EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 10 | 2015年10月26日 11:03 |
![]() |
5 | 6 | 2014年9月3日 03:48 |
![]() |
26 | 23 | 2014年8月8日 02:20 |
![]() |
26 | 16 | 2014年8月6日 15:28 |
![]() |
65 | 30 | 2014年8月1日 01:02 |
![]() |
9 | 8 | 2014年3月3日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。
Canon EF 50/1,4 USMに、フィルターレンズが装着されているような。。
http://www.cyberphoto.se/info.php?article=232054
書込番号:19260370
2点

他の方が言うようにEF50mmf1.4だと思いますな。
ニッコールだと金がもっと濃いかなと思いますな。
質問してどうするの?
興味があるのか、欲しいのか?
書込番号:19260657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
最初EF85mmF1.8かと思いましたが、金環の位置が違いますね。
私もEF50mmF1.4USMだと思います。
書込番号:19260662
1点

動画からのキャプチャにみえるから
どのレンズが登場したのか気になったってとこじゃないかな?
書込番号:19260722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラはEOS 5D Mark llですよね?
書込番号:19260831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やま0408さん こんにちは
ボディ下の ネームの横に黒い点が見えるので お考えの通り 5DUのように見えます。
書込番号:19260895
2点

カメラのイニシャルで気づいた人もいるかもしれませんが、最近デジタルに移行したWolfgang Tillmansの使用機材が気になり質問させてもらいました。
みなさん、素早い回答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19260937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
純正RAW現像ソフトDPPが4.0に更新されましたが、
今後、5D mark2 など旧モデルも対応するのでしょうか?
まさか、4.0以降は締め出しって訳じゃないですよね?
0点

まだ大丈夫と思いますが対応機種を確認してからが良いと思います。
推測ですが対応しなくなるのはかなり先だと思いますよ。
書込番号:17677422
0点

星取表さん こんばんは
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dppw400u2.html
これを見ると 今後の事は判りませんが 今の時点では EOS-1D X, EOS-1D C, EOS 5D Mark III, EOS 6D対応とあります。
書込番号:17677432
4点

予想ですが、キヤノンは近々RAW画像に対して、旧製品との互換を残さない程の改定を行うつもりなんでしょうかね
書込番号:17677586
0点

旧機種は旧ソフトで使ってください・・・と言うことかも?
書込番号:17678216
1点

私も5D2ユーザーですが、DPP4の古いカメラ(DIGIC4以前)への対応は無いと思いますよ。
新しいAPS-C(7D2?)は対応するかもしれませんが…。
DPP4も(5D3のデータで)使ってみましたが、チョット重い感じですね。
って言うか、DIGIC V以降のアルゴリズムをPC上で実現しているような気がします。
その意味では、DIGIC V搭載機ではDPP4の方がRAW撮影の真価が発揮できるのかもしれません。
また、レシピやコピー/スタンプデータの共用もできませんから、DPP3.xxで調整したデータDPP4で開くと撮影時の状態に
戻ってしまい、かえって面倒ですよ。
私としては、輝度調整幅拡大や同一ウィンドでのスタンプ、トリミング処理等、DPP4の優位な面をDPP3にも
導入してもらいたいですが、これも無いでしょうね。
書込番号:17678824
0点

将来的にはDPP4.0で対応してもらえるみたいですね
impressのインタビューによると
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140829_662683.html
これで、5D2をあと五年使う勇気が出てきました
書込番号:17895680
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
多数のみなさんのアドバイスありがとうございます
1 無限 ∞ を目一杯にしていたことも原因のひとつだとおもいます
写真をアップしますがレリーズボタンを押してもシャッターが降りない時にファイダーを
覗くとAFフレーム中央一点と花火が合っていませんでした
花火は同じ位置に上がる訳はないのでピント位置をどのように設定しておけば
ファインダーを覗かずに撮れるのでしょうか
花火大会はあと2回あるのでみなさんのアドバイスを参考に頑張ってみるつもりです
再度よろしくお願いします
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=17804054/#tab
への返信で投稿してくださいね。
花火はMFで撮るので、AFフレームがどこだろうと、花火に合ってなかろうと関係ありません。
書込番号:17806937
6点

AFフレーム関係ないです。MFで撮りますから。
で、花火は全く同じ位置にあがるわけではないですが、だいたい似たような距離にあがりますので、一発目でピントをあわせておけば、あとはそのままピントを変えずにいけると思います。
でも気になるようでしたら、撮った写真をピント拡大して確認、もしズレていると思えば、再度ピントをあわせなおせばいいです。
それからファインダーじゃなくてライブビューで撮る方が ピントをMFであわせる時 拡大できるのでやりやすいと思いますが。
書込番号:17806945
1点

こんにちは。
前スレ見ました。
皆さん仰るようにレンズがMFに切り替わってないんじゃないでしょうか。
レンズ側面のAF/MF切り替えスイッチがちゃんとMFになっていたら、
AFはまったく作動しなくなりますので、ファインダー内のAFポイントの
位置などはまったく関係なくなります。
今一度レンズのスイッチの確認をされるといいと思います。
花火ですと無限遠での撮影ですから、一度ピントをきちんと合わせれば、
後はピントリングを動かさないように注意しての撮影になります。
不意に動かないようにテープでの固定も有効です。
書込番号:17806946
1点

namikataさん こんにちは
花火の場合 花火が開く前から シャッター開けておかないと 中途半端な花火になると思いますので
その場合 花火が開いてからピント合わせていては 遅いので ピントはMFにして ピントが花火上がる位置と同じ位の位置に固定することが大切です。
それが難しい場合 花火一回分は 無駄になりますが 花火が行われている時 ピント合わせして ピントを決め 次の花火から 先ほど決めたピント固定し 撮影すると良いと思います。
書込番号:17806949
0点

次回からは前スレの続きにカキコミするようにしましょうね。
ピントはMF固定が基本です。
そもそもバルブ撮影=花火が開く以前より撮影することなのでAFで撮るということ自体、理にかなっていません。
まず1発目の花火をAFで合わせます。
広角レンズならテレ端のほうがAFポイントと対象が合わせやすいでしょう。
中央1点が好ましい
その後レンズの切り替えをAF→MFにします。
あとは構図を変えても(ズームしても)、ピントリングを触らないかぎり
花火にピントが合います。
(三脚自体を移動したり前後しない前提)
あとは露出に気を配りながら撮影。
これがベースとなる基本的な撮影方法と思います。
書込番号:17806955
1点

namikataさん 度々すみません
ピントのことも少しかかれていますが 撮影の仕方書かれたサイトありますので 貼って置きます
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110810_463967.html
書込番号:17806957
0点

日本武尊命さん
>広角レンズならテレ端のほうがAFポイントと対象が合わせやすいでしょう。
これはテレ端でピント合わせして、その後広角側に戻すということでしょうか?
それではピンズレしないのでしょうか。それとも無限遠ならOKなんですかね?
書込番号:17806991
0点

>> 再度よろしくお願いします
部分的にアドバイスを求めても、全体として成り立っていないと意味がないから、
前スレに書いた、キヤノンフォトサークルウェブのビデオ講座で、一から学ぶ
事をお勧めします。 ピントの位置とか、基本的な事も解説がありますよ。
書込番号:17807016
0点

根本的に前回分も含めた皆さんからのアドバイスが理解出来ていない様なので
こういった掲示板ではなく購入したお店のスタッフなり友人知人にカメラを触りながら説明して貰うことをお勧めします。
自己完結したいなら
花火は無くとも夜景等をライブビューとMF で花火をイメージしながら練習しては如何でしょうか?
それでもダメなら撮影は諦めて
肉眼と脳内センサーにしっかりと焼き付ける事をお勧めします。
頑張ってください。
書込番号:17807100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや
説明に対して、理解を、あきらめるのが、妙に速い人なんでしょ。
たまに居るけど、
ちょっと長文・長時間の説明になると集中力がすぐ切れて
理解するのを、速攻あきらめる。
こういうのは掲示板で説明するの無理
書込番号:17807238
3点

絞りが5.6〜つうのは、開けすぎなんで、9〜11位、ISOは100で、露光時間は結果を見ながら調整。花火大会と言うと、全部の花火を収めようと、確認せずに撮りまくるけど、最高の結果が数枚残れば良い訳で確認が重要。
後、会場には最低でも一時間前には行く事
そうすれば、似たように三脚据えたカメラマンが居るから、その人達に聞けば親切に打ち上げ場所や設定なんか教えてくれる。
なんせ皆、打ち上げまで暇を持て余してるから(笑
書込番号:17807306
4点

>・・・・・関係ありません。
だけではナンなので・・・
MFとは撮り手が手動でピントを合わせると言う事なので、
「レリーズボタンを押してもシャッターが降りない」と言う事は起こりません。
例えば手動で10mにピントを合わせれば、
被写体が100m先にあろうが、200m先にあろうが10mにピントを合わせたままシャッターが切れます。
前スレで
4 レンズは手ブレ防止 オフ そしてAFからMFに切り替え
と書かれていますが、AFからMFに切り替えができていなと言う事でしょうね。
現実的な方法は、テープ等で固定も含めて皆さんがかかれていますので省略。
WBも太陽光に固定された方が、花火の色によって画像の色合いがアチコチ転ぶのを軽減できると思います。
書込番号:17807326
1点

明るい内に花火を打ち上げる台船が見えれば台船(見えなければそれに近いところ)にピントを合わせてテープでレンズのフォーカスリングを固定しています。レンズ距離窓を覗くと∞より手前になっていると思います。
モードダイヤルBでレンズをMFにしてあればシャッターが切れないことはありません。また、フレームの点と花火の位置のずれを気にすることはありませんよ。
ISO100 F8〜F16で花火を見ながらレリーズボタンをどこから押してどこで離すかに専念すればよろしいかと思います。暗いところでの操作はF値を変えるぐらいですみます。
シーンの切り取りは難しいので、気に入ったシーンが1,2枚撮れてれば上出来と思って撮っています。
書込番号:17807432
1点

花火はしばらく撮ってませんが、こうゆう時こそ親指フォーカスを使います。
書込番号:17807435
1点

みなさんアドバイスありがとうございます
尾道花火大会 今治花火大会と どれも6000発の花火大会でしたが
2回も続けて同じ状態であと2回 花火大会があるのでなんとかしょうと
みなさんのアドバイスをいただいた訳です
次回はしたつもりのMFではなくちゃんと確認してから撮影します
Customer-IDさん!
私の性格ズボシで恥ずかしいかぎりです(-_-;)
書込番号:17807635
1点

namikataさん 返信ありがとうございます
フィルム時代は 現像しないと結果分かりませんでしたが デジタルの場合結果すぐ分かりますので ピント 露出 撮影結果見ながら ベストな写真撮れるようがんばってください。
書込番号:17807787
0点

暗がりの中でのスチル撮影の出来不出来は、昼の明るい
時間帯にどこまでカメラの準備が行えたか … です。
フォーカス環にセロテープを貼るくらいの意気込みで!?
シャッタースピード固定 (露光時間固定) なら、レンズ手
前に黒っぽい紙で時々塞いで、不要な光跡をカットです!
書込番号:17808096
0点

まあ、経験積むことがなにより
すぐ再生してどうしたいかデジカメの便利さいろいろ変えて写したらいいですよ。
もっと気楽に花火楽しんでください
書込番号:17808476
1点

namikataさん こんばんは
他の方も仰っていますが、花火写真は楽しく撮りましょう。
難しい顔して撮っていたら、花火もそっぽ向くかもしれません。。。!?
自分はいつもお酒を飲みながら、友人たちとワイワイやりながら撮ってます。
なので出来栄えは…楽しんでいるのでそれなりでもOKだと思っています。
失敗をすることで覚えることもたくさんあると思います。
毎年撮り、出来栄えを確認、評価、修正していけば、必ず前進していきます。
ところで、次回の花火大会の設定、手順は決まりましたか?たくさんのアドバイスを
頂いているので再度スレを確認すれば、まず撮るべき設定、手順が分かると思います。
あと2回ある花火大会。会心の1枚を願っています。
書込番号:17809189
0点

>ミックスハマーさん
に同意します!
自分は昨晩横浜で花火を撮ってきました
平日仕事上がりの家族連れで打ち上げ開始15分前に会場に到着
何とか隙間を見つけシートを広げて花火を待ちながらカメラのセッティング
今日は風が強くて花火がガッツリ左に流れていくし…
構図の中にビルがそびえたつ…(笑
花火の写真は…
風が無い日だと煙が留まってしまい霞んで綺麗に撮れないし
昨日のように風が強すぎると流されてしまい綺麗な形に開かない
これも一種の運任せの「自然相手」の撮影だから面白いし
予想できない一期一会の被写体が上手く撮れたときの喜びもひとしおですね
撮れた写真はいまいちだが、子供たちの喜ぶ歓声と
音楽に合わせた打ち上げ花火の演出を満喫してきました
namikataさんも花火の撮影を仕事として請け負って
来年の花火大会のポスター写真を撮るわけでないのですから
気負わず気楽に花火と撮影を「楽しみ」にいきましょう!
書込番号:17809448
0点

続投失礼します
上のレスで挙げた作例の補足です
Exif情報でレンズ名が記載されてませんが
レンズはEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
三脚を使用して露出はマニュアル・バルブ撮影(レリーズあり)
ピント合わせは花火と同じ程度の距離のビルにAFで合わせたあと
「MF」に切り替えテープで固定
このレンズではズームさせるとピントにズレが出るのかわかりませんが
念のため構図変えでズーミングさせる度にピントは合わせ直しています
書込番号:17810774
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/SortID=9917174/ImageID=389503/
コンデジで撮影。
スターマインの最中に、2回、グッ、グッっとカメラの向きを変えました。
ウチワがあれば良かったのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211145/SortID=8217666/ImageID=102735/
これもコンデジ・・・
風に流され、花火だかなんだか・・・
書込番号:17810817
0点

namikataさん すいませんがスレをお借りします
>Rocksterさん
同意ありがとうございます。
写真を撮ることも良いですが、今も楽しまないと!って思っています。
Rocksterさんの写真と文面で家族の微笑ましい情景が浮かんできます。
やはり一番は楽しむことだと勝手に解釈しています。
今年は花火写真を撮る予定が無いですが、来年は撮りに行こう!と思えてきました。
(今年もまだ撮りに行こうと思えば撮りに行けるはずなんですけど事情が。。。)
ただ自分の場合、いつも飲みすぎてしまい最後は…いつも少しだけ反省しています。
書込番号:17812650
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさんにはいつもお世話になっています
今回は花火の撮影方法について教えてください
私の撮り方は
1 三脚を使用
2 モードはバルブ
3 AFフレームは任意選択で中央一点
4 レンズは手ブレ防止 オフ そしてAFからMFに切り替え
5 焦点は∞
6 シャッターはレリーズ使用
7 F5.6〜F8 3〜5秒くらいで調整しています
これで万全だと思うのですが
花火が上がりレリーズを押してもシャッターが切れず なぜかとファィダーを除いたたら
フレームの中央一点が花火に合っておらないのが原因かと三脚をフリーにして
開いた花火に中央一点が合うようにカメラを動かすとシャッターが降りました
と云うことで花火が開くたびにカメラを上下左右に動かすためにブレた花火ばかりになってしまいます
どこか設定方法の間違いがあるのでしょうか?
ファインダーを覗かずにレリーズだけを押して撮るにはどうすればいいのでしょうか
よろしくお願いします
0点

花火撮るのにAFは要りませんよ?? MFモードにしてください
書込番号:17804070
3点

AFは最初から使いません。MFで遠方の街灯や建物等でピントを合わせて、固定します。
簡単な花火の撮り方
http://photo-studio9.com/fireworks-photo/
書込番号:17804136
2点

私の花火の撮り方ですが
三脚、ケーブルレリーズ使用、長秒時ノイズ低減オフ。ミラーアップしてライブビュー。
Mモード
最低感度ISO100で
花火の明るさにあわせて絞りを絞る (F8, F11, F16, くらい。明るすぎるときはNDフィルターを併用)
露光時間はバルブ (花火の真ん中の芯がはいるようなタイミングでシャッターを開き、ある程度 花火が開いたところでシャッターを閉じる)
ピントはMFであわせる(最初だけAFで、すぐMFに切り替えます)。ライブビューで拡大して確認します。
RAWで撮り、ホワイトバランスはあとで選びます。
---
以下のリンクが撮影の参考になるかもしれません。
花火の撮り方
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110810_463967.html
花火の撮り方の解説ビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=0TYdTvnTxPI
書込番号:17804138
2点

バルブになってなくてシャッター速度3〜5になってたとか??
そんでその時間待ちきれなくて
ファインダーから花火覗いてカメラ動かしたとか?
書込番号:17804148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「AF」が原因だと思います、他の方も書いてますが「MF」が基本です
ズームレンズの場合はズームリングを撮りたい画角にしてテープで固定
AFやライブヴューを活用して、なるべく花火と同じぐらいの距離の
街灯や明るい建物などにピントを合わせたらピントリングをテープで固定
スイッチは「MF」に切り替えて、あとはスレ主さんの撮り方で大丈夫だと思います
一枚撮って画面で拡大再生してピントを確認
ピントがずれていなければガンガン撮影して帰宅後に良く撮れた写真を選択ですね
自分も今日の夜、横浜に花火を撮りにいきます
書込番号:17804192
3点

シャッターが切れないのはMFになってないからだと思います。
花火の最初の数発は焦点を合わせる為に撮影して、AFからMFに切り替えれば、
シャッターは切れるはずです。
書込番号:17804212
0点

>そしてAFからMFに切り替え
とお書きですが・・・
よく見たらAFになってたとか。
それか長秒露光時のノイズ処理がONになってると、露光時間分シャッター切れませんので、
それの可能性は?
書込番号:17804219
1点


うちわより・・・無視スプレーをおすすめしますm(__)m
書込番号:17804800
2点

花火ですね、書いてある方法でいいと思いますよ
今はデジカメ、以前フイルムでとってたのからすれば
簡単ですが、好きな構図とか配置とかは
好みですから。
近かったら2−5秒くらいかな
バルブでレンズの前でうちわを開けたり閉めたりでもおもしろいです。
まだ陽が残ってるときに現地へ入るのがいいですね。
場所取りが一番大事、立ってると後ろの人におこられます
縦位置は難しいですが、今はバリファインダーかなスクリーンで見れて楽ですね
クライマックスは、距離にもよりますがかなりオーバーになると思います。
経験しかないので何回か経験して自分の好きなアングル決められてください。
書込番号:17805043
2点

カメラにあったそれなりの三脚、
リモートコードを使用。ISO100
絞りは8〜11
マニュアルで無限遠に固定
バルブにして
あとは適当にシャッターの開閉をするだけです。
花火が上がる前に、予測してカメラの向ける角度を決めておく
一度決めてしまえば、花火の種類や大きさ、打ち上げ場所が変わらない限り
ファインダーを覗く必要もなくなります。
花火が上がってからカメラを動かさない。
露出は適当
打ち上げ花火だったら、
上がる前からシャッターを開き、花火が開いたらシャッターを閉じる。
スターマインなどは長時間露光をすると白トビが発生しますので
露光時間は数秒ですね。
必要なのは、シャッターを開閉するセンスかと
それと無限遠の設定が案外わかりにくいかもしれませんね。
ピントリングを端まで持って行ったら無限遠にはならないので注意が必要です。
一度決まれば、マスキングテープなどで固定しておくと良いかと。
書込番号:17805075
1点

こん××は。
5. 焦点 (距離) は無限遠 (∞) のちょっと手前が普通で、フォーカスリングは
回し切っては駄目です。
2. モード BULB は間違いではないのですが … 個人的には 絞り優先で、露光
時間は カメラまかせ (7. Auto Exposure、余裕があったら試して下さい) !?
現地に早めに到着して、カメラ操作に慣れる事が一番だと思います。
書込番号:17806087
0点

namikataさん。こんばんは。
シャッターが切れないのは他の方が仰るようにMFになっていないからだと思います。
次回、花火大会に行く際は確認してみてください。
ところで、花火の撮り方で気になった点が。。。撮られる花火大会の規模はどのくらいですか?
みなさんがアドバイスしていますが、花火大会の規模によって設定も変わると思います。
例えば、3000発程度の花火大会なら単発での花火が多くなると思います。
であれば、極端な話、花火が打ち上らない時間中シャッターを開けぱなしでも露出オーバーになりません。
(光源がある場合やスターマイン専門で狙っているなら話は別ですが)
今後も撮られると分かると思いますが、単発花火を撮るのであれば、『打ち上る前にシャッターを開けて(バルブ)』、
『花火が開ききったら閉める』としたほうが良いと思いますよ(場合によっては途中で閉める)。
絞りは花火の光量次第です(打上げ場所からの距離によっても変わります)。
撮ってみて光量が足りなければ、絞りを開けて、露出オーバーになっているなら絞れば良いと思います。
(実際には花火によって変わりますし、入れる本数によっても変わるので難しいですが)
参考にならないかもしれませんが、のんびりした単発の花火大会の写真を添付しておきます。
打ち上る花火数が少ないので、シャッターを開けている時間は長いです(単発ならこれぐらいでもOKです)。
良い写真が撮れるといいですね!良い写真が撮れたら投稿してくださいね!
書込番号:17806210
2点

namikataさん
こんにちは。
前にどこかに書きましたががキヤノンフォトサークルウェブの
「カメラ&フォト学習Movie」の「実践フォトテクニック(被写体別)」に、
工藤 智道 先生の花火の取り方講座がありますよ。
書かれたような撮影の仕方をされておられるなら、参考になる情報が沢山あります。
guu_cyoki_paaさんがリンクして下さった「うちわ」は良いですね。
わたしは黒っぽいウチワをマジックペンで真っ黒になるまで塗りました。
話、戻ってと。
キヤノンフォトサークルは、今なら「60日間無料体験キャンペーン」を
やっているので、花火講座だけ、無料体験で体験してみてもよろしいか
と思います。
書込番号:17806454
1点

namikataさん こんにちは
> そしてAFからMFに切り替え
状況を見ると フォーカスがMFと言う事ですが フォーカスがAFのままのような気がしますので
AFに切り替え ピントをしっかり合わせて 撮影すると上手くいきそうな気がします。
書込番号:17806799
0点

みなさんありがとうございます
みなさんのアドバイスを読み込んでみるとどうも
AF → MF への切り替えが出来てなかったような気がします
その時はしたつもりですが今カメラでやってみると爪がかたく
なかなかMFになりませんでした
したつもりで撮影していたもの反省しています
次回は13日に花火大会があるので報告したいと思っています
ありがとうございました
書込番号:17807584
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
仕事が速く終わったので新宿のマップカメラでEOS 5D Mark II を弄ってきました
ついでにα900も弄ったのですが両機種ともいわゆる時代遅れ感が漂うロートル機種です。
シャッター音も『バシャ!!』と最近のモノに比べてデカイことデカイこと(笑)
静音対策が採られている最近のモノにくらべてうるさいことは事実ですが撮影してるぞ!感はこの時代のものの方が
強いと思います。(静かなところで使うことはためらうでしょうが)
一昔前に扁平率50%のピレリP7をセダンに履かすことが流行ったど〜だ!感は20世紀の遺物なのでしょうか?
2点

こんばんは。
シャッター音は慣れるしかないと思います。
書込番号:17495156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


こんばんは。5DmkUなら持っています。
「ボトン」といった感じでしょうか。
撮った実感は、ニコンのD200やD300のほうがあるでしょうね。
ミラーがもんどりうって、外れんばかりのようなって感じです。
ピレリP7、うーむ、そんな感じでしょうね。
でもあっちはガチガチにサスも固くなっていつまでも乗ってられませんし、さめるのも早いでしょうね。
「なんだ、まだそんなのに乗ってんのか」的に。
でもカメラのそのくらいのものは、まだまだでしょう。
たとえ持っていても、産物…までいかないかとは思います。
所有者のヒイキ目というやつでしょうかね。
書込番号:17495229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

青ぃ薔薇さん こんばんは
デジカメから入ったのでしたら 大きく感じるかもしれませんが フィルムカメラ時代のモータードライブ使ったことがある人だと EOS 5D Mark II やα900でも静かに感じると思いますし
フルサイズだと ミラーも大きいので 動作音が大きくなるのは しょうがないと思います。
書込番号:17495275
5点

さくら印さん、いいですね〜。
ピロリP7って、最高です。(笑)
書込番号:17495408
4点

EOS 5D Mark IIの画質ってとっても綺麗ですよね。
まったく時代遅れではないと思います。
シャッター音は、EOS 5D Mark VもD800も、「バシャ!」て感じで音デカいっすよ!
清音はありますが...。
画質が良いから良いんじゃないでしょうか?
書込番号:17495475
1点

現在は5D3メインで静音シャッターとかも併用してるけど、5D2のシャッター音が恋しくなりますね。
初デジ一なもので相当な思い入れがあります。
今更だけど、α900にも興味あります。
書込番号:17495511
2点

デジタルカメラのシャッター音なんて子供のくしゃみのようなもんです、
もとラボマン 2さんも言ってますがモードラ付きのF3、内蔵のF5は五月蝿いです(両方とも使用中)、
単発でもハッセルブラッドは胸に、ペンタ67は腹にきます(両方とも使用中)
書込番号:17495537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ピレリーP7は高くて買えませんでしたので
私はダンロップD3でした。
フィルム一眼を使っていた私としては、コンデジとほとんど変わらない
デジタル一眼レフのシャッター音(60D)は違和感がありますね(汗)
まぁ遺物って言われれば遺物でしょうけど!!
書込番号:17495567
2点

α900はミラーショックが上品に抑えられてて5D系より格上と思う
中級機とはいえさすがソニーのフラグシップってとこだと思う
差を感じるのはメカニカルな部分よりもなにより高感度画質と思うけどね
書込番号:17495688
1点

銀塩の645ワインダー付きとか モードラ付の35mmは大きな音だなぁ
5DMk2の他に、NewF−1 T90 EOS−3 645SUPER が動くけど、
連写では5DMk2が一番静かだぁ(笑)
でも一番好きなのはEOS100だった。
書込番号:17495820
1点

いわゆる銀塩時代には一眼レフというモノに触った事がない私が通りますよっと♪
ムカシの漫画で描写されていたスポーツカメラマンの連写音って
「カシャカシャカシャ・キュンキュンキュン!」
でしたよね。この “キュンキュンキュン” がそのモータードライブの音なんでしょか?
スレチですかねw (; ̄▽ ̄)/ オオメニ ミテチョ
スレチついでに、もイッコ。
αシリーズって最早ソニーの看板ですけど、幼少期に刷り込まれたαカメラと言えば
『みのるた・あるふぁーななせん』なんですが、いつの間に?
それにしてもカメラに全く興味の無かった子供に、今に至るも消えずに商品名を
刷り込むCMってスゴいですよね〜。( ̄^ ̄) Amazing.
書込番号:17496010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター音が好みなら、時代遅れでいいのではないでしょうか。
書込番号:17496054
2点

>シャッター音も『バシャ!!』と最近のモノに比べてデカイことデカイこと(笑)
最近の物って?
たとえば何?
ミラーレスとかじゃない?
書込番号:17496065
2点


まだ現役使用中なので、そんな悲しいこと
言わないで〜(ーー;)
でも、そんなに静かなのか。最新機種は。
今度お店で触らせてもらおう。
書込番号:17498109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、車はほぼ全て純正派の人間です(^_^)
ハリヤー、レクサスRXなどに22インチホイールとか履かせてる(偏平率30%前後?)人は、生きた化石だと思いたいですね。
鬼キャン&ツライチの超絶コンビネーションも。
せっかくのカッコいい車がホント台無し(>_<)
タイヤもホイールも車体も、全部かわいそう(T_T)
あ、メインのカメラに関するコメントは無いです(笑)
書込番号:17498158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5DmkUって静かな部類に入るでしょ。
(音はショボいけど)
5DmkVも残念なんだよね。
あのガサツな音を聞くと、何故か昔のペンタ6×7を思い出してしまう(笑)
キヤノン機で一番品が良い音色なのは6Dではないでしょうか。
ミラー駆動してるとは思えないほど…ホントに上品♪
関係ないけど最近ペンタK-3の静かなのに金属音が混じった音色に萌えました♪
あの音は官能的だ…
くだらないコメ失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17498212
3点

婦女子に言わせると、ポートレート撮影時のデジ一のシャッター音の洪水が、洪水に・・・以下自粛・・・・
松坂慶子の旦那が交際発覚時にギターを持ち歩いていた絵が多かったのですがそれに繋がるような(笑)
古典派なのでしょうか?私は
書込番号:17498972
2点

>古典派なのでしょうか?私は
そうではないと思います。
拍子抜けするというか、気合いの入らないシャッター音を持つものが増えてきていますから。
静かでいいのでしょうけど、やはり何となく物足りません。
また、シャッター音に限らず、前のほうが良かったっていったこと。ところどころに見受けられます。
リバイバル版なんて出てきているのが、そのことを物語っていますね。
でもどことなくリバイバルになりきれていないので、結局は続いてはいませんが………。
書込番号:17503227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

青ぃ薔薇さん 返信ありがとうございます
>デジ一のシャッター音の洪水が、洪水に・・・以下自粛・・・・
シャッター音というより 連射音の方が気になっているように見えますが 自分の場合もこの音だけは 気になりますし 青ぃ薔薇さんの感覚古くないと思いますよ。
でも 自分の場合も 単車の場合は 余り気になりませんが 連射の音は 慣れません。
書込番号:17503375
1点

5DIIのボコンという音は大型カメラに共通ですよ。
RB67とそっくり。大型センサーのカメラは仕方ないと思います。
でも、音だけでブレやすいという印象はないです。
大型センサーだぜ、と威張っていればいいのでは?
書込番号:17503704
1点

えっ、シャッター音を浴びせまくると濡れ(ry
書込番号:17503818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

makotzuさ-ん、そこまでーっ! (^^;;
さて、シャッター音は、さして気にはしていないけれど、それに
うるさい方は、好みの音の出るカメラを優先して選択すべきですね。
何しろシャッターを切る度に、好みでない音でゲンナリしていたんでは
もう、始まりませんからね。 (^^;;
また、写される側にも、結構好みをいうの娘・場合があり難しいところです。
書込番号:17507668
1点

えっ、もしかして渚の丘さんもsh (ry
(悪ノリ失敬!笑)
ゆくゆくはどのカメラも電子シャッターに移行していくんでしょうけど、
やっぱり適度なメカニカル音って心地良いですよね。
ハイブリッド車の発進時の電子音とか、なんかどうも馴染めない…
書込番号:17508092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
シャッター音は静音モードが好きですね。
特に花とか夕景とか静かな風景を撮る時、かみしめる様な趣があります。
後、ミラーレス機の電源落とした時の「ギュン」と言う音も、カメラが息をついた感じがして…。
寂しい風景を撮るのが好きだからかも知れませんが(笑)
書込番号:17509784
1点

静音対策が採られている最近のモノ?
それってどの機種を指しているのかな?
しかしながら、ロートル機種ってのは
ちとひどいいい回しだよな!
書込番号:17511456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今後、カメラのシャッター音はどんどん小さくなっていくでしょうね。
シャッター音が大きくて困ることはありますが、
小さくて困ることは殆どないですからね。
iphoneのシャッター音よりは小さくなって欲しいですね。
静かな舞台公演の撮影を頼まれた際、
シャッター音が会場に響いてやりにくかった・・・
書込番号:17527690
0点

最新スレから2か月以上たっていますが、5Dmk2利用者として一言。
NEWF1やライカの音とダンチでバネの動きを連想させるような「ビヨン」といった感じの音が含まれていて、お世辞にも「いい音」とは言えないですね。
コシナ製の金属とガラスの塊で蓋をすると結構落ち着いた音になると思うのですが・・・。
書込番号:17790025
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
100人くらいで集合写真を撮ります。
場所はホテルのホールです。
持ってる撮影道具は
5DMK2
24-105mm F4L IS
50mm F1.4USM
TWINKLE III(ストロボ)2台
アンブレラ
SSPEEDLITE 580EX2
です。
一応
F:12
ISO:800
S:80
くらいで考えていますが、皆様ならこの道具を使うなら
どのような設定にしますか?
0点

その道具なら580EXは用無し。ツインクルにアンブレラをつけて、左右に置いて少し上の方から炊いてやるというオーソドックスな方法でやっちゃうけど。
露出なんかはアンブレラがどのくらいの大きさか分からないし、知りません。
ISOは800まで上げないし、上げる必要はないと思う。メーターは持ってないのですか?
シャッタースピードは大型を使う時は、昔教わった60を基準にしてます。
書込番号:17198946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100人をどう並ばすかの方が、重要な問題の気がします…
書込番号:17199076
5点


タラコイラーさん
ISOは光源のパワーとそれから距離によると思いますが、普通そんなに上がらないと思いますよ。
また、デジカメなら現地でテストすればいいだけですので、露出はそんなに心配いらないと思います。
問題は並び方ですね。
ホテルのホールってステージが有りますか?
もしあるなら、自分がステージに乗って上から撮るのも手だと思います。
あと、これも並び方に依りますが、ひな壇のように、あるいはひろ君ひろ君さんのサンプルのように顔を十分はなして並んでもらえるのでない限り、二灯のライトはなるべく真ん中に近づけて、向きを左右に広げる方が無難です。
でないと後ろの人の顔に前の人の影が落ちる事が有ります。
離す近づける何れにしても高さはなるべく高く、アンブレラは有る方が無難です。
>ひろ君ひろ君さん
さらっと出したこれ上手いなぁ。
書込番号:17199517
0点

ザクマーク3さん>
MWU3さん>
ひろ君ひろ君さん>
ネオパン400さん>
皆様沢山の貴重なご意見有り難うございます!
この場合光の心配よりも確かに
並び方が一番重要ですね!
ちょっと試行錯誤ねってうまい並びで撮影してみます!!
書込番号:17203342
0点

例えば、吹き抜けのロビーとかで、2Fから俯瞰(ふかん)撮影できたら
一番簡単に撮影が出来ますね。
下見に行かれる事をお勧めします。
書込番号:17203813
0点

遅レスですが、もう、撮影はお済みですか?
当方も、大集合は必要があって時々撮ります。
これだけの機材をお持ちですから、結構なご経験が御有りと思われますが
自分の場合も照明機材は貴殿と同程度ですが、100人ともなると、やはり
ライトは直の方が結果は良いですね。 (^^,
個人情報もあり、素ではアップできませんが、撮影データはご欄の通りです。
書込番号:17259998
0点

追伸です。
ライトはカメラの近くから、直一灯、フル発光です。
多投光や、アンプレラを使うと影がやたら盛大に、且つ汚く
出ることが多いです。 (汗
書込番号:17260015
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





