EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年6月9日 13:19 |
![]() ![]() |
80 | 50 | 2012年6月8日 20:08 |
![]() ![]() |
28 | 20 | 2012年6月6日 17:03 |
![]() |
16 | 11 | 2012年5月22日 10:16 |
![]() |
30 | 25 | 2012年5月20日 08:41 |
![]() |
15 | 16 | 2012年5月18日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
すみません、ご存知の方教えていただけますか。
先週5DUを購入し、本日初めて使いましたが、シャッターボタンが
奥まで押し込まないと切れません。
(ストロークが少し長い感じ)
グリップのボタンは、半押しから少し力を加えるだけで切れるので快適ですが、
本体のボタンの場合、シャッターが切れるまでのストロークが長く
多少違和感があります。
このような場合サービスで対応できますでしょうか?
また当日対応などしてもらえますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

修理センターなら直に調整できるでしょうが、
SCレベルでは、分解しての調整はできないのではありませんかね?
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/list.html
一度問い合わせてみては如何でしょうか?
書込番号:14656364
0点

第3ストロークの深さは仕様だと思います。
7Dも同様な感じです。
1D系なら第1から第3ストロークまで個別に調整可能ですが、それ以外の機種では基本的に調整を受け付けてもらえません。
初代5Dだと、実際には調整出来る構造でしたが、調整作業自体は受け付けられていませんでした。
書込番号:14656446
0点

自分はレリーズボタンを少し上げてみました・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=12451271/
5D2・50D共に同じようにホットメルトで少し上げています。
ストローク長は変わりませんが、こうすることで奥まで押し込む?
事はなくなります。
書込番号:14656831
0点

私がもっている Kiss シリーズ、50D などの二桁シリーズでは、半押し時に明らかなクリック感がありますが、5D2ではそれがありません。
ストロークもやや長く感じます。
しかし、より高級機に近い仕様なので満足しています。
慣れるとこちらの方が使いやすいです。
書込番号:14656833
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
前に30Dのときも、サービスでボタンの感触を調整してもらいましたので、
同様に依頼してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14659167
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
誰か意見をくださいな(;´д`)
今はSONYのNEX-C3をつかってます!
使っていくうちにやはりガッツリ一眼が欲しくなって迷ってます!!
大学生でお金もあまりないので次買うカメラをどうせなら思いきって高性能なものを検討してます!
候補として……60D、7D、はたまた5Dmark2
までいっちゃうか…
いずれにしろ長い付き合いになるので
後悔しないものを選びたいです!
大学生ですのでレンズなどにもあまり
お金はかけられないのでその辺も加味して
アドバイスしていただければと思います!
ちなみに主に風景などに使います!
書込番号:14640585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャスティンはやちゃんさん こんにちは^^
ボディーにお金をかけるより、レンズにお金をかけるほうがずっと楽しいと思いますよ。
デジタルのボディーに長いお付き合いを求めるなんて無茶です。
その点、レンズは長く資産として使えます。
書込番号:14640609
4点

ぶっちゃけ、予算はいくらですか?
ない袖はふれないと思うので、それ次第じゃないかな^^;
>大学生ですのでレンズなどにもあまり
>お金はかけられないのでその辺も加味して
ボディだけじゃなく、適度にレンズにも予算を回したほうが。。(*^_^*)
書込番号:14640613
0点

こんにちは。
ご予算が分かりませんが、この5D2レンズキットが買えるのなら、これでいいように思いますけどね。
あとは風景なら三脚が欲しくなるかな。
書込番号:14640627
1点

候補に上げた三機種ですと、7Dが一番高性能で次いで60Dが高い性能です。
5DmarkUは、三機種の中で一番高画質ですが、高性能なカメラではありません。
基本設計は約7年前の、初代5Dと殆ど同じなので腕を磨くには好いカメラですが、楽して撮りたいならお薦め出来ません。
書込番号:14640629
0点

暫く我慢して、今は学業に励んでください。
趣味にお金をかけるのは自ら収入が得られるようになってから。
趣味のためにアルバイトに勤しみ学業が疎かになったら愚の骨頂。
書込番号:14640632
23点

風景やポートレートならフルサイズの5D2でしょうし
動きものを撮るのなら画角が1.6倍換算相当になってレスポンスの良い7Dや60DなどのAPS-C機が適していると思います
でも学生にお金をかけられないのならフルサイズよりはAPS-C機の方がレンズもどちらかといえばフルサイズ用に比べて安いですから懐にやさしくなると思います
お薦めは7Dですが、60Dにして余った予算をレンズに回すというのもありだと思います
書込番号:14640661
3点

APS-C最強の呼び声高い7Dおススメ。
いまの値段もお手ごろ感アリアリ〜。
最初ならEF-S15-85 IS U レンズキット。またはボディ+Lレンズが良いと思う。
フルサイズに憧れてて5DM2はいまさらなので、
太っ腹に5DM3にする方が良いと思うです^^高いけど
書込番号:14640685
0点

フルサイズは特に広角系にお金がかかります。
仮に5D2のレンズキットを予算にすると、私ならオール中古で7Dボディ+シグマAPSーCの17〜70の2.8〜4.5+シグマAPO70〜300ですかねぇ。で、さらにバイトして、シグマかタムロンのAPSーC広角ズーム。
現実的線でしょうか。
書込番号:14640713
2点

こんなに早く皆さんありがたいです…!
学業が疎かにならないように頑張ります笑
自分はパチンコもタバコもしないので
そんなものにお金を使うならいいかなと…
思っちゃいます笑 でもすごくありがたい言葉です!
はっきりいってフルサイズのカメラやハイスペックなカメラを学生が使っていいのかという
感じも少しします…笑
予算ですが、20万前後が限界です!
最近は中古で充分なので中古で…とも思います!すいません考えが素人で…笑
これからレンズに投資するとしても、
なおさら次に買うカメラが大切な気がして…
一応一通りはミラーレスで学んだつもりで、
エントリー機という選択肢はないです。
なのでできたらハイスペックなカメラを買うときどこをポイントにして選んだらいいか
教えて頂けないでしょうか?
書込番号:14640735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景なら5D2の中古のコストパフォーマンスはめちゃ高いですね
低感度では画質的に5D3とほとんどかわらない…
12万円切ったのもよく見かけますよ(笑)
レンズは風景なら
16−35/2.8U
17−40/4
あたりいっときますか♪
(*´ω`)ノ
そこまで広角がいたないなら
EF24−70T
も安くなっていいかもですね
書込番号:14640757
1点

風景主体なら5D2、良い選択だと思います。
レンズは、3本。
EF24mm F2.8
EF50mm F1.8
EF100mm F2 USM
『L』は、社会人になってから!!
書込番号:14640790
0点

>趣味にお金をかけるのは自ら収入が得られるようになってから。
別に誰にも、迷惑かけないんなら良いんじゃないの?
稼げるようになったは良いが毎日残業続きで撮影に出掛ける暇は無し「あの時、無理してでも買って撮影三昧してりゃ良かった」って思うより。
実際、趣味の世界ってどれだけ学生時代に打ち込んでたかによって、腕のレベルが決まる。
書込番号:14640803
10点

こんにちは。
学生さんなら、比較的お金のかからないaps-cをおすすめしておきます。
60Dボディに、EF-S15-85とベルボン カルマーニュ5300V、ケーブルレリーズあたりがあれば、風景は楽しめると思いますよ。
実際風景に7Dのレスポンスは不要かと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14640862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D2中古(Bランク) 128,980円
24−105mmF4L中古(Bランク) 82,980円
参考:キタムラ価格
相場は、これくらいですが、丹念に探せば 計20万円くらいに収まるかな。
ただし、中古品は 保証があっても 1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月程度。
そして、5D2は3年以上使ったものが多い。
こんなリスクを冒してまで、24−105にするのは疑問符が付くので、
新品5D2+新品50mmF1.8+中古24mmF2.8で修行は如何?
書込番号:14640886
2点

5D2とEF50 1.4買えば
良いと思います。
学業に専念とかいうけど、やりたいことをいまやったほうがいいかと。
もしかしたら写真関係の仕事に就きたいと思うかもしれないし。
今日しか撮れない良い写真があるかも。
シコシコ一人で勉強ばっかするよりよっぽどまともだと私は思います。
悩んでる時間がもったいないので、
お金を忘れて一番欲しいものを買うべき。
んで、良い物を買って、もう機材を言い訳にできないようにしたほうがいいかと。
まぁ限度はあると思いますが。
書込番号:14640887
5点

ジャスティンはやちゃんさん こんにちは
>予算ですが、20万前後が限界です。
5D2 + EF50of1.4
で始め
EF24of2.8か EF35of2.0か EF85of1.8を狙ったらどうですか。
書込番号:14640906
2点

>はっきりいってフルサイズのカメラやハイスペックなカメラを学生が使っていいのかという
感じも少しします…笑
バイト頑張って、欲しいの買うでもいいような気もしますね(^^♪
JAZZ研の先輩とか、SAXは50〜100万あたりの使ってる人多かったですし^^;
楽器関係もプロと学生で機材の差があまりないような。。
書込番号:14640914
6点

5D2 も視野に入るなら 5D2 がいいんじゃないですかね。
レンズ代も確保が必要ですが。。
書込番号:14641013
0点

5D2 + A09 でどうですか。(レンズ代を押さえる)
A09 はすばらしいですよ。
書込番号:14641032
3点

おっさんみたいな書き込みですが、大学時代は一番時間がある時期です。
今のうちに撮影スキルを上げて、生涯趣味としてしてほしいですね〜
こういうのはほどほどにしといてと(苦笑)、
風景メインで予算20万円なら、
もう少し背伸びして5D2レンズキットをおススメします。
ただ、ミラーレスから一眼レフに変わって、
動体撮影にも興味が出てくることはないでしょうか?
もし、そんな可能性があるのなら、
まずは7Dの15−85レンズキットを購入して様子見もありだと思います。
確かに5D2の風景写真は、感覚的に何か≠ェ7Dとは違います。
人によっては何も感じないかもしれない感覚的なことですが、
変なバイアスを抜きにして、いい意味で何か∴痰「ます。
しかし、7Dが悪いというわけではありません。
7Dの15−85レンズキットなら、
動体も撮りたくなったという時に望遠を1本買い足すだけで済みそうです。
最初から風景撮影にハイレベルな要求をするなら5D2、
しないなら今は7Dにしておいて、
就職して余裕ができたら、5D2を飛び越えて5D3を購入しちゃいましょう。
独身のうちなら、給料を好きに使えますしね!
書込番号:14641090
0点

7Dと15-85と70-200Lか10-22とかがいいんじゃないですかね。
50Dとレンズ3本なんてのもいいと思います。
予算オーバーかな
ボディよりレンズにお金かけた方がいいです。
同じく大学生ですが、メインは星撮りでーす。
書込番号:14641306
0点

APSのカメラを買っても、そこに填めるレンズは35mm版のイメージサークルがあるんですよ。その真ん中だけしか使わないなんて、そして、表示された焦点距離の1.6倍にいちいち換算しないといけないなんて……。男はだまってフルサイズでしょ。
書込番号:14641905
1点

こんにちは
人それぞれ意見があると思いますが「風景メイン」とはっきりしてるなら「私」なら5D2のレンズキット、にします。
>長い付き合いになるので後悔しないものを選びたいです!
5D2なら大丈夫だと思います。
ちなみにAPS-C機は・・・今既にNEXを使っているんですよね? それなら私なら見送ります。
書込番号:14641950
0点

こんばんは〜
僕も経験上、5D2 + A09 に1票!
ケッコウいいですよ〜(^^
書込番号:14641983
1点

こんばんは。
「風景メイン」とはっきりしてるなら「私」なら5D2のレンズキットに、一票です。
これから長く使っていくのであれば、このキットがいいのではないでしょうか。
私も5D+レンズキットを数年間使用してますが、最近5D2を中古ですが購入しました。
これからの購入検討で5Dという選択はなかなかできないので、5D2をおすすめします。
書込番号:14642073
0点

ジャスティンはやちゃんさん
こんばんは。
お金はないけど良いモノを手に入れる。。。、その心意気やよしっ!
私も若い頃を思い出します(貧乏なのは今も変わりませんが)
一つお聞きしますが、カメラをカッコいいと思いますか?
もし思ってもらえるなら、それを大前提にすると、
見た目や質感、実際に現物を見るのが大事ですが、
カッコいいと感じて手に入れる愛機に欠点があっても後悔は少なくなるはずです。
個人的オススメを。
お金にゆとりがあったらフィルム機を薦めたいんですが。。。ま、それはおいといて、
ピンポイントで機種名をあげるとEOS-1DマークV。
私はもっていません(..ゞ予算があったら欲しいです。
見た目、質感、貫録、シャッターの感触、愛機になってくれたら嬉しいかな(^^)
せっかくの一眼レフ、ファインダー越しのよさも、1Dならまぁまぁです。
弱点は液晶。私は許せますが。
中古で良いタマを見つけるのは大変かもしれません。。。
余談ですが、レンズはMFが大丈夫であれば、ぜひツァイスを楽しんでみるのもよいです。
マウントアダプターがなんでもいいわけではないので難しいかもしれませんが、
やっぱり見た目質感が良いんですよ(^^ゞ
望遠系は、AFの実力発揮で超音波モーターレンズがいいのかも。
愛機を買うまで、っていうのも楽しい時です(^^)
では素敵な出逢いがあることを願ってますー
書込番号:14642290
0点

鳥狙いで超望遠が要るとか、大きなボケを得たいとなると、レンズが明るくなければならないし、撮像素子の大きなフルサイズの方が良いとなってしまうが・・・。
でも風景が主な対象なら、基本絞って撮るはずで、撮像素子がフルサイズでなくとも連写速度が3コマ程度でも問題なく、因ってエントリーのAPS-Cカメラでも大丈夫なはず。(ライブビュー出来る最近もの。)
レンズも10mm〜200mm辺りをカバーできれば取り敢えずはOK。
あとは三脚、フィルター(PLやND)、レリーズ等々が必要なので、その辺りの予算も考慮することが必要。
予算が20万有れば、そこそこのレンズを揃えることは可能だと思う。(サードパーティや中古レンズも考慮すれば予算を抑えることは出来る。)
カメラばかりに奢るより、レンズに予算の重点を置く方が良い画が撮れることは間違いない。
いろいろ迷い悩むのも修行というか、楽しい時間と思う。
書込番号:14642484
0点

>ハイスペックなカメラを買うときどこをポイントにして選んだらいいか教えて頂けないでしょうか?
やはりレンズですね。
それから風景ということですので、三脚です。
20万で風景なら、私も5D2とタムロン SP AF 28-75mm(A09)がコストパフォーマンスでは最強だと思います。
予算が許せば中古のEF 24-105 F4 Lが良いです。やや望遠側が長く、オートフォーカスも高速で、純正のRaw現像ソフトのDLO(Digital Lens Optimizer)が使えるため、後処理で高画質を得やすくなります。
同じ予算で望遠を選ぶなら、中古のEF 70-200 F4 Lの一本だけがおすすめです。こちらもDLO対応です。
同じく超広角を選ぶなら、中古のシグマ 12-24mmの初期型の一本だけになるでしょう。
予算内で広角から望遠まで一通り欲しい、となればフルサイズは選択肢から外れます。
ただしNEX-C3から同じAPS-Cのセンサーを持つ一眼レフに乗り換えても、風景の写真ではあまり差が出ない可能性があります。
なにより、そのうちフルサイズが欲しくなるはずです。
カメラとレンズの性能を、あらゆる条件下で十分に引き出すために、三脚は必須です。
ほんのわずかなブレがあるだけで、2100万画素のカメラを使っても1000万画素未満の画質になってしまいますので、せっかくのスペックを活かせません。
5D2に使う三脚でしたら、どんなに安くても2万程度の出費を覚悟する必要があると思いますので、少々20万は超えるかもしれませんね。
書込番号:14642725
1点

遅れても申し訳ありません!
皆さんご返答ありがたいです
大方の意見として5Dmark2でいいのでは?
ということでした。
また、60Dにしてレンズに投資するという
アドバイスもありました!
はっきりいって決め手がわからなくて
迷いまくってます笑
自分としてはNEXがAPSCなので
思いきってフルサイズ…
という気持ちもあります…笑
なので60Dと7Dのメリットとデメリットを
教えていただきたいです!!
やはり自分の意見だけじゃなかなか
踏み出せないので…
書込番号:14644171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに広角で最高画質を目指すなら必然的にフルサイズしかないですよ
APS−C用の超広角単焦点レンズはニコンもキャノンも出してません
フルサイズ用を流用しても無駄に大きく重く高価になるだけ
まあズームでよければAPS−Cもありますけどね
書込番号:14644196
1点

風景ということだし、APS-Cなら撮れる画はNEXと変わらないし、CANONはAPS-Cにいまいち本気じゃない感じだし、5D2で良いのでは?
デメリットは、良いレンズがいちいちお高い、ということですが、安いレンズでも十分フルサイズの良さは感じられると思いますよ。
高画素機は高級レンズの性能を引き出しますが、一方で、大型素子はしょぼいレンズにも寛容です。ささいな画質の差ではなく、表現の幅を重視してレンズを選べば良いと思います。
例えば、5D2+50mmF1.4の組み合わせ、7Dでは同じ画の撮れるレンズが存在しないし、存在してもEF-S31mmF0.9なんていくらになるか分からない。タムロンの28-75F2.8だって、APS-Cに換算すればF1.8通しのズームレンズです、多分。そういうレンズが、安く手軽に使えることがフルサイズのメリットだと思いますよ。
書込番号:14644268
1点

20万の予算制限があると、フルサイズでは揃えられる機材が限られると思い、APS-Cを提案した。
中古の5D2+EF24-105セット、5D2+TAMRON A09+EF50F1.8、5D2+EF50F1.8+EF35F2等が予算内になるか?選択肢は狭いく、三脚やその他アクセサリーは難しいだろう。まあ中古三脚くらいは入手できるかもしれないが。
有る程度の機材のバリエーションを確保しようとすると、フルサイズは予算的にきつい。
それに対してAPS-Cなら7D+EF-S15-85+TAMRON A005とか60D Wズームキット+EF-S10-22とか、グッと選択肢が広がるし、アクセサリーもいろいろ揃えられるはず。
いろいろな経験を積み、自分で稼ぐようになってからフルサイズに移行しても良いんじゃないかと思うけど。
書込番号:14645429
0点

連投ですみません。
7Dと60Dの比較
60D:バリアングルモニタ、7Dの6割程度と安い、AFは9ポイント、5.3コマ/sec、視野率96%、1800MEGAとISO100〜6400 拡張12800は7Dと同等
7D:8コマ/sec、視野率100%、AFは19ポイント、マグネシウムボディにより堅牢 やや大柄で重い
が主な特徴
7Dはコマ速とAF性能が高く、スポーツにも十分対応する。
60Dはバリアングルモニタにより地面近くの被写体や人垣の上から撮る場合などに自由度が高い。
撮像素子は基本同じなので、撮れる画に差は生まれにくい。RAWから加工すれば差を埋めることは可能。風景等の被写体ならばなおさら差は小さいはず。
書込番号:14645577
0点

>ちなみに主に風景などに使います!
と書いているので、5D2 を押す声が多いんじゃないかな。
5D2 + A09 なら 20万以内ぎりぎりいけるんじゃないの。
書込番号:14645674
0点

hetanayokozukiさんありがとうございます
Mark2に心が動いてましたが
やはり7D、60Dでも十分とも思います…
価格的にも抑えれるし撮影の幅も広がりますしね!
やはり7Dも60Dも捨てがたいんですよねー
書込番号:14645695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>60Dと7Dのメリットとデメリットを教えていただきたいです!!
動くものを撮影するのであれば、60Dや圧倒的に7Dに軍配が上がります。
オートフォーカスの性能の差が、とても顕著だからです。
5D2はオートフォーカスのポイントが画面の中心に集まっていますので、動いているものの撮影には適しません。
しかし風景撮影という意味では、7Dも5D2もあまり差はありません。
どちらかというとレンズ(とフィルター)の影響が大きいと思います。
そして、十分な性能のレンズを用いれば、概ね出来上がる写真は5D2の方が高画質です。
(ただしAPS-C用の一部の高性能なレンズでは、特に風景撮影においてフルサイズとの差があまり出ない場合もありますので、過度の期待は禁物です)
余談ですが、風景写真ならば何よりも被写体と撮影条件とカメラ位置が大切ですので、どんなカメラボディを使っても写真の撮り方や画角の選び方は、大筋で変わらないはずです。
自分の撮りたい写真と、使っているカメラは別問題ですもんね。
そうなると、結局カメラを変えて違ってくるのは、主に画質ということになります。
NEX-C3からの乗り換えで、同じAPS-Cのボディをあまりおすすめできないのは、そのような理由があるからです。
逆説的ではありますが、被写体と撮影条件に投資して、カメラアングルの自由度を上げる(大きな三脚を用意するなど.. )方が、カメラを変えるより写真に大きな差が出ると言えるでしょうね。
これはお金と労力と、何より被写体への執念が物を言います。
ですので、私は風景を本気で撮影されている方を拝見すると、本当にすごいなといつも思っています。
書込番号:14646023
0点

皆さんほんとにありがとうございます
やはり60Dも考えましたがNEXもAPSCであることを考えるとあまりいい買い物とは思えません
なので恐らくmark2にすると思われますが
一つ不安なのはAFがあまりよくないという声がちらほらあることです。
これはどういう理由からなんですかね?
よろしければ教えてもらえないでしょうか?
書込番号:14646203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
自分はフルサイズの特徴はAPS−C機に比べ背景がぼけやすい・広角単焦点レンズが
使えるなどがメリットだと考えていますが、ボケを重視しない・広角を
使わないのであればAPSーCでも十分なのではと思います。
むしろバリアングルモニターが使える60Dのほうが撮影の自由度は増すのではないかと
思います。
個人的には、現時点では5D2は高画質であっても高性能ではないと思いますので、
フルサイズのカメラが必要だと思う時がくるまでAPS−C機で
撮影を楽しむというのもいいのではと思います。
その分レンズにお金をかけることもできますし、どうでしょうかw
書込番号:14646508
1点

5D2のAFが悪い訳じゃない。精度は問題ないと思う。ただAFポイントが9箇所、AIサーボで作動するアシスト測距点が6カ所で7Dや5D3などと比べて少ないので、中抜けが起こることがあったり(ごく稀だろうが)、動き物に弱い事が挙げられる。コマ速も3.9コマとエントリー並みだし。でも風景を撮る際にはほとんど問題にならないはず。
フルサイズならではの特性はセンサーの大きさから、被写界深度が浅くボケがAPS-Cより絞りで1段強大きいこと。絞りボケが1段強出にくくなること。1画素辺りの面積が大きく高感度耐性がよいこと。
レンズを選ぶので、どうしてもコスト高になる。(Lクラスや単焦点でないと見合わない)
風景は有る程度絞る場合が多いと思う。そうなれば性能差が縮まるのでAPS-Cとの画質差は小さくなると思う。
風景を同じ条件下(画角、F11前後、露出を揃えて)で撮りexifを伏せて見比べたら、APS-Cとフルサイズとの差異を見つけられる人はまず居ない。
ポートレートのようにボケを求めるならフルサイズの特性が大きく生きるが、パンフォーカスで深い被写界深度で撮る風景はAPS-Cでも十分機能する。
書込番号:14646557
1点

欲しいと思う信念に従って、5D2で良いんでは?
実際に経験してみないと分からないことが
たくさんあるから、現段階であれこれ考えても
あまり有益ではないと思う。
フルサイズ・APS−C、どちらを買っても使っていくうちに
不満やさらなる欲求がでてくると思うし、レンズだって欲しくなる。
風景って言っても様々だし、決して=広角ではない。
はたまた違う撮影スタイルに目覚めて単焦点しか使わねぇ〜!なんて
言ってるかもしれない(笑)
とりあえず購入して、NEXで十分な経験あるようですから
しばらく使ってみてから、再度ここのみなさんのコメントを見直してみてください。
きっと収穫がたくさんあるように思います。
書込番号:14646600
1点

みなさんありがとうございます
今更とか思われると思いますが
NikonのD700とmark2だったら
皆さんならどう思われますか?
D700を中古で見かけてしまい…笑
書込番号:14647546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景なら 5D2ですよ。
D700では 不満出ますって。
新品5D2にタムロンA09でもフルサイズは楽しめます。
書込番号:14647558
1点

風景は基本高解像度で低感度高画質重視
普通に考えれば5D2だよね♪
書込番号:14647582
0点

その2択なら5DMk2でしょうね、やっぱり。
私は5DMk2で動き物は弱いと思っていたんですが、それは私の勘違いでした。
確かにAFポイントも連写も少ないですが、きっちりカメラの内容を掴んで撮影する事が大事だなと。
7Dも持っていますがフルサイズの発色やボケ味を見てしまうともうAPS-Cには戻れないような気がしています。
高い買い物ですがフルサイズと言うのはやっぱり良いと思いますよ。
書込番号:14647624
1点

ちなみに以下のような考えはいかがでしょうか?
7Dで本体には少し価格を抑える。
レンズは、Contax Planar,Distagon、Leicaなどをヤフオクで2万円以内ぐらい
で安価に調達する。
現代のレンズに比べれば、逆光に弱く・コントラストも抑え気味(抑え気味
というよりは現代レンズが強調しすぎな感じはありますが)ですが、味わいの
ある作例を作れると思います。
機材をそろえると被写体をとるために出かける必要もありますので予算は
できるだけ抑えたほうがいいかな〜と思います。
フルサイズ機は就職するか、60dや7dでいろいろ試してからでも遅くは
ないと思います。
本体やレンズだけでなく、フィルターを用いた撮影やビー玉を使った宙玉撮影、
ソフトを利用したHDR撮影など色々試しながら遊んでからフルサイズ機にする
のがいいと思います。
限られた予算ですので、遊びの幅分は読んでおかれることをおすすめします。
書込番号:14648813
1点

こんばんは
ぜんぜん関係ないけど・・・・カメラ好きということで
もし、理系で無いなら、学生時代は遊びましょう
もちろんアルバイトして自分で稼いだお金で!
結局、普通のサラリーマンになって、役に立つのは学校で学んだ知識ではなく
撃たれ強さとコミュニケーションですよ
単に20万円で写真を楽しみたいなら、K-5+DA15,35,70なんてどうです?
写真を撮る楽しさと、スキルアップには全く問題無いと思うのですが。
(本気で写真を撮るようになって、他のマウントが気になるならマウント交換すれば良い。
20万円なんて、本気で写真を撮るならはした金だよ)
え?およびでない? すんまへん
書込番号:14648969
2点

iPhone3GS(300万画素 iPhoneで加工) |
iPhone3GS(300万画素 iPhoneで加工) |
iPhone4S(800万画素 iPhoneで加工) |
iPhone4S(800万画素 iPhoneで加工) |
>NikonのD700とmark2だったら皆さんならどう思われますか?
同じフルサイズには違いありませんが、1200万と2100万は結構な差ですね。
後から画像を拡大した時や、大きくプリントする時には絶対5D2が有利ですよ。
しかしボディの性能自体はD700が上のようですので、守備範囲はD700の方が広そうですね。
と言いつつも、それなりのセンサーサイズのカメラで撮影した風景なら、どれもある程度までの拡大率で見れば同じようなものです。
例えば価格.comの掲示板に貼付けるぐらいのサイズなら、NEX-C3だろうがD800だろうが、同じところで同じように撮影した風景の写真が、カメラのおかげで見違えることはありません。
拡大していくにつれディティールの再現力が変わるだけです。
またまた余談ですが、私はここしばらくプライベートの写真はほとんどiPhoneです。
ようはオモチャなんですけど、普通のカメラとは全く違った写真を残す気分になれてすごく楽しいです。
すごいチープな写真なんですけど、この「全く違う」感がいいんですよね。
もしかするとお手元のNEX-C3だって、実はもっと楽しめるカメラなのかもしれないですよ...
書込番号:14649740
1点

大学生の言う撮りたい「風景」と写真ゴリゴリやってる人の言う「風景」って全然違う物指してる場合が多いです。
写真の趣味に浸かり過ぎると風景写真と言えば三脚立てて絞って大伸ばしにして(これにPL必須の合わせ技)というネイチャー系の写真をすぐ思い浮かべますけど、大学生ぐらいの人が言う風景ってもっともっと大雑把で、自然でも街でも目に映った気になる景色全部・・・実際のジャンルはスナップ写真なことが多いです。
多分スレ主さんが言う風景っていうのも後者じゃないかと思いますよ。とすれば絞って撮るし画素数多いほうが良いしAFが動体に弱くても問題ないという助言は必ずしも良いとは言えないです。
動体撮影のAFに関しては中央以外信頼できません。鉄道の編成写真の様にピントを画面の端に置かないとダメな動体撮影はAFでは非常に困難です。
5D2と24-70は学生のうちにに頑張って買いましたけど、これらが無いと物理的に撮れないものがあったので無理して買いました。そういった目標がなければ7Dか60Dにシグマかタムロンのf2.8通しの標準ズームぐらいに抑えても良いと思います。
その分浮いたお金で写真を撮りに旅行してください。絶対その方が良い写真が撮れます。
書込番号:14649997
4点

はじめまして。
20万円の予算と若さという点だけに絞って自分だったらどうするかを書いてみます。
私は、フィルム時代に、ニコンのFM2からはじめ、短焦点のラインナップで10本くらいそろえたのが私のカメラの始まりでした。
フルマニュアル、機械シャッターを最初に選んだ理由は、「写真を撮る楽しみを味わいたいから」でした。
失敗もたくさんしました。でも、それは失敗ではなく「楽しい経験」でした。
撮影をするという行為のうちどの部分をカメラにオートでさせているのか、デジタルになった今でも直感的に何の苦もなく理解できるのはその経験のおかげです。
で、今私が20歳前後でカメラに使う予算が20万円あるなら・・・・。
ボディは5DM2。理由はフルサイズで値ごろ感があるから。「始めからスタンダードを知っておきたいと思う。」と自分は考えたと思います。もちろん新品にこだわりません。
レンズは50mm1.4と広角単レンズと望遠マクロ。
各々理由は
50mm1.4は「標準とは何ぞや。を自分に植え付けるため。」と考えたはず。
広角単レンズは、きっと24mm2.8一本でまかなうか、超広角にあこがれて20mm2.8と28mm1.8の2本構成でまかなうか悩んだはず。
24mmは後々24mmLレンズもしくはTS-E24mmで補うと思いきっと20mmと28mm2本構成を選んだかな?
望遠は、マクロが一本あれば後は、足で稼ぐか、トリミングに任せるかで何とかなると判断して100mm2.8(非L)にしてただろうなぁ。
もちろんレンズもLなど始めから考えずに、しかも、中古でそろえたと思う。
予算が足りなければまずは50mmと広角20mmかな。「ほかはNEXで撮れるし。」って判断したと思う。
始めからズーム買うことはたぶんしないと思う。
フィルムのときにはじめの1本はズーム買っちゃったけど、後悔したもんなぁ。
今は、仕事で撮影することが多いからどうしてもズームに頼るけど。
単レンズで慣れてると目に映った風景を「この風景を撮りたいな。」って思うんじゃなくて「この風景を●●mmで撮りたいな。」って自然に出てくる。
もちろん予算上ズームって判断するかもしれないけどあまり倍率の高いのは選ばないかな。
って参考になればいいのですが・・・。
書込番号:14656100
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様こんばんわ。
念願が叶い、昨日MarkUを購入しました。
今までは40Dで風景を主体に楽しんでおりましたが、これからはフルサイズの恩恵を受けステップアップをしていきたいと思っております。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、MarkUと40DでそれぞれJPEGの「L」サイズで撮影した場合に記録画素数で倍の違いがあります。
最大A4サイズでプリントアウトするとして、明らかに違いが現れるのでしょうか?
2000万画素の恩恵を受けるには、常に「L」サイズで撮影しなければいけないのでしょうか。
ご教授をお願いいたします。
0点

5D2をお持ちになる方ならJPEGとは言わないでRAW撮影ですべきでしょう。
CFやHDDのコストも40Dの頃とは比較にならないくらい下がっていますし何と言っても後に残る写真の財産が違います。
書込番号:14630957
5点

さくらっぺさん こんばんは
A4ですと ハッキリ区別できるか解りませんが せっかくの2000万画素のカメラ使うのですから 市場良い良い画質で撮った方が良いと思いますよ
大きいデーターは小さく出来ますが 小さいデータは大きく出来ませんので‥
書込番号:14630968
4点

経験的にはわかると思います。
一度、試してみてはどうでしょうか。
メモリも高くはないので、Lで撮るのが良いと思いますけどね。
書込番号:14630983
4点

ts1000さま
早速のスレありがとうございます。
当方、RAW撮りはほとんどしなく、また、加工技術も苦手なためJPEGで楽しんでおります。
おっしゃるとおり、この機会にRAW撮りにも挑戦したいと思っております。
その際にはご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:14630989
2点

A4だと600万画素以上は差がわからないと一般的に言われているので
その基準だと5D2の能力を発揮するにはA2までのばさないとダメなわけだが(笑)
でも高画素から低画素に縮小したほうが解像感がある
縮小をカメラでやるかレタッチでやるかでどちらがよいかはやってみないとわからない(笑)
書込番号:14631069
1点

ダメ写真だと思ったものが、トリミングで生き返ったり、微妙な傾きを修正することを
考えると、RAWが適切でしょう。なるべくサイズが大きいほうが有利です。
私はさらに、ABE(オートブラケット2/3幅)も推奨します。
順光であれば、たいていオートで露出はばっちりですが、逆光の
時やコントラストの強い被写体の撮影時には、ABEが生きてきます。
時間があれば、きっちりと測定すればいいんですけどね。現像ソフト
である程度は、ごまかすことはできますが、コントラストのない写真は
寂しいです。2/3幅では足りない時ももちろんありますが、そのあた
りは自分で補正しましょう。
書込番号:14631235
0点

返信していただいた皆様ありがとうございます。
「大は小を兼ねる」と思いますが、緊急避難的に使用する場合、「M−ファイン」まで許容範囲でしょうか。
RAWで撮影する際にも「S」でもいいのかと思います。
それから、サンディスクを使用しておりますが「UDMA」の利点はどのようなもにでしょうか?
風景主体なので、連写及び動画も使用しません。(ウルトラを使用しています)
よろしくお願いします。
書込番号:14632153
0点

こんにちは。
そこまでしてファイルサイズを小さくしたいと言う拘りが分かりません。
私は下記のCF使っていますが、そこそこ速い、安い、トラブルも無い、で安心してRAW撮りしています。
http://kakaku.com/item/K0000070705/
書込番号:14632274
2点

おはようございます。
5DUご購入おめでとうございます。
私は5DU・40Dいずれも所有しています。やっぱりAPS-Cとフルサイズは描写の違いを感じます。
マニュアル55Pをご覧になると
JPEG・ラージでA2以上、ミドルでA3程度、スモールでA4程度と記載がありますね。
うるさいことを言わなければ、実用上はスモールで520万画素相当ですので、A4プリントでは十分だとは思いますが、余裕をみてミドルで撮られればまず不満はないと思います。
私も2100万画素は持て余すことがあり、sRAWで撮ることがほとんどです。別にメディアをけちっているわけではありませんが、A4以上にプリントすることはありませんので。こんなことを書くと、5DUの能力を発揮させていない!!と怒られそうですが。(笑) フルサイズだろうが何だろうが、カメラは道具であり、自分の用途に合わせた使い方をすればそれで良いんじゃないでしょうか?
UDMAですが、従来のカードに比べて転送速度が速くなったと言われます。ただ、連写と動画を全くしないとおっしゃっているので、あまりメリットはないように思います。実は私も連写と動画には興味がないもので、SD-CFアダプターを使って安価なSDカードを使ったりしています。たしかに転送速度は遅いですが、今まで一度もエラーを起こしたことはありません。
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=UDMA&ei=UTF-8
RAWですが、焦る必要はないと思います。おいおい覚えていかれれば良いかと。
こんなことを書くと諸先輩からお叱りを受けるかもしれませんが、A4程度だとJPEGで十分な気がします。実際、JPEG画像とRAW画像を並べて虫眼鏡で見ない限り、極端な違いはないように思います。これは私の目が悪いせいもあるのですが。(苦笑)
ただ、WB(ホワイトバランス)を読みきれない時や、光線の状態が良くない時など、保険の意味でRAWで撮っておかれれば助かることがあります。最初はRAW+JPEGで撮り、JPEG画像を参考にしながらRAW現像を始められてはいかがでしょうか。
最後に駄作を少し。sRAWで撮り、添付ソフトのDPPで現像したものです。このカメラの高感度性能に頼って夜景ばかり撮っています。(汗)
書込番号:14632299
1点

一眼を買った当初(20D)はずっとJpegのみで撮影していました。あるときRAWの必要性を感じてからはRAW+Jpegで撮るようになり現在に至っています。
RAW撮影は必要を感じてからでもいいと思いますが、
今は必要でないと思っていても将来しまったと思うことがあってもそれはあきらめないとダメですね。私は古い写真を見ていて後悔することが時々あります。
サイズは1000万画素あれば十分という趣旨からRAWではsRAW、
Jpeg はサムネイル代わりに使うので最低画素で撮ってます。
A4で比べても判らない場合が多いでしょうね、私はわかりません。
記録メディアの速度は、撮影時よりもPCへの取り込みのときに助かっています。今は SANDISK Extreme 16GBを使っています。
書込番号:14632855
0点

sRAWは現像ソフトの制約があったはず。
現像は純正のDPPだけに限定するなら問題無いですが。
書込番号:14634004
1点

>最大A4サイズでプリントアウトするとして、明らかに違いが現れるのでしょうか?
すでに他の方も書かれてますが、違いはまず現れない、で良いと思います。(5D2の縮小処理があほだった場合はその限りではありませんが。)
1億画素で撮っても、プリントアウトする際にはサイズに応じてデータは縮小されるわけで、その縮小をカメラでやるかソフトでやるかプリンタでやるか、という違いだけです。いずれの場合もカメラの最高画素数なりの精細感はちゃんと享受できます。
>RAWで撮影する際にも「S」でもいいのかと思います。
例えば附属のDPPにはレンズの収差や回折を改善する機能も付いてたりしますし、ノイズ処理なんかもどんどん進歩すると思いますので、今必要性を感じなくても、RAWで撮っておくメリットはあると思います。
A4以上にのばさない、大きくトリミングしない、ということならSRAWでも良いのではないでしょうか。50Dを使った以下の記事によれば発色が変わるようですが。(記事ではsRAWの方が高画質みたいに書かれてますが、自分には分かりません。)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090924_317424.html
書込番号:14634259
1点

諸先輩方、親切丁寧なアドバイスありがとうございます。
2000万画素の入り口にやっと立てましたので、使いまくり気長に付き合っていこうと思います。
今後、レンズにも触手が伸びると思いますので(大口径)、その節はよろしくお願いいたします。
書込番号:14636077
0点

同じように書かれているかたもいらっしゃいますが、撮って出しの
JPEGに拘る理由がよく分りません。
一度に数百枚撮影し、現像がとても面倒くさい、RAWでなくとも全て
撮って出しでいける自信がある・・・なら話は分りますが、それ以外なら
RAWで撮らない理由はないですよ。で、変換して残すにしてもJPEGよりTIFF
のほうがいいですよ。
書込番号:14640814
2点

実際に撮影現場で出会うベテランカメラマンはJpegオンリーの人も
多い。「撮影中に画を仕上げられたら後は振り返らなくても良い」
みたいな・・
後からやると「彩度あげて、コントラストあげて」ってキリが無いからね〜
整形手術を自分でやってるみたいなもの
ガンレフとかのCGみたいな画像見てると「ここまで厚化粧する前の素の画像を見て見たい」
って思うのは俺だけかな?
書込番号:14640960
3点

>>撮影現場で出会うベテランカメラマン
年配の方は、JPEGオンリーって方多いです。
単にパソコンに疎く、面倒くさいってやらない方が
大半だと思います。
プロ・・は、知りません。
が、作品として、商品として、極めなければいけなかったら
JPEGだけ・・・っていうことは考えられないです。
一発で決めるのがプロ・・・は、バカバカしいですね。
書込番号:14647737
1点

確かにパソコンには疎いかも知れないけど、モニターを見せてもらったらバッチリの構図だったし後日誘われて作品展に行ったら素晴らしい作品に仕上がってたけどね。
終わり良ければ全て良しでしょう (笑
反対にあまり上手に仕上がって無い人と話してて、初心者かと思ってたらPCに詳しく、モニターや社外ソフトも完備した環境で現像してるって言われて驚愕した事もあります。(爆
書込番号:14647771
1点

>> プロ・・は、知りません。
極一部、特異な例かもしれませんけど、JPEGオンリーのプロの方も居ますよ。
印刷屋さんが連れてきたプロカメラマン氏、撮影を終えて印刷屋さんに渡したメディアにデータはJPEGだけだった事あります。
所属写真連盟の大先輩にはパソコンを使わず、撮影したデータは全てCFで保存という方もいらっしゃいました。
書込番号:14647789
0点

プロと言ってもそれを生業にしていればプロで結婚式を撮るのもプロだしピンキリでしょう。
キヤノン系の風景写真家で石橋睦美プロや米美知子プロがJPEGオンリーとは思えないし私の知る限りEOS学園の講師クラスでもJPEGオンリーは無いでしょうね。
書込番号:14647971
0点

大体、DPPの解説も出来ないようではキヤノン系のプロにはなれないでしょうね。
書込番号:14647998
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
1年前くらいのスレッドでDelockというメーカーのSD→CFスロットのアダプターがよろしいということなどがわかってきました。
SDXCの64GB Class10で最安の白プリンなるものが、三千円以下で手に入ることも判明。(バルクのプリンストンという意味だそうです)
リスクはあるんだろうけど、しばらくはこれで使ってみようかなという気がしてアダプターは先ほどアマゾンに発注。
CFも東京で必要数を揃えておきさえすればまだ顕著な問題はないんですが、先進国以外ではほとんど手に入らなくなりつつあるようです。デジカメが5年以上前から普及していたか、ここ2、3年に急速に普及したかによって違うみたいですね。
3点

情報有難うございます。アメリカ在住です。
先程近くの結構本格的カメラ屋にステップダウンリングを買いに行ったのに一切おいてない。
電気屋にも行ったがSDカードがめちゃくちゃ高い。Amazonと比べると買う気が失せました。
日食まであと数時間しかないのに。。。。
前置きが長くなりましが、5D2がSDだったらこんなことにはならなかったのにと先ほど思ってたので書き込みました。
アダプターは数年前調べた時は高く、評価も悪かったので見送りましたが、使われましたらまたリビューお願いします。
書込番号:14586717
3点

>DelockというメーカーのSD→CFスロットのアダプター
>SDXCの64GB Class10で最安の白プリンなるものが、三千円以下で手に入ることも判明。
5D2で大量に撮影する時には良いかも知れませんね。
情報ありがとうございます。
書込番号:14586824
0点

素直にCFカード使ったほうが良いと思う。
元来カード類はそれほど信頼性が高くない。その上にさらに、その信頼性を下げるような
商品を使うべきではないと思う。
ただ、サンディスクの偽物をつかまないように気をつける必要はあるね。
書込番号:14587099
8点

以前は、「SD−CFアダプター」を使うと書込み速度が遅くなると言われてましたが
最近の機種ではどうなんでしょうね?
http://allabout.co.jp/gm/gc/54538/
書込番号:14587272
0点

横レス失礼します。
>> ただ、サンディスクの偽物をつかまないように気をつける必要はあるね。
サンディスクの偽物をつかまないコツとかありますか?
どういう事に気をつければよろしいでしょうか?
サンディスクは偽物が恐くて、長らくレキサー一辺倒でした。
一時期レキサーが元気が無くなったので、サンディスク製を買わざるを得なくなり、信頼できそうな「キタムラネット」「Joshin web」で SDCFXP-064G-J91 を一枚ずつ買いました。
やはり、偽物をつかまないには 「サンディスクは買わない」 が一番なんでしょうか?
最近、レキサーも元気を取り戻したようですし。
書込番号:14587295
1点

信用があるお店なら大丈夫だと思います。(ニセもの)
書込番号:14587455
0点

わたしもLexar派です。
偽物の見分け方をネットに書いてしまうと、対処されてしまうので、なんかいたちごっこ
じゃないかと思っています。
信頼できる店なら、偽物が絶対置いてないとは限らないと思うのですが、もし、偽物で
あることが判明した時に、交換に応じてくれる店のほうがいいでしょうね。
書込番号:14588624
0点

デジタル系さん
>> 偽物の見分け方をネットに書いてしまうと、対処されてしまうので、
成る程。そういう事でしたか・・・
考えが浅く、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:14588645
0点

ニセモノ作ってそうな会社とか、ニセモノ業者に伝がありそうな会社のサポートに聞いてみるってのがひとつ。
ADataとかスーパータレントとかのニセモノはあまり作らないだろうってのがひとつ。
そこをとっかかりに製品使用表をしっかり調べると、思わぬところにSLCの銘品があったりしますね。
「私には信念があります」(マーチンルーサーキング風に)
「そこに価格差があったら一番安いものを選ぶ」
書込番号:14589894
1点

速くはないが使える
尺度は適当に決めて まず動画
ISO1600でAF切って明るい窓に向けて撮影開始、24-105ズーム。 毎秒1サイクルくらいのペースでズームを端に往復させる。 1分間、一度もバッファー警告のスケールは出なかった。
連写 RAW+低画質S ISO1600 明るい窓に向けてAF切って連射
よどみなく感じるのは8こま目まで、後はだんだんゆっくりになってゆく。 1分間で40こま撮れた。
比較にサンディスク EXTREME3 30MB/s 16GB 2年前に東映無線で買ったやつ
よどみなく撮れるのは8こま目まで、1分間で67こま。
信頼性は知らん・・・所詮は2850円の白SDです。二三度いっぱいに書いて見る必要はありますね。シャッターが磨り減るから動画でやろう。
なお、この白SDカード、ソニーHX5Vに入れてもすぐに自動フォーマットして認識するけど、撮りかけのを5D2になると「フォーマットされていません」になります。フォーマットはすぐに完了 61.9GBで認識します。
もう一回HX5Vに移すと、今度は管理ファイルの自動生成をしますが静止画は読めます。
また5D2に移す。今度は読めた。
結論、スピードは、133X速のAdata スピーディに近い。
書込番号:14591368
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。
金環日食を撮影するために、ND-100000のフィルターを購入しました。
5D2+70-200で太陽を撮影してみたのですが、200mmでは小さいですね。
そこで、EXTENDER EF2Xを購入しようと思ったのですが、
→ 4万円も出して、一度しか使わないのは勿体無い
→ 7Dを買って、金環日食後はサブ機として利用
→ 7Dは10万円近いけど、視野率100%は魅力(でも5D2は100%じゃないから混乱する?)
→ サブ機なら60Dで十分?
→ フルサイズとAPS-Cを併用するより、EF2Xを買ったほうがいい?
などと考え、結論がでません。
そこで、3つの質問があるのですが、
@鳥や飛行機などの撮影以外で、200mm超のレンズが必要になることってありますか?
A視野率の違うカメラを使うと混乱しますか?
BフルサイズとAPS-Cのカメラを使うと混乱しますか?
ご意見をお願いいたします。
1点

カメラおレンタルするとか? (・ε・)ノ
お天気次第で見えるかどーかわかんないし。 (´ー`)
書込番号:14544862
7点

kissデジレンタルで十分だと思う。しかし見れるかどうか判らないものに早々と散財出来る人がうらやましい。
書込番号:14544872
4点

1.
動物園で動物を撮る時かなぁ
あとは小学校の運動会、サッカーなどのスポーツ撮影
太陽もそうだけど月を撮る時
2と3.
特に混乱しないと思う
書込番号:14544873
2点

私なら5D2でトリミングで済ませます。
お金かからないし、APS-C買っても画像に差はないと思う。
三脚買った方が実用的かも。
私はたぶん金環日食を撮ったプロの写真を見て満足するかも。(笑)
書込番号:14544891
6点

日食だけでなく、いまは大きな黒点が出来てますし、
水星だったかの太陽面通過なども近いうちにありますよ。
ただ、それだけの用事ならレンタルかな?
書込番号:14545022
0点

>カメラおレンタルするとか?
フィルターだけ残るのもムナシイ。
書込番号:14545028
0点

被写体にもう少し寄るために、山にのぼる・・とか。
書込番号:14545043
3点

スレ主様には、こんなのが良いのかも。
後々、無駄がありません。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p510/features.htm#features1
広角24 mm相当※から超望遠1000 mm相当※の幅広いズーム域が撮影フィールドをさらに拡大。登山や撮影旅行にも気軽に持ち歩ける小さなボディーで、ネイチャーフォトからスナップ写真まで思いどおりに撮影できます。
書込番号:14545067
0点

APS−Cをお散歩用カメラに使うのもよいから
むしろKISSとかいいのでは?
5D2からのトリミングだと800万画素あたりだろからX2、3あたりを2万円未満で買うとよいかもね
まあバリアングル液晶楽しむのにX5もよいと思うし
(*´ω`)ノ
高感度は5D2があるのだからサブは高感度そんなにいらないでしょ?
書込番号:14545136
0点

7D買ったほうがよいと思います。
ちなみに私は50Dと70‐200に2X付けて撮りますが、もう200ミリくらい焦点距離が欲しいです。
書込番号:14545175
0点

こんにちは
60Dを、今後もサブに使うのが良いと思います。色々便利です。
kissでもガマンできるのなら、勿論それでも良いですが。
質問は
1. 鳥を撮らなくても200mm使うこと多いです。
2.と3. は、個人レベルの問題でしょうね。よって、大丈夫。
書込番号:14545218
0点

ご意見ありがとうございます。
guu_cyoki_paaさん、横道坊主さん、
レンタルは全く考えていませんでした。
そういう方法もありますね。
>しかし見れるかどうか判らないものに早々と散財出来る人がうらやましい。
散財にならないようにと思っての質問だったのですが・・・。
Frank.Flankerさん、
混乱しないとのことで、安心しました。
動物園は最近行ってないかも。行ってみようかな。
harurunさん
>私はたぶん金環日食を撮ったプロの写真を見て満足するかも。
私は自分の写真とプロの写真を見くらべてがっかりしそうです。
でも、自分で撮影したいってことで。
松永弾正さん
60Dがお勧めですね。
バリアングルもあったら便利かなと思います。
ぽんた@風の吹くままさん
試し撮りしたときに黒点が大きいなと思ったのですが、
やはりそうなんですね。
αyamanekoさん
ND-100000のフィルターが品薄と知って、
在庫発見と同時に衝動的に買ってしまいました。
クールマン2さん
太陽の直径140万km、太陽との距離1億5000万km、焦点距離200mmで計算すると、
3,000mの山に登った場合、
10億分の37mmも大きく撮れますね。
harurunさん、
もう77mmのフィルターを買ってしまったので・・・。
あふろべなと〜るさん、
KISSは考えていませんでしたが、
用途としては十分かも知れないですね。
ysk.starさん
2Xをお持ちなんですね。
出番の少ないサブ機を買うのもどうかという迷いがあって。
7Dを買ったら、5D2と同じくらい使えるかなと思うんですよね。
高山巌さん
>kissでもガマンできるのなら、勿論それでも良いですが。
そこなんですよね、悩みどころは。
買ったけど使わない、となったらそれこそ散財ですし、
オーバースペックのものを買うのも勿体無いですし。
書込番号:14545335
0点

こんばんは。
都合によりサブ機が欲しいのならば別ですが、私も今回はレンタルがいいと思います。
フルサイズとAPS-Cのカメラを使い分けていらっしゃる方も多いですよ。
@200mm超のレンズで花などの撮影で背景をボケさせるために使ったりしますよ。
A視野率の違うカメラを使っても混乱はしないと思います。
Bフルサイズ、APS-H、APS-Cのカメラは撮影用途によって使い分けたりします。
書込番号:14545878
0点

書込番号:14545947
0点

minarinrinさん、こんばんは。
@についてですが、わたしは人物でも200mm超が欲しいときがあり、またワンちゃん撮りでも必要になりますね。
Aについては混乱することはありませんが、Bはカメラそのものが違うと2台同時体制のときに使いにくいと思います。別々に使ってるぶんにはそれほどでもないと思います。
7Dに10万円、エクステに4万なら、ボディそのままで、70-300Lとかのほうが良さそうな感じもしますね。
書込番号:14546720
0点

@は十分ありえると思いますよ。
ABは慣れると思います。
書込番号:14546754
0点

私はNDフィルターが在庫切れで入手出来ないため、カメラを太陽に向けて金環日食は撮れません。(泣)
でんじろう先生の弟子の方がこの前テレビで、金環日食の撮り方をレクチャーしてました。
それは針穴写真機の要領で、太陽の像をスクリーンに映し出し、その映像をカメラで撮るという物でした。
なるほどこれならNDフィルターは不要ですし、カメラも今のままでOk。
世紀の天体ショーですが、エクステンダー購入又はカメラの買い増しまでは自分では出来ないなー!
トリミングで済ますか、逆に広角レンズでインターバル and 多重露出で軌跡を撮る方にします。
書込番号:14546875
0点

月/太陽はおおよそ焦点距離/100の大きさに撮像素子上に像を結びます。
つまり、200 mmで2 mm 400 mmでも4 mmです。これと撮像素子の短編方向の
大きさを考えれば、大体イメージが想像できます。
200 mmだと、短編の1/12で写るフルサイズ、2Xテレコンで 1/6。APSにして、1/7.5
どれを選んでも望遠たりねーと思うことだと思います。
個人的には2Xテレコンを2個重ねじゃないかな。そうすれば、少なくとも1/3なんで。
まあ純正にこだわらなくても、PRO300とかいいという噂もありますし、EF2XでもI型とかII型の中古なら2万も払えば買えるはずです。
もちろん、手持ちは無理。三脚も雲台によっては追いかけるのも大変です。
天体系の撮影はお金で解決しなければならないことがたくさんあるものなのです。
書込番号:14546936
0点

金冠を単発を撮りたいとなると、600〜1000mm位は欲しいのでは?
添付画像はタムロンのSP70-300の300mm端で撮ったものと、太陽部分のトリミングです。
フルサイズ300mmですからAPS機の1.6倍近くとなります。
トリミングしたものの方は短辺が600px位です。
トリミング前提でも、壁紙には足りない感じです。
金冠はNDで背景が真っ黒ですから、風景と一緒に写すっていうのは非現実的で、私的にはこの大きさでは満足できません。
minarinrinさんはこの大きさで満足できますか?
私はありきたりですが、何分かおきに写してパソコン上で合成しようと思います。
書込番号:14547000
0点

前回の日食のときも日本全国で大騒ぎしたのに当日はほとんど全土が雨で、日食が観測できたのは北海道などごく一部の地域だけでした。晴れて太陽が見られる確率はせいぜい3割くらいです。今度の日食もたぶん観測できないだろうと私は見ています。
そのことは別にして、他にも明確な使用目的があるのならともかく、こんなことのために大金を投資するのはどうでしょうかね。それよりも100mm〜200mmの焦点距離でカメラを三脚に据えて固定し、15分毎に撮影してコンポジットし、日食の変化の様子を1枚の写真に収めたほうが、よほど面白みのある写真に仕上がると私は思うのですが。
晴れればおそらく10万人ものカメラマンが日食を撮影するでしょうから、どれもこれも同じような写真ばかりになってしまい、そんなのを撮ったところで何の変哲もない写真に終わってしまいます。天文台が撮った写真には、どう逆立ちしても敵いません。
日食は滅多にない被写体だと思いますので、せっかく撮るのであれば、どうすれば人が撮らない写真になるか、そちらのほうに知恵を絞るべきでしょう…と私は思っています。
書込番号:14547738
3点

TKYNMMKさん
このようなホームページもあります↓
「国立天文台」
http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/obs.html
書込番号:14547800
0点

EXTENDER EF2×Uの中古にしたら1番安上がりではないでしょうか?
書込番号:14549120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人の写真で満足するならそれでいいですが、滅多に無い天文ショーを多少お金掛けても自分で撮って見たいと言っているので、それについて経験や知識がある人は助言するべきと思います。
書込番号:14552288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「晴れて太陽が見られる確率はせいぜい3割くらいです。今度の日食もたぶん観測できないだろうと私は見ています」と予想していたように、明日の太平洋側は雲に覆われるようで、金環日食は拝めないような感じです。
この日のために高額ながら用途の限られたNDフィルターを買った人は、いまから使い道を考えなくては。それとも26年後の2035年9月2日に首都圏で見られる皆既日食を待ちますかね。
書込番号:14582840
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。
ここで質問してよいものか分かりませんが。
PX-5600とPRO9000mk2のどちらか1台を親戚からただで貰えることになりました。
両方あげてもいいけど、その場合は気持ちでいくらかちょうだい、とのことです。
PX-5Vを買ってから、どちらも使っていないという理由だそうです。
今までは、そんなにプリントすることもなかったのですが、
上記2台ともすばらしいプリンターだと思いますので、
この機会にプリントにも拘ってみようかと思っています。
そこで、どちらのプリンターがお勧めかご意見を聞かせて欲しいのです。
お勧め用紙もあわせて聞かせてもらえると嬉しいです。
ポートレートと風景写真を撮っています。
ポートレートにはこのプリンターとこの用紙、風景にはこのプリンターとこの用紙、
という使い分けでもいいですし、
どちらにもこのプリンターというご意見でも構いません。
宜しくお願いします。
0点

自分ならPRO9000mk2かな?
A3の方・・・という単純な理由だけで。
用紙は、とりあえずエプソンの光沢写真紙でいくと思う、自分なら。
書込番号:14516784
1点

9000proUは染料系で、私は今持っていないし、カメラはキヤノンなので、
9000proUが欲しいです。
それと現行機だしね。
PX−5600って A3ノビ顔料インクではなかったかな?
書込番号:14516869
1点

どっちも猛烈に金がかかる。紙代はたいしたことないですが、インク代は
すさまじい。
私ならお店プリントにします。使っているプリンターがプロ用なので、おおむねパソコン
のモニターと同じ色がでます。自分で印刷していた時は、色合わせに大量の時間と紙と
インクを消費しました。
書込番号:14516912
3点

YuKa_Tさん こんばんは
白黒プリント目的であれば PX-5600
カラープリントや写真の光沢性重視であれば PRO9000mk2と考えて良いと思います。
またエプソンは インクつまり易いので たまにしか使わないのであれば キヤノンの方が良いかもしれません。
書込番号:14516926
1点

どちらかと言えば、9000mk2 で、用紙は純正の一番高いやつ(黒い箱に入っている
もの)がいいんじゃないでしょうか。インクはもちろん純正で。
書込番号:14517212
0点

お気に入りのデータを持っていき、打ち出してみて色味やドライバの使いやすさなどが良い方をもらっちゃいましょう。
私はPRO9000mk2しか持っておりませんが、用紙はほとんど光沢ゴールドしか使ってません。
高い用紙でもそれほど差はないように感じます。また、いろいろ用紙を替えるよりも、ひとつの用紙の癖を知っておいたほうが良いと思います。
あと、ここぞという時にはネットプリントを利用したほうが良いですね。プリンタの質も全然違いますし、六ッ切で100円、四ッ切ワイドでも200円位でやってくれるところもあります。
書込番号:14517702
1点

PRO9000mk2 がお勧めです。
ポートレートは綺麗ですよ。
風景もカラーなら綺麗ですよ。
PRO9000mk2なら EPP-Pro が使えますから、色や明るさの調整が経済的にできますし。
用紙はプラチナグレードが色の安定までの時間が早くて便利です。
(キヤノンの黒い箱の用紙は古いやつを含めると何種類かありますので御注意を。いまでもたまに古いのが店頭にあることあります。)
たしかDPPはお使いでしたよね。DPP の プラグイン で EPP-Pro を使って印刷すると、拍子抜けする程に設定不要なのに、とても綺麗に印刷できるのでビックリです。
書込番号:14518892
0点

PX5600。顔料インク。
お店プリントや、光沢ビカビカがお好きならPRO9000だけど。
染料は色が安定するまで一日はかかるし、
マット系用紙との相性、モノクロの美しさはPX5600。
Canson、ハーネミューレ、フレスコジクレーなど、楽しめます。
ここではキヤノンユーザー、お店プリント派が多いけど、
親戚の方が5Vユーザーであることは、「アドバイスをもらえる」ことを考えれば有利です。
まずはエプソン純製紙「絹目」で練習してから、
楽しんでください。
書込番号:14519086
1点

>> 染料は色が安定するまで一日はかかるし、
そういう用紙が基本ですが、プラチナグレードならそんなにかかりませんよ。
http://cweb.canon.jp/pixus/supply/pt101/print.html
書込番号:14519135
0点

物を見て決めるのが確実かな。
https://www.info-event.jp/adobe/pscs6/pre/entry.asp
ほとんどのプロ向けメーカーが、ブースを出すので、
セミナー以外にも楽しめますよ。
書込番号:14519171
1点

こんばんは。
PRO9000mk2を推す方が多いんですね。
PX-5600ならモノクロ限定って感じでしょうか。
カラーばかりなので、PRO9000mk2にしようと思います。
用紙はプラチナグレード、ですね。
ありがとうございます。
書込番号:14521551
1点

顔料機がモノクロ専用機ってワケではありません。
こちらは最近、Pro9000m2&MP990からEPSONのPX-7V&PX-G930に買い換えました。
どちらも光沢系顔料機ですが、染料機は使う気が無くなりました。
書込番号:14522070
1点

こんにちは。
風景とポトレならあまからみならPRO9000mk2ですかね〜。
現在カラーをPM-G4500でモノクロをPX-5600で印刷することが多いのでちょっと羨ましいです。
書込番号:14564700
1点

PX-G930→PX-5500→Pro9000mk2と変えて来て落ち着いています。
私の場合、光沢紙のせいか顔料系は
1,色が重い
2,白が上手く出ない
のが難点でしたがPro9000mk2は満足度高いです。
書込番号:14564852
1点

両方使ってましたけど、現在は5600のみ残して使ってますね。
確かに光沢性は、染料機の9000mk2ですが、保存性から考えると
5600しか選択肢がありません。上手くプリントすれば、お店プリント
よりも自分の思う仕上がりになります。
インク詰まりも、どちらも殆どありませんよ。そのあたりは流石に
ハイエンド機だけあります。ただし、インクは手に入りにくいので
アマゾン購入がお勧めです。(^^)
書込番号:14568720
0点

プロ9000マークUが絶対に良いと思います。私は、プロ9000マークUを購入して1年です。カートリッジは、150本は空にしました。まず、ペーパーが多種使用できること。ピクトリコのホワイトフイルムでプリントしたら、すごくイイです。(顔料では使用出来ません)モノクロも、モノクロ設定で十分勝負出来ます。何よりも、インク代が安いです。オークションで、私は、6色純正品で、送料込で、3000以下で購入しています。7eの出品は多く、年賀状の時期を外せば安く手に入ります。
期限切れのインクは狙い目です。安いです。全く問題ありません。
顔料・染料どちらがいいかということが、良く議論されてますが、アマチュアはコストと今の美しさを求めるべきだと思いいます。染料は、変色が少ないとか・・・でも今のプリントの技術は完ぺきでしょうか?これから、もっとプリトがうまくなり、プリンター・ぺーパーも良くなって行きます。5年後には、もっと簡単に素晴らしいプリントが出来る事でしょう。
書込番号:14577547
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





