EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 36 | 2011年9月10日 11:19 |
![]() |
28 | 7 | 2011年9月10日 10:48 |
![]() |
29 | 13 | 2011年9月8日 23:07 |
![]() |
125 | 60 | 2011年9月8日 14:01 |
![]() ![]() |
41 | 15 | 2011年9月8日 00:02 |
![]() |
72 | 19 | 2011年9月2日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんにちは。
写真が好きで色々なコメントを見ていてこちらの機種が大変評判がいいので、購入を検討しています。
良く見ているブログで上げられた写真がこちらの機種で撮られていて、「私もいつかこんな写真が撮れたらいいなあ」と憧れてもいます。
ただ私は一眼レフでももっぱらAUTOで撮るいわゆる<初心者>です。
エントリーモデルの一眼レフは所有しています。
こちらのカメラは大変高価ですし、ハイアマチュア機と書かれています。
ただフルサイズ機というだけで私には魅力的な機種です。
そして上級機種だから所有してみたいという憧れの気持ちもあります。
こんなカメラ初心者にはもったいない機種でしょうか?
もっと勉強してからの買い替えの方が良いのでしょうか?
ぜひ先輩の皆様もご意見をお伺いしたいです。
宜しくお願いします。
3点

文面からも写真が好き!と伝わるスレ主さんですから、
上級機でも使いこなせますよー・・・経費はすごそうだけど^^
書込番号:13477560
2点

こんにちは。
何事も情熱を持ち続ければ使いこなせます。
高額ですが寄り道するより最初から5D2を購入したほうが安上がりです。
Canonのレンズにはフルサイズ用の(FE)とAPSーC専用の(EF−s)が有るので要注意です。
書込番号:13477591
4点

こんにちは
お気持良く分かります、あこがれはボクにもあります、このカメラじゃないと撮れない写真も
あるでしょう、しかし、このカメラでオートでばかり撮っていたら、お持ちのカメラとさほど変わりはないでしょう。
写真はいかに光と影を取り込むか(露出補正)、シーンの角度はどうか、バックをぼかすか(絞り)、滝の水の流れをらしくする(SS)など奥深いテクニックがあります、お持ちのカメラでこの全てが練習できます。
さらにそれらを組み合わてはじめて使いこなしとなると思います。
お持ちのカメラの限界まで使いこなしてみませんか?
そうじゃないと、高級機を買ってもがっかりするだけでしょう。
書込番号:13477593
7点

こんにちは
カメラ自体はオートも備わっているので問題ありませんし、「好きこそ物の上手なれ」と言いますから、買われても上達は速いでしょう
あと問題は重さですね
女性で使われている方もいますが、エントリー機よりも重たいですから、店頭で大きさ、重さを確認されればいいと思います
書込番号:13477625
3点

経済的に買えるなら、好きなカメ買って、使いながら勉強すれば良いよ。
好きこそものの上手なれっつーしね。
何も無理して、初心者機で修行して使いこなせるようになってからじゃなきゃ上級機はもったいない、俺の若いときにゃぁ・・・、なんて回顧主義のケチ臭い使い方にこだわる必要もあるまい。
つか、そもそも5Dクラスは中級機なんで、別に気張らなくとも、普通に買って、普通に使えるよ?
むしろ重さ以外は操作性とかkissよか良くて、持てるならむしろkissなんざパスする方がよっぽどお勧めな気がするけど。
まぁ、使いこなしなんざ後で考えれば十分なので、買う前に重さにだけ気を付けてな。
書込番号:13477629
4点

こんにちは
実は、上位機ほど使いやすいのです。
問題無く、使いこなせる!で良いと思います。
勉強は、使いながらが最良です、操作の仕方なんて直ぐマスターします。
写真は、センス!
センスアップを、どうしてするかの方がよほど大変です。
書込番号:13477646
5点

これのレンズキットの重さが問題なければ
後は支障ないはず。フルオートはないけど
Pモードで撮れば特に違いを感じないと思う。
書込番号:13477649
3点

こんにちは。
大丈夫です。じゅうぶんに使いこなせますよ。
書込番号:13477702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初から買えるなら買える中で一番上の機種を買うのが良いと思います。逆説的な言い方になってしまうかも知れませんが、上の機種になればなるほど初心者でも簡単にいい写真が撮れます。
ただしアート系のデジタルフィルター遊び等に興味がある場合には上の機種にはあんまりそういう機能がない場合があるので写真の後処理について少し勉強する必要があるとは思いますが。
書込番号:13477715
4点

こんにちは^^
さァ〜早くコッチ側に来るのです。ワタシも昨日購入しましたよ・・・
ダイナミックレンジの広さと、高感度のノイズの少なさと、空気感(未だに分かりません)と
ミラーショックを味わいましょう〜。
勿体無いかどうかは、使ってみないとわからないと思います。
書込番号:13477952
2点

初心者の方でもずっと使い続けてれば慣れてこれくらいがいいなあと思うのではないでしょうか。
書込番号:13477985
2点

lily-roseさん こんにちは。
腕力さえあれば問題ないと思います。
今のカメラはたとえプロ用機であっても押せば写ります。
入門機より劣るところは大きく重く高価なところだけで、写り耐久性操作性など初心者でも使いやすいばかりだと思います。
書込番号:13478028
3点

めっちゃいいですよ5D2。
初心者とか全然関係ないです。スポーツ用品とかであればその人の体系や筋力に会った物
でなければなりませんがカメラなら関係なし。多少重いだけ。
私も1年未満ですが7Dから5D2に買い替えました。嫁さんがKiss使用中。
最初ブツクサ言ってた嫁さんも写真見てあまり言わなくなりました。
初心者ほど良いカメラ持つべきだと痛感しました。
書込番号:13478035
2点

初心者の方がいちばん簡単にきれいに撮れるカメラですよ。
また、凝ろうと思えば、いくらでも凝れるカメラでもあります。
書込番号:13478066
1点

lily-roseさん
1D(s)を使われている女性の初心者もいらっしゃるので、欲しいと思ったら周囲を気にせず購入されるのがよろしいかと。
>>「私もいつかこんな写真が撮れたらいいなあ」
このクラスのボディに高価なレンズを付けないと撮れない写真って、やはりあると思います。
最近は 「フォトショップで加工すれば・・・」 高価なレンズも高価なボディも不要という方もいらっしゃいますが、それはそれで写真「撮影」とは別の楽しみと思います。
書込番号:13478091
2点

みなさま沢山のアドバイスをありがとうございます。
所有欲がむずむずです。
最初はキットレンズで良いのでしょうか?
エントリー機はNikonのものでダブルズームでした。
自分が好きな画角は、35mm、50mmくらいで被写体はペット、子供、風景が多いです。
あと、今後後継機が出て来たとき、記録メディアがSDになることはありえますか?
CFカードの高価さに驚いています・・・。
かなり割高ですよね。
そこもハードルです。
書込番号:13478370
1点

ああ、kissじゃなかったんだ。
早とちりすまんす。
それでも内容に変更はないけどね。
>CFカードの高価さに驚いています
良くある勘違いだとおもうけど、SDん時と同じ性能のCFなら、同じくらいの価格じゃないかい?
大概の人は、ずっと高性能なCFの価格みて高いって思うみたいだけどね。
高性能機に乗り換えるために、カードも高性能なのにしたら、SDだって高いよ?
カメラアップグレードしたからって急いでCFまできばらんでも、普通の性能のにしとけば、ほどほどの価格かと・・・。
書込番号:13478472
2点

スレ主さん
CFカードは確かにSDよりも高価かもしれませんが、
とは言っても16GBで1万円しませんから、後にSDに
変わるかどうかを気にしてまで、本体を購入するに
あたって否定的に考える必要は全くないと思いますよ。(^^)
それより、レンズ構成を考える必要がありますね。
今はニコン・・ということですから、レンズは一から
ですよね。取りあえずはズームセットを購入されて、
マクロなのか50mmなのか、35mmなのか広角なのか
200mm以上の望遠系なのかを見極めてレンズ構成を
考えていくことが肝ではないかと思います。
書込番号:13478483
2点

私もレンズ構成を考えてから購入したほうがいいと思いますよ。
5D2だとそれなりのレンズが必要になりますので。
書込番号:13478572
2点

なるほど、ありがとうございます。
PCにSDのスロットはあるので、CFだと専用機からの読み込みかあと尻込みしてしまいましたが、店員さんのお話でもCFは読み込みが速いとのことだったのでSD化は難しいのでは?と言われました。
レンズはキャノンは1からなので、まずはキットレンズでその後単焦点に進んで行きたいと思っています。
オススメのレンズがあったらぜひ教えてください。
また重さですが、やっぱり若干重みを感じますが、そこまで重い!という感じではありませんでした。
むしろある程度大きさがあるほうがホールド感があって好きです。
手も大きいほうなので。
書込番号:13478650
1点

EF35F2、EF50F1.4、EF85F1.8のレンズがあれば楽しめます(^ω^)
中古で3本8万円位...
しかも軽いのよ(^ω^)
書込番号:13478704
3点

巧くても下手でも、趣味ですから、
ほしいカメラを買いましょうよ。
高いカメラだと、話のネタにもなりますし。
書込番号:13478773
3点

見た目は自称ハイアマチュア、中身は高校生のひろジャ君でも口出しできるくらいの機種ですから、簡単なのではないでしょうか?
書込番号:13479272
2点

見た目は自称ハイアマチュア、中身は高校生のひろジャくんでも口出しできるのですから、初心者にも使いやすいカメラではないですか?
書込番号:13479281
2点

>もっと勉強してからの買い替えの方が良いのでしょうか?
欲しいカメラを回り道せずに買うのが一番散財せずに済むのではないでしょうか。
どんなカメラでも最初使い始めで戸惑うことはあると思いますがそれはどの機種にも
あてはまります。EOS 5D Mark IIは凄くいい機種だと思います。
僕も5D2買ってEF50F1.8Uをつけて始めて撮った時 感動したのを覚えてます。
ここのレンズキットのEF24-105F4Lはあまり感動しませんでしたがww でも一番よく使う
焦点距離なので一番持ち出すことが多いレンズです。
CFカードも探せば安いのもありますよ。読み込み速度が遅いだけでちゃんと撮れます。
書込番号:13479498
0点

私も購入の際は約20万もするカメラなので、敷居が高かった記憶があります。
また、思いは皆さんが仰るとおりなので改めて、ここでは書きません。
連写の必要がないようなので、5D2で必要十分です。ファインダーも見易いですし、MFも楽しめます。
が、どうせのめり込むならRAWで撮ってください。で、そうするとPC環境の問題が出てきます。私の場合、7年前のPCでRAWファイル1枚を付属ソフトDPPで1分近く現像時間が必要でした。
そこで、この春、PCを更改しWin7(64bit)にして5倍の処理能力となりました。どのようなPC環境か分かりませんが、デジタルカメラである以上、PCも考慮(予算)に入れてください。1分かかっていた時は、食事中・睡眠中とかでも現像させておきました。でも、我慢ならず更改した次第です。5D2でRAWでPC更改して後悔はしていません。
楽しいですよ。
書込番号:13480061
0点

問題はありません。初心者でも十分使えますよ。
私は本体のみで撮影出来ると勘違いして、危うくレンズを買わないところでした。
書込番号:13480112
1点

みなさんありがとうございます。
PCは4年前のMacと、去年買ったVistaの2台体制で比較的最近購入した感じです。
4年前だと最近とは言いがたいですね。。
周辺環境も考慮する方がいいのですね。
ちなみに皆さんは現金一括払いでしたか?
それともローン??
利子がつくので一括で払いたいのは山々ですが、高価なので厳しいかなあ〜なんて。
懐が寂しくなっちゃいますね;;
書込番号:13480337
0点

あと、延長補償はあった方がいいでしょうか?
他に必要なのはCFカードと何になりますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:13480398
0点

私もつい最近このカメラのレンズキットを買ったばかりですが、このカメラを使うにはそれなりのハードルがあることも確かですよ。
1、カメラ本体はAPS-C機の7Dより若干軽いとはいえ、X5などの一眼入門機よりも重い。
2、そのうえレンズもAPS-C機用のものよりも大きくて重いし高価なものが多い。
3、撮影時にはそれほど重さや大きさを感じなくても、移動時にバックやザックに入れて歩いていると随分重く感じる。
4、カメラにレンズを装着した状態だと、APS-C入門機に比べるとだいぶ大きいので、バック類も大きなものが必要になる。
5、画素数が21MもあるのでPC環境も整備する必要がある。
6、このカメラの性能を十分に引き出すためにはRAWで撮影して現像する必要があるので、PCのモニターにも拘らなければならない。
結論として、素晴らしい画質を得ることの代償として、重さ、大きさ、価格、PC環境、RAW現像などのハードルが持ちかまえていることを覚悟してください。
全てOKなら前進あるのみですが、5DUはAFが弱いので新製品を待ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:13480566
3点

レンズキットを購入したときに、同時購入したものは、プロテクトフィルター、予備バッテリー、FCカード(8GB)2個、液晶モニター用フィルムでしたが、それだけで3万円近くかかりました。
延長保証は付けていません。
PCも5〜6年前のものを使用していたので、最新のものに買い替えました。
書込番号:13480610
0点

キヤノンは上位機種になるほど使い勝手がいいですよ。
特に露出補正が素早く行えるのは得点高いと思います。
他にISO感度やフォーカスモードなどもすぐに呼び出せるので非常に便利です。
ただ、説明書はチンプンカンプンかもしれないです。
僕は延長保証には入っていませんが、PCは5D2購入してすぐにハイスペックマシンに買い換えました。
lily-roseさんは新しいであろうPCがあるので、とりあえずそれで様子を見られればいいと思います。
あと、他に必要なものといえば液晶保護シートが代表的ですが、
少し高いですがケンコー製がズバ抜けて貼りやすいですよ。
レンズも同時購入だとプロテクトフィルターが必要ですが、お店によってはサービスしてくれるところもあります。
CFはトランセンド600倍速16GB辺りがあればしばらくやっていけると思います。
書込番号:13480680
0点

>> 他に必要なのはCFカードと何になりますでしょうか?
ボディと一緒に買ったものを書きます。
わたしはカメラの視度補正機能だけで補正しきれない状態で撮影するので、視度補正レンズを使用しています。(老眼が来たので、度の強い近眼眼鏡がつらいのです。)お手持ちのカメラの視度補正機能でバッチリでしたら不要です。
☆ ラバーフレームEb
☆ 視度補正レンズE -3
ファインダーに格子状のグリッド線があるととても便利なので、方眼プレシジョンマットも購入しました。フォーカシングスクリーンが交換できる機種というはのありがたいものです。フイルム時代から上級機にしかなかったオプションです。
☆ フォーカシングスクリーンEg-D
ボディが現役の時は良いのですが、そのうち生産終了し、バッテリーも入手不可になるでしょう。そうなった時のためにAC/DC電源もついでに買っておきました。
☆ ACアダプター ACK-E6
撮影した画像をその場でパソコンに転送できると、撮影した画像の詳細のチェックがパソコンでできますので、大変便利です。ワイヤレスで転送できるとさらに便利です。CFの抜差し読み込み、USBケーブルでの接続などの煩わしさ無しに、撮影した一枚一枚を即座にパソコンでチェックできたら効率的ですよね。背面液晶に高品質を求める方もいらっしゃいますが、背面液晶がどんなに頑張ってもパソコンの大画面にはかなわないと思います。ということで、ワイヤレスファイルトランスミッターを購入しました。今はモデルチェンジして後継モデルになっています。
☆ ワイヤレスファイルトランスミッターWFT-E4
あとは賛否両論ですが、保護フィルム大好きなので、保護フィルムも買いました。以前はノートパソコンの液晶用に切って使う大きい保護フィルムを自分で切って貼っていたのですが、専用フィルムの方が良さそうなので、奮発しました。
☆ ハクバ 液晶保護フィルム キヤノン EOS 5D MARKU用
WFT-E4 を買ったので、5D2用には買いませんでしたが、10D、5D にはバッテリーグリップを付けています。
もちろん、人によってはどれもこれも不必要なものですが、御参考になればと。
書込番号:13481247
1点

連投失礼。
>> 初心者には難しいカメラですか?
わたしのリンク先のアルバムの一番下の写真ですが、これを撮影したのは初心者ですよ。
わたしがカメラ(+レンズ)を貸して、撮影してもらったものです。撮影時は大体以下の通り。
☆ 一眼レフは持っておらず、借りた一眼で撮影したのがこの時3回目。
☆ 一眼レフでのトータル撮影枚数は300枚程度
☆ コンデジも年に1回位使う程度。
その写真をみてみて下さい。
初心者でも充分に使えるカメラだと思いませんか?
書込番号:13481284
0点

lily-roseさん、はじめまして〜
写真好きのようですので、初心者は関係ないと思いますョ。すぐに慣れますデス。
私、5Dmk2を買ってから、新しいデジ一に関心がなくなってしまいました。
綺麗な絵が出てくるので、うれし〜。
> CFカードの高価さに驚いています・・・。
たしかに、そうですね。
私は、こんなのを使っています。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/cftransend-x400.html
> 他に必要なのはCFカードと何になりますでしょうか?
私の場合、5D MarkUと一緒に入手したのは、
・EOSストラップU 23ブルー(付属のストラップは使っていません)
・フォーカシングスクリーンEG-S/スーパープレシジョンマット(MFでもピントを合わせたいので)
・ラバーフレームEb+視度補正レンズE(-2)(ファインダー保護も兼ねて)
・液晶プロテクター(Kenko製)
・バッテリーパックLP-E6(予備バッテリーとして)
・バッテリーグリップBG-E6(何となく)
ですが、液晶プロテクターだけで良いと思います。
よかったら、5Dmk2購入時の開封ショーをどうぞ。。。。。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/canon-eos-5d-ma.html
書込番号:13481483
0点

みなさま、本当にありがとうございます。
もう絶対欲しくなってきました!
延長補償は加入せずに、その分アクセサリーとカードに投資しようかと思っています。
あとはポチるタイミングですが。。。
新製品が出た後の方がいいのか。。これもまだ未定ですよね。。
お値段もどんどん下がってきているし、ポチり時が難しいです。
いいカメラだから新製品が出たら安くなるのか、それとも希少になって高くなるのか、、、
難しいですね。
価格の最安のお店だとキットで23万くらいになっていてあぁもうポチリたいという衝動と戦っています。(笑)
とりあえず、レンズフィルター(一度レンズを落として、フィルターに救われた経験があるので)、液晶保護フィルムは絶対買おうと思っています。
書込番号:13481758
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
画像の劣化も考えてRAWで撮っているのですが数百枚RAWで撮っちゃうと
一枚一枚RAWからJPEGに変換するのは、かなり時間がかかっちゃいます。
ピクチャースタイルや露出、色合いなどを一律に変更して一気にRAWから
JPEGに変換する方法ありますでしょうか?PC起動させて一気に変換して
そのまま何もせずに変換が終わってるというのが理想です。
0点


すみません。Dr.T777さんと被ってしまいました(^^;。
書込番号:13481351
2点

一例として、現像するRAWファイル全部に同じ現像パラメータを適用するなら、
・1枚のCR2ファイルに現像パラメータを適用、
・「編集」-->「レシピをクリップボードにコピー」、
・現像したいCR2を選択(たとえば 「編集」-->「全選択」)、
・「レシピを選択画面に貼り付け」、「ファイル」-->「一括保存」
でJPEG変換のバッチ処理ができます。
書込番号:13481385
5点

>PC起動させて一気に変換してそのまま何もせずに変換が終わってるというのが理想です。
こんにちは
みんな、普通はそうしています。
現像ソフトで一括処理出来ないのは無い!で良いと思います。
ビューワー兼用なら有りますが…
書込番号:13481515
1点

一括保存は他の方の言われるとおりです。「Ctrl+A」で全選択して「Ctrl+B」で一括保存できます。
ただし、同じフォルダ内に同名のJPEGファイルがあると開始時にエラー扱いになります。
一定の枚数だけ変換したい時はチェックマークを付けて、「チェックマーク○(←数字です)を選択」→「一括保存」でできます。
個人的には枚数が多い場合、相当な時間がかかるので寝る前に一括変換することが多いですが
「変換後は自動的にシャットダウン」のという機能が欲しいと思うのは僕だけでしょうか…
書込番号:13481618
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
皆さん、こんにちは。
お盆にEOS 5D Mark II&24-70F2.8だけ持って沖縄に行ってきました。
毎年行きますが、やはり夏の沖縄良いですね〜今更ですがそれ以上に Mark II良いですね〜。
デジカメウォッチを読み返してみたらEOS 5D Mark IIの発表が
2008/09/17で、発売が11/29日ですね。って事は丸3年目に合わせて来ると今月中にも発表があるかもわかりません。
で、皆さんはMark V購入したらMark IIは売却しますか?仕様によると思いますが・・・
今使ってるカメラで一番お気に入りですのでMark IIはサブに残して置こうと思いますが、Mark Vの価格しだいでは売却も考えなければなりませんけどね・・初値30万位でしょうか?今の時代を考慮して25万位だと良いのですがね〜。
ところでキットのレンズも気になります。まさか3世代同じ24-105F4をセットにするのでしょうか?
理想は少々高くなっても良いので新型24-70F2.8Uをセットで42〜45万位
どちらにせよ年内に出て欲しいですね。
6点

綺麗に撮れてますね。バリエーションも豊かに…。私の場合、貧乏性なのでちょっと遠出したら、殆どのレンズ持って出掛けて、どっちつかずの画像を量産してしまいます。レンズ一本できちんと撮り切れる人が羨ましいです。
書込番号:13474139
1点

こんにちは。ことみさんさん
作例画像を拝見させて頂きました。4枚のお写真どれも素晴らしくて上手く
撮られていますね。
僕ならばMarkVを購入してもMarkIIは手元に残しますよ。
MarkVが故障などの入院で手元に無い場合はサブ機のMarkIIで撮影できますので
ストレスが溜まらず良いと思いますよ。
書込番号:13474140
0点

こんにちは
昨年は7Dに70-200F2.8LISU&17−55F2.8IS を持って行きましたが、結局レンズ交換が面倒なのと重い70-200はホテルで留守番状態で、殆どが17-55でした。今回は昨年を事を踏まえて24-70だけの1本で身軽に行動できました。
しかし今、最安価格みたらキットが234000円ですね〜凄く安くなってますね〜
どこまで下がるんでしょうね〜
書込番号:13474214
1点

MarkIIって最高ということは全く同感ですが、手元に残すかどうか、あるいはそれ以前に買い替えるかどうかもMarkIIIが出てみないと。。。
さらには1D系や3D(?)と呼ばれるような機種のロードマップや一緒に発表されるレンズによってはどういう順番で買うかも異なるかもしれませんし。
また個人的にはMarkIIでもまだまだ使えるので、どうしても早く出して欲しいという状況でもないです。
書込番号:13474340
2点

Mark Vなるものの仕様はもちろん発売されるのかどうかも
分からないのに、こんなスレッドはナンセンスの極みです。
書込番号:13474547
2点

>こんなスレッドはナンセンスの極みです。
機嫌悪いですね。
奥様と喧嘩でもしましたか?(笑)
>発売されるのかどうかも
10年以内には出ますよ。
書込番号:13474598
9点

ほんと言うとMark V出ないで欲しいです。型落ちしないで長く使えますからね。
それにMark IIで十分事足りてますので!!
でも車と同じで新型が気になるんですよね〜・・・・
書込番号:13474617
5点

ドナします。
資金繰りの関係で(笑)
あと、ショット数が…17万回を越えていまして(苦笑)
今のタイミングで壊れてもらうと非常に困ります。
修理すると買い換えのタイミングが遅れそう。。。
一刻も早くモデルチェンジして欲しい派です。
でも、いいカメラですよ。
是非シャッターがぶっ飛ぶまで使って下さい。
書込番号:13475081
2点

ことみさん
こんばんは。
どれもきれいに撮れていて素晴らしいです。沖縄かぁ。行きたいですね〜。
5D3、近いのですかね。どのような形で進化しているのか楽しみです。
発売して暫くは高値推移が予想されるので私は購入出来なそうです。よって、
5D2は手元に残っているでしょう(^-^)
まだまだ頑張ってもらいますよ〜。5D2には!
書込番号:13475245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ〜
私はMarkUは暫く手元に残すと思います(*^^)v
って・・・言うかMarkVが出てすぐには買えそうも無いので様子見で〜す
書込番号:13475402
0点

ども。
データ出てませんが、あきらかに24-70mmf2.8+5DMK2画質ですね。
5DMK2は24-70mmと共に手元に残しますよ。
コントラスト高めで空気感を失ったレンズが新型には多いですから。
ではでは。
書込番号:13475496
0点

24-105は、一時期リニューアルの噂が上がっていましたね。
>Mark V
手に入れるとすれば、自分は買い替えになります、単純に購入資金の問題でですが。
とはいっても、今の予定では『Mark V』はスルーして『Mark W』がターゲットだったりします。
書込番号:13475700
0点

初代5Dから5D2の発売までは楽しみでしたが、5D2に対する満足度が高いせいか、3年前に比べると5D3欲しい欲しい病にはまだかかっていませんね〜。
5D2は2台使っていますが、発売日に買った5D2は使い過ぎでボロボロで売ったとしてもかなりたたかれそうなので、5D3が出たら多分買い増しにして3台体制にしていくと思います。
書込番号:13476147
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

@めちゃくちゃコストパフォーマンスが良く、軽く、そして開放からシャープな写りの50mm1.8。
A開放は柔らかめ(甘い?!)そうですが、安心の純正の50mm1.4。
B良いお値段ですが、評判がよく、ボケの美しい50mm1.2。
Cちょっと重いですが、切れ味すっきりで、評判のシグマ50mm1.4。
D滑らかなピントリングと重厚感のCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE。ただしマニュアル。
個人的に所有しているのは、@とD。
お金があれば、欲しいのがB。直近で、買おうかどうか悩んでいるのは、Cといったところです。
書込番号:13391710
14点

純正ならじゃじゃ馬と言われているけど評判の良いEF50mm F1.2Lがベストかも
http://kakaku.com/item/10501011808/
F1.4なら純正は設計が古いですし、大きさ以外はシグマ50mm F1.4が優秀だと思います
http://kakaku.com/item/10505011993/
またマニュアルフォーカスでよければカールツァイス50mmF1.4の選択もありだと思います
http://kakaku.com/item/K0000015792/
書込番号:13391757
5点

標準レンズならば一日語っていられる私が、と意気込みましたが、CanonAE-1さんに完全に先を越されました。CanonAE-1さん、ナイスです。
私は@と、Cを購入後Aを手放しました。風景、スナップ、ポートレートと被写体、撮影スタイルを選ばない描写は、まさに標準レンズ。今後は物欲でBかDが欲しいですね。ただ、描写は価格差ほど向上しないだろうと推定しています。
スレ主さんには、@:EF50mmF1.8をお勧め致します。50mmを使った撮影に慣れた後ではそれなりに選択眼もできるでしょうから、その後純正、シグマ、カールツアイスなどをお選びになっては如何でしょうか。
写真は、標準レンズに始まって標準レンズに終わると云われ、撮影、表現の幅、奥行きが深く、とても面白く(その分難しく)感じています。スレ主様には、楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:13391793
2点

皆さん早急の御教示ありがとうございました。大変参考になりました。
それともう一つ御教示ください。EF50mm1.8とはEF50mm1.8Uのことですかよろしくお願いします。
書込番号:13391831
0点

生産終了しているだけでなく、メーカーの修理も不可ですが、5D2 には EF50mm F1.0L は如何でしょうか?
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/standard/ef_50_10l_usm.html
わたしも購入前は EF50mm F1.2L で良いと、勝手に思っていたのですが、所有してから考えが変わりました。
このレンズを使うために、5D2を買ったような気になってきています。
具体的な事を書くだけの感性と表現力がなく、抽象的な書き方で申し訳ありません。
定量的に文章で表せるような魅力ではないと感じています。
書込番号:13391858
11点

スレ主様
50mmは自分が一番よく使うレンズです。
どのような被写体をどうゆうニーズと条件で撮影されるのかによって、推奨レンズも変化すると思います。
今回の場合は、被写体が人物/ポートレイト中心という課程で自分の経験を整理しますと;
@ EF 50mm F1.2 (現在使用頻度が高い)... 立体感、臨場感高く、絞りで色々な用途や表現に使い分け出来る汎用性が極めて高く、色表現も忠実、長く使える一本です。
A シグマ 50mm F1.4 (くせをうまく使えばCPの高いレンズ)... 独特の色表現、ボケ味、好みの分かれるレンズだと思います。運悪く自分の場合はAF時の前ピンが2度の調整でも直らずマニュアル専用。
B EF50mm F1.4 ... F1.2を入手するまでは、自分の標準レンズ。素直な色表現、ボケ味、軽く気軽に使えて、F1.8くらいからシャープで、F1.2でマイルド/素直なボケ、今でも立派に通用する単と思います。
もし5D2をお持ちなら、結局行きつくところは50mm F1.2になるのでは? と思います。
駄スレ、失礼しました。
書込番号:13391859
2点

> EF50mm1.8とはEF50mm1.8Uのことですかよろしくお願いします。
-----
はい。今はII型のみが(新品)で販売されています。
I型は、1987年に発売されているもので、その後継がII型になります。私はI型の実物は
見たことがありませんが、ネット上の情報ならびに写真によると、今のII型よりは
高級感?!があったようです。II型は、プラボディーなので軽量なのですが、おもちゃのようです。
でも実質1万円以下で、あの描写。レンズ沼への「撒き餌」と言われる所以です。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/standard.html
私見ですが、手軽に始めるのであれば、狩野さんも書かれている50mm1.8II。
マニアックで、じっくり静物をマニュアルで撮るのであればCarl Zeiss。動きのあるものであれば、
重さが苦にならないのであれば、シグマでしょうか。
書込番号:13391900
3点

マクロレンズという選択肢もあります。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef50-f25/index.html
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-m50/index.html
撮影スタイルとメインの被写体によりますが、一応ご紹介しておきますね。
書込番号:13391909
3点

購入を検討されている理由は?
目的(用途)にもよると思いますけど?
あと予算と。
書込番号:13391930
2点

他人様の縁側で恐縮ですが、個人的にはBABY BLUE SKYさんの縁側が物凄く参考になったので
御紹介させていただきます♪
http://engawa.kakaku.com/userbbs/197/Page=2/SortType=ThreadID/
わたし的には EF50mm F1.4がベストバイのような気がします。
書込番号:13391987
2点

あたし的には EF50mm F1.2Lがベストバイだと思います(^ω^)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/standard/ef_50_f1.2l_usm.html
書込番号:13392179
4点

シグマの50mmマクロなら、接写も出来て、価格が安い!!
それにしても…、50/1.0Lまで持っていたとは
スースエさん、おそるべし。
書込番号:13392193
5点

ボディがEOS 5D Mark IIなら、ちょっと大きいですが
シグマ50mm1.4がおすすめです。ぼけ味が好きです。
書込番号:13392223
0点

ご予算の関係もあると思いますが、キヤノンならではという意味も含めてEF50mmF1.2Lをお勧めしておきます。
個人的な経験からいうと、EF50/1.4はフィルムの頃使っていましたが、あっさりした写りだったと記憶しています。不可ということはありませんでしたが、素晴らしいという記憶もないです。
P50もコシナからEFマウント用が発売される前にマウントアダプターを介して使っていました。
一度P50と50Lを比較しようと桜の季節に持ち出して取り比べしたところ、EF50mm F1.2Lが明らかに上だったので、それ以来50Lのみになっています。
書込番号:13392355
4点

50mm1.2Lしか使ってません。
子供の最高の笑顔が撮れます。
書込番号:13392364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50mmは比較しているところが多いですね〜
色々参考になるかと思います。
GANREFの50mm対決は興味深く読みました♪
http://ganref.jp/magazines/index/4/0/254/
書込番号:13392490
0点

50mmは、ひと通り試したので、私見を。
EF50mmf1.8II ・・CPはよい、写りはシャープ。被写体によっては硬く感じる(女性など)
羽の枚数的にぼけはそれなり。
(女性メインの自分は1度でポイしました)
EF50mmf1.4USM ・・写りはどちらかというとソフト(でも絞ればそれなりに。)
ボケも悪くはないが、背景が煩雑だと二線ボケに。
EF50mmf1.2LUSM ・・Lらしいこってりした色のり、ぼけもきれい。
唯一の欠点は、近接時に絞りによる焦点移動が大きいこと。
開放以外で被写体に近づく人には使えません。
SIGMA50mmf1.4 ・・新しいレンズだけあって、シャープなところはシャープだし、
ぼけもきれい。ただ、場合によっては白いぼけが膨張するような感じ。
コシナツァイス・プラナーf1.4 ・・色のり、ボケとも素敵。つくりも操作性も、高級感。
MFができる人なら、お勧め。(自分は視力がひどいので無理)
書込番号:13392684
1点

RUBY2004さん こんにちは
50mmは選択肢が多くて悩みますよね・・
自分も色々参考にさせていただいて結局購入したのは以下の順です。
感想も述べてみます。
#1 EF 50mm f1.8U
・値段も安く、50mmの入門としては非常に助かった
・合焦点時のジーッという音と遅さが気になる
・ややチープな感じと固い描写に対して若干の飽きがきた
#2 Sigma 50mm f1.4
・EF 50mm f1.4と悩んだが(f1.2は金銭的に除外)、あまりの評判の良さに購入
・なめらかなボケと焦点のあったところの締まった感じに大満足
・ただ、重い(#1に比べると)
#3 COSINA ZEISS Makro Planar T*2/50mm ZE
・ボケを使った写真を撮っているとMFに挑戦したくなったのと、ハーフマクロが撮れること、何しろZEISSの名前を冠していることもあり奮発し購入
・今までの中で最も感動した描写
・f2ではあるがボケも嫌味なくぼけてくれて綺麗
以上のことより現在は、主に#3を使っています。でも、子供の写真(特に顔)を取るときには#2の方が向いていると感じています。
書込番号:13392696
3点

>5D2 には EF50mm F1.0L は如何でしょうか?
で、でた、EF50mm F1.0L 、スースエ様、素晴らしい。
これぞ水戸の黄門様の印籠の様なレンズ。”このEF50mm F1.0Lが目に入らぬかー”。 私、頭が高かったです、ハハーと平身低頭。
実は、長く所有(秘蔵かも)していました。しかし、3年前、金満友人に”状態が良いので50万円でドヤ”と云われ、金額に負けて手放しました。当時、中古市場では45万程度で、たまに流通していたと記憶しています。スレ主様にはお勧め致しかねます。
脱線しますが、ライカにも50mmF1.0があったと様に思います。黄門様ご愛用でしょうか、庶民には関係ありませぬ。
書込番号:13393486
4点

大変興味深いスレありがとうございます。
私も欲しいと思いながらも、なかなか難しい選択で迷っていました。
書込番号:13393608
1点

僕は50F1.8IIからシグマ50F1.4に乗り換えました。
このレンズ、買って損はないです。
ピントが来ている部分はパッシパシの解像でボケの部分はすごく自然です。
口径食もよほど端じゃないと発生しないですよ。
注意点は前玉が大きいので逆光に弱いと感じることがあります。
重さを気にされるのでしたら50F1.8IIかEF50F1.4、見た目が大事ならMFになりますがプラナーでしょう。
僕はプラナー欲しいですが、予算が…(涙)
書込番号:13393630
1点

Sigma 50mm f1.4 EX DG HSMに
一票!!写りはLレンズ並。絞りによっては
面白い色が出ます。
大ボケ主体なら1.2Lですね買って間違いは
無いと思います。
書込番号:13393880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


キャノンf1.2、シグマf1.4、ツァイスマクロプランナーf2を持っていますが、1本だけ薦めるとしたらやっぱりf1.2ですね。
じゃじゃ馬とか何とか言われていますが、一度は使ってほしい名玉です。
書込番号:13394080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

f1.0Lは強引に後玉のガラス上に電気接点のある、あれですか!
プレミア値段付いていますねえ・・・・ただ、修理やサポートを考えると現行f1.2Lのほうが
現実的だと思います。それでも高いですけど。
ご予算の明記がありませんが、EF50mmf1.4かシグマの50mmf1.4。もしくはMFとなりますが、
プラナーT50mmf1.4あたりが無難な選択ではないでしょうか。
EF50mmf1.8I型とII型の差は、外装のみで絞りやレンズ構成は全く同じだったと記憶しております。
I型は安っぽい作りながらも、EF24mmf2.8などと同じように距離計窓と簡単なフォーカスリング
(それでも決してさわり心地のよいフォーカスリングとはいえませんけど)が付いております。
II型よりは、マニュアルも考慮したつくりにはなっています。
中古ででてくると1万円台後半ですので、造りにこだわりがなければ、現行のII型のほうがお買い得ですよ。
書込番号:13394089
1点

EOSならキヤノンにこだわらなくても、色々なレンズを使えますよ(^-^)私の50mmは、オリンパスのOM50mmF1.2です。キヤノンのEFf1.2は、高いですが、OMなら、3万円台です。フワッとボケますよー(^_^)
書込番号:13394392
2点

EF50mmF1.8のT型(中古)がU型の新品より高いのはなぜ?
と店員に聞いたことがあります。
T型には距離目盛窓があり、ノーファインダーで撮影することができ、
ハイアングルやローアングルなどの撮影に便利だから、プレミア価格に
なっていると答えが返ってきました。
でも、キヤノンカメラミュージアムで確認したら、定価の時点で高かった。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/standard/ef_50_18.html
書込番号:13394407
0点

I型は新品で売られていたときの定価が元々、II型より高かったんですよ・・・
I型はほとんど売れなかったので、中古の数も市場に少ないんですよ。
で、EF50mmf1.4USMが出るまで、「EF50mmf1.0」か「EF50mmf1.8II」しか選択肢がないという
状況が3-4年あって、そのころからI型が高騰し始めました。
といっても、定価の値段を考えると極端に高くなっているわけではないんですけど。
中古で探すなら、EF50f1.4USMを探したほうが、メンテナンスを考えると無難だと思います。
f1.8のI型は基本修理が利かないものと、思っていたほうが良いです。
書込番号:13394519
1点

スレ主様からの与件が少なくて具体的にお勧めするのは難しいですけど、F1.2L売却してマクロプラナーにしてとても満足しています。MFが嫌でなければ万能レンズですね。F1.2Lの解放時の写りは「個人的には」必要ありませんでしたので。
書込番号:13394718
1点

純正につてはみなさん語り尽くされていそうですので、スレ主さんが純正とAFにこだわられないならですが、マウントアダプターつけると世界が広がりますよ〜。
オールドレンズにしろ現代のレンズにしろ、各社とも標準50mmは優れた名玉揃いですので。(^^)
書込番号:13394768
1点

RUBY2004さん
50mmは道楽ですよ。
ただ性能の良し悪しと言う話ではなく、性能的にはどんなダメレンズでも絵としては味と言えば味になります。
ですので、結局の所どれもイイ。あればあるだけ楽しめます。
皆さまお勧めの一本と言うのは実は、"最初の"一本、と言う事だと思いますよ(^^;
最初の一本が個性的なのが良いか無難なのが良いかは、私には分かりません。
私が見た中では、EF50f1.4が無難路線の王道と思います。
このレンズの描画に非の打ちどころが有りません。
お店で為させてもらい、家に帰ってみるたびに、これ凄い、欲しい。と思います。
でも、フォーカスリングの、いつもモーターを手で回しています感がたまらなく嫌なレンズでもあります。
なので結局買ってません。
あと、キャノンに普通に付くレンズの中ではシグマの50mmマクロが無難路線では意外と良い描写です。
これはちょっと滲みますが値段を考えると良いレンズです。
ただこれは、フォーカスのモーターのパワーが弱めなのが難点のようです。
個人的にはヤシカのプラナー50mmf1.4を使っています。
これはちょっと歪みますし解放のボケも言われているほど綺麗じゃあありませんが、絞った時の絵の力強さが
好みで、ずっと使っています。
書込番号:13395256
1点

安穏君さんのおっしゃる
> スレ主さんが純正とAFにこだわられないならですが、マウントアダプターつけると世界が広がりますよ〜。
> オールドレンズにしろ現代のレンズにしろ、各社とも標準50mmは優れた名玉揃いですので。(^^)
同感です。マウントアダプターを使うようになると楽しみが増えますね〜。
ネオパン400さんのおっしゃる
> 50mmは道楽ですよ。
> ただ性能の良し悪しと言う話ではなく、性能的にはどんなダメレンズでも絵としては味と言えば味になります。
> ですので、結局の所どれもイイ。あればあるだけ楽しめます。
そう思います、ダメレンズなんてないですね〜。
50mm沼というのもあったりして。。。。。
マウントアダプターOKであればOLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2も良いかと思います。
ご関心があれば、覗いてみてください。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/101canon-eos-40.html
書込番号:13395412
0点

スースエさん
>このレンズを使うために、5D2を買ったような気になってきています。
そうですか、私も何か魔物のような気になっています。
50mm自体、滅多に使わないのですがたまに使うと感嘆します。
私はこのレンズを使うために、キャノンを手放さなかったみたいです。
書込番号:13395571
1点

とりあえず使ってみたいのあれば50/1.8Uが価格から言っても一番で楽しくなってすぐ次のレンズに移ったとしても惜しくないと思います
もう少し踏み込む場合は50/1.2かシグマの1.4ですね
MFでもよいのでスローに楽しみたいのであればZEかマウントアダプターでヤシコンですか
僕はデジタルのフルサイズを所有していませんが
AFが必要ならB
スローに楽しみたいのならDかヤシコンとします
書込番号:13395600
0点

@めちゃくちゃコストパフォーマンスが良く、軽く、そして開放からシャープな写りの50mm1.8。
Photozone.deのレンズ評価(カメラ5D)
総合評価 光学面・3点(並レンズ)
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/415-canon_50_18_ff
A開放は柔らかめ(甘い?!)そうですが、安心の純正の50mm1.4。
総合評価 光学面・3点(並レンズ)
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/564-canon50f14ff
B良いお値段ですが、評判がよく、ボケの美しい50mm1.2。
総合評価 光学面・2点(並み以下)、薄暗いフィールドなどでの使い勝手・3.5点(並上)
メカニックス面・5点(秀)
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/472-canon_50_12_5d
Cちょっと重いですが、切れ味すっきりで、評判のシグマ50mm1.4。
総合評価 光学面・2点(並み以下、メカ面・4点(優)
http://www.photozone.de/canon-eos/522-sigma50f14eosff
D滑らかなピントリングと重厚感のCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE。ただしマニュアル。
総合評価 光学面・2.5(並み以下)、メカ面・4.5点(優)
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/537-zeiss50f14eosff
EZeiss Makro-Planar T* 50mm f/2 ZF (ZE)
総合評価 光学面・4点(優)、メカ面・4.5点(優上)
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/535-zeiss50f2eosff?start=1
書込番号:13396815
0点

>EOS 5D Mark II には、どのレンズが良いか
その答えは人それぞれ、状況次第。
貴方にとって必要な50mmを探すには、EF50mm/1.8と、何でも良いです、
他の50mmを同時に購入して使い込んで見ましょう。
何かを感じる事が出来れば、このスレのアドバイスが生きてくると思われます。
そんな私はEF50/1.4から50/1.4です、湯水のごとくお金が有ればEF/Lを
買っていたと思いますが、狽ナも十分満足しています。
書込番号:13397985
1点

連投すみません。
>EOS 5D Mark II には、どのレンズが良いか
これを追求するにはお金が掛かると言う事が良く分かるスレですね。
書込番号:13398010
3点

忘れてはいけません、純正の50mmコンパクトマクロ。
写りと値段は良いですよ。外観と速度は残念だけど。
書込番号:13398078
2点

50mm F1.8 、昔のは知りませんが最近のをサブで買ったところ
マニュアールフォーカスのリングは使い難いですね。
書込番号:13398199
0点

50単となると、スレが伸びますね。
寄れるF2からの芯のある開放、
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50に1票。
書込番号:13398279
2点

あっと言う間にスレが伸びましたね(^^;。
スレ主さま。
ご覧のように50mmに掛ける想いというか、愛情を人それぞれお持ちです。
どれがベストと言うわけではありませんが、ご予算もあると思います。
でもでも、どのレンズを買われても、50mmの楽しさと奥の深さが見えてくると思いますよ。
素晴らしい50mmに巡り合われることをお祈りするとともに、決して1.0Lと言う底なし沼には
決して近づかれませぬように(笑)。
たまたま2番目に書き込んだだけすが、沢山のナイスをいただき、ありがとございます。
でも、このレスを読んでいると、1.2Lや1.0Lに呼ばれているようで、正直怖いです(^^;。
あ〜、でも見てみたい、その世界が・・・。
書込番号:13398981
0点

わたしゃ、エプソンのインク買いに行ってその値段の高さにあきれ、振り返ったら50F1.8Uがインクより少し高いだけの値段で売ってたので買ってきた経緯はさておいて、写りには満足してますよ。ちょっと線が太く堅い描写ではありますけどね。壊れても買い直せばいいやくらいの気持ちで手荒に扱ってますぞ。実際壊れて今のは2個目ですが。
安っぽい作りでF5.6時だけ片ボケするという妙なレンズですし、5D2とのバランスも悪いけど結構出番は多いですな。
書込番号:13398993
1点

シグマ50の場合、APSC機種の場合、このレンズの優れたセンター部分限定で使えるのでPhotozone.Deの評価は総合評価で光学面・3.5点、メカ・4点になってるようですね。
http://www.photozone.de/canon-eos/521-sigma50f1450d?start=1
もっともCanon EF 50mm f/1.4 USM -は折り紙つき(総合点・4点)
http://www.photozone.de/canon-eos/159-canon-ef-50mm-f14-usm-test-report--review?start=2
Canon EF 50mm f/1.2 USM Lも折り紙つき(総合評価・4点)
http://www.photozone.de/canon-eos/158-canon-ef-50mm-f12-usm-l-test-report--review
Canon EF 50mm f/1.8 II -(総合評価・3.5点)
http://www.photozone.de/canon-eos/160-canon-ef-50mm-f18-ii-test-report--review?start=1
やはり純正の2本は高評価でした。
書込番号:13399468
1点

どれかって言われれば「EF50mm/f1.4」ですね。かつて一眼レフカメラのカタログを電話帳ぐらい厚くなるまで集めた頃には50ミリのf1.4が大抵付いてました。30代以下の世代の人は既にズーム世代でしょうね。
初めて買った50ミリのf1.4は「ニッコールのAi50mm/f1.4」でした。撮影に迷った時にはこれで撮ると写欲がアップします。
書込番号:13399540
1点

おはようございます。
今、使われてるレンズがキットレンズの EF24-105L なら
@フイルターが共用できる
A同じ様にフルタイムマニュアル操作が出来る
の、二点からシグマの50oF1.4をお奨めします。
書込番号:13399625
1点

こんにちは
50mm の 単焦点レンズは、フルサイズの標準単焦点なので群雄割拠どれも魅力のレンズですね。
どれか 一つは難しく、全部買ってしまう事に成りそうですね。
先ずは、純正を選択されたらどうでしょうか。
1.8 、1.4 、1.2 の違いは、価格の違いでも有りますので順当にF1.4 でしょうか。
シグマ50mm F1.4 も評判のレンズで、私も欲しいなと思っていますが我慢しています。
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 も評判のレンズですね、これも欲しいなと思っています。
まぁ このように他のレンズも欲しいと思うものが沢山有り、その上新機種の噂もちらほらの今日この頃ですから、
資金をプールした方が良いのか?とか本当に迷います。
50mm F1.4 or F1.8 と、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE の同時購入はどうでしょうか。
或いは このどちらからか…
書込番号:13399874
1点

こんばんは。
>EOS 5D Mark II には、どのレンズが良いかどなたか御教示ください。
5DUといえば国内最高峰の画質を得るかも?の期待を持って購入したと思われます。
であればやはりMFで究極のピントを目指す努力を今後するかも知れません。
と言うわけでMFでのフィーリングだけに限ったコメントを。
EFf1.4(現役)
ギヤ伝達によるマイクロUSM式を強引?にフルタイムMF対応にしたためか
ピント環を回すとラチェット感?を感じます。シビアなMF時いらつく??
EFf1.2L(借り物使用時)
リングUSM式でありMF時も円滑ですが、そもそも質量が重い上に全群移動式。
全EFのLタイプレンズに言える事ですがピント環のゴムは柔らかく私の張りを
失ったよぼよぼの指にはピント合わせ時に良くオーバーランします。
EFf1.8U(以前持っていました)
とても軽く操作できますが先端の狭いところでしかMF環が存在せず、自身の指で光路を
カットし、シビアなピント出しは苦手と思われます。
そもそもレンズ性能的にMFなんてタマではありません。
EFf2.5マクロ(現役)
AFは俊敏ではありませんが、MFでならもっとも円滑に操作しやすいと思っています。
ピント環への指のタッチ、触れる面積、適度な質量とトルク感。
私にはピッタリです(笑)
シグマf1.4(借り物使用時)
粗雑な塗装面、リングタイプ?の超音波モーター式のくせに円滑な動きとはいいがたい
MF環・・・でも写りの評判は上々との事です。
書込番号:13401916
1点

Lenztips.comの各レンズの作例&当該レンズ評は?
Canon EF 50 mm f/1.4 USM
http://www.lenstip.com/216.11-Lens_review-Canon_EF_50_mm_f_1.4_USM_Summary.html
Sigma 50 mm f/1.4 EX DG HSM・・・・ユーザーの評判はとてもよい。
http://www.lenstip.com/177.1-Lens_review-Sigma_50_mm_f_1.4_EX_DG_HSM-Introduction.html
http://www.lenstip.com/177.11-Lens_review-Sigma_50_mm_f_1.4_EX_DG_HSM_Summary.html
Canon EF 50 mm f/1.2L USM
http://www.lenstip.com/257.11-Lens_review-Canon_EF_50_mm_f_1.2L_USM_Summary.html
Canon EF 50 mm f/1.8 II
http://www.lenstip.com/27.11-Lens_review-Canon_EF_50_mm_f_1.8_II_Summary.html
Flickrの作例
EF50mmf1.8II
http://www.flickr.com/search/?q=EF50mmf1.8II
EF50 F1.2
http://www.flickr.com/groups/20778516@N00/pool/
EF50F1.4
http://www.flickr.com/search/?q=EF50+F1.4
Sigma 50mm f/1.4 EX DG HSM
http://www.flickr.com/groups/664291@N24/pool/
Planar 50mm ZF, ZS, ZK, ZE
http://www.flickr.com/groups/planar50mm/pool/
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE
http://www.flickr.com/search/?q=Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE&w=473783@N20
Zeiss Makro-Planar T* 50mm f/2 ZF
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=Zeiss+Makro-Planar+T*+50mm+f%2F2+ZF+&m=text
各メーカの50F1.4
http://www.flickr.com/groups/55mmshooters/pool/
拘りだすと、robot2さんが仰ってるように50は1本ではすまないかも(笑)。
書込番号:13402566
2点

50mmは、いろいろ試しましたが、風景とマクロを撮るなら、
COSINA ZEISS Makro Planar T*2/50mm ZEに一票です。
散歩レンズとして、万能です。
最も特筆すべきは、色のり、特に緑がとても美しいです。
50mmで5D2だとまず手振れの心配は無いです。
ただし、体力の限界に近い山登りの場合、MFはとてもつらかったです。
息を止めると腕が震えるのです。
純正のEF50F1.4、プラナーT*1.4/50ZEも持っていますが、近所の散歩では、
もっぱらマクロT*2/50ZEが常用レンズです。
書込番号:13406209
3点

>このレンズを使うために、5D2を買ったような気になってきています。
ほ〜そうですか。
取りあえず、ちょっとチェックしておこう(笑)
http://www.flickr.com/photos/tags/ef50mmf10lusm/
鎌倉在住のこの方にズームイン!EF50mm F1.0L USMのTAGがついた画像だが・・・・
http://umibe134.exblog.jp/tags/EF50mm+F1.0L+USM/
もてあましているというか、その写りより、所有していることへの自己陶酔が勝ってるかな。
>これぞ水戸の黄門様の印籠の様なレンズ。”このEF50mm F1.0Lが目に入らぬかー”。
・・・・(笑)
>具体的な事を書くだけの感性と表現力がなく、抽象的な書き方で申し訳ありません。
定量的に文章で表せるような魅力ではないと感じています。
こういうのご仁限定の代物でしょ(笑)
>50mmの単焦点レンズの購入を考えています。EOS 5D Mark II には、どのレンズが良いかどなたか御教示ください。
わたしはいまのところシグマ50だけど
念のため、SIGMA 50mm F2.8 EX DG MACROというのもあるよ。なかなか、マクロレンズは優秀だよ。
>ロージさん
の作例を見て、購買意欲が失せた?!
・・・・・・(笑)
純正かシグマ。安価なレンズ(いわゆる赤ハチマキでないレンズ)を購入するとどうしても買い替えることになるよ。
前掲の鎌倉在住のご仁の画像などとくとご覧になってお気に入りの一本を決めてください。
書込番号:13410284
1点

ロージです。
変な写真をアップしたようで申し訳ないですが、あくまでも作例としては
写真の腕などではなく画像の色合いなどのレンズ特性を見ていただくとありがたいです。
今回のは、COSINA ZEISS Makro Planar T*2/50mm ZEにてF2.0での撮って出しです。
書込番号:13410581
2点

秀吉(改名)さん
すばらしいリンクをありがとうございます。
ウットリと拝見させていただきました。
>> こういうのご仁限定の代物でしょ(笑)
そんなに持ち上げないで下さいよ、別に特権階級とかじゃないのですから。使用者に 「限定」 なんてことはないです。AFだし。
野暮な事を書けば、被写体を同じ大きさで撮影した場合に 85mmF1.2 よりも被写界深度が浅いAFレンズは 50mmF1.0 位なのです。計算すればわかる話ですみません。
そんな数字で定量的に表される数字以上の魅力を感じています。
開放万歳な私にとって、やっと辿り着いた至極の逸品なのです。
書込番号:13411727
2点

皆さんのいろんな意見ありがとうございます。最後に50mmの単焦点レンズでCANONのEF50mmf1.2LUSMとSIGMA50mmf1.4はどちらの方が良いのか御教示下さい。
書込番号:13421439
0点

>EF50mmf1.2LUSMとSIGMA50mmf1.4はどちらの方が良いのか御教示下さい
EFを持っている人はEFを勧め、シグマを持っている人はシグマを勧める。
EFを購入できる財力があるのであればEFがいいと思いますよ。
僕は金銭面でシグマを買いましたが、後悔していません。
書込番号:13421671
0点

最後に50mmの単焦点レンズでCANONのEF50mmf1.2LUSMとSIGMA50mmf1.4はどちらの方が良いのか御教示下さい。
(分からない?)
・・・・・分からないのなら、当面購入先延ばしかな(笑)。
ご参考まで
http://www.dxomark.com/index.php/Lenses/Compare-Camera-Lenses/Compare-lenses/(lens1)/197/(lens2)/201/(brand1)/Canon/(camera1)/483/(brand2)/Sigma/(camera2)/483
光学的にはsigma50の方が優秀。
しかし、スースエさんが仰るようにレンズの良し悪しは定量的にMXO流のやり方ではとらえきれないところがある!
書込番号:13421782
5点

スレ主様
秀吉(改)さんをはじめ多くのエキスパートの方が既に詳しい情報を提供されてますが、
以下、自分の主観です。
小生50mmでは、シグマ 1.4、Canon 1.4, 及び 1.2 を持っていますが(したが)、
周辺部は別にして、
解像感: 1.2 > シグマ >1.4
ボケ:1.2 > シグマ > 1.4 (シグマは白、青白色ボケでちょっとくせというか独特)
立体感: 1.2=シグマ>1.4
色合い:1.2 ちょっとこってりで素直、シグマ=独特、1.4=あっさり自然
AF:1.2、1.4 ともほぼジャスピン(マイクロADJの範囲内)、シグマは2回の5D2と一緒に送った調整でも前ピン直らず(良くなったが結局MF専用)
以上、多少ともご参考になれば幸いです。
書込番号:13423244
3点

3本のEF50mmはどれも高性能。ファインダー像の違いに印象を引きずられるが、
メーカー公表のMTF図から絞りF8の撮影解像度では安価なF1.8が最高性能となる。
Lだから高性能という思い込み抜きにして、使いやすい機種を選べる面白さがある。
1.4、1.2と開けていくにしたがって周辺の画質が悪く・暗くなり、表現が変化する。そこがポイント。
書込番号:13424670
1点

RUBY2004さん
CANONのEF50mmf1.2LUSMとSIGMA50mmf1.4で迷いがあるようですが、レンズの描写にも好みがあると思います。
一度2本のレンズをレンタルで借りて使ってみて、使用感(好み)を確認してからの購入が良いかと思えます。
人それぞれ好みは違いますから。
書込番号:13425500
1点

EF50Lとシグマ50であればEF50Lのほうが好きです。
「いい」ではなくあえて「好き」と言いますが、F1.4〜F2.0あたりの周辺光量はシグマのほうが上と思いますが個人的にはその辺はむしろ周辺光量が落ちていたほうが好きなのと、周辺光量が豊富な割には案外F4ぐらいまではシグマの最周辺部の画質はそんなに良くなく僕が持っていた個体(シグマはもうありません)の場合には50Lのほうが最周辺画質が良いです。50Lは近接で解像チェックではなく通常撮影距離〜無限遠で比較するとEFの他の2本及びシグマよりも最周辺の画質は上と純粋に思いました。ただ、写真の中心付近〜中間部にかけては絞ると逆に他2本のEFもかなり良いです。
あとこってり感は50Lもシグマもありますね。シグマ50はあっさり系だったシグマからこってり系シグマへの転換点だったかも知れません。
書込番号:13426093
4点

皆様のいろいろな意見を参考にさせていただきEF50mmf1.2LUSMを購入しました。いろいろありがとうございました。
書込番号:13474049
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
先日、7Dをサブ機で購入しまして、5D2との画質を比べたところ5D2の方が明らかにピントが甘く、露出も若干暗く感じました。 7Dは画質もシャープで明るいです。 比べてみて初めて気付きちょっとびっくりしています。 ピント調整に出そうと思ってますが、露出が若干暗いのは、本体の仕様なんでしょうか? ちなみに2台とも同じレンズ、同じ設定で撮影しています。 参考程度でも良いのでアドバイスお願いします。
1点

7Dと5Dを使い、同じ被写体を全く同じ設定(シャッタースピード・絞り・ISO・露出補正等)で撮影した2枚をアップしてください。質問者の脳内比較だけでは誰も回答できません。
書込番号:13470277
26点

こういう質問をされる時は、サンプルをUPした方がいいですよ。
両方とも使ったことがありますが、ご指摘のような差は感じませんでした。
AEも別に暗くありませんし。
個体差かも知れませんね。
精神衛生に悪いようでしたら、迷わず点検に出しましょう。
書込番号:13470283
3点

「JPEG 撮って出し」 だとそのように感じるかも知れません。
ピクチャースタイルやホワイトバランスや高輝度階調優先やオートライティングオプティマイザやその他諸々の設定も揃えて比較されました?
階調優先のカメラの画像は、「眠い、甘い、ボーーっとしてる」 という印象の絵作りです。(特に象徴的なのが1D、1Dsの MarkII まで)
コンデジなどは一般受けのする 「明るい、青い、クッキリしてる」 という印象の絵作りに感じています。
7Dは発表会で試写しただけなので、絵作りについてはどんな感じなのか生活感がありませんでコメントできません。
恥ずかしいので書きたくないですが正直ベースで、わたしは 5D を買った時だったか、5D2 を買った時だったか 「暗〜い、暖色系、ボーーっとしてる」 という第一印象でした。
書込番号:13470301
4点

kingkazu11さん こんにちは
>5D2の方が明らかにピントが甘く、露出も若干暗く感じました。
7Dは画質もシャープで明るいです。
この板に書き込みされておられるので、使用しているレンズはEF24-105mmF4L
だと思いますが、焦点距離はどのくらいにされ、絞り値はどの様になっている
のでしょうか〜?
もしかすると5Dmk2の方が暗いというのは、レンズの周辺減光のせいなのかと
感じるのですが、どうでしょう〜!
APS-C機の方がフルサイズ用のレンズの周辺減光をあまり気にしないで使用で
きますし・・・。
また、画素数の違う機種同士ですので、等倍での比較をされていると、画素数
の多い方が甘く感じるかもしれないと思ったりしますが、どうでしょうか〜?
書込番号:13470315
0点

同じような結果が7D登場時の月刊カメラマン10月号で江口善通氏に指摘されてました。作例を見ると明らかに7Dの方が明るいし、若干シャープに写ってます。測光方式の違いも関係してるのでは?と思います。
書込番号:13470321
1点

kingkazu11さん こんにちは。
画像か有れば間違いない回答が得られると思います。
考えられるのは5Dが単にピントが悪いか、7Dの設定が輪郭強調等が強くシャープに見える、7Dがレンズの中心部を使用するので5Dではレンズ周辺部のアラが目立つなど色んな事が考えられると思います。
露出に関しては同じフレーミングで撮られたので有れば原因は解りませんが、同じ場所から撮られたのであれば、5Dの方がワイドに写る為空など明るい部分が多くなれば露出は暗くなって当たり前だと思います。
書込番号:13470384
1点

>ちなみに2台とも同じレンズ、同じ設定で撮影しています。
とありますが5D系なり1Ds系のフルサイズと7D他のAPS-Cサイズでの比較ではセンサーサイズの違いから被写界深度も違うのはご存知ですよね?
同じレンズでの比較は良いとしても、同じ設定と言うコメントが気になりましたが
同じ焦点距離なりF値で比較すると画角も違うし被写界深度も違いますよね。
この辺も考慮して比較された方が良いと思いますよ。
明るさに関しては機種により多少バラツキも有ると思いますので併用して使う時などは
癖として補正を考慮するのも手段と思います。
書込番号:13470685
3点

7Dのが後に発売されてるしシャープに写る当たりの7Dで良いではありませんか?
書込番号:13470960
0点

スレ主さん
こんばんは。
違う機種ですから、多少の違いはあると思いますよ。
極端な違いでは無いでしょけれど。
数字的な条件を揃えても、例えば被写体ブレがあったのかも
知れませんし、カメラ側がブレた可能性も否定出来ません。
まずはスレ主さんが気にしている2枚のデータをアップしみては
如何でしょうか?詳しい方がたくさんいらっしゃるので、何か
解決のヒントが見つかるかも知れません。
個人情報的にまずい部分が有るようでしたら、どこか比較し易い
範囲を切り出してアップすれば良いと思います。
書込番号:13471031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀塩時代使っていたEOS-3は中古でを3台使っていましたが、店頭でテストすると±0.3EVぐらい差が出るケースがあるので、最初に買ったカメラと同じ露出傾向のカメラを選んで購入した経験があります。
つまりで露出に関しては、±0.3EVぐらいは誤差がある可能性があるのではないかと思います。
もし露出アンダーと感じるならば、露出補正をして対応すれば良いかと思います。
ピントに関しては、三脚に固定してライブビューで合わせたケースと、通常に撮影したケースでピント精度に差があるならピント調整にでしてはどうでしょうか?
書込番号:13471601
0点

露出計は、目安ですし、個体差もあるので、一絞りぐらいなら、許容範囲ではないかと思いますよ(*_*)
書込番号:13471660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ〜
両方を使っていた時期がありますが7Dは明るいと言うより反射している被写体を撮ると
白飛びを起こしやすかったので私は常に若干アンダー気味に設定していました。
撮る被写体と環境にもよりますがシャープさ?解像しているのは明らかに5D MarkUが
上です(*^^)v
出来上がった画像を比べるとノイズが乗っていなければ見分けはつきませんが
実際にレタッチや画像をソフトで弄る時に違いが大きく解ります。
今までに1D系、数台・kissシリーズ数台・40D・5Dと使って来ましたが7Dからは急に
明るくなった印象は受けますがどちらかと言えば露出オーバー気味に感じます。
7Dの方が大きく写って見えるのでシャープに見えるのかな???
等倍なら5D MarkUの方が解像していると思います。
ピントの甘さは表現が難しいので心配なら聞くより調整に出した方が良いです。
Canonに調整に出せばピンズレだけでは無く光軸も調整してくれます。
でも1度で思った様にピンが来なければ何度でも出して調整して貰った方が良いです(*^^)v
書込番号:13471768
0点

5D2のほうが暗い印象の写真になるのは、他の方もご指摘されていますが周辺減光によってそのように見えているような気がします。ピントが甘いという件はピント調整したほうが良いでしょうね。
書込番号:13471941
0点

作例見ないとなんとも言えませんが。ピントが甘いのかブレているのか、カメラの設定が違うのか。両方所有してますが、スレ主さんのような感想を持ったことは一度もありませんねえ。
むしろ圧倒的な5D2の描写力しか思い浮かびません。もっともRAW撮りの場合限定ですけど。
ただ、レンズ中心部の美味しいところだけ使っている7Dの方が画面全体の均一感があると感じたことはあります。周辺減光もしかりです。
露出については、5D2は結構バラツキがあります。癖を掴むまではちょっと苦労しました。
書込番号:13471986
1点

みなさんこんばんは。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
いろんなケースが考えられるので、ど素人の私には
正直どうしていいのかわかりませんが、たくさんのアドバイスを参考に
色々調べてみようと思います。
もっと勉強せねば・・・
書込番号:13472396
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

EF35mm F1.4L USM
EF85mm F1.2L II USM
は、大変評判のいいレンズですね。
私はどちらも持っておりませんが、
できれば35Lは欲しいです。
書込番号:13443673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EFレンズで銘玉と言われたら真っ先に思い浮かぶのが、EF135mm F2L USMとEF35mm F1.4L USMですね
銘玉って名機と同じように、評価が固まるまである程度の年月を必要とするかもしれませんがハイブリッドIS搭載のEF100mm F2.8L マクロ IS USMも将来銘玉と呼ばれそうな気もします
また広く解釈すればLレンズというくくりが銘玉になりそうな気もしますが、少し狭めて大三元、小三元と呼ばれるレンズも銘玉でしょう
特にCANON EF70-200mm F2.8L IS II USM の評価は高いですね
書込番号:13443750
6点

EF50mm F1.2L USM
EF85mm F1.2L USM
も銘玉と呼ばれても良いレンズだと思いますよ。
書込番号:13443772
0点

いままで使ったレンズは10本余りですが、その中でいいレンズと
強く感じたのは
EF135mm F2L USM
EF70-200mm F4L IS USM
この2つです。とくにEF135mm F2L USM はポートレートには持って来い
だと思います。
書込番号:13443804
5点

EF85mm F1.2L USM (II無し) : 歴史的銘玉の「FD85mm F1.2 S.S.C.アスフェリカル」流れをくむレンズです。鉛なしの II 型に変わった際には中古にプレミアムがついた程。
Nikon Ai Nikkor 50mm f/1.2S : レンズの開放値信号ピンを削り、マウントアダプター経由で 5D2 でも使えます。一部の人達からは「神玉ニッコール」と呼ばれる事もあったような?
EF50mm F1.0L USM : 最高峰です。色んな意味で。
ツァイスとかライカとかは持ってないのでコメント、控えます。m(_ _)m
>>(広角 単焦点 マクロ) 宜しくお願いします
単焦点って事で書きましたが、もしかして 広角単焦点のマクロも可能なレンズって事でしょうか?
書込番号:13443806
1点

Ef135mm f2L USM
解放から解像度が高く、焦点距離も面白い。
個人的なNo1。
85mm f1.2L
これでしか出せない写りとボケがある。
35mm f1.4L
持っていませんが、作例を観てて
心から素直に写りが綺麗だと思います。
価格が飛び抜けたスーパーレンズは
除きました。
書込番号:13443807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EF70-200mm/f2.8Lシリーズでしょうかね。初代からIS2までずっと使ってますが誰にでも薦められる名レンズです。
書込番号:13443866
3点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100710/etc_cuplens.html
これはどうでしょうね? 玉がないのが玉に瑕ですが・・・
書込番号:13443889
8点

>(広角 単焦点 マクロ)
macro nikkor 35mm F4.5
これほど小さくて宝石に近いレンズはないんじゃないだろうか・・・
使わないので手放したけどw(爆
>広角
Ai nikkor 35/1.4S
ただの自己贔屓です。
>単焦点
50/1.8IIでもつかって勉強するある。
>マクロ
Tam90 自称伝説のマクロですから。
迷玉なら迷わずにEF50/2.5とLSCをセットでお勧めするある。
書込番号:13444108
3点

使ったことが無いレンズは、書きようが無いこと、また、すれ主さんの言葉に
記憶に残っているレンズと云うことを勝手に付け加えて
Filmカメラ全盛の頃でしたら、
◎ HASSELBLAD用Carl zeiss 製SONNER 180mmF:4
◎ ” ” Macro Plannar 120mm F:4
◎ " SWC用 ” Distagon 38mm F4.5
◎LEICA R用 Macro Elmarit R 100mm F2.8
◎ " Summilux R 80 F:1.4
◎ " Apo Telyt R 180mm F:3.4
デジタル一眼になってからは
◎SONY Carl Zeiss製Plannar 85mm F:1.4 ZA
◎SONY " Distagon T * 24mm F:2 ZA SSM
◎ ” " Vario Sonnar T* 24-70mm F:2.8 ZA SSM
◎ " 100mm Macro F;2.8
◎ " 70-300mm F:4.5-5.6 G SSM (これは、現在手元にありません)
◎ " 70-400mm F:4-5.6 G SSM
◎ " E 18-200mm F:3.5-6.3 OSS
◎Tamron 18-270mm F;3.5-6.3 Di U
お断りして置きますが、アダプターを付けてまで、現行カメラに装着しようなどと
する趣味は全くと云っていいほど無いこと。
Carl ZeissやLEICAのレンズは日本国内で製造されているから、純正でないなんて云って
いる方もいるようですが、純正って一体なんですか?・・・現在の日本のレンズ製造技術は
世界有数と云って良いんじゃないですか・・・偶然、設計がZeissだったり、Leicaだったりして
いるだけの話ですから・・・。と、云うこと
NIKONを使っているときには、NIKONと彫られているし、Minoltaを使っているときには、
Konica Minoltaと彫られていただけの話ですし、一眼デジタルカメラを付くようになってから
私のレンズ選びの基準は、AF機構があること、自動絞りがあることです。
また、メーカー名などは例えCarl ZeissがTamronになっても一向に気にしない・・・自分の
考えている画像を取り込んで呉れれば良い話。と、云うこと
と、云うことはその時使っているボディーに合わせるだけの話ですから、一年後にはSIGMAに
なっているかもしれないし、NIKONになっているかも知れないし、果てはCanon になっているかも
知れません。
書込番号:13444771
3点

メーカーごとのスレッドでなければいけなかったでしょうか・・・
もし、そうなら大変失礼いたしました。でも、こうした掲示板は、誰にでも
開かれていることに価値があるんでしょう・・・。
書込番号:13444800
2点

手持ちの中では
No.1 EF180mm F3.5L マクロ USM
大きさ、重さといい貫禄十分
No.2 EF17-40mm F4L USM
以前は嫌いだったけど
圏外 EF100mm F2.8L マクロ IS USM
写りは良いけどブサイクなので
書込番号:13445569
0点

やはり、135mmF2L と 70-200F4LIS かなぁ。
書込番号:13446252
0点

あ、純正じゃなければ、タムロンの 28-75F2.8(A09)は入ると思います。
ブラインドテストでキヤノンの 24-70F2.8L と勝負できます。(笑)
書込番号:13446258
2点

私がこれまで使った中で純正レンズに限って言えば、
EF50mm F1.2L
EF135mm F2L
は間違いなく銘玉と言えると思います。
新しいレンズでは、TS-24mm F3.5L IIもユーザーは多くはないと思いますが、今後銘玉と言われるようになってよいと思います。
L単で私の中での落選は、35Lと85L(I型)です。単に私自身の使用に合わなかっただけだと思いますが。
書込番号:13447470
4点

個人的にはEF8-15mm F4L フィッシュアイ USMです。
これで撮った晴天や夕焼けには感動しました。
あとは、APS-C用ですが、初代のSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM(非OS)ですね。
写り自体はEF-S 17-55mm F2.8 IS USMよりも好きです。
書込番号:13447623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





