EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(13736件)
RSS

このページのスレッド一覧(全611スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
611

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信33

お気に入りに追加

標準

高輝度側階調優先

2010/01/29 13:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

フイルムカメラ時代から写真をやっておられるベテランの方に質問です。
 EF-Sレンズ登場以前の骨董品のようなデジタルEOSでずっと頑張ってきたのですが、そろそろこの5Dmk2または7Dの購入を考えております。質問は高輝度側階調優先についてです。
 フイルムカメラからデジ一眼に変えた際にほとんどの点で満足できていたのですが、大不満だったのだダイナミックレンジの狭さでした。車で出かけて帰り道、西伊豆で駿河湾に沈む夕日とかよく撮っていたのですが、デジタルだとかなりの範囲が白飛びして絵になら無い場合があります。アナログだと結構粘るのに、、、
今は広角側を使ってごまかしたり、ほとんど沈みかけた状態まで待って飛ばない状況で撮るとか工夫はしてるんですが、こういうときは「昔はよかった」とぼやきたい気分になります。
 で、この高輝度側階調優先です。フイルムと同じくらいに粘ってくれるもんでしょうか?
(五十歩百歩だと言われても、フイルムに戻るつもりはないのですが、、、)

書込番号:10856233

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/01/29 13:31(1年以上前)

サンデーカメラマンAさん、こんにちは。

以下の記事によると「「高輝度側・階調優先」は白トビを約1EV分抑える機能だ。」との事。
こちらで御判断できますでしょうか?

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090526_170063.html

上記リンク先記事のオートライティングオプティマイザの件は、ファームウェア ver. 1.1.0 以降は違うかもしれません。

書込番号:10856279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/01/29 13:44(1年以上前)

こんにちは。

>この高輝度側階調優先です。フイルムと同じくらいに粘ってくれるもんでしょうか?

フィルムってポジフィルムですか?それともネガフィルム?
ポジだったらだいたい同じくらいです。
ネガだと、ネガの方がはるかに粘りますね。

私は高輝度側階調優先をONにして撮影していますが、高輝度側の粘りはほんの僅か良くなる程度です。

書込番号:10856310

ナイスクチコミ!5


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2010/01/29 14:21(1年以上前)

フィルムにはかないません。辛いでしょうが残念ながらこれが現実です、、

書込番号:10856421

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:466件

2010/01/29 14:25(1年以上前)

回答ありがとうございます。最初はネガが多かったのですが、なじみのプリント屋さんが店をたたんでしまい、最後のころはポジが多くなりました。エクタクローム64とかプロビア、トレビが出てからはこれが多かったでしょうか。要するに安いフイルムばかりです(笑)懐かしいな、未だ売ってるでしょうか?
ポジフイルムと同等ということであれば、いくらかましというところですね。ネガに及ばないのは考えてみれば当たり前の話ですし
高輝度側階調優先ON、RAWで撮影して軟調に現像するとか色々工夫してみます。
(って、いつ買うんだい? < 自分)

書込番号:10856435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件

2010/01/29 14:42(1年以上前)

Qsilverさん、失礼しました。入れ違いで
んんん やっぱり五十歩百歩でしたか。感度の違う素子を組み合わせて使うとか工夫すれば改善出来そうな気もするんですが、一般的な高画質とは違う方向だから製品として出てこないんでしょうね。

ネガフイルム的、悪条件に強いカメラというニーズもあると思うんですが(平均的ユーザにはこの方が便利じゃないかと思う)一般ユーザには必要ないほどの高画質が実現できてるだし
ま、無いものねだりですね。失礼致しました。

書込番号:10856479

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2010/01/29 14:44(1年以上前)

ダイナミックレンジが狭いことには変わりはないので過度な期待は
禁物です。その狭いレンジに無理やりデジタル処理で埋め込んでいる
だけですから。(笑)

書込番号:10856483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/01/29 14:54(1年以上前)

デジタルカメラのダイナミックレンジはフィルム(ネガ)のラチチュードと比較すると狭く感じるのは事実です。

しかし、一般論としてダイナミックレンジが狭い方が綺麗に見えるように仕上がるのも事実です。
ですから、一般にネガフィルムよりポジフィルムの方が綺麗に見える。
撮影が難しくなるのは間違いないのですが、それとても自然界の輝度差はとうていネガフィルムでも納まりきれるものではありません。

書込番号:10856510

ナイスクチコミ!9


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2010/01/29 15:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

朝日

朝日

夕日

夕日

フィルムと正当に比較することは難しいし、高輝度側階調優先がどの程度の効果を発揮するかも判りにくいです。
しかし、朝日・夕日に関しては露出と現像処理で何とかするしかないし、まあ何とかなるかなと思っています。
掲示した写真は KissDN 20D 40D ですので、高輝度云々は使用していませんし、5DII なら少なくともこれらの
カメラよりはマシじゃないかと思うのですが。

書込番号:10856539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/01/29 15:59(1年以上前)

サンデーカメラマンAさん

確かにピクチャースタイルに、

プロビア みたい
アスティア みたい
ベルビア みたい

のはありますけど、ネガ みたいのって無いですね。

余談ですが、ピクチャースタイルのモノクロにあるフィルター効果って便利です。

書込番号:10856653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2010/01/29 16:40(1年以上前)

サンデーカメラマンAさん。

高輝度側階調優先と言うのはあれです。撮影時に露出を−1で撮影してRAW現像時に+1で仕上げるというお馴染みのテクニックを、自動でやってくれる物のようです。

書込番号:10856755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/01/29 17:12(1年以上前)

ダイナミックレンジは、たしかに狭いですけど、露出調整や暗部持ち上げ、ハイライト生かしなど、RAW現像やレタッチで、かなり出したいところは出てくるので、それほどの差はないと思ってます
撮って出しだと、かなり堅い絵ですけどね

デジタルならではのテクニックは必要ですけど、それもまた面白いですよ

書込番号:10856865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/01/29 17:17(1年以上前)

多くのデジタル一眼レフの場合ダイナミックレンジは

ポジよりも遥かに広く ネガといい勝負

です

ネガだってストレートに焼いて11段も出るわけじゃありません
デジタルも同じです

書込番号:10856872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:466件

2010/01/29 18:23(1年以上前)

 皆さん色々ありがとうございます。ダメもとで投稿させていただいたのですが、いただいたコメントの中に試してみたいことも出てきまして、試せることは試してみようと思います。

GALLAさんへ
 私がイメージするより綺麗に写ってるように思いました。考えてみると、わたしがうまく撮れなかった条件というのは雲の中に沈んでいくようなシーンで雲が広い範囲で白飛びして絵にならないという状況だったようです。こんな風に雲の無い空気が澄んだ条件であれば望遠でもうまく撮れる場合があるんですね。関東地方は冬場は空っ風で雲ひとつ無い条件は結構有るので試してみます。

ネオパン400さんへ
 実はそのテクニック知りませんでした(恥)
 現有の骨董品カメラでも試せるので、今度試してみます。

スースエさんへ
 これはキーボードを叩きながら頭に浮かんだ単なる妄想なんですが、要するに撮影素子そのもののラチチュードを広げられないかなと思ったんです。以下、ちと長くなりますが、感度の異なる素子を交互に配置する。現在の素子は可能な限り高感度にしてるんでしょうから、半分の素子を低感度(例えば2段分)にします。そうすればトータルのラチチュードは感度に差をつけた分広がります。広がったラチチュードを軟調に現像するために使ってもよし、ネガフイルムから現像する時のように露出の失敗をカバーするために使ってもよし。たしか似たようなことを昔、Fujiフイルムがコンデジで使ってたなと思い出し検索したら、なんだ、まだ作ってた(恥)
<http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0225.html>
 しかも最新の技術では同じ素子を電子的に2回撮影してラチチュードを広げるらしい。知らない間に更に進歩してました。でもシャッターで露光をコントロールする一眼レフではこれは無理ですね。高速シャッターで困ります。
 二種類の撮影素子を使う場合、両方の画素の感度がオーバラップしている領域は全撮影素子有効ですが、オーバラップしていないハイライト側シャドウ側の実効画素が半分になるので、わたしは許せるんですが、、、一般的には売れないだろうなぁ。CANONは撮影素子から自分で作ってますからやる気があれば作れると思うんですが、商品企画の段階で却下されちゃいますね。

BABY BLUE SKYさんへ
 ただし、RAW画像を現像する場合、ネガほどの自由度は無いようなきがするんですが?
 なるほど、出力画像の品質を保証するため、狭い範囲しか指定できないようにしてるわけですね。
(実は、付属のS/Wしか使ったことが無いもので)
 ちょっと目からうろこです。品質に目をつぶれば、現像S/Wを選ぶことできるかもしれないわけですね。

書込番号:10857124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/29 18:34(1年以上前)

ダイナミックレンジについて、最近こんなサイトを発見しました。
◆EOS 5D Mark II
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/7

◆EOS 7D
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/1388

◆EOS 50D
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/2

◆EOS 40D
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/1

◆EOS Kiss X3
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/1043

これによりますと、
高輝度側・階調優先のダイナミックレンジの結果からは、50D、X3がお勧めとなります。
7Dはハイライト側ダイナミックレンジ、シャドウ側ダイナミックレンジとも上記のボディの
中では一番、ダイナミックレンジが狭いです。

参考になれば幸いです。

書込番号:10857161

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/01/29 18:47(1年以上前)

別機種
別機種

RAW→JPEG変換のみ

こんばんは
ダイナミックレンジですが、お持ちのカメラより広いのは有りますが、まぁ50歩100歩です。
山影と 青空とか、広大なダイナミックレンジをそれなりに表現するには、カメラのその為の機能を使うか、
画像調整ソフトの機能で処理するしか有りません。

また ハイダイナミックレンジに、特化した専用ソフトも有ります(HDR)。
フイルムの 頃から、同じ目的の作業を現像時に担当者はやっていました。

HDR は 露出を変えて撮った複数ファイルを合成しますが、2の画像は専用ソフトで、RAW 1ファイルの
HDR 処理をしたものです(好みに調整可能です)。
http://www.hdrsoft.com/index.html

書込番号:10857221

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2010/01/29 19:04(1年以上前)

別機種
別機種

暗部のつぶれを許容して全体のコントラストを重視

暗部のディティールが見えるように調整

RAW 撮影で現像してみると、実際は JPG やデフォルトでは見えない情報がかなり含まれていることが判ります。
この情報を十分生かせれば、かなりのダイナミックレンジを稼ぐことができると思ってます。

確かに雲に入る夕日は雲が白飛びしやすいですが、情報を十分引き出して白飛範囲を最小にできればそれなりに写真として成立すると思います。

RAW 撮影では現像の段階でかなりのコントロールの幅があり、私には撮影者の意図を表現することも楽しみです。
フィルムでは暗室技術の分野になりますが、カラーでは遥かにデジタルのほうがコントロール幅が広いです。
フィルム時代に、モノクロでも暗室経験があれば RAW 現像が楽しくなると思います。

作例は同一データを SILKYPIX PRO でパラメータを変えて現像したものです。

書込番号:10857297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/01/29 19:30(1年以上前)

「The best we were able to get out of the file was 11.1 EV total range」
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5dmarkii/page25.asp

というわけで11.1段ってとこのようです

しかし結局のところ実用上はデジタルでのダイナミックレンジはシャドー側の
品質をどこまで許容するかですよね
フィルムに比べて狭いとは自分は思いませんが何かと比べるわけでなく
「狭い」というなら自分も「狭い」と思います

コンデジだってそこそこのダイナミックレンジはありますが許容するラインを
一眼レフと同一でみたらハイライト側の一部しか「使えない」ということに
なります
(その意味では5DMarkIIは50Dなどと比べればとても広いことになります)

反対に言えばコンデジレベルのシャドー品質でいいなら
5DMarkIIのダイナミックレンジなら「実用上撮れないことはまず無い」ぐらい
言っても良いくらい広いということになりますね

シャドー側に何があるか?によりますが
実際には紙に出すのにそれなりに中域のコントラストを維持しつつ
広い範囲を載せようとすると暗部はかなりつぶして「なんとなく何か
残っている」程度にすることが多いんじゃないでしょうか?

とすればマニアックに細部を気にしまくるのでなければ
シャドー側は相当怪しい分離でも結構使えてしまうことが
多いと思います
自分はマニアックに細部を気にするので下のほうの情報は無いものと
思って露出を決めることが多いですが(笑)


>>スレ主殿
>実は、付属のS/Wしか使ったことが無いもので

他のソフトだとあとちょっと出ます
この「あとちょっと」は数値上ではそれほどの差では無いと思いますが
感覚としては意外に大きく感じると思います

書込番号:10857437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/01/29 19:42(1年以上前)

当機種
当機種

白飛び寸前

白飛び

ダイナミックレンジが気になるようでしたら迷わず5D2ですね。
僕の場合、ISO200以上で撮影する時は高輝度側諧調優先をオンにすることが多いです。

参考になるかは分かりませんが、露出補正量だけが違う同じ写真をアップしてみました。
白飛びを回避しようとするとSLが潰れてしまい、SLを見せようとするとライトが飛んでしまいます。
ライト全体が白飛びしてしまうと困りものですが、少しぐらいの白飛びなら作品としては大丈夫だと思ってます。

書込番号:10857496

ナイスクチコミ!2


bozzaさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/29 20:18(1年以上前)

現在でも銀塩、デジタル併用してます。

ネガフィルム自体はデジタルデータとは比較にならないほど広い階調(特に高輝度側)をもっていますが、印画紙はフィルムに比べると階調は狭く(特にカラー)、そのすべてが再現されるてはいないです。また、焼き付け作業する人の技量次第で仕上がりは大きく変わります。
ただ、モノクロ中間調の滑らかなグラデーション、ディティール表現の繊細さ美しさは味わい深く、捨てがたいので今でも使っています。

高輝度側階調優先はラティチュード(ダイナミックレンジ)を広げる機能ではないです。1段アンダーで撮影し、後処理で中低輝度側を1段持ち上げるような処理をしているように思います。

私はこの機能を好みません。1段までアンダーで撮影しなくても1/3段ですむ事もあるし。状況を見て最小限のアンダー撮影をして現像時に調整すればよいと思っています。その方が良い結果が得られると思っています。

高輝度階調優先機能がない機種でも撮影時に最小限度のアンダーで撮影し、現像時にトーンカーブなどで調整すれば同じような効果が得られます。
くれぐれもアンダーにしすぎないように少なめにヒストグラムを確認しながら。

ネガフィルムは紙やきする過程で、デジタルはカメラ内画像処理エンジンやその後の現像処理する段階で収まりきれない階調を調整しているのだと思います。

書込番号:10857639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:466件

2010/01/29 20:58(1年以上前)

現像S/Wのことを考えているうちに、疑問が湧いてきました。
DIGIC4の強力なノイズリダクションに強い魅力を感じてまして、5Dmk2 or 7Dを検討中なんですが、付属S/W以外の現像S/Wを使用した場合、ノイズリダクションはどうなるのでしょう???
 @RAW画像はノイズリダクション後の画像なので問題無い←(これは無いですよね)
 A付属S/W以外の現像S/Wでも同等もしくはそれ以上のノイズリダクションは可能である
 Bノイズリダクションに関してはDIGIC4が最善

すべての道はローマから敷設さんへ
 7Dは素子レベルではやはり高画素化の副作用が出てるんですね。

robot2さんへ
 ペンタのK7に入ってる機能は単体S/Wとしても存在してたんですね。
 でも、三脚立てて撮らないと厳しいですよね。三脚は何本も持ってるんですがものぐさになってしまってまして最近全然使ってないんです(恥)

GALLAさんへ
 モノクロプリントはちょっとだけやったことがあります。10年近く前で、だんだんデジタルに侵されていくフイルム最終期でしたね(って、まだフイルムカメラ使ってる人居ました ゴメンなさい)会社の写真部が部室を持ってまして、暗室もあったんです。ネガプリントの機材までありました。
 写真絡みに知人に見せたところ評価は「下手だけど一生懸命プリントしてていいと思う」でした(笑)
 ケミカルプリントは結構大変で時間も体力も必要で、仕事が忙しくなったところでやめてしまい、ランニングコストの安いデジタルに流されてしまったというところです。
 リストラ関係で部室がなくなってしまい(悲) モノクロプリント機材は実はうちに来てます。もう使わないので処分したいのですが、処分するとなると、今ではお金取られそうです(悲)
 話し戻して、デジタル暗室だって時間と気力が必要ですよね。TRYするならいまのうちかもしれません。オリンピックが始まる前の今のうち

BABY BLUE SKYさんへ
 ネガフイルムの階調は確か10段分じゃなかったでしたっけ? ということは使えるかどうかは別として、数値的にはネガに負けてないということですね。

1976号まこっちゃんさんへ
 こういう被写体は厳しいですよね。白飛びのほうですが、きっちり階調を出してるように見えますが飛んでますか? わたしだったら割り切りであと半絞りか一絞り開けちゃうかもしれません。

bozzaさん 
 ブラケットで露出をばらしてRAWで撮って、現像時また調整する ですかね。
 フィルムと違って無駄カットがあってもコストが発生しないところがデジタルのありがたいところです。
(そんな撮り方ではいつまでたっても上手くならないと怒られるかもしれませんが)
 昔、毎週撮影してた時期は、月に2〜3万円フイルムとプリント代にかかってました。あ、一年分で5Dmk2買えちゃうなぁ

 お後がよろしいようで
 長々すみません

書込番号:10857801

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ214

返信52

お気に入りに追加

標準

単焦点しか使わない方っておられますか?

2010/01/26 21:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:889件

ズームの方が使い勝手が良いのは当然ですが、面倒でも単焦点しか持たないという方っておられますか?

もちろんそういう方は明るいレンズで画質重視の方なんでしょうね。もし万が一おられたら、ラインナップも紹介して頂ければ幸いです。

まあ私の夢なんですがね。参考までにどのくらいおられるかと思いまして。L単で揃えられたら最高です。

書込番号:10843780

ナイスクチコミ!8


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/01/26 21:10(1年以上前)

私が知っている世界には
15mmと100mmしかほとんど使わない人が結構います.

書込番号:10843819

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/01/26 21:13(1年以上前)

>万が一

その万が一です。(といっても10:1くらいの割合でズームも使いますが)
休日のお散歩に、プロじゃないので撮れないショットがあったから許されないということもないので。
気楽に、撮れたら撮るというスタイルです。

最近はPlanar T* 1.4/50 ZF.2が殆ど着けっぱなし。
個人的には開放が柔らかすぎと思いますが、ちょっと絞れば写りは最高です。
マクロならタムロン90mm。
定番で、これだけ使っている間は何も不満がありません。
望遠は、EF300mmF4L IS。
広角はEF35mmF1.4。(モデルチェンジが待たれるところ)

あとはディスタゴン21mmに興味がありますが、まだ購入には至っていません。

書込番号:10843844

ナイスクチコミ!4


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/26 21:20(1年以上前)

>単焦点しか使わない方っておられますか?
(・ω・)ノ ハーイ

>ラインナップも紹介して頂ければ幸いです。

ヒ・ミ・ツ

書込番号:10843879

ナイスクチコミ!13


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/26 21:23(1年以上前)

二昔前までズームレンズを使うのは写真が上達しないと言われてきました。
今は単焦点レンズ、ズームレンズと使い分けてこそ写真の楽しみがあるのだと思います。
私はズームレンズ60%単焦点レンズ40%の割合ですね。(笑)

書込番号:10843907

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2010/01/26 21:42(1年以上前)

私も普段持ち出すのは単焦点ばかりです。
>ラインナップも紹介して頂ければ幸いです。
焦点距離だけ、21/24/28/35/45/50/85/90/100/135/180/200
純正以外にサードパーティーやマウントアダプターも使っているので、いつのまにかこれだけの数になりました。

書込番号:10844026

ナイスクチコミ!10


彼株さん
クチコミ投稿数:13件

2010/01/26 21:53(1年以上前)

室内スポーツ撮り用にNIKON D3SとNIKON大三元ズーム導入をきっかけに、5D2用のズームはすべて手放し、すべて単焦点にしました。
Zeiss Distagon T*2.8/21、EF50mmF1.2L、Zeiss Planar T* 1.4/85、EF135mmF2Lです。
単焦点にしてから5D2に惚れ直しました。
特にZeiss Distagon T*2.8/21は最高で、5D2につけっぱなしでいつも持って歩いてます。逆光にやや弱いですが色合い、シャープさは最高で、ゆっくりのんびり風景やスナップを楽しんでます。
D3Sと対極の楽しみ方で5D2のよさを満喫してます。

書込番号:10844106

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/01/26 21:53(1年以上前)

はい!!

50・20 mm です!!



ではでは。

書込番号:10844107

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2010/01/26 22:00(1年以上前)

今は、便利なズームを、使ってますが、写真を自分のものにするには、50mmで撮影すれば、良いと思います。体を動かせばある程度表現力の自由がききます(^v^)
。これっって基本ですね(^v^)

書込番号:10844146

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:52件

2010/01/26 22:37(1年以上前)

当機種
別機種

24mm on FF

60mm on APS (横浜:山下公園にて)

単焦点レンズを付けたカメラ2機(APS & FF)を持ち歩いて日常をスナップしてます。
換算画角で2〜3倍差を付けると、ズームレンズは殆ど要りませんね。不便無し?です(笑)

24ミリ、28ミリ、35ミリ、50ミリ、60ミリ、135ミリ、300ミリを使ってます。

単焦点は飽きないですね。壊れた85ミリのリプレイスを行うか、100ミリ買うかを迷ってます。
小さいプラボディの軽いフルサイズ機が欲しいです。

書込番号:10844381

ナイスクチコミ!5


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2010/01/26 22:51(1年以上前)

こんばんは

単しか使わないと言うより8対2の割合で偶にズームを使用する程度ですね
20・35・50.70.85.90.135で10本くらいを使い分けしてます
望遠系の単は使う頻度が少なくズームに比べてコンパクトな
単を2本づづくらい持って出かけるスタイルです


書込番号:10844487

ナイスクチコミ!7


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/01/26 22:56(1年以上前)

基本的にズーム派ですが、スナップがメインの時は単焦点だけで出かける事もあります。

ラインナップはどれも古くて安いレンズ(安くて軽いのが最大のメリット)で、
EF24mmF2.8、EF35mmF2、EF50mmF1.4、EF85mmF1.8でこれから2本ぐらいチョイスして出かけます。

多い組み合わせは35mm+50mm、35mm+85mmです。個人的には35mmがスナップには一番使いやすいと感じていて単焦点レンズを持ち出す時には35mmは必ずペアの1つに入れています。

書込番号:10844528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2010/01/26 23:27(1年以上前)

単焦点のみ20〜300mmが手元にあります。

つけてる間は体がその画角になってるので、寄るか引くかのシンプルな世界です。
画質とかより、どちらかというとズームレンズの 寄るか引くか×ズームインズームアウト の複雑な組み合わせが手ごわそうで、敬遠してました。写真撮影にうんと慣れたら導入したいですね。

書込番号:10844781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件 週刊なのたんぱぱ通信 

2010/01/26 23:31(1年以上前)

は〜い。
僕も単のみです。
ズームはすべて処分してしまいました。

15,20,24,35,50,80,85,90,200でコドモ中心に撮ってます。

書込番号:10844817

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/01/26 23:35(1年以上前)

「単焦点だけしか持たない」と言うと違いますが、たまに「単焦点しか持って行かない」と言うことは多々あります。
ベタに50mmF1.8から始まり、EF24mmF2.8、EF35mmF2、EF85mmF1.8、シグマ50mmF1.4で防湿庫がいっぱいに…L単ではありませんが十分満足しています。早くサンニッパとゴーヨンを置く場所を作らないと…(夢)

一番お気に入りは50mmF1.4です。あの解像度はハンパないです。
なのでスナップには50mmF1.4と85mmが一番多いですね。

書込番号:10844845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/01/26 23:36(1年以上前)

はい静止画ではズーム使いません

Lが14II TS17 TS24II 24II 35
 50 85 100 135 180 200F2
非Lが 24 28 35 50 50 85
他社EFマウントが 17/3.5 20/3.5 24/1.8 50/1.4 です
他アダプタ遊びはしますが結局遊びですね

単焦点のほうが便利だと思っているのと
ズームは混乱するのでズームは使わないというよりも
自分の能力的に「使えない」といったほうが正しいかも

画質はまあズームでもOKなものもあるんですけど

書込番号:10844855

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:57件

2010/01/26 23:37(1年以上前)

ペンタ使いですが…
ほとんど単焦点です〜。

単焦点:28,31,40,43,50x2,55,77,90,135(96%)
少し良く使うズーム:10-17FishEye(2%)
ごくたまに使うズーム:16-50,50-135,55-300(2%)

()内は使用率ですw
単焦点は軽くて写りも良くていいのですが
難点はどれを持ち出そうかすごく悩むことです。

書込番号:10844865

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 イゴッソのお散歩画像 

2010/01/27 00:05(1年以上前)

totoちゃんさんこんばんは!
基本は「単」ですが、風景の撮影は時々しか行くことがありませんが、
引けない、寄れない、荷物を減らしたい、レンズ交換が煩わしいで
ズームになりますが、風景以外は「単」が好きです。

昨年末に使わないレンズは処分してしまいましたが、
ヤシコンのZeissで25/35/45/50/85/100Macro/135/180/300とLeica35/50/135/180
EF14/24/35/50/85/100Macro/135/180/200のL単を使っていました。

書込番号:10845068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/27 00:06(1年以上前)

別機種
別機種

EF 50mm F1.0L USM
Carl Zeiss Planar T* 85mm/f1.2 MMG(60周年)

キヤノン一眼で楽しむ時は↑のレンズです。

書込番号:10845072

ナイスクチコミ!4


fiveKさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/27 00:07(1年以上前)

今の希望は、42mm、65mmの適度な距離の単レンズ(フル用)がほしいです。

書込番号:10845083

ナイスクチコミ!2


fiveKさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/27 00:11(1年以上前)

誤・65でなく75mmでした。

書込番号:10845109

ナイスクチコミ!1


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ115

返信50

お気に入りに追加

標準

カメラの機能とphoteshopによる補正について

2010/01/25 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:18件

初心者に付き愚かな質問をお許しください。さて、高機能カメラですと露出補正やシーンモードとかいろんな機能が付いていますが、ボケや解像度とかいったレンズ機能のところは別として色合とかカラーバランスとか露出補正とかはphoteshop使ってあとで補正した場合とどう違うのでしょうか

書込番号:10839575

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/01/25 23:30(1年以上前)

「どう違うのでしょうか」というより、「違える為に手を入れる」が正解だと思います。

書込番号:10839830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/01/25 23:33(1年以上前)

フォトショップよりDPP(付属ソフト)でしょうか。
rawで撮影することを前提に書きます。

ホワイトバランス、撮影モード→変更可能。画質劣化なし。
露出、色合い→ある程度の調整可能。画質劣化あり。大幅な調整は不可能なので撮影時に気を配る。

簡単に書くとこんなところでしょうか。

書込番号:10839847

ナイスクチコミ!1


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2010/01/25 23:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

RAW。元画像。

JPEGカメラ内生成

photoshopレタッチ

triple bogyさんはじめまして。
RAWで撮影しておけば、さほど気にすることも無いと思います。
どう違うか?というと、カメラで設定してjpeg出力なら、大幅に楽になる。
というところでしょうか(汗)
画質的には、photoshopでいじれば劣化しますが、気にするレベルではないかと。
photoshopのほうが色々といっぱい画像をいじれます。大変ですけど。
安いカメラの画像で申し訳ないですがアップしておきます。
RAW+JPEG撮影で、RAW(ニュートラル)JPEG(パラメータ変更で生成された)photoshop(レタッチ)
の3種類です。
いじりかたは好みがありますし、私自身レタッチあまり得意ではないので
「こんな感じか」くらいに考えていただければ幸いです。

書込番号:10839967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:22件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/01/26 00:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レタッチなしの写真

明るさを変えた写真

更に、コントラスト等変更

ホワイトバランス、ピクチャースタイル変更等

triple bogyさん、こんばんは(^^)

jpgで撮影なのか、RAWで撮影して後で現像作業なのか?わかりませんが
ご質問の内容だと、jpgで撮影したものを後でレタッチのようにも思えますが
私、photoshopお試し版をダウンロードしまして試してみたのですが
難しくて、時間がない身としては「こりゃ、ダメだぁ・・・難しすぎ。ちょっと目指す所がちがう。」
という訳で諦めました。

その後、RAWで撮影して後で現像作業と言うのもやってみましたが
こちらは、ほぼ直感的に出来るので付属でDPPと言う優れたソフトもついていますし
RAWで撮影して後で現像作業(RAW→JPG)をしています。
RAWで撮っておけば色合とかカラーバランスとか露出補正、ホワイトバランス等は
補正できますので安心です。

違いがわかるように同じ写真をレタッチしたものを貼っておきますのでご参考に。

書込番号:10840173

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/01/26 00:37(1年以上前)

カメラ内処理かPC処理か以前に
シーンモードや露出補正は撮影時に露出や被写界深度やブレ量等に影響する
値ですので撮影時に正しく(思い通りに)決定すべき値です


厳密にいえばWBもそう(フィルタで補正)だと思いますけど

書込番号:10840265

ナイスクチコミ!2


fiveKさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/26 01:00(1年以上前)

こんばんは

互換性上のお話として、同じだと思っています。そう期待して使用しています。
ただhsで撮影時の理想のデータを作れた事はありません。(意味を取り違えていたらすみません)

書込番号:10840408

ナイスクチコミ!2


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/01/26 09:57(1年以上前)

あまりに幼稚なPhotoshopに対する認識ですね。
ひょっとして、CS4を持ってない、とか。

スレ主さんにお答えすると、Photoshopではモニターを見ながら、ときにはレイヤーを組んだりして
より高度な調整ができます。他にもたーくさん機能があるので、書ききれません。
CS4からはJpg、Tif もRAW現像画面で調節が可能になりました。調節前に16bitに変換することを忘れないで。
DPPのすぐれているところはレンズ収差補正です。Photoshopはこれに関しては?です。

プロカメラマンのほぼ100%がPhotoshopを使っています。それが事実です。

書込番号:10841324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/01/26 10:17(1年以上前)

>色合とかカラーバランスとか露出補正とかは
>photoshop使ってあとで補正した場合とどう違うのでしょうか

どちらをつかっても、
概ね同じような結果を生み出すことは出来ます。
ただし、
カメラ内機能の場合、撮影するその場で様々なことを決定しなければならないのに対し、
Photoshopなどのパソコンソフトを使う場合、家でお茶を飲みながらじっくり考えられます。

なので、趣味でじっくり時間をかけられる環境なら、
カメラで撮るときは、白トビ黒ツブレのない、平均的な写真を撮っておき
RAWデータを家に帰ってからゆっくりいじるという楽しみ方が出来ます。

但し、Photoshopのようなソフトは、かなりの万能性をそなえたもので、
熟達してしまうと、現実にはあり得ないような光景の
写真を増産することが可能になります。
なので、Photoshopでの大幅な補正を良しとしない価値観の人も多いです。
写真コンクールなどでも、Photoshopでの大幅な補正が加えられた写真は
不可としているものもあります。

書込番号:10841382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/01/26 10:41(1年以上前)

ワタクシにはなくてはならない存在のフォトショップです。
なぜなら写真に手を加えるからです。好みとか上手さは別ですよ(笑)。

撮ったお写真に手を加えるおつもりがなければ、フォトショップは不要なのではないでしょうか。

フィルムの頃に出来たことが、フォトショップで出来ないことあるのでしょうか??この機会にフィルムにお詳しい方にお伺いしたいものです。



ではでは。

書込番号:10841442

ナイスクチコミ!2


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/01/26 10:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オリジナル

空の色を変更

白を強調

空と砂浜を暗めに

許される範囲かなー、ということで。
左から

RAWをそのままJpgに。
レイヤーマスク。特定色域の選択「青」で、空の色を変更。
レイヤーマスク。特定色域の選択「白」で、波の白を強調。
選択ツールで空と砂浜を暗めに。

スレ主さんの質問は、こんなことでいいの?

書込番号:10841460

ナイスクチコミ!7


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/01/26 11:06(1年以上前)

>撮ったお写真に手を加えるつもりがなければフォトショップは不要

フィルムの時代も手を加えていましたよ。それがあたりまえ。
暗室でモノクロを焼くとき、素のまま焼かないでしょう。
カラーにもそれを求めるひとたちは、ネガから自家処理してましたし。
ポジにはすでに、シャープネス、コントラスト、色 がガビガビに入っていたし。
Photoshopが「使える」ようになって、「ドライ暗室」ができたのは
喜ばしいことだと思うけど。
使いたくない人は使わなければいいだけ。

書込番号:10841518

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/26 15:29(1年以上前)

>色合とかカラーバランスとか露出補正とかはphoteshop使ってあとで補正した場合とどう違うのでしょうか

撮影時にすべてカラーバランス処理等で行えるのが理想でしょうが、
すごく簡単に書くと、現在のカメラの液晶モニターではカラー調整の能力不足で、
画像のほぼ完全な色の再現はできないので、
本当に自分が意図した色に画像がなっているのかさえ分からなく、
露出はまだしも、色合い等はカメラの設定が意図どおりか確認できません。
よって、パソコンに取り込んだ時にその画像が意図どおりならそのままで、
意図したことと違う場合は、
自分の理想に近づけるためにカラー調整したモニターを使って、
photeshop等の画像処理ソフトで後処理をするのです。

露出補正、カラーバランス等の他にも、
photeshop等の画像処理ソフトにはゴミ消し、コントラスト、銀塩でいう覆い焼きみたいなことも簡単に出来るので利用者が多いです。
作品作りを使用と思うならソフトを使用した方が良いと思います。
もっとも、余りにいじりすぎてCGになってしまうという例もありますが。

HC110さんがサンプルに出している、
水平線中央二分割という初心者が犯すような構図の失敗も、
簡単にトリミングしてある程度救えたりします。(トリミングはカメラ内で処理できるものもあり)

書込番号:10842335

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/01/26 16:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

begin

move

rest

back

>初心者が犯すような構図の失敗

わざとやってんですが。

いけませんかね。


" Times on sea "

書込番号:10842602

ナイスクチコミ!3


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/01/26 16:49(1年以上前)

別機種

more

はい終わり。

書込番号:10842626

ナイスクチコミ!3


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/01/26 16:53(1年以上前)

当機種

初心者ですから。

忘れてた。

書込番号:10842641

ナイスクチコミ!5


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2010/01/26 18:04(1年以上前)

カメラの設定だけで満足できない場合に、通常ソフトを使います。

書込番号:10842922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/01/26 18:30(1年以上前)

<<初心者ですから。

自称初心者ですか!!
椅子から転げ落ちそうになりました!!(笑)



ではでは。

書込番号:10843024

ナイスクチコミ!2


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/01/26 20:16(1年以上前)

>>Researcherさん

>水平線中央二分割という初心者が犯すような構図の失敗

人の写真を一般論で評価しないほうが良いですよ。
「水平線中央二分割=構図の失敗」と決めつけるのは、訳知り顔の初心者のようで逆に滑稽です。

>>HC110さん

[10842641]の作品を私のコレクションに入れました。 ありがとうございました。


書込番号:10843501

ナイスクチコミ!9


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2010/01/26 20:45(1年以上前)

光栄です。

書込番号:10843658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2010/01/26 20:45(1年以上前)

当機種

5DMKUで初撮り・・・ネットを通して液晶画面ではいろいろな色合いに見える!?

triple bogyさん

>色合とかカラーバランスとか露出補正とかはphoteshop使ってあとで補正した場合とどう違うのでしょうか

 プリント出力された結果を正しい色とした場合=デイスプレイの色合いという条件、
つまり調整されたCRTデイスプレイを使えばPhotoshopで十分調整できると思います。
逆に言うと、RAWデータでも、SCANデータでも適正に調整されたデイスプレイを使わなければ正しい色合いに調整する事は不可能です。廉価な液晶画面で調整はまず無理です。

そして肝心の5DMKUは借りて使った感想ですが、JPGが驚くほど自然でPhotoshopの調整が非常に楽だと感じました。

私はWIN95時代のSCANデータに始まり、FinepixやLumix等JPG専用機をPhotoshopで調整する癖が付いて、
KissDN、40Dと代わっても99%はJPGで撮影しPhotoshopで調整しているのですが、
triple bogyさんのように使い慣れていればDPPと変わらない調整が短時間で可能と思います。
なおCSを使った事が有りますが、Photoshop7.0で必要十分に感じます。



書込番号:10843664

ナイスクチコミ!2


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ202

返信38

お気に入りに追加

標準

5D2はおススメですか?

2010/01/24 16:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:7件

D700を一年半ほど使ってきましたが、可もなく不可もなくといったところです。

時としてCG合成のような画を出すD700にも慣れた所ですが、L単を使ってみたいという理由だけで
5D2への変更はありでしょうか?

書込番号:10832493

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/01/24 16:15(1年以上前)

こんにちは。

>L単を使ってみたいという理由だけで5D2への変更はありでしょうか?

あくまでも一般論として、現在D700を使っているのでしたらなしだと思います。^^;

書込番号:10832510

ナイスクチコミ!16


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2010/01/24 16:26(1年以上前)

こんにちわです。
Lレンズを使ってみたいという理由ですから・・・
師匠には申し訳ないですが、一般論としては十分ありでしょうね。
ニコンのレンズは、マウントアダプターでEOSでも使える場合がありますが、逆は普通出来ないですからね・・・ではではm(_ _)m

書込番号:10832558

ナイスクチコミ!9


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/24 16:32(1年以上前)

>L単を使ってみたいという理由だけで5D2への変更はありでしょうか?

ニコンにはLレンズがないのでLレンズを使いたければ自ずとキヤノンEOSでしょう。
これ常識ですね。(笑)

書込番号:10832586

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2903件Goodアンサー獲得:82件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/01/24 17:01(1年以上前)

私も有りだと思います。

使いたいレンズでボディを選ぶ、使いたいボディでレンズを選ぶ、どちらもありだと思いますし、今のところ単焦点レンズはキヤノンの方が充実していると思います。

また、EFマウントはアダプターを介す事で、ツァイスやライカなどの多くのレンズを使えることも魅力の一つだと思います。

でも、可能であれば、買い増しにして、これなら良いだろうと納得した上でどちらかを処分された方が良いと思います。
D700と5D2は性格の違うカメラだと思うのでなおさらです。

書込番号:10832730

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/01/24 17:10(1年以上前)

いいんじゃないですか
趣味の世界でもありますから

書込番号:10832775

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/01/24 17:12(1年以上前)

そりゃ、フルサイズ機としての「総合性能」としては、D700は優秀なんでしょうがネ…。

「単焦点レンズ」を使う(それもLを、と云う点で。)と云う事では、キヤノンの方がニコンより充実している点で一日の長が有るので、この場合は「十分アリ」でしょうなぁ…。

何でも、CG合成画像の様な画を出すD700だそうですが5DMk2でも、ともすれば有るかもしれませんなぁ…。

書込番号:10832783

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/01/24 17:14(1年以上前)

Lレンズも良いですが、ナノクリレンズも良いと思います。

ナノクリレンズではなく、Lレンズを使いたいのであれば、5D Mark IIは絶対に有りだと思います。

また、EOSなら、ナノクリも使えるかもしれません。(マニュアル撮影になると思いますが)

書込番号:10832796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/24 17:24(1年以上前)

>L単を使ってみたいという理由だけで

う〜ん、、そういう理由だけなら、ボディーとL単レンズをレンタルされて試しては如何ですか?
多分、acceleratorさんの心境は「隣の芝生は青く見える」だけと推察されるんですが。。。

書込番号:10832835

ナイスクチコミ!5


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2010/01/24 17:29(1年以上前)

こんばんは

>L単を使ってみたいという理由だけで
 5D2への変更はありでしょうか?

充分過ぎる理由になると思います
使いたいレンズでボディを選ぶ・・ありです
このLも欲しい。あのLも・・・
となると天井が随分高くなってしまう恐れを気にしなければの話ですが^^

書込番号:10832851

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/01/24 17:37(1年以上前)

> L単を使ってみたいという理由だけで5D2への変更はありでしょうか?

L単を使っても、ニコンの単焦点レンズより特に画質が向上するわけではありません。
ニコンではLのような特別な名称を付していないだけで、同等のスペック、価格のレンズならば性能はキヤノンと同じかやや上です。

書込番号:10832889

ナイスクチコミ!16


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/24 17:42(1年以上前)

>ニコンではLのような特別な名称を付していないだけで、同等のスペック、価格のレンズならば性能はキヤノンと同じかやや上です。

後は買う側の自己満足のLブランドでしょう。(笑)

書込番号:10832912

ナイスクチコミ!9


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/24 17:54(1年以上前)

>で5D2への変更はありでしょうか?
アリですね。
CANONには
EF24mmF1.4LUUSM
EF50mmF1.2LUSM
EF85mmF1.2LUUSM
EF800mmF5.6L IS USM
等、他社には無い防塵防滴単焦点レンズがありますd(・∀<)

デジ(Digi)さんはNikon機も御使いのようですが
>ニコンではLのような特別な名称を付していないだけで、同等のスペック
Nikonの単焦点レンズで防塵防滴ってどれでしょうか?
単焦点でF1.2はありますか?(AFが可能な物)

書込番号:10832970

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5869件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/24 18:03(1年以上前)

こんばんは(^^

> L単を使ってみたいという理由だけで5D2への変更はありでしょうか?

わたし的には無しですけど(^^;....
やっぱり失敗だった。となったとしても後悔はしない。という覚悟があれば有りだと思います。

書込番号:10833007

ナイスクチコミ!5


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2010/01/24 18:04(1年以上前)

趣味の世界ですからなんでもアリだと思います。(笑)

書込番号:10833011

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:53件

2010/01/24 18:12(1年以上前)

私もありだと思います(^^)

D700も良いカメラだし(^^)
Nikonの単焦点も良いレンズだと思います(^^)

でも(^^)

5D MarkU は(^^)
素晴らしいカメラです(^-^)

私も欲しいです(>_<)

L単焦点レンズは一本しか所有していませんが、魔力があると思いますo(^-^)o

ヤバイ(^^)レンズだと思います(^^;)

書込番号:10833049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2010/01/24 18:21(1年以上前)

別機種

オオッ、みなさん短時間に多くの返信ありがとうございます。

思い立ったら即行動ということで、5D2を買ってきました。
キタムラでD700を処分するつもりでしたが、今日のところは踏みとどまりました。

質問しておきながら、申し訳ないです。
スミマセン。

書込番号:10833091

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2010/01/24 18:32(1年以上前)

しかも50mmF1.2Lも逝っちゃったんですね。
ついでに35Lと85Lもどうですか。

書込番号:10833142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/01/24 18:37(1年以上前)

>しかも50mmF1.2Lも逝っちゃったんですね。

キヤノン最大のじゃじゃ馬レンズですか。
これが全てでは無いですから念のため。^^;

書込番号:10833161

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/24 19:08(1年以上前)

まさしく『思い立ったが吉日』の見本ですね。

書込番号:10833296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:52件

2010/01/24 19:30(1年以上前)

おめでとうございます!

50Lからですね。楽しいですよ〜。
高コントラストだけど、被写体が背景から浮き上がりすぎないので、
「アンチCG画像」ならば最高です。

書込番号:10833398

ナイスクチコミ!3


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

標準

後継機はいつ出る

2010/01/23 14:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:167件

このカメラの後継機(5D Mark III?)
はいつころ出ると思いますか?

書込番号:10827017

ナイスクチコミ!1


返信する
titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/23 14:45(1年以上前)

先に3Dと言うカメラ雑誌の予測も出ていましたが5DMarkUの後続機はあと1年はでないのではないでしょうか。

書込番号:10827052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/01/23 15:25(1年以上前)

後継機はもう少し好景気にならないと出ないでしょう。 ← うー!さぶ。 ^^;

書込番号:10827173

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/01/23 15:36(1年以上前)

>>発売日:2008年11月29日<<です。
早くて2010年11月。
遅いと2011年11月。
と予測しました。

書込番号:10827222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/01/23 15:40(1年以上前)

3年サイクルだとするとあと来年11月。
ただし、他社が出してくれば出す可能性が非常に高いと思いますよ。

書込番号:10827241

ナイスクチコミ!1


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2010/01/23 16:43(1年以上前)

今の時点で予測できる材料は、5Dから5D2になったサイクルぐらいしかないんで皆さんの予想は同じ時期になるのでは?特別な情報を持っている人以外は。

NikonのD700の後継機種が出たら噂も活発になるんでしょうけど、そのほとんどは妄想でしょうね(笑)投資回収の審議とか、品質保証とか、社内システムへの登録とか、マニュアル制作、現地語化、カタログ製作とかやらなきゃいけないことがいっぱいありますからね・・・
正確な情報が流れるのはかなり最終段階でしょうからね。

今後の購入の判断にされるなら、半年以内にでる可能性があるのはD700の後継機種ぐらいでは??半年以上1年未満とかそれ以上なら、「当たるも八卦、当たらぬも八卦」じゃないでしょうか(笑)

書込番号:10827501

ナイスクチコミ!1


kaz-naoさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/23 16:45(1年以上前)

個人的にはAF、シャッターを
7D並にしてくれれば十分なんですが…
それじゃあまりに地味なので
あれこれ新機能(特に動画関係)が
盛り込まれる気がします。

書込番号:10827505

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2010/01/23 16:56(1年以上前)

5D の時と違って今はフルサイズも激戦になってますので、速ければ
1年半くらいで出てくるかもですね。スペックを上げやすい動画関係の
機能もありますし。

書込番号:10827550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/01/23 17:03(1年以上前)

 ニコンD700後継機の動向如何によるところも大きいと思います。

 個人的には、発表、発売は来年であって欲しいです。

 25万のカメラは流石に2年おきには買い替えれませんね〜。

書込番号:10827589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2010/01/23 17:17(1年以上前)

できれば5Dと同じ3年周期であってほしいです。

周期が短いと買えませんしエントリー機は1周期で出す可能性高いですから。

5D2でしばらくは満足ですからレンズのお金を貯めたほうが☆

しかし不況ですから開発も売れるもの中心になると思います。

茨城の結城にキャノンの工場があって期間社員ですが友人が働いてます。実際に今は暇なときが多くて、やることないので倉庫整理をやってたり時間を潰さなければならない時間が多いそうです。本人は仕事があるほうが楽らしいです。

茨城の結城の工場ではレンズのレンズを作ってます。

書込番号:10827663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/23 17:40(1年以上前)

先に出るであろう1DsWがまだ発売されていませんね。
1DsW発売後1年から2年後だと予測します。
感光素子についてはほぼ同じものを積んで来るでしょうから、キヤノンとしても暫らく間を開けたいはずです。

書込番号:10827769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/01/23 17:55(1年以上前)

まあライバルしだい。お互いに負けず嫌いなので。
hotmanさんが書かれていますが先に1Ds4が出ないと天井がつかえるのでまずはこれでしょう。
自分的には3冠で3年サイクルになると踏んでいます。(地アナ終了後、2011年。)

それにしても銀塩時代はカメラの開発は3年〜5年はかかっていたのに1.5年〜3年というのは
まさにデジタル時代、ドッグイヤーですなあ。
開発者のプレッシャーも尋常ではないはず。

書込番号:10827836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2010/01/23 19:13(1年以上前)

 
今の発売予測材料は「この不況をどうしよう」ということも大きいかも。

茨城は結城のレンズ工場では倉庫整理をやっているんですかあ・・・トホホですねえ。
この式で行けば5DIIIの開発者さんも、職場の机の上に足を放り出し
別にすることもなく、ミスタードーナッツを食べながら
紅茶でも飲んでいるのではないでしょうか?

まあ今頃の設計は、あっちの案、こっちの案と適当にデータの塊を持ってきて
設計画面内で合体させ、あとはポイとデータ共有サーバのフォルダに放り込み
部署内とも外注先ともつかないような人たちに
こまごまとした難しい矛盾は取り除いてもらって、やがて上がってくる
バリバリの試作機を使ってみては日を過ごしているかも知れません。

とは言うものの、不況時はライバル機の良否云々よりも
何が何でも欲しくなる超絶の魅力製品を出さなければ
世間様の財布の紐がとんと緩まないかも知れません。
その技術とは何なのでしょうか。

1 初代5Dでは「フルサイズ素子」ということで昔のフィルムカメラに近づきました。
 これで、昔の通りのボケや画角を楽しめるようになりました。

2 Mark IIでは「フルサイズ素子ビデオ」というサプライズと「画素数アップ」。
 でも、この過渡的な画素数は折り合い悪くも
 レンズのアラを強調してしまうものだったかも。
 もうちょっと上げるか、抜本な構造改革が必要。

3 と言うことで、いつもの予測ですが
 Mark IIIではフィルムみたいな再現を目指して1画素でRGBを捉える
 フォビオン的なサムシングを積んでくる時期には来ています。
 レンズで言うところの“ヌケ”や“キレ”を有した
 本当の意味でのスッキリ爽やかなデジタル画像を叩き出す1台です。
 デバイス的にはこれまでとは違う、かなりの冒険なので
 1Ds IV発売は無視して早めに登場。
 心の奮い立つ不況打破機、それがMark IIIなのです。

そうでもならない場合は、ある時点から市場が急激に縮小するかも知れませんネ。

書込番号:10828168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/24 12:04(1年以上前)

まずウワサが立ってからではないでしょうか?
後継先に立たず・・・(ちょっと違うかも?)

書込番号:10831598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:50件

5D Mark2に24-105 F4 IS と70-200 F4 IS USMを使用して主に風景を撮っています。
写真経験はまだ3年ほどです。以前から聞きたかったことを質問させてください。

絞り優先撮影から、少しマニュアルモードで撮りたくなりました。
マニュアル撮影の時に、先輩方はまず、絞りを設定するのですか?それともシャッター速度を設定するのですか?また、撮影前に他に設定をすべき点や自分のやり方などをご教示ください。
もちろん被写体にもよると思いますが、いわゆる「自分の経験やセンス」で設定すべきなのでしょうか?皆様方が日頃やられている方法をアドバイスください。
テキストもいろいろ読んだのですが、その答えが見つからず、絞りと速度は、基本の基本なのでしょうが、設定の仕方にコツなどがあれば、教えてください。
現在のようにデジタルカメラになり、撮った写真をその場で液晶確認できるので、便利だと思いますが、「撮れた写真を見てから、設定を変更する」といったことでは、あまりにも素人過ぎるような気がしまして。
どこに書き込むか迷いましたが、自分で使用しているカメラなのでココにしました。ご意見をお聞かせください。

書込番号:10802684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/01/18 14:42(1年以上前)

ボスとモモさん

ほとんどマニュアルモードで撮りますが、絞りとシャッタースピードのどちらが先かは
意識していません。露出優先モードで撮って「撮れた写真を見てから、設定を変更する」
のパターンですよ。 手ブレは救いがたいので、レンズの焦点距離に応じたシャッター
スピードは外さないようには気を付けます。
別に素人みたいな合わせ方でも「良い写真」が撮れるのが優先です。

書込番号:10802732

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/01/18 14:45(1年以上前)

>マニュアル撮影の時に、先輩方はまず、絞りを設定するのですか?それともシャッター速度を設定するのですか?また、撮影前に他に設定をすべき点や自分のやり方などをご教示ください。

 絞りは被写界深度を意識して、シャッタースピードは動きを意識して。
 最近は両方を好きなようにした後に感度で露出を決める事も出来る様になったので好きなように撮れますね。

書込番号:10802741

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2010/01/18 15:18(1年以上前)

マニュアルの経験を積めば、その場の明るさがどれくらいかわかるようになります。
例えば日中晴れ屋外であれば基本はISO100,F8,SS1/250でEV14です。
自分で調整できないこの明かりで撮影する時、被写界深度を薄くしたければ絞りを開いてシャッター速度を上げ、被写体が動体で動きを表現したかったら絞りを絞ってシャッター速度を落とす。
絞りとシャッター速度はシーソーのような関係ですから、両方を同時に考えなければなりません。
ストロボを用いたスタジオライティングならシャッター速度は固定で絞りはイメージ通り、明るさをストロボで調整します。

書込番号:10802841

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2010/01/18 15:25(1年以上前)

ぷーさんです さん
小鳥 さん
G55L さん
早速のお返事ありがとうございます。
私も自分の重ねた経験で、設定を楽しんでいるところです。液晶を覗いては、一喜一憂しています。それが経験なのかもしれませんが、基本知識は必要ですよね。
3年デジタル一眼にはまり、ここでもう一度勉強しなければと考えています。
カメラの方が賢すぎて、いつもカメラに「しっかりしなさい」と教えられているような気がします。
これからもがんばりたいと思います。

書込番号:10802866

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2010/01/18 17:06(1年以上前)

こんにちは。

私はヘボですのでその場その場での露出の勘がありません(笑)
まずAvで好みの絞り値で試写して、Mモードでその絞り値&SSに設定しますね。
そこから更に絞りとSSともに微調整するといった感じです。

書込番号:10803156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/01/18 17:27(1年以上前)

被写体によって・・・動体なら絞りだし、静物ならシャッター速度だし、室内でストロボ撮影ならフラッシュの光量だし、ノーストロボなら感度だし。

基本的にはまず被写界深度(=絞り)が最初かな。そこからどこを妥協していくか、でしょう。

書込番号:10803216

ナイスクチコミ!1


kaz-naoさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/18 17:27(1年以上前)

経験に勝るマニュアルはないんじゃないでしょうか?
失敗のない成功はないんじゃないでしょうか?

そう言う自分も未だ数多くの失敗作を
CFに記録し続けています(笑)

書込番号:10803218

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/01/18 17:34(1年以上前)

マニュアルで 有っても、シャッター優先=先なのか、絞り優先=先なのかは対象によって変わります。
蛇足ですが…
ニコン機の場合、マニュアルモードでISO感度自働に設定しますと、露出限界まで任意の絞りと、任意の
シャッタースピードの設定が可能です。

書込番号:10803236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/01/18 17:34(1年以上前)

被写体の明るさにより、ケースバイケースですね

普通は被写界深度を優先して、絞りを先に決めます
ただし、滝のように流れを見せたいもの、流し撮り、手ぶれするか
どうかギリギリの明るさの時、こんな時はシャタースピードの方を
先に決めます

その上で絞りを決めますが、それでも、被写界深度を深くしたいときは
感度を上げていきます

被写界深度については、背面液晶だと正確な感じはわからないので
感で決めています

書込番号:10803238

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2010/01/18 17:49(1年以上前)

robot2さん

7DならISOオートがありますからそういう使い方もOKですよ(^^)
5D2は無いですけど・・・

書込番号:10803303

ナイスクチコミ!0


fiveKさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/18 17:53(1年以上前)

皆さまこんにちは

明るい単焦点レンズ(マニュアルプラナーZE)なんか一本どうでしょう・。

私のプラナー(ヤシコン)はあまり絞って使う事がありませんからほとんど開放測光式です。
値段以上の価値がありますよ。

書込番号:10803317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/01/18 18:00(1年以上前)

自分の場合SSを先に決める事が多いかなと思います
主役は子供なのでSSのボーダーラインは決まっているので
SSを固定ぎみにして(動かしても1/125〜1/1000)
希望の絞りとISO感度のトレードオフで考えながら

絞りを先に決める場合はMではなくAvを使う事が多い気がします
深度は意思で決めてSSをばらしてブレは確率にかけるって感じで

三脚風景のようなときはどっちということもなく
風があれば先にSSに意識がいくし無ければまず深度から考えるので絞りとか
風を意識してSSを決めて絞りを狙い通りだとISOが○○になっちゃうから
SSを勝負目にして風を待つとかピント位置を考え直して深度を弄るとか

まあだいたいAE(Tv/Av)にイライラしてMに切り替えるってとこから
始まるパターンが多いですけど(笑)

書込番号:10803348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/18 18:51(1年以上前)

何のためにマニュアルモードで撮りたいのかが
わかりませんねー。
ほとんどの場合は
環境の変化やアングルの変更で変わる露出を固定するためです。
ですからISOも固定。
その露出の中で優先するほうを先に決めるだけです。

書込番号:10803573

ナイスクチコミ!1


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/18 19:27(1年以上前)

こんばんは。

絞り優先、シャッタースピード優先のモードをもう少し使いこなしてからの方が宜しいかと思います。
自ずとマニュアル設定のやり方が理解出来ると思います。(笑)

書込番号:10803731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/01/18 19:39(1年以上前)

先輩方、いろいろなご意見ありがとうございます。
被写体により、どう描写するかで変わってくるのだと思いますが、それを工夫するのが写真の面白さなのかなと私は考えています。

松尾芭蕉さん
ご意見ありがとうございます。
<何のためにマニュアルモードで撮りたいのかが
わかりませんねー。
おっしゃるとおり、私は「どうしてマニュアル撮影モードが必要なのか?」を考えてしまいます。そこがまだまだ初心者なんだと思います。
普段、絞り優先で撮る機会が多いのですが、その時に描写の明るさや深さを変化させたくて、マニュアルにしていじるのですが、それは間違っているのでしょうか?
また、私のような撮り方がいるように、他にも違った設定をされる方がいると思うのですが、いろいろな設定方法がある、と考えることも間違いなのでしょうか?
写真の奥の深さに、ようやく難しさを感じています。

どなたか、教えていただければうれしいです。よろしくお願い申し上げます。

書込番号:10803781

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2010/01/18 19:48(1年以上前)

光源が安定していて、同じ露出で撮影したい場合にMは使っています。
最初はAvで必要な絞りを決め、SSはカメラで算出します。
その値を基本にMモードで、SS,絞りを設定しています。構図やアングル
を変えても露出が一定なのが便利です。

書込番号:10803830

ナイスクチコミ!0


fiveKさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/18 20:18(1年以上前)

(撮影)目的のために露出を固定したい時です。皆様のとおりです。

ごめんなさい!・思い出してしまいました。以前(このスレで)、人道りの多い橋の情景を撮った時、たまたま真ん中に照り返しの強い男性の方がいらして周りの方が暗くなってしまった・と言っていた方がいました。そういう失敗がないようにですかね。・・

書込番号:10803991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/18 20:29(1年以上前)

こんばんは。先月、ペンタックスK20の掲示板で書いたことを掲載します。なお、私は絞りを先に決めています。EOS-5DMarkUも所有しています。

私は複数のカメラを使っていますが、デジタルも銀塩も全てスポット測光とマニュアル露出です。ただ、一部のコンデジでスポット測光と絞り優先モードを使います。

スポット測光がカメラでの測光範囲が一番狭い測光です。その測光範囲の明るさを、グレースケール(ねずみ色)の反射の明るさと比較して、測光インジケータの針を、明るいならプラスの方向へ、暗いならマイナスの方向へ移動させる為に、絞りとシャッタースピードを変更します。私の場合は最初に絞りをプレビューなどで決めるので、シャッタースピードを変更します。

ご存じの通り、カメラの測光インジケーターのプラスマイナス0や、絞り優先やシャッタースピード優先モードでの露出補正0の場合は、測光範囲をグレースケールの明るさにしてしまいます。よって、グレースケールより明るければプラス、暗ければマイナスにします。

私は最初は測光範囲の色によって、どれだけプラスやマイナスにするかを決めていました。例えば、赤や青なら+0.5EV、黄なら+1.5EV、濃い緑なら-1.0EV(EVは段とも言い換えられます)にしていました。徐々に、スポット測光の被写体の測光範囲を白黒の明るさに考えて、頭の中のグレースケールの明るさと比較して何EVしたらいいのか分かる感じになりました。

この方法で露出を撮影時に決定することで、自分なりの適正露出を得ることができ、私的にはレタッチをしなくてもよくなりました。

体育館やホールでのイベントのとき、演技などの直前に、舞台のどこかで、スポット測光とマニュアル露出により露出を決定しておいて、演技が始まったら、フレーミングとピントだけに集中して写真を撮ることが出来ます。運動会でも、子供の演技の前に、他の子供の運動服を測光したり、地面を測光したりして、予め露出を決定しておきます。

スポット測光とマニュアル露出の露出決定をマスターすることで、銀塩のリバーサルフィルムにも同じく応用ができて、銀塩も楽しくことができています。

書込番号:10804057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/01/18 21:14(1年以上前)

というか・・・「正しい」っていう正解は写真には無いのでは?逆に、「俺ぁこうなんだよ、ゴルァ」な世界でしょ。

人とおんなじ事、人がすでにやってる事を真似たところで、所詮「二番煎じ」にしかならんべ。

書込番号:10804390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/18 21:29(1年以上前)

私にとってMモードは、そうせざるものとしてとらえています。
明るさ・条件が変わらなかったら、欲しい露出というのはあまり変わらないじゃないですか?
幸いにして私たちはデジタルなので露出はだいたい液晶で結果はわかります。フィルムだとこうはできないですけどね。
AVモードだと黒い服の割合が多いから、カメラがシャッター速度を遅くしてしまったとかようするに露出転びを防ぐためにMモードで固定してしまうのです。晴れてきたりしたら画面が白とびとかしてきますので、1EVあげましょ!(1/250→1/500)
そうするうちに露出の感覚が身についてきます。ああ、今日曇ってるからF5.6でも1/250しかでないなあとか・・・(体の露出計は基礎感度ISO200です)片意地はらず自由に撮りましょ。初心者とかベテランとか関係ないです。
あ、でも液晶の自動照度変更には気をつけてください。

書込番号:10804508

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング