EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)このページのスレッド一覧(全611スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 85 | 11 | 2010年2月6日 14:18 | |
| 18 | 11 | 2010年2月4日 09:45 | |
| 5 | 20 | 2010年2月4日 04:05 | |
| 115 | 50 | 2010年2月3日 21:46 | |
| 66 | 33 | 2010年2月3日 15:23 | |
| 53 | 14 | 2010年2月1日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
このカメラ(高画素、高いISO)のおかげで、かなり幅広く写真が撮れるようになりました。
自分は金銭的に少々、余裕のある立場の人です。
以前は「自分の壁紙」を作るのを趣味としていました。
海外旅行に行ったあと、知り合いの方に無料で欲しい写真を全部あげてました。すると、皆さん非常に喜んで頂いて、頂きませんでしたが「お金を取ってくれ」まで言われるようになりました。
今後も趣味で写真をして行こうと思います。
どんな写真を皆さん見たいですか?
ここに質問するのも微妙ですがよければ教えて下さいませ。
これと+70ー200の明るい方 の組み合わせは最高です。
1点
カメカメカメルーンさん こんにちは。
http://kakaku.com/item/10505011940/
で、撮った写真が見たいです。まだお持ちでなかったら是非買ってくださいお願いします。
書込番号:10892167
22点
羨ましいお立場のようで・・・
見たいという意味では、北極圏のオーロラや南極ツアーのペンギンとか見てみたいですね。
中々、お金があっても「時間的な余裕」がないと難しい撮影かと思いますので。
書込番号:10892337
4点
>頂きませんでしたが「お金を取ってくれ」まで言われるようになりました。
プロに転向されてはどうでしょうか。(笑)
>どんな写真を皆さん見たいですか?
日本語が少し変ですが?
書込番号:10892346
16点
皆さん、お返事ありがとうございます。
高級レンズでの撮影とかでなくて、「夜のカフェ」とか「夜ののバー」とか色々です。
皆さん見ていただいてありがとうございます。
書込番号:10892415
1点
>「夜のカフェ」とか「夜ののバー」とか色々です。
そういう意味でしたか。
色々と見せてください。勉強のために!
書込番号:10892445
3点
しばらくはパソコンが使えない状況ですので、すみませんが投稿できません。
書込番号:10892473
1点
自分は写真を撮ることが楽しいという気持ちがこのカメラで更によみがえりました。画角含めて楽しい気持ちわかります。
写真を撮ることがステキです。
書込番号:10894033
1点
1.エベレストの東壁に朝日があたった瞬間の写真。
2.ロシアのSu−27に乗って5万フィートで機内を撮った写真(お金出せば乗せてくれるそうです)。
3.北朝鮮のキムさん(そうあの人です)とのツーショットをリモートで撮った写真(お金いっぱい出せば取らせてくれそうですので)。
以上宜しく。まってま〜〜〜〜〜す。 (^_^)/~
書込番号:10894818
5点
>これと+70ー200の明るい方 の組み合わせは最高です。
金銭的に余裕のあるのでしたら、短焦点のLレンズの写真など拝見できないでしょうか?
変な意味でなく勉強させてください。もちろん反面教師になんてなるわけないでしょね。
書込番号:10895217
3点
できれば、三脚を使ったセルフポートレートが見たい。
書込番号:10895567
17点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日カナダにオーロラの写真を撮りに行きました(結局は天気が悪く見えなかったのですが)。帰宅後、パソコンのモニターで夜景の写真を見ていると決まった位置に星のような輝度ノイズが4.5箇所確認されました。キャノンの修理相談センターに確認すると色ノイズでデジタルカメラ特有の現象でバルブ撮影では仕方が無いように言われましたが、そうなのでしょうか。デジタルカメラの特性にはあまり詳しくないのでよろしくご教示よろしくお願いします。
撮影条件は、RAW撮影、ISO1600〜2000、バルブ撮影、露出時間5秒から7秒です。
2点
写真を見てないのでなんとも言えませんが、
ホッとピクセルかもしれませんね、
メーカー違いますが、価格コムで過去に質問が出てて、
対処法等出てるので、リンク張っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10247392/
書込番号:10875175
1点
遊楽庵さん、おはようございます。
ホットピクセルのようですが、数がちょっと多いですね。私も購入時1個発見しましてサービスセンターで処置してもらいました。ピクセルマッピング?だったかな、で簡単に消せますよ。
また、長秒時露光のノイズ低減をONとした場合消えてしまうことも有ります。この機能は画質に影響はありませんので、バルブ使用の際は使ったほうがいいです。ただし、処理の時間が露光時間と同じ程度かかりますので、SS5秒なら次のシャッターは5秒以上切れなくなります。
ONにしてレンズキャップをしたまま撮影してみてください。確認できます。
(^_^)/~
書込番号:10875318
4点
ホットピクセルでしょうね?
出るのが当然だと思います。
普通は、どの程度の撮り方で多く発生するのかを、事前にチェックして本番に挑むものです。
現像ソフトで無くせるはずですが、やり過ぎは、絵をダメにしますので。
書込番号:10875417
1点
私のボディにも幾つか有ったので、購入1年目の保証が切れる前にSCへ調整に出しました。
その後、今のところ目立つ輝点はありませんが、暫くすれば又出てくるのだろうなぁと思っています。
その際のキヤノンとの打ち合わせでは、一般的な方法として、
ボディで長秒時ノイズ低減を有効にするか、DPPでノイズを除去する事が提案されました。
(私的には充分では無かったのでSCで調整をお願いしましたが。)
上手な方はフォトショップやステライメージ等のソフトで調整されるのでしょうねぇ〜。
書込番号:10875575
1点
遊楽庵 さん
こんにちは
同じ箇所にでるということから、皆さんがご指摘の通り、ホットピクセルと思われます。
赤い輝点として現れ、高ISOや暗部で特に目立ちますが、出ていないと思う写真でも、等倍でチェックすると、全て同じ位置に現れていると思います。
私も、先週ホットピクセルが気になって、以前どこかで見かけた情報(ソース忘れました)を頼りに、簡単な操作をしたところ、それまであったホットピクセル(2箇所)が両方消えました。
自分でもいまだ半信半疑なのですが、方法は以下の通り。
1.レンズ装着、レンズキャップ装着状態で、センサークリーニング(手動)を実施。
2.ミラーが上がりますので、そのまま30秒静置してください。
3.その後、電源をOFF
だまされたと思って、やってみられてはいかがでしょうか。
自分で出来る「ピクセルマッピング」かもしれません。あくまで、自己責任でお願いしますね。
書込番号:10875750
3点
ホットピクセル修理>1D3の場合ですが、
保証期間過ぎてたので、1.2万円でした。5D2でも同じくらいの修理代だと思います。
書込番号:10876828
3点
各皆様、早々のお返事有難うございます。
ホットピクセルがどのようなものか何となくわかりました。ソフト的にも対応可能らしいですが、まだ保障期間が残っていますので早々に一度SCに持ち込んで相談してみます。
電話で話をするよりも、直に画面を見ながら話をしたほうが双方理解が早いと思いますから。
書込番号:10877234
1点
>1.レンズ装着、レンズキャップ装着状態で、センサークリーニング(手動)を実施。
>2.ミラーが上がりますので、そのまま30秒静置してください。
>3.その後、電源をOFF
>
>だまされたと思って、やってみられてはいかがでしょうか。
>自分で出来る「ピクセルマッピング」かもしれません。あくまで、自己責任でお願いしますね。
アハハ、これ本当だとしたら愉快ですね。
隠し機能かもしれません。
十分実現可能な動作でしょう。
書込番号:10880403
1点
>1.レンズ装着、レンズキャップ装着状態で、センサークリーニング(手動)を実施。
>2.ミラーが上がりますので、そのまま30秒静置してください。
>3.その後、電源をOFF
>
>だまされたと思って、やってみられてはいかがでしょうか。
>自分で出来る「ピクセルマッピング」かもしれません。あくまで、自己責任でお願いしますね。
これに関する本当のことを言ったら削除されました。(メーカーに不都合だから??)
有効な機能は活用しましょう。
ユーザーにはありがたいです。
書込番号:10880640
1点
わたしの5Dにも赤い輝点が2つほどあって気になっていたのですが、tabbiさんの方法で
>1.レンズ装着、レンズキャップ装着状態で、センサークリーニング(手動)を実施。
>2.ミラーが上がりますので、そのまま30秒静置してください。
>3.その後、電源をOFF
をそのまま実行すると、本当に消えました。
とてもすっきりしました。ありがとうございました!
書込番号:10884711
0点
>そのまま実行すると、本当に消えました。
大事なことです。
メーカーに都合の悪いことなのでまた削除される可能性あり。
♪メモメモ♪
書込番号:10885238
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを購入して暫く楽しんできたのですが、レンズの追加購入を考えています。
本当は必要に応じて勉強して購入するのがいいのは分かっているのですが、使ってみてからわかっていくタイプなので、みなさんのお勧めを聞ければ嬉しいです。
クチコミをみていると、24〜105oの標準キットのレンズにプラスして17〜40oと70〜200oを持っていれば、色んなシーンをカバーできそうですね。70〜200oは望遠という事はわかるのですが、17〜40oはどのようなシーンで必要になるのでしょうか?
あと、ポートレートにこだわりたいので、上記に追加して50o又は85oを考えています。その場合50oと85oのどちらを選ぶのが良いのでしょうか?
今のところ、全てキャノンの純正で考えています。
または、全く別の選択肢があれば教えてください。
宜しくお願いします。
0点
>17〜40oはどのようなシーンで必要になるのでしょうか?
後ろにひけない所で広い範囲まで入れたいときや寄って広い範囲を写しこみたい時に使ってます。
EOS 5D2で EF24-105Lだと特に必要ないかもしれませんね。
書込番号:10769378
0点
>17〜40oはどのようなシーンで必要になるのでしょうか?
やはり風景でしょうね。
>上記に追加して50o又は85oを考えています。
これはf1.2Lレンズの事ですね。
どちらもポートレートで使うには最適だと思いますが85Lの方が高価ですね。
ちなみに私は1DMarkV、7Dに17-40L、24-105L、70-200f4Lの3本がメインです。
他に100mmマクロ、50Lでも遊びます。
書込番号:10769667
1点
こんばんは
スレ主さんが24-105をお使いになられていて
広角不足を感じらて無いならあえて17-40はいらないかも知れません
私の場合17-40と70-200で中間は単焦点を数本使い分けてます
拘りたい焦点域を単焦点で撮影したいからです
ポートレートはシグマ50F1.4 Planar50F1.4をメインで使ってますが
85mmの出番は少ないです また屋外の引き画で135mmを場面が85mmより
多いですね
書込番号:10769796
2点
みなさん、早速のアドバイス有難うございます。
>hoymanさん
素晴らしい写真でイメージがつかめました。やはり24〜105oには出せない領域もありそうで魅力を感じますね。
みなさんのご意見ですと、やはりポートレートに関しては24〜105o、70〜200oとは別に50oなどがあったほうが良いようですね?
使用用途の違いを考慮して、優先順位でいうと・・・
@70〜200o(望遠ブーム)
A50o又は80o(ポートレート)
50oの方が使いそうですかね?
B17〜40o(広角ズーム)or 24〜105oで兼用
という感じでしょうか?
書込番号:10770366
0点
babyasaさん、こんばんは。
ぼくは広角ズームレンズに注目しています。超広角があれば、写真の幅も広がるかなと安直に考えています。もちろん腕と感性が大事なのはわかっていますけど…。
シグマの12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
純正EF16-35mm F2.8L II USM
純正EF17-40mm F4L USM
の3本を見比べて、迷っています。
titan2916さんもrifureinさんさんも17-40mmですばらしい写真をお撮りですね。
17-40mmは絞って使えば、コストパフォーマンスが最高ですね。
babyasaさんは望遠で勝負ですか。
書込番号:10770493
1点
>40D大好きさん
私の場合24〜105oで出来なかった事を徐々に楽しんでいきたいと思っています。
確かに腕が伴えば広角ズームも楽しそうですね!
広角ズームでもいくつか選択肢があるので、再度検討ですかね。
書込番号:10770692
0点
babyasaさん
勝手なこと書きますね。v(^-^)
>> @70〜200o(望遠ブーム)
→ でしたら今度発売される、EF70-200mm F2.8L IS II USM がよろしいかと思います。
現物を試していないので、無責任極まりないお勧めですが、折角キヤノンのデジイチ、それも 5D2 を購入されたのですから。
>> A50o又は80o(ポートレート)
>> 50oの方が使いそうですかね?
→ F1.2ですよね?わたしはこちらの板、5D板で相談させていただき、85mm にしました。(偶然、モデルチェンジ前のものを長期在庫で見つけてしまいましたので、旧型ですが。)
85mm購入後も50mmの方が使いやすそうなので追加購入を悩んでおります。結局両方買うしか答えは無いのかも知れません。
>> B17〜40o(広角ズーム)or 24〜105oで兼用
EF16-35mm F2.8L II USM はいかがでしょうか?
高いレンズばかりをお勧めしておりますが、このようなレンズを使いたくてキヤノンを選ぶ人も多いです。これらのレンズでなければ撮れない写真って、あると思います。
私はとりあえず「絵」だけが手に入れば良いという時には、コンデジを使います。軽いし、小さいし。それなりに写るし。(PowerShot A460 も持っていますが、5D2 で使う CF 以下の値段で買えました。)
わたしの稚拙な写真でも、他社ユーザの友人から(キヤノンは凄いよね〜)ってレンズの性能はほめられる事があります。
σ(^◇^;)
フイルムの時代にFDマウントからEFマウントに乗換えた際に、とりあえず焦点距離だけカバーすれば良いやと買ったレンズは、最近は殆ど使ってませんです。
勝手なことを書きましたので、参考になるところがあれば参考にしていただき、そうでない場合はスルーして下さい。m(_ _)m
書込番号:10771807
1点
皆様
いろんなアドバイス有難うございます。
f1.2L、f4Lではかなり価格差がありますが、
写りも値段だけの違いがありますか?
書込番号:10780474
0点
24mmでは絶対取れない画です。
アップした写真はHOTELの一室と街中ですが狭い部屋とかお店を想像して参考に。
5DMark2と16mmー35mm f2.8 USMです。
書込番号:10792726
0点
皆様
今日、EF16-35mm F2.8L II USMとEF85mm F1.2L II USMと買ってきました。
当初はEF17-40mm F4 USMを予定していたのですが、
皆さんのアドバイスやレンズの板や雑誌を参考に変更しました。
今日と明日限定でキャンペーンをやっている店があって
、このサイトの最安値よりポイントを加味すれば可也安く買えました。
明日、EF50mm F1.2L II USMを追加購入するかもしれません。
あと、望遠レンズですが、
EF70-200mm F4L IS USMとEF70-200mm F2.8L IS II USMで迷っています。
EF70-200mm F2.8L IS II USMの方が写りが良いと思うのですが、
EF70-200mm F4L IS USMは軽さと価格が魅力ですね。
ちなみに、EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMはいかがでしょうか?
300oまであって、このサイズと値段にひかれるのですが・・・
書込番号:10795244
0点
>> 今日、EF16-35mm F2.8L II USMとEF85mm F1.2L II USMと買ってきました。
素晴らしいレンズですね。
他ではマネのできない写真が取れますね。
望遠レンズは、撮りたいものにもよると思います。
電車の旅などで一日中振り回すなら F4 でも良いと思います。
運搬が自動車で、撮影時間が連続して長かったりしなければ、F2.8 が良いと思います。
わたしは(重くて嫌だ)と思う時にはコンデジを使っています。
コンデジでも、結構綺麗に写るんですよ。
5D2を使う時は、デジイチならではというか、フルサイズならではの写真が欲しい時なので、重くてもそれは我慢しています。
書込番号:10796309
0点
babyasaさん、こんにちは。
>今日、EF16-35mm F2.8L II USMとEF85mm F1.2L II USMと買ってきました。
すごい大人買いですね。
特に広角ズームを17-40mmから16-35mmにされたのはすごいです。
絞りを開き気味で撮ったときの四隅周辺の画質が16-35mmはダントツのようですね。
でも、価格もダントツですよね。いいなぁ〜。
書込番号:10797083
0点
スースエさん、こんばんわ。
そうですね
EF16-35mm F2.8L II USMとEF85mm F1.2L II USMに決めて良かったと思っています。
早速、2つのレンズを使ってポートレートや部屋の写真を撮ってみましたが、
色みや表現力など素晴らしい手応えでした。
24−105Lが悪いわけではありませんが、
正直物足りなさを感じていました(腕が悪いからだでしょうが・・・)
カメラを買う時にニコンD700と迷って
5D2に決めたわけですが、正直D700にすればよかったと思っていました。
それはニコンの方が味わいのある写真だなと思ったからです。
でもEF85mm F1.2L II USMと今日買ってきたEF50mm F1.2L USMを
使ってみてレンズで十分カバーできると確信しました。
いやむしろ、それ以上でした。
望遠レンズですが、私の場合当面は風景が中心になると思います。
ですから100‐400も候補として浮上してきました。
書込番号:10800216
0点
40D大好きさん こんばんわ
広角レンズ自体初めてなので、今まで味わった事のない写真の
世界を体験することができそうです。
外に出て風景を撮るのが楽しみです。
書込番号:10800310
0点
babyasaさん
余計なお世話で、申し訳ない。
>> 広角レンズ自体初めてなので、
御自分のつま先や、ストラップが写り込むのに注意して下さいね。
折角の広角での写真が、トリミングしなければいけなくなります。
私の失敗事例です σ(^◇^;)
16mmですと結構、色んなものが写ってしまいます。
ほんとに余計なお節介で、申し訳ないです。m(_ _)m
書込番号:10801367
0点
17-40はいわゆる、超広角域からのズームです。(5D2の場合)
24-105の24ミリでも広角が足りないシチュエーションがあれば必要だと思いますが、ポートレートメインなら買っても使わないかもしれませんね。
また、24-105のレンズで24-40ミリの画角を多用されるなら、17-40は有りだと思います。
ポートレートに70-200F2.8LISの現行型を使用してますが、ポートレートでは、とても良い写りです。F4LISは、写りが良すぎてポートレートには向かないかもしれませんね。
単焦点ですが、ポートレートなら85ミリが良い画角になります。ただし、スナップとかになると、50ミリが使いやすいです。
出来れば両方欲しいところですね。
書込番号:10802055
0点
スースエさん
>>御自分のつま先や、ストラップが写り込むのに注意して下さいね。
>>折角の広角での写真が、トリミングしなければいけなくなります。
>>私の失敗事例です σ(^◇^;)
>>16mmですと結構、色んなものが写ってしまいます。
うーん、なるほど。
気をつけます。
書込番号:10806077
0点
EF17-40mmで撮ったフルサイズの風景は迫力がありますよ。色のりもすばらしいです。
EF50mmf1.4も、軽いので持っておくと重宝しますね。5Dに装着したときの見た目のバランスはこのレンズが一番好きです。
書込番号:10835695
0点
スレ主さん、横レスしてすみません。
Lemongrassさんのブログ見ました。すごくきれいな写真ばかりですね。
こんな上手な方が
>EF17-40mmで撮ったフルサイズの風景は迫力がありますよ。色のりもすばらしいです。
とおっしゃると、
値段半分の17-40mmで充分かなと迷ってしまいます。
レンズ選びをしているのも結構楽しいですね。
書込番号:10839206
0点
40D大好きさん、コメントありがとうございます。
でももちろん予算に余裕があれば、16-35mmもほしいですけどね。ちょっと暗いところではf/2.8はうらやましいです。
書込番号:10884718
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初心者に付き愚かな質問をお許しください。さて、高機能カメラですと露出補正やシーンモードとかいろんな機能が付いていますが、ボケや解像度とかいったレンズ機能のところは別として色合とかカラーバランスとか露出補正とかはphoteshop使ってあとで補正した場合とどう違うのでしょうか
3点
「どう違うのでしょうか」というより、「違える為に手を入れる」が正解だと思います。
書込番号:10839830
3点
フォトショップよりDPP(付属ソフト)でしょうか。
rawで撮影することを前提に書きます。
ホワイトバランス、撮影モード→変更可能。画質劣化なし。
露出、色合い→ある程度の調整可能。画質劣化あり。大幅な調整は不可能なので撮影時に気を配る。
簡単に書くとこんなところでしょうか。
書込番号:10839847
1点
triple bogyさんはじめまして。
RAWで撮影しておけば、さほど気にすることも無いと思います。
どう違うか?というと、カメラで設定してjpeg出力なら、大幅に楽になる。
というところでしょうか(汗)
画質的には、photoshopでいじれば劣化しますが、気にするレベルではないかと。
photoshopのほうが色々といっぱい画像をいじれます。大変ですけど。
安いカメラの画像で申し訳ないですがアップしておきます。
RAW+JPEG撮影で、RAW(ニュートラル)JPEG(パラメータ変更で生成された)photoshop(レタッチ)
の3種類です。
いじりかたは好みがありますし、私自身レタッチあまり得意ではないので
「こんな感じか」くらいに考えていただければ幸いです。
書込番号:10839967
1点
triple bogyさん、こんばんは(^^)
jpgで撮影なのか、RAWで撮影して後で現像作業なのか?わかりませんが
ご質問の内容だと、jpgで撮影したものを後でレタッチのようにも思えますが
私、photoshopお試し版をダウンロードしまして試してみたのですが
難しくて、時間がない身としては「こりゃ、ダメだぁ・・・難しすぎ。ちょっと目指す所がちがう。」
という訳で諦めました。
その後、RAWで撮影して後で現像作業と言うのもやってみましたが
こちらは、ほぼ直感的に出来るので付属でDPPと言う優れたソフトもついていますし
RAWで撮影して後で現像作業(RAW→JPG)をしています。
RAWで撮っておけば色合とかカラーバランスとか露出補正、ホワイトバランス等は
補正できますので安心です。
違いがわかるように同じ写真をレタッチしたものを貼っておきますのでご参考に。
書込番号:10840173
5点
カメラ内処理かPC処理か以前に
シーンモードや露出補正は撮影時に露出や被写界深度やブレ量等に影響する
値ですので撮影時に正しく(思い通りに)決定すべき値です
厳密にいえばWBもそう(フィルタで補正)だと思いますけど
書込番号:10840265
2点
こんばんは
互換性上のお話として、同じだと思っています。そう期待して使用しています。
ただhsで撮影時の理想のデータを作れた事はありません。(意味を取り違えていたらすみません)
書込番号:10840408
2点
あまりに幼稚なPhotoshopに対する認識ですね。
ひょっとして、CS4を持ってない、とか。
スレ主さんにお答えすると、Photoshopではモニターを見ながら、ときにはレイヤーを組んだりして
より高度な調整ができます。他にもたーくさん機能があるので、書ききれません。
CS4からはJpg、Tif もRAW現像画面で調節が可能になりました。調節前に16bitに変換することを忘れないで。
DPPのすぐれているところはレンズ収差補正です。Photoshopはこれに関しては?です。
プロカメラマンのほぼ100%がPhotoshopを使っています。それが事実です。
書込番号:10841324
6点
>色合とかカラーバランスとか露出補正とかは
>photoshop使ってあとで補正した場合とどう違うのでしょうか
どちらをつかっても、
概ね同じような結果を生み出すことは出来ます。
ただし、
カメラ内機能の場合、撮影するその場で様々なことを決定しなければならないのに対し、
Photoshopなどのパソコンソフトを使う場合、家でお茶を飲みながらじっくり考えられます。
なので、趣味でじっくり時間をかけられる環境なら、
カメラで撮るときは、白トビ黒ツブレのない、平均的な写真を撮っておき
RAWデータを家に帰ってからゆっくりいじるという楽しみ方が出来ます。
但し、Photoshopのようなソフトは、かなりの万能性をそなえたもので、
熟達してしまうと、現実にはあり得ないような光景の
写真を増産することが可能になります。
なので、Photoshopでの大幅な補正を良しとしない価値観の人も多いです。
写真コンクールなどでも、Photoshopでの大幅な補正が加えられた写真は
不可としているものもあります。
書込番号:10841382
3点
ワタクシにはなくてはならない存在のフォトショップです。
なぜなら写真に手を加えるからです。好みとか上手さは別ですよ(笑)。
撮ったお写真に手を加えるおつもりがなければ、フォトショップは不要なのではないでしょうか。
フィルムの頃に出来たことが、フォトショップで出来ないことあるのでしょうか??この機会にフィルムにお詳しい方にお伺いしたいものです。
ではでは。
書込番号:10841442
2点
許される範囲かなー、ということで。
左から
RAWをそのままJpgに。
レイヤーマスク。特定色域の選択「青」で、空の色を変更。
レイヤーマスク。特定色域の選択「白」で、波の白を強調。
選択ツールで空と砂浜を暗めに。
スレ主さんの質問は、こんなことでいいの?
書込番号:10841460
7点
>撮ったお写真に手を加えるつもりがなければフォトショップは不要
フィルムの時代も手を加えていましたよ。それがあたりまえ。
暗室でモノクロを焼くとき、素のまま焼かないでしょう。
カラーにもそれを求めるひとたちは、ネガから自家処理してましたし。
ポジにはすでに、シャープネス、コントラスト、色 がガビガビに入っていたし。
Photoshopが「使える」ようになって、「ドライ暗室」ができたのは
喜ばしいことだと思うけど。
使いたくない人は使わなければいいだけ。
書込番号:10841518
9点
>色合とかカラーバランスとか露出補正とかはphoteshop使ってあとで補正した場合とどう違うのでしょうか
撮影時にすべてカラーバランス処理等で行えるのが理想でしょうが、
すごく簡単に書くと、現在のカメラの液晶モニターではカラー調整の能力不足で、
画像のほぼ完全な色の再現はできないので、
本当に自分が意図した色に画像がなっているのかさえ分からなく、
露出はまだしも、色合い等はカメラの設定が意図どおりか確認できません。
よって、パソコンに取り込んだ時にその画像が意図どおりならそのままで、
意図したことと違う場合は、
自分の理想に近づけるためにカラー調整したモニターを使って、
photeshop等の画像処理ソフトで後処理をするのです。
露出補正、カラーバランス等の他にも、
photeshop等の画像処理ソフトにはゴミ消し、コントラスト、銀塩でいう覆い焼きみたいなことも簡単に出来るので利用者が多いです。
作品作りを使用と思うならソフトを使用した方が良いと思います。
もっとも、余りにいじりすぎてCGになってしまうという例もありますが。
HC110さんがサンプルに出している、
水平線中央二分割という初心者が犯すような構図の失敗も、
簡単にトリミングしてある程度救えたりします。(トリミングはカメラ内で処理できるものもあり)
書込番号:10842335
1点
カメラの設定だけで満足できない場合に、通常ソフトを使います。
書込番号:10842922
0点
<<初心者ですから。
自称初心者ですか!!
椅子から転げ落ちそうになりました!!(笑)
ではでは。
書込番号:10843024
2点
>>Researcherさん
>水平線中央二分割という初心者が犯すような構図の失敗
人の写真を一般論で評価しないほうが良いですよ。
「水平線中央二分割=構図の失敗」と決めつけるのは、訳知り顔の初心者のようで逆に滑稽です。
>>HC110さん
[10842641]の作品を私のコレクションに入れました。 ありがとうございました。
書込番号:10843501
9点
triple bogyさん
>色合とかカラーバランスとか露出補正とかはphoteshop使ってあとで補正した場合とどう違うのでしょうか
プリント出力された結果を正しい色とした場合=デイスプレイの色合いという条件、
つまり調整されたCRTデイスプレイを使えばPhotoshopで十分調整できると思います。
逆に言うと、RAWデータでも、SCANデータでも適正に調整されたデイスプレイを使わなければ正しい色合いに調整する事は不可能です。廉価な液晶画面で調整はまず無理です。
そして肝心の5DMKUは借りて使った感想ですが、JPGが驚くほど自然でPhotoshopの調整が非常に楽だと感じました。
私はWIN95時代のSCANデータに始まり、FinepixやLumix等JPG専用機をPhotoshopで調整する癖が付いて、
KissDN、40Dと代わっても99%はJPGで撮影しPhotoshopで調整しているのですが、
triple bogyさんのように使い慣れていればDPPと変わらない調整が短時間で可能と思います。
なおCSを使った事が有りますが、Photoshop7.0で必要十分に感じます。
書込番号:10843664
2点
photoshopなら、時間と技術(涙)さえあれば、ありとあらゆることができると言っても過言ではありません。
例えば露出補正
カメラ側では1/3ステップでプラスマイナス2ないし3段までですが、
photoshopなら例えばトーンカーブでシャドー側だけ(あるいはハイライト側だけ)持ち上げることができます。
シャドー側を下げてハイライト側を上げればコントラストが強くなります。
レイヤーマスクや選択範囲と組み合わせて一部分だけ明るくしたり暗くしたりできます。(焼き込み、覆い焼き)
特定の色だけ明るくしたり暗くしたりできます。(カラーバランス)
かつて暗室でできたことのほぼすべて(あるいはそれ以上のことが)photoshopでできます。
見かけのシャープネスも変えられます。
カメラ側でのシャープネスは0から7までの8段階ですが、
photoshopでは、アンシャープマスクやスマートシャープなど何種類かある上に、
量や半径を組み合わせて細かく設定できます。
後からソフトフォーカスもかけられます。(撮影時のソフトフォーカスとはちょっと違うけど)
ボケも、やろうと思えばできまし、パンフォーカスもできるし、、、、。
特定の色だけ変換する(青い車を赤い車にする)とか、
特定の色以外モノクロにする(バラをもつている人物写真のバラだけカラー、それ以外はモノクロ)、、、、
きりないですね。
ただし元データが破綻している場合(極端なアンダーやオーバーなど)、いじればさらに破綻します。
元データがしっかりしている場合でも、空や肌などなだらかなグラデーションは、
トーンジャンプがおこりやすいですね。
それをさけるには8ビット/チャンネルより16ビット/チャンネルモードにした方がいいのですが、
16ビットでレイヤーを重ねていくと5D2の画像でも簡単に1画像のファイル容量が100Mを超えてしまいます。(涙)
調整能力(調整できる項目、幅、きめ細かさ)は、だんとつで
カメラ本体<DPP<<<<photoshopだと思います。値段が違いますから、、、、。
ただし、周辺光量補正や歪曲収差補正はDPPでやる方が簡単です。
(逆にphotoshopなら周辺光量落しもできます)
何を使って調整したかがプリントを見せて違いがわかるかというと、、、
極端なものは別として、普通の補正なら、ほとんどの場合わかりません(笑)
書込番号:10844485
1点
<<初心者が犯すような構図の失敗・・・
なにが失敗なのかワタクシには分かりません。
ワタクシは初心者なので分かりませんが、著名な写真作家は日の丸構図とかモンダイの水平線中央二分割とか使わないのでしょうか。
ワタクシの見る目がないだけなのでしょう。
なにが失敗なのか??どなたか詳しい解説をいただければと思います。
ではでは。
書込番号:10844767
2点
いぁ・・・二分割構図じゃないと表現できないでしょう。どっちかっつぅと、「ど真ん中でバッサリやれ」なモチーフでないかぃ?
そもそも、初心者丸出しって言うけどね。日の丸構図・中央分割(いわゆる「一点消失」)ってヤツは基本中の基本じゃね?レンズの一番美味しい部分ってのは、光軸上のど真ん中だろ?そこに観せたいもんを持ってきたら全部悪か?
中央分割の構図よりも、右肩上がりの方が気になるのだが・・・半島がハッキリとある分、左が下がっても可笑しくないんだけど、ちょいと下がり気味の気が。。。まぁ、それも意図のうちとは思いますが、自分ならもぅ少し右を下げるかな、と。
>triple bogyさん
まだ理解らないかもしれないけど、カメラのプリセット機能は万全じゃないし、組み込まれてる演算装置も人の脳ミソ(たまに膿ミソのヤツも居るけどw)どころかPCのCPUにすら劣るものしか載ってない。パラメータの調整範囲も狭くアバウトにしかできない。「見た目どおりに」とか「ニュートラル」とか言っても、見た目ってのは脳内補完込みなワケで、万人が万人納得するモノなんて造れっこない。
そういう機械を使って、「とりあえず自分が納得するものに仕上げる」作業が現像やレタッチといった作業なんです。結果、他人が見たら不自然だったり転んでたりしたところで、「それが自分」と言えるものに仕上げる為の行程なんですな。
自分が「要らない」と思ったらホントに要らない作業でありソフトでしょう。確かに、「現場でビシっと決まったぁ、ヤることぁもぅネェっ!」って写真になってくれる時もあります。ただ、上記のように思って写真を撮ってる人は、そういうカットは数千カット・数万ショットでひとコマあるかないかでしょう。
それは、たぶん自分に置いているハードルの高さと機械に求めているハードルの高さの差でしょう。
書込番号:10845185
4点
triple bogyさん
ご存知と思いますがPhotoshopならではの補正例です。
撮影時のイメージ・・記憶色や空のイメージ・・をPhotoshopの覆い焼や焼き込みで再現した例です(詰が甘いのは勘弁)。
更に雑誌グラビアの文字消しはPhotoshopの独壇場ですね。
知り合いに頼まれて作業したのですが、さすがの私でもあっという間の2時間でした。
baby_star2015さん
凄い技術だと思いました。
私はどちらかというと写実主義なので、このような処理をした事が有りません。
フィルターを効果的に使ったのでしょうか?
でも、露出時間13秒の中の青い止まった部分の価値を見出して欲しいと思います。
或る意味、baby_star2015さんの処理後のような結果に通常は写ります。
書込番号:10845505
2点
TSセリカXX さん
Jpegをレタッチする場合、16bit/Tif に変換して作業したほうが(というより必ず)よいですよ。
お使いのPhotoshopのバージョンで、動くツールが少なければ、PSDがおすすめです。
劣化を最小限にできます。
作業が終わったら、再びJpegへ。
書込番号:10845807
2点
僕もほとんどCS4で現像レタッチしています
そのほとんどがプリント用のレタッチでして
CS4には随分助けられています(写真技術が上達しませんが、、、、、
ピクチャースタイルを使いたい場合だけDPP使用しますがほとんどの場合
最終出力はCS4を使います
皆さんのレス大変参考になります
ほとんどの機能を使いこなせてはいませんが勉強になります
HC110さん
知識、技術、写真やはりすばらしいですね
なかなか思うような結果にならないのが現状です。
書込番号:10847118
2点
スレ主様のご質問が、なんとなく私の心に響きました。
私の勘違いでしたらゴメンナサイ。
ネット上の数々の素晴らしい投稿画像を目にして、
「おぉ、デジイチってすごいのぉ。自分もこんな素敵な写真を撮ってみたい」
と思い、デジイチにはまりかけました。
が、ネット上でいろいろ勉強させていただくうちに、
なんだか写真の世界は、撮影技術うんぬんよりも、加工の技術が凄すぎて、
結局それでどんな作品でも後から作れてしまうのか?という気持ちになりました
(間違っていたら本当にごめんなさい)
色々な方々のブログでの、美しい料理、お子さんの背景の上品なボケは、
結局後から加工されたものだと気づいたとき、なんだか急速に冷めてしまいました。
書込番号:10847188
4点
がっかりしないで下さい。元画像がないと何も出来ないソフトです。むかしから写真をより効果的に表現したいという作業は今も変わりがありません。
書込番号:10847359
2点
HC110さん
ばーばろさん、こんにちは。
スレタイとは逸れた質問でしたが、お答えいただき感謝します。参考になりました。
super_loveさん、こんにちは。
あくまで一個人の考えですが・・・。
写真の仕上げかたはヒトそれぞれなんだと思います。
・何もしない人(jpg 撮って出し?)
・少し手を加える人(色調整・トリミング程度)
・加工をする人(覆い焼きなど)
・思いっきり加工する人(コラージュなど)
分類するとこんなカンジでしょうか。ワタクシは三番目ですねーー。
冷めることはないと思いますよ。
見たままを写真に転写したいと言うスタンスなら、それも素晴らしいことと思います。ワタクシは見たものを自分なりに昇華させて創りあげたいってスタンスです(ヘッポコ写真ばかりですが)。それぞれの違いはお互いを受け入れることで理解できると思います。
著名な写真作家も様々なテクニックを駆使して、各々のセンスで写真を仕上げていますよね。だから仕上がりに違いが出て面白いんじゃないでしょうか。
書き込み番号 [10841518]
これがすべてを物語っていると思います。
いずれにしても写真を撮ることには代わりないですよーー。
何も考えずに写真にのめりこんじゃってください!!
ではでは。
書込番号:10847403
1点
補正と加工は違うと思うのだけれどねぇ。ちゃんと理解していないで、ドンブリ勘定のごとく一緒くたにされるのも迷惑な話だと思うのですが。
kij@さん。大いなるカン違いです。改めてください。
ボケをあとから作る事も無い事は無いですが、自然なボケを演出する為には撮影の前にボケる状況にしてやる事の方が重要です。
理屈も理解らず「ボケの効いた写真を撮るためにはどんな機種(レンズ)がいいですか?」って訊いて通り一遍の知識のみで真似をしてできなくて、「なんだ、加工か」と思われたなら・・・それは、真面目に「写真」をやっている人に失礼だと思いますよ。
写真を作る過程に措いて、シャッターを切る行為ってのはほんの一瞬のでき事でしかないんです。小学校の遠足と一緒。目的地で景色を見る時間はほんの一瞬で、集合場所に向かって家を出た時から解散して自宅につくまでが遠足。そう教わりませんでした?
目的地自分の描いたイメージ(目的地)にあわせて道具の選択から撮影シュミレーションをして(=集合場所に向かって家を出て、目的地まで移動して)、シャッターを押して(=目的地を見学して)、得たデータに対して適切な処理をして写真として観せられる状態にする(=解散場所まで戻ってから解散して家に帰る)のが写真(=遠足)です。
加工・加工と言うけれど、じゃぁ、フィルタワークはオッケーで画像処理はNGなのか?カメラ内の画像処理エンジンはオッケーで、RAW現像で「同じパラメータを弄る」のすらNGなのか?人物撮影で、モデルの後ろに置いた観葉植物をよりボカす為に後ろに下げるのはNGなのか?
私だってさすがにコラージュやHDRは「加工」だと思います。けど、必要な事でもあります。例えば、曇りの日に窓の外の庭を生かして室内を撮りたいって時。室内に露出をあわせれば外は白く飛ぶ。外に合わせれば室内は暗く落ちるうえに、空も白い。撮影できるのは今日一日だけ。なら、露出をバラして撮って、それぞれを適切な処理をして張り合わせるしかないでしょう。じゃないと「綺麗な写真」にならない。
もっと言えば、天体写真の世界。これはどんなに高感度なカメラでもHDRに近い処理をしないと再現できない。星空写真じゃなく、いわゆる「天文写真」ね。太陽と月は別格としても、-4等を超える金星や-2等を超える火星、一番明るいおおいぬ座α(シリウス)で-1.7等くらいか・・・それらと共に肉眼じゃ認識できない6等以下の星を記録するのは、写真ではないのか?地上の日陰と日向以上の輝度差があるんだよ?
思い描いていた写真の世界と違いました?別に、納得しろという強制は誰もしませんしできません。幻滅して「写真なんてや〜めた」ってならそれはそれでいいでしょう。他にも趣味の世界ってのはいくらでもありますから。
書込番号:10849379
5点
super_loveさん
>なんだか写真の世界は、撮影技術うんぬんよりも、加工の技術が凄すぎて、
結局それでどんな作品でも後から作れてしまうのか?という気持ちになりました
写真コンテストでは、無いものを追加したり消したりするのはご法度です。
そんな事も有って、白黒時代の写真引伸ばしプリントで許されていた
覆い焼・焼き込みと傷消しのスポッティング作業以外はしないのが正攻法だと思います。
※スポッティングとは、小さい筆と墨を使って小さい傷(白い部分等)を消す作業です。
でも時代は変わってパソコンとソフトが進化し、いろいろに作業するチャンスが与えられたので
個人で楽しむなら自由ではないかと思います。もちろんだますのを目的するのは除きます。
HC110さん
以前はBMP形式に保存していたのですが、価格.COMに出会ってからはEXIFを保持するために
TIF形式で保存するようにしています。
でも、16bit/Tif はパソコンが非力で無理かも!?
書込番号:10849467
1点
一応ネガフィルムの自家プリントもやったことがあります。
暗室の構築が大変なことは勿論ですが、薬剤の温度管理、酸化による劣化、現像時間、手探りでのフィルム装着、ニュートラルグレーの調整…
気が遠くなる作業です。
要するに現在なら撮って出しJPEG並みの「まともな画像」を得るのに大変な苦労をします。
それが、フィルムスキャナでデジタル化出来た頃から一転し、いわゆる明室の作業としてデジタルレタッチというのが一般化しましたね。
電線を消すとか別の画像を合成するといった作業は「現像して画像を得る」とは一応区別した方が良いのではと考えます。
最近はRAW現像ソフトの機能だけで満足な画像が出せますので(その方が情報量の損失が少ないし)、私のようにこれといったゲイジツ的後処理をしない者にとってPhotoshopの必要性は後退しつつあります。
書込番号:10849584
0点
triple bogyさん
本来の質問の答えとして、5DMKUのJPGは本当に綺麗でそのままでも良いほどです。
UP写真は知人が撮影した写真を頼まれて作業したのですが、JPGの綺麗さに驚いた1枚です。
1枚目はリサイズのみのJPGオリジナルです。
2枚目ではボンネットの埃(ムラ?)が見えて、5DMKUの高解像感に驚き!
super_loveさん
今回の例はmm単位のトリミングと背景の人をぼかした例です。
トリミングはフィルム時代から手焼きプリントでは可能でしたので
許される範囲だと思います。ボカシはネット上では必要作業!?
書込番号:10849744
0点
DDT_F9さん、こんばんは。
恐縮ですが、いじったために写真が平面的になってしまいましたね。
何故でしょう。
ではでは。
書込番号:10850029
1点
TSセリカXXさん
再び拝借させていただきました。
ほんの基礎的なフィルター使用例ですが、photoshopの場合は選択TOOLをいかに使いこなすかかですね。
ドリフトはタイヤの回転も入れました。
書込番号:10851124
0点
HC110さん
>>初心者が犯すような構図の失敗
>わざとやってんですが。
>いけませんかね。
大抵の画像は構図等で何らかの訴えてくるテーマや撮影者の意図が見えてくるモノがあり、
どんな画像でも「キモチのいい写真」等の少なからず感動があるのですが、
この画像には訴えてくるものがなく中途半端さしか感じなかったので、
構図の基本型を知らない初心者の人が、
何も考えずにフレーミングした失敗した残念な画像なのかと思ってしまいました。
タイトルもありHC110さんが意図した構図で撮っている作品と思っているモノを、
失敗構図だと思ってしまいスミマセンでした。
確かに、AXKAさんなんかも意図やメッセージはまったく分からないけど、
本人には何がしかの意図等が可能性はあるかもしれませんね。
HC110さんから学びました。
自己満足の世界という前提を改めて勉強させて頂き、ありがとうございました。
Green5026さん
>人の写真を一般論で評価しないほうが良いですよ。
>「水平線中央二分割=構図の失敗」と決めつけるのは、訳知り顔の初心者のようで逆に滑稽です。
残念ながら一般論ではなく、
構図的にそれで成功しているなら何も問題ないでしょうが、
構図的にあえてそうするメリットが何も見当たらなかったということです。
書込番号:10851177
3点
triple bogyさん
まるで車のカタログ写真のようですばらしいです!
目的に合わせていろいろと加工するのにPhotoshopは最強ですね。
super_loveさん
最初の書き込みは、このような処理を残念と伝えたかったのだと思いますが、
臨場感を出す場合は人をさりげなくいれて撮影して、多少のぼかし処理をしたり、
HPで見せたり部屋に飾るなら、邪魔な部分を思いっきりぼかす等、
目的に合わせてのPhotoshopの使いこなしと考えて下さい。
書込番号:10851630
0点
「初心者」うんぬんの書き込みを見たところで、ずいぶん失礼な書き込みをする人だなぁ、ひょっとして最近写真の勉強をはじめたばかりで、写真の入門本に「初心者が陥りがちな日の丸構図、二分割作画」と書いているのを読んで、こういうところに書き込みたくなったのかしらと苦笑してしまいました。気をつけたほうがいいですよ。
ところで以下、本当の初心者の方向けに書くのですが、写真の入門本とかによく書いてるんです。日の丸構図等を避けましょうねとかね。でも、一通りお勉強したところで撮りたい物を感じるままに撮るようになるもんだと思います。「形から入って形を棄てよ. 芸術は創造である」ってね(笑) まぁわたしもたいしたもの撮ってないし、旅先の記録写真が主なんでこういうことは書きにくいんですが、とにかくいつまでも教科書通りに撮らなくてはいけないわけではないし、飯の種でもないんだから自由に撮らなくっちゃね。
書込番号:10852292
5点
あ・・・返信先を間違えてました。kij@さん、すみません。あて先は次のsuper_loveさんでしたm(__)m
triple bogyさんは、投げかけるだけ投げかけて・・・話がここまで小難しくなるとは思わなくて、腰が引けちゃったかな?
暗室に篭って写真をやっていた人とそうじゃない人の差、かな。暗室に入っていた人は、写真は撮った後に手を入れるのが当たり前だと思っているので、現像ソフトや画像処理ソフトを使うのは、カメラにレンズを付けるくらい使うのが当たり前だと思っているんです。
私も篭ったクチなので、いくら綺麗にプリントが焼けてもスポットしてなければ師匠からつき返されました。作業中に師匠が来て焼いたばかりのプリントを持っていこうとしても、「スポットまだですよ」って言うと持って行かないか師匠がスポットするかしてました。という事は、無言のうちに「スポットしてない写真は、まだ過程の途中」と言われていたようなもので。
そういう、写真の根本的な部分なのでねぇ。
書込番号:10853903
2点
ばーばろさん、こんばんは。
わざわざ訂正なさるところが律儀ですね。kij@さんとは他の板でよく話すのでお人柄は存じております。ご本人は理解していると思いますよ!!ワタクシは『ミスド』のスレッドでお世話になりました!!
ワタクシはフィルムの頃を全く知りません。
当時も自身で現像する方もいればお店任せの方もいらっしゃったのでしょうね。お店任せの方はもしかしたら『できることなら自分で現像したい』なんて感じていたのかも知れませんね。その点に於いてはソニータムロンコニカミノルタさんのコメントにあるように『暗室の構築が大変なこと』だったのでお店任せにしていたのかも知れませんね。
その点では、昨今のデジタル化によるHC110さんのコメント『ドライ暗室ができたのは喜ばしいことだと思う』は頷けます。多くの人が撮った写真を自身で仕上げることが容易になりましたね。しかしながら、容易に写真に手を加えることができるようになるに連れ、ある種のルールの裾野が広がり無秩序になったのかも知れません。なのでTSセリカXXさんの『写真コンテストでは、無いものを追加したり消したりするのはご法度です』は新鮮な気持ちでコメントを拝見しました。
補正と加工の違いの線引きは、あってないようなルールなのでムズカシイですね。でも、みなさんのお写真を拝見して『こんなツールで補正しているのかな??』とか『どうやって加工しているんだ??』なんて事を観るのも楽しみの一つだったりしますね!!みなさんのお写真は参考になりますね!!
ん・・・。とりとめもないコメントで恐縮です。
ではでは。
書込番号:10854133
0点
>>ばーばろ様
初心者にもわかりやすいご指導、誠にありがとうございますo(^-^)o
わたしはてっきり、写真を撮る行為のほとんどは撮影現場で完結するべきもの、
かと思い込んでおりました。補正は邪道、加工は非道と思ってました。
大変失礼いたしました。深くお詫びいたしますm(_ _)m
「写真」とは芸術作品を作り上げる事なのであって、家に帰ってからパソコンの
前で作業する時間も相当必要なんだ、ということがしみじみと良くわかりました。
私がふだん何気なく見ている美しい写真も、そうした皆様の努力の結晶なんですね!
書込番号:10856574
2点
「芸術」っていうのは「他人からの評価」でしょう。作り手はそれを目指す事はあっても、自分から「芸術」とは言わないと思いますよ。言ったら笑われるだけでしょう。
イチローの言葉だったかな?
「凄い(と見に来てくれた人に言われる)プレーをする。その為の努力は惜しまない。だけど、その努力をしている姿を見せるつもりは無い」
ホントなら↑みたいなのは、他人に見せるもんではないと思います。これはイチローがいうトコロの「努力している部分」だと思いますので。
こういう事のやり方のガイド本やソフトのハウツー本は幾らでも出版されているでしょう。
カメラ内の画像処理エンジン・・・CanonのDIGICとかNikonのEXPEEDとか・・・ってのは、上の処理をカメラの中である程度のプリセットとユーザーがするアバウトな補正でやっているに過ぎません。
よく「どういう設定がいいですか?(どういう設定にしてますか?)」っていう質問がありますが、現像ができればイチイチ訊かなくても理解るんです。どこをどうすれば写真はどう変わるのかが理解っていますので(じゃなきゃ現像はできない)、その設定項目がカメラに設置されていればそこを弄ればいいダケですので。
逆はできません。できたとしても「ナゼ?」と訊かれても理屈立てて答えられないでしょう。
上の過程を見せて、「ここまでやったんじゃ、もう写真じゃないよ」と言われれば、その人にとっては写真じゃないのでしょう。
それでも構わないですよ、私は。ただ、普段(他人に)見せるのは一番右の状態のものだけです。少なくとも、今まで写真じゃないと言われた事は無いです。
シャッターを押した時点で完結。
私もひとつの理想だと思います。が、言っていいのは、写真の処理ができる人ダケだと思いますよ?
書込番号:10858564
3点
結局、シャッター押す時は、ブレないように、ピンボケしないように、
ってところだけに注意をして撮りまくり、構図や露出、明るさや色味などの
味付けなんかは、家に帰ってからパソコンでじっくりやる、
というものなんだという結論に達しました。
お金は機材よりも、パソコン環境やソフトに使っていこうと
思います。ありがとうございました!
書込番号:10880791
0点
みなさん こんにちは(^-^)
横レス失礼します。
今までフォトショップなどのソフトは使ったことが無く、RAWで撮ってDPPにて、そのまま現像、もしくはホワイトバランスやピクチャースタイルを変更するくらいしかしていなかったので、とても勉強になりました♪
正直、TSセリカXXさんの観覧車や車のドリフト加工など僕には「すげ〜こんなことできるんだ〜」とカルチャーショックでしたので、思わずレスしちゃいました♪
専門知識がないので、敷居が高そうな気がして今まで踏み込めずにいましたが…
やっぱりフォトショップなども勉強したほうが面白そうですね♪
なにか初心者でも分かりやすい本などありますか?
またフォトショップエレメンツでもTSセリカXXさんの観覧車のような加工はできますか?
便乗質問すみません(^^ゞ
書込番号:10881047
0点
>super_loveさん
現場でやれる事はやっておくに越した事はないです。いくら後で手を入れるとは言え、撮影を疎かにしているワケではありません。撮影という行為と同じくらい、事前の準備と事後の処理が大切、と言っているに過ぎません。
シャッターを押す前に、後の作業の手順をシュミレーションして仕上がりがイメージできているかどうか。それが、「ミスのリカバリ」と「創作」の違いじゃないでしょうか。
>自然が1番さん
基本的にエレメンツでもできるんじゃないかな?エレメンツだとレイヤーを使った作業ができない(できなかったハズ)ので、ダイレクトタッチになるかと思いますが・・・。レイヤー作業と4色分解と・・・今のエレメンツだとそのくらい?初期のLEだとかなり簡略化されてましたけど、エレメンツ以降ヴァージョンが上がるたびに、「普通の人はエレメンツでいいんじゃん?」ってくらい機能は上がっているはずですので。
ただ、何事も「他人がチョチョいとやっている事は、本(解説書)を読んだだけじゃやれるワケゃない」と思っていた方がいいです。
書込番号:10881264
1点
ばーばろさん
ありがとうございます(^-^)
>ただ、何事も「他人がチョチョいとやっている事は、本(解説書)を読んだだけじゃやれるワケゃない」と思っていた方がいいです。
ハハハー
十分承知してますよ(^^ゞ
そうでなくてもチンプンカンプンな状態ですからね〜
書込番号:10882286
0点
>よぉっし〜さん
かなり意識していじってるのですが・・・
ご理解いただけなかったようで。
書込番号:10883095
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
フイルムカメラ時代から写真をやっておられるベテランの方に質問です。
EF-Sレンズ登場以前の骨董品のようなデジタルEOSでずっと頑張ってきたのですが、そろそろこの5Dmk2または7Dの購入を考えております。質問は高輝度側階調優先についてです。
フイルムカメラからデジ一眼に変えた際にほとんどの点で満足できていたのですが、大不満だったのだダイナミックレンジの狭さでした。車で出かけて帰り道、西伊豆で駿河湾に沈む夕日とかよく撮っていたのですが、デジタルだとかなりの範囲が白飛びして絵になら無い場合があります。アナログだと結構粘るのに、、、
今は広角側を使ってごまかしたり、ほとんど沈みかけた状態まで待って飛ばない状況で撮るとか工夫はしてるんですが、こういうときは「昔はよかった」とぼやきたい気分になります。
で、この高輝度側階調優先です。フイルムと同じくらいに粘ってくれるもんでしょうか?
(五十歩百歩だと言われても、フイルムに戻るつもりはないのですが、、、)
1点
サンデーカメラマンAさん、こんにちは。
以下の記事によると「「高輝度側・階調優先」は白トビを約1EV分抑える機能だ。」との事。
こちらで御判断できますでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090526_170063.html
上記リンク先記事のオートライティングオプティマイザの件は、ファームウェア ver. 1.1.0 以降は違うかもしれません。
書込番号:10856279
1点
こんにちは。
>この高輝度側階調優先です。フイルムと同じくらいに粘ってくれるもんでしょうか?
フィルムってポジフィルムですか?それともネガフィルム?
ポジだったらだいたい同じくらいです。
ネガだと、ネガの方がはるかに粘りますね。
私は高輝度側階調優先をONにして撮影していますが、高輝度側の粘りはほんの僅か良くなる程度です。
書込番号:10856310
5点
フィルムにはかないません。辛いでしょうが残念ながらこれが現実です、、
書込番号:10856421
5点
回答ありがとうございます。最初はネガが多かったのですが、なじみのプリント屋さんが店をたたんでしまい、最後のころはポジが多くなりました。エクタクローム64とかプロビア、トレビが出てからはこれが多かったでしょうか。要するに安いフイルムばかりです(笑)懐かしいな、未だ売ってるでしょうか?
ポジフイルムと同等ということであれば、いくらかましというところですね。ネガに及ばないのは考えてみれば当たり前の話ですし
高輝度側階調優先ON、RAWで撮影して軟調に現像するとか色々工夫してみます。
(って、いつ買うんだい? < 自分)
書込番号:10856435
1点
Qsilverさん、失礼しました。入れ違いで
んんん やっぱり五十歩百歩でしたか。感度の違う素子を組み合わせて使うとか工夫すれば改善出来そうな気もするんですが、一般的な高画質とは違う方向だから製品として出てこないんでしょうね。
ネガフイルム的、悪条件に強いカメラというニーズもあると思うんですが(平均的ユーザにはこの方が便利じゃないかと思う)一般ユーザには必要ないほどの高画質が実現できてるだし
ま、無いものねだりですね。失礼致しました。
書込番号:10856479
1点
ダイナミックレンジが狭いことには変わりはないので過度な期待は
禁物です。その狭いレンジに無理やりデジタル処理で埋め込んでいる
だけですから。(笑)
書込番号:10856483
2点
デジタルカメラのダイナミックレンジはフィルム(ネガ)のラチチュードと比較すると狭く感じるのは事実です。
しかし、一般論としてダイナミックレンジが狭い方が綺麗に見えるように仕上がるのも事実です。
ですから、一般にネガフィルムよりポジフィルムの方が綺麗に見える。
撮影が難しくなるのは間違いないのですが、それとても自然界の輝度差はとうていネガフィルムでも納まりきれるものではありません。
書込番号:10856510
9点
フィルムと正当に比較することは難しいし、高輝度側階調優先がどの程度の効果を発揮するかも判りにくいです。
しかし、朝日・夕日に関しては露出と現像処理で何とかするしかないし、まあ何とかなるかなと思っています。
掲示した写真は KissDN 20D 40D ですので、高輝度云々は使用していませんし、5DII なら少なくともこれらの
カメラよりはマシじゃないかと思うのですが。
書込番号:10856539
1点
サンデーカメラマンAさん
確かにピクチャースタイルに、
プロビア みたい
アスティア みたい
ベルビア みたい
のはありますけど、ネガ みたいのって無いですね。
余談ですが、ピクチャースタイルのモノクロにあるフィルター効果って便利です。
書込番号:10856653
2点
サンデーカメラマンAさん。
高輝度側階調優先と言うのはあれです。撮影時に露出を−1で撮影してRAW現像時に+1で仕上げるというお馴染みのテクニックを、自動でやってくれる物のようです。
書込番号:10856755
2点
ダイナミックレンジは、たしかに狭いですけど、露出調整や暗部持ち上げ、ハイライト生かしなど、RAW現像やレタッチで、かなり出したいところは出てくるので、それほどの差はないと思ってます
撮って出しだと、かなり堅い絵ですけどね
デジタルならではのテクニックは必要ですけど、それもまた面白いですよ
書込番号:10856865
1点
多くのデジタル一眼レフの場合ダイナミックレンジは
ポジよりも遥かに広く ネガといい勝負
です
ネガだってストレートに焼いて11段も出るわけじゃありません
デジタルも同じです
書込番号:10856872
4点
皆さん色々ありがとうございます。ダメもとで投稿させていただいたのですが、いただいたコメントの中に試してみたいことも出てきまして、試せることは試してみようと思います。
GALLAさんへ
私がイメージするより綺麗に写ってるように思いました。考えてみると、わたしがうまく撮れなかった条件というのは雲の中に沈んでいくようなシーンで雲が広い範囲で白飛びして絵にならないという状況だったようです。こんな風に雲の無い空気が澄んだ条件であれば望遠でもうまく撮れる場合があるんですね。関東地方は冬場は空っ風で雲ひとつ無い条件は結構有るので試してみます。
ネオパン400さんへ
実はそのテクニック知りませんでした(恥)
現有の骨董品カメラでも試せるので、今度試してみます。
スースエさんへ
これはキーボードを叩きながら頭に浮かんだ単なる妄想なんですが、要するに撮影素子そのもののラチチュードを広げられないかなと思ったんです。以下、ちと長くなりますが、感度の異なる素子を交互に配置する。現在の素子は可能な限り高感度にしてるんでしょうから、半分の素子を低感度(例えば2段分)にします。そうすればトータルのラチチュードは感度に差をつけた分広がります。広がったラチチュードを軟調に現像するために使ってもよし、ネガフイルムから現像する時のように露出の失敗をカバーするために使ってもよし。たしか似たようなことを昔、Fujiフイルムがコンデジで使ってたなと思い出し検索したら、なんだ、まだ作ってた(恥)
<http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0225.html>
しかも最新の技術では同じ素子を電子的に2回撮影してラチチュードを広げるらしい。知らない間に更に進歩してました。でもシャッターで露光をコントロールする一眼レフではこれは無理ですね。高速シャッターで困ります。
二種類の撮影素子を使う場合、両方の画素の感度がオーバラップしている領域は全撮影素子有効ですが、オーバラップしていないハイライト側シャドウ側の実効画素が半分になるので、わたしは許せるんですが、、、一般的には売れないだろうなぁ。CANONは撮影素子から自分で作ってますからやる気があれば作れると思うんですが、商品企画の段階で却下されちゃいますね。
BABY BLUE SKYさんへ
ただし、RAW画像を現像する場合、ネガほどの自由度は無いようなきがするんですが?
なるほど、出力画像の品質を保証するため、狭い範囲しか指定できないようにしてるわけですね。
(実は、付属のS/Wしか使ったことが無いもので)
ちょっと目からうろこです。品質に目をつぶれば、現像S/Wを選ぶことできるかもしれないわけですね。
書込番号:10857124
2点
ダイナミックレンジについて、最近こんなサイトを発見しました。
◆EOS 5D Mark II
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/7
◆EOS 7D
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/1388
◆EOS 50D
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/2
◆EOS 40D
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/1
◆EOS Kiss X3
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/1043
これによりますと、
高輝度側・階調優先のダイナミックレンジの結果からは、50D、X3がお勧めとなります。
7Dはハイライト側ダイナミックレンジ、シャドウ側ダイナミックレンジとも上記のボディの
中では一番、ダイナミックレンジが狭いです。
参考になれば幸いです。
書込番号:10857161
5点
こんばんは
ダイナミックレンジですが、お持ちのカメラより広いのは有りますが、まぁ50歩100歩です。
山影と 青空とか、広大なダイナミックレンジをそれなりに表現するには、カメラのその為の機能を使うか、
画像調整ソフトの機能で処理するしか有りません。
また ハイダイナミックレンジに、特化した専用ソフトも有ります(HDR)。
フイルムの 頃から、同じ目的の作業を現像時に担当者はやっていました。
HDR は 露出を変えて撮った複数ファイルを合成しますが、2の画像は専用ソフトで、RAW 1ファイルの
HDR 処理をしたものです(好みに調整可能です)。
http://www.hdrsoft.com/index.html
書込番号:10857221
1点
RAW 撮影で現像してみると、実際は JPG やデフォルトでは見えない情報がかなり含まれていることが判ります。
この情報を十分生かせれば、かなりのダイナミックレンジを稼ぐことができると思ってます。
確かに雲に入る夕日は雲が白飛びしやすいですが、情報を十分引き出して白飛範囲を最小にできればそれなりに写真として成立すると思います。
RAW 撮影では現像の段階でかなりのコントロールの幅があり、私には撮影者の意図を表現することも楽しみです。
フィルムでは暗室技術の分野になりますが、カラーでは遥かにデジタルのほうがコントロール幅が広いです。
フィルム時代に、モノクロでも暗室経験があれば RAW 現像が楽しくなると思います。
作例は同一データを SILKYPIX PRO でパラメータを変えて現像したものです。
書込番号:10857297
2点
「The best we were able to get out of the file was 11.1 EV total range」
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5dmarkii/page25.asp
というわけで11.1段ってとこのようです
しかし結局のところ実用上はデジタルでのダイナミックレンジはシャドー側の
品質をどこまで許容するかですよね
フィルムに比べて狭いとは自分は思いませんが何かと比べるわけでなく
「狭い」というなら自分も「狭い」と思います
コンデジだってそこそこのダイナミックレンジはありますが許容するラインを
一眼レフと同一でみたらハイライト側の一部しか「使えない」ということに
なります
(その意味では5DMarkIIは50Dなどと比べればとても広いことになります)
反対に言えばコンデジレベルのシャドー品質でいいなら
5DMarkIIのダイナミックレンジなら「実用上撮れないことはまず無い」ぐらい
言っても良いくらい広いということになりますね
シャドー側に何があるか?によりますが
実際には紙に出すのにそれなりに中域のコントラストを維持しつつ
広い範囲を載せようとすると暗部はかなりつぶして「なんとなく何か
残っている」程度にすることが多いんじゃないでしょうか?
とすればマニアックに細部を気にしまくるのでなければ
シャドー側は相当怪しい分離でも結構使えてしまうことが
多いと思います
自分はマニアックに細部を気にするので下のほうの情報は無いものと
思って露出を決めることが多いですが(笑)
>>スレ主殿
>実は、付属のS/Wしか使ったことが無いもので
他のソフトだとあとちょっと出ます
この「あとちょっと」は数値上ではそれほどの差では無いと思いますが
感覚としては意外に大きく感じると思います
書込番号:10857437
1点
ダイナミックレンジが気になるようでしたら迷わず5D2ですね。
僕の場合、ISO200以上で撮影する時は高輝度側諧調優先をオンにすることが多いです。
参考になるかは分かりませんが、露出補正量だけが違う同じ写真をアップしてみました。
白飛びを回避しようとするとSLが潰れてしまい、SLを見せようとするとライトが飛んでしまいます。
ライト全体が白飛びしてしまうと困りものですが、少しぐらいの白飛びなら作品としては大丈夫だと思ってます。
書込番号:10857496
2点
現在でも銀塩、デジタル併用してます。
ネガフィルム自体はデジタルデータとは比較にならないほど広い階調(特に高輝度側)をもっていますが、印画紙はフィルムに比べると階調は狭く(特にカラー)、そのすべてが再現されるてはいないです。また、焼き付け作業する人の技量次第で仕上がりは大きく変わります。
ただ、モノクロ中間調の滑らかなグラデーション、ディティール表現の繊細さ美しさは味わい深く、捨てがたいので今でも使っています。
高輝度側階調優先はラティチュード(ダイナミックレンジ)を広げる機能ではないです。1段アンダーで撮影し、後処理で中低輝度側を1段持ち上げるような処理をしているように思います。
私はこの機能を好みません。1段までアンダーで撮影しなくても1/3段ですむ事もあるし。状況を見て最小限のアンダー撮影をして現像時に調整すればよいと思っています。その方が良い結果が得られると思っています。
高輝度階調優先機能がない機種でも撮影時に最小限度のアンダーで撮影し、現像時にトーンカーブなどで調整すれば同じような効果が得られます。
くれぐれもアンダーにしすぎないように少なめにヒストグラムを確認しながら。
ネガフィルムは紙やきする過程で、デジタルはカメラ内画像処理エンジンやその後の現像処理する段階で収まりきれない階調を調整しているのだと思います。
書込番号:10857639
2点
現像S/Wのことを考えているうちに、疑問が湧いてきました。
DIGIC4の強力なノイズリダクションに強い魅力を感じてまして、5Dmk2 or 7Dを検討中なんですが、付属S/W以外の現像S/Wを使用した場合、ノイズリダクションはどうなるのでしょう???
@RAW画像はノイズリダクション後の画像なので問題無い←(これは無いですよね)
A付属S/W以外の現像S/Wでも同等もしくはそれ以上のノイズリダクションは可能である
Bノイズリダクションに関してはDIGIC4が最善
すべての道はローマから敷設さんへ
7Dは素子レベルではやはり高画素化の副作用が出てるんですね。
robot2さんへ
ペンタのK7に入ってる機能は単体S/Wとしても存在してたんですね。
でも、三脚立てて撮らないと厳しいですよね。三脚は何本も持ってるんですがものぐさになってしまってまして最近全然使ってないんです(恥)
GALLAさんへ
モノクロプリントはちょっとだけやったことがあります。10年近く前で、だんだんデジタルに侵されていくフイルム最終期でしたね(って、まだフイルムカメラ使ってる人居ました ゴメンなさい)会社の写真部が部室を持ってまして、暗室もあったんです。ネガプリントの機材までありました。
写真絡みに知人に見せたところ評価は「下手だけど一生懸命プリントしてていいと思う」でした(笑)
ケミカルプリントは結構大変で時間も体力も必要で、仕事が忙しくなったところでやめてしまい、ランニングコストの安いデジタルに流されてしまったというところです。
リストラ関係で部室がなくなってしまい(悲) モノクロプリント機材は実はうちに来てます。もう使わないので処分したいのですが、処分するとなると、今ではお金取られそうです(悲)
話し戻して、デジタル暗室だって時間と気力が必要ですよね。TRYするならいまのうちかもしれません。オリンピックが始まる前の今のうち
BABY BLUE SKYさんへ
ネガフイルムの階調は確か10段分じゃなかったでしたっけ? ということは使えるかどうかは別として、数値的にはネガに負けてないということですね。
1976号まこっちゃんさんへ
こういう被写体は厳しいですよね。白飛びのほうですが、きっちり階調を出してるように見えますが飛んでますか? わたしだったら割り切りであと半絞りか一絞り開けちゃうかもしれません。
bozzaさん
ブラケットで露出をばらしてRAWで撮って、現像時また調整する ですかね。
フィルムと違って無駄カットがあってもコストが発生しないところがデジタルのありがたいところです。
(そんな撮り方ではいつまでたっても上手くならないと怒られるかもしれませんが)
昔、毎週撮影してた時期は、月に2〜3万円フイルムとプリント代にかかってました。あ、一年分で5Dmk2買えちゃうなぁ
お後がよろしいようで
長々すみません
書込番号:10857801
1点
こんばんは。
>この高輝度側階調優先です。フイルムと同じくらいに粘ってくれるもんでしょうか?
フィルムと比べるのは酷だと思います。
それなりと言った感じですね。
私はずいぶん前からフィルムでの撮影をしていないのでフィルムのダイナミックレンジなんて忘れてしまいました。(笑)
一日も早くデジカメのダイナミックレンジに慣れることの方が得策だと思いますよ。
書込番号:10857939
2点
デジタル一眼レフの素子レベルでのダイナミックレンジはBABY BLUE SKYさんも仰るように高級機種で12EV近くあります。
ネガフィルムはハイライトで粘るため非常に広く思われがちですが、ひいき目に見ても12EV程度、意外にデジタルと同じくらいです。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_pro160nc_001.pdf
(富士フイルムPRO160のデータシート、6項、特性曲線グラフより)
ローライト限界-3.0logH、ハイライト限界+0.5logHでトータル3.5logH。(ただしローライト側がかなり詰まる)
グラフから読み取れるネガフィルムのダイナミックレンジ
10^3.5=3162=2^11.6=11.6EVと出ます。
内蔵JPEGは一般ウケしやすいハイコントラストな絵造りになるため、どうしてもシャドーとハイライトを潰しがちになります。
12EV近くある素子のダイナミックレンジを生かすには、RAWを使うしかないことに気付かれる日が来るでしょう。
アップした2枚は同じショットですが、RAW現像をすれば赤マル内の飛び方を現像で飛び方を変えられるという例です。
ネガフィルムのハイライトカーブを真似たものですが、なるほど絵も似てきますね。
書込番号:10858233
4点
>A付属S/W以外の現像S/Wでも同等もしくはそれ以上の
ノイズリダクションは可能である
だと自分は思いますが
人間が加減してやるので人間のテクニックが必要です
『最近のコンデジとかプリンタについている「美肌モード」と
人がレタッチするのどっちがキレイですか?』
という質問と同じです
書込番号:10858234
1点
> @RAW画像はノイズリダクション後の画像なので問題無い←(これは無いですよね)
RAWデータはノイズリダクション処理されていないが、カメラ側の設定(標準、弱め、強め、しない)は記録されている。
DPPで読み込んだ場合のみ有効になり、カメラで設定したノイズ処理レベルを変更する事も出来る。
> A付属S/W以外の現像S/Wでも同等もしくはそれ以上のノイズリダクションは可能である
> Bノイズリダクションに関してはDIGIC4が最善
NO! だけどDPPを使って不満があって考えればよいと思います。
> ブラケットで露出をばらしてRAWで撮って、現像時また調整するですかね。
ブラケットもいいと思いますがせっかくのデジタルなので、
テスト撮影 => 背面モニターでヒストグラムをチェック => 露出補正 => 本番
この方が失敗もなく無駄なカットもなくてよいと思います。
書込番号:10858619
1点
ダイナミックレンジのことはしばしば話題に上りますが、
多くの方がおっしゃっている白トビ黒つぶれ(特に白トビ)は
センサーの性能ではなくカメラ内現像(JPEG)や
純正現像ソフトの味付けのことを指摘しているケースが大多数です。
センサーが捉えた情報はDPPを基準とするならハイエストは少なくとも1EV程度、
ケースによっては2EVの情報を捉えていますが、
コントラストを一定以上に保った一般的に見栄の良い仕上にするために、
ハイエストを切り落とし、ローエストを殺しています。
上記のサンプルをみていただければその差は明確でしょう。
ただし、センサー場捉えた情報を目一杯使うと
サンプルのように眠たい画像になってしまいます。
トーンカーブを精細にいじればもう少しメリハリが利いたものになりますが
モニターや紙のDRを超えることはできませんから自ずと限界が生じます。
ポジがデジタルに較べDRが広い、粘りがあると感じるのは
モニターや紙よりも遙かにDRが広いライトボックスの透過光で鑑賞するが故のことであり、
紙焼きした時点でデジタルと同様・・・いやトーンカーブの加工ができない分だけ
デジタルよりも劣ると言っても過言ではないと思います。
(プロラボで細かな指定をして紙焼きするのなら話は別ですが)
また、デジタル・・・少なくともキヤノンのカメラの場合、
BABY BLUE SKYさんがご指摘の通り
問題となるのは白トビ以上に黒つぶれの方だと思っています。
カメラ内現像やDPPでは黒つぶれとなっている部分にも
白トビ同様かなりの情報が残っていますが、
5D2は低輝度ノイズを持ち上げるとトーンジャンプやノイズが目立つ上、
バンディングノイズが発生するという根本的な問題があります。
トーンジャンプやノイズはしかるべき現像ソフトでそれなりに仕上げることはできますが、
バンディングノイズだけは現像処理だけではどうにもなりません。
ですから、白トビに関してはセンサーに残っている情報をきちんと吸い上げて反映させ、
黒飛び部分はDPPがそうやっているのと同様、
ある程度潰してしまった方が仕上がりが良いかもしれません。
書込番号:10859419
2点
この手の話には
・自分のカメラのクリップレベルをちゃんと把握
・目的に合わせた露出の決定
・目的に合わせた画像処理
に尽きると思います。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:10859603
1点
サンデーカメラマンAさん
30年間ポジフィルムで来ていましたが、時代の波には勝てず5D、5D−2で行っています。5D−2では常に高輝度側優先標準で撮っています、これで大体ポジに近いので満足です。
時には参考の為にフイルムカメラ1Vで同じ被写体を撮りますが、フィルムにはそのよさが有りますが、デジカメには又別の良さがありますので今では5D−2の撮影が主になります。
書込番号:10859957
1点
実は、上記の例は撮像素子の能力を生かすべく少しテクニックを使ったものですが、非常に簡単なことです。
窓の外の情報をある程度残すよう、少しアンダー気味に撮影しておきます。
そして現像時には画面中心部の露出が最適になるよう現像ソフト側で露出アップ(+0.9EVにしました)します。
それだけだと普通に飛んでしまうので、データが出てくるまでハイライトだけを圧縮する方法です。
(このカーブが自然とフィルムに仕込まれている。偶然に銀塩の化学的な特性が出ているだけ、ネガの場合はフィルムベース濃度との兼ね合いと思いますが)
ではデジタルのローライトはどうなのかと、同じショットを現像で+3.0EVまでアップしてみました。(等倍切り取り)
潰れることもなく現像露出をアップした分だけリニアに出てきます。
どのカメラも、撮像素子の直線性は非常に良好なのです。(CMOSやCCDの基本特性は変わらない)
特にこのローライトの部分が、液晶モニタのダイナミックレンジでは再現されないでしょう。(バックライトの漏れ等)
ダイナミックレンジの広いモニタは、今後登場するであろう高輝度有機ELモニタが期待されますが、従来のCRTモニタならばブライトネスを適度に調整して外光を遮ればローライトが驚くほど見えてきます。(外光が無い時のCRTの映像はポジによく似ている)
外光ギンギン、液晶モニタという環境では、多分ハイライト側の5EVくらいしか見えていませんね。
書込番号:10860120
0点
高輝度側諧調優先はハイライト側の白とびに関しては、抑えられますが、
トーンジャンプがおきやすくなります。
特に空などの連続諧調は。
元々フィルムに比べてラチチュードが狭いものを、なんとか信号を拾って表現していますから。
余裕のあるプロ機(デジタルバック)などを使用すると、違いは明らかです。
白いものを何とか写している一眼レフと、白いものまで質感表現できるデジタルバック、フィルムはデジタルバックを超える表現力がありますので。
現在のカメラは完成されていませんので、現在の表現の限界を知りつつ、
今後発売されるであろう、新機種に期待を込められてはいかがですか。
書込番号:10863038
1点
もうどなたも見ておられないと思いますが、一応ご挨拶としてRESさせていただきます。
titan2916さんへ
慣れるといえば、慣れてしまったというか、諦めてたわけですが、RAW画像で撮影して工夫すれば改善できる余地があるというお話ですので、もうちょっと努力してみようかと思っているところです。
ソニータムロンコニカミノルタさんへ
サンプル画像納得です。こんな具合に粘ってくれたらと思っていたんです。
RAW撮影してなかったわけではないんです。が、現像する際のこつが判っていなかった為に、いつの間にかデフォールトで現像してそのままという状態になってしまっていたというところです。具体的なサンプルを提示していただいて、やってみようという気が増してきました。
BABY BLUE SKYさんへ
ごもっともです。DEGIC4でも、特殊なノイズリダクションを行っているわけではないというわけですね。
bozzaさんへ
とりあえずお手軽な付属S/Wを使い切るところからはじめようと思います。
西海のGGさんへ
5DMk2買ったら高輝度側優先ONがデフォールトになりそうです。副作用の指摘もありましたが、フイルムの特性がデフォールトになっている私にはこのほうが合ってそうです。RAWで保存しておけば後でどうにでもなるわけですし。
sky2000さんへ
5DMk2買うのは諦めて次世代機を待ちなさいという意味じゃないですよね(^^;;;
一瞬早とちりしてしまいました(笑)
BABY BLUE SKYさんが提示して下さったサンプル画像を見ると、わたしには十分納得です。「現在の表現の限界を知りつつ」のレベルに向けて先ず努力ですね。
とりあえず、今週末 札幌雪祭りに行ってきます。これでお金が飛んで5DMk2がまた少し遠のいてしまうのですが、手持ちの道具で色々撮ってみます。雪は難しい被写体ですから、ある意味楽しみです。
書込番号:10881189
1点
>もうどなたも見ておられないと思いますが、
あまい♪ (^^;)
書込番号:10881262
1点
>> あまい♪ (^^;)
その通り (゚ω゚;A)
書込番号:10881288
0点
投稿時間を見てチェックを入れてます。
\(^o^)/
書込番号:10881361
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
その技術者さんが言うのは、
常用感度はISO6400までで、ISO12800以上は拡張感度です。
という意味だと思います。
とりあえず使えます。的な位置づけなので、ノイズがどうこうは言いっこなし。だと..
それさえ分かっていれば、別にいつでも使ってイイと思います(^^
私はまだISO3200以上を使う場面に遭遇してないのでアレですが....
交換してくれたというコトは、常用感度に影響のある不具合があったんでしょうかね??
書込番号:10869782
2点
他の固体と比べて、ガッツリ25600の時のみ上下に赤い模様がでて、一回はCCD交換でげす
書込番号:10869803
4点
本当に良く交換してくれましたね!
これからでも上下に赤い模様が出たら新品交換してくれるんだろうか。。。
書込番号:10869825
3点
他と比べてみて、ハッキリと真っ赤なラインが上下に見えて、他は比べてみてそんなの見えなかった。「個体差でしゅうがないならいいでげす」って言ったら「いや〜それは申し訳ないでげす」って流れ
書込番号:10869835
4点
こんばんわ('◇')ゞ
超高感度、デジカメって、凄いですよね。とりあえず、なんか写れば良いというときは重宝ですね。
H1、H2は、酒場で、おねーちゃんたちを写して、会話のきっかけにさせていただくときに「常用」感度としています(^-^)もっとも、それで「超好感度」が得られたことは、未だかって、ありません(ToT)
座布団ください。
書込番号:10870032
13点
1Dmk3のレンズ代として、ドナドナしてもいいのでは?
書込番号:10870368
2点
ISO25600なんて一度も使っていないどころか、
チェックもしていないな、そういえば。
書込番号:10870470
4点
旦那の浮気現場を押さえるためじゃないの?
あ、でもデバガメ専用カメラにD3sというのがあります。
ISO102400らしいですよw
書込番号:10870526
6点
僕は、動物園の夜行性動物や水族館での深海魚の撮影で使いました。
人間の目では暗すぎて、シルエットがぼや〜っと見える程度の暗さでも撮影出来ました。
ただ、やはりプリントする気にはなりません。姿かたちを確認する程度しか使えませんね。
わざとノイズを出すために、NDフィルターを使って超高感度を使う場合があるかもしれませんね。
モノクロ撮影で高感度ノイズのためにISO6400を昼間に使った事ならありますが、
ISO25600までなるとNDが必要になるかもしれません。
書込番号:10870610
1点
>いつ使います?
購入後にテストでISO25600使ってみましたが、使えないと思いました。
私の場合ですが、5DMarkUの許容範囲はISO3200ですね。
書込番号:10872812
4点
高感度の上限ってなかなか使うことないですし、使ってみてもない
ので、試してみる価値はありそうですね。
書込番号:10873373
0点
はぁ〜そうなんだ?
カメカメカメルーンさんの5DMUは CCDなんだぁ〜
おいらの5DMUはCMOSなんだけど
おいらのは偽物???
書込番号:10873621
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































































