EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年5月22日 12:43 |
![]() |
6 | 2 | 2009年5月19日 10:21 |
![]() |
491 | 136 | 2009年5月23日 17:25 |
![]() |
3 | 12 | 2009年5月19日 00:02 |
![]() |
788 | 262 | 2009年7月7日 15:28 |
![]() |
17 | 10 | 2009年5月14日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
同期の結婚式使用もかねて、とうとう購入しました。
以前質問に答えてくださった方ありがとうございました。
今週、同期の結婚式で撮影をしようと思っています。
なお天井が高く5mくらいなのでバウンスできないみたいなので
ノーストロボで挑みたいと思っています。
このレンズキットでISOを高めでいけば何とかなりそうですかね?
アドバイス宜しくお願いいたします。
0点

junyachanさん、こんにちわ。
ご購入おめでとうございます!
いいですねぇ〜、レンズキット^^ 羨ましいぃ〜
結婚式の撮影頑張って下さいね\(*⌒0⌒)bがんばっ♪
書込番号:9563405
0点

式場の条件にもよりますが、光の当たっている範囲なら十分いけると思います。
バウンスでなく直フラッシュ用として「270EX」くらい付けておいてもいいかもしれないですね。
書込番号:9563407
0点

ISOをあげるとフラッシュの届く距離も伸びるらしいです。
一応持っていかれてはいかがでしょう。
書込番号:9563631
0点

バウンスは採り入れた方が断然キレイですよ。
430EX2でも良いので、試された方が良いと思います。
#580EX2には白いキャッチライトパネルが付いていますが、
430EX2でも拡散パネルを立てて、眼に星を入れる効果が期待できますね。
書込番号:9563728
0点

みなさん、ありがとうございます。
結婚式当日は5Dmark2とTAMRON28-75mmのノーストロボで挑もうと思います。
がんばってきます!!
書込番号:9585008
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
どなたかお分かりになる方お教え下さい。
動画モードで5DとWINパソコン(VISTA)adobe onlocation(CS3)をつなげる
ことは可能でしょうか??また、可能ででしたらどのような線が必要でしょうか??質問させて頂くにあたり、不十分な点ございましたらご指摘下さい。
(英語で解説?サイトはありましたが、チンプンカンプンでした…)
2点

わからない(試してない)私が出てきてすみません。
このクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9162358/
で まっくユ〜ザ〜さん がHDMI端子から出てくる映像のフォーカス枠を消す方法をレポートしてくださって
います。
ただしリンク先のブログのコメント欄に
>5D2のHDMI出力ですが、VGAの液晶表示(5D2は90万ドット)をHDMIでは1080に拡大して
>出力しているということのようです。
という書き込みがあり、フルハイビション画質でのリアルタイム出力は無理っぽい様子です。
書込番号:9563846
2点

ご返信有り難うございます。
>わからない(試してない)私が出てきてすみません。
いえいえとんでもないです。onloを使っている方は結構希少ですから。
おかげさまで、ぼやっとですが出来ない様な気がしてきました。(笑)
書込番号:9568272
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様はじめまして
私はCanonのデジタル一眼を20D→5D→5D2と使ってまいりました。
別に5D2になってからの話ではなく昔から感じていたのですが、時折(場面によって)
出てくる絵に不自然さを感じてしまうのです。
上に添付した画像ですと 三重塔の手前に被るようにして枝垂れ桜と思われる木があるのですが(三重塔が黒いこともありますが)非常に浮いた様に見えなんだか複数のレイヤーをかさね合わせたような感じにみえてしまうのです。(私の気のせいでしょうか?)
この写真はRAWで撮影し DPP現像後JPG出力したものですが、DIGICが何らかの さじ加減と云いましょうか 処理を加えて絵を叩き出しているのでしょうか?
11点

こんなんじゃないのかな?
RAWなら現像時、もう少しコントラスト下げてみたら?
書込番号:9559146
4点

うーん、ゴメンなさい。
正直私も何がダメなのか分かりません(笑)
ただ5Dの色合いと5D MK-Uの色合いに最初は戸惑いを感じましたが、すぐに慣れました。
書込番号:9559154
5点

Morphosisさんこんばんは。
確かに機種によって色が違う事ってありますね。
後現像ソフトによっても違います。
友人の50Dは同じ条件で撮影してもクライアントからクレームが来てしまうほど色が変?みたいですが。。
Jpgは仕方ない気がしますが、やはりRawで撮影して追い込んでいくのがよいのかな?と感じています。
ちなみに僕はライトルームを使用しています。
書込番号:9559156
3点

RAW+JPEGにして、まずはRAW現像との差を見てみましょう。
また、ピクチャースタイルがありますので、何種類か設定を変えて撮ってみるのも
ありかも。
書込番号:9559159
4点

焦点距離の問題では?
広角ならこうはならないとおもうけど
書込番号:9559175
2点

こんばんは。
まず、私のPCからはオーバー露出に見えてます。
それで暗部とのコントラストの相関関係で三重の塔の前の「シダレザクラ」が浮かび上がるように見えるのだと思います。
こうした傾向はよくあると思いますね。
書込番号:9559294
4点

Morphosisさん こんばんは。
これはたぶん風で枝がなびいてしまった被写体ブレではないでしょうか?
風が強い時に建築物は止まって見えても、風でなびいた木の枝がぶれることはあります。
ただシャッター速度が1/100でここまでブレるのであれば、相当風が強かったと思いますがどうだったのでしょうか?
因みにブレとストロボを使うと面白い撮影ができます。全体がブレていてもストロボ発光の瞬間だけ花が止まって見えるという例です。
書込番号:9559363
4点

えを吐き出すなんて非常に汚い言葉ですね。
品位を疑います。
キヤノンの味付けがいやなら他の現像ソフトや機種を試せば
書込番号:9559389
19点

自分も感じてました。誰かが言うかな〜?なんて思ってたのですが。
5D2で特に夜景なんかで不自然というか、CGのような絵になることがあります。
photomatix proなんかでHDRした時のような感じといえばわかるでしょうか?
暗部を強引に立ち上げたような印象がありますね。
フォトショップで処理した時と同じような。。。
使い始めの時に感じたこともあります。
40Dなんかでは、眠い画像を補正しようと、フォトショップではいつもヒストグラムを見て
レベル補正のようなことをするんですが、5D2はどの写真をみても、ヒストグラムの端っこ
から端っこまでキッチリ使ってる(処理されてる?)感じです。
実際あまり眠い画像がありません。
時々CGのようで嫌だなって思いますが、総じて綺麗ですから、「絵づくり」と勝手に理解し
てます。
ちなみにRAWでしか撮影しません。
書込番号:9559398
10点

あ、マリンスノウさんのコメント見て、確かにオーバー露出なのかも。
そんな気もします。ハイライトが粘るので、結果的にそうなるのかな?
書込番号:9559426
4点

吐き出す、とは言ってなくて、叩き出すでしょう。私なんかは逆に、コレは立体感があると思ってますな。
書込番号:9559434
14点

私も 20D -> 50D で違和感を覚えた一人です。今では慣れてしまい
ましたが。。(笑) DIGIC IV の ALO があやしいのか、NR があやしい
のか、なんかクセがありますよね。
書込番号:9559452
8点

被写体の視覚効果があるのではないでしょうか?
奥の建物が暗くて、その手前の木が明るく、
さらにその手前の建物の屋根が暗い(かつ屋根の模様が細かい)ので、
総じて明るい緑の木が浮き上がって見えてしまうように感じます。
手前の建物が無ければ、非常に立体感のある写真になるのではないでしょうか。
書込番号:9559553
5点

オートホワイトバランスは完璧ではないのでホワイトバランスセッター等を
使って調整した方が良いように思います。調整したら屋根瓦の色がやや土色
っぽくなりました。ついでに空を足してみました。
書込番号:9559562
2点

私も20Dからの買い替えで、色合いや、木々(とくに新緑)にもやがかかったような感じに少し違和感を覚えました。
丁度先日、同じような現象にあい、色合いは別として、モヤはおそらく被写体ブレをだろうと考えていたところで、
次回感度を上げて挑戦してみようと思ってました。
というのも、ある雑誌に5D2の使用レポート記事があり、
石橋睦美さんのアドバイスで風景の撮影時、感度をあげて撮る旨の話が載っていたからです。
私は、もう少し使いこなして、様子を見てみようとおもいます。
書込番号:9559587
4点

被写体ブレですか? 風景写真では木の葉が風に揺られてなんてことは珍しくないので、
三重の塔と木(葉)との境=輪郭に注目したんですけど。
遠めに見て(あるいは小さい画像を見て)そこで、「不自然」と思われる理由を述べてみました。
書込番号:9559629
2点

「叩き出す」というのは正しいデジタル用語ですよね。
僕は良く間違って「吐き出す」って言いますが(爆)
書込番号:9559969
7点

皆さん早速の返信ありがとうございます。
私と同じかどうかはわかりませんが 違和感を感じている方も いらっしゃるみたいですね。
SILKYPIXで最初のより若干アンダー気味に現像してみました。(撮影時の露出が オーバー気味かも知れないですが、これ以上アンダーですと建造物主体で撮っている自分としては、軒下のディティールが 暗くつぶれて残せませんので スイマセン)
手持ちでの撮影なので微細な手ブレや、被写体ブレも有るかもしれませんが、それが
原因では無いような気がします。
書込番号:9560021
9点

>非常に浮いた様に見えなんだか複数のレイヤーをかさね合わせたような感じにみえてしまうのです。(私の気のせいでしょうか?)
紹介されてるサンプルでは分かりにくいですが、
カメラ雑誌とかで掲載されてる写真でよく同じ事を思います。
被写界深度を浅くした場合のピン部分と背景の距離が長く、
ピンと背景との輝度差がある場合に発生すると思ってます。
それはピンと背景の間の階調が失われてるせいだと感じてます。
デジタルの最も問題部分だとか、市川ソフトラボラトリーの社長が言ってたのを覚えてます。
書込番号:9560115
13点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
購入おめでとうございます。
私も勢いで買いました。
CFですが私はトラの300xの8GBが
1,UDMA対応で結構速い
2,リーズナブルな価格
3,永久保証
なので使っています。
書込番号:9549490
0点

コストパフォーマンスのいいのはトランセンドでしょうか
4GB位でいいのでは、足りなければ複数枚持つ、と言うことで。
書込番号:9549494
1点


RAWで撮影されるなら8Gぐらいが良いのではないでしょうか。
リスク分散という点、4Gを2枚持つというものありかと思います。
メーカーはサンディスクが無難ではないでしょうか。
コストパフォーマンスでは、トランセンドかな。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:9549581
0点

サンディスク エクストリームWの8Gを2枚使っています。
8GでRAWが294枚程撮れます。
連写を多用しなければ、これ位の容量で1日持つでしょう(私は)。
動画も考慮して、余り遅いカードは避けた方が良いかも知れませんね。
書込番号:9549624
0点

ご購入おめでとうございます!!
SanDiskのExtreme W、4Gを2枚に一票です。
あと、画像をパソコンに取り込むのにカードリーダーもあると便利だと思います。
書込番号:9549935
0点

300倍速クラスのトランセンドはぶっちゃけ安くないです。
データ量も大きいですから、やっぱり高くてもサンディスクのExtremeIVをお勧めします。
秋葉原の一例ですが、
■4GB SDCFX4-4096 \5,800
■8GB SDCFX4-8192 \9,380
■16GB SDCFX4-016G \17,800
新型でこんなもんですね。同じ店でトランセンドの300倍速が8GBで8000円台。
この程度の差なら、サンディスクを推奨します。
書込番号:9549949
0点

サンEX4
1,国内仕様は高価
2,海外仕様の保証は?
ではないでしょうか。
書込番号:9550256
0点

ブランドはサンディスクかトランセンド、容量は動画を撮ることも考慮して16GBがお勧めです。
書込番号:9550414
0点

8GBのもので、トラ・サン・レキサー・グリーンハウスあたりでいいんじゃないでしょうか。
どれ買ってもいいと思いますよ。保守派というか王道派に一番人気はサン、庶民派に一番人気はトラって感じでしょうか(笑)。
書込番号:9550420
2点

速さなら、サンディスクのDucatiのようですね?
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9784
書込番号:9550771
0点

皆様
ご回答ありがとうございます。
結局SanDisck Extreme W 4G
8900円 P15%をヨドバシ.コム
にて購入してみました。
もう少し待つともっと値段が下がりますかね?
そうしたら必要に応じて買い増ししたいと思います。
書込番号:9566727
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
音楽は人を感動させます。素晴らしい小説を読めば涙が出ます。しかし美しい風景写真を見て人は涙しません。真っ白なキャンバスに最初に色を入れるときの緊張感は何物にも替え難いものがあります。私は風景写真をを見て涙が出たことがありません。悲惨な写真を見て涙が出た記憶はあります。感動的な写真を見て心が揺れ動いた記憶はあります。私にとって写真とは美の創造でありません。写真の本質は記録です。自分の見た光景を人に伝えるためのものです。でも私は自分の写真を人に見せたことはありません。「綺麗だね」とか「いいわね」との感想に違和感があるからです。自分が見つけた光景が面白いと思って切り取る。それは自分の記録ではないしょうか?同じ記録なら綺麗に撮りたい。それが5D2を買った理由です。理屈が多すぎましたね?
14点

自分の見たもの、記憶の一部を共有すること、それも写真の楽しみですよ。
そのためには、実物をそのままに写すより、記憶の形にねじ曲げるテクニックも必要でしょう?
そのままの色を、記憶の色に変える。
カメラの楽しみは一つじゃないと思いますよ。
書込番号:9534023
14点

こんばんは^^今日も初心者さん
素敵な写真をみると癒されますよ^^動物とか子供とか自然とか^^
と思います。
書込番号:9534045
7点

こんばんは。
写真を撮る目的も人それぞれです。
いろいろな思い入れで写真を撮る人も沢山いるでしょう。
私も基本は今日も初心者さんと同じです。
記録がメインで、時間や空間を切り取る道具だと思ってます。
芸術性とか作品とか、ややこしいことは一切考えていません。^^;
何年か後に、良い思い出の一つになれば十分です。
書込番号:9534055
10点

>写真は芸術でしょうか?
写真は趣味です! と心に決められたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:9534094
10点

>写真の本質は記録です。
「真実を写す」目的で開発されたものですから。
坂本龍馬の肖像画が何枚あろうと、やはり写真には敵わないものがあります。
使い方は人の自由ですが、芸術だと押しつけられるのは鼻につきます。
書込番号:9534101
9点

難しいことを言うと、色々書きたくなるので、省略しますけど
その人それぞれのとらえ方、取り組み方、楽しみ方があるということで
いいと思います
わたしは、写真を人に見せるのが好きですよ
自分が感動したことを、人に伝えられますからね
自分だけの記録なら、下手な写真の記録より、脳内に納めていた方が、
美化される分、美しい記憶になります(笑)
書込番号:9534105
16点

VallVillさん
それは、きわめて根源的な部分のことで・・・・
それを言っちゃぁおしめぇよぉ
書込番号:9534117
4点

今日も初心者さん、こんばんは。
私は、「自己満足」のために写真を撮っています。
特に深いことは考えていません。
被写体は、風景、花、子供と様々です。
「芸術」と思って、撮影したことはありません。
ただし、あくまでデジくるの場合は、です。
100人いれば100通りの考え方があって良いと思います。
「芸術」と思って撮影されている方もいると思います。
人それぞれですから、否定も肯定もしません。
今日も初心者さんには、今日も初心者さんのお考えで
撮影されれば、問題ないと思います。
自分の思うがままに撮影するのが一番幸せだと思います。
P.S. 改行していただけると見やすくなると思います。
書込番号:9534127
5点

こんばんは♪
写真は時空を越えた思い出。
アルバムにするとその時々が走馬燈のように蘇ってきます。
楽しかったことや悲しかったこと。
問題なのは、その場に居てシャッターを切っていたかどうかってこと。
写真を撮らなければ思い出は記憶の中にしか残らない。
時として忘却の彼方へと追いやられ、ついには記憶にとどまらない。
私はたとえ下手な写真でも、写真を撮っておいたことに価値があるように思います。
私は大口径単焦点レンズ沼の天使♪(笑)
書込番号:9534135
16点

言い忘れました!
写真は身近な「趣味」であり「芸術」であり「記録」であり、
撮る人の目指すものによって、色々な価値付与がなされると思います。
ここはひとつ「芸術的な趣味」ってことで、深く追及しないようにします♪(笑)
書込番号:9534164
6点

心から撮る・心から見る、すると撮影した人の心境が見えるのではないでしょうか?
>真っ白なキャンバスに最初に色を入れるときの緊張感は何物にも替え難いものがあります。
これは風景写真でも同じで、理想通りの美しい風景を目の当たりにすると何物にも替え難い物がありませんか?
それにいい訳っぽいですが、個展だったり公募美術展で写真がある限り芸術だと思いますよ。
誰かに見せないことには自己満足で終わってしまいますから…
書込番号:9534173
4点

音楽や小説は、ある意味ではフィクションです。
それは空想や架空の世界です。
しかし、写真は読んで字の如く「真実を写す」と書きます。
真実というものは、本来、感動を与えたり涙を誘うようなものではないのかもしれません。
ひとつあるとしたら、「気持ち悪りぃ〜」だけかもしれませんね。
SHI・KA・SHI。。。。
1枚の写真を見て、自分の世界の中でその写真を見た印象から広がる世界があって、
その描き出した世界に涙することはあると思います。
例えば卒業写真。
実家に帰った時に開くことがあるのですが、あの頃好きだった人があの日のままで
今でも微笑んでいます。
甘酸っぱい青春色に彩られた記憶が蘇って、あの日流した涙が今に再び流れることも。。。。
☆
いつか、そう1枚だけでいいから
「見ただけで人を感動させるような写真を撮ってみたい」
とはいつも思っております。
だからこれからも写真を撮り続けてみようと思います。
☆
支離滅裂な文で失礼致しました。
書込番号:9534216
12点

写真で人を感動させることはできます。
実際に自分は写真を見て感動したこともあるし、家族友人他人を感動させた経験もあります。
感動がない原因というのは、写真自体に原因があるのではなく、人のほうにあると思っています。
そしてそれが悪いと言う意味ではありません。
僕は大口径単焦点レンズ沼の吸血鬼♪
(笑)
書込番号:9534219
5点

感性は千差万別ですね。
美しい風景写真…その場所に行けない人も居ると言う事もあります。
書込番号:9534223
2点

趣味、仕事、生き様、作品、芸術、商業、営業、記念、記憶、記録。。。
写真は自由だー!
書込番号:9534253
7点

こんばんは
撮影したデータ(違和感あるかも知れませんがデジタルなので)
少しでも美しく残したいのは共感できます
写真ってファインダーから見た個々の世界感を写し撮ってるんですよね
自分の世界感を直感的に自己表現できる道具でもあるとも思います
書込番号:9534262
5点

今日も初心者さん こんばんは。
音楽は作曲者・作詞者・演奏者が何を伝えようとしたいかで表現が決まってきます。
絵画や彫刻も作者が何を伝えたいかによって表現が決まります。
写真も然りです。
しかし伝えたい気持ちがいかに強くても気持ちや主張を伝えるスキルが伴わなければ、人に十分その表現を伝えることができません。
例えば、ミケランジェロの彫刻で「モーゼ象」というのがあります。レプリカは箱根の彫刻の森美術館にありますが、オリジナルはローマの聖鎖協会にあります。しかしオリジナルとレプリカとの差は歴然としています。その違いはスキルに起因するものでしょうけど、やはり最高の技術で生み出された作品には他を圧倒するだけの説得力があると思います。
是非色々な写真展・美術館に出向いて、一流の作品を見つけてみてください。きっと素晴らしい出会いがあると思いますよ。
書込番号:9534268
6点

>> 写真の本質は記録です。
それは一つの側面として、あると思います。
音楽だって、口頭伝承のための歌なら、表現のためではなく、記録のため。音楽にも記録の側面はあります。
写真にも、記録という側面、表現という側面、報道という側面、創造という側面、色々な側面がありますから、御自分で必要な利用価値を見出してお使いになれば良いと思います。カメラはそれらの側面を達成するための道具であり、機械であり、ときに芸術品であると思います。
余計な事を書きすぎました。ごめんなさい。
書込番号:9534310
10点

言葉を使わずに製作者が何かを伝えりゃ芸術でしょう。
音楽然り、絵画然り・・・伝えられなきゃ音の羅列・雑音だし、色のついた紙切れだし。写真も一緒。
何も伝えられなきゃ記録、伝えられれば芸術。
写真が真実を伝える道具?バカな事を言っちゃいけない。事実しか写さないけど真実じゃない。
料理のテリを出す為に余計な油を塗る、お茶の色を出す為にメロンシロップを数滴たらす、コーヒーの色の深さを出す為に醤油を加える・・・そんな料理はマズくて喰えんがな。スタジオに行ってみれ。カメラのフレームの外側の乱雑な事といったら。。。ビールのCFでグラスや缶に水滴をつけるスペシャリストがたまにTVで紹介されてるでしょ。真実じゃないわなぁ、そんな事をしているのなら。
スタジオから出たって、カメラマンがやる事は一緒。やってる事は違うけど。時間と空間を切り取る・・・ソレをよくぞ押さえた、ってのは芸術の域だと思いますけどねぇ。ハレ切りして余計な光線をカットして、起こしでトーンを整えてスピードライトでキャッチ入れて・・・「真実」じゃなかんべ?そんなモノ。
カメラを向けてパカッってレベルじゃ記録でしかないでしょうねぇ。そんなモノの為に多額のゼニをかけるなんて、趣味以前の道楽でしょう。まっ、日本経済に貢献してくださいな。趣味ならカネなぞ使わなくてもできる。知恵と工夫で遊ぶのが趣味。湯水の如くカネを使うだけなのは道楽。
まっ、考え方は人それぞれだけどね〜。
書込番号:9534332
21点

カメラは単なる道具。エンピツと一緒です。
芸術作品を撮るのも自由。
単なる記録として使うのも自由。
それをどう思うかも個人の自由。
・・ではないでしょうか。
書込番号:9534422
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
デジカメ6台目にして、初めてのデジ一として本機を購入しました。
今までの経緯から、MFの単焦点Aiニッコールレンズの資産があり、これを本機において活用したいと思っています。
マウントアダプターが数社から数種発売されているようですが、
お勧めのアダプターについて、使用感等あわせてご教示いただければと存じます。
1点


がんばって検索して、電子接点付きのをgetすれば、フォーカスエイドが使えて幸せかも〜♪
でも工作精度は近代のが良い筈なので、悩みどころ♪♪♪
書込番号:9528196
1点

ここに電子接点付きのがあります。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonEosad.htm
私はここの一番安いのを買いましたが、難点は外す時に小さなマイナスドライバーがないとうまく外れないことでしょうか。
それと外す時、少し手が痛くなります。
レンズ一本に付き一個マウントアダプターがあればはずすことは無いとは思いますが。
書込番号:9528278
1点

電子接点付き…こっちにもあるでョ
http://esyashin.com/?pid=7890005
http://yorklens.com/
中国製の怪しげなのもあるので、品質非保証 (^_^);;
書込番号:9528572
1点

はじめまして^^
ニコンのレンズでは、ありませんが他社のレンズをマウントアダプターで使っています。
皆さんお勧めの近代インターナショナルは、宮本製作所さんで作られているものですね。
他にもハンザの物も同じだと思います。
結果から申し上げると上記3社の物が良いと思います。
ヤフオクなどで販売されているチップ付きの物もいくつか使ってみましたが・・・
*フォーカスエイドが使えるという物でも点灯は、するものの実際にはピントが来てなく
使い物にならない。
*精度の悪いものが多く無限遠の出ないものもある。
*精度の問題からかレンズの脱着時に金属粉が出るものがあり不安。
とったのが中国製と思われるチップ付きのアダプターの感想です。
5D MkIIのEg-sマットは、暗めですがピントの山は掴みやすくフォーカスエイドの必要を
感じる事は、ありませんね。
日中野外でしたらf/5.6ぐらいまででしたら何とか絞ってからでも合わせられると思います。
夜間や室内となると・・f/2.0の開放ぐらいでも辛かったりすることもありますけどw
書込番号:9528620
4点

こんばんは。
Frank.Flankerさんが紹介されているディスカバープォトで手持ちのアダプターを電子接点付きに改造するサービスをしているので利用するのもありかと。
書込番号:9528660
1点

皆さん色々と情報ありがとうございます。
工作精度の良さと言うことで、宮本製作所製及びそれのOEM製品(近代インターナショナル販売のもの、ディスカバーフォト販売のハンザブランド)というのが無難なところみたいですね。
複数本の所有レンズに装着する場合には、Frank.Flankerさんご使用の安価なものの選択もアリかもしれませんね。
でも、とりあえず、宮本製作所製のものを1台購入してみます。
ニッコール180mm/F2.8とEF70mm-200mm/F4撮り比べとか、高価なEFレンズの代用としてニッコール50mm/F1.2に装着するとか、色々と楽しめそうです。
一番試してみたいのがニッコール58mm/F1.2なのですが、これは後玉が干渉するみたいなので、止めておいた方が良いみたいですね。
書込番号:9530851
1点

ANALOG.MANさんと同意見です。
NIKONレンズの場合、露出が+1オーバーになります。
Zeissやライカも是非どうぞ!!
書込番号:9531247
1点

Ai-S 50/1.2は絞り金具とミラーが干渉しますので
5D(Mark2)ではそのままでは利用できません。
絞り金具を若干削れば装着できるようになりますが、
宮本製作所さんでその加工をしてくれます。
確か加工賃は15000円程度だったと思いますので、
メールで確認してみてください。
書込番号:9532876
4点

>ANALOG.MANさん、イゴッソさん
フォーカシングスクリーンについては、方眼のEg-Dを購入して、交換スタンバイ中です。(ちなみに、僕の5DMK2はホットピクセル修復のために現在SC送りです。)
Eg-Sというのは明るいレンズ用みたいですが、かつて、短焦点大口径レンズが多かった時代にはスプリットイメージとかマイクロプリズムが主体でしたけど、
すっかり廃れてしまいましたね。
>paroleさん
5DMK2用に加工後もこれらレンズの本務機(NikonF3&FM2)での使用に差し支えないかどうか等も確認したいので、購入の際は宮本製作所さんに直接出向いて相談するつもりです。
58mm/F1.2Sと5DMK2の組み合わせは特に興味深いです。
書込番号:9540260
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





