EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 30 | 2009年8月22日 17:00 |
![]() |
37 | 37 | 2009年8月20日 09:01 |
![]() |
18 | 28 | 2009年8月16日 22:38 |
![]() |
62 | 32 | 2009年8月16日 08:42 |
![]() |
4 | 8 | 2009年8月15日 14:31 |
![]() |
41 | 20 | 2009年8月13日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今まで、ライトルームのバージョン1と5 Dの組み合わせで使用していましたが、5Dマーク2を購入したら、いまのライトルームではrawが開けないのでしょうか?
どうするのが一番いいでしょうか? 教えて下さい。
0点

CameraRawを最新の物へアップデードすれば解決出来ると思います。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/pselwin.html
書込番号:10027629
0点

R38さん
ありがとうございます^^
でも、どれのバージョンアップを選べばいいのかわかりません><
ごめんなさい。本当にオンチで。
教えて下さい。
書込番号:10027635
0点

おはようございます。
Photoshop Lightroom 1.4.1で対応していないのならPhotoshop Lightroom 2を購入
するしかないでしょうね。
mac用 ↓
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/pslrmac.html
Photoshop LightroomはCameraRawをアップしての対応でなくVersionアップで対応するはずですが。
書込番号:10027637
0点

天国の花火さんのおっしゃるとおりだと思います。
こんなとこにもAdobe商法…まぁ仕方ないですか。
私もLightroom 2 を使用してますが、次は違うソフトにしようかなと。
書込番号:10027639
0点

あっ! aya13 さんのごめんなさい。
Lightroom はバージョンアップ対応でしたか!勘違いしていました。
天国の花火さん ありがとう御座いました。
書込番号:10027645
0点

G55Lさんが言及されていますが、DNGコンバーターで変換してやれば問題ナッシングと思います。
書込番号:10027761
0点

>aya13さん
価格COM 最安店のECカレントで\9,853(税込み・送料無料)
http://www.ec-current.com/shop/g/g5051254255116
Adobe ダウンロード\11,340(税込み・送料不要)
https://store3.adobe.com/cfusion/store/index.cfm?store=OLS-JP&view=ols_prod&category=/Applications/PhotoshopLightroom&distributionMethod=UPGRADE#store=OLS-JP&view=ols_prod&category=/Applications/PhotoshopLightroom&loc=ja_jp
参考までに Lightroomのバージョン別機能比較
http://store.adobe.com/store/jp/popup/software/lightroom2/versioncomparison.html
私は、LIGHTROOM2からの使用で、1は使ったことがありませんが新機能・強化機能のメリットを享受しております。
>DNGに変換すれば良いだけでは
LIGHTROOM1で開けなければ、変換もできないのでは? それにDNG変換すると、非対応ソフト(例えばDPPなど)では開けなくなります。
書込番号:10027775
0点

みなさん、ありがとうございます!
ライトルームを2にする必要があるんですね。
これまでは、ライトルームで現像後、フォトショップCS3を使っていますが、
5Dマーク2のデータをライトルーム2で現像してtiffにすれば、
CS3でで調整出来ると考えて良いでしょうか?
書込番号:10027845
0点

>ライトルーム2で現像してtiffにすれば、CS3でで調整出来ると考えて良いでしょうか?
tiffは一般的なデーター形式ですので編集出来ますよ。
書込番号:10027882
0点

何もわからない私に、
みなさんからのアドバイス、本当に感謝します!
ライトルーム2の体験版というのを発見しました。
これをダウンロードして使ってみればいいですかね^^
書込番号:10027929
0点

Lightroom2とCS4を使ってますが補正ブラシと段階フィルターが優れものです。
処理速度はLightroom2(64bit版使用)が速いです。
*動画の解説
http://www.behub.jp/application/list.php?aid=27
http://tv.adobe.com/jp/#vi+f15336v1017
書込番号:10028016
0点

aya13さん
>ライトルーム2の体験版というのを発見しました。
>これをダウンロードして使ってみればいいですかね^^
そうですね。1ヶ月使えますから、その間LIGHTROOM1との違いを実感されたら
アップグレードのライセンスを購入すれば良いと思います。
ただし、LIGHTROOMは非常に多機能ですので、使いこなすためには解説書を活用したほうがベターだと思います。 残念ながらLIGHTROOM2用の解説書は発行されていませんが、私は「ADOBE PHOTOSHOP LIGHTROOM RAW現像スーパーマニュアル」で勉強しました。 投稿を拝見していると、LR1も完全活用されていないように感じました(失礼)ので、老婆心ながらお勧めします。
http://www.amazon.co.jp/ADOBE-PHOTOSHOP-LIGHTROOM-RAW%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-%E6%99%82%E7%94%B0/dp/4774131679/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1250814130&sr=1-2
書込番号:10028107
0点

Green5026さん
>LIGHTROOM1で開けなければ、変換もできないのでは? それにDNG変換すると、非対応ソフト(例えばDPPなど)では開けなくなります。
無知すぎるので調べ直した方が良いです。
スレ主はDNG変換をスルーしてLR2を購入するみたいなのでもうどうでもいいですけど。
書込番号:10028257
0点

・・・と思ったけど。
小鳥遊歩さんが紹介されているDNGコンバータは誰でも無料でDLできるソフトで、単体で起動できRAWをDNGに変換出来ます。
なのでLR1で開けなくてもDNGに変換できます。
LR1やCS3のCAMERARAWで開きたい物だけDNGに変換して、CR2も残しておけばDPP編集も出来ます。
最新の物(CS4、LR2)を導入するのが勿論手っ取り早いです。
書込番号:10028278
1点

DNGコンバータは誰でも無料でDLできるソフト
すみません、DNGが何かわからないのですが...?
このソフトは無料でダウンロード出来るということでしょうか?
書込番号:10028299
0点

DNGの意味については、こちらをどうぞ。(^_^)
http://www.weblio.jp/content/DNG
デジタルカメラは、発売当初は添付ソフト以外では対応するまでに時間がかかり、そのままではRAW現像できないですが、そのときには、このDNGへの変換によりAdobe製品で処理できるようになりますので、今後もデジタルを使われるのでしたら利用できるようにしておいた方がよいかと思います。
書込番号:10028359
1点

あ、私はLR1から既にLR2にアップしていますが、かなり良くなっていて、個人的には十分に投資価値分はあると思います。
書込番号:10028364
1点

確かに、LR1の頃は色がキャノンと別のAdobeオリジナルの風変わりな色合いでしか現像できなかったので、
LR2になってから「使える」ソフトになりました。
特にいつもなじみのあるピクチャースタイルを使うことができるのが良いです。
書込番号:10028398
1点

>>LR2になってから
ピクスタもどきが使えるようになったのはLR2になった時じゃなです
途中のマイナーバージョンアップからですよ
それまではACRプロファイルのみでした
LR2になってから使えるようになったのは確かだと思いますが
安定して劇的に高速になり各種設定等が充実しましたから
書込番号:10028425
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんわ
皆さんの書き込みをいつも参考にさせていただいています。
40Dを購入し1.5年でフルサイズが欲しくなり嫁さんに頼み込んで5月に購入しました。
5Dmark2いいですね!!使い心地、画質に感動します。40Dがオモチャに思えてくる
くらいです。現在40Dと併用で使っていますが子供のスナップで40D、風景や家族旅行で
5Dmark2を使っています。
5Dmark2を購入し3ヶ月ですが40Dと比べ写真データの容量が大きくHDD容量がすぐにいっぱい
になり困っています。
最近はLOWデータ+jpegで撮影ししても、お気に入りでプリントする写真はLOWで残しますが、
それ以外はLOWデータを消去しjpegのみ残しHDD容量を節約しています。
40DではLOWデータを残しても負担になりませんでしたが5Dmark2は大変です
先輩の皆様方は写真データ管理は如何していますか?
ブルーレイレコーダーの購入も考えていますが、皆様はどうですか?
LOWデータはあまり残さないほうが宜しいのでしょうか?ご教示お願いします
0点

こんばんは。
私は5DUを使うように成ってから、殆どRAW+jpgで保存しています。
HDDは安価に成った1TBをデジカメデータ専用にしています。
ご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:10009267
0点

masa9244さん、こんばんは。
残すならRAWデータの方か両方残した方が良いですよ。
デスクトップPCなら、内蔵HDDを増設した方が安いですね。
できれば、サーバー用の信頼性の高い製品が良いです。
ノートPCなら外付けHDDですね。
*USB接続での外付けHDDは価格が高く速度が遅いです。(^^;
ただ、HDDも壊れる事がありますので、複数のバックアップをお勧めします。
この時、1つのHDD内でパーティションを切った部分にデータをバックアップしても物理クラッシュには効果が無いので、別なHDDやDVD等にバックアップしてください。
私は自作PCを使用してまして、PC内に3.6TBまで増設したのですが、今は内蔵用HDDを簡単に抜き差しできるようにしてます。
安い内蔵用HDDをカセットみたいに使える製品もありますよ。
http://kakaku.com/item/05391010729/
書込番号:10009297
0点

こんばんは♪
確かにRAWは容量が食いますね。僕はJPEGでは撮りませんので、全てRAWで残しています。
PCは自作なので、HDDの増設で今のところ対処しています。1Tで6.000円台でお買い得になりました。
お気に入りはDVDにもバックアップしていますが、容量が....そろそろブルーレイへと考えています。
外付けHDD増設、更にDVDやブルーレイにバックアップが普通だと思います。
HDDにしろDVDやブルーレイにしろ永久ではないので、絶対失いたくないRAWデーターは
定期的に焼き直す方がいいと思います。
書込番号:10009300
1点

残すのは RAW ファイル!これは鉄則です。
保存の方法は、外付け HDD が最良です。
ミラーリングシステムのも有りますが、これを2台使って、同時保存が良いでしょう。
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-USB2-0%E5%AF%BE%E5%BF%9C-1-0TB-HD-CN1-0TU2/dp/B001MWTQNW
書込番号:10009301
1点

CR2をDNGに変換したらファイルサイズが2/3くらいになりますよ。
DPPじゃ開けなくなりますけど。
書込番号:10009405
0点

LOWでもいいことですが、「LOW」ではなくて「RAW」では?
皆さん優しい方ばかりで指摘されてませんが、何回も「LOW」が目立ちますので・・・
書込番号:10009484
16点

ちなみに「RAW(raw)」とは、
「生の、料理していない、・・・」ということです。
raw data:未処理のデータ
「low」は、低画素数、低画質等。
書込番号:10009508
1点

mkIIが買えて、HDが買えない、というのは、バランス感覚的によろしくないかと(^_^;。
カメラ、レンズ、PC、ソフト、のバランスが大切だと思います。
外付けでも内臓でも、カートリッジ式のリムーバブルHDがお勧めです。
http://www.rexpccard.co.jp/products/dock.html
・いっぱいになったら、カートリッジだけを交換できる
・自分でHD(本体)のメーカを選べる(←重要)
などの利点です。
書込番号:10009565
0点

RAWで残しています。
外付けハードディスクは安いので、ハードディスクの節約はもったいないです。
私は、たくさん溜められて、管理が楽な、外付けハードディスクに保存しています。
ハードディスクは壊れる可能性が高いので、2台に同じデータを手動で2つにコピーしています。
書込番号:10009573
1点

他の方もおっしゃられるよう、外付けHDに保存。定期的にブルーレイにもバックアップがいいで
しょう。両方買っても5万円以下で買えるでしょうから。
バックアップのコストと手間をけちると後で後悔します(^^ゞ
RAWデーターに関しては容量が大きいので、いい写真のみRAWで保存して他の写真はJpeg保存が
いいと思います。
書込番号:10009583
0点

10009546
キーボードでRとL AとOは間違いやすい隣り合わせでないですよ。
そう思鋳込んでるじゃない?(音だけで考えて)
RAWは残してJEPEGは残さないのがいいでしょう。(JepegはRawからいつでも現像で生成できる)
HDDなんて安いもの。思い出の写真は二度と戻ってきません。
書込番号:10009673
0点

>そう思鋳込んでるじゃない?(音だけで考えて)
多分そうだと思いますので指摘することの方が
本当の親切と思います。
書込番号:10009707
4点

robot2さんに一票。
以前は安い内蔵HDDを使っていたのですが、パソコンが E-IDE から SATA に変わってしまい、以前の HDD のデータを使うのに 「E-IDE → USB 変換ケーブル」 を使うようになりました。
それに懲りて、外付け HDD を買ってきてそちらにデータを保存するようにしています。
HDD 2台に同じデータをコピーして使っています。
最初は
本体:300GB
外付:500GB
本体のHDDが満タンになったら
外付:800GB を新設(本体のデータをこちらにコピー)
外付:500GB
外付の500GBが満タンになったら
外付:800GB
外付:1TB を新設(外付500GBのデータをこちらにコピー)
と、こんな感じで安くなった外付けを追加購入していく計画です。
満タンになったHDDは1世代を銀行の貸金庫で保管しようと思います。
書込番号:10009879
0点

おはようございます。
わたしの場合は、RAWとJPEGの両方を残しています。
HDDも500GBくらいで十分足りています(^^)
イベントに行く回数が減ってきたので、困ってはいないのですが
5D Mark2くらいのデータサイズで色々撮影されるようでしたら、
HDDも大容量のものが欲しくなりますよね。
書込番号:10009882
0点

写真の保存法ですね。
同じテーマで何度か書きましたが、そのような情報を知りたい人がたくさんいると思いました。
結論から書きましょう。外付けHDDよりも、ネットワーク対応型のHDD、一般的にNASと呼ばれているタイプが現状では最善に近いでしょう。具体的に一例を挙げますと
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-ql_r5/
このような機器が販売されています。
外付けHDDに対しての優位性を挙げると、RAIDと呼ばれているデータの保存方法を採用して信頼性が格段に向上しています。作品を大切にするならば絶対にこのタイプです。導入にいたっては多少ネットワークの知識が必要ですが、この点は頑張ってください。
さらに便利なNASの利用法も紹介しましょう。インターネットが使える環境があれば、外に出かけていても直接自身のNASにアクセスすることも可能です。外国などで撮影していてフォトストレージやCFカードの容量いっぱい撮影で使っても、インターネットを通じて自身のNASにアクセス。100G近い量の写真データを送ったこともあります。
誤解の無きよう書きますが、NASは、現状でベストに近い保存方法ですが、5年10年後はさだかではありません。これ以外方法はない、と云うのではなく、エレクトロニクスの変化進歩に対して柔軟に対応しましょう。
書込番号:10009949
0点

撮影したものはすべて保存してます(RAW+Jpeg)
外付けHDD 1TB
内蔵HDDを増設 500GB(2台のPCに)
3台のHDDに保存してますのでDVD-Rには保存してません。
書込番号:10009957
0点

RAW撮りデーターは現像パラメーターとともにRAWで保存、JPEG撮りデーターはレタッチ処理していないオリジナルを保存。
現在HDDはSATA 1TB内蔵(リムーバブルケース付き)でこれは写真データー専用。
バックアップは最近DVD-RからBD-Rへ移行、片面2層50Gで保存、5D2でRAW撮りだと1セクションが4.7Gに収まらないことが頻発するためです。
書込番号:10009976
0点

私はこれでRAIDを組んで画像を保存しています。
http://corega.jp/prod/hdc2u3100/
このケースはコンパクトな上にファーンも付いていますしRAIDを組めるケースの中では非常に安価です。
ケース、1TBのHDD2台で21,000円程度で購入可能です。
やはりRAIDを組めるのは安心で2台のHDDそれぞれ別に保存するよりは便利です。
書込番号:10009996
0点

カメラのシャッター耐用回数にすぐに達してしまうようなヘビーな使い方でなく、
ごく普通の使用の場合、RAWデータを保管するためにかかる費用はそんなに負担にはなってないだろうと
私は思っています。1テラバイト1万円のディスクに4万枚の写真が収納できる、それを4重にバックアップ
をしたとして、4万円で4万枚保管できるので、4万枚をjpeg現像してHDDを節約という話になるのかどうか、
と個人的には思います。
書込番号:10010012
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

六万円以内ですかぁ(^^)
ハスキーの三段かな(^^)
書込番号:10001435
3点

こんにちは♪
主に何を撮られますか?
カーボン、アルミの希望はありますか?
6万の予算ですとGITZOやハスキーあたりでもよさげですね^^
一応三脚で検索かけてみましたw
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8EO%8Br&BBSTabNo=9999&PrdKey=00490111151&act=input
書込番号:10001461
1点

初めての書き込みですが…
私は、先日これを買いました。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000792030/index.html
カーボンで軽く、4段なのでコンパクトですよ。
書込番号:10001467
1点

カメラショップに行くと各メーカーのパンフレットが置いてたりします。
価格や大きさ、重量、最大積載重量等が詳しく書いてあるので、お手持ちのカメラやレンズに
合わせて参考にしてもらえたらいいかと思います(^u^)
多分パンフレット記載の価格よりココの販売価格はだいぶ安いとおもいます(^O^)/
書込番号:10001479
1点

あと使われるレンズ等も書かれるとよりよいアドバイスがいただけると思いますよ^^
書込番号:10001505
1点

皆さん、お早い回答ありがとうございます。
ロケ撮が多いです。ので、軽くかつ安定する三脚が希望します。(丈夫な三脚)
24−70Lと70−200Lレンズです。
*予算に限度がなかったら何が良いでしょうか?
書込番号:10001529
1点

私のオススメです。
軽いカーボンは避けました。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000509845/index.html
書込番号:10001534
1点

旅行先だって重い方が良いのは当然です。
でも、結局持ってゆけないことが多いので、2万円程度の3段カーボンファイバーでよろしいのではないでしょうか。
300とか500ミリを三脚座だけで固定するのは無理。というかIS併用したくなるくらいゆれますけどね。ゆれる原因もいろいろと考察してみてください。
書込番号:10001611
1点

kou.kouさん、こんにちは。
>*予算に限度がなかったら何が良いでしょうか?
こんなの、どうですか?
http://kakaku.com/item/10701910552/
スミマセン冗談です。(^^;
私はSLIKの カーボンマスター914PROUを使っています。
6万円を少し超えますが、お勧めです。
http://kakaku.com/item/10707010566/
脚が3段の カーボンマスター913PROU なら、ほぼ6万円ぐらいです。
http://kakaku.com/item/10707010567/
書込番号:10001614
1点

ベルボンのネオカル6シリーズ4段薦める方がいらっしゃいましたね。
私も使ってますがぶれます。
書込番号:10001671
3点

予算に限度がないなら!
ジッツォ、スリック、ベルボン、ハスキー辺りの1番大きくて、重い三脚がお勧めです(^^)
書込番号:10001683
1点


>ロケ撮が多いです。ので、軽くかつ安定する三脚が希望します。(丈夫な三脚)
ロケ撮りってアウトドア室外のことでしようか。
リンホフライトウエイトプロ
脚だけで 65000位します
小型のものを使っていましたが とても軽い 風で飛ばされそう
持ち運びはとても楽。室内向けかなぁ。
素材はジュラルミンで丈夫
いまはアルミ?
書込番号:10001859
0点

やっぱそんなにカーボンっていいんですか??
私、自転車やるんですが、自転車もカーボンが主流です。
それにゴルフクラブとかもカーボン。
こういう動きモノにカーボンはいいでしょう。
軽さもあるけど、慣性も少ないし、しなやか。
三脚の場合、カーボンのメリットって、軽さのほかに何なのでしょうか???
書込番号:10002046
0点

kou.kouさんの写真経験が不明なので勝手なことを書きますが、若し失礼なことを書いているようでしたらご容赦ください。
僕は軽さと収納時のコンパクトさでVelbonのCarmagne645を選び雲台を替えて使っていますが、撮影旅行に持参しても使い勝手で問題を感じたことは少ないです。
敢えて言えばCarmagne740にしておけば良かったかなというくらいです。
プロやハイアマチュアの方が使う三脚はGitzoが多いようですが、友人の話では重いと言ってました。
ネットで検索するかカメラ店でカタログを見て比較されては如何でしょうか。
こんなことは100も承知と思いますが、型式選定でのチェック事項を敢えて書いてみます。
1.今お持ちの三脚の不満点は整理できているか、そしてその不満が解決するか(一番重要)
2.最高高さ :立った姿勢で無理なくファインダーを覗ける高さか
3.最低高さ :ローポジションは問題ないか
4.ロック方式:伸縮はレバー方式かナット閉めつけタイプか
5.重量 :重すぎることはないか(カーボン製かアルミ製か)
6.ブランドが重要か
などを考慮した上で、市販価格数万円の三脚を選択するのであればどこのメーカーの物でも後悔することはないと思います。
雲台は既にお持ちだと思いますが、5D2に70-2000F2.8を付けると結構な重さになるのでその辺の確認もお忘れなく。
書込番号:10002130
1点

こんばんは
僕は最近三脚を買い換えました。最初はSLIK830EXを買いましたが、
低SS時特に縦位置での撮影ではぶれる(歩留まりが悪く)
ワンランク上の940PROUに買い換えました。
それでも低SS時はLVで撮影して万全を期します。
↓のスレは参考になりましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9194780/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8EO%8Br
カーボンではベルボンで有れば740クラスSLIKで有れば940クラス(パイプ径30mm以上)だと
一応安心出来ると思います。
940ですと付属の雲台SH807も性能がまぁいいです。僕は4万で購入出来たので、
SLIKにしましたが、出来ればベルボンの方が何足を伸ばす時にどの段からでも延ばせますし
空転もしない設計なので、どちらかと言えばお勧めします。
電車移動であれば4段車なら3段カーボンならパイプ径は30mm以上が安心だと思います。
低SSや長秒撮影を余りしないのであれば、ベルボン635.645 SLIK813.814EX(旧型パイプ系27.2mm)
か813.814PROUでいいと思います。
カーボン以外ですと持ち運び難いですが、ハスキーが良いと思います。
その場合一体型ではなく、雲台と足を別々に買った方が収納性がいいです。
>予算に限度がなかったら何が良いでしょうか?
ジッツォが良いと思います。7万チョイ出せば韓国からジッツォの3型買えますよ。
書込番号:10002602
0点

書き忘れました。
僕の機材で1番重い組み合わせは5D Mark II とEF70-200F2,8ISです。
書込番号:10002638
0点

脚は32パイ以上がお薦めだぴょ(・ω・)ノ
28パイは撮影条件が悪い時にブレたのだ。
書込番号:10002691
0点

> 軽くかつ安定する三脚が希望します。(丈夫な三脚)
それは到底無理です。
なぜなら、三脚は重いことが全てだからです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d8fd7e7afb65e5e700592216f21df7c6
> 24−70Lと70−200Lレンズです。
引用したブログにある通り、理想は5キロの三脚が必要です。
これは到底無理ですね。
まあ現実的に考えると、2.5キロくらいのでしょう。
> 予算は、6万円以内です。
上で出ているハスキーとかジッツオとかが買えると思います。
※:体力のある人によっては5キロでも軽いという人がいるかもしれません。
書込番号:10002854
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
表題のとおりです。
高感度はあまり使いません。
恐らくISO100~400,たまにISO800を使うレベルです。
連写もしません。
安くなった1Ds2(新品42万見つけました)と、5D2を比較した場合、
操作性やえきしょなど無視して、
画質だけ比較した場合どうでしょうか?
あと1Ds4はいつ発売されますか?
1点

GR123さん
そりゃあ、5D IIも1Ds IIも画質は素晴らしいでですよ!
でも、今更1Ds IIを購入されてもGR123さんは新機種が気になって満足されないでしょう。。。
ところで、M9は既に足蹴にされたのでしょうか?
レスが一杯付いていますよ!
書込番号:9997700
3点

今更時代遅れの1Ds2を40万以上出して購入しても値段に見合った喜びは得られないでしょう。
デジタルは新しい機種を買ったほうが無難
書込番号:9997790
5点

上の方が書かれているようにデジタルものは新しい方がいいですよ。
高感度はせいぜい800でもノイズは違ってくると思いますし、
同じような性能が20万円台半ばで手に入るのですから。
書込番号:9997871
4点

>ISO100~400,たまにISO800を使うレベル
というご自身のカメラの使い方が、5D2入手によって圧倒的に変わる可能性があります。
なぜなら僕自身が、5D時代までは同様でほとんどISO100-400、たまに800、1600なんかめったに使わない、3200なんか3年弱で1回か2回しか・・・みたいな感じでしたが、5D2導入後は3200を使った回数(ISOオートで意図せず使っている場合もありますが・・・笑)数限りなくって感じです。
他にも、高輝度側・階調優先なんかいらねえ派(それも圧倒的な)だったのに、最近は多用していますし、5D2を購入後どんどん自分自身の撮影スタイルが変化していっている(進化と前向きにとらえたいですが・・・笑)ことに気がつかされます。
まあ、メカフィーリングはおいておいて撮れる写真に関しては5D2を買えば現状のキヤノン最高峰(1DsVと比較しても)と言っても過言ではないかと思います。
書込番号:9997963
4点

こんばんは。
両機とも所有しています。
>画質だけ比較した場合どうでしょうか?
う〜ん、何しろレンズも同じものを使いますからね〜、ほぼイーブンかと。
知り合いが1DsVを持っており、私の5DUと比較すると形容の仕方が
困るのですが、なにか足りない印象がありますが僅差といった感じでして。
私の場合だけでしょうがフォーカス面は1DsUは全点信用しており、5DU
は中央1点のみ信用している差があります。
両機とも画質が素晴らしい以上に結構重量級でして、いまだにEOS・D60
なる6Mしかない骨董品を持ち出すケースがあります。
結局コストのかけかたが桁違いの差がある両機ですのでまともに比較しよう
などと意識しませんでしたが、1DsUの場合、電池などのパーツ面で心配が
あるわけで私がスレ主さんの立場なら迷うことなく5DUを選択します。
勿論1DsWは狙いますが・・・
書込番号:9998199
1点

双方にレビューを投稿させていただいた者です。
私も5D2に一票です。
1Ds2の方が、逆にレンズ一本分安ければ、迷うかもしれません。
書込番号:9998513
1点

製造時期が全然違います。
ライブビューやセンサークリーニング機能(効く・効かないは別として)をどう捉えるか。
1600万画素と2100万画素の違いも、無視できない場合もあります。
書込番号:9998606
1点

今興味無くても、素晴らしいHD画質の動画に足を踏み入れるチャンスがあるかもしれません。
ある政党のCM撮りに採用されたくらいです。
書込番号:9998635
2点

基本はみなさんと同じ意見なのですが、それではつまらないのであえて異なる意見も。
私も1Ds3を購入するときに1Ds2とかなり迷いました。操作性、液晶、ライブビュー、電池(かなり面倒)、高感度、ダスト除去に我慢できるのであれば、メカ的には1Ds2にシャッター音を含めてかなり魅力があります。問題はそれら全てに目をつむれるかどうかなんですが。。5D2だと加えて動画機能もありますので、新しい可能性も多いかと思います。
書込番号:9998769
2点

デジカメは画質も重要ですが、撮影を快適に行うためのツールがどれだけ整っているのかも重要な要素だと思います。
画質は最新の5D2が1Ds2より上でしょうし、見やすい液晶やライブビュー、ゴミ取り装置、寒さに強いバッテリーなど、5D2は様々な面で改良されています。
特に三脚撮影時のライブビュー+静音モードはブレ対策にこれ以上ないと言えるほどの画期的なツールだと思います。
またメーカーサポート期間も製造打ち切りから起算されるので5D2の方が有利だと思います。
ということで5D2を選択されることが賢明だと思います。
書込番号:9998874
1点

僕が拘ってるのは画質です。
漠然と前のフラッグシップだし、画質凄いのかなって思ってました。
プリンター持ってないし、パソコンもしょぼいので、
サンプル見ても、その差が分かりにくかったので質問しました。
さっき外出してる時に、友達の家で皆さんのリンク先を少し見て見ましたが、
皆さん素晴らしい作例ですが、
特にソニーミノルタさんの四枚目と五枚目の公園の写真の紅葉凄く綺麗でした。
1Ds2よりも綺麗なのでしょうか?
5Dよりも綺麗ですか?
書込番号:9998890
2点

あと皆様に質問なのですが、
純粋に画質のみ比較して、
1Ds3と5D2はどちらが画質綺麗なのでしょうか?
(ISO100〜800)
純粋な画質のみの比較です。
素直に皆さんどうでしょうか?
書込番号:9998963
1点

>>純粋に画質のみ比較して、1Ds3と5D2はどちらが画質綺麗なのでしょうか?
RAWという前提において比較すると、1Ds3の方が若干ですがナチュラルな画を出すと思います。言い換えると5D2は無加工なRAWであっても、どこか加工された後のようなものを感じるときがあります。例えればハードウェアのレベルでシャープネスなどを加えている感じでしょうか。どちらが綺麗かは嗜好の問題があり、どちらも良いと思うので使っています。それよりも撮影を下支えしてくれる基本機構の画質への影響も無視はできないと思いますし、レンズの影響のほうが遥かに大きいです。
書込番号:9999058
5点

>操作性やえきしょなど無視して、画質だけ比較した場合どうでしょうか?
なら、5DII じゃないでしょうか。
書込番号:9999114
2点

GR123さん
>1Ds3と5D2はどちらが画質綺麗なのでしょうか?
そう言う事なら D700クラスの板で5D IIについて質問したら、良〜く見えてくるよ!
D3xではよした方がいいかも!相手にされないから。
書込番号:9999120
1点

カメラっておもしろいさん
担当直入に教えてください。
何が見えますか?
どういう意味でしょうか?
書込番号:9999155
1点

GR123さん
>画質綺麗
GR123さんの仰る「綺麗」な画質とはどんなものなのか、僕には分かりません。
「綺麗」を感じるのは人それぞれですから。
それで他の板で聞くと、GR123さんの知りたい本当の「綺麗」な画質について分かると思うのですが。。。
余計なことですが、日本を知るには外国に行って日本を見ると、見えなかったものが良く見えてくるの例えで申しました。
書込番号:9999226
3点

そう、「綺麗」ってどういう側面を見るかで違いますよね。シャープネス?彩度?コントラスト?であれば、よりナチュラルなものが綺麗な素材かもです。解像度高くブレていないものを綺麗と考えるのであれば、ミラーショックなどが弱い方が綺麗に撮りやすい。評価軸によって意見がかなり変わりそうですね。
書込番号:9999273
5点

1D3と5D2の低感度(ISO100-800程度)での画質の優劣を云々するのは不毛と思うぐらい、そんぐらい差が少ない(もしくは差がない)と思います。。
大雑把に言えば信頼性の高いメカと切れ味が欲しければ1DsV、とりあえず軽くて(相対的に)安くて同等の画質が欲しければ5D2という感じでいいんじゃないでしょうか。
高感度は5D2のほうが一般論ですが有利と思います。
書込番号:9999311
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D Mark2で撮影した動画を、レートを落とさず、できれば再エンコードなしでBDに焼く
よい方法ありましたら教えてください。
5D2のMOVファイルは、H.264でレートが約40Mbpsあります。BDもH.264はそのまま扱える
ので、DVDMoviewriter7の試用版でH.264指定でやってみたところ、再エンコされ、ファイル
サイズが約半分になりました。できた.m2tsファイルはH.264でしたが、レートも半分に
落ちたようです。
よいアプリ等ありましたら、ご教授願います。よろしくお願いします。
1点

ビットレートを上げたいならば、MPEG2でやれば良いと思います。
又、H.264 40Mbpsは、これほど必要はないと思います。
書込番号:9996583
1点

>BDもH.264はそのまま扱えるので、
5DUのH.264はプログレッシブ30fpsなのでそのままでは焼けません。
再エンコが必須です。
書込番号:9997126
1点

>BDもH.264はそのまま扱えるので、
5DUのH.264はプログレッシブ30fpsなのでそのままでは焼けません。
再エンコが必須です。
書込番号:9997145
1点

DVDMoviewriter5Plus を使っています。
どのみち再エンコが必要なら MPEG2 のカスタム設定で、ビットレートを
自由に設定できると思います。
書込番号:9999202
0点

みなさん、レスありがとうございます。
再エンコ必須了解です。
レートを上げたいならMPEG2とのことですが、レートを上げたいのではなく5D2のもともとの
画質を出来るだけ落としたくないということです。
そもそもMPEG2よりH264の方が圧縮性能が高いので、同じレートならH264の方が高画質に
なりませんか?一説ですと2倍くらい違うとのことですが、それが本当なら、H264で20Mbps
だとMPEG2で40Mbps相当かと思います。MPEG2で40以上にレートを上げるのもそれはそれで
どうでしょうか?ちなみに、DVDMovieWriter7の試用でMPEG2でレートを最大にすると60Mbps
となりますが、これでオーサリングしたところ、ファイルが正常に作られませんでした。
元ファイルの1/2くらいのところで途中切れでファイルが作られました。再生しても
うまく再生できません。
書込番号:10000919
0点

高画質を狙うならば、ビットレートよりも、エンコーダーの性能ですよ。
あまり、ビットレートにこだわらない方が良いです。
書込番号:10001321
0点

ビットレートではなく、エンコーダーの性能と言うことですね。了解です。
では、質問変えさせていただき、5D2の画質をできるだけ落とさずにBDに焼くための
環境を教えてください。BDに書くとき、H264ならこれ、MPEG2ならこれ、という感じで
お教えいただければ幸いです。それぞれどの程度までビットレートを上げられるかも
興味あります。よろしくお願いします。
書込番号:10001541
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本日SanDisk Extreme4の8Gを購入しましたが
5D2につけても「カードが正しく認識できません」と出て初期化が完了しません。。。
パソコンにUSBReader経由でつけても毎回「ディスク内容が正しく読み取れません」
と出ます。。フォーマットは出来るんですが、、つなぎ直すとこのメッセージ。。
これって初期不良でしょうか?
こういったトラブルがいやでSanDiskを選んだんですが。
5D2の板でしょっと筋違いで申し訳ありませんが、どうようの経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
1点

サンデスクでも初期不良もありますしエラーも出るときは出ます
私もSDカードですがエラーで取り替えてもらったことがあります
永久補償なので、交換してもらうといいでしょう
書込番号:9989634
5点

私はそのようなトラブルは未体験なのですが、
そのようなことはあり得るだろう、ということと、
今できるのは接点の接触不良を疑ってみて、繰り返しの抜き差しをして接点を活性化してみる、
ということかなぁと思います。
書込番号:9989644
2点

EOS5D2は最高ださん、こんばんは。
SanDisk Extreme4 を4枚所有していますが、全て問題無く動いてます。
信頼性や速度でSanDiskを選んぶ人が多いと思いますが、それゆえに偽物も多いと聞きます。
EOS5D2は最高ださんのは、初期不良品と思いますので販売店に連絡された方が良いと思います。
書込番号:9989661
2点

信頼性の高いメーカーはあるけれど初期不良ゼロというメーカーはこの世に存在しません。
レシートと一緒に購入店に持っていけば交換してくれるでしょう。
書込番号:9989669
5点

初期不良かもしれないし、偽物かもしれないにょ
とりあえず、IVじゃなくて4だったら偽物かもしれないにょ〜
だいじょうぶかにょ?
書込番号:9989687
3点

EOS5D2は最高ださんこんばんは
初期の製品でしょうか?私はExtreme4の8Gの初期の製品で不具合を経験しています。通販で購入したので私はサンディスクに電話し、交換してもらいました。
地元のお店でその当時の8Gは不具合が多かったと言う話も聞きました。サンディスクでも不良はゼロではないと言うことですね。
書込番号:9989786
3点

こんばんは!
私は以前にHagiwara sys-comのカードで不具合が出ましたが
それ以来、すべてSanDiskのカードを使用しています。
今までにSanDiskのカードで不具合は無いですね。
初期不良の可能性が高いと思われますので
レシートと一緒に購入店へ持って行かれた方がいいですね。
書込番号:9989814
1点

初期不良とは残念ですね。
僕もエクストリーム4で初期不良にあたり交換しました。
しかも出先で持って行っていたのはこのカード1枚のみ。
何とか撮影続行は出来ましたがエラーが出ては電源オン・オフの繰り返しで大変でした。
すぐに交換してもらいましたが、いまはお盆休みと言う事で少し時間がかかるかもしれませんね。
書込番号:9989828
1点

http://dslcamera.ptzn.com/?p=3093
↑参考にされてください。
お役に立てますかどうか。
まぁ、まずはセオリー通り
購入店での交換でしょうね。
対応していただけるはずです。
もしだめだったら。。。その足で消センへ行きましょう。
書込番号:9989841
1点

SanDisk Extreme4 16GB持ってますが、一度クラッシュして
すべて認識しなくなりました。幸い付属の復旧ソフトで
データは全て復旧しました。
皮肉なことに安価なトランセンド(SD3枚、CF4枚)は一度も
エラー起こしたことはありません。
でもなんとなくメインにはSanDisk使ってます(笑)
残念ですが交換してもらってください。
書込番号:9989969
1点

私の場合は、販売店に電話したら「そう云うことは直接SanDiscに
云って下さい」と云われました。結局は、保証書がないので交換は
してもらえませんでしたが(永久保証でも、やっぱり保証書がないと
ダメなんだなあって。あたりまえっちゃ当たり前だけど(^^ゞ)。
不具合は、ロックするスライドの部分が外れたというモノでした
(その後、瞬間接着剤でくっつけて、未だに使っています)。
と云うわけで、販売店より、直接SanDiscの方が良いのではないかと
思い、書き込みさせていただきました。
書込番号:9989996
1点

私も国内一流品で、同様のトラブルが発生したことがあります。
別のメーカーに変えたからといって解決しないのはわかっていますが、
なんとなく、そのメーカーは避けて、今はサンディスクを使っています。
書込番号:9990048
1点

まあサンディスクのほうがキヤノンのカメラよりは初期不良率が低いんじゃないでしょうか(笑)。
なんて、ちょっと自虐的なレスですが、、。
書込番号:9990406
4点

自分は意味もなくSanDiskからLexarに変りましたがこれも駄目ですね。
一時中国製だからと思いましたが、多分そうではないと思います。
何時問題が起きるかは分かりませんが、今はやはりカメラもメディアも
一流日本メーカーのものが良いと思ってます。
書込番号:9990584
2点

どのメーカーでも壊れる時は壊れる・・・
比率の問題はあるけど、ゼロでない限り誰かはあたる。そして、自分にとってはマーフィーの法則に従うことが多い。
結局は、後の対応の善し悪しなんだと思うので、さっさとメーカーに交換してもらいましょう。
欲を言えば、永久保証なら保証書は本体ってことにしてほしい。保証書は行方不明になることが多い。
書込番号:9990638
3点

そういえば、最近買ったカードは毎回買ったその場で開梱してフォーマットしてる。
後で出直すのめんどくさいでしょ。
カードで失敗経験ゼロですけど。
書込番号:9990768
1点

ぼくもSanDisk Extreme4 16GBと8GBと使っていますが、特に問題なく使えています。
初期不良っぽいので皆様の言われるとおり販売店で交換が早そうですね。
所で、近くのスーパーでKINGMAXと言うのが1/5くらいの価格だったので購入してみました。
8Gで2580円也。動画は撮っていませんが普通に使う分には全然問題なく使えています。
SanDisk Extreme4にこだわっていた自分ていったい何って感じでした(^^)
書込番号:9990825
1点

サンディスクはこれまで3枚使っていますが、ノートラブルでした。
初期不良の情報ありがとうございます。サンディスクだからといって
トラブルフリーとはいかないみたいですね。
書込番号:9991266
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
アドバイスをもとに購入店に連絡して交換になりました。
やはり信頼性の高いメーカーでもこのようなことはあるようですね。
きっと他のメーカーよりは確率が低いのでしょうけど。
今回は自分の引きの悪さということで、、あきらめて交換を待ちたいと思います。
書込番号:9994142
1点

メディアのトラブルは経験無いですが、念のため予備を常に2枚持って行くようにしています。
書込番号:9994426
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





