EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
170 | 74 | 2017年9月24日 00:07 |
![]() |
8 | 10 | 2009年11月19日 02:51 |
![]() ![]() |
21 | 45 | 2009年11月25日 20:46 |
![]() |
100 | 18 | 2009年11月16日 23:33 |
![]() |
0 | 15 | 2009年11月15日 01:41 |
![]() |
88 | 45 | 2009年11月16日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんばんわ
スレ違いかもしれませんが、5DMK2での撮影という事でご了承ください。
5DMK2+EF24-70で子犬を撮影していた所、逆光で醜い位のフレアとゴーストが現れました。
斜光では問題無いようです。上記レンズ(フード常用)にケンコーのMCプロテクターを装着
して撮った画像です。※送付画像を参照してください。
このレンズは逆光に強いイメージがありましたが、MCプロテクター1枚でそんなに変わる
ものなのでしょうか?
自宅に戻ってプロテクターの有り無しで部屋の蛍光灯を試写体に撮ってみた所、フィルター有りでは下部にゴーストが出て、無しでは問題ない画像となりました。
今まで意地悪な場面での撮影は少なかったからか、そんなに気にしていなかったのですが、
その日は日差しも強くモロに画質への影響を目の当たりにしました。
今後は常にMCプロテクター外して撮影しようと思っていますが、保護が全く無いのもLレンズ
なだけに恐い気がします。実際プロテクターを着けて1日撮影から戻ってみても小さな埃や
汚れが付いているのでどうしたものかと思っています。
フレアやゴーストが出にくいMCプロテクターって他にありますか?
また、仮にフィルター無しにしたとして前玉に付いたブロアーで飛ばない埃や汚れはどの様に
処理したら良いでしょうか?
レンズに拭きムラや傷を付けたくはないので何か良いアドバイスをいただけませんか?
宜しくお願いします。
4点

プロテクターは想像以上にゴーストが出やすいので、私は使っていません。
フードを外してプロテクターを付けている人を見掛けますが、悪循環です。
フードをしていれば前玉に届かないので傷を付けることはまず無いはずです。
ホコリは、ゴムのシュポシュポで大きなゴミを飛ばしてから、レンズ拭き用のハイテククロスを使った場合、傷を付けたことはないです。
書込番号:10483262
8点

本当にフィルターのせいでしょうか?
それ以前にフードの長さが足りてないせいだと思います。
24-70は可変長フードですが、フルサイズに使用しても若干は短めになっています。
特に四隅から入る逆光は防ぎきれません。
そんな時は手の指で四隅をちょっと塞ぎます。
フレアやゴーストは光学ファインダーを見れば分かるものです。
つまり、ファインダーを見ながら、一番クリアになるように指の位置・長さを調整します。
もちろん、指がファインダーから見えないように注意します。
これで、ほとんどのケースは大丈夫です。
書込番号:10483335
25点

逆光で無くても…
保護フィルターの有無の テストをした事が有りますが、無い方が画質が良い!が、私の結論です(8P_6_7)。
書込番号:10483339
14点

私は状況に応じて使い分けをしています。
普段はレンズ保護の観点でマルミのデジタル用の保護フィルターを付けていますが、逆光時や夜間で光源が入るような場合は外しています。フードは画質+レンズ保護の観点から室内外を問わず必ず装着するようにしています。
あと70−200F4LISは案外フレアーが出やすいので、逆光のときは保護フィルターを外し、フード+ハレきり板を使って極力フレアーが出ないような対策をしています。
レンズの前玉のゴミはよほど大きなものでない限り、画質には影響は少ない(後玉のゴミはNG)ので、とりあえずブロアーで吹くだけで、撮影後ブラシとクロスを使って除去するようにしています(ただしあまり神経質に擦るとコーティングに悪影響がありそうなので程々にしています)。
まだまだ万能のフィルターやレンズは少ないと思います。F4Lズームレンズも早くSWCコーティング化されると良いですね。
書込番号:10483523
3点

太陽は半端なく明るいので、直射光がレンズの前玉に差し込んだ場合はフレアが生じるのは仕方ないと考えてよいです。
フードでは直射光をシェードできない場合は、簡易には自分の手でシェードします。
*太陽が画面外で前玉に直射光が差し込む場合に影響が大きく出る場合が多いです
最初の写真はこの現象だと思われます。
フィルター装着の場合は反射面が2面増えるのでもちろん悪影響がありますが、光源が画面内に入っている場合に画面中心の点対称の位置に光源のゴーストイメージが像を結ぶことが目立ってきます。
>自宅に戻ってプロテクターの有り無しで部屋の蛍光灯を試写体に撮ってみた所、フィルター有りでは下部にゴーストが出て、無しでは問題ない画像となりました。
これがその現象ですね。
書込番号:10483630
0点

追加です。
保護フィルターは付けないで撮影することが多いです。
フード装着で、インターバル時にブロアで吹き飛ばします。
FUJIのレンズクリーナーとクリーニングペーパーでの清掃はどうしてもブロアーで取れない汚れをつけちゃったときぐらいですね。
書込番号:10483652
7点

僕の印象ではこのレンズは逆行に強くはないですが、、、
レンズにはプロテクターはつけていません。
このレンズのフードはつけたままだと全長が変わらないので、フードは常につけたままでキャップもせずにバッグに入れています。
傷なんか恐れててはチャンスを逃がしますよ。
レンズクリーニングはメガネクリーナー垂れるぐらいスプレーし拭き拭きしています。
書込番号:10483829
1点

外から見て装着していることがまったく見えない保護フィルターならば
光学的な影響は無いと思います。
実際は見えますので、何らかの影響が出ます。
写真にダメージを与えるリスクと前玉コーティングにダメージのリスク、
そのどちらかを選ぶことになります。
最近のEFレンズのコーティングは硬質になっているようで、
ハンカチで拭きながら撮影していても
問題ないです。部品としての前玉も別にそんなに高価でない場合が多く、
機材を大切に撮影している場合プロテクトフィルターが必要なケースは
あまりないと私は思っています。
砂漠で砂が吹き付けるような特殊な条件ではつけるかもしれませんが、
私はすべてのレンズにプロテクトフィルターはつけてません。
書込番号:10483861
6点

私は全てのレンズに保護フィルターをつけています^^
撮影時の状況で外したりします♪
書込番号:10483893
8点

私もちょきちょき。さんと同じです
書込番号:10483931
5点

ソニータムロンコニカミノルタ さん
ご返信ありがとうございます。
やはりそうですよね。保護フィルターと云えどレンズが1枚追加されていますので何らかの
影響が出て当然ですね。
やはり、ノーフィルター+ブロア+クロスの組み合わせが良いのでしょうか。
デジ(Digi) さん
ご返信ありがとうございます。
下記の言葉は納得させられます。
>フレアやゴーストは光学ファインダーを見れば分かるものです。
つまり、ファインダーを見ながら、一番クリアになるように指の位置・長さを調整します。
もちろん、指がファインダーから見えないように注意します
正に私の撮影技術の無さと経験値の少なさから影響した状況だと反省させられました。
皆さんのようにもっと技術を磨かないといけませんね。
robot2 さん
ご返信ありがとうございます。
フィルター無しの方が画質が良いですね。今まであんまり気にしていませんでした。
むしろ保護されている安心感が大きかったです。自宅の蛍光灯撮影のテストで明らかな
違いを実感した次第です。
BIG_O さん
ご返信ありがとうございます。
やはりハレ切りは必須ですね。カメラの性能に甘えていた自分が恥ずかしいです。
BIG_O さんのおっしゃるようにレンズのSWC化は賛成です。
出来れば全てのレンズに付けば良いと思っていますが、Lレンズはそうそう買い替え
出来ない現実もあります。ロト6当たらないかなぁ
kuma_san_A1 さん
ご返信ありがとうございます。
>フィルター装着の場合は反射面が2面増えるのでもちろん悪影響がありますが、光源が画面内 に入っている場合に画面中心の点対称の位置に光源のゴーストイメージが像を結ぶことが目 立ってきます。
納得の説明です。もっと知識・技術を身につけないといけませんね。
やはり保護フィルター無し派ですね。
私も全てのレンズからとりあえずフィルターを外してしまいました。
何かお勧めのブロアやクリーニングクロス又はペーパーがあれば教えて頂けませんか?
yellow3 さん
ご返信ありがとうございます。
このレンズ逆光弱いのですか?
雑誌等を見たときも優秀なので鵜呑みにしていました。
画質は良いので満足しています。
メガネクリーナーで大丈夫なのですか?
レンズキャップなしでバックに入れる所なんかも男らしさが伺えます。
それに比べ自分は・・・
小心者です。。。
hanchanjp さん
ご返信ありがとうございます。
>最近のEFレンズのコーティングは硬質になっているようで、
ハンカチで拭きながら撮影していても
問題ないです。部品としての前玉も別にそんなに高価でない場合が多く、
機材を大切に撮影している場合プロテクトフィルターが必要なケースは
あまりないと私は思っています。
とても安心させられる言葉です。普段カメラやレンズは宝物のように大事にしています。
大切に撮影している方だと思いますのでフィルター無しで行く決心が出ました。
ちょきちょき。 さん
ご返信ありがとうございます。
私も全てのレンズに保護フィルターをつけていました。
ただ、状況に応じて付け外しを行うような事はせずに付けたらPLに付け替えるまで
基本的に付けっぱなしでした。
めんどくさがりなもんで・・・
書込番号:10483956
3点

フィルターのせいではないと思います。
撮影にはフィルターは無い方が良いことは判っていますが私も全レンズにフィルターを付けています。
ハレやゴーストは撮影時に分かるので手で遮るとかアングルの工夫すれば解決できると思いますがシュポシュポだけならともかく拭いているとヘアーライン状の傷は出来ますのでヤフオクの場合もフィルター付きの商品をGETするようにしています。
書込番号:10484072
2点

どこのフィルターが優秀かは別にして、フィルターありとナシで写してみないと
フレアー等が、フィルターのせいかどうか判断できないのではないでしょうか?
書込番号:10484213
4点

すごく意地悪な言い方をすれば、そんなに大事なら、撮影の直前まで
バッグに入れて持ち運べばいいんですよ
でも、撮影のたびに付けはずしするのは、めんどくさいわけですよね
道具ですから、使えば消耗します
プロテクターなんかなくたって、フードとキャップをしていれば
まず、レンズ面をぶつけることなんかないです
拭きムラを気にされてるようですが、フィルターもクリーニングするでしょう?
拭きムラの確立は同じですし、フィルターのコーティングって
すごく弱いみたいです
レンズ面の埃や汚れってそんなにつきますか?
キャップもしないでバッグに入れているんじゃないですか?
高い道具ですし、レンズは何十年も使えますから大事にしたいなら
フィルターつけておけばいいです
でも写真に悪影響がでる場合の確率は高まります
どちらがいいかは、人により違うでしょうね
書込番号:10484227
7点

フィルター付けていて落下したレンズが破損せずに助かったと言うことはあります。
昔、EF100mmマクロが落下してフィルターがひん曲がりました
レンズが落下する時はほとんどの場合、重い前玉が下になって落下しますのでフィルターが付いていればフィルターが身代わりになってくれます。
ま、フィルター付いて無くてもフードでもOKだと思いますが
(私の場合、落下させた時ってレンズキャップが付いてないんだよね)
書込番号:10484403
2点

プロテクトフィルター1枚で、ガラスの面として2面分が余計に追加されます。しかも平面板ガラス。
撮影の失敗がプロテクトフィルターだった、なんていう撮影があったら馬鹿馬鹿しいです。
フィルターを製造してお金を儲けている会社の方には申し訳ないですが、
私はそのようなフィルターにあまり価値を見いだしていません。
書込番号:10484502
9点

落下もさることながら、カメラを提げた高さくらいに子どものアタマがあったりするので、
そういう衝撃保護も兼ねて、私は必ずフードを装着しています。
24-70は特にフードが使い易い形状ですし、私はフードのみを使用していますね。
書込番号:10484529
2点

僕の場合は、Lレンズの中でMCプロテクターを装着することではじめて防塵防滴が成立するという条件付のレンズには一様に、ソニーのツァイスTコーティングのMCプロテクターを装着しています。まあかっこいいだけというのもありますが、実際、安物のフィルターよりは若干マシです。
逆に、24-70LとかであればMCプロテクターつけなくてもぜんぜん問題ナッシングと思いますね。フードも馬鹿深い(?笑。造語です)ですし、フィルターなくても防塵防滴ですし。
書込番号:10484657
2点

以前ニコン板で、条件の良い順光でプロテクター有りと無しの画質比較をやっていた人が居ます。
AB比較では、半数の人は違いがわかると思います。
黙って見せられれば、勿論わかりません。
書込番号:10484677
3点

経験談ですが、
保護フィルタは大抵は影響ありません。
全くないとは言いませんが、実用上はないでしょう。
ただ、太陽や夜景など強い光が差し込むと、フレアやゴーストがおきる事もあります。
保護フィルタをしている方を多く見かけますが、
雨や砂埃が舞うような状況下でなければむしろ必要ないと思います。
あと、専用フードの長さも最大ではなく少し(いや、かなり)短めです。
撮影条件によっては、その差が顕著に現れることもありますので、
黒ケンや手フードで遮光すると良いと思います。
(厚めの黒いケント紙など黒い紙を1枚バックに入れておくと何かと役立ちます。それと、セロテープも。)
24-70レンズではありませんけど、
24-105は専用フードが短すぎてスレ主さんの作例のような事が起こりやすいので
長いフードを買ってきて合う長さまで削って使っています。
(24-105の専用フードはちょっとひどすぎる!)
書込番号:10484813
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
室内での映像取材をする為に最近EOS 5D MarkUを購入しました。
素晴らしい…まだ仕事の出番は数回ですがその実力にしびれてます。
しかし動画撮影時スチル用の三脚だとなめらかなパーンに限界があり
ビデオ三脚の購入を検討しています。
予算は2.3万以内(もっと必要であれば上げます)
使用用途はEOS 5D MarkUでの動画撮影で、
具体的な撮影内容は展示会場の会場全体風景パーンや、
壁に飾られた絵のヨリティルト・パーン、立ちでのインタビューです。
立ちインタビューもするので一般男性目線ぐらいの高さ(165?)
が保てる三脚を探しています。
わがままな要望ですがどうぞご指南の程よろしくお願いいたします
0点

カメラのメーカーは作ってないの?
ビデををアピールするならそれくらいアクセサリーで出せばいいのに。
報道ビデを用を物色してみれば
書込番号:10478433
1点

趣味ならLibecTH-950DVあたり(レンズ位置最大で地上から160cm程度)
業務ならsachtler FSB4/2DかVintenPRO-5PLUS SYSTEMかな(メーカーの信頼度で判断)
ただ、ビデオ機器と形が違うので重心取りの取り付け方には工夫が要ると思います。
皿にカメラと何か重りをつけてセンターを取るのが良さそうです。
ちなみに私はビデオではビンテンです。
書込番号:10478443
1点

私はまさに晴れるといいなさん 推奨の
>LibecTH-950DVあたり
http://www.libec.co.jp/jp/products/dv/ls-22dv.html
を使っています。最低予算で一応のなめらかなパン映像が撮れます。
手を離すと重心の重い側に傾く(カウンターバランスがとれない)ので
長時間高度な表現をするためには10万円前後以上のものが必須ですが、
エントリー動画三脚として私はオススメします。
書込番号:10478567
1点

ご予算もそれほど無いと言われるなら、三脚セット(脚+雲台)ではなく、雲台だけをお求めになり、交換されたらいかがでしょう。
スリックなら、
http://www.slik.com/videohead/index.html
ベルボンなら、
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html#VIDEOHEAD
あたりはいかがでしょう。
なお、私はビデオは撮らないので、どの機種が良いかは分かりません。
書込番号:10478683
1点

私もカメラ用三脚ではパンがうまく出来なかったため雲台を変更しました。
買ったのはベルボンのFHD-71Qという雲台ですが、パンをする時の抵抗が大きすぎて
ゆっくり振る時にはいいのですが、ある程度スピードを付けて振ることが出来ません。
寒い場所では三脚が動いてしまう感じです。
評判がよい物では、マンフロットの701HDVが良いと聞きました。
私もこれに変更しようかと思っています。
いずれにしても、雲台より、三脚部分がある程度しっかりした物で安定していないと
パンをするときに三脚自体がフラフラとするようでは話になりません。
雲台を含めると数万では難しいかもしれませんね。
書込番号:10478841
1点

カメラの三脚はカメラが単に固定されたら良いだけなのに対し
ビデオの三脚は三脚の脚が水平を保つようにならないといけない。
短時間でセットできないといけない、(足で蹴って三脚開いてカメラをレールに入れてボールを動かして水平を取るという一連の作業)など基本的にカメラの三脚とは違うものだと思ってください。
この水平だしを普通ヘッドと脚の間にあるボールで取るわけですがその精度と耐久性操作性で
意図する撮影位置へスムーズにセットできるかどうかの差になります。
カメラへとヘッドの取り付けも重要です、普通は皿をカメラにつけてヘッドのレールに入れ重心を見ながら使いやすい位置に固定します。あたまが重かったり、しりが重かったりすると撮影中不要な力をかけ続けないといけません。
パン、ティルトについては実際展示品を触って見られると良いと思います。
脚がよれると変な動きになりますし加減速時のかくかくも気になりますよ。
結局は金額ですが、一眼レフ三脚でしっかりしたものなら10万程度で揃うと思いますが
ビデオの場合、その二倍から三倍かかるでしょう。
三脚メーカーもまだ軽量カメラ用の専用三脚市場に良い三脚は出していないのが実際のところです、VintenPRO-5PLUS SYSTEM
http://www.vinten.com/system/files/file/downloads/V4057_4980_JP.pdf
DSLRを明記しているのはこれぐらいかな。
ただビンテンの脚の伸縮ストッパーはちょっと弱いのでご注意。
5DMk2ならではの絵を表現するには結構高くつくと重います。
書込番号:10480224
1点

こんにちは。
私もビデオ用三脚あれこれ見てきましたがピンからキリまでありますので難しかったです。
場所の移動時もすぐにセット出来てテンポ良く撮影できなければならないと思います。
一番重要なのは平行だしパーンですが、三脚を構えるところが様々。
やはり専用のボールレベラー付き三脚が一番でしょう。
hanchanjpさんの紹介の三脚が良いんじゃないかと思います。
わたしのは多分この三脚の前の機種と思いますが、LIbec H22 DV TRIPOD T68です。
量販店で扱っていますので実際に他の三脚と見比べてから購入した方が良いと思います。
重量約4kgと軽くはないですが軽すぎると揺れが心配となりますし、誤って足で触れた場合どうなるか。
使った感じ振動も無いですしパーンは180度くらいまででしたらくるうことありません。
脚固定金具を外せますのでどんな状態でも三脚を構える事が出来ますし開脚幅も広くする事出来ますから台風でも倒れる事ないと思います(^◇^;)
ボールレベラーによる平行出しも10数秒で決まりますし、脚を伸ばすのもロックを緩めればストンと伸びますの早くセット出来ます。
予算を考えたらこの辺がベストではないでしょうか。
写真は脚を最大にした高さです。
私の身長が170cmちょいで、カメラを下に向けるのには高すぎます。
参考まで。
書込番号:10480532
2点

高いけどヴィンテンの「ヴィジョン3」
報道カメラを使っているのですが軽くて高性能ですよ。
書込番号:10481751
0点

DAIWAのVT-820(3万円前後)をハンディーカム用に以前から持っていたのですが、
EOS 5D Mark II +F2.8/16-35mmで乗せた所、結構いい感じでした。
勿論レンズの重さも大きく影響するのでどのレンズでもというわけにはいかないでしょうが・・・。
三脚にはその人の好みもあります。
私の場合、動かしだす時少し重く粘りの有る、最後止まる時ほんのわずか惰性で
「すーっと消えい行く」よなイメージが使いやすく思えます。(スポーツ撮影等には不向きですが)
ビデオ三脚はスチールと違うので、実際に手にして試してからの購入をお勧めします。
メーカーの対応表はあてになりません・・・と思います。
ビデオ近畿さんなら多く展示していますし、持ち込んだカメラでテストもさせてくれます。
また、バランスの取り方もついでに教えて頂いたらいかがでしょうか?
書込番号:10489134
0点

大変多くのご返信ありがとうございます。
教えていただいた気になった三脚を全部メモ笑
してヨドバシカメラに今日行ってきたところです
あと2,3回通って最終決定したいと考えています。
本当にありがとうございました!!!
書込番号:10498751
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DmarkUを購入し、この際パソコンも新しく買い換えようと思ってます。
そこで質問なのですが、どこのメーカーのパソコンが良いでしょうか?教えて下さい。
ノートパソコンでお願いします。
初歩的な質問ですみません。
0点

やまと。さん、こんばんは。
予算を書かれた方が良いアドバイスをもらえますよ。
書込番号:10476145
1点

>そこで質問なのですが、どこのメーカーのパソコンが良いでしょうか?教えて下さ
>い。ノートパソコンでお願いします。
http://kakaku.com/item/K0000062414/ フォトエディションでしょうか。
書込番号:10476187
1点

こんばんは
5DUを購入されたのですね おめでとうございます
ノートPCですか・・・う〜んどうなんでしょう
どうしてもノートなら仕方ないですがせっかくの5DUですので
出来ればデスクトップにされた方が良いと思いますよ
同じ予算ならよりハイスペックで拡張性も高いデスクトップがお勧めです
高画質を再現出来る良いモニターを揃えられたら如何でしょ
端っから質問の答えになってなませんでした・・
書込番号:10476194
1点

アップルを使っています。
デスクトップとノートと機能の差が小さいのが特徴と思います。
オススメですね(笑)
外付けで色再現性のよいモニタを後で揃えたらよいと思いますよ。
書込番号:10476251
2点

Lenovo ThinkPad W700 / W700ds
今なら、キャンペーン価格で27万円くらいで買えるみたいです。
書込番号:10476280
0点

MacBookProはいかがですか?
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/family/macbook_pro?mco=MTAyNTQzMzk
書込番号:10476400
3点

将来画像編集まで考えるとノートタイプでは厳しいのではないでしょうか?
ノートは何にお使いでしょう?
ストレージ代わり、撮影画像確認でしょうか?もしそうでしたらネットブックなどを使い。
ご自宅では、デスクトップを使って本格的に画像編集をなさってはどうでしょう?
ノートの画面では本格的に画像編集するにはかなり厳しいものがあります。
書込番号:10476562
0点

そうですかぁ。
ノートパソコンでは限界そうですねホ
ちなみに
デスクトップでしたらどれがいいでしょうか?
書込番号:10476580
0点

学習できるなら、Macは「アリ」です。
なぜなら、カラープロファイルでの色管理が、
かなり昔から標準的に搭載されているので、
そのへんラクなんです。
純正ソフトはすべて、カラープロファイルによる色管理ができる作りですし、
「ぼんやりしてても」カラープロファイルによる色管理が
されているという状況が起きます。
意識的に設定をしていかないとならない、
カラープロファイルによる色管理がない/動作が怪しいソフトが多い
Windowsだとけっこう大変です。
書込番号:10476591
1点

やまと。さん
僕は基本車移動なので、多少PCが大きくても大丈夫なため
VAIO Aシリーズか(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062414/)
Mac Book Pro(http://kakaku.com/item/K0000039827/)
で悩んでいて、写真を扱うノートPCとしては最適かな?と思っています。
やまと。さんは上記のクラスの大きさでも大丈夫でしょうか?
書込番号:10476641
0点

>やまと。さん
皆さんのレスはちゃんと読んでおられるんでしょうか?
お礼のひと言くらい言えないのでしょうか。
情けないね。
書込番号:10476744
5点

最初はメーカー品がよいのでは?
ヨドバシか店頭で相談したほうが早いですよ。
カタログとか最初はもらってからでもよいのでは?
書込番号:10476773
0点

はじめまして。
私も5Dマーク2を買い、先日PCも買い替えました。
WindowsからMacBook Pro 13インチの安い方にしましたが快適ですよ。
ただMACとDPPの相性が余り良くないのかエラーがでます。
そんな訳で必要に応じて現像ソフトも買う必要があるかもしれません。
書込番号:10476809
0点

やまと。さん
こんばんは。私はVAIOタイプAフォトエディションを使用しています。
少し大きいですが、液晶が非常にきれいでAdobe RGBカバー率100%の広色域液晶です。
Adobe Photoshop Lightroom 2、Adobe Photoshop Elements 7も標準装備されております
(ほぼDPPしか使用していませんが・・・)
5D2のRAWデータも、サクサク扱えますし、編集していて特にストレスは感じません。
本来のPCとしてのスペックも高いので、オススメですよ。
(但し、デスクトップに比べると割高だと思いますが。。。)
書込番号:10476952
0点

私もWindowsならVAIOタイプAフォトエディションをお勧めします。
ただし、かなり大きめですし、面積を取りますのでデスクトップの方が
かえって省スペースかもしれません。
デスクトップでもOKならモニターにお金をかけることを勧めます。
書込番号:10477003
0点

やまと。さん、はじめまして。
自宅と出先で同じ物を使うのであれば、大画面かつ高精細、高性能なMacBook Pro 17インチがお勧めです。
自宅でiMac 27インチ(もしくは旧24インチ)、出先でMacBook Pro 13インチをストレージ兼ネットブック的に使う2台体制だと最高ですが(私は出張が多いのでこの体制です)。
ちなみに私はキヤノンとニコンを使っているので、現像及び管理ソフトは両メーカーに対応出来るPhotoShop LightRoom2を使っています。
Macだと64ビットで超快適ですよ。
Winは使ったことがないのでわかりません...。
書込番号:10477025
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前、5Dと24−105Lを持ってました。今の5D2のカタログ写真があまりにもきれいなので、5D2が気になりだしました。
ところで、普通のEFレンズとLレンズはどれくらいちがいがあるのでしょうか。むずかしい質問ですが、比べ物にならないくらいLはすごいのか、シャープなのか、どうでしょうか。5D時代は1本しか持ってませんでした。
5点

こんばんは。
同じズームでの比較なら、Lズームの方が良いような気がします。
(EF 28-135mm F3.5-5.6 IS USMを使っていた感想からですが。。。)
EF単焦点なら、比較的安価で、良い写りをするレンズがあります。
(例えば、EF 85mm F1.8 USMとか。)
5Dでお使いになられていたEF 24-105mm F4L IS USMは今でも定評のある良いレンズですよね。
これに、望遠 70-200mm F4L IS USMを加えれば、かなり充実するのではないでしょうか。
書込番号:10475653
11点

世の中、たくさんサンプルが出回っています。
ご自身の目で確認してみれば良いと思いますが?
Lを使ったからと言って“良い写真”“素晴らしい作品”が撮れる訳ではありません。
書込番号:10475663
14点

こんばんは
>比べ物にならないくらいLはすごいのか、シャープなのか、どうでしょう
比べ物にならないほどの違いはないでしょう、
↑の方も言われてますがこちらに掲載される作例以外にもサンプルを数多く見て
条件の揃った両者の作例は少ないですが 自身がLと非L違いを感じられかどうかでしょう
何れにしろいざ購入となれば身銭を切るのはご自身ですので自身の目でどれくらい
差があるのか見極められたら良いかと・・・
書込番号:10475816
10点

それなりに違いはあるでしょうけど…価格相応の違いがあるかと言われればそこまでは無いと思います。
個人的に非L単はシアンが多少出てきちゃう印象があります。
書込番号:10475901
6点

皆さん、早速、教えていただいてありがとうございます。70−200Lも評判いいですね。私なりに実際の写真を調べてみます。皆さんのご親切な助言に感謝いたします。
書込番号:10476054
3点

こんばんは。
クラウン(並レンズ)とセルシオ(Lレンズ)どちらもいいけど確かに「差」があるはず。
でも車(カメラ)好きでなければクラウン(並レンズ)でも十分なわけで。
決め手はご自身の目とはまり度では?
Lでないと撮れないなんてこともないですが、自己満足にはかなり貢献してるはず。
書込番号:10476096
4点

虹700さん
比べ物にならないか少しの違いかは個人差がありますが、
画像では解像度・コントラストの差が素人目にも判る程度の違いはあると思いますし、
操作感の良さも違います。
画像の一枚目はKissX2のキットレンズ18-55の23mm F4.0、2枚目は小三元の広角ズーム17-40 開放F4.0の画像をピクセル等倍に切り出したものですが、EFレンズはKissのキットレンズほどの差はないと思います。
書込番号:10476159
6点

Lかどうかは
EF-Sでなくて非球面かUDか蛍石を使っているかどうかで決まっています
収差補正するためのレンズが入っていることになるので一つの判断材料には
なりますがLは高級であることを示している印では無いです
なので「Lにするかどうか?」という不毛で
Lでなくても良い85mmF1.8などもあれば
Lですが50mmF1.2のような変わったレンズもありますので
一本一本で考えたほうがよいと思います
書込番号:10476418
4点

m.a.yさんの例えはわかりやすいですね。クラウンもセルシオも私にとっては高級車ですから、納得しました。
イゴッソさんの比較ではかなり差がありますね。いずれにしましても、キヤノンの製品ですからまちがいはないということでしょうね。皆さん、わかりやすいご返事をありがとうございました。
書込番号:10476480
3点

Lレンズと普通のEFレンズ、使って感じた
大きな差が、画質以外にも3つあります。
AF速度、AFの正確さ、そして音です。
自分が撮りたい瞬間に、AFがすぐに決まって、撮れる!
1日に千枚ほどスポーツを撮った中で、
普通のEFレンズではピントに迷い、迷っているうちに
過ぎてしまうチャンスロスが数多く出ました。
そこでLレンズに付け替えてみたのですが、こちらは
意図した場所にピントがきている「アタリの画」を容易に撮れたんです。自分が納得できる画が撮れること、撮れること…
スッとピントが正確に合う、
この感覚は普通のEFにはありませんでした。
欲しい瞬間を逃さず撮るという意味では、
Lでなければ撮れない画 が、存在することを実感しました。
書込番号:10476507
8点

100-300 f5.6L での作例です。
腐っても(腐った?)Lです、一応蛍石入っています。
昔のLレンズですがこれくらいは撮影可能です、ただの安物とはものが違います。
書込番号:10476693
5点

虹700 さん
今晩は。
比較のため3枚の写真を添付します。
カメラは EOS KissX3ですが EF-S レンズとLレンズでの写りの違いで
やはりLレンズの方がしっかり描写されていてEF-Sレンズは分解能が劣りやや締まりがありません。
次いでKissX3と5D2比較では、私の感覚では5D2の方が質感が出ている気がしています。
ご参考まで。
書込番号:10476840
3点

虹700さん
比較の対立軸はLレンズと非L、という二極では語れないと思います。
ズームと単焦点があるからです。ズームのグループの中ではLが上位、非Lが下位、
それが明らかです。おそらくLを上回る非Lズームはないと思います。
単焦点レンズでもL単焦点と非L単焦点はLが上位です。そりゃそうですよね。
(ああ、一部上位かどうか簡単に言えない極端な描写性を狙った大口径レンズも
ありました。)
しかしLズームと非L単焦点との比較はやっかいです。Lレンズといえども
ズームは所詮ズームなりの性能しかないので、ときとして非L単焦点に
勝てません。
20 24 35 50 85 100 これらのレンズは全ての面で、というわけではありま
せんが、Lズームを凌駕する特性を持っています。(と私は感じています。)
Lズームは周辺にトラブルを抱えている個体が多いですが、
単焦点レンズで周辺にトラブルを抱えているレンズはあまりないでしょう。
光量落ちがありましたが、今はカメラの機能でそれは消えるようになってますし。
私のEF-70-200F4L ISは開放と絞り込み時にフォーカス位置が変わりすぎて、
普通に撮影できません。(修理に出しても仕様の範囲内、ということです。)
ズームレンズは製造が難しいらしく、個体差を完全に吸収することができな
いのだそうです。
なので、L対非Lレンズ、という二極で考えるだけでなく、安価で軽量な
非L単焦点レンズをうまく活用することで高品位な写真が得られると
私は思っています。5Dmark2はゴミにも強くなってレンズ交換も全く
怖くなくなりました。
書込番号:10477046
4点

Lレンズで純粋に解像度などの画質性能だけじゃなく、円形絞りだったり防塵防滴だったりリングUSMだったりそういう部分でも力の入っているレンズという付加価値もあると理解しています(中にはそうでないものもありますが)。Lなら良い、Lでなければ悪いとは思いませんが、Lでない純正レンズを使うならもっと安いサードパーティに描写性能の良いものがあったりしてって感じですね。
非Lでも、単焦点レンズには純正で良いものがあると思いますね〜。
書込番号:10477270
2点

小鳥遊歩さん
そうですねー。例えば「とろける系」みたいな評価軸みたいのがあれば、、、
いろんな価値観でレンズが評価可能です。映画カメラの世界では
やわらかい描写のレンズが好まれているのだそうです。
書込番号:10477320
2点

EF24-105F4LISは、高倍率のズームとしては良いレンズだと思います。写真は24-105F4で、今日撮った富士山です。
それでも最近は7D+EF-S17-55F2.8の写りが良いので、24-105F4に不満が出てきました。それで最近は時々28mmF1.8などの単焦点を
使っています。
書込番号:10477326
4点

Lは確かにいいですね。なんというか安心感みたいなものがあります。
非Lズームでなかなかいけてるな、と思ったレンズも 70-300IS USM など
あります。UD を1枚使っているレンズです。
書込番号:10477701
4点

皆さん、こんばんは。とても参考になりました。LがAFの早いこと、また、Lでなくても単体ならいいことなどとても参考になります。キスX3でのLはすごくきれいですね。X3でもレンズがよければこんなによく写るんですね。
それと、7Dの評判がいいのも気になりますね。日曜に触ってきましたが、ファインダーも見やすく連写もすごくて、これはいいなあと思いました。お一人お一人にご返事ができなくて申し訳ありません。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10488156
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この場所での質問は相応しくないのですが、、
PhotoshopCS3での色調とNetにUpした色調と完全に合致させる方法ってあるのでしょうか?
イメージ 8bit、sRGBを、
WEBおよびデバイス用に保存から、
JPEG
最適化
高画質80
ICCプロファイルにチェック
ドキュメント内のプロファイルを使用にチェック
このようにセットしてますが、どうしても微妙に違ってしまいます。
MacOS10.4環境です。
ブラウザは Sfari, Firefox ←同じ色調です。
よろしくお願いします。
0点

>PhotoshopCS3での色調とNetにUpした色調と完全に合致させる方法ってあるのでしょうか?
絶対キャリブレーション指標がないので無理じゃないかな。
全黒から全白までの値と、ガンマカーブが各自それぞれの環境のディスプレイで
見ているので絶対的なモノはないですね。
したがって常に観測問題に悩まされると思います。
※高度なディスプレイ設定は行ったことはないので話半分でお願いします。
書込番号:10471002
0点

ネットの標準プロファイルは事実上sRGBですから、総てsRGBで統一すれば合うはずです。
モニタもマックのガンマ1.8ではなく、sRGB標準の2.2ですね。
しかし価格コムの画像はプロファイル消えてます。
Firefoxではプロファイルの無い画像をsRGBと解釈して表示するオプションがあるようです。
書込番号:10471253
0点

技術的(理論的)にはsRGBでやれば・・・・・・と言うことになるのでしょうけど、
キャリブレーションをきちんとやって理想的な環境を持つ閲覧者は、はたしてどれだけいるのでしょうか?
ネット上に於けるカラーマネージメント云々は、
あくまでも制作側の話、或いは限られたユーザー間同士での話に過ぎないのが実情かと思います。
現実的には。。。
書込番号:10472100
0点

色に詳しくない一般人は、
「目が疲れるからモニター暗くしよう」
「色鮮やかなほうが好きだから、彩度あげよう」
そんなもんです。
自分だけのモニター環境で完結するなら、設定で追い込めばいいですが、
ネットにUPして、不特定多数に見せるとき、すべてのひとに同じ色に見せたいです、
というのなら、現状の技術では100%不可能です…残念ですけれどね。
書込番号:10472121
0点

みなさん、ありがとうございます。
私はHPとブログを運営してまして、
よく確認してみると、HPの方は全くPS3と同一画質で、
ブログ(アメーバ)が色調が変わってしまうようです。
パッと見、分からないのですが良くみるとコントラスト,彩度が高くなってしまうようです。
どうしてなのでしょうね。
ご説明できる方が居られましたら、よろしくです。
書込番号:10472174
0点

HPのほうで色が同じならブラウザは大丈夫みたいですね。
ブログに upload する際になにか処理されているのではないでしょうか?
ブログの運営者に確認すると良いと思いますよ。
書込番号:10472543
0点

ありがとうございます。
そういえば、この価格comでも、色調が変わってしまう!と仰る方が多いですね。
この場合はAdobeRGBのままUPしてしまってるのかな?
書込番号:10472568
0点

>ブログ(アメーバ)が色調が変わってしまうようです。
多分、ICCプロファイルが消されているのでは。
その場合特に最近の広色域モニタで見ると、そのまま出力するタイプのブラウザだと色が濃くなったりします。
Firefoxの場合、about:configオプションにしてgfx.color_management_modeを"1"にすると、タグのない文字などもsRGBとして解釈し、正常な色になります。
何れにしてもブラウザにより違うはずです。
>キャリブレーションをきちんとやって理想的な環境を持つ閲覧者は、はたしてどれだけいるのでしょうか?
HPを管理する側にとってはきちんと色管理したほうが良いと思います。
IEも、カラマネ対応してほしいですね。
書込番号:10472763
0点

Windowsで恐縮ですが、たまに、うっかり、ビューの校正にチェックが入ってたりすると
安安のおっしゃる現象になりますが、話の流れからするとどうも違うようですね。
まぁうっかりもたまにあるので念のためレスしておきます。
WEBにアップして色調が変わるのはサーバー側でjpegファイルを変換している
可能性が高いです。
書込番号:10472794
0点

Safariはカラマネが一部非対応で、Firefoxはカラマネ対応が機能切り替えで可能です。
トラブルを軽減するにはブラウザをFirefoxにすることがまずは大切だと思います。
価格コムの投稿画像はカラマネ非対応なので、正しく表示することは不可能です。
データを作成するときの注意は、sRGBのICCプロファイルを埋め込むことではないかと思います。
sRGBの概念としては本来埋め込むのはおかしいのですが、入れないとうまく見てもらえないことが
あります。
書込番号:10473340
0点

皆様、ありがとうございます。
>Firefoxの場合、about:configオプションにしてgfx.color_management_modeを"1"にすると、、、
この機能はMac用Firefoxには見あたりませんでした。
>Safariはカラマネが一部非対応で、Firefoxはカラマネ対応が機能切り替えで可能です。
そうなんですか!?一部とは?
私の環境ではSafari、Firefoxで違いを感じませんが、、
Operaもダウンロードして確認しました。結果、
Opera,Firefox,Safai
全て、同一画質(色調)寸分の違いも感じませんでした。
やはり思うのは、アメーバブログにUPされる際に何らかの情報が失われるような気がします。
やはり、ICCプロファイルでしょうか、、
価格comにしてもICCプロファイルが失われるのからでしょうか、、?
書込番号:10475053
0点

>価格comにしてもICCプロファイルが失われるのからでしょうか、、?
そのとおりです。
書込番号:10476915
0点

やはり、ICCプロファイルですか、、
それと、今回で思ったのですが、
WINの場合はブラウザによってカラマネ(ICCプロファイル?)が反映されないのですね。
どうやら、Macではデフォルトで反映されてるようです。
書込番号:10477366
0点

Windowsの場合IEはNGです。
WindowsにはOS標準搭載のソフトウエアにカラマネ非対応のソフトがたくさんあるために
よくWindowsはカラマネが搭載されていない、みたいに書かれることが
ありますね。もちろんカラーマネジメントシステムは搭載されているので、
使いこなし次第ということになっています。
FirefoxとSafariはWindowsとマックで同じ動作で
Safariはプロファイルがあってもhtmlでなくjpegを表示させると
カラマネ表示にならないと思います。
Firefoxのカラマネ機能オンだとWin or macいずれの場合もカラマネ表示になります。FirefoxはMacではデフォルトで反映というのはすべての場合ではないはずですが、、、。新しいバージョンでも出たのかな?
書込番号:10477760
0点

少し訂正します。
よくよく再確認した所、Operaは微妙に色調が違いました。
これでOperaは使う気がなくなりました、、(苦笑)
SafariとFirefoxは、やはり同じでした。
そして、更にオリジナルデータ(UPしてる同一データ)を確認すると、
SafariとFirefoxでも鮮やかな赤や青が微妙に異なります。
これはブラウザの色域の違いでしょうかね?
>Firefoxのカラマネ機能オンだとWin or macいずれの場合もカラマネ表示になります。FirefoxはMacではデフォルトで反映というのはすべての場合ではないはずですが、、、。新しいバージョンでも出たのかな?
Firefox3.5.5です。
設定項目が見あたりませんが、、
しかし本来カラマネを強みにしてるMac専用のブラウザであるSafariがICCプロファイルの読み込みに対応してないとは、、、
そうなのですかね、、、 (^_^;)
兎に角、私のHPではjpg(ICCプロファイル埋め込み)を反映させてカラマネをいたしておるようですが、、
先に述べました、鮮やかな赤や青は微妙に違いますが(ここが、ちょっと引っかかる、SafariとFirefox同一)
Safari4.0.4です
書込番号:10478073
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近キヤノン以外からMFの単焦点レンズが発売になってますが、
なんでAFレンズにしないのでしょう? AFにしない理由ってあるのでしょうか。
ご存知の方教えてください。
それから商品パッケージ・ポスター・・など広告写真には
800万画素程度の画素数では使い物にならないのでしょうか?
5D2の写真をトリミングしていてなんとなく気になりまして。
1点

>なんでAFレンズにしないのでしょう?
1.AFモータとCPUを付ける技術が無い。
2.カメラとレンズの通信コマンドが公開されていないため、AFは動作保証が出来ないから。
(シグマやタムロンなどサードパーティー製レンズは、カメラメーカーから一切の情報は無く、独自の解析で付けているだけです。)
ぶっちゃけ、1が主な理由と思いますけどね。
(一応自動絞りは付いていますから。それさえもEFマウントは中々出てこない)
書込番号:10451655
9点

>800万画素程度の画素数では使い物にならないのでしょうか?
印刷関係の人の話では、300〜350dpiが品質基準だそうです。
800万画素だと、はがき大くらいまででしょう。
(実際ベイヤーではそこまでの実力は無いですが)
書込番号:10451661
2点

コシナから発売されているツアイスのZEマウントのことだと思うけど、技術がないだけでしょう。
これがシグマやタムロンなどのレンズでAFができないとなると売れないと思うけど、ツアイスだとレンズの良さに惚れ込んだ一部のマニアが買っていくわけだし、安くして量を売るレンズでもないでしょうからAF付いてなくても問題ないんでしょうね。
書込番号:10451767
4点

こちらの事を仰っているのでは?
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/index.html
AFに飽きてMFの操作と感触を楽しむ人もいますからねぇ〜
書込番号:10451823
2点

あ
そちらでしたかm(_ _)m
私はこちらかと思っちゃってました。
http://www.cosina.co.jp/z.html
>2009年10月 Distagon T* 2/28 ZEを発表
>2009年9月 Distagon T* 3.5/18 ZEを発表
>2009年3月 Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF,ZE,ZKを発表・ZE,10月26日発売
書込番号:10451852
1点

ごめんなさい。
AFレンズもズームレンズも持っていません。
まだ使う気にならないからです。
特にマクロレンズは。
書込番号:10452003
2点

>こちらの事を仰っているのでは?
おやおや、またまた聞き慣れないレンズ登場。
「NOKTON 58mmF1.4 SLU」
どんな特徴を持つレンズなのでしょうか。
書込番号:10452248
2点

<<NOKTON 58mmF1.4 SLU
ついにきましたか〜。
さすがにキャノンマウントも F 1.1 じゃなかったですね(笑)。
最近コシナは精力的ですね!!
jirosaneさん、こんにちは。
<<800万画素程度の画素数では・・・>>
実際の広告関係では使ってたりします。プロといっても最新の機材ばかりを使っているわけではなく、また広告と言ってもバナーから手配りちらしまでと様々ですからなんともです。
基本的に広告で使う写真は主ではなくイメージなので、案外クオリティは二の次だったりもします。色アタリ(写真の色調整)をして色校正(ちゃんと印刷<若しくは簡易印刷>をして色味を見る)をしない広告物も珍しくないと思います。
ではでは。
書込番号:10452308
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
ノクトン58mmF1.4は、M42マウントとニコンFマウントで出ていたトプコール58mmF1.4
(東京光学の復刻)の改良版レンズです。
トプコール58mmF1.4は、ボケ味がかなり個性的で楽しいレンズですよ。
昔のテストが残ってました。プラナー50mmF1.4との比較です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/26/5174.html
ウルトロン40mmF2.0も改良前のM42マウントレンズを持っていますが、開放から使える
実力派です。
カラー・スコパー20mmは持っていませんが、評判を見てから手に入れるかもしれません。
書込番号:10452350
2点

>なんでAFレンズにしないのでしょう?
昔、Cosinaも各社用のAFレンズを出していたので技術はあるのでしょう。
(勿論、当時と今では社内の状況が違うとは思いますが)
AFにするデメリットを考えて下さい。
・フォーカスする為に駆動するレンズ群を、軽量化しなければならない
→軽量化しなくても出来るけど、合焦速度や消費電力に影響
→光学設計に制約が生じる
・フォーカスを行う為の電装パーツを追加しなければならない
→部品を鏡筒内に収めなければならない
→リングモーターを使うと、その径に光束が収まる設計にしなければならない
・電子部品は消耗品
→ブランド戦略を採っている以上、寿命の長いレンズにしたい
Cosinaではありませんが、昔、Makro-PlanarのAF化を断念し、Makro-Sonnarにしたという事例がありましたね。
とはいえ、どの日系メーカーもAFでありながら優れたレンズを出していることは間違いありません。
書込番号:10452434
4点

造りがおもちゃのようなAFレンズに厭きた人向け?
書込番号:10452456
4点

ぷーさんです。さん
レスありがとうございました。
いろいろなレンズが出てきて、EFマウントもレンズ黄金時代に突入しつつあるようです。
書込番号:10452465
4点

>ごゑにゃんさん
>MFの操作と感触を楽しむ人もいますからねぇ〜
そうなんです。
私にとって、回転角の少ないAFレンズのヘリコイドがダメなんです。
最短から∞まで、回転角の多いMFレンズで被写体の狙った部分にピントを追いこむ緊張感が好きなんです。
書込番号:10452541
4点

MF多用派からすると、AFレンズでの『MF』はスカスカだったりして駄目なやつが多いです。AFが主でMFが従なので仕方ないのでしょうね。
なので、MF多用派からするとコシナが作るMF専用レンズのほうがMFする分には使い勝手がかなりいいように出来ていると感じています。AF対応とすることで、MFは逆に犠牲になるような気が・・・。
まあ、その辺の客層を狙っているのでしょうと思います。ニッチなメーカーとして存在意義はあると思っていますし頑張って欲しいですね。
書込番号:10452686
5点

そういえば、コシナの125mmマクロアポランターなんか、
フォーカスリングが3回転くらいしてましたよね。
マクロを撮っていたら可愛い子が近くを通っても
ピントを回しているうちに居なくなってしまってました。(笑)
書込番号:10452694
8点

>フレクトゴンさん
>フォーカスリングが3回転くらいしてましたよね。
単純に距離表示が少ないからといってヘリコイド回転角が少ないというわけではないのですが、距離目盛りが1.5mの次が∞の表示だったAFレンズを見た時の衝撃が頭から離れず、いまだにAF不安症です(笑)
書込番号:10453001
5点

皆さんありがとうございます。
単焦点レンズについては、技術の問題、
レンズ性能に影響するからというご意見があるのですね。なるほど。
MFである事で購入を躊躇する方も結構居るでしょうね。自分なんですけど。。
具体的にどのレンズかといいますと、
ごゑにゃんさん Frank.Flankerさんの仰って下さったレンズです。
ソニータムロンコニカミノルタさん よぉっし〜さん
広告写真について、800画素だとハガキ大ですか。
商品そのものを撮って使うのはでは厳しいみたいですね。
広告の種類も様々ですね。
ストック大手の写真は採用基準が1000万画素以上とか
なっていた気がするのですが、今はもっと上がってるんですかね。
書込番号:10453752
0点

>800万だとはがき大
350ppi は「印刷線数175線の2倍の数値でデータを作りましょう」という約束ごとで、
800万画素がどこまで印刷に耐えるかの基準ではありません。
わたしの体感としては、オフセット高速輪転ならA3 まで使えます。
1200万画素ならさらに余裕です。
書込番号:10454043
2点

一眼レフカメラがばかちょんカメラ化していることへ警句。
コストの割り振りをエレキ以外のメカにかけることの意味。
単焦点レンズなら割り切りもあり、かと思います。
こんなレンズは欲しい・・・
書込番号:10454409
1点

>なんでAFレンズにしないのでしょう?
>AFにしない理由ってあるのでしょうか。
キヤノン純正EFレンズとかぶるからですw
逆にEFレンズにはまともにMFできる
官能的なレンズがないので競合しないんだと思います.
MF使えない人とか,スタジアムで報道写真撮るとかでなければ
MFレンズの方が楽しいじゃんww
趣味で撮るなら楽なAFよりも楽しいMFがいい人もいるわけさぁね.
あ,でも
>商品パッケージ・ポスター・・など広告写真には
リモートライブビューでMFできるAFレンズがいいのかな.
書込番号:10454938
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





