EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2012年3月20日 11:39 |
![]() |
32 | 21 | 2012年3月20日 10:17 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2012年3月19日 22:17 |
![]() |
55 | 22 | 2012年3月14日 14:15 |
![]() |
26 | 12 | 2012年3月12日 17:27 |
![]() ![]() |
116 | 52 | 2012年3月12日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
大した質問じゃなくすみませんが、ファインダー倍率って高い方が良いのですか?低い方が良いのですか?
5D2と7Dを所有してますが5D2が0,71倍、7Dは1倍だったと思うのですが、5D3や1D系の1倍にいってないので、低い方が良いのかな・・?
自分としては実際見た大きさと同じ方が両目開けてファインダー見た時違和感を感じなく良いですが!
本当に初歩的な質問で申し訳ございませんが教えて下さい。
0点

ヒント:
チミはAPS-C側を1.6分の一しわすれてる
書込番号:14312276
2点

高い方がいいですが、同フォーマット間の比較です。
書込番号:14312284
2点

おはようございます。
高い方が良いのですが7Dの一倍は何故か違和感が有ります。もう少し低い方が自然な気がします。
書込番号:14312382
0点

>5D2と7Dを所有してますが
両方見比べてどうなんでしょう?
どう感じるのでしょう?
5D2と倍率が同じくらいなら、5D3、1D系(フルサイズ機)も5D2と似たようなものかと。
書込番号:14312539
0点

ファインダー倍率は50mmレンズを付け無限遠にした時実際に見える部分とファインダー越しに見る分部の大きさを表示します
1倍は肉眼で見たのとファインダー越しに見た大きさが同じと言う事です
これはAPS−Cでも同じですがAPS−Cだと同じ50mmでも画角が狭いのでファインダー内の画像が小さく見えます
例えば同じ1倍だった場合
フルサイズのファインダーの中心部1/1.6部分をマスクして見ているのと同じで小さく見えます
同じ画角でファインダーに見える大きさを比較する場合レンズの焦点距離換算値で割り引く必要があります
7Dの1倍は1/1.6で0.625倍です5DUの0.71倍と同じ大きさに見えるようにするには
0.71×1.6で1.136倍のファインダーを作らないといけません
実際は大きければ良いと言う訳ではなくかなり昔(フイルム=フルサイズ)で1倍より多少小さいほうが見ていて疲れないとか集中できるとか聞いた事があります(0.8倍くらい?)
真実は判りません
書込番号:14312566
3点

こちら↓4章あたりを読まれてみては?
(35mmだと0.5倍、というこだわりがあるようです。)
http://www.finepix-x100.com/ja/story/viewfinder
書込番号:14312685
0点

0.5倍が1番良いかは・・・
1番人気のライカM3は1倍です
0.5倍は欲しい、0.5倍は維持した
が正解のような気がします
書込番号:14312892
2点

みなさんありがとうございます。いろいろ教えて頂きはじめて分かった事が多々ありました。本当にありがとうございます。
自分の文章が足りなかったのか、7Dが1/1.6とかはわかっていて5D2と7Dどちらが優れてるとかではなく、単純に倍率は大きいのがいいのか?小さいのがいいのか?疑問だったのです。やはり大きい方が良いのですね。
新機種が出ても1倍にならないからどっちなんだろうと思っていました。
1倍にするのは難しいのですね!
ありがとうございました
書込番号:14313116
1点

上記のレスの中で、デグニードルさんの指摘が正解。
APS-C機は撮像素子が小さいためトリミングされるので、
フルサイズ規格に換算する必要がある。
つまり、APS-C機のファィンダーでの倍率は、1.6で割って
1/ 1.6 = 0.625 倍 と言う事。
書込番号:14313143
1点

まあ、倍率は高いほうがいいのだけど
倍率が高いと重くなるしファインダーが暗くなるので
バランス考えて決めているのでしょうね
今のカメラはAF重視なので倍率よりも明るく軽いこと重視で
昔のMFカメラに比べると倍率はかなり低くなってます
7Dの場合は他社よりも小さいセンサーなので頑張って1倍にしているし
さらにセンサーの小さいE−3、E−5では1.15倍となります
書込番号:14313308
1点

>自分としては実際見た大きさと同じ方が両目開けてファインダー見た時違和感を感じなく良いですが!
いちおう、当方も技術職のはしくれですので、多少、計算して回答します。
見やすいのは、等倍の方が見やすいと思います。ただ、意外と意識されていないのは、ファインダー内表示の「デイオプター」です。普通、1m付近の距離で見たマイナスのディオプターがかかっています。一眼レフだと情報表示部分とファインダースクリーン部分のディオプターは、同一ですが、ライカやニコンS3、SPなどのレンジファインダーカメラのディオプターは、中心部の距離計部分と撮影範囲を示すブライトフレームの枠の部分、それと透過表示される被写体の部分のディオプターが、全部違っています。
なので、ニコンS3やSPのファインダーは、等倍ですが、距離計部分とブライトフレーム部分、それと透過部分のディオプターが数値にして実測で約1.0程度、それも、バラバラに違ってますので、目のファインダー内のピント位置が変わってしまい、ブライトフレームを煩わしく感じるようになります。御本家のライカも、M2系のファインダーを持つ、M4、M5、M4−P、M4−2、M6系など、ブライトフレームと透過部分のディオプターが実測で約0.3〜0.5違っていますので、標準0.72倍ですが、やや見づらく、M6−0.85倍モデルに1.25倍マグネファイヤーを取付けて等倍(1倍)にした場合でも、距離計部分とブライトフレーム部分のディオプターの違いが判る程度に、見づらくなります。両目を開けた場合、観察者の視力に遠視がかかっている人には、さらに顕著になります。この点、ライカM3の0.91倍ファインダーは、素晴らしいの一言に尽きます。等倍よりわずかに低い倍率ですが、ブライトフレームと距離計、透過部分のディオプターが完全一致しているため、両目を開けて見ると、ブライトフレームが空中に貼り付いているように見えます。
この見え方は、昔の第2次世界大戦の戦闘機に搭載されていた光像式照準器(アメリカ製:N3C射爆照準器)のスイッチを入れて電影クロスゲージを初めて見たときの感動に匹敵します。そのクロスゲージは、とても明るく、照準器を通して空中に貼り付いて見えます。また、不思議な事に目の位置や頭の位置を動かしても、クロスゲージが被写体から外れるような事は無く、どのような原理か考えさせられてしまいます。
そういう事情なので、ファインダーの倍率も大切ですが、ファインダー内表示の位置関係やディオプトリー(視度)の差ができるだけ低い事も大切だと思います。
ディオプトリーが完全一致するという条件で、等倍ファインダーの方が見え方が良いだろうと思います。しかし現状では、不一致と見なせるので、倍率は低い方が良いと思います。計算すると、おおむねAPS−Cで約0.81倍〜0.73倍程度、フルサイズで0.87倍〜0.81倍程度、双眼観視範囲を46度、単眼観視範囲を28度として双眼〜単眼として範囲を計算してあります。(計算値が間違ってたら、ごめんなさいです)
書込番号:14316031
3点

すみません訂正です。
>双眼観視範囲を46度、単眼観視範囲を28度
正確には
双眼視野を46度、単眼視野を28度
です。観視範囲は、機器を総合的に評価するときの表現でした。すみません、ちょっとだけ訂正します。
書込番号:14316067
0点

じっくりMFするならファインダー倍率は高いほうがいいです。
スナップや動きのあるポートレートなんかだとぱっと構図を見て取れる低い方がありがたいです。
実際に使う上でどちらが良いかは用途しだいでしょう。
書込番号:14316387
2点

ファインダーのフレーム大きさと、ファインダーで見える被写体大きさの話が良く分らないのですが・・・
画用紙に、1cm と 7.1mm の線を引いて、
7Dに標準レンズを付けた場合、ファインダー越しに見る1cm の線とファインダーから目を外して肉眼で見た 1cm の線が同じ長さに見える。
5D2に標準レンズを付けた場合、ファインダー越しに見る1cm の線とファインダーから目を外して肉眼で見た 7.1mm の線が同じ長さに見える。(5D2の方が同じレンズで被写体は小さく見える。)
という事ですよね?
ファインダーで見えるフレームの大きさは撮像サイズの比率、ファインダー倍率の比率、ファインダー視野率の比率を掛けて、
7Dのフレームサイズ= 5D2×(22.3/36)×(1.0/0.71) ×(100/98)≒ 5D2×0.89
という事ですよね?
(5D2の方が被写体は小さく見えるが、見ているフレームは大きい。)
良く分っていないので、違ったらごめんなさい。
(それにしても視野率100%、視野倍率1.0倍って凄いカメラですね、今更ですけど・・・)
書込番号:14317580
0点

まあ7Dは約100%で実際は97%くらいらしいので(笑)
撮影倍率も×1.5陣営のファインダーサイズに対抗するためにやっただけで
結局、D300より微妙にファインダー像は小さい
まあ、APS−Cのフラグシップとして当然の仕様かな♪
書込番号:14317701
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん何時も為になるアドバイスありがとうございます。
5Dを購入した時に、お店の方が保護フィルムは、キャノンで無料で貼ってくれると言ってましたが交通費や手間を考えるとww
それとシリアル番号を控えるのかなと思いました。
保証書を、ごまかさないように・・・
フィルムは、本当に貼ってくれるのですか宜しくです。
1点

少なくともいままで貼ってもらえたことはありません。(SCでの話)
書込番号:14299699
2点

カメラのキタムラで、新品のカメラを買うときは、いつも店員さんに頼んで
保護フイルムを貼ってもらっています。
慣れている人に貼ってもらうのが一番だと思います。
書込番号:14299819
2点

私も買ったお店で貼ってもらいます。
フジヤカメラです。
ほかはわかりません。
書込番号:14299905
2点

わたしは自分で貼りますが・・・・・・・
なぜ、他力本願?
書込番号:14300288
6点

私もフジヤカメラさんで貼ってもらったわ!
ついでにスクリーンの交換もね。
サービス満点ょ。
書込番号:14300315
2点

>5Dを購入した時に、お店の方が保護フィルムは、キャノンで無料で貼ってくれると言ってましたが
そんなデタラメを言わずに、5D2を購入してもらったんだからサービスで店の人が貼ってくれても良いのに...
それと保護フィルムは風呂場ではるとゴミが飛んでないし、適度な湿気があって貼りやすいそうです
書込番号:14300540
3点

おはようございます。香鶴さん
僕も自分で貼った機種もありますが、カメラ店が貼ってくれた機種もあります。
書込番号:14300555
2点

こんにちは
>お店の方が保護フィルムは、キャノンで無料で貼ってくれる
えっ? という感じです。
私は今まで全て自分で貼ってますが、 自分でやると上手くいかず、気泡が入るのが嫌なんでしょうか?
でも皆さんのお話を読んでいると、買ったお店でも貼ってもらえる様子なので
ご自分でするのに躊躇(ためら)いがあるなら、お店でやってもらうのが良いかもしれませんね^^
書込番号:14300601
1点

フィルム装填を店の人に頼む方が、昔多くいらしたですね。
昔も今も変わらぬ風景。 (^_^)
書込番号:14300641
2点

聞き間違いじゃないかなぁ。。。
そんなことわざわざするくらいなら最初から貼って出荷するか、附属品で付いてくるとおもうんだけど。
書込番号:14301283
3点

そうですよね。キヤノンってフイルム置いてるのかな?
ちなみにファインダー・スクリーンにキズがいったのでタダで交換してもらえましたけど...(保証期間中)
書込番号:14301789
1点

購入の際、保護フイルムサービスは有りませんでしたが、もしサービスでもらえても
サービス品は良くないと思いますので私は自分で購入し自分で貼りました。
大小の2か所を張り息を止めて緊張の一瞬ですが気泡もなく綺麗に張れております。
書込番号:14301806
1点

もし、メーカーが貼るとしたら「ウチの液晶傷付き易いですよ」って言ってるようなもんだ。(笑
書込番号:14301840
1点

もしかすると、うそつきのお店かも?(おまけつきならいいのですが・・・)
書込番号:14302009
1点

私も嘘だと思ったのですが、フィルムが欲しい購入したいと言ったらメーカーだタダで貼ってフィルムもあげるとメールに書いてました。
ダダでもメーカーに行く交通費の方が、かかりますねww
書込番号:14303067
0点

まぁ、とにかく使う前にフィルム貼った方が良いですよ。私なんて、使い方荒いのかな... フィルムに傷が付いて、それが気になるので、3回も張り替えました(^^;;)
書込番号:14303125
1点

他人に貼ってもらってフィルムが破損したら誰の責任になるのだろう。ややこしくなりそう。
ちなみに私は大きめのフィルムを買っておいて、液晶に合わせてその都度カットし自分で貼ります。
安上がりですよ。
書込番号:14316213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> 他人に貼ってもらってフィルムが破損したら誰の責任になるのだろう。
お店で「これを買うからフイルムを破損せずに貼って下さい」とお店に頼み、了解されたのなら、それは「契約関係」なのでフイルム破損の場合にはフイルム代を返金するか、お店の責任で新しいフイルムを貼る事になります。
お友達に「失敗しても良いから、貼ってくれる?」と頼んだ場合、それは「信頼関係」なので頑張って貼れば失敗しても責任を問われることはありません。
事前に双方でそのような事を確認しておけば良いでしょう。
わたしはそんなに器用ではないのですが、携帯電話の保護シールとか、覗き見防止シールとか、貼ってくれとやたらと頼まれるので「努力はするけど失敗したらごめんなさいで良いね?」と念を押してから貼ってあげます。(何度も買い直して張り直しているのにガビガビなのをみると可愛そうで・・・)
書込番号:14317243
0点

店員の保護フィルムの貼り方の上手い下手でカメラの売り上げが変わるかも。
いっそ名札に「液晶保護フィルムの貼り付けはおまかせください!カメラ購入者には私が代わりに貼り付けます!」て書いておけば、売上成績アップするかも?
書込番号:14317347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
MarkVは魅力的ですが、自分にはUで十分ですし価格も魅力的です。
現在のレンズキット\226,790から今後更に安くなるのでしょうか。来週Vが発売になり、どのようにUの価格に影響があるのでしょうか。
逆にUの在庫が尽きてしまい、価格上昇へと転じるのを心配しています。
どうしても「あともう少し安くなるんじゃ・・・」と待ってしまっています。
レンズキットで20万切ればもちろん即決ですが。。。
0点

こんばんは。
待つも待たぬも賭けですね。
私は20万は切らないような気がしますが・・・。
書込番号:14310543
0点

こんばんは
価格推移の 罫線を見てみましたが、普通このような場合は下げ止まり感有りとみますが、
実際の事は誰にも判りません。
価格推移(2年をクリックして見て下さい)。
http://kakaku.com/item/00490111152/pricehistory/
欲しい時が、買い時です。
書込番号:14310554
0点

>レンズキットで20万切ればもちろん即決ですが
う〜ん難しいでしょうね、でも
そうなったらもう1台欲しいですね(^^;
書込番号:14310580
0点

先日購入ボディーのみですがラスト在庫(149.800円)でした。
数日前は、148.800円だったのに(涙)
一ヶ月前に近所の小さなカメラ屋で153.000円を逃したので即買しました。
いまだ人気度ランキングに入ってるので、数日で在庫切れだと思いますね。
安くしなくても売れますね。
どちらにしろ無くなりますよww
ボディーのみだけでも、はよ買うだわね。
書込番号:14310626
0点

>レンズキットで20万切ればもちろん即決ですが。。。
多分20万は割らないと思うけど…(笑)
でも、レンズキット最安値で23万円弱
ホントに欲しいなら買っても良い値段じゃない?
書込番号:14311118
1点

メーカいわく当面併売との事ですが・・・
D700の在庫が払拭して、最終が14.5-16ぐらいでしたね。中古が現在12.5-15万ぐらいで推移。
おんなじぐらいで推移するんじゃないですか?
発売当初ならともかく、下がっても1-2万円の世界だと思われ。
書込番号:14311142
0点

ふーたかさんはじめまして。
底値、気になりますね。私はレンズキットを24万円で購入しましたが、その後の値下がりは誤差みたいなものだなと考えるようにしております。
併売ということで、よくあるモデルチェンジ後の品薄による旧製品の値上がりは当分ないのかもしれないですが、こればっかりは何とも言えないですし…。ただし、5D3の初値がお高いので、フルサイズデビューの方々は5D2に流れるのでは…それならCanonも当面は売り続けてくれるかも…。
実際、ボディが15万前後になってようやくフルサイズが手の届くようになった、私のようなユーザーも多いと思います。新型の造りやブラッシュアップされた部分などは魅力ですが、さすがに30万オーバーは…それだけあればLレンズ数本買えますしね。
ふーたかさんも一日も早い購入を!桜の季節はまもなくですよ。
D800や5D3の板はちょっと殺伐としてますので、こちらでマッタリと語りたいものです。
書込番号:14311640
1点

誰しも「底値でのお買い物」は憧れます、
私もそうですが底値で買えたことなどありません。
「底値=最低価格」ではなく、もう少し幅を持たせて考えることができれば、レンズキットで22万円台は十分底値に準ずる金額だと思います。
1〜2万円が気になるのを理解できないではないですが、早く買って、気分よく撮影できるほうがトータルとしてはよいのではないですか?
「底値で買うこと」が目的であれば、必ずしもそうではないですが。。。
書込番号:14311787
1点

少しでも安く買いたいのはわかりますが、
このまま行くとずうっと「いつが買い時でしょうか」になってしまいます。
価格の推測よりも、撮影を・・・
書込番号:14312214
1点

皆様ありがとうございます。購入を決心しました。
確かに人気度ランキングに入っているくらい売れている機種なんですものね。レンズキットで22万円台なんて、冷静に考えればバーゲンプライスだと思います。
このクラスのカメラについては、フィルム時代からのことを考えても15万円くらいが適正価格だと思っており、生産が安定したカメラはこのくらいの値段で買って、あとはレンズをそろえていくのが楽しいかと思いました。
マーク3は価格と品質が安定した頃に、2年後くらい?に追加購入しようかと思います。
ちなみにマーク2発表・発売当初に、初代5dを購入なさった方はいらっしゃいますか?
書込番号:14312447
0点

底値かどうかは判りませんが、現在の価格はリーズナブルだと思います。
書込番号:14312788
0点

>冷静に考えればバーゲンプライスだと思います。
価格は時間とともに下がっていきます。同時に商品価値も下がっていきます。
そう考えると、現時点でのコストパフォーマンスは高いと思いますよ。
書込番号:14314215
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは!
駆け出しデザイナーです。こちらの機種検討&質問がありますので よろしくお願いします。
今は、キスX3を使っています。レンズはキットのものと50ミリマクロを使っています。現像はLightroom、調整はPhotoshopでやっています。
黒い物体を撮影したとき、模様が見づらくてちゃんと見たいと思ってシャドウを明るくしていくとノイズがでてきます。撮影は明るいとこでしているので低感度です。
それとは逆に白背景で商品を撮影して白を飛ばしたいときはハイライトをあげていくのですが、なんとかいうかデジタルっぽい画像に劣化していくような感じです。
こういうノイズとかレタッチ耐性というのは、センサーサイズが大きいほどでにくいのでしょうか?
調べているとセンサーサイズが大きく、画素数が少ないほど高感度に強いという記事がありました。私の場合、低感度撮影のレタッチでノイズなのでつながりがあるかわかりませんが。
もちろん、被写体に合わせて適性露出で撮影すれば、ノイズがでるほど補正は必要ないってことは理解しています。
1点

出来る限り RAWデータで、補正した方が良いのでは。
書込番号:14282775
3点

JPEGはレタッチ耐性が非常に低いです
試しにペイントを開いて原色で線とか模様とか描いて保存して、開くと保存前と保存後に開いたものでは異なります
要するにJPEGは非可逆圧縮で、保存時にファイル容量を少なくする為に圧縮されるけど、再度開いた時は保存前と同じにはならないということですから、保存を繰り返すと劣化が進みます
なのでJPEGをレタッチするならレタッチ前のオリジナルのJPEGを残しておくかRAWで撮っておくことをおすすめします
RAWデータなら現像時に補正をいくらしても、暗部を持ち上げたり、ノイズ除去(DPPにノイズ除去有り)をしても撮影時の状態に瞬時に戻すことは可能ですから劣化はしません
>こういうノイズとかレタッチ耐性というのは、センサーサイズが大きいほどでにくいのでしょうか?
レタッチ耐性とセンサーサイズは直接関係はないですが、センサーサイズが大きいと高感度に強いですから、高感度ノイズが気に食わなくてあれこれレタッチする必要がない分良いかもしれません
書込番号:14282824
6点

適切な露出および多灯ライティングで、画像処理をしなくて済むように撮影するのが基本と思いますが。
X3よりは5D2の方がダイナミックレンジは広いと思いますが、そんなに著効するほどのものではないです。最初の撮影での出来が勝負の分かれ目だと思います。
画像処理で何とかしたい場合はハイライト、シャドウ処理は副作用が大きいので別の方法を考えましょう。
(露出を変更したレイヤーのコピーを作成してマスク処理などで合成とか)
書込番号:14282982
3点

デザイン畑の方は ファイル形式はTIFFメインでしょうか?
直接 Lightroom上でRAWを補正して現像、16bitTIFFにするか、
RAWをPhotoshopで補正するかが良い結果に繋がると思います。
レタッチは最終段階だけで最小限にし、出来る限り最後にTIFFまたはDNGへ変換かと。
http://store.genkosha.jp/?pid=18402156
ご参考に。
書込番号:14282988
0点

撮影時、ヒストグラムをちゃんと見てますか?
Lightroomのバージョンにもよりますが、ヒストグラムの左右の壁(0、255)にデータが張り付いていなければ、
ノイズを気にせず現像できるはずです。
仮に0側に張り付いたデータをRAW現像で極端に上げた場合、ノイズの心配が大きくなりますので、やはり「撮影」が肝心です。
「黒い物体」、例えばタキシードの質感を表現する場合、RGBのどれかが25程度残しましょう。
逆に、白に質感を求める時は、250が限界です。(オフセット印刷の場合)
数値で管理することが重要です。
白飛ばしは、レイヤーマスク等を作って丁寧に作業するしかないですね。
これもPhotoshopのバージョンで全く効率が違います。CS5でならものすごく簡単。
選択ツールの精度がそれ以前と全く違いますので。
書込番号:14283061
7点

お悩みの件は、基本的には撮影時のライティングの問題です。
写真が元々持っているトーンの強弱を調整する目的ではレタッチする方が早いのですが、写真が持っていないトーンを捏造しようとすると、撮影するより面倒です。
よろしければ実際の画像をアップロードをしていただいて、撮影時の状況をご説明くだされば、色々と気付いた点についてアドバイスできますよ。
人口光源でも自然光でも、何かしら工夫をすることでより良い結果に持っていけると思います。
ピスタチコさんがデザインされている案件の目的や求められるクオリティがちょっと分からないのですが、場合によってはご自分で撮影するよりもプロに依頼すべき内容もあるかと思います。被写体の素材や形状によっては、おそらくご自分で簡単に撮影できない物もありますので。
書込番号:14283121
2点

解りやすい例なので貼っておきます。
プラスチック製の商品。側面は黒。
RGB数値は正面真ん中あたりAで、37,37,37。
より暗いBで18,20,17。
バックの白はマスクを作ってトーンカーブで白飛ばし、全て255,255,255。
書込番号:14283160
8点

>現像はLightroom、調整はPhotoshopでやっています。
と言う事は、調整はJPEGでしょうか?
RAW は、光の情報で画像では有りません、カメラの設定は別に成っていて純正ソフトで開くと設定を反映して画像を表示します。
純正ソフト以外は、そのソフトのデフォルトの設定で表示し、それをベースに調整する事に成りますが、RAWでの調整の方が
情報が残っており調整耐性も有ります。
調整&現像は、
RAW ファイルで、トーンカーブ、レベル、諧調補正機能ほか、行いたい調整の総てを済ませ現像するのが最良です。
また 使うソフトで画質=見た感じが変わります。
Capture One 6 Pro も使っています。
http://www.phaseone.com/ja-jp/Software/Capture-One-Pro-6/About/Pro-Overview.aspx
試用期間が、設定されていますのでテスト調整して見て下さい(P1からでも日本語化は可能です)。
書込番号:14283341
0点

デザインといってもいろいろだから、実際どのようなことをやりたいのか書かないと・・・
写真そのものを使うのか、下絵なのかでかなり違う。モノが対象なのか、他のものなのか
でも違う。
質問の内容からして、今の時点でいいカメラ買っても無駄な投資になるような・・。
X3で写真勉強したほうがいいでしょう。お金が余ってるなら別ですけど。
モノが対象なら、レンズを買い増すという手もある。
書込番号:14283366
1点

こんにちは
私は趣味で色々と撮影しているので低レベルなレスしか出来ませんが(^^ゞ
7Dと比べても5D MarkUはレタッチに強いと思います。
以前、野鳥撮りが多かったのでJPEG撮影でSILKYPIXにてレタッチしていますがそれでも
7Dと比べてもレタッチ耐性が強いです。
少しピンが甘い画像でも7Dではレタッチしても駄目でしたが5D MarkUで撮影した
ピンがあまい画像はレタッチで案外と見れる画像に変身してしまいます。
暗部とかはHDRを使えばかなり違って来ると思います。
ノイズの乗りも7Dに比べるとかなり押さえられている感じがします。
お門違いのレスでしたら申し訳ありませんm(__)m
書込番号:14283433
2点

こんばんは。
5DUと40Dを所有しています。
>現像はLightroom、調整はPhotoshopでやっています
明度・レベル補正はどちらか一方で、RAW段階で全てを終了させることをお薦めします。5DUのレタッチ耐性はたしかにAPS-Cに比べて高いとは思いますが、それでもWBやコントラスト補正に比べるとやはり破綻しやすいと思います。
他の方がおっしゃっているように、レイヤー機能を使うか、いっそブラケット撮影をしておくというのはいかがですか。これなら3枚の画像のうち、最も希望に近い露出を選択し、最小限のレタッチで済むと思いますよ。
書込番号:14283596
1点

センサーサイズが大きいほうが有利でしょうね。
ダイナミックレンジや粘りに違いが出ると考えます。
ただ基本的には、できうる限り撮影時点で完了させておくほうが良いかと。
書込番号:14283876
2点

ピスタチコさん こんばんは
センサーサイズ 大きければ有利だとは思いますが
黒く潰れた物 ソフト上で明るくしてもどうしても劣化しますしますので撮影時にある程度露出 出しておかないと フルサイズを 使っても同じ様な気がします。
ハイライト側も デジタル急に白トビしますし 撮影時にある程度階調出しておかないとシャドー側と同じでソフトで調整だけでは上手くいかないと思います。
書込番号:14284251
2点

後処理で露出をあげてノイズが増えるのはセンサーサイズの違いはあまり関係ないと思いますよ。
RAWで撮るとハイライトの階調はJPEGやTIFに比べ残ってますが、触れば触るほど不自然になるのは仕方無いです。
後処理をなるべく避けるためにも基本は撮影時のライティングです。
書込番号:14284785
3点

前提条件として、JPEGで調整した場合は、もともとJPEGファイルの持っている調整幅が狭いので、センサーサイズよりJPEGの階調幅の狭さのほうが影響が大きいと思います。
なので、大きく調整する場合は、RAWから現像するときに、露出などを調整してください。
RAWから現像する前提であれば、暗部を明るくして調整するときには、センサーサイズやセンサーメーカが影響します。
>黒い物体を撮影したとき、模様が見づらくてちゃんと見たいと思ってシャドウを明るくしていくとノイズがでてきます。撮影は明るいとこでしているので低感度です。
これは、ノイズが関係するので、センサーサイズの影響があります。
>それとは逆に白背景で商品を撮影して白を飛ばしたいときはハイライトをあげていくのですが、なんとかいうかデジタルっぽい画像に劣化していくような感じです。
これは、JPEGの階調の狭さの影響ですので、RAWから現像すれば軽減できるかもしれません。
このことは、例えば以下のページで分かります。
http://dslr-check.at.webry.info/201201/article_11.html
暗部からデータを起こした時には、5Dmark2より、NEX-5Nが優秀なことがわかります。
あとは、このあたりが参考になりそうです。
http://dslr-check.at.webry.info/200901/article_6.html
http://dslr-check.at.webry.info/200901/article_1.html
今持っているキャノンの機種だと、ノイズが少ない順に1DX、5Dmark3、5Dmark2の順だと思いますよ。
書込番号:14284997
0点

レタッチ耐性と言うか、カメラは基本的な露出を決めてから撮らないと意味はほとんどありません。
RAWで撮影すれば可能ですが、やはり限界があります。
黒いものを明るく写したいのであればプラス補正、白く飛ばしたい場合もプラス補正
ようするにピスタチコさんの写真は基本プラス補正で撮影すればいいと思いますよ。
もちろんデジタルカメラなんですから、撮影後に液晶で確認できるワケでして
その時に確認しておけば後でレタッチ等の作業手間は省けるのではないでしょうか?
書込番号:14285380
1点

先ずは、たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
こんなにレスを頂けるとは思っていなかったので感謝しています。
大変失礼しました。書き忘れていましたが、RAWです。
被写体に対しての適性露出でうまく撮影できていないので、カメラの性能に頼りたくなってしまいました。
うまく撮影できれいれば後の作業も楽ですが、頼りない素材だとほんと大変です。
コンパクト歴が長いせいか、露出が難しいです。スポット測光も勉強して人物では使えるようになりましたがスナップでは外せば大失敗とかあります。人物、スナップ、風景、商品 と いろいろ撮影します。
HC110さんのおっしゃる、ヒストグラムは見ていませんでした。ヒストグラムはこれから勉強しようと思います。
添付画像ありがとうございました。CS5も気になるので調べてみます。
フルサイズを使えば楽になるものと思い込んでいました。
みなさんのアドバイスで、それだけでなくやっぱり撮影方法が大切だとわかりました。なんのためのフルサイズかも疑問がでてきましたので調べてみます。
勉強不足で理解できないアドバイスもありますので、これから調べながらアドバイスの方読ませて頂きます。いろんなアドバイスありがとうございます。
書込番号:14286137
0点

ちょっと前回の説明が言葉足らずでしたので補足しますね。
白いものと黒いもの。
これらのトーンを捉えるために、露出やヒストグラム上の輝度分布さえ気を付ければレタッチで質感が出せる、というのは半分正解ですが、それだけでは満足でありません。
例えば、紙のWEBカタログを作ることを考えてみましょう。
単純に白い紙と黒い紙の表面の質感(テクスチャ)を真正面から複写する形で、一見同じに見える白やら黒の紙の表面の凹凸と素材感の違いを、見る人が分かるように撮影しなければならないとします。
白や黒がそれなりの数値でヒストグラムの中に収まっていれば、違いは出るでしょうか?
答えとしては、光源の性質と方向性が適切であれば違いは出ますし、不適切であれば違いは出ません。
人口光源であれば、撮影者がコントロールする必要がありますし、自然光であれば適切な撮影場所や条件を見つけてやる必要があります。
商品撮影程度なら、ライティングが不適切でなければカメラはほぼどれでも大丈夫です。印刷サイズがはがきサイズ程度の写真なら、600万画素の初代Kiss Digitalでも十分です。
逆に言うとKiss Digitalで撮影した画像にトーンがなければ、フルサイズでも中判デジタルでも大判ネガフィルムでもやはりトーンはありません。
書込番号:14286147
0点

スレ主様、こんにちは
なんだか撮影者の立場と、デザイナーとしての立場でのレタッチの考え方が
ごっちゃになった感じで経過しているみたいです。
私は古いアナログ人間ですので、RAWデータの加工はあくまで、ネガの補正レベルという
認識で書きます。(レタッチではない)
私の場合Photoshopですが、画像処理する時には素材(jpeg)をモードからビット数を上げて、
画素を倍以上に大きくしてから画像処理します、ビット落ち等を避ける昔からの方法ですの
当たり前の話と思っています。(ハードディスクの容量よりデータ量が多いのは当たり前
なんてこともあった、昔の優れたソフトは時間がかかっても良ければデータ量の足枷は無かった
気がするが・・・今のPhotoshopは大きすぎるとよく怒られる)
また、画像処理を前提とする場合、撮影が可能の時はシノゴで撮影し、原稿がある場合には
状態によってシノゴにデュープ後、あるは直接スキャンしてデータ化しました。ここ数年は
最初からデジタルデータを扱うようになりましたが、前記のビット上げ等の前処理は
必ず行っています。
また私の場合、RAWで直接画像処理できるソフトがあれば、撮影もRAWにしますが
いじるのが前提ですのでJPEGで撮影しています。
画像処理(レタッチ)でいかに原稿の情報を劣化させないか、或いは最終的に求められる
品質に保てるかは、処理を行う人の腕前と思います。また劣化を前提としたクオリティー
を撮影者に求めて、それに答えることができるのが撮影者の腕前とおもいます。
(画像処理と撮影を別の人格みたいに書きましたが、同一人格でも同じです)
書込番号:14286689
0点

恒 さん
おっしゃっていること、ほとんど間違ってますよ。
せめて、
>いじるのが前提
の場合、RAWで撮りましょうね。
書込番号:14287041
7点

いじるの前提ならどう考えてもrawでしょ
書込番号:14287444
6点

ピスタチコさんこんにちは
久しぶりの書き込みになります。
商品の撮影からデザインまで一人でやられているのでしょうか?
私の場合ですが
子供のおもちゃなどはパスを使用して影部分の処理しています
背景を白くする処理は厳密には、透明にしなくてはならなく効率がわるいので
私はしないです。
商品は影や背景ではなく物なので、撮影するときは物(おもちゃや茶碗など)の
細かい質感や階調を重視します。後でレタッチをするのが前提ですが…
で、センサーサイズですが後のレタッチをするのを前提に考えた場合ですが
リサイズして小さなものならレタッチでマスクを作成して修正でもいい思います
もしA3サイズの印刷物なら画像の解像度400p/inch(350p/inchの場合もあり)なら
6614×4677ピクセル必要なので、5D2でも1.25倍しなければならなくノイズも目立つ
結果になります。
センサーサイズが大きくなるとノイズが収まるようですが、なくなるのではないので
高価なカメラを購入しても、必ずノイズを抑える工程が必要となるのを考えると
現状のままでいいと思います。
余計なことですが…
アップしてある画像の影部分にマスクの形が出ているのが気になります。
マスクがわからないように作成したほうがいいような…
書込番号:14287601
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ヤフオクで売れば、購入時より高く売れるからじゃないですか?
書込番号:14277036
1点

新品でも、販売店でレンズとボディを別にして販売する事例が散見されますね。
中古においては、レンズは引き続き使えますから、オーナーがボディだけ売却することが多いです。
書込番号:14277045
2点

安くても、なにかリスクがありますか?
保証書は、店名シールありとか書いてあります
故障の時は、適当に日付を書けば良いのでしょうか?
書込番号:14277046
0点

こんにちは
レンズキットの仕入れ価格が単体別々より割安ですから、キットで仕入れ、レンズを抜いて
単体で販売すればもうかることになりますから。
書込番号:14277050
3点

ヤフオクでの話なら
レンズ欲しい人が割安なレンズキットで買ってボディだけ売ると、結果的にレンズを安く買えたことになるからでしょう
または、バラして売るとボディ、レンズ双方ともに買った値段よりも高く売れるからかもしれません
書込番号:14277068
3点

>保証書は、店名シールありとか
オークションですか?
ネット販売ですか?
店名シールには日付書き込まれてません?
(わたしの記憶のかぎりではそうだったかと。)
質問内容とズレますけど。
個人的には、
開封して中をいじったら、「新品」じゃないと思ってます。
書込番号:14277179
1点

リスクですが、なくはないでしょう、メーカー保証はレンズキットとして発行されると思います。
レンズキットではなく、別々に保証書があれば問題ありませんが。
レンズキットとして1枚の保証書しか無い場合、店ではボデーへそれをつけるでしょう。
レンズ単体の保証書が無くなりますが、店の保証書を出してもらうなど対策が必要でしょう。
書込番号:14277181
2点

キットで買ってもボディとレンズにそれぞれ保証書がついています。
日付が書かれていない保証書は購入時のレシートをサービスセンターに一緒に出せば問題ありません。
受付のお姉さんが保証書に日付を書き込んでくれます。
書込番号:14277268
3点

香鶴さん こんにちは。
このレンズはLレンズで単品でも高価なレンズなので、キットばらしで販売した方が儲かるからだと思います。
保証に関してはキットでも保証書は通常は別々なので問題ないですが、店名シールの場合は販売店のレシートや領収書が無いと駄目な場合がありますので注意が必要だと思います。
書込番号:14277291
2点

最近、フジヤカメラとかでよくやってるやつですね。特に5D2の場合は目立ちます。
ようはレンズキットを、ボディとレンズばらばらにして売ったほうがユーザーに対してそれぞれを安価に提供できると同時に店側もレンズキットとして売るよりも少し儲かるという両得のメリットがあります。
5D2レンズキットの場合は、カメラ、レンズにそれぞれ保証書がつきますのでこの場合にユーザーがかぶるリスクはないと言っても過言ではありません。
ただし、オークション等の場合はどんな業者が売っているかわからないので別なところにリスクがある可能性があるので十分に検討して下さい。
書込番号:14277295
6点

あまりいい印象のお店ではないな。(笑)
書込番号:14278457
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在、4歳と0歳の子供がおり、子供の成長記録として一眼レフを購入しようと思っております。
「ダカフェ日記」のような味のあるボケた写真を撮りたいと思っており、メインの被写体は子供です。
もともと撮影は好きなのですが、今まではお金の都合でビデオカメラとコンデジでのみ子供を撮影してきました。
しかし、今回20万円ほど余裕ができたので、念願の一眼レフを買おうかと思っております。
当初は金額面・携帯性・バリアングル液晶の利点から60Dを第一候補として考えていたのですが、ここにきて5DMKUが値下がりしているので、どうせ買うならフルサイズ?と悩んでいます。
私のように一眼レフを触ったことがない人間が、いきなり5DMKUからスタートするのは無謀でしょうか?
また、5DMKUは動体の撮影には向かないという書き込みをよく見るのですが、子供の撮影には向いていないのでしょうか?
私のような素人は、まず60Dで技術を身に付け、その後にどうするかを考えた方が良いでしょうか?
撮影した写真は基本的にはPCで見る予定で、印刷するにしても通常L版サイズだと思います。
レンズは今のところ、キットレンズやSIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM、タムロンのA005などを考えています。
素人の発想なので、頓珍漢な質問をしていたら申し訳ありません。
どうか皆さんの率直なご意見をください。よろしくお願い致します。
0点

上位機種になるほど、露出の精度やピント精度がいいので、初心者の方でも綺麗な写真が撮りやすいカメラです。
またフルサイズですので、APS−Cの60Dとは画質の差があります。
お子様の写真を撮られるのでしたら、今しか撮れない写真を、綺麗な画質で残してあげられたらどうでしょうか。
候補の50ミリのレンズは、F値が明るく部屋の中でも使えますし、フルサイズではどこでも使いやすい焦点距離です。
書込番号:14257147
2点

子供の写真撮るのが目的なら、カメラは何でもいいような
気もしますが。。
趣味でカメラに目覚めたので、というならフルサイズも
いいかもしれませんが、予算をフルに使いきる必要も
ないかと。
もし身内が、子供の写真撮るカメラを。。と言い出したら
EOS Kiss X4 ダブルズームキットあたり薦めるかも。
>味のあるボケた写真を
レンズ次第だと思いますので、浮いた予算でレンズを
買った方がいいです。
5年使ってみて、カメラにハマってればその時フルサイズ
を考えてみては。。
子供の写真は、愛情と工夫。道具次第ではないと思います。
書込番号:14257168
8点

こんばんは(^^
5Dmk2、イイじゃないですか(^^
初心者とか関係無いですよ。
私も初心者ですけど使ってますし♪
お子さんを大きなボケを活かして撮るなら、今の5D2はお買い得だと思います(^^
書込番号:14257169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もこの5D2が初デジタル一眼レフカメラでした。
少々高いのと、高価なカメラは難しいという考え方さえなければ大丈夫ですよ。
面倒な設定をしなくても十分な撮影が出来ます。
書込番号:14257206
2点

今晩は。
ダカフェ日記みたいなのんに憧れますよね。
フルサイズでこの価格を逃す手はないですよ。
Σの50mmもいいレンズですが、最初の一本は純正に限ります。
まして、初心者なら尚更です。
何でかと言うと、万が一不具合があっても、レンズなんかカメラなんか特定できないからです。
最初はキットを買って、それから幅を持たせる為にf1.4のレンズを買い増したら良いと思います。
5D2のキットはかなりお買い得です。
Nikon党から見たら羨ましい限りです。
遠回りせず、欲しい物は生活に支障ない程度に買った方が、後悔無く且つ出費も減らせると思います。(沼にハマったらこの限りではありません。笑)
書込番号:14257210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダカフェの近道という意味では絶対にフルサイズですので、良い選択だと思います。
書込番号:14257216
3点

初心者でも全く問題ないと思います。
ボケを活かした撮影をしたいなら5D MarkUですが、
60Dでも50oF1.8 とか?使用レンズによってはボケを活かした撮影も出来るし、バリアングルも魅力的ですよねぇ(^^)
まぁ(^^;)好きだと感じたカメラを購入してくださいねっ(^^;)
書込番号:14257230
3点

おはようございます。スレ主様
初心者だから高価なカメラをいきなり購入するのは無謀では
ありません。
高価なカメラほど機能が充実していてカメラの勉強するには
もってこいですからね。
書込番号:14257285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンズキンさん
5D2 ですと、コンデジやエントリーモデルにあるシーンモードがありませんし、内蔵ストロボもありません。
そこだけ御理解頂けば、全く問題ないと思います。
全自動モード、プログラムモードがありますので悩まずに撮影できると思います。
シーンモードなんか使わない人は使わないのですが、プロのカメラマンの協力を得て、メーカも設定してくるので意外と使えたりします。出先で偶然花火大会に出くわした際など、コンデジを花火モードにして (フムフム、ISO感度はこの位、SSはこんな感じで良いのね) と参考にした事があります。σ(^◇^;) その後、EOS学園の花火撮影講座を受講したのですが、基本的な設定は近いものでありました。(当たり前なんですけど)
書込番号:14257302
3点

おはようございます。
コンデジにある簡単モードはありませんので要注意です。
フラッシュもありません。
この辺りを理解した上で購入されるならお勧めします。
フラッシュの代わりはISO感度を上げる手もありますが。
最初からフルサイズに進出する方が良いです。
書込番号:14257317
2点

レンズに投資した方がまし
書込番号:14257327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算は20万しか無いんですよね?
今後も予算をかけられ無いなら、止めた方が良い。
人にもよると思いますが、一眼、特にフルサイズは買った後、更にお金がかかります。
ダカフェみたいに、自然光で撮るばかりが能では無いので、フラッシュが欲しくなったり、望遠レンズが欲しくなったり…
都度、10万位の出費です。
物欲を我慢出来る強い心お持ちなら止めはしません(笑)
書込番号:14257332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます
センサーサイズの大きい5D2の方が背景ボケは大きくなりますし、暗所にも強いですからお子さんの普段の撮影には適していると思いますし、ダカフェ日記のような写真を狙うのなら5D2にシグマ50mmF1.4でいいと思います
ただ運動会だけはセンサーの小さい60Dが35mm換算1.6倍となりますし、60Dの方が連写に優るので60Dが有利ですけど
書込番号:14257336
3点

ホンズキンさんの用途では、フルサイズしか選択の余地はありませんよ。
60Dを購入するのは間違いです。断言します。
ボディは迷う事無く、5D MarkUを購入して大丈夫です。
そしてレンズですが、キットレンズは絶対にやめましょう。断言します。
「ダカフェ日記」のようなテイストの写真は、EF 24-105 F4では出せません。
ズームであればEF 24-70 F2.8のような、開放F2.8通しのズームレンズしか選択肢はありません。
20万以内で全て揃えるのでしたら、タムロンのA09というレンズが安価です。AFスピードがやや遅いのですが、ピントがずれて味になるかもしれませんし、開放の描写の甘さもかえって味になると思います。
もしくは新しいEF 24-70 F2.8が出ますので、間もなく旧型が比較的安価で中古市場に出回ると思います。それを待って、しばらくは50mmの単焦点だけでも良いと思います。
それから100mmのマクロもおすすめです。旧型になりますが、EF 100mm F2.8 マクロ USM も中古価格がとても安くなっています。より背景を整理できますので、小物系の撮影では50mmより簡単に雰囲気のある写真が撮れますよ。
超望遠レンズは後回しでよいでしょう。
被写体と離れすぎずに、画面の中に「スキ」をつくって味を表現するには、写る範囲が狭過ぎます。
どちらかというと超望遠レンズは被写体を「捉える」イメージになります。お子様の学校行事等に合わせて、後ほど改めて検討されれば良いと思います。
書込番号:14257338
2点

25万円程予算が有るのであれば5DUが良いとは思いますが、20万円の予算なので60Dにされてレンズに残ったお金を廻す方が良いのではないだろうかと個人的には思います。
一応5DUにした場合は、レンズはタムロンの28-75mm F2.8+キヤノンのEF50mm F1.8Uで落ち着くとは思います。今後お子さんの運動会用に望遠レンズが欲しく為るかな。
書込番号:14257375
3点

ホンズキンさん おはようございます。
大きさ重さが問題ないのでしたら現在のカメラはプロ機でも押せば写りますので、5DUからのスタートでも何も問題ないと思います。
但し一眼レフはレンズを含めたシステムでレンズによって写りは左右されると言っても過言ではないので、予算のうち出来れば半分以上はレンズにお金をかけて欲しいと思いますし、ボディはどんどん良い物が安く購入出来るようになりますが、レンズに関してはほぼお子様が追っかけられなくなるまで使用できると思います。
書込番号:14257396
3点

成長記録でしたらボケ写真はやめた方がいいと思います。
書込番号:14257400
6点

カメラ入門として5DMarkUをいきなり購入するのには
ハードルは高いと思いますが異論はありません。
撮りたいものも明確だし、現時点でも色々勉強しているようですし、すぐに基本などは習得できるでしょう♪
(子供の動体撮影はAF,連写という性能がカバーしてくれませんので
なかなか難しいかもですが)
しかし20万円では予算が足りませんよ。
CFカードなどの諸経費も意外とかかりますからねぇ〜
今回の出費で当分は何も買えない、という事情なら
無理にフルサイズにせず、
60Dでレンズを数本揃えたほうがフォトライフとして充実すると思います。
その際はフルサイズで使えないEF-Sレンズを避けるほうが得策です。
書込番号:14257418
2点

僕もスースエさんのレスと同じでオートモードや
シーンモードには、撮影のエッセンスが詰まってると思います。
初めからAVモードで自分の個性を生かすと言う意見が多いですが
意外ととAVモードで撮ると「ぼかしたい時は開放、それ以外は5.6か8で良いか?」
みたいな画一的な撮影になりがちですが、オートやシーンで撮ると教則本的にはNG
で有る筈の深い絞り込み値になってて、またそれがそれほど画質の低下につながって無い事
に驚いたりします。
>「ダカフェ日記」のようなテイストの写真は、EF 24-105 F4では出せません。
ズームであればEF 24-70 F2.8のような、開放F2.8通しのズームレンズしか選択肢はありません
それは、光の選び方、露出の選び方、カメラポジションでどうにでもなると思いますよ
逆にそれが出来ない人はいきら大口径ズーム使っても撮れないと思います
書込番号:14257443
8点

スレ主さん、こんにちは。
無謀なことは有りませんよ。
是非ご購入されてお子様の成長記録にご活用下さい。
24−105のキットが絶対にお得です。予算は若干
オーバーしますが検討してみては如何でしょう。
お子様の動態撮影ですが、AIサーボプラス親指AFで
狙っていればさほど心配は要らないとおもいます。
フルサイズどうこうよりも、解像感が高い分、油断して
シャッターをきると、モニターで等倍表示をした際に
アラが目立ちます。手ブレ機能を過信せず基本に忠実
にシャッターを切れば、素晴らしい一枚が撮れると
思いますよ〜。
書込番号:14257463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無謀だとは思いませんが、予算20万円ではレンズキットは苦しいかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490111152.00490111151
書込番号:14257502
2点

いずれはフルサイズが必要になるとお見受けしますので、5D2からのほうが良いでしょう。
遠回りすれば、それだけつぎ込む資金が増えますので。
ただし皆さんがお書きのように、レンズにお金が掛かりますので
すこし予算を追加して、これ↓
http://kakaku.com/item/00490111152/
レンズキットを購入されるほうが結局はお買い得になるかもしれません。
もし、ホンズキンさんに意中のレンズがあるのでしたら自分のレスは読み飛ばしてください。
書込番号:14257534
3点

初心者でも、使えると思いますが、あの真ん中に集中した菱形のAFポイントをどう使うかですね
書込番号:14257555
1点

>それは、光の選び方、露出の選び方、カメラポジションでどうにでもなると思いますよ
>逆にそれが出来ない人はいきら大口径ズーム使っても撮れないと思います
本当の事を言うと、確かにその通りです。撮れない人はどんな道具を使っても撮れません。
ただ、被写界深度の限界がどうにかなる訳ではないと思いますよ。
ぶっちゃけて言うと「ダカフェ日記」を撮影されている方はプロのフォトグラファーでして、タイミングや間合いを外した空気感を得るため、相当に計算づくで撮影されています。(このように写真に「署名」のある方は、きっと普段からいいお仕事をされているのでしょう。)
距離感と背景処理、タイミング、構図、余白の使い方等、様々な要素から得られる写真的効果を知り尽くした上での作品になっています。それに加えて採光条件の良い部屋、質感の高い木製家具の背景、そして愛する家族との関係性、これらが作品の質を一層高いものにしています。感性も技術も条件も揃っています。
しかしそのような各種条件を満たした上でも、35mmフルサイズでこのテイストを得るには、開放値F4では小さ過ぎるのです。
ちなみに、この写真家の方は「ダカフェ日記」の撮影は基本的に50mm のF2.0で撮影されています。
つまり厳密にはF2.8でも足りませんし、F4.0ではまったく異なる表現になります。
プロの仕事でこのようなテイストを指示されていたにも関わらず、当日F4.0のレンズしか持参しなかったとしたら、いくら写真が上手くても次回から仕事はありません。
道具で写真は撮れませんが、道具を間違うと撮れない写真もあるのです。
近接撮影、野生動物、建築物などは、大きなボケ同様にその最たるものでしょう。
書込番号:14257595
1点

連投失礼m(_ _)m
「ダカフェ日記」というのがあるのですね。
検索して見てみたら、「ダカフェ日記」に機材の御推奨がありますね。
http://computer.petit.cc/
撮影方法もあったりして、親切なブログ作者様ですね。
(恥ずかしながら「ダカフェ日記」を知りませんでした。一瞬「ガ○ダムカフェ日記」に見えたりして・・・)
書込番号:14257614
1点

使いこなすのは少し難しいですが書籍等を購入して勉強すればなんとかなります。
高級機だろうがお手軽機だろうが使い方に基本的なところ差はありません。
お手軽機能や微妙な調整機構、耐久性には雲泥の差は生じますが基本、一眼レフは一眼レフです。
こまかい事をいえばキリがないのでフルサイズとAPS-Cの差はご自身で入門書を読んでみてください。
おすすめは24-105のキットレンズにEF 50mm 1.8 2です。
一万円切る単焦点なかなか侮れませんよ
書込番号:14257803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者でも全く問題なし。
ただし、コンデジなどど比較すると半端じゃない重さなので、それは覚悟したほうがいいです。
あと、景色を撮る時には、三脚、レリーズ、ミラーアップが原則ですので、そちらにも投資が
必要です。ミラーアップは無料ですけど。
ものすごい高性能を秘めているので、気合が必要ではありますね。できれば、5DIIIのほうを
おすすめしたいけど。あと、ニコンのD800も検討対象にいれてください。こっちもいい
カメラですよ。
書込番号:14257833
1点

スレ主さま
はじめまして。
私、デジイチ歴半年で1歳9カ月の娘を撮っております。
ボディはKissX5に5D-Uを買い足しての2台体制です。
できる限り『いいカメラ』で撮ってあげたい…お気持ちよく分かります。
>私のように一眼レフを触ったことがない人間が、いきなり5DMKUからスタートするのは無謀でしょうか?
⇒ いいえ、自分への言い聞かせもありますが(笑)問題ありません。
>た、5DMKUは動体の撮影には向かないという書き込みをよく見るのですが、子供の撮影には向いていないのでしょうか?
⇒ 静止しているのではなく動く子供を撮る際に、AFのセンサー等、もっと向いているカメラがあるという解釈で良いと思います。
>私のような素人は、まず60Dで技術を身に付け、その後にどうするかを考えた方が良いでしょうか?
⇒ 予算次第だと思います。
過去のスレで、愛茶さんが以下のように簡潔にアドバイスされてらっしゃいます。
*************************************************
まず予算を決めます。
レンズとストロボをどうするか考えます。
余った予算で買えるボディを買うのがいいと思います
*************************************************
この通りにしないと、予算が膨れ上がっていくか?
欲しいレンズが買えなくて撮りたい写真が撮れないか?
のどちらかに至る可能性が高くなる気がします。
20万円という予算がお決まりのようでしたら…
【所有欲】vs【撮れる画の幅】
ということになるのだと思います。
>レンズは今のところ、キットレンズやSIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM、タムロンのA005などを考えています。
タムロンは触ったことすらないので分かりませんが、シグマ50mmは購入してすぐに手放してしまいました。
(詳しい経緯はレビューをご参照くださいませ http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%95s%94%e4%93%99&CategoryCD=1050 )
私たちのような初心者がレンズを選ぶ際は、【写り】と【操作性】の2つについて良く考える必要があると感じています。
シグマ50mmは手放した今でもまた使いたい…と思わせるような写りをしました。
ただそれはピントがバッチリ来た時だけで、そのピントにリスクのあるレンズです。
静止物の撮影であればたいした問題ではありませんが、初心者による不規則に動くお子さん撮りの場合、致命傷になることもあります。(ならない人もいらっしゃるのでリスクという表現にしました)
ハンドルを切りなおすには新たなコストが発生しますので、私はおススメしない方に一票です。
私が半年前に戻ってデビューし直せるなら…
・60D Wズームキット 9万円
・スピードライト430EXU 2.5万円
・EF50mmF1.8 1万円
合計12.5万円+その他諸々でスタートし、自分がどんな画を撮りたいのかハッキリするまでどんどん撮った後に、残りの予算を投入したいと思います。
例えば…
ズーム派と単焦点派と(どっちも派とどっちでもない派)に分かれますが、これは自分が撮って行ってみないと分かりませんし、分からない状態で突っ込んで行くとコストが倍増します。
でも…
勢いで5D-Uをえいっー!と購入するスレ主さまも見てみたい(笑)
この場合は、もれなくそれなりの補正予算がついてくるはずですのでお覚悟を♪
ご参考までに、レンズ違いですがEF50mmF1.4をスレ主さまがイマイチと思ってらっしゃる(笑)KissX5に着けて、F1.4〜F4で撮影したものを貼り付けます。
モデルの体高は約30センチ。撮影距離は1メートル弱、モデルから背景までは2メートル前後といったところです。F1.4と1.8は比べないと分からないくらいのボケ加減だと思いますがいかがでしょう?
私もボケ写真が好きなので、単レンズの焦点距離を揃えています。
>>スースエさん
>(恥ずかしながら「ダカフェ日記」を知りませんでした。一瞬「ガ○ダムカフェ日記」に見えたりして・・・)
ダしかかぶってない。ぜんぜん見えないと思います(笑)
書込番号:14257841
7点

私は、5DMarkUと60Dどちらも所有しておりますが、ホンズキンさんのお子様が4歳と0歳ということなので60Dをお薦めします。理由として0歳のお子様はこれから「はいはい」し始めると思いますが、その瞬間を低い位置からバリアングルで楽に撮影できます。それに、これから春に向かい暖かくなってくるとお出かけの機会が増えると思いますが、子供さんが小さいうちは何かと荷物が多くなるので、カメラはいくらかでも軽いほうが良いと思います。
レンズは、f2.8と明るく、柔らかな描写が赤ちゃんの撮影にむいているタムロンのB005が値段もお手頃でお薦めです。
書込番号:14257922
2点

フルサイズは金のかかる妾のようなものです。←ちょっと例えが変?ですね。
このうち一番お金がかかるのは当然レンズ沼。2.8ズームにハマるかL単にハマるのか?どちらも地獄。
RAW撮りなので馬力のあるPCも必要。
フィルターや予備バッテリー、CFなど諸々入り用。
主に手持ち撮りでしょうけど、三脚・雲台も奥が深くハマると怖い。
初期費用、ランニングコスト含めて予算はあっても無いようなものなのです。
プロであれば予算とパフォーマンスにシビアにならざるを得ません。
しかし私含めて素人では自分の腕前を別にしてパフォーマンスに盲目となるものです。
将来メインの被写体がお子さんからもっと広がる可能性もあります。
その時にも5D2は応えてくれるでしょう。
逝っちゃってください。
レンズは基本50単かな?あとは足ズームでカバー。
※私の経験では最初のレンズはケチらない事です。妥協するとまずドナドナ対象になるか保湿庫の肥しになります。
なお私見として「味のあるボケた写真」=F値1.2〜1.4オンリーではないと思います。
センスのある被写界深度のチョイスや構図、露出・ライティングなど様々な要素が絡みあっているものでしょう。
これはポートレートに限った事ではありませんが…。
私もまだ々未熟で5D2にて勉強させてもらってます。
書込番号:14257974
3点

最初から遠回りせずにフルサイズ、良いと思いますよ
それに50f1.8なら予算内に収まるかと(笑)
誰しも最初から綺麗な納得、
満足できるような写真が撮れるわけじゃありません
最初はピンボケの連続でも、
納得のいく写真が撮れなくても良いじゃないですか
失敗を繰り返しながら工夫しながら
お子さんの成長とともに
写真もだんだん良くなっていく
面白いと思いますよ
書込番号:14258216
1点

>このうち一番お金がかかるのは当然レンズ沼。2.8ズームにハマるかL単にハマるのか?どちらも地獄。
それは一概には言えない。全部の焦点距離をカバーする必要を感じたことがない。
トラックあたりで手持ちの全レンズを持って行って、取り替えながら使うなら
ともかく・・・
広角、標準、望遠だけでたいていは間に合う。
ただし、Zeissがほしいな、とかになると確かにやばい。
しかし、APS-Cサイズ用のレンズだって高価なものはあるし、特段フルサイズに限った
話ではない。NEX用の望遠レンズで100万円近くするものある。
三脚も同様。
書込番号:14258681
1点

ダカさん、いいですよね!
私もちょくちょく見ています。
更新が遅いとお身体大丈夫なんだろうかと余計な心配したりして(笑
ダカさんファンということで思わずレスしております。
私は60Dを使っていて先日ちょうど1年となりました。
50/1.8、100/2.8マクロ、135/2.8soft、200/2.8で室内撮り、キットレンズの18-55(軽いし絞ると意外とイイです!)で散歩撮りをしています。なので60Dユーザーとしてレスを。
内臓ストロボ:
バウンスできないので0歳のお子様にはかわいそうだし、光を回し難いのでそれほど利点にならないかもしれません。
バリアングル:
便利そうなので私が60Dを選んだ理由のひとつなのですが、ライブビュー時のレスポンスが悪いので人撮りでは思ったほど使わないです(苦笑)
でも風景とか天頂の星空とか狭い所などは助かることも多いです(この場合は三脚とレリーズがあるといいです)。
60Dのシャッター:
KISSなどと同様なクリック感があり、私はこの点が唯一といってもいいぐらいの嫌いな点です。
しかし撮影中はほぼ忘れていますし、シャッターを静かに押す訓練にはなります(笑)。
連写とAF:
屋外でこちらに向かって走って来る場合は5D2より60Dの方がピントが合う確率は上がると思います。しかし横に走る場合は5D2でもたいして変わらない気がします。
私はフルとAPS-Cとの画に値段ほどの差を区別できないので、画質についてお伝えすることはできません。
望遠側を使う機会が少なそうであれば、少し重いですが今はバーゲン価格だしなんといってもフルなので50mmが50mmとして使える5D2がいい気がします。50/1.8はあの価格で少し絞ればかなりシャープでオススメなんですけど、5D2に50/1.8は一般的には似合わない気もします。やはり純正50/1.4でしょうか。
しかし60D+(18-55)で安くあげてもイイのではないかとも思います。
といいますのも蛇足ながら…
ボケの綺麗な写真は私も好きですが、深度の深い、周りの様子も一緒に写し込んだ、パッと見、雑然とした写真もイイものだと思っています。私は自分の子供の頃の写真を見ると、生まれ育った周りの風景、部屋の様子、親の若さ(笑)などとても懐かしかったりおかしかったりして大好きです。誰かに見せるため(爺ちゃん婆ちゃん)に撮るのか?子供のために撮るのか?によって、画は変わるような気がします・・・
フルで50mmでうしろに一〜二歩引けない場合は35/2をプラスでしょうか。
的を得ず長々とすみません^^;
書込番号:14258727
2点

ホンズキンさん こんにちは
初心者でも全然問題なし、後悔しないためにも欲しいカメラを買いましょう。
私も初心者みたいなものですが7Dの買い増しで先日5D2を買いました。
ただ気になったのが予算20万円というところです。
私はレンズを多少ですが持っていたので今回はボディーのみの購入ですが初めてで5D2を買われるならレンズキットがやっぱりお勧めですね(レンズキットだと予算オーバーです)
5D2レンズキット+50mm F1.8=約235000円+CFカード等のアクセサリー類10000円=約245000円というところでしょうか。
あとは1つの選択肢として60D等のレンズキットに望遠レンズ(EF70-200mm F4L IS USM等)という選択もありかなとは思いますが。
書込番号:14259329
1点

こんばんは
無謀とは言えないでしょう。
フルオートモードで撮ればコンデジとほとんど変わりません。
ストロボは必要ですが、AF・高感度とも強いし。
慣れてから、他のモードを覚えても遅くはありません。
色々な沼が待ち構えていますけどね。
書込番号:14259929
1点

皆様、この短期間に多くの有意義な返信をいただき、誠にありがとうございます。
見ず知らずの私のために何故ここまで情報を提供してくださるのかと、ただただ感謝です。
アルカンシェルさん
今しか撮れない写真を綺麗な画質で残したくて、悩みすぎましたw
MA★RSさん
>愛情と工夫。道具次第ではないと思います。
仰る通りです。心に染みますね。
タツマキパパさん
本当にお買い得だと思います。あぁ〜迷わせるw
スペクトルムさん
フルサイズは難しいと思っていました。まだまだ勉強が足りません・・・。
モンチッチVさん
ダカフェ日記、凄く良いですよね。あんな写真・家族に憧れます。
Macbeさん
良い選択なんですが、先立つものが不足ですね。
『タカオ』さん
寝そべってでも下から撮ってますので、好きなのは60Dかな?
万雄さん
カメラの勉強、考えただけで嬉しくなります♪
スースエさん
フラッシュの写真は嫌いなので、フラッシュは考えていませんでした。
しかし、シーンモードはあった方が良さそうですね。特に私は初心者ですし…。
背面飛行さん
それらは覚悟の上で、色々と勉強しようかなと思ってました。
INFOMAXさん
本体よりもレンズという言葉を何度も聞きますので、やはりレンズが大事ですよね。
mla29176さん
私にとっては「20万円も」ですが、確かに「20万円しかない」です。
物欲に弱い私ですが、収入が少ないので我慢せざる終えない状況ですw
都度10万円の出費は痛すぎます。
Frank.Flankerさん
ダカフェ目指して頑張りたいですね。
予期しないエラーさん
断言、ありがとうございます!タムロンのA09などの教えていただいたレンズをチェックしておきます。
LE-8Tさん
20万円でも背伸びをしている状態で、25万円は厳しいですね。
レンズにお金を廻すことを考えてみます。
写歴40年さん
予算の半分がレンズですか?そんなに大事なんですね。
カメラに対する価値観が変わりましたw
オレンジ☆ボールさん
ボケも撮りつつ、シャープなのも撮りたいです。
さわるらさん
やはり20万円では予算的に厳しいですよね。
60D+複数のレンズでのカメラライフにも憧れてきました。
mik21さん
シーンモードの重要性がわかりました。
夜空が好き♪さん
解像度が高い分、撮影がシビアになりそうですね。
日常を何気なく撮りたいので、肩肘張るのはチト辛そうです。
良い画質のためには必要なんでしょうが…。
じじかめさん
そうなんです。最初は短焦点だけにしようかなと思ってました。
hotmanさん
いつかはフルサイズを持ちたいと思います。
それで遠回りをしないためにも5DMK2を最初に買おうかなと考えていました。
横道坊主さん
AFが使いにくそうですね。
予期しないエラーさん
ダカフェ日記は、やはりそういう方なのですよね。
家具はまだしも、生活感丸出しの我が家ではみすぼらしくなりそうですw
スースエさん
ダカフェ日記の推奨に踊らされていますw
超いなかもんさん
書籍を購入して色々と勉強したいですね。
デジタル系さん
重さは何とか我慢できるかもですが、景色を撮るのに三脚を用意するのは面倒で嫌ですね。
不比等さん
わざわざの送信、誠にありがとうございます。
この画像が見たかったのだと、心から思いました。
また、過去のことから大事なことを気づかせてくれて、ありがとうございました。
悩みつかれたので、勢いでえいーーーーーーーーーーっと買いたいですw
あぁ、補正予算が憎いです。
十魁夜さん
貴重なご意見、ありがとうございます。
子供撮りではやはり60Dですか!
あかちゃんは荷物が多くて、本当にイヤになりますw
io59さん
妾の例えに納得ですw
行きたいですけど、嫁が怖くて逝っちゃえませんw
ごっちiiさん
遠回りしたくないから、軽いノリで5DMK2にしようかなと思ってました。
デジタル系さん
レンズって、本当にピンキリですね。
tkryu1さん
ダカさんファンでの投函、ありがとうございます。
60Dが嫌なのが、せっかくあるバリアングルのAFの使えなさです。
後継機種が秋ごろ出ないかなって希望的観測で待ってました。
音も大きいし、D7000のようにサイレント機能がほしいですね。
誰のために取るのという発想はなかったので、今後に生かしたいです。
xperia02cさん
やはり、20万円の予算じゃ厳しいですね。
皆様のご意見からすると、5DMK2は一眼初心者が買っても問題ないカメラで、すこぶる良いよと。逝っちゃえと…w
しかし、レンズや三脚やその他諸々を含めると、20万円の予算では足りないよということかと思います。
当方しがないサラリーマンでして、給料も小遣いも少ないです。実は20万円も独身時代の隠し貯金を使ってのお金で、望遠レンズとかが必要になるともうお手上げだなと、皆さんのご意見を読んでいて気づきました。
5DMK2にするべきと断言もされ気持ちがグググググっと動きましたが、KISS5でもキレイにボケた画像も送信いただき、また、その後のカメラライフを考えると背伸びはしない方が良いかなと思いました。
赤ちゃんの荷物にビデオカメラに一眼だと結構な重量ですので、まずは60Dで一眼デビューをしてみようかと思います。
レンズ交換は極力したくないので、18-55のレンズキットとタムロンのA005にしようかな?スピードライトなんて使うのかな?奥が想像以上に深いので、悩みが尽きませんね。優柔不断の貧乏人にはツライ趣味ですw
また突拍子もない質問をするかも知れませんが、その際はよろしくご指導ください。
皆様、本当に本当にありがとうございました。
書込番号:14260037
3点

私だったら、
5DMark2
EF85mmf1.8
EF35mmf2
ではじめたいです。
将来、子どもが大きくなったら80-200mmを追加ですかね。
書込番号:14260706
1点

ホンズキンさん
>当方しがないサラリーマンでして、給料も小遣いも少ないです。実は20万円も独身時代の隠し貯金を使ってのお金で、望遠レンズとかが必要になるともうお手上げだなと、皆さんのご意見を読んでいて気づきました。
>5DMK2にするべきと断言もされ気持ちがグググググっと動きましたが、KISS5でもキレイにボケた画像も送信いただき、また、その後のカメラライフを考えると背伸びはしない方が良いかなと思いました。
>赤ちゃんの荷物にビデオカメラに一眼だと結構な重量ですので、まずは60Dで一眼デビューをしてみようかと思います。
予算の制限があるのなら無理してEOS 5D Mark IIを購入する必要性はないと思います。
60Dで充分満足出来る写真が撮れると思いますよ。
レンズは、EF-S17-55mmF2.8ISUSMでしょうか?
書込番号:14260773
1点

ホンズキンさん
冷静な判断に共鳴します。
APS-C機を選んだとしても決して後悔することはありませんよ。
いずれフルサイズに逝く道筋にもなります。
これからの写真ライフを楽しんでください。
書込番号:14260833
1点

フルサイズから入れるならそうするのが近道ですね。
みんさん、いつかは、、と必ず思うようですから。
鳥とか、戦闘機とか、例外もありますが。。
書込番号:14260900
1点

初めてのデジ一が5DUでも良いとおもいますよ。
単焦点レンズの画角ってフルサイズベースで焦点距離を設定してきたようなものなので、焦点距離と画角の関係を覚えるにはとても使いやすいと思います。
レンズに関しては、キヤノンの無料純正ソフトDPP(デジタル・フォト・プロフェッショナル)は今後デジタルレンズオプティマイザーなどの機能を充実させて来るので、キヤノン純正レンズを選んでおいた方が良いかと思います。
お薦めとしては、万能レンズとしてEF24-105F4LIS、ボケ味を活かした撮影用にEF50mmF1.4が良いのではないかと思います。
一眼レフは、コンデジに比べてレスポンスや画質が比較にならない程良いので、まずは5D2を購入して機能や撮影技術をコツコツ勉強し、体の一部のように使い慣れて行くのが一番ではないでしょうか?
書込番号:14261124
0点

はっきり言いますが、資金に余裕ない方はフルサイズはやめといたほうがいいです。
書込番号:14261133
4点

ダカフェ日記拝見しました。
家族の何気ない日々の出来事を、綺麗なボケとともに撮るなら、
やっぱりフルサイズと単焦点ですね。
あの綺麗なボケはAPS-Cとキットのズームでは撮れないでしょう。
F1.4のレンズは予算的にむりなので、やはり自分だったらEF85mmf1.8とEF35mmf2かな。
中古なら二つで5万位で手に入りませんかね?
余談ですのでレスは結構ですよ。
書込番号:14261145
0点

20万円は大金です、悔いのないようにヨーク考えて、自分の欲望を満たしましょう。
私なら初志貫徹
5D2新品。。。15万円
たむろん28-75f2.8。。。2.5万(要メーカーピント調整)
EF50またはEF40。。。。。2万位
メモリーその他周辺用品。。。0.5万
ではじめるなー。
書込番号:14261212
0点

20万もの大金をカメラに注ぎ込むなんて立派な道楽です。
家族を泣かせないようよくよく考えてから決めて下さい。
(私も嫁に白い目で見られてます)
書込番号:14261571
0点

初めまして。
60Dに決められたみたいですが、冷静でいい判断だと思います。
ダブルレンズキット+単焦点レンズ(50F1.8か35F2)がいいかな?
余ったお金は、必要に応じてレンズフィルターやブロアー、カメラバッグ、三脚、フラッシュ等
揃えて行けば良いかと。
大事なヘソクリですから計画的にいきましょー
書込番号:14261583
1点

スレ主さま
おはようございます。
まだアドバイスも続いているようですが、ご自身とご家族にとって良いご結論をお出しくださいませ。
さて…
ストロボ嫌い!の件ですが(笑)、私も昨年9月のデビューから年内一杯まで、買ったはいいが、全く使ってなかったのですよ。
あの強い光と、外付けの大きさと重さを嫌っていたこともあります。
しかし、写真撮影は、光をセンサーに届けてあげないと始まらないので、光を上手く使いこなせた方が、その技を多くしていた方が撮影し易いと、ここのアドバイスによって教えられました。
外付けストロボは、興味を持ってからでもよいと思いますが、『何ができるのか?』を知らないと興味の持ちようもないと思いますので、リンクを貼り付けておきます。
http://www.nissin-japan.com/jp/seminar.html
動画ですので時間のある時にでもゆっくり見て下さい。
また、60DやKissX5の場合はこんなこともある程度簡単できますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10601010096/SortID=14184657/
書込番号:14261906
0点

60Dで正解ですよ。
・デジタル物は新しい程性能が良いです。センサーサイズ以外の大半は60Dの方が上です。
・ボディの価格差が二倍以上ありますが、投稿サイトを見ても、それに見合う満足感が得られるとは思えません。ブラインドテストをしてもどちらが5Dかを見分けるのは極めて困難です。
・いつかはフルサイズという言葉がありますが、これ、いつかはクラウンと全く同じですね。現時点では、お金に余裕のある方や、所有欲を満たしたい方、僅かな性能差が分かる方が買うべき商品なのだと思います。
・私もダカフェに憧れて、フルサイズと散々比較して、60D WキットとSIGMAの30mm F1.4、EF50mm F1.8を購入しました。全部で12万円くらいでしょうか。とても満足しております。
書込番号:14262253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

60Dもキス5もチープなので売ってしまった。APS-Cなら、D7000かペンタK5がおすすめです。
DXOやいめりそでも、圧倒的。
あ、買う時は販促品のバッグやメモリーや三脚なんでも、もらって困るものは無いですよ。
書込番号:14262274
0点

5D Mark IIですが、初心者の方でも全く問題なく使えると思いますよ。
すぐ露出など難しく考えガチですが、
まずは「Pプログラムオート」で撮影すれば問題ないと思います。
最初はキットレンズの
http://kakaku.com/item/00490111152/
これが断然お勧めです。
このレンズですが、単体でも販売されていますし、
実に扱いやすく、非常に良い絵が撮れるレンズです。
後々のレンズのことを考える前に
EF24-105L IS Uこのレンズで殆どの日常的な撮影はカバーできますよ。
お子さんへの愛情よくわかります、
将来あの時フルサイズでもっと良く撮ってあげていれば・・・、
後悔しない為に予算があるのなら
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
間違いなくこれをお勧めします。
難しい、面倒くさい事を考える前に
まずは愛するお子さんを沢山撮る事に専念されてはいかがでしょうか?。
参考までに。
書込番号:14262688
1点

こんにちは、
このカメラの最大の美点は使い易さです。
大きさ,重さを除けばコンデジよりずっと楽。
ただご予算が20万ではレンズが厳しいですね。
予算に合わせるとしたらシグマの50マクロと純正35ミリF2
がお薦めです(私のメイン)が、それだけだと厳しいかと。
60DWズームキット+αのほうが多用途に適します。
書込番号:14272209
0点

5D2も60Dもいいカメラですが
マイクロフォーサーズ(またはフォーサーズ)で25mmF1.4でも結構ボケの綺麗な写真は撮れます
画像1は、G2にパナライカ25mmF1.4の開放です
(これは4/3用の25mmをアダプタで使用した写真ですが、マイクロ4/3用の25mmF1.4でもほぼ同じ感じでしょう)
画像2は、G2にパンケーキの20mmF1.7の開放ですが、結構コレぐらいはボケます
携帯性を考えるとこの組み合わせはベストです
45mmF1.8(4/3では中望遠)などを使うともっとぼけます
オリンパスのマイクロフォーサーズだとボディー内手振れ補正があるので
レンズに手振れ補正がない単焦点レンズでも手振れしにくいのでお勧めです
いずれにしても、ぼかすには明るい単焦点レンズを使うことです
初心者ならミラーレスがお勧めですが、
本格的にやるなら5D2などのフルサイズ機もいいでしょう
書込番号:14276155
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





