EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(13736件)
RSS

このページのスレッド一覧(全611スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
611

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ62

返信42

お気に入りに追加

標準

フィルムサイズに憧れて・・・

2009/10/17 07:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件


初めまして。

EOS 5D Mark II オーナーにお伺いします。

最後にフィルムサイズをとあこがれています。
特別今の機材に不満があるわけではありませんがフィルムサイズはまだ見ぬ世界ですので・・・・
紙焼きしなくてもフィルムサイズを持つ大きなメリット違いはありますか?
APS-Cとの違いでも結構です。

略歴:2004年1月にE-1を初めて購入。
紙焼き目的一切無し(過去5年間で3〜4枚)
ショット数(過去5年間で2000以内)
撮影目的(旅行 国内外、ドライブに携帯程度)
使用範囲:写真6、動画4(別途ビデオカメラ保持も筐体一つが魅力)

保有機材
E-3 ZDレンズ、OMレンズ合計15本、Nikon,Kenkoミラーレンズ500mm
GH1 Lumixレンズ14-45、14-140HD、45-200、20mmパンケーキ
7D CanonレンズEF-S15-85 F3.5-5.6 IS USM
AJ-HDX900
AG-HPX175
三脚 Vinten10 Vinten5 Carmagne640等。

田舎にはレンタル店がないので使用頻度が低くても自前で揃えなければ。

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:10321592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:52件

2009/10/17 08:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

APS-C on 135L

FF on 135L

dragongateさん 

APScとフルサイズと両刀使いです。
単焦点派なので、2機に一つずつ単焦点レンズをつけて、とっかえひっかえ撮ってます。

レタッチ前提で素材としての原画を求める場合、フルサイズの味(弱点)である周辺減光等も一旦はカメラ機械側でキャンセルして撮って、トリミング→各種色調整→周辺減光付加→現像とパソコン上でやるのであれば、フルサイズだろうがAPScだろうが大写ししなければ私には殆ど判りません。

ただし、広角の明るい単焦点が、APScにはありません。
24mm/f1.4をお気に入りで使っていますが、この画角で撮れる15mm/f1.4 for APScのようなレンズが存在しないのがはっきりとAPScの弱点だと思いますネ。
(逆からいえば、中望遠以上はAPScとフルサイズと差は大きくないと思いますよ)

広角単焦点を使いたいなら、迷わずフルサイズ!でしょう(笑)

書込番号:10321689

ナイスクチコミ!4


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/17 09:20(1年以上前)


紅い飛行船さん。

早朝から返信ありがとう御座います。

>ただし、広角の明るい単焦点が、APScにはありません。
そうなんですよね?
1.5mmと言っても35mm換算すると24mmでフルサイズの標準ですよね?

現状7D標準で使えるf値(時に動画も)で3倍ズームすら動画機能を付けたカメラを販売していて、レンズメーカで出してないんですよね〜。
Tokinaで見つけたのだけどIS無しで今考案中でして、 AT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8 そんなことからも本体をフルサイズにと言う子持ちも芽生えます。
100歩譲って、F16-85 IS USMでも良いからF2.8固定f値があればEF70-200 F4 IS USMでフォローできるんですが・・・

>逆からいえば、中望遠以上はAPScとフルサイズと差は大きくないと思いますよ
そうですか?
この一言はまだ見ぬフルサイズへの無駄になるかもしれない投資にブレーキを掛けてくれるかも・・・・

10mmもしくは10mm-20mmをワイドレンズとして揃えれば一応何とかフォローできますし。
参考になりました。
貴重なご意見ありがとう御座いました。

書込番号:10321850

ナイスクチコミ!1


m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/17 09:39(1年以上前)

おはようございます。

ブラインドではなかなか分かりづらいですが、私はフルサイズの方が撮影後PCで鑑賞した時のヒット率(オッと思う写真)が多い気がします。

APSCは望遠が欲しい時以外には使いませんが適材適所で使い分けが出来ると思いますよ。

ひとまず所有なさって判断するのが良いかと。

絵は素敵ですが、まったり感が嫌な人もいると思いますよ。

書込番号:10321925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/17 10:03(1年以上前)

フルサイズはAPS-Cより周辺画質が悪いので、使用するときはかなり注意が必要です。
私はニコンD3を発売日の前日に買いましたが、結局売って1Dmk3(1.3倍)を買いましたよ。

ニコンD3(フルサイズ)の画像

大口径広角単焦点(悪い例)
http://www.imagegateway.net/a?i=4lsjMBe1qr

大口径中望遠単焦点(良い例)
http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/1149715/photos/13197006/

書込番号:10322006

ナイスクチコミ!0


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2009/10/17 10:25(1年以上前)

デジの作例はめちゃくちゃ。

悪い例ー 広角で解放絞りで周辺が落ちるのはあたりまえ。
    5.6〜8で最高画質がでるもんです。
良い例ーピント合ってないよ。


というのはぬきにしても、「紙焼きしない」のならAPS-Cもフルサイズも関係なし。
むしろ、いいモニターを買ったほうが幸せになれます。

書込番号:10322087

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/17 10:36(1年以上前)

dragongateさん はじめまして。

当方、APS-C機は30D/40D/KISS X3/K-7を、フルサイズは5D/5D2を使ってきました。

PC画面で等倍で見ると、APS-Cとフルサイズは明確に違いがわかります。
40Dから5Dに買い換えたとき、あまりの表現力の違いに笑っちゃいました。

PCの画面フィットであればコンデジでも十分な性能をもっている昨今ですが、
5D/5D2の微妙なところまでリアルに記録してくれている画像にはまりました。
解像感以上に諧調性のちがいが大きいかと思います。

等倍で見ることには異論もあろうかと思いますが、苦労して撮りに行った写真が
少しでもリアルに記録されていることはとても嬉しく、自己満足に浸っております。

まあ、こんなヤツもいるということで・・・

書込番号:10322132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/17 10:42(1年以上前)

>フルサイズはAPS-Cより周辺画質が悪いので、使用するときはかなり注意が必要で
>す。
>私はニコンD3を発売日の前日に買いましたが、結局売って1Dmk3(1.3倍)を買いま>したよ。
>ニコンD3(フルサイズ)の画像
>大口径広角単焦点(悪い例)
>http://www.imagegateway.net/a?i=4lsjMBe1qr

↑はウソですね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7087552/
を見れば"違う"とわかると思います(笑)

書込番号:10322152

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/10/17 10:43(1年以上前)

3/4(フォーサーズ)とフルサイズを並行して所有出来たら楽しいだろうなぁ…と、常々思います。
7Dを購入される前にご相談なさったら、もっと良かったのでは?モッタイナイ!!

書込番号:10322156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/17 11:18(1年以上前)

--> HC110さん

> デジの作例はめちゃくちゃ。

その批判では、私の写真が下手だということの証拠にはなっても、フルサイズが悪くないことの証明にはなりません。
(私の写真が下手というのは、以前に「自称プロ」がそう言っていますので、既に世界中に良く知られた事実です。)

そう反論される以上は、ご自身で撮影した「下手でない」作例をアップしてください。
少なくとも、自分の写真を公開したHPが必要です。
HPのない人の意見は、多分特定メーカーや雑誌・販売店等関係者の、偏見に満ちたあらしと見なします。

書込番号:10322301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/17 11:22(1年以上前)

--> スレ主さん

自分で撮った作品を出して意見を言っているのは私だけです。

かつキヤノンは7Dで私の意見を採用したカメラを出しましたし、
ニコンはD3sで「1.2倍フォーマット」という私の意見を採用したカメラを出してきました。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/3109f30a7dff58fd6d9ce5b530bac52a
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d116143a516514f57b950f963fc51303

誰が信用できるかお間違えないように。

書込番号:10322319

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/17 11:25(1年以上前)


皆様、それぞれ個性的なご意見ありがとう御座います。

中で最も多く気になる事はワイド端の周辺で画質が落ちると言うことですが、これはEF24-105 F4L IS USM標準レンズの24mmでも起こるのでしょうか?
E24-70mm F2.8L USMでも24mmでも起こるのでしょうか?

そしてその原因はもう一回りレンズが大きければと言う、いわゆる蹴られと言われる現象なのでしょうか?

ぽんた@風の吹くままさん。
>3/4(フォーサーズ)とフルサイズを並行して所有出来たら楽しいだろうなぁ…と、常々思います。

私もフルサイズを購入する時は7Dを出して4/3を残そうと思っています。
フルサイズはレンズも高いので4/3で味わったレンズ沼には填りたくなく、標準と70-200の白レンズ2本追加してもEF10-20位でしょうか?
これらは4/3でもアダプタを持っていますので流用できますので・・・・

書込番号:10322333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/17 11:44(1年以上前)

デジ(Digi)さん

>誰が信用できるかお間違えないように。

私が書き込みをしたリンク先はデジ(Digi)さんがスレ主ですが?
結果は見ればがわかります♪


dragongateさん
 
>中で最も多く気になる事はワイド端の周辺で画質が落ちると言うことです

流れ・減光
絞れば改善されますし、気にされる程の事ではないと思います。

減光につきましては
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-highquality.html
レンズ周辺光量自動補正を参照してください。

書込番号:10322405

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/17 12:14(1年以上前)

EF24-70とEF24-105を併用しておりましたが、風景中心の撮影においては大きな差は
感じられませんでした。

両レンズとも周辺の解像は低下します。
中心の解像感は24-105が優れるように感じます。
中心と周辺の解像度の差がすくないという意味では24-70が良いです。
ワイド側の歪曲は24-70が優秀ですが、24-105でもDPPで修整できます。
逆光に関しては24-70が強いと感じるケースがありました。

でも結局はF8以上しか使わない私は24-70を使いこなせずに売却しました。
もともと物欲にかられて衝動買いしたのでしたが・・・
今は撮影の8割が24-105を使っており、まあまあ満足しております。

以上、私の個人的な体感でした。


KISS X3&EF-S15-85の作例の中に、5D2&EF24-105で撮った画像(24mm)を追加しております。

http://www.imagegateway.net/p?p=CBA8EEi225L

APS-C機はX3ですし、撮影日や撮影ポイントが違いますので、参考にならないかも
しれませんが、よろしければご覧ください。
全てDPPでのレンズ補正はしておりません。

書込番号:10322507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:52件

2009/10/17 12:16(1年以上前)

別機種
当機種
機種不明
機種不明

11mm on APS-C

17mm on FF

APS-C 周辺等倍

FF 周辺等倍

dragongateさん 

私は広角ファンです(笑)。しかもAPS-C擁護派です(笑)

>中で最も多く気になる事はワイド端の周辺で画質が落ちると言うことですが、

作例でなくて申し訳ないですが、周辺を比較したものです。


11mm on APS-C と 17mm on FF の比較。
11ミリは純正銘玉EFs10-22 で、17ミリは定価6万円、買価1.9万円の叩き売りTAM 17-35です。

TAMの周辺は流れないですよね。歪みはおおきいですが。
でも、両者変わらないといえば、変わらない。
2点分解能は、画素数にまさる5DIIの勝ち。

フルサイズだから流れるのではなく、流れるレンズ、流れる絞り値なので、流れるのだと思いますよ。
ズームレンズのワイド端で比較するのではなく、そこ気にするなら、単焦点か、さらにワイドズームで真ん中使う方が賢明でしょうね。

書込番号:10322522

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/17 15:28(1年以上前)


物欲大王2さん。

>中心の解像感は24-105が優れるように感じます。
中心と周辺の解像度の差がすくないという意味では24-70が良いです。
ワイド側の歪曲は24-70が優秀ですが、24-105でもDPPで修整できます。

なるほど
H.Pを見てネットで購入する私には頼りになる情報です。

紅い飛行船さん。
写真掲載ありがとう御座います。
参考になります。

書込番号:10323274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 ホワイトマフラーのブログ 

2009/10/17 19:10(1年以上前)

APS-CとFullの違いは被写界深度の違いと(これはぼけ表現とか立体表現などと呼んでいる人もいます)
センサーから鑑賞サイズまでの拡大比率が小さい分画像の劣化が少ないことが上げられます。

1画素辺りの面積が小さいほどN/S比が大きくなりますので元の画像のノイズは多くなります。

APS-Cの利点はシステム全体を軽くできること(したがって安くできる)、トリミングにより画角が狭くなるので望遠に強い(というより何でもかんでもトリミングしてしまう)、
レンズの中央部を使うので諸収差が少ないはず。

いずれも長所・短所はあるので適材適所と私は考えています。
鑑賞サイズが同じで同じ画素数ならセンサーからの拡大倍率が小さい分、Fullの方が画質はいいはずです。
中判・大判と35mmの差に似てますね。デジタルで修正しているということなのでフィルムほど差が出るとは考えにくいです。

書込番号:10324194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/10/17 19:45(1年以上前)

>その批判では、私の写真が下手だということの証拠にはなっても、
>フルサイズが悪くないこ>との証明にはなりません。

ニコンの旧型単焦点が悪いという証拠にしかなっていませんよ
フルサイズの周辺どうこうというのは所詮レンズ価格の問題でしかありません

書込番号:10324374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件

2009/10/17 21:20(1年以上前)

デジさんのD3での作例は周辺が流れるレンズとして有名なレンズを使って
流れる流れると騒いでいるだけの作例です。
周辺までびしっと決まる、ナノクリレンズなどは全く無視しての結論ですから
信用するに足りません。
Nikon板では有名な方ですので、Canonユーザー様たちもゆめゆめ騙されること
無きように。老婆心ながら。

書込番号:10324950

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/10/17 21:59(1年以上前)

>かつキヤノンは7Dで私の意見を採用したカメラを出しましたし、
>ニコンはD3sで「1.2倍フォーマット」という私の意見を採用したカメラを出してきました。

別にキヤノンもニコンもあんたの意見なんか聞いていないよ。
思い込みにも程がある。

書込番号:10325257

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/10/17 22:13(1年以上前)

大きく見やすいファインダー
大きなボケ
大きなセンサーから結果として得られる高感度でのノイズの少なさ

撮られる写真の内容によっては、フルサイズは不利になる場合もありますが
使っていても気持ちがいいと思います

結果として得られる写真は、大口径レンズなど使えば普通では
差がわかりにくいかも知れません
特に大きくプリントしないなら、高画素であることは
重要ではないでしょう

高感度もISO3200あたりから7Dと差が出るようですが
普通の撮影内容では、そこまで必要としないことが多いと思います

私なら7Dのまま、レンズの方に予算をかけます

ちなみに、動画性能は7Dが今のところ、一番いいですね

書込番号:10325366

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/10/17 22:24(1年以上前)

7D という良いカメラをお持ちなので、あとは、フルサイズの画像サンプル
を見まくることでしょうか。7D との差を感じてかつフルサイズの味に魅力
を感じれば手を出せばよいと思います。

書込番号:10325454

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/17 22:56(1年以上前)

別機種

24-105 24mm F4

dragongateさん 
こんにちは、
それだけ、フォーサーズ持ってて、
最近7D購入されたようですが、

お金があるなら、フルサイズもやってみてもわるくはないでしょう。

ただ、フルサイズの方が高画質でいい写真が簡単に撮れるとお考えなら、

考え直して、7DとE−3で撮っていた方が幸せでしょう。

僕の場合は、Eー3がメインで、APS−CはD2XとD90などを使う、キヤノンは1D2がメインで、5Dも必要なら使うというかんじ、最近は毎日のお散歩カメラはE−P1といったところですが。

フルサイズは、開放付近の(ばあいによってはF8ぐらいまで)周辺画質の低下(光量低下だけじゃないので、ソフトで修正すればいいわけでもない)
と、絞りこんだ場合のごみの目立ち方(F11ぐらいから目立つ)
の2点は覚悟しておく必要があります。
サンプルは
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10366576560.html#main
24−105の24mm 開放の縮小のみここにもupます。

あとフルサイズのレンズは、1,2段絞らないと本来の高画質は得られません。
開放から安心して使える、4/3のレンズとは違います。
あとISのない、広角標準や中望遠の単焦点などは手ぶれしやすいです、
すべてのレンズで手ぶれ補正が効いて、ゴミの心配もなく、被写界深度も比較的深くてピンボケのし難いE−3のようにイージーには撮れないです。

まあ、フルサイズに比べれば、7DにISレンズのみで構成すれば全然楽だと思います。

苦労してもいい、厳しくても頑張る、三脚の使用もいとわない、資金にも余裕があるというなら、フルサイズもやるのもいいでしょう。

書込番号:10325706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/17 23:08(1年以上前)

--> BABY BLUE SKYさん

> ニコンの旧型単焦点が悪いという証拠にしかなっていませんよ

28/1.4Dは名玉といわれたレンズです。
ニコンユーザーでなくても当然知っています。
これをしらなきゃ、もぐりです。
そのレンズが使えないのですから、いかんともしがたいのです。


> フルサイズの周辺どうこうというのは所詮レンズ価格の問題でしかありません

その通り、前から書いてますが、単にレンズ性能の問題です。
しかしあなたはレンズなしで写真が撮れますか?

つまりフルサイズというのは、そのフォーマットに適合するレンズによる画像、つまり、
「フランジバックの長さだけ離れたマウントの直径を通過した光によってのみ写る画像」
という制約条件の元で実現できる能力で性能が測られるのです。

だから、例えばフルサイズと同じ大きさのセンサーをライカS2に載せて、
ライカS2用のレンズで写真を撮れば、きっとすばらしい画質になると思います。
ライカS2はフルサイズより大きなマウントですから。

しかし、キヤノンにせよニコンにせよ、銀塩時代からのマウントという制約があるのです。
私はいつもその前提で申し上げているのです。



-- スレ主さん

> これはEF24-105 F4L IS USM標準レンズの24mmでも起こるのでしょうか?
> E24-70mm F2.8L USMでも24mmでも起こるのでしょうか?

周辺光量の低下は上記レンズでも多少は起こりますが、
開放がF2.8と暗いので、つまり28ミリF1.4のような明るいレンズではないので、
あまり問題にはならないと思います。

実際私のアップした画像の通り、28ミリF1.4でもF2.8に絞れば、俄然、画質が向上しますから。
ちゃんと、そういうところを見てください。
何のために絞りを変えてアップしているのか・・・立派な意味があるのです。
撮影する人(私)は、それだけ手間をかけてやっているわけです。


> そしてその原因はもう一回りレンズが大きければと言う、いわゆる蹴られと言われる現象な> のでしょうか?

けられとはちょっと違いますが、「筐胴の」という意味では一部入ります。
ただ、普通は、「コサイン4乗則」という現象です。

なお、周辺光量だけの問題なら、ボディの設定や現像ソフトで補正できます。
もっとも補正してもノイズが増えたりコントラストが強くなるので、完璧ではありません。
それよりも、周辺の収差(球面収差・コマ収差・像面湾曲等)の増大による画質低下が問題なのです。
これはソフトでは補正できませんから。

書込番号:10325787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/17 23:33(1年以上前)

>開放から安心して使える、4/3のレンズとは違います。

そうですか?????
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9485166/#9540677  松レンズ???
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=9665189/ 梅?竹??レンズ

>レンズで手ぶれ補正が効いて、ゴミの心配もなく、被写界深度も比較的深くてピン
>ボケのし難いE−3のようにイージーには撮れないです

それならコンデジの方が上(楽)ですね(笑)

書込番号:10325987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2009/10/17 23:49(1年以上前)

>>mao-maohさん、

mao-maohさんのいうところの高画質ってなんですか?
E-3ならば簡単にその高画質とやらが簡単に撮れるもんなんですかね?

フルサイズの周辺の解像度もレンズを選べばE-3のそれより上のものもあります。
ボケ味なんかは4/3では全く太刀打ちできないし。

何をもって高画質と言っているのですか?

書込番号:10326096

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/18 01:46(1年以上前)

dragongateさん 

E-3とオリのレンズは残すということですから、
あと、何がいいかということですよね、ぶっちゃけ。

7D買ったけど、5Dのがいいかな、フルサイズはいいかなということですよね。

もし7Dに不満があれば、1D3なんかはお勧めです。

作例は (1D2ですが)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10367272456.html 

ボケはAPS-Cより大きい、周辺はカットなのでフルサイズの欠点はない、
画素数がほどほどなのでデータが軽い、AFや操作性は定評があり、もちろん7D以上。
望遠はほどほど効く、広角レンズもフルサイズのレンズを7Dで使うよりちゃんと使える、
たとえば、24mmが31mm 、35mmが45mmになるけど、これが結構使いやすいのだ。周辺カットで周辺画質に悩むことはない。

でも、7Dと1D3がどっちがいいかは、1D3スレで聞いた方がいいかも。。。

Happy_Orangeさん

一応、方針としては、4/3とフルサイズの使い分けですが、通常使用のかなりの部分で4/3で十分足りるということはあります。そのうえで、フルサイズのボケや描写も必要に応じて使います。


>mao-maohさんのいうところの高画質ってなんですか?
トータルで、ということです。
APS−Cとフルサイズでは、フルサイズ用のLレンズを使用した場合、周辺部は7Dがいいですし、中心部は5D2がいいです(7Dは拡大されるから)。
ただ、拡大しても十分解像するいいレンズなら、理論的に中心部は5D2有利といっても、7Dでも必要十分であればいいと思います。

>E-3ならば簡単にその高画質とやらが簡単に撮れるもんなんですかね?

E-3は失敗が少ないということがカメラとしては良いと思いますが、
一般的に、画質に関しては、レンズ次第です。センサーはどれも似たようなものです。
ただ、フォーサーズのレンズはすべてデジタル専用設計なので、当たり外れはないです。


>フルサイズの周辺の解像度もレンズを選べばE-3のそれより上のものもあります。
>何をもって高画質と言っているのですか?

フルサイズのいいレンズは中心部は(といってもAPS-Hの範囲ぐらいの四隅を除いたところ)
良い解像度で、カメラ雑誌のテスト記事を見ても、良いものは高評価です。
でも、4/3のSHGレンズとHGのいくつかのレンズはそれ以上に良いです。

ただ、実際に写真にしてみたとき、写真としていいかどうかは見る人が感じる問題なので、高画質だけを重要視してないです。
そういう意味でも、高画質だからフルサイズがよいという風潮は、あまり賛成しません。

というか、僕は、フルサイズは結構好きなので、欠点を理解した上で、上級者(やプロやお金持ち)は、使ってもいいと思います。初心者にはお勧めしません。

>ボケ味なんかは4/3では全く太刀打ちできないし。

そういうところはあるので、僕自身は併用です。
ただこのリンク先の作例見たいに、工夫すればフォーサーズでもきれいなボケは使えます。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10362738907.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10363201142.html
4/3でも必要十分なボケはあると思いますが、

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10362638214.html
こっち作例みたいな、5Dのボケの方がいい味だ、という人が多ければ、
そうなのかもしれません。

書込番号:10326747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/10/18 07:14(1年以上前)

憧れがあるのなら、買ってしまいましょう。好きになるのには理屈や理論でない部分もありますから。憧れたものを手に入れるのって幸せな事ですよ。それで気に入らなければ、それだけの事です。それが遠回りか近道かは人それぞれですから。因みに私は買って正解だったと思っています。

書込番号:10327269

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/18 08:09(1年以上前)

mao-maohさん。
atosパパさん。
おはよう御座います。

実は昨日風邪をひいたみたいで大事をとって9時に就眠しまして
返信が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。

ご両人が書き込んで戴いた内容を何度か拝見させて戴きました。
一番私の悩んでいるところを的確に捉えておられます。

atosパパさん。
>私なら7Dのまま、レンズの方に予算をかけます

そうなんですよ。
私の悩みの根源の一つは手持ちのOMレンズ資産を1.6倍で使うのか、等倍で使うのかです。

特に私は7Dをデジイチ入門やグレードアップが目的で、7Dを購入するに辺り何かを犠牲にして買うほどでもありませんでした。

もっと言うと写真を自分の趣味とか自分の車に乗るのに靴を脱いで乗る人のようなマニアでもありません。

そうかと言って人が持ってるとか流行っているとかでもありません。

それは5年前まだ4/3を揶揄するマニアが多い時代に開発コンセプトに共鳴しE-1を購入していることからもご理解戴けるはずです。

一方ある種の物欲が強いことは否めないと思います。

もう一つの悩みの根源は7Dを5D2と悩んだ(H.P上のデータ)結果7D初撮り(動画)でのショック。(これについてはレンズ選定で問題なしと、現在解決済み)

そもそも7Dを購入した一番の理由はCanonのH.Pに掲載されている5D2、7D、KissX3のプローモーションビデオでした。
この映像が黒(ペデスタル)にノイズが無く放送用HDに勝るとも劣らない映像を映し出していたのです。
ご承知のようにM4/3は利便性こそ良いですがレンズはすべてF4から、その上耐えられる画質はISO800です。(報道用なら1600でも)

逆に言えば写真用レンズの仕組みも十分に理解できて無いとも言えるレベルで、素材だけは一級を求めていると言っても過言ではありません。

先に保有ビデオ機材も照会させて戴きましたが、ビデオの撮影時は当然それらの機材を持ち出しますが写真撮影目的で旅行や外出しても「これは動画で」と思いがけずに遭遇することも多々あります。
そんな時に私は携帯で動画をと言うわけには行かない性格なだけです。
そういうことに出くわした時にCanonならS/Nの言い画が撮れるという発想で7Dの購入に至りました。

そして今、この機会に思い切ってフルサイズにと気持ちが騒いでいますが(既に地元のY電気と5D2+E24-105+EF70-200 f4l IS USMを40万ポイント1万円の条件の提示を戴いており)本日中に結論を出す状況にあります。

>特に大きくプリントしないなら、高画素であることは
重要ではないでしょう

mao-maohさん
>E-3とオリのレンズは残すということですから、
あと、何がいいかということですよね、ぶっちゃけ。
7D買ったけど、5Dのがいいかな、フルサイズはいいかなということですよね。

>ただ、フルサイズの方が高画質でいい写真が簡単に撮れるとお考えなら、
考え直して、7DとE−3で撮っていた方が幸せでしょう。

一滴水Uさん。
>憧れがあるのなら、買ってしまいましょう。好きになるのには理屈や理論でない部分もありますから。憧れたものを手に入れるのって幸せな事ですよ。

皆様参考になりました。
本当にありがとう御座います。
現在の本心は、いつもそんなに使う分けじゃないけれど使う時は本物を(良いものを)
動画で使う割合が3〜4あるわけだから、ご意見にあるよう7Dの方が動画に良いのかな?
でも一度フルサイズを・・・・

今日決心です。

書込番号:10327395

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/18 08:19(1年以上前)




皆様追加質問ですが、
ファインダー倍率の1:1と1:0,71は数字的に2/3ですが見にくくないですか?

書込番号:10327424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/10/18 08:46(1年以上前)

そういうお考えなら、気に入った方でいいと思います
実は7Dは触ったことないので、比較できませんが
nikonで言うとD300の方がD700より質感、フィーリングはいいです
その対抗機としてでている7Dですから、5DIIよりいい部分も多いでしょうし
ファインダーも遜色ないものと思います

APS-Cとフルサイズは、どちらが高級、本物と言うことはないと思います
1Dだって フルサイズではありませんしね

目的しだいでしょう
フルサイズは、ボディも大きくなりますしレンズも大きくなります

でもまぁ、趣味のもんですから、気になる方を買うのが幸せでしょう
今の時代は、気にいらなければ、傷がつかないうちに
オークションにかければ、それほど値落ちしないで売れますし

書込番号:10327508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/10/18 09:48(1年以上前)

>つまりフルサイズというのは、そのフォーマットに適合するレンズによる画像、つまり、
>「フランジバックの長さだけ離れたマウントの直径を通過した光によってのみ写る画像」
>という制約条件の元で実現できる能力で性能が測られるのです。

その条件どおりなら
NikonのDXとCANONのフルサイズが等価です
(F:直径44mm*FB46.5mm EF:直径54mm*FB44mm DX対角28.373mm FF直径43.266mm)

書込番号:10327721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/10/21 08:11(1年以上前)

dragongateさん、こんにちは。
遅レスで程度の低いコメントでごめんなさい。
フイルムを30年弱使ってました。

コンデジを買い進めるうちに、綺麗に写るのにビックリしました。
初のデジイチは 10D でしたが、コンデジみたいに綺麗に写りました。
初のフルサイズは 5D でしたが、良くも悪くもフイルムに近い写りでした。
(当たり前なんですけど。)

当たり前の事なんですが、買った時には正直申しまして、新鮮にそのように感じました。
難しいことは、あまりわかりませんので、簡単ですみません。

下手な作例ですが、5D と 10D の作例、リンク先にあります。

書込番号:10343702

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/10/21 11:37(1年以上前)

dragongateさん 、おはようございます。

2009/10/17 11:25 [10322333] で
>これらは4/3でもアダプタを持っていますので流用できますので・・・・

...とありますが、EFレンズでも絞りは使えるのでしょうか。

書込番号:10344253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/10/21 12:14(1年以上前)

「フィルムサイズ」というと、「中判か?」とか「110サイズか?」など、わざとライカ版(135)を避けたがるAPS-C擁護派の方が居たものでした(笑)

書込番号:10344367

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/21 12:16(1年以上前)


ko-zo2さん

FD専用でしたね?

FD〜EF変換なんて無いですかね?

書込番号:10344372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2009/10/21 13:06(1年以上前)

dragongateさん こんにちは
わたしはE-3,E-410,5D-2を使ってます。
オリンパスは竹レンズ、キヤノンはF4シリーズ(F2.8もあるけれど重たいのでめったに使いません。)をよく使ってます。
E-1は春頃処分しました。(後悔中、E-1で撮る風景は好かった)
メインは山岳風景(重たい機材は担いで登れない)、山野草(自宅栽培)の撮影です。
山野草はマクロレンズがメインで80%オリンパスで撮ってます。
旅行、スナップはE-410。
E-3と5D-2の使い分けは難しく、絶対A2で印刷するというときは5D-2を持って行きます。
A2でE-3と5D-2で印刷して比べたわけではなく、気分的に5D-2が良いかなと思っている程度です。
E-1でもA3程度なら十分観賞できます。

5D-2は高級感はまったくなく、のろまだし、シャッター音はバッコンバッコンだし。
と言うことで、大きく印刷しないなら5D-2は要らないです。

書込番号:10344556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/10/21 17:46(1年以上前)

別機種

EF-S60mm F8.0

ko-zo2さん

>...とありますが、EFレンズでも絞りは使えるのでしょうか。

キヤノンのデジタル一眼レフがあれば、手間ですが開放以外でも
使えます。

キヤノン機に装着して絞り設定した後に、絞り込みボタンを押しながら、レンズを外すと、絞りこまれた状態が続きます。

書込番号:10345370

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/21 18:10(1年以上前)


ぷーさんです。さん

私はOMレンズをEFマウントに変換するマウントは持っていますがEFを4/3に変換するアダプタは持ち合わせていません。

どちらの製品でしょう。

書込番号:10345469

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/10/21 20:46(1年以上前)

dragongateさん 

私の質問の仕方が間違っていました。
EFを4/3に変換する場合のことに勘違いしていました。
これはニコンの最近のレンズでも同じでしょうね。
つまり具体的な絞り輪がついてないレンズは ... 。
ひょっとして開放絞りだったら使えるのでしょうかね。

ボディに4/3を買い加えると多くのレンズが使えるのかと期待いちゃいました。



ぷーさんです。さん

>キヤノン機に装着して絞り設定した後に、絞り込みボタンを押しながら、レンズを外すと、絞りこまれた状態が続きます。

良いことを聞きました。

私はニコンマウントのタムロン180mmマクロをアダプターで 5DUに付けていますが、殆ど開放に近いところで使っていますので実際に使う絞りのままでピント合わせなどしています。

書込番号:10346255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/10/22 09:10(1年以上前)

dragongateさん

4/3にEFレンズを装着するアダプターはありません。EFレンズを装着できるのは
マイクロ4/3機です。

ko-zo2さん

マイクロ4/3機のアダプターでは、下記の製品が出ていて各社の絞り環の無いレンズを
任意の絞りに設定できますよ。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html

書込番号:10348724

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/22 09:34(1年以上前)

ぷーさんです。さん

>4/3にEFレンズを装着するアダプターはありません。EFレンズを装着できるのは
マイクロ4/3機です。

そうですよね?
私も探したけどEFだけはなかったです。
でもM4/3では適用と言うことはフランジングの関係でしょうかね?
GH1も持っているのでEFの明るいレンズが使えそうです。
特にEF70-200 F4L IS USMは×1.4でF5.6で560mmですね?
新しい世界がゴロゴロ見えそうです・・・・・・(失礼)

ところで1週間ほど前八仙堂さんからOM〜EFアダプターを6500円で購入し重宝していましたが、今回他社でピンが合焦するとピピと音が出るタイプが8500ででたようで、老眼にはよいかと再購入です。

書込番号:10348789

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/10/22 12:24(1年以上前)

ぷーさんです。さん

>マイクロ4/3機のアダプターでは、下記の製品が出ていて各社の絞り環の無いレンズを
任意の絞りに設定できますよ。

ありがとうございました。
パナの G1が気に入っていますが、フジの S5Pro用にニコンマウントと
キャノン用の EFマウントを持っていますから夢がひろがります。

書込番号:10349313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

カメラ/レンズの選択

2009/10/20 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:127件

いつも、ここでの皆様のお話、役立たせていただいております。もはや趣味にも近いほど習慣化しています。

今日の明日で申し訳ないのですが、あれこれ悩んで、みなさまにご相談させていただきたいことがあります。
直接5D2の話題ではないのですが、どうぞご容赦ください。

現在40Dと5D2を持っていますが、明日より、沖縄へ出張となりました。 那覇市ですが、初めての沖縄ということで、空き時間もあるので、ぜひカメラは持っていこうと考えています。しかし、どちらを持って行けば・・・。というのもレンズの関係です。

レンズはAPS-C専用が
 @トキナーのズームのフィッシュアイ
 Aシグマ17ー70F2.8-4.5
 BEF-S17-85
 
フルサイズで使えるものが
 CAT-X PROの28-80F2.8
 DEF75-300 F4-5.6V
 EEF50F1.8 U
 と古いものばかりで、5Dで使うとAT-X は周辺光量が足りずトイカメラ並みのトンネル効果がでます(けっこうそれが好きでもあるのですが...)

 他にもフィルム時代の軽量標準ズームやAPS-C用のタムロン18ー200もありますが、現状は身内に貸してほとんど使っていない状態です。

 このためにカメラバッグも新調し、一応カメラ二台も入ることは入るのですが、するとレンズがあと一本しか・・・という感じで意味ないかな、と思っています。
 ちなみにコンデジV570もお供にしようと思っています。
 みなさまでしたら、どんなカメラ、レンズの組み合わせにされるでしょうか。

 出張期間中、天気予報をみると雨、明日は昼も空いていますが、それ以降は夕方、朝の撮影かと思います。

 どうぞ御指南のほどよろしくお願い申し上げます。。。

書込番号:10341472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:225件

2009/10/20 22:12(1年以上前)

出張で沖縄、羨ましいです。
候補に挙げられているレンズ、純正以外のレンズは、使用経験がないのでわかりませんが、年に一度の沖縄旅行の際は以下のレンズを持っていくようにしています。
・広角もカバーできるレンズは外せません(ビーチ、空の撮影)。
・国際通りなど、街中ではある程度望遠もカバーできるレンズがあると街を切り取るのに便利ですね。
・C−PLフィルターを必ず持っていくようにしています(ビーチ、空の撮影)。
どちらのホテルに滞在か、どちらまで足を延ばせるのか、などの情報がありますと、きっと詳しい方が具体的にアドバイスをして頂けるでしょう。

沖縄の撮影情報は、同じ価格comの以下の掲示板が異常に詳しかったりします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=93/CategoryCD=8047/?ViewLimit=0#9882425

書込番号:10341772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 kuroneko 

2009/10/20 22:20(1年以上前)

こんばんは (=^・^=)

男らしく(意味不明)、5DUにEF50F1.8Uのみ!
なんていかがでしょう?

書込番号:10341821

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:127件

2009/10/20 22:24(1年以上前)

早くもコメントありがとうございます。

そうですね。沖縄だけではどこか、というのが分からないですよね。

那覇市おもろまちあたりが主な滞在先です。県立博物館なども含まれています。
基本は仕事先に缶詰になるかと思いますので、そんなに遠出はできないと思います。ネットで調べてみますと、ずいぶん栄えたところのようですので、イメージするよな場所ではないよな・・・と思っていたところです。

広角はやはり必須ですね。
魚眼しかないので、それになってしまうかと思うのですが、すると40Dになりますね。
望遠も手ぶれ補正がないので、かなり気合いいれないといけないです・・・。

書込番号:10341852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2009/10/20 22:26(1年以上前)

黒井 寝子さん
 ありがとうございます。
 それ、実は考えてました。それもおもしろい!かな・・・と。

 ただ、仕事でも使うことになるので、さすがにそれは・・・と思い、やめました。

 しかし、そういう割り切りも必要かもしれないですね。

書込番号:10341870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/20 22:56(1年以上前)

こんばんは。

私なら、
1案
40D+Aシグマ17ー70F2.8-4.5

2案 
5DII+CAT-X PROの28-80F2.8

どっちにしても「標準系」ってことで、お好きな方をどーぞって感じですかね?

書込番号:10342140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/10/21 00:40(1年以上前)

当機種

5DU+ATX107 fisheye

ご存知とは思いますが・・・
@トキナーのズームのフィッシュアイは
14.5mmからはフルサイズで使えます。
(14.5mmあたりでは接写だとけられますが)
私にとっては画質も十分満足いくものです。
私は15mmくらいのところでズームリングを
セロハンテープで固定して単焦点として使ってます。

小さいし持っていくのもいいのでは?

書込番号:10342944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2009/10/21 06:48(1年以上前)

ヲタレンジャー♪さん
燃えドラさん
ありがとうございます。

とりあえず5Dを持っていきます。
標準は確実に外せないとして、トキナーと思いました。
あとはおっしゃるようにフィッシュアイも持っていこうかな、と思います。いずれにしてもズームがききますから、その便利さを活用しないと、ですね。

いろいろありがとうございました。こんな短い時間に・・・。

書込番号:10343534

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/10/21 23:12(1年以上前)

私なら 40D + 17-70 ですかねぇ。

書込番号:10347294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 DPPだけが起動しない

2009/10/18 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:15件

ここに書き込むのが正しいのかよくわかりませんが、
DPPを開くと
”問題が発生したため、DPPViewer.exeを終了します。”
がでて立ち上がりません。
それなのでソフトを削除してふたたびインストールしましたが
同じ結果です。
ほかのCANONのソフトはきちんと立ち上がるのに
DPPだけ、、
どうすれば解決するのかどなたかわかりませんでしょうか?

書込番号:10330724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:420件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/10/18 21:17(1年以上前)

詳しくは分かりませんが、念のためにPCのスペックを書いておいた方がいいと思いますよ。

先日もどこかの板でXP SP2以降でなかったためにインストールできないか何かの記事を見た記憶があります。

書込番号:10330843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/10/18 21:28(1年以上前)

そうですね。
1976号まこっちゃんさん、ありがとうございます。
OSはXP SP3なんですが、
実は昨日までDPP使えてました、
今日たまたまひらいたら、、
使えなくなってました。

書込番号:10330926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:7件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/10/18 21:43(1年以上前)


もし、昨日なにかしらのソフトをインストールしたならば、
それを削除し、それでもだめならば、一昨日前に「システム復元」をやってみてはいかがでしょうか。

それでダメなら、PCのメモリーのエラーチェック(もしくは交換)で治る場合もあります。

書込番号:10331025

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/10/18 23:08(1年以上前)

XP の再インストールは最後の手段になりますね。
それまでにできることといえば、やはり DPP の再インストールを何回か
トライすることくらいだと思います。

書込番号:10331714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/10/18 23:21(1年以上前)

紅の海豚さん、ありがとうございます。
で、システムの復元やってみました。
でもダメでした。
ので復元も取り消しました。
メモリーのエラーのチェックというのはどうするのかよくわかりません。
ん〜、なぜDPPだけだめなんだろう、、?

書込番号:10331816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:7件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/10/19 09:21(1年以上前)


メモリーテストは、http://www.memtest.org/#downiso などを使って、メモリーにエラーがないか調べるものです。
(エラーチェックでなおるというニュアンスで書いてしまいましたが、エラーが出たらメモリーの交換が必要になります)

僕の場合、メモリーチェックに要する時間とメモリーに負荷をかける事に抵抗があり、
予備を持つつもりで一枚だけ購入し、4スロットのメモリーを一枚ずつ差し替えてシューティングしました。

しかし、一応その前にキヤノンのサポートに電話で聞いてみられてはいかがでしょうか。
やはりメーカーが一番、情報を持っていると思います。
がんばってください^^

書込番号:10333274

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/10/19 11:37(1年以上前)

なんか、インストールや削除の際に変更されないレジストリやシステムファイルあたりが壊れた雰囲気ですね。
インストールしなおしても解決されないなら、キヤノンのソフト全部削除するとか、新しいバージョンのDPPにすると解決するかもしれません。

書込番号:10333645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/19 19:02(1年以上前)

 こんにちは。

 DPPですが、多分インストールソフト中にDPPとぶつかるソフトがあるんです。

 XPのクリーンインストールが良いのですが、いやなら「クサイ」思われるソフトをアンインストールしてください。

 多分これです。

書込番号:10335219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/10/19 19:09(1年以上前)

皆さん、助言ありがとうございます。
ですが、キヤノンのソフト全部アンインストールしてまた
インストールし直してもダメでした。
なのでディスク(5D2付属のソリューションディスク)をうたがい、
1dsMr2付属のソリューションディスクからイオスビューワーユーティリティーのみ(これはきちんと起動します)をインストールして
ホームページからダウンロードしてDPPをインストールしてもダメでした。

キヤノンに電話をしてもわかりません、、な答えです。
最後の手段はOSの再インストールなのでしょうか、、?
ちなみに2週間前にHDD交換のためOSの再インストールをしました。
前のHDDで起動するとDPP起動します。
ただ、このHDDはフォルダーを開くとよくフリーズするので
結局使えませんけど。

書込番号:10335263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/19 21:03(1年以上前)

 そうですか。

 XPのクリーンインストールでもだめなんですか。

 最後手段、前OSをそっくり今のHDにコピーする

 コピーソフトがいりますけど。何とかしてください。

 健闘を祈る。

書込番号:10335826

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/10/19 22:26(1年以上前)

状況からはOS再インストールが一番確実でしょうね。(泣)

私の場合はかなり、特殊な使い方をしており、すべてアップデートされてしまうと困ることもありますので、AcronisでOSインストール後と主要なソフトウェアのインストール時はバックアップを必ずとっています。

書込番号:10336511

ナイスクチコミ!0


poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/21 00:24(1年以上前)

新調したHDDが怪しくないですかね?
昨年seagateのHDDが大問題になったこともありましたがね?
違うメーカーのHDDで再挑戦したいところですね。

書込番号:10342855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信71

お気に入りに追加

標準

動画について・・・

2009/10/12 01:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件


このカメラの動画の部分でお分かりの方、教えて下さい。

H.Pで調べてもFHD1920×1080とSDとあるだけです。
因みに7Dは24.25.30fでプログレッシブ記録です。

メーカーに問い合わせたところ30Pオンリーと言うことだけで転送速度は非公開と言うことでした。
因みに7Dはバリアブル44M/bpsだそうですが・・・・

二つ目の質問は実際に動画記録をマニュアルでされている方にお願いします。
オートで記録すると写真と同じくSSや露出が勝手に動き、更にISOをオートにするとこれも勝手に動くので私は写真も動画もすべてマニュアル記録ですので、それを前提にお願いします。

昨晩ワイフの誕生日でケーキカットのシーンを動画撮影しました。
Kiss X3のプロモーションVIDEOと同じシュチエーションです。
このとき家族全員を引きで撮ってからロウソクを吹くワイフに寄った時のことです。
ライブモニターがスムーズに暗くならず(f3.5になるため)段々(カクカク)と、要するにスムーズでない露出の変化となり、再生チェックしても録画時ほどではないものの不自然な変化です。

メーカーサポートにサポートのレベルでは答えられないと思うから連休明けに専門部門に問い合わせて確認して欲しい旨依頼しましたが使用ですとバッサリ。

勿論電動ズームでないのでズームそのものもスムーズではないけどPanaのGH1では見られない事です。

個体の問題か?
5D2に問題がなければ機種変更したいと思っています。
経験者のコメントを期待します。

どうぞよろしく。

書込番号:10295476

ナイスクチコミ!0


返信する
hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/12 02:17(1年以上前)

ビットレートは今手元にある雑誌(ビデオα別冊)には「40Mbps前後、5Mバイト/秒であるといわれる。」と書いてあります。

マニュアルでの動画撮影でろうそくのシーン、5Dmark2ではシャッター速度の最低が1/30でそれよりスローになりません。感度次第で暗い映像になります。ろうそくのあかりに対応する感度を選ぶ、それが大切になります。

書き込みの内容がうまく理解できないのですが、ライブモニターの明るさと動画の撮影結果が一致するのが5Dmark2でのベストな動画撮影画面のはずです。(静止画+動画から→「動画用」を選択する)

静止画+動画から「静止画用」を選んだ場合画面が自動露出になってしまうので、動画の明るさを自分で決定することができません。(おそらくそれになっているのでは。)またオートになってしまうため、勝手に絞りが変化してしまいます。現在のEFレンズは絞り羽が動画に適したスムーズさでは動けないために、カク、カク、という明るさの変化が起こってしまいます。

7Dと5Dはおそらくそのあたりの仕様は共通ではないかと想像しております。間違っていたらすみません。

書込番号:10295577

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/12 08:04(1年以上前)

hanchanjpさん
返信ありがとう御座います。

>書き込みの内容がうまく理解できないのですが
撮影は書き込みしたように変動する(設定できるもの)ものはすべて固定設定です。
モニターのみ、もしオートゲイン表示等であっても設定箇所がない(現在分からない)ため記録時に本現象を発見したのでモニターの問題であってくれよと期待しただけです。

それをキャプチャーしPCで再生しても同じようにカクカクすると言うことで、5D2でも同じ現象でしょうかというのが質問のテーマです。
因みに5D2のH.Pを見ると、発売当初このマニュアル設定は出来ず後日バージョンアップにて対応したようです。

つまり私がお伺いしたいのは、現状野外で撮影すれば画面は真っ白になる、ワイド側でSS60、f3.5、ISO 3200に設定してあります。
ズーミング時にライブビューに表示されているSS、f値はズーミングしても変動しません(当然ですが)。
にもかかわらず記録時、再生時共に微妙に駒落ちではない(f値の変動)カクカクがあるので5D2をお使いの方で体験者がいないかお伺いしています。

今朝キッチンの明暗の多い箇所で撮影しても同じ現象です。
メーカーのデモ用VIDEOはすべてフィックス撮影なので購入前にこの現象の確認はできません。
もし体験されて無く今後動画も撮影される予定の方は確認して下さい。
その結果を踏まえて撮影される方が宜しいと・・・・
そしてその体験談をこの板にコメントして戴けるようお願いします。

それによって私の7Dの個体差なのか7D全体なのか、或いはCanon全体なのか分かります。
そういう意味では5D2しか購入意志はありませんがKiss X3のユーザーの方のコメントもいただけたら幸いです。

書込番号:10296030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/10/12 09:18(1年以上前)

>ライブモニターがスムーズに暗くならず(f3.5になるため)段々(カクカク)と、要するにスムーズでない露出の変化となり、再生チェックしても録画時ほどではないものの不自然な変化です。

ライブモニターは露出が暗くなっても一定な明るさを保つよう働くはずです。
カメラの露出をオートで撮った場合の話ですか?
スチルカメラの露出はビデオカメラの様に連続可変ではなく、段階(1/3EV)可変です。

書込番号:10296282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/12 10:35(1年以上前)

dragongateさん、こんにちは。

>スムーズでない露出の変化
とのことですが、これって以下の意味でしょうか?

>このとき家族全員を引きで撮ってから
⇒f3.5

>ロウソクを吹くワイフに寄った時のことです。
⇒f5.6?

ズーム操作によって露出を変化させたということでしたら、
ソニータムロンコニカミノルタさんのおっしゃるように
>スチルカメラの露出はビデオカメラの様に連続可変ではなく、段階(1/3EV)可変
ですから仕方ないでしょうね。

書込番号:10296557

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/12 10:41(1年以上前)


ソニータムロンコニカミノルタさん
書き込みありがとう御座います。

質問内容は
>撮影は書き込みしたように変動する(設定できるもの)ものはすべて固定設定です。

>つまり私がお伺いしたいのは、現状野外で撮影すれば画面は真っ白になる、ワイド側でSS60、f3.5、ISO 3200に設定してあります。
ズーミング時にライブビューに表示されているSS、f値はズーミングしても変動しません(当然ですが)。
にもかかわらず記録時、再生時共に微妙に駒落ちではない(f値の変動)カクカクがあるので5D2をお使いの方で体験者がいないかお伺いしています。

よろしくお願いします。

書込番号:10296578

ナイスクチコミ!0


scarface2さん
クチコミ投稿数:1件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/10/12 11:18(1年以上前)

はじめまして。AEロックすればいいのでわないでしょうか?

書込番号:10296752

ナイスクチコミ!2


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/12 11:30(1年以上前)


penguin_pastaさん

誤解のある表現で済みません。

つまりF値3.5に固定なんですが、ワイド側3.5寄り5.6のレンズですのでモニター上3.5の数字は変わらないけど集光量が減るわけですから実質絞られていると思うのでこのような表現をしました。

よって2回目の書き込みで再度表現を変えて書き込みました。

>つまり私がお伺いしたいのは、現状野外で撮影すれば画面は真っ白になる、ワイド側でSS60、f3.5、ISO 3200に設定してあります。
ズーミング時にライブビューに表示されているSS、f値はズーミングしても変動しません(当然ですが)。
にもかかわらず記録時、再生時共に微妙に駒落ちではない(f値の変動)カクカクがあるので5D2をお使いの方で体験者がいないかお伺いしています。

このカクカクも駒落ちの時に使われる用語ですので、改めて微妙に明暗を繰り返しながらと代えます。
結果的に今朝キッチンで照明のあるところと無いところを入れ込んでTestしても閣下は同じでした。

それで考えられることはただ一つ、Lレンズは使ったことがないので良く分からないのですが、多分価格から見てズームアップしてもゾウさんのようにお鼻が伸びないと思います。

この鼻が伸びることで単なる集光関係だけでなく前玉の位置が変わることでの現象かと思っています。

是非Lレンズをお持ちの方は暇な時にでも両方のレンズを使ってみて、その結果を教えて戴きたくお願いします。

書込番号:10296803

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/12 13:58(1年以上前)

前の私の書き込みは5Dmark2の動画メニューの話でした。オートオンリーだった発売時ならまだしも、
今現在の5Dmark2の動画メニューはなんか変ですね。たぶんどこか破綻しています。

7Dの説明書をさきほど見ました。間違えるはずがないですね。ダイヤルがMならマニュアルですね。


>ズーミング時にライブビューに表示されているSS、f値はズーミングしても変動しません(当然ですが)。

ただし、この話がちょっとひっかかります。ズームでf値が変化するレンズを所有していないので試せない
のですが、仮にカメラの画面表示上のf値が3.5のままでもズームアップすると実質もっと暗いf値として
制御されていて今回のケース、ズームともにカメラ内部の処理で本来連続可変で暗くなるはずのものも、
段階になって暗さに反映しているのではないでしょうか。。(想像ですみません。レンズがない。。。)

まあ、その現象が5Dmark2にすれば解決するのか、っていえば、それはわからないし、
別のF不変のズームレンズの購入でも解決、そのほうが安全?な気がします。

書込番号:10297440

ナイスクチコミ!1


nobuGさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/12 14:11(1年以上前)

御使用中のレンズの最終F値以上、たとえばF8固定で撮影して見てはいかがですか?

書込番号:10297485

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/10/12 14:41(1年以上前)

>スムーズに暗くならず

仕様です。Pana の GH1 の専用レンズの意味はここにあるといってもいい
でしょう。絞りの動作用に専用のリニアモータをもっています。

デジタル一眼の動画で、GH1 や K-7 以外では、みなさん、普通のムービ
を勧めるスレが多いのと見ていると思いますが、今回の例のように
普通のビデオのようには使えません。

書込番号:10297596

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/12 15:29(1年以上前)

5Dmark2の動画機能は、ビデオカメラというより、シネマカメラとして
受け入れられていると思います。

ビデオカメラは約4000円からあります。(価格com)

書込番号:10297799

ナイスクチコミ!2


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/12 16:21(1年以上前)


hanchanjpさん
scarface2さん
nobuGさん
mt_papaさん

ご協力ありがとう御座います。

まず訂正しなければならないのはダイヤルをMに合わせSSとf値それにISOを固定し、レンズのスイッチでMF似合わせてシュートしますとf値だけは動きました。

そこでscarface2さんの仰るAEロックの設定が出来る事が一番の解決策ですし、Mモードにした時点でロックとなることがマニュアルモードというのでは・・・・
しかしメーカーと散々話した結果AFロックはあるけどAEロックはありませんでした。(動画)

penguin_pastaさんに戴いたご意見も今回は関係ないのではと思うのですが。
>スチルカメラの露出はビデオカメラの様に連続可変ではなく、段階(1/3EV)可変

つまりマニュアルというのは、今のレンズは露出用のリングが就いていませんが、プロ用のレンズはマニュアルにスイッチを切り替えるとカメラマンが指定した光量をそのリングを回して設定し、逆に言うと晴天時に合わせたf値も雲がかかって一コマ落ちても暗いままになることを言います。

これにより逆行になっても光量の代償関係なく暗いカットやオーバーな画が撮れるわけで、バカチョンカメラと違い腕を必要としますが、どこもオートアイリスで同じ明るさで変哲のない画面で終わることはありません。

nobuGさんの仰る事は理解できないのですがf8なら私が示したシチュエーションでは真っ暗です。もしf8で使えるところでTestしてみろと言うことなら明るくて目立たないだけで理屈は同じです。

どなたが仰ったか、テレ端でマニュアルで合わせるよう言われましたが、一応やってみましたが同じです。

要するに結論は設計にあるのですね?
このカメラも動画はおまけと言うことです。5D2も同じです。
数回サポートと会話しながら担当者も同じカメラで体験され現状を知りました。

マニュアルモードでSSf値それぞれ任意設定するダイヤルがあるのですが、f値の設定に関しては初期(撮影開始点)設定であり、例えば炎天下の運動を撮影中木陰にいる人物にカメラを振った時2絞りくらい開放するよう設計されています。

これはマニュアル撮影とは言いません。
半オート撮影ですね。

mt_papaさんの仰るように
>PanasonicのGH1は絞りの動作用に専用のリニアモータをもっています。

私も使っていますがこれについては初耳です。
が、難しいことではないのですよ。
昔のレンズは露出のリングがあって、そこで設定した数字がカメラマンのすべてでした。
今コストを下げるためカメラ側からコントロールしていますが、マニュアル時はそこで設定した数字を動かさなくすれば良いだけの話なのです。
ここをいじってるのはPanasonicも同じですが、Panはわざわざリニアモーターで追いかけさせている。
私はCanonにコントロールしている信号系のケーブルを切ってくれと言いたいです。

書込番号:10298013

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/12 17:00(1年以上前)

EOS5Dmark2と7Dは両方ともマニュアル露出で動画が撮影できますので、
半オート撮影しかできない、というのは認識の間違いです。

7Dシャッター半押しで表示されるのはそのときスチル撮影をする場合のシャッターと絞りの値です。

マニュアル露出撮影中はAEではないのでAEロックができないのは当然です。
どんなにメーカーの人と話してもマニュアル撮影でAEロックを組み込むことが不可能なので。。。

マニュアル露出撮影時に背面液晶横の円形の「サブ電子ダイヤル」で絞りをコントロールします。
動画撮影中に常に操作可能です。真っ暗な映像も撮影可能です。できない場合は操作の間違いです。


書込番号:10298187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/12 18:05(1年以上前)

戦車砲の射撃を撮りましたけど、閃光は5コマ以内で収まり、後は元の漆黒の闇に戻りますよ。
あ、オートで撮りましたけど。
その現象は、なんだか自動のゲインアップがいたずらしてるように感じますが・・・・

書込番号:10298515

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/12 19:19(1年以上前)


hanchanjpさん。
赤色矮星さん。

ご意見ありがとう御座います。

>マニュアル露出撮影時に背面液晶横の円形の「サブ電子ダイヤル」で絞りをコントロールします。
動画撮影中に常に操作可能です。真っ暗な映像も撮影可能です。できない場合は操作の間違いです。

その通りです。
そこで設定した値が動かないことをマニュアルと言います。

>その現象は、なんだか自動のゲインアップがいたずらしてるように感じますが・・・・
そのオートゲインが問題で私はすべてマニュアルで行いたいのに、それらの生涯があると入っているのです。

まず、私の書き込みをよく見て戴いてアドバイス戴ければ幸いです。
私は暗いから明るくしたいとか全然思っていません。
暗いところは暗く撮りたい。だからマニュアル撮影が必要なのです。

例えば引きでf3.5で設定したf値は固定してもよれば集光量が減るわけですから自然と(電気的でなく)きれいに集光量が減る分づつ暗くなります。

皆様方も同じ設定にされてから確認されれば分かりますが、マニュアルでfちを設定してもズームリングを動かせばf値も動きます。

私はこれをマニュアルでないと表明しています。
只誤解の無いように申し上げれば、皆様にお伺いしたことは私のカメラの個体の問題なのか?
それともCanonの仕様なのかお知りたいのです。
仕様なら売れば良いだけです。

書込番号:10298918

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/12 21:52(1年以上前)

>例えば引きでf3.5で設定したf値は固定してもよれば集光量が減るわけですから
>自然と(電気的でなく)きれいに集光量が減る分づつ暗くなります。

>皆様方も同じ設定にされてから確認されれば分かりますが、マニュアルでfちを
>設定してもズームリングを動かせばf値も動きます。

>私はこれをマニュアルでないと表明しています。


オート機能の無い古いフィルムカメラにF値変動のズームレンズをつければ、
開放広角から望遠にするとF値は暗くなりますが、
それはオートではないと思います。単にレンズの特性ではないかと思います。

古いライカでもF値変動ズームをつければオートでしょうか・・・・。

書込番号:10300071

ナイスクチコミ!0


rarehardさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/12 22:20(1年以上前)

すべてをマニュアル設定にして固定しても、ズームすると途中で明るさが変化します。
これは仕様です。
回避する方法は、開放F値が固定のズームレンズを使うことです。

書込番号:10300317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/10/12 22:25(1年以上前)

>ワイド側3.5寄り5.6のレンズですので

こういうレンズで開放F値固定にするというのは土台無理な話です。
ワイド3.5で固定のままで、ズームアップしても3.5のままで通せなんて神様でも出来ません。
こういうレンズの場合は動画時に最初から5.6より開かないようにする、というプログラム上のリクエストは出来ますけどね。

書込番号:10300363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/10/12 22:27(1年以上前)

EF24-105F4Lを購入しましょう。
開放F値固定で、動画撮影時にISも効いて、動画用レンズとしてもってこいと思います。
勿論、写真に使ってもそこそこ高性能。

書込番号:10300386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/12 22:41(1年以上前)

>まず、私の書き込みをよく見て戴いてアドバイス戴ければ幸いです。

よく見ずにレスした者です(^^ゞ

今、室内で、EOS5DmarkUを使ってマニュアル撮影しました。
明るいところから暗いところへカメラを振りましたが、マニュアルで撮影する限り、
露出のスムーズでない変化は、私の目では認識できませんでした。
(これをどれほど待ち望んだことか。キヤノンさん、ありがとうございます!)

dragongateさんの書き込み内容を深く理解するためにお尋ねしたいのですが・・・

1.レンズは何をお使いですか?
(ズーム操作をすると開放F値が変化するレンズをお使いなのですよね?)

2.全てマニュアルで撮影しているのに、撮影中にズームを操作して画角を変化させたら
「露出が勝手に変化した」というオチでしょうか?(笑)

3.このスレッドは・・・
ズーム操作をすると開放f値が変化するレンズは「マニュアル」では使えない、
そのようなレンズを使った撮影を「マニュアル撮影」とは認めない、
という意見表明をする事が目的のスレッドでしょうか?

書込番号:10300478

ナイスクチコミ!2


蛸八さん
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:15件 北海道発!旅の空から 

2009/10/12 23:54(1年以上前)

後半に皆様が言ってることですが…

>SS60、f3.5、ISO 3200に設定

でも結局はズームしたらSS60、F3.5、ISO3200でなく、F5.6になってるってコトでしょ。これじゃマニュアル撮影の意味がないって仰るほうが土台無理。レンズがテレ端では光量の落ちる、そういった仕様なのですから。

それは理解していただけますか?

F3.5からF5.6へのズーミングでの絞りの光量変化をスムーズになるようにレンズ設計出来ているなら大丈夫なのでしょうが、今回の話を聞くとそう言うレンズじゃないですね。写真ならば問題ない絞りの連続変化ですが動画で撮ると問題が出てしまったと言ったところでしょうか。動画用ではないレンズ設計なのでしょう。

5DMarkUの仕様と言うよりレンズの仕様だと思います。

書込番号:10301020

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/13 00:18(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

何度もありがとう御座います。
が、私の疑問とちょっと違います。

>こういうレンズで開放F値固定にするというのは土台無理な話です。

そうなんですか?解放でなければよいのでしょうか?この辺りをCanonの先輩たちに教授して戴きたいところです。
私も写真用カメラに動画機能のついたものはこの7Dを4日前にPanaのGH1を1ヶ月ちょっと前に購入し初めての体験です。

>ワイド3.5で固定のままで、ズームアップしても3.5のままで通せなんて神様でも出来ません。
そんなことはありません(3.5に限らず現場で最適なf値で)よ。
私はVIDEOカメラもマニュアルで撮っていましたしプロは99.9%マニュアルです。
f値を動かさないと言うことをアイリス固定と言い動画業界では当たり前のことで、例えば被写体の前を誰かが横切るとか、カメラを振るとか予期しないカメラの動きに対応するためです。それはテレビ番組や映画をご覧になればカメラに関心のある方なら誰でも知っていますよね。

今回私が体験した時の状況は最初に書き込みましたがケーキカットシーンで我が家の居間には60Wの電球のスタンド式照明器が1灯とロウソク9本(中3.小6本)被写体4人でした。
ですのでISOを3200に固定しSSを60に固定、f値はその時点で解放で暗めのロウソクの明かりが顔に反射し良い雰囲気でした。
勿論ISOを6400位に上げればもっと明るくなりますが、部屋全体が明るくなることを嫌っての演出です。

ですからどなたかの書き込みがあったようにカメラを横に振ろうがズームをしない限りは問題ありませんでした。
問題は庫に時点で5.6に設定するはずもなく、したら真っ暗ですよね?

ここでもっと明るいシーン、例え話で恐縮ですが懐石料理が並んでるミディアムショットから任意の料理にアップすると考えて下さい。(3.5の解放云々の話でないことが理解できるはずです)
こういうカットはアップの料理にピンを合わせておいてゲインもSSもf値も固定して撮るのが定石なのは皆様も知るところでしょう。
このときレンズがゾウさんのように伸びるためビデオ用のレンズと違い前玉の移動に伴って集光量の変化となり、結果現状の状況になっているのではと今思っていますがちがいますか。

rarehardさんの仰るように
>回避する方法は、開放F値が固定のズームレンズを使うことです。
私は標準のEF15-85 F3.5~5.6 IS USMを使っていますが、これは開放F値が固定のズームレンズではないのでしょうか?
私は解放にこだわってはいませんが、たまたま今回のシチュエーションが解放となっただけで、おそらく5.6とか8でも明るいから見逃している感がありますね?

>マニュアル露出撮影時に背面液晶横の円形の「サブ電子ダイヤル」で絞りをコントロールします。
動画撮影中に常に操作可能です。真っ暗な映像も撮影可能です。できない場合は操作の間違いです。

撮影中にこんなことする暇も必要もありません。
1カット中に明暗のカットがあるから動画としての臨場感があるわけです。

何れにしても本日Canonのサポートも同じカメラで現状を認めて返答できず、後日担当部署から精査して報告すると言うことでした。

因みにPanaのGH1もモニターのf値は変動しますがレンズを通して記録される画には反映されず、アップに画角がなるにつれ自然な集光量の低下できれいなズームが出来ます。

penguin_pastaさん
>3.このスレッドは・・・
ズーム操作をすると開放f値が変化するレンズは「マニュアル」では使えない、
そのようなレンズを使った撮影を「マニュアル撮影」とは認めない、
という意見表明をする事が目的のスレッドでしょうか?

違います。
GH1ほかE-3、放送用VIDEOカメラ2台まで持っていて、CanonがやっとFHD24.30pに対応したこと、写真性能もフィルムサイズ以外では最高峰ということで7Dを購入しましたが、不運にも現状報告しているような状況にあり、フィルムサイズへのあこがれもあるので5D2でこの不具合がないなら移行したいという願望からです。
ただ7Dのような価格帯ではなくレンズ等も含めると約5倍の支出が必要ですので既に5D2をお持ちの方で動画もされる方々に経験と確認をお願いするものです。

書込番号:10301170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/10/13 00:25(1年以上前)

>>ワイド3.5で固定のままで、ズームアップしても3.5のままで通せなんて神様でも出来ません。
>そんなことはありません(3.5に限らず現場で最適なf値で)よ。

ですから、ズームアップしてF3.5は物理的に無理でしょ。
私もプロ機を扱っていますから、マニュアルのウンチクは不要です。
F5.6で固定ではどうですか。

書込番号:10301212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/10/13 00:31(1年以上前)

>私は標準のEF15-85 F3.5~5.6 IS USMを使っていますが、これは開放F値が固定のズームレンズではないのでしょうか?

認識が根本的に間違っています。
ワイド端がF3.5で、テレ端がF5.6です。
勿論、動画専用(プロ用も勿論)ズームレンズはズーミングで明るさが異なっては具合が悪いですから、開放F値固定のレンズしかありません。

書込番号:10301257

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/13 00:38(1年以上前)

>私は標準のEF15-85 F3.5~5.6 IS USMを使っていますが、これは開放F値が
>固定のズームレンズではないのでしょうか?

開放F値がF3.5~5.6に変動するレンズなので、固定ではありません。


>問題は庫に時点で5.6に設定するはずもなく、したら真っ暗ですよね?

シャッター速度を1/60から1/30にするなどすれば明るさを維持できます。


>5D2でこの不具合がないなら移行したいという願望からです。

7Dでうまく撮影できないという場合、5Dmark2nのほうがもっとややこしい部分が
あって理解しにくいところがあります。現状EOSの中では7Dの動画機能が最も
洗練されていると思います。メーカーの人にうまい具合に詳しく教えてもらえると良いですね。

書込番号:10301285

ナイスクチコミ!0


rarehardさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/13 02:39(1年以上前)

既に話が出ていますが、仕様と言ってもEFレンズの仕様ですね。

開放F値が3.5から5.6まで変化するレンズをF3.5ではなくF5.6やF8に固定すれば、ズームしてもF値を一定に出来るのではないか?
そんな疑問はもっともです。残念ながらF値を一定に出来ません。
F値が変動するレンズは、ズームすると実際には無段階でF値が変化しています。
そのため、F値を固定するためにはズームに従って絞りを動かさねばならないのです。

ところが、EFレンズの絞りは無段階に動かせません。近似的に設定F値に近い絞りが選ばれます。
動画でズームすると、絞りの切り替わるタイミングで明るさが急変してしまいます。
光学ファインダーを覗いている場合は絞りは常時開放なので、絞りは動かず気がつきません。
ライブビューでズームすると、絞りが動く小さなカチカチ音が聞こえるはずです。

書込番号:10301659

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/13 04:39(1年以上前)


ソニータムロンコニカミノルタさん。
hanchanjpさん。
rarehardさん。

一旦眠ったのですが汗をかき目覚めPCに向かったら皆様の書き込みを発見しました。
遅くまでありがとう御座います。

一旦席を離れたのが良かったのか角度を変えてみられます。
理解したことを書きますが間違ってたらごめんなさいね?

私は昨年までマスコミの端くれとしてハンディーカメラを30年担いでまして後半は放送用HDカメラでした。
30年前から作品はすべてマニュアルでした。
それも現在のカメラ(写真用)のようにカメラ側のCPUがレンズまでコントロールするようなものでなくズームのオンオフやアイリスのオンオフはすべて機械式でした。

プランビコンの時代はシャッター速度の可変すら出来ず22.3年ほど前からCCDに成り代わってからシャッター速度の任意設定が出来るようになったくらいで、現在HD時代になってからもレンズの収差はカメラ側で補正するもののカメラ側でレンズのコントロールはしていません。
そこにはTVカメラを造る歴史上の問題としてカメラメーカーとレンズメーカーが別に存在していたからかもしれません。

そんな環境で人生の半分以上をTVカメラと過ごした私はf値が例えば3.5-5.6などという表示を見たのは数年前で、業界で使っていたレンズはすべて1.6オンリーでした。
勿論ENGの300万前後から野球のホームランレンズの120倍の5000万ほどするレンズすべてカメラとレンズは現在も別会社が造っています。

こういう社会で生きてきた私は、今貴殿たちの書き込みを見てふと気づいたのですが認識が違うのか?です。
つまり炎天下の野球中継でも殺人犯が逮捕され護送されるところでも我々は常にアイリスは固定し日陰になってもそのf値は動かないよう(ズームすればアイリスリングは固定だが実際映像には集光量が減った分だけ暗くなり影響される)にし、極端に例えば屋外から室内に犯人が入るところ(ドリーバックしながら)を30年ほど前に撮影したが、そんなときはアイリスリングを回して調整する。

因みに現在のHDカメラは感度が良くf11が常識ですので炎天下では使えないのでf8に合わせるため回転式のNDフィルターを4枚カメラが内蔵している。

話が長くなりましたが、要するにこの炎天下でセンターカメラがキャッチャーを捉える時カットでカメラが(TV中継を見てる時)変わる時はVEが補正してくれるが、ピッチャー入れ込みの状態からピッチャーを外してキャッチャーのサインを出す様子によるような時はVEは予測できないのでカメコンを動かしません。
最近のフルコンピューターの12台構成の中継用カメラはCPUが記憶して自動で追っているかもしれないが、それもカメラとは別でレンズとカメコンの話です。

こういう世界で生きてきた私のレンズに対する概念の話をしましたが、話を元に戻すと3.5に設定した環境より暗くなろうが明るくなろうが集光量の落ち込みだけでなくレンズの特性でテレ側が5.6のレンズ故動く仕組みと言うことですね?

ハ〜、ここまでは何とか理解できたけど、するとレンズの選定時にf2とかf2.8とかTVカメラレンズと同じく一本表示されてるレンズなら私の希望(我々には当たり前ですが)するズームインに対し集光量の減衰による自然な光量の落ち込みになる、と解釈して宜しいのでしょうか?

でも放送用レンズもズーム比の長いやつはテレ側が1段くらい暗い表示だったような(カタログ上でレンズのリングには刻まれない)気がするな〜
今回のシチュエーションに出くわさなかったからなのか経験がありません。

何れにしてもなぜこんな商品を出すのかいまいち納得が出来ない部分もありますがこの解釈で宜しいと言うことなら理論的には理解できました。
レンズを選定し直してみます。
皆様には感謝感謝です。

それにしてもCanonは古い連ばかりで新しいレンズがないですね〜
オリンパスはボディー内手ぶれ防止だしPanaは全部ISレンズ(ライカ以外)だし、初めて
Canonにきてレンズ探しに気をもみます。

書込番号:10301783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/10/13 08:59(1年以上前)

dragongateさん

TV業界のこともよく存じていますから説明不要です。
写真用レンズで、ワイド端とテレ端の開放F値が違うレンズは、特に小型で安価なもの(特に前玉を小さくすると物理的な制約が出る)には多いです。
動画では問題であっても、写真では軽量を重視する場合もありあまり問題となりません。(ユーザーがそれを承知で使う)
型名の表記が明確に違うので、こういっては何ですが殆ど常識です。

開放F値の変わらない標準域レンズの代表にEF24-105F4Lなどがあります。
写真仲間では「F4通しのレンズ」などと呼んでいます。

書込番号:10302186

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/13 09:35(1年以上前)

皆さんのアドバイスを元にアイリスを5.6に固定し再撮Testしてみました。
すべてマニュアルです。
仰るように固定されましたが露出は変動しているみたいです。

映像をアップしたので関心のある方はご覧下さい。
私の言い回しが下手でも言いたいことだけは理解戴けると思います。

http://www.youtube.com/user/dragongate0011#p/a/0/wKbIMgZSiNY

ソニータムロンコニカミノルタさん。
何度もありがとう御座います。
包装業界の件は他の方々に私のレンズに対する概念を知って戴くことで教授の仕方、表現の仕方が変えて戴く(写真用レンズ新米に)ことを目的としたことですので悪しからず理解して下さい。

>開放F値の変わらない標準域レンズの代表にEF24-105F4Lなどがあります。
写真仲間では「F4通しのレンズ」などと呼んでいます。

早速購入しようとしたのですが、7Dがフィルムサイズでないのでこのレンズだとワイドが使えないので悩んでいて発注をペンディングしています。
35mm換算で24mmとは言いませんが、最低28(できるなら24)は欲しいところですがCanonのレンズカタログを見てますがF4とかLレンズにあるような開放f値を一発表示の適当なレンズがないんですよ。

サードパティーにも・・・・
ご存じだったら教えて戴けませんか?

書込番号:10302287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/10/13 09:45(1年以上前)

dragongateさん

>5mm換算で24mmとは言いませんが、最低28(できるなら24)は欲しいところですがCanonのレンズカタログを見てますがF4とかLレンズにあるような開放f値を一発表示の適当なレンズがないんですよ。

キヤノンではEF16-35mm F2.8L II USMがありますね。
サードパーティーではシグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSMなどがあります。

現象の動画見ました。
露出が変動しているのは確かなようですね。
操作が間違っておらず、マニュアル設定が確かなようであれば何かの不具合と思います。

書込番号:10302317

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/13 10:19(1年以上前)


ソニータムロンコニカミノルタさん

再度ありがとう御座います。

EF16-35 F2.8L ・・・・
Lレンズですし良いと思うんですが、私のように動画に半分ウエートを置いてるものにはズーム比がちょっと・・・
てところなんですよね〜

それと動画の現象確認できたとのことですが、これが5D2をお持ちの方に聞きたかった本来の質問なんですよ。
暇な時にでも教えて下さい。

因みに今家の中で窓際を1/3ほど入れ込んでTestするも同じ結果でした。
どうやら暗いのが原因ではなさそうですね?

書込番号:10302426

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/13 10:41(1年以上前)

カクカクの状況を確認できました。

ズームなしで右の黒布、左の白い画面、という風に往復した場合がどうなのか、
ズームなしで画面の明るさの変化でカクカクしないのかが知りたいです。

フレアカット絞り とか 副絞り とかいろいろ言い方があるようですが、
通常の絞り羽根の他にもう一段、ズームに応じて動作する絞りのある
EFレンズが複数あるようです。 なんとなくそれがスムーズでないのが、
動画撮影に影響している?という風にも思えてきました。

書込番号:10302481

ナイスクチコミ!1


sirubiiさん
クチコミ投稿数:35件

2009/10/13 11:41(1年以上前)

ウチにある3本のレンズで同じように5D2に取り付け設定して試してみました。
CANON24−105L F4
SIGMA12−24 F4.5−5.6
SIGMA120−400 F4.5−5.6

SIGMAの両レンズ、ライブビュー画面にしてF5.6固定でズーミング操作するとカッカッカッと3回小さな音がしライブビュー画面もその音に合わせ一瞬ちらつく?感じです。
コノ操作をしながらレンズを前から覗き込むと絞り羽根ユニット?がズーム操作に併せて段階的に開いたり閉じたりしている様子が伺えます。コレがちらつく原因?
これがソニータムロンコニカミノルタさんが言われている段階(1/3EV)可変と言う事ですよね?
次にCANONのレンズに変え、ライブビュー画面にしF5.6固定でズーミング操作しても何の音もせず画面もちらつかずレンズを前から見ても絞り羽根が動いている様子も見えません。
これはF値が通しのレンズだからと言う事なのでしょう?。
つまりレンズの仕様、皆さんが言われてるようにF値が通しの物を購入されては?
見当違いの回答でしたかね?

ちなみにシグマのレンズ付け、ライブビュー画面にし12mmF4.5から24mmにズーム操作するとライブビューの絞りの表示もF5.6に変化します。120−400も同様。
もちろんキャノンのF4通しレンズは絞り表示変化無しです。


書込番号:10302647

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/13 11:44(1年以上前)



hanchanjpさん。

ご希望のシュチエーションとは少し違いますが、我が家の居間がコンクリートの打ちっ放しの壁に白いカーテン、90度パンすると65インチのプラズマに(画を出してる)更に90度パンして逆光順光の中でTestしましたがズームを動かさない限り幸いにも価値価値はなく、逆光にも絞らず順光には丁度良く暗いところは補正無く、まさに私の言うマニュアル撮影が出来ました。

結果、hanchanjpさんの仰るズーム羽根が原因のようですね?

書込番号:10302654

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/13 12:12(1年以上前)


hanchanjpさん

UPしました。
通常撮影よりガチンコを起こそうと思い速いパンでしたので再生で回線の遅いところは駒落ちがあるかもしれませんがご容赦下さい。

sirubiiさん。
ありがとう御座います。

今来客が来たので後ほど・・・・

書込番号:10302741

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/13 12:24(1年以上前)

dragongateさん

新しい動画ではっきりわかりました! (これを待っていた、というものです。)一本の映像で
ズーミングだけがおかしい、ということがよくわかります。


sirubiiさん 

とても参考になります。F値通しのレンズだとカクカクのリスクが低いかもしれない、という気が
してきました。

ただし、根本的な問題として現状のEFレンズを通常のプロ映像の品質でスムーズにズーミングすることは
誰もできないと思われるので、、、(できないですよね?)
ズーム中の画像の変化が問題になるケースは少ないのかな、という気もしてきました。

まあこの話題も過渡期の2009年限定の話題で、いずれ映画カメラ用途にEOSを買っている人が
かじりつく別の商品群が出ればみんなそっちに移行でしょう。そうでないと写真用途のみの人が
開発費を負担したくない、って言い出すと思うのです。(もう言ってるか。。。)楽しみなの半分、
レンズを含め自分がついて行ける金額のものなのか、不安でもあります。

dragongateさんの話からあらためてフジノンのホームページなどを見て、テレビ用レンズ、
映画用レンズとはどんなものなのか、というのを少し見てみました。F値変動の他に、
スチルではあまり問題にならないフォーカシングでの画角変化についても映画レンズでは
対策されている、ということも知りました。そんなのが買えるのかどうか、ということですね。。。。(汗)

書込番号:10302777

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/13 12:47(1年以上前)


sirubiiさん。

>見当違いの回答でしたかね?

とんでもありません。
幾ら明るさを求めてるわけではないとか言っても・・・・
レンズの照会もありがとう御座います。

それと自分も通常一作品に1〜2度しかズームは入れませんが、どうしても必要な時があるんですよね>
そしてそれはインパクトを必要とするフィニッシュ。

hanchanjpさん。
最初から画を乗せれば良かったですね?
写真から入った人と動画から入った人とのレンズの概念の違い(私がトロイのか)を知らされました。

4通しレンズにするには5D2にまずボディーを代えないと、サイズが合いませんね?
頭が痛いです。

書き込み戴いた皆様一応解決できました。
ありがとう御座いました。

因みにキャノンは仕様と言うことで結論が来ました。
流石御手洗。


書込番号:10302889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/10/13 12:49(1年以上前)

個人的にはやたらズーミングを多用する安っぽい映像が嫌いなので、わざわざ5DUを使うからには昔のシネカメラのように足ズームしたいと思います。(フォーカスフォローも大変ですが)

書込番号:10302894

ナイスクチコミ!1


sirubiiさん
クチコミ投稿数:35件

2009/10/13 13:11(1年以上前)

明るさがF4通しでいいのなら17−40Lレンズと言うのもあるみたいですね、ただし手ブレが付いていないみたいですが、しかしPC編集で補正出来たりするんですよね?その辺りは自分なんかより全然詳しそうなので。。

自分は作品的な動画などは全然撮ったことが無いのでズームもほぼ使いません、しかしいつかは撮ってみたいですね、現状シグマの超広角で絞りまくってやるとピントが何処までも合うかんじなので、子供に前から後から超接近してスナップ的に動画撮影しています ^^

そろそろ5D2のファームアップないのかな〜 ^^;

書込番号:10302989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/13 18:09(1年以上前)

雑談くらいなら構ってあげるけど、注文が多いのはお断りだなあ。

書込番号:10303890

ナイスクチコミ!1


rarehardさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/13 18:20(1年以上前)

動画対応のレンズ交換式デジカメが増えて来ているので、
そろそろサードパーティーが動画対応を謳ったレンズを作ってくれないか期待しています。
特に自分はシグマ贔屓ですが、残念ながらシグマは自社ボディーが動画非対応なのでやってくれないかも。

書込番号:10303931

ナイスクチコミ!0


蛸八さん
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:15件 北海道発!旅の空から 

2009/10/13 19:49(1年以上前)

ズームレンズのF値変動による画面のカクカクですが、EFレンズは電気的に絞りを変えているのでこれらも影響していると思います。

音にも変化ありますよね?これって絞り操作をボディが行うために電圧が落ちている、音が消える、画面が暗くなるってコトになってるような気がします。

F値が変わるズームレンズ、例えばF3.5-4.5だとすればF4.5にしていれば大丈夫かと思ったりしますが、実際にはF3.5の時にF4.5に絞っているけどズームでF値が変わっていくので徐々に絞りを開いていかなくてはならなくて、それをボディ側の電気信号で変えるため、結局はそれがカクカク映像となってしまうでしょう。
昔のレンズみたいにリングを手動で絞りを変えるレンズならば問題なかった事象と思います。

ENGなどのレンズでF値変化するものがあったかどうか、私も記憶してませんが、あったとしてもそれは動画撮影で使われることが前提なのでスムーズに変動する設計がなされているのでしょう。

今はまだ動画を根底に置いたレンズ設計はPanaぐらいしかされていないと思います。そのうちキヤノンも対応してくるでしょう。私がENGやってたときはキヤノンレンズばかり使ってましたから、その部門と写真部門がタッグを組めば大丈夫でしょうね。

書込番号:10304369

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2009/10/13 20:51(1年以上前)

Buon giorno. > 2009/10/12 01:47 [10295476] dragongate さん 
>このカメラの動画の部分でお分かりの方、教えて下さい。

私はお役に立てないことを自覚しながらカキコミさせていただきます

オリジナル文脈から気になるカキコミだけ抜粋しています

>H.Pで調べてもFHD1920×1080とSDとあるだけです。
>個体の問題か?
>5D2に問題がなければ機種変更したいと思っています。
>経験者のコメントを期待します。

> 2009/10/13 09:35 [10302287]
>映像をアップしたので関心のある方はご覧下さい。
>私の言い回しが下手でも言いたいことだけは理解戴けると思います。
>> http://www.youtube.com/user/dragongate0011#p/a/0/wKbIMgZSiNY

Buon giorno. > 2009/10/13 11:44 [10302654] dragongateさん 
>結果、hanchanjpさんの仰るズーム羽根が原因のようですね?

私は参考映像が提供されて、dragongate さんが嘆いている問題点がハッキリと理解できました

撮影状況やカメラの取扱い方法はレポートを読ませて頂きましたので疑念はありません
ただし、撮影条件(カメラの記録設定)の情報が不足気味に感じております

今回の現象は「7Dの FHD1920×1080 記録で撮影された映像中で確認できた!」ってことですよね
もし、検証実験を再開して頂けるのならば・・・
フレームレートや映像サイズを変更されて、撮影記録された映像でも同様な事態になりますでしょうか?

皆様が仰るように動画専用レンズじゃないので・・・
「絞り(アイリス)変動が不安定なのか?」って原因追究したくなりますよね

ズームレンズの開放値は固定?された製品と変動する製品があることも御理解されても
まだ dragongate さんは、「カメラ側に問題点があるんじゃないか!」ってことで
5Dmk2 の情報を求められているんですね ○o。.((((^^;

dragongate さんのレポートは参考になりますので感謝しております

できれば・・・フレームレートや映像サイズを変更されて記録されたデータの結果も
報告していただけると議論が白熱するかも?

私はズームレンズよりカメラ・ボディの電子制御回路プログラムで記録エラーしているように思えました

それで
>> http://www.youtube.com/user/dragongate0011#p/a/0/wKbIMgZSiNY
の映像をコマ送りで再生させると、
「ワン・フレームだけ明るく見えるのだろうか?」って考えています

自然光?で撮影されても・・・同様な現象が生じているから
蛍光灯から白熱電球の照明に切り替えて撮影テストする意味はないですよね ^^;

Ciao !





書込番号:10304758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/10/13 21:34(1年以上前)

>ENGなどのレンズでF値変化するものがあったかどうか、

私の知る限りありません。
ただテレ端になると口径蝕で画面周辺が暗くなるものがありますが、純光学的な変化ですのでスムーズです。
今回の問題は、絞り値が変化するレンズの絞り制御系に関わる問題といますが、レンズ側ファームとの絡みもあるはずで、単純にカメラ側のファームだけで対処できる類のものではないでしょう。

という以前に、動画でこういうレンズを使うことは止めておいた方が得策と思います。(またはズーミングをしない)

書込番号:10305054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/13 21:41(1年以上前)

EOS 7D ボディでファームウェアアップを行うそうですね。
ライブビューでの動画の不具合の改善らしいです。
→2009/10/13 19:58 [10304413]

詳しい内容について、Canonからの正式発表が気になりますね。

書込番号:10305106

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/13 22:20(1年以上前)

皆さん、ご返事が遅くなりました。

jack340さん。

>今回の現象は「7Dの FHD1920×1080 記録で撮影された映像中で確認できた!」ってことですよね
もし、検証実験を再開して頂けるのならば・・・
フレームレートや映像サイズを変更されて、撮影記録された映像でも同様な事態になりますでしょうか?

ありがとう御座います。
ご意見を拝聴しこれだけ大勢の方々から貴重なご意見を戴いたのですから明日午後時間が少しありますので、文面を読み返し録画時のデータ表示の漏れ、並びに該現象の部分の書き出し等をしUPします。

実は私もCanonの7Dに至るには少し歴史がありました。
5年前オリンパスのフォーサーズの開発コンセプトに共鳴し購入3年後E-3増設と放送用VIDEOカメラを購入、2年使用するが方に背負っての撮影に体力の限界を感じ昨年暮れP2のハンディーカメラを増設。
本年9月Panaが発売したカメラに本格的動画撮影可能ののGH1とワイフ用にGF1を購入。
Kiss X3と競合するも旅行先での写真撮影と動画を一台でこなせレンズも共有できるメリットを感じGH1に決定。

しかしファインダーが電子ファインダーになじめず今回7Dとフルサイズと迷いなが7Dを増設。
その絶頂の3日後、ワイフの誕生日の夜のケーキカットシーンで該現象に遭遇。

メーカーサポートに問い合わせてものらりくらり、Canonの放送用レンズを30年も使用しているから、そんな技術は持ち合わせているはずなのにKissでPanaに負け、5D2でも失態を繰り返し今度こそ満を持して来ると思った7Dも動画に関し全くユーザーニーズを耳に入れない御手洗流Canonの足跡はレンズ商品の半分以上が一昔のままである現状を見れば一目瞭然である。
そんないらだちの中からご教授戴きたく書き込ませて戴きました。

書込番号:10305433

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2009/10/14 00:06(1年以上前)

Buon giorno. > 2009/10/13 22:20 [10305433] dragongate さん

>>今回の現象は「7Dの FHD1920×1080 記録で撮影された映像中で確認できた!」ってことですよね
>もし、検証実験を再開して頂けるのならば・・・
>フレームレートや映像サイズを変更されて、撮影記録された映像でも同様な事態になりますでしょうか?

>ありがとう御座います。
>ご意見を拝聴しこれだけ大勢の方々から貴重なご意見を戴いたのですから明日午後時間が少しありますので、
>文面を読み返し録画時のデータ表示の漏れ、並びに該現象の部分の書き出し等をしUPします。

気になる現象の洗い出しは面倒な作業だけに・・・下記の二通りぐらいで宜しいんじゃないでしょうか? ^^;

1920×1080(Full HD):30p
1280×720(HD):60p

私は ズームレンズ側に問題ないってカキコミましたが・・・ ^^;

焦点距離を変更している時のレンズ群の動きは複雑だから
絞りの数値を固定していても、アイリス(ひとみ口径)を通る光量に影響を及ぼしていると
考えちゃうと・・・今も悩んじゃうな ○o。.(((^^;

だけど、dragongate さんのカキコミや皆様の力説によると
ズームレンズのレンズ開放値は変動するけど・・・

中間絞りの数値でズーミングすれば、
「カメラ内表示の絞り数値は微動だに動かない!」ってことは
不規則な露出変化がないことが正常だと思う

しかし、ズーミング中の映像は撮影途中で、露出変化があったことに違和感を感じました

問題点を解析すると、眠れなくなる ○o。.(((((^^;

Ciao !

書込番号:10306325

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/14 18:23(1年以上前)


jack340さん。
みなさま。

取りあえずUPしました。
http://www.youtube.com/user/dragongate0011#p/a

コマ送りのみ忘れましたが1/3スローはUPしています。
コマ送りもチャレンジしてみます。

因みにSDも全く同じですね。
OMレンズでのTest結果ら見ると、やはりレンズが怪しいような気がします。
ご覧下さい。

書込番号:10309216

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2009/10/14 20:34(1年以上前)

Buon giorno. >2009/10/14 18:23 [10309216] dragongateさん 

>コマ送りのみ忘れましたが1/3スローはUPしています。
>コマ送りもチャレンジしてみます。

>因みにSDも全く同じですね。
>OMレンズでのTest結果ら見ると、やはりレンズが怪しいような気がします。
>ご覧下さい。

お手数をとらせる検証撮影、誠にありがとうございます。  m(__)m

参考映像を拝見しまして、私も レンズ側に問題があるように感じました

あの〜、コマ送り撮影は不要じゃないでしょうか?
私は今回の映像だけで十分に学習ができました ○o。.((((^^;

問題点は、、、もしかして焦点距離ごとに
固定された絞り値でも、虹彩量?が変動している(露出のバラツキ)ような印象を持ちました
撮影されたズームレンズは焦点距離を移動させながら
一枚の構図写真を完成させるような、特殊な使用方法を想定されていない設計なのかな?

う〜ん。動画撮影に相応しいズームレンズを探し出さないといけませんね

dragongateさん ありがとうございました。

Ciao !

書込番号:10309923

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2009/10/15 07:27(1年以上前)

Buon giorno. >2009/10/14 18:23 [10309216] dragongate さん 

訂正と追記です

>OMレンズでのTest結果ら見ると、やはりレンズが怪しいような気がします。
>ご覧下さい。

>あの〜、コマ送り撮影は不要じゃないでしょうか?
訂正  映像をコマ送りで再生して露出変化を確認する必要性がなくなったんじゃないでしょうか?


>問題点は、、、もしかして焦点距離ごとに
>固定された絞り値でも、虹彩量?が変動している(露出のバラツキ)ような印象を持ちました
>撮影されたズームレンズは焦点距離を移動させながら
>一枚の構図写真を完成させるような、特殊な使用方法を想定されていない設計なのかな?

>う〜ん。動画撮影に相応しいズームレンズを探し出さないといけませんね

dragongate さんは、鼻が伸びる(フロントレンズが迫り出す)レンズ設計を批判されていますし、
電気仕掛けで変動させる現在の絞り機構が「動画向きじゃない!」と
ご指摘されているカキコミ主の御意見も・・・今更ながら痛感しております ○o。.(((^^;

さて、動画に適したズームレンズを発見する手段として・・・
ペンライトのような点光源を使用目的のズームレンズを用いて
長焦点側から短焦点側へ均一な移動量でズーミング露光しながら写真撮影すると、
写真になった光跡が動画向きじゃないズームレンズを割り出す手法になりませんでしょうか? ^^;

今後、動画向きのズームレンズが見付りましたらカキコミ宜しくお願いします。 m(__)m

パナのカキコミで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055430/SortID=10302578/ の話題も見つけました
私は Canon 製品だと 、5Dmk2・body と7D・body のカキコミ項目を注視しています ○o。.(((^^;

dragongateさん ありがとうございました。 これで最後にします (^^ゞ

Ciao !

書込番号:10312205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/10/15 09:00(1年以上前)

ツァイス(のズームってありましたっけ?)や旧ニッコールなどの完全機械式レンズをマウントアダプター介して使えば何の心配もないですね。
わざわざ5DUで動画撮るなら、そこまで頑張ればいいかと。

個人的には映像に比べて民生丸出しの音声部分(AGC)が一番の不満なんですが、こればかりは確実にコストが掛かるので仕方ないところ。

書込番号:10312387

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/15 10:58(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん。

ありがとう御座います。
NikonはPanaと同じく、ズームやピントのリングがオリやCanonと逆さまで、30余年放送用レンズでCanonやフジノンで馴れ染みついた習慣とでも言うのでしょうか、実はGH1を持っているのにCanonに手を出した理由も一つはそこにあり、普段ズームを多用しない私はたまにここはと言う時ズームインするとひいてしまうことが多々あります。

旅行とか仕事以外での仕様が目的ですので、まさにドキュメント使用が多いためリテイクが出来ません。
そんなことで5D2に機種変更してEF24-105 F4L IS USMの方が標準レンズとして使い勝手が良いのではと思っています。

ただこのクラスを在庫して、ましてやデモ機を置いておられるお店は田舎にはないのですよ。
このセットでの使用Testの依頼を書き込みでお願いしてるのですが返事がまだ上がってきません。
ソニータムロンコニカミノルタさんはこのセットをお持ちではないでしょうか?
もしお持ちならビデオ撮影についてもおおむね7Dと同等に使えるものでしょうか?
30pオンリーは我慢できますが、圧縮方式や転送速度などCanonは電話しても非公開の一点張りですので。

先走って購入後再び今回のような目には遭いたくないので慎重に返事待ちです。
戴いた回答も多分が付いている状態で、5D2にEF24-105 F4L IS USMで使用してるけどUPされた映像の現象は起きませんという確証が出たら即機種変更したいです。

書込番号:10312715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/10/15 12:06(1年以上前)

dragongateさん

>圧縮方式や転送速度などCanonは電話しても非公開の一点張りですので。

公開されていると思いますが。
圧縮方式はH.264、転送速度は実測で平均40Mbps程度です。
画質については、テレ朝ニュースステーション前の短帯番組で5DUでロケしたものが放送されていますので、見てみてください。


>このセットでの使用Testの依頼を書き込みでお願いしてるのですが返事がまだ上がってきません。

すいません。
珍しく忙しいもので、今も会社のデスクです。
誰かテストお願いしたいものです。
ただ、標準のレンズセットなので、このように基本的な問題があればとうの昔に不具合報告があるはずですが、今のところ見かけません。
というか上レスで誰かが「問題無かった」と言っていますけど。

書込番号:10312910

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/15 12:27(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん。

ありがとうございます。
sirubiiさんのレスに・・・・
見落としていました。

書込番号:10312972

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/15 12:28(1年以上前)


sirubiiさん。

せっかく戴いたレス最後まで確認せず見落としていました。

>次にCANONのレンズに変え、ライブビュー画面にしF5.6固定でズーミング操作しても何の音もせず画面もちらつかずレンズを前から見ても絞り羽根が動いている様子も見えません。

これは5D2に移行してLレンズ24−105では現象出ずと解釈させて戴いて宜しいでしょうか?
同時に5D2の動画撮影で7Dに劣る点、勝点がありましたらご教授を。
写真についてはフィルムサイズであこがれです。

書込番号:10312976

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/15 12:43(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

>公開されていると思いますが。
>圧縮方式はH.264、転送速度は実測で平均40Mbps程度です。

第三者ががそのような情報(未確認)を公開しているのは確かですが、メーカーが公開してないのも
確かなのではないかと思いますよ。


dragongateさん

私はF値変動のズームを持ってないのでお役に立てないのですが、一応手持ちの3本のズームで
試してみました。

5Dmark2と
28-70F2.8L 70-200F2.8L 70-200F4L IS
についてF2.8でのズーミングで動画にカクカクは出ませんでした。

5Dと7Dの違いとしてどうやら7Dの動画のほうがわずかに高感度域でノイジーみたいです。
7Dから5Dへの買い換えは個人的にはあまりオススメできないです。
5Dの動画機能は7Dにくらべてやや弱い部分もあります。使いづらいです。
そして近々また新しいEOSが発表されるとみられていますが、その動画に
また新しい付加価値がついている可能性もあります。急ぎでない場合は
後継機種まで待った方が良いと思います。それに、EOSの動画撮影でズーミングを表現として
使うのは緊急のことであり、ズームリングがスムーズに回すことが不可能である以上
基本としてはズーム表現はないと思います。
カクカクはレンズの機種を変更して解決するのが良いと思います。

書込番号:10313023

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/15 13:54(1年以上前)


hanchanjpさん、ありがとう御座います。

>5Dmark2と
28-70F2.8L 70-200F2.8L 70-200F4L IS
についてF2.8でのズーミングで動画にカクカクは出ませんでした。

わざわざTest戴きましてありがとう御座います。
ネットと近くのカメラやさんに、この症状が出なければ購入するという約束を前提にTestを依頼しましたが新品なので出来ない(当然ですよね)との回答を頂き路頭に迷っていたところです。

28-70F2は9月版のレンズカタログにないですが、70-200F2.8L 70-200F4L ISは白レンズと思われ、何れもf値が一点のレンズで私に持ち合わせのない、まさにこのレンズ等でTestをお願いしたかったレンズで感謝します。

それにしても今日初めて玄関先で屋外初ショットを回しましたが、やはり目と両腕三点支持でないと腕が震えてきて、同時に屋外ではモニターがとても見られたものではなくましてやマニュアルでピンなど撮れません。
Canonが動画用にレンズを開発しない理由が要素として多々あり事が何となく理解できた思いです。

ご案内戴いた次期機種がどんなものになるのか今回は7Dを手放し待機します。
幸いビデオカメラ3台、E-3とGH1(動画可能)がありますので急ぐ理由はなく、H.Pのプロモーションビデオに引っかかったというだけの事です。
しかしCanonに限らずミラーを使用するカメラは当面ファインダーを使っての動画撮影が出来ないとなるとPanasonicの独壇場ですね?
軽くてフルオートAFその上ファインダーでもモニターでもファインダーを覗けば自動的にモニターが消され消費モードとなる。
デモ私がCanonにちょっかいを出したのはカラー電子ファインダーになじめないからでした。

hanchanjpさん、本当にありがとう御座いました。
これで心残りはありません。

書込番号:10313232

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/15 14:54(1年以上前)

dragongateさん

>しかしCanonに限らずミラーを使用するカメラは当面ファインダーを使っての動画撮影が
>出来ないとなるとPanasonicの独壇場ですね?

5Dmark2で動画を撮影するために、私は下記のようにフードマンというルーペを使っています。
http://hanchan.exblog.jp/8918439/

ルーペまたは外付けの小型液晶モニターが業務用途では事実上必須です。
ルーペは周辺遮光で明るさをつかみやすくなるメリットがあります。

画質などでEOSの評価が高いですが、光学ファインダーとか、プリズム、シャッターなど、
動画ユーザーに全く必要のない部品(レフレックス機構)が多く、パナソニックのほうが
先進的なのは明らかです。

今までのEOSのレンズ資産などを生かしてローコストで立ち上げられることもあって喜んで
使用していますが、おそらくキャノンとしてもこのままの状態をつづけるとも思えませんので、
いずれパナソニック同等以上のシステムとしてなにか出してくれるのではないかと思って
それを楽しみにしているところです。革新的な動画カメラはソニーからも登場が噂されていますね。

書込番号:10313365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/10/15 15:05(1年以上前)

野外用ファインダー・フード、パワーズーム、肩乗せパッド付きグリップをリクエストします。
段々業務用カメラの形態に近づきますが。

書込番号:10313401

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/15 15:31(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

同意なんですが、要するにRED ONEのキャノンバージョンが欲しいよね、ということになってきます。
それって機能的に現状の業務用デジタルビデオカメラの上のランクのものを欲しいと言っているわけです。。

つまり安く考えても本体100万円以上、レンズ2〜3本100万円とかの世界のことかなと思っています。

まあプロ用として出てくればそういうことなのかな、、、、という感じ。

つまり、、、EOSのおまけ機能みたいにしてついている今の状態もよーく考えると「すごくお得!」なのかも。

書込番号:10313467

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/15 15:47(1年以上前)


hanchanjpさん。

>5Dmark2で動画を撮影するために、私は下記のようにフードマンというルーペを使っています。
http://hanchan.exblog.jp/8918439/

ルーペまたは外付けの小型液晶モニターが業務用途では事実上必須です。
ルーペは周辺遮光で明るさをつかみやすくなるメリットがあります。

すごいものがあるのですね?
でも私の場合はあくまでも個人の趣味ですのでここまでは・・・・・
業務で持ち出す時はAJ-HDX900で24p録画です。
昨日IKEGAMIの営業が来て、私もずーとIKEGAMI派だったのですがHDでアビッドと組んだ時に編集機の問題でPanaに浮気したので、新型機を持ってデモに来て現在更新するか検討中。(不景気なのでどうなるか?)サブカメラはAG-HPX15です。(車内や移動用)

News
只今、Canonメーカーサポートの責任者様から、該現象をメーカー検証の結果EF24-105mm f4L IS USMをはじめとするf値固定レンズに於いては該現象は確認できず。

EFーsレンズおよび2点f値(例3.5-5.6)等に於いてはご指摘の現象を確認したとのこと。
ただしこれについてのバージョンアップでの対応策は、現時点では申し上げられない。

上レスにてSSに持ち込んでバージョンアップされたユーザーがいるが、この動画に関するバージョンアップは今回の症状についてのバージョンアップか? の問いに、責任者は発表前の回答は出来ないとのことです。

皆様のご支援、ご回答ありがとう御座いました。

書込番号:10313509

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/16 10:50(1年以上前)


PanasonicのGH1の同条件下での映像をアップしました。
関心のある方のみご覧下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=AHj9-VkWZnA&feature=channel

書込番号:10317327

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/16 14:06(1年以上前)

dragongateさん 

オートフォーカスならズームしてもピントを合わせ続けてくれそう、という感じですか?
マニュアルフォーカスだとズームとピントを同時に送らないと撮れないという話がありますが、、。
(14-140mmズーム)

書込番号:10317994

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/16 17:43(1年以上前)

hanchanjpさん。

>オートフォーカスならズームしてもピントを合わせ続けてくれそう、という感じですか?
マニュアルフォーカスだとズームとピントを同時に送らないと撮れないという話がありますが

そんなことはありませんよ。
PanaのGH1には、動画のためのダイヤル設定にムービーがあります。
その他マニュアル、それにS,A,Pとありすべて写真撮影中に動画ボタンで即シュートできます。
ムービーがCanonの言う動画と同じようです。
その上でAF/MFは各設定を選択してもレンズ側セレクトスイッチで決めるようです。
これは老眼の入った私には非常に便利ですよ。

従ってマニュアルでもレンズ側をAFに設定しておくとパンした被写体の距離が違っていてもピンが追随します。
これを止めるには、いわゆるMFにするには逆にレンズ側のAF/MFの切り替えが必要です。


Pana独自の動く被写体(人を追う)の追随するフルオートは室内でのTest故定かではありませんが、コンセプトから言うとレンズ側をAFにしてダイヤルをムービーにセレクトする必要があるかと・・・・

お答えになっているでしょうか?

書込番号:10318557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/10/16 17:45(1年以上前)

動画用レンズはズームしてもピントはずれないように設計されているでしょ(厳密には少しズレますが)

対して、写真用レンズはその保証がなく分類としてはバリフォーカル・レンズと思います。

こういう面からも、パワーズーム付きの動画専用レンズを発売してくれれば嬉しいですね。
先の肩乗せパッド付きグリップも、オプションとして高価になってもカメラ本体価格には影響しないわけですから。

書込番号:10318564

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/16 18:46(1年以上前)


ソニータムロンコニカミノルタさんに座布団3枚。

http://hanchan.exblog.jp/8918439/
こういうものをメーカーで造れば全世界で1万台はでると思うから10万円以下になると思うよね。

書込番号:10318753

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/20 13:51(1年以上前)


昨日70-200の白レンズでテストしたところ問題ありませんでした。

EF-S17-55mm F2.8 IS USMとEF70-200 F4L IS USM 2本注文しました。

皆様ありがとう御座いました。
しばらく7Dで様子を見ます。

書込番号:10339470

ナイスクチコミ!0


fibe-miniさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/20 19:19(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/NEWS/1256022501.html

"Canon は、EOS 5D Mark II で、1080p 24fps / 25fps を追加する新ファームウェアを開発中、来年の上半期にリリース予定"みたいです。

書込番号:10340667

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/20 19:29(1年以上前)


NTSC圏内には全く関係のない話ですね。

書込番号:10340726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/10/20 23:37(1年以上前)

24fpsは映画界からの要望があります。

書込番号:10342512

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/10/20 23:52(1年以上前)



あ〜24Pもありましたね?
見落としていました。

書込番号:10342621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信56

お気に入りに追加

標準

料理の撮影の絞りは

2009/09/27 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
料理撮影について質問させてください。

日本料理などの撮影でピントが手前から奥までぴぃちりと合ってる写真を撮りたいのですが、どうしても奥の方がぼけてしまいます。

料理から離れれば(レンズの無限大距離)よいのですが、店の中だとそんなにスペースもありません。

そこで絞り数値ですが、レンズの性能にもよると思いますが、画面の隅々までぼけずにピントを合わせる場合でも、F8〜F11が解像度の点から良いと聞きます。しかしながらF22とか実際に設定はできますし、画質は落ちてもF22で撮るべきなのでしょうか。

カメラは、markII 。
レンズは、タムロン28から75mm。50mm付近で撮影。
絞りは、F11で撮っています。

通常はマクロレンズを使うと思いますが、マクロでも倍率が違っても奥側はぼけるのではと思いまして、とりあえず今はタムロンで代替しています。それともマクロレンズでは、絞りの数値が上がっても解像度は落ちないものなのでしょうか。

ひょつとすると、雑誌などの料理写真も等倍でみると奥側はぼけているのかもしれませんが・・・。

どこの板で質問すればよいか悩みまして、とりあえずこちらで質問させていただきました。同様の質問が既出でしたらすみません。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:10222994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/27 20:15(1年以上前)

タムロンA09であれば、F11とF16の画質はそこまで落ちません。F22はさすがに少し落ちます。実際に使っていますがF16でも普通に使えますので、僕はよく使います。

それと回折現象を気にしすぎるあまり表現の幅が狭くなるのはいかがなものかと思うことも。被写界深度の面でF22が必要なのであればそれを選択されるのが良いと思います。

F11とF22でどれぐらい画質が落ちるのか?落ちたとして使えるのか使えないのか?等は、ご自分の目で見られて判断されるのが良いと思います。

書込番号:10223075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/27 20:21(1年以上前)

小鳥遊歩さん に同感です♪

あまりに「小絞りボケ」を気にするあまり・・・「表現法」を狭めるのは、いかがなものか?
・・・と、思います。
「自分の目」で見て問題無ければF16でもF22でも積極的に使えば良いと思います。

あまり・・・頭でっかちに考える事は無いと思いますよ♪

書込番号:10223106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/27 20:22(1年以上前)

F22まで絞ってクライアントが画質に不満を訴えるなら、シフトレンズで撮るしかないかなあ。
とりあえず要求元の画質レベルがどのくらいなのか見極めないと。

書込番号:10223110

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/27 20:23(1年以上前)


パンフォーカスでの撮影テクニックですが、レンズ選択は
ディストーションの出ない標準50mmを使用し、前方からカポック
反射で600wのモノブロック、バンクに300w、カメラ側からの
オサエに300W+アンブレラを使用し、F11がバンクからの光でした。
カメラはパースをつけるほど、フォーカス深度が出てきますので、
料理に対し俯瞰気味(真上から多少外す)に位置させて撮れば、黒デコラの
奥から綺麗に反射を受けた、海の幸や山の幸が生き生きとジャストフォーカス
されます。ポイントはカメラ上部から日本料理を多少見下ろすような
ポジションです。

またはシフトレンズを使用されてパンフォーカスを作られるのも撮影角度に
左右されない絵作りができるかと思います。

料理を載せる台は大きなもので安定したもの、かつ反射しにくい布などは
不思議と料理を美味しく見せませんので、デコラのブラックなどが良いでしょう。

>マクロレンズでは、絞りの数値が上がっても解像度は落ちない?

インフに近くなるとどのレンズでもデジタルでは落ちます。

>雑誌などの料理写真も等倍でみると奥側はぼけて

雑誌はストロボ一発で奥(流し込み)あとはカメラ側でオサエ一発。
いずれもモノブロック300w程度です。
レンズも50〜80mmマクロでしょうか。

書込番号:10223121

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2009/09/27 20:28(1年以上前)

こんばんは
TS-E45mmのようなピント面をコントロールできるレンズが向いていますが高価ですね。
レンタルという手もありますが、使用頻度との兼ね合いも・・・。

深度と回折ボケの兼ね合いですが、深度を優先するときは躊躇なく絞ります。
ただ、ゴミの件があるので、その点でブレーキがかかることも。(本末転倒)

50mmで50cm先にピント固定、F22の深度は手前に6.34cm、奥に8.49cm、合計で15cm弱といったところです。
どこかにメリハリをつけて撮るということでしょう。
(私はデジタルの被写界深度を狭く考えるようにしています。簡単に拡大表示できるので)

書込番号:10223154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2009/09/27 20:31(1年以上前)

 5Dmark2のカタログなんかを見てみても、プロの方は結構普通にF16とかF22とか、下手すればF32なんて言うのも使ってますよ。

 私も、表現の幅を狭めるよりは画質が落ちても絞った方がいいと思います。

書込番号:10223177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:33件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/27 20:35(1年以上前)

TSレンズをオススメします。レンタルで良いので一度お試しください。
いや、カメラ屋さんで無料で試すことができると思います。
それがダメならむしろコンデジをオススメします♪

書込番号:10223201

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2009/09/27 20:38(1年以上前)

あとは、テーブルとカメラの位置関係ですね。
極論、真上から撮れば全面にピントが合いやすくなりますから、
そこから何処まで角度を下げてくるか。
理想的なポジションとの兼ね合いを探る工夫も。
 

書込番号:10223218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2009/09/27 20:46(1年以上前)

5Dmark2の画素ピッチなら
f16まで、絞って、広角で撮影
中心部をトリミング

これが、画質を、あまり落とさず、被写体深度が確保できます

イメージセンサーが小さいほうが、被写体深度が確保しやすいです
(コンデジのほうが良いかも)

書込番号:10223257

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2009/09/27 20:48(1年以上前)

A4程度の使用ならば、最小絞りを使うべきです。
回折落ちは、シャープネスを少し上げる程度で、カバーできます。
それ以上のサイズになるとシャープネスを上げた弊害が出ますので、お勧めしません。
重要なのは、ピント位置を全体の奥行きの手前 1/3ぐらいに合わせることです。
「前ぼけ」は絶対にさけてください。
Photoshopをお使いならば、後ろの方のピントがきびしいところだけ選択して、
シャープネスを上げるのも、ひとつの方法です。

書込番号:10223268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/09/27 21:21(1年以上前)

『焦点距離合成ソフト』を使用するって言うのは、ダメ?

書込番号:10223496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/27 21:27(1年以上前)

私は高画素数化は幾らでも行って欲しいと思いますが、
だからそれが写真を縛ることはありません。実際f/22やf/32に絞って撮って
その写真を見ながら、最善な設定を探してください。

回折ボケは簡単に計算できますが(適当に“1500/F値”で良いと思います)、
接写はイメージしにくい時も良くありますので、なるべくパソコン画面で確認したいです。

書込番号:10223530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/27 21:30(1年以上前)

タムロン90/2.8は、f/32に設定して等倍で撮る時に、実際のF値はf/64だそうです。ご参考まで。

書込番号:10223559

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/27 21:34(1年以上前)

確かにこういったときコンデジのほうが画面対角線が小さく有利。
また、F16〜F22を超えたあたりで鮮度(画質)が劣化に向かいます。
特にフードものはここがポイント。鮮明さと‘おいしさ’では違います。
美味しさを優先させるのでしたら、F11まで。
またカメラとフード一連のGSを俯瞰するように撮影するのがポイント。

余裕があれば一発撮りせず、単体で同ポジで撮って後処理ではめ込むのも
良策。簡単に行うのであるならグレーバックで抜けます。

書込番号:10223597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/09/27 21:35(1年以上前)

みなさま、詳しい説明・ご意見ありがとうございました。

とりあえず、絞り値にはこだわらず絞ってみます!!
面に大しての角度を探りもって撮影してみます。

機能が上がっても、良い機材持っていても、技術が追いついていない有様。
お恥ずかし限りです。

みなさま、どうもありがとうございました!!

書込番号:10223611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:33件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/27 22:21(1年以上前)

そ、それだけかい!(爆)

書込番号:10223951

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2009/09/27 22:52(1年以上前)

ぱぱ55さんはじめ、みな樣方。

大変失礼いたしました。
お一人ずつお礼を言うべきなのですが、私自身わからない用語(パンフォーカスなど)があり、
お返事ができない有様でして、TSレンズも同じくどういった仕組みのものかネットでさっそく
調べております。

まったくもって失礼いたしました。
ご無礼のほど深くお詫び申し上げます。

書込番号:10224217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/09/27 23:07(1年以上前)

おそらくスレ主殿の要求する撮影方法では、パンフォーカスで狙うと云うだけでは厳しいでしょうから、やはりココはTS-Eレンズの出番ではないですかな?

ただ、故に使いこなしが難しいレンズであるのと、価格は高いですがネ…。

新型のTS-E24F3.5LUはとても手が出ないかもしれないですが、旧型の24か45辺りがイイと思いますなぁ。

ボディは優秀だから、あとはお金と使い方だけですな。(中古でイイかもですな。)
AFは出来ませんがネ。

書込番号:10224342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/28 01:51(1年以上前)

こんばんは。

検索しまくりまして、ただいまアオリ撮影・ティルト撮影まで行っています。
自作アオリレンズまで出て参りまして、その上はボディとレンズをはずし、
右手にボディ、左手にレンズを持ってレンズを傾けながら根性でアオリ撮影する
方法まで出てきました。

純正レンズは高価なため只今は躊躇していますが、マミヤ645のレンズとアダプターで
代替できるともありました。

あと、海外ブランドならeーBayのオークションで出ているとのことで、見ましたが、
どれがアオリレンズかわからず撃沈です。

あと、パンフォーカスが。。。
焦点距離50mm、絞りF22でピント位置3.4m (手前1.7m〜奥側∞)とありました。
しかし残念ながら店内でこのスペースが確保できません。

事後報告でなんですが、まずは絞りと角度の工夫をやりまして、平行して以前販売
されていたFDレンズ用アダプターを探し、マミヤのレンズで自作のアオリレンズを
作れるかどうかをやってみます。

おかげさまでアオリ撮影のことがわかりましたので勉強になりました。
A09でどこまでクオリティが出せるかやってみないとわからないところではありますが、
みなさまのご親切をありがたく頂戴し精進したいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:10225177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/09/28 02:46(1年以上前)

>焦点距離50mm、絞りF22でピント位置3.4m (手前1.7m〜奥側∞)とありました。

それって過焦点距離では?
料理の遙か彼方の山までピント合わせるわけじゃないと思いますので
無限遠まで被写界深度に入れる必要はないですよね?

書込番号:10225270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/28 07:44(1年以上前)

別機種
別機種

ヘタクソでごめんなさい。

TS-E レンズでも、絞るのが基本と思います。
絞らないと、添付の写真のような失敗をします。
ハンバーグの厚みの中心にピントを合わせて、ピント面はテーブル面と平行にしている(手前のハンバーグ、奥のハンバーグ、共に厚みの中心にピントがきているのが分ると思います)のですが、ハンバーグの表面はボケてしまってます。
なんて、失敗の言い訳を書いても仕方ありませんね、すみません。(゚ω゚;A)

チルトでピント面の角度調整ができるのは、補助的程度に考えて使う方が良いように感じております。

書込番号:10225588

ナイスクチコミ!2


10205さん
クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:19件

2009/09/28 09:11(1年以上前)

某料理雑誌の撮影は、富士のコンデジと、インバーター電気スタンド1台で撮影しています。ページ内で、大きくつかわないなら、これで十分だということだそうです。(用途が違うかな?)そのかわり、ライティングやホワイトバランスをいろいろ変えて、撮影して、よいのを選ぶのだそうです。

 マクロレンズは、絞りが32まであるものが多いです。その分パンフォーカスになると思われます。

 スースエさんも書いていらっしゃるように、TSレンズで絞らないとかえって不自然になります。

 テーブル面にフォーカスエリアを傾けて設定しても、16とか22まで絞って撮影していました。このときはTS-E90でしたが、料理をとるにもちょうど良いかなと思いました。

書込番号:10225746

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/28 10:47(1年以上前)

フードものでパンフォーなると熟練度が必要です。
どなたがワイドレンズでと申し上げましたが、
会席料理は一つずつお皿に盛られた食材を美味しく見せることが
ポイント。
そこでワイドレンズ使用すると、中心から(レンズ軸面)上下手側が
扇を開いたようなパースが出てしまいますね。
通販撮影とか(ディノスは別格)雑誌用はあえて一回きりなので
銀塩のことから簡略さでは二歩譲るとしても
美味しさや、シズルには遠いですね。

会席料理(日本料理)は基本を知らずしてはクライアントには理解を
示さないと思います。いまあるレンズでも十分撮れます。

あえて機器の頼らず、下手にシフトレンズに頼っても失敗は明白です。

基本的な俯瞰で標準レンズで撮影してください。
照明はおくが流し込み、やや下手からが自然です。

書込番号:10225996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/28 11:22(1年以上前)

補足です。

TS-E 90、45、旧24mm のチルト、シフトは直行しておりますが、キヤノンのSCに依頼すれば有料でチルト、シフトを平行にしてもらえます。(ネジ4本外すだけで回転可能なようですが、配線を切ってしまう事があるようです。)

以前、中古の TS-E 90mm で料理用にチルト、シフトが平行にしてある物を見た事があります。ピント面とパースの調整ができるので、料理撮影には向いていると思います。

TS-E 24II、17mm は TSレボルビング機能があるのでチルト、シフトの角度の調整が可能です。(うらやましいです。)


TS-E は少し難しい所もありますが、使いこなせたらこのレンズしか撮れない効果が得られると思います。偉そうな事を言うだけ言って、上手な作例がなくて、ごめんなさい。


独り言です。チルト、シフトの直行の必要性って感じた事がないのですが、どういう時に使うのだろうか?

書込番号:10226085

ナイスクチコミ!0


io59さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/28 12:12(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
別機種

出し巻きのきのこあんかけ。トリミング有り

鯛と梅肉の湯葉巻き。トリミング有り

多焦点合成マクロのお造り。F2.8を11枚合成。もっと絞れば良かった。

撮影風景。光量が足りませんでした。

少し前に5D2で料理を撮るときのレンズについて別スレで色々ご教示いただいたものです。

初めての料理撮影なのに2時間でセッティングから8点の撮影までとかなり厳しい条件で、なかなか納得するものが撮れませんでした。

今回はEF24-70mm F2.8L USMをおおよそ50mm前後で撮影しました。

5D2はトリミング以外すべてPCからのコントロールになりました。使用ソフトはDSLR Remote Proです。
パンフォーカスについてはお遊びのつもりで多焦点合成で撮ってみました。

使用用途がA4サイズに4点ずつ入れるメニューカードなので素人でもオーナーからOKでました(汗)

書込番号:10226198

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/28 13:19(1年以上前)

一皿づつ撮影するなら
そう難しさはありません
スレ主様は グループショットを撮りたいとのことです。

スレ主様はじめテーブルに方眼紙などを置いて撮影し 焦点距離いくつで
ピントがしっかりして
方眼の目が樽型にならないか、基本を行って下さい。

上の作例三点はキーライトのシズルが感じませんね。

グループショットがいかに難しいか 美味しさがでるか 基本から行って見て下さい

書込番号:10226375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/28 22:43(1年以上前)

別機種
別機種

EOS1Ds2

S7000

はじめまして。
firebossさまの言われるように深い被写界深度が必要ならばコンデジが有利です。
デジタルの場合は絞り込むのは解析現象がおきますし、アオリを入れてもある程度の絞り込みが必要です。
1Dsの方はジェネ2灯でサイドとトレペ垂らしのトップで、絞りは5.6。ファインピクスS7000の方はトップとサイドにリファと、ボトルの後ろに蛍光灯を仕込んで、絞りは3.6。
コンデジは開けても、この程度しかボケません。
適材適所でカメラを替える事が大切です。
色かぶりすると美味しそうに見えませんので、必ずマニュアルホワイトバランスで撮ってみて下さい。
また、広角〜標準は料理が歪みますので余程の事が無い限り使わずに望遠で撮りましょう。
健闘を祈ります。

書込番号:10228656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/28 22:57(1年以上前)

> 深い被写界深度が必要ならばコンデジが有利です。

全くそんなことがないと言い切れます。フルサイズでも絞れば良いです。
画面サイズに比例した回折限界は、フォーマットと関係がなく全ては同じです。

書込番号:10228776

ナイスクチコミ!4


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/28 23:08(1年以上前)

やもー船長さん

美味しそうで蛍光灯ライトがキーに生かされていていますね。
ただ私も相でしたがなぜかデジタル撮影には布置きが反射を呼んでくれず
銀塩だけは良い効果になるのが、いまだ勉強不足です。
三灯照明がとても綺麗だと思います。

追求するなら銀塩でしょうか、
作例ありがとうございました。

書込番号:10228854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/09/29 00:54(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

さらなるお話、大変感謝いたします。
さらに色々なお話が出て参りまして、今もネットで検索中ですが、お話を基に調べましたところ
つまり、レンズの焦点距離が広角で絞る場合と、中・望遠で絞る場合とでは被写界深度が違うと
いうことでした。
あまりに基本的なことでしたら、知らなかった私も勉強不足でお恥ずかしい限りです。
それと、コンパクトデジカメのレンズですが、焦点距離が数ミリと、一眼において超超広角レンズを
使用しているとありました。ですんで、コンデジの場合、広角域ですでに被写界深度が深い状態で
あるとのことでした。
そのかわり、センサーが小さいため絞るとあっという間に回帰・小絞りが起こるため、絞りが
F5.6やF8止まりとなっているとのことでした。

このようなことで、A09でも広角で絞りたいところですが、パースがかかりますので、
中域あたりの焦点距離でいろいろ探りながら研究してみます。

50mmに対して35mmのレンズも存在していますので、35mmも焦点距離として可能なのかもしれません。
いろいろとお世話になりまして、ありがとうございました。

書込番号:10229545

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/29 09:47(1年以上前)

スレ主さんの学習の能力、理解力など、すばらしいと思います。(こういう言い方が失礼にあたったらごめん
なさい。)みなさんの書き込みの内容をすべて把握している感じがします。。。

絞りによる回折というのは70-200mmの200ミリ端の場合以下のような感じで発生します。
http://www.hanchan.jp/pin/ef70-200vs.jpg

このレンズの場合ですが、ピクセル等倍で見た場合、F32は絞りすぎ、ということが言えます。
F22も理想の解像感より少し悪いですが、しかしこれは絞り込みによる被写界深度の深まりと
トレードオフ、絞ったほうが全体として良い可能性もありますのでF22も撮る価値はあるかも、
という風に私は思います。

ただ、画質が良好な絞りにて奥側にピント、前側にピントの2枚を撮影して
後で合成したほうがよりよい、とも言えるわけで、そのあたりも検討の余地はあると思います。

書込番号:10230512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/29 10:03(1年以上前)

スレ主様、横レス失礼します。

hanchanjpさん

素晴らしいサンプルをありがとうございます。
5D2 のプレミアム発表会等で、「とうとう回折まで分るほどに解像度が高まった」という話しを聞きつつも、開放付近ばかり使うもので、他人事のように聞いておりました。もちろん自分でテストするマメさもありませんし。(゚ω゚;A)
とても分りやすいサンプルで、大変勉強になりました。

フイルムをベースに考えれば、F32 も十分使えるように思います。(ダメ?)

書込番号:10230561

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/29 16:46(1年以上前)

スースエさん

素晴らしいサンプル、だなんて、、、とても嬉しいです。ありがとうございます。
このようなテストはカンタンなはずなのに、私このとき初めてやりました。

このテストが優れているのは、右のF4L ISが絞るとピントの山が移動してしまうために、同じテストを
平面でやらなくて良かったな、ってところです。(これはAFでなくMF固定でのテストI)

よく見ると絞り込むに従って300から280のあたりまで一番シャープなところが移動してしまっていますが、
レンズの光学的なおいしい性能がF8〜F11あたりにあるのかな、というのがわかりました。

(このあとすぐにF4L ISは修理に出しました。)

意外だったのはF22でもむしろかなりいけてる、ということです。まあこれはレンズとかケースによって
異なるかもしれません。

書込番号:10231860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/29 21:31(1年以上前)

機種不明

うる星かめらさま
誤解を招く表現だったようです。
フォーマットが小さければ解析現象が起きないという意味ではありません。
申し訳ありません。

スレ主さま
素晴らしい理解力です。
一例としてLUMIXのFX150の最望遠側が21.4mmとなっております。
これは1/1.72型CCDで100mm相当に該当します。
しかし、画角は100mmでも焦点距離は21.4mmなのですからレンズ特性は超広角のまま被写界深度が、とても深いのです。
センサーが小さいことの不利な点も多いのですが、各フォーマットと上手に付き合うことは表現を広げます。
4×5にデジカメを付けるのも、イメージサークルの大きさを生かして物凄いアオリやシフトが出来ます。
中古で揃えれば今は安いですし面白方法です。重たいですが。。。

hanchanipさま
デジタルを使う上で可能な限り、絞りは16辺りまでしか絞らない方が良いと以前より言われている事ですが、正に解りやすいサンプルですね。
参考になりました。

firebossさま。
料理は汁あり、油あり、反射ありで、鏡を撮影するのと同じ位の繊細さで撮影にのぞみます。
汚い図解で申し訳ありません。
光源はストロボでなく白昼色の蛍光灯をアイランプ用のソケットに入れても良いです。
トレッシングペーパーはロールの大きいのを用意しましょう。
図の様にトレペを垂らすと、大きな面光源が出来上がります。
奥のトレペがテーブルに近くなりますので、写真にヌケが出ますし、逆光のトップになり立体感がでます。
レフはスチロール板やイラストボードなどを2枚テープで留め、くの字に曲がるようにすれば自立します。
トレペの張り方は、張る角度、ピンと張るだけでは無く弛ませたりでも表現が変わります。
納得のいく写真が撮れることを、勝手に応援させて頂きます。

書込番号:10233226

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/29 22:57(1年以上前)

>料理は汁あり、油あり、反射ありで、鏡を撮影するのと同じ位の繊細さで撮影に
のぞみます。

定常光と言うのも一理ありますね、蛍光灯+トレースで面光源にされるのでしたら
食材が萎えたりはしないはずです。
また設定を見させていただきましたが、とても熱心さ情熱が伝わります。
キーライトはカメラから斜め前方45度が全体の料理が輝き、シズルをかもし出すと
思います。蛍光灯でしたら一灯だけ生で逆からあてても美味しさを崩すことは
ないと考えます。
でもこのあたりはいろいろ試されて記録されてみてください。
カポックはオサエ程度で、またミラーも用意されると面白いかも知れませんね。

書込番号:10233882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/30 21:41(1年以上前)

別機種

> とても熱心さ情熱が伝わります。

恥ずかしながら、これでもプロの端くれでして。。。
料理撮影を寄って切りつめ、空間にボトルを配置する撮影方法のブームを作り出した、元R社G撮影班のフリーランス集団の一人です。
もしかしてfirebossさんも関係者ですか?
知っている人だったりして。。。
狭い業界ですからねぇ。
油断なりません。

前回の例は、韓国で発行されています、ペヨンジュンのお店の料理長の写真です。
ああいうスタジオで撮る撮影は時間も機材もかけられるので楽です。

今回の画像は某旅行雑誌用です。
バタバタとワンカット15分位で仕上げますので、モノブロック300wに折りたたみ式のBOXを付けた1灯だけで撮影してあります。
夕方で暗い中でしたので、背景はヌケを諦めて全体をオトシました。

おっしゃるようにミラーはテリを出すときに最適です。
カポックの使える空間があれば床に置いてテーブルの上も当てられそうですね。
私は小さなレフでフレームギリギリに配置が多いです。

書込番号:10238360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/30 23:42(1年以上前)

> フォーマットが小さければ解析現象が起きないという意味ではありません。

例えば画素数が同じの場合、違うフォーマットがそれぞれの画素サイズが違いますが、
一つの画素と同じ大きさの回折ボケが出る時に、被写界深度も同じですから、
小さいフォーマットを使ったら深い被写界深度が得られることがありません。

被写界深度とボケを考える時に、フォーマットを考える必要がない(影響がない)のです。

この時は、F値はそれぞれ違いますが、口径が必ず同じになることを確認してください。
口径が同じであれば、フォーマットに関わらず被写界深度と回折ボケが必ず同じになります。
(この同じは、画素数が同じの場合というか、画面幅・対角線に対して同じです)

書込番号:10239264

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/30 23:44(1年以上前)

やもー船長さん 

プロフォト作例に舌鼓します(ニコッ)
フードものが、ステン(テカリもの)撮影の次に難しいですね
でも美味しそうで唾液が出てまいりました。

会席料理などテーブルに並べた数種のお皿に盛った、活きつくりや
お魚、味噌汁、ご飯、茶碗蒸し...全てピンをあわせ、更に「上手そう!」に
ならなくてはならないだけに、短時間では難しいですよね。
以前、抜けに雪見障子からの竹林を入れましたが、絞込み過ぎて回析効果で
竹林の柔らかなボケが濁りある暖色系になりNGとなりましたが、
F22半でした。
食べ物が死んでしまったように生き生きしなかったのです。
他のものは綺麗でしたが、(腕不足。。。)

それからフードもので抜けに自然物を情感として入れるときは、
モノブロック主流になりました。

定常光だけのときはタングステンは使用せずHMIで行いISO800以内で行い
50mmでF11から16です。
またフードものに限らず定常光使用するときはムービー同様に
センチュリーを被写体から高く掲げそこにアクリルミラーをつけHMIでの
反射を行うようにしていますが。先輩の現場を見てのヒントでした。

パン、パスタ、ステーキなどの寄りでは反射させずヘッドだけでも上手く出ますよね
しかしダイレクトに使用するときは、ブラックカポックなどで光をまわさないよう
工夫していますが、
CGに頼らずレタッチャーに頼らない方法としては、こいういうのも手法かなと
思っています。

私、時間がかかってしまうのがネックです。

ウナギも難しいですね。
逆に宝石のほうがやりやすいかもです。時計の場合は文字盤・フレーム・背景を
同ポジでそれぞれ照明を変えて撮って合成しますが、
プラチナは難しかった。。。

(ペコリ)余談すみません。お詫びいたします。

やもー船長さんの写真でお腹が鳴り出しました。ちょうどワイングラスの裏に
カメラ側から分からぬよう、フィルターを貼っていたところでした。

書込番号:10239284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/01 14:35(1年以上前)

お茶の季節さんこんにちは。

撮影方法はそれぞれいろんな考え方があり皆さんのご意見もそれぞれ正しいところがあると思いますし、表現方法、撮影条件によってご自身の出来る最適な方法を選ばれれば良いと思うのですが、一言。。。

デジタル一眼ではやはり厳密に撮影のみで全ピンは不可能です。
ピントがあっているように見えることは皆さんの言っている方法である程度可能です。
しかしレンズが短いとデフォルメによって大きさの違いが生じますし、また丸皿などが特に両端歪み傾きます。
また長いとピントが合いませんし距離もいります。
あおりのできるレンズはいいのですがお持ちでしたらいいのですが.......
そして絞り込むとレンズの画質の問題、ゴミの問題があります。

ですから方法としてしっかり三脚で固定し、できる限りの長めのマクロレンズを使い絞りはF8〜F11位で手前から順番に奥までピントを合わせた写真を数枚撮影しPS CS4の「レイヤーを自動合成」機能でピントの異なる一連の写真から1枚の合成写真を簡単に作成する方法があります。
この方法は周辺光量落ちやレンズの歪みを自動的に補正しながら、カラーや陰影をスムーズに処理し、被写界深度を拡大します。

http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/photoshop/features/?view=topnew

この方法は被写界深度の必要な全ピン撮影のベストのひとつだと思います。
CS4を持っていないと出来ませんが購入したとしてもその他の展開も可能ですしレンズ購入より安価で上記の欠点を多くカバーします。

私も被写界深度が必要な物撮の場合この方法は多用しています。

書込番号:10241532

ナイスクチコミ!3


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/10/01 17:48(1年以上前)

元 passo4さん 

↑この方法は単純じゃないですよ。いわゆる一発撮りではない方法と解釈しましたが
私がパンフォーなると書いたので全ピンなぞありゃしない、と講義くださったことお褒め
致しますが、
どのようなブツでも全ピンはありえません。これは誰でも知ってのことです。
ただ手作業をかけずいかにしたら、、、というテーマを斟酌しなければ写真家として失格
です(とは失敬!切れずに)

ピンが着ているようで実際は許容範囲内と言うことなのです。

さて元 passo4さんの方法はあまり現在では行っていません。また雑誌んなどの取材などで
後処理班が待機していてさっさと仕上げてゆくような工場を想定します。

リンクのように後修理であたかも全ピンのようにされているのだと言う説明ですが、
自分たちではこういった方法は普通に行いません。
テーブルに置いた各アイテム毎にピンやライティングをあわせて撮影してゆく、
そして後修理でブツを一つ(GS)にする作業が、広く広告界で使用されています。

元 passo4さんの方法ですと、読者に逆に難しく思われないでしょうか?
確かにリンクも拝見しましたが、ではこれが透明なグラスに注がれたワインがあれば
どのように対処されるか?

広告撮影でのGSはこうパーツ撮りで→GSですが。。。

疑問でした。

書込番号:10242069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/01 19:30(1年以上前)

>>日本料理などの撮影でピントが手前から奥までぴぃちりと合ってる写真を撮りたいのですが、どうしても奥の方がぼけてしまいます。<<

と書いておられます。三脚があってCS4があればデジタルでは1番簡単な方法です。
是非お試しください。

>>自分たちではこういった方法は普通に行いません。<<

デジタルのことをよく勉強なさっていかれた方が今後のことを考えればご自身の為かと思います。ここ数年日進月歩ですから。

書込番号:10242506

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/10/01 19:53(1年以上前)

>三脚があってCS4があればデジタルでは1番簡単な方法です。
簡単な方法かもしれませんが、

>先端技術は日進月歩・・・

元 PASSOさんが参考にしている参考本に
‘「レイヤーを自動合成」機能では、ピントの異なる一連の写真から
1枚の合成写真を簡単に作成可能。カラーや陰影をスムーズに処理し、
被写界深度を拡大します。’

これを模倣して透明なボトルに浮かぶワイン、そしてパスタ、パン...
といった個別の表現を膨らませられますでしょうか、

最終的に一つにさせる手法がどれだけ上手にできるか
一度、こちらこそ先端技術にも落とし穴があることもよく確認されて
写真を楽しまれたほうがよろしいかと思います。

基本的な合成を一度詳しい方に尋ねてはみてはいかがでしょうか?

書込番号:10242613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/10/01 20:09(1年以上前)

確かにパッソ氏は良く雑誌を読んでいますね。

実用してないから一人芝居になるのです。
パーツ毎撮影してからはめ込むほうが分かりやすい。
特にカメラを上げての撮影でしたら、パッソ氏の実例でもないと
納得ならんですね。

書込番号:10242688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/10/01 20:20(1年以上前)

パッソ氏は価格.COMの教授になりたいのでは?

カメラ他様々なことの知識者ですが
知識と現場でのスキルでは異なるとは思います。
雑誌や本にリンクさせて「こんなのがあるんだけれど」と言うほうが相手の尊厳にもなりますよね。
上手い人は多角的な角度からものを見ていて断言しません。

でも素晴らしいカメラをお持ちになられて楽しまれている様子分かります。
最高峰のカメラを所有すれば下々の者に見えてくるのでしょう。

書込番号:10242734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/01 20:23(1年以上前)

面倒なので一度だけ相手してあげます。

まず読解力を身につけてください。そしてスレ主の最初のスレ内容をよくお読みください。
そうすれば
>>これを模倣して透明なボトルに浮かぶワイン、そしてパスタ、パン...
といった個別の表現を膨らませられますでしょうか、<<
という的外れなことを持ち出す必要性などないことがわかると思います。

具体的には言われてないので一品なのか懐石料理のような集合写真なのかわかりませんが後者の場合特に私の言った有効な方法のひとつです。

>>前から奥までぴぃちりと<< >>画面の隅々までぼけずにピントを合わせる場合<<

という部分でそう私は思いました。

そして憶測、推測、そして空想と固定観念と自分だけの狭い世界観だけでものを言わないようにしてください。

それでもし本当にプロでCS4お持ちで私のいっていることが理解でき出来るスキルがもしおありならなら試してみてください。

それとコレは憶測で推測で空想ですが何がそこまでさせるのか理解不能ですがいつもちょろちょろ私の後でステハン、多数HNで必死に書き込まされる人。大丈夫ですか????

しっかり勉強してくださいね。

書込番号:10242758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/10/01 20:33(1年以上前)

どうしても5DUを使いたいということならともかく、パンフォーカス・マクロはこの際セオリー通りにイメージサイズの小さいフォーマットを使うのが一番近道では。
マイクロフォーサーズとか。
解像度を気にしないのであれば5DUを遠ざけて真ん中だけ写して、トリミングで疑似小サイズ。

書込番号:10242804

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/10/01 20:46(1年以上前)

>>>これを模倣して透明なボトルに浮かぶワイン、そしてパスタ、パン...
といった個別の表現を膨らませられますでしょうか、<<
という的外れなことを持ち出す必要性などないことがわかると思います。

具体的には言われてないので一品なのか懐石料理のような集合写真なのかわかりませんが
後者の場合特に私の言った手法は有効な方法のひとつです。

・・・人を読解力云々で。

スレ主さまに対しては様々なことを想定して考えてあげているわけであり、そこから
自身の発見につながると感じたからです。

それとCS4は既にありますが、あなたは逆に抜きを行ってGSを作る作業なんてまず行わない
人間なのでしょうね。
ステハン言うよりあなたが私の内容をいじったのではないですか?
まあ、ネットでは学者・プロを着飾ってせいぜい楽しんでください。みな見抜いていますよ。

カメラマンであるならば日進月歩より日々勉強だとおもいますがいかがでしょう?
フォトショップもさることながらこの先カメラに触れてゆくなら、レビューだけかかれた
ほうがいいのでは?

こんなことより、今何をすべき考えられたほうがよろしいですよ。
私の後に 続かないように、カメラ独学に精出してください。

書込番号:10242882

ナイスクチコミ!1


marcotさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/01 22:10(1年以上前)

良スレだと思ってウォッチしておりましたが。。

閑話休題。

納豆が大好きで、納豆のキレイな写真、って言うのはどんな風に。。

と、場違いな質問でしたね。(笑!)

スレ主さんも、早くまとめないと、良識ある方のご意見、いただけなくなっちゃいますよぉ。。笑!

書込番号:10243406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/01 22:45(1年以上前)

firebossさま
やはりご同業ですね。
会話から薄々気づいてはいたのですが、大変失礼いたしました。
デジタルは絞り込み過ぎると、ピントが来ていても芯の無い絵になりますし困りますよね。

ソニータムロンコニカミノルタさんの撮影方法に賛成です。
手札サイズの仕事ではSサイズでも大きな5D Mk2の画像。
大きく撮り、美味しい所だけ切り取るのが最善な方法の一つに間違いありません。

元 passo4さま
未だにCS2のダメ人間ですのでレイヤーの自動合成を初めて知りました。
きっとピント移動による被写体の大きさの変化も自動で調整するのでしょうね。
へぇ〜。です。
どこまで自然に出来るのか、本気で作例を見たいです。
ゴミ問題は、CPSにこまめに寄っていれば余り問題視しなくて大丈夫です。

ただし、私もfireboss様の考えと同じで、カメラでお金を頂く以上、我々は手品師であるべきであり、職人としてタネを駆使しながら現場で仕上げるものであると考えています。
職人としての意地があります。
でも、ソフトでこんな事の出来る時代になってしまっては下手な写真が横行する訳ですね。
なぜこのアングルにしたのかの理由を持たない写真や、濁った猿真似にもなっていない写真が増える訳ですねぇ。

書込番号:10243631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/01 23:27(1年以上前)

やもー船長さんはじめまして。

プロの方のようですので正しく言いますがこの機能は周辺光量落ちやレンズの歪みを自動的に補正しながら、カラーや陰影をスムーズに処理しますと書いてますが撮影対象によってはうまくいくこともありますがものによっては不自然さが残り細部の補正をしなければなりません。

この機能がないCS2でもピントの異なる複数の写真をレイヤーで重ねて、ピントの合ったところだけ合成するだけなので確かに細かいところをあわせるのに少々テクニック、慣れは必要ですが可能です。

プロとしてなら仰るとおりで現場でクライアントを説得できる写真を撮ることは大切ですがよりクオリティを高める為、時間的要素や撮影方法にあらゆることをふまえ最良の方法で対応することも大切のように思います。
ですから昔ながらの古い考え方のフォトグラファーに多いのかも知れませんが
>>ソフトでこんな事の出来る時代になってしまっては下手な写真が横行する<<
などと考えず撮影技法でもデジタル処理でも最高の技術と感性でクオリティの高い作品を作っていくという柔軟な考えの方が良いかと思います。

大きなお世話でしょうが....

ご存知かもしれませんが日本はアマチュアの方のデジタルや一般の方のコンデジの普及率は非常に高いですがプロの世界では世界に比べると遅れていた部分があります。
写真道、師弟関係、貸しスタの先輩後輩みたいな考え方や古きにこだわるというのも良い部分はありますが弊害もあると思います。
もの作りは柔軟性も自由さも素直さも大切のように思います。そして何より感性が大切だと思います。

書込番号:10243985

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/01 23:54(1年以上前)

やもー船長さん こんばんは^^


>私もfireboss様の考えと同じで、カメラでお金を頂く以上、我々は手品師であるべきであり、職人としてタネを駆使しながら現場で仕上げるものであると考えています。
職人としての意地があります。
でも、ソフトでこんな事の出来る時代になってしまっては下手な写真が横行する訳ですね。
なぜこのアングルにしたのかの理由を持たない写真や、濁った猿真似にもなっていない写真が増える訳ですねぇ。


さすがプロの方ですね ご立派なご意見です。  とても参考になります。。^^¥


でUPされたお写真 いや作品かな。。。素晴らしいですね〜!! ^^\


>バタバタとワンカット15分位で仕上げますので、モノブロック300wに折りたたみ式のBOXを付けた1灯だけで撮影してあります。
夕方で暗い中でしたので、背景はヌケを諦めて全体をオトシました。

こちらのご解説も さすがプロですね ご立派です とても参考になります。\\^^

書込番号:10244187

ナイスクチコミ!4


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/10/02 00:56(1年以上前)

やもー船長さん、まさに仰せの通りです。

冷静さを失い皆様にご迷惑をおかけいたしました、お許しください。
さて便利な時代になりました。昔はネガに映る商品のタッチ(ライン)を
強調しようとネガに直接描く、また肌のトーンや目元などはプリントに直接描いた。
ちょっと私の時代ではないですが
いまは便利になりすぎた証なのでしょうか。

こう書くと先端性のない内容といわれても仕方がありませんね。

写真は職人の仕事であり私など到底技術者とは縁遠い存在ですが、やはり撮影現場では
手品師という姿が的確かと思います。手品師は現場で対応してゆきます。
現場対応が物理的に困難な場合は陰で後処理となります。
撮影は素材集めではなくその一つ一つに精魂込めて
バカと言われようが意図するもの以上の感動を与えるのが、職人芸であると思います。

従って、後処理に全てをゆだねることもあるかも知れませんですが「この場合は
パーツパーツの組み合わせ」であると私は考えています。
ですから撮影しながら、発注者の持ち運ばれた商材が美味しくなるよう、
意図に反してないかをチェックし、手品師である以上喜びと感動を与えなくてはなりません。

綺麗に撮りあがった絵を陰でグループショット(一つに)に合わせることの方が
現場しかいない発注者には感動を与えます。

旧態然と言えばそれまでですが、一番安定した撮り方であると私は思っています。

デジタルの普及と進化によって次々とアドビ社も浜松町でCS4の効果的な技を、写真、
シネと披露はしていますが
それを自分のものにしまうかどうかは、人それぞれではないでしょうか。

師弟制度も捨てたものではないと思います。なぜならその時代に培ったノウハウが全てでは
ないにしろ息付いている部分もまだ多くあるからです。

化粧瓶などまだまだマスキングしてエッジを立たせる場合もこれこそCS4の世界と
思いますが慣れ親しんだものを粗末にせず、私は自分流に進化させるべきであり
他人に自分の方法論をおしつけても仕方がないと思います。

スレ主様の質問から遠ざかってしまって申し訳ないですが、発注者は興味もって進行具合を
見守っており、これが自分の務めであるとも思います。

一発でテーブルに並んだ数種の日本料理を撮る(一発撮り)も、
シフトレンズなしでどう行うか...を一緒に考えて見ることも勉強であります。

基本的ですがテーブルの左右がたる型にならないよう、また湾曲しないような被写体との
距離関係、焦点距離がまずは主題にとって重要だと思います。



書込番号:10244582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/02 09:21(1年以上前)

あわじゅんさん本当にありがとうございます。
意味と理由と対処法教えて頂き本当に為になりました。
ここでは引いて見る事がとても大切ということが良くわかりました。^^\

書込番号:10245508

ナイスクチコミ!6


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/02 14:47(1年以上前)

>ここでは引いて見る事がとても大切ということが良くわかりました。^^\

うまいです。(^^)

書込番号:10246648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/02 21:55(1年以上前)

元 passo4さま
個人攻撃をしたつもりなどありませんが、お気に障る表現だったようです。
いつも言葉が足りません。
お許し下さい。
前回の最後のは、一部の仕事を除き、プロのカメラマンが必要なくなりつつある現状への嘆きです。
また、機能の詳しい解説有り難うございました。

>クライアントを説得できる写真を撮ることは大切です

そうなんです。
無茶な注文をする解っていないディレクターっていますよね。
出来ませんとは言えませんし、、、
しかし、上手くいかないケースが有るとのこと、現場では危険なテクかも知れません。
CS4は研究してみます。
有り難うございました。

firebossさま
>師弟制度も捨てたものではないと思います。なぜならその時代に培ったノウハウが全てでは
ないにしろ息付いている部分もまだ多くあるからです。

こちらも、全く同意見です。
修行時代に教えて頂く内容には、先輩達の試行錯誤の結果が詰まっています。
先生方も飯のタネですから、重要な部分は雑誌でもネットでも教えません。
それに触れる機会があるだけでも弟子入り経験は宝だと思います。
感性は技術の上に成り立つものだと信じています。
技術無く現場に立てば、1回位は成功しても、その内必ず大変な迷惑をかける事になります。

前回、写り込みさえコントロールしていない、15分の取材写真をUPしてしまったので偉そうな事は言えませんが。。。

スレ主、方向違いの話、申し訳ありませんでした。
失礼いたします。

書込番号:10248354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2009/10/18 13:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

PC-E 85mm です。

AF-S VR Micro 105mm です。

スレ主様、皆様初めまして。
初めての投稿になります。
Nikonでの撮影なので参考にならないかもしれませんが、
シフト85mmとマイクロ105mmでの料理撮影です。
シフトの方はf16です。
(緑物が若干しなびてしまっており申し訳ございません)
レンズにもよりますがf16までが実用範囲かと思われます。

書込番号:10328640

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信24

お気に入りに追加

標準

望遠レンズ

2009/10/14 10:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:19件

ついに念願の5DmkIIを購入し、家族、ペットの猫、風景写真などを撮っています。レンズは24-105F4Lと50mmf1.8IIの2本だけですが、家族のスナップ写真を屋外で撮るときに、望遠レンズがあったらなぁと思うことが多々ありました。海外在住なので予算は約1000ドルです。Lレンズの良さは24-105mmを使ってみてその綺麗な写りにとても満足しています。望遠レンズでも同じような綺麗な写真がとりたいと思っています。候補は、100-400mmL F5.6IS、70-200mmL F4 IS、70-200mm F4 ISなし、単焦点300mmL F4, 200mmL F2.8 又はタムロンやシグマの70-200mmF2.8などは買えそうなので、色々と楽しく迷っています。 参考として、皆さんの5DmkIIで望遠レンズを使った経験談などをお聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:10307727

ナイスクチコミ!0


返信する
AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/10/14 11:10(1年以上前)

ちょうど先ほど、5つ下のスレで経験談(体験談?)を詳しく書いたとこなんですが、
70-200でも望遠はisがあった方がいいです。
特に動き物は結果に直結しちゃいますから。

それと100-400は伸縮式ではなく、回転式だったら最高なんですけど^^;
使い勝手の感想はそんなとこでした。

書込番号:10307767

ナイスクチコミ!3


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/10/14 11:11(1年以上前)

候補の中ではEF70-200oF4L ISがよろしいかと思います。
開放からシャープな描写を見せてくれますし…屋外メインで使われるならF4でも全然問題ない感じですね。
100-400oLや300oF4Lに比べれば軽量で持ち出しやすいのもメリットになるでしょう。

24-105oLとのコンビで24oから200oまでのF4通しが出来上がっちゃいますよ。

書込番号:10307770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/10/14 11:16(1年以上前)

リストに上がっているレンズで持っているのは、70-200mmL F4 ISだけですが、
ご家族や風景を撮るのには、70-200mmL F4 ISがお勧めですよ。開放からシャープで、
色のりもとてもいいです。ズームだけど、単焦レンズのような写りをしてくれます。
また、望遠では軽い方なので、旅行等の持ち運びにもお勧めです。

普段は、24-105mmを使用していますが、このレンズで、風景、動物園、運動会等で、
大いに活躍しています。

17-40、24-105、70-200とF4通しで、小三元も狙えますしね(笑)。

書込番号:10307793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2009/10/14 11:33(1年以上前)

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。皆さんのご意見本当に参考になります。70−200mmISは使い易そうですね。単焦点のような写りをしてくれ、開放からシャープというのは魅力ですね。

書込番号:10307851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/14 16:19(1年以上前)

上に同じ。
ISなしを買うと人生最大のがっかりを味わうと思います。24-105でなれちゃってるでしょう。

書込番号:10308776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/10/14 17:41(1年以上前)

>70-200mmL F4 IS

ひねくれ者としては優等生過ぎてつまらないレンズです。
100mm以上の望遠系マクロレンズがあれば違う世界が広がることに…

書込番号:10309028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/10/14 17:59(1年以上前)

補足です。
タムロンやシグマも検討されているようですが、キヤノンのレンズは、国際保証が付いている
ようですので、何かあれば購入国や日本でも保証期間内であれば、保証をうけられるので、
純正をお勧めいたします(本体は、国内保証のみ)。こちらにも保証についての記事が
ありますので、載せておきます。

http://ascii.jp/elem/000/000/199/199090/index-3.html

ちなみにドル決済ということは、米国ですか?

書込番号:10309101

ナイスクチコミ!1


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2009/10/14 19:34(1年以上前)

greentrailsさん、今晩は。
お住まいはどちらなのでしょうかね・・・

候補の中では100−400、70−200f4LIS、200f2.8L2、Sigma70−200f2.8EXDGを使ったことがあります。手元に残るのは100−400とEF70−200のみですが・・・

100−400はスポーツや飛行機、レースなどでは使い出のあるレンズですね。焦点距離の割には重さもそこそこで描写も悪くはありません。直進ズームとゆうことで慣れないと???ですが慣れれば迅速にズーミングが出来良いと思います。通常の風景や花などを撮ってもなかなかのものです。最短撮影1.8mは使い道は少なくとも便利です。難点は伸びた時の長さとテレ端での画質低下でしょうか。350mmを超えるとシャープさを失います。あと明るさもマイナスですね。夕方になると歩留まりが落ちます。

EF70−200f4LISは風景には持って来いです。飛行機やレースでもちょっと短いですが活躍します。ご家族や猫ちゃんにはあまり向いていないと私は思います。シャープすぎて硬さがでます。EF200f2.8Lのほうが人や動物には向いています。でも、ISの効きや重さ、全域で開放からシャープといった撮り味は捨てがたいです。お勧めする方も多いと思います。逆光にも強いです。

EF200f2.8Lはとても良いレンズです。設計が少々古くAFはLとしては遅めです。描写は最上の部類でしょう。開放でもしっかり写りますがシャープとゆうほどではありません。単焦点らしく繊細なエッジで半逆光での光の廻り方を表現出来ます。テレコンx1.4を使っても画質の低下は極少なく280mmf4として十分です。人物や動物、勿論風景もいけますしステージや室内スポーツにも使えます。問題は200mmの焦点域でポートレートを頻繁に撮るような方でないと出番は少ないと思います。
同じような描写ができ焦点距離的に使いやすいEF135に私は換えてしまいました。

Sigmaの70−200はとてもシャープなレンズです。輪郭もさほど太くならず素性の良い描写です。気になるのは少し青っぽい色味です。グリーンが強く出る感じです。それと中古で売る時にはメチャ安くなります。重いです。

EF300は良さそうです。ちょっと試した位ですが描写は秀逸です。300mm単焦点とゆう機動性のなさは問題ですが、鳥撮りの方には好評ですね。別に70−200をお持ちでしたらお勧めします。私は時々100−400をこれに換えようかと思いますが、あっちは便利でして・・・

特段の撮影目的がなく普通に望遠を所望されるのでしたらやはりEF70−200f4LISでしょうか・・・1.2mの最短撮影距離もボケを使うには良いと思います。お手元の24−105とセットの様なレンズですが描写はこちらの方が1枚いや2枚上手です。柔らかな表現は苦手ですが、お勧めです。
(^_^)/~

書込番号:10309590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/10/14 20:05(1年以上前)

EF24-105 F4Lで満足しているのならEF70-200 F4L ISがお勧めだわ〜(^ω^)ノ
個人的にはISは有った方が良いと思いますが、予算次第ですかね。

書込番号:10309754

ナイスクチコミ!1


くま熊さん
クチコミ投稿数:16件

2009/10/14 21:06(1年以上前)

EF70-200 F4L ISがお勧めです。
新しいレンズですのでISの効きもよく、F2.8Lよりもとにかく小型軽量
しかも写りもいいですし三脚座がなくても全然問題ないです。
フードが花形ならもっと良かったのですが。・・・

書込番号:10310126

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/10/14 21:20(1年以上前)

画質、重量、焦点距離の総合的なバランスを考えると70−200F4LISが良いと思います。

これで焦点距離が不足する場合は×1.4エクステンダーで大体のものは撮影できると思います。

私もこのレンズを使っていますが、風景では一番出番が多いレンズです。

書込番号:10310198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:9件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/10/14 21:25(1年以上前)

EF70-200 F4L IS 小型軽量写り良しですよ。

私の場合、その後エクステンダー EF 1.4xII も購入してしまいました。(これが沼なるものなのでしょうね)

運動会で重宝してます。

書込番号:10310240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:420件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/10/14 21:28(1年以上前)

僕なら70-200F4ISでしょうね。IS無しより有りのほうが画質がいいようです。
僕はF2.8ISを使っていますが、5D2を勝手からは俗に言う標準域のレンズより出番は確実に多いです。

書込番号:10310264

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/10/14 23:31(1年以上前)

70-200F4LIS で間違いないと思いますよ。

書込番号:10311151

ナイスクチコミ!0


Vette ZO6さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/14 23:56(1年以上前)

100-400mm を推します。暗さが、、という話がもちろんつくわけですが、5DMarkUの高感度は特筆するものがあり、ISOを上げてとることができます。また、フルサイズのボケが味わえることも重なり、センサーが小さい7Dよりも楽しめることができます。
ただし、今回の場合は値段がネックですね。年末恒例ののCB(Canon USA)を期待したいところですが、、、B&Hでも円高の影響か値段が上がってしまいましたね。私は携帯には70-200m f/4 ISを手にしますが、ここぞというときの400mmは頼りがいがあるのでgreentrailsさんにはこちらを推しときます。
私もWA在住です。お互い日米の良いとこどりで楽しみましょう。

書込番号:10311331

ナイスクチコミ!0


Vette ZO6さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/15 00:01(1年以上前)

当機種

おっと、5DMarkUと100-400mmで撮った写真を添付し忘れました。参考になれば幸いです。

書込番号:10311373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2009/10/15 08:41(1年以上前)

スレ主様

100−400-ISは写りはまあまあの描写で大変便利ですね。70−200F2.8を 5D-2 カメラで撮影の画像下のHPに掲載していいます。最近買い足しました70−200F4ーISは描写も良く軽くて持ち運びに楽ですね、最近はこのレンズの出番が多くなりました。

http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/newshot.htmの中にデジカメ館にありますが。

書込番号:10312342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 イゴッソのお散歩画像 

2009/10/15 09:01(1年以上前)

みなさんと同じですが、
70-200mmL F4 ISはL単200mmと較べても解像度他もひけを取らないくらいに良いレンズで
小三元・大三元とは色乗りが違うので70-200mmL F4 ISならば現在お使いのEF24-105 F4.0 Lと同じなので良いかと思います。

素人の遊びで比較した画像です。
http://www.geocities.jp/danjiri60/ef200.html

書込番号:10312388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/10/15 09:29(1年以上前)

皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。私は米国南部の小さな町に滞在しています。町にはカメラ専門店は小さいのが1軒しかなくて、レンズやカメラ用品は殆どeBayやB&H通販で購入しています。円高も時は(今もそうですが)思わぬ掘り出しものに遭遇します。皆さんのアドバイスで多いように70-200mmISか100-400mmISに気持ちは決まってきました。こちらでは同じような価格か200-300ドル100-400mmの方が高価のようです。言い換えれば70-200mmISは日本の方が安く、100-400mmISは米国が安いようです。写りに差があるとのことですので、写りの良い70-200mmISを購入し、もし望遠が足りないのであれば後でお金を貯めなおして300mmF4単焦点かなという気がしています。米国では70-200mmはISとISなしで値段は倍位ちがうので(正確には2倍弱)、写りもIS付きの方が良いとのコメント有難かったです。

書込番号:10312466

ナイスクチコミ!0


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2009/10/15 21:17(1年以上前)

家族スナップなら70-200F4LISで決まりでしょう。
僕はEF100-400Lで鳥や蝶・運動会などと幅広く使い勝手がよいので
重宝していますが画質的には大したことはないです。。。

書込番号:10314857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:48件

2009/10/15 22:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

EF135mmF2L

EF300mmF4LIS

greentrailsさん  こんばんは

猫の写真ということで出てまいりました(笑)

私がよく使うのはEF135mmF2Lです

EF70-200F4LISも使いやすいのですがEF135mmF2Lの方がSSが速く切れますので
猫ちゃんには向いているかと思います!
夜室内で撮るにも有利かと思います

EF300mmF4LISはAFスピードの点で寝ている猫ちゃんなら良いのですが
活発に動かれるときついです!

書込番号:10315328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/10/16 18:48(1年以上前)

望遠は焦点距離が長いほどおもしろい。

書込番号:10318763

ナイスクチコミ!1


KOshowさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/17 08:04(1年以上前)

まだ解決されていないようですので…

リストアップされたレンズのなかでは、100-400Lと、70-200F4LISを所有しています。
普段の撮影や旅行では、70-200の方を持って行きます。
100-400は、運動会やイベント用に購入したのですが、
EF28-300Lを購入してからは、出番が圧倒的に少なくなってしまいました。

ちなみにですが…

100-400は、予算内に収まりますか?

書込番号:10321627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/10/17 09:05(1年以上前)

猫の可愛い写真を添付して頂いたり、皆さん、何かとアドバイスありがとうございます。購入するのはLレンズで迷いがなくなりました。100-400mmも予算内で収まります。中古で1100-1300ドルで取引されています。一方で、70-200mmはIS付きだと中古で1000ドルです(ISなしだと500ドルですが)。写り70-200mmの方が良いとのことですので、特に開放から使えて、単焦点のような写りというところで気持ちがこれに傾いています。皆さん、本当にありがとう御座いました。

書込番号:10321793

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <779

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング