EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 18 | 2009年12月26日 15:21 |
![]() |
14 | 12 | 2009年10月31日 06:04 |
![]() |
9 | 26 | 2009年10月30日 13:25 |
![]() |
170 | 30 | 2009年10月31日 18:46 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2009年10月29日 23:28 |
![]() |
1 | 10 | 2009年10月29日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
度々参加させて頂いてます。
現在私はニコンD300と併用して5DMarkIIを使ってます。被写体は撮影会等に参加して
モデルさんのポートレートがメインです。一年間この5DMarkIIを使用して実感したの
ですが5DMarkIIの「肌色」は上手く表現できませんが「石造人物」の様な硬い冷
たい感じの肌しか表現できません。D300は柔らかく滑らかで温かい感じの肌を表現します。
もちろん好みの問題でしょうし「だったらD300使えばいいじゃん」のは抜きにして(汗)
僕の様にポートレート中心で活動してる方の肌色に対する考え方、感想、あるいは設定
の仕様など、聞かせて頂ければ幸いです。
2点

NetT90さん こんにちは
「肌色」は、光の当たり方でも変わって見えたり、個人の主観好みもあるので、再現が難しい色と思います。ましてや撮った写真を当人にプレゼントするときなど非常に気にします。例えば、対称が女性として体調不良で顔色が悪い人をそのままの再現性の良い顔色でプリントすると、二度とモデルにはなってくれないかも知れません。
ですから絶対にRAWで撮って、モニターで色味を調整します。その意味では真実の色と異なります。CCフィルターも試してみましたが少々不自然な感じですね。ピクチャー・スタイルは、ポートレートよりスタンダードの方がイメージに近い色に感じます。とまあ、こうすることで5DMarkUでも、肌色に困ったことはありません。一応女性のファン(晴れ着姿などを私に撮って欲しいと希望する人との意味)もいます。
しかし
>D300は柔らかく滑らかで温かい感じの肌を表現します。
となると、私が感じる「柔らかく滑らかで温かい感じの肌色」とは、同じ肌色でもイメージとしてかなり違う感じですね。こうなると、うーんと頭を抱え込みます。
もしかして、フィルムの「アスティア」のような色合いを求めていますか?
書込番号:10392360
0点

JPEG撮りなら敢えて色温度を高めに設定して相対的に肌の赤みを増すとか。
女性を撮るには露出をプラス寄りにするのが定番らしいです。
しかしRAWなら後から色々出来ますね。
失敗したくないならRAW撮りをお奨めします。
書込番号:10392662
1点

こんにちわです。
>もちろん好みの問題でしょうし「だったらD300使えばいいじゃん」のは抜きにして(汗)
って、そこが一番道具選びで大事なんじゃないですか?
カメラは道具なんだから使いこなしはユーザー側の問題だし、相性が悪いのなら・・・相性の良いカメラを使うべきでしょう(笑
私自身はCANONの色が好きなので、CANONを選んでいます。RAW撮り専門ですけどね・・・ではでは(^^;;
書込番号:10392708
9点

ポートレートは原則LAWで撮ります。ピクチャースタイルはスナップショットポートレートをメインにしています。後はその時々に応じて修正してます。ポートレートは肌の赤味が強くて使いずらいです。ハイキー調の時にたまに使うくらいです。レンズはタムロンのモデル272Eが気にいってます。
書込番号:10392719
1点

私は、RAW撮影で、内容により、適当に綺麗に感じるように調整しますね
肌って、結構周りの色を反射するので、青空で、青く色かぶりしたり
地面の色で、シャドー部だけ赤くなったりで、厳密に撮ろうとすると
すごく大変ですね
気合が入ったときは、下に白布を敷いたり、空の色が写り込まないように
バタフライ立てたりやりますけど、普段は面倒なので、適当です
同じ人でも、色気を強調するときは赤っぽく、健康に見せたいときは
白く、むしろ青身がかるように調整しています
書込番号:10392966
0点

アステアですか・・・懐かしいですね・・
僕もプロビアよりアステアが好きでした
撮影会の撮影なら撮影前に白紙でホワイトバランスを取ればいいと思いますが・・・
書込番号:10393095
0点

現像方法や設定によって同じような感じに近づけることは可能でしょうね。
ただ、こういうのは好みの問題でしょうから、好みに合うメーカーに傾注するのが楽なんじゃないでしょうか。D300の写りのほうが5D2よりも好きであれば、僕なら迷わずD300を多用しますね。
書込番号:10393123
1点

私はRAW撮りでPhotoshop現像してます(よってピクスタは関係ありません)。NewT90さんが5D2の画が気になるとしても、考えられる原因が複数あると思います。
1.レンズの違い
2.メーカー固有の現像ロジック(実はPhotoshopを使っても影響すると最近知りました)
3.現像ソフト固有のクセ(個人的にDPPの出す画があまり好きではありません。。)
4.使っているピクスタ、撮影&現像パラメータ
などなど
5Dや1Ds3と比較して5D2で気になるのはホワイトバランスです。結構青に寄ると思いますので、補正するかマニュアルWB使ってます。これはボディそのもののクセではなく、上記の2の影響であると最近知り、ビックリしております。DCRawなどのOSS現像ソフトであれば回避できますが、現像時調整した方が早いのでそうしてます。
メーカーがそれぞれ意図してやっていることなので、Coshiさんがご指摘のとおり、好みにあったものを使うのが最も手っ取り早いと思います。私は4種類の現像ソフトを比較して、ポートレートの場合はPhotoshopにしていますし、光量や重さの条件が合えばボディは1Ds3を使っています。
書込番号:10393304
0点

DDPは、RAWからJPEGに変換保存する時に、何MBで保存されるのか表示するようにしてもらいたいです。
書込番号:10393406
1点

NewT90さん
>「石造人物」の様な硬い冷たい感じの肌しか表現できません
ちなみに添付画像もその様に感じますか?
レンズによっても様々だとは思いますが、
私の場合、RAW撮影で現像時に調整は必須だと思っています。
この時、ピクスタと色温度を基本的に調整します。
ピクスタは、標準の「ポートレート」では赤みが強いと感じて、
拡張の「スナップショットポートレート」を私のデフォルトとして使用しています。
その後に色温度を記憶色に合わせて調整します。
ちなみに、添付写真は上記内容により現像しています。
大分前に撮った画像ですが、その時の記憶色と今見たのでは
また違った感じに調整したい気もします^^;
そういった意味でも、ベストの肌色を出すのは、本当に難しい作業だと思います。
ただ、硬くて冷たい感じに撮れた事はないですね。。。
書込番号:10395747
2点

子供の写真をよく撮っていますが、肌色に関しては一番気を使っています。
DPP現像時、ホワイトバランスの微調整で、中心の点をほんの少し
(1mm-2mmくらい?(笑))右、もしくは右ななめ下のほうに移動させて
若干赤みを+しています。
書込番号:10395935
0点

たとえば一般の蛍光灯では正しい肌色は撮影できないのですが、そういう光源の問題と、
ピクチャースタイルのスタンダード、ポートレート、風景などでも無理なので、そのような設定の問題、
あとは評価するための表示装置の問題があると思います。
EOSで肌色が撮影可能であるか、という意味では可能ですので、そこは安心できるポイントだと思います。
書込番号:10396154
0点

厳密に言うと、分光撮影、という特殊な方法でないとだめだ、という話にもなりますが、
ポータルブルタイプのカメラでは、現実的な範囲で「これは日本人の肌色だろう」というようなものは
撮影可能、ということだと思っています。どうでも良いことですがすみません、念のため追記しておきます。
書込番号:10396166
0点

自分もNewT90さんと同じ様な事を昔考えていましたが、複数のメーカーのカメラを使うようになってそれぞれの肌色を楽しむようになりました。
肌の表現は色だけでなくノイズの乗り方や消し方などで質感も増したり損なわれたりするので
そのあたりも色々試されてはいかがでしょうか。
書込番号:10396193
1点

肌の透明感を出しやすいピクスタはポート−レートかな、と思っていて、これをベースに調整してますが、
赤みを減らすと、クールでドラマチックな感じになりやすく、ほんわか系ではないかもしれません?
ただ、例えば有名なダカフェさんなんかは、やわらかい感じで撮られてると思いますし、光と設定次第なんでしょうね。
ピクチャースタイルエディターもありますので、「あったかポートレート」や「NIKONポートレート」の
作成に挑戦してみるのも良いかもしれません。
書込番号:10398190
0点

RAWならどのカメラでも同じ色に出来るとソニータムロンコニカミノルタさん がおっしゃっていましたから。
またどのレンズでも同じ色に出来るともおっしゃってました。
だからRAWなら大丈夫でしょう。
どうやって同じ色にするのかはソニータムロンコニカミノルタさん に聞いてください。
書込番号:10398543
1点

そのソニータムロンコニカミノルタさんにもの凄い恨みがあるみたいですが、
質問者さんの質問を利用して彼への皮肉で憂さ晴らしなんて
見ていて気持ちのいいものではないですね。
スレヌシさんもびっくりしちゃう。
たかが掲示板、恨みつらみもほどほどに。
書込番号:10634874
5点

Nikon D 3 Xさん
この方の発言内容をよく観察された方が良いと思いますよ。
ユーザにとって害悪な事が多いと思います。
『雨は大敵。防滴機能の過信は禁物。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10571298/#10579589
>私は電機関係ですが、これが完璧かというと、場合によっては逆効果になるケースも。
>シーリングが常に完璧に機能していれば良いですが、一滴でも中に水が入った場合、
>湿気が逃げないことの方が恐いです。
>中で結露して、腐食させ電気系統にトラブルを起こします。
>どうせシーリングするなら防水級にしないと不安があります。
シーリングがあった方が問題があるかのような論点ズラシかつデタラメを言い出したので、
私がそれを指摘すると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10571298/#10579927
>防塵防滴のみが絶対性能ならば選択肢は他にたくさんあるわけ。
>私などはお天気の日しか使わないので、どうでも良い項目ですし。
>人それぞれに選択基準が違います。
こんなことを言い放って開き直る始末です。
シーリングある方が不安だという話も、実体験に基づかない単なる妄想だったわけですし
5D2の擁護のためだけに思いつきでシーリングの不安持ち出すという悪質さです。
この方の無責任過ぎる発言内容に、注意喚起したまでです。
書込番号:10687867
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん始めまして。
当方のパソコンが古くて、皆さんが言うようにパソコン買換えとかは予算的に無理なので、いまだにjpg撮って出して撮影しております。せっかくフルサイズに移行したのでrRAW現像に挑戦したいのですが、やはり古い容量の少ないパソコンでは作動しないのでしょうか?
以前はK−7でしたのでカメラ内現像ができたのでパソコンでの現像は経験無しです。皆さんの様に簡単に初心者が出来るのでしょうか?
最悪、P-7000 エプソン フォトビューワ等のお手軽機を使おうと思うのですが、これも7万程しますし、5D2で作動するか良く解りませんのでアドバイスお願い致します。
0点

PCは以下の条件に当てはまらないのですか?
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/index.html
※製品概要のタブをクリックしてください。
お持ちのPCのスペックを記載された方が回答しやすいかと思いますよ!
書込番号:10392293
1点

こんにちは
高画素カメラの処理にはデユァルコアのPCがいいと言われています。
同じエプソンのデユァルコアPCが18.5型デスプレー付で7万ちょっとであるようです。
3000円プラスでWINDOWS 7へのアップグレードもできます。
長期保証などもカスタムでできます。
http://shop.epson.jp/bto/confirmAction.do
書込番号:10392318
2点

続けてすみません
http://kakaku.com/item/K0000053334/
こちらは本体だけですが、デスプレー、キーボード、マウスを加えたのが上記の価格となります。
書込番号:10392330
1点

パソコン買換えとか無しでの場合でお願い致します。
今のパソコンのスペックはメモリ1526MB 32ビット オペレーティングシステム とでてます。パソコン音痴なので良く解りません・・
書込番号:10392354
0点

動作は可能だと思います。
ただ、1枚の画像を補正してjpegに変換するまで、5秒かかるか5分かかるかだとおもいます。
現像するソフトも何を使うかで変わってきますし、1枚RAWで撮影して使用に耐えうるかご自分で判断するしかないと思います。
書込番号:10392465
2点

カマヘイさん、こんにちは。
みなさんの返事等読んでると、 エプソン フォトビューワを7万出して
購入なさるなら、その金額で購入できるPCを購入なさったのがいいと
言ってるように、思います。
パソコンに詳しくないとの事ですが
OSがなにか判りますか…
キヤノンのソフトですが
OSのビスタ、XP、2000で使えると書いてあります、
7でも使えます。
パソコンから自分のシステムが調べられると思います。
書込番号:10392476
2点

メモリが1.5GBあるマシンだったら十分使えそうですけどね。
Windows XPだったら
Windowsのスタート→コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→システムと順にクリックするとシステムの概要が表示されます。
オペレーティングシステムの名前と、CPUの種類、メモリ(RAM)を具体的に記入していただけると使えるかどうかわかりますよ。
書込番号:10392488
1点

こんにちは(^^
ん??カメラもあるのですから、一度試してみたら話も早いのではないでしょうか。
それともDPPが動作しなかったという話でしょうか??
RAW現像の速度に耐えられるか耐えられないか....
でもそれ以前に、RAWファイルを表示するのに、えらい待たされると思います。
耐えられないようなら、フォトビューワを買ったつもりでPCを買い換えた方が、私もハッピーだと思いますネ(^^
書込番号:10392499
2点

皆さんが既にレスされてますが、
メモリ1.5GBでXP以下とは思えませんので、
十分仕様を満たしていると思います。
EOS DIGITAL Solution Diskが付属していると思うので、
インストールしてDPPを使用されてみては如何でしょうか?
書込番号:10392509
1点

皆さんの意見参考に致します。一度試してみます。
有難うございました。又解らないことが在れば宜しくお願いします。
書込番号:10392557
0点

こんにちは、カマヘイさん
当方のパソコンスペック
2003年に購入のノートパソコン
Windows XP
Celeron 1.60GHz
メモリ 768MB
Digital Photo Professionalを使って
5DMarkIIで撮った一枚を現像するのに約2分前後要します
撮影に行っても、気に入った写真は10枚ほど
その内5枚ぐらいしか現像しないので、私は問題ないですが・・・
参考になれば幸いです。
書込番号:10392564
2点

>皆さんの様に簡単に初心者
パソコンの速度は他の方が答えているので、、、
DPPではじめれば、詳しい知識はなくても、簡単にできますよ。
最初は露出の補正、WB調整、シャープネスなど、カメラのJPEGでも
設定しなきゃいけない部分から「後処理で」設定ができることを楽しんでいけば
だんだん慣れてきて使いこなせるようになると思います。他の現像ソフトは
DPPに不満がでてきてからでいいと思います。
書込番号:10395942
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今現在、EOS30Dを使っています。高感度撮影に優れたカメラに機種変と思い、EOS 7Dを候補に考えていました、前評判ではEOS 5D Mark II に匹敵する高感度撮影とありました物で…
実際は、やはりフルサイズセンサーのEOS 5D Mark IIにはでした。
質問なのですが、私はどちらかと言うと望遠側をよく使うので、EOS 5D Mark II+EXTENDER EF1.4X IIの購入を考えています。EXTENDER EF1.4X IIを付けて高感度撮影すると、付けないときよりノイズ等の画質は荒れるのですか?EXTENDER装着撮影時は30Dの高感度撮影に劣るようでしたら30Dを残しEXTENDER購入を見送る予定です。よろしくお願いします。
所有レンズ
AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 (売却予定)
EF50mm F1.8 II
EF24-105mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
0点

コウピーさん所有レンズでEXTENDER EF1.4X IIが取り付けられるのはEF70-200mm F4L IS USMだけです(焦点距離135mm以上の単焦点レンズが基本)。
また、EF70-200mm F4L IS USMも開放f値が5.6になります。
EOS 30Dで撮っていたものと同じものを撮る(同SS)にはISOを上げる必要があります。こちらを考慮して買われる事をお勧め致します。
書込番号:10387340
1点


>EXTENDER EF1.4X IIを付けて高感度撮影すると、付けないときよりノイズ等の画質は荒れるのですか?
答え:撮影条件によります・・では正解ですが答えになっていません。
それでいくつか条件に分けて答えてみました。文中EXTENDER EF1.4X IIを1.4倍のテレコンと称します。
1.テレコンを付ける事による画質の変化は、レンズなどの光学系の変化を反映します。しかし、ノイズなどの変化はありません。つまり像がイマイチ甘くなりますが、ノイズは増えません。
2.しかし1.4倍のテレコンを付けることでカメラに入ってく光量が−1EV減少します。そのためシャッター速度が1/2遅くなったり(Avモード時)、絞りの値F値が少ない値になったり(Avモード時)します。
これを1.4倍のテレコンを付ける前のシャッター速度や絞りに戻そうとすると、ISO感度の値を今度は2倍の値を設定します。ノイズなどが増えるケースは、この時と思われます。
重要なのは以前のISO感度値が、どの程度の値だったかなのです。一例を挙げますとISO100からISO200の変化では、ノイズなどの変化はまず見られないと思います。しかしISO6400からISO12800へのへの変化では、ノイズの増加はハッキリと分かると思います。
3.またテレコンとは関係がないのですが、同じISO感度で写した写真でもノイズが目立たない絵柄と目立つ絵柄があります。この辺は経験で何となく分かってきます。
という風にテレコンを使った撮影でも、撮影条件でノイズの評価は変わります。参考になりましたか?
私個人は、普段は5DMarkUを使っていますが、望遠レンズの焦点距離を稼ぐ目的で、APS−Cのカメラ(EOS7D)も良く使用します。このようにすることでテレコンを省きISO感度を上げることなく撮影しています。
誤解無きよう書きますが、APS−C(EOS 7D)やAPS−H(EOS 1DMarkV)のカメラが望遠専用と云う訳ではありません。ただフルサイズ機と比較すると、同じレンスを使った場合にテレコンを使うことなくそのためにISO感度を上げることなく撮影できますよ、と云う意味です。
書込番号:10387411
3点

7Dの発売日の次の日に5D2+EF200F28と7D+EF135F2Lで子供の室内運動会を両機ともISO3200が中心で各千枚ほど撮りました。
結論から言うと全体的にブラインドテストで拡大比較なしならほぼ分からないくらいの差でした。
しかし、コンディションが悪ければ悪い方が差が現れてました。
エクステンダーで一段暗くなる分一段増感、そしてエクステンダーでの画質とAFスピードの劣化、全体的に考えると望遠必要派には7Dが良いように思います。
5Dでトリミングも良いですが、被写体が大きい方がピントも良いですし。(7Dで試して実感しました)
それに、連写とAFは7Dが上です。(暗い所に強い)
主観ですので人それぞれですが、画角が足りるなら5D2、画角優先なら7Dではないでしょうか?
30Dよりは画質もノイズもどちらでも勝っていると思います。
PS エクステ+F4+室内では精度に不満がでませんかね?
書込番号:10387532
0点

私は40Dを使用中なのですが、上記リンクのこんぶMAXさんの画像を見る限り、
40DのISO3200が5D2のISO12800(!)と同等くらいに見えます・・・
両方お使いの方がいらっしゃったら、このくらいの目算であっているでしょうか?
5D2、欲しいなあ。
書込番号:10387732
0点

こちらもご参考まで。
三脚固定、ライブビュー、リモートスイッチ、で、ぶれないように、きちんと撮れば、
EF70-200mm F4L IS USM + Extender EFxI.4 II で、これくらい高解像で撮れます。
ここでは、ISO=100です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011809/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105010/MakerCD=14/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#10286736
フルサイズ画像は、こちらで御覧下さい。ダウンロードも可能です。
http://picasaweb.google.co.jp/lh/sredir?uname=dualazmak&target=ALBUM&id=5390827875244615649&authkey=Gv1sRgCPKJ0smOjfTNTA&feat=email
書込番号:10387841
0点

某国のイージスさん
私も5D2の前は40Dでした。
私は40DのISO800が許容範囲でしたので5D2は3200+くらいです。
つまり、二段+が同等と思いますよ(^O^)
背景によっては、6400が同等にもなるときがあります。
書込番号:10387855
0点

某国のイージスさん
40Dと5D2の高ISO時のノイズ比較、RAW撮りDPP現像、同じ条件でやってみました。
私の場合は40Dが意外に健闘しています。
http://ts1000.s310.xrea.com/index.html
書込番号:10388158
1点

某国のイージスさん
私の比較はNR標準でのJpg撮って出し、体育館内での実戦の印象です。
言葉足らずでした。すみません。
ts1000さん
40Dなかなかやりますよね。Jpgの発色の方向性は50Dより7Dより好きです。
書込番号:10388275
0点

コウピーさん、EOS 5D Mark IIに興味があり、覗いてみました。
20D、40Dと使ってきてAFに不満があり、次のカメラを探していました。
フルサイズに非常に興味があったのですが、私の使い方も望遠域が主なのでEOS 7Dを購入しました。
結果、目的に叶ったと思っています。
高感度特性は40Dより確実に上がっており、何よりAFの性能は格段の進歩を遂げています。
40Dの時から1.4倍のテレコンも使っていますが、テレコンは非常時のちょっとした助け舟(動くもの以外の)でしかありませんでした。
高感度撮影での画質は狩野さんの答えで言い尽くされていると思います。
あえて申し上げるならば、高感度撮影だけでフルサイズ+テレコンを考えるのは早計な気がします。
テレコンをつけるとAFが遅くなるだけでなく、AFの精度も低下し、ピントに迷いが多くなります。
せっかくの明るいレンズが暗いレンズになり、カメラのAFの性能も落ちる・・テレコン使用前提の5Dは如何なものかと・・・
400mmF2.8、500mmF4、600mmF4のようにレンズの性能に余裕がある場合で、更に焦点距離を伸ばしたいという時だけが「テレコン常用」の範囲ではないでしょうか。
フルサイズ機も魅力ですので、テレコンではなく奮発して300mmのレンズを追加は無理ですか?
望遠側重視ならば7Dももう一回考慮されても良いのではないでしょうか。
言いたい放題で申し訳ありません、高い買い物ですので熟慮のうえ良い買い物をされるよう祈っております。
書込番号:10388341
1点

コウピーさん
5D2+エキステンダーも有りますが5D2の画素ピッチ、ほぼ30Dと同じですからトリミングでも行けます。
でも30Dも40Dも良いカメラですね。
私の場合、50Dのノイズには期待を裏切られたので40Dを7Dに置き換えはしないです。
書込番号:10388392
0点

こんばんは (=^・^=)
30Dも5DUも、EF1.4X Uも使っています。
ちょっと、参考になる画像が出せなくって申し訳ないのですが・・・。
感覚でお答えしたいと思います。
私は30Dの高感度撮影は、ISO800あたりを限界と思っていました。
それが、5DUだと3200くらいまでOKです。
EF1.4X Uを使うことにより1段分暗くなります。
そして、付けていない時より画質も少し落ちるわけです(薄い膜がかかったよう)。
それでも、5DUの高感度は30Dよりも相当優れていると思います。
5DU、買う価値ありです。
しかし問題は、連写枚数。
30D(秒5コマ)より、5DU(秒3.9コマ)はそうとう遅いです。
ちょっとストレスたまるかもしれません。
書込番号:10388433
0点

m.a.yさん、ts1000さん、ありがとうございます。
ts1000さんの比較は大変参考になりました。
確かに、ISO3200とISO12800はちょっとムシが良過ぎたようです。
ISO6400と同じくらいでしょうか。それでもSS2倍を稼げるので十分です。
しかも、スピーカーネットやティッシュの下にある小箱あたりを見ると、
40Dと5D2には細かい質感の描写性能にも大きな差を感じます。
やはり5D2は魅力的ですね。
書込番号:10388612
0点

某国のイージスさん
JPEG撮りのNR技術は新型ほど進歩しているのに比べRAW撮りユーザーはセンサーそのもののノイズ改善度を比べてしまうのである意味JPEG撮りユーザーとは評価が異なる事も多々起こりそうです(特に7D)。
また、ノイズ感もさる事ながら5D2の美点の一つはトリミング余力でしょうか。
ある程度トリミングした画像を全紙に伸ばしても余裕あります。
書込番号:10389147
0点

>黒井 寝子さん
>30D(秒5コマ)より、5DU(秒3.9コマ)はそうとう遅いです。
>ちょっとストレスたまるかもしれません。
自分も10Dから5D2が出るまでの繋ぎに、30Dを買っちゃいました。
確かに5D2を買った当初はかったるくてしようがなかった記憶がありますね。
後から思うと10Dから5D2に直接行った方が良かった。
書込番号:10389422
0点

m.a.yさん
仰る通りですね。
私は40D、50D、5D2と買いましたがこの中から50Dを処分しました。
書込番号:10389434
0点

ノイズは影響しないと思います。レンズの光学性能が若干マイナスになる
イメージでしょうか。
書込番号:10389536
0点

データ量が減るんじゃないかな。
まったくの机上の空論ですよ。
書込番号:10389699
0点

ts1000さん、
>40Dと5D2の高ISO時のノイズ比較、RAW撮りDPP現像、同じ条件でやってみました。
WEBサイト拝見いたしました。
色々と面白い実験をされていますね。楽しく拝見させていただきました。
ところで、一つ質問なのですが、上記の比較をされた時の条件として、切り取る前の画像の大きさも同じ大きさから切り取られたのでしょうか?
同じ場所から、この2台のカメラを使って撮影すると、100%の画像から同じ部分を切り出すと、5D2の方がだいぶん大きなトリミングになっていると思うのですが、その場合、画質の比較条件も違ってきませんか?
1,010万画素と2,110万画素では、写真の大きさ自体もだいぶん違うと思うのですが。
その辺まで考慮して比較された写真でしょうか?
正確に条件を同じにした場合、私が以前持っていた同等のカメラと比較したときに、もう少し差が付いていたように思ったもので質問させていただきました。
書込番号:10390713
0点

50mm沼さん
試験条件ですが、同じ焦点距離で同じ位置から撮ると40Dの方が5D2の画像をトリミングされたような状態になり全景が同じにならないので40Dの撮影位置を後にずれせました。
同じ位置から焦点距離を変える方法や大きさが変わっても同じ焦点距離同じ位置から撮る方法もあると思いますがノイズ感はそう変わらないと思って上記方法を選択しました。
5D2の方が周辺部は周辺減光の影響が大きいですが中心部の明るさも異なるとすれば実効ISO感度の差と言えるでしょう。
書込番号:10390990
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは
一眼レフ初購入ですが、5D 2と D700を迷っています。
こちらの版でエラー頻発のスレが多いようで、ちょっと怖いですね。
それに比べてD700のエラー報告が少ないようです。安心感が高いです。
5D2発売以来、すでに一年間経過しましたが、エラーがファームアップで解消したんでしょうかね。
1点

私は5D2でエラーに遭遇した事はありませんが、
5D2、D700、ともによい機種だと思いますので、
安心して気持ちよく使えると思う方を購入なさるのが良いと思います。
はじめて選ぶ一眼レフがたぶん一生のお付き合いとなりますので、
満足いくお買い物が出来る事をお祈りします。
書込番号:10386318
2点

毛糸屋さん
こんにちは
早速のコメント、ありがとうございます。
今めっちゃ迷っちゃいます。
悩みます。。。
書込番号:10386345
0点

こんにちは (=^・^=)
毛糸屋さんの意見に賛成!
どちらも良いカメラだと思います。
(私はニコンを使ったこと無いですが)
キヤノン機を、KISS5 EOS7s 30D 5DU と使っていますが、エラーは30Dで一度だけ(それもおそらくバッテリが残量少だったから)。
心配する事は無いと思います。
私がD700で、5DUよりも良いと思う点。
・画素が少ない(PCスペックに優しい)
・連写が秒5コマ
5DUの方が良いと思う点
・ISO100〜スタート
・動画がある
・軽い
悩んでいる間も楽しいですよ。
そして、新しいカメラがくるともっと楽しいですよ〜。
書込番号:10386367
1点

エラーというのは、発売間もないころにあがっていた黒点問題でしょうか。
それならファームで解決しています。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/081219eos5dmk2.html
書込番号:10386416
0点

こんにちは。
私は5D2を発売当初に買いましたが、未だにエラーには遭遇していません。
そんなに気にするほど発生はしないでしょう。
書込番号:10386516
0点

黒井 寝子さん
こんにちは
アドバイス、ありがとうございます。
>悩んでいる間も楽しいですよ。
そうですね、とても楽しいです。
けんもとさん
コメントありがとうございます
>エラーというのは、発売間もないころにあがっていた黒点問題でしょうか。
それならファームで解決しています。
いや、黒点問題問題ではなく、エラー99,エラー20,30,70のことです
googleで、5d mark ii でキーワードとして、検索してみたら、一杯出てきました。
ぽんた@風の吹くままさん
コメントありがとうございます。
>安い方買えばいいんじないですか?
金額的にはあんまり差がないですね。
F2→10Dさん
コメントありがとうございます。
>私は5D2を発売当初に買いましたが、未だにエラーには遭遇していません。
そんなに気にするほど発生はしないでしょう。
いいですね
書込番号:10386781
0点

エラーに関しては・・・
発売台数と発生報告レスの数を考えれば、発生した方は運が悪かったと思える数でしょう。
(不具合発生のご本人様には悪いですが)
私の個体は、購入当日に1度だけエラー99が出て電源ON/OFFをしたら直り、それ以来発生していません。
工業製品ですからある程度不具合のあるものが漏れてくるのは仕方ないですので
その場ですぐ直る程度や発生割合が非常に少ないレベルであれば、カメラだけでなく
他のものでもあまり気になさらない方が良いと思います。
書込番号:10387020
0点

私の印象ですが、5D2は細かい人が買うような気がします。
対してD700はどーんと買うような気がします。
私の印象ですが、5D2はカメラ好きが買うような気がします。
対してD700は写真好きが買うような気がします。
なのでカメラへのトラブル報告が5D2のほうは針小棒大になるんじゃないでしょうか?
私はD700タイプです。
書込番号:10387257
1点

上のkawase302さんは次のように言いたいんでしょうね、
> 私の印象ですが、5D2は細かい人が買うような気がします。
> 対してD700はどーんと買うような気がします。
↓
『5D2は狭量でセコい人たちが買う、しかしD700はおおらかで心の広い人が買う。』
> 私の印象ですが、5D2はカメラ好きが買うような気がします。
> 対してD700は写真好きが買うような気がします。
↓
『5D2はカメラオタクが買う、しかしD700は真に写真を愛する人が買う。』
> なのでカメラへのトラブル報告が5D2のほうは針小棒大になるんじゃないでしょうか?
↓
『だから、5D2はカメラというよりもオタク達のオモチャなので、
真に写真を撮るに際してはどうでもいいような、さ細な事でも大げさに騒ぎ立てる。』
> 私はD700タイプです。
↓
私は人間が出来ているのでD700ユーザーのタイプです。
本当に嫌な人ですね。
書込番号:10387301
39点

↑
何故、そう感じられるのか、不思議です。
私は、5D2ユーザーは人じゃなくてカメラや機能やガソスウで写真を撮ろうとしている人が、他の機種より多いと感じています。
少なくとも価格.COMを見る限りはそう感じます(私の感じ方でデータや統計はとっていません)。
なぜなら5D2は機能やガソスウを前面にだし勝負に出たカメラだし、そうやって選んばれることをキヤノン自身も望んだんじゃないですか????
で、その通りの結果(あくまで私の感じ方ですが)になってる。
良かったじゃないですか(嬉)。。。。
捨てゼリフを吐くなんて、貴兄もなかなか嫌な人ですよ♪
さて貴兄の最後の捨てゼリフ『本当に嫌な人ですね。』について。
人が「あいつ、嫌なやつだなー」と感じるのは、自分が潜在的に持っている嫌な部分をその彼が持っているからです。
逆に「あいつ、良いやつだなー」と感じるのは、自分が持っていない優れた優しい部分をそのが持っているからです。
貴兄が私のことを『本当に嫌な人ですね。』と感じるのは、私の中に貴兄の嫌な影が見えたからでしょう。
書込番号:10387563
5点

捨てゼリフを吐くなんて、貴兄もなかなか嫌な人ですよ♪
書込番号:10387568
3点

そもそもスレやカメラと関係ない、コメント評論や人物評論みたいなの、好きじゃないんですよ。
貴兄はそういうの、好きですか???
書込番号:10387596
1点

kawase302さん
>私の印象ですが、5D2は細かい人が買うような気がします。
対してD700はどーんと買うような気がします。
そんなことはないと思います。
私は5DIIをどーんと買いましたから。
>私の印象ですが、5D2はカメラ好きが買うような気がします。
>対してD700は写真好きが買うような気がします。
これについても私は全く逆の印象です。
カメラ好きはニコンでしょう。
私はフィルム一眼はずっとニコンを使ってきましたが、カメラの質感はニコン、画像の入力(カメラ)から出力(プリンタ)まで手がけるキヤノン、で結局、キヤノンの絵が好みで30Dを購入したのが初デジタル一眼でした。
書込番号:10387671
27点

写真を撮るより音(シャッター音)を聞く人が多いのもどちらかといえば…(笑)
書込番号:10387685
23点

あはははっ じーさんの書き込みはある意味マトを得ているぜ
5DUはメカ好きと所有欲の強いオタクが多いからなぁ〜
だから7Dか5DUかでよく悩んでる奴いるだろ あれの本音は5DUがほしいんだが
予算があわんから7Dで妥協しょうってー奴よ 所有欲(見栄や虚勢)のカタマリだな (-^〇^-) ハハハハ
でもあんさんもなんで5DU好きが細かい人間だと思うんでぃ?
キノーやガソスウで写真撮る奴は細かいのかい? ちゃうやろ本音は
◯Oo。―y(⌒O⌒) プハァ〜
書込番号:10387704
5点

>真に写真を撮るに際してはどうでもいいような、さ細な事でも大げさに騒ぎ立てる。
私の観測によると、黒点について騒ぎ立てたのは5DU所有者よりも、ネットオタク(2ch)か他社ユーザー。(あくまで主観ですが)
書込番号:10387836
16点

カメラオタクはニコンユーザーに多く、
写真好きはキヤノンユーザーに多いんでしょうねえ。
だから、キヤノンの新商品について
商品を触る前からスペックだけで
あれやこれや批判できるんでしょうねえ。
書込番号:10388093
12点

私も、漠然とですが
カメラ好き=ニコン
写真好き=キヤノン
と、いう印象を持っていました。
書込番号:10388867
11点

写真ではなくスペックが気になるユーザーは圧倒的にキヤノンが多いのでは?
それに対応するから初期に不具合が多発するのだと・・・
ここから本論〜
この機種に関しては安定期に入っているような気がします。従ってそろそろ買っても良い時期にきていると思います。
最もキス系ははじめから不良が少ないですね。「中級機、上級機を使うユーザーならファームアップぐらい自分で」ということなのでしょう。
書込番号:10388869
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。
本日、AIサーボAFを使って、自分の方に走って来る2歳児の子供を撮りましたが、結構ピンボケがありました。
結構、しっかり構えて撮りましたが…
皆さんのAIサーボAFは、ちゃんとピントが合っていますか?
ピントが外れないように撮るテクニックがあれば、よろしくご指導お願いします^-^
1点

こんばんは(^^
最近はあまり子供も写真を撮らせてくれないんですけど、私の感覚だと、結構動体にも強い感じがしますね(^^
でもま二歳児の疾走はバカにできないモノがありますから、レンズの焦点距離とか、絞り値、お子さんまでの距離、AFフレームなんかによっては、外すコトもあるでしょう♪
特にAFフレームが中央に寄ってる関係で、接近しすぎると、顔にAFフレームを合わせられません(^^
場合によっては、USMかどうかも影響するかもしれないですね。
どんな条件だったのでしょう??
>ピントが外れないように撮るテクニックがあれば、
もうトリミング覚悟で、中央のAFフレームを使ってお子さんを顔を追いかけるのが一番確実ではないでしょうか(^^
書込番号:10385271
3点

おはようございます (=^・^=)
私の、5DUはかなり正確なピント合わせをしてくれます。
30Dも併用していますが、ピントは5DUの方が正確です。
>ピントが外れないように撮るテクニックがあれば、よろしくご指導お願いします^-^
AFフレームは、自動選択で。
初めに中央のポイントで被写体をとらえ、多少外れてもアシスト測距点で補います。
使用説明書のP77から、書いてありますよ。
レンズも絞りによっては、被写界深度から外れますので設定も書かれた方がもっと詳しい方が丁寧に説明して頂けると思いますよ。
書込番号:10385462
2点

AI-SERVO時のAFポイント拡張って設定されておりますか?その設定をすると抜けが少なくなると思います。
AI-SERVO時にはアシスト測距点を活かせるはずですので、設定をご確認くださいね。
書込番号:10385526
0点

おはようございます。
ご指導ありがとうございます。
大変参考になりました。
再度、頑張ってみたいと思います。
書込番号:10385714
0点

5DMk2は確かに動体は苦手ですが、子供くらいの事なら問題ないと思いますなぁ…。
なんせ領域アシストまで付いていますからなぁ…。
余計なお世話かもしれませんが、AIサーボ、フレーム中央固定で領域アシスト有効の上で、TvモードでSS1/750程度なら、「躍動感」は薄れるが、「ピンボケ気味(=眠い)」写真は減ると思いますがネ。
今回の撮影ではその辺りは如何だったんでしょうかネ?
書込番号:10385943
0点

AIサーボAFはレリーズ中に被写体の動きを予測してAFを駆動するため、
レリーズ中に動きの方向が変わる(反転するとか)とピンぼけになります。
子供の動きはけっこう複雑でAFにとって苦手な被写体だったりしますから、
その辺を考えてAFを過信せず、
デジタルなのですから連写も使って多めに撮っておくのがよいと思いますよ。
そういう意味で連写の遅い5D2は動きものに向かないと言われるのではないかと思います。
1D系や7DのAIサーボAFUはさらに高精度だと思いますが、
AF自体の性能は5D2でも十分高精度だと思います。
僕は5D2でモータースポーツを撮影しますが、全く問題ありません。
航空機や鉄道を撮っている人もいます。
ただ、これらの被写体よりも子供の動きは複雑です。
書込番号:10386647
1点

これは、子供の動きにあわせてカメラを振ることにつきます。AFポイントをあらかじめ決めておいき、ファインダーから子供の目がAFポイントに合うように子供の動きに併せてにカメラを振ります。 慣れと云いますか練習有るのみ、何度もあきらめずチャレンジしてください。そして頑張って傑作をお取りください。 慣れてくると「流し撮り」も面白いですよ。
書込番号:10387440
0点

みなさん、感謝感謝です^-^
アドバイス通り、設定や勉強を致しました。
完ぺきではないですが、だいぶ良くなりました^-^
感謝感謝^-^
書込番号:10387868
0点

Newクラウン殿こんばんわ&はじめまして
久しぶりに書き込みさせていただきます。
過日やはり同じように千葉にて「動体物」に挑戦しました。Newクラウン殿同様設定に頭と時間を使いいつの間にか昼食時を向かえ残念な思いをしました。
先輩諸貴兄殿達が仰る通り中央1点にて、AIサーボで行きました。光量満点だったので絞ってSS稼げました。被写界深度が浅いよりは深いほうがピント重視であれば効果的だと思います。
お子様の走り方次第ですが結構上下に震動していると思いますのでSSもかなり高速にしたほうが良いと思います。ノイズとの関係もありますがISOをチョイ上げて・・・
添付させていただいた風に乗っているトンビを撮っても残念ながら3割程度の成功でしたが5DUだからっと言い分けてしている自分がいます(笑) 今回行いませんでしたが「連写」も有効かもです。
(駄文遅レス失礼)
書込番号:10387870
0点

使っているレンズのAF速度にも依存すると思います。
50D ですが、EF70-300mmIS USM , EF70-200F4L IS USM , EF24-105F4L IS USM
で、小3の子供が向かって走ってくるところを撮影すると、だいたいですが、
8割くらいはOKです。
書込番号:10389561
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
絞りダイアルについてですが
M、AVの時はダイアルを時計方向に回せば絞りは暗くなる方向
なのに、なぜPの時は逆なのでしょう?
ファンクションで回転方向を反転させると、両方とも反転してしまいます。
モードを切り替えた時には頭がこんがらがります。
他の機種もそうなのでしょうか?また同方向に設定できるのでしょうか?
1点

>>なぜPの時は逆なのでしょう
メインダイヤルですよね?
TVもAVもMも全て暗くなる方向が時計回りですよ
Pは暗くなる方向とかじゃないです
プログラムラインにそって絞ってSSを遅くするか
SSを速くして絞りを開けるかです
書込番号:10383745
0点

暗くなる方向というのはおかしかったですね
数値の大きくなる方向です
書込番号:10383780
0点

BABY BLUE SKYさん 早速ありがとうございます。
そのへんは理解しております。
Pモードで被写界深度を変えるために、絞りを開けようとする時
など。AVモードと逆のため、こんがらがるという意味です。
書込番号:10383814
0点

C.Fn IV-4で Tv/Avモード時のダイヤル回転を逆にできるんじゃないかな〜。
たしかこれはオリ機などの仕様にあわせるためだったような。
C.Fn入れて逆に不都合になるようなケースがないとも...。
書込番号:10383887
0点

基本感と考え方を180度変えられてはどうでしょうか(僕はそういう考え方です)。
メインダイヤルは基本的に多くの場面においてSSをコントロールする為のものですと。
P(プログラムシフト)、Tv、Mモードにおいてメインダイヤルは時計回りに回せばSSを速い方向へ変更し、逆に回せば遅い方向に変更する機能を持っています。
逆に、メインダイヤルで絞りを制御しているのはAv(Bもそうですが)だけと覚えてしまうのです。
厳密には、Pでのプログラムシフト時のメインダイヤルは絞りとSSを制御しているので絞りは制御してないと覚えるのは正確ではありませんが、そう覚えることで違和感なく操作をすることができると思います。
書込番号:10383934
0点

Mモードの時もそうであるように、メインダイヤルはシャッター速度を操作する事が優先されています。
(Avでは絞りしか操作しないためメインダイヤルに割り当ててある)
Pモードでもシャッター速度を操作してプログラムシフトをします。
適正露出はカメラが決めるので、SSが速くなれば相対的に絞りは開かれます。
時計回りで、受ける光が少なくなる方向へ調整して行く感じに統一されてると思います。
絞りを操作したいときはAvモードで!と言う事だと思います。
書込番号:10383957
0点

>Pモードで被写界深度を変えるために、絞りを開けようとする時
>など。AVモードと逆のため、こんがらがるという意味です。
そういうことでしたらどちらかというとAVが異端ですね
EOSはどちらかというとシャッター優先党(古(笑))なのでしょう
AV以外はシャッターが速くなる方向が時計回りです
Tvの使用頻度が低いようでしたら
カスタムファンクションIV-4でAV/TV時のメインダイヤル回転方向を
逆にしてしまえばいいのではないでしょうか?
AvとPとMで「反時計回りが」絞りを絞る方向となり方向は揃う?と思います
*確認してません
書込番号:10384137
0点

やはり、プログラムシフトは別に考えたほうがよさそうですね。
覚えるコツを見出せればそれでよいような気もします。
書込番号:10384430
0点

BABY BLUE SKY さん
CFで反転させるとPモードまで反転するんですヨ
TV/AVの反転とあるのに変ですよね!
書込番号:10384871
0点

確かに設定の幅が小さいですよね。
EV−2から2までしかないので、Mでメインを絞りにして、サブをSSにしようとしても無理でした。
Pはあんまり使いませんが使い込んで慣れるのがよさそうです。
書込番号:10385094
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





