EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2010年4月16日 11:39 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月12日 00:05 |
![]() |
28 | 29 | 2010年4月12日 00:47 |
![]() |
6 | 12 | 2010年4月9日 20:46 |
![]() |
8 | 14 | 2010年4月19日 21:14 |
![]() |
23 | 13 | 2010年4月6日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
(編集ソフト:FCP)先月Canon plug in E-1をDLし、EOS 5Dで撮影したHD動画を"転送と切り出し”を使ってprores変換→編集と問題なくさくさくと編集できましたが、このE-1をDL前に撮影し、ハードディスクに保管してあった動画を同じく"転送と切り出し”を使って取り込もうとしたのですが、ファイルを読み込む事ができず...。
他の方法があるとおもうのですが...。どなたか教えて頂けますでしょうか?
0点

MOVファイルと同じ名前のTHMファイルがないとできないみたいですよ。
書込番号:11232159
0点

http://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=7216
>EOS MOVIEは、動画ファイルとは別に、サムネイルやタイムライン情報などを
>持ったメタファイル「THMファイル」が書き出され、これをセットにする必要が
>あります。
と有ります、これですかね?
はずしていたらごめんなさい。
書込番号:11232163
0点

ご返答ありがとうございます。ご指摘のTHMファイルも.movと共にハードディスクに一緒に入っているのですが..。
読み込めません。
書込番号:11232177
0点

>読み込めません。
見えているのでしょうか?取り込めないだけ?
それとも Final Cut Pro から見えない?
保存位置が違うって事は無いですよね。
書込番号:11232219
0点

見えています、普通にファイル>読み込み>でHD動画ファイルを選択すれば読み込めます。
ですが容量が重いのでできれば”prores”で読み込みたいのです。
書込番号:11232311
0点

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/08/037/index.html
>EOSのHD映像をProRes形式に変換/保存できるFinal Cut Proプラグイン
という事はプラグインを使っての転送で無い限り無理のようですね。
書込番号:11232383
1点

http://mount-q.com/yamaqblog/?p=6630
THMファイルもあるのなら、多分パスの問題かもですね
上記のブログからの引用
>階層は、
>任意フォルダ名/DCIM/100EOS7D/ここにMOV/THMファイル
これは7Dになってますが、こんな感じでフォルダ階層をそのまま保持してないと読み込めないようです。
今試してみたら
/DCIM/適当な名前のフォルダ/MOV.THMファイル
これでもよいようです。
DCIMの下にもう一個フォルダをかませるのがポイントみたいです。
名前は何でもいけるようです。
切り出しと転送ウィンドウでは DCIM を選択した状態で 開くコマンドを押すとうまく開きました。
あと、proresに変換するだけなら、このプラグインを使わなくても
Final Cut Proならファイル→書き出し→QuickTimeムービー や、
compressorを使用したバッチ処理でも変換可能です。
ただ、変換スピードはこのプラグインを使ったほうが圧倒的に速いので
なんとか使えるようになるといいですね。
書込番号:11234214
1点

皆様ご意見ありがとうございます!
ちょっと色々試してみたいと思います、よろしくお願いします!
書込番号:11235509
0点

yzgraphics さん、こんにちは
素人ながらこのプラグインでとても助かっています。
Mac Book Proとはいえキャンバス再生のときなどカクカクしてたのがPro Res変換後は
とてもスムースに編集できるようになりました。
既に取り込んだファイルは通常の読み込みで、導入後はCFから取込み転送でディスクイメージをPCに書き込み編集OK。
少ないCFの取り回しぬも便利です。
まさに非力なノートPCでの編集には魔法のプラグインだと思います。
FCPは高かったけど、EOS Movie編集がとても楽しくなりました。
書込番号:11239306
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
普段から縦グリップを装着して使っているのですが、
縦グリップのレリーズボタンを押したときに稀にミラーが
一瞬引っかかるような症状が出ます。
ぱっこん ぱっこん ぱっこん ぱっっっこん といった感じです。
ちなみにシャッタースピードは1/100秒以上は確保しており
ますので、シャッタースピードの問題ではないと思います。
また、縦グリップのレリーズボタンはふにゃふにゃしている感じが
しますが、上記現象が出た時は、押しが弱い・半押し状態の
時が多いような気がします。
皆さんのカメラはこんな現象はありませんか?
0点

CRL1557さん、こんばんは。
自分も縦グリップを使っているので、気になって、試してみましたが、
私の持つ個体では、安定していますね。(マニュアル露出、シャター速度1/100秒)
レリーズボタンを押した感触もずっと一定であります。ご参考になれば。
書込番号:11221026
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。karoyankeyと申します。
先日5D2を購入し動作確認等のテストをしていました所、1点気になる部分がありこの場を借りて
皆さんのご意見頂けたら思い投稿させて頂きました。
撮影すると、黒潰れ白とびが激しくおこり何回撮っても同じ結果になってしまうんです。
全自動モードでとっても同じような結果になってしまいます。全体的にかなりハイコントラストになってしまうような感じです。
逆行等の撮影条件で撮影すればそのようになるのは理解しているんですが、普通の光の条件下で撮影しても
黒潰れ白とびが激しく起きてしまうんです。この現象によって暗部のディティール等がほとんどつぶれてしまいます。
オートライティングオプティマイザ機能を”強く”にしても、つぶれた部分の明度・ディテールがほとんど持ち上がりません。
頭の髪の毛は特に分かりやすく症状が出ます。レンズは SIGMA F1.4 EX DG を使用しておりました。
同じような症状または何かお分かりの方アドバイス等頂けると大変有り難いです。
よろしくお願い致します。
0点

できれば撮影画像をアップしたほうが、適切なアドバイスが得られやすいと思います。
書込番号:11218315
0点

初期不良の可能性も秘めませんが、できればサンプル画像をアップされた方が
適切なアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:11218349
0点

karoyankeyさんはお目が高いと思います。
今度RAW撮影をしてみては。
"RAW""コントラスト"でググってみれば、たくさん出てきます。
書込番号:11218357
0点

特にJpeg撮ってだしはニュートラや忠実設定でもコントラストは強めに出ますね。階調がほしい場合はRAW撮りするしか有りません。
5DM2は今までのCANON機の中ではハイライト側のダイナミックレンジは1〜2段広く感じますのでRAWで調整するのがベストだと思います。
書込番号:11218450
0点

文字だけなので想像の範囲内で書かせていただきますが、僕もやたらと写真がハイキーになったりローキーになったりと露出が安定しないことがありました。そこで、キヤノンお決まりのバッテリー抜き差しをしてみたところ安定するようになりました。まだやっておられないなら試してみてはどうでしょう?
書込番号:11218456
1点

あらまぁ。
こちらでもご質問ですか?
サンプルのアップと現場状況の詳しい説明が無いと、推測でしかレスはつきませんよ。
書込番号:11218595
0点

皆様早速のご返答大変ありがとうございます。大変申し訳ありません。サンプル写真アップ致しました。
取り急ぎのもので恐縮でございますが、子どもの写真は左側からレースのカーテン越しの光が入ってきて
おり頭部が黒つぶれしてしまっています。2枚目は子どものおもちゃの写真ですが光の条件は同じで、
体の右側は程よく光が当たっているんですが黒くつぶれてしまっています。
特別な症状でなければ私の腕の問題かもしれません。
どちらも絞り優先モード F2.8 ISO200の設定で撮っております。その他設定は工場出荷時(デフォルト設定)
の状態にしています。よろしくお願い致します。
書込番号:11218646
0点

今、携帯でしか見えないのですが、普通の写真に見えました
逆行気味にしてハイライト基準で露出を合わせれば、こんなもんじゃないですかね
書込番号:11218746
1点

画像拝見させて頂きました。
撮って出しの画像としては適切なコントラストだと思います。
逆光状態ですので、ややコントラストが高めになるのでしょう。
勝手ながら、アップされている画像のコントラストをやや下げてみました。
ご希望の画像はこの程度のコントラストなのでしょうか。
もちろん、レタッチ次第ではもっとコントラストを下げることも可能です。
撮影時に逆光で適度なコントラストを得る場合、レフ板やストロボなどを用い、
シャドー部分にも光を与えてやる必要があります。
また、オートライティングオプティマイザを強めに設定するのもひとつの手です。
色々試してみて下さい。
書込番号:11218832
3点

室内での撮影なので拡散光による光の周り込みが少なかったせいではないでしょうか。
レフ板を使うかストロボを使ってバウンス撮影すればもっと柔らかな写真になると思いますが如何でしょう?
戸外の日陰で撮っても同様でしょうか。
書込番号:11218867
1点

karoyankeyさん
クリアグリーンさんがコントラスト修正された画像見る限り、暗部もデーター残っていますね。
私の方はSilkyPixのヒストグラム見ても異常では無いのでコントラスト変えずに露出を1EV程度上げてみました。
書込番号:11218870
1点


>頭部が黒つぶれしてしまっています
潰れてはいない。
>黒潰れ白とびが激しく起きてしまうんです
・・・・・・(笑 本当か?)
キャノンのカメラのダイナミックレンジはPたNに比べて幾分狭いという印象は受ける。
ただ、インパクトある5DU購入報告をしょうと思って事実誤認の書き込みしてしまちゃったということかな。おめでとう、5DUをゲット出来てよかったな。
書込番号:11219187
2点

>karoyankeyさん
私も調整してみました。ソフトは、Lightroom2.6です。 補助光効果50/100(キヤノンのオートライティングオプティマイザ機能より強力で自然に仕上がる。ほぼ半分の効果です)、露出補正+0.5だけの補正です。
karoyankeyさんのアップされた元の写真も「適正」の範囲かと思いますが、階調や色を優先すると、こんな感じも「適正」範囲かと思います。
書込番号:11219204
1点

1976号まこっちゃんさん atosパパさん クリアグリーンさん woods2003さん ts1000さん 皆さま
1976号まこっちゃんさん>
ご意見ありがとうございます。自分もまさにそうで、ハイキーになったりローキーになったりと露出が安定せず
ちょっと困惑しておりました。
クリアグリーンさん>
サンプルでのテストありがとうございます。まさにこういうことでした。暗部を持ち上げて
ディティールを見せたかった感じです。大変参考になりました。ありがとうございました!
ts1000さん>
画像解析ありがとうございました!大変参考になります。レフ版等を使わずに自然なスナップ
を撮るのは結構難しいですね。
woods2003さん>
ご意見ありがとうございます。レフ版の活用も取り入れてみようと思います。
大変ありがとうございました!
皆さん早速のアドバイス大変ありがとうございます。以前NIKONのD90を使用していたのですが
比べると、この5D2はハイキーになったりローキーになったりと露出が安定せず、設定がとても
シビアな印象を感じていました。
逆に言うとばっちりとすべての条件を上手く揃えてとったら、ものすごいクオリティがの写真に
なるんでしょうね。皆さんの意見を頂き、まだ使いこなせていないせいでこのように感じていることが分かりました。
上手くとれるようこれからガンガン撮っていきたいと思います。
皆さん貴重な意見大変ありがとうございました!
書込番号:11219229
0点

秀吉(改名)さん
検証して頂きありがとうございました。参考にさせて頂きます。自分の知識技術が甘く”事実誤認”と思われてしまう投稿になってしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:11219248
0点

Green5026さん>
サンプル画像大変ありがとうございます。Lightroomの補助光効果は強力ですね。
大変参考になります!ありがとうございました!
書込番号:11219258
0点

シグマ F1.4 だけでは分からないが
おそらく50mmF1.4でしょうか?
開放が1.4なので明るくなりやすいかもしれませんので
1段、2段絞ってみるのもいいとおもいます
レンジの機能、性能を熟知してくださいね。
これでコツかつかめると思います
私もプラナー50mmF1.4を初めて撮ったとき
似たような事例でしたので。。。。
参考になれば幸いです
書込番号:11219301
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今のところ買う予定はないのですが....
ちょっと気になることがあります このビデオの4:06に出てくるカメラって5DUでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=Yz7rBuXJG58
0点

こんにちは。
シャッターボタンのすぐ右脇に白いものが見えます。
多分セルフタイマーランプだと思うので7Dでしょう。
書込番号:11209091
0点

ペンタ部の形状が5D2とは異なるような気も…
二桁Dってことはないですかね?
書込番号:11209222
0点

>説明している方が、5D2だと言っております^^
え゛っ!
それなら5D2なのでしょうね。
確かに4:43の時の画像を見ると、ペンタ部分に内蔵ストロボのポップアップ部ラインが見えません。
この画像だと5D2かな?とは思ったのですが、シャッターボタンのすぐ右脇の白いものは5D2には有りません。
このしろいものは何なんでしょうね?(-_-;)
書込番号:11209240
0点

わたしには、「カメラは5Dを使う」って言ってるように聞こえますけど。
安物モニターのスピーカーなのでガサガサ言って聞きづらいっす。 (^ー^* )
書込番号:11209264
0点


デジタル一眼マニアックの記事ですが
http://dslcamera.ptzn.com/2010/7075
5D2メインで複数台使っているのでは無いでしょうか?かなりホケを生かした場面も
ありますし。
書込番号:11209411
0点

書き込んでくださった皆様 本当にありがとうございました^^
多分もう御覧になったかもしれませんが一応、完成したコマーシャルは↓です
http://www.youtube.com/watch?v=aSUpbovpiJg&feature=channel
書込番号:11209664
0点

こんばんは。
どちらでもいいですけど私も7Dの様な気がします。(笑)
書込番号:11209763
0点

メイキングのムービーの方はしっかり見てませんが
本編見てると、デジタルっぽい感じしますね。(良くない意味で)
やっぱり、北米(カナダ?)では、フィルムで作って欲しいものです。
書込番号:11210170
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして、choki_5d2と申します。
いつも本サイトで勉強させて頂いております。
最近、星景写真を撮るようになり気づいたのですが、画面下部から左上に向かって
赤い光が写ることに気づきました。
この現象が発生するのは、撮影方法が悪い為でしょうか?
過去レスも検索したのですが見つけることができず、回避方法のご教示をお願い致します。
機材
EOS 5D Mark II
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24.0mm
撮影設定
撮影モード マニュアル露出
Tv(シャッター速度) 30
Av(絞り数値) 4.0
ライブビュー
AF補助光 OFF
リモコン使用
縦横撮影しましたが、同じ位置に同じ現象が発生します。
宜しくお願い致します。m(_ _)m
0点

>縦横撮影しましたが、同じ位置に同じ現象が発生します。
機材の問題の可能性が高そうですね.
簡単に確認する方法としては同じ設定でレンズキャップをしたまま
真っ黒な画像を撮影してみることです.
赤といえば熱のノイズが最初に思い浮かびますが
線状というよりかは面ででる問題だと思います.
>回避方法のご教示をお願い致します。
センサーの性能である場合は先の真っ黒画像をダークフレームとして
減産処理させるのが星撮りの主流のやり方だと思います.
書込番号:11192777
2点

LR6AAさん
コメントありがとうございます。
部屋を真っ暗にしてテストしました。
普通に見ると真っ暗ですが、DPPで明るくすると赤いラインが写りました。
その写真をUPします。
書込番号:11192987
0点


熱ノイズなら無理ですけどホットピクセルなら、
裏技ですけどピクセルマッピングやってみます?
方法は、
レンズを付け、レンズキャップをしておきます。
マニュアルでセンサークリーニングし、30秒待ちます。
電源を切ります。
これで終わりです。
ダメ元でやってみてはどうでしょう?
書込番号:11193218
1点

熱ノイズ、ホットピクセルにしても、出方がおかしい気がします。
一度SCで見てもらったほうがいいかも。
書込番号:11193853
2点

変な出方してますね..
そこだけセンサーが汚れている(拭きムラ等)のかも知れませんが、そのようなものはみたことがないです。
同じところに出ているようなので、とりあえずはダークフレーム減算(UFRaw等で可能)で対応できると思いますけど
原因追求と対処をメーカーサービスなりに相談されたほうがいいと思います。
書込番号:11193878
1点

既出の問題で、ユーザー間では知られているけれども、キヤノンは認知していない問題です。
http://forums.dpreview.com/forums/readfl
at.asp?forum=1032&thread=30789606&am
p;page=1
とか
http://peter.vdhamer.com/2009/04/02/red-
ufos-during-long-exposures-with-canon-24
-104mm-f4l-lens/
をご覧ください。 ひとつめには私の書き込みもあります。
24-105 を短い端で使って、長時間露出で出ます。 私の24-105でも再現されています。
書込番号:11197653
1点

hotmanさん
>裏技ですけどピクセルマッピングやってみます?
貴重なアドバイス・情報ありがとうございます。
ホットピクセル、知りませんでした。
勉強になります。
最後は試してみようと思います。
mt_papaさん
>熱ノイズ、ホットピクセルにしても、出方がおかしい気がします。
>一度SCで見てもらったほうがいいかも。
貴重なアドバイスありがとうございます。
SCに出すか検討します。
manamonさん
>とりあえず修正。減算処理だときれいに消えると思います
>ダークフレーム減算(UFRaw等で可能)
貴重なアドバイス・情報ありがとうございます。
ダークフレーム減算、UFRaw 知りませんでした。
SCに出すか検討します。
書込番号:11197715
0点

萬里小路さん
貴重な情報ありがとうございます。
ご紹介下さったサイトは、確認致します。
書込番号:11197771
0点

manamonさん
画像の修正までして下さいましてありがとうございます。
ビックリです。きれいに消えるのですね。
地味にレタッチで消していました。(^^;)
これから勉強していこうと思います。
書込番号:11197795
0点

いえいえ^^
あれくらいだとレタッチでも消しやすいですよね^^
2枚3枚なら大丈夫ですけど、数が多くなると減算処理したほうがいいです。
JPEGでは減算できないのでレタッチオンリーになってしまいますね。
書込番号:11198084
1点

manamonさん
UFRaw ダウンロードしてみました。
普段はRAW撮りなので、今後活用します。
ありがとうございました。
書込番号:11202863
0点

LR6AAさん
hotmanさん
mt_papaさん
manamonさん
萬里小路さん
本当にありがとうございました。
保証期間でもあるので、今回はSCに修理依頼することにしました。
また、萬里小路さんの情報はキャノンに伝えたいと思います。
結果は報告致します。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:11202904
0点

LR6AAさん
hotmanさん
mt_papaさん
manamonさん
萬里小路さん
いつもお世話になっております。
先日、SCよりカメラが戻ってきましたので報告致します。
SCの報告書には『現象を確認し、電気的な調整をしました。』とのこと。
先日と同じテストを実施しましたところ、改善は見られたのですが、
明るさを上げると、修理前と同じ位置に同じ現象が発生します。
このまま諦めた方が良いのか、再修理を依頼するか迷っております。
皆様の5D2も、同じ現象が発生しますか?
書込番号:11254994
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先月末にこの機種を購入しました。
EOSを使ったことがなかったので苦戦しております。
EFレンズを未だ買えない状況で、マウントアダプターのみ購入し現在はCYレンズを付けていますので
AV/TVでの撮影になります。
焦点距離85mmを使用中に夕暮れ時などはAV選択でISO感度が800として
シャッタースピードが1/40と出ている状況が多いのですが、
このようなケースでは1/80や1/125など、早めのシャッタースピード帯でISOが1600を選択するような設定は可能なのでしょうか?
日が落ちて暗くなったら仕方なくTVモードで1/100を選択したりしていますが、
うっかり忘れてしまいせっかくのタイミングで撮影した画像がブレてしまうことがありましたので
少し煩わしく思ってしまいました。
また、日中の野草を撮影した際にはファインダー越しで撮影した場合に露出がオーバー気味になる傾向があり、
同じ条件でライブビューでの撮影が適正と思える場面が多々あります。
説明書を読んでみましたが、そのような記載はなかったように思いまして、、何かの設定が不味いのでしょうか?
今まで写真は機械式のものばかり使っていましたが(機械が好きなので今後も使っていくつもりですが)
動画や高感度撮影など魅力的なデジタル性能が楽しく、とても良いタイミングで購入したものだと満足しています。
(キットレンズをムリして買っておけば良かったのかもしれないのですが、、無理でした)
何卒ご教示頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
1点

マニュアルモードを使わない理由が何かあるのですか?
書込番号:11189869
5点

私はキヤノン機は使って無く、よく分かりませんが…。
AvモードやTvモードでは、ISO感度の手動設定は出来ないのですか?
始めにISO感度を上げておけば、Avモードでもそれなりに高速シャッタになると思いますが…。
書込番号:11189875
1点

アダプターによる撮影は「手動」が基本です
なんでもかんでもオートというのは芸がありません
露出計もEFレンズに合わせて設定されていますので
他のレンズはISOもオートではだめです
>少し煩わしく思ってしまいました
EFレンズを使うことですな
他社のレンズを使って煩わしいと思うならアダプターをやめて無理をしてでもEFレンズを使うことです
私のようにアダプターを使って遊んでいるものにとっては
このようなことは ? ? ? という記号がいっぱい付きます
書込番号:11189991
8点

おはようございます。
やはりマニュアルモードで撮影するしか無いでしょう。
マニュアルモードなら、絞り値もシャッター速度もISO感度も自由自在です。
いずれにしてもマウントアダプターを使えば全て自動は機能しません。
露出計も絞り込み測光です。
一番良い方法は1万円以下で買えるEF50mm F1.8 II を買うのが良いと思います。
いくら何でもこの程度の価格なら買えると思います。
その後については責任は持てませんが。(^^;)
書込番号:11190089
6点

5D2は良いカメラですISO3200位まで試してみてください。
書込番号:11191129
0点

まずEF 50mm F1.8なんていうレンズを使って見ましょう!
書込番号:11191198
0点

moromoさん
初めまして。
>>今まで写真は機械式のものばかり使っていました<<
と、おっしゃるには今まではマニュアルのフィルムカメラだけをお使いだったということですね?
デジタルではフィルムカメラと違い、ISO感度を任意に随時設定し撮影するものです。
ISO1600と言わず3200にも6400にも必要に応じて設定可能です。
最初のレスで「G55Lさん」がおっしゃっておられるように、「M」で撮影なされた方が良さそうに思えます。
ISO感度の設定は任意ですので、いつでも設定変更が可能なのがデジタルです。
それさえ認識なされば簡単に使いこなせることと思いますよ。
書込番号:11191331
1点

連投すみません。
「SPF500SXさん」がおっしゃるように、露出のバラつきはレンズによるところも大きいと思います。
キヤノンのレンズをお買いになれば、そのようなバラつきは解消することと思います。
YCレンズの85mm(1.4の場合)ですと開放付近は収差が大きくフレアーっぽい画像になりますので、F2.8位からが綺麗そうに思えます。
そうすれば、わざわざライブヴューをお使いにならなくても、露出を合わせてシャッターチャンスに対応できると思いますよ。
書込番号:11191362
0点

moromoさんこんばんは!
1、ISO感度
SSを見ながら手ぶれしない速度になるようにISO感度を上げれば良いのではないですか?
2、露出は個体にもよると思いますが、Planar 85mm F1.4の場合
開放1.4=-2/3補正・2.0・2.8=適正・4.0=+1/3補正
こんな感じになりますね。
三脚なしの花の接写ではライブビューは使い難いですよ。
書込番号:11192592
1点

みなさまこんばんは!
長い文章にも関わらず、たくさんのお答えをいただき感激しております。
手動のISO感度設定がフィルム的でしっくりきますので
今後は場面ごとに感度を変えて臨みたいと思います。
もともとは手動ISOのアタマでおりましたが、ライブビュー、動画で使用の際は
自動ISOとのことでしたので、『EOSデジタルはISOで撮る』ような先入観があったもので、、
(そのほうが測光が優れているのかと勘違いしておりました)
週末に撮影した桜を撮り直したいです。。
イゴッソさんの85mm設定は、まさに私がマイナス補正した値と同じです!
勉強になります!ありがとうございます。
EFレンズはしばらく今の構成できちんと撮れるようになってから
またこちらで購入のご相談をさせてください。ご提案いただいたEF50mmf1.4が気になってきましたが
動画でISが必要なのも良く分かりましたので、慎重に悩みたいと思います。
みなさまありがとうございました!
書込番号:11193521
0点

>日中の野草を撮影した際には
緑色を見た目に近い色にするにはマイナス補正が必要ですよ。
書込番号:11193864
0点

moromoさん,こんにちは。
当方50Dですので,違っていたらごめんなさい。
マウントアダプター経由だと,ボディで絞りのコントロールができないので,
Tvモードは使えません(シャッターは切れても,たいてい露出オーバーになるでしょう)。
標準のフォーカシング・スクリーンだとMやAvでも露出計にズレが出ますが,
スーパープレシジョンマット(5DIIだとEg-S)に変えると,合うようになると思います。
(装着したら,カスタムファンクションIV-5の設定を変える必要があります)
C/Yツアイス,いいですよね♪ とくにプラナーが好みです^^
書込番号:11194750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





