラで聞いた話ですが純正のフィルターはマルミが作ってると言ってました。(本当かどうかは・・・)
写りには関係無くても気になりだすと意識がいっちゃいますよね〜〜〜。
書込番号:12063187
1点

先輩に教えてもらったのですが
「フィルターはレンズをゴチンと当てた時の保護になるから
柔らかい金属のフレームで出来ているのがいい。
キヤノン純正は固いので、ぶつけた衝撃がレンズにまでいってしまうよ。
何度助かったことか。そこいらへんのケンコーでもつけとき」
とのことです。ということはマルミさんのも固いのかなあ?
光学製品を固さで選ぶのも変な話ですが。
広角でライブなどを撮影するとき、マジで唾液など浴びますので
ゴーストの弊害があるとは言われていますが、フィルターを付けています。
仕上がってみると、妙な光束が写り込んでいるコマもありますが
これって写真家的にはダメでも、僕的には結構カッコ良くて胸キュンキュンです。
書込番号:12063516
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





