EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(13736件)
RSS

このページのスレッド一覧(全611スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
611

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

どうなんでしょうか?

2009/10/01 12:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

デジイチ歴2年半の若輩ものです。
諸先輩方の御教授をお願いいたします。

所有カメラは、EOS KISSX と40Dです。
憧れのフルサイズのEOS 5D Mark IIの購入を考えています。
主に、風景や花などのマクロ撮影が主にさせていただいています。

現在所有のレンズは

キャノン
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EOS KISSXのダブルレンズキット

タムロン
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO

トキナー
AT-X M100 PRO D 100mm F2.8

EF100-400mmとSP AF90mm F/2.8 Di MACROしか使えないと思いますが、
カメラの相性等を教えていただければ幸いです。

特にタムロンのマクロ撮影が多いです。

今後、フルサイズ用のレンズの購入も考えています。
今後のレンズ購入のアドバイスもいただければ幸いです。

単焦点レンズ沼に入らないように注意しますが。。。(汗)


書込番号:10241183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/10/01 13:19(1年以上前)

EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
AT-X M100 PRO D 100mm F2.8
の3本が使用可能です

中望遠〜はとりあず賄えますね

個人的に使用しているものでお勧めできるはお勧め順で
TS-E17mmF4L EF24mmF1.4LII EF14mmF2.8LII EF35mmF1.4 EF50mmF1.4 ZE50mmF1.4
です

廉価なものでしたら
EF50mmF1.8 EF35mmF2
をお勧めします

書込番号:10241278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/10/01 13:38(1年以上前)

こんにちは。
まずは普通に5Dmk2のレンズキットでいいと思います。そのあとに広角が不足だと感じたら、EF17-40mmF4Lあたりを追加すればいいでしょう。しかし、EF-S10-22mmもなかなかいいレンズですので、広角は40Dに任せるのも手だと思います。

書込番号:10241343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/10/01 13:39(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

早くの書き込みありがとうございますo(^-^)o

じっくりと見させていただきます。

本当にありがとうございますm(_ _)m

書込番号:10241344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/10/01 13:45(1年以上前)

ゆーすずさん

書き込みありがとうございます。

みなさんのように上手くありませんが、
これから経験を積んで頑張ります。

これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:10241366

ナイスクチコミ!0


usaokunさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4

2009/10/01 14:02(1年以上前)

無いのは標準ズームと広角ズームですね。
レンズについてはお二方が書かれておりますので、省きます。


気になる点だけ。

マクロはフルサイズでも使えますが画角が異なるので使い勝手が大きく変わってしまうと思います。
シグマの150mmが画角としては近いですが、描写の傾向が異なるので気に入るかは別問題になりますね。
フルサイズで90mmは使い勝手は良いので大丈夫だと思いますが・・・。

僕はKissX2でシグマ105mmマクロを使用していましたが、5Dmk2に乗り換えて画角の違いに戸惑い、結局シグマ150mmマクロに新調しました。
タムロン90mmの描写は他に無いので乗り換えはなかなか難しいかも知れません。

書込番号:10241416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/10/01 14:16(1年以上前)

単純に、タムロン28-75/2.8の追加で良いと思いますよ。
24-105/4.0L ISも良いですが、タムロンに慣れておられるなら、
逆にこちらの方が良いかも知れませんよ。

書込番号:10241467

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/10/01 14:33(1年以上前)

5D2で使うようなレンズではないですが、一応KDXのダブルズームのうち、EF55-200mm F4.5-5.6 U USMは使用できます。

書込番号:10241525

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/10/01 17:58(1年以上前)

100-400L の画質を求めているレベルの方なので、24-105L のレンズキット
でスタートするのがいいと思います。

書込番号:10242110

ナイスクチコミ!0


nebutaさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/01 18:14(1年以上前)

AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACROも使えると思うのですが。
TAMRONではケラレがでるとのことで撮影は出来ないとコメントは出ていないと思います。
広角側でのケラレについては範囲をつかんでおけば問題ないかと思います。

書込番号:10242172

ナイスクチコミ!0


ロージさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/01 18:18(1年以上前)

マクロを目指しているのでしたら、EF300F4LISが一押しです。
タムロン90mmもよいですが、全く別の景色が撮れるでしょう。
5D2で、手持ちでも十分使えますよ。

書込番号:10242194

ナイスクチコミ!0


安穏君さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 Illusion on the Borderlines II 

2009/10/01 18:24(1年以上前)

こんばんは
私もKISSX→40D→5D Mark IIへと買い増ししました。
手持ちのレンズはEF100-400mmとSP AF90mm F/2.8 Di MACROが被ってますね。
EF100-400mm(描写については不満足ですが、代わりのレンズが今のところありませんので)の400mm端は今まで640o相当で見えていたので、フルサイズにつけると圧倒的に物足りなく思えます。90mmMACROの方は最初から画角の変化による違和感はあまり感じずに済みました。
広角はEF-S10-22mmをドナドナして三台で共通して使えるEF17-40mmF4Lを買われるのがよろしいかと…。私は悩んでシグマ12-24mmを買いましたが。(^^;)

書込番号:10242220

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/10/01 18:29(1年以上前)

>AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II

タムロンの場合、Di II が APS-C 専用ですね。

書込番号:10242242

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/10/01 18:34(1年以上前)

私も24-105レンズキットが良いと思います。

書込番号:10242263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/10/01 18:36(1年以上前)

まあ、タムロン、シグマのレンズはEF-Sレンズとは違って物理的にはフルサイズEOSに装着&使用可能ですね。ケラれるかケラれないかってだけで。

とりあえず5D2を買って、レンズは考えるでいいような気がしますが、まあキットで24-105Lを買っておけば後々得のような気がしますね。

書込番号:10242273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5864件Goodアンサー獲得:158件

2009/10/01 19:41(1年以上前)

こんばんは(^^

5D2に90mmマクロをほとんど付けっぱなしです(^^
5D2でも、90mmマクロの写りは変わりませんね♪
青空なんかを開放で撮ると周辺光量落ちが良く分かりますけど、マクロ撮影では全然問題ないです。

一番違うのは等倍時の被写体の大きさで、当然ですけど5D2では小さくしか写りません(^^
ファインダーの倍率も違うので、像が小さくしか見えず、ピント合わせはASP-Cより困難ですね..
ライブビューなら別ですが。

総じて評価の高い5D2ですが、私の感覚では、マクロに関しては、5D2にしたからといって特に良くなるというコトは無いように思います(^^

書込番号:10242561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/10/01 20:52(1年以上前)

別機種

奈良県安倍文殊院での撮影です。40Dタムロンマクロでの撮影です。

皆様、たくさんの貴重な情報本当にありがとうございます。

usaokunさん
マクロレンズへのご教授ありがとうございます。

ぽんた@風の吹くままさん
タムロン28-75/2.8の追加のアドバイスありがとうございます。

明神さん
KDXのダブルズームのうち、EF55-200mm F4.5-5.6 U USMを
教えてくださってありがとうございます。

mt_papaさん
24-105L のレンズキットでスタートのアドバイスありがとうございます。
気になっているレンズです。

nebutaさん
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspheriのご教授ありがとうございます。

ロージさん
マクロを目指しているのでしたら、EF300F4LISが一押しです。ありがとうございます。

安穏君さん
EF-S10-22mmをドナドナ、うーーん悩みどころです。

ts1000さん
レンズキットのアドバイスありがとうございます。

小鳥遊歩さん
貴重なご意見ありがとうございます。

タツマキパパさん
マクロへのアドバイスありがとうございます。

拙い写真ですが、先日のシルバーウイークに奈良で撮影したのをアップします。
エラーが起きて一枚しかアップできませんでした(涙)

書込番号:10242918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:29件

2009/10/01 22:07(1年以上前)

こんばんは。
何名もの皆様が推していらっしゃる様に、私もレンズキットで購入する事をお勧め致します。
私自身も、EOS5DUをレンズキットで購入しました。良質の標準ズームレンズを普段から使う事で、他のレンズの味わい深さも、より堪能出来ると思います。

書込番号:10243391

ナイスクチコミ!0


そすさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件 猫と空と・・・と 

2009/10/02 01:11(1年以上前)

当機種

私もレンズキットを購入して
望遠はEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
マクロはSP AF90mm F/2.8 Di MACRO
がいいんじゃないですか。

EOS 5D Mark IIとSP AF90mm F/2.8 Di MACROの相性はいいですよ。

書込番号:10244655

ナイスクチコミ!0


hima3396さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/02 07:45(1年以上前)

おはよう御座います。

私は7Dに新しい100Lマクロが良いと思います。
今まで以上に良い作品が残せるのではないでしょうか。

書込番号:10245244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/10/02 08:40(1年以上前)

おはようございます。

飛騨のさるぼぼさん
先輩としてのアドバイスありがとうございます。

そすさん
可愛い猫のお写真ありがとうございます。

hima3396さん
7Dのアドバイスありがとうございます。
確かに気になっている新機種です。

皆さんありがとうございました。

書込番号:10245386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 アルカスイス Z1 について

2009/09/30 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:261件

先日三脚についてスレ立てさせていただいた者です。
ある程度的が絞れてきた中で、またもや疑問符が…。
ジッツオの三脚にアルカスイスの雲台をと思いB&Hにて検索したところ画像を見てふと疑問が。本日ヨドバシで触ってきたときは確かテンションをかける取っ手が右側(ロゴが正面、被写体に向く形)にあり、右手で触ってたような…でも画像は左…と思いきや他のサイトでは右にあったり…困惑してます。ご使用されていらっしゃる方がいればご教授お願い致します。

取っ手が左 http://www.kenko-pi.co.jp/arcaswiss_0907.pdf

取っ手が右  http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/28242

書込番号:10238608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/09/30 22:28(1年以上前)

右が新型じゃないでしょうか

自分は左をもっています
買った頃に右側はみたことが無かった気がします

書込番号:10238725

ナイスクチコミ!0


shim73さん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件 shim's 

2009/09/30 23:24(1年以上前)

僕も同じ疑問を持った事があります。

僕はどうしても左側が良かったのでB&HとAdoramaに問い合わせてみました。
B&Hはうちには取り扱いが無いよ〜
Adoramaはうちには何でも有るから大丈夫。

結局B&Hにてクイックリリース無しモデルを発注しました。

詳しくはBlogに綴ってますので読んでみてください。
http://shimshim73.exblog.jp/11980557/

書込番号:10239115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2009/10/01 07:48(1年以上前)

>自分は左をもっています

左ということは右手で操作するってことですよね?国内で購入ですか?


>僕はどうしても左側が良かったのでB&HとAdoramaに問い合わせてみました。
B&Hはうちには取り扱いが無いよ〜

そうですか、ショックです。やっぱり手持ち撮影と同じくレンズを左手で支えるので、テンションは右手側にあってもらいたいですよね。B&Hにはshim73さんと同じくクイックリリースなしタイプは両方のタイプ(左右どちらも)があるようなので同じ作戦で行こうか悩みます。割高になりますね。

書込番号:10240319

ナイスクチコミ!0


EOSMK2さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/01 08:21(1年以上前)

せっかくジッツオの三脚を買うなら 自由雲台は卒業された方がいいと思うのですが・・・

書込番号:10240396

ナイスクチコミ!0


shim73さん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件 shim's 

2009/10/01 09:37(1年以上前)

>デジメンさん
今、自分のBlog読み返したら肝心の事が書いて無いですね。
僕は左手で雲台の固定がしたかったのです。
428を使ってますから両手で構図を決めて最後に左手で締めこむといった使い方です。
僕は自由雲台を数台使い続けてますので右側のタイプも使ってますが
超望遠には左は非常に使いずらいです。

>EOSMK2さん 
発言の意味が全く判りません。
卒業ってどういうことですか?
自由雲台って初心者用って事でしょうか?

書込番号:10240582

ナイスクチコミ!1


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/10/01 19:12(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

GT3541+アルカスイスZ1

固定ボルトはトルクスT20

アルカスイスZ1+RRSクイッククランプ

デジメンさん、こんばんは。
三脚は決められたのでしょうか。
まさかGK2580TQRにアルカスイスZ1を使用されるつもりではないですよね。(苦笑)

 現在のアルカスイスZ1はロックノブがロゴを正面にして右側のタイプと左側タイプの2種類がありますね。
 以前は、右側タイプだったようです。

 私がB&Hで購入したときは製品画像は右側タイプなのに、届いたものは左側タイプでした。
ここの三脚のクチコミ板でも一時話題になりました。
 自由雲台なのでロゴの位置を気にしなければどちらでも操作性は変わりませんよ。
 ただ、縦構図用の切りさきの位置が異なるのでロックノブを手前に配置して縦構図で撮影するときのカメラの倒し方が左側タイプは左に倒し、右側タイプは右に倒すことにまります。
 私の場合は左側タイプなので縦構図はカメラを左に倒します。

 私は左側タイプで良かったと思っています。

 Z1のクイッククランプは使い勝手が悪いのでRRSクランプに交換される方が多いです。

 まもしクランプをRRSなどに交換することをお考えであれば、クランプの固定ボルトにも注意が必要です。
 製品画像では、六角ボルトですが、最近の製品はトルクスT20という特殊なボルトなので大工センターなどで対応したレンチを購入する必要があります。

EOSMK2さん
>せっかくジッツオの三脚を買うなら 自由雲台は卒業された方がいいと思うのですが・・・

 意味が理解できません。
 自由雲台と3Way雲台は状況に応じて使い分けるもので優劣はつけられません。
 私は風景撮影は3Way(ハスキー3D)、花や静物の撮影や山岳撮影では自由雲台(Z1やRRS BH-40)を使用しています。
 それぞれ状況によって使いやすさが違います。

書込番号:10242436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件

2009/10/01 20:46(1年以上前)

>超望遠には左は非常に使いずらいです。

確かにレンズとの兼ね合いも検討必要ですね。

>私がB&Hで購入したときは製品画像は右側タイプなのに、届いたものは左側タイプでした。

yamabitoさんこんばんは、いつもありがとうございます。
つまりですが、どちらのタイプが届くかは開けてみての…ということでしょうか?少し不安ですね。
>まさかGK2580TQRにアルカスイスZ1を使用されるつもりではないですよね。
それはないです(笑)。交換不可能らしいので。クランプの操作感は確かに中間位置で触りにくいぎざぎざのレバーを引っ張るのが面倒そうです。RRSの雲台にしてしまえばと思うのですがyamabitoさんのブログでは滑らかさに欠けるとの感想を拝見し敬遠ぎみです。

書込番号:10242879

ナイスクチコミ!0


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/10/01 21:56(1年以上前)

>RRSの雲台にしてしまえばと思うのですがyamabitoさんのブログでは滑らかさに欠けるとの感想を拝見し敬遠ぎみです。

 アルカスイスZ1のロック感は大変滑らかですし、RRSクランプも定評どおり素晴らしいです。
 「滑らかさに欠ける」とどこかに書いてあったでしょうか?>我がブログのことで情けない(苦笑)
もし、ハスキー3Dとの比べて「構図の微調整がしにくい」と書いたのを「滑らかさに欠ける」とお思いになったのであれば、それは違います。
 風景撮影において3Wayより自由雲台のほうが構図の微調整がしにくいのは、構造上当たり前の話です。
 逆に構図を瞬時に決めるにはロックノブ一つで固定できる自由雲台のほうが優れています。

 国産の自由雲台は重い望遠レンズでは使いにくいですが、アルカスイスZ1を代表とする海外メーカーの製品(マンフロット・GITZOを除く)にはフリクションコントロール(ロックノブを緩めてもレンズが急にお辞儀をしないようにテンションをかける機能)が付いているので安心して使用できます。
 特にアルカスイスZ1はボールの形状が一般的な自由雲台のような真円ではないそうで、レンズを下に向けるほどテンションがかかるように工夫されているそうでかなり重い望遠レンズでも安心して使える性能を備えています。

 また、海外製品はカメラプレートが各カメラ専用のうえアルカタイプという統一規格なので複数のメーカーの雲台を共用できるのも利点です。

 最近、スリックから国産初のアルカタイプクリッククランプが発売されたようで、これからは国内でもアルカタイプが普及しそうです。(笑)

書込番号:10243314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2009/10/01 22:24(1年以上前)

yamabitoさんのブログではBH-40の写真の箇所で
ボール操作はArca-Swiss Z1のような滑らか感はありませんが、使い勝手は悪くなく個性的なデザインも良いです。とのコメントです。またノブを緩めるのも若干慣れが必要のようですね。何度も聞いてばかりで恐縮ですがRRSについて2点だけ

1.ボール部分はグリスを使用していますか?
2.BH-40 LR: Mid-sized ballhead with LR と BH-40 LR II: Mid-sized ballhead w/ LR IIがありますが大きさの違いでしょうか?またお勧めは?

書込番号:10243496

ナイスクチコミ!0


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/10/02 22:53(1年以上前)

>ボール操作はArca-Swiss Z1のような滑らか感はありませんが、使い勝手は悪くなく個性的なデザインも良いです。とのコメントです。またノブを緩めるのも若干慣れが必要のようですね。何度も聞いてばかりで恐縮ですがRRSについて2点だけ

 ボール操作については、Z1より滑らかではありませんが、私はフリクションコントロールの効きを強めにしているので引きずるような感じになります。
 まあ、Z1は「ロールスロイス」と呼ばれるような重量級雲台ですから、これと比べるならBH-55ではないかと思います。

 BH-40はRRSがGITZO2型三脚用に作った中級自由雲台(価格的な意味ではありません)のようなので2型とのマッチングは最高です。
 Z1は耐荷重や自重的にも重量級の自由雲台なので3型向きだと思います。

1.ボール部分はグリスを使用していますか?

 う〜ん、どうなんでしょうね。分かりません。(苦笑)

2.BH-40 LR: Mid-sized ballhead with LR と BH-40 LR II: Mid-sized ballhead w/ LR II
がありますが大きさの違いでしょうか?またお勧めは?

 LRとLRIIの違いは、クランプの水準器の有無です。水準器がない分LRのほうが40g軽量です。
 私は山用の使用を考慮して軽量のLRにしましたが、どちらもお薦めです。

 BH-40はアルカスイスタイプの雲台が多い中、個性的でロックもレバー式なので好みの分かれるところですが、私は気に入っています。

書込番号:10248791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2009/10/03 23:25(1年以上前)

yamabitoさんありがとうございます。

>LRとLRIIの違いは、クランプの水準器の有無です

そうですか、なんとか英語を訳し理解しようとしましたが無理でした。水準器は必要ないのでLRですね。おかげさまでRRSに決定です。脚はGT2541に決定。円高が最近進み絶好のチャンス到来です。プレートはLプレートをゲットします。YOUTUBEでBH-40のLプレートの着脱動画があり見て感動でした。

書込番号:10254868

ナイスクチコミ!0


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/10/04 16:26(1年以上前)

別機種
別機種

Lプレート+リモートスイッチ

縦構図(RRSクランプ+Lプレート)

>おかげさまでRRSに決定です。脚はGT2541に決定。円高が最近進み絶好のチャンス到来です。プレートはLプレートをゲットします。YOUTUBEでBH-40のLプレートの着脱動画があり見て感動でした。

 GT2541とBH-40の組み合わせはベストマッチと思います。
 実は、今日、GT2540+BH-40LRを持って国営昭和記念公園にコスモスを撮りに出かけてきました。
 徒歩の撮影には本当に使いやすいセットで気に入っています。

 RRSのLプレートは軽量でしっかりした作りなので5DIIに付けっぱなしです。
5DII専用の設計なのでリモートスイッチを取り付けたまま縦構図で撮れるように工夫されており素晴らしいですよ。
 少々高価ですが、それだけの価値ある一品です。

書込番号:10258205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ140

返信29

お気に入りに追加

標準

初心者 どうして高いの

2009/09/29 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:231件

ソニーもニコンも20万台なのにキャノンは未だに23万台。いつ買おうか迷っているのですが値段は変わらないのでしょうか。レンズはたくさんいいのがあるのに。85ミリ1.2これがほしいのです。

書込番号:10232759

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/29 20:29(1年以上前)

みんなが欲しがるからです。

ソニー、ニコンで我慢できる人はそちらにしましょう。

書込番号:10232788

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/29 20:30(1年以上前)

他メーカーのよりよく売れているからでしょうね。

高画素で高感度、プロも使うフルHD動画があるから。

書込番号:10232789

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/09/29 20:33(1年以上前)

発売当初はこれが1番安かったんですけどねぇ…。

書込番号:10232806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/29 20:35(1年以上前)

コロとジョンさん、こんばんは。

確かに、D700とα900はずいぶんと安くなってきてますねぇ。
でも、5D2も発売当初からしたら、結構下がった方だと思いますよ。
(私が購入したときは、ビックカメラさんで29.8万円の10%ポイント還元)

私はそれ程多くの写真を撮って無いので、あまり偉そうに書けませんが、
発売当初に入手してから今まで、この5D2で撮れた写真の事を想うと、別に損した気分はしません。

5D2は、画質だけを取ってみれば、フラッグシップの1Ds3に迫るポテンシャルを備えており、
今ぐらいの値段でまだまだ十分通用するのではないでしょうか。

なお、85L IIですが、こちらもとても素晴らしいレンズですよ。
コロとジョンさんも早く、共に入手されますといいですね。(^^

書込番号:10232819

ナイスクチコミ!7


蛸八さん
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:15件 北海道発!旅の空から 

2009/09/29 20:36(1年以上前)

売れてる物まで安くしたらメーカーも販売店も潰れてしまいますよ〜

この値段でも売れるんですからニコンがどうとかソニーがどうとか関係ないっす。

それが商売ってもんでしょう?

この価格が高いと思うなら次の新機種が出るまで待てば安くなるでしょう。

書込番号:10232833

ナイスクチコミ!11


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2009/09/29 20:45(1年以上前)

こんばんは コロとジョンさん 

発表と同時に予約して購入したものとしては値の下がらないのは
一寸得した気分です・・と言うか今更ながら早く手にして良かったと思える機種です
多少の値落ちよりデジ物は旬を楽しみたいですね
85LUは私も欲しいですが・・

書込番号:10232893

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/29 21:09(1年以上前)

当機種

百里

rifureinさんと同様な気分です。

カメラの場合、所有していないと撮影機会を逃してしまうのと、
やっぱり刺身とおんなじでマシンの新鮮味が落ちないうちにいじり倒したいですね!!

書込番号:10233068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:231件

2009/09/29 21:19(1年以上前)

なかなか腑に落ちませんが、しょうがないですね。貯金が貯まったら買います。ありがとうございました。

書込番号:10233132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/09/29 21:19(1年以上前)

>コロとジョンさん
>ソニーもニコンも20万台なのにキャノンは未だに23万台。いつ買おうか迷っているのですが値段は変わらないのでしょうか。
ソニーα900は既に廉価版のα850が発表され海外では既に販売開始とか、また後継機?上級機?のうわさが出ていますね。
またD700は、高画素版のD700xまたは後継機のD700sがささやかれています。
一方のEOS 5D Mark II の方はそんなうわさは全くといってよいほどありません、
7Dは発表されましたが、ぜんぜん性格の違う機種です。
後継機が出てくるとすれば、2年か3年後ではないかというのが多くの人の意見です。
ということで、EOS 5D Mark II には値段の下がる要因がないのでは?と思います。

書込番号:10233138

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/29 21:19(1年以上前)

それだけの価値があるってことではないでしょうか。
はじめ30万位でも同じように売れたと思うので、むしろ常連さんに優しい初期設定だったのかもしれません。

書込番号:10233139

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/09/29 21:19(1年以上前)

こんばんは。

タイミングを見計らって、時価の最安値でゲットしましょう。

欲しいときが買い時です。現在の最安値を狙うのが幸せへの近道ではないでしょうか?

ワタシはカタログ落ちしてからの最安狙いに努めています。

勝負は時の運。最安値も時の運かな?

書込番号:10233140

ナイスクチコミ!6


多摩やさん
クチコミ投稿数:22件

2009/09/29 21:20(1年以上前)

二年も待てば下がると思います。ただしその頃には『5DMark3』で盛り上がっているでしょうが…
何でも安いに越した事はないですが、もし二年後に18万円で買えたとしても、少なくても私の価値観では『良い買い物をした』とは思えません。

書込番号:10233144

ナイスクチコミ!7


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/09/29 21:27(1年以上前)

需要と供給・・・及び原価率と在庫管理かな?

もしも昨年来の不況問題が無かったら 価格は下がってたと思いますよ。
下げ止まりは、期待しない方が良さそうですね。

書込番号:10233195

ナイスクチコミ!3


ama061101さん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:12件 酔いどれ手ぶれ写真館 

2009/09/29 21:36(1年以上前)

>レンズはたくさんいいのがあるのに。85ミリ1.2これがほしいのです。

EF85mm F1.2 LUはボディを選びません。
AFはトロくて動体が不得手ですが、
解像度、ピント精度には全幅の信頼をおく超お気に入りの単焦点です。

スレ主様、是非一度はお試しください。(^^ゞ

書込番号:10233261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/29 23:07(1年以上前)

D700、α900と比較して、需要(購入数)が多いこともあるかも知れませんし、しばらく品薄が続いていたようにメーカーも不況下で生産を少し絞っていたこともあるかも知れません。

待てば20万円ぐらいになるのでしょうが、待つメリットはあまり感じません。

僕は発売日に269,000円で購入しましたが、その時に買って得をしたと思っています。
スレ主さんも、もし買われるなら早めの購入が良いのではないかと思います。

書込番号:10233955

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/29 23:28(1年以上前)

動画ですよ。
これのおかげで動画系の製作会社が一社1台は買ってくれた感じなんで。
5D2の開発チーム責任者は未来の社長間違いなしです。

ただし、何度も同じ手が通るとは思わないこと。

書込番号:10234120

ナイスクチコミ!8


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/30 07:11(1年以上前)

センサーやシステムLSIの原価などが高いのかもしれませんね。
それだけ市場価値が高いとも言えると思います。

書込番号:10235229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/30 09:09(1年以上前)

製造原価は価格を決める一要素にしかなりません。
やはり5Dmk2が売れているのが値下がりが少ない原因でしょうね。

むしろD700やα900の下げ幅の方が異常に見えます。
エントリー機じゃないんだから在庫過多になるような過剰生産はしないでしょうに

ソニーはゲーム機でも(販売台数ではなく)工場出荷台数で申告して、
宣伝のために需要を大きく上回る生産を行い
流通在庫を溢れさせた前科があったと記憶しています。

でもやはりリニューアルが近いと考えた方が自然かも。
フルサイズで安いのがよければ旧5Dがいいんじゃないでしょうか?

書込番号:10235494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2009/09/30 09:44(1年以上前)

買う前はもっと下がってくれ。
買った後はこれ以上下がらないでくれ。
これが大多数のユーザー心理でしょう。
デジタル製品は値下がりするものと思っていますが、想定以上の値下がりは好ましくありません。
大きく値下がりする場合はそれなりの理由がある訳ですから。
新製品発売前の買い控え、販売不振による在庫増、ユーザーの不具合報告や芳しくない評価などなど。
5DUはそれらに該当しないので値下がりが少ない?

書込番号:10235595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/09/30 09:47(1年以上前)

レンズ沼貧乏さん

>むしろD700やα900の下げ幅の方が異常に見えます。
>エントリー機じゃないんだから在庫過多になるような過剰生産はしないでしょうに

D700については、画像センサーの大量発注で、かなりの量を生産しなければ、ならない
感じがしています。また、マイナーチェンジもありそうですね。

α900は、単純に「売れていない」事が理由でしょう。もう少し、深読みするとフルサイズ
センサーの他社への大量供給が決まって、製造コストが、かなり下がったのかも?

5D2は、この価格で「売れている」のが値崩れしない一番の理由でしょうね。フルサイズ
廉価機が、今年夏にも出るかなと思いましたが出ませんでした。メーカーの市場の読みが
当たったのかな??

書込番号:10235597

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ84

返信56

お気に入りに追加

標準

料理の撮影の絞りは

2009/09/27 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
料理撮影について質問させてください。

日本料理などの撮影でピントが手前から奥までぴぃちりと合ってる写真を撮りたいのですが、どうしても奥の方がぼけてしまいます。

料理から離れれば(レンズの無限大距離)よいのですが、店の中だとそんなにスペースもありません。

そこで絞り数値ですが、レンズの性能にもよると思いますが、画面の隅々までぼけずにピントを合わせる場合でも、F8〜F11が解像度の点から良いと聞きます。しかしながらF22とか実際に設定はできますし、画質は落ちてもF22で撮るべきなのでしょうか。

カメラは、markII 。
レンズは、タムロン28から75mm。50mm付近で撮影。
絞りは、F11で撮っています。

通常はマクロレンズを使うと思いますが、マクロでも倍率が違っても奥側はぼけるのではと思いまして、とりあえず今はタムロンで代替しています。それともマクロレンズでは、絞りの数値が上がっても解像度は落ちないものなのでしょうか。

ひょつとすると、雑誌などの料理写真も等倍でみると奥側はぼけているのかもしれませんが・・・。

どこの板で質問すればよいか悩みまして、とりあえずこちらで質問させていただきました。同様の質問が既出でしたらすみません。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:10222994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/27 20:15(1年以上前)

タムロンA09であれば、F11とF16の画質はそこまで落ちません。F22はさすがに少し落ちます。実際に使っていますがF16でも普通に使えますので、僕はよく使います。

それと回折現象を気にしすぎるあまり表現の幅が狭くなるのはいかがなものかと思うことも。被写界深度の面でF22が必要なのであればそれを選択されるのが良いと思います。

F11とF22でどれぐらい画質が落ちるのか?落ちたとして使えるのか使えないのか?等は、ご自分の目で見られて判断されるのが良いと思います。

書込番号:10223075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/27 20:21(1年以上前)

小鳥遊歩さん に同感です♪

あまりに「小絞りボケ」を気にするあまり・・・「表現法」を狭めるのは、いかがなものか?
・・・と、思います。
「自分の目」で見て問題無ければF16でもF22でも積極的に使えば良いと思います。

あまり・・・頭でっかちに考える事は無いと思いますよ♪

書込番号:10223106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/27 20:22(1年以上前)

F22まで絞ってクライアントが画質に不満を訴えるなら、シフトレンズで撮るしかないかなあ。
とりあえず要求元の画質レベルがどのくらいなのか見極めないと。

書込番号:10223110

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/27 20:23(1年以上前)


パンフォーカスでの撮影テクニックですが、レンズ選択は
ディストーションの出ない標準50mmを使用し、前方からカポック
反射で600wのモノブロック、バンクに300w、カメラ側からの
オサエに300W+アンブレラを使用し、F11がバンクからの光でした。
カメラはパースをつけるほど、フォーカス深度が出てきますので、
料理に対し俯瞰気味(真上から多少外す)に位置させて撮れば、黒デコラの
奥から綺麗に反射を受けた、海の幸や山の幸が生き生きとジャストフォーカス
されます。ポイントはカメラ上部から日本料理を多少見下ろすような
ポジションです。

またはシフトレンズを使用されてパンフォーカスを作られるのも撮影角度に
左右されない絵作りができるかと思います。

料理を載せる台は大きなもので安定したもの、かつ反射しにくい布などは
不思議と料理を美味しく見せませんので、デコラのブラックなどが良いでしょう。

>マクロレンズでは、絞りの数値が上がっても解像度は落ちない?

インフに近くなるとどのレンズでもデジタルでは落ちます。

>雑誌などの料理写真も等倍でみると奥側はぼけて

雑誌はストロボ一発で奥(流し込み)あとはカメラ側でオサエ一発。
いずれもモノブロック300w程度です。
レンズも50〜80mmマクロでしょうか。

書込番号:10223121

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/27 20:28(1年以上前)

こんばんは
TS-E45mmのようなピント面をコントロールできるレンズが向いていますが高価ですね。
レンタルという手もありますが、使用頻度との兼ね合いも・・・。

深度と回折ボケの兼ね合いですが、深度を優先するときは躊躇なく絞ります。
ただ、ゴミの件があるので、その点でブレーキがかかることも。(本末転倒)

50mmで50cm先にピント固定、F22の深度は手前に6.34cm、奥に8.49cm、合計で15cm弱といったところです。
どこかにメリハリをつけて撮るということでしょう。
(私はデジタルの被写界深度を狭く考えるようにしています。簡単に拡大表示できるので)

書込番号:10223154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2009/09/27 20:31(1年以上前)

 5Dmark2のカタログなんかを見てみても、プロの方は結構普通にF16とかF22とか、下手すればF32なんて言うのも使ってますよ。

 私も、表現の幅を狭めるよりは画質が落ちても絞った方がいいと思います。

書込番号:10223177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:33件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/27 20:35(1年以上前)

TSレンズをオススメします。レンタルで良いので一度お試しください。
いや、カメラ屋さんで無料で試すことができると思います。
それがダメならむしろコンデジをオススメします♪

書込番号:10223201

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/27 20:38(1年以上前)

あとは、テーブルとカメラの位置関係ですね。
極論、真上から撮れば全面にピントが合いやすくなりますから、
そこから何処まで角度を下げてくるか。
理想的なポジションとの兼ね合いを探る工夫も。
 

書込番号:10223218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2009/09/27 20:46(1年以上前)

5Dmark2の画素ピッチなら
f16まで、絞って、広角で撮影
中心部をトリミング

これが、画質を、あまり落とさず、被写体深度が確保できます

イメージセンサーが小さいほうが、被写体深度が確保しやすいです
(コンデジのほうが良いかも)

書込番号:10223257

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2009/09/27 20:48(1年以上前)

A4程度の使用ならば、最小絞りを使うべきです。
回折落ちは、シャープネスを少し上げる程度で、カバーできます。
それ以上のサイズになるとシャープネスを上げた弊害が出ますので、お勧めしません。
重要なのは、ピント位置を全体の奥行きの手前 1/3ぐらいに合わせることです。
「前ぼけ」は絶対にさけてください。
Photoshopをお使いならば、後ろの方のピントがきびしいところだけ選択して、
シャープネスを上げるのも、ひとつの方法です。

書込番号:10223268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/09/27 21:21(1年以上前)

『焦点距離合成ソフト』を使用するって言うのは、ダメ?

書込番号:10223496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/27 21:27(1年以上前)

私は高画素数化は幾らでも行って欲しいと思いますが、
だからそれが写真を縛ることはありません。実際f/22やf/32に絞って撮って
その写真を見ながら、最善な設定を探してください。

回折ボケは簡単に計算できますが(適当に“1500/F値”で良いと思います)、
接写はイメージしにくい時も良くありますので、なるべくパソコン画面で確認したいです。

書込番号:10223530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/27 21:30(1年以上前)

タムロン90/2.8は、f/32に設定して等倍で撮る時に、実際のF値はf/64だそうです。ご参考まで。

書込番号:10223559

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/27 21:34(1年以上前)

確かにこういったときコンデジのほうが画面対角線が小さく有利。
また、F16〜F22を超えたあたりで鮮度(画質)が劣化に向かいます。
特にフードものはここがポイント。鮮明さと‘おいしさ’では違います。
美味しさを優先させるのでしたら、F11まで。
またカメラとフード一連のGSを俯瞰するように撮影するのがポイント。

余裕があれば一発撮りせず、単体で同ポジで撮って後処理ではめ込むのも
良策。簡単に行うのであるならグレーバックで抜けます。

書込番号:10223597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/09/27 21:35(1年以上前)

みなさま、詳しい説明・ご意見ありがとうございました。

とりあえず、絞り値にはこだわらず絞ってみます!!
面に大しての角度を探りもって撮影してみます。

機能が上がっても、良い機材持っていても、技術が追いついていない有様。
お恥ずかし限りです。

みなさま、どうもありがとうございました!!

書込番号:10223611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:33件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/27 22:21(1年以上前)

そ、それだけかい!(爆)

書込番号:10223951

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2009/09/27 22:52(1年以上前)

ぱぱ55さんはじめ、みな樣方。

大変失礼いたしました。
お一人ずつお礼を言うべきなのですが、私自身わからない用語(パンフォーカスなど)があり、
お返事ができない有様でして、TSレンズも同じくどういった仕組みのものかネットでさっそく
調べております。

まったくもって失礼いたしました。
ご無礼のほど深くお詫び申し上げます。

書込番号:10224217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/09/27 23:07(1年以上前)

おそらくスレ主殿の要求する撮影方法では、パンフォーカスで狙うと云うだけでは厳しいでしょうから、やはりココはTS-Eレンズの出番ではないですかな?

ただ、故に使いこなしが難しいレンズであるのと、価格は高いですがネ…。

新型のTS-E24F3.5LUはとても手が出ないかもしれないですが、旧型の24か45辺りがイイと思いますなぁ。

ボディは優秀だから、あとはお金と使い方だけですな。(中古でイイかもですな。)
AFは出来ませんがネ。

書込番号:10224342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/28 01:51(1年以上前)

こんばんは。

検索しまくりまして、ただいまアオリ撮影・ティルト撮影まで行っています。
自作アオリレンズまで出て参りまして、その上はボディとレンズをはずし、
右手にボディ、左手にレンズを持ってレンズを傾けながら根性でアオリ撮影する
方法まで出てきました。

純正レンズは高価なため只今は躊躇していますが、マミヤ645のレンズとアダプターで
代替できるともありました。

あと、海外ブランドならeーBayのオークションで出ているとのことで、見ましたが、
どれがアオリレンズかわからず撃沈です。

あと、パンフォーカスが。。。
焦点距離50mm、絞りF22でピント位置3.4m (手前1.7m〜奥側∞)とありました。
しかし残念ながら店内でこのスペースが確保できません。

事後報告でなんですが、まずは絞りと角度の工夫をやりまして、平行して以前販売
されていたFDレンズ用アダプターを探し、マミヤのレンズで自作のアオリレンズを
作れるかどうかをやってみます。

おかげさまでアオリ撮影のことがわかりましたので勉強になりました。
A09でどこまでクオリティが出せるかやってみないとわからないところではありますが、
みなさまのご親切をありがたく頂戴し精進したいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:10225177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/09/28 02:46(1年以上前)

>焦点距離50mm、絞りF22でピント位置3.4m (手前1.7m〜奥側∞)とありました。

それって過焦点距離では?
料理の遙か彼方の山までピント合わせるわけじゃないと思いますので
無限遠まで被写界深度に入れる必要はないですよね?

書込番号:10225270

ナイスクチコミ!0


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

オフィシャル原寸サンプル画像

2009/09/27 03:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

こんばんは。
同様のトピックが既にありましたら申し訳ありません。
キヤノン5DmkIIのオフィシャルサイト/撮影サンプルページ
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/image-sample.html

にあります、原寸で見る事ができないサンプル
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/sample/mode-01.html

の原寸jpegをダウンロードできるサイトをご存知の方いらっしゃいます
でしょうか?といいますのが、記憶に無いのですが
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/sample/mode-01.html
に関しましては、手元に原寸を持っており、5DmkIIが発表された当時
原寸画像を必死に探した際にどこかで拾ってきた物だと思います。
(今はどこで拾ってきたか記憶になく。。)また、このモデルの
方の別ショットも持っております。85 1.2Lで撮影されたもの。

こんなトピックで大変恐縮ですが、ご存知の方いらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。

書込番号:10219714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2009/09/27 03:54(1年以上前)

sandinistaさま

わたしもどこで拾ったかは覚えておりませんが、本機の発売前後に情報収集している頃に
サンプルを見つけては片っ端から保存しておりました。
オリジナルのファイル名のままです。よろしかったらこちら↓でどうぞ。

http://www.imagegateway.net/p?p=BzP5rpVxSy8

書込番号:10219764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/09/27 04:21(1年以上前)

連投すみません。。

もしかして、サイトがどこなのかをお知りになりたいのが本題で、
原寸画像自体は全てお持ちですか?

でしたら、どうぞスルーしてください!
お役に立てずすみません・・・!

書込番号:10219791

ナイスクチコミ!0


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2009/09/27 11:46(1年以上前)

ケリー&クッキーさん

早速のご返信ありがとうございます!
画像は、そうなんです私もどこかで拾ってきたらしく、手元に
あるのですが、ひょっとしたら拾った場所にこの2枚以外にも
このモデルの方の原寸サンプルが落ちているのかな?
と思っていたばかりです><!

お手数をおかけしてしまい申し訳ありませんでした!
繰り返すようですが誠にありがとうございました!

書込番号:10220919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/27 13:11(1年以上前)

sandinistaさん

キヤノン5DmkIIのオフィシャルサイト/撮影サンプルページ
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/image-sample.html

の下に「サンプルイメージへ」というボタンがありますので、そこからいけますよ。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/sample/eos5dmk2_sample-j.html

もし、的外れな回答でしたら、すみません^^。

書込番号:10221212

ナイスクチコミ!0


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2009/09/27 17:13(1年以上前)

☆GL400☆さん

ご返信ありがとうございます!
そうなんです、そちらの4枚は原寸で見る事ができるのですが、それ以外は
すべて小さなもので、それらの画像が落ちているリンクなどご存知の
方がいらっしゃれば><!と思っておりました。

ケリー&クッキーさんも書かれていますが、
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/sample/mode-01.html
の一枚に関しては、なぜか自分のパソコンに原寸がありまして
どこかで拾ってきたのだと思うのですが、その在処がわからず。。笑

こんな内容でトピックだてしまいすみません!

書込番号:10222112

ナイスクチコミ!0


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2009/09/27 17:15(1年以上前)

連続してすみません。

例えば:

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/sample/mode-02.html

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/sample/picturestyle-02.html

等、パンフレットにポートレートの画像が一つもないうえ、
とても素敵な写真なのでもう少し大きな画像でみたいな!
なんと思っておりました。

書込番号:10222122

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/27 19:24(1年以上前)

ねこ先輩さん 2008/09/18 17:40 [8371395]

5DMkIIのサンプル画像が17点程アップされています!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8371395/

これかな、という気がします。(残念ながらデータは削除されているようです。)

書込番号:10222778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信25

お気に入りに追加

標準

三脚について

2009/09/26 08:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:261件

現在までベルボンのネオカルマーニュ635を使っておりましたが、移動の際(車でも現地化到着後は徒歩)重さがつらく、候補としてジッツォのGT1541を検討しています。レンズは標準か望遠でも70-200のF4ですので、数字上(耐荷重8kg)は可能ですが実際ブレなどの世界ではどうでしょうか?もし同様もしくはそれ以上のシステムで当該三脚をお使いの方簡単なご意見でも構いませんのでご教授お願い致します。

書込番号:10214614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/26 09:20(1年以上前)

携帯性と三脚の性能(ブレ耐性)は相反する物で…それを両立する事は出来ませんね。

ジッツオトラベラーは小型三脚の中ではずば抜けてシッカリとしていますが…。

中型と同等か?…と問われれば、答えはnoだと思います(^^;

それを承知の上で使えば、軽くて丈夫でこの上無いと思いますよ♪

書込番号:10214771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 イゴッソのお散歩画像 

2009/09/26 10:06(1年以上前)

GT1541は小型の割りにとてもガッチリしていますが、
EOS 5D Mark II +70-200のF4や100mmマクロでも最低2型以上がお奨めですね。

書込番号:10214986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2009/09/26 10:22(1年以上前)

>それを承知の上で使えば、軽くて丈夫でこの上無いと思いますよ♪

そうなんです。ほんと携帯性は抜群ですよね。

>EOS 5D Mark II +70-200のF4や100mmマクロでも最低2型以上がお奨めですね。

2型もそう悪くはないのですが最高が6センチほど低くなるのも1型を選択する理由の一つでもあります。高さと格納高での理想はバサルトになりますが2型のGT2942なんです。重さが0.2kgアップですが魅力的です。気になるのが実際カーボンとの違いは重さだけなのでしょうか?というところです。であれば重さに目を瞑る選択も…。

書込番号:10215069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/26 10:34(1年以上前)

ジッツォのトラベラーは確かに軽くて、物の割にはしかっりしています。
ただし、高くて、同じジッツォの上位機種には勿論かないません。

理想は2型ですけど、結構重いです。
私の周りには5D+マクロレンズや70-200F2.8を1型で使用している人が何人かいますが、不便は感じてないようです。

書込番号:10215110

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2009/09/26 11:09(1年以上前)

 三脚のご意見は他の方に譲るとして、三脚の本来の目的『カメラブレ』を防ぐ事を考えてみます。
 
 一般的な対策として、レリーズ(リモートケーブル)を使う事が挙げら得ます。さらにお勧めは、ミラーアップです。これは2秒タイマーと組み合わせて使うと、使いやすいと思います。
 あとブレは、シャッター速度によって大きく変わってきます。ブレが目立つ危険なシャッター速度があるので、だいたい1/60程度から1/2程度ですが、三脚をつ使ってもこのシャッター速度で撮影しない方法もあります。この対策としてISO感度を大きく変えて撮影するのです。まあ、そうしたシャッター速度は、写真表現として非常に有効な範囲なので、必要な場合はストーンバックに、かけら機材を入れた撮影もあるでしょう。
 最後に、三脚を置く地面の固さにもブレは影響を受けます。地面が柔らかい場合は厳しいですね。

 スレ主さんが、良い写真ライフが送れますように、参考になれば幸いです。
 

 

書込番号:10215243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2009/09/26 11:17(1年以上前)

>私の周りには5D+マクロレンズや70-200F2.8を1型で使用している人が何人かいますが、不便は感じてないようです。

ほんとですか!量販店で試させていただいたとき、確かに乗せたときの安定感はそう悪くありませんでした。

>一般的な対策として、レリーズ(リモートケーブル)を使う事が挙げら得ます。さらにお勧めは、ミラーアップです。これは2秒タイマーと組み合わせて使うと、使いやすいと思います。

出費がかさみますがケーブルも購入する予定です。

早速レスいただいた現時点では携帯性重視で、ブレに関してはご教授いただいた方法やカメラの性能部分に託し、1型でいってみようと思います。休日の朝からご意見感謝致します。

書込番号:10215274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2009/09/26 11:52(1年以上前)

当機種

イヌキクイモ

デジメンさん 今日は

決定されているようですが、さらにひと押し。
私は携帯性重視で、GT0541にしちゃいました。

GT1541よりはるかに華奢でも、タムロン180mmマクロレンズで使っています。
ブレを収めるのは難しいですが、重くて三脚を使わないよりはるかに結果がよい、と考えています。
特殊で、一般的ではないやり方ですが、何とか撮影できています。

作例は、5Dmk2等倍、部分切り出し、ライブビュー、タムロン180mmマクロ、1/125秒 ISO200、足は全部伸ばしています。

書込番号:10215386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2009/09/26 12:07(1年以上前)

>私は携帯性重視で、GT0541にしちゃいました。

たしかに携帯性ではこれ以上ないですね。旅行専用とか用途を完全に割り切るとこういう選択肢もありですね。素敵なお写真とともにありがとうございます。

書込番号:10215442

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/26 13:24(1年以上前)

デジメンさん

私の経験からするとGT1541では完全に能力不足です。

2000万画素越えのデジタル一眼レフは中判カメラと同じぐらいブレ対策に機を使う必要があると思います。
私はジッツォではG1228(2型三脚・耐荷重8kg)、G1348(3型三脚・耐荷重12kg)、GT3540LS(3型三脚・耐荷重18kg)を所有していますが、2型三脚のG1228は縦位置での撮影ではリモコンケーブル+ミラーアップでもブレる確率が高く、今では全く使っていません。

従ってご検討中のGT1541三脚で撮影する場合、特に縦位置の場合ミラーアップでも200mm域はほぼ100%ブレると思っていた方が良いです。もしこの三脚に拘るなら三脚撮影時に全てライブビュー+静音モードで撮影しないとブレは防げないでしょう。

私が三脚を使用するのは風景撮影ですが、フィールドは強風や不整地(足が長くないと水平にできない)を考慮する必要があり、こうした環境に対応するにはジッツォであれば3型三脚でないと能力不足でした。今では軽量モデルのGT3540LS(3型三脚・耐荷重18kg)をメインに、積雪時や高さが必要な場合にはG1348(3型三脚・耐荷重12kg)を使っています。

私の感覚ではデジメンさんが現在お持ちのネオカルマーニュ635が5D2で安心して200mmクラスの望遠レンズを安心して使える最低ラインだと思います。

書込番号:10215770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:261件

2009/09/26 14:08(1年以上前)

BIG_Oさんありがとうございます。たとえば私がGT1541と並列して選考に挙げていたGT2942バサルトではどうでしょうか?所有のカルマーニュ同等もしくは以上になりえるでしょうか?

書込番号:10215958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/26 14:22(1年以上前)

デジメンさん、こんにちは。

私はベンロの2型カーボントラベラー三脚を使っていますが伸高が低い事を除けば格納高・重量・強度のバランスにとても満足しています。

確かジッツオからも2型のトラベラー三脚が発売されたはずですよ。
型番は「GK2580TQR」だったかな?

書込番号:10216018

ナイスクチコミ!0


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/09/26 17:44(1年以上前)

当機種
当機種

上=3型、下=2型

左=2型、右=3型

デジメンさん、こんにちは。
 私はGITZOの1型は持っていませんが、ご使用のネオカルマーニュ635と同等の剛性をGITZO1型に求めるのは酷かと存じます。
 トラベル用として割り切って使うのであれば良いと思いますが、ネオカルマーニュ635の代わりにはならないと思います。
 三脚を選ぶ基準として耐荷重は堅牢性を知る手がかりにはなりますが、安定性を判断する目安にはなりません。
 安定性を判断する基準としてGITZO社では三脚の「ねじれ剛性」の高さにより対応レンズを推奨しています。
 1型は135mmまで、2型は200mmまで、3型は400mmまで、4型は400mmまでを推奨しています。
もちろん1型でも200mmレンズは使用できると思いますが、三脚としての安定性に欠けるということです。

 私は40DでGITZOカーボン2型GT2540を愛用してきましたが、5DMarkIIを追加購入してからフルサイズ2000万画素の違いを実感し、2型ではブレ対策に気を遣い撮影に集中できないことも多々あり、3型のGT3541を買い増ししました。

 撮影は山の風景主体で、使用レンズは主にEF24-105mmF4L IS、EF70-200mmF4L ISです。
 EF24-105mmF4L ISであれば2型でも全く不安はありません。
しかし、EF70-200mmF4L ISで2型で撮るときは
・脚を一段短くする。
・ライブビュー・静音モード使用
・リモートスイッチ使用
・ストーンバックまたは重し(カメラバックなど)
・高感度(ISO800)
などブレ対策を講じますが、野外の風景撮影では往々にして強風が吹いているので完璧とはいきません。
 風景撮影では、PLフィルターを使用して絞り込むので、どうしてもブレやすいシャッター速度(1/60〜1/2秒)で撮るのでブレには細心の注意が必要ですね。

 重量についてはGT2540本体(1980g)+RRS BH-40LR自由雲台(479g)=2459gで主に登山用として使用しています。(他にGITZO3way雲台G2271M=700g)
 私的にはこれくらいの重さが山に担いで行ける限界です。(苦笑)
 お使いのネオカルマーニュ635の重量が2490gですからほぼ同等ですね。
 
 以前、小型軽量のベルボンの三脚を愛用していた時期がありましたが、山での撮影でブレ連発で使い物にならないことを思い知らされ、GITZO2型を購入しました。
 軽さと剛性をどちらを優先するか言われれば、やはり剛性ですね。

 3型GT3541はに雲台込みで3kg以上あるので、さすがに山には持って行けず車移動による平地での撮影主体の使用ですが、安定性は抜群です。
 基本的なブレ対策は講じますが、撮影に集中できる安心感が2型とは全く違います。

 2型と3型は見た目以上の違いがあります。
1型と2型も同様ではないかと思います。

 長々と書きましたが、ご参考になれば幸いです。

 

書込番号:10216830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/26 18:30(1年以上前)

三脚は太さで耐荷重が決まります。
用途と目的に応じて3種類位持つのが良いと思います。
GITZOの耐荷重はすこしオーバー目ということです。
I型トラベラー持っている人は大抵3型も持っていたりしますね。
あと3段と4段で悩みますね。
トラベラーは旅行用と割り切った方がいいです。

書込番号:10217016

ナイスクチコミ!0


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/09/26 18:38(1年以上前)

訂正です。

>重量についてはGT2540本体(1980g)+RRS BH-40LR自由雲台(479g)=2459gで主に登山用として使用しています。

 GT2540本体重量は1420gなので雲台込みの重量は1900gです。
3型GT3541の本体重量が1980gでした。

書込番号:10217052

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/26 22:48(1年以上前)

デジメンさん こんばんは。

GT2942は2型三脚なので、635と能力的に同等と考えてよいと思いますが、635は3段三脚、GT2942は4段三脚なので、能力は635の方がやや有利でしょう。

いずれにしても三脚の能力アップを期待するならGT2942は候補から外した方が良いと思います。
かなり高価ですが私がお勧めする軽量で能力の高い三脚は、ジッツォのGT3541LSです。
この三脚は4段式3型三脚で、耐荷重18kg,全伸高が146cmとアイレベルを確保しながら重量は1.7kg、格納高55cmと比較的軽量コンパクトです。これに500g程度の自由雲台と組み合わせれば全重量は2.2kg程度に収められます。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=GT3541LS&productDescription=????????%20????6X??&curBrandId=BGI&market=MKT1

あと635でも雲台を3WAYから自由雲台に変更し、センターポールを外すだけでかなり軽量化ができると思います。個人的には635は良い三脚だと思いますので、この費用的にも軽量化対策を検討してみるのも良いと思います。
お勧めの自由雲台は、梅本製作所のSL-60ZSCかこのクイックシューモデルのSL-60AZD+クイックシューのSG-80の組み合わせです。http://www.umemoto.ecnet.jp/index.htm

かくいう私も三脚にはさんざん投資してきました。ベルボンは海外旅行用にカルマーニュ530、545、国内旅行用にカルマーニュ640、ジッツォは国内旅行用にG1228、本格風景撮影用にG1348(3型三脚)、GT3540LS(3型三脚)その他中途半端な三脚や重量級のマンフロットのアルミ三脚などを購入してきましたが、5D2で安心して使え、機動性が良いのはジッツォG1348とGT3540LSの2本だけでした。

三脚はブレ防止が最大の目的でしょうから、私のように中途半端な三脚を買って無駄遣いするより、しっかりした三脚と旅行用の三脚の2本程度に絞った方が良いです。是非ご検討下さい。

書込番号:10218484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/26 23:41(1年以上前)

私はGT1540Tを使っています。確かに軽い割りにしっかりしていると思います。
問題は雲台です。あまり大きな雲台を乗せれば意味がないですし。
ミラーアップできる機種ならば、工夫して使うのもいいかもしれません。
持ち運びに収納高が40cmと言うのはやはり魅力です。
財布が許せば1型2型3型をそろえて、撮影場所、機材にあわせて変えるのが
理想でしょうが。

書込番号:10218826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:6件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/27 00:25(1年以上前)

GT1541を最近発注しました。まだ届いてません。5D2+EF24-70F2.8Lの使用を
考えてます。それより重いレンズは使わない予定です。

ぶれ防止の安定を優先したら他の方がすすめられておられますように2型、3型が
よろしいかと思いますが、ぼくも海外旅行で使うのが主な用途だったので重い、
かさばるで結局持って行かないでは本末転倒ですし軽さ、持ち運びを最優先し
自分撮りができたら良い程度の割り切った使い方を考え、その中でもできるだけ
がっちりしたものをと検討しました結果GT1541になりました。

アメリカのB&Hへ注文して、

$574.95+$50.30(UPS WORLDWIDE SAVER)=$625.25(カード請求額58,033円)

でした。価格.comの最安値より1万円以上安いのでお買い得だと思います。

GITZOの雲台はあまり評判良くないので梅本製作所のSL-40ZSCを注文しました。

書込番号:10219138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2009/09/27 09:17(1年以上前)

>確かジッツオからも2型のトラベラー三脚が発売されたはずですよ。
型番は「GK2580TQR」だったかな?

たしかにありますね。ただキットしかないようなのでどうにも手が出せません。雲台はマンフロの486RC2を使用する予定です。

>2型と3型は見た目以上の違いがあります。
1型と2型も同様ではないかと思います。

1型2型の外観上の差は重さ0.2s、格納高1.5pでほとんど僅差ですが実質的な差がそこまで大きいのであれば2型もありなんでしょか。ただ僅差とはいえそれが旅行の道中に大差となって襲ってきそうな気がします。


>I型トラベラー持っている人は大抵3型も持っていたりしますね。

>しっかりした三脚と旅行用の三脚の2本程度に絞った方が良いです。

>財布が許せば1型2型3型をそろえて、撮影場所、機材にあわせて変えるのが
理想でしょうが。

両方必要なのは避けられず、どっちが先かってことですね。私の場合まず軽量化問題に着手すべく1型を、そして風景写真を確実にとらえる為に3型へ進む…ですかね。

>アメリカのB&Hへ注文して、$574.95+$50.30(UPS WORLDWIDE SAVER)=$625
.25(カード請求額58,033円)でした。

B&Hはかなりの評判ですが、物は国内で購入するのと変わらないのでしょうか?正規品かどいうかとか、保証の問題とか?私は昔海外通販ではないですが安物買いの銭失いを経験してからそのあたりナーバスになっております。問題なければ今ドルが90円を割る円高再来ですのでチャレンジしようと思います。




書込番号:10220333

ナイスクチコミ!0


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/09/27 11:48(1年以上前)

>1型2型の外観上の差は重さ0.2s、格納高1.5pでほとんど僅差ですが実質的な差がそこまで大きいのであれば2型もありなんでしょか。ただ僅差とはいえそれが旅行の道中に大差となって襲ってきそうな気がします。

 最新のGT2541の重量が1,360g+マンフロの486RC2が460g=1,820g
現在ご使用のネオカルマーニュ635の重量が2,460gなのでかなり軽量化できると思います。
ただ、ネオカルマーニュ635に標準装備されている3Way雲台PHD-61Qが820gと重い(3Wayとしては軽量な方)ので雲台を交換するだけでも軽量化が図れますね。
 ネオカルマーニュ635とGITZO2型GT2541は性能的には同等かと思いますが、頑丈さ質感は間違いなくGITZOが優ると思います。

 ちなみに私は撮影対象や状況によって、自由雲台と3Way雲台を使い分けています。
本気モードの風景撮影:GT3541+ハスキー3D(3Way雲台)+RRSクイッククランプ 重量3,280g
一般風景(徒歩):GT2540+GITZO G2271M(3Way雲台)+RRSクイッククランプ 重量2,220g
山岳撮影:GT2540+RRS BH-40LR(自由雲台) 重量1,900g
花・静物撮影用:GT3541+アルカスイスZ1(自由雲台)+RRSクイッククランプ 重量2,680g

といった具合で、クランプは全てRRSに統一しています。
 ハスキー3D雲台はつい先日購入しました。それまではアルカスイスZ1(自由雲台)を使っていましたが、どっしり構えて風景を撮影するときに、構図の微調整がしにくく、3Way雲台の必要性を感じて購入しました。
 3WayはGITZO G2271Mを持っていますが、2型用でGITZO3型に装着すると縦構図がとれません。
 ハスキー3Dはさすがに重いですが、使い勝手、質感・精度・安定性とも素晴らしく、プロが愛用している理由を実感しています。

 三脚・雲台とも撮影対象や状況に応じて何種類かを使い分けるのがベストだと思います。

 三脚や雲台を単なるアクセサリーと考える方もいると思いますが、私にとってはカメラ・レンズと同等かそれ以上に重要な撮影機材なので、かなりの投資をしてきましたが、後悔はしていません。

 三脚の重さと安定性は相反するものですので、軽さを求めるだけでなく、重さを苦にしない体力づくりも必要だと日々感じております。(笑)

>B&Hはかなりの評判ですが、物は国内で購入するのと変わらないのでしょうか?正規品かどいうかとか、保証の問題とか?私は昔海外通販ではないですが安物買いの銭失いを経験してからそのあたりナーバスになっております。 

 私はGT3541三脚・アルカスイスZ1雲台などB&Hで購入しました。
 初の海外購入で不安もありましたが、この板でお詳しい方の助力をかりて、国内よりかなり安価に手に入れられました。
 私は英語は全くできませんが、無料翻訳サイトなどを利用して問題なく手続きを行うことができました。
 また、一度、購入した雲台が気に入らず返品したことがあり、メールで交渉しましたが、誠意ある対応で無事返金していただきました。
 B&Hは安心できると思います。(保証はできませんのであしからず)

書込番号:10220929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2009/09/27 15:15(1年以上前)

yamabitoさん、ブログも拝見させていただき大変参考になりました。B&Hでアカウントを取得し買い物の体制はできました。ひとつ気になることがありましたのでご存知でしたらお教えいただきたいのですが、たとえばGT2541の場合商品の概要に型番として

B&H # GIGT2541 Mfr # GT2541

とあります。この二つの型番(B&HのほうにGIがついているだけ?)は何を示しているのでしょうか?

書込番号:10221607

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング