EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 22 | 2011年12月24日 10:33 |
![]() |
34 | 41 | 2011年12月17日 23:58 |
![]() |
30 | 15 | 2011年12月17日 06:03 |
![]() |
58 | 37 | 2011年12月17日 00:59 |
![]() |
4 | 9 | 2011年12月14日 09:51 |
![]() |
8 | 9 | 2011年12月13日 07:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めての書き込みです。よろしくお願いします。
5D2を買い増ししようと思ってます。
現在はkissX4を使用していて今後もサブで使っていきます。
料理、雑貨、ポートレート、自然を主に撮っています。
以下の組み合わせでどれがいいでしょうか。
@5D Mark II ボディ+
シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM
http://kakaku.com/item/10505011993/
A5D Mark II ボディ+
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
http://kakaku.com/item/10505510507/
B5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
http://kakaku.com/item/00490111152/
Cその他、5D Mark IIにお勧めのレンズがあれば。
D5D Mark Vが出てからよく比較して考えて買う。
@、Aですとだいぶ安く済みますが、キットも良いレンズでお得なので悩みます。
ほとんど@、A、Bだけ迷っていますが先輩方のお考えも聞きたいです。
また買いたい時が買い時でしょうか。まだまだ値下がりしそうで踏ん切りがつきません。
いろいろ助言頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

取り敢えずは、Bで良いのではないでしょうか?
タムロンは、小生も5Dにて使ってますが逆光に弱いですし、24mm始まりの方が室内では使い易い。
後々マクロレンズを購入されればOKかと思います。
書込番号:13929699
1点

おはようございます。
何はともあれレンズキットでしょう。
後は撮影対象によりズームにするか単焦点レンズにするかでしょう。
私の場合はズームは少なく単焦点レンズが多いです。
フルサイズとAPS−Cは別物です。
失礼しました。
書込番号:13929705
0点

こんにちは
最初の デジ一購入で、最初のレンズをボデイと違うメーカーにするのは止めた方が良いと思います。
その理由ですが、
ボデイとレンズは、距離情報とか常に情報のやり取りをしていますが、距離情報の刻みほかその詳細は社外秘です。
どうも、ピントが甘いなとか?と思ったとき、ボデイとレンズをサービスセンターに持って行きますよね。
しかし、ボデイのメーカーは、社外品のレンズの調整はしませんので、先ずボデイに異常が無いか見て貰って、
次に、レンズとボデイをレンズのメーカーに持って行き、レンズの方のピント調整を依頼しなければ成りません。
折角の 5DMKII!レンズを 予算で買ってはいけないかもです。
定評のレンズを、無理をして買うのがベストですが、候補の中からでしたらB5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット。
書込番号:13929815
6点

まず他にどのレンズを持っているのかによって選択肢が変わるので
そこを書かれた方がいいと思いますよ。
個人的には@の組み合わせが一番好きですけどね。
書込番号:13929824
0点


すみません
>最初の デジ一購入で、
↓
最初の フルサイズ購入で、
書込番号:13929832
1点

最初ならキットレンズでよいのでは?
当面、これを使い込むのが一番ではないかと・・・
書込番号:13929841
1点

APS−Cしか使ってない者が書き込むのも変かも知れませんが、私が5D2を買うなら、レンズキットでしょうね。
今お手持ちのレンズが分かりませんが、割安ですし、一本で結構応用が利くと思います。
価格の今後の推移は分かりませんが、今でもお買い得感はあると思うので、予算が許せば今買って、冬景色とかこの時期でないと撮れないものを撮って楽しめばいいと思います。
書込番号:13929865
0点

ども。
>料理、雑貨、ポートレート、自然を主に撮っています。
これをすべてカバーするのならちょっと高くなりますがZEマクロプラナー50mmf2を薦めたいです。
MFですが買って後悔しないでしょう。
シグマ50よりも硬くならず、独特なボケ・・・
接写が出来て、絞り込んでも空気感を損ないません。
私は貸して貰ってスナップ等に使いましたが、Kissからフルサイズになりますとファインダーの見やすさが全く違いますのでマニュアルでピント合わせはそれほど苦になりません。
写真はニコンD700で使わせていただきましたが、5DMK2ですともう少し柔らかくなるでしょう。
ではでは。
書込番号:13929874
2点


Bでいいと思います。幅広く使えるのであって問題ないレンズだと思います。
推測ですが5Dm2を使用されている方はほとんどの方が持っているのでは無いでしょうか?
書込番号:13929988
0点

こんにちは。
僕も最近40Dから買い換えました。(7D併用)
レンズキットにしました。
広角で絞り込んだときにしっかりと撮影できるように選んだのでキットを選択しました。
とりあえず、24-105キットで良いとおもいますよ。
5D3がでても2で撮れる写真が悪くなるわけでもないし、ISO3200以上はそれほど必要とする機会がないですしね。
タムやシグマ50mmは後ででも買い足せますからね。24-105はキットで買うのがお買い得ですからね。
書込番号:13929994
1点

サンスマイルさん
>@5D Mark II ボディ+シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM
こういうレンズで撮れる写真が撮りたいのであれば、候補の中ではこれが一番でしょう。
他の組み合わせで撮るタイプの写真は、とりあえずKiss4にお任せです。
仕事でなければ、何でも平均的に良い物をと考えるより、何かに突出した物で工夫する方が
楽しいはずです。
でも、夢のデアドルフさんお勧めのマクロプラナーを含め、EOSに付く50mmは何種類かあるので
それらの情報を集めてから良く選んで買われると良いと思います。
もちろんこれは、シグマのレンズが悪いと言う意味ではありません。
書込番号:13930041
0点

サンスマイルさん、こんにちは。
@〜Bの選択は基本的にどれも問題ないと思いますが、
現在お持ちのレンズが何かによって、
微妙にお勧めは変わってくるかもしれません。
たとえば、開放F値の明るいレンズやポートレートに適したレンズ
あるいはマクロレンズなど、お持ちかどうか。
私は風景、人物、スナップを中心になんでも撮影しますが、
5DmarkUとともに購入するレンズは、描写性能が高くて、
なるべく携行しやすい小型軽量な組み合わせにしたいと考えました。
その結果、夢のデアドルフさんがお薦めされているZeiss Makro Planar2/50mmを中心に
望遠域を70-200F4LIS、広角側17-40F4Lの3本構成としています。
これで17mm〜200mmをほぼカバーしていて、
ハーフマクロですが近接撮影にも対応できます。
ですので、個人的にはCということでMF専用になりますが、
5DmarkUに組み合わせるレンズとしてMakro Planar2/50を
お薦めします。
このレンズは欠点という欠点のない一生もののレンズです。
KissX4と併用されるなら、5DmarkUには最高の描写をする
単焦点を組み合わせてはいかがでしょうか。
腕は別として、参考まで写真を貼らせていただきます。
おそらく選択肢の筆頭にシグマ50mmF1.4を挙げておられるのは、
やはり描写へのこだわりがあるからではないかと想像します。
シグマも良いレンズですが、予算が許されるなら、ぜひZeissレンズを
味わってみてください。
書込番号:13930076
1点

Bが一番無難だと思います。
迷ったら純正が間違い無いのではないでしょうか?
とてもお買い得だと思います^^
書込番号:13930481
2点

こんにちは。
>D5D Mark Vが出てからよく比較して考えて買う。
推測ですが、1Dx登場時にプロ用(五輪向け)の高性能レンズが同時に出、5DV登場時に
中堅級レンズ(20万以下)が出るのでは?とみています。
個人的には5DVよりむしろ同時に出るであろう新レンズ群のほうに高い関心があります。
こう言っては語弊があるかも知れませんが、スレ主さんにとって5DUは「お求め易い価格に
なったから買いたい」程度の存在(魅力)と思われます。
いままで買わずに済んだのですから、今後だって同様なのでは?
X4も有ることだし、やはり5DVの出来を見てからのほうを推薦です。
書込番号:13930772
2点

三択であれば 24-105L のレンズキットがまずはいいと思います。
書込番号:13931122
0点

Bがお得です。
発売当時35万円が現在は22万円前後、レンズだけでも中古85000円、新品で10万円のレンズが付いてこの価格!
先日(12/10頃)、アマゾンで218800円で出ていましたが、売れすぎて? 今は消えてしまいました。
書込番号:13931311
0点

こんばんは。サンスマイルさん
僕も組み合わせのお奨めは勿論Bの5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
ですね。
今は随分と値下がりしているのでお買い得だと思いますよ。
書込番号:13931455
0点

@〜Bどれを選んでもとてもよいレンズです。
店頭で5D2に装着して選ぶのが一番いいと思います。
>まだまだ値下がりしそうで踏ん切りがつきません。
今の時期を逃すと、桜の季節まで目立った値動きはなくなるかもです〜
書込番号:13931484
0点

料理、雑貨の撮影では、被写体にかなり接近して撮影することで、画面をシンプルにして背景をボカして撮影することも多くなると思います。このような時には、レンズの最短撮影距離の違いが、撮影の限界を決めることになります。
結論から言いますと、EF24-105L IS は最短撮影距離が微妙に不足します。このレンズを選択すると、結局100mm程度のマクロレンズがすぐに欲しくなってしまうはずです。(例えば、かわいい雑貨の作り方を紹介している本の写真のようなテイストで、ボタンやアクセサリなどの小物を構成してゆるい雰囲気で撮影するような場合、に該当します。)
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8であれば、より接近して撮影できます。小物の撮影にはこちらの方が有利です。ただし、決してマクロレンズではありませんので極端に寄れるわけではありませんし、近接撮影時の画質はマクロレンズの方がはるかに勝ります。
また、望遠側が75mmと短めですので、70-200mmのLレンズがそのうち欲しくなると思います。(例えば、ポートレートで少し距離を取って背景をシンプルにしたい場合や、自然の撮影で遠近感を排除したシンプルな構図を求める場合に、望遠側が不足します。)
このレンズ、安価であるという利点は大変大きいのですが、小型・軽量を優先しているため、経年で初期の性能が維持できなくなりがちです。またオートフォーカスが遅く、動体の撮影には不向きです。その点をご理解の上購入するのであれば、オトク感はダントツです。
撮影頻度が高いのでしたら、値段はかさみますが、やはりEF 24-70 F2.8 Lが耐久性が高く、近接撮影時の性能も上ですのでおすすめです。こちらにしても70-200mmのLレンズがそのうち欲しくなるでしょう。
結局は撮影スタイルによるのですが、まとめますと、
(1)「近接撮影はしない」のであれば、24-105 F4 Lがオールマイティです。
(2)「近接撮影を重視したい」のであれば、24-105 F4 Lに、マクロレンズを付け足すのが良いでしょう。
(2)「近接撮影も欲しい」かつ「被写体と距離を取る事は無い」のであれば、SP AF 28-75mm F/2.8が向いています。
(3)「近接撮影も欲しい」かつ「被写体と距離を取る撮影もしたい」のであれば、SP AF 28-75mm F/2.8に望遠ズームを後ほど付け足すのが良いでしょう。
最後にシグマ 50mm F1.4 EX DG HSMについてですが、これはオールマイティな絵を撮るというよりも、「自分の写真のテイスト」を一定にしたいのであれば、おすすめです。
「どんな絵も撮影できる」ということは、裏を返すと自分のスタイルを確立しにくい、という事にも繋がりかねません。実際、写真を見ただけで作家の名前が分かるような方の作品は、焦点距離を固定して被写体との一定の距離感を保っている、という場合が非常に多くあります。
そのような制約の中で撮影することで、一般的な被写体に対しての絵作りのセオリーから離れた、自分だけのテイストというものを追求できます。
それを不便と感じるか利点と捉えるかは、撮影に対しての個人の考え方です。
もしある程度の制約の中で撮影したいのであれば、50mmに加えて、90mmまたは100mmのマクロレンズを加えた2本でやり通す、というのも面白いと思いますよ。
いかにも、「写真を撮っている」という気分にさせられるはずです。
書込番号:13933625
1点

広角 〜 標準 〜 準望遠・マクロの私的感想です。
EF24mmF2.8 ふつう△
EF35mmF2 ふつう△
EF50mmF1.4 やわらかい○
EF85mmF1.8 すなお◎
EF100mmF2 すなお○
EF135mmF2L やわらかい○
EF100mmF2.8L MACRO IS かたい○
EF24-105mmF4L IS かたい○
TAMRON SP AF90mmF2.8MACRO やわらかい○
TAMRON SP AF28-75mmF2.8 やわらかい○
Sigma MACRO 105mmF2.8EX かたい○
Sigma MACRO 50mmF2.8EX かたい○
料理向け推奨・・・TAMRON SP AF28-75mmF2.8 (三脚使用で使い勝手◎)
MACRO推奨・・・・・TAMRON SP AF90mmF2.8(ボケ味◎)Sigma MACRO 70mmF2.8EX DG(キレ味◎)
ネイチャー推奨・・・・EF24-105mmF4L IS EF100mmF2.8L MACRO IS (手持ちが楽)
ポートレート推奨・・・TAMRON SP28-75mm/90mmMACRO EF50mm/85mm/100mm/135mmL
参考になれば幸いです。
書込番号:13934290
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
初めての書き込みで、質問させてください。
この夏子供の誕生とともに5DmarkUを購入しました。
下手ながらも、写りには大変満足しています。
ただこれから妻が赤ちゃんをつれて出かけるときに、スナップ用に持ち歩くには重すぎるため、一眼レフ以外でサブカメラを購入しようと思ってます。
候補としてはSONY:NEX-5NやFUJI:X10等を考えてますが、5DmarkUのサブカメラとして、他にお勧めはあるでしょうか?
また他の5DmarkUユーザーの方は一眼レフ以外でどんなサブカメラを使われているのでしょうか?
0点

一眼レフ並みのボケと画質を求められるのであれば、ご自身が候補にされている機種を
含め、富士X10、シグマDP1x・DP2x、NEX5Nシリーズ・3Nシリーズなどになるかとお思います。
次点でパナソニックのGF2/GF3、オリンパスのPM-1等もコンパクトですね。
あとはコンデジを併用される方は、何に重きを置くかだと思います。
単焦点で割り切るならGRDIVやIII、多少大きくてもマニュアル的な使い方ならニコンP7100や
キヤノンのPowerShotG12など、コンパクトさとそこそこズーム比重視なら、オリンパスXZ-1
やPowerShotS100、ペンタックスQなどが候補に挙がるかと思いますが、重視したいのは何で
しょうか?
一眼レフ並みの操作性を考えるなら、EOSKissX4やX5と言う選択肢もありますので、
「何を重視されるか」を上げて頂いた方が、皆さんお勧めしやすいと思います。
書込番号:13889614
1点

僕はPowerShot S95を使ってます。
絞り優先やシャッター速度優先など一眼レフに近い使い勝手と24-105mmF2-4.9ISレンズだし
RAW撮影にも対応しているので同じDPPで現像処理が出来るのですごく助かります。
一眼のサブは重さやサイズが対照的なコンパクトズームが便利ですよ。
書込番号:13889631
3点

こんばんは。
私も子供撮ってますが、サブカメラは散々迷った挙句に普通のコンデジ(IXY)にしました。
マイクロフォーサーズってズームレンズつけると意外にかさばってポケットに入らない
んですよね。結局、画質を求めると5D2になってしまうわけで、それならサブは携帯性
重視でもいいんじゃないかって考えました。
とはいえ、3人のこども連れて遊園地行くときも5D2+ストロボ持って行きますから、あまり
出番はないんですけどね。
結局、サブカメラだの軽いレンズだの散々悩みぬいて出した結論は『5D2+筋トレ』です(笑)
写真もキレイで、体も引き締まって一石二鳥です。
書込番号:13889637
6点

こんばんは。
僕はツイツイ最近5D2買ったので参考にならないと思いますが・・・
(だったら書くな!というつっこみは無しで・・・)
嫁は僕が以前使っていたFUJIのF100fdというのを使ってます。あと、動画用にソニーHX5V、水辺用のオリンパスμTOUGH6000があります。
カメラや写真に拘りがない奥さんなら、普通の2万前後のコンデジのほうが良いのかもです(IXY600Fとか・・・)何でも、そこそこ押すだけで撮れる方が好みかもです。
でも、もしかして奥様も本音では5D2使いたいような方ならEF50F1.8Uをつけてみたらどうでしょう??かさ張るのさえ我慢すればそこそこ軽くなると思うのですが・・・・
書込番号:13889655
3点

すーたろーさんこんにちは。
5D2と優劣無い画質を小さなカメラに求めた場合、シグマDP系以外は選択の余地がありませんが、良い写真の条件の中で画質はあまり重要では無い気が致します。
一万円未満の安価なコンデジでもサブカメラの用途には十二分だと思いますよ。
ちなみに私は、(5D2のサブと言う意識はありませんが)5D2のお供は90%位は露出計付きのコンパクトなフィルムカメラを持ち歩いています。
理由としては、出来上がる画像の質感がデジタルと全く違う味がある事と、デジカメよりシャッターチャンスに強く、諧調性が高い為、失敗写真が少ない事です。
GR21とかGR1(無・S・V)やナチュラ辺りは速写性が優秀なので、使用頻度高いです。
書込番号:13889740
3点

すーたろーさん こんばんは
コンデジが良いのでしたら最近発売のパワーショットS100が良いかと思います!
RAW撮りが出来ますし、モードもAVやTVなど一眼レフの様にあります
前面にあるダイヤルにズーミングやISO他好きなものを登録する事が出来て
けっこう魅力があるかと思います!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20111208_496675.html
書込番号:13889849
2点

iPhone4S
中途半端に他のカメラ持つと重くてでかいデジイチなんて持ち歩かなくなりますからね。
ケータイカメラもここ最近一段と良くなりました。
お金があるならレンズ、ライティングに投資されてはどうでしょう?
書込番号:13889878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1976号まこっちゃんさんへ
>24-105mmF2-4.9ISレンズだし
S95は35o換算でワイド端は28oです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=pss95
細かいツッコミ失礼しました<(_ _)>
書込番号:13889930
2点

PowerShot S5IS と PowerShot A460 を使ってます。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dcc/data/2007-2008/2007_ps_s5is.html?categ=srs&page=pss
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dcc/data/2007-2008/2007_ps_a460.html?categ=srs&page=psa
充電器を増やしたくなかったので、単三電池で使える機種にしています。(最近は少なくなりました。)
どちらも古いですが、現役で使えています。
S5IS は光学ファインダーが無く、最近のミラーレス機のように接眼EVFとバリアングルの背面液晶だけなので使いにくさを感じました。(最近は慣れました。)
光学ファインダーにこだわってA460を探して買ったのですが、実際に使ってみると、光学ファインダーは全く使ってないです。(ToT)
あっ、書き忘れてました。デジイチは 10D、5D、5D2 の3台体制です。m(_ _)m
書込番号:13890040
0点

5D2のサブカメラとしてを考えると無理があると思います。(言われるように重く嵩張り大変だと思います)
サブカメラはサブカメラとしてすーたろーさんが考えた方が良いです。
この時期だとコストのこなれた5D2が良いかも・・・。
奥さん用には荷物にならない?コンデジから選ばれたらどうでしょうか。
yellow3さんが言われる携帯も良いと思います。荷物にならないし・・・?。
いつもカメラを持って撮っていると非常に良い写真が撮れます。
自分も孫の写真を撮るのですが娘が撮る写真にはかないません・・・。
書込番号:13890106
0点

サブとして、NEX-5とGXR使ってます。NEX-5の軽快感が好きですが、標準ズームだとちょっと嵩張るかもしれませんね。GR Digtal4または3がいいのではないでしょうか?
書込番号:13890156
0点

大き目のコンデジでも良いのであれば、Kissデジもありなのでは?
レンズ資産が生きますので。
書込番号:13890162
1点

奥様が持ち歩く事が多いなら、キヤノンのS100。ご主人用なら
G12あたりが良いのでは無いでしょうか。普段RAW撮りされて
いるなら使い勝手も良いでしょうから。
5D2の画質に目が慣れてしまうと、サブのコンデジといえ、ハードル
が高くなってしまい困りますよねσ(^_^;
書込番号:13890184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かえるまたさん>
細かなツッコミありがとうございます。
広角側の4mmって相当大きいのでこの指摘はかなり「ナイス」だと思いますよ。
書込番号:13890362
0点

少しコメント。
最近、一眼レフに対して”コンパクトなカメラ”としてフジフィルムのX100やニコンのV1、キヤノンG11を愛用しています。それぞれ特徴があり一概にどの機種とは云えません。
強いて挙げるとニコンV1でしょうか。AFの速さは、5DMarkUを凌ぐほどで、とても驚きました。表情が早く変わるお子様撮影やには良いですね。さらに連写が聞くことも、お子様撮影に拭いています。まあサクサクとスナップが撮れるカメラでしょうか。
ところで、”サブカメラ”とのくくりは、感心しません。写真を撮ることにサブもメインも無いはずです。
書込番号:13890691
3点

ミラーレスでは、超小型センサーのペンタックスQを別にすれば最軽量のパナGF3Xぐらいが
いいのではないでしょうか?(レンズも小さいし・・・)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000264431.K0000281276.K0000293459
書込番号:13890764
1点

すーたろーさん
知り合いが使っている中では、リコーのCX4が、5DmarkIIのピクチャースタイルはスタンダードで撮影された写真と、色とか明暗を表現する際の雰囲気が似ています。
ですので、プリントして並べてもあまり違和感が有りません。
(恐らく現行品のCX5でも、雰囲気はそう変わらないと思います)
写りは5Dやミラーレス一眼等と比べたらやはりコンデジですが、それはそれ、
一番下の次クラスの中ではリコーのCXがかなりお勧めです。
書込番号:13890768
0点

我が家の場合。
嵩張らなくて軽いやつ。
それ以外どんなに講釈しても使おうとしませんよ。
書込番号:13890811
0点

こんにちわ
サブカメラは、PEN(E-P1)とDP2を使っています。
光量が豊富な時は、良い絵が取れます!!
が、
悪条件では・・・・
書込番号:13890889
0点

サブと言うより別の使用方法ですね
どの程度の撮影うお考えられているのかによりますね
画質やボケ等の技を駆使し撮影したいが出来るだけコンパクトに
の場合はNEXかm4/3機でしょうね
手軽に撮影の場合はレンズキャップ内蔵のs100やp300が良いのではないでしょうか
多少志向を変えて
PowerShot SX150 IS
が最強なんて考えもあります
単三が使えて安価でその割に高機能、高画質
書込番号:13890963
0点

こんにちは。
>妻が赤ちゃんをつれて出かけるときに・・
自宅にパナかソニーのブルーレイレコーダーを持っている場合の話ですが、
ソニーのコンデジHX7vあたりがお薦めです。
静止画のスナップあたりならまるで問題なく、かつ動画も解像感はそれなりですが、
PC比でコントラストの高い映像が簡単に保存、再生、若干の編集が出来ます。
うっかりするとメインの座を5DUから奪うかも(笑)
書込番号:13891259
0点

5DUは持っていませんが(欲しくてたまらずここを見てはムラムラ…)
1眼(50D)のサブとしてリコーGRDUを使ってます。
1眼を持ち出すときにGRDUで撮れる画角はそちらに任せそれ以外をカバーするレンズを付けます。
10-20とGRD
28単(35換算で50位)とGRD
70-200とGRD
こんな感じです。
でも、1眼を持たずに出るときはやはりズーム付きのコンデジが欲しいと思うこともあり。
まして、お子様とご一緒ならばポケットにすっと入ることが結構重要かと。
なので僕もS100とかが良いと思います。
書込番号:13891368
0点

自分はGRD3を使っている・・
5D2のサブとなると確かに悩むところ・・・・
Kissやm3/4などは結局5D2と同じような使い方にしかならなく差別化ができない
コンデジはどう足掻いても35mmの画質にはかなわない
となると・・・
自分の最終候補に挙がったのはGRD3(今なら4)とDP2(X)、そしてCX5かS95・・
ズームは便利だけど割り切りがね〜
DP2は画質は非常に満足したけど重さ(大したことはないが)と反応の鈍さで却下。GRDはサブ機として決して100点ではないがそれはそれなりに楽しめて後悔はしていない。
GRDは何しろ手軽! 単焦点28mm相当も程良い!
しかし画質はコンデジとしては良いとは思うが比べちゃいけないレベル
中途半端に似通ったのを買うと5D2の出番がなくなるんじゃないか?
書込番号:13891432
0点

パナのG3を買ったら、5D2の出番がぐっと減りました。
kissは完全に出番無し(笑)
軽いのに意外と良く写るので使用頻度だけなら完全にメインです。
書込番号:13892061
0点

power shot S100 or S95 あたりはいかがですか。
5Dmk2 と同じ raw で撮影でき、同じ DPP で現像できます。
なんといっても、小さく、ポケットにも入りますので、サブとして good と
思います。
お子さん連れだと、コンデジしか持ち歩けないことも多いですよ。
書込番号:13892107
0点

発想の転換で、子連れのときには軽く小さいKISS系を持っていくのをオススメします。
複数カメラを持つよりパッケージとして小さく軽く、かつ、コンデジには比較にならない画ですし。
私は飛行機出張のときは5Dをすっぱり諦めてKISS使ってます。なんたってマウントは共通のEFです。
書込番号:13892112
0点

サブというか、子どもと遊びながら使えるOptio WG-1 GPS使ってます。
海でも山でも、雨でも雪でも、防水&GPSで楽しめます。バッテリーの持ちは悪いですが、インターバル撮影も楽しいアイテムですよ。子どもにベタベタに汚されても洗えます。
作品性の強い写真は一眼で、それ以外は手軽で壊れない物の方が使いやすいです。
書込番号:13892140
0点

こんばんは
私はEOS 5Dですが、サブカメラとして
Kiss X4、ソニーNEX、パナソニックGF1、シグマDPシリーズを持っています
個人的にはフルサイズの画質に慣れてしまうと、
サブのカメラであっても、そこそこの画質がほしかったので
★シグマDPシリーズ
十分に光がある状況で、特にFoveonが得意な被写体を選んでとれば、
5Dでも撮れないようなすばらしい画質をだしてくれます
しかし、RAW撮りをしないと、その解像感を存分に引き出せないし
高感度が弱いし、AFも早くないし、レスポンスは遅いし、液晶は見えにくいなどの欠点が多いため、そこを許容できるかがポイントです
★パナGFシリーズ
私は20mmのパンケーキをつけていますが
このレンズはコンパクトで安いわりにはすごく良くうつり、シャープでびっくりしました。
でも、あくまでも私個人の意見ですが
階調の滑らかさを見ると、やっぱりフルサイズやAPS-Cより下だなと思いました。
★NEXシリーズ
普段はE30マクロをつけています。
スナップからマクロまでこなせて便利です。
ただし、標準ズームも持ってますが、レンズはけっこうでかいです。
ポケットにはいらない・・・
サブカメラとはいえ、気分や被写体に応じて、いろいろ使い分けています
ただ画質で満足できるのはシグマDPしかないです。
書込番号:13892511
1点

こんばんわ
サブにHX5VとD3100なんかも使ってますが
店頭での感触でS100いい感じでしたねー(^^
書込番号:13892675
1点

世界で一番売れているkissX5をお勧め!
本音は・・・重くても、大きくてもEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを持って行け!・・・ですが! 写りが世界一!を持っているのに!残念!!
軽四が好きならなにも言いません!
書込番号:13892769
0点

5D2ユーザーですが、写真目的以外はほとんどm4/3です。
小さいのによく写ります。
私が今買うなら
パナのGX1 + 20mm/1.7
かな。
NEXはよいレンズがない。
書込番号:13893017
0点

スレ主さまこんばんは!
いつもは5D2をタスキがけにコンデジを首にかけておりますが
旅行では家族向けにα55を使っています。
カメラ内手振れ補正で全ての交換レンズに手振れ補正が効きますし
安くて軽くて明るいはじめてレンズという撒き餌レンズの組み合わせは
最高のコストパフォーマンスだと感じております。
HDRやスイングパノラマ、マルチショットNRなどコンデジよりも豪華で
多機能な仕様で家族向けのショットには大変重宝しております。
でも今からご検討というなら来月発売のα65の方もおすすめです。
さあさあ、あなたもダブルマウントユーザー(底無し沼仲間)になりませんか。
書込番号:13893087
0点

デジ一眼のサブとしてG12購入を検討中です。最近、山に登るのですが、体力かなくてぎりぎり荷物を軽くしたいときのためです。S100は魅力的なんですが、ファインダーが無いと、日頃一眼レフに慣れた身には辛い。それにデジ一眼レに操作性も近いみたいだしね。
価格的には値崩れしたミラーレスもありかもしれませんが、沈胴レンズのコンパクトさにはかなわないだろうというところです。
書込番号:13893473
0点

皆さま、たくさんのアドバイスありがとうございます。
1日でこんなにたくさんの返信をいただき、正直びっくりしております。
また私が記載し忘れましたが、皆さまと違い私は初心者であるため、皆さまのアドバイスも十分に理解できてない部分もありますがご容赦ください。
先ほど帰宅したため、皆さまそれぞれへの返信は週末にさせていただきたいと思いますが、
皆さまのアドバイスを拝見して、現時点の気持ちを書かせていただきます。
個別の返信をしないなかで書かせていただくので、個々のアドバイスに対して失礼もあるかと思いますが、お許しください。
1.サブカメラに求めるもの
やはり携帯性が1番かと思います。特に片手で完結できるレンズキャップ内蔵型はポイント高いかなと・・・。2番目は画質とデザインかな。デザインはわりとこだわるほうです。
(ちなみに5D購入に伴い、KISS X2は売却しました。あとは妻が独身の頃から使っているIXY910ISがあります)
2.ミラーレス
万一CANONからミラーレスが発売された場合、それが欲しくなる気がします(アダプター使用かもしれませんが、EFレンズを共用できますし)
なので、NEXは見送ってもいいような気も・・・
という状況なので、今はGRDかS100にちょっと気持ちが傾いてます。
書込番号:13893708
0点

こんばんは。
私はPowershot230SXを使っています。
この機種は、以下の特徴があります。
・モード選択が多彩(Tv、Av、M、その他)
・高倍率ズーム搭載(28mm〜392mmまで14x、デジタルズーム併用で56x)
・GPS搭載(5DUと一緒に持ち歩けば、代わりに位置情報も取得できる)
・上記機能の割りにボディがコンパクトで、ポケット収納も可能
・価格が手頃(現在最安価格18,000円)
そして画質も悪くないと思います。
S95が多少気になっていましたが、今回は高倍率ズームを重視したので、眼中にありませんでした。S100については、出始めでまだ価格が高いため対象外でした。
参考にならないと思いますが、参考に画像アップします。
書込番号:13893711
0点


サブ機というかチョッとした外出用にパワーショットS95を購入しましtが、予想していた通り、EOS5DUとの画質差はかなり大きいので、お散歩の時も5DUを持ちだしています。
EOSシリーズとの供用やRAW撮影を考えるとパワーショットS100あたりになるとは思いますが、お薦めは5DUにEF35mmF2やEF50mmF1.4などの軽量な単焦点レンズを組合わせて使うパターンですね。
書込番号:13893942
0点

すーたろーさん
携帯性では、コンデジが良いですが、画質は二の次になります。
お子さんが大きくなってから、プールや水遊び時に使える完全防水の
デジカメは便利です。
私は、パナソニックDMC-FT1を使っています。現行はDMC-FT3です。
プールや潮干狩りの時に、大活躍ですし、動画が気楽に撮れるので
重宝しますよ。
画質は、5D2と比べると、どのカメラも見劣りするので、ある程度
割り切る方が、良いのでは??
書込番号:13895017
0点

必要なのは単なる携帯用のカメラでしょ、予算に合わせて買えばいいだけ。
高倍率ズームが必要なのか、薄型で軽量なのが良いのか、何が欲しいのかな?
良いカメラを持っているのに自己判断できないのは寂しいね。
サブ、言葉の意味としての予備カメラとするなら違うものになります。
書込番号:13895664
4点

私の知人は5Dmk2のサブに7Dですね。
まぁ7Dの方がもっと重いのでスレ主さんには向かないですね(/_;)
書込番号:13897978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまたくさんのご意見ありがとうございました。
まだ最終的には決め切れてませんが、ご意見を参考に年内には購入予定です。
その先へさん
ご指摘のとおり、最初に重視項目はあげるべきですね。
1976号まこっちゃんさん、燃えドラさん、BVBさん他、コンデジ推奨の皆さま
携帯性を重視するべきというご意見ありがとうございます。子供をつれてという前提なので、よくわかりました。
hotmanさん他、Kiss等推奨の皆さま
申し訳ありません。記載のとおり、X2は売却してしまいました。
りきちゃんさん
質問とは直接関係ありませんが、私は写真の街の出身です(正確には隣の市ですが)
高校時代よくとおった記憶のある写真もあり懐かしかったです。
皆さまありがとうございました。
書込番号:13906902
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
おはようございます!
いつもお世話になっています!
今週末に30〜60名の集合写真と200名の集合写真を撮るのですが、(200名の方は三脚に登っての撮影)
カメラ設定フラッシュの設定ピントを合わせる場所に迷っています。
先輩方、アドバイスをお願いします!
撮影場所は室内蛍光灯です。
天井は湾曲していて壁紙は白です。
機材は
5DMARK2 24−70 2.8USM 580EX2で撮影しようと思っています。
よろしくおねがいします。
1点

この↓スレッドが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=6881262/
>200名の方は三脚に登っての撮影
それは無理。
書込番号:13898715
11点

200名ストロボ1個じゃ無理
撮影ライトを用意しましょう
一人一人にピントを合わせないといけないので絞り込んでの撮影になるので光を如何に回すかがポイント
書込番号:13898798
1点

>三脚に登って
もちろん 脚立 ですよね?
でも 屋内なら 高い三脚にカメラを固定するのも必要かも。
書込番号:13898803
1点

脚立に上って高い位置から狙ったほうがほんのわずかですが前列と後列の距離差が縮まり良いことだと思います
でも200人に対してはストロボ一個は無理でしょう
さすらいの「M」さんの言われるように低速シャッターになっても対応できるようにカメラを固定する方法を考えるのがいいと思います
書込番号:13898840
1点

200人の集合写真ですか。
これほどの人数は経験ありませんが、結婚式の記念写真など近親者50人程度の集合写真でも自然に光のムラが出ます。そこで、その対策としてライティング+ストロボの登場です。スタジオなどでは設備があるので比較的簡単に撮影できるでしょう。それでも撮影前にライティングなどのテストは必須です。
野外での集合写真は、晴天より薄曇り方が光の周りがよいので写しやすいのですね。そのときの光の具合によって決めますが、複数のストロボやライトの用意は出来るのでしょうか。いずれにせよ、人が集まる前にテスト撮影して、ライティングやストロボを調整する必要があるでしょう。このへんは経験がモノを云います。
正直いいますと、掲示板で知る浅い知識で撮影するよりも、集合写真を専門としているプロカメラマンに依頼した方が、無難と思いますが。
書込番号:13899040
4点

フラッシュ有りとフラッシュ無しの撮影もおすすめします。
フラッシュなしだと手ぶれが怖いので、三脚を用意する! 露出をプラス0〜0.3〜0.5〜0.7まで沢山写して下さい。
一度、5〜10人で撮影場所で練習するのもありかも!
C1〜3にあらかじめ設定を登録して、当日は沢山シヤッターを押して下さい。必ず目を瞑っている人がいるので・・・
書込番号:13899100
1点

あっちょすさん こんにちは
撮影場所のもう少し細かい情報は無いのでしょうか 30〜60名は良いのですが 200名となると色々問題が出てくると思います。
それと幅の広い階段みたいな所で 前後で高さ変えて撮れるは無いのでしょうか?
200人ですと 5列にしても一列40人にもなってしまいますので‥
カメラやストロボとても大事ですが まずはどう並べるかが問題だと思いますよ。
書込番号:13899134
2点

>200名の方は三脚に登っての撮影
落ちないようにご注意ください。
書込番号:13899170
4点

あっちょすさん 度々すみません
もしかして 200人の集合写真とは よく卒業アルバムに有るような 俯瞰からの全体写真でしょうか?
書込番号:13899316
0点

九州のかめらやさんです。 200名ですか。 年に2回くらい300名位 医大教授就任式
ホテルであります。ことしは、最前列の、主役の方だけは、そのままで、2列目からの150名
位いれかわって、もらっています。 集合用アルミステージ、いっぱいで、顔が重ならないよう。係の人との、うちあわせが、一番で、協力してもらえるか?
プレッシャー大変です。 フジ69ネガフイルムカメラで、2駒 ミニカムストロボです。
予備の、おさえが、5D です。3回シャッターこれいじょうは、ざわめいて、むりだとおもいます。W 6切で、文字入れプリントしています。フロンティアで、69ネガをメヂィアにコピーして、ぷりんとしています。 5Dでも、すこし硬いけど、充分いけると、おもいます。
階段か、婚礼なら、そんなに、硬いイメージでは、ないので、がんばってください。
書込番号:13899557
2点

九州の、かめらやさんです。200名ですか。月に、1回くらい、医大教授就任式
ホテルの、部屋であります。69フジネガカメラと、5Dを、予備につかっています。
ミニカムストロボ使用 2回シャッターで、5D1枚の、3回で、顔の重なり目つぶりないよう、これいじょうは、ざわめいて、むずかしくなりますね。
はっきり、合図して、、気合で、 婚礼ですか? わきあいあいでしたら、写しやすいけど、
5Dでしたら、感度、テストなど、いろいろできるので、係りの方との打ち合わせで、
アルミステージひな壇で、ならべるか? 横にばかり広がって顔が、見えなくなるかも。
350名のときは、最前列だけのこして、うしろは、いれかわって、もらいました。
書込番号:13899730
1点

200名ともなると、24mmでもそれなりに撮影距離を取ることになります。
そうするとストロボの調光距離も遠くなるので厳しくなってきます。
集合写真なら被写体が動くことは無いので三脚等でカメラを固定しておけば、1/30位でも問題ありません。
なので感度設定を1600〜3200位まで上げてしまえば室内蛍光灯でもf11〜f16位はいけると思います。
この位感度を上げればストロボの調光範囲も伸びるので、軽く影消し程度に当ててあげればいいと思います。
ピントは並び方にもよりますが4列なら前2列目位にします。
被写界深度は前1/3、後ろ2/3と後ろの方が広いのでピントを合わせる範囲の真ん中より前で合わせないとなりません。
今回のような広角で撮影距離が長い場合にはf11程度で被写界深度に収まってしまうのでは?と思います。
大集合は撮影自体より、綺麗に並べる方が大変です。
宴会後に200名以上の撮影を頼まれたことがありますが、2階のスポットライトを当てる業務用の窓から俯瞰で撮影しました。
ひな壇を設置する場所も無ければ、ヨイヨイでこちらの言葉を聞いていない暴れている人たちも多数で壇に乗せるなんてとんでもない事でした。
予めカメラに収まる範囲をチェックして、床にマークを施し、縦横に並べられる人数を確認、宴会テーブル等の移動や看板の設置の打ち合わせ、撮影場所から下のスタッフへの並び調整の伝達など段取りの方が大変です。
書込番号:13900093
1点

もうね、200人が言うこと聞くわけないんで、最初っから言い訳考えておいたほうがいいと思います。
書込番号:13902476
0点

200人を整列させるサブスタッフを5人程度は確保したほうがよさそうです。
書込番号:13902487
0点

あっちょすさん おはようございます。
大人数の集合写真を撮る場合は焦点距離を35o以下で撮れれば、7mにピントを合わせばF5.6でも3.5mから無限までパンフォーカスになるので、ピントに対して考える必要は無いと思います。
集合写真で大事なのは写っている人の顔が全員写る事なので、綺麗に並ばす事が一番大事だと思いますが200名となると一人では無理だと思います。
屋外なら私は電柱に上ったり2階などから俯瞰撮影でもっと大人数の集合を撮った経験がありますが、屋内では脚立に上っても大した俯瞰にはならないので全員の顔が見えるようにするのは大変だと思います。
露出はISOを上げればF5.6なら最大GNがISO100で58あるストロボなので、自然光の影響で多少色かぶりが出るでしょうが何とかなると思いますが、デジタルなのでテスト撮影をして自然光のみも視野に入れて露出を決められたら良いと思います。
書込番号:13902872
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めまして。
昨今のデジタル一眼レフの進歩には目を見張る思いがいたします。
そこで、個々それぞれ撮影スタイルは違うと思いますが、今まで使用してきたキヤノンの一眼レフで、これだけは手放すことができないと思う機種はあるでしょうか。
ちなみに私は、KissXでデビューして、今は40Dを使用しています。(KissXは2年使用して手放しました)
今はフルサイズ狙っておりますが、購入したとしても40Dは手放す気持ちはありません。
皆様はいかがでしょうか。
0点

今のベスト気は、今一番よく使う機体。(PL2かなあ)
書込番号:13893530
5点

>キヤノンの一眼レフで・・
キヤノン機限定としてはEOS-1Ds Mark IIIですね。
液晶などを比べれば現行機やEOS 5D Mark II のほうが見やすくていいのですが、機種整理で処分したのはEOS 5D Mark II、EOS 7Dでした。
所詮自己満足の世界とは思いますし思いこみがあって当然と思いますがEOS 5D Mark IIより写真自体比較しても好きです。
でもお気軽でよく使うのはペンタK-5だったりしてます。
書込番号:13893582
4点

こんばんは。
少し前に5DUを購入して気に行ってます。
デジタルは電子部品の塊なので、一生使うのは無理だと思いますが、
最初に買ったX2はコレクションで取っておくつもりです(^_^)/
書込番号:13893620
0点

キャノンの一眼レフでしたら、EOS5ですね。
今も使える状態を維持しております。
書込番号:13893646
3点

こんばんわ
1台だけ残すとしたら・・・7D(^^
書込番号:13893681
3点

こんばんは
あれです
40Dは液晶以外最高!まだまだ使うぞ!
って思ってましたが
5D2買ったら
それしか使わなくなりましたよ
てなわけです
書込番号:13893733
4点

こんばんは。
当然、New F-1アイレベルです。
ファインダーの切れの良さとシャッターのソリッド感が現行のカメラとは比較にならないほど鋭く、今でも全く衰えていません。
私より長生きしそうですわ。
書込番号:13893749
6点

今のところEOS5DUですね。
ただ銀塩EOSもシリーズから電子部品に頼り過ぎ&メカ部がチープで、製品陳腐化が激しいかったのと同様に、デジタルEOSもメカ部がチープで電子機器部の陳腐化が激しいでしょうから、新型が出たらベスト機はまた変わると思います。まあこれがキヤノンの購買意欲をかけ立てる戦略かもしれませんが…。
書込番号:13893915
2点

5D2です。
7Dも持っていましたが、画質に納得できず、すぐに手放しました。
ちなみにもう1台の愛機はEPSONのR−D1、610万祖画素ながら、独特の立体感ある画が好きです。
APS−Cは600万画素が今でも最適だと思っています。
5D2とR−D1、実に両極端なカメラですが、どちらも手放せません。
書込番号:13894134
2点

40Dでしょうか…液晶と非UDMA以外はバランスがかなりいいと思います。
ワケあって手放しましたが、機会があれば買い戻そうかと…
5Dが多くなりそうな予感…5D2を持っていても5Dは気になります。
書込番号:13894390
1点

僕のベストカメラはNikonではD3でCanonならEOS-1Ds markUで
OLYMPUSならE-3かE-5ですね。
書込番号:13894511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10Dの発売からデジタルカメラに切り替えました。
今まで使用したデジタル一眼は10D、KDX、5D、40D、1DMrakU、7D、5DMarkU私のベスト機は
1DMrakU、7D、5DMarkUこの3台ですね。
前の4台は手元にはありません。
やはりデジモノは新しいものが良いですね!
書込番号:13894519
2点

40Dですかね、7Dも最近買って気に入ってます☆
ただこの機種しか使ったこと無いのでEOSはフィルムだとEOS10とEOS1Vですかね(^_^)ノ
書込番号:13894649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思い入れは無いですね。
現在は5D2と50Dですが、機種を買い換えて気に入れば、
それはそれで良い様な・・・そんな感じですね。
自分はあくまで撮影する為の機材と言う位置付け。
書込番号:13894654
3点

今まで使ってきたのは
初代KissD:初めてデジタル一眼レフを買う気にさせた1台。コストパフォーマンス抜群でしたね。
EOS 20D:当時としては完成度の高い機体で、今でも実用に耐えるのでは?
EOS 40D:これも名機だとおもいます。
EOS 5D2:やがて3年になりますが、未だに色あせない名機だと思います。
時代背景も含めると、それぞれに名機だと思います。現在では、5D2以外考えられないですね。
書込番号:13894775
3点

おはようございます。
昨晩は投稿をして寝てしまいましたが、今、拝見して多くの方々から貴重なご意見をいただきありがとうございました。
銀塩=長く付き合える、デジタル=消耗品(電子部品)とのイメージでいましたが、投稿していただいた皆様はデジタルの長所を生かしながら、上手に付き合ったいるのだなと改めて感じることができました。
私の40Dも液晶以外は不便と感じておりません。
ただ、友人のニコンD7000の液晶を見たときにはショックを受けた次第です。
書込番号:13894807
0点

手持ちのキヤノンは5D2,5D,Kiss5ですが、この中ではベストではないけれど、
5D ( なんとか最初に買えたフルサイズ)。
いまはオリンパスの E-PL2 を一番使ってます。
一番インパクトがあったのがオリンパス E-1 。
書込番号:13894817
0点

デジタルでは40Dを使っていますが
10Dが結構気に入っています理由はデザイン(大きさ、幅、BGとの接合部の一体観)
とシャッターの静かさ
静かな所で40Dのあとに10Dで写すと凄く静かに感じます
フイルムではCONTAXRTSとキヤノンNF−1です
RTSはボデイとして批判もありましたがちょっと速めのワインダーを含め当時写真の楽しさを教えてくれました操作性も良かったし僕の固体は故障しませんでした
NF−1はファインダーの見えが抜群で信頼のおけるカメラでした
デジタル出力するアダプタ等があれば今でも使いたいです
(もう何年も使っていない)
書込番号:13894917
2点

やばいキヤノン機以外を入れてしまった
書込番号:13894918
2点

> 今まで使用してきたキヤノンの一眼レフで、これだけは手放すことができないと思う機種はあるでしょうか。
そのようなカメラ、機種は、何一つありません。
私にとってカメラは、単なる道具。使用中は丁寧に使いメンテナンスにも心がけていますが、長い時間が経つとやがてはガラクタ、ゴミとなります。
書込番号:13894953
2点

こんにちは。
>手放すことができないと思う機種・・
基本は買ったもの全てですが、でもX系は買い換えるかなぁ〜・・
自分が所有しているEFレンズさえ装着出来ればどんなものでも愛着がわきます。
α900とSD1もEFがフル制御で装着出来たならとっくに買っていたはず。
書込番号:13895184
0点

ヤシコンTesser 45mmが付いたので、20D!
スーパータクマー50mmf1.4が付いたので、20D!
どちらも(自分好みと言う意味で)凄く良いレンズでした。
そして20Dはコンデジよりシンプルなカメラだけど、使ってみると実はそれが幸いして
気軽に使える所が良かったです。
EVUが仕上げてくる色の感じも好みでした。
みんな手放してしまいましたが、思い出の上では捨てがたい・・・って何のこっちゃ。
書込番号:13896102
0点

20万円以下のボディはほぼ全メーカー、百台以上触ってきましたが個人的ベストはこんな感じです。
一眼 5D2
コンパクトDP1(初代)
その他 GoPro
次点で
NEX5N
iPhone4s
って感じですかね。
書込番号:13896107
0点

初代kissD+50mm F1.8・・・写りの素晴らしさに感動しました。
30D+17-85mm 連写が素晴らしかった。沢山の思い出の写真が残ってます。
60D+18-200mm 感動しなくなった自分が怖い!
5D+24-105mm 初めての35mmフルサイズ+あこがれのLレンズはこれからです。
書込番号:13896373
1点

現有戦力は 40D 5D2 7D
保管中は NewF-1(2台) EOS3 EOSD30
どれもいつでも使える状態です。
80年代から長い間連れ添った NewF-1 がベストかな?
次点は 40D と 5D2
書込番号:13896482
2点

どのカメラも気に入って購入したものなので、どれも大切。
第一線機の、EOS 5DmarkU、EOS 50D, EOS 3 のうち、
出番の多いのは、5DmarkU、使って楽しいのは EOS 3。
紅葉や新緑のように、色調の再現を重視する時は EOS 3。
ズシーと思い質量感と、カシャーというシャッター音はデジタルでは
味わえない。値段はとも角、リバーサルは現像・プリントに時間がかかる
のが難点で、被写体がVIPのときに活躍。
予備役の EOS 7 は、シャッター音が静かでスナップ撮影には良いが、
この用途ではデジタルで十分なので、記念品として永久保存。
ひところは、活躍してくれた使い勝手の良いカメラ。
書込番号:13896564
1点

みなさんはじめまして。
Dee on AYATORI と申します。
ボクの使ってきたカメラ達の中のベストは
フイルムならEOS5。
休日はコレと三脚担いで一日にサブロクフィルム5〜6本写してた頃が懐かしいです。
同時に使っていた1nももちろん良かったのですが、先に購入して使用歴が長かった分思い入れが強いです。
デジタルは5Dかな。
でもいちばん稼働率が高いのはKDXだったりします。
書込番号:13897068
0点

>今まで使用してきたキヤノンの一眼レフで、これだけは手放すことができないと思う機種はあるでしょうか。
ワタシのばやいは1DsMVです。
入替え闊達なプロにはガラクタ、ゴミなのかもしれませんが(笑
書込番号:13897281
1点

キヤノン…
EOS1VHs
その他…
ハッセルブラッド503CW
〜…一応デジ一なら
EOSD1Mk3
昔のカメラ(レンズも)の方が 作り込みが素晴らしいです。
書込番号:13897591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手放してはいますが、やはりこの1台となると、初めてのデジイチの
初代kissD ですね。いろいろ勉強しました。
長く使ったのは 20D でしょうか。
フィルムはαなので割愛します。(笑)
書込番号:13897921
0点

KISS系ですね。
軽くて、ちっちゃくて、EFマウント。
5D系は1D系を手に入れたら手放しても好いけど、Kiss系は7Dを手に入れても手放さない。
書込番号:13897993
0点

今は5DMarkUを使っています。
でも、最初に購入したフルサイズ機1Dsですね。5DMarkUを使う前の約6年間メインで使っていました。フラグシップ機の重厚感などが今でも好きですね。
書込番号:13898384
0点

1DMarkV ・・・
それまでの αマウント(コニカミノルタ → Sony)から初めてのEOSだったので、
「撮れるもの」「できること」の全てが桁違いのレベルで、もう毎日が感動でした。
このカメラから「激写の手法」等を色々教えてもらいました。感謝です。
書込番号:13898736
3点

5D2です。
5Dを使っていたときは5Dでした。5D2になって、5Dが良かったなと感じることはありません。恐らく5D3を買うことになれば、その時は5D3になると思います。
もし1DXを買うことになれば、その時は1DXになると思います。
もし、5D3と1DXの両方を買うことになった場合には、えーーーーと、そんなこと考えただけでわくわくします(笑)。
書込番号:13899763
0点

自分は7Dですね。
汎用性が高く、色々な用途に使えます。
40Dも好きな機種でしたが、色の安定性やファインダーの見やすさ、液晶の良さもあって、7Dは良い機種ですよ。
5Dと5D2は、両方とも買いましたが、レスポンスとグリップ周りの剛性に不満を感じ、画質は良かったですが、結局手放してしまいました。
書込番号:13902367
0点

ミラーアップしない一眼レフレックス、EOS RTを一応動態保存しております。
書込番号:13902464
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
EOS5DUに内蔵ストロボが欲しいと、かって書いた者です。フィルム時代のレンズを8本ほど持っているので、何とか活用したいと思い、ついに友人に頼んで買ってもらい、海外在住の私が受取るのは来年2月になります。5DUの概要の中に次のことが記載されていました。
逆光人物撮影(顔検出)
露出が背景に影響され、顔が暗く写ってしまいやすい逆光時、顔を検出して明るく補正を行います。
この具体的な実写真例ありましたらどなたか見せていただけませんでしょうか。なお、内蔵ストロボがないので、軽い270EXUを買おうと思っているのですが、こども2〜3人程度の5m以内くらいならこれで大丈夫でしょうか。実例ありましたら、ご教示ください。
0点


片田舎のおじいちゃんさん こんばんは。
逆光時の露出についてはある程度補正されるというぐらいで、逆光で顔を明るく撮影するには露出補正やストロボの日中シンクロ撮影が必要です。
EOS5DUと270EXの組み合わせの日中シンクロ撮影は良くやってが、5mぐらいの距離なら十分カバーできます。270EXは明るい単焦点でシャッター速度が1/200を超えるケースでもハイスピードシンクロ撮影で対応できるので、内蔵ストロボよりも使い勝手が良いです。
日中シンクロ時のストロボの調光補正をすると自然な感じで撮影出来るますが、調光補正量については、天候(晴れ〜曇り)状況で変わってるので、背面液晶でヒストグラムやテスト結果を見て補正量を決めていくと良いと思います。経験値では晴天で-2/3〜-1・1/3ぐらい、曇天で-1・1/3〜-2ぐらいで調光補正するケースが多いです。
書込番号:13889441
2点

harurunさん
早速ありがとうございます。この場合はやはりスピードライトを使っていますね。それも580EXと大きい方をですね。スピードライトを使わない逆光の作例はありませんでしょうか。
書込番号:13889469
1点

BIG Oさん
ご教示ありがとうございます。これで270EXU購入の目途が立ちました。拝見写真の「朝霧の渡良瀬遊水地」や「白川ダム」が印象的でした。
書込番号:13889525
0点


>顔検出
kiss x4なんかと同じじゃないですかね、ならば
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx4/feature-highquality.html
http://ganref.jp/magazines/index/1/15/166
ライブビュー限定なんでは?
使ったことが無いのではっきりとはいえませんが・・・。
書込番号:13890187
0点

ライブビューで顔検出機能はありますが、私はピントと露出はファインダーで
合せ、使いません。
コンデジ式の液晶モニターを使い慣れている人なら、違和感は無いと思います。
東京モーターショーで270EXを使用した写真をアップします。
ISO400で撮影距離は約3メートル、光を反射する被写体なのでマイナス1/3補正
しています。馬場信幸さんのストロボ解説書に詳しいが、被写体が極端に
小さくない限り調光補正は気にする必要は有りません。
計算上は8メートルまでストロボ光が到達します。
使用電池が2本のため、バッテリーの電圧が下がるので予備バッテリーは必要です。
書込番号:13890292
0点

スースエさん
作品結構ありますね。紹介作品中顔認識ではありませんが、天龍寺の紅葉が懐かしくきれいでしたね。私は若い時京都の紅葉には何度も行って、カラーリバーサルで撮って、気に入ったものは全て2倍全紙に展ばしていて、そっくりの写真も見受けしました。
hotmanさん
お久しぶり振りですね。顔認識はKissX2のときからあるようですね。その後の最新機器による進歩はどの程度なのか、しかし結局はストロボも必要ということも分りました。
以上、みなさんありがとうございました。次回は外付けの音楽用自作マイクに質問してみます。
書込番号:13890420
0点

kandagawaさん
ありがとうございます。モーターショーの写真これで270EXをつかっているのですか。使わないとどのような写真なるのかも見たいものですね。こういう場合補正していることも参考になり感心しました。結局は軽い270EXUを買うことにしました。
書込番号:13890490
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
NikonのD700、富士のS5Proを持ってます☆しかし、以前から5DMarkUの口コミを読んでいて、購入欲を掻き立てられてます
(-.-;)来年夏、後継機が出ると囁かれてますが、
5DMarkV?5DMarkX?
3000万画素?4000万画素?など気になってます! でもいま底値のMarkUを選ぶのが良いでしょうか?
撮影被写体は、主に夕景や自然風景、野鳥です!人物はたまに撮る位です☆
ご意見お願いしますm(__)m
0点

まず 5D2 を買うのが良いと思います。
あとは後継機がでるまで、明るい単焦点レンズやズームレンズ、スピードライト等をシッカリ揃えておけば良いと思います。
書込番号:13881934
1点

おはようございます。
何はともあれ5D2をお勧めします。
5D3??が出ても価格は今の5D2の価格まで下がるのに時間が掛かると思われます。
5D2で楽しみ 親しむのが最良と思います。
書込番号:13882053
1点

5D2は価格がこなれてきてお買い得感が出てきていますが、今現在、D700をお持ちな訳ですから、細部の描写で5D2が優るとしても、新たに追加購入するほどのことではないように思います。
私はダイナミックレンジと高感度では、あちこちのデータから、わずかながらD700のほうが良いだろうと思っています。
それよりも、新年早々にD700後継機が発表されそうですから、そのスペックを確認してから考えられてはどうでしょう。
おそらく5D2よりも画素数は多くなりそうなので、風景撮影にはより向いており、ボディーだけを購入すれば今のレンズ資産も生かされるでしょう。
レンズそのものは大三元など、ニコンのほうが魅力的なものが揃っているように思います。
5D2後継機は、まだ先のようですよ。
書込番号:13882064
4点

スレ主さんへ 私も悩んでいます。年末の今が買い時かと・・・
24-105 Lレンズ付きで価格の最低価格が 218000円前後!
少し大きく、少し重いですが、キヤノンの文字、レンズの赤い輪などあこがれのカメラがこんなに安く入手出来るチャンス! 今あるカメラとレンズをオークションに出せば・・・追い金なしで買える!!
ハムレットの心境です。
書込番号:13882066
0点

MarkV EOSさん、こんにちは。
D700ユーザーですが、このたび5DmarkUを追加購入しました。
この他にもAPS−Cやマイクロフォーサーズなども併用しています。
かつてD700を購入する際に5DmarkUと迷ったあげく、D700を購入しました。
D700でも私には十分すぎるものがあり、高感度性能を含む安定感のある高い描写には
たいへん満足しています。
それでもなさけない話ですが、D700とレンズ数本、三脚などを持ち運ぶのが
身体に堪えるようになり、より軽量な組み合わせが組める5DmarkUを考え始めたのが
購入のきっかけです。
もちろん、評価の高い画質と高画素、そして価格の低下も購入を決めた理由です。
比較的軽量なフルサイズシステムを組むために、
レンズキットはやめてボディーのみの購入とし、
標準域は単焦点Carl Zwiss Makro Planar 2/50mmだけでカバーし、
望遠側はニコンにはない優れたF4ズーム70−200F4LIS、
広角側はコンパクトな17−40F4Lという組み合わせで購入しました。
5DmarkUを使用してみて、期待どおりの精細でナチュラルな満足のいく描写ですが、
フルサイズに慣れているせいか、はじめてD700を導入したときほどの感動は
ありませんでした。
私は風景、人物、スナップ、夜景、静物などの撮影が多いですが、
5DmarkUの画質と自分なりに考えた組み合わせて、十分に満足しています。
MarkV EOSさんは野鳥撮影をされるようですが、
飛んでいる鳥の場合ならD700の方がやや有利かなと思います。
野鳥を撮られる方は高価な望遠レンズを使っておられることが多いので、
ボディーの価格低下などはレンズ費用の誤差程度にしかならないかもしれませんが。
私はこれで4マウント体制になり、さらにNEX−7も予約しているので
来年には5マウントになりますが、しばらくはこれらを並行して使ってみて、
自分の使い方や好みに合う2〜3マウントに絞り込もうと思います。
ある1本のレンズが使いたくてマウントを追加する人もいますが、
基本はシステムカメラですので、最終的にはシステムとして
自分の用途に合っているか、好みの写りかどうかで判断することになります。
価格的には実験導入しやすいタイミングですので、
ぜひ購入されて実際に使ってみられるのが一番だと思います。
書込番号:13882926
1点

本日と言っても真夜中ですが・・・
価格の最低価格218000円で予約したら本日は5000円も値上がりしていました。
もう少し下がるかと思っていたのにラッキーでした。
書込番号:13884235
0点

3000,4000万画素が必要なシーンって、ほぼないと思いますよ。
データが重くなって大変なだけ。。
書込番号:13884942
1点

盛り上がりそうなところに水を差してしまったようですね。
道楽に決まりごとなどありません。
フルサイズ双璧のどちらも使ってみたいお気持ちは分かります。
ご自分がしたいと思われたことをされるのが良いと思います。
書込番号:13885886
0点

MarkV_EOSさん
追伸で、キヤノンのDPPやEPP-Pやプリンタの事を書こうと思ったら、すでに1D3をお使いなのですね。
レンズやらスピードライトやら、トンチンカンなお勧めをしてしまい、大変失礼いたしました。
m(_ _)m
書込番号:13885911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





