EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(13736件)
RSS

このページのスレッド一覧(全611スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
611

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 お世話になります

2011/10/08 14:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

クチコミ投稿数:108件

お世話になります。今までフジのS5プロ二台をメインに使用してきました。そろそろフルサイズにシフトを考えています。レンズはニコンのものを一式所有していますがニコンのデジタルでの色が気にいりません。そこで、このレンズキットかα900にすべきか迷っています。迷いの中心は画質なのですが、キヤノンは14ビットRAWで撮影できますがα900ではできません。この差がどれくらいちがうのか教えていただけないでしょうか?また、キヤノンのレンズの豊富さ、キットのお得感にも惹かれています。今キヤノンとα900を取り寄せてもらっていてどちらかを買うことは間違いありません。よろしくお願いします。

書込番号:13598019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2011/10/08 14:20(1年以上前)

ジム75さん

失礼ながら、過去の発言を拝見しました。LUMIX DMC-L10 も3台お持ちだそうで。
同機種を複数台ずつ所有されることにこだわりを感じます。

SONYのカメラは所有したことがありませんが、5D2以前の5Dが12bitでした。
5Dと5D2の両方を使いますけども、特に階調にシビアな撮影をしていないせいか、気になった事がありません。
お役に立てず、申し訳ありません。

m(_ _)m

書込番号:13598055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:13件 monoxデジカメ比較レビュー 

2011/10/08 14:28(1年以上前)

ジム75さん こんにちは。

一般的な場面では、12bitRAWでも14bitRAWでも、明らかな違いは感じられないと思います。
ですから、その他の要素でカメラを選択されると良いのではないでしょうか。

ただし、12bitRAWと14bitRAWとでは、理論上のカラー表現力は大きく異なります。

一般的なTIFF(各色8bit)=> 256x256x256=16.7百万色
12bitRAW(各色12bit)=> 4096x4096x4096=68,719百万色(687億色) 8bitの4096倍
14bitRAW(各色14bit)=> 16384x16384x16384=4,398,046百万色(4.39兆色) 12bitの64倍

大切な画像を将来の環境でも改めて現像するなどの使い方を考えているのであれば、14bit
で撮影することも決して無駄ではないかもしれません。

以上、ご参考まで。

書込番号:13598074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件

2011/10/08 14:38(1年以上前)

お二人様から丁寧な回答ありがとうございます。趣味で風景を撮影していて、たまたま応募した写真がある自治体のカレンダーに採用されのめり込んでいます。2ビットの違いかなりありますね。大変参考になります。フィルム時代から画質には気をつかい、コンタックス、ライカにも手を出しました。デジタルではどんどん新しいものが出るので追いつけません。キヤノンの14ビットのほうが画質は良さそうですね。昔のレンズもアダプターで使えるし、迷います。

書込番号:13598106

ナイスクチコミ!1


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度4 ImageGateway 

2011/10/08 14:45(1年以上前)

>2ビットの違いかなりありますね。

数字的には大きな差のように感じますが
画像(プリントも含め)を見て区別できる人はまずいないと思います。
ビットを気にするより、現像にこだわるほうが現実的かと思います。

書込番号:13598123

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2011/10/08 14:46(1年以上前)

連投失礼します。

>> 昔のレンズもアダプターで使えるし、迷います。

それならば、5D2 がよろしいかと思います。
色々なレンズが使えます。

ニコンのカニ爪付きレンズのF1.2は絞り開放信号ピンがミラーボックスと干渉しますが、アダプター経由で使えるレンズは多いと思います。
乱暴ですが、ピンを削れば F1.2 でも付きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11654830/

書込番号:13598124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/08 14:50(1年以上前)

EXPEED3が搭載されるであろう、D700の後継機を待ってみてはいかがでしょう?5D2,α900と同じく、高解像度機らしいですし。

書込番号:13598137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2011/10/08 15:00(1年以上前)

スースエ様、そうですね。デジタルになって使っていないコンタックスのレンズが復活できますよね。ニコンのレンズも昔は爪を取ってくれるサービスがありましたが今はないんですかね。直接読む絞り値が僅かに明るくなるからと言うことだったと思います。

書込番号:13598163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2011/10/08 15:24(1年以上前)

まぁ、今年中に発売されるであろう、
ニコンのD700後継機を見てからで良いのではないでしょうか?

書込番号:13598237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/10/08 15:24(1年以上前)

色合いなら、RAWで解決するという手がありますね。

最近は知らないですが、以前のニコンのレンズは少々黄色っぽかったですね。
デジタル時代なので、色合いを変えるのは非常に簡単になりました。自分で
変えられる時代になりましたが、その分、現像ソフトの勉強が必要になっていま
す。

爪つきレンズだったら、レンズも買い換えたほうがいいんじゃないかと思います。
レンズからの通信データで自動的にいろんな補正をする時代になっています。

ソニーかキヤノンかと問われれば、それはキヤノンでしょう。レンズが違いますよ。
ソニーのツアイスって、コシナ製ですよね。

ただし、1D系も5D系も近々、新機種の話が出てますので、もうちょっとお待ちに
なることをおすすめします。カメラの保守は販売終了後8年なので、もったいない
ような気がします。欲しい時が買い時というのも真実だとは思いますけど。

書込番号:13598238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2011/10/08 15:29(1年以上前)

ソニーのレンズはタムロンだと思っていました?コンタックス時代の富岡光学はどうなったのでしょうか?

書込番号:13598261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/10/08 15:35(1年以上前)

保守は、製造終了後8年の間違い。ま、似たようなもんですけど・・・。

書込番号:13598294

ナイスクチコミ!0


初桜さん
クチコミ投稿数:45件

2011/10/08 18:38(1年以上前)

>ソニーかキヤノンかと問われれば、それはキヤノンでしょう。レンズが違いますよ。
>ソニーのツアイスって、コシナ製ですよね。

ソニーのツァイスがコシナ製というのは疑問ですが、もしもそうだとしたら、確かにレンズが違います。
コシナ製のほうがキヤノンよりも格段に高品質です。

書込番号:13598962

ナイスクチコミ!6


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2011/10/08 19:17(1年以上前)

 画質の違い・・・との主旨のスレッドがよく立ちますね。
 本件のα900と5DMarkUとの画質の違いですが、差は分からない、と思います。重箱の隅をさらに顕微鏡で見れば差があるのかもしれませんが、全紙プリントの状態では差は分からないでしょう。
 また、14ビットと12ビットの差・・・・家一軒ほどの大きな広告用の写真では差が出る、と云っていた広告写真家が確かにいますね、それも真実なのでしょう。

 プロアマ含めて写真展などで多くの写真を見かけますが、この写真の”画質は悪いな”と思ったことは数えるほど。そんなことより、ピント甘さや被写体ブレ、カメラブレの方がよっほど気になります。さらに”写真の質”が、一番ハッキリと差が出るでしょう。厳しい描き方をしますと”最高画質のカメラで低レベルの写真”ではカメラが泣いていると思います。

 そんな画質のことを気にするよりも、アチコチ撮影に出かける方が幸せになれるのでは、と愚考します。もう2000mクラスの山では紅葉も見頃を迎えていますよ。
  
 

書込番号:13599095

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2011/10/08 19:19(1年以上前)

気になる点を2つだけ。

・α900は、先日、発売終了がアナウンスされ、また、駆け込み需要があったため、入手困難とか。
 大丈夫ですか?

・bit数も大切ですが、どの感度をメインで使うかによっても情報量(ノイズ)が変わります。
スタジオだけ、などの低感度オンリーでしたら、bit数比較でもいいですが、
 たしか、高感度でのノイズは、5DIIとα900では大差があったような?
 その辺もご考慮あったほうがよろしいかと。

書込番号:13599105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/08 19:22(1年以上前)

>コシナ製のほうがキヤノンよりも格段に高品質です。
そうです。Japan Biz Castのあの回を見れば、分かるはず。
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/tv/japanbiz/archives201106100600.html
http://www.mapcamera.com/html/10071716th_a/0717cosinatour.php

書込番号:13599117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2011/10/08 20:11(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。αは最終オーダーに間に合ったとのことです。生産中止を聞いてオーダーしました。明日は那須山に登ろうと思います。3時には出るようですね。明日はフジのS5で撮ってきます。

書込番号:13599318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/10/08 21:19(1年以上前)

コシナのレンズのスレッドがありますが、私には、キヤノンのほうが上に見えます。

結果で語ってくださいよ。

http://kakaku.com/item/K0000263682/

書込番号:13599605

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2011/10/09 08:04(1年以上前)

最終的に 8bit JPEG にするならさほどの差はでてこないと思います。
16bit TIFF で仕上げる場合は 15bit raw 有利でしょうね。

書込番号:13601218

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2011/10/09 08:05(1年以上前)

すみません、15bit -> 14bit の間違いです。。

書込番号:13601221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/10/09 08:58(1年以上前)

>最終的に 8bit JPEG にするならさほどの差はでてこないと思います。

JPEGは、一般的には24bitですけど?

8bitはGIF.

撮って出し(画像処理なし)でも、ボディは画像処理をしているので、
影響は少なくないように思います。RAWで撮って画像処理をするとな
るとかなり影響は大きいと思います。

書込番号:13601347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2011/10/09 11:26(1年以上前)

別機種

ジム75さん

>> ニコンのレンズも昔は爪を取ってくれるサービスがありましたが今はないんですかね。

今でも行っているようです。爪を外して、ねじ穴をねじでふさいでくれるらしいです。
けれども、爪もまた格好良いので、そのまま使っています。
邪魔にはなりませんし。
EOS は EF レンズの F1.0、F1.2 の極太のレンズが付くよう、マウント付近のクリアランスはとても大きいので、爪とペンタ部との干渉はありません。

書込番号:13601821

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2011/10/09 18:43(1年以上前)

JPEGが8bitだってこと理解してないひとがいる・・・

世間は広い!

書込番号:13603236

ナイスクチコミ!2


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/10/10 09:53(1年以上前)

ジム75さん 

12bitと14bitの差について、皆さんはあまり問題にしなくて良いとおっしゃっていますが、レタッチする場合は差が見えてくる可能性があります。

レタッチするに従って、色の密度はどんどん減っていきますので、レタッチに対する耐性は14bitの方がかなり優れていると思います。

書込番号:13605911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2011/10/10 11:46(1年以上前)

なかなか難しいですね。今日は朝から会津に行って来ました。紅葉は若干早い感じです。今車からです。

書込番号:13606341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:35件

普段は、5Dmk2を使い風景・ポートレートを撮影しています。ほとんど動画機能は使うことがないのですが  動画撮影用にCFカードの買い足しを考えていますが 2枚目の予備のため 安物をヤフオクあたりで買おうかと考えています。 現在は、サンディスクの16G 書き込み・書き出し共に45MB/S を使っていますがこれですと問題なく動画撮影出来ますが 今回は予備で安物を買おうかと考えているので 書き込み速度・書き出し速度 が低いと動画撮影の際に心配です 問題なく動画撮影するには、書き込み・書き出し速度は、何MB/S 以上のを買えば問題ないでしょうか!? 現在出品されている安物CFでお勧めありましたら教えて下さい。動画撮影に疎いので宜しくお願い致します。 16Gか32Gを買おうかと思っています。

書込番号:13587296

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2011/10/05 20:58(1年以上前)

赤エクストリームでも十分に安いんじゃないかな?

書込番号:13587334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2011/10/05 21:30(1年以上前)

なおえいじさん 

あまり安くもないけれど、トランセンドTS32GCF400 (32GB)
が価格最安値で、5980円。
おすすめです。

書込番号:13587496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/10/05 21:30(1年以上前)

なおえいじさん こんばんは。

安い物を購入するより割安になった60MB/Sを購入して、現在の物をサブにされれば良いと思います。

http://kakaku.com/item/K0000169379/

書込番号:13587500

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/10/05 21:45(1年以上前)

こんばんは。なおえいじさん

SANDISK SDCFX-016G-X46 [16GB]を2枚購入されてみてはいかがでしょうか。

http://kakaku.com/item/K0000169379/

書込番号:13587567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/10/05 22:13(1年以上前)

SANDISKで言うと10MB/sの古いultra2でも問題無しです
速度は全然要りません

書込番号:13587723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


超電動さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/05 22:36(1年以上前)

MPEG4 AVC/H.264
40Mbps CBR??

録画(カメラからCFへの書き込み)は10MB/sもあれば大丈夫なんじゃないかとおまいます
ただCFが低スペックだとPCにデータ取り込みにかなり時間がかかりそうですね


キヤノンにありました
書き込み/読み込み速度が、8MB/s以上のCFカードの使用が必要。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-performance.html

書込番号:13587866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2011/10/05 22:58(1年以上前)

ultra でも 30MB/s ありますよ。

書込番号:13587975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/10/06 02:05(1年以上前)

僕もたまに動画を撮りますが、トランセンドTS32GCF400の64GBをオススメします。
これで大体の動画撮影もスチール撮影も気にすることなく撮影できると思いますし、
64GBをメインにして16GBをサブに回すようにしたほうがいいと思います。

書込番号:13588707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2011/10/10 08:01(1年以上前)

みなさん!ありがとう御座いました。 トランセンドTS32GCF400 (32GB) を アマゾン で
価格最安値、5980円 で購入して 今の16GB をサブにしてみます 今のは、安くても早いですね〜 私のはサンディスクの エクストリームIVで!買った当時は、高くて速度も速いほうでしたが!この世界は、日進月歩で機能も良くなり価格も下がる一方ですからね〜

書込番号:13605570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信27

お気に入りに追加

標準

レンズ選び

2011/10/06 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:141件

5Dmk2のレンズを選定中ですが、悩み多く、諸先輩方の
ご意見伺いたく・・・。
ズーム、短焦点には拘りませんが、(24)28−85mm
クラスのレンズを物色しています。

撮影対象は大体、
 人物6割(子どもの様な早い動きはなし)
 風景4割
といった所でしょうか。
現在所有レンズは撒き餌と70−300mmの2本です。

折角のフルサイズなので、金に糸目を付けなければ、輪、輪、
輪ぁ〜輪がみっつ、三和、三和、三和石鹸・・・(古い)。
ならぬ、赤帯3本なんて選択もあるのかも知れませんが、何
せ先立つものが・・・(笑)。

特に今月中に欲しいとか急いでいる訳ではないのですが、す
ぐに手に入れたくなるのも人の常?、トータル予算約7万程
度で検討しています。

純正、非純正、画角、レンズの評判等々と悩み続きですが、
自分なりに以下に候補を挙げてみました。

案1.純正案  EF24mmF2.8、EF85mmF1.8USM

案2.混在案  EF24mmF2.8、28−75のタムロンA09

案3.シグマ案 24mmF2.8、70mmF2.8EX

案4.泥沼案  28−75タムロンA09、後は貯金して将来の短焦
        点沼に突入

私ならこの組み合わせに一票とか、又はこの組み合わせの方が
良いんじゃないとか、いやいや5Dならもう少し我慢して金貯
めてから赤リング買うべき等々、色々とご意見も頂ければ幸い
です。

宜しくお願いします。

書込番号:13591326

ナイスクチコミ!1


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/10/06 20:33(1年以上前)

こんばんは。

案4に一票です。
その後はレンズ貯金をしながら必要と感じるレンズをご検討くださいね。

書込番号:13591354

ナイスクチコミ!6


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/10/06 20:39(1年以上前)

ズーム、単焦点に拘らないということは、24-85mm域を僅かでもカバーするレンズであればOKということですね。
先ずは必要な画角をカバーしましょう。
EF17-40mm F4L であれば、現行ラインナップが無駄にならず、風景にも重宝する焦点距離域です。

予算は僅かにオーバーですが、今後は広角レンズの買い替えを心配する必要がなくなり、後々まで使えるレンズですよ。

書込番号:13591378

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度3 motoItaly  

2011/10/06 20:44(1年以上前)

4に賛成!
これ使ってますけど5d2ならけっこういいですよ。
色はコッテリ系です(好みの問題)
開放でもまぁ使えますよ。

あとはL単なり預金してください!
フルサイズと単焦点は本当に面白い表現が出来て
いいですよ〜

書込番号:13591403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件

2011/10/06 20:52(1年以上前)

Green。さん
Eghamiさん
moto italyさん

超即書き込み有難う御座います。

A09はゃっぱり実績あるんですね

EF17-40mm F4Lは、見ていなかったので要検討します。

書込番号:13591433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件

2011/10/06 20:54(1年以上前)


> A09はゃっぱり


すみません。

やっぱり(正)

書込番号:13591441

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/10/06 20:58(1年以上前)

こんばんは。VOL854さん

>人物6割(子どもの様な早い動きはなし)風景4割

が撮影対象ですと思い切ってEF24-70mm F2.8L USMかEF24-105mm F4L IS USMを
ご購入されたほうが良いと思いますが。
この2本のレンズは末永く使えるレンズですよ。

書込番号:13591460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/06 20:58(1年以上前)

案3.シグマ案で標準ズームを確保して心おきなく単焦点の湯につかろう案24-70mm F2.8 IF EX DG HSM(少し、予算オーバーかもしれませんが…)。でも、広角側は24mmからだし…。
http://kakaku.com/item/K0000012296/

書込番号:13591461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件

2011/10/06 21:20(1年以上前)

万雄さん、Mr.beanboneさん

有難う御座います。


万雄さん
24-70 F2.8・・・重量(お値段も)がちょっと重そうですね
でもきっといい仕事するんだろうな〜(笑)

24-105 F4・・・5Dのセットレンズ?でしたよね
予算はオーバですが、この辺りが無難なんですかね


Mr.beanboneさん
24-70mm F2.8 IF EX DG HSM 私も検討したのですが、案2の
混在案と比較してどうでしょうか。

書込番号:13591547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2011/10/06 21:40(1年以上前)

案1に一票!

EF17-40mm F4Lが一番よさそうですが、やっぱり単焦点がいいでしょう。

書込番号:13591640

ナイスクチコミ!3


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2011/10/06 21:49(1年以上前)

A09 でいいですよ。EF24-70F2.8 とブラインドテストでどちらかわからない
人も多いくらいです。昔、ブラインドテストの web サイトがあったと
思います。(今でもあるかもしれませんが、、覚えていない。。)

書込番号:13591683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2011/10/06 22:29(1年以上前)

VOL854さん こんばんは

5DUのレンズでしたらEF24-105Lの方が便利だし描写も良いと思います
将来的に単焦点を買われるのでしたら
単を買ってもEF24-105Lならきっと使い続けて行かれると思います!

特に旅行なんかの場合荷物を減らしたいと思ってレンズ選択に迷う事がありますが
これ1本あれば充分役に立ちます!

書込番号:13591882

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:52件

2011/10/06 22:43(1年以上前)

私も24ー105をお勧めします。
長く使えると思いますよ。

書込番号:13591945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2011/10/06 22:48(1年以上前)

 こんばんは。
 私も、4でいいかと思います。

 以前、EF24-105をモニターで3週間借りた事があり、タムロンA09と比較しましたが、個人的には価格差ほどの差はないと思いました。

 私自身も2月に5D2を購入したんですが、標準ズームがタムロンA09だけの状態ですが、最近は、EF24mmF2.8、EF35mmF2、EF50mmF1.8(T型)、シグマ50mmF1.4、タムロン90mmマクロ辺りがあるので、標準域はズームなしでもいいかななどと思い始めています。70mm以降はEF70-200F4Lもあるので…。

 たまに、EF24-105mmF4LかEF24-70mmが欲しくなる時もありますが、あのお金出すなら、単焦点追加した方が楽しそうだなぁなどと思ってしまう今日この頃です^^;

 ただ、風景を撮るときなど、フィルターを多用するときには、フィルター径が異なるレンズが入り混じるので若干面倒ですけどね^^;

書込番号:13591971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/10/06 22:53(1年以上前)

自分も
案4.に一票。
24-105Lもお勧めしておきます、非常に便利な一本です。

書込番号:13591998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/06 23:00(1年以上前)

純正にこだわらければ28−75タムロンA09で良いと思います。昔EF24-85mm F3.5-4.5 USMというレンズがありましたが、今は普及クラスでは無いのですね。

書込番号:13592043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/10/06 23:06(1年以上前)

焦点距離と使い勝手で王道は4でしょうね。
24-105もキットだとお得感があるので悩みます。

フルサイズを楽めるのと資金面に余裕があるのなら28mm、50mm、85mmの単でもいいと思いますが、厳しいですね…

個人的に4+EF85F1.8なんてのもアリだと思います。

書込番号:13592074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件

2011/10/06 23:06(1年以上前)

皆さん有難う御座います。


多摩川うろうろさん 

案1・・1票有難う御座います。
そうなんですよ、純正、安価、単焦点なので赤丸でなくても
良いようにも思っています。


mt_papaさん 
藍川水月さん
hotmanさん 
クリームパンマンさん 
A09案から、沼に入るパターンですかね(笑)。


エヴォンさん 
夜空が好き♪さん

フルサイズなら 24-105が、無難路線なんですね。



皆さんお付き合い頂きまして有難う御座います。

もう少し考えて結論出しますが、”今は”CPの高い(笑)
4案のA09で安全牌として、沼の淵にたってみたいと
思います(爆)。

書込番号:13592076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件

2011/10/06 23:08(1年以上前)

1976号まこっちゃんさん

有難う御座います。

書込番号:13592086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/07 17:38(1年以上前)

VOL854さん 今日は

室内撮影を基準として
純正ならば、24-70 F2.8がベストですが、余裕がないならば24-105 F4.0
純正にこだわらなければ、24-70mm F2.8 IF EX DG HSM が良いのではないでしょうか?
単焦点は、それから決められた方が良いかと。
私は、これから単焦点を決めようと思っています。

書込番号:13594606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/10/07 17:52(1年以上前)

わたしもタムロンがおすすめです。
画角にこだわらなければ24-105よりよいと思う。
24-105は重量のわりにはもう一息のような。
体力とお金があれば24-70がよいと思うけど。
体力が無いのでわたしの24-70はずっと防湿庫の中です。

書込番号:13594649

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2011/10/07 19:02(1年以上前)

A09 と 24-105 の両方を使っていますが、絵は A09 の勝ちですね。
ただ、IS の便利差と、テレ側、ワイド側ともにちょっとズームが延びている
ので、24-105 のほうが便利です。

書込番号:13594877

ナイスクチコミ!1


page-chanさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:8件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/10/07 19:04(1年以上前)

Lである必要必ずしもないですよ。
確かにきれいに撮れますが、
それと表現力とは別。
普通の単でも全然大丈夫。

そんな金があるなら、撮影旅行にでも行って下さい。

書込番号:13594885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/07 21:11(1年以上前)

>レンズ選び
お好きなように(笑)

page-chanさん、HPを拝見したよ。まあ、大したことないけど、なかなかいい雰囲気の(情感豊かな)写真があるね。

書込番号:13595391

ナイスクチコミ!0


page-chanさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:8件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/10/07 21:18(1年以上前)

リンク外すの忘れた!
ま、自分が表現力あるかないかは
別の話と言うことで。。

書込番号:13595418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2011/10/08 21:03(1年以上前)

皆さん、本当に有難う御座います。

ご意見などなど感謝、多謝です。

A09がCP最高なのも分かりましたし、正直、広角側もある
17−40にも、持っていて損のない便利な24−105にも
心が揺れました(笑)。

財布事情もあり、2.8通しのA09で保険?かけておいて、
後は気になる中古レンズや、ツアィスなどのレンズもフルサイ
ズで楽しんで見たいと思います(もちろんLも含めて・・)。

有難う御座いました。






書込番号:13599529

ナイスクチコミ!0


広州人さん
クチコミ投稿数:45件

2011/10/09 20:57(1年以上前)

タムロン24−75がいいです。

しかし 焦点に合うスピードすこし遅いと言われますが、値段的には文句なし!

書込番号:13603801

ナイスクチコミ!0


広州人さん
クチコミ投稿数:45件

2011/10/09 21:01(1年以上前)

間違いました28−75です!シグマ24−70と間違いしました!

書込番号:13603823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信42

お気に入りに追加

標準

初心者 丸く

2011/10/03 08:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

おはようございます。

昨日、このカメラ買いました。

シャッター押して、液晶で、確認すると、写真が丸く出て、まわりが黒くなりなす。

これは、初期不良でしょうか?

まだ買ったばかりで、なんだか、分かりません。

どなたか、教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:13577275

ナイスクチコミ!0


返信する
cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2011/10/03 08:47(1年以上前)

レンズは何を使っていますか?

APS-C用ではなく、フルサイズ用のレンズを使ってください。

書込番号:13577285

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/03 08:51(1年以上前)

おはようございます

考えられる周りがケラレル原因は、レンズメーカー製のAPS-C機専用のレンズを使っているとか、汎用のレンズフードを使っているとか、薄枠でないフィルターを使っていて広角端で蹴られている、又はフィルターを2枚重ねしているとかです

また周りが少し薄暗くなる程度ならレンズの周辺光量落ちかもしれません。

どんなレンズをお使いですか?
フィルターとかフードは使ってますか?

書込番号:13577294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/03 09:19(1年以上前)

http://www.tamron.co.jp/lineup/g005/attention.html

こんな感じでしょうか?

書込番号:13577348

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/10/03 09:30(1年以上前)

おはようございます。

使用されたレンズと
その問題の画像をアップされてみてはいかがでしょうか。

書込番号:13577378

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/03 09:30(1年以上前)

フルサイズの 5D MKII ですから、フルサイズで無い機種で使っていた APS−C 用のレンズを使うとそのように成ります。

下記が 原因の時も有りますが、上記確認されると良いです(判らない場合は、レンズの表記を総て書いてください)。
レンズフードが、所定の位置にきっちりと取り付けられていない。
レンズフードが適当でない。
プロテクトフィルター、PL フィルターとかの2枚掛け。
周辺減光(レンズの特性)。

書込番号:13577379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2011/10/03 09:32(1年以上前)

早速、ありがとうございます。

タムロンB003です。

このカメラでは、使えないのですね?

これも、使えませえね
TAMRON
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD

書込番号:13577382

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/03 09:44(1年以上前)

そうですね
どちらも、APS-C 専用レンズですね。

書込番号:13577403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/10/03 09:47(1年以上前)

SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LDは、「APS-Cサイズ相当のデジタル一眼レフカメラ専用レンズ」です。
こちらに、解説とケラレの説明が書いてありますので、ご参考まで。

http://www.tamron.co.jp/lineup/b005/attention.html

書込番号:13577415

ナイスクチコミ!0


masa.HSさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:101件

2011/10/03 09:56(1年以上前)

2本ともAPS-Cサイズ専用ですのでフルサイズ機では使えません><

APS-Cレンズの表記(ちなみにフルサイズ)
・キヤノン:「EF-S」 (「EF」)
・タムロン:「Di-U」(「Di-T」)
・シグマ :「DC」  (「DG」)

APS-C機からの移行でしょうか?

書込番号:13577439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2011/10/03 09:56(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

このカメラで、F2,8で使えるレンズはなんですか?

書込番号:13577441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/03 10:05(1年以上前)

http://kakaku.com/item/10505510507/

安いレンズでは、こんなのがあります。

書込番号:13577462

ナイスクチコミ!1


masa.HSさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:101件

2011/10/03 10:07(1年以上前)

(??)

広角・標準・望遠・単・ズーム・・・?

書込番号:13577468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2011/10/03 10:12(1年以上前)

17−50F2,8

単焦点

17−270
くらいの、教えください。

書込番号:13577483

ナイスクチコミ!0


masa.HSさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:101件

2011/10/03 10:34(1年以上前)

F2.8・・・


>17−50F2,8

APS-Cでの焦点距離としたなら「24-70F2.8」が近い感じですね。


>単焦点

広角・標準ならほとんどF2.8以下ですよ。


>17−270

無いと思います^^;

書込番号:13577552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2011/10/03 10:39(1年以上前)

すとりーと。。。さん

タムロンのA20 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LDが、高倍率で安いレンズ
になるでしょう。

書込番号:13577563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/10/03 10:42(1年以上前)

明るい標準ズームで安いものなら
タムロンのA09(28-75)

明るさは多少捨てて、利便性重視でいくなら
タムロンのA20(28-300)

この辺りでしょうね。他の方からも出ていますが、タムロンのDiUはAPS-C専用なのでフルサイズの5D2だと基本使えないということです。

書込番号:13577567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2011/10/03 10:54(1年以上前)

みなさんありがとうございます^^

素人には宝の持ち腐れカメラでしょうか?

X4からの、乗り換えです。

単焦点はAPS、フルサイズ関係ないのでしょうか?

書込番号:13577595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2011/10/03 11:01(1年以上前)

すとりーと。。。さん 

>単焦点はAPS、フルサイズ関係ないのでしょうか?

単焦点でも、APS-C用があるので、それを避ければ大丈夫です。


>素人には宝の持ち腐れカメラでしょうか?

いえ、EF50mmF1.8を一本買えば、フルサイズがどのような物かが分かると
思いますよ。

書込番号:13577609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/03 11:02(1年以上前)

すとりーと。。。さん 

>単焦点はAPS、フルサイズ関係ないのでしょうか?

どうやら、APS-Cとフルサイズの関係についてご存じないようですので、一つ一つのレンズについてこちらでお聞きになるよりも、まずは少し調べてからの方がよいようです。単にセンサーサイズが違うわけですが、それによりどうレンズなどに違いが出てくるのかぐらいは見ておいた方が皆さんのご意見も理解しやすいと思います。
「APS-C」でググるだけでもそれなりのページが検索できます。

尚、ご質問に回答しますと、単焦点でもAPS-Cにしか使えないレンズは存在します。

書込番号:13577616

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/03 11:03(1年以上前)

>素人には宝の持ち腐れカメラでしょうか?

そんなことないですよ。
私も素人ですが、40万のカメラ使っています。

ちょっと調べればいくらでも使いこなせます。

書込番号:13577618

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/03 11:03(1年以上前)

>単焦点はAPS、フルサイズ関係ないのでしょうか?

単焦点でもシグマ30mmF1.4のようにAPS-C専用のレンズもあります

書込番号:13577620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/10/03 11:12(1年以上前)

> 素人には宝の持ち腐れカメラでしょうか?
-----
いえいえ。趣味ですので、ご本人の気持ちと使い方次第だと思いますよ。
構えて、ファインダーを覗くと、撮る気持ちにさせてくれるカメラだと思います。
そして、その出てくる絵を見ると・・・。どんなに荷物が多く、重くても、必ず持ち出してしまいます。

たくさん持ち出して、たくさん撮ってくださいね。

それともう一つ。
このカメラだからというわけではありませんが、もう少しカメラの基礎を学ばれた方が、
もっと楽しめると思いますよ。

書込番号:13577646

ナイスクチコミ!3


Solrosさん
クチコミ投稿数:39件

2011/10/03 11:17(1年以上前)

なんでX4から乗換えようとしたの?

書込番号:13577660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:173件 フォト蔵アルバム 

2011/10/03 11:17(1年以上前)

キヤノン純正なら
EFと書かれたレンズは5DUのようなフルサイズや7DのようなAPS−Cの両方に使えます。
EF−Sと書かれたモノは、APS−C専用になります。

タムロンなら
Diと書かれた物は、フルサイズ・APS−C共に使えます。
DiUと書かれた物は、APS−C専用になります。

シグマなら
DGと書かれた物は、フルサイズ・APS−C共に使えます。
DCと書かれた物は、APS−C専用になります。

書込番号:13577662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2011/10/03 11:27(1年以上前)

みなさんいろいろありがとうございます。

このカメラで、撮った写真見て、ぜんぜん違うと、思いました。

普通に撮った電車、風景、人、このカメラではこんないいの、撮れるんだと、思ったからです。

書込番号:13577684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/03 11:49(1年以上前)

>素人には宝の持ち腐れカメラでしょうか?

そんなこと、ないです!!
写真を一杯撮って楽しんでください。

書込番号:13577750

ナイスクチコミ!0


30D.883さん
クチコミ投稿数:29件

2011/10/03 12:10(1年以上前)

いろいろと調べずに EOS 5D Mark II買ったんですね…ある意味尊敬致します。

書込番号:13577798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


masa.HSさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:101件

2011/10/03 12:11(1年以上前)

宝の持ち腐れになるかどうかは・・・スレ主さん次第です^^

書込番号:13577800

ナイスクチコミ!7


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/03 12:28(1年以上前)

>素人には宝の持ち腐れカメラでしょうか?

良いカメラでも、使い方が悪いとちゃんと撮れません。
構図、適正露出(露出補正)、手ぶれ、被写体ぶれが無いこと、DPP にも習熟します。
沢山撮り 純正ソフトで撮影情報を見たりして失敗の原因を知り、それをカメラの設定に反映します。

書込番号:13577843

ナイスクチコミ!0


SidneyMAXさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/03 12:41(1年以上前)

>素人には宝の持ち腐れカメラでしょうか?

宝は持ってるだけで自慢できます♪

書込番号:13577903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度3 motoItaly  

2011/10/03 12:44(1年以上前)

安くていいのは
タムロン28-75f2.8
勿論、フルサイズ用レンズ

書込番号:13577918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2011/10/03 13:20(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

色々勉強になりました。

書込番号:13578048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/10/03 15:22(1年以上前)

すとりーと。。。さん、こんにちは。

私はメーカーは違いますがフルサイズを使っています。

すとりーと。。。さんはせっかくすばらしいフルサイズ機を
手に入れられたのですから、ぜひ満足のいく写真が撮れるように
なってほしいと思って、書き込みをさせていただきました。

他の方が撮影された作品をご覧になっているようで、
それはとても良いことだと思います。

私もいろんな方の写真から勉強させてもらってます。

絵画などの美術品でも、良い作品をできるだけ多く見て学ぶことは
上達のための第一歩です。

さて、レンズの件ですが5DmarkUを買われるときに
店頭などで相談されなかったのですか。
(通販ならその機会がないかもしれませんが)

もし事前にわかって入れば、予算との兼ね合いもありますが、
24−105F4とのレンズキットを買われるたらお得だったと思います。

終わったことなので、蒸し返しても仕方ないですね。

みなさんがおっしゃっているように、キヤノンの純正では、
EF−Sと記号がついているレンズは原則フルサイズでは使えません。

EF○○というレンズから選んでください。

シグマでは、レンズの製品名のなかにDCとあるのはEF−Sと同じで
使えません。DGとなっているものだけがフルサイズに対応します。

タムロンは製品名だけを見ただけではぱっと区別がつきにくいので注意が必要です。
カタログにはフルサイズカメラ使用不可と記載されているので、
カタログで確認するか、店頭で確認された方がいいでしょう。

すとりーと。。。さんが希望されている、APS-Cの焦点距離で
17−50f2.8か17−270に該当するフルサイズ用のズームは、
以下のとおりです。

キヤノン
EF24−70 F2.8 価格は14〜15万円します。

シグマ
24−70 F2.8 IF EX DG HSM  8.8万円    

タムロン
AF28−300F3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical IF MACRO(手振れ補正付き)4.4万円
AF28−300F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical IF MACRO(手振れ補正無し)2.6万円
SP28−75F2.8 XR Di LD Aspherical IF MACRO 2.8万円

また単焦点と単にお書きですが、標準レンズの単焦点と考えてリストアップします。

キヤノン
EF50 F1.2L USM 約13万円です。
EF50 F1.4 USM 3.7万円
EF50 F1.8U   8400円 価格が安い割に写りはいい

シグマ
50 F1.4 EX DG HSM 4.4万円 評価の高いレンズです。

この他にもマニュアルフォーカスのレンズならありますが、
お薦めしない方がいいでしょう。

選択肢は思いのほか少ないです。


ご予算がわかりませんが、レンズのことがあまりわからない現時点では
高価なEF24−70F2.8やEF50F1.2はお薦めしにくいです。

そこで、ズームから選ぶなら、タムロン28−75F2.8
これは、値段の割には評価の高いレンズです。

単焦点なら、EF50F1.8U
または、EF50F1.4、あるいはシグマ50F1.4
あたりでしょう。

予算が許すならより明るいF1.4のレンズを買われたら
よいと思います。

予算を抑えてというのであれば、
タムロン28−75f2.8とEF50F1.8Uの2本をとりあえず
買うのもありだと思います。2本合わせても3.6〜3.7万円です。

フルサイズはボケも大きくて表現の幅が広いので、
私はフルサイズにカールツアイスの標準レンズ50ミリF1.4を1本だけ着けて
外出することが多いです。フルサイズはけっこう思いですが、これなら比較的
身軽ですし。50ミリ1本で工夫して撮るのも楽しいものです。

同じ被写体でも、絞りやシャッタースピード、被写体との距離などを
いろいろと変えながらたくさん撮影すると、すこしずつ自分の意図する
写真が撮れるようになってくると思いますよ。

レンズを早く手に入れて、たくさん良い写真を撮ってください。

書込番号:13578365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2011/10/03 15:55(1年以上前)

こんにちは。

ハッとした事。

いまさらながらですが、他社製のAPSC用レンズだと1Ds系や5DUに装着できて
しまう事を本日はじめて知りました。

流石のキャノンもEFSレンズの仕様に準ずるようにと強要は出来なかった・・・

書込番号:13578455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/03 16:14(1年以上前)

これを機にこれを…。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/

書込番号:13578509

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2011/10/03 17:51(1年以上前)

APS-C用レンズでもTamron10-24mmのようにフルサイズでも15mm辺りから蹴られないで使えるレンズもあります。
純正のEF-Sレンズは装着出来ない構造になっていますがレンズメーカーの物は装着出来るのでズーム全域で撮ってみるのも面白いです(トリミングしてもいいし)。

書込番号:13578752

ナイスクチコミ!0


page-chanさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:8件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/10/03 18:31(1年以上前)

装着できるんだ…
知らんかった。
ミラーと干渉しないの?

書込番号:13578880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/10/03 18:39(1年以上前)

page-chanさん、ミラーとの干渉が起こりうるのはEF-Sレンズです。キヤノンのEF-Sレンズはイメージサークルだけでなく、後玉を出っ張らせて撮像素子までの距離を短縮するような構造になっていますので、、。タムロンやシグマのデジタル専用レンズはそういう仕掛けがないので装着して撮影するのは普通にできちゃいますよ。

書込番号:13578914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/10/03 18:54(1年以上前)

レンズ購入予算は如何ほど?
もし潤沢にレンズ予算をお持ちなら以下は読み飛ばしてください。

もし予算が限られるのでしたら、カメラチェーン店へ行き
銀塩時代のズームレンズをお求めになればとりあえずは撮影可能になります。
EF50F1.8IIもいいレンズですが・・・。
自分は銀塩時代のレンズ EF35-80mmUSM を\2,800でキタムラにて購入した経緯があります。
このレンズ5D2でも結構使い物になります、高画質とは行きませんが・・・。

書込番号:13578970

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2011/10/03 19:30(1年以上前)

  取り合えず当面の問題は解決したようですね。答えは5DMarkUに対応したレンズを購入しましょう。またレンズはまず一本あれば良いでしょう。どうしても写したい被写体ができたとき、それに対応したレンズを少しずつ購入するのが、良いようです。

 それで今後ですが、とにかく写真を撮ることをお勧め致します。写真の上手下手など気にしないでください。たくさん写真を撮っていると、そのうち段々分かってきます。また写真雑誌(カメラ雑誌にあらず)なども読んでみることも参考になるでしょう。
 被写体は、ご近所の光景、お祭り、花などなど、いつでもたくさん写せる身近な光景を撮られることお勧め致します。今後は、楽しい写真ライフをお過ごしください。

 もっとも私のように写真馬鹿になってしまうと、家族迷惑ですのでそこそこでしょうか。ちなみに私の5DMarkUは、そろそろ10万枚を迎えます。ディジタル時代になって納得するまで写真をとるとこうなるでしょう。フィルム時代は、一巻なくなるともう撮影は止めておこう、と思ったものですが。

 
 


書込番号:13579096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/10/04 06:58(1年以上前)

すとりーと。。。さん 

>>このカメラで、撮った写真見て、ぜんぜん違うと、思いました。

できれば、その時のレンズもわかれば、参考になると思います。
その時の撮影データ、出来れば 絞り なんかがわかるととても参考になると思います。

ボディだけ同じにしても、レンズが違うと御希望の写真にならない場合もあります。

書込番号:13581060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2011/10/04 07:22(1年以上前)

こんなことも知らずに5dmk2買うのもすごいのだが、
フルサイズの画質の違いがわかることがさらにすごい。

ここでは自分で違いがわからないので、どう違うのかと質問してくるスペックオタク
が多いのに。

>このカメラで、撮った写真見て、ぜんぜん違うと、思いました。

書込番号:13581091

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ94

返信34

お気に入りに追加

標準

このカメラか、7Dか・・・。

2011/09/26 21:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 banda489さん
クチコミ投稿数:26件

こんばんは。

先日、5D2の画質に感動したという主旨の質問をさせて頂いたのですが
今回は購入相談という形になります・・・。
どうかお付き合いください。

実は、前々から望遠Lレンズ(70-200 F4 IS)を購入したこともあり
撮影仲間から7Dを勧められ、自分も7Dの性能に惹かれていたので、50D→7Dと買い換えるつもりでいました。
しかし、先日5D2使いの友人の撮影した写真を見てあまりの解像力に衝撃を受け、このまま7Dを購入するべきか
ちょっと無理をしてでも5D2を購入するべきか揺れ始めました・・・。

主な被写体は鉄道の走行写真や夜間の鉄道バルブ撮影です。
5D2は前々から欲しかった24-105のレンズがキットとして出ているので、それもまた魅力なのですが。

皆様ならどちらをオススメされますか?

書込番号:13551397

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/26 21:13(1年以上前)

こんばんは。

描写性能だけでみたら、5D2はいまだに王様ですよ。1D4も及びません。
7Dも使っていましたが、ほんと写真をみて、その描写に感動するのは、5D2の方です。

でも、5D2のシャッターをレリーズした感触だけはいただけないです。
7Dも買う前は期待していましたが、やはり、5D2とは異なるもののパコパコで。。。(ごめんなさい。)

鉄道では、連写や焦点倍率も幾分あったほうがいいでしょうから、7Dになるのかな?

書込番号:13551464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2011/09/26 21:16(1年以上前)

設定や動体へのAFの食いつきなどは7Dの方が良いとは思いますが、5D2の解像力に
衝撃を受けちゃっているわけですから、ここで7Dを買ってもじきに5D2が気になると
思います。

5D2にはAIサーボAF機能だって付いているわけですから、欲しいと思っている
5D2を購入して、7Dに劣る部分は『腕でカバー』くらいの気持ちで撮影するのが一番
心置きなく撮影を楽しめると思います。

1D4、7Dを使っていても気になるカメラ、それが5D2です。

書込番号:13551477

ナイスクチコミ!5


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/09/26 21:17(1年以上前)

こんばんは。

5D2をオススメいたします。
できれば望遠に有利な50Dも残したいですね。

書込番号:13551488

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2011/09/26 21:33(1年以上前)

 結論から書きますと、”スレ主さんが気に入った度が大きい方”です。

私は7Dと5DMarkUの両方を使っていますが、両方の画質の差、違いが分かりません。結果、用途によって使い分けたり、7Dを”F値が落ちない1.6倍のテレコンバータ”として使ったりしています。要は、私にとって7Dと5DMarkUでは、その画質に差がありません、と云うことです。


 しかし、撮影用途が

>鉄道の走行写真や夜間の鉄道バルブ撮影です。

ならば、断然7Dをお勧めします。

 私も鉄道写真を撮ります。バルブ撮影では7Dと5DMarkUの差はないと思います。しかし高速で走る列車の編成写真では、8コマ/秒の威力は絶大。個人的にはこのために1DMarkWを買おうかなどと画策中。

書込番号:13551578

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/26 21:40(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

5D2

7D

7D

5D2

あまりにも動きの速い鉄道(新幹線など)では5D2のAFでも追いつきますが連射面では厳しいかもしれませんね。
5D2と7Dでは連写速度が倍近く差が出ますので…
ただ、7Dの連写は高速ですが、その分バッファフルになるのも早く、タイミングを間違えるとベストポジションでバッファフルなんて良くあります(汗)

撮影の仕方にもよりますが、置きピンのワンショットであればどちらでも大丈夫じゃないかと思います。

出来ることなら僕も50D+5D2をオススメします。

書込番号:13551618

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2011/09/26 21:41(1年以上前)

スレ主様、ちょっと脱線お許し下さい。

Digic信者になりそう_χさん

>描写性能だけでみたら、5D2はいまだに王様ですよ。1D4も及びません。
やはりそんなもんですか。
サーキットと寺社仏閣がメインな被写体なので、1台で両方賄いたいと5D2と悩んだ末
に1D4にしたのですが、EF-S10-22やEF-S17-55F2.8ISが使えず持ち出すレンズが多くな
るので、7Dを5D2にするとレンズが共用できて画質も上がるかと思うと安くなってき
た5D2は非常に気になります。

7D+EF-S10-22+EF-S17-55F2.8+数万円で5D2+EF17-40F4買えるかな?
なんて妄想が頭をよぎります。

スレ主様、5D2はそんなカメラです。

書込番号:13551631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/26 21:42(1年以上前)

50Dの売却価格って4万円ぐらいだと思うけど残せませんかね?


どちらにしても新しく一台買うわけじゃないくて
50Dから上澄み分というか新規性みたいなものに
お金を支払うわけですけど7Dにいく場合
それってて正直結構小さいと思います

激烈に絵が変わるとかAFにしても良くはなっても
別世界とまでは言えずあくまで正常進化した2桁機というか
(50Dは知りません40Dは持っていて今7D持ってます)

一方50D→5DMarkIIであれば良くも悪くも
画角から何から違うものであるのは間違いありません


なので万一の後悔に備えて50D残して5DMarkIIへ行けば
全く問題ないと思います

書込番号:13551636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/26 21:51(1年以上前)

banda489さん
こんばんは。
また下がるのかもしれませんが、じりじりっと5D2の
値が上がりだしましたね。と、煽る訳ではありません
が、5D2の写し出す絵は素晴しいですよ。50Dをお持ち
なら日中の動体撮影は50Dで、夜間のB撮影は5D2でと
使い分けるのも良いかも知れません。

書込番号:13551685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/26 22:27(1年以上前)

banda489さん、こんばんは。

私としては、5D2の画質は素晴らしいのですが、ここまできたら、11月3日(この歴史的発表の中で、
5D3も登場すると見ています。)まで待ってみて、噂される5D3(ある情報筋からは、今より確実に
連写は強くなると聞いています。)に行くのもありじゃないかと思います。
あと、横レス失礼します。

denki8さん、どうもです。
私は、1D4を買うときは、お金がなく、泣く泣く5D2を手放してしまいましたが、
今でもオンラインアルバムを見返して、5D2の画質は凄いかったんだなーと感じています。
でもですね、1D4を使ってしまうと、後戻りはできないとも感じています。
5D2の時は、まったりと、ライブビューで拡大表示して、MFでピントを追い込んで撮っていましたので、
シャッターの音はあまり関係ないかもしれませんが、それでも、あまり写欲にかられないのですよね。
一方、お分かりだと思いますが、1D4は撮っていて、気持ちがいい。

…なので、やはり、ここは、5D2でなく、5D3(画質は、より高画素になっても、
正常進化していることを期待しています。それと、あれだけ言われたシャッターのフィーリングですが、
連写も今よりは強くなるらしく、そうするとミラーのアップダウンの機構も、ニコンのD700並になり?、
必然と良くなることが期待できます。AFもさすがに3世代同じユニットを使い回さないでしょう。)
を待つのが得策だと思います。

でも、そこまで、5D3が凄くなっちゃうと、バカ売れは必至ですが、商売上手なキヤノンさんのこと、
1D系とは差別化してきますので、過度の期待はあまりしない方がいいのかもしれませんが。。。(^^;

書込番号:13551894

ナイスクチコミ!7


page-chanさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:8件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/26 22:28(1年以上前)

一般的には被写体的に7Dでしょうね。

でも僕含めてアマチュアが撮るものは大体5D2でも撮れますよ。
電車くらいなら余裕でしょう。
昔は7Dみたいな高性能AFが無くたってみんな撮ってるじゃないですか?

書込番号:13551896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度3 motoItaly  

2011/09/26 22:40(1年以上前)

やっぱり写り重視の5D2ですね(笑)
撮る楽しみもありますが
写真は結局『結果』なので写り重視の35mmで頑張ってください。

僕は今となってはサーキットで5D2で流し撮りします。
置きピン構成だと連写はあった方がいいと思いますが。
5d2でも全然撮れない事はありません。
要するに慣れの問題です。
僕も最初は無理やろーって思ってましたもん(笑)

書込番号:13551969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度3 motoItaly  

2011/09/26 22:44(1年以上前)

>>1976号まこっちゃんさん
僕は電車はあまり興味がありませんが、
1枚目の写真は素敵ですね。

書込番号:13551984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/09/26 22:50(1年以上前)

banda489さん こんばんは。

フルサイズを見てしまったらいくら7Dが動体に強いと言っても、鉄道がメインであれば設定で取れるでしょうから5Dにいかれる事をお薦めします。

7Dを購入されても5Dの重いが強く体に悪いですから、素直に5Dを買い増しされれば良いと思います。

書込番号:13552008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/09/26 22:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ノートリング

等倍切り出し

AFが無理なときはMFで

動き物に関してはレンズ次第じゃないでしょうか?
自分はEF70-200 F2.8 IS USM(I型)ですがツバメ程度は5D2でいけます。
ダメなときはMFで。
自分も5D2 + 50D使いですが、このコンビ結構使い安いですよ。

書込番号:13552016

ナイスクチコミ!3


毒遊さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:87件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/26 22:55(1年以上前)

スレ主様

両方使ってます。
5DIIはレスポンスや連写速度で7Dに敵いません。ですがこのイメージほどAF性能は悪くなく意外と食い付きも良いですよ。特に中央1点で使う分には両者の差はあまり感じません。
ただ7Dのレスポンスと連写速度に慣れたら、スポーツなど動きものは7Dメインで5DIIはサブになっちゃいます。私の鉄撮りはゆる鉄程度なので5DIIで十分ですが、1976号まこっちゃんさんの作例クラスだと7Dの方が歩留まりは上だと思います。

APS-Cとフルサイズだと同じレンズでは焦点距離が1.6倍違うので、向かって来る被写体を同じ大きさで撮影する場合、フルサイズはより手前で捕らえなければならなくなりますから、相手が速ければその分難易度は上がると思います。これは、より長いレンズがあれば解決しますが。

私も他の方と同じで、APS-C機残しのフルサイズ機買い増しをオススメします。

書込番号:13552031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/26 23:33(1年以上前)

こんばんは

7Dの方が良いと思います。
8コマですので 十分実感できると思います。
70-200 F4 ISとも相性がいいし。

7Dをお薦めです。

書込番号:13552249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2011/09/26 23:59(1年以上前)

私、5D2を使っています。
普段A4サイズへのプリントアウトとパソコンのモニター鑑賞が主ですが、
APS-C機との違いがあまり、というかほとんど分かりません。
(私←5D2使う資格なし?)
この掲示板に居られる方は違いを見分けられる素晴らしい眼力をお持ちの
方が多く羨ましい限りです!!

書込番号:13552403

ナイスクチコミ!5


koneko11さん
クチコミ投稿数:51件

2011/09/27 00:04(1年以上前)

こんにちは
わたしは、現在5D2と1D4を使用しています7Dは依然友人の出張中に1週間ほどお借りし使用してみました.使用感からですが。
悩む所ですが画質を重視するのであれば5D2をお勧めします。7Dでは後悔すると思います。
5D2のAIサ−ボ意外と使えます、以前試しに航空祭でF15の機動飛行を撮影してみましたが
意外とうまく撮影できました、鉄道写真でもだいじょうぶでした。、試しに先日新幹線を撮影してみましたが、問題ありませんでした。
カワセミ等の撮影でしたら7Dを当然おすすめしますが。。。。
予算が有れば1D4がお勧ですが。。。

書込番号:13552433

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2011/09/27 00:16(1年以上前)

>先日5D2使いの友人の撮影した写真を見てあまりの解像力に衝撃を受け

7D にすると後悔すると思います。
それに、50D からだと、さほど違いは感じないでしょう。(画質面で)

書込番号:13552500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/27 01:02(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

7D

←等倍切抜

5D2

←等倍切抜

意見が完全にふたつに分かれてますね。スレッドとしてはなかなか見応えがあります。

ちなみに僕の上げた作例の1枚目はISO3200でこれだけの描写力と階調はフルサイズならではじゃないかと思っています。
正面から迫ってくる鉄道は5D2のアシスト機能で十分まかなえます。
サイドや斜め方向からの撮影でしたら7Dの19点AIサーボが使えますが、基本的にすぐハズす事が多いです。

画質についてはやはりフルサイズの差は大きいです。
等倍で見ると「ゆとり」がぜんぜん違いますよ。

moto italyさん>
お褒め頂きありがとうございます。
僕もそれほど電車には興味がないのですが、この0系はラストランで唯一新神戸駅を通過した新幹線です。
トンネルからの気温差で発生するモヤを撮影するために8時間もこの場所で待機してました(笑)

作例は同じ場所ですが構図とISO感度が少し違うので参考になるかどうか分かりませんが…
両方ともNRは0です。

個人的にはAPS-C+単焦点でもフルサイズ+ズームレンズといい勝負をしてくれると思ってます。

書込番号:13552676

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/27 06:20(1年以上前)

横レス失礼

1976号まこっちゃんさん

最初の作品でコメントを付けようと思いましたら、また素晴らしい写真のアップをありがとうございます。
SLは煙をあげているところが力強くて格好良いですね。

書込番号:13552982

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/09/27 07:05(1年以上前)

こんにちは

banda489さん

一般の人が見たら、違いは分からないと思います。しかし趣味なので、5D2を買い求め、
50Dを残してその違いを堪能するのも良いと思います。仕上方でもかなり変わるかもしれません。


1976号まこっちゃんさん

SLのお写真、素晴らしいです。煙があると存在感がひと際表現され、雄大ですね。
やはり 「鳥は羽ばたき」、「SLは煙」・・・ですね。

書込番号:13553047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2011/09/27 09:56(1年以上前)

EOS 5D Mark IIって本当に困ったカメラで、AF機能自体は初代5Dと変わりありません。
周辺はシングルラインセンサーだし、メーカーも「5Dより熟成したAF」などと誤摩化していました。

しかし、実際に40Dから持ち替えてみると、メーカーの言う通りサーボ能力は良かったです。
鉄道を動体としてより情景として撮影する分には、いまでも7Dよりむしろ好適ではないでしょうか?
実は私も、1976号まこっちゃんさんと同じように、新神戸駅で0系新幹線を撮影していました。
駅に進入する程度のスピードでしたら、5D Mark IIでも充分に追従してくれました。

スペックとしては本当に平凡なカメラで、いまさら購入するには気が引けるのも事実ですが、
一度、レンタルで利用するなりして、その実力を確かめてみるのが良いのではないでしょうか?
私自身はきっと気にいっていただけるものと思っています。

書込番号:13553394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/27 11:22(1年以上前)

横道にそれますが
5DMKUを使っていて
動きモノに7Dを一時期使っていました。
でも、バコバコしたシャッター音(失礼)に馴染まなくて
更にたまに、ポスター位の大きさに焼くのですが
その時の絵の違いに
結局7Dを使わなくなってしまいました。
今は、5DMKUと動きモノにニコンD3sになってしまいました
正直、機械としてはD3sが果てしなく上ですが
出てくる絵は5DMKUです。

参考になりますでしょうか?

書込番号:13553584

ナイスクチコミ!5


BBbogyさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/27 11:39(1年以上前)

さらなる連写性能がほしければ7D、
連写が50Dでも妥協できるなら、5D2レンズキットの追加購入をお勧めする。
フルサイズの画を自分自身で確かめるのがいいだろう。


一度使ったら辞められないと感じている人は少なからずいるようだ。

書込番号:13553637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/27 16:41(1年以上前)

>先日5D2使いの友人の撮影した写真を見てあまりの解像力に衝撃を受けた

それなら、どうして7dと迷う理由があるでしょうか?

同じ趣旨の質問を何度も繰り返し聞くのは個人の自由ですが、まず自分の気持ちを整理するのが近道かもしれません。

前回も申し上げましたが、50d/7dの写真と5d2の写真をそれぞれ500枚ずつ混ぜて、

レンズや設定、環境を変えつつブラインドテストをすれば、

レンズとボディの組み合わせを違いを1000枚全問正解できる眼力の方が地球上にはいませんので、

写真的には、どうせその程度の違いしかありません。

結局、どちらの機種を買えば満足度が高いかを測るしかなく、

それにはスレ主様が孤独にご自分と対話するしかないでしょうと思います。

孤独を恐れてはいけません。そのあたりが「写真村」の入り口です。

書込番号:13554423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/27 16:44(1年以上前)

(正誤表)

× レンズとボディの組み合わせを違いを1000枚全問正解できる


○ レンズとボディの組み合わせを1000枚全問正解できる

書込番号:13554430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/27 22:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

5D2+50mm

5D2+70-200mm

5D2+24-105mm

7D+600mmF4

初めまして、一応仕事で、5D2と7Dともに使ってます。
PortraitのStudio撮影では、5D2をメインに使ってます。
屋外ロケなら、5D2+24-70mmF2.8(他) & 7D+70-200mmF2.8(2) の2台体制
ウェディング、5D2+24-105mm & 7D+70-200mmF2.8
スポーツ系、7D+望遠
こんなフォーメーションです。
費用対効果を考えなくていいなら、1D4で如何でしょうか?1D4なら、撮って出しでもISO3200まで使えると個人的に考えます。
5D2は、ISO1600まで。7Dは、ISO800まで。
また、A3プリントまでであれば、5D2と7Dの画質の違いは、表れないと思います。
鉄道を撮られると言うことですから、楽をしたければ7Dが良いと思います。
フルサイズのメリットは、大伸ばしする時の画質なので、あんまり気にされない方が良いです。
また、フルサイズの方が、ボケが綺麗と言うのも思い込みだと思います。
写真展、全て7D&50Dで撮った物を出して、5D2をぶら下げて立ち会ってたら、「さすがフルサイズの画質」と言われましたが、思い込みが多いと思いますよ。
私が5D2が好きなのは、ファインダーが大きく見やすい点です。

書込番号:13555935

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2011/09/28 00:28(1年以上前)

ココの掲示板に登場するフルサイズ信者の目を侮ってはなりません。
大伸ばししなくてもフルサイズ機とAPS-C機の違いを見分けられる方々が
大勢いますので。(7Dの画質などボロクソ言われたりしてますから)
フルサイズとAPS-Cがあまり変らないと言えばお叱りを受けます。
(私の目は節穴なので区別がつきませんが...)

書込番号:13556511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/28 09:04(1年以上前)

フルサイズとAPS-C機についての、解像性能の違い、使い分けについて、自分なりにまとめてみます。

■画像の解像性能
APS-C機の画素は、フルサイズ機よりも小さい面積により高密度に配置されており、レンズに高い性能を求めます。
一方レンズの解像性能は、中心部で最高の解像性能を発揮して、周辺部にかけ性能が落ちます。
実際に得られる画像の解像感は、センサー密度とレンズ性能のバランスで決まります。

APS-C機はレンズ性能が高い中心部分の像しか記録しませんので、画素が高密度であっても解像感が得られ易い、というのが理屈です。
一方、レンズ性能がイメージサークル全域に渡って良好な解像性能持つ場合は、より画素数の大きいフルサイズ機の方が有利です。

つまり、画像の解像感と一口に言っても、レンズ性能に対して場合分けして考える必要があります。
これはMTF曲線から想像できるところなのですが、実際には実写してみなければ判断がつきません。

<レンズ性能が全域に低い場合>
レンズの中心部分ですらAPS-C機の画素に見合った解像性能を持たないレンズでは、フルサイズ機で使用した方が画像の解像感が勝ります。ピントのはっきりしない画像を、APS-C機ではより拡大しているだけになるからです。
これは旧式の入門用ズームなどで起こりうるケースです。

<レンズ性能が周辺で極端に低い場合>
中心部だけAPS-C機の高密度センサーに見合った高性能なのに、周辺がフルサイズ機の比較的低密度なセンサーすら持て余す程解像できないレンズであれば、APS-C機の方が実際に得られた画像の解像感が高くなります。
これは超広角ズームで起こりうるケースですが、そもそもAPS-C機では超広角レンズが広角〜標準ズームになってしまうため、全く意味の無い比較でしょう。

<レンズ性能が全域に高い場合>
両者に差が出ないという人もいますが、ここでようやく差が出ます。
というのも、レンズの解像性能のピークはここ数十年ある一定のラインから進化しておらず、画面周辺においてはAPS-C機の高密度を活かしきれるレンズというのはありません。

例えば画面の周辺部に点景として小さく人物を配置した時に、フルサイズ機の方が人物の目や髪などのディテールを再現できる=画像の拡大に堪えうる、ということが起こりえます。


■APS-C機とフルサイズ機の使い分け
さて、レンズの性能が高ければ何でもフルサイズを使うかというと、実際はそうではありません。
私は仕事で色々と使用していますが、次のように使い分けています。

1)サイズは?
ポスターのような大きなサイズで使用される場合は、フルサイズやそれ以上のフォーマットのカメラを使用します。
EF 70-200 F4のような望遠よりの条件のいいレンズは別ですが、標準域のレンズではA3を超えるとAPS-C機とフルサイズの差が歴然としてきます。

2)ボケが必要なのか?
広角〜標準にかけての絵が求められていて、なおかつ背景に大きなボケを求められる場合も、フルサイズやそれ以上のフォーマットのカメラを使用します。
単純にAPS-C機は、広角よりでボケが十分に得られない条件が多々あるためです。
レンズの開放付近ではピントが合っている部分にも収差が出てきますので、収差が出ない程度に絞っても十分なボケが得られるラージフォーマットが必要となる場合があります。
例えば、「A4紙面の見開きに横位置の1枚写真、片方のページに人物の半身を配置した絵を広角で背景ぼかし、人物のディティールは高精細に」となると、APS-Cでは単純に無理です。

3)ボケると困るか?
激しく動く被写体をパンフォーカスで撮りたい場合や、カタログで商品が並んでいるだけの写真は、この部類に入ります。
印刷サイズが小さい画像で、全域に完全にピントが合っている事を求められる場合は、APS-C機で十分です。
パンフォーカスの写真を小さく使用するのであれば、APS-C機でもまったく差は出ないと断言できます。

4)連射と高精度なAFが必要か?
これはフルサイズ機の苦手分野ですのであえて選ぶ必要は無いと思いますが、写真を大きく使用する場合はフルサイズ機が良いこともあります。


■まとめ
banda489さんのお使いのレンズEF 70-200 F4は、EFレンズの中でも数少ない周辺まで高解像度が得られるレンズです。画面周辺に絵作りのキーとなる被写体を小さく配置する場合には、画像の解像感に明らかに差が出ると言えます。

写真を大きく引き伸ばさない限り、車両のクローズアップではそれほど差は無いかと思います。
それでも、モニター上で100%で表示して楽しむのであれば、やはりフルサイズ機の方がディティールの描写には勝るはずです(車両の汚れや傷、乗客の顔などが克明に解像されるだけかもしれませんが)
また、渓谷の中を走る車両を点景として配置して、大きく風景を捉える様な絵作りをする場合には、歴然とした差が得られるはずです。

しかし、A3までのサイズで印刷するのであれば、どちらにしても大差ないのは事実です。
特にA4までなら全く見分けが付かないと思います。

書込番号:13557212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/28 09:50(1年以上前)

1点、使い分けで忘れていましたので追加です。

■APS-C機とフルサイズ機の使い分け
5)トリミングの余裕を残しておくか?
写真をレイアウトする際にどのような比率で使用するかを厳密には後で決定したい場合や、激しく動く動体をはみ出さずに全てフレームに納めておきたい場合に、やむを得ず余分に周囲を広く移す事があります。
APS-C機でこれをやると、トリミング後にはコンパクトデジカメの高級機程度の面積分しかセンサーを使用していないことになってしまいますが、フルサイズ機であればAPS-C機程度の面積を使用して被写体を納めることができます。

書込番号:13557299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/28 12:50(1年以上前)

こんにちは。僕も同じ悩みを持ってました。X2でしたが同じ白レンズあったんで…連写できるし新しいし…なんて思いましたが、画像の美しさとフルサイズへの憧れを満たすにはこれしかない!ということで5D2レンズキットにしました。大正解でしたね。今は安くなってますし、オススメですよ!

書込番号:13557819

ナイスクチコミ!0


ボナーさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/28 17:10(1年以上前)

banda489さん
フルサイズが気になり始めるとフルサイズを買うまで
フルサイズ呪縛から逃れることはできない。

7Dを買ってもすぐに必ず5D2もしくは後継機種が気になる。

そして11月の歴史的発表を待って、
安くなった5D2を買うのか後継機種を買うのか
決めた方がなお後悔が無い。

書込番号:13558449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/29 04:59(1年以上前)

予期しないエラーさんと同じことが言いたかったです。
そこまで、根気持って書けませんでしたww

おっしゃる様に、5Dと7Dでは、ボケは5Dの方が綺麗です。

画素ピッチと画素数の関係でもあると思います。方程式は、分かりませんが。

ただ、D3のように、APS-Cにクロップダウン出来る物で撮れば、被写界深度はフルサイズとAPS-Cの違いは無いです。

また、よくレンズによって、周辺光量落ち、と言う問題が有ります。
フルサイズとAPS-Cで比較すると、当たり前ですがAPS-Cの方が出にくい。

画質を追求すれば、撮像素子が大きいハッセル、フェーズワン、645Dとかに行くしか無いです。

キヤノンで考えると、以下の撮像素子の順番でしょう。
Full Frame, APS-H, APS-C

なお、こう言ったら話しは終わってしまうでしょうが、機材にお任せの写真は楽しく無いです。

私は、動き物をあえて5Dで撮ったりします。苦手な分野と言われるので、反骨精神ww

オートフォーカスの食い付きは、50Dの方が良いと思います。

他の方同様に、50D残して、5Dが良いです。

書込番号:13560684

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信39

お気に入りに追加

標準

色の設定はどうしてますか?

2011/09/23 18:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 chelinkaさん
クチコミ投稿数:42件

先日やっとこちらのカメラ購入できたとこです(^^)v
いろいろ撮影しているのですが、macでLightroom3にて現像しています。
sRGB限定での質問です。

みなさん色の設定は何を基準にされていらっしゃいますか?ずっと、macで見てて 先日友達のパソコン、Windowsノートで見ると青っぽい写真でびっくりました。青っぽいのは色温度の違いだと思いますが、わたしは写真の現像はクールより温かみを好むので、どちらかといえば色温度高めの写真になります。それでも青っぽいです。青っぽいだけならまだいいのですが、色かぶりがあるように見える写真もあります。macでそれはわかりません。大半の方にはこう見えてたのかと思うとショックで。。

いつも見ている他の人のブログの写真なんかも見てみたのですが、やっぱり青っぽいのですが許容範囲だと感じました。色かぶりもありません。macで見ると適正にみえます。

この差はどこからきているのか知りたいです。ホワイトバランスをグレーカードで合わせているのでしょうか。

sRGBなのでカラープロファイルは気にしていません。ネット公開も考えるとまだsRGBの時代だと思っています。他の方のブログから写真をダウンロードしてみましたが、カラープロファイルはなかったので、sRGBだと思います。

書込番号:13538168

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/23 18:39(1年以上前)

カラーチェッカーパスポートお勧めある。

書込番号:13538252

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/23 18:43(1年以上前)

こんにちは
こちらに、画像を貼りつけられたら良いです。
ノートPCの 性能は判りませんが、お友達だけでなくみんな違う色で見ているのです。
電気店に行って、展示されているPCのモニタの色を見て下さい、細かく言えばみんな違います。

少なくとも、自分のPCのモニタを調整をする。
無調整で、プリント依頼してもモニタの色と近似に成るようにする。
要は、ちゃんとした=調整されたモニタで見るのを想定して、色を確認=調整&設定すればよいのです。
カメラ_sRGB 、モニタ、ビューワー、画像ソフト、プリンタのカラープロファイルを同じにします。
撮影時は、マニュアルプリセットWBで撮る。
これを 使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
そして 必要であれば、好みに微調整をします。

RAW で撮った場合は、Lightroom3はカメラの設定を反映しません(WBは反映します)。

書込番号:13538270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:88件

2011/09/23 18:52(1年以上前)

見る人の環境はそれぞれ異なっているため、自分のディスプレイで見たそのままで見られていることはまずありません。(悲しいことですが…)この点についてはどうすることもできません…。

とはいえ、少なくとも自分の環境は正しい基準に合わせるため、私は専用の機器(i1 Display Proや、Spyder Proシリーズなど)でディスプレイのカラーキャリブレーションを行っています。
また、撮影した写真自体の色調整には、x-riteのColorChecker Passportを使っています。

書込番号:13538307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/23 18:55(1年以上前)

・色域が極端に狭くて飛んだりつぶれたり忙しい ノートにありがち
・そもそもモニタがsRGB設定じゃない(ネイティブで9700Kとか)


MACだからOKというわけでもありません
自分は家のモニタで見たものを事務所の(デフォルト状態の)
iMAC2011で見るとがっかりします

また青いからNGってわけでも無いです
何もかも青い世界(色温度高い世界)で見続ける環境なのであれば
青くて正解です

色温度が高すぎて目が追従しないレベルだとか
色温度が違うだけでなく同色が他色に見えたり
逆に違う色が同色に見えたりしたらダメですが

書込番号:13538321

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/23 19:14(1年以上前)

MACのデイスプレーの色設定があどびRGBになっているのでじゃないでしょうか?

書込番号:13538401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/23 19:37(1年以上前)

>この差はどこからきているのか知りたいです。

こっちにレスするの忘れてた。
ディスプレイの性能と色管理してるかどうか等々からきてます。

古いwindowsってブラウザが色管理してないのが基本だし
基本的に色温度高いのがデフォだと思います。

そんなのにあわせる必要は無いと思いますよ。
でもそんなので見ている人もいるのは知ってるといいと思う。

win7とかになってやっと色管理されてきたなぁと思いました。

普段DELL winXPの色管理してない2画面とiMac2008年モデルかなを
並べてるけど
DELLつないでるDELLのディスプレイから,もっと古いIODATAの
ディスプレイにブラウザを移動したらトーンジャンプ起したりするw
(というか起動したらまず2画面で同じはずの壁紙の色が違うw)
世界にはそんなディスプレイで見てる人もいるんだぐらいでいいはず。
そっちを統一するのは不可能だw

書込番号:13538496

ナイスクチコミ!2


スレ主 chelinkaさん
クチコミ投稿数:42件

2011/09/23 19:40(1年以上前)

さっそくのお返事ありがとうございました。

>カラーチェッカーパスポート
どんなのかみてみました。あと使い方とかで詳しく調べてみます!

>要は、ちゃんとした=調整されたモニタで見るのを想定して、色を確認=調整&設定すればよいのです。
カメラもsRGBです。はい、わたしもそう思っていました。macでプリントにだしてもほとんど差異なくイメージ通りに仕上がります。
ネットで使うsRGBだと、調整されたモニター=ごく少数 青白い画面Windows=大多数。というので悩みました。最近はLEDのせいで青っぽい画面が多いのでしょうか。ネットメインに使うなら調整されていないモニターに合わせるべきかとも考えてしまいまして。

>・そもそもモニタがsRGB設定じゃない(ネイティブで9700Kとか)
たぶんそうです。普通に販売されてるのってたぶんsRGBじゃないですよね。

例えばなのですが、露出補正だと意図した場所で露出計できっちり露出測定して撮影すれば、必ず適正露出になりますよね。みるモニターによって明るすぎたり暗すぎたりするかもしれません。でも露出計を使って撮影したら適正露出だと思います。
これをホワイトバランスにあてはめるとグレーカードを使って撮影した写真は、適性なホワイトバランスということでしょうか。たとえモニターでどんな風に見えても。。

わかりずらい説明ですみません、わたしちょっと混乱気味で。せっかくいいカメラ買ってもこのあたりをしっかりしていないと宝の持ち腐れになってしまいそうで。
紙だったらなんも迷うことはないのですが。モニターだとどんな環境でも(極端なものいがい)ある程度無難な線をいけたらなって思っています。

書込番号:13538506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/23 19:43(1年以上前)

カラーマッチング
http://cweb.canon.jp/camera/cms/index.html

一応、カラーマッチングの参考HPリンクしておきます。

モニターは撮影した物ではなく、完全なグレーバランスデータを表示させホワイトバランス調整してあれば、Winでもそう間違った色にはならないと思います。

書込番号:13538516

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/23 19:53(1年以上前)

chelinkaさん 

横スレお許し下さい
愛茶(まなてぃ)さん「カラーチェッカーパスポート」のWEB見ました。便利そうですね。撮影したい被写体んにカラーチェッカーパスポートを写し込むだけで、後はRAW現像時にWBを調整すればいいのですかね?何か癖とかありますか?

書込番号:13538554

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2011/09/23 19:55(1年以上前)

色の再現については、自分の環境でしっかりあわせる、、以上のことは
できないです。見る側の環境はさまざまですしそこをあわせることはできません。

でも、それでいいと思っています。見る側が変な色でみていて気にならない人なら
かなり調整された写真をみて、色云々への興味というか、言及はしない人とも
言えますから。。

書込番号:13538560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/23 20:10(1年以上前)

>カメラもsRGBです。はい、わたしもそう思っていました。macでプリントにだしてもほとんど差異なくイメージ通りに仕上がります。

今プリントで、補正なしでデータ通りプリントしてもらいにだしてもほとんど差異なくイメージ通りに仕上がるなら弄らない方が良いと思います。

>これをホワイトバランスにあてはめるとグレーカードを使って撮影した写真は、適性なホワイトバランスということでしょうか。たとえモニターでどんな風に見えても。。

カメラとデータは別物。んー表現が難しいですが、グレーカードは撮影しても正しくRGBのそろったデータにはなりません。つまり撮影光の影響(RGBのばらつき)を補正する(RGBをそろえてしまうこと)と、ホワイトバランスが取れます。

書込番号:13538614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2011/09/23 20:10(1年以上前)

Windowsパソコンでデフォルトのモニターで見るとかなり青いと思います。
しかし、Windows環境で調整をせずに全て同じ表示色となるようにすることは無理です。

sRGBは、基準の色温度が6500Kに決められています。
これは直射日光の当たる南向きの室内は時間によって室内の色温度が変化してしまうために北向きの室内の環境を想定しているからです。

Windowsは基本sRGBですから、モニターも6500Kです。一部メーカーでは9000K前後のものが多く流通しています。
そうすると、非常に青みがかかった表示になってしまいます。

一方Macは1社で製造しているのでWindowsのような部品の組み合わせで色の基準が違うということはおきません。

まずはご自身のモニターが正しい色を表示できるように調整しておくことです。
それに対してWindowsで青く表示されてしまうのは致し方ありません。

当方はWindowsですがモニターを調整して5000Kを基準にしていて概ね印刷物等との色もあっています。
(紙白までは合わせていませんが)


モニターキャリブレーションについて。

キャリブレーションを行えばモニターの映りが良くなるような誤解をされている記事が多々あります。
キャリブレーションの目的には2つあると思います。

まず1つは、入力=出力 とする事。
モニターに入力した信号が色や明るさがずれないようにずれている量の逆補正をします。
経年変化で必ずズレが生じますから、調整が必要です。
良いモニターを使っていれば初期はそれほど大きく狂っていることはありませんし、ダメなモニターはいくら調整しても色があいません。

2つ目には、環境にモニター表示を合わせる事です。
室内の照明は蛍光管のメーカーや使用時間で色が違いますし、壁の反射でも変化してしまいます。
環境がまちまちですからこちらの調整の意味合いが大切だと考えます。

書込番号:13538616

ナイスクチコミ!1


スレ主 chelinkaさん
クチコミ投稿数:42件

2011/09/23 20:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

お返事書いてる間にもレス頂けたようで、すみません。

載せれそうな画像探したのでみてもらえますか?本当は人物写真に一番困っているのですが、載せれないので。macでは顔色もよくきれいなのですがWindowsでみると病人みたく青い顔になっています。

この2枚はコンデジで撮ったやつです。オートで撮影してホワイトバランスや露出を好みに仕上げましたmacで仕上げています。この2枚はmacでみてもWindowsで見ても完璧。(色の差異という意味で)差異はあるものの、違和感もないです。

書込番号:13538631

ナイスクチコミ!0


スレ主 chelinkaさん
クチコミ投稿数:42件

2011/09/23 20:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

続いて、macで調整してWindowsでみると青い写真です。この二枚は一眼レフでの撮影です。

今気づいたのですが、合計4枚の写真はmacで調整してmacでみると4枚とも問題ないのです。

Windowsでみると 上二枚のコンデジで撮ったのは自分の十分許容範囲です。しかしこの二枚は、許せないくらい青いです。一眼レフで撮ったものがWindowsだと青いです。コンデジだとそうでもないみたいです。あれ??

ともにLightroomで同じ環境で同じ感覚で仕上げたものです。なんで違いがでてるのでしょ。。みなさんの環境だとどうですか??

書込番号:13538662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/23 20:30(1年以上前)

例えば、グレーチャートR:128、G:128、B:128を撮影し、撮影したデータの値がR:128、G:128、B:100となっていたら、撮影で撮影光の影響でホワイトバランスが取れていません。
このデータを正しいモニターで表示させても当然グレーには表示されません。

しかし、グレーチャートが手がかりとして撮影データをR:128、G:128、B:128補正すれば他の色もほぼ正しい色に近づくと考える事が出来ます。

書込番号:13538684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/23 20:33(1年以上前)

Winですが4枚とも許容範囲です。

ラーメンの写真はレンゲが若干黄色かオレンジっぽいかな。。。

書込番号:13538696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/23 20:44(1年以上前)

Windowsノートのグレーバランスを補正してあげれば、問題は解決してしまう気がしますが。

書込番号:13538731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/23 20:50(1年以上前)

別機種

>何か癖とかありますか?

平面なのでミックス光源下だと向ける向きで悩みます。
それは何使っても同じだと思いますけど。。。
風景なら光源でWB取って、反射とかで色が暴れてるのは
そういうもんだと思って割り切るのが簡単かと思います。

風景撮るときに私は正しいWBは気にしないですw
好みのWBを選ぶほうが多いです。


私は物を記録するときにまず撮影環境(露出とか)決めるのに
カラーチェッカーパスポートを撮影してから、被写体をおいて
撮影しています。WBを撮るのも目的ですが、色再現性を問われた際に
マクベスチャートがあるのとないので説得力が違うので、
どちらかというとそのために使っています。
光源はミックスにならないようにEX-N蛍光灯2灯とかストロボ2灯とか
で大体揃えるようにしています。

あとカメラプロファイル作れるので、そういった画像現像時には
カメラプロファイルを作ってから現像するようにしています。
レンズ交換したときとかには念のためパスポートを撮影して
おくようにしています。
用途に対してオーバースペックなんですけど、念のため。

添付画像はGF2 NFD28/2.8でカードサイズの乳白アクリルをレンズ
直前において机に向けてWBを取得してから撮影してみた画像です。
背中側に窓があって自然光があるのと天井に蛍光灯があります。

*GF2のMWBと乳白アクリルの使い勝手チェックのつもりで撮った画像です。
基準があればスポイトで添付画像のグレーであるべきところのRGBが
何がどれだけ転んでいるかわかりますね。基準がないと数値でわからないです。

色(ディスプレイ)を議論するなら靴を撮る前か、その手前とかに銀一の
シルクグレーかパスポートとかをおいておくといいと思いますよ。

>Windowsノートのグレーバランスを補正してあげれば、問題は解決してしまう気がしますが。

自分の手が届く範囲なら可能ですが、外国とかPCの数考えたら、
ネット上での色再現性はあきらめたほうがいいかもしれません。
あるいはブログとかにグレーチャート表示するようにしているのがいいのかも。

書込番号:13538756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/23 20:52(1年以上前)

>ネットメインに使うなら調整されていないモニターに合わせるべきか

これはやめたほうがいいと思いますよ。
いろんな状態のディスプレイにはあわせきれないです。
カラーチャート横に置くほうがいいはず。

書込番号:13538770

ナイスクチコミ!2


AchAOさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/23 21:36(1年以上前)

こんにちは
 Web/Blogはどのようなブラウザで見られて比較されていますか?
 IEをしばらく使っていないので最近のものについてはわかりませんが、ブラウザにってはカラーマネージメント(写真そのものの色情報)に対応していないものがあります。
 一度お友達のWindows機をFirefoxなどのブラウザで問題となる写真を見てみてはいかがでしょうか?

以下のWebも多少参考になるかもしれません。

http://yukinyaa03.exblog.jp/4406213/

書込番号:13538949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2011/09/23 21:46(1年以上前)

機種不明

Win環境
ラーメンの方の2枚は赤いです。
空と靴の方はちょうど良いです。

多分Mac環境の方は色温度が低い。
Win環境の方は色温度が高い。
のだと思います。
ラーメンは元々赤いが、Macの色温度が低い為差が出にくい。Winで見てもモニターが青いため適度に補正されて丁度良く見える。
一方、青空は色温度の高いのが強調されるので一層青く見えるのでは?
と想像します。

フォトショップの情報を見ても、ドンブリの縁がかなり赤いのが判ります。

書込番号:13538991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/23 21:53(1年以上前)

機種不明

仮にどんぶりのふちが無彩色ならRGBそろってないですね。
画面をみて色を調整したら間違います(特にキャリブレートされていない画面だと)。
無彩色部分のRGBの値を見るべきです。
黒点の間でスポイトしてる画像のキャプチャです。

書込番号:13539029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/23 21:54(1年以上前)

うは、のんびり書いてたら、まるかぶりしました。

書込番号:13539032

ナイスクチコミ!0


AchAOさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/23 22:01(1年以上前)

ごめんなさい・・
 わかりにくいコメントになっていましたので追記させてもらいます。

Macの場合には一社でカラーマネージメントからモニタまで統一感がありますが、Winの場合には様々なPCとその組み合わせとなるディスプレイも沢山あるため、更にブラウザも多様なため写真の色味の違いはなかなかその原因を考えるのは難しいと考えられます。

この場合、写真のみに色の被りや違いを感じるのであればまずはBlogで違いガキになったとのコメントがあったことよりブラウザがカラープロファイル(マネージメント)に対応していない可能性があるのではないかと思った次第です。

もし、写真のデータを同じ閲覧ソフトやブラウザでみてあまりに違うと感じられるのであればモニタの色調整をしなくてはならないかもしれませんが・・・

的外れなコメントかもしれませんが、Webで違いが気になるようであればまずブラウザを変えてみるのが手っ取り早いとおもいコメントさせて頂きました。

書込番号:13539056

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/23 22:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

chelinkaさんの画像です

2_chelinkaさんの画像です

3_chelinkaさんの画像です

>Windowsでみると
こんばんは
好みに 調整されたとのことですが、赤味に振れ過ぎていませんか。
ニコン純正NX2に、自動調整が有りますので適用してみました(画像の無断拝借すみません)。
2は、自動調整のデフォルトです。
3は、2を少しウオームに調整しました。
ご参考に成れば幸いです。

書込番号:13539071

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/23 22:07(1年以上前)

追伸
モニタの調整、カラープロファイルの統一についてググったりしてみて下さい。

書込番号:13539087

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/23 22:24(1年以上前)

追伸2
>macで調整してWindowsでみると青い写真です
Windows 環境で見ましたが、2枚の画像はこれで良いと思います。
素敵な、紫色の靴に見えますよ。

書込番号:13539158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/09/23 23:04(1年以上前)

>わたしは写真の現像はクールより温かみを好むので、どちらかといえば色温度高めの写真になります。

逆なんじゃ?

書込番号:13539338

ナイスクチコミ!1


スレ主 chelinkaさん
クチコミ投稿数:42件

2011/09/24 00:08(1年以上前)

みなさまいろいろアドバイスありがとうございました。
後ほど確認しながら拝見させて頂きます。電気屋さんにもいって比べてみてこうと思います(´・ω・`)

あらためてみるとCanonのホワイトバランスはすごい!と思いました。

書込番号:13539637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/24 00:18(1年以上前)

5D2は色温度を数値で設定できますね。
数値を上げると、映像の色温度はどうなります?

書込番号:13539683

ナイスクチコミ!0


AchAOさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/24 00:47(1年以上前)

chelinkaさん こんにちは

chelinkaさんの質問の内容は・・
 #1 chelinkaさんは暖かめの色味が好みで調整している(色温度についてはHotmanさんの指摘あり)
 #2 自分のMacと印刷物の色温度は問題なく満足
 #3 友人のWinでみると“写真”が青っぽく見える(他人の部ログのばあいはAdobeRGBの可能性もある?)
っていうことですよね?(違いましたか?)

#1と#2から Macのモニターをいじる必要はなく、ホワイトバランスについては本人の好みに調節したと解釈しています。

問題は・・ #3で

前述したように

pattern A モニタ全体が青っぽい
pattern B Web上でみる写真が青っぽい

によって対応が異なってくるのだと思います。
もしAなら、友人のWinのようにWinを使う人は数多いて、モニタも違うのでこれはどうにもなりませんから、自分のモニターを満足するように調節するしかない(#1-2より必要は無いでしょうが・・)
Bならやはりブラウザが怪しいと考えるべきではないでしょうか?
 先ほど職場のWinでみてみましたが(Win7) IE9とFirefoxでは色は変わらず表示されていました。友人のはIE6などのカラーマネージメント非対応のブラウザかWinXpなどであれば残念ながらその写真に組み込まれた色情報を正確には表示できない可能性があります。

http://www.r360studio.com/blog/2011/02/icc.html
http://yukinyaa03.exblog.jp/13904883/

書込番号:13539796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/24 01:43(1年以上前)

そういえばうちのホームページ下段にパスポートを撮影したrawデータ
を掲載しているのを忘れていました。買う前にどんなものか見るには
なにかの役には立つかも。
kissforFUJIX400.dngとkissforFUJIX400.dngって名前のファイルです。

書込番号:13539973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/09/24 17:36(1年以上前)

LED照明は青っぽいと感じています。

特に初期タイプのモニターはそうです。そういう関係ということはないでしょうか?

私は、モニターはいろいろ使っていますが、WindowsとMacでそれほどの違いを
感じたことがありません。Snow Leopard以降はガンマもWindowsと同じになりま
した。

書込番号:13542309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/24 19:18(1年以上前)

chelinkaさん

すみません、書き込みが前後してしまいました。
[13539683]の書き込みは[13539338]hotmanへのレスでした。

1.「写真(光)の"色温度"」
2.「5D2のホワイトバランスの"色温度"」

同じ「色温度」という言葉が使われているので混乱しやすいと思います。
念のために補足しますと

「写真の色温度」を低くしたい時は、5D2の「ホワイトバランスの色温度」は高く設定します。

chelinkaさんは「5D2のホワイトバランスの色温度が"高めの写真"」と表現されたのだと
思います。

写真はRAWから設定できますが、ムービーはRAWで撮れませんので、撮影時に調整しますね。

書込番号:13542643

ナイスクチコミ!0


erjinさん
クチコミ投稿数:12件

2011/09/26 12:53(1年以上前)

機種不明

この質問は簡単に見えますけれど、実はとても難しい問題です。
ご存知だと思いますが、色彩の空間はLAB,RGB,CMYK、三つのモデルがあります。そのなかもっとも色が豊富な空間はLABである。これは実在してなく、人間がある機械、あるいはある手段で表示させようとしてデータで模擬した方法です。「色彩の空間」というものはあくまでも人間がつくったもので、「色彩の空間」が一番広い所は大自然です。どんなモデルであれ、人間が作ったもの、例えばディスプレイ、例えばプリンタ、大自然の色を再現させようとする。RGBは主にディスプレイなど光に関係あるものに使われ、RGBの元にメーカに提唱され、規格化にされています,例えばsRGアドビ社のAdobeRGB、などあります、よく使うのはsRGB、最近アドビのAdobeRGBは家庭製品に導入されて徐々に増えてます。写真はsRGBは多いみたいですね。たしかにニコンさんの写真コンテストの応募条件はsRGBに条件をしていることがありました。いいたいことが外れてしまいましたがこれらの空間は共通に表示できる部分があれば、表示できない部分もあります。ちなみにCMYKはプリンタの塗料が表示できる範囲です。(図に参考)
本世紀末、CIE(Commission International de l’Eclairage )の学者たちによって色彩に対して新しい表示することが開発された。この理論によって、ひとつひとつの「色」は(x軸、y軸)で表示できます。また色の表示(x軸、y軸)がぷらす表示の仕方はその色の明暗です。色の明暗を加えて、色をもっと豊かになってきす。(絵の世界は明暗で距離感を表すことはよくあります。)アップルのディスプレはその明暗(輝度ともいえますが)を表すのは優れていて、macで処理した図や写真、特に写真、明暗の追求が高いので、処理終了後アップルのディスプレはきれいに見えますが、一般のディスプレイがなんか色が変に見えます。改善方法として、いいディスプレイを変えることです。例えば、eizo、(eizoのディスプレイを買いなさいとはいってません。ディスプレイには最大表示色があります。仕様表に輝度など書いてます、参考して理解やすいかもしれません)しかし、これは根本的解決策とは言えません。つまりいいディスプレを使う人しかきれいに見えないです。どうしたらいか、macとpcのネットワークを作って、ブログをのせる前にmacで処理したものをpcのディスプレイ(一般のやつ)をチェックすることです。
最後に、いい写真を撮るのに関わるものが多いと思いますが、その中に「色」は決定的に重要な要素で、もっと勉強するべきです。僕も分からないことが多く、書いたことは自分的な理解であって、あなたはもっと調べた方がいいと思います。うまく説明できなくて、日本語は下手でどうもすみません。



書込番号:13549862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/26 19:12(1年以上前)

erjinさん

添付された写真のLab色域は、RGB表色系を意味しRGBの範囲を示す物ではないですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93#CIE.E8.A1.A8.E8.89.B2.E7.B3.BB


通常、Labと言うかL*a*b*は球体のような三次元的に表現してありますが、添付された写真の説明は正しいのでしょうか?
http://www.colordream.net/lab.htm

書込番号:13550886

ナイスクチコミ!0


erjinさん
クチコミ投稿数:12件

2011/09/28 17:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

図1

図2

1とぉ2とぉ3さんへ:
スレ主の問題が解決されれば重要ですが、レス主の問題とちょっとずれていると思われるかもしれませんが、すみません。
1とぉ2とぉ3さんからのご質問について
では、ご提供されている「ヴィキペディア」が載っているものを、部分部分を摘み取りました。やや長くくどく感じされるかもしれませんが、一応ご覧になってください。
RGBは一般に、加法混色を表現するのに使われる。RGBは、それぞれ赤 (red) 緑 (green) 青 (blue) の頭文字である。光の三原色であり、数値を増すごとに白に近づく。反対に、数値を減らすごとに黒くなる。コンピュータのモニタで用いられるのも、このRGBである。
視覚上では、色は光の三原色に近い、3波長に対応した網膜の錐体細胞が受け取って知覚される。これには若干の個人差があり、また実際問題として純粋な3波長を用意することが難しい場合が多いため、加法混色系の色空間にはさまざまな種類のものがある。さまざまな表色系が存在するが、それぞれの表色系ごとに、赤・緑・青の基準が定められている。
RGB色空間に関する規格として、「sRGB (standard RGB)」と「AdobeRGB」の2種類がある。sRGBは国際電気標準会議 (IEC) が定めた国際標準規格であり、一般的なモニタ、プリンタ、デジタルカメラなどではこの規格に準拠しており、互いの機器をsRGBに則った色調整を行なう事で、入力時と出力時の色の差異を少なくする事が可能になる。
AdobeRGBはAdobe Systemsによって提唱された色空間の定義で、sRGBよりも遥かに広い(特に緑が広い)RGB色再現領域を持ち、印刷や色校正などでの適合性が高く、DTPなどの分野では標準的に使用されている。
近年の技術向上によって、家庭用製品にもAdobeRGB色空間を用いるものが徐々にでてきている。プリンタにおいては、多色印刷を行うことによってAdobeRGBに迫っている。モニタにおいては、液晶ディスプレイでは冷陰極管とカラーフィルタの組み合わせで高彩度を得ることが技術的に難しいことと、JPEGなど一般的な画像ファイルがsRGBを想定しているためsRGBが再現できれば十分という考え方も重なって、sRGBどまりとなっているものが多い。
CMYは印刷の過程で利用する減法混色の表現法である。絵具の三原色。基本色は白で、それに色の度合いを加えて、黒色にしていく。すなわち、始めは白いキャンバスから始め、インクを加えて暗くしていく(反射光を減らす、すなわち減法)ということである。CMYには、シアン(cyan)、マゼンタ (magenta)、イエロー (yellow) インクの数値が含まれている。「CMYk」とはなにか、理論上、CMYをすべて均等に混ぜると黒色になるが、インクや紙の特性上、CMYのインクを混ぜて綺麗な黒色を作るのは技術的に困難であり、通常はすべてを混ぜても濁った茶色にしかならない。そこで、黒(Key plate)の発色をよくするために別途黒インクを用いるようになったのがCMYKである。キー・プレート (key plate) とは画像の輪郭など細部を示すために用いられた印刷板のことであり、通常黒インクのみが用いられた。なお、Kは"blacK"の略とされることが多いが、これは俗説で本来誤りである。(RGBの「b」と区別されたく、「k」となったという言い方もありますが)
Lab色空間(英: Lab color space)は補色空間の一種で、明度を意味する次元 L と補色次元の a および b を持ち、CIE XYZ 色空間の座標を非線形に圧縮したものに基づいている。
RGBやCMYKとは異なり、Lab色空間は人間の視覚を近似するよう設計されている。知覚的均等性を重視しており、L成分値は人間の明度の知覚と極めて近い。したがって、カラーバランス調整を正確に行うために出力曲線を a および b の成分で表現したり、コントラストの調整のためにL成分を使ったりといった利用が可能である。RGBやCMYKは人間の知覚よりも出力機器の都合が優先されており、これらの変換は編集ソフトの適切なブレンドモードの補助が必須である。
Lab色空間はコンピュータディスプレイやプリンタや人間の知覚よりも色域が広く、Lab色空間で表現したビットマップ画像は同等精度のRGBやCMYKのビットマップ画像よりもピクセル当たりのデータ量が多くなる。1990年代、コンピュータのハードウェアやソフトウェアはチャネル当たり8ビットのビットマップ画像しか格納・操作できず、RGB画像とLabの相互変換は損失の多い操作だった。現在ではチャネル当たり16ビットが当たり前となり、そのような問題は生じない。
さらに、Lab色空間内の「色」の大部分は人間の視覚の色域外であり、純粋に架空の存在である。それらの「色」は実世界では再現することができない。しかし画像編集ソフトなどに組み込まれているカラーマネジメントソフトは、そのような色であっても色域内の最も近い色に近似したり、明度・彩度・色相を変えたりできる。Dan Margulis は、このような架空の色へのアクセスは画像の操作の途中段階で必要になると主張している。
これらの一般的な色空間をイメージで表すと図1になります。
図1はこれが、あくまでもイメージだと思います、なぜならLab色空間でもRGBでもCMYKでも実物がないからです。、また「通常、Labと言うかL*a*b*は球体のような三次元的に表現してありますが、添付された写真の説明は正しいのでしょうか?」は、たしかに通常、Labと言うかL*a*b*は球体のような三次元的に表現することもありますが、これはx軸とy軸この二次元を加えて、輝度も入れて、球体となる表現の方法です(色の明暗を見やすいために)、つまり、こんな感じです。図2に参考してください。

アップルのディスプレイは色の一致性を均等に再現できる機能を持っていて、広告で大きな絵を穴取って、真ん中にアップルのディスプレイを置いて、豊かな色を再現できるアピールの広告もありました。

色彩は自分の専門ではなくて、スレ主さんと同じ問題を持っていましたので、もし解決策になればとこちらに書かせていただきました。間違っているところがあると思いますが、訂正をいただければ、うれしいです。よろしくお願いします。

書込番号:13558443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/28 19:09(1年以上前)

erjinさん

CIExy色度図のかまぼこの様な形をした外枠は、確か可視領域です。
しかし、これとよく似た形をLab色域と書くと違和感を覚えます。可視領域イコールLab色空間ですか?

文中、「Lab色空間(英: Lab color space)は補色空間の一種で、明度を意味する次元 L と補色次元の a および b を持ち、CIE XYZ 色空間の座標を非線形に圧縮したものに基づいている。
RGBやCMYKとは異なり、Lab色空間は人間の視覚を近似するよう設計されている。」と書かれている通り、グラフはそれぞれ意味が違う物を示すのでは?

書込番号:13558824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/28 19:16(1年以上前)

RGB値(256)、Lab値。この様に単位も違うと思いますが。

書込番号:13558852

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング