EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)このページのスレッド一覧(全611スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2010年2月25日 10:38 | |
| 9 | 9 | 2010年2月22日 09:47 | |
| 11 | 10 | 2010年2月16日 17:31 | |
| 214 | 52 | 2010年2月16日 14:28 | |
| 17 | 16 | 2010年2月14日 10:28 | |
| 4 | 6 | 2010年2月14日 08:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
質問です。
海外のサイトでニコンのGレンズをキャノンのボディーにつけるアダプターが販売されています。
tp://www.16-9.net/nikon_g/
上記のサイトで売られているニコンGレンズアダプターを5Dmark2でお使いの方
はおられますでしょうか?
私は基本システムをニコンD3Xとレンズ5本で使用しております。TS-E17mmを仕事で使う必要が有りこのレンズと5Dmark2を購入し使用しております。
時々5Dmark2の動画機能を使いたいのですが、レンズ一式はニコンでそろえているためこのアダプターが使えれば購入をしてみようかと考えております。
被写体はインテリアと建築なのでフォローフォーカスは使いません。(ピントは動かしません)
このアダプターはどの程度使えるのでしょうか?ご教授お願いします。
2点
近代インターナショナルからもニコン-EOSマウントアダプターが出ていますね。
私は使用したことがないので良いか悪いかは言えませんが参考に見てください。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_nikeos.htm
書込番号:10992924
0点
近代のアダプターでは、Gレンズは最小絞りでしか使えませんので実質上使えませんが、
Gレンズ用アダプターということは、絞りを動かす装置がついているのでしょうね?
書込番号:10993067
1点
近代さんのは確か宮本さんのところからのOEMではなかったでしょうか?
残念ながらGレンズは使えませんね。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/nf_eos.html
書込番号:10993221
0点
絞りが青いレバーで変えられるみたいですね、
これはすごい。
V3は4月上旬ごろから出荷みたいです。
書込番号:10993755
2点
12月末に注文を出してます。
説明文を読む限り、Gレンズでもアダプタの絞り制御機能を使って、
任意の絞り値に設定できるようですね。
ただし、対象のレンズにシールドがある場合にはこれを取り外す必要があるようです。
このシールドはのり付けされていないので簡単に取り外せるけど、
元に戻したかったらニコンのSCにもって行けばやってくれよ、なんてQ&Aに書いてあります。
ボクもFマウントのレンズはMFを含めると20本近く持っていますし、
残念ながらD700ではその価値を発揮し切れない
AF-S Micro 60/2.8GやAF-S 14-24/2.8Gなどの名玉の真価を
5D2で存分に発揮させてやることを楽しみにしています。
書込番号:10994343
0点
一般的なアダプタでもGレンズは大変不便ながら使えることは使えます
絞りレバーのところになにか突っ込んで希望の絞り(これが難しい)にしてからマウントして使います
やって見る方はお約束の自己責任でお願いします
絞りレバーを止めているものが外れると厄介ですので形状を工夫して下さい
自分はただ紙を折り畳んだものでやってたのでヒヤッとしたことがあります
書込番号:10995396
0点
皆様
レスありがとうございます。
リンクが正しくなかったようなので
修正させていただきます。
http://www.16-9.net/
http://www.16-9.net/nikon_g
上記のリンクでご覧ください。
驚いた事にこのアダプターは日本の宮本製作所(Rayqualブランド)が作っているようです。(チップは別の工場の模様)
という事で、宮本製作所に電話して聞いてみた所「うちでも販売を考えていますよ」とのお答えでした。
しかもこちらのは、レンズのガスケット(防水パッキン)は外さないで良いそうです。
書込番号:10995450
3点
宮本さんのところからのOEMでしたか。
宮本さんのところから発売されればサポートの心配も無くなりますね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10995668
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
リモートで10倍拡大画面でピントを任意に動かせるとありがたいんですが。
これは、機構的にまったく不可能なことなんでしょうか? それともソフトウェア次第なんでしょうか?
ただし、リモートでライブビューにしてライブ(コントラスト)でやるフォーカスは極めて正確です。カメラが大きな音を出さないんで、被写体を脅かすこともないですし。
1点
> リモートで10倍拡大画面でピントを任意に動かせるとありがたいんですが。
電動ズームが一眼レフで使い物にならないのと同じ理由です。
動かす速度が自由にならないとか、止めたいところでぴたっと止められないので、
使っていていらいらするだけです。
リングを手動で回す利便性に比べたら、現状ではとうてい実用になりません。
書込番号:10975424
2点
人にたよらず、とりあえずUSBケーブルでパソコンにつないでみて自分の用途に合っているかどうか確認してはいかがですか?
書込番号:10975634
1点
カメラの種類とソフトウェアによっては可能です。
Canonのカメラ制御コマンドに、フォーカス制御のコマンド(kEdsCameraCommand_DriveLensEvf)があります。
このコマンドはEOS 1D Mark III以降のカメラであれば使用できるようです。(ただしライブビューモードの場合だけ)
ということはカメラが1Dmk3以降であれば、あとはソフトウェア次第でリモート撮影時にMF的な操作が可能になります。
ただ使い勝手としては、やはりMFの方が上だとは思いますが…。
書込番号:10975990
1点
ここでいうリモートというのはPCリモートライブビューとは違うのでしょうか?
カメラ背面ライブビュー中にMFリングを使わずにMFしたいということなのかな・・・
書込番号:10976805
0点
> カメラ背面ライブビュー中にMFリングを使わずにMFしたいということなのかな・・・
私はそういう意味に解釈して上でレスしています。
書込番号:10977253
1点
ありゃ、私はPCリモートライブビューのつもりでいました。
それならとりあえず繋げば動きますから。
書込番号:10977413
0点
カメラさわらず全てリモート(PC)で、カメラの画像をライブビューで拡大表示して、フォーカスもPC上から微調整したいということですよね?
EOS 5D Mark II をお使いであれば、標準でついてくるEOS Utility(無料)を使用すれば、それっぽいことが可能です。(10倍拡大は無理かもしれませんが)
参考までに、EOS Utilityを使ったリモート撮影時のキャプチャ画像です。
PC上から1枚目の写真のような感じでリモート撮影でき、フォーカスも細かく調整できます。拡大してピント調整したい場合も、2枚目の画像程度までなら拡大表示できます。
(ここでPCに表示されているカメラからの画像は、リアルタイムで更新されます)
書込番号:10978273
3点
>Canonのカメラ制御コマンドに、フォーカス制御のコマンド(kEdsCameraCommand_DriveLensEvf)があります。
ズームと同じように、フォーカス位置情報をカメラに送るようになっているということですね。
例えばNEAR端:1からFAR端:100の情報があって、AF時は30→52→49→51→50(合焦)のような認識で動作。
ならば、これを30で止めることも、70で止めることも、ソフト的には当たり前のように出来ます。
CPUを内蔵したEFマウントが数十年前に誕生したことは、いかに先進的だったががわかりますね。
書込番号:10980144
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D MarkUとEF70-200mm F4L ISなし、IS付き両方をお持ちの方に教えて頂きたいと思います。
これまで望遠はEF70-200mm F4L USMで撮影を楽しんで来ました。
このたびIS付きを購入し、5DMk2に装着してテスト撮影したところ、
シャッターを切るとレンズ、ボディから振動が伝わってきます。
ISなしではカシーンと振動もなく軽快に切れますが、
IS付きではビヨヨヨンという感じです。
右手やファインダにくっついている眼鏡を伝って額に微妙に振動が伝わってきます。
50枚ほど室内で撮影しました。画像自体は全く問題なくピント精度や手振れ補正も正常です。
両方のレンズをお持ちの方、いかがでしょうか。
IS付きを5DMk2に装着した時はそういうものでしょうか・・・。
※今度の土日は所用がありますので、その次の土曜日にCanonSCに行って展示してあるレンズでも確認しようと思っております。
1点
今晩は。
5DMarkIIにEF70-200F4LIS使ってます。(IS無しは持ってませんが)
おそらく、ISの動作音ではないでしょうか?
ISをOFFにしたら、ならないのではないでしょうか?
書込番号:10941613
1点
>その次の土曜日にCanonSCに行って展示してあるレンズでも確認しようと思っております。
それが一番の解決策でしょう。
他のレンズで確認が出来ればご自分も納得出来ると思いますよ。
書込番号:10941619
1点
今晩は。
5D2に4LISで1年ほど使用していますが、気になるほどの振動は無いですね。
IS動作に音と共にかすかな振動は左手でわかりますが、光学ファインダーを通して
額で感じるような振動は確認できませんでした。
補正光学系のサーボ回路の駆動音であることは間違い無いでしょうが
気になるほどの大きさでしたらSCで見てもらうのが一番早いでしょうね。
書込番号:10941652
2点
> ISなしではカシーンと振動もなく軽快に切れますが、
> IS付きではビヨヨヨンという感じです。
だからそれがISが働いているということなんですが・・・
書込番号:10941693
4点
皆様レスありがとうございます。
RIN(Mac+Win)さん、
ISをOFFにしても振動はありました。
titan2916さん、
そうですね、やはり違う個体でも確認した方が良さそうですね。
torryさん、
ISの作動音は正常に聞こえてきます。
シャッターを切ってミラーアップ、シャッター作動時に振動が伝わってきます。
デジ(Digi)さん
今回購入した70-200mmも含めて今まで5本のISレンズを使用してきましたが、
シャッターが切れる時に振動が発生するのは初めてです。
70-200mmF4LIS特有の補正時の振動でしょうか。
書込番号:10941882
1点
F4L から F4L IS に乗り換えましたが、、音はしますが、外に伝わる
ような振動はなかったと思います。 5Dmk2 側の振動がたまたま共振している
のかも??
書込番号:10942490
1点
mt_papaさん、
>外に伝わるような振動はなかったと思います。
そうですか。レスありがとうございます。
確かに共振しているような振動です。
たまたまそういう個体差同士が組み合わさったのかもしれません。
書込番号:10942594
0点
SSに行くのなら、実際にチェックして貰うのが宜しいかと思います。
書込番号:10949395
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ズームの方が使い勝手が良いのは当然ですが、面倒でも単焦点しか持たないという方っておられますか?
もちろんそういう方は明るいレンズで画質重視の方なんでしょうね。もし万が一おられたら、ラインナップも紹介して頂ければ幸いです。
まあ私の夢なんですがね。参考までにどのくらいおられるかと思いまして。L単で揃えられたら最高です。
8点
私が知っている世界には
15mmと100mmしかほとんど使わない人が結構います.
書込番号:10843819
10点
>万が一
その万が一です。(といっても10:1くらいの割合でズームも使いますが)
休日のお散歩に、プロじゃないので撮れないショットがあったから許されないということもないので。
気楽に、撮れたら撮るというスタイルです。
最近はPlanar T* 1.4/50 ZF.2が殆ど着けっぱなし。
個人的には開放が柔らかすぎと思いますが、ちょっと絞れば写りは最高です。
マクロならタムロン90mm。
定番で、これだけ使っている間は何も不満がありません。
望遠は、EF300mmF4L IS。
広角はEF35mmF1.4。(モデルチェンジが待たれるところ)
あとはディスタゴン21mmに興味がありますが、まだ購入には至っていません。
書込番号:10843844
4点
>単焦点しか使わない方っておられますか?
(・ω・)ノ ハーイ
>ラインナップも紹介して頂ければ幸いです。
ヒ・ミ・ツ
書込番号:10843879
13点
二昔前までズームレンズを使うのは写真が上達しないと言われてきました。
今は単焦点レンズ、ズームレンズと使い分けてこそ写真の楽しみがあるのだと思います。
私はズームレンズ60%単焦点レンズ40%の割合ですね。(笑)
書込番号:10843907
5点
私も普段持ち出すのは単焦点ばかりです。
>ラインナップも紹介して頂ければ幸いです。
焦点距離だけ、21/24/28/35/45/50/85/90/100/135/180/200
純正以外にサードパーティーやマウントアダプターも使っているので、いつのまにかこれだけの数になりました。
書込番号:10844026
10点
室内スポーツ撮り用にNIKON D3SとNIKON大三元ズーム導入をきっかけに、5D2用のズームはすべて手放し、すべて単焦点にしました。
Zeiss Distagon T*2.8/21、EF50mmF1.2L、Zeiss Planar T* 1.4/85、EF135mmF2Lです。
単焦点にしてから5D2に惚れ直しました。
特にZeiss Distagon T*2.8/21は最高で、5D2につけっぱなしでいつも持って歩いてます。逆光にやや弱いですが色合い、シャープさは最高で、ゆっくりのんびり風景やスナップを楽しんでます。
D3Sと対極の楽しみ方で5D2のよさを満喫してます。
書込番号:10844106
5点
はい!!
50・20 mm です!!
ではでは。
書込番号:10844107
4点
今は、便利なズームを、使ってますが、写真を自分のものにするには、50mmで撮影すれば、良いと思います。体を動かせばある程度表現力の自由がききます(^v^)
。これっって基本ですね(^v^)
書込番号:10844146
6点
単焦点レンズを付けたカメラ2機(APS & FF)を持ち歩いて日常をスナップしてます。
換算画角で2〜3倍差を付けると、ズームレンズは殆ど要りませんね。不便無し?です(笑)
24ミリ、28ミリ、35ミリ、50ミリ、60ミリ、135ミリ、300ミリを使ってます。
単焦点は飽きないですね。壊れた85ミリのリプレイスを行うか、100ミリ買うかを迷ってます。
小さいプラボディの軽いフルサイズ機が欲しいです。
書込番号:10844381
5点
こんばんは
単しか使わないと言うより8対2の割合で偶にズームを使用する程度ですね
20・35・50.70.85.90.135で10本くらいを使い分けしてます
望遠系の単は使う頻度が少なくズームに比べてコンパクトな
単を2本づづくらい持って出かけるスタイルです
書込番号:10844487
7点
基本的にズーム派ですが、スナップがメインの時は単焦点だけで出かける事もあります。
ラインナップはどれも古くて安いレンズ(安くて軽いのが最大のメリット)で、
EF24mmF2.8、EF35mmF2、EF50mmF1.4、EF85mmF1.8でこれから2本ぐらいチョイスして出かけます。
多い組み合わせは35mm+50mm、35mm+85mmです。個人的には35mmがスナップには一番使いやすいと感じていて単焦点レンズを持ち出す時には35mmは必ずペアの1つに入れています。
書込番号:10844528
5点
単焦点のみ20〜300mmが手元にあります。
つけてる間は体がその画角になってるので、寄るか引くかのシンプルな世界です。
画質とかより、どちらかというとズームレンズの 寄るか引くか×ズームインズームアウト の複雑な組み合わせが手ごわそうで、敬遠してました。写真撮影にうんと慣れたら導入したいですね。
書込番号:10844781
3点
は〜い。
僕も単のみです。
ズームはすべて処分してしまいました。
15,20,24,35,50,80,85,90,200でコドモ中心に撮ってます。
書込番号:10844817
5点
「単焦点だけしか持たない」と言うと違いますが、たまに「単焦点しか持って行かない」と言うことは多々あります。
ベタに50mmF1.8から始まり、EF24mmF2.8、EF35mmF2、EF85mmF1.8、シグマ50mmF1.4で防湿庫がいっぱいに…L単ではありませんが十分満足しています。早くサンニッパとゴーヨンを置く場所を作らないと…(夢)
一番お気に入りは50mmF1.4です。あの解像度はハンパないです。
なのでスナップには50mmF1.4と85mmが一番多いですね。
書込番号:10844845
3点
はい静止画ではズーム使いません
Lが14II TS17 TS24II 24II 35
50 85 100 135 180 200F2
非Lが 24 28 35 50 50 85
他社EFマウントが 17/3.5 20/3.5 24/1.8 50/1.4 です
他アダプタ遊びはしますが結局遊びですね
単焦点のほうが便利だと思っているのと
ズームは混乱するのでズームは使わないというよりも
自分の能力的に「使えない」といったほうが正しいかも
画質はまあズームでもOKなものもあるんですけど
書込番号:10844855
5点
ペンタ使いですが…
ほとんど単焦点です〜。
単焦点:28,31,40,43,50x2,55,77,90,135(96%)
少し良く使うズーム:10-17FishEye(2%)
ごくたまに使うズーム:16-50,50-135,55-300(2%)
()内は使用率ですw
単焦点は軽くて写りも良くていいのですが
難点はどれを持ち出そうかすごく悩むことです。
書込番号:10844865
5点
totoちゃんさんこんばんは!
基本は「単」ですが、風景の撮影は時々しか行くことがありませんが、
引けない、寄れない、荷物を減らしたい、レンズ交換が煩わしいで
ズームになりますが、風景以外は「単」が好きです。
昨年末に使わないレンズは処分してしまいましたが、
ヤシコンのZeissで25/35/45/50/85/100Macro/135/180/300とLeica35/50/135/180
EF14/24/35/50/85/100Macro/135/180/200のL単を使っていました。
書込番号:10845068
2点
今の希望は、42mm、65mmの適度な距離の単レンズ(フル用)がほしいです。
書込番号:10845083
2点
私も最近は専ら単焦点のみ使用です。
この前、友人の結婚式で久しぶりに24-105を使用したくらい(それでも3分の1くらい)で、最近はスッカリ単焦点派です(^^;
ラインナップは
EF24 1.4L(1型)
シグマ50mm 1.4
です。
私の用途の場合この二つの画角でほぼ十分事足ります。
が、スナップで、鳥とか撮ろうとすると、当然のことながら全く歯が立ちません(^^;
24-105は便利ですし、素晴しいですが、明るい単焦点の表現力や画質が好きで、ついつい単を持ち出します。
ズームと違い、画角がハッキリしているのも不便ながら好きです。
(たまにズームを使うと24と50以外の画角も撮れるので逆に新鮮に感じます♪)
書込番号:10845187
2点
私もたまにズームを使いますが、基本、単焦点レンズを優先して使います。
Lがメインですが、35mmF2とかもいいですね(*^〜^*)
書込番号:10845311
2点
>画質重視
個人差ですが、撮った後の画質が大事でしょうか、それとも撮るときの楽しさが大事でしょうか。
アマチュアの方でしたら、どんなにがんばってもせいぜい自己満足ですから、
それならデジタル以降は後者(撮る楽しさ)を大切にするのが後々効いてくるかもしれません。
もちろん個人差ですから、画質、画質と言い張るのも自由のひとつですが。
書込番号:10845362
4点
撮る楽しさは、個人的にはズームにはまったく感じません。
ズームで上手に撮るより、単でぎこちなく撮るほうが、はるかに楽しいですね。
書込番号:10845373
16点
おはようございます。
5D2 に 85mm
5D に 35-350mm
という組合わせで、撮影に望むことが多いです。
機材を置く余裕のある場所ですと
マクロを付けた 10D が追加になります。
書込番号:10845879
3点
皆様おはようございます。一晩でこんなにたくさんのレスをいただき感激です。と同時にビックリしています。単焦点派の方がこんなに多いとは。
何か勇気のようなものが湧いてきました。ズームレンズを処分して単焦点レンズを増やします。ちょっと荷物は増えますが、ズームより軽くて小さいものが多いですからね。シチュエーションによって何本かのレンズを選んで持って行き、過不足の画角は足でかせぐ。何か楽しくなってきました。ありがとうございました。
書込番号:10845886
4点
>単焦点しか使わない方っておられますか?
---
ズームはファミレス、L単は上手い店という感覚です。いつも上手い店に行きたいんですが、ファミレスやファーストフードも使います。時々古いみせ、きたなうまい店って言うんですか、も行きますね。L単はそれぞれ個性があっていいですね。主に時間が決定要素になっているので、暇になったら単焦点ばっかりになると思います。
書込番号:10845891
3点
L単を使用することだけを前提に5D2を購入しました。
画質の向上もあるにはありますが、なんといってもF値が小さいのが魅力的ですね。
もちろんいつも開放で撮るわけではありませんが、ファインダーが明るいのは良いことです。
ズームレンズの便利さよりも、単焦点+マニュアル撮影の楽しさ優先もありではないでしょうか?
書込番号:10845900
3点
M42マウントとNikonマウントの単焦点をマウントアダプターを装着して使っています。
M42は古いカールツアイスの35や50等。Nikonはコシナの28、40、85、90。
個性派レンズで撮るのは楽しいですよ。
キヤノンレンズは一本も持っていません。
書込番号:10845930
2点
単焦点派です。
> ラインナップも紹介して頂ければ幸いです。
24、35、50、85、100、135、200、300
私はズームレンズが嫌いというより使いこなせていない気がする。
プロカメラマンはズームレンズ使いが多いが、ズームレンズを本当の意味で使いこなせているのは上級者だと思う。
もし、私が大三元ズーム三本そろえて撮影に行ったらありきたりのベタな写真ばかり撮ってくるような気がする。
私のようなヘタッピには単焦点レンズで画角制約を与え、与えられた画角で構図を模索する方がよい画が撮れると思っている。
仮に撮れなかったとしても不自由な画角でどう撮ろうかなと構図を模索する過程が楽しい。
ズームレンズを持ち出す時も、常にサブ機に Planar T* 1.4/50 レンズを装着して持ち歩いています。
Planar T* 1.4/50 は一番のお気に入りで同じレンズのマウント違いの ZE、ZF を持っています。
書込番号:10846012
6点
スレ主様、横レス失礼します。m(_ _)m
.カメラっておもしろい!さん の右の写真情報の「絞り数値 F1」 って凄い。(゚ω゚;A)
それぞれ、隣りに写っているレンズとカメラで撮影されたものでしょうか?
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10846038
3点
わたしも、「ハーイ」。
単焦点しか持ってませんからー ザンネ−ン!!
・・・落ちはありません。・・・
今のところ、 28/1.8 50/1.8 200/2.8
の3本。。。
なぜか、ズームは欲しくなりません。
(重い、デカイ、画質が落ちる、画角を気にしてしまう)
書込番号:10846565
3点
>ズームレンズを本当の意味で使いこなせているのは上級者だと思う。
だと思います。
勿論、自分の足で前後する必要のないお手軽画角合わせ用レンズとしても重宝しますが。
ズーム=初心者用と思わせるのは、安易なズーミングワークのテレビ放送の影響ですかね。
書込番号:10846760
3点
写真では単焦点のみ使用してます。SIGMA15mm F2.8,20mm F2.8,50mm F1.4,135mm F2.0L
動画ではズームを使ってます。 TAMRON28-75mm F2.8
僕の場合単焦点の魅力はやはりF値の小ささですね。
開放付近で撮影することが多いです。
ズームレンズでF値が2.0とか出たらすぐに買っちゃいそうですけど(笑
あと動画ではやはりズームレンズの方が何かと便利なので
各メーカーさん,
ぜひ、ズームやピントがスムーズにできる動画向けのズームレンズをよろしくお願いします!!!
書込番号:10846905
2点
スレ主さんこんにちは
24,50の単を使い分けています
最近、息子達用(運動会等)に70-200F4を購入しましたが
ズーム、画角、ISすべてに戸惑いを感じて難しいと思いました(笑
今後の予定も単広角を中心にそろえて行く予定です!
書込番号:10847057
2点
>totoちゃんさん
ズームレンズも1本持ってはいるのですが、5Dmk2に着けて使っているという意味ではほぼ100%単焦点レンズしか使っていません。
Leitz Canada Elmarit-R19
Leitz Wetzlar Elmarit-R28
Leitz Wetzlar Elmarit-R35
Leitz Canada Summicron-R35
Leitz Wetzlar Summicron-R50
LEICA Summilux-R35
Leitz Wetzlar Summilux-R50
Leitz Wetzlar Summilux-R80
この他にY/Cのレンズも持っていますが、5Dmk2にはつけていません(Y/C→EOSのマウントアダプタの着脱がLEICA-R→EOSより遥かに面倒で使う気にならないのと、レンズの触り心地がLeitzのほうが良いのが主な理由です)。
※余談ですが、CanonのEFマウントレンズは1本も持っていません(尤も、EOSにはそのままではつかない古いCanonレンズなら何本かありますけど)
たくさん並べて書いてみましたが、実際のところ5Dmk2ではSummicron-R35とSummilux-R50、それにElmarit-R28の3本がレギュラーで他は殆ど使っていません(動画撮影時は別)。Rレンズしか使っていないのでマウントアダプタは本体につけっぱなしです。
ちなみにズームレンズはP.Angenieux Paris 45-90 1:2.8の1本だけ持ってます。ただ、結構長いレンズなので持ち歩くのが億劫で殆ど(というかまったく)使っていません。
私の用途だと望遠を全く必要としないので非常に偏ったレンズセレクト(標準〜広角寄り)になっていて、おそらく今後も望遠レンズやズームレンズは買わないだろうなと思っています。
コンパクトデジタルも持っていて、これには28-90のズームレンズがついてるのですが、私は望遠端か広角端の2つのポジションしか使っていないような気がします(ズームの途中にしておくのが何となく気持ち悪い…)。これならズームである必要ないですよね…。
日頃はレンズ1本だけつけてブラブラしながら写真を撮るスタイルなので50mmをつけて出かけることが殆どです。28mm持って出た日は28mmで撮れるものしか基本的には撮りません。19mmとか80mmとかで出ると「あっちゃー」と思うこともしばしばですが、そんな時はそれでも撮るか、撮るのを諦めてしまいます。
書込番号:10847290
2点
昔は、単焦点だけを使っていましたが、最近はズームもかなり画質的に良くなったので、ズームも使います。ズームでも、何mmか合わせてから撮ることが多いです。
単焦点の良さは、やはり画質の良さだと思いますが、撮りたい時に撮りたい画角をレンズ交換なしで迅速に用意できるズームも重要な存在だと思います。
L単は、50mm1.0や85mm1.2といった明るいレンズが多いのは、撮影の可能性を広げる意味で素晴らしいと思いますが、普通は50mm1.4や85mm1.4でも良いので、Lレンズで、ズームの小三元のような感じで、そのクラスが出ると良いのかなあと思います。
書込番号:10847964
4点
またまたありがとうございました。ケータイのため、ひとり一人にレスができず、すみません。
それにしても何と単焦点派が多いことか。嬉しくて仕方ありません。
本日1740と24105と70200いわゆる小三元レンズを売っ払ってきました。
よって24と35と50と85と100と135と200と300まできましたが、今度は金欠になってしまいました。どうしよう。
書込番号:10848805
5点
意外と単焦点だけで写真を楽しんでいる方が多いのにはビックリですね!
単焦点レンズで撮るのが楽しいって気持ちは充分に解ります。
僕も5Dを購入する前、7〜8年間はCONTAX645で100%単焦点レンズしか使いませんでした。その前35mm時代にもツァイスの単焦点のみで撮影していました。
ですが画質への拘りと同時にフレーミングへの妥協の連続でした。足ズームでは限界があったし、トリミングはしたくなかったからです。
ズームレンズには単焦点レンズには無い良い点も色々あることはご存知でしょうけど、余り語られない利点の一つに、仰角を変えずにズーミング出来るというのがあります。仰角がついている被写体には足ズームで補う事は不可能です。
この角度から撮りたいと思ったとしても、画角が合うレンズが無ければ単焦点レンズでは広めに撮ってトリミングするしかなく、仮に足で近付いていって撮れば、それは背景が変わってしまい意図した写真にならないので妥協が必要になる訳です。
単焦点レンズは不便なだけではなく、撮れない写真もあることを理解しておいた方が良いと思います。
書込番号:10849726
13点
totoちゃんさん
L単最強のLINE UPですね。
後は14と1D4or7Dで、私なら完成です。
けちのつけようがありません、脱帽です。
書込番号:10850070
2点
なんとまあふんぎりの良いことか・・・
私は100−400→サンヨンのふんぎりが付きません。 (ーー;)
16−35、24−105、70−200のズームはそのままです。ただ、このカメラ使い始めて単の出番は増えました。非Lが多かったのですが今は24と135がL単です。あと、50はシグマです。
ビューティフルマインドさんが仰られている小Lの85f1.4が出ればいいかな〜と思います。1.2はちょっと手に余る気がします。
写真ライフ楽しんでください。 (^_^)/~
書込番号:10850125
1点
森の目覚めさんがおっしゃっていることが自分の場合ズーム苦手の主たる理由です
森の目覚めさんのおっしゃっているのは
単焦点で「レンズ交換を行わない」ケースの話ですが
焦点距離を変えずに大きく写さんとすれば上のものを見上げるとかパースが変わる
自然なことなので簡単に馴染みます
ズームはトリムと考えれば簡単なはずなんですがどうも混乱しちゃいます
あとやはりズームは上級者向けなんでしょう
自分のレベルでは
被写界深度 露出 撮影距離(パース) 立つ/座る 縦位置/横位置 ピント etc.....
無数の選択肢がある上に画角までアナログ(無段階)に調整できるからどうぞって言われても
「いや画角縛りがあってさえベストな選択できてるわけじゃないんで結構です」ってなっちゃいます(笑)
書込番号:10850997
4点
ズームレンズも持っていますが、使うのは単焦点レンズが多いですし、気合いを入れる
時は、単焦点になります。5D2での使用率は、60%以上単焦点ですね。
キヤノンではEF24mmF1.4L EF35mmF1.4L EF50mmF1.8 EF50mmF1.4 EF100mmF2.0マクロ
EF200mmF2.8L EF300mmF4L
マウントアダプターで M42のカールツァイス・イエナ フレクトゴン20mmF2.8、
カール・ツァイス プラナーT*50ミリF1.4 ZS 中判のハッセルブラッド CFプラナー
80mmf2.8が稼働率が高いです。
また最近オリンパスZUIKOの単焦点レンズで遊んでます。
書込番号:10851136
1点
仰角が望んでいるものって、すべてフォーマット比に最適に納まるとは限らないとおもいますよ。
ズームレンズでしか撮れないものがある・の方が理解がしやすいです、その単焦点レンズでしか撮れない被写体に恵まれなったように思えて残念な気持ちになってしまいます。用途にあわせて使えばいいのではないでしょうか。
書込番号:10851485
3点
ボクの場合は割り切ってZeiss Distagon T*2.8/21をつけっぱなしで5D2をもって歩き、この画角で迷い無くばんばん撮った方が結果的にいい写真が多いような気がします。どうしてもこれでとれないときは、あきらめ、これもまた勉強と言うことで次回よく考えるネタにもなりますし。
画質に関しては上手な人が撮ったズームとブラインドテストをされたら、わからない自信がありますが(笑)。
迷い無く集中して撮るということがボクにとって一番のメリットかと思ってます。あとzeissの質感、触感もすきですが。
結果的に単焦点も使うレンズが絞られてきました。
EF35mmF1.4L、EF70-200mmF4L、EF70-200mmF2.8L、EF16-35mmF2.8LII、EF24-105mmF4Lなどを手放してしまいました。
書込番号:10851551
2点
BABY BLUE SKYさん
>ズームはトリムと考えれば簡単なはずなんですがどうも混乱しちゃいます
よくよく考えると私がズームで苦手なのは、その場に留まって切り取るのが苦手なのかもしれません。どうしても足が先に寄ってしまう(長年ズームを避けてきた癖かも)のでズームでトリム(クロップ)するということに慣れていないのかもしれません。
単焦点ばかり使っているからといって単焦点が得意という訳ではなくて、単純にズームで撮るのが苦手なんでしょうね、私。
彼株さん
後ろにさり気無く写っているB&W(802ですか?)が素敵です。
私もB&Wなのでちょっと反応してしまいました。
結局、私は面倒だからズーム使わないだけかもしれません…。
私のベストは銀塩になっちゃいますけど、LEICA R4とSummicron-R50(初期型)なのです。R4には他のレンズつけずにモノクロいれて1本を一ヶ月とか二ヶ月かけて消費してます。
書込番号:10851756
2点
んん〜
写真も撮る場合はズームがメインの場合もありますが、
写真を撮りに行く場合は単焦点ですね。
メインは、
D2.8/21
D1.4/35
SP2.8/60
P1.2/55
P1.2/85
P2.0/100
AL90/3.5
EF85/1.2
EF135/2.0
でしょうか?
書込番号:10853737
1点
自分はほとんど子供撮りONLYで、へたくそですけど、
5DUにしてから、単焦点が大好きになりました。
15mmF2.8 FishEye
35mmF2
50mmF1.4
書込番号:10903270
1点
ズーム・単焦点併用です。
鉄道写真を撮ることが多いのですが、ズームで引いてしまうと被写界深度まで変わってしまいますので、迫力のある画が撮れなくなってしまいます。
人物などの場合は、便利なのでズームを使います。
単焦点ラインナップは 50F1.4 180F2.8 300F2.8の3本です。
書込番号:10930786
1点
今晩わ
>totoちゃんさん
>面倒でも単焦点しか持たないという方っておられますか?
他社ですが世にも恐ろしい【単焦点レンズ沼】に嵌っている者です ∩`・◇・)ハイッ!!
HNから撮影場所は特定出来ると思いますが
[EF300mm F2.8L IS USM]と[EF400mm F2.8L IS USM]の両方を持っている人を3人知ってます (´-ノo-`)ボソッ...
後[EF500mm F4L IS USM]は2人居ますよ lolオテアゲ
[EF300mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010018/spec/
[EF400mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010020/spec/
[EF500mm F4L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010023/spec/
では (。-ω-)ァァ
書込番号:10930838
1点
私も他マウントですが、ほぼ単焦点のみ。
資金の縛りと、重いのがいやなのもあり、24、50、90のみです。
結構同様の方がいらっしゃるので、うれしいです。
書込番号:10932944
0点
私も自分の子供撮ってるだけですけど単焦点ばっかりですね。
EF35mmF2.0、EF50mmF1.2 , EF135mmF2.0です。
ボケがいいし、画質いいし、暗いところでもシャッター速度が稼げますから。
書込番号:10950233
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも、中央1点AFでシャッターボタン半押しでピントあわせてます。AF-ONは慣れたら使いやすいとききますが、どのようにして使えば便利なのでしょうか。
あるいは、特別な設定にして使うのでしょうか。どういう場合に利点があるのかご教示ください。
1点
日の丸構図以外の場面では、
AF(AF-ON)→構図決め→測光(シャッター半押し)という順で、
撮りやすいです。
書込番号:10895389
2点
こんにちは。
AF-ONはAIサーボAFとAFポイント一点固定での組み合わせで効果を
発揮すると思います。
動き物のときはAF-ON押しっぱなしで、AFを被写体に追従させてココというときに
シャッターを切る。
動きが止まっているときはAF-ONでピントを合せた後、AF-ONボタンから指を
はなして(AFロック。シャッターボタン半押し保持と同じこと)構図を整え
シャッターを切る。
つまり動体追従とAFロックでの構図調整が、ワンショットAFとサーボAFの
切り替えなしでシームレスに行なえるのが最大の利点だと思います。
単にAIサーボでシャッターAFだとAFロックができません。
あと、三脚固定で風景などを撮る際にも、シャッターボタンを押すたびにピント
が変わるのも防止できますね。
書込番号:10895629
8点
「親指AF」で検索するとたくさんHITしますよ。
ちなみに、デジアkメwatchでも親指AFについて書かれてます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/20/4872.html
僕は常に親指AF+AIサーボで撮影してます。慣れると元に戻す気になりません。
書込番号:10896173
4点
>AF-ONは慣れたら使いやすいとききますが、
フィルムカメラの時代のEOS1からカスタムファンクションでこのボタンの振り分けがありました。
私はフィルムカメラ時代からこの設定です。
シャッターボタンでAFONより使いやすいと思いますが色々と試されて自分に合う使い方を見つけるのも楽しいと思いますよ。
書込番号:10896317
1点
親指AFは慣れちゃうとこれしか使わなくなりますね。
一番便利なのはフルタイムMFを使用するときですかね。
レリーズボタンの半押しを維持したまま微妙なピント合わせなんて
不器用な私には無理な話です。
あと、AFのまま置きピンが出来るのも状況によっては非常に便利です。
書込番号:10899863
1点
皆さん、ご教示いただき大変ありがとうございました。慣れるともう戻れないというくらい便利ということですので、ちょっと試してみましたが、思うようにはいきませんでした。ただ、やはり慣れの問題だと思いますので、もっと練習してみます。
そういえば、昨日のBS7の写真家たちの紀行で横山?さんでしたか、7Dを使ってましたが、親指フォーカスだったように見えましたね。
書込番号:10903601
0点
虹700さん
便利らしいです・・・ (゚ω゚;A)
EOS学園の 「使い方」 講座でも繰返し、「C.FnIV-1」 の設定の説明がありました。
AF-ON ボタンの更なる有効活用と言うことで。(何番が推奨だったか忘れてしまいました。)
何度説明を受けて、何度も実践してみましたが、私には使いこなせませんでした。(ToT)
頑張って、慣れて、使いこなして下さい。
書込番号:10905389
0点
スースエさんのようなすばらしい写真を撮られるかたでも使いこなせなかったいうことですか。これでは、とても私には難しいかも。でも、そんなに便利なら、モノにしたいですね。AIサーボにしておけば、AF−ONにしなくても追尾しそうな気もしますし・・・。
練習のみですね。
書込番号:10907635
0点
AF-ONは、置きピンするときに使っています。
AFポイントでピントを一旦、合わせたいところへ持って行ったら、後はAF-ONを使って置きピン。被写体がピント内に来たらそのままシャッターチャンス〜!です。
そういった使い方をしていますよ!
書込番号:10909595
0点
虹700さん
恐縮です。m(_ _)m
わたし、マニュアルフォーカス時代が長かったもので・・・
デジイチ には疎くて、EOS学園の
・デジタル入門
・RAW実践
・5D 使い方
・5D2 使い方
・5D2 使い方応用編
などを、軒並み受講しました。まあ、そういうレベルです。σ(^◇^;)
オートフォーカスのオンオフですが、講座では、
・サッカー選手の撮影の際に、審判がフレームに入ってきたら、AFをオフにする
・海岸で波打ち際の景色を撮影していて、カモメが飛んできたので、そちらを撮影する
などの撮影シーンを想定して、解説がありました。
しかし、 AEロック と AFロック がゴッチャになってしまい、解説について行けませんでした。
それと、個人的には合焦した際の 「ピピッ」 っていう音がないと、なんとも不安になりますので、AIサーボAFにも慣れが必要なんです・・・
わたしも、頑張って、再挑戦(再々挑戦?)してみたいと思います。
書込番号:10910063
0点
EF−L魔王さん、なるほど、それは便利ですね。ずっと、半押しのまま待つのは難しいからですね。それなら、私も使えそうです。
スースエさん、それは、前にBAJA人さんが教えてくれたようにシームレスでAFが切り替わるというのと同じ利点ということでしょうね。少し、わかったような気がします。今、毎晩、部屋の中で練習してます。ちょっとずつ、良さが分かりつつあると思い込むようにしています。確かに、便利かも・・・。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:10913619
0点
今日、カモメを撮りにいってAF-ONを試してみました。AFサーボにしてAF-ONを押しっぱなしで撮りましたが、1点焦点で半押しスタイルに比べ、ややピントがあまいような感じもするのですが、こんなものでしょうね。SSは1/1000です。ピント音がならないのでイマイチ、不安な感じです。
ところで、AFサーボにしておけばAF-ONにしなくても追尾してくれますね。ていうことは、AFサーボのときはAF-ONする意味があるのか頭が混乱してきました。
書込番号:10935815
0点
AIサーボの場合は連写中にサーボ動作を一時的に中断するためにAF−ONを利用します。
この場合、C.FnWの設定は2で。
ワンショットAFの時は3に設定です。
あと親指AFでもレリーズボタンの半押しでもピントの合い方が変化することは無いはずですが。
書込番号:10936030
0点
torryさん、説明書でもわからないのですが、AIサーボにおいては半押しとAF-ONは同じ役割ということですが、追尾するときにはAF-ONは押しっぱなしで、追尾をやめるときにAF-ONを押すのをやめるということでしょうか。素人ですいません。ご教示ください。
書込番号:10936358
0点
虹700さん、今晩は。
そのとおりです。
レリーズボタンは全押しで連写しながら親指でAIサーボを自由にON/OFFできます。
邪魔な被写体が手前に写りこんだ場合に一時的にAIサーボを停止できます。
邪魔な被写体がいなくなれば親指のONでまたAIサーボを再開できます。
レリーズボタンではこんなことは不可能ですけどね。
書込番号:10936420
0点
torryさん、ありがとうございます。よくわかりました。こうしてみるとAF-ONがなんだかとても便利に思えてきました。原理が理解できてなくて混乱してました。また、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:10938707
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近フォーカシングスクリーンEg-D(方眼)に付け替えました。
カメラ側での設定をしばらく忘れて10枚ほど撮ってしまいました。
思い出してはすかさず設定変更しましたが、
特に何かが変わった様子はありませんでした。
Eg-Sは露出がずれたりするようですが、
Eg-Dは何か変わるのでしょうか?
また、設定変更しないと何か問題あるのでしょうか?
0点
すみません。
カメラ側の設定→ボディのカスタム機能C.Fn W-5での設定
の訂正でおねがいします。
書込番号:10929633
0点
>思い出してはすかさず設定変更しましたが、
設定変更必要でしょか? 標準のスクリーンを方眼にしただけなはずですが?
書込番号:10929868
0点
自分もEg-Dにしていますが、C.Fnパラメータを設定してもしなくても、
露出には影響が出るほどのものではないようです。
理論的にはメッシュ分だけ測光が暗くなるので、撮像素子にはプラス補正になるようですが。
書込番号:10930029
2点
余談になって申し訳ないのですが、
私は初代5Dを使っていて、いつのまにか方眼のフォーカシングスクリーンが普通のになっていました。
カメラは私以外に使わないので、ミラー脱落の修理に出したときしか考えられません。
カメラを修理に出すときは、付属品を書き込むようになっているのでストラップなどは気がつくのですが、フォーカシングスクリーンは外観からは気づかずに見落としてしまうので皆さんも注意してください。
書込番号:10934753
2点
脱線すみません。
>フォーカシングスクリーンは外観からは気づかずに見落としてしまうので
これは方眼スクリーンのメッシュが細すぎるのが良くないかもしれません。
ボンヤリ写真撮っていると方眼に気づかないですし...。
特に逆光では構図確認しようと思っても肝心の方眼が見えなくなってしまうので。
書込番号:10934859
0点
掛軸撮影隊さん
あわてて確認しました。大丈夫でした。
横レス、失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:10938257
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















