EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(13736件)
RSS

このページのスレッド一覧(全611スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
611

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

ハイライト警告

2009/11/16 19:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 jirosaneさん
クチコミ投稿数:39件

DPPと5D2のハイライト警告は違うものなのでしょうか。
5D2の液晶で警告のあった範囲をDPPで確認すると警告は出ていませんでした。
見た感じも白とびしていないのでカメラ側に問題があるんですかね。

DPPのバージョンは 3.6.0.0、
カメラのファームは 1.1.0 です。
あと、RAW撮りです。

書込番号:10486343

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/16 19:56(1年以上前)

こんばんは。

1枚でしか確認していませんが、DPPでのハイライト警告と、
5D2側でのハイライト表示は同じでした。

DPP バージョン 3.7.2.0
5D2 バージョン 1.1.0

です。 

書込番号:10486440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/16 19:59(1年以上前)

5D2本体のハイライト警告はけっこう厳し目に出ていると実感しています。感覚的には250ぐらいで出ている感覚でしょうか。

DPPのほうは、設定でハイライト警告をどこで出すか設定できるはずですが、デフォルトは255になっていると思います。250とか253とかちょっと厳し目に設定することを推奨しているプロもいますが、僕はデフォの255のまんまにしています。出すぎると五月蝿いので。

書込番号:10486455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/16 20:05(1年以上前)

小鳥遊歩さん、情報ありがとうございます。
DPPのは、環境設定の表示設定で値をいじれるのですね。
今まで知りませんでした。(汗

ちなみに、先程のは、デフォルトの255になっていました。

書込番号:10486497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/11/16 20:06(1年以上前)

DPPは環境設定-表示設定のハイライトシャドウ警告のところで数字を調整できますね。
印刷などで他人にデーターを渡す時は、少し余裕を持たせた方がいいのだと思います。

書込番号:10486499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/16 20:09(1年以上前)

JPEGの設定によって変わるはずです。
ニュートラル含めてハイライトは寝かせているので、JPEG現像後で250でもリニアデータに対してまだ余裕があるのでは。
もっともDPPは早めにハイライトをクリップしている気があります。

書込番号:10486518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/16 20:11(1年以上前)

追伸ですが。

1、どれかカメラ側で白トビ警告が出ている画像をPCにコピーする(CFには残したままコピー)。
2、PC側でDPPを開きその取り込んだ画像を開く。
3、カメラの背面液晶で、その画像を再生して白トビ警告を表示させる
4、DPPの白トビ警告設定の値を調整しながら、カメラの背面液晶とほぼ同じ警告範囲になる値を設定する。

これをすることで、カメラ側とDPP側の白トビ警告キャリブレーション(?笑)ができると思いますよ。

書込番号:10486531

ナイスクチコミ!2


スレ主 jirosaneさん
クチコミ投稿数:39件

2009/11/16 20:43(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん  小鳥遊歩さん Seiich2005さん ソニータムロンコニカミノルタさん  ありがとうございます。

Digic信者になりそう_χさんは同じでしたか撮影環境にもよるのですかね。
DPPは設定ができるのですね。知りませんでした。
でも、飛んでいるかどうかに設定があるのも変な感じがしますね。
DPP設定を確認したのですが 255 になっていました。

>5D2本体のハイライト警告はけっこう厳し目に出ていると実感しています。
説明書を見ましたが5D2は警告調整が無いみたいですね。
自分はこちらを調整できるとありがたいです。

書込番号:10486717

ナイスクチコミ!0


スレ主 jirosaneさん
クチコミ投稿数:39件

2009/11/16 21:06(1年以上前)

皆さん短い間にありがとうございました。

5D2を買ったばかりなので、クセをつかんで早く慣れたいと思います。



書込番号:10486896

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2009/11/17 19:03(1年以上前)

 話を少しふくらまします。

 DPPでは、階調を256段階8ビットで評価している、と思います。だったらJPEGは良いとしてRAWの12ビット、14ビット階調はどうなるの? との疑問が生じます。
 想像ですが、12ビット→8ビットあるいは14ビット→8ビットの変換してハイライトの評価しているのでは、と思いますが、如何でしょうか?

書込番号:10491428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6950件Goodアンサー獲得:129件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/18 01:07(1年以上前)

>DPPは環境設定-表示設定のハイライトシャドウ警告のところで数字を調整できますね。
>
おっしゃるとおりです。

0と256にマニュアルとおりに指定してます。

あくまで参考でシャドーや白とびを画面で見たりしてます。

あくまで参考です。

書込番号:10493626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ100

返信18

お気に入りに追加

標準

Lレンズと普通のEFレンズの違い

2009/11/14 19:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

以前、5Dと24−105Lを持ってました。今の5D2のカタログ写真があまりにもきれいなので、5D2が気になりだしました。

 ところで、普通のEFレンズとLレンズはどれくらいちがいがあるのでしょうか。むずかしい質問ですが、比べ物にならないくらいLはすごいのか、シャープなのか、どうでしょうか。5D時代は1本しか持ってませんでした。

書込番号:10475600

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/14 19:41(1年以上前)

こんばんは。

同じズームでの比較なら、Lズームの方が良いような気がします。
(EF 28-135mm F3.5-5.6 IS USMを使っていた感想からですが。。。)

EF単焦点なら、比較的安価で、良い写りをするレンズがあります。
(例えば、EF 85mm F1.8 USMとか。)

5Dでお使いになられていたEF 24-105mm F4L IS USMは今でも定評のある良いレンズですよね。
これに、望遠 70-200mm F4L IS USMを加えれば、かなり充実するのではないでしょうか。

書込番号:10475653

ナイスクチコミ!11


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2009/11/14 19:43(1年以上前)

世の中、たくさんサンプルが出回っています。
ご自身の目で確認してみれば良いと思いますが?
Lを使ったからと言って“良い写真”“素晴らしい作品”が撮れる訳ではありません。

書込番号:10475663

ナイスクチコミ!14


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2009/11/14 20:10(1年以上前)

こんばんは

>比べ物にならないくらいLはすごいのか、シャープなのか、どうでしょう

比べ物にならないほどの違いはないでしょう、
↑の方も言われてますがこちらに掲載される作例以外にもサンプルを数多く見て
条件の揃った両者の作例は少ないですが 自身がLと非L違いを感じられかどうかでしょう

何れにしろいざ購入となれば身銭を切るのはご自身ですので自身の目でどれくらい
差があるのか見極められたら良いかと・・・




書込番号:10475816

ナイスクチコミ!10


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/11/14 20:27(1年以上前)

それなりに違いはあるでしょうけど…価格相応の違いがあるかと言われればそこまでは無いと思います。
個人的に非L単はシアンが多少出てきちゃう印象があります。

書込番号:10475901

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

2009/11/14 20:51(1年以上前)

皆さん、早速、教えていただいてありがとうございます。70−200Lも評判いいですね。私なりに実際の写真を調べてみます。皆さんのご親切な助言に感謝いたします。

書込番号:10476054

ナイスクチコミ!3


m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/14 20:59(1年以上前)

こんばんは。

クラウン(並レンズ)とセルシオ(Lレンズ)どちらもいいけど確かに「差」があるはず。

でも車(カメラ)好きでなければクラウン(並レンズ)でも十分なわけで。

決め手はご自身の目とはまり度では?

Lでないと撮れないなんてこともないですが、自己満足にはかなり貢献してるはず。

書込番号:10476096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 イゴッソのお散歩画像 

2009/11/14 21:07(1年以上前)

別機種
別機種

虹700さん
比べ物にならないか少しの違いかは個人差がありますが、
画像では解像度・コントラストの差が素人目にも判る程度の違いはあると思いますし、
操作感の良さも違います。

画像の一枚目はKissX2のキットレンズ18-55の23mm F4.0、2枚目は小三元の広角ズーム17-40 開放F4.0の画像をピクセル等倍に切り出したものですが、EFレンズはKissのキットレンズほどの差はないと思います。

書込番号:10476159

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/14 21:44(1年以上前)

Lかどうかは
EF-Sでなくて非球面かUDか蛍石を使っているかどうかで決まっています

収差補正するためのレンズが入っていることになるので一つの判断材料には
なりますがLは高級であることを示している印では無いです

なので「Lにするかどうか?」という不毛で
Lでなくても良い85mmF1.8などもあれば
Lですが50mmF1.2のような変わったレンズもありますので
一本一本で考えたほうがよいと思います

書込番号:10476418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

2009/11/14 21:52(1年以上前)

 m.a.yさんの例えはわかりやすいですね。クラウンもセルシオも私にとっては高級車ですから、納得しました。
 イゴッソさんの比較ではかなり差がありますね。いずれにしましても、キヤノンの製品ですからまちがいはないということでしょうね。皆さん、わかりやすいご返事をありがとうございました。

書込番号:10476480

ナイスクチコミ!3


星の夢さん
クチコミ投稿数:1件

2009/11/14 21:56(1年以上前)

Lレンズと普通のEFレンズ、使って感じた
大きな差が、画質以外にも3つあります。

AF速度、AFの正確さ、そして音です。

自分が撮りたい瞬間に、AFがすぐに決まって、撮れる!

1日に千枚ほどスポーツを撮った中で、
普通のEFレンズではピントに迷い、迷っているうちに
過ぎてしまうチャンスロスが数多く出ました。

そこでLレンズに付け替えてみたのですが、こちらは
意図した場所にピントがきている「アタリの画」を容易に撮れたんです。自分が納得できる画が撮れること、撮れること…

スッとピントが正確に合う、
この感覚は普通のEFにはありませんでした。


欲しい瞬間を逃さず撮るという意味では、
Lでなければ撮れない画 が、存在することを実感しました。

書込番号:10476507

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/11/14 22:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

左の写真の当倍トリミング

左の写真の当倍トリミング

100-300 f5.6L での作例です。
腐っても(腐った?)Lです、一応蛍石入っています。
昔のLレンズですがこれくらいは撮影可能です、ただの安物とはものが違います。

書込番号:10476693

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件 kazuの写真館 

2009/11/14 22:43(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

カメラEOS KissX3 EF-S18-55

カメラ EOS KissX3 レンズ EF70-200 2.8L USM

カメラ 5D2 レンズ EF28-70 2.8L USM

虹700 さん

今晩は。
比較のため3枚の写真を添付します。
カメラは EOS KissX3ですが EF-S レンズとLレンズでの写りの違いで
やはりLレンズの方がしっかり描写されていてEF-Sレンズは分解能が劣りやや締まりがありません。

次いでKissX3と5D2比較では、私の感覚では5D2の方が質感が出ている気がしています。
ご参考まで。

書込番号:10476840

ナイスクチコミ!3


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/14 23:07(1年以上前)

虹700さん

比較の対立軸はLレンズと非L、という二極では語れないと思います。

ズームと単焦点があるからです。ズームのグループの中ではLが上位、非Lが下位、
それが明らかです。おそらくLを上回る非Lズームはないと思います。

単焦点レンズでもL単焦点と非L単焦点はLが上位です。そりゃそうですよね。
(ああ、一部上位かどうか簡単に言えない極端な描写性を狙った大口径レンズも
ありました。)

しかしLズームと非L単焦点との比較はやっかいです。Lレンズといえども
ズームは所詮ズームなりの性能しかないので、ときとして非L単焦点に
勝てません。

20 24 35 50 85 100 これらのレンズは全ての面で、というわけではありま
せんが、Lズームを凌駕する特性を持っています。(と私は感じています。)

Lズームは周辺にトラブルを抱えている個体が多いですが、
単焦点レンズで周辺にトラブルを抱えているレンズはあまりないでしょう。
光量落ちがありましたが、今はカメラの機能でそれは消えるようになってますし。

私のEF-70-200F4L ISは開放と絞り込み時にフォーカス位置が変わりすぎて、
普通に撮影できません。(修理に出しても仕様の範囲内、ということです。)
ズームレンズは製造が難しいらしく、個体差を完全に吸収することができな
いのだそうです。

なので、L対非Lレンズ、という二極で考えるだけでなく、安価で軽量な
非L単焦点レンズをうまく活用することで高品位な写真が得られると
私は思っています。5Dmark2はゴミにも強くなってレンズ交換も全く
怖くなくなりました。

書込番号:10477046

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/14 23:35(1年以上前)

Lレンズで純粋に解像度などの画質性能だけじゃなく、円形絞りだったり防塵防滴だったりリングUSMだったりそういう部分でも力の入っているレンズという付加価値もあると理解しています(中にはそうでないものもありますが)。Lなら良い、Lでなければ悪いとは思いませんが、Lでない純正レンズを使うならもっと安いサードパーティに描写性能の良いものがあったりしてって感じですね。

非Lでも、単焦点レンズには純正で良いものがあると思いますね〜。

書込番号:10477270

ナイスクチコミ!2


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/14 23:41(1年以上前)

小鳥遊歩さん 

そうですねー。例えば「とろける系」みたいな評価軸みたいのがあれば、、、
いろんな価値観でレンズが評価可能です。映画カメラの世界では
やわらかい描写のレンズが好まれているのだそうです。

書込番号:10477320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/14 23:42(1年以上前)

当機種

シルエット富士山

EF24-105F4LISは、高倍率のズームとしては良いレンズだと思います。写真は24-105F4で、今日撮った富士山です。
それでも最近は7D+EF-S17-55F2.8の写りが良いので、24-105F4に不満が出てきました。それで最近は時々28mmF1.8などの単焦点を
使っています。

書込番号:10477326

ナイスクチコミ!4


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/11/15 00:33(1年以上前)

Lは確かにいいですね。なんというか安心感みたいなものがあります。
非Lズームでなかなかいけてるな、と思ったレンズも 70-300IS USM など
あります。UD を1枚使っているレンズです。

書込番号:10477701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

2009/11/16 23:33(1年以上前)

 皆さん、こんばんは。とても参考になりました。LがAFの早いこと、また、Lでなくても単体ならいいことなどとても参考になります。キスX3でのLはすごくきれいですね。X3でもレンズがよければこんなによく写るんですね。
 
 それと、7Dの評判がいいのも気になりますね。日曜に触ってきましたが、ファインダーも見やすく連写もすごくて、これはいいなあと思いました。お一人お一人にご返事ができなくて申し訳ありません。皆さん、ありがとうございました。

書込番号:10488156

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ88

返信45

お気に入りに追加

標準

MF単焦点レンズって。

2009/11/10 08:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 jirosaneさん
クチコミ投稿数:39件

最近キヤノン以外からMFの単焦点レンズが発売になってますが、
なんでAFレンズにしないのでしょう? AFにしない理由ってあるのでしょうか。
ご存知の方教えてください。

それから商品パッケージ・ポスター・・など広告写真には
800万画素程度の画素数では使い物にならないのでしょうか?
5D2の写真をトリミングしていてなんとなく気になりまして。

書込番号:10451633

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/10 08:46(1年以上前)

>なんでAFレンズにしないのでしょう?

1.AFモータとCPUを付ける技術が無い。
2.カメラとレンズの通信コマンドが公開されていないため、AFは動作保証が出来ないから。
(シグマやタムロンなどサードパーティー製レンズは、カメラメーカーから一切の情報は無く、独自の解析で付けているだけです。)

ぶっちゃけ、1が主な理由と思いますけどね。
(一応自動絞りは付いていますから。それさえもEFマウントは中々出てこない)

書込番号:10451655

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/10 08:49(1年以上前)

>800万画素程度の画素数では使い物にならないのでしょうか?

印刷関係の人の話では、300〜350dpiが品質基準だそうです。
800万画素だと、はがき大くらいまででしょう。
(実際ベイヤーではそこまでの実力は無いですが)

書込番号:10451661

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/11/10 09:26(1年以上前)

コシナから発売されているツアイスのZEマウントのことだと思うけど、技術がないだけでしょう。

これがシグマやタムロンなどのレンズでAFができないとなると売れないと思うけど、ツアイスだとレンズの良さに惚れ込んだ一部のマニアが買っていくわけだし、安くして量を売るレンズでもないでしょうからAF付いてなくても問題ないんでしょうね。

書込番号:10451767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/11/10 09:43(1年以上前)

こちらの事を仰っているのでは?
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/index.html

AFに飽きてMFの操作と感触を楽しむ人もいますからねぇ〜

書込番号:10451823

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/11/10 09:54(1年以上前)


そちらでしたかm(_ _)m

私はこちらかと思っちゃってました。

http://www.cosina.co.jp/z.html

>2009年10月 Distagon T* 2/28 ZEを発表
>2009年9月 Distagon T* 3.5/18 ZEを発表
>2009年3月 Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF,ZE,ZKを発表・ZE,10月26日発売

書込番号:10451852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2009/11/10 10:45(1年以上前)

ごめんなさい。
AFレンズもズームレンズも持っていません。
まだ使う気にならないからです。
特にマクロレンズは。

書込番号:10452003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/10 12:07(1年以上前)

>こちらの事を仰っているのでは?

おやおや、またまた聞き慣れないレンズ登場。
「NOKTON 58mmF1.4 SLU」

どんな特徴を持つレンズなのでしょうか。

書込番号:10452248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/10 12:25(1年以上前)

<<NOKTON 58mmF1.4 SLU
ついにきましたか〜。
さすがにキャノンマウントも F 1.1 じゃなかったですね(笑)。
最近コシナは精力的ですね!!


jirosaneさん、こんにちは。
<<800万画素程度の画素数では・・・>>
実際の広告関係では使ってたりします。プロといっても最新の機材ばかりを使っているわけではなく、また広告と言ってもバナーから手配りちらしまでと様々ですからなんともです。

基本的に広告で使う写真は主ではなくイメージなので、案外クオリティは二の次だったりもします。色アタリ(写真の色調整)をして色校正(ちゃんと印刷<若しくは簡易印刷>をして色味を見る)をしない広告物も珍しくないと思います。


ではでは。

書込番号:10452308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/11/10 12:36(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

ノクトン58mmF1.4は、M42マウントとニコンFマウントで出ていたトプコール58mmF1.4
(東京光学の復刻)の改良版レンズです。

トプコール58mmF1.4は、ボケ味がかなり個性的で楽しいレンズですよ。

昔のテストが残ってました。プラナー50mmF1.4との比較です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/26/5174.html

ウルトロン40mmF2.0も改良前のM42マウントレンズを持っていますが、開放から使える
実力派です。

カラー・スコパー20mmは持っていませんが、評判を見てから手に入れるかもしれません。

書込番号:10452350

ナイスクチコミ!2


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/11/10 12:52(1年以上前)

>なんでAFレンズにしないのでしょう?

昔、Cosinaも各社用のAFレンズを出していたので技術はあるのでしょう。
(勿論、当時と今では社内の状況が違うとは思いますが)
AFにするデメリットを考えて下さい。

・フォーカスする為に駆動するレンズ群を、軽量化しなければならない
→軽量化しなくても出来るけど、合焦速度や消費電力に影響
→光学設計に制約が生じる

・フォーカスを行う為の電装パーツを追加しなければならない
→部品を鏡筒内に収めなければならない
→リングモーターを使うと、その径に光束が収まる設計にしなければならない

・電子部品は消耗品
→ブランド戦略を採っている以上、寿命の長いレンズにしたい


Cosinaではありませんが、昔、Makro-PlanarのAF化を断念し、Makro-Sonnarにしたという事例がありましたね。
とはいえ、どの日系メーカーもAFでありながら優れたレンズを出していることは間違いありません。

書込番号:10452434

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/11/10 12:59(1年以上前)

造りがおもちゃのようなAFレンズに厭きた人向け?

書込番号:10452456

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/10 13:01(1年以上前)

ぷーさんです。さん

レスありがとうございました。
いろいろなレンズが出てきて、EFマウントもレンズ黄金時代に突入しつつあるようです。

書込番号:10452465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:159件

2009/11/10 13:23(1年以上前)

>ごゑにゃんさん 
>MFの操作と感触を楽しむ人もいますからねぇ〜

そうなんです。
私にとって、回転角の少ないAFレンズのヘリコイドがダメなんです。
最短から∞まで、回転角の多いMFレンズで被写体の狙った部分にピントを追いこむ緊張感が好きなんです。

書込番号:10452541

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/10 14:03(1年以上前)

MF多用派からすると、AFレンズでの『MF』はスカスカだったりして駄目なやつが多いです。AFが主でMFが従なので仕方ないのでしょうね。

なので、MF多用派からするとコシナが作るMF専用レンズのほうがMFする分には使い勝手がかなりいいように出来ていると感じています。AF対応とすることで、MFは逆に犠牲になるような気が・・・。

まあ、その辺の客層を狙っているのでしょうと思います。ニッチなメーカーとして存在意義はあると思っていますし頑張って欲しいですね。

書込番号:10452686

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/10 14:04(1年以上前)

そういえば、コシナの125mmマクロアポランターなんか、
フォーカスリングが3回転くらいしてましたよね。
マクロを撮っていたら可愛い子が近くを通っても
ピントを回しているうちに居なくなってしまってました。(笑)

書込番号:10452694

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:159件

2009/11/10 15:44(1年以上前)

>フレクトゴンさん
>フォーカスリングが3回転くらいしてましたよね。

単純に距離表示が少ないからといってヘリコイド回転角が少ないというわけではないのですが、距離目盛りが1.5mの次が∞の表示だったAFレンズを見た時の衝撃が頭から離れず、いまだにAF不安症です(笑)

書込番号:10453001

ナイスクチコミ!5


スレ主 jirosaneさん
クチコミ投稿数:39件

2009/11/10 19:03(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

単焦点レンズについては、技術の問題、
レンズ性能に影響するからというご意見があるのですね。なるほど。
MFである事で購入を躊躇する方も結構居るでしょうね。自分なんですけど。。

具体的にどのレンズかといいますと、
ごゑにゃんさん Frank.Flankerさんの仰って下さったレンズです。


ソニータムロンコニカミノルタさん  よぉっし〜さん
広告写真について、800画素だとハガキ大ですか。
商品そのものを撮って使うのはでは厳しいみたいですね。

広告の種類も様々ですね。
ストック大手の写真は採用基準が1000万画素以上とか
なっていた気がするのですが、今はもっと上がってるんですかね。

書込番号:10453752

ナイスクチコミ!0


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2009/11/10 20:00(1年以上前)

>800万だとはがき大

350ppi は「印刷線数175線の2倍の数値でデータを作りましょう」という約束ごとで、
800万画素がどこまで印刷に耐えるかの基準ではありません。

わたしの体感としては、オフセット高速輪転ならA3 まで使えます。
1200万画素ならさらに余裕です。

書込番号:10454043

ナイスクチコミ!2


ossanticさん
クチコミ投稿数:71件

2009/11/10 21:05(1年以上前)

一眼レフカメラがばかちょんカメラ化していることへ警句。
コストの割り振りをエレキ以外のメカにかけることの意味。

単焦点レンズなら割り切りもあり、かと思います。
こんなレンズは欲しい・・・

書込番号:10454409

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/10 22:16(1年以上前)

>なんでAFレンズにしないのでしょう? 
>AFにしない理由ってあるのでしょうか。

キヤノン純正EFレンズとかぶるからですw
逆にEFレンズにはまともにMFできる
官能的なレンズがないので競合しないんだと思います.

MF使えない人とか,スタジアムで報道写真撮るとかでなければ
MFレンズの方が楽しいじゃんww
趣味で撮るなら楽なAFよりも楽しいMFがいい人もいるわけさぁね.

あ,でも
>商品パッケージ・ポスター・・など広告写真には
リモートライブビューでMFできるAFレンズがいいのかな.

書込番号:10454938

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/11/10 23:23(1年以上前)

MFのほうがメカニカルな感じで、マニア心をくすぐるのでは。。(笑)

書込番号:10455501

ナイスクチコミ!2


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/11 01:06(1年以上前)


 動画撮影時は現状ではAFが使い物にならないので、MF単焦点レンズの方が圧倒的に使いやすいですよ。

 5D2の液晶モニターはマグニファイヤーさえ付ければ 光学ファインダーではピンボケ続出の 
CONTAX Planar 85mm F1.4 MMJ の開放時でも、拡大なしでピントの山が掴めます。
大したものです。

書込番号:10456141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/11 01:56(1年以上前)

一般的な出版系印刷物の写真解像度は標準で350ppi(日本の場合)です。印刷線数175lpiの2倍なので。
しかし、新聞なんか昔は100lpi以下、近年でも133lpi程度なので、写真解像度は250ppiあれば十分でしょう。

ポスターなどの印刷物は出版物と同じ標準印刷で175lpi印刷ですが、350ppiの画像ではなく200ppiぐらいの画像を
貼ってたりもします。ポスターを近づいて見て下さい。画面等倍みたいにキレイじゃなくて少しボケてますよ。
理由は、ポスターや大判印刷での写真解像度が低いのは、ある程度の距離をおいて印刷物を見るものだからです。
(印刷時に気になるのはむしろ写真ではく、グラデーションなどのベクトルデータです。350ppiの階調が必要。)

もし、気に入った画像でサイズが小さいと思ったら、データを4×5か35mmのポジに出力してドラムスキャナ
(製版用)でスキャニングすればある程度は問題なく使用できます。

書込番号:10456324

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/11 08:59(1年以上前)

800万画素がはがき、というのはどういう計算なんだろう、、、

約800万画素の20Dのデータをはがきサイズに印刷したら600dpiですよ。。。

800万画素はA4印刷まで余裕で対応するはずです。

書込番号:10456953

ナイスクチコミ!2


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2009/11/11 11:34(1年以上前)

hanchanjp さん

同感です。
600万画素のニコンD1XでさえA4、十分でした。
EOS1DMark2は820万画素ですが、プロユースです。はがき専用ではないですよ。

ただ重要なことは「きれいなデータを入れる」こと。
トーンジャンプ、色飽和、ノイズ、色収差、シャープネスなどに注意が必要です。

さらに重要なのは、スキルの劣る印刷会社にたのまないこと。
私は、新しいクライアントでの仕事の前には、必ず印刷会社を聞くようにしています。

書込番号:10457447

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/11 11:42(1年以上前)

>800万画素がはがき、というのはどういう計算なんだろう、、、

すいません。
きちんと計算していませんでした。
私自身、印刷はまったく知りませんが、旧5Dの板で印刷のプロが1DsU(1600万画素)はA4までというのを、正に見たので書いたまでです。

書込番号:10457481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/11/11 12:35(1年以上前)

画素数なんて、400万画素でも全倍に伸ばせます
入稿するときに補完拡大を綺麗にしていけばジャギーもでません
最終的に、どこまで細かい解像度を必要とするかです

MFレンズは、車にATとマニュアルミッションがあるようなものでしょう
楽しさもありますけど、厳密にあわせるならマニュアルの方が
あわせられます
(ファインダーの見え方などにも影響はありますが)

書込番号:10457676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/11/11 19:01(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
> >800万画素程度の画素数では使い物にならないのでしょうか?
> 印刷関係の人の話では、300〜350dpiが品質基準だそうです。
> 800万画素だと、はがき大くらいまででしょう。

ソニータムロンコニカミノルタさんにしては、珍しい計算ミス。
はがきサイズに必要な解像度は、216万画素(300dpi)、294万画素(350dpi)
800万画素ならば、A4サイズ(300dpi)、B5サイズ(350dpi)

> (実際ベイヤーではそこまでの実力は無いですが)

まあそれを加味しても「800万画素だと、はがき大」は、過言か?

> 印刷関係の人の話では、300〜350dpiが品質基準だそうです。

必要な解像度は、写真の内容によりけりだ。

風景や高精細山岳写真ならば、その通りだ。
しかし、選挙公報ポスター(顔ポートレート)のような物ならば、
ヒゲや産毛まで写る必要性はないから、そこそこ甘くさわやかに写っていればよいから、
600万画素機でもなんとかOKだ。
足りない画素は、水増し補完でOKだ。

紳士服青木の屋根大型ポスター(子供とパパとママ)も、実解像度はかなり低いぞ。
しかし、使用目的からすれば、それでおよそ十分だ。

毎年の伊藤忠丸紅の着物女性カレンダーA0は、これはかなり解像度が高い。
帯や着物の糸目が恐ろしくクッキリだ。おそらくは、大判か中判だろう。
しかし、去年の着物女性カレンダーは、帯はクッキリだったが、目がややピンボケ。
どんなに高解像度でも、ちゃんと撮ることができなければ、粗が目立つ。

> きちんと計算していませんでした。
> 私自身、印刷はまったく知りませんが、

あまり撮っていないか?
A3にプリントした経験がないか?

書込番号:10459126

ナイスクチコミ!3


スレ主 jirosaneさん
クチコミ投稿数:39件

2009/11/11 19:21(1年以上前)

なぜAF非対応なのかはハッキリしませんでしたね。^^
ゆっくり撮影できるときはMFのほうが撮っていて楽しいかもしれません。
動画にも使ってみたいのでMF単焦点レンズの購入をしてみようと思います。

印刷はハガキよりも大きなものが可能なんですね。
補完なんて出来るんですか。詳しく教えてくださってありがとうございます。

皆さんありがとうございました。

書込番号:10459215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:29件

2009/11/11 20:46(1年以上前)

こんばんは。

潔く、AFをMFに切り替える時が有ります。

秋の高山の宵祭り。
夜祭りの獅子舞い。
狐火まつり。
蝋燭の灯火の三寺まいり。

フィルムカメラやフルサイズデジタル一眼レフの明るいファインダーと単焦点レンズなら、迷うAFよりもMFの方が写真に成りますね。

書込番号:10459639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/11 21:27(1年以上前)

>A3にプリントした経験がないか?

A3ならいくらでも。
5Dでは少し甘いと思いました。

書込番号:10459961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/11 21:49(1年以上前)

新たにスレ建てするほどでもないので、こちらを借りますが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091111_328232.html
CZ35mmF2ZEが国内発表になりました。

書込番号:10460109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/11 21:51(1年以上前)

>回転角の少ないAFレンズのヘリコイドがダメなんです。
>最短から∞まで、回転角の多いMFレンズで被写体の狙った部分にピントを追いこむ緊張感

本当にMFを実用として使おうとすると、私はプラナー5OmmのMFは重くて遠くて凄く疲れます。
感触がスカスカでもAFレンズのMFの方が余程扱いやすいように思います。

書込番号:10460131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/11 21:54(1年以上前)

小鳥遊歩さん

>「Distagon(ディスタゴン)T* 2/35 ZE」の国内発売を発表した。価格は10万1,850円。発売日は未定。

おー〜!!
ナイスですね!
35LUを待つまでもなく、こちらで決まりかも。

書込番号:10460160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/11 22:07(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん 

そうなんです。他社機のレポですが・・・、、、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
この実写を見る限り、35mmがかなり欲しいでですね。35L2、、、迷うところです。笑

書込番号:10460271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/11 22:20(1年以上前)

別機種
機種不明

D90+NOKTON

キットレンズ18-55と比較

800万画素

3200px * 2500px で800万画素です。
これは、350dpiで計算すると、23.2cm * 18.1cmです。
このサイズは、21.0cm * 14.9cm (A5)よりちょっと大きいくらいのサイズです。

ところでNOKTONを、NIkonD90で使ってます。作例添付しますね
このNOKTONですが、手に取るとわかりますが、体積は非常に小さいです。
APS-C専用の標準レンズ、18-55DXよりすこし小さいくらいです。
このサイズで、【35mmフルサイズ対応レンズ】でフィルムカメラと共用です。
AFがないぶん、かなり小さくできているんだと思います。
これはAFがない「理由」ではないですが、AFがない「利点」のひとつです。
ULTRONもそうですね、フルサイズ対応なのに、劇的に小さいです。

>感触がスカスカでもAFレンズのMFの方が余程扱いやすいように思います。

F2.8とか絞りを開いて、まつげ1本に焦点を合わせようなんていうときに、
あのねっとり感のあるヘリコイドグリスの感触は重要です。

書込番号:10460373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/11 22:23(1年以上前)

なんでExif落ちちゃうんよ、kakaku.com!

「D90+NOKTON」
F2.8
ISO200
SS1/800
です。

書込番号:10460407

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2009/11/11 22:32(1年以上前)

ソニタムさん

5D でA3 が「あまい」の?

オフセット印刷より、インクジェツトのほうが有利なので、
そりゃ「あり得ない」でしょ。

書込番号:10460495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/11 23:18(1年以上前)

>そりゃ「あり得ない」でしょ。

被写体によります。
例:大(老)木、フルショット。
葉っぱ一枚一枚の「エッジ」が甘い。
ベイヤーはいつも葉っぱに難ありですね。

おみこし(置いてある)
これはレンズが悪かったかもしれません(24-105の105ミリ側)
「細かい飾り一つ一つのエッジが丸っこくなる」

お花や人物のアップではあり得ません。

書込番号:10461016

ナイスクチコミ!0


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2009/11/11 23:54(1年以上前)

ソニタム さん

http://www.apple.com/jp/pro/techniques/motegi/01/index.html

http://www.apple.com/jp/pro/techniques/motegi/04/index4.html

http://www.apple.com/jp/pro/techniques/motegi/05/index3.html

少しアップルの色がついているけど。

350dpiのこと、1200万画素のことなど、参考になれば。

書込番号:10461362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/11 23:59(1年以上前)

HC110さん

リンクありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:10461411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2009/11/12 07:04(1年以上前)

>私はプラナー5OmmのMFは重くて遠くて凄く疲れます。

Y/Cマウントの50mmをお薦めします!

>Customer-ID:u1nje3raさん

書込番号:10462440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2009/11/12 07:16(1年以上前)


すみません、途中で切れてしまいました。

>Customer-ID:u1nje3raさん
ZEISSのP85mm F1.2やAS200mm F2.0などを開放で使おうと思うと、あのネットリ感は絶対に必要ですね。
AFレンズで唯一この感触に近いのは、CONTAX645のレンズでした。
それでも、マクロプラナー120mmだけはMF専用でしたね。 

書込番号:10462463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/13 00:25(1年以上前)

 Sketch shotさん

>ZEISSのP85mm F1.2やAS200mm F2.0などを開放で使おうと思うと、あのネットリ感は絶対に必要ですね。
>AFレンズで唯一この感触に近いのは、CONTAX645のレンズでした。

 同意です。私共下のCONTAX645レンズと中判デジでワイワイやってます。ご興味、アドバイス等ございましたら今後の参考の為、よろしくご指導のほどお願いいたします。

 価格.com - 京セラ CONTAX 645 標準的セット のクチコミ掲示板
 http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/

書込番号:10466876

ナイスクチコミ!0


スレ主 jirosaneさん
クチコミ投稿数:39件

2009/11/16 18:12(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん

AFが無いと小型化できるんですね。
わざわざ比較写真のUPありがとうございます。
のんびりした撮影ではMF専用レンズも使ってみたいです。

書込番号:10485948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

NET上の色調との合致方法は?

2009/11/13 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 安安さん
クチコミ投稿数:339件
機種不明

WEBおよびデバイス用に保存での設定

この場所での質問は相応しくないのですが、、

PhotoshopCS3での色調とNetにUpした色調と完全に合致させる方法ってあるのでしょうか?


イメージ 8bit、sRGBを、

WEBおよびデバイス用に保存から、
JPEG
最適化
高画質80
ICCプロファイルにチェック
ドキュメント内のプロファイルを使用にチェック

このようにセットしてますが、どうしても微妙に違ってしまいます。

MacOS10.4環境です。
ブラウザは Sfari, Firefox ←同じ色調です。

よろしくお願いします。

書込番号:10470832

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/13 22:34(1年以上前)

>PhotoshopCS3での色調とNetにUpした色調と完全に合致させる方法ってあるのでしょうか?

絶対キャリブレーション指標がないので無理じゃないかな。
全黒から全白までの値と、ガンマカーブが各自それぞれの環境のディスプレイで
見ているので絶対的なモノはないですね。
したがって常に観測問題に悩まされると思います。

※高度なディスプレイ設定は行ったことはないので話半分でお願いします。

書込番号:10471002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/13 23:10(1年以上前)

ネットの標準プロファイルは事実上sRGBですから、総てsRGBで統一すれば合うはずです。
モニタもマックのガンマ1.8ではなく、sRGB標準の2.2ですね。
しかし価格コムの画像はプロファイル消えてます。
Firefoxではプロファイルの無い画像をsRGBと解釈して表示するオプションがあるようです。

書込番号:10471253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/14 01:38(1年以上前)

技術的(理論的)にはsRGBでやれば・・・・・・と言うことになるのでしょうけど、
キャリブレーションをきちんとやって理想的な環境を持つ閲覧者は、はたしてどれだけいるのでしょうか?

ネット上に於けるカラーマネージメント云々は、
あくまでも制作側の話、或いは限られたユーザー間同士での話に過ぎないのが実情かと思います。
現実的には。。。

書込番号:10472100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/14 01:43(1年以上前)

色に詳しくない一般人は、
「目が疲れるからモニター暗くしよう」
「色鮮やかなほうが好きだから、彩度あげよう」
そんなもんです。

自分だけのモニター環境で完結するなら、設定で追い込めばいいですが、
ネットにUPして、不特定多数に見せるとき、すべてのひとに同じ色に見せたいです、
というのなら、現状の技術では100%不可能です…残念ですけれどね。

書込番号:10472121

ナイスクチコミ!0


スレ主 安安さん
クチコミ投稿数:339件

2009/11/14 02:02(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

私はHPとブログを運営してまして、
よく確認してみると、HPの方は全くPS3と同一画質で、
ブログ(アメーバ)が色調が変わってしまうようです。
パッと見、分からないのですが良くみるとコントラスト,彩度が高くなってしまうようです。

どうしてなのでしょうね。
ご説明できる方が居られましたら、よろしくです。

書込番号:10472174

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/11/14 06:43(1年以上前)

HPのほうで色が同じならブラウザは大丈夫みたいですね。
ブログに upload する際になにか処理されているのではないでしょうか?
ブログの運営者に確認すると良いと思いますよ。

書込番号:10472543

ナイスクチコミ!0


スレ主 安安さん
クチコミ投稿数:339件

2009/11/14 06:56(1年以上前)

ありがとうございます。

そういえば、この価格comでも、色調が変わってしまう!と仰る方が多いですね。
この場合はAdobeRGBのままUPしてしまってるのかな?

書込番号:10472568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/14 08:19(1年以上前)

>ブログ(アメーバ)が色調が変わってしまうようです。

多分、ICCプロファイルが消されているのでは。
その場合特に最近の広色域モニタで見ると、そのまま出力するタイプのブラウザだと色が濃くなったりします。
Firefoxの場合、about:configオプションにしてgfx.color_management_modeを"1"にすると、タグのない文字などもsRGBとして解釈し、正常な色になります。
何れにしてもブラウザにより違うはずです。


>キャリブレーションをきちんとやって理想的な環境を持つ閲覧者は、はたしてどれだけいるのでしょうか?

HPを管理する側にとってはきちんと色管理したほうが良いと思います。
IEも、カラマネ対応してほしいですね。

書込番号:10472763

ナイスクチコミ!0


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2009/11/14 08:27(1年以上前)

機種不明

Windowsで恐縮ですが、たまに、うっかり、ビューの校正にチェックが入ってたりすると
安安のおっしゃる現象になりますが、話の流れからするとどうも違うようですね。
まぁうっかりもたまにあるので念のためレスしておきます。

WEBにアップして色調が変わるのはサーバー側でjpegファイルを変換している
可能性が高いです。

書込番号:10472794

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/14 10:57(1年以上前)

Safariはカラマネが一部非対応で、Firefoxはカラマネ対応が機能切り替えで可能です。
トラブルを軽減するにはブラウザをFirefoxにすることがまずは大切だと思います。

価格コムの投稿画像はカラマネ非対応なので、正しく表示することは不可能です。

データを作成するときの注意は、sRGBのICCプロファイルを埋め込むことではないかと思います。
sRGBの概念としては本来埋め込むのはおかしいのですが、入れないとうまく見てもらえないことが
あります。

書込番号:10473340

ナイスクチコミ!0


スレ主 安安さん
クチコミ投稿数:339件

2009/11/14 17:45(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

>Firefoxの場合、about:configオプションにしてgfx.color_management_modeを"1"にすると、、、

この機能はMac用Firefoxには見あたりませんでした。

>Safariはカラマネが一部非対応で、Firefoxはカラマネ対応が機能切り替えで可能です。

そうなんですか!?一部とは?
私の環境ではSafari、Firefoxで違いを感じませんが、、

Operaもダウンロードして確認しました。結果、
Opera,Firefox,Safai
全て、同一画質(色調)寸分の違いも感じませんでした。

やはり思うのは、アメーバブログにUPされる際に何らかの情報が失われるような気がします。
やはり、ICCプロファイルでしょうか、、
価格comにしてもICCプロファイルが失われるのからでしょうか、、?

書込番号:10475053

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/14 22:51(1年以上前)

>価格comにしてもICCプロファイルが失われるのからでしょうか、、?

そのとおりです。

書込番号:10476915

ナイスクチコミ!0


スレ主 安安さん
クチコミ投稿数:339件

2009/11/14 23:48(1年以上前)

やはり、ICCプロファイルですか、、

それと、今回で思ったのですが、
WINの場合はブラウザによってカラマネ(ICCプロファイル?)が反映されないのですね。
どうやら、Macではデフォルトで反映されてるようです。

書込番号:10477366

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/15 00:42(1年以上前)

Windowsの場合IEはNGです。
WindowsにはOS標準搭載のソフトウエアにカラマネ非対応のソフトがたくさんあるために
よくWindowsはカラマネが搭載されていない、みたいに書かれることが
ありますね。もちろんカラーマネジメントシステムは搭載されているので、
使いこなし次第ということになっています。

FirefoxとSafariはWindowsとマックで同じ動作で
Safariはプロファイルがあってもhtmlでなくjpegを表示させると
カラマネ表示にならないと思います。

Firefoxのカラマネ機能オンだとWin or macいずれの場合もカラマネ表示になります。FirefoxはMacではデフォルトで反映というのはすべての場合ではないはずですが、、、。新しいバージョンでも出たのかな?

書込番号:10477760

ナイスクチコミ!0


スレ主 安安さん
クチコミ投稿数:339件

2009/11/15 01:41(1年以上前)

少し訂正します。

よくよく再確認した所、Operaは微妙に色調が違いました。
これでOperaは使う気がなくなりました、、(苦笑)
SafariとFirefoxは、やはり同じでした。

そして、更にオリジナルデータ(UPしてる同一データ)を確認すると、
SafariとFirefoxでも鮮やかな赤や青が微妙に異なります。
これはブラウザの色域の違いでしょうかね?

>Firefoxのカラマネ機能オンだとWin or macいずれの場合もカラマネ表示になります。FirefoxはMacではデフォルトで反映というのはすべての場合ではないはずですが、、、。新しいバージョンでも出たのかな?

Firefox3.5.5です。
設定項目が見あたりませんが、、

しかし本来カラマネを強みにしてるMac専用のブラウザであるSafariがICCプロファイルの読み込みに対応してないとは、、、
そうなのですかね、、、 (^_^;)
兎に角、私のHPではjpg(ICCプロファイル埋め込み)を反映させてカラマネをいたしておるようですが、、
先に述べました、鮮やかな赤や青は微妙に違いますが(ここが、ちょっと引っかかる、SafariとFirefox同一)

Safari4.0.4です


書込番号:10478073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ298

返信130

お気に入りに追加

標準

フルサイズの画質について

2009/11/09 19:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:42件

99%までEOS 7Dを購入することを決めてました。
この記事を見るまでは・・・
http://digicame-info.com/2009/03/eos-5d-mark-ii-4.html
この記事によると、「APS-Cのデジタル一眼がコンパクトカメラのように見える」とあります。ちょっと言い過ぎじゃないでしょうか?
「EOS 1Ds Mark III よりも若干すぐれていて」とありますように、それほどのものなのでしょうか?
価格もだいぶ落ちてきているようなので迷ってしまいました。

書込番号:10448460

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2009/11/09 19:49(1年以上前)

haruno sakurakoさん
この記事が書かれたとき、7Dはなかったと思います。また、この手の比較には好みも入りますのであくまで参考程度なのだと思います。ご自分でサンプルを比較して見るよりほかないのでは・・・

書込番号:10448519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/11/09 19:50(1年以上前)

こんばんは。

>「APS-Cのデジタル一眼がコンパクトカメラのように見える」

これは完全に言い過ぎ。(-_-;)


>「EOS 1Ds Mark III よりも若干すぐれていて」

こっちは、完璧に主観の問題で、当板でおなじみのCoshi さんは全く逆の意見を述べられています。

書込番号:10448526

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/09 20:04(1年以上前)

>価格もだいぶ落ちてきているようなので迷ってしまいました。
>この記事を見るまでは・・・

デジ(Digi)さん HOMEモデルさんたち曰く
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10104943/#10106779 だそうです。

が、7Dより5DUの方が言いと思います。
使えばわかると思います。

>「EOS 1Ds Mark III よりも若干すぐれていて」とありますように、それほどの
>ものなのでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=10257626/ で論じられて
いますので、参考になるかと思います。



書込番号:10448619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/09 20:08(1年以上前)

>「EOS 1Ds Mark III よりも若干すぐれていて」

EOS 1Ds Mark IIIとEOS 5D Mark II の双方使用してますが EOS 5D Mark II よりEOS 1Ds Mark IIIのRAWデーターの方が素直で好感があります。

これは味付けが違うものと思い使い分けしてますが、やはりここ一番のときはEOS 1Ds Mark IIIを使います。

でもEOS 5D Mark IIも結構気に入ってますが・・・

書込番号:10448637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2009/11/09 20:33(1年以上前)

5Dのコンセプトは、135素子をお手ごろ価格で!です!!
当時、CANON自身も、5Dと20D/30Dは同じランクのカメラです撮像素子と連射速度でお好きなほうを選んでください、と発言していました!!!

5Dmk.IIもおおむね同じ感じです!高画質な撮像素子以外は、極力コスト低減、です!
AFセンサーは昔の5Dと同じなので、むしろ50D以下です!

対する7Dは、まったく逆のコンセプトですっっっ!!最大の目標は無論D300打倒!です!!!!
撮像素子はAPSに抑えて、ボディ性能を目標お値段の範囲内で最大限に突き詰めてます!!

撮ってる最中に楽しいのは7D!足りない本体性能は腕でカバーして画質に全てをかける5D2!!から、お好みのほうをチョイスすれば良い!のではないでしょーかっっっ!!!!!

書込番号:10448790

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/09 20:36(1年以上前)

『画質はEOS 1Ds Mark III よりも若干すぐれていて』

画質と言っても、解像度.階調再現.色再現.コントラスト再現他様々な表現があります。
どこら付近を基準に若干優れていると述べているのでしょうかね?

「APS-Cのデジタル一眼がコンパクトカメラのように見える」

この記事を書いた人は、セルシオとカローラの区別もつかない人なのでしょう。
目がおかしいのでしょう。
時々フェラーリとかポルシェを比較対照に書き込まれている人もいます。(カメラ&レンズ等の板で)意味が分からん。


書込番号:10448802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2009/11/09 20:46(1年以上前)

みなさんさっそくの返信ありがとうございます。
7Dの気にいっているとこは、100%ファインダーとAIサーボ、8連射ですが、どれも画質を捨てでも必要とは思っていません。
またフルサイズの方がレンズの面で自分に合っているというのが、5Dに傾いている理由です。
この板だったか忘れましたが、フルサイズを買ったらAPS-Cが気にならない・・と誰かが言ってましたので、この際APS-Cを卒業しようかな…とも思っています。

書込番号:10448866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/09 20:57(1年以上前)

縄文じいさん
kuropisoさん
余談ですが、お二人の写真かっこいいですね。
(EOS 5D Mark II ボディ のクチコミ掲示板 の右側の写真)

書込番号:10448930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2009/11/09 20:57(1年以上前)

最近の高級コンデジ、いい絵を出します。

APS-Cとの差は小さいかも。

ただフルサイズと比較すると、立体感、トーンなど差がはっきりします。

望遠系のレンズを多用するなら、7D,風景なら5Dmk2かと。

スナップ専用でコンデジもありかと思います。

書込番号:10448932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2009/11/09 21:07(1年以上前)

野イチゴの森さん 
こんばんは。
>望遠系のレンズを多用するなら、7D,風景なら5Dmk2かと。
望遠系はせいぜい100mm程度までですね。動くものは子供くらいですが、動きまわってるのを撮るというより、表情やポーズをさせて撮る方が多いです。
最近は風景画に興味を持ってきているので、やっぱ5D2でしょうかねぇ。

>スナップ専用でコンデジもありかと思います。
ほんとですね。街角や小物スナップ程度ならDRデジ3の方がよっぽど撮りよいでしょうね。


書込番号:10449005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/09 21:10(1年以上前)

人の感覚というのは雲泥の差があります。
感じすぎては生きて行けないし、鈍感なのはつまらないと思います。
この板を見ていて、今まで一番の教訓。

自分はどちらかというと前者かと。
ただし感覚器官の感度とゲイジツの才能は無関係です。

書込番号:10449018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2009/11/09 21:30(1年以上前)

5DmkIIは、私感ですがいいですよ^^。

7Dは使ったことないですが、連写など良いようですね。

使う目的を決めてみてください。

自ずと答えがきまるかと・・

書込番号:10449169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/09 21:41(1年以上前)

知識も技術もありませんが…

40Dから5DUにかえて、こんな自分でも違いがわかります。
AFが良いのと、高感度にたすけられ、手持ちで撮れるシチュエーションが一気に増えたと感じています。

動きもの用に7Dも考えていますが、素子が半分だと思うとちょっと躊躇してしまいます。
しばらくはこの5DUを使い込んでいきたいと思います。

書込番号:10449270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5923件Goodアンサー獲得:158件

2009/11/09 21:51(1年以上前)

こんばんは(^^

画質を追求するならば、若干フルサイズが有利というコトなんでしょうね。
ただ、例えばA4サイズくらいにしか印刷しない。というような使い方の場合、その画質の差にどれくらい意味があるのか...
ちょっと疑問ではありますね。

私はボケの大きさとファインダーに惹かれて5D2を購入しましたけど、実際は私の使い方だとそれまで使っていたAPS-Cとあまり違いは無かったみたいで(^^;、ただの動作の鈍いカメラというポジションに落ち着いた感じです(^^...

書込番号:10449354

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/09 22:01(1年以上前)

どれだけ画質にシビアかによると思います。僕は50Dを持っていたこともありますが、50Dと5D2であれば個人的感覚ではかなり後者のほうが画質が良いです。

ただ、実際に写真を作品としてみる場合には50Dの画質が5D2と比較して問題になるような使い方となることはほとんどないと言って良いと思います。

どちらかというと画角的な慣れでフルサイズのほうがサクサク撮れるということのほうが意義が大きいですね、自分にとっては。

書込番号:10449440

ナイスクチコミ!7


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/11/09 22:01(1年以上前)

>フルサイズを買ったらAPS-Cが気にならない・・と誰かが言ってました

よくそういう声を聞きますね。ただ、私はどっちも違わないと感じます。
5Dを1年使ってから40Dを買い増ししましたが、けっして40Dが5Dに比べて劣る
というふうには見えません。同じ被写体・同じレンズで撮り比べたこともありますが、
そのときの状況や設定によって多少違いが出ることもありますが、常に5Dがいいわけでは
ありません。フルサイズがAPS-Cよりも優れているというのも、細かいスペックを比較
すればそうなのかもしれませんが、「写真」としてみる限り目に見える大きな差は
ないと感じます。F18ぐらいまで絞ると、さすがに40Dは回折現象で画質が低下しますけどね。

まあ、私に見る目が無いのか、5D2ならもっと違いが出るのか、ということなのかも
しれませんけどね。

書込番号:10449446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/11/09 22:22(1年以上前)

>プロ機レベルのボディの作り
なんかお尻がこそばくなりますね。
"プロ機レベル"どのあたりが?って聞きたくなります、5D2使ってる人間でも。

書込番号:10449638

ナイスクチコミ!2


yannonさん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/09 22:59(1年以上前)

5D2は35ミリ一眼というより,中判かそれ以上の画質をもったカメラです。子供の学校でアルバム制作を請け負っている写真屋さんはすべて5D2で撮ってます。体育祭,文化祭,クラスの全体写真,学年全体の集合写真。従来なら4×5で撮影していたものを5D2のsRAWで。アルバムの大きく伸ばした写真も全く違和感がありません。
画質を求めるなら5D2です。ただし,使い方は中判カメラと思った方が良いです。被写界深度が浅く,手振れに非常に敏感でシビアです。かつて無知な私は初めての中判カメラで,35ミリ換算で28ミリなら,この絞りで被写界深度はこんなもの,という思い込みで撮影し,背景にまでピントが来ず痛い目にあいました。それと同じです。
使いこなせば,すごいカメラだと思います。

書込番号:10449990

ナイスクチコミ!2


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/09 23:05(1年以上前)

スレ主様

5DUとAPSーC機を併用していたのですが、一端、5DUを手放しました。その分、モニターにお金をかけようと思ったからです。ところが、いいモニターで鑑賞すると、A3表示でもやはり違いが感じられます。森の風景で木々の葉一つ一つが表情を持っていることを感じさせてくれるのです。5DUはフィルムカメラの中判相当の画質感(同画質ではありません)があると思います。
問題はレンズです。高価なレンズでも『ピン!』と来ないものも多いので、良く選ぶ必要があります。

書込番号:10450041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/09 23:19(1年以上前)

1Ds Mark III の絵とは大差ないでしょうね
詳しく検証したことはありませんが
しかし、皆様仰るようにその高解像度を活かすためには
高性能なレンズが必要です
またJPEGではその力を引き出せず、RAW現像で設定を追い込まないといけません
場合によっては純正のソフトのDPPでも力が足りず
他社の現像ソフトが必要かもしれません
かなりマニアックなカメラです。

しかし、7Dは7Dで、フォーサーズ以下の画素ピッチになってしまい、
5D2以上に設定を追い込まないと、モヤモヤ画質になってしまいます・・・
7Dと5D2なら、まだ画質の面では5D2がお勧めです
ただし、動体撮影をしようと思うなら、性能的には7Dです。

画質だけを求めるなら中古の5Dが一番お勧めですよ
10万ほどで今でも超一流の画質を楽しめます
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10397629/
こちらのスレでも、画質は5Dの方が気に入るものが多かったという
声も少なくありません。
ぱっとみて綺麗に撮れるのは旧5Dですよ

参考作例です
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/65881-4658-8-2.html

どうでしょうか?十分過ぎる写りではないでしょうか
ズームレンズを使うなら、レンズに優しい旧5Dをお勧めします
マシーン性能的には5D2と大差ありませんから

書込番号:10450174

ナイスクチコミ!4


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件

2009/11/09 23:19(1年以上前)

私はAPS-Cは望遠動体撮影がメインです。5Dも使っていますが、そういう意味では5D2より7Dの方が欲しいですね。なぜなら私の撮影スタイルに必要だから。

書込番号:10450179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/09 23:24(1年以上前)

数年前まではフルサイズの方が圧倒的に画質が良かったので、
やはりフルサイズでなければ・・・・・と思っていましたけど、
最近の画質をみるとそろそろAPS-C or Hもありかなと思いはじめています。
APS-Cはぼかすのは苦手ですけど、逆に遠近感の出方が良いなと前々から感じてて。
ただファインダーが見にくいので、アレが何とかなれば良いんですけどね。。。。。

フルサイズ信者の方には水を差すようで申し訳ないですけれども。

書込番号:10450223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/09 23:28(1年以上前)

ちなみにフルサイズとAPS-Cの画質差ですが、30Dの頃までなら大差なかったです
先ほどの先例ですが、30Dで写したものがこちらになります

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/65880-4658-8-1.html

どうですか?5Dと大差ない絵でしょう。
スッキリして抜けのいい写真です
5Dは画素分大きく拡大したってだけの絵ですね。
この頃の絵は非常に似ています。
まだ画素に余裕があるので、拡大されても綺麗というわけです

じゃあ7Dだとどうなるのか?
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/323/971/html/p005.jpg.html


こうなります。
レンズが違うから参考程度ですが
一画素辺りの品質を維持できなくなり、甘い像を引き伸ばしただけの
テレコン画質。透明感もなく眠いだけの絵になります
感覚的なものだとスッキリ感がなくなりますね


書込番号:10450258

ナイスクチコミ!3


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2009/11/09 23:28(1年以上前)

両方使ってます。7Dはまだ一月経ちませんので画質に関しては模索中の部分が多いです。

使った感じとしては、何気に撮っても結構いい絵が出てくる7D、その気になって撮らないといい絵の出てこない5D2です。
より良い画質を求めればやはりフルサイズと思いますが、現像を含めて気を使います。ドンピシャ行った時の快感は得がたいものがあります。

それと、風景でも200mmはよく使いますよ。光の変化を取り入れるのには望遠必要と思います。
(^^♪

書込番号:10450260

ナイスクチコミ!5


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/11/09 23:28(1年以上前)

記事はあくまで書いた人の主観になるので、ご自身で、多数のサンプルを
見ることをお勧めします。

また、7D と 5D2 だと、ちょっと用途が違うという面もあるので、
7D に 99% 決めた理由があるはずです。 5D2 でも満足するかも検討すると
良いと思います。

書込番号:10450263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/09 23:38(1年以上前)

1DsMarkIIIと5DMarkII使ってます
一応他人に聞かれたらこの2台について聞かれたら「画質に差は無い」って言います

風景なら同時にTS-E17mmF4をお勧めします
間違いなくEFでは最高の広角レンズです(多分TS-E24IIと共に)
もうEFは広角に弱いというのもこのレンズ以降過去のものになりました
ほんっっとに凄いレンズです

書込番号:10450338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/09 23:46(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

> もうEFは広角に弱いというのもこのレンズ以降過去のものになりました
> ほんっっとに凄いレンズです


高価なので自分には関係ないと思って無関心でしたが、こりゃ凄いMTFグラフですね…

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e24-f35lii/spec.html

超広角でこんな良好なMTFグラフは見たことありません。
それこそ、見もせず私はEFは広角に弱いと言い続けていました。
無知を恥じます。

書込番号:10450391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/09 23:50(1年以上前)

24mmで、780g・・・でかい^^;
でも5D2にはこのくらいのレンズが必要でしょうねぇ
このクラスのレンズを使って初めて活きてくるカメラな気がしますよ
24-70mmとか70-200mmクラスのズームでは
猫に小判ですな

書込番号:10450418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/09 23:54(1年以上前)

>高価なので自分には関係ないと思って無関心でしたが、こりゃ凄いMTFグラフですね…
>超広角でこんな良好なMTFグラフは見たことありません。

24mmは評判が良い見たいですね。
やりゃ〜、できるじゃん、キヤノンさん!!
でも高すぎる!!

書込番号:10450457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/10 00:46(1年以上前)

haruno sakurakoさん こんばんは。

 以前、僕が立てたスレッドですが、5D Mark IIでも動きものが撮れるという板を立てたことがあり、これが中々好評な板でありました。「5D Mark IIでもこんな写真が撮れる」

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10316325/

 99%、7D購入で固まっていた人が5D Mark IIに転がり込んだというレスもありました。最後のレスが無ければ良いスレッドでしたが、僕は5D Mark IIは良いカメラだと思いますよ。秒3.9コマと15点AFは充分ですね。



 ※板を汚すルッキングさんは本レスへのレス禁止!

書込番号:10450812

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/10 01:30(1年以上前)

用途にもよるのではないでしょうか?

望遠がどれだけあっても足りないのなら7Dでしょうし、ぼけにこだわりがあるのなら5Dと言った具合に。

自分は7Dユーザーですが良いカメラですよ。
画質はさておき、精度の高いAFと八コマ/秒の高速連写に素早いレスポンス。
撮影が楽しいカメラだと思います。

まあ、画質と表現の幅を考えると5DUなのでしょうね。


ルッキングさん
猫に小判って・・・・
意味わかってます?
猫に高価なものやっても使い道がわからんから必要ないって意味ですよ?
下手糞に高価な道具与えたって使いこなせないから意味が無いのたとえだと思います。

例えとしては意味が通じないし
好意的に解釈しても5DUに24‐70や70-200のズームは勿体無いということになると思うのですが?
この解釈であってます?



書込番号:10451010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2009/11/10 03:22(1年以上前)

おいおいルッキングさんよ
ちゃんと説明してくんなきゃだめだよ〜
レンズ違うから参考程度? 違うだろ〜
よく見ろよ、他にも違うところがあるだろうよ
こっちは真面目に参考にしてんだぜ
貶す(←けなすね)んだったらもっと真面目にやれよ
比較させるんだったらもっと説明付けろよ
って言うか何でこの画像で比較するのか分からん
ニコンファンが泣いて呆れるぜ
こりゃ画素の事を触れる以前の問題だな。

書込番号:10451232

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2009/11/10 07:33(1年以上前)

スレ主さん、お早うございます。
APS−C7Dか、5D-2か大分お迷いのようですね。お気持ちは分かります。
フルサイズと、APS−Cサイズの画質は確かに違います。

要は、どちらも本人の使い勝手によると思います。私は現在はAPSサイズEOS50−Dとフルサイズ5D-2を使っていますが撮影時は使い分けしています。全紙サイズの大伸ばしが前提にしていますので、余りSSを急がないでいい被写体の時は5D-2が出番がおおいですね。A4か四つ切サイズのプリントでいいのでしたらAPS−Cサイズの7Dカメラで十分でしょう。

書込番号:10451480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2009/11/10 09:59(1年以上前)

みなさんたくさんの返信ありがとうございました。

やっぱり5D2の画質は素晴らしいようですね。
今朝どっかのサイトで7D、5D2、A900の画質比べを見たところ、高感度では段違いに5D2でした。明らかに画質で選ぶなら5D2だと確信しました。

7Dのレスポンス・機能性も捨てがたいですが、今のところ7:3で5D2に気持ちがいってます。購入までもうちょっと時間があるので、もう少し考えたいと思います。
最後の最後で大逆転の可能性もあります。
しかし、あーでもないこーでもないと購入前に調べているのが一番幸せですね。
みなさんお世話になりました。

書込番号:10451871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/10 10:33(1年以上前)

α900の話題が出たので、各社フルサイズの比較写真を
ご紹介しましょう。


D700
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/162438-10015-63-1.html

5D2
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/162432-10015-66-1.html

α900
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/162444-10015-60-1.html

出展
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html


5D2は確かに7Dよりは高画質になりますが、haruno sakurakoさんが
思っているほど扱いが簡単なカメラではありません
上の比較をみて頂ければ分かると思いますが、使用するレンズ、
設定によっては、このような結果にもなります
Webで5D2の甘い画質を多く見かけるのはこのように設定が
甘かったりすることが一因の一つとしてあると思います

5D2のJPEGはかなり甘いです
RAWで撮影しないとその真価を発揮しないカメラともいえます
そして、RAWファイルだと21Mなので、1枚辺りの画像サイズが
かなり大きくなります。扱いも大変です。

しかし、潜在能力は高いので、良いレンズを使って、設定を追い込めば
高画質になるカメラです。
それこそここでご紹介されたみたいな、24mmで、780gあるレンズが
必要になるかもしれません。
設定が甘かったり使用するレンズによっては、D700の解像感にも
劣る現象も起こったりします

もうご購入を決めておられるようじゃが、購入した後に戸惑わないように
年寄りのおせっかいですじゃ。ホッホ
良い写真ライフを。

書込番号:10451968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/10 12:13(1年以上前)

サイト写真比較マニアのおもちゃにもなる、幸せな5DU。

書込番号:10452271

ナイスクチコミ!2


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/10 12:37(1年以上前)


http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html

皆さん興奮される前に、冷静な目でこのサイトの画像を見られた方が良いと思いますよ。
渓谷の画像が分かりやすいですが、これでα900、D700と比較して見ると、
5DUはシャドー部の描写に非常に大きな問題を抱えていると思います。
これはJPEG撮って出しですが、じゃRAWならどうか・・・やはり・・・
この問題、別スレを立てるべきかもしれません。

個人的にはシャドーの諧調、発色等の描写が超重要な被写体の撮影がありますので、
5DUのシャドーの描写はクレームものです。
もし購入していたらキヤノンに質問状を送るハメになっていたかも。

書込番号:10452355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/10 12:47(1年以上前)

冷静に画質を評価するといっておいて
インプレスは無いと思います(笑)

書込番号:10452411

ナイスクチコミ!5


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/10 12:55(1年以上前)

>インプレスは無いと思います(笑)
インプレスでも拾える情報があります、決してゼロではないかと。
ImagingResouceやDpreview等も参考にしていますよ。

書込番号:10452441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/10 13:06(1年以上前)

>じゃRAWならどうか・・・やはり・・・

どこ?

書込番号:10452481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2009/11/10 13:17(1年以上前)

どのみち、遠からずフルサイズを手に入れることになると思いますのでAPS-Cにお金を掛けても無駄になります。EOS5D MarkIIを買われた方が幸せになるでしょう。

私はフルサイズにしてからはAPS-Cには全く興味が無くなりました。
私の周りの人もみんなそうです。
5D MarkIIを買う前は40Dを使用していましたが防湿庫から出たことがありません。その後、50D、7DとAPS-Cの新型が出ましたが興味は無しです。もちろん購入対象にはなりません。

たとえAPS-Cで連写20枚/秒になっても何の魅力も感じません。
そもそも連写はどうでもいいですけど・・・

フルサイズはフトコロが深いのであらゆる面で余裕があります。
APS-Cは画質の面でもいつも手一杯で苦しいというイメージです。

私も最初はアンチフルサイズでしたが使ってみるとそのすごさに驚かされます。
まぁ 使ってみないとわからない感覚だと思います。

書込番号:10452518

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2009/11/10 14:16(1年以上前)


haruno sakurakoさん お邪魔致します。
BABY BLUE SKYさん こんにちは
レンズ情報、ご紹介ありがとうございます。

Canonの方が通りかかったので、早速TS-E17mmのことを聞いてみました。

高価格なのはともあれ、納期も3〜4か月だそうです。
まさか引く手あまたのレンズではないはずですので
なんかの工程で(腕利き職人さんのレンズ磨き〜コーティング処理など)で
時間がかかるのかなあ。(ちなみに24も同じくらいの納期です)
※流通在庫については、この限りではありません。

TS-E17mmにすべきかTS-E24mmIIにすべきか、突然My ブーム。
ワクワク・レンズめっけ、です。

書込番号:10452725

ナイスクチコミ!2


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/11 00:44(1年以上前)

>じゃRAWならどうか・・・やはり・・・
どこ?

あのですね、端からインプレスに限定してませんよ。
当然ご存知でしょうが、
Imaging Resource他には誰でもダウンロード出来るRAWファイルが置いてあります。
当方LRともう1種類の2つの現像ソフトで、5DUの基準感度のシャドーの描写(ノイズ)は
D700、α900に劣ることが確認できました。

何を今更すっとぼけてるのって感じですがね。

書込番号:10456036

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/11 02:01(1年以上前)

使い方の問題ではないでしょうか?今のデジタル一眼は全てハイスペックです。
そのハイスペックに翻弄されず、どういった写真が撮りたいのかを箇条書きにして
フルサイズがいいか、それからお考えになられてはと思われます。
このままですと大差なく感じられます。

選択されたカメラは全て素晴らしいスペックであり、
このスペックに不満足が残るなら「技術」を磨かれたほうがよろしいです。

カメラは撮影者が一生懸命に考えて決めた露光・感度・シャッターでも優秀な内部回路が
綺麗に明るくしようとする性質が時に邪魔になります。
これはフォーマットに関係なくです。

D300でもD700でも要はカメラ技術とカメラのクセを見抜くことが肝心ではないでしょうか?
5DUはいいカメラであり何度と使用しましたが、レンズが悪いとまったく解像も甘く
トリミングもままなりません。



書込番号:10456338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/11 02:05(1年以上前)

>>dobel-manさん 

そうですか?
自分はそうは思いませんでした
(スティルライフの右下カップの中の布とカップの下あたりD700と)
後処理と合わせて最終的な出力としてどこまで残せるかという意味でですが

しかし悪いと思う人がいるのも十分理解できるという画像ではあります

でも5Dの方が悪いと結論づけたとしても・・・・
ヤンキースの松井がイチローより足が遅いからと言って
それだけでイチローよりダメな選手だという人はいません

ImagingResourceのスティルライフの例で言えば
カップの辺りを等倍で見ていたら同時に上の測りの目盛りが見えますよね?

どっちがチームに総合的に貢献するか?で選手を選ばなければならないわけです
これから何百試合とやっていくわけですからね
ホームラン競争でもファン感謝祭のリレーでも無いんです
走れなきゃいけないけど打てなきゃ話にならないし守備もあるし人気だってある
敵が豪腕投手ばかりのリーグのチームもあれば
全員四番みたいな打者ばかりを相手にしなきゃいけないチームもある


Webだけで比較して言っている人はこのことを見逃しています


何千枚とこれから撮っていくあるいは撮ってきた
その中でピークの山が最も高いカメラを選ぶか裾野でもそれなりに
高いカメラを選ぶか人それぞれ千差万別です

足の遅い選手が嫌いだからといってそこだけを取り上げて
ダメ選手みたいな発言はすべきでは無いと思いますよ

書込番号:10456350

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/11 21:48(1年以上前)

>Imaging Resource他には誰でもダウンロード出来るRAWファイルが置いてあります。

???
はてはて、このページでしょうか。
JPEGのオンパレードでみつかりません。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2PICS.HTM

書込番号:10460100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2009/11/11 22:13(1年以上前)

dobel-manさん
インプレスさんの比較画像はどれも失格ですね!
どれもびっくりするくらい画質が悪い。5DUのユーザーだけじゃなく、D700・α900のユーザーもこんな画像見たら、バカにするな!と怒るくらいの画像じゃないですか。
インプレスのレベルが分かるというものです。
って、こんな比較画像を引っ張り出してくるdobel-manさんのレベルも、もしかしたらそんなレベル?



/2009/01/19/10015.html


書込番号:10460309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/11 22:41(1年以上前)

機種不明

D700と5D2の比較

dobel-manさん

あったあった。
5DUのRAWファイル。
でも、D700のはやはり見つかりませんでした。
Imaging Resourceの例の比較画像、早速5DUのをSILKYPIXにて現像。
設定はデフォルトからガンマをやや上げて、D700のニュートラルに近くなるようチョチョンと調整。
比較写真を載せます。(著作権フリーでしょう)

決定的なクォリティー差は無し。
雑な調整なので色味が違うだけです。
勿論、ボトルのラベルは5DUの方がキレが良く。
(これもシャープネスの設定次第。いじってませんが)

シャドーはカラーチャートやコーヒーカップなどで見比べましょう。
葉っぱはD700は照明に当たっているのに5DUの方は影になっているので条件が違い、ここで見比べているようでは評価の素質無しです。

書込番号:10460596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/11 23:22(1年以上前)

>>ソニータムロンコニカミノルタさん

各機種レビューの「サムネイル」タブのページにRAWはあります

総合的なRAWの情報量にあってもD700はシャドー部に限って優秀で5D(初代)に匹敵してるとさえ思えます(SはへってるけどNが少ない)

S-Nという概念の無い方もいらっしゃいますしスルーしとませんか?

そのまま出力するのならばD700は扱いやすいデータなのは確かですし
そこが終着点の方も多いようです

書込番号:10461059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/11 23:53(1年以上前)

せっかくの比較ですが、5D2は
ライフサイズコンバーター使用して撮影してますね。
あまり良い比較にはなりませんね。(比較という意味ですよw)
どうせなら、同タイプレンズで視てみたいです。
掲載サンプルは参考になりました。

書込番号:10461348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/12 00:14(1年以上前)

マッチョ1964さん

シャドー・シャドーってうるさい人が居るもんでね。
レンズの違いとか、とりあえず細かいことは無しです。
RAWで適切に現像すれば、5DUの方が暗部が良く出るようにもなる、という見本です。

私自身もどちらかというと暗部フェチであり、暗部が潰れた絵は大嫌いです。
それがダメならとっくに5DUは捨てています。

書込番号:10461527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/12 02:05(1年以上前)

撮影者は露出補正もプラスしてるしね。
質感出すためあえてプラスしてるんじゃないのかなー?

暗部持ち上げたってコップの質感が失われちゃーね。
適切な現像といえるのでしょうかね?

書込番号:10462074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/12 08:46(1年以上前)

>暗部持ち上げたってコップの質感が失われちゃーね。

ハイ。
敢えてD700よりも少し持ち上げています。
「5DUの暗部は潰れている」という固定概念はおかしいからです。


>適切な現像といえるのでしょうかね?

前述の通り作品として現像しているつもりは全くありません。

書込番号:10462689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/11/12 11:22(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

まだ5Dのも残ってます。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D/E5DTHMB.HTM

その他です。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900THMB.HTM

http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3X/D3XTHMB.HTM

コップの下の一番下の布地のパターンが暗部を思いっきり持ち上げた
時にどれだけ残るかを比べると一目瞭然です。

これをやると5D2のJPEG撮ってだしは、パターンを見事にネグっていて
5Dは、残ってます。他社の2000万画素オーバークラスでは、5D2が
一番悪いですね。ただし適正露出では分かりません。(完全に沈んで
いる部分ですから)

もちろんRAW処理では5Dと5D2は逆転します。

書込番号:10463179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/11/12 11:30(1年以上前)

森の目覚めさん

>dobel-manさん
>インプレスさんの比較画像はどれも失格ですね!
>どれもびっくりするくらい画質が悪い。5DUのユーザーだけじゃ
>なく、D700・α900のユーザーもこんな画像見たら、バカにするな!
>と怒るくらいの画像じゃないですか。
>インプレスのレベルが分かるというものです。
>って、こんな比較画像を引っ張り出してくるdobel-manさんのレベル
>も、もしかしたらそんなレベル?

これについては、他のスレッドで言及しています。

>ここのサンプルの5D2の画像は「周辺光量補正」が掛かったJPEG
>ですから、かなり甘くなってますので、2100万画素の実力は出てい
>ないと考えた方が良いでしょう。

dobel-manさんは、「周辺光量補正」のオン・オフのJPEG比較が出来て
いないからでしょうね。

書込番号:10463217

ナイスクチコミ!1


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/12 11:38(1年以上前)

>「5DUの暗部は潰れている」という固定概念はおかしいからです。

ガンマ上げて現像してシャドーが潰れてないって、もう無茶苦茶で口あんぐりする他ありません!
 [10447118]でご自身で
(ISO100では他カメラを寄せ付けないほど低ノイズと思う。一旦潰したものを起こすからノイズが出るのです)


5D2はカメラ内JPEG、DPP、LR 共にシャドー部が潰れます。
これは覆しようがない事で誰もが確認できます。
こんど暇があったらSilkyPIXでも確認してみましょう。
ImagingResouce 5D2、α900、D700
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2THMB.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900THMB.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D700/D700THMB.HTM

それにシャドー部ノイズはボトルの陰の所を見るのが一番見やすいです。
この部分を見ると5D2はISO-100からノイズが目立ち、これは同じISO-100のD700、α900より多いです。
このことはNR無しでDPP、LR+他のソフトの3種類の現像で確認済みです。
ガンマなんか上げたらノイズが更に浮き上がってきてしまうでしょうね(笑)
>ISO100では他カメラを寄せ付けないほど低ノイズと思う。一旦潰したものを起こすからノイズが出るのです
 [10447118]でご自身で認識されてますね〜(笑)

更に面白いことに、
5D2では同時撮影のJPEGは、カメラ設定でNR無しにも係わらず、シャドー部見る限り明らかにNR処理がされています。

書込番号:10463255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/12 12:04(1年以上前)

dobel-manさん

先にアップした比較写真で、ノイズ出てますか?
出てないでしょう。
先ずはそれが一つ。

JPEGについてはメーカーの絵造り思想なので、否定したところでその絵が好きな人にとってはどうでもいいこと。(私は何度も言うように潰れた黒は嫌い)


>5D2はカメラ内JPEG、DPP、LR 共にシャドー部が潰れます。

JPEG、DPPは潰れます、何度も言うように。

あとは調整次第でしょう。
それが解決出来ないのは現像の腕が悪いからです。
(機種によってリニアリティー特性が異なるので、5D2に限らずそれぞれのカメラで補正する必要あり)

理論的に、グレースケールチャートの反射率とガンマの理論値から算出して、それぞれのカメラで正規なカーブを求めれば、どんなカメラだろうと同じ調子に揃えられるのです。

書込番号:10463353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/12 14:40(1年以上前)

皆さん真に迫った内容だと感じています。5d2発売以来、いずれこの話は議論されるのだろうと思っておりました。
一般に撮影楽しまれるのなら画素の優位性は満足のいくカメラです。
その選択で現在使用していますが購入時はサンプルの比較等の情報を集めたのを覚えています。使用しての感想ですが暗部の階調については全部ではありませんが注意が必要と感じています。どのカメラも自分の好みに仕上げるにはそれなりの作業が必至と思いますので拘るのであれば機材のせいにするのではなく処理技術にもっと費やすのがいいと思います。

書込番号:10463897

ナイスクチコミ!4


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/12 17:20(1年以上前)

暗部、シャドーを忠実再現し描くためには‘当て黒’を行いますよ。
機械任せでは普通行いませんが、もしどうしても‘当て黒’できない状況でしたら。プロミストを併用しますが、

書込番号:10464373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/12 18:16(1年以上前)

勝手な書き込みをお許し下さい。印象をお話します。
canonは、世界を意識しているメーカーです。その当時のニューヨーク一等地宣伝事項、また現在の市場を見ても努力が伺われます。

nikonは我が国屈指の代表ブランドです。日本人にとってはニコン色はなじみやすいのだと思います。

世界の人種色と日本色との違いが私たちを悩ましているのだと思います。

書込番号:10464590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/12 20:01(1年以上前)

機種不明

LRやCameraRawのデフォルト値「黒レベル5」とかポイントカーブの
「コントラスト中」とかを切り忘れてるだけでは?
別に潰れないんですけど何を見て潰れたって言ってるのでしょう

LRやCameraRawでは初めて開いたカメラのRAWファイルには
黒レベル5 コントラスト25 トーンカーブS時(コントラスト中)など
かなり「派手な」現像値が適用されます

書込番号:10465003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/12 21:47(1年以上前)

>黒レベル5 コントラスト25 トーンカーブS時(コントラスト中)などかなり「派手な」現像値が適用されます

ありがちですね。
だいたいRAW現像ソフトはJPEGと大きく印象が異なると初心者層からクレームが来るので、派手派手のS字カーブがデフォルトになっています。
で、現像ソフトの評価をするにもデフォルトだけで評価する人が多い。
これじゃ何のためのRAW現像ソフトなんだか。

書込番号:10465733

ナイスクチコミ!4


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/12 22:07(1年以上前)

LRの設定を調整すれば、そりゃ黒潰れは無くせますね。
その代わりシャドーのノイズ、醜いカラーノイズが浮き出てきます。
それも基準感度のISO-100で。
他社のフルサイズではそんなことは無いのにね。

LR持ってもいない人が画像確認もせずに何か言ってるようですが、
恥ずかしくないのでしょうかね〜
LR無料お試し版もありますよ。

書込番号:10465887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/12 22:36(1年以上前)

当機種

Photoshop camraraw

LRは持っていないが、同メーカーのPhotoshopCS4から開きました。
かなり大胆なシャドーの持ち上げをやってみましたが、いまだノイズ出ず。

さてさて、何を根拠に?

Silkypixに比べるとカップの置物あたり、まだS字が入っていそうで、ベースの現像カーブが違いそうですね。

書込番号:10466107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/12 23:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

>>LRの設定を調整すれば、そりゃ黒潰れは無くせますね。

デフォルトの現像値だったら両方ばっちりつぶれますが???

ちなみにCameraRawとLightRoomは現像エンジンは全く同じですよ
お試し版はありますが今はLightRoom3.0betaで日本語版はありませんよね

そりゃ彩度をあげたりすればどんなカメラだって基本感度でノイズは出せますよ

書込番号:10466444

ナイスクチコミ!2


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/12 23:26(1年以上前)

機種不明

シャドーにカラーノイズ浮き

これでわからないでしょうか?
黒いボトルの左右の陰になった部分、葉っぱの下なんかカラーノイズが浮いています。
ISO-100(RAW)でこれですよ!

書込番号:10466493

ナイスクチコミ!2


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/12 23:40(1年以上前)

http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15328.jpg

これがLR現像元ファイル

書込番号:10466585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/12 23:41(1年以上前)

別機種

これで両方「オールゼロ」で彩度/自然な彩度をMAXです

カップはどっちがノイジーに見えますか?

書込番号:10466588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/12 23:45(1年以上前)

別機種

画像間違えました
再アップします

書込番号:10466613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/12 23:53(1年以上前)

>これがLR現像元ファイル

リンクはJPEGですよ。
ひょっとしてJPEGを現像しちゃってる?

書込番号:10466671

ナイスクチコミ!2


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/13 00:03(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2hSLI00100.CR2.HTM

このRAWファイルをLRで現像したJPEGが

http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15328.jpg

つまらんつっこみだ

書込番号:10466736

ナイスクチコミ!3


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/13 00:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

5D2シャドーにカラーノイズ浮き

D700シャドー部にノイズありません!

シャドー部のノイズはD700と比較して5D2が明らかに多い!


D700 RAWファイル(ISO100)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D700/D700hSLI00200.NEF.HTM
D700 LR現像JPEG
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15329.jpg

5D2 RAWファイル(ISO100)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2hSLI00100.CR2.HTM
5D2 LR現像JPEG
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15328.jpg

<LR共通通設定>
WB初期(カメラ現像時設定)
露出関係変更箇所 黒レベル=0
シャープ全て0
NR輝度・カラーとも0
その他は全て初期設定のまま

書込番号:10466910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/13 00:34(1年以上前)

あ、何となくわかりました。
両方ともCameraRawのデフォルトで現像してみましたが、5DUの方がハイコントラストで黒つぶれ傾向ですね。
これは前述のカメラ特性の違いというよりも、CameraRawって確かカメラプロファイルがバックで入っちゃっているでしょう。
(そうですね、BABY BLUE SKYさん)
そのプロファイルの違いが大きいと思います。
何にしても、そういうバックグランドの操作が入っているソフトは、自分でグレースケールで調整しないと公正な比較にはなりません。
(プロファイル取ったレンズが、フレアーの多いものを使ったとかした場合)

アップしてくださったJPEG、D700に比べノイズが多いとは思いませんが、かなり変な現像に見えます。

書込番号:10466932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/13 00:39(1年以上前)

>>D700 RAWファイル(ISO100)

基本感度じゃないですよ(笑)
そりゃノイズ少ないでしょう
ISO200で一段オーバーで撮影してるのと同じですから
その代わりハイライトが飛びます

それやるなら5DMarkIIはISO50でやらないと

書込番号:10466961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/13 00:40(1年以上前)

>[10466910]

そもそもカラーノイズ自体そんなに違わないが、それよりもシャドーへの照明のまわり方が全然違うので比較対象外です。

書込番号:10466970

ナイスクチコミ!2


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/13 01:01(1年以上前)

>基本感度じゃないですよ(笑)

やってみれば分りますがD700のiso200も変わりませんね(笑)
5D2みたいなノイズは出てきません。



>そもそもカラーノイズ自体そんなに違わないが、それよりもシャドーへの照明のまわり方が全然違うので
 比較対象外です。

スタジオの照明は同じですね。
黒いボトルの左側は照明の周りは同じ条件ですが、ここでも5D2のシャドーのノイズが目立ちます。
それに多少光の周りが悪い程度でiso100でこんなにノイズが出るのは失格です。
少なくとも私の基準ではね

書込番号:10467062

ナイスクチコミ!2


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/13 01:05(1年以上前)

それに

D700 1/15 sec
5D2 1/12 sec

露出が明るいのは5D2の方ですね(笑)

書込番号:10467077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/13 01:14(1年以上前)

>>やってみれば分りますがD700のiso200も変わりませんね(笑)

やってみましたよ
[10466613]は左が5DMarkIIで右がD700です

書込番号:10467127

ナイスクチコミ!1


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/13 01:27(1年以上前)

[10466613]
自然な彩度MAXなんかにしたらヒストグラムもぐちゃぐちゃですよ。
そんな無茶苦茶なことした画像でなにが分ると?
非現実過ぎて無意味でしょう。

書込番号:10467162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/13 01:31(1年以上前)

機種不明

そりゃ上が飛ぶのを覚悟で露光すれば下は綺麗にできますよ
実効感度が高いってことをいいたいんですか?
(赤い部分は白飛び警告)

彩度を上げたのはカラーノイズを目立つようにして分かりやすくするためですよ
ヒストグラムの話なんかしてません

書込番号:10467183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/11/13 03:32(1年以上前)

凄く興味深い議論ですが、別のスレ立ててやった方が良いのではと思います。

書込番号:10467440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/13 09:00(1年以上前)

別スレで話題になっていますが、ニコンはRAWで既にNRが入っているらしく、その兆候がボトムラベルの赤文字に出ています。
(画素数の違いを差し引いてもディテールが消失し、彩度が下がっている。)
5DUでカラーノイズが出ているとされる場所は、照明のまわりかたの違いでかなり照度が落ちている場所を選ぶなど、ニコンの贔屓バイアスが掛かっているようにしか思えません。

ところで最初の論旨「5DUはRAW出力から暗部が潰れる」というのは間違えと認められたようでなによりです。

書込番号:10467826

ナイスクチコミ!3


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/13 09:39(1年以上前)

RAWにNRが入ってるとか、ボトルのラベルの赤文字のディティールとかは故意の論点ズラシですね。
赤の描写はそもそもデジカメにとって難しいのでNRのせいか否か不明です。
シャドー部とは照度の低い場所のことを指していて、画像の中には何ヶ所もシャドー部があります。
問題点を指摘されて、論点をズラス方がむしろキヤノン贔屓でバイアスがかかっていると言えるでしょう。

ということで
『5DUはRAW出力から暗部が潰れている、シャドー部のノイズが基準感度のiso-100から目立つ』
という結論がハッキリ出たと思います。

この後も不都合は何が何でも否定する狂信者の様な方がレスをするかもしれませんが
もう無意味でしょう。
すでにこの話は認めているユーザも多いですが、強引に否定している方は極々僅かです。





書込番号:10467942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/11/13 09:49(1年以上前)

いつまでやっているのやら(-_-;)

なんで今5DMarkIIとD700の比較をしなきゃならないの?

同じ感度で比べたらD700の方がノイズが少ないに決まっているじゃん。(←ニコンがへっぽこで無い限り)
そのかわり、解像度で比べたら5DMarkII方が解像度が高いに決まっているじゃん。(キヤノンがへっぽこで無い限り)

どちらを選ぶかは使う人しだい。

因みに、私は解像度より高感度なんですがレンズ資産の都合上5DMarkIIを使ってます。σ(^_^;)

書込番号:10467984

ナイスクチコミ!7


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/13 09:58(1年以上前)

F2→10Dさん 

>同じ感度で比べたらD700の方がノイズが少ないに決まっているじゃん。(←ニコンがへっぽこで無い限り)
 狂信者はこれさえも認められないんだと思います。
 なんとも恥ずかしいことですが。



書込番号:10468010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/13 12:32(1年以上前)

>同じ感度で比べたらD700の方がノイズが少ないに決まっているじゃん。(←ニコンがへっぽこで無い限り)
>そのかわり、解像度で比べたら5DMarkII方が解像度が高いに決まっているじゃん。(キヤノンがへっぽこで無い限り)

そう単純でもないです
ノイズの絶対量だけで多い少ないだけで騒ぎたい人は別ですが

実際に写真に影響するノイズの多寡とは
「元の情報量−ノイズの絶対量」
なので元の情報量は5DMarkIIが多くD700はノイズの絶対量が少ない
個人個人の処理の巧みさによって変わってしまうわけです
5DMarkIIは半分の画素数相当に情報量が落ちるまでNRしても同等なわけですから

書込番号:10468523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/13 13:47(1年以上前)

そうです。そう単純な結果にならない場合もあります
>解像度で比べたら5DMarkII方が解像度が高いに決まっているじゃん

使うレンズによって、撮る主体によって、光量や撮影条件の厳しさによって、
RAWの設定の甘さによっては1.3倍程度、解像度が上でしかない5D2は、12Mの旧5Dの解像感に劣るという
現象も起こってしまう
解像度だけとってもこれだけシビアです
暗部潰れや諧調性、高感度性能に到っては、画素ピッチに余裕がある
12Mフルサイズカメラの方が良好って結果になるでしょう。

だから外国のサイトでも、キャノンは写真家が本当に望んでいることを
分かっているのか?D3sのようなカメラが何故キャノンでは作られないのか
と苦情を漏らしているのですよ。
「旧5Dの画質を人々が愛していたのには理由がある」

すっきりと透明感のある誰がみてもいいと思える写真が
簡単に撮れる
ソニータムロンコニカミノルタさんも、インプレスなどのプロカメラマンでも
撮影が悪い、設定が下手と言われてしまうのです
そんなシビアなカメラを素人が使いこなしていくのは一つの
弊害でしょう

悪条件にも強いカメラの方がフィールド向きです
5D2はスタジオしか使い物にならないとさえ思えてしまう
異論は認めます

書込番号:10468807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/13 13:59(1年以上前)

売れてるからいいじゃないですかぁ(・ω・)ノ
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html

書込番号:10468833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/13 14:55(1年以上前)

>>そんなシビアなカメラを素人が使いこなしていくのは一つの弊害でしょう

たまには良い事おっしゃいますね
5DMarkIIで「悪い作例」のような写真を撮る事も出来てしまうのは事実です
D700の方がラフに撮ってある程度安定した「赤点でない」写真を撮ることが
できる確率が高いのは確実でしょう

撮影から仕上げにいたるまでしっかり出来ないと
>>5D2はスタジオしか使い物にならないとさえ思えてしまう
という人も出てくるでしょう

しかしポテンシャルを引き出していない作例を比べて
カメラの性能比較をするのはナンセンスですね

書込番号:10468960

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/13 15:25(1年以上前)

>5DMarkIIで「悪い作例」のような写真を撮る事も出来てしまうのは事実です

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html

そうですね。驚きました。
24-105mmを使用とはいえ、フォーサーズ以下の極小ピッチの7Dの
画質にも劣る解像感なんて・・・
設定とレンズが悪いとはいえ、レンズに優しくないカメラですよね
5D2は・・・

書込番号:10469039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/13 15:45(1年以上前)

それでも売れてるからいいじゃないですかぁ(^ω^)ノ
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html

書込番号:10469098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/13 16:12(1年以上前)

お嬢ちゃん、そのマーケティング至上主義が今のキャノン村の不幸を
招いているのじゃよ・・・

http://www.techdigest.tv/2008/09/exclusive_canon.html
キヤノンエンジニアは「メガピクセルのための人種」でマーケティング部によって新しいセンサー技術を開発することからためらっていると日本の写真撮影会社の従業員が主張します。

書込番号:10469164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/11/13 16:28(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html

また「周辺光量補正」するの画像ですから、甘くなってます。
今 RAWファイルはダウンロード出来ないですね。

書込番号:10469232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/13 16:49(1年以上前)

るっきんぐお爺さん、
いいじゃないですかぁ〜
今あるカメラで楽しく撮影しましょう(^ω^)ノ

不満があるならさっさと乗り換えなさい(σ・ω・)σ

書込番号:10469295

ナイスクチコミ!2


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/13 17:55(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html

24-105mm持っているけど、5Dで写してこれでLレンズ?て感じだったので最近は死蔵状態です。
周辺光量不足の目立つレンズなので、5D2でカメラ内周辺光量補正が付いたのは
ちょっと福音かと思っていましたが、甘くなってしまうんじゃ折角つけた新機能が無意味ですね。

DPPの周辺光量補正だったら甘くならないんだろか・・・LRは甘くならなかったような・・・

書込番号:10469553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/13 18:39(1年以上前)

>最近の機種は、ピントがきちんと合って解像している部分はしっかりシャープネスがかかり、高い解像感が得られるが、解像限界を超えた部分やピントが合っている部分から少しボケ始めた部分の描写が急に溶けて絵画的になってしまう傾向が強くなっているように思う。

画素ピッチとレンズMTFの下がり目が拮抗してきているからでしょう。
ある部分、このカメラマンは見る目があります。
例によっていまだにJPEGオンリー評価なのが違和感覚えますけど。
もっと画素ピッチが密になると「全ピクセルがボケる」領域に入ってきますが、ボケ始めの不自然感は無くなります。
どうせ拡大しても全機種ボケるので、今は板を賑わしている「等倍観賞マニア」も居なくなるのでは、という期待を抱けます(笑)

書込番号:10469741

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/13 23:21(1年以上前)

>もっと画素ピッチが密になると「全ピクセルがボケる」領域に入ってきますが

そこまで分かっていて、何故1億画素が必要なのですか・・・?
全部ぼけて1億画素になることに意味があるんでしょうか?
ボケ始めの不自然感は無くなるといいますが、それこそ
リサイズすればいいことなんじゃないですか。

周辺どころかそれこそ中心のディティールまで溶け始めますよ
そんな1億画素に意味があるのですか?

書込番号:10471334

ナイスクチコミ!0


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/13 23:26(1年以上前)

>>もっと画素ピッチが密になると「全ピクセルがボケる」領域に入ってきますが

>そこまで分かっていて、何故1億画素が必要なのですか・・・?
>全部ぼけて1億画素になることに意味があるんでしょうか?


無責任にデタラメなことを吹聴して廻る人間ですからね〜
良くいますよねキヤノンユーザには、他社のところまで言って吹聴して廻るのが
恥知らずも良いところというか、他社ユーザの物笑いの種になってますが。

書込番号:10471357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/13 23:36(1年以上前)

オーバーサンプリングという考え方もあるんです。
ググってみてください。

低画素は低画素でそれなりの良さはあり、私はそちらの分野を否定してはいませんよ。
あなたの人格も。

書込番号:10471444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/13 23:44(1年以上前)

オーバーサンプリング

http://www.cqpub.co.jp/term/oversampling.htm

>A-Dコンバータにおいて,ナイキスト周波数を越える周波数でサンプリングすること.
>オーバー・サンプリングの程度が大きくなればなるほど信号のSN比は改善され,ダイナミック・レンジが広がる.2倍のオーバー・サンプリングで3dBの改善になる.


センサーが受ける光量によるS/Nの低下と、画素数アップによるS/Nアップのバランスということです。
その最適点が現時点でどこにあるか、多少の好みはあって構わないと思いますが、5D2の画素ピッチがAPS-Cの20D相当であること、いろいろな要素を考えてみてください。
私は、一つ覚えの前者だけに偏りすぎる風潮は、偏っていると思いますね。

書込番号:10471493

ナイスクチコミ!1


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2009/11/14 00:10(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/regza/ctv/face/product/popup/pct/pct01.htm

オーバサンプリングなる拡大補間処理なんぞ
Photoshopで遠の昔からありますが????

あとFUJIのハニカムもやってますね。





書込番号:10471682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/14 00:19(1年以上前)

>周辺どころかそれこそ中心のディティールまで溶け始めますよ
>そんな1億画素に意味があるのですか?

画素が増える=解像 って考えが短絡的なんですよ
ディテールが画素に頼っているようじゃ「デジタルの弱点」から
抜けられないってことです

例えばF32とかまで絞って回折現象を起こすそりゃ解像は甘くなります
でも「解像しているところとそうでないところの差異」は
凄く滑らかで自然な感じになりますよね
F32での可能な限界までは画素数に余裕たっぷりで綺麗に出ていて
本当にボケていくところからボケていくからです

デジタルは画素数で解像できないところまで来ると
それ以上の高い周波のコントラストは急になくなっちゃいます
レンズはそんなことはなくてそれなりに緩やかにカーブを描いて落ちていくわけですが
それがデジタルでは再現できていないの時に「デジタル臭い」絵になります

フィルムだって限界はありましたが最後のところはファジー(笑)に
粒状のランダム性だか粒状性だかに飲み込まれて
「いい感じ」に落ちて行ってくれたんです

まーでも意味があるかっていうとそんなに大きな意味は無いですよ
ある種の「自然さ」みたいなものに拘っているだけです(自分は)

書込番号:10471736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/14 00:29(1年以上前)

仮に必要画素が600万画素として、そのまま600万画素で撮る場合と、1200万画素で撮ってから600万画素にリサイズする場合では、後者の方が良いことは、経験済みなので誰も否定しないと思います。
それと、ベイヤーの問題。
ベイヤーは葉っぱの描写を綿菓子にする最大の犯人ということを忘れています。
(かのカメラマンは気付いてなさそうですが)
ベイヤーである限りベイヤーの欠点を減らすのはひたすら高画素にすること、これは逃れられません。
前述したように、今丁度その臨界点だと思います(レンズのMTF降下カーブと干渉している)
これを過ぎると自然な描写になってくると思います。

勿論、現時点では1億画素などにしたら光量不足でとても実用にならないであろうことは想像できます。
あと理論限界というのがあって、光増幅でもしない限り現方式の限界もそう遠くないと云われます。


オーバーサンプリングについては、商品のCDが44.1KHzだからって、そのまま44.1KHzで収録しているレコード会社はどこにもありません。
オーディオの世界では理論的なことはもとより、臨床的にも既に商品レベルで実施されていることです。

書込番号:10471798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/14 01:14(1年以上前)

オーバーサンプリングって要はリサイズ効果みたいなものですか?
でも5D2でも使うレンズによってはリサイズしても、5Dの解像感にも
劣る現象も起こったりしますよね?
理想論的なものになってしまう部分もあるんじゃないですか?
その他の要因が、(光量不足やレンズ性能など)メリットを
うわまってしまう可能性も起きないでしょうか?

少なくとも7Dの18Mは、もうデメリット以外ない感じがしてしまうのですが・・・
http://darwinwiggett.wordpress.com/2009/11/11/the-canon-7d/

書込番号:10472006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/11/14 08:56(1年以上前)

こっちもいつまでもやってますね。(-_-;)

論点がずれているからいつまで経ってもかみ合う訳無いです。

ソニータムロンコニカミノルタさんは全体像としてとらえる考え方の意見。
ルッキングさんは1画素だけに拘って理論を展開している。
[10472006]のルッキングさんがリンクを張っている比較画像が典型。
これでは1画素当たりの性能です。
ましてやフルサイズとAPS-Cの比較はナンセンス。
撮像素子の面積も違えばレンズも違う。

本当に比較するのであれば、同じレンズで同じ被写体を同じ構図で同じ光源で同じ露出で撮影したものを、
さらにそれを同じ画素数にリサイズしてからの比較です。

この状態で見比べないと土俵が違うから意味が無い。
この状態でソニータムロンコニカミノルタさんの意見が正しければ、高画素はオーバーサンプリング状態になるのでノイズも減り解像度も上がるはず。
ルッキングさんの意見が正しければ、高画素の方がノイズは増え解像度も落ちるはず。

そしてパソコンで等倍表示が趣味の人は別として、
写真をプリントとかデジタルフォトフレームとかパソコンで全体を見るのであれば、結果的にリサイズしているのと同じになります。

リサイズするくらいなら高画素は要らないとルッキングさんすぐ言うけど、
オーバーサンプリング効果の期待があるのであれば単純に高画素は要らないと言い切れないはず。
それはユーザーが決めれば良い訳で、他人がとやかく言う問題ではない。

書込番号:10472885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/11/14 09:09(1年以上前)

追加。

>本当に比較するのであれば、同じレンズで同じ被写体を同じ構図で同じ光源で同じ露出で撮影したものを、

これに、撮像素子のサイズも同じをプラスです。

フルサイズかAPS-Cかはまた別の論理。
これらを混ぜるからややこしくなる。

書込番号:10472922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/14 09:12(1年以上前)

大事なことを言い忘れていました。
オーバーサンプリングすることによって、画質を劣化させるローパスフィルターも不要になります。

書込番号:10472933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/14 13:46(1年以上前)

言ってることは分かるのですが、何か、オーバーサンプリングって
本末転倒な気もしてしまうのですよね
最初からその画素でよく写るようなカメラを作ればいいじゃないかと^^;
画素増えたら扱いも大変ですし。1億画素なんてなったら現像だけでもね・・・

実際に7Dはリサイズしても、40Dとかに劣る画質ですよ。
5D2もそうですね。リサイズしてしまったら、ほとんど旧5Dに対して
優位を感じません。寧ろ旧5Dの方がスッキリして透明感があります。
唯一の優位の解像度まで捨ててしまったら

インプレスの20Dと40Dと7Dの比較があったんですが、
20Dのサイズにリサイズしたら、一番画質が良好だったのは
20Dです。現実ってこんなものじゃないかと思うんですが・・・
だから、20D以降のキャノンの画質は?って唱える人も多いんだと
思いますよ。私も30Dから40Dに変えたときに?って思いましたから

書込番号:10474019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/14 14:03(1年以上前)

だから、ルッキングさんは僕らに何を求めているのでしょうか?

これからカメラを買う人は5DIIや7Dは買うな!買うなら20DやD700、D3sを買えとでも?

また、5DIIや7Dを持っている人に対して、全てカメラを売っぱらってニコンに移行しろとでも?


画質が悪い悪いと言うのはもうわかりましたが、それを言うことで何を求めているのでしょうか。それを明確にしていただきたいです。

書込番号:10474077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/11/14 14:22(1年以上前)

>20Dのサイズにリサイズしたら、一番画質が良好だったのは
>20Dです。現実ってこんなものじゃないかと思うんですが・・・

だとしたらルッキングさんの意見の方が正しいということになりますね。

しかし、その比較画像は同じレンズで同じ被写体を同じ構図で同じ光源で同じ露出で撮影したものですか。
違っていたらなんの意味もありません。

さらに、そうだとしたら

>インプレスの20Dと40Dと7Dの比較があったんですが、

そのリンクを張って下さい。
確かめてみます。

私は同じインプレスのこのリンク先の7Dと50Dの写真をダウンロードしてから7Dをリサイズして比較しました。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091016_322246.html

比較したのはノイズリダクションOFFでISO12800の写真です。
この場合明らかに7Dのリサイズの方がノイズは少なく解像度も上でした。

それの等倍切り出しをここにアップしても個人的には構わないのですが、
著作権云々に抵触するのも嫌なので今回は控えます。
著作権に抵触しないという確かな根拠を示してくれればアップしますよ。

しかし、だれでも出来ることなので実践してみて下さい。
百聞は一見にしかずで、百の議論より一目瞭然です。

書込番号:10474142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/11/14 14:29(1年以上前)

訂正です。

>この場合明らかに7Dのリサイズの方がノイズは少なく解像度も上でした。

と書きましたがよくよくみると、ノイズの方は確実に分かりますが、
解像度の方は微妙ですね。^^;

というのは、微妙にピント面がずれています。
比較する場合、同じヶ所で比べるのですが当然のこととしてピントの合っている方が解像してます。
ピント面がずれているために、比較するところをかえると結果が逆になる場合もあります。
それほど微妙なことなんですね。(^^;)

書込番号:10474169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/14 14:35(1年以上前)

EF-L魔王さん

私は今の高画素カメラを偏重するユーザーの思考に一石を投じたいのです
絶賛していなかったこの掲示板に、本当に絶賛するほどのものなのかという
疑問を投げかけたかったのですよ。
以前に紹介した記事が正しいのなら、キャノンはマーケティングの威光によって
D3sみたいなカメラを技術者は開発できない環境にあるようです
それなら、ユーザーが、キャノンにそういうカメラを欲しいという
要望を示すしかありません。
私一人がそんな要望を出しても雀の涙なので、一人でも賛同して下さる
方を増やしたいのですよ
D3s路線を潰させないためにも、今がターニングポイントですからね。
キャノンユーザーでも、D700相当の、3Dが欲しいって人も
決して少なくはないはずですよ。
まぁ、私はもう十分言いたいことは伝えましたので、
私のユーザーとしての仕事はもう果たしたかなとは思います。
後は、しばらくニコン機を使いながら、動向を見守りたいですね。


F2→10Dさん 

完全に同じ条件ではないですが、同じレンズ、同じ撮影者
同じ時刻帯なので、参考になるとは思います
例によってJPEG比較ですけどねw

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20091013_321177.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/09/26/7038.html


これを見ると、20Dかなって気はしますね
暗部が潰れてないし
解像度だけなら、40Dかなって気はしますけどね。
7Dに到っては解像できてない感じです
まぁ、レンズを変えたらまた違うでしょうが、高感度性能の
比較にはなるでしょう。

書込番号:10474195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/14 14:39(1年以上前)

ああ、それと50Dですが、このカメラだけは私が紹介した
サイトでも7Dよりはましと書かれてありましたw
このカメラの高感度性能は惨すぎましたね・・・

http://www.kareldonk.com/karel/2009/11/08/canon-eos-7d-review-noisier-than-40d/

Only the 50D is worse than the 7D, but the 50D really is a piece of shit camera to begin with.

本当にただのshit camera 糞カメラと書かれてあります
こんな表現を外国の方もされるんだなって新鮮でしたねw


comparing the 7D with the 50D is like comparing a healthy human being with a disabled person, to be honest

7Dと50Dを比較するのは、健常者を病人と比較するようなもの・・・

If you are a 40D user, you don’t have to upgrade. If you are a 50D user, I feel very sorry for you and upgrading to the 7D is a good option

40Dユーザーなら、7Dに買い換える必要はない、しかし、あなたが50Dユーザーなら、7Dへ買い換えることはいい選択肢だが、
私はあなたをとても気の毒だと思います


ぼろ糞ですよ^^;
まぁ、でも確かに50Dはひどかった。
7DのJPEGはましになりましたが、50Dは5D2以上にJPEGがモヤモヤですからね・・・

書込番号:10474215

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/14 14:40(1年以上前)

ピントをちゃんと合わせるのは極めて難しいので、なかなかうまく比較テストできないと思います。
すくなくとも私はピントを合わせて撮影するのが苦手です。

私昨夜厳密にピントを合わせて同一のレンズで撮影テストしてみました。
7Dのほうが拡大倍率が大きいので一見甘いかも、という感じにもなります。
ただし、拡大しているゆえに細かいところまで見えてきている部分もあるので
7Dの撮影結果を縮小しないと正しい比較にならない、という状況でした。

そのようなものを踏まえて5Dmark2との解像度比較で
は私のそのテストではほぼ互角、あるいは7Dのほうが上ではないかという結果になりました。

将来的には5Dとか1D系も7Dと同等以上の画素ピッチになっていくと思うのですが、
要するに解像、情報量は少しずつ上がっていくのかなと思いました。

新型レンズの性能もどんどん上がっているので、安物とかズームレンズを使っている場合はダメですが、
良いレンズを使っていれば高性能が教授できるのだと思います。

書込番号:10474220

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/14 14:57(1年以上前)

比較が難しいのはデジカメwatchで伊達さんが

「EOS 7D」で紅葉を撮る&ライバル機種と撮り比べ - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html

というすばらしい記事を書いてらっしゃいますが、この機種比較は残念ながらレンズ比較であってカメラの比較になってません。

書込番号:10474291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/11/14 15:06(1年以上前)

ルッキングさんのリンク先で20Dと40Dを比較しました。

当然40Dをリサイズしてです。
解像度は例によってピントに関係しているので判断出来ません。
ノイズは何とも言えないですね。
明るい部分は40Dリサイズの方が僅かに多いように見えますが、
暗部は逆に20Dの方が多いように見えます。

少なくともどちらが駄目という程明確な差は無いです。
ただ、20Dの発売から40Dの発売まで3年?か2年半?でしたから、
それを考慮すると20Dの方が健闘しているのは事実ですね。(^_^)v

書込番号:10474328

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/14 15:11(1年以上前)

私の中では20Dよりも10Dのほうがさらに良好なのでした。。。解像感ではなく階調ですが。
1D,1Ds,10D,D30,D60・・・・過去最大級の画素ピッチのモンスターマシン達ですね。。。

書込番号:10474344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/14 15:12(1年以上前)

hanchanjpさん

確かにチャートのテストではdpreviewの結果でも
5D2以上の解像値を示していました
でも実写は惨いものですよ。
インプレスの作例ですが、hanchanjpさんは
この描写がいいと思われますか?

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/IMG_7170.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/IMG_7613.jpg.html


私が紹介したこちらのサイトにも
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/IMG_7613.jpg.html

seems to have less detail in the shadows
and seems ‘flat’ and muddy
影の部分のディテールが少なく、平坦で、ドロドロに見える。
また、近距離の撮影はまだマシだが、広角、望遠の遠景はメロメロって事も
指摘されています。
チャートだけよく撮れても仕方ないでしょう・・・
でもインプレスのテストでは、同じレンズを使ったものを
見てみたかったですね。
そこは残念です。

書込番号:10474347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/14 15:13(1年以上前)

>>私は今の高画素カメラを偏重するユーザーの思考に一石を投じたいのです

そういう石なら腐るほど投げられていて
もう河原みたいになってますよ(笑)
逆の石のほうがよっぽど少ない
等倍観察のワナから逃れられない人がとても多いのです

7D凄いじゃないですか
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/IMG_8481.jpg.html

この画素ピッチでフルサイズだと48Mpxになります
長辺2700pxぐらいにリサイズするとフルサイズ48Mpx→12Mpxのオーバーサンプリングの
シミュレーションができます
これは凄くて減衰しているところはほとんどレンズの減衰ではないかと
思えるところまでやっときたようです(と言ってもそこそこズームレンズでですが)

ちなみに1億画素ぐらいの処理はたいしたことありません
デジタル一眼黎明期からカメラ側の情報量の増加より
PCの処理能力の進化の方がずっと速くどんどん引き話されているぐらいです

書込番号:10474350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/14 15:18(1年以上前)

>1D,1Ds,10D,D30,D60・・・・過去最大級の画素ピッチのモンスターマシン達ですね。。。

そうですね。こちらを見ると、初代1Dの画質はすごそうです

http://www.wepkyoto.co.jp/roman/Research/Research-13/img/hikaku-3.jpg

出展
http://www.wepkyoto.co.jp/roman/Research/Research-13/index.html

さすがは11.5μmの画素ピッチ^^;
贅沢すぎますね。でも10Mはやっぱり欲しいところですよね
バランスを考えると12Mの旧5Dかなって気はしてます。
キャノンはいきなり上げすぎですよね・・・
21Mじゃなくて、15Mにして、レスポンスを先に上げればここまで
叩かれなかったのに・・・
何でこんな無茶をいきなりするのでしょう?

50Dの時みたいに少しづつ画質の劣化に慣らされておけばいいものをw
50Dの後にみたら、7Dでさえましに見えますからね

書込番号:10474377

ナイスクチコミ!0


SRT101sさん
クチコミ投稿数:5件

2009/11/14 15:23(1年以上前)

必死やね。
こりゃd300、700 売れてもらわんと困るわ。

書込番号:10474395

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/14 15:24(1年以上前)

ルッキングさん

返信するつもりが投票しちゃった。。。(笑)

インプレスのそれらの画像は安ズームを使った場合の使用例なのでは。。。
まあ実際APS-Cカメラですし、安ズームを使って撮影するケースが多いとも想像されるので、
ユーザー目線の体験レポートをつくるとそんな感じだと思います。

ただし、ちゃんとしたレンズで撮影すればちゃんと写る、ということです。


BABY BLUE SKYさん

>この画素ピッチでフルサイズだと48Mpxになります

あー、そうなんですか、、、それが知りたかったのです。じゃあ次のEOSに48Mがあるかもしれないですね。

書込番号:10474399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/14 15:25(1年以上前)

F2→10Dさん

そうですね。確かに40Dとの画質差は低感度では明確では
ないかもしれません。
しかし、30Dや20Dは実効感度が、2/3ほど高いんですよ
ですから、高感度では圧倒的に30Dが優位に立つんです
この比較でも同じSSなのに、20Dが明るく写ってることが
分かるでしょう。
旧5Dと5D2でもそうです。旧5Dの方が明るく写ります。
これもメリットの一つですね。

書込番号:10474405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/14 15:28(1年以上前)

ルッキングさん

 僕からのレスに返信いただき、感謝いたします。やっとルッキングさんとまともな議論ができそうです。

 ルッキングさんが高画素の弊害を言う理由は良くわかりました。そういった要望も大事なことだと思っています。ただ、ニコンも含め、カメラの業界として、高画素で高画質というのは永遠のテーマとしてあることだと思います。だからこそニコンもD3xというカメラを作ったのだと思うし、ソニーもα900というカメラを作ったのだと思います。

 以下、僕が以前、50D発表時に、1000万画素から1500万画素へとアップし、同じように高画素の弊害を懸念しました。実際、僕の周りに50Dを使用している方がいらっしゃらないという環境もあり(今も)、僕はWeb上のサンプルと、クチコミレビュー等でしか判断できませんでしたが、僕がそのときに思ったのは、1500万画素という画質は、僕が想像していたものより悪くないということでした。僕も同じようにノイズが増えたりするのかと考えましたが、実際に発売し、サンプル画像を見た限りでは、高感度性能はまず良しということでした。そして解像度ですが、高画素したことで、詳細感が出て、僕なりに好きな画質になったと感じています。というのは、40Dの1000万画素で解像出来ていなかったものが解像出来ているその感覚は良かったです。

 7D発表時、1800万画素の表示を見たとき、僕も「えー、何で更なる高画素化?」って感じたのがまず第一印象でした。でも、皆さんのサンプルは圧縮されているとはいえ、僕の懸念から良い意味で裏切られましたよ。画質の面でも高感度の面でも。

 ただ、ニコンのように、低画素で高感度も画質もアップさせるという考え方も確かにあるわけですね。正直、僕はD300sは画素数を上げてくると思っていました。画素数を上げずに高感度耐性を上げてきた、そのニコンの判断も英断であったと感じます。ニコンにはこういった良さもありますね。

 キヤノンも、高画素化の弊害は理解しているでしょう(カメラメーカーなので当然だと思います)。僕はこの高画素な画像で、良質な画質と高い高感度性能を実現してきたキヤノンを評価したいわけです。ニコンと比較なんてしなくて良いのです。ニコンはニコン、キヤノンはキヤノンですから。

 なので、ルッキングさんには賛同できないわけです。企業が努力しようとしていることまで全否定することは出来ませんので。

 完璧なカメラなど、世の中には絶対にありません。


 

書込番号:10474418

ナイスクチコミ!2


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/14 15:28(1年以上前)

そして、5Dmark2よりも7Dが明るく写ります。(笑)

書込番号:10474419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/11/14 16:08(1年以上前)

>そして、5Dmark2よりも7Dが明るく写ります。(笑)

だよね。
どうも5Dmark2のISO感度表示、嘘っぽく感じている私です。σ(^^;)

厳密に検証したわけではないです。
30Dから5Dmark2に替えて使った感覚です。

5Dmark2発売直後にこれを書いてずいぶんと叩かれました。(^^;)ゞ

書込番号:10474570

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/14 16:14(1年以上前)

F2→10Dさん

叩かれたんですか、、、(汗)私5Dmark2到着して3枚撮って暗い、って思いましたが、、、(笑)
それは大変でしたね。。

書込番号:10474599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/11/14 16:19(1年以上前)

>私5Dmark2到着して3枚撮って暗い、って思いましたが

私も一回撮影に行ってすぐそう思ったんです。
それで感想を書いたらやんや、やんや言われました。

どうも、否定的な意見や欠点を指摘する意見を毛嫌いする傾向がありますね。
良いことばかりがあるわけが無い。^^;

書込番号:10474622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/14 18:29(1年以上前)

別に明るく写るほうが正確ってわけじゃないですよ
5DなんかISO100は160ぐらいだったんじゃないかと思います
まあなんにせよデジカメのISOは「ISO相当」で
実効感度なんてカメラjpeg出力の標準マッピング位置でしかありませんね

書込番号:10475270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/14 22:57(1年以上前)

実効感度は、一般にカメラ単体(内部露出機能)での撮影でしたら評価測光化されるため使用上あまり気にすることはないと思います。お任せなのですから加減程度の感覚でいいと思いますが外部機材(露出に関係する)との併用では当然認識しておかなければならない事柄です。

書込番号:10476964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ジオタグ表示の不具合?について

2009/11/08 15:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

最近、ジオタグ(緯度経度情報)が必要になり
GPSロガーのGPXファイルをもとに緯度経度情報を付加した画像データ(ROW)を
Mac版のDPP ver.3.6.2、ImageBrowser ver 6.3.1に読み込んだところ、表示値が大きくずれました。
緯度経度の小数部が「0」の時は正しく表示されますが、0以外の端数がある時は大きくずれます。
DPP、ImageBrowserは、先日公開された最新版ではありませんが、
変更箇所にジオタグのことは書かれていなかったので同じなのだろうと思います。

以下、ダミーデータをつくり試してみた結果です。

もと(GPXファイル)の緯度経度の値
 1)緯度経度の小数部が「0」
   緯度 35.00000000,経度 139.00000000 (= 35度00分00秒,139度00分00秒)

 2)緯度経度の小数部に端数がある場合
   緯度 35.12345678,経度 139.12345678 (= 35度07分24.44秒,139度07分24.44秒)

この値をROWデータのEXIFに書き込み、DPPとImageBrowserに読み込みました。
DPPはファイルメニューの画像情報で、
ImageBrowserはファイルメニューの画像の書き出し(撮影情報の書き出し)で緯度経度値を確認しました。
すると、
 1)緯度経度の小数部が「0」の場合は、正しく表示される。
   緯度 35 00 00 N   経度 139 00 00 E

 2)緯度経度の小数部に端数がある場合は、あさっての場所になってしまいます。
   緯度 52 05 33 N   経度 156 05 33 E  (35 07 24  139 07 24 が表示されるべき)

アドビのLightRoomでは正しく表示されます。
DPPとImageBrowserだと、標高データも認識しない(項目はありますが表示しない?)みたいです。
Win版はわかりませんが、Mac版ではこうなりました。

ジオタグを利用している方は少ないのかも知れませんけど、経験された方はいますか?
ソフトのバグか、GPXファイルの記序に関するあたりかと思いますけど、何か見落としていることがあるしょうか?

書込番号:10442501

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/09 18:18(1年以上前)

これだけ専用的な質問は、キヤノンさんにされては如何でしょうか。貴殿の専門知識には誰もついて行けないのでしょう。恐れ入りました。

書込番号:10448088

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <779

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング