EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 21 | 2010年5月29日 14:59 |
![]() |
34 | 27 | 2010年5月29日 10:07 |
![]() |
87 | 40 | 2010年5月27日 03:26 |
![]() ![]() |
31 | 24 | 2010年5月29日 08:44 |
![]() |
476 | 53 | 2010年5月21日 07:23 |
![]() |
6 | 7 | 2010年5月18日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
既出でしたら申し訳ありません
5D MARK-ll の購入を考えていますが
パソコンが6年前のもので不安があります
IMac G5 OS 10.5.8 です
プロセッサ 1.8 GHz PowerPC G5
メモリ 1GB DDR SDRAM
動画は利用しません
RAW現像はできなくてよいです
読み込みに少々時間がかかっても
フリーズしなければよしと思うことにします
そのうちに新しいMacを購入するつもりですが
両方一度に購入は無理です
諦めた方がよいのでしょうか
0点

こんばんは。
Windowsユーザーですので詳しくは分かりませんが、
>動画は利用しません
>RAW現像はできなくてよいです
であれば全然問題ないと思います。
JPEGの写真だけなら7年も前のパソコンでも見ています。σ(^^;)
書込番号:11420119
2点

5DUの画質、特に解像度はRAWとJPEGでは違います、かなり差が有ります、
7Dはそれ程でもないのですが、
保存は同時保存をおすすめします、
JPEGだけなら今のパソコンで十分だと思いますよ、
書込番号:11420286
0点

その程度の使い方であれば、特に問題ないでしょうが、メモリの増設はしても良いかと。
書込番号:11420321
0点

晴景さん
RAW現像はできなくてよいということですが5DMarkUを買われるならRAW現像は絶対に必要だと思いますので新しいPCを購入されるまでjpegにて現像を楽しまれればいいと思います。
書込番号:11420325
1点

>F2→10Dさん
>FT-bさん
ありがとうございます
これまではフィルムで撮っていました
デジタル一眼レフのことをこれから
ひとつひとつ学んでいこうと思います
いずれはPCを買い替えてRAW現像も
できるようになる努力をするつもりです
保存は同時保存ですね
ここに質問をしてよかったです
書込番号:11420339
0点

>大場佳那子さん
>atorasさん
いれちがいになり失礼しました
ありがとうございます
jpeg でも無理なのかと思って
カメラの購入も諦めかけていました
大丈夫とわかりとても嬉しいです
キャッシュバックキャンペーン中に
購入したいと思います ドキドキします
書込番号:11420371
1点

こんばんは
私もパソコンのメモリーを増設した方がいいと思います。
1Gではちょっと心許ないと思います。調べてみると2Gまで増設できるようなので、安定動作のためにもやっておいた方がいいとおもいます。
許容範囲は人によりますが、フィルムカメラの時のように、撮っても現像代はかからないですし、試しでRAWもされてみては??
http://support.apple.com/kb/HT2266?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
パソコンのメモリーを取付の際には、必ずもう一度適合をご確認ください。
書込番号:11420409
0点

晴景さん こんばんは
このスペックだと重たいかも知れませんが、将来パソコンを買い換えた時RAW+jpegで撮影、保存しておけば新しいPCで撮り溜めた画像もRAW現像出来ますので、5DをJpegだけの撮影で終わらしてしまうのはもったいないですよ。
書込番号:11420442
0点

>さんがくさん
>望のパパさん
ありがとうございます
メモリーの増設について
調べてくださったのですね
検討します
みなさまが勧めてくださるので
RAW現像のほうがよいということが
よく分かりました
書込番号:11420563
0点

当方PowerMac G5 1.6GHz・メモリ1.5GB・OS X 10.5.8です。
時間はかかりますがRAW現像メインで使用中。
書込番号:11420588
0点

私の古い方のパソコンはWindows XPでPentium2 2.4GHzに1GBのメモリーで問題無く見えてますよ。
ZoomBrowser EXでフォルダを開いてからファイルをダブルクリックして展開後、
等倍表示にするのに多少(1秒から2秒程)時間が掛かる程度です。
その後全体表示にしてから再度等倍表示にするのは瞬時で出来ます。
書込番号:11420602
0点

ワタクシでしたら・・・
カメラと Mac を同時に一世代前の中古を狙うと思います。
5D2 新品を買う事を考えると、おつりが出そうです。
5D2 でないと困るという理由があるなら別ですが・・・。
ではでは。
書込番号:11420869
0点

私はiBookG4 1GHz、メモリ768MBで1年ほど
5DMarkIIのJpeg画像をiPhotoで鑑賞していました。
フルスクリーン表示で画像送りするとき、いくらか遅れますが、
耐えられないほどではありませんでした。
JpegオンリーならG5 1.8GHzは十分でしょう。
私のG4 1GHzではRAW現像は中々時間がかかりました。
変換するのに1枚当たり約2分ほどかかってました。
それで1年ほどJpegのみでした。
HDDがいっぱいになってきたので、
今年の正月に現行iMac(クアッドコア、メモリ4G)を買いました。
現行iMacなら5DMarkIIのRAW画像変換も1枚当たり8〜9秒程度なので
快適に使用できています。
G5 1.8GHzならどれくらいでしょうかね。
1分弱でしょうか。それが耐えられるレベルかどうかはあなた次第かと思います。
書込番号:11420889
0点

僕も5D2を買って暫くは2005年製のペンティアムIIIで現像しておりました。
この場合RAW(1枚で25〜30MB)ですと1枚の現像に90秒かかりました。
これは話にならないと思いPCをi7-920のものに換えました。
すると僅か4秒で同じ作業が出来ました。
デジタルの世界はカメラでもそうですしPCでも1年の進化はすごい進化だと
つくづく感じました。
おそらくJPEGなら問題ないと思いますがそれでもカメラの性能と比べると
PCの性能は不足していると思います。うまくいくといいですね!
書込番号:11420923
0点

iMacで Core2Duo、メモリ2GBのものを使っていますが、特別ストレスを感じることはありません。
G5でも特別問題になるほどではないと思います。でも、メモリ1GBは少し心もとないようにも思いますので、可能であれば、増設してみても良いと思います。
5D Mark II 、本当に良いカメラですよ!
書込番号:11421019
0点

>G4 800MHzさん
>F2→10Dさん
>よぉっし〜さん
>RIN(Mac+Win)さん
>ゼ クさん
>EF-L魔王さん
ありがとうございます
ここで質問をさせてもらって
いろいろな選択肢があることを
知りました
分からないのにひとりで考えていると
なんの答えもみつからず
迷ってばかりでしたので助かりました
5D2を購入しましたら
少しずつ触って慣れていこうと思います
そのうちにPCの環境も
変えていこうと思います
ほんとうにありがとうございました
書込番号:11421032
0点

皆さん、肝心なこと忘れてませんか。
JPGだって、展開した後は、同じ、
写真画素数が多いと重くなります。
書込番号:11422722
0点

>写真画素数が多いと重くなります。
たしかに高画素だと重くはなるでしょうね。
しかし現実には、
>ZoomBrowser EXでフォルダを開いてからファイルをダブルクリックして展開後、
>等倍表示にするのに多少(1秒から2秒程)時間が掛かる程度です。
>その後全体表示にしてから再度等倍表示にするのは瞬時で出来ます。
それも現在ではシーラカンス状態のパソコンでメモリーも1GBでです。
案ずるより産むが易しなのかも?
書込番号:11422890
0点

>私はiBookG4 1GHz、メモリ768MBで1年ほど
>5DMarkIIのJpeg画像をiPhotoで鑑賞していました。
>フルスクリーン表示で画像送りするとき、いくらか遅れますが、
>耐えられないほどではありませんでした。
先のレス通り、JpegではiBookG4 1GHzでもストレスなく鑑賞可能でしたよ。
画像送りの正確なタイムラグは計っていないので、感覚でしかありませんが、
F2→10Dさんと同じく、1〜2秒程度でした。
鑑賞だけで言えば、Jpegオンリーなら意外と高画素化の影響は少ないようです。
私がパソコンを買い替えたのはノートパソコンゆえのHDDの容量不足でした。
内蔵HDDの交換は2度行って250GBにしていましたが、足りなくなり、
HDD交換による容量アップもHDDの接続規格が古くなり、困難になったためです。
(外付けHDDは好きになれないので)
勿論、RAW現像に興味があったから、という理由も少しありましたが。
書込番号:11423048
0点

>JPGだって、展開した後は、同じ、写真画素数が多いと重くなります。
メモリ容量が不足している典型的な症状。
書込番号:11423085
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dを購入して映像を撮り楽しんでいます。 しかし三脚に固定は良いのですが、 ゆっくりでもパンすると『カクカク』した映像になりやすく、解決出来ません。 素人で申し訳ないですが良い方法があればお教え頂きたいと思っています。
レンスは 28-105 と 単焦点 100ミリマクロ 50ミリF1.4 です。
1点

シャッタースピードはいくつに設定していますか?
速いとカクカクしてしまうかもしれません。
24Pだと1/50、30Pだと1/60くらいがいいらしいですよ。
書込番号:11409916
1点

こんにちは。
かなりゆっくりとパンしてもカクカクするのは仕方が無いですね。
現時点ではシャッター速度を遅くするのが唯一の方法です。
将来 60i とか 60P で撮影できるようになればかなり改善されるでしょう。
でもこれはファームアップで改善できるような代物ではありません。
書込番号:11409982
4点

ありがとうございます。 書店などで解決策を探しましたが分からず、ここでこんなに早く解決するとは『恐ろしい』と思う程でした。 本当に感謝致します。
書込番号:11410143
2点

haru230913さん
これを説明しお分かりいただけるには、約2時間かかりますが。
単純に言えば、映画撮影の原理に準じた作りがあるからです。
通り過ぎる電車やパンなどは、映画カメラの一駒あたり(シネ速度:1/55〜1/60)を
基本に考えていただき、括弧より大きくすると明るさはカバーできても‘シャッター開角度を
絞った感覚’でかくかくになります。方法としては括弧より低いシャッター速。
それに対してアイリスはNDなどでコントロールしてみてください。
5DUのセンサーは35mmでありますが、映画撮影用のフォーマットより2倍の大きさで
スーパー35mmと呼ばれていますため、深度がかなり浅く動いているものをフォローする
考えよりは‘静物の動きをじっくりとらえる’言うお考えで接していただければ
購入満足につながるものと思います。
また
1)動体撮影でかくかくがある→シャッター速を遅く(このときフリッカーに気をつけて
ください。)
2)鉄道撮影→ズームで引き寄せてフレームアウトさせる。このような芸当はまだ7Dが
向いています。でもどうしてもというなら動画編集用でこのような問題を解決する
ソフトがありますので試用されてはいかがでしょうか?
3)またNDフィルターも濃度可変のできるGUNUS社製のがデジタルカメラに優しい
ツールです。
また5DUはEOSムービー中一番出来栄えが良いように思えます。
1D4もイマイチ。
ただし、5DUではフォーカスが合掌しさえすれば比類ないものになりますが、
手持ちは諦めてください。
`動く写真’という考えでご試用されると素晴らしいと思われます。
書込番号:11410253
8点

firebossさん
“目からウロコ情報”をありがとうございます。
映画館で、パンのシーンになると突然に解像度が落ちて
ザーッと像が流れ、どこにいるかわからくなるなあと思って見ていたのですが
カクカク感を出さないように細かな撮影調整をしていたんですね。
背後に色々工夫があるとは知らず
「動画はパンが苦手」と、なんか機械の限界でそうなると思い込んでいました。
書込番号:11410493
1点

とりあえずNDフールターを買って、1/60となる様な状況で撮影してみたいと思います。
本当に多くの方にアドバイス頂き感謝致します。
書込番号:11410589
1点

うるさいこと言ってゴメンナサイ。
上に書かれているfirebossさんのコメントが気になったので・・・。
>5DUのセンサーは35mmでありますが、映画撮影用のフォーマットより2倍の大きさで
>スーパー35mmと呼ばれていますため・・・
と、書かれていますが、フィルムフォーマットのスーパー35とは(24.92mmX18.67mm)SMPTE59
でして、フル35mmのことではありません。どうでもよいと思うかも知れませんが、
カメラマンとして仕事をする者にとっては、とても気持ちが悪いので書かせてもらいました。
書込番号:11411300
7点

EOS5DII フルサイズは、さらに深度が浅いということですね。
書込番号:11411376
0点

映画でも、撮影時24コマ/sec 映写時、倍速
(暗ければ、フリッカわかりにくい)
VTRや、7Dを使用していますが
カクカク感がわかりません
単純に、PCが遅くて、コマ落ちしていませんか
書込番号:11411652
0点

DOF研究室 さん
そして皆様間違え指摘いただきお詫びいたします。
私もムービーも行っているカメラマンの一人ですが、
なぜ基本を間違えたのか大きな間違に深く訂正してお詫びいたします。
35mm映画カメラ、例えばアリ・パナなど代表的機器がございますが、
大きく分けてスーパー35mmとアカデミータイプ35mmです。
フルサイズ35mmのイオスムービーをスーパー35mmと言い誤解を招かせました
こと深くお詫びいたします。
1)スーパー35mm:18×24mm:一般的なフォーマット
2)アカデミータイプ35mm:16×22mm:TVCFほぼ正方形(1:1.35)
(上記、アリやパナフレックス)
3)フル35mm:24×36mm:横走りキャノンEOS5DU
(小数点切捨て)
通常の1及び2のフォーマット変更はどこまで露光されるかによってファインダー
グランドグラス、フォーマットを作品ごとに変えます。
ついでに、
ソニーF35:スーパー35mm仕様で18×24mm
なお、イオスムービー同等サイズでのフォーマットはパナフレックス・アリフレックス
ともに存在はなく、フォーカスあわせがいかに大変かがお分かりいただけるものと
思います。
以上です。
書込番号:11411765
2点

テレビの立場から言うと、テレビでは開発当初から動きの自然さを重視しており、人間の動感検知限界が60コマ/秒という実験結果が半世紀以上前に出ています。
それ以下のコマ数の場合、一コマ一コマがくっきり写っていれば当然”カクカク”感じます。
ブラさないと(つまり出来るだけスローシャッター)ダメでしょうね。
書込番号:11411868
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
PAL、SECAMは、50コマ/sec そてもインターレース
映画は、もともと24コマ/secです
書込番号:11411907
2点

>PAL、SECAMは、50コマ/sec そてもインターレース
NTSCの後からフランスが主体になって作った方式で、走査線数を増した解像度重視型です。
あくまでコマ数なのでインターレース、プログレッシブは関係ない話。
>映画は、もともと24コマ/secです
私は映画はカクカク感じます。
書込番号:11411970
0点

実際映画でもTVコマーシャルでも1秒30駒が基本フォーマットです。
それ以外の24駒は意図的な映画上映でしょう。(劇場も30駒がほぼ)
いまはネガフィルムで撮影済みを
スピリット(テレシネ)にかけて画像化されたメディアを、AVIDなどで
オフラインを経て本編集に来るわけですが、30駒が基本であり意図的な24駒での
撮影以外(一部のシネアルタ以外)30駒が大原則です。編集段階で変換作業が余分
に掛かるからです。
ソニータムロンコニカミノルタさんの仰る60駒とはメディアを操作するハードが同じ速度
でなくてはHSになってしまいませんか。カクカク感はシャッター開角度をつめすぎでも
おきますが(フィルムカメラ)デジタルでは1/60以上でスムーズさ滑らかさが
なくなってしまいますが。
書込番号:11412144
0点

>映画のパンはカクカク
撮影時に24駒の映画でしょうか。一般的に映画とデジタルでは撮影方法がことなり
人間の目に自然と融和しやすいのがデジタルであり(個人差もありますが)ますが
デジタルも劇場用にはキネコをしなくてはなりません。
最終的に映画用映写プリントになりプロジェクターのアーク放電管がシャッターを
開いているときに映写されそしてクローズで一駒送られるためです。
カクカク感は感じませんが・・・ でもカクカク感は映画らしくて好きです。
光学録音の音声も。
書込番号:11412229
0点

>撮影時に24駒の映画でしょうか。
何コマの映画か知りませが言われてみれば、
やけにカクカク感がする映画と、比較的自然な感じの映画とがありますね。^^;
書込番号:11412306
1点

ド素人の横レス質問です*_*;。
ムービーカムには元々メカニカルシャッターは無く、動画撮影中に切り撮りする場合は電子シャッターを使っていると思いますが、デジカメで動画を撮る時に「SSがうんぬん」って書かれてるの見てふと疑問に思ったのですが。
ビデオカムでは動画のコマ数(1/30)は決まっていて変更できない(出来る機種もある?)のにデジカメではマニュアル機なら変えられるようですが、写真を撮る時はそのSSで一瞬露光するだけなのに対し、動画を撮っている時はそのSSで何度もシャッターを切っている(エンドレス連写モードみたいな)感じなんでしょうか?
その場合はメカシャッターが開きっ放しで電子シャッターのみ使ってるんでしょうか?
コンデジの動画だと動画ボタン押すだけの簡単操作でSSを変えられる機種が少ないので気にする必要も無いのですが、デジタル一眼レフで動画撮る場合の絞りの役目に比べてSSの役目が今一理解できないもので*_*;。
書込番号:11412328
0点

しかも昔の映画は1/48以下のシャッターは切れなかったからというのも
(ファインダーに半分の時間をくれてやるため)
書込番号:11412335
0点

salomon2007さん
こんばんは。
ご質問の>ムービーカムには元々メカニカルシャッターは無く、動画撮影中に切り撮りする
場合は電子シャッターを使っていると思いますが<<
ムービーカメラのお話しが出来て嬉しいです。。。
懐かしいですね。オーストラリア製で洗練されて、パナフレックス以外にも
ファインダー接眼部にヒーターがあり曇り止めに貢献してくれた名機ムービーカムスーパー
でした。
でもシャッター角変更は、撮影停止中に45度・90度・135度・・・(すみません記憶まばら)180度の5段切り替えにいちいちレンズを外し、角度を切り替えたこと
懐かしいです。アメリカ製になってからVHSへのターミナルアダプターがついてモニター
確認を演出・クライアントができるようになりましたね。
現行535あたりから、撮影中でも角度をバリアブル変更でき、コンパネでアシスタントが
操作するように発展しましたね。 好きなカメラで東映CMなどが持って日本映機が
レンタル。
あの時代で、撮影中にスピードの加速・減速ができ伴う露光の変化も自動的に行えた名機でしたが、なくなりました。カメフレックスも・・・(クロードルルーシュ監督の好きなカメラ)
書込番号:11413069
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今ソニーのアルファ350所有しています。
しかし、使い慣れていくうちにやっぱりフルサイズのカメラが欲しい…。自分の一番の趣味がカメラだからお金かけてもいい良いよなぁって感じで欲しいのです。
次はSONYからCANONにかえてEOS 5D Mark IIにしようか?そのままSONYの900にしようか、めっちゃ悩んでいます。金額が高価なので後悔はしたくありません。
比較すればどちらが優れているのでしょうか?
CANONの良いとこ教えて下さい。お願いします。
2点

キヤノン純正に加えてシグマやタムロンにトキナーと
EFマウントで使えるレンズ群が豊富にあることかな。
後悔したくないのでしたら無難なキヤノンになるでしょうが、
搭載されている機能や使いたいレンズがあるなど色々と
あるでしょうが、結局はスレ主さんの好みで決めるしかないと
思いますよ。
書込番号:11402006
3点

goodyasudaさん、こんにちは。
どちらを選ばれても後悔とゆうことは無いと思いますよ。どっちを買われてもあれこれレンズが欲しくなります。ゾナーやプラナー単焦点に惹かれるならソニー、Lレンズに興味があるならキヤノンではないでしょうか。
冷静に一通り能書きを比べればどちらが良いかわかると思います。写真は昔から道楽です。金がかかるのは致し方ない・・・せいぜい撮りまくってください。 (*^^)v
書込番号:11402151
2点

誰が見ても5D Mk2が優れていると言えるのは・・・
ISO高感度画質・・・つまり高感度撮影時のノイズの少なさ。。。かな?
ISO高感度撮影に、どれほどの価値観を持ってるか??・・・で、評価が分かれるとこでは?
書込番号:11402152
2点

こんにちは。
>今ソニーのアルファ350所有しています。
なのに5DUが選択肢の1つと言うのが、意味深ですね〜(笑)
普通なら相談するまでもなくα900なのですが、5DUの名前が出たところを
みると、αシステムにおいて何かご不満な点があるのでしょうか?
カメラのスペックはα900が負けている点はないですが、レンズの品揃えは
今のところ大差がある感じがします。
でもαも品揃えに不満を感じる布陣には感じないのですが・・・
書込番号:11402170
3点

私はα700と5D2を使っていますが、高価なレンズを所有していなければα350からのステップUPだとどちらでも良いと思います。
5D2はライブビュー、動画が搭載されていますが、AFは動体には困難です。MFで静止画撮影ならα900のファインダーは見やすくて良いのですが、背面液晶で拡大できる分ピントの山は5DM2のほうがより掴みやすいと思います。
純正のUSMレンズだとα900より若干AFが早いですが、純正以外のレンズだとAFスピードはそれほど変わりません。
RAWだと1段撮ってだしのJpegだと2段くらい高感度は5DM2の方が良いです。
連写と動体予測にかんしては、秒間5コマのα900の方が3.9コマの5DM2より若干良いです。(α350からなら5D2でも秒間3.9コマでも不満は無いかもしれません)
と、いう感じで甲乙付けがたいと思いますが、後はほしいレンズ画角が(性能も含めて)どちらに有るのかで決めた方が良いかもしれません。24-105Lは使い勝手の良いレンズですが今のところαには有りません。またαの70-400Gの描写力・画角はCANONにはありません。
書込番号:11402181
4点

goodyasudaさん
α900と5DmII 両方つかってますが
α350のレンズ資産が、α900に適合できるものかは記載がないので
ここではDTレンズをお持ちと仮定して、α350からの買い替えを前提に考えてみたいと思います。(α350もありますので)
1.たとえば同じレベルのレンズを使って、常用感度域での絵柄
(じっさいシグマの50mmF1.4HSMはα、EF量マウントあってよく使ってますので、レンズは同じという条件で考えていただいてよいかと)
5DmII、α900とも 無理にシャープネスをかけない自然な描写です。
RAW現像して、大きくいじったとして崩れにくいのが経験上5DmII。
ただし、それもα350とくらべると両者、格段に扱いやすいという感じです。
2.高感度域での絵柄
ISO400あたりまではα900、5DmIIとも十分、差がほとんどない状態かと
ISO800からだと少々5DmIIの方が、ノイズが少なく感じますし、ISO1600となると
α900はRAW現像で丁寧に仕上げないと辛いというのが実感。
ただα350のISO400以上が使えるという感じであれば、α900のISO1600も使えると言う判断になるかもしれません。
3.各種設定含める操作性
α900はα350つかってるユーザであれば、扱いやすいかと思います。
5DmIIはキャノン独特のメニュー構成もあって、慣れるのに少し時間かかるかと思います。
ただ、操作性そのものは5DmIIも良いので扱いやすいかと。
4.手振れ補正
5DmIIにはボディ内手振れ補正ありません、α900にはあります。
単焦点レンズでSSを落として撮影するときとか、α900の方が扱いやすいですよ。
5.動画撮影
5DmIIの動画撮影、綺麗ですよ。 α900は動画撮影できません。
6.ライブビュー
5DmIIのライブビューは扱いやすいです。
手持ちでも役に立ちますし、コントラスト検出AFも意外と早く動くレンズが多いので
α900にも欲しいところ...α900にはありませんね
α350のクイックAFほどは早くありませんが、周辺部に主要被写体があってもじっくりあわせこむのが5DmIIです。
7.レンズについて
α900ですが、G,Zのレンズをどうしても使いたくなります。つまりお金かかる。
5DmIIもこのあたりは同じでLレンズが欲しくなる...
どちらもボディ以上にお金かかります。
ただ、5DmIIにはEF24-105F4LISがあります。F4通しで扱いやすい標準ズーム。
絞り開放の後方ボケとか自然でよく使ってます。
また17−70、70−200とF4通しの質のよいレンズがそろってますので
F4でよければ案外と出費はすくなくてもレンズ構成組めます。
ソニーはご存知のとおり、F2.8のZブランド+G70−200とかになりますから
17(もしくは16)から200までカバーするレンズとなると、F2.8通しで高くつきます。
サードパーティ含めF5.6あたりまで許容できれば、5DmIIより安く17(16)から200mmあたりまでカバーはできるかとは思いますが...
8 AF性能
α900のAFセンサーはα350のものとは異なります、中央部に複数のセンサーが重なって配置された精度の高いもの。5DmIIと比較しても引けをとらないという感じです。
ただ周辺部のAF測定点は5DmIIの方が上手という感じです。
もっともα350よりは両機よくなってるかと思います。
なお、5DmII、α900とも135フィルムフォーマット機ゆえにセンサーが中央に寄って配置されてます。こればかりは致し方ないところです。
そんなところでしょうかね?
書込番号:11402275
7点

goodyasudaさん
市場の原理に従い売れているキャノン5D markU,を買うのが賢明かと思います
人と違うカメラを使いたいのであればα900、使っている人を見たことがないので目立ちますよ(笑
書込番号:11402528
0点

>SONYからCANONにかえてEOS 5D Mark IIにしようか?そのままSONYの900にしよう
>か、めっちゃ悩んでいます。金額が高価なので後悔はしたくありません。
αレンズ(フルサイズ用)は名玉揃いだと思いますが?
5DMarkUとα900の比較をされては如何でしょうか?
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11402668
1点

自分のすっきなほーで無問題!
ですね。
私の場合は5D(無印)に135Lから、α900に135ZAに変えて、撮るのが楽しくて仕方なくなりましたけど、みんながそーとは限りませんしね。
上の組み合わせの場合、ファインダー覗くだけで見える景色が違うんですよねぇ。
5Dの時はAFオンリーでしたが、α900だとAFでもMFでもウキウキです♪
おまけで、同じレンズをα700に付けるのもケッコーすきですね。
α350も手元に残しておくと、口角と望遠がいっぺんに使えて楽しいですよ〜。
ただですね、どちらのカメラも、シグマの28-300とか付けるなら、にたよ〜な門ですね。どっちゃでもかわんないや、って感じ?
あと、ファインダーそのものはα900のほ〜が見やすいですが、AFポイントの動的な手動指定はEOSの方が断然楽ですね♪サブダイアルく〜るくる〜♪
書込番号:11402810
2点

goodyasudaさん
STF
AFの効くZeiss 等
SONYで使用したいレンズがなかったら、
キヤノンが宜しのではないでしょうか。
書込番号:11402942
0点

この世界へ飛び込むなら是非とも単焦点レンズを使ってもらいたい。
望遠以外の単焦点レンズでも手振れ補正の恩恵にあずかれるのはボディに手振れ補正を持つα900なのでこちらをお奨めします。
フルサイズ対応レンズもα350に使えますしね。
>後悔したくないのでしたら無難なキヤノンになるでしょうが、
どちらを選んでも後悔する人は後悔します。
中古やに行けば売られた5D2はたくさん置かれてますよ。
書込番号:11403038
5点

Gレンズもなかなか良いので、悩みどころですね
でも、ソニーは、ミレーレスに行きそうなので
一眼レフなら、キヤノンのほうが、無難かも知れません
書込番号:11403154
1点

α900の板の方で画質比較のスレがあって、α900はナンバープレートの文字がはっきり読めるのに、5DUの方はボケボケなんてのがあります。
画素数はさほど違わないですが、そもそもEF24-70F2.8Lはタムロン28-75に負けるなど解像度がそれほど良いレンズではありません。
Charitesさんリンクの
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
では逆の結果が出ていたりするので、この手のテスターの腕ってアテにならないと思います。
左:5DU 右:α900
書込番号:11403227
1点

αのレンズは、何をお持ちなのでしょうか?
フルサイズ、対応のレンズを持っているのでしょうか?
ご自身フルサイズの魅力は、何なのか?
また、APS-Cに何か不満はあるのでしょうか?
その辺をはっきりしないと、
フルサイズを買っても期待はずれにならなければ良いのですか。
例えば、常時大きく引き伸ばして見るとか・・・?
APS-Cの画角が合わないとか・・・
まあ、なんとなく買うのも良いですか・・・
書込番号:11403278
0点

>またαの70-400Gの描写力・画角はCANONにはありません。
F4ならばEF70-200mm F4L IS USMは単焦点を超える素晴らしい性能のレンズです。
もっとも、70-400Gというのが如何様なレンズか知らぬ存ぜずですが。
書込番号:11403279
1点

goodyasudaさん こんばんは。
5D2とα900の選択ですが、撮影方法や撮影目的によって変わってくると思います。単焦点レンズを使って撮影するのであれば、ボディ内手ぶれ補正がついているα900が有利かと思います。
5D2の優れた点はライブビュー撮影機能を活かした撮影や豊富なレンズシステムです。
ライブビューが便利な点は三脚をつかって厳密(10倍拡大表示)にピント合わせができること、ミラーアップ+電子先幕シャッターによる完璧なブレ対策です。特に望遠レンズを使った場合、ライブビュー撮影はブレ防止には欠かすことができません。
逆にα900にライブビューが搭載されなかった事が理解できませんね。
またレンズシステムに関してもLレンズのF4ズームシリーズ、F2.8ズームシリーズと重量や予算面でユーザーに選択肢が与えられておりこうした点もシステムを構築する上で大きなポイントです。
ということで総合的には5D2をお勧めします。
書込番号:11403284
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>この手のテスターの腕ってアテにならないと思います。
御指摘のとおりだと私も思います。
ただ、機種別に同じ人??がやっているかも??知れませんので、ちょっと参考程度で見ています。
個人的には高感度含めた描写なら5DMarkUをお薦めしたいです(^^)
が、スレ主さんはソニーのアルファ350所有していますと書かれていますので
(所有レンズは不明)α900をお薦めしました。
Type-RXさん
>望遠以外の単焦点レンズでも手振れ補正の恩恵にあずかれるのはボディに手振れ
>補正を持つ
ボディ内はファインダー像で確認出来ません。
もちろん全てのレンズが手ブレ補正の恩恵にあずかれるの良いのですが・・・
でもhttp://cweb.canon.jp/ef/is-special/index.html
レンズ内手ブレ補正の方が補正精度が高く、ファインダー像も安定するので安心です(^^)
書込番号:11403334
1点

Charitesさん、
ファインダー像で確認出来ることにメリットを感じるのはAEやAFが安定しない望遠レンズくらいです。
ですので望遠レンズを使いたい場合に関してだけはレンズ内手振れ補正がベターでしょう。
それ以外のレンズではファインダー像はどちらでもいいですからボディ内が理想だと思います。少なくとも使えないことに比べたら。
そもそもファインダーから見える像が揺れるのが良いか悪いかというのは人それぞれだと思いますよ。
さらに言うならα900には手ブレインジケータと言って手振れの度合を常時確認できるものがファインダー内に入っています。
おまけに昨今ではボディ内手振れ補正メーカに対してもレンズ内手振れ補正搭載のレンズが使えるようになってきています。
中立の立場であるシグマ社の手振れ補正に対する回答です。
http://aska-sg.net/maker_int/makers-003-20081008.html
書込番号:11403422
4点

>ファインダー像で確認出来ることにメリットを感じるのはAEやAFが安定しない望遠レンズく
>らいです
手ブレ補正が必要なのは広角より望遠側ですね。
ですので、望遠側にメリットを感じるレンズ内手ブレ補正が良いのでは?
書込番号:11403459
3点

Charitesさん、それはどうでしょう。
一理ありますが全焦点域で手振れ補正があるに越したことはないです。
ボディ内手振れ補正機のカメラをお持ちでしたら標準域のレンズ使用時で結構ですのでボディ内の手振れ補正をOFFにしてスナップに出かけてみてはと思います。
書込番号:11403539
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
私は、Kiss-Xを使ってから四年近くが経つものです。その前は、フィルム一眼を使用していました。
そろそろ、新しいデジタルカメラをと考えています。
7Dと5Dmark2で迷っています。
私が撮るものは人や、風景、花などが中心です。
今、持っているレンズは
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)
MACRO 50mmF2.8 EX DG (キヤノン AF)
の三本です。
みなさんは7Dと5Dmark2どちらがよいと思いますか?
0点

こんにちは。
連写が必要そうな被写体ではないので、5Dmark2の方があっているとは思います。
ただ、マクロレンズ以外はAPS-Cサイズ専用レンズばかりなので、5D2にした場合にはレンズも新しくする必要があるのに対して7Dだったら今のレンズを使えるので、最低限必要な投資額が7Dと5D2で大きく異なってくると思います。
その価格差が問題ないのであれば5D2かと思います。
書込番号:11397222
3点

7Dにしてレンズに予算は回す方がいいと思います。
僕は5D2はAFに不満があります。
内蔵フラッシュでの簡易ワイヤレス発光も魅力的です。
書込番号:11397281
1点

フルサイズにして、マクロ以外レンズはどのようにお考えでしょうか?
書込番号:11397533
1点

まず、予算をお聞かせください。
5D2にするとカメラ+レンズで30万円近く行く場合もあります。
APS-C専用レンズをどうするのか?
KDXをそのまま置いておいて2台体制なのか、それともKDXは売るのかでも
変わってきます!ASP-C機を今後使わないのであればDiレンズは使えないので
同時に売る必要があります。
どちらにしても5D2にするとお金がたくさんかかりそうですね。
書込番号:11397560
4点

>SOLD INさん
Kiss-Xと3本のレンズで不満なことや、不足する性能はなんですか。
それがはっきりしないと、適格な回答は得られませんよ。
この手の質問で、なにより肝心なのは、予算額です。
書込番号:11397646
2点

SOLD INさん こんにちは。
5D2と7Dのどちらかにされるか迷われる方が多いですが、ご自分の撮影目的や、所有レンズ、現在お持ちのカメラの不満な点を整理すれば自ずと購入する機種は判断できると思います。
むしろ、それが分からないうちは今お持ちのカメラでは十分かと思いますよ。無駄にキヤノンにお布施を払う必要はありません。
お持ちのレンズは全てAPS-Cカメラ用のようですから、5D2にした場合はレンズも全て新調する必要があります。
風景撮影用を念頭にすると、5D2+24-105F4LISキットで30万円前後、70−200F4LISが12万円、17−40F4Lが10万円前後、×1.4エクステンダーが4万円前後、しめて50万円〜60万円の投資は最低限必要になるので、こうした予算面も考えた方が良いと思います。
私は銀塩時代のフルサイズ用のレンズを一式持っていたことから初代5Dからデジタル一眼レフに入りましたが、フルサイズ機のレンズ資産をお持ちでないなら、コストパフォーマンスの高い7Dの方が良いと思います。
書込番号:11397744
3点

Di II をお持ちなので、レンズを生かそうと思えば 7D ですね。
画質の不満なら 5D2 , レスポンスや連写に不満なら 7D でしょうか。
書込番号:11397748
0点

5D2はビシッと決まれば物凄くキレイに撮れます。高感度でも良好です。5D2は本当に良いカメラですよ。知識を持って扱えば1D系以外では最高の一台です。知識無くても十分キレイに撮れますが、あれこれ考えながら撮ったほうが面白いカメラだという意味で書きました。
一方、7Dは高感度も良好で連写も得意、AFの追随性も優秀です。何たって、CanonのAPS-Cではフラッグシップですから。スレ主さまが保有レンズを今後も使って行きたいとお考えならば7Dですかね。
扱い易いのは正直7Dだと思います。
書込番号:11397903
1点

バカでかくプリントするなら5DUでしょうけど、そうではないのであれば
どちらでもいいです。
手持ちのレンズを生かされることを考えると7ですかね〜
書込番号:11398309
1点

SOLD INさん
撮影対象からすると5D2の方が有っているように思えますが、皆さんが書いているように
レンズが問題ですね。
私は40Dを使っていて、サーキットや子供を撮ることが多いので7Dにしましたが、5D2
も気になって居ます、寺社仏閣も撮影対象で綺麗に取れたものはそこそこ大きく(A2程度)
プリントするのでこういった場合は5D2の方が合っていると思えますから。
7Dを買っても5D2は気になると思いますから、予算が出せるなら5D2を購入した方が
後悔はしない気がします。
私が5D2を購入しないのは1D4とどっちが良いか、はたまたレンズに投資するか迷って
いるから。(^_^;)
書込番号:11398377
1点

>7Dと5Dmark2
私もKDX→40D→5D2と買い増していますが、APS-C機には「望遠に有利」「連写が速い」といったAPS-C機のよさがありますし、フルサイズ機には「画質のよさ」「ボケの美しさ」といった利点がありますので、これから買うなら迷うところですね。(^^;)
ただ、私の場合APS-C機とフルサイズ機の両方を活用しようと思っていたにもかかわらず、5D2を買ったらとたんにKDXも40Dも出番がなくなったのは確かです。40Dを使うのはせいぜい運動会と鳥撮りくらい。(苦笑)
何を撮るかにもよりますが、私の場合人や風景、花を撮るなら、たぶん今7Dと5D2を持っていてもメインは5D2になるでしょうね。ま、これはあくまで私の場合ですので参考にならないかな?
何につけても悩んでるうちが楽しいですよ〜。せいぜい楽しんで下さい。(^^)
http://senbeino.exblog.jp/
書込番号:11398898
1点

SOLD INさん
おはようございます。
この板には5Dmark2にして後悔しているスレは1件もなく、買って良かったという
スレばかりです。
銀鉛時代の人がKiss-Xのファインダーで不満もなく撮影していることが不思議ですが、
CANONのAPS-Cユーザーが一度は悩むことなのでご心配は無用です。
最終的に「7D」に決定しても少しするとやはり「5Dmark2」にしておけば
よかったのかな…と悩むようになりますよ。
「7D」にしてEF-sのレンズが増えてからフルサイズに移行するよりも
今の時点なら2本のレンズなので今が良い機会ですよ。
予算が許すなら当面Kiss-Xも残しておくと良いかもしれませんね。
人と花って撮影にボケを重視することが多いので、
その内に「L単沼」に引き込まれるとEOSユーザーになって良かったと幸せに浸れること請け合いです。
朝からアルコールが入っているので文が少し変かな?
書込番号:11400425
5点

5D2と7Dを同じ画角で撮った写真の違いが分かる人は殆ど居ません。
もちろん私にはまったく区別がつきません。
私は両方持っていますが、動物撮影は7Dの独壇場です。
操作感は5D2がもっさり、7Dが機敏と言う感じで、レンズ資産があるなら
迷う事無く7Dでしょう。
書込番号:11400791
1点

私もKissDXを四年使用しており、そろそろと思っていますが、私なら7Dを買います。
理由は今の手持ちのレンズがそのまま使えるからです。
画質は5DMk2のほうがいいと聞きますが、7Dも店頭で見た限りでは良いカメラだと思います(^^)
書込番号:11400887
0点

5DUと7Dに画質の違いを感じないというご意見もあるようですが
そういう人はおそらく目が悪いか許容範囲が広いのでしょうね
7DもそうですがAPS-C機はボケが粉っぽく(荒く)感じることが
多々ありますし、高感度撮影も一ランク下です
(ISOオートだとすぐ3200に跳ね上がってノイジーな画像になる)
それによく皆さんが言うように、7Dと5DUで迷って7Dを買った人は
ずうっと5DUが気になるようで、結局買い換えたり買い増ししたりで
5DUを購入しています ※かの有名な7D写真スレ創設者の方も最近5DUを買い増しされたようですし・・・
連写やAF性能にあまりこだわらないのなら断然5DUです!
6月30日まではCBもあるのでお買い得ですしね
書込番号:11401801
6点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
わたしのちなみに予算は30万円弱です。
KDXは、使い続けようと思います。たまに、スイッチをオンにせずに、勝手に電源がオンになっている不具合がありますが、まだまだ、使えると思っています。マクロ以外のレンズはKDXに使います、もし5Dmark2を買ったなら。
7Dのコストパーフォーマンスが気になり、今までのレンズが使えると言う利点はあるのですが、撮った写真をプリントしたいし、好きな被写体からすると、やはり、5Dark2が気になってしまう。。。
きっと、7Dを買って、5Dmark2が気にならないためにも、キャッシュバック中なので、少しお得な5Dmark2になるのかなーと考えています。
本当に、悩んでるときが幸せな気がします。。。
ちなみに、もし5Dmark2なら、レンズキットで買った方が私にはいいのでしょうか?
書込番号:11405154
1点

そうですね、撮った写真をキレイにプリントしたいというのであれば、
プリンターの性能は当然として、やはりカメラ本体よりレンズが大事だと思います。
いくら高画素で高画質の5D2でもレンズが良くなければ出来上がりはそれなりです。
例えば5D2と一緒に24-105F4Lや24-70Lを購入するとそれで予算いっぱいになってしまいます。
もし5D2を買うなら単焦点の50mmF1.4や35mmF2、85mmF1.8等のレンズもいいと思います。
これらのレンズはLズームに勝るとも劣らない写りをしますよ。
書込番号:11405562
0点


5D2 24-105mmレンズキットが良いと思います。
なお邪道かも知れませんが、Tamron10-24mmは5D2で使っても結構楽しめます。
下記はマイサイトでにアップした試写です。
http://ts1000.s310.xrea.com/save368/index.html
書込番号:11413599
0点

連写を除けば5D2の画トリミング=7D
という認識なんですが違いますかね
書込番号:11413636
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
私は今現在 5Dと40DとD700を使用しています
EFレンズが数本あるので
キヤノンメインである事は変わりません
問題は次機種をどうするか
フルサイズ
@ 下取りは期待出来ないので 5Dmk2を末期に底値で購入
A 次の機種を待つ
問題はAPS−Cの機種の購入でしょうか?
7Dのセンサーは小さい素子を高画素化しているので
5Dmk2を使用している人から見ると
どういう評価なのか
@満足して(7Dを)使用しているのか
A不満があり(購入を)見送っているのか
5Dmk2を使用されている方の意見をお聞かせください
その観点からみると
5D&40Dは非常にバランスが良いのです
70ー200F2.8UISUSM 購入計画中ですが
ボディの次機種に困ってます…
1点

今、5D2と30Dを使っていますが、運動会などで望遠効果がより欲しい時以外は5D2ばかり使っています。7D欲しいのですが、その予算があるなら5D3の予算の足しにした方が良いかなと感じています。
書込番号:11367712
3点

ボディに不満がないのなら、買い替える必要はないですよねっ(^^;)
フルサイズもAPS-Cも、それぞれ利点があるのを分かって使用しているのでしょうから、ボディは、買いたくなったら購入してくださいねっ
(^^;)
用途に合わせてレンズを増やしたほうが良いですよっ
(^^;)
書込番号:11367734
9点

現状の不満点や使用用途も記載せずにボディの次機種に困ってますって
言われてもねぇ。
そもそも5DやD700を使っていて自分で決められないってちょっと
情けなくないですか?
書込番号:11367786
34点

何の目的で次の機種の選定をするのか?
質問がようわからん。
>@満足して(7Dを)使用しているのか
>A不満があり(購入を)見送っているのか
こんな質問、主観的意見しか出ん。
ご自身は、現在使用の機種に対しどう思っているのでしょうか?
書込番号:11367848
13点

そういうひといますよね。僕も含めて。
良い機材じゃないと良い写真を撮れないと思い、揃えることに満足を求めるんですよね。
高画素だと無理しているようで心理的に画質が悪いと感じてしまう。
本当は用途の最低限の基準さえ満たしてればいいのに。
次はマーク3を待つのがいいでしょう。
連写さえあがればAPS-Cはいりません。
ひとつにして使い切っている気持ちになるのが一番幸せになれそうです。
お金はもっと撮影に使いましょう。
書込番号:11367937
13点

KITUTUKIさん
10D と 5D と 5D2 を使っています。
10D は、APS-C なのですが、EF-S レンズが改造なしには使えません。
よって、EF-S レンズを持っていません。
EF-S レンズが何本かあったら、バッテリが 5D2 と共用できるので、7D も買ったでしょう。
EFレンズ (とTS-E) はその周辺部の性能と味に価値があると個人的主観で思っておりまして、EF-S レンズをいまさらそろえる気にもなれず、です。
10D は単位面積当たりの画素数が 5D より多いので、マクロや望遠用のサブ機として使っています。
書込番号:11367940
0点

>ボディの次機種に困ってます…
もっと大事なことを困ってるはずです。
気付いてないかも知れないけど。
書込番号:11367942
6点

無理に買い替えなくても良いような気がします。
5D2と50D使っていますが、特に不満がなく当分ボディは買い替える気が有りません。
5Dも40Dも素晴らしい機種だと思いますので、購入予定のレンズを先に手に入れられた方が良いと思います♪
書込番号:11367960
2点

>70ー200F2.8UISUSM 購入計画中ですが
>ボディの次機種に困ってます…
現行機種であればフルサイズ EOS 5D Mark II、APS-Cサイズ EOS 7D がベストだと思います。
レンズ・ボディ共々現行機種では他社製品含めて最高に近い戦力になると思います。
書込番号:11368028
1点

スレ主さん
70-200F4のスレの質問も???
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11361809/
質問の仕方を考えたほうが良いような・・・
主観的な意見を求めすぎるような・・・
まあ、質問ですからいいかもしれませんが、そこんとこ実際どうなんでしょう?
書込番号:11368043
3点

--> スレ主さん
フルサイズのまま後継機にしても画質は特に良くはなりません。
実際、お持ちのカメラの中で40Dがベストなのはよくご存知の通りです。
もしも買い替えが画質を良くする目的なら、ペンタックス645Dにするのがベストです。
645Dは、今やデジタル一眼全ての中のフラグシップです。
書込番号:11368093
5点

>一滴水Uさん
噂だけの3Dなるモデルが出れば解決するんですけどね
そうすれば3台とも下取りに出せますから
>『タカオ』さん
そうですよね なので発売したらすぐ買い替える事はしませんでした
>ガジ○さん
そういわれてみればそうですよね
機能的にはフルサイズで連写も出来て高感度も低感度も画質満足な機種
そして 肝心なときにエラーが出ない機種でしょうか そんな機種が欲しいですね
5Dmk2と7Dでは画質とスペックが釣り合いがとれないと思ってます
> okiomaさん
次機種が出るからすぐ買い替えるという事をしなかったから悩みが出ているのでしょう
PCと画質とスペックのバランスを第一に考えますので
トータルバランスが第一だと思ってます
>yellow3さん
5Dと40Dは壊れるまで使うのが最善の策だと思っています
前にも記した通り 連写も出来るフルサイズ(動体にも強く尚且つ高感度にも強い)
噂の3Dが欲しい それもエラーが出難いカメラ それがベストだと思ってます
>スースエさん
8Mと12Mと21Mですか 私的には12Mと10Mなんですが
どうしても 画素数とバッテリーは揃えたくなりますね
バッテリー共用とレンズ共用は素晴らしい要素だと思ってます
なので私もEF-Sは一本も持っていません
>具昏粕さん
指摘どうもです 壊れるまで使うそれがベストかもしれませんね
ただ フルサイズ連写もできて動体にも強く高画素で高感度も強い
そんなカメラを望んでいる事は確かです
>ドロップオフさん
そうですね 新しい物が発売されると時代遅れになる感覚があります
5Dと40Dこれからも使い続けると思います
でも なぜD700も購入したか 連写と高感度も使える機種が欲しかったからでしょうね
皆さんいろいろな意見をありがとうございます
7Dを購入されている方の意見が全くないという事は
カメラに関しては今のままで行こうと思いました
書込番号:11368095
1点

D700を含め3台も使用している人の質問とはとても思えませんね
とりあえずそれぞれの機種で撮った写真をUPしてくれませんか?
どんな写真を撮る人がこんな質問してるのか そっちの方が興味があるわw
書込番号:11368118
18点

>hotmanさん
PCも最新 カメラも最新 レンズも最新が一番いいのでしょうけどね
キヤノンの高画素化は本当に正しいのかという疑問もありますけどね
>okiomaさん
今のままでもいいかも知れないし 買い替えるのもいいかも知れないし
今の現状が曖昧なのかもしれませんね
でも一つを高質にするなら全体も高質にしないと
バランスが取れなくなると思っていますから
一番良策は 噂の3Dが発売される事だと思ってます
>デジ(Digi)さん
中判デジは今のとこは興味ありませんので・・
書込番号:11368147
1点

>今のままでもいいかも知れないし 買い替えるのもいいかも知れないし
>今の現状が曖昧なのかもしれませんね
>でも一つを高質にするなら全体も高質にしないと
>バランスが取れなくなると思っていますから
>一番良策は 噂の3Dが発売される事だと思ってます
何を言っているのか????です。
バランスて何ですか?
であれば、ボディもさることながら、
レンズやパソコンも高スペックの物を自分が思うところのを買えば良いこと。
違いますか?
結局、今もっている物にはな〜んも不満はなく、ただ単にスペックオタクのような・・・
なんか、スペックだけに頼って自己満足しているだけではないでしょうか?
いちいち聞くことではないような・・・
書込番号:11368236
29点

さんざん既出。
金があるなら好きなものを購入してください。
書込番号:11368258
28点

70ー200F2.8UIS USMを問題なく購入するだけの資金をお持ちなのですから、
レンズだけでなくボディもお買い求めください。
>キヤノンの高画素化
5D2・7Dのどちらかを使ってみれば答えは自然と出ると思います。
現状5D2でももっと画素数があればいいと感じていますので・・・。
書込番号:11368286
5点

余裕ない人多いわね。質問の揚げ足取りばっかして肝心の質問には答えてない人多いし。
「みなさんならどーしますか」程度の話だし、無理にしつこくレスつけなくてよいのでは。
カメラ三台所有なんてザラでしょ。スペックオタクと烙印押してストレス発散したいだけに見えるよ。
KITUTUKIさん、自分は5D Mark II買い増しでいいと思います。
7Dは5D2より重いし、5Dや40D売らないとお金が捻出できないってわけでもなさそうですので。
書込番号:11368343
30点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
単純な質問になりますが、おしえてください。
「カメラマン5月号」の特集記事にEOSシリーズの比較があります。
40ページには背面の操作パネルについて説明していますが、
5DM2の操作ボタンのレイアウトが自分の持っているものとかなり違っています。
念のため、キャノンのHPで見てみると私の5DM2と同じレイアウトになっています。
5DM2にはマイナー前とかマイナー後とかあるのでしょうか?
具体的な例だと、ゴミ箱ボタンが液晶の下にきているとか、「AFON」ボタンが無いなど…です。
2点

メーカーHP通りで間違いないかと。
「カメラマン5月号」は見ていませんが、その通りだとすると、誤植でしょうね−。
書込番号:11366627
0点

はじめまして。
私もみました。
あれは雑誌編集者のミスですよ
ボディ画像は5Dのものです。
ご参考まで。
書込番号:11366635
0点

ご連絡ありがとうございます。
やはりそうですか〜。
26ページの正面側の画像はM2だったので、不思議に思ってしまいました。
しかし、変な間違えですね。
書込番号:11366648
0点

5月号が手元にあったので見てみました。
めずらしい?間違いですね。
書込番号:11367281
0点

みっともない間違えですね。
6月号で、お詫びの記入があるかも・・・。
書込番号:11368072
4点

あはは。あれは私も気づきました。まあ単純ミスとはいえ、わからない人がみたら MCバージョンがあるの?なんて勘ぐっちゃいますよね(^.^)
書込番号:11372341
0点

月カメ2月号の動画特集25ページにも記載ミスありましたよ。
写真はEOSKiss X3の背面なのにEOS7Dになってました(笑)
書込番号:11376169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





