EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)このページのスレッド一覧(全611スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2009年11月27日 11:55 | |
| 21 | 45 | 2009年11月25日 20:46 | |
| 10 | 13 | 2009年11月25日 16:31 | |
| 40 | 12 | 2009年11月23日 23:55 | |
| 54 | 28 | 2009年11月22日 11:32 | |
| 8 | 10 | 2009年11月19日 02:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
i7 860(最大3.3MHz)とwin 7ホーム64bit ATI 4350HD ギガバイトP55-UD3で再生を試みたところコマ落ちはしないんだけど、虹色のノイズが画面一杯に載ってきます。
キヤノンがズームブラウザーのバージョンアップをしてくれるまで、winメディアプレーヤーでごまかしたいんですけど、上手く行ってる方はいますか?
1点
こんばんは。
i7 860 win7ホーム32bit GTS250 で、ズームブラウザーを使ってもコマ落ちしませんし、虹色のノイズも出ません。きれいに再生されています。
ズームブラウザーはVista用(32bit/64bit対応)をインストール(アップデート)しました。
書込番号:10533012
2点
動きましたか。よかったですね。
僕のはDPP(最新バージョン)も問題なく動いてますが、何か問題があるのでしょうか。
自分が気づいてないだけなのかと気になります。
書込番号:10536758
0点
DPPが、モニター解像度不足か色諧調の不足で起動しません。
チップセットビデオが無いので打つ手なしです。
書込番号:10540133
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DmarkUを購入し、この際パソコンも新しく買い換えようと思ってます。
そこで質問なのですが、どこのメーカーのパソコンが良いでしょうか?教えて下さい。
ノートパソコンでお願いします。
初歩的な質問ですみません。
0点
やまと。さん、こんばんは。
予算を書かれた方が良いアドバイスをもらえますよ。
書込番号:10476145
1点
>そこで質問なのですが、どこのメーカーのパソコンが良いでしょうか?教えて下さ
>い。ノートパソコンでお願いします。
http://kakaku.com/item/K0000062414/ フォトエディションでしょうか。
書込番号:10476187
1点
こんばんは
5DUを購入されたのですね おめでとうございます
ノートPCですか・・・う〜んどうなんでしょう
どうしてもノートなら仕方ないですがせっかくの5DUですので
出来ればデスクトップにされた方が良いと思いますよ
同じ予算ならよりハイスペックで拡張性も高いデスクトップがお勧めです
高画質を再現出来る良いモニターを揃えられたら如何でしょ
端っから質問の答えになってなませんでした・・
書込番号:10476194
1点
アップルを使っています。
デスクトップとノートと機能の差が小さいのが特徴と思います。
オススメですね(笑)
外付けで色再現性のよいモニタを後で揃えたらよいと思いますよ。
書込番号:10476251
2点
Lenovo ThinkPad W700 / W700ds
今なら、キャンペーン価格で27万円くらいで買えるみたいです。
書込番号:10476280
0点
MacBookProはいかがですか?
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/family/macbook_pro?mco=MTAyNTQzMzk
書込番号:10476400
3点
将来画像編集まで考えるとノートタイプでは厳しいのではないでしょうか?
ノートは何にお使いでしょう?
ストレージ代わり、撮影画像確認でしょうか?もしそうでしたらネットブックなどを使い。
ご自宅では、デスクトップを使って本格的に画像編集をなさってはどうでしょう?
ノートの画面では本格的に画像編集するにはかなり厳しいものがあります。
書込番号:10476562
0点
そうですかぁ。
ノートパソコンでは限界そうですねホ
ちなみに
デスクトップでしたらどれがいいでしょうか?
書込番号:10476580
0点
学習できるなら、Macは「アリ」です。
なぜなら、カラープロファイルでの色管理が、
かなり昔から標準的に搭載されているので、
そのへんラクなんです。
純正ソフトはすべて、カラープロファイルによる色管理ができる作りですし、
「ぼんやりしてても」カラープロファイルによる色管理が
されているという状況が起きます。
意識的に設定をしていかないとならない、
カラープロファイルによる色管理がない/動作が怪しいソフトが多い
Windowsだとけっこう大変です。
書込番号:10476591
1点
やまと。さん
僕は基本車移動なので、多少PCが大きくても大丈夫なため
VAIO Aシリーズか(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062414/)
Mac Book Pro(http://kakaku.com/item/K0000039827/)
で悩んでいて、写真を扱うノートPCとしては最適かな?と思っています。
やまと。さんは上記のクラスの大きさでも大丈夫でしょうか?
書込番号:10476641
0点
>やまと。さん
皆さんのレスはちゃんと読んでおられるんでしょうか?
お礼のひと言くらい言えないのでしょうか。
情けないね。
書込番号:10476744
5点
最初はメーカー品がよいのでは?
ヨドバシか店頭で相談したほうが早いですよ。
カタログとか最初はもらってからでもよいのでは?
書込番号:10476773
0点
はじめまして。
私も5Dマーク2を買い、先日PCも買い替えました。
WindowsからMacBook Pro 13インチの安い方にしましたが快適ですよ。
ただMACとDPPの相性が余り良くないのかエラーがでます。
そんな訳で必要に応じて現像ソフトも買う必要があるかもしれません。
書込番号:10476809
0点
やまと。さん
こんばんは。私はVAIOタイプAフォトエディションを使用しています。
少し大きいですが、液晶が非常にきれいでAdobe RGBカバー率100%の広色域液晶です。
Adobe Photoshop Lightroom 2、Adobe Photoshop Elements 7も標準装備されております
(ほぼDPPしか使用していませんが・・・)
5D2のRAWデータも、サクサク扱えますし、編集していて特にストレスは感じません。
本来のPCとしてのスペックも高いので、オススメですよ。
(但し、デスクトップに比べると割高だと思いますが。。。)
書込番号:10476952
0点
私もWindowsならVAIOタイプAフォトエディションをお勧めします。
ただし、かなり大きめですし、面積を取りますのでデスクトップの方が
かえって省スペースかもしれません。
デスクトップでもOKならモニターにお金をかけることを勧めます。
書込番号:10477003
0点
やまと。さん、はじめまして。
自宅と出先で同じ物を使うのであれば、大画面かつ高精細、高性能なMacBook Pro 17インチがお勧めです。
自宅でiMac 27インチ(もしくは旧24インチ)、出先でMacBook Pro 13インチをストレージ兼ネットブック的に使う2台体制だと最高ですが(私は出張が多いのでこの体制です)。
ちなみに私はキヤノンとニコンを使っているので、現像及び管理ソフトは両メーカーに対応出来るPhotoShop LightRoom2を使っています。
Macだと64ビットで超快適ですよ。
Winは使ったことがないのでわかりません...。
書込番号:10477025
1点
ディスクトップなのかな?
どこのメーカーと言うのはわかりません。・・・私と友人は過去にNECで失敗しました。以降嫌い!!! 他の友人・・ソニーは絶対駄目!!! そのまた他の友人・・・東芝はダメ!
何がダメって・・・何もしなければ問題ないけど・・・いじりだすと・・・いじり壊れてしまうのがダメみたい。・・・メーカー製ならではの余計なアプリ/常駐機能/専用ハードが困った事になると言う所に共通点がありそう。 それと、以前ほどでは無いけど、NEC/ソニー/Macはメモリーを選びます。
CPUは動画、静止画でしたら・・・CPUをインテルi7を選んだほうが後悔は無いかも? クアッド選ぶならインテルi5を選択されたほうが良いです。
同様にMacもインテルi5/i7に替わり切るまで待ちましょう。
ついでに・・・新しいUSB3.0規格が登場するはずです。今までは480Mbps→5Gbpsになるそうです。検索して様子を見てください。
PC本体にドンとお金をかける。・・・自作機、メーカー機どちらでも。
PCそこそこでモニターにもお金をかける。・・・自作機選べばモニターに15万程度は回せる。
PCそこそこ、モニター安物+DVDドライブ内蔵の小さめ/軽めのノートをサブに用意する?・・・自作機なら余裕で実現できるでしょう。
ノートをメイン機にするとなると・・・大形、ヘビー級になるだけで、拡張性もないので避けたほうが良いです。
自作PCショップのドスパラ、TwoTopとかで完成品の価格(全然安い)を調べて、メーカー製パソコンも比較してみてください。・・・自作ショップ物での通販は止めましょう。最悪、パソコン本体を持ち込んで、相談できる環境がベストです。メーカー製は電話とメールで安心できるサポートが受けられる!!と言うわけでもありません。
悩んでください。
書込番号:10477026
0点
こんにちは。
macがおすすめです。
winと両方使いですが、写真関係はmacが一番良いです。
カラープロフィールも良いし、立ち上がりの時間もwinとの比較も出来ない位早いです。
一度店頭で2台を比べてみて下さい。
winノートなら、ダイナブック以外は信頼度が気になりますね。
書込番号:10477080
1点
現像ソフトですが、
Photoshop Lightroom 2 と Photoshop Elements 8 を使ってます。
DPPは環境設定をしようとするとエラーでダウンしてしまうのですが、現像作業はできてます。
今後、MAC上でのDPPの動作が安定して角度調整機能がつけば積極的にDPPを使いたいです。純正レンズ用の補正機能は便利ですし。
書込番号:10477127
0点
>Photoshop Lightroom 2 と Photoshop Elements 8
>
おいおい集まればよいのでは?
書込番号:10477210
0点
どのパソコンがいいか??って、それはなかなか難しいんじゃないでしょうかね。笑
それよりか、皆さんがどんなPC、どんなスペックのものを使っているのか??教えてもらって、そこから自分で納得いくスペックを見つけていくほうが近道かも知れませんね。
まあRAW現像するならCPUはCore2 Duo以上、メモリーは2GB以上は欲しいところじゃないでしょうか。
書込番号:10477240
0点
>おいおい集まればよいのでは?
でも、紫。さんの
>ただMACとDPPの相性が余り良くないのかエラーがでます。
の言葉気になる所ですね
他のMACユーザーさんのDPP動作はどうなんでしょ?
書込番号:10477245
0点
PCを選ぶのは難しいですね(^^;
会社とか学校ではOSは何を使用されてますか?
この辺あたりから考えればよいのでは?
またCPUはWINDOWSでしたら、
DUAL CORE2 以上が良いですね。
現像が早いです。
書込番号:10477258
0点
MACも良いですね。
自分はXP PROですが、
MACもほしいところです。
複数PCを将来お買いになるのでしたら、
NOTE BOOKですかね?
自分は、ミドルタワーPC(自作)です。
書込番号:10477264
0点
>Macだと64ビットで超快適ですよ。
MacだとPhotoshopはまだ64bitになってないので、(CS5待ち)
Windowsのほうが重いデータを扱う場合は有利かと思います。
しかしごく普通の使い方ではMacでも実用上の問題もないだろうし、
WindowsでもMacでもフィーリングで選べると思います。
ただしコスト対性能比では10万円、20万円、30万円の各価格帯で
Windowsが上回っているので、性能だけを追求するならばWindowsですね。
私は性能が多少劣っても、、、という気持ちもないこともないです。
難しいですね。
書込番号:10477294
0点
一度、ヨドバシとかにいかれたし!
そこで価格とPCを相談しながら、
いろいろ学ぶのも良いのでは?
自分はPCショップで店員さんによくききます。
もちろんチャカシではないです。
どうしようかと相談します。
アキバですがSHOPの方と知り合いになったり、
もちろんサポートとかも親切な店を選びます。
書込番号:10477367
0点
mac、いいですよぅ!
iMacとMacBookProを使ってますが、とっても快適です!
もちろんWindowsのPCもありますが、使うのは圧倒的にMacです。
先日の新聞によると、米国では1000$を超えるPCのシェアは90%以上がMacだとのことです。
お互いにいい点がありますし、それぞれの立ち位置が決まってきたかもしれませんね。
iTouchとの相性も抜群です(本当はiPhoneが欲しかったのですが、softbank(正しくは孫氏)にやられたくないので)
コアスペックさえ確保すれば、Macがいいと思います。
DPPとの相性も、私の場合全く問題ありません。
とはいえ・・・最近、すっかり林檎党の戯れ言と思ってお聞きください(笑)
書込番号:10477526
1点
レンズ+さんもお勧めのこれはどうでしょう。
最新版でなくても
Adobe RGBカバー率100%、RGB 3チップLEDをバックライトに搭載
「Adobe Photoshop Lightroom 2」・「Adobe Photoshop Elements 7」
などが、パソコン買った時点で付いてきます。
DPPを活用するならWindowsが快適だと思います。
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/AW4/feature_1.html
書込番号:10477563
0点
ところで
「やまと。さん 」の応答はどうですかね?
書込番号:10477614
0点
パソコンを購入される目的は画像編集ですよね?
トリミング程度の画像編集というのでしたら何も言いませんが、
自分で納得のいくまで、レベル補正やトーン補正・カラー調整などの編集を
行うのでしたら、モニタの性能を重視したほうが購入後に後悔しないと思います。
ノート・デスクトップ問わず、どんなに高性能のPCを購入しても、モニタが貧弱であれば目的を達成できません。
※すぐにトーンジャンプしてしまうモニタは星の数ほどありますので注意が必要です。
自分の求めるレベルを考慮してモニタも含めて、各種ハードウェアを選択したらよいでしょう。
書込番号:10477633
0点
用途を明確にされて、(ストレージ代わり?RAW現像も?PhotoShopは?)
大型量販店で相談して買うのがいいと思います。店員の対応と
知識は、私の感覚では ヨドバシ>>ヤマダです。(笑)
書込番号:10477660
0点
はじめまして。
5D2とWin-PCの購入を考えている者です。
現在は、Mac-OS9を持っていますが、もはや対応ソフトがあまりないので、新たにWinを増設したいと思っております。
ソフトは、「ADOBE CREATIVE SUITE4 WEB PREMIUM」や皆さんがお勧めする写真加工ソフトを考えてます。
そこで新しいWin-PCは、OSがWindows7ですが、正常に動作しますでしょうか?
新しいOSには、まだ対応してないソフトが多いと聞いたことがありますので心配です。
書込番号:10479019
0点
>新しいOSには、まだ対応してないソフトが多いと聞いたことがありますので心配です。
>
OSに対してはADOBEが一番に対応するはずです。
ないのでしたら,
しばし待たれたほうが賢明かと思います。
現像するとなると早いPCはよいです。
自分はXP PRO SP3+ E6600ですが,
ハイビジョン撮影(HC1)もするので,
QUADを買いたいです。
書込番号:10480238
0点
私はノートのMacBook Pro 15 インチと現像ソフトのApertureを使用しています。 マックのOSXは最適化されているのでノートでも5d mk2 の Rawファイルサクサク動いています。 ノートの標準メモリーは4ギガでしょうか。
お勧めします。
http://www.apple.com/jp/aperture/
書込番号:10480377
0点
外でのロードワークはノートパソコンが必要ですねスペックの良いものの方が強い見方になるのでしょう。必要な機能は最終的には自分で決めなければいけませんね。良い情報の場です。
迅速な作業はアドバンテージポイントにつながりますね。
書込番号:10481761
0点
まずは、適切なモニタを選んでからでしょうか・・・
色を気にするならマックがおすすめですね。
書込番号:10481868
0点
VAIO typeAのフォトエディションを使っています。
パフォーマンスと液晶の映りは大満足ですが、ボディに多少ヤワな部分が見られるのも正直なところです。
液晶裏のツルツルな面にすぐ傷がついたり
αのグリップと同じ素材とかいうマットが自然に浮いてきたり
キーボードがもろプラスチックで堅牢性に欠けるとか…
持ち歩いていないので耐久性は分かりませんが、VAIOの中でもこの機種は耐久性低そうな気がします。それと半端無く重い。
しかし割り切って使えば、ノートパソコンとしては最高にパフォーマンス高いので5D2のRAW現像もスムーズに行えるでしょう。
現像ソフトウェアもLRが標準装備ですから買ったその日に遊べる写真の味方な超高性能おもちゃパソコンといった感じです。
ぜひ購入検討対象に。
書込番号:10482526
1点
ゲッ!
結局放置かよ(笑)
流れ読まずに(読めずに?)ご丁寧にマジレスする人もどうかと思うけど。
皆さんいい人なんですねo(^-^)o
書込番号:10530950
1点
私もノートパソコンを愛用しています。
Dellインスパイロン 1501(約3年前に購入)
購入当時は、インターネットで写真関係の閲覧.簡単な画像処理程度と思っていました。
あと部屋の広さ。
しかし、画像処理等(取り込みも)ではノートパソコンはのろいし固まる事もあります。
*WindowsXP CPU 1.8G メモリ2GB 内臓HDD 40GB (外付けHDD 200GB)
来年デスクトップに買い換える予定です。
ノートパソコンは、お奨め出来ません。
屋外用だと、小さいノートパソコンもあると思います(携帯用を屋外専用で)
画像処理ソフトは、Adobe Photoshop がお奨めです。(私はElements 5.0ですが、一般的にはCS3またはCS4が主流みたいです)
現像ソフトですが、Adobe Photoshop Lightroom 2がお奨めです。(私はLightroom 1.4です)
モニターは、ナナオあるいは三菱がよいと聞いています。
書込番号:10532046
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ふと写真を撮ってて、疑問に思ったので質問させてください。
カメラ本体は、10万ショットや20万ショットとかの撮影作動耐久とかあると思いますが、
レンズ本体の方も撮影作動耐久ってあるのでしょうか?
例えば、撮りすぎると、ピントが合いにくくなるとか・・・
よろしくお願いいたします。
2点
絞りのユニット(名前を忘れました)やISが劣化するでしょうね。あとピントも遊びが大きくなるとか、USMも使い方によっては早く壊れてしまう場合もあるようですし。
書込番号:10516326
2点
動作保障期間のことを聞かれているのでしょうか。
消耗品はいくつかあると思いますが、数値としてメーカーが謳っているものはシャッターぐらいではないでしょうか。
書込番号:10516404
1点
blue_sky!!さん、こんばんは。
レンズ自体は、ショット回数とイコールではありませんね。
どちらかと言うとAFの作動回数や作動量や時間に影響されますね。
なので連写の多い方ならショット回数の割に故障は少ないと考えられますが、保管状態等にもよりますので一概には言えません。
カメラボディよりも長持ちする製品が多いような気はしますが、故障よりも カビが心配です。
書込番号:10516535
1点
今まであまり気にしていませんでしたが、言われてみると、絞りとか、IS
とか、可動する部品も多数あるし、故障や想定寿命があってもおかしくない
ですね。
書込番号:10517207
1点
こんばんは
一概には言いにくいのですが、一般的にはレンズはボディーより長持ちすると思います。
商品としての陳腐化という点になるとさらに長命ですね。
AFレンズは躯体は当然として光学的な部品と、メカニカルな作動部分と、電気的電子的な部分に分けられますが、
電気的電子的な部分のない(あるいは少ない)MFレンズはかなり長持ちしますね。
それでも、古いレンズでは、レンズ貼り合わせの接着劣化不良(バルサム切れ)や絞りの作動不良などが発生することがあります。
後は曇りやカビなどの問題が起きることも。
個人的には、モノクロ用なら相当古いレンズも現役ですし、デジタルでは31年前くらいのレンズも使っています。
その31年前のレンズと5Dのサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/8874628/
書込番号:10517226
2点
貼り合わせレンズがある場合、最近はバルサム切れが恐いですね(^^;
ニコンでもAF-Sの80-200f2.8あたりは、超音波モーターの修理パーツ次第で修理できない
場合があるそうです。むしろ、ボディ側から駆動するニコン・ペンタックスの旧方式の方
が、レンズ内部にモーターが入っていないため、トラブルが少ないかも。
ただ、USMレンズも、10数本使いましたが接点不良によるAF不動が1回、ちょいカビによる
清掃クリーニングが1回だけで、15-16年でAFや電磁駆動絞りのトラブルはありませんでし
たよ。むしろ円弧モーターを使っているレンズの方が、「ギア」などのかみ合わせがありま
すので、経年故障は多いかも。
電磁駆動絞りはともかく、USMはギアのようなかみ合わせがありませんので、
モーター的なトラブルは少ないかと・・・
書込番号:10517263
1点
寿命は当然あるでしょうけど、具体的数値は聞いたことがありません。
磨耗もすれば、経年劣化する物もあるでしょう。
プラマウントが壊れた、という書き込みはたまに見かけます。(記憶のかぎりでは今のところキヤノンのみですが。)
書込番号:10517685
0点
電子部品を使っている製品は、大なり小なり電子系の劣化した時点が寿命ですね。
現代のAFレンズの中身は、ICが沢山使われています。
光学レンズそのものは何も問題ないのにもったいないことです。
もっとも、30年も同じものを使っていると飽きるでしょうからちょうど良いのかもしれません。
ミクロン単位の半導体やワイヤーリングで構成されている部分は確実に内部で腐食が進行しますから、今は良くても30年も経つと一定の割合で故障します。そしてその頃には交換パーツは存在などしていないのです。手持ちのオーディオ機器やコンピューター部品などでそのようになったものは数知れずあります。40年前のトランジスタなどはノイズだらけで惨憺たるものです。ICも同様。大型の汎用ICなら代替えも可能ですが、カメラやレンズに搭載のチップ部品はダイも小さく極小ですから、劣化は早いことでしょう。
プラスチックは確実に劣化し、特に紫外線で脆くなってきますから、ある時突然バリッっと音を立てて粉々になるはずです。(手持ちの20年前のウレタン樹脂のスキー靴は全滅しましたし、エポキシ樹脂も同様にバリバリに硬化して脆くなって折れました。ポリアセタールも劣化しますしね。)おそらくプラスチックボディのレンズは持って40年でしょう。ベークライトはかなり耐久性は良いですから50年以上持ちこたえますが、腫れ物を触るように扱わないと割れてしまいますね。
書込番号:10518085
0点
シャッターの耐久性は機種によって違いますが、メーカー保証はレンズと同じで
購入後一年間です。
書込番号:10519441
0点
ズームレンズの中に消耗部品(プラスチック部品など)があってガタツキ、片ぼけ、フォーカス不良などが
発生しますので、使っている場合は定期的に部品交換が必要なようです。交換部品はレンズ群ごと
交換だったりします。(Lズーム)
書込番号:10519693
0点
温度変化のサイクル数、湿度変化のサイクル数が効いてきそうですけど。
書込番号:10521018
0点
4、5年前に確認したことですが、USM(モーター)は半消耗品とお考え下さい、とのことでした(QRセンター)。
サンニッパUSMが8年くらいで、寿命ということでモーター交換(確か、サンニッパで約9万円)となりました。
同じ時に同じ修理をしたことから、「奇遇ですね」とお話をした、プロという方(ゴーヨンでモーター交換約12万円とか)が5年半で交換になった、とのこと。
QRセンターの技術者らしき方から、USMレンズの技術的な細かな説明をいただいたのですが、要するに劣化はある、とのことですね。
その方は、FDレンズが好きなのでキヤノンに入ったということで、FDレンズの話題をしばらくしていました。
私は、撮影しない日でもおもしろがってしょっちゅうスコスコとAFしてましたし、子供を連れて公園に行くのにもEOS−1VHSとサンニッパ一本だけ持って行くような常識外れ、バカ親でしたから、納得です。(子供が小さい頃は小石川植物園で遊んでいる写真とか、サンニッパの割合が多いです)
スポーツ系プロはそれこそ沢山使うでしょうから当然かもしれませんね。
それ以来、無駄なAFはせずにMFしています。(^^;)
絞りやその駆動アクチュエイターも劣化しそうですが、案外丈夫ですね。交換経験はありません。
まあ、でも気にするほどのことはないというのが実感です。がんがん使って10年で元を取る気持ちで使った方がいいと個人的に思います。
サンデーカメラマンならば、10年以上はまず大丈夫そうな感じですかね。
それ以後は、修理部品の心配もあり、もうけたと思って使う気でいますが、MF時代のレンズは、30年経ってもびくともしていない感じですけどね。
書込番号:10530935
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
キヤノンorニコンまよっているのですが、自分なりに噂の収集と
周りの情勢、過去の販売状況、センサから表にまとめてみたのですが
皆さんのコメントあったら教えてください。
2点
EOS-3Dはお年玉として2010年1月にフルサイズで出さないとルッキングさんが怒ると思いますよ。
仮に出るとすると60Dなる50D後継機が出るかは疑問。
キヤノンはラインナップを闇雲には増やさない戦略なので。
3Dが出るとすると5D3のコマ速は型番どおり5fps位に抑えるんじゃないかな。
8fpsもあるとかつての1VのHドライブモードくらいはありますよ。
前板にも書きましたが5D3で価格が10万円台後半まで落ちないと3Dは入れにくいと思います。
カメラは月収を上回るととたんに売り上げが落ちる不要不急の製品なので。
でもこの長い不況下、夢を見るのは悪くないと思います...。
書込番号:10514127
2点
流れ的に、D800は、D3sのセンサーそのまま流用だと思いますよ。
D700が、D3の流用ですから。
高画素=高画質 ではないことも、かなり浸透してますから
画素、あげてこない気がしますが。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/index.htm
書込番号:10514163
1点
2010年9月に、D90Sが出るのではないでしょうか?
書込番号:10514169
2点
>高画素=高画質 ではないことも、かなり浸透してますから
最近はニコンの低画素・高感度高画質路線に感化された意見が目立つようになっているが、その要望・需要もあるのは理解出来るものの、普段そんな人達はどの程度の高感度撮影をしているのかと思う。
一般の撮影では低感度域での撮影が大方を占めると思われ、例え低画素・高感度高画質路線のニコンでも、D700やD3Sの画質がD3Xの画質を普段使いの低感度域で上回る事が無いと思うのだが。
なので高感度画質が良いに越した事は無いが、ISO100〜800程度の撮影が殆どを占める僕的には、ニコンの路線は全くもって興味がない。
キヤノンはキヤノンの路線で行けばそれでよろしいと思う。
つまりスレ主が何を撮影しているか、撮影対象・そのスタイルが明確になれば、確りと自分で自覚を持てれば、迷わずとも良いと思うのだが。
書込番号:10515168
14点
>キヤノンはキヤノンの路線で行けばそれでよろしいと思う。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/28/news062.html
デジカメの“非”高画素化は定着するのか
>代表的な製品としては、シリーズ前機種の有効1470万画素から有効1100万画素へと改めたキヤノン「PowerShot G11」や...
>有効1000万画素のキヤノン「PowerShot S90」もこうした“非高画素化”の製品といっていいだろう。
だそうですよ。つまりキヤノンも画素をあげないほうになったようですね
書込番号:10515315
1点
5D/3D , 7D/60D は別ラインですよね。
書込番号:10517239
2点
お返事有難うございました。
高感度のカメラをキヤノンには期待しており
3D?5Dmk3?であれ、次の高感度フルサイズを購入したいと
考えており、D700の後継機との比較になるかと思います。
用途は屋内運動会で、明るい手ぶれ防止レンズとのセットと
考えています。他仕様は7D相当であれば十分です。
以上、妄想ですが、購入をいつまで我慢できるかの試算のために
表を作成した次第です。
書込番号:10519741
0点
HOPSTEPWGNさん こんにちは
僕もロードマップを作るの、時々はまります。
Canon社の歴史で言えば、大ヒット作 AE-1の開発があります。
これは、別にロードマップの上に描かれた1機種ではなく
会社倒産の危機感の中で、無我夢中になんとかしようという
ものづくり大好き人間たちの“熱い気持ち”の中から生まれた
突出系の名機だと思います。
(AE-1開発者は現在社長に就任されています)
現在は、別に会社経営がシュリンクしている訳でもなく
事務機部門も堅実で、販売・メンテナンス網は日本全国に
もう完成形のものとなっています。
また、少し裏話系のこととなりますが
御手洗会長が日本経団連の会長を務めるという
何かと有利な立場にあり、日本のメーカーでもトップクラスの
何兆円単位の内部留保金を誇っています。
この状況下では、現状のEOSブランドをしっかり守り
業界全体の調和を見ながら、ほどよく進化させていくことが
社員全体に共通する認識だと思います。
開発部長がいくら発破をかけても、冒険心の一欠片も
飛び出てこない空気となっているのではないでしょうか。
従って、EOS機が気に入り、得たカメラ知識を元に期待をすればするほどに
次機種が発表されるたびに「あ〜あ」といった
あまりにも無難にまとめられたカメラ姿に
自分の勢い込んだ期待がつんのめっていってしまいます。
(360度方向、すべてに渡ってそつのない仕上げには敬服いたします)
技術開発のスピードやワクワク感も、何となく天井感を感じます。
「おおっ、やってくれましたか」というよりは、既知の改善点が
既定路線としてタイムリーに進化しているといったものです。
それこそ、ロードマップ通りです。
誰もが同じように感じていることでしょうから
次機種が出ても1回見送って、その次を検討するなど
デジタル一眼レフ市場のピークアウトがそろそろ始まるかも知れません。
ただ、EOSシリーズで、1s・1・(3)・5・7と数字が並んでいて
どうしても、欠番の(3)が目についてきますよね。
5Dは、多くのフィルムカメラに慣れ親しんだ方をデジタル機にいざないました。
過去のインタビュー記事で「そろそろEOSシリーズの次を考えなければ」
といった開発部の方のほのめかしがありましたので
想像を豊かにしますと、EOS 5Dが出たときのインパクトと同じように
EOS 3Dが出た時点で次のシリーズにつなげる
なにか画期的な新しいキーパーツが積まれており
旧来一眼レフの締めくくりのような、また、新時代の予告編のような
時代をつなぐ話題機となるのではと妄想しています。
書込番号:10520409
2点
こちらが残ったんですね。ここをご覧の方々はこのような「ロードマップを考えること自体くだらね&空しい」と言う見解ぽいですが
けっこう頭の体操になって楽しいし、いいと思いますよ。。。。パズルが苦手な人にはオススメしませんが。。。
ところでニコンはニコン流なだけで。。コンデジを例にあげて「CANONも世の流れにあわせて(?)センサの非高画素化をすすめてる」
風な事を言われてもちょっとトンチンカンかも?という気もします。
「高画素は高画質では無い」っていうのは最近(と言ってもだいぶ経ちますが 笑)流行の考え方みたいですけど、
じゃー高画質って何?とかも思います。高感度撮影の性能だけが高画質ってわけじゃーないですし。。
素人考えですがニコンはどうあれCANONはまだまだニコンとは別の意味でのチャレンジングな機種を出し続けて欲しいです。
もし画素数を据え置きか減らそうものなら今までのCANONの展開を支持してきたユーザーも置き去りになるという気もしますし
ニコンを気に入って使ってる人はCANONが画素数据え置きか減らしたくらいで大勢が移るとも思えないんですよね〜(笑)
結局あぶはちとらずになるような気がします。
つ〜か、D700やD3(s)使ってる人の中にも「もーちょい画素数アップして欲しいよな」と思ってる人が
きっと少なからずいると思うんですよね。いるに違いない(笑)だからこその過剰反応な気がします。。。
書込番号:10520841
5点
>以上、妄想ですが、購入をいつまで我慢できるかの試算のために
自分は我慢できませんね(笑)
手持ちの銀塩EOS-3が寂しがっているので3D発表と同時に予約です。
書込番号:10523439
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
自分はキヤノンから、レスポンスの速いフルサイズ機(毎秒5コマ以上と、
優れたレリーズタイムラグで、5D系並の大きさ・重さ)が以前から欲しいのですが、
なかなか発売されそうにありません。
自分の用途的には、ニコンD700がピッタリな感じがしますが(重さ以外は)、
キヤノンからニコン(D700)に変更したけど、例えば色が気に入らなかった等の理由で、
やっぱりキヤノンが良いと思った方はいませんか?
個人的にはニコンに変更した場合、まずRAW現像が難しそうなのと(ニコン純正ソフト)、
キヤノンほどレンズが揃ってないので(小型軽量で手ブレ補正付きのF4系など)、
すんなりとニコンには行けません。
ニコンに浮気した理由は、カメラのスペックだけではなくて、
オンラインアルバム等でイベントコンパニオン画像を見ると、
気に入った画像にニコンD700やD3が多かったので、気になっています。
たまたま上手い方がニコンを使っているのかも知れませんが、
真っ暗闇のゲームショウ画像でも、D700による超高感度&ノーストロボで撮影されていて、
見た目に近い感じで、顔もそれほど影が無く、とても新鮮に見えました。
しかし、5D2でも同じように撮れますよね!?
5D2なら緻密でクリアーな画質なので、きっと凄い画像が撮れそうですが、
残念ながら5D2のコンパニオン画像をあまり見掛けません。
あと、20Dや30Dから5D2に変更した場合、絵作りや色で変わったなぁと思う部分はありますか?
(DPPでRAW現像した場合)
ここまでの話をまとめますと、
【1】ニコンD700を買うか、D700の後継機種を買え!
【2】レスポンスの遅さを我慢して、5D2を買え!
【3】キヤノンEOS 3Dを待て!それまで腕を磨け!
私にはどれが良いのでしょうか?
皆さんのアドバイスを是非お聞かせ下さいm(_ _)m
1点
レンズ資産が余り無いようならNIKONにするのもいいかも。
新たにレンズ買うのは重荷になりませんか?
書込番号:10496188
5点
>>あと、20Dや30Dから5D2に変更した場合、絵作りや色で変わったなぁと思う部分はありますか?
30Dから50Dを挟んで5D2に移行したクチですが、ボディで言えばボケを生かした表現力の幅と、高感度耐性ですね。
しかしやっぱり、レンズによる差が一番ではないでしょうか。
30Dは名機だったと思います。
書込番号:10496244
3点
20D→40D
1DsMarkII→1DsMarkIII
5D→5DMarkII
KD→KX2
ここら辺の世代間で明らかにRAWレベルで絵が違います
(間が抜けているところがあるのは購入しなかったカメラです)
なのでRAW現像の仕方も違ってきました
自分はスレ主さんとは逆?の感想かもしれませんが
D700で肌色周りがなかなか手間でもちろんRAWであれこれしたものの
どうしても一つの色相による感じがして売却しました
(あくまで主観的なものです)
5DMarkIIとの比較という意味ではイベントの暗さによると思いますが
ISO3200以上はD700の独断場になりますので
開放F2.8-5.6あたりのレンズを中心に使うおつもりであれば
D700の方がよろしいかと思います
またD700はフラッグシップクラスと比べるとやっぱりガクリと落ちますが
やはりそれなりに快速で気持ちのいい撮影ができます
反対にF2以下の単焦点レンズをお使いになるのであれば
広角域でFマウントより1〜2段明るい超音波モーターレンズがあり
中望遠域にも超音波モーターの揃っているEFマウントであれば
超高感度の不利はいくらか相殺できると思います
お手持ちのレンズが分からないので一応【1】のD700をお勧めしておきます
(本当はD3か1D4がよいと思います)
書込番号:10496300
1点
こんばんは。
やはりここはニコンに行くっきゃないでしょう♪
で、答えは。
【4】のすぐさま(明日にでも)ニコンD700を買う。。。。です。
え゛っ?
そんなの無いってか。
作って下さい。(^^;)
書込番号:10496410
2点
D700で撮影したことはありませんが、変化する表情に合わせて、シャッターをリズミカルに押すとなると、レリーズタイムラグのいいD700が気持ちよく撮影できるかもしれません。
(5DMarkUで、よく自分の子供を撮るんですが、半目になったものも割とあります^^;)
自分のアルバムを見てて、暗い室内でのポートレート(ノーフラッシュ)を探してましたら、5DMarkUでは過去にモーターショーに行った時のものがありました。
F4レンズで、iso1000、1250、1600と、この辺りが多い感じでした。
1枚だけ3200までいったものもありましたが、画質的にはとても綺麗ですよ。
おっしゃるように、クリアーで緻密な印象です。肌もしっとりと潤いのある感じです。
DPP現像の印象ですが、つややかな感じです。
ネットで見られた、D700やD3の良かったという画像のイメージが分からないので、なんともいえませんが、たぶん画質は問題にならないと思います。(興味があればUPします)
どちらかというと、D700と比べるとなるとシャッターフィーリングに不満を覚えるかもしれません。
コンパニオンの撮影って、人ごみで押し合いしながらの環境だったりしますので、レリーズタイムラグは意外と重要かもしれませんね。
(客観的な感想ですが、自分自身は5DMarkUのレスポンスに不満は感じてません。)
書込番号:10496745
2点
スレタイは過去形でもまだなのね(汗)
ニコンにいけるならそちらを選ぶね!
まぁ重さやレンズは全く同感ですが。
書込番号:10496995
3点
フルサイズ・コマ速機の専門家の人が背中を押してくれると思いますよ。
書込番号:10497103
1点
現像ソフトは、DPP(無料)とニコンの有料という差はありますが、結局
PhotoshopLM2.5やSILKYPIXを使ってしまうのであまり気にする必要はな
いと思います。
RAWからの現像は自分の好みでやりますが、JPEGの色味はニコンは派手目
の設定に感じますので、これは好き嫌いがあるかと・・・
あとニコンの肌色は結構好みが分れるみたいですね。
やっぱりキヤノンから離れられない方の理由は、本体もありますが、
f4通し・f2.8通しがきちんと揃っていることでしょうかね。まあナノクリ
のf2.8通しがニコンにはありますが、キヤノンに比べて3割ぐらい価格も
高いので、揃えるのは厳しいです。
D700に買い換えるのは、さほど労力はかかりませんが、レンズとストロボ
を考えると、14-24f2.8までは要らないにしても、24-70f2.8+望遠1本
ぐらいの覚悟は必要だと思います。
一台でオールマイティーに使うのであれば、ニコンはD300sかD700で足り
てしまいますが、キヤノンの場合はハイスピードな7Dと高画質重視の5DII
という組み合わせで使うのが、無難な選択かも知れません。
書込番号:10497118
4点
労 源造さん。こんばんは。
>気に入った画像にニコンD700やD3が多かったので、気になっています。
おそらくスレ主さんはD700やD3の絵作りが好みと思われます。
ならば、そちらの方を使用されたほうがよろしいでしょう。
書込番号:10497631
1点
@がいいんじゃないかと感じました。
最近はニコンもレンズはそろってますよ。ちょっと高めですけど。
書込番号:10497956
1点
ニコンの絵作りを気に入っているなら断然D700かと思います。
カメラの性能も5D2より良いですしね。
ただレンズ資産など色々な事情を秤にかけて検討されるのが一番だと思います。
書込番号:10498064
2点
キャノンンの添付現像ソフトDPPはシンプルで凄く簡単でやり易い。
書込番号:10499305
1点
レンズ資産が無ければ、僕はD700を買ってましたね(;´∀`)
ポートレートがメインですし・・・
僕はレンズ資産があったため、今は5DmUですが・・・
きっとこれからもキヤノンです。
RAW現像はLightroom2でやってます、フルサイズ画像はないですが、
HPの作品は5DmUがほとんどです。
書込番号:10499647
1点
労 源造さん、こんにちは。
5Dmark2、歴代EOS−1シリーズを発売日以来使っていますが、Nikon D3などNikonのシステムも使っています。
私はニコンのRAW現像が難しいとは思いません。
まず、Adobe製品やSILKYPIXならばもちろん操作は共通ですし、Capture NX2も操作は簡単です(ただ、有償だけあって多機能。必携かも)。問題は、有償ソフトであり別途2万円近くかかるということですね。
(添付ソフトであるView NXでも現像できますが、やや不足を感じます。)
機能も
のみならず、ポイント・コントロールという独自の機能があり、写真の一部の色や明るさを自然に変更を加えるような、グラフィックのプロがPhotoshopでやっても難しいような絵作りを簡単にやれたりします。(空だけ青さを強めたり、画面の一部に夕日が差し込んでいるようにするとか)
D700やD3でしたら、他機より約1EV分余分に情報を持っている感じです。このDxOの「ダイナミックレンジ」の分析はドンピシャだと思います。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/
シャドウ暗部を持ち上げて明るくしてもかなり立派な階調があったりしますので、事後的なリカバーもしやすいかと思います。具体的には、手前味噌ですが、こんな感じです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10048936/#10067144
正直なところ、5D2ではこのような暗部にはあまり階調がないです。
5D2は明るい方にはRAWに結構階調が残っていますので、一方的に駄目とは思わないで下さい。計測上はともかくとして、私的には、RAWから取り出せる階調はD3が5D2ょり約1EV分範囲が広いように感じています。
>イベントコンパニオン画像を見ると、気に入った画像にニコンD700やD3が多かったので
>、気になっています。
偶然ではないかもしれません。ニコンの3D−BL調光のストロボ調光が自然で安定していますし、D700やD3は、超高感度になっても色感度、彩度が落ちにくいという特徴があると思います。
まあ、写真館で衣服の素材質感、顔の小皺まで克明に撮る肖像写真ならば5D2の方をお勧めしますが、イベントコンパニオン撮りでしたら、高感度の安心感、スピーディに撮影できて、露出等に安定感もあるD700がお勧めです。
個人的には、5D2の方が若い女性の色白ピンクの湯上がり肌を描写しやすい(ホワイトバランスの微調整をちょっといじればよい。ニコンだと「肌色−っ」という感じで色白ピンク肌にするには結構調整が面倒)・・・・とか、ホワイトバランスの安定感がよいとか、RAWから仕上げれば髪の一本一本まで解像するような写真も撮れるとか、そして、世界で唯一、フルサイズ撮像素子から繰り出すフルHDでコンパニオンのアップを撮れるという換えがたいメリットもありますが。
まあ、コンパニオン撮影などにはD700+24−70ナノクリスタルコートのズームかシグマ50mmかな、と。
撮影のスピーディさについては、机上で考えてばかりいるとレリーズタイムラグ差は大したことないからと勘違いしがちですが、シャッター露光開始するまでの時間もさることながら、レリーズ後にミラーが戻ってチャージが終わって次の撮影に入れるまでの時間(レリーズ・シーケンス全体)はすごく差が大きいですよ。
天才か初心者でないかぎり、目つぶり写真を避けるため、高速3連写をしするでしょうしね。(^_^;)
書込番号:10501064
3点
私も今悩んでいるんですよ
ニコンへ移行したら、別売りの純正ソフトを買うべきか、
それとも、SILKYPIXにすべきか
SILKYPIXなら、キャノンとニコンで両方使えますし
暗部潰れの問題を考えると、DPPよりも、SILKYPIXで現像した方が
いいってことですよね?
SILKYPIX持っていても、別売りのニコン純正ソフトを買うメリットってのは
あるんでしょうかね?
書込番号:10501640
1点
Canon EOS20D+EF50mmF1.8Uのままで充分じゃないでしょうか?
個人的には、水瀬彩さんが好みです。
書込番号:10502036
1点
ルッキングさん。
>>暗部潰れの問題を考えると、DPPよりも、SILKYPIXで現像した方が
>>いいってことですよね?
暗部潰れに関しては、カメラの使いこなしの問題の方が大きいかもしれません。
5DMarkUは逆にハイライト側が粘る感じがしますので、アンダーに撮ったものを起こすのではなく、
ハイライト寄りに撮影したものを下げるのがいいのかもしれません。
最近、ヒストグラムを見ながらハイライトギリギリで撮影して、DPPのリニアで追い込んだら驚くほどリアルな画像が出ました。
フォトショップなどで特殊なレタッチをせずに、普通に撮影してここまで曇り空が階調豊かに撮れたことがなかったからです。
これまた発見しちゃったなーって思ってたんです。
よく見ると、雑居ビルの汚れとかも階調があって実にリアルです。
このカメラ、鈍足ですが底知れぬパワーを感じましたよ^^
書込番号:10502148
5点
スレ主さんが現れない・・・。煽りだったのかな。
どっちか分からないので、D700の長所ばかりを強調しちゃいましたが、念のためマークUの長所も書いておきます^^;
湯上りの人肌は確かに得意です。
画像を添付しましたが、DPPのピクチャースタイルをポートレートにして、彩度を一つ下げただけで後は何もやってません。
人肌は得意だと思います。
F4レンズでしたが、ストロボはたかなくてもこちらも無問題でした。
4枚目は同じ会場で撮ったもので、逆にDPPでやや派手めに調整。
でも車の屋根のメタリック感とかも実にリアルなので、コンデジの彩度を高めたものとは違い素直に綺麗だと思います。
ソフト付けるから、後は自分好みにやってねってことと解釈してやってます。
一応5D2のフォローもしておきました^^;
書込番号:10502606
2点
>暗部潰れに関しては、カメラの使いこなしの問題の方が大きいかもしれません。
>5DMarkUは逆にハイライト側が粘る感じがしますので、アンダーに撮ったものを起こすのではなく、
>ハイライト寄りに撮影したものを下げるのがいいのかもしれません。
>最近、ヒストグラムを見ながらハイライトギリギリで撮影して、DPPのリニアで追い込んだら驚くほど
>リアルな画像が出ました。
露出オーバで撮ってアンダーに現像する。
これって曇り空で高輝度の太陽などが画面に入ってないから出来る手ですね。(別に5D2に限った話では無い)
シャドーと高輝度のものが混在しているものだと、高輝度側が広範囲で完全に飛んでしまい復活不可能です。
ピーカンだと、ハイライト側が粘ると言ってもダイナミックレンジは不十分ですからね。
>暗部潰れの問題を考えると、DPPよりも、SILKYPIXで現像した方が
>いいってことですよね?
ルッキングさん
これガセだと思いますので真に受けない方が良いと思います。
http://shindo.exblog.jp/11051717/
プロの目から見ても5D2のシャドーは問題ありということでしょう。
<以下引用>
私の5D2で思い出したことが一つあります。
ISO100で適正露光で撮影した黒服の人物。(太陽光ピーカン)
黒服のシャドー部を僅かに濃度を持ち上げたところ、ノイズが盛大に現れて焦りました。
イメージャーのサイズと画素数のバランスの問題でしょうか・・・。
書込番号:10502950
2点
皆さん、沢山のご意見どうもありがとうございます!!
レスが遅れて大変申し訳ありません。
レンズ資産という程の物は持ってないので、ニコンに変更は出来ます。
あ、でも外部ストロボ関連も買い直す必要が出て来ますね・・・。
私が見て気に入ったD700のコンパニオン画像は、
何の現像ソフトを使用しているか不明ですが、
色々見たD700の平均的な色や絵作りのイメージとかなり違うので、
その方がかなり調整した画像と思われます。
もしニコン純正現像ソフトが使いこなせなかった場合、
SILKYPIXかLightroom辺りを使うと思いますが、
例えばSILKYPIXでは、DPPより立体感のある肌になるのは良いんですが、
DPPと見比べると、どうも肌の陰影が汚く見えて、DPPのように簡単な操作で
美白で健康的な肌に仕上げるのが難しいです・・・。
こうやって色々考えてみると、
自分はキヤノンの透明感のある色が一番好みですし、
キヤノン機材(カメラ、外部ストロボ等)や、DPPのシンプルで分かり易い操作性も
性に合っていますし、フルサイズ機のフルHD動画でも是非撮ってみたいですね!
また、キヤノンのレンズは使ってみたいのが沢山あるのと、何よりデザインが好きです。
シグマも好きですが。
5D2の暗部潰れはデフォルトの話ですよね?
私はいつもDPPのトーンカーブで裏技機能を使って、暗部を明るく起こしてますが、
何をやってもDPPでは調整し切れないのでしょうか?
結論としては、D700のスペックはコンパニオン撮影には持ってこいですが、
トータルで考えると、やっぱりキヤノンで行った方が良いと自分で思いました。
1Ds4の後には待望のフルサイズ機(3D?)が出るという噂を見ますし、
もし当分出ないとしても、5D3を待てば良いですし(少なくとも、毎秒3.9コマ以上になるでしょうから)
それまでは、愛器の20Dと共に頑張りますよ。
書込番号:10502968
4点
>>これって曇り空で高輝度の太陽などが画面に入ってないから出来る手ですね。(別に5D2に限った話では無い)
>>シャドーと高輝度のものが混在しているものだと、高輝度側が広範囲で完全に飛んでしまい復活不可能です。
うん。鋭いですね!
まだまだ実験中ですが、背面の液晶でヒストグラムを見ながら撮影してますので、飛ばすことはないのですが、そうすると陰の部分が少し暗めになりますね。
なので、撮影時に追い込む方向で。ズバッと飛ばしてもいいとこは飛ばす。
で、後でトーンカーブで中間調を持ち上げる感じで追い込めないかと色々試してますが、デフォルトと違う絵になってるのは確実です。
最近、この実験が楽しくって(笑)
書込番号:10502990
3点
スレ主さま。
煽りでなくてほっとしました。
流れを見て、まんまとやられたのかも?と心配しちゃいました。すみません^^;
そうなんです。DPPは無難なラインを敷かれてて、限界低いですよね。
でも、拡大した時の緻密さやリアルな階調、これがなかなか真似できなくて自分も悩んでるんです。
今は色々と使い分けてますが、きっとスキルが上がればDPPのような絵づくりも可能なんじゃないか?と日々練習しております。
キヤノンでそのまま行かれるのであれば、後継機に期待するのも良いと思います。
我慢できなければ、D700も良いと思います。
自分はD3、D700も好きですよ。
書込番号:10503029
1点
私も半年程まえに人物撮影前提で5DmkIIとD700を悩みました。
当時D3 D700の高感度性能が注目されていましたが、解像度の違いもあり D700のNRの質がすきではなくて、5DmkIIにしました。
これは解像される絵の好みですから、人それぞれでしょう。
私の場合撮って出しはなく、RAW現像+トリミング・レタッチ前提なため、より解像度がたかく、鮮明に写るほうが都合がよいです。
どっちかというと素材として正確に撮影できることを重視しました。
5DmkIIの暗部の問題は実感していますが、わかった上で撮影環境や設定でケアすれば回避できる範囲かと思います。
内部12bitや14bitといっても、CMOSのレンジ限界がありますので、暗部やハイが苦手なのは、どの機種でもその傾向があるでしょう。
2000万画素クラスになると、バストショットでは毛穴までもばっちり解像されますので、コレをどう考えるかによっても選択肢がかわってくるかもしれません。
ストロボ前提になりますと、連写能力はあまり意味がないため、スタジオ撮影的な使い方でしたら5DmkII、ロケ撮影的な使い方でしたらD700が強いと思います。
イベントで表情や瞬間を押さえたいとなるとD700が安全かもしれません。
最近このような比較が多いからか、注目度ランキングでD700が浮上してきましたね。
解像度より高感度重視な傾向がありますが、私にとっては解像度も重要でしたから、5DmkIIの選択は間違っていなかったと思います。
マウント選択は今後の投資に大きく影響しますから、
一度両機種ともレンタルされて試してみるのはいかがでしょう。
本体のレンタルは少々お金がかかりますが、レンズは比較的安価にレンタル可能です。
マップレンタルや最近ではレンタルボンバーなどもあります。
ちなみに私もTGS行きました^^
書込番号:10507770
1点
AKR-1さん、sprite3さん、ご意見どうもありがとうございます。
DPPはとても気に入ってますが、たまに他の色が欲しくなる時があるので、
SILKYPIXやLightroomにまた挑戦してみようと思います。
でも、DPPみたいな透明感のある肌色は、他のソフトで出すのは難しいですよね。
自分は欲張りなのか、高感度も、緻密な解像度も、レスポンスの速さも必要としているので、
やはりEOS 3Dや5D3待ちですねw
カメラ屋さんで色々触って来ましたが、もちろんD700のようなレスポンスの速さは最高ですが、
そこまで行かなくても、7Dのレスポンスなら十分だと思いましたね。
早い話、7Dのフルサイズ版が欲しいです。
もちろん、それ以上のレリーズタイムラグなら文句無しですが。
あと、ニコン系のソフトなシャッター音よりも、やっぱりキヤノン系の方が好みですね。
現行モデルよりも、試した中では、1Ds2の音が一番印象に残ってます。
ところで、5D2の高感度性能なら、ノーストロボでコンパニオン撮影は結構行けますか?
ニコンのアクティブDライティングの方が、優れているのでしょうか?
ニコンを使っている方の方が、ノーストロボでコンパニオン撮影している方を見掛けるので。
書込番号:10511330
0点
TSGは撮影目的ではなかったので、5DmkII撮影しておらず、お力になれずスミマセン。
感度的にはISO1600あたりで 5DmkIIでも大丈夫かと思いますが、ストロボディフューズで顔に光あてないと綺麗な肌色は難しいのではないでしょうか。
イベント環境光では色被りしますし、ストロボなしでの見たままの印象とはいえ、個人的には髪の影、鼻の影、頬が気になりそうです。
5DmkIIの場合、ISOを多少あげたときのノイズは許せるのですが、低ISOで絞りF1.6〜2あたりでアンダー気味なってしまったときの暗部グラデーションのノイズがいけてません。RAWで救えません。フィルムノイズ風ならまだいいのですが、ザラザラしたものが出てきます。これは、性能というより私の設定ミスですから、回避可能かと思います。
私はモデル撮影会などで直射したいとき
ちょっと恥ずかしいですが、580EXII に
Lastolite Micro Apollo 60
http://www.warehouseexpress.com/buy-lastolite-micro-apollo-60/p12409
つけて、可能ならレフ手持ちです。
あくまで補助光としてフラッシュは弱めに設定してます。
5DmkIIだけかもしれませんが、Avでストロボだと内部オートがスローシンクロ判断して失敗することがあり、できるだけMつかいます。
こんな癖があるからか、D700なら問題ないのに5DmkIIは・・・的なカキコミがあるようなないような。
D700に比べると、室内人物撮影において5DmkIIのAv Tv は安定性にかけるのかもしれません。シチュエーションと測光モードによりますから、一概に言えませんがイベント会場のような明るい暗いのバラつきが多い場所で、さらにストロボ設定も重なると 私は5DmkIIのAv Tvがあまり信用できません。
結局のところ、カメラ性能に関わらず、フラッシュ肯定派なもので、あまりコメントになっていませんね^^;
労 源造さんの撮られてる方法論は問題ないとおもいますが、撮影スピードや、警戒心から、フラッシュなしのほうがよいでしょうか。
ブログのお写真綺麗に撮れている思います。モーターショーやTSGなどのメジャー展示会の人口密度、被写体との距離感で、ベストショット狙うのは大変ですよね。
書込番号:10512638
0点
連投すみません。
人物撮影のレタッチで、かなり邪道ですが、
http://www.portraitprofessional.com/jp/?gclid=CMS4jbGkl5sCFcctpAod83HApw
こんなものがあったりします。
そしてとても安いです。
5DmkIIユーザーでD700ユーザーな方はとても少ないかもしれませんね。
スペック被ってますので^^;
思い切ってD700板のほうで投げかけてみるとか。
失礼しました。
書込番号:10512650
1点
sprite3さん、どうもありがとうございます。
>ストロボディフューズで顔に光あてないと綺麗な肌色は難しいのではないでしょうか。
>イベント環境光では色被りしますし、ストロボなしでの見たままの印象とはいえ、
>個人的には髪の影、鼻の影、頬が気になりそうです。
まさに、そうですねぇ・・・仰る通りです!
高感度でノーストロボ撮影自体に問題が無くても、影が汚く出て、
明るさが均一ではなくなって、結果、綺麗に見えなくなってしまいますね。
あと、イベントの人混みの中では、カメラのシャッター音がほとんど聞こえないため、
ストロボを発光する事により、撮るテンポがつかみやすかったり、
目線をもらいやすいのもありますね。
ニコンD700の画像が気に入ったと書きましたが、大きい画像で見てみないと
実際には分かりませんね。
気に入った理由としては、ノーストロボが新鮮に映ったのと、
見慣れているDPPの色と結構違ってるからでしょうか?
それについては、SILKYPIXやLightroom等の他の現像ソフトを使えば解決しますし。
D700本体だけ気に入っても、トータルで見るとニコンにすんなりとは行けず、
使いたいレンズの多さや、DPPの使いやすさ等を考えると、やっぱり自分はキヤノンですね。
書込番号:10513676
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
室内での映像取材をする為に最近EOS 5D MarkUを購入しました。
素晴らしい…まだ仕事の出番は数回ですがその実力にしびれてます。
しかし動画撮影時スチル用の三脚だとなめらかなパーンに限界があり
ビデオ三脚の購入を検討しています。
予算は2.3万以内(もっと必要であれば上げます)
使用用途はEOS 5D MarkUでの動画撮影で、
具体的な撮影内容は展示会場の会場全体風景パーンや、
壁に飾られた絵のヨリティルト・パーン、立ちでのインタビューです。
立ちインタビューもするので一般男性目線ぐらいの高さ(165?)
が保てる三脚を探しています。
わがままな要望ですがどうぞご指南の程よろしくお願いいたします
0点
カメラのメーカーは作ってないの?
ビデををアピールするならそれくらいアクセサリーで出せばいいのに。
報道ビデを用を物色してみれば
書込番号:10478433
1点
趣味ならLibecTH-950DVあたり(レンズ位置最大で地上から160cm程度)
業務ならsachtler FSB4/2DかVintenPRO-5PLUS SYSTEMかな(メーカーの信頼度で判断)
ただ、ビデオ機器と形が違うので重心取りの取り付け方には工夫が要ると思います。
皿にカメラと何か重りをつけてセンターを取るのが良さそうです。
ちなみに私はビデオではビンテンです。
書込番号:10478443
1点
私はまさに晴れるといいなさん 推奨の
>LibecTH-950DVあたり
http://www.libec.co.jp/jp/products/dv/ls-22dv.html
を使っています。最低予算で一応のなめらかなパン映像が撮れます。
手を離すと重心の重い側に傾く(カウンターバランスがとれない)ので
長時間高度な表現をするためには10万円前後以上のものが必須ですが、
エントリー動画三脚として私はオススメします。
書込番号:10478567
1点
ご予算もそれほど無いと言われるなら、三脚セット(脚+雲台)ではなく、雲台だけをお求めになり、交換されたらいかがでしょう。
スリックなら、
http://www.slik.com/videohead/index.html
ベルボンなら、
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html#VIDEOHEAD
あたりはいかがでしょう。
なお、私はビデオは撮らないので、どの機種が良いかは分かりません。
書込番号:10478683
1点
私もカメラ用三脚ではパンがうまく出来なかったため雲台を変更しました。
買ったのはベルボンのFHD-71Qという雲台ですが、パンをする時の抵抗が大きすぎて
ゆっくり振る時にはいいのですが、ある程度スピードを付けて振ることが出来ません。
寒い場所では三脚が動いてしまう感じです。
評判がよい物では、マンフロットの701HDVが良いと聞きました。
私もこれに変更しようかと思っています。
いずれにしても、雲台より、三脚部分がある程度しっかりした物で安定していないと
パンをするときに三脚自体がフラフラとするようでは話になりません。
雲台を含めると数万では難しいかもしれませんね。
書込番号:10478841
1点
カメラの三脚はカメラが単に固定されたら良いだけなのに対し
ビデオの三脚は三脚の脚が水平を保つようにならないといけない。
短時間でセットできないといけない、(足で蹴って三脚開いてカメラをレールに入れてボールを動かして水平を取るという一連の作業)など基本的にカメラの三脚とは違うものだと思ってください。
この水平だしを普通ヘッドと脚の間にあるボールで取るわけですがその精度と耐久性操作性で
意図する撮影位置へスムーズにセットできるかどうかの差になります。
カメラへとヘッドの取り付けも重要です、普通は皿をカメラにつけてヘッドのレールに入れ重心を見ながら使いやすい位置に固定します。あたまが重かったり、しりが重かったりすると撮影中不要な力をかけ続けないといけません。
パン、ティルトについては実際展示品を触って見られると良いと思います。
脚がよれると変な動きになりますし加減速時のかくかくも気になりますよ。
結局は金額ですが、一眼レフ三脚でしっかりしたものなら10万程度で揃うと思いますが
ビデオの場合、その二倍から三倍かかるでしょう。
三脚メーカーもまだ軽量カメラ用の専用三脚市場に良い三脚は出していないのが実際のところです、VintenPRO-5PLUS SYSTEM
http://www.vinten.com/system/files/file/downloads/V4057_4980_JP.pdf
DSLRを明記しているのはこれぐらいかな。
ただビンテンの脚の伸縮ストッパーはちょっと弱いのでご注意。
5DMk2ならではの絵を表現するには結構高くつくと重います。
書込番号:10480224
1点
こんにちは。
私もビデオ用三脚あれこれ見てきましたがピンからキリまでありますので難しかったです。
場所の移動時もすぐにセット出来てテンポ良く撮影できなければならないと思います。
一番重要なのは平行だしパーンですが、三脚を構えるところが様々。
やはり専用のボールレベラー付き三脚が一番でしょう。
hanchanjpさんの紹介の三脚が良いんじゃないかと思います。
わたしのは多分この三脚の前の機種と思いますが、LIbec H22 DV TRIPOD T68です。
量販店で扱っていますので実際に他の三脚と見比べてから購入した方が良いと思います。
重量約4kgと軽くはないですが軽すぎると揺れが心配となりますし、誤って足で触れた場合どうなるか。
使った感じ振動も無いですしパーンは180度くらいまででしたらくるうことありません。
脚固定金具を外せますのでどんな状態でも三脚を構える事が出来ますし開脚幅も広くする事出来ますから台風でも倒れる事ないと思います(^◇^;)
ボールレベラーによる平行出しも10数秒で決まりますし、脚を伸ばすのもロックを緩めればストンと伸びますの早くセット出来ます。
予算を考えたらこの辺がベストではないでしょうか。
写真は脚を最大にした高さです。
私の身長が170cmちょいで、カメラを下に向けるのには高すぎます。
参考まで。
書込番号:10480532
2点
高いけどヴィンテンの「ヴィジョン3」
報道カメラを使っているのですが軽くて高性能ですよ。
書込番号:10481751
0点
DAIWAのVT-820(3万円前後)をハンディーカム用に以前から持っていたのですが、
EOS 5D Mark II +F2.8/16-35mmで乗せた所、結構いい感じでした。
勿論レンズの重さも大きく影響するのでどのレンズでもというわけにはいかないでしょうが・・・。
三脚にはその人の好みもあります。
私の場合、動かしだす時少し重く粘りの有る、最後止まる時ほんのわずか惰性で
「すーっと消えい行く」よなイメージが使いやすく思えます。(スポーツ撮影等には不向きですが)
ビデオ三脚はスチールと違うので、実際に手にして試してからの購入をお勧めします。
メーカーの対応表はあてになりません・・・と思います。
ビデオ近畿さんなら多く展示していますし、持ち込んだカメラでテストもさせてくれます。
また、バランスの取り方もついでに教えて頂いたらいかがでしょうか?
書込番号:10489134
0点
大変多くのご返信ありがとうございます。
教えていただいた気になった三脚を全部メモ笑
してヨドバシカメラに今日行ってきたところです
あと2,3回通って最終決定したいと考えています。
本当にありがとうございました!!!
書込番号:10498751
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















