EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 25 | 2009年9月5日 09:38 |
![]() |
26 | 13 | 2009年9月3日 06:00 |
![]() |
85 | 33 | 2009年8月31日 10:01 |
![]() |
23 | 39 | 2009年8月29日 21:24 |
![]() |
33 | 30 | 2009年8月28日 19:09 |
![]() |
4 | 16 | 2009年8月26日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ガンダムプロジェクトでお台場に実物大の
ガンダムが展示してありますね。今週末の連休に
行ってこようと思っておりますが、夜間のライトアップを
高画質で撮影するにはやはり、三脚+レリーズ+低感度での
バルブ撮影が理想でしょうか?ライトアップ時には被写体も
明るくなりますが、やはり低感度撮影が理想でしょうか?
カメラはもちろん、5DmarkUです。よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
夜景と同じように撮影されればいいと思います。
私でしたら、三脚立ててAvで8.0ぐらい、ISOを100にします。しかしお台場は大変な混雑が起きるでしょうから、三脚を立てられない場合もあるかもしれません。そのときには手すりにゴリラポッドを付けたり、手持ちでもブレない設定にすると思います。
書込番号:9853019
1点

王道はそれでしょう。
三脚立てられなかったとしてもライトアップされてるモノなら夜中でも大口径ズームや
ISを活用すれば大抵はISO800程度ですむので手持ちでも問題ないとおもいます。
完全に夜になる前の空に明るさが残ってる時間からねらってみるといいでしょう。
書込番号:9853150
1点

お台場ガンダムの画像を検索して、EXIFを見ると参考になるのでは?
書込番号:9853500
1点

ありがとうございます!
確かに三脚を立てての撮影が理想ですが、相当な人出もあり
そうで厳しいかも知れませんね。
ライトアップがしっかりとされているので、それほどISO値が
高感度にならない可能性もありますね。
フォト蔵でたくさんの写真がありましたので参考にさせていただきました。
書込番号:9853835
1点

私も今週に行く予定です。
ガンダム、スゴイ人出だと「足元の赤い部分」は写せそうにありませんかなァ…。
やや離れた所から望遠で撮ろうかとも思っていますが…。
TS-E24でも撮ろうと思いますが、プラモデル風(なんてベタ)は当然として、歪みが無いように撮ると面白みに欠けるかもしれませんが、どんな風に撮れるか楽しみですなぁ…。
5DMk2なら暗い所の撮影も心強いですなぁ。
書込番号:9855392
1点

バルブではなく、AEで露出補正を変えながらの撮影の方がいいかと思います。
書込番号:9855765
1点

日曜日に行って来ましたが、着いたのは8時過ぎ・・・
ライトアップには間に合いませんでした^^;
ライトアップは8時までのようですので、周囲が暗くなってからの
夜景撮影は、以外に少ない時間との勝負になりそうです。
公園は広いので三脚の使用は問題無いと思われます。
また、公園内に撮影用の高台も設置されていましたので、
こちらからですと背景にレインボーブリッジも写せるかも知れません。
レリーズを使用するよりもライブビューでの露出シミュレーションにしておいて
マニュアル撮影が一番意図した結果になると思いますよ。
この時に2秒セルフタイマーにしておけば、この上ない低振動撮影になります。
絞りはある程度絞って、SSが余りにも遅くならない程度にISOを上げれば
良いのではないでしょうか?
次回はリベンジしたいと思います!
書込番号:9855942
1点

ご意見ありがとうございます。
僕も今週末に行こうと思っています。名古屋から夜行高速バスに
乗り、東京へ朝6時に着きその足でお台場へ行く予定です。
さすがに朝1番なので人出も少ないでしょう。
イイ写真を撮影してきます。
書込番号:9855985
1点

写真もイイけど。動画もね。
http://www.watchme.tv/v2/?mid=00a7b8f6dc440f5799515d58dafdb5be
せっかくの5DMK2なんだし。
書込番号:9856641
0点

ぬおー!かっこよすぎるー!!
東京オリンピックの最終聖火ランナーはガンダムで決まり!!!!
書込番号:9856719
0点

日曜日に行ってきました
午後は逆光になるので
ライトアップ狙い以外なら午前中の方が良さそうですね
人混みも思った程では無いものの
三脚はやはり迷惑かなぁ〜
なお、撮影台は\1,500-での記念撮影用なので通常は使えませんよ
書込番号:9857571
0点

おぉ〜!
スーパーチャーボーさんのお写真、迫力満点!
足元の人たち、踏み潰されないように気を付けてね!(笑)
書込番号:9858381
0点

こんばんは。
先週、私もEOS 5D Mark IIを手に入れたばかりの者です。
それまでは、EOS40Dを使っていました。今回、買い増しですが…。
夜景を撮ってみようということで、ガンダムを撮ってきました。
40Dと違い、シャッターを切ったときのミラーショックが思ったよりも感じられました。
フルサイズだから仕方がないのでしょうね。
でもファインダーの見やすさ、液晶モニタのきれいさにはびっくりしました。
肝心の写りについては、これから色々な場面色々試していきたいと思います。
書込番号:9859376
0点

enikesさん
撮影台は有料なんですね・・・
しかも記念撮影用ですか。
次回行った時はここからならレインボーブリッジと絡めた
夜景が撮れると思ったのに。。。
情報ありがとうございました!
書込番号:9860585
0点

なんか、合成写真にしか見えないのは私だけでしょうか、もっと短い玉使ったほうが良かったのでは、
汚し塗装のない新品はオモチャにしか見えないしー。
やっぱりフレーミングかな。もっとも、私はガンダム世代ではないから感動も薄いのかも、
世代的には鉄人28号なんだけど、実物大28号はもっとオリジナルに近づけて欲しかったな。
リニューアル版のほうに似せて作ってあるのでリアルタイムで見てた世代には物足りないス。
書込番号:9861045
0点

>スーパーチャーボーさん
なにやらキヤノンが協賛ぽっく
1DMarkIII?で撮影してキヤノンプリンターで印刷してくれるそうです
TV局辺りではでkissX3の貸し出しも有るとか…
書込番号:9862450
0点

ちょうど撮ってきました。
三脚は使用したほうが良いです。
ショバ取り、ブレ防止のためには。
感度は3200位はいけるような気がしますね。
暑いので水分補給はお忘れなく。
あと人混みで近隣の駅、駐車場は渋滞しているのである程度の覚悟は必要。
帰りのバスは1時間くらいガッツリ固まっていました。
書込番号:9879359
0点

お台場ガンダム、大盛り上がりなんですね〜。
5D2ならISO3200ぐらいでも平気と思いますね。ノイズとかって意味でいえば。
スーパーチャーボーさんのガンダム、スキンミラーさんの夕日とガンダムを見て、僕も撮りに行きたいと思ってしまいました。
書込番号:9884345
0点

スキンミラー さん こんばんは
僕も日曜日にガンダム撮影に行ってきました。名古屋からの遠征のため
三脚を簡易三脚(手すりに固定するもの)を持参していたため、やっぱり
ブレが若干ありました。でも、週末は天気もよく絶好の撮影日でしたね。
8/30までの期間限定!できれば、もう一度行って、リベンジしたいです。
書込番号:9884402
0点

EOS5DマークIIではありませんが、D3で撮影してきました。
ライトアップと演出の最終は8時まで、日没後の撮影タイミングは19時・19時半・20時の
3回です。またライトアップ用のハロゲン?水銀灯?の光量が絶対的に不足します。
仕事で国際展示場イベント後でしたので、撮影は17:30〜18:30ごろ。
せっかくですので、トライアル版のPhotomatix Pro3.0でHDR合成してみました。
ご参考まで。
方向的にガンダムの左後方に夕日が落ちます。
画像は、AF-S24-70f2.8手持ちです。D3で夕方ならf2.8でISO800でいけました。
夜景で撮るつもりなら、三脚は必須だと思いますよ。
書込番号:9889083
1点


弟子゛タル素人さん
きれいいに撮れていますね!
僕も名古屋から今回のガンダム30周年イベントへ2回行ってきました。
このガンダムはこのあとどうなるのでしょうかね〜???
書込番号:10099754
0点

いとやさんこんばんは。
スレが上の方にあったので思わず反応してしまいました^^;
名古屋から2度も来られたとは本物ですね!
私も公開前、昼間、ライトアップと色々な撮影が楽しめました。
しかし、今回400万人以上も来場したそうですね。
公開中はいつも混んでいましたよ・・・
と言う事で、私も記念に写真アップしておきます。
書込番号:10101490
0点

いとやさん
こんにちは
私は年代的には月光仮面に近いのですが
やはりガンダムはかっこいい
声優もぴったりだと思います
二回も名古屋からいかれたのですね
すごい
30日は雨と風で参りました 20時までいたかったのですが
靴の中が泥水でNG
この後どこかでまた見られるといいですね
コンデジ とイチデジを持っていましたが
とりあえずまたアップさせていただきました
書込番号:10102870
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつもワンショットAFで撮影しています。
ピントが合わなくてもシャッターを切りたい時があり、
レリーズ優先に設定することって出来ないのでしょうか?
(AIフォーカスAFにすれば、レリーズ優先に出来るのは試しました。)
1点

こんばんは(^^
せっかくAF-ONボタンが付いてるから、親指AFにしてみると言うのはどうでしょうか。
ボタン押してる時だけAFですから、離せばピントが合ってなくともシャッターが切れますけど..
書込番号:10086091
5点

僕もAIフォーカスでなければ、親指AFをオススメします。
慣れると物凄く便利ですよ。
マクロ撮影や三脚使用時等でも重宝すると思います。
書込番号:10086144
1点

マニュアルフォーカスにすれば、合焦しなくてもシャッター切れますよ。
書込番号:10086340
8点

「ピントが合わなくてもシャッターを切りたい時」って、どんな時でしょうか?
書込番号:10086482
3点

>TAKASHI88さん
皆さんが書いているように、親指AFが便利です。
私もつい最近まで、この技を使えていなかったのですが、以下のHPで遅ればせながら理解して練習中です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/20/4872.html
http://www.webgpe.com/lab/ptec/pg358.html
この他にも親指AFで検索すればたくさんヒットしますので、理解できるページを探してみてください。
ご希望のシーン対応もできますし、ほかのシーンでもワンショットAFよりすばやい
ピント合わせが可能だと思います。
書込番号:10086556
1点

>親指AF
これ、とっても便利で病み付きになるんですけど、
誰かにカメラを渡して撮って貰うときに困るんですよねえ(^^;;
書込番号:10086807
2点

>ワンショットAFでレリーズ優先
蛇足ですが この機能は、ニコンのD300とかには有ります。
どう使うのか? とのご質問も有りましたが、要は ピントが有っていなくても、レリーズした方が良い時です。
書込番号:10086971
2点

TAKASHI88さん こんにちは
私は、AF-ONのボタンの機能をAFストップにしています。
シャッターボタンの半押しで必要なところにピントを合わせて AF-ON ボタンをおし続けて
AFストップににして必要な画角に変えてからシャッターボタンを押します。
マニュアルの182ページに設定が書いてありますが、少し読みにくいです。
/の左がシャッターボタンの機能で
/の右がAF-ONボタンの機能です。
私は1にしています。
書込番号:10087114
1点

>要は ピントが有っていなくても、レリーズした方が良い時です。
時と場合によってはシャッターチャンス優先で、多少ピンずれでも
よい時って在りますよね。
AF-Sだと正直に合わせようとするので^^;ほぼ合っているのに
全然シャッター切れない、事があります。
書込番号:10087261
1点

>タツマキパパさん、usaokunさん、tuonoさん、Green5026さん、夕海さん、ぼたんチャンさん
ありがとうございます。
AF-ONボタンの意味がわかりました。
使ってみるとものすごく便利です!!
あらためてこのカメラが好きになりました。
質問して良かったです。
>robot2さん、ろ〜れんすさん
代弁ありがとうございます。
>tuonoさん
MFも試しましたが、
慣れてないのでシャッターチャンスを逃してしましました。。。
MFに慣れるとUSMと同じくらいの速さで
ピントを合わせられるのでしょうか?
書込番号:10087822
1点

>じじかめさん
どうして知りたいのでしょうか?
写真表現て、人それぞれでいいと思うのですが。
ライブや室内の人物撮りだとUSMでも待てない瞬間がありました。
あとは引けない状況で最短撮影距離以下とか色々です。
書込番号:10087833
0点

> MFに慣れるとUSMと同じくらいの速さでピントを合わせられるのでしょうか?
撮影条件によっては、ピント合わせの時間0も可能だと思います。
写るんですとかと同じような設定すれば、スナップ的には十分に使えますから。
なんでもMFで対応する必要はありません。
撮影条件によって、カメラの設定をすればいいだけかと。
書込番号:10091692
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
少々毎度登場する質問をさせて頂きます。当掲示板でも『画質』を気にされる人が多いのですか、そもそも『画質』って何でしょうか。議論が発散しないように、皆様の考える『良い画質』について、解像度、階調性などなど、皆様の意見を待ちましょう。また、何故カメラの画質を気にするかも書いて頂ければ幸いです。
ところで、長文ですが、何故このような質問をするか、長文ですがしたためました。議論の参考まで。
最初にこうした疑問をもったのは、数年前写真クラブの人から「画質の良いカメラ」について質問を受けたからです。当時は所属する写真クラブもフィルムカメラを使用する人ばかりで、私だけディジタル一眼で作品を発表する状況でしたし私の職業(一応エレクトロニクスが専門)から、そうした質問が集中したのだと思います。
私は、画質は5DMarkUの様なそれなりのカメラとLレンズの様なレンズを使えば、画質に問題はなく、特に最近発売のカメラを使う限り写真作品をとる事に何ら問題はないと考えていて、あまりカメラにこだわりません。また作品を見ても特に酷い画質でなければ、カメラの違いは写真から判別できません。
土門拳さんの作品が好きで良く見に行きますが土門拳さんの写真は、現代の目から見ると写真は粒子が荒れてとても良い画質とは思えませんが、私の心に恐ろしいほどのインパクトを与えます。そのような体験をしたせいか、画質よりも何倍も写真の質を気にします。つまり画質よりも圧倒的に『写真の質』を気にするタイプなのです。ですから、画質と云われてもまあ展示した時他の作品と比べて遜色なければ良い、程度にか考えた事がありません。
また、画質の基準にカメラの画素数を気にする人もいます。しかし、フォトショップで合成すると一枚の写真の画素数を飛躍的に増やす事ができます。例をあげと、一枚の撮りたい風景を10分割して5DMarkU撮り,その10枚を合成して1枚の写真にすると、一枚2億万画素の写真が作れます。3畳程度に大きくプリントする商業写真は、そのように合成していると聞いた事もあります。ですから、画素数がカメラの画質と云う話は、馬鹿げているとすら思います。
さらに最近、あるプロカメラマンの写真を見せてもらいました。とてもライカM6で撮られたものですが、非常に驚きました。この時の印象を新聞紙を写した写真に喩えます。日本のカメラは、細かい文字までくっきり写る、対してライカは細かい文字は見えないが、紙質やインクの香りまで漂うような写真、そんな印象です。誤解ないよう書きますが、ライカの画質が良いとは思いませんが、非常に魅力ある写真と思いました。画質と写真の魅力は別ものなのでしょうか。
とまあ、特に男性アマチュア・カメラマンが、画質にこだわるのが、不思議に見えてしまうのです。内心、5DMarkUを使っていれば良いんじゃない、と思うこの頃です。
5点

画質の定義は?
科学的に分析するなら各種の測定法があります。
主観で判断するなら、人の主観には付き合いきれないのでわかりません。
書込番号:10067712
1点

自分が見て、綺麗だと思えばそれが良い画質。
他人の意見は関係無し。
書込番号:10067764
19点

何を重視するかによっても議論はわかれそうですね。
相反するスペックもありますし。
書込番号:10067770
3点

画質? それなんですか?
全く気になりませんね、
銀塩で言う漁師が出てるとか、そんなの全く気にもしていません。
ノイズ 少し気になるかな、でも 出るものは出るんだし。
写真には そんなものよりもっと大事なものがあるでしょ。
画質、気にしないといけないこともありますが、そんなのごくわずか。
書込番号:10067773
6点

画質よりも、見て面白いか? 面白くないか?
これだと思う。
書込番号:10067775
6点

銀塩で言う漁師が出てるとか
−> 銀塩で言う粒子が出てるとか
書込番号:10067779
4点

世の中には画質に拘る玄人さんが多いのです??
私はシロートさんです。あははぁ…
画質って言っても要求度は人それぞれでしょうね。
書込番号:10067848
1点

>特に男性アマチュア・カメラマンが、画質にこだわるのが、不思議
と思うのが不思議なんですが。。(笑)
同じものを撮るならより綺麗にとれたほうがいいと思うほうが自然だと思います。
「綺麗」の基準は人それぞれですが。(笑)
ただ、今発売されているデジ一ならどれを使ってもいいんじゃないかと
思うレベルだと思います。
書込番号:10067861
2点

狩野さん、こんにちは
画質と一言で表すのは無理でしょう。カメラ本体の事もありますがレンズによることも有ります。歪の大きいレンズと小さいレンズ、収差の有る無し、輪郭線の太いか繊細か等々です。
ボディーに限って言えば、問題は写した物を大きくしたり小さくしたりの問題だと思います。
絵で考えれば、名刺サイズの絵をスキャニングしてA4で見るのと葉書サイズの物を同様にしてA4で見れば当然拡大率の小さい葉書の方が画質は良いはずです。
フィルムではそのフォーマットの大きさは判り易いですが、デジタルではなんかすっきりとは判らなくなります。デジタルでこの様に考える場合は撮像素子の大きさ、すなわちAPS−Cとかフルサイズとかを当てはめるのが結果と近い感じがします。
画素数の多少は元の絵が荒く描かれているか緻密に書かれているかの差ではないでしょうか。緻密に書こうにも紙の大きさが小さくては書けません。
素子の集光レンズの性能が云々やら画像エンジンがなんたらとかはその後から来るもので、絵を描くときの筆や絵の具の差くらいに私は思っています。
問題は拡大縮小の際に演算が必要になってくることです。撮影の際に取り込まれたデータはキヤノンの場合14bitの階調で保存されますが、一画素一ドット対応できるプリンタやディスプレイがあれば取り込まれたデータの階調がそのまま表現出来ます。
今現在そのような物は無くどの様にしても再現する為には演算により手を加えることとなります。
感情的にでは無く理論的に考えれば、現状はなるべく拡大縮小の率を小さく、又演算の際のデータが豊富な事が良い結果に結びつくと思います。
その上で個人個人が味付けを考え表現できることが良さではないでしょうか。ノイズにつては別の問題と考え外しました。
画質は良否はこれだとは言えず過程の話ですみません。
(^_^)/~
書込番号:10067891
1点

狩野さん、こんにちは。
狩野さんの求めている「魅力ある写真」の中で画質は重要ではないと言う事ですね。
私も作品としての素晴らしさと画質はイコールではないと思います。
ビートルズの曲は、ハイクオリティではないが素晴らしい曲である事と同じですね。
>皆様の考える『良い画質』について
と、ありますので主観ですが「低ノイズ」「低収差」「高ダイナミックレンジ」「高解像度」でしょうか。
「画素数」は出力サイズやトリミングに応じた必要なものという認識ですが、他の部分を犠牲にせずに高画素にできるなら、高画素の方が便利ですね。
>一枚の撮りたい風景を10分割して
動いてる被写体は、どうしましょ?
>画質と写真の魅力は別ものなのでしょうか。
別なものと思いますが、低画質なものより表現の幅が広がるので重要なファクターだと思います。
書込番号:10067923
2点

画質が良い機材で画質が悪い写真を撮る(作る)事は可能。
その逆は不可能。
画質が良い機材は表現幅が広いです。
書込番号:10067933
8点

殴りこみスレ立てですか。
暇だから相手してやるよ、表出ろ!
って位答えにくいですし、小型版スレッドの方が構ってくれると思います。
書込番号:10067963
1点

知り合いのカメラ屋さんはフィルム専業ですが、
スタジオの設備やライティング、撮影技術、ネガの修正技術、プリントでの自然な色合いの出し方など、トータルでよい作品を作っておられます。
一方でデジカメプリントを依頼されるお客さんの中には解像感が高く鮮やかな色に仕上がった写真を喜ばれる方も居るそうです(それが実際の色合いとは違っても)。
画素数に関しては、お客さんからの質問が有った時には大雑把に
「デジタルで1000万画素に対してフィルムなら3000万画素以上の能力は有るよ」
と説明しているそうです。勿論それが画質を決定する全てではないですが。
また、Webカメラで何百枚も合成しながら星を撮影する事は、今回の良い画質と言うテーマとは別物でしょう。
腕前の未熟な私が語る話でもないと思いますが、
多くの方が綺麗だと思う写真が良い画質であろうとは思いますが、
特定の誰かだけでも喜ばせられれば、たとえ他の人にはダメでも、それもよい写真だと思いますが、如何でしょうか。
5D2は良い画質を提供してくれるカメラだと思いますし、私も必要充分に気に入っています。
それを活かせる腕前を身に付けたいと思う今日この頃です。
書込番号:10068010
0点

早々にたくさんの返信有り難うございます。
現状のデジタル一眼ならば、遜色ない画質の写真が撮れると思っています。それでもなおカメラの画質にこだわっている人が居るので、きっとそれなりの理由があるだと思います。そうした話をぜひ聞いてみたいのです。画質も主観的な意見で一向にかまわないのです。
脱線:この主観的と云う部分が、個人個人の個性が現れるのでとても好きです。
書込番号:10068056
0点

女性のアマチュア・カメラマンの話をし忘れました。
彼女達は、カメラの画質についてほとんど言及しませんし、カメラに対してあまり興味がないようです。一緒に撮影旅行に行くと私の横にへばりついてカメラの使い方を聞く女性カメラマンがいまして、絞りだのホワイトバランスだの撮影しながら話をします。当初、話の内容から写真のできは期待しなかったのですが、とんでもありません。素晴しい写真を撮っていて、脱帽します。それどころかフォトコンテストで何度も上位入賞した人が同じクラブに居ます。一緒に撮影していた私は、内心複雑な気分です。
とまあ、画質にこだわるのは男性だけのような気がしてなりません。この点も面白いなーと感じています。
書込番号:10068127
5点

スペック重視の男性に対して、感性重視の女性でしょうか。
面白い話ありがとうございます。(^O^)
書込番号:10068179
4点

むしろお聞きしたいのですが画質が悪いとなんのメリットがあるんでしょうか?
自分としては経済的な負担の軽減以外にまったく思いつきません
良くて困ることではないと思うのですが
はっきりしているから掲示板向けの話題というだけでは無いですか?
スレ主殿こそ少し画質に振り回されてるのではないですか?
どなたにとっても掲示板の上だけの話であって
普段はあるカメラでできるだけ自分の望む写真を撮るだけだと思いますが?
好きでステッチングやってる身からするとステッチングについての部分は
馬鹿にされた気がしました
やってみてください
そんなの簡単だから画素数が意味が無いなんていえなくなるはずです
書込番号:10068189
2点

画質の良し悪しなんて、見た人の主観でしょ。
ここで画質云々議論を求めても「知識の披露大会」になるだけ。
画質にこだわる人って何事も周囲の目を気にするタイプの人が多いんでしょうね。
書込番号:10068230
3点

ここ数年、残念なプリントを目にします。色飽和、ジャギー、ブロックノイズ、不適切と思われるシャープネス処理、などなど。
画質は必ずしも撮影機材だけでは決まりませんよね。
EOS D30の撮影データをバイキュービックで12〜27MegaPixelsに補完して、ワイド四つからポスターサイズにプリントしていました。その頃の後処理をカメラ内部で行なっていてくれる感じもします。
私にとっては、フルサイズの20MegaPixelsは快適な高画質機ですよ。
書込番号:10068294
1点

短い時間に、たくさんの書き込み有り難うございます。
画質は、主観との書き込みが多かった様に思えます。もう少し画質にこだわったご意見が有るかと予想していまが、妥当なところに落ち着いた感じもします。
主観で画質を語るとき、「空気感」と形容されると、とても歓んでしまいます。例えば自分の撮った写真に「この写真は、熱気があふれている」、「この写真は、時代の空気を写している」などと評価されたらとっても幸福。とはいえ、「空気感」を曖昧にしか説明できない事も事実で、そもそも画質を形容していないかも知れません。
皆様、どうも有り難うございました。このスレッドはここで終わりとしましょう。
書込番号:10068736
0点

画質は人によって感じ方が違うので難しいところで、好みも出てくると思います。
僕は自分の目で見た時と撮影した画像が近い色合いが感じられたときが1番良いと思っています。
プリンターでも変わってきますがその辺りは好みですね。
書込番号:10068751
0点

狩野さん。ありがとうございました。
たまには、禅問答の様なやり取りも、楽しめますね。
書込番号:10068759
0点

画質は、表現手法に利用できる要素の色々からなる。
明るさ、コントラスト、色相、彩度、明度、シャープネス、ボケ、ノイズ、その他。
良い画質、悪い画質とは、思ったとおりの表現が出来たとき、出来なかったときの画質だから、固定したものは無い。
好きな画質というのは、人それぞれ有ると思います。
書込番号:10068827
0点

『良い画質』と『良い写真』との間に絶対的には相関性がないことぐらいは誰がどう考えても議論の余地ないと思いますよ。それに関してはいまさらって感じでもあります。
ようは自分が好きなカメラを使うのが一番と思います。写真を撮ることそのものが好きということも大事でしょうね。
書込番号:10068942
2点

男性が画質にこだわるのは、メカとかの性能にこだわるのと似てると思います。
車でもカリカリにチューニングするのも男性のほうが多いと思いますし、
技術者にも男性が多いと思います。
本能的に性能(画質)を追求したくなるのではないでしょうか。
書込番号:10069409
1点

狩野さん、こんばんは。
目の前に美しい景色が広がれば、誰でもその美しい景色そのままを残したいと思いますよね。
また、自分にとって強烈なインパクトのある被写体であれば、その自分の思いも含めて1枚の写真に撮りたいと思いますよね。
その素晴らしい景色なり思いなりを撮影するため、皆さん良い機材を買い求めるのではないでしょうか。
逆に、自分の周りにそのような絶景や感動するものがなければ、高価な機材はおろか、カメラすら買わないと思います。
昔、富士フイルムが、「美しい方は美しく、そうでない方はそれなりに…」というフレーズのお正月用のCMを流していたことがありますが、被写体が綺麗であれば極端な話どのような機材でも綺麗に撮れるのではないでしょうか。その逆に、汚い(語弊がありますが…)被写体をいくら綺麗に撮ろうと思っても、100万円以上するボディ・レンズを使っても綺麗には撮れないでしょう。
ここには画質云々という事以上に、撮影する私たちの「美の感性」というものが大切になってくると思います。
道端に咲いているタンポポでさえも、例えばマクロで花を切り取れば、鮮やかな黄色の絵になります。普段何気なく見ている風景も、「美の感性」を研ぎ澄ますことによって「美しさ」を発見することが出来ます。
その人間の感性は、画質を凌駕するものだと私は思います。
長文・駄文失礼。
書込番号:10069835
3点

>良い画質って何でしょう
文章の内容から、スレ主さんは初心者ではなくて経験のある方だと思います。
技術的な話や客観的な画像評価をしたいという事ではなく、主観的な良い写真とはと言う話みたいですが、
何か技術的な理論的な裏付けが欲しいのでしょうか?
>解像度、階調性などなど、皆様の意見を待ちましょう。
>何故カメラの画質を気にするかも書いて頂ければ幸いです。
>男性アマチュア・カメラマンが、画質にこだわるのが、不思議に見えてしまうのです。
>5DMarkUを使っていれば良いんじゃない、と思うこの頃です。なんて
だなんて、こんな投げかけをされる答える側に身にもなって質問して欲しい。
書込番号:10069904
1点

私にとっては意図した写真を撮れるようにカメラを調整できる「調整力」だと思いますなぁ…。
特に最近のデジ一眼はこの調整、つまり設定変更でかなり変わるモノだと感じていますので自分の要求に応えてくれる画質調整力が高いカメラが、「イイ画質」なカメラだrと考えていますな。
書込番号:10070003
0点

皆さん、さらにたくさんの書き込み有り難うございます。
皆様に質問した主旨が誤解された部分もありますので、少々書き込みます。例えば「5DMarkUとα900どちらが画質が良いですか」と云った質問をよく聞かれます。内心、どっちでも良いだろうと思いつつ、どちらのカメラでも良い画質ですよ、と答える私。皆様も同様な質問をされているのでは、と察します。
あまりに何度もこうした類の質問をされると、何故そうした質問をするのだろうか? そもそも主観的に考えても良い画質って何なのだろう? との疑問も沸き起こります。これがこの質問の主旨です。 誤解を与えまして申し訳ありませんでした。
from OKINAWA様
あなたの書き込みに正直感動しました。それは卓見、見識、哲学の範疇に入る答えだと感じました。そのような貴重なご意見を、名も知らぬ私の為にお書き下さり、何ともお礼の言い様がありませんが、有り難うございました。
書込番号:10070621
0点

画質とは、文字通り画像の質感です。
フィルム時代はピントさえピシャット撮れば画質は良かったです。デジタル時代になり6年ほど前あるメーカーの600万画素の一眼で撮っていましたがどう見ても眠たい画質でした。
それから数年の後の現在は1000万画素以上、特に5D−2では2,000万画素以上でほぼ銀塩リバーサルに近い画質です。
土門拳さんの写真は、高感度での撮影はざらざらしていてもピンとは眠たいようにはなってないピシッとした締りのある画質のはずです。感度を上げればデジタルでもざらざらしますがピントさえぶれない様の撮れば良い画質になります。画質とはそんなものでしょう。
画質と撮った写真内容のの良し悪しはまた別の問題と思います。
書込番号:10071921
2点

読みながら思いました。
僕は写真に関心を持ち始めてまだ3年弱程度ですが、どの機材を買おうかと思案し始めると「プロでも」等の解説をよく見受けました。
では写真のプロってどんな人だろう?と考えると、写真集などで「作品」を発表する様な人が単純にプロだと思ってました。
しかし色々分かってくるとプロという言葉通り「カメラで生計を立てている」人がプロであり、雑誌で機材を批評している人も「僕たちプロでも」と記しています。
どうもカメラのプロというのが良く分からなくなっていましたが、前者は「写真家」という言葉が良いのでしょうか、どのような「被写体」と向き合うか、自身の感性はどうかが大切で機材云々は二の次かと思います。
一方後者は「カメラマン」と呼ぶのでしょうか?自分の感性以前に依頼主の要求を満たす事がまず大事かと思われます。そうすると写真の出来(ここでは一般的に画質)を重視すると機材の性能がとても大事になると思われます。
では我々アマチュアは何も縛りがありませんので、「写真家」になっても「カメラマン」になっても構わなく、カメラマン寄りの気分であれば趣味という事も相まってとことん「画質」にこだわるのも、またひとつのカメラの楽しみでは?
と思いました。
書込番号:10075150
1点

アートの写真家さんが感性重要なのは当然として、
後者のカメラマンも、ほとんどの場合感性などが大切だと思いますよ。
美的感覚の感性が不足していると依頼主の要求を理解して写真として実現できない場合があります。
あ、オレか、、、、。(汗)
ディレクターの指示通りに作画するという写真もありますが、多くの場合はカメラマン自身に感覚が
求められるし、それが理解できないと仕事が減っていく、そんな感じじゃないかなと思います。
画質が良い、というのはEOSを正しく使っていればとりあえず大丈夫なような気がします。
スレ主の狩野さんが10枚合成2億画素のお話を書いてらっしゃいます。画素数を2億とかで撮影すれば
より高画質に撮れるのでそれはそれで良いと思いますよ。仕上げが大きいサイズなら画素数を上げた
ほうがキレイですよねそりゃ。2億画素とかの撮影は簡単にできます。手持ちで・・・・。
画質至上主義、みたいのは違うだろう、というような問題提起かと感じましたが、
それはそのとおりだと思います。何をどう表現し、それが鑑賞側になにを伝えるか、
画質も大切だけれども、感動の主体が最も大切だと私は思っています。
書込番号:10075368
1点

写真二枚貼ります。画質はずいぶん違って見えるはずですが同じカメラで撮ったものです。まーっ、個人的には両方好きです。良いか悪いかの判断は人それぞれの感性によっても違うはずですから写真って面白いのでしょうね。
書込番号:10076631
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて投稿致します。
今までアナログでしたが、デジ一の購入(35mmフルサイズ)を検討しております。
被写体はテーマを決めておらず、スポーツ(動きのあるもの)、車、風景、人物、夜景など
何でもです。
色々クチコミを拝見してますと動きのあるものはnikonと書かれていましたが
そんなに違うものなのでしょうか?
最初は5Dmk2を購入検討しておりましたが、他の上位機種のクチコミや
レポートを見てて目移りし決め兼ねています。
テーマによって使い分けした方が良いのか、1機種でも対応出来るか?
予算は湯水の如くという訳ではありませんが、必要なら上位機種も視野に
入れたい(汗)と思っています。
0点

動き物は1Ds MarkVかD700で幸せになれると思うわ(^ω^)ノ
書込番号:10055974
2点

こんばんは
>動きのあるものはnikonと書かれていましたがそんなに違うものなのでしょうか?
比較はD700になると思いますが、連射コマ数.レリーズタイムラグ.ファインダー消失時間
AF51点3Dトラッキングを利用する等総合すると、D700が有利と言う事になるのだと思います。
5D Mark IIはどちらかと言うと風景.夜景人物等を撮る方を得意としているカメラです。
スポーツ撮りも競技によると思いますが、工夫次第で十分撮れると思います。
何処に比重を置くかだと思います。少しでもスポーツ動き物をと思うならD700。
繊細な絵と思うなら5D Mark IIでいいと思います。どちらのカメラも得手不得手は
有ると思います。
キヤノンとニコンではレンズ選びも重要な要素ではないですか。
キヤノンはF4通しのレンズを選択すればリーズナブルにシステムが組めます。
そこがキヤノンのある種の強みですね。
>テーマによって使い分けした方が良いのか、1機種でも対応出来るか
使い分け(二台体制)が出来る予算が有ればその方が幸せだと思いますが
そこまで拘る必要もないと思いますが。
書込番号:10056003
5点

連写枚数とAFの点で、スポーツはD700の方が有利と言われているのだと思います。
ある意味、D700はスペック的に万能カメラのような気がします。
一方、5DmUは風景など、静止画像の撮影に向いているような。
スポーツ撮りにおいて、秒3.9コマで問題なければ、5DmUで良いのではないでしょうか。
書込番号:10056039
1点

さくら印さん おはようございます。
1Ds mkVかD700ですね。
情報過多で頭でっかちになっています(笑)
値段はともかく、
1Ds mkV、5D mkU、D3X、D3、D700では
どれ?と悩んでいます。
書込番号:10056046
0点

R38さん おはようございます。
D700の特徴ありがとうございます。
良く分かりました。
私が撮る割合は9割は風景、人物、夜景で
1割がスポーツ(野球)や車(レース)です。
という意味では5DmkUにして1割の部分は腕を磨けということですね(汗)
上位の1Ds mkVも基本的に同じと考えてよろしいですか?
1Ds mkV、D3X、D3など高いと良いもの?とミーハーでおバカな気持ちも抜けず
選択範囲にあるのも隠せない事実です。
書込番号:10056049
0点

坊やヒロさん おはようございます。
やはりスポーツ系ではnikonなのですね。
さくら印さん、R38さんへも書きましたが
上位機種も視野にあります。
書込番号:10056053
0点

おはようございます。
9割りがた風景撮影ならば、実売価格を考慮しても5DUがお勧めですね。
コストメリットが有るレンズキットを購入しましょう。
書込番号:10056170
1点

おはよう御座います。
>1割がスポーツ(野球)や車(レース)です。9割は風景、人物、夜景
その割合であれば、5D Mark IIをお勧めします。
1割の為に上級機を買うなら、僕だったら、5D Mark II買って
レンズとかストロボ等にお金を投資しますね
書込番号:10056172
1点

飛騨のさるぼぼさん、R38さん レスありがとうございます。
私の現在のアナログ環境はcanon(EOS-1V HS)とレンズは単焦点からズームまで数本です。
そのため、canonでいくならレンズ代が節約出来る分、1Ds mkVも考慮しておりました。
皆様のおっしゃる通り「9割」を考えればcanonに絞りたいと思います。
1Ds mkVが5D mkUを比較してそれぞれ特徴はどんなところでしょうか?
(スペックではなく絵的に)
書込番号:10056218
0点

>上位の1Ds mkVも基本的に同じと考えてよろしいですか?
同じフルサイズ機として見れば、動体撮影に関してはコマ速AF精度等を見れば
1Ds mkVの方が上ですよ。ファインダーも100%ですし、防滴防塵メカ的な部分
全てにおいてプロスペックです。まぁ値段も遙かに違います。(笑)
EOS-1V HSを使用していたなら、メカ的部分では5D Mark IIに物足りなさを
憶えるかもしれませんね!
絵的には1Ds mkVは画素数こそ5D Mark IIと同じですが、5D Mark IIより更に
繊細で緻密な写りをすると感じます。
5D Mark IIはハイアマ向けとしての位置付けですが、多くのプロ写真家も使っています。
大げさに言えば1Ds mkVに匹敵する画質のカメラを手の届く値段で、出してくれた事、
キヤノンユザーとして嬉しく思います。
アイルトン・シューマッハさんの場合ですと、予算が有るなら1Ds mkVの方が
いいのではと思います。
高画素デジタルですと、レンズ選びも重要ですよ。どの様なレンズをお持ちか
判りませんが、Lと言えども出来れば新型の方が良いと思います。
書込番号:10056341
4点

レタッチされている写真も多いので、画質の違いは判り難いと思いますが、GANREFで見られます。
1Ds mkV
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/photos/9
5D Mark II
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/photos/7
価格COMの板でも見られます。
1Ds mkV
http://kakaku.com/item/00490111092/picture/
5D Mark II
http://kakaku.com/item/00490111151/picture/
1Ds mkVの板で色々聞いて見るのも良いのでは?
実機を持っている皆さんからのアドバイスが一番だと思います。
書込番号:10056392
2点

風景・人物なら、いまなら1Ds3よりも5D2の方が、高感度特性がいい分いろんなシチュエーションで無理なくとれるからいいかもしれませんよ。
あまり高画素にこだわらないなら、動きものに強いNikonもありかと思います。もちろん、風景や人物でも十分なクオリティを持っています。
1Ds2ならD3xの方がAFなどの点でまだ動きものに強いかな?
ただ、1VHSとレンズ資産をお持ちなら、わざわざ乗り換える必要はないかと。私は乗り換えてレンズ資産を放置している立場ですが(笑)。
書込番号:10056522
0点

EOS-1 Vを使っておられた方が、EOS 5D Mark IIの貧弱なAFで我慢出来るかな?
書込番号:10056586
2点

R38さん 毎回ご丁寧にありがとうございます。
また、各リンク先も参照させていただきました。
各作品には、ただただ驚くばかりです。
「1割」の部分をカバーしてくれる(笑)という点と
更に繊細で緻密な写りという点で考えますと
おのずと1Ds mkVということになりますね。
ただ、1Ds mkVの板も見てはおりましたが絵的なことよりも故障やリコールの件が多く(汗)、
静観しておりました。それに加え難しい話も多くて・・・(泣)
現在「9割」で使用しているレンズは数年前に買い替えしたのを含め単焦点がメインです。
50mmF1.2
85mmF1.2U
200mmF1.8L (←これは古いですがまだまだ現役です。デジタルではどうでしょうか?)
ズームもありますがあまり主ではないので省きます(笑)
canonでいくなら現在の資産でも充分だと思っております。
つくづく・・・深いですね。
書込番号:10056741
0点

KCYamamotoさん ありがとうございます。
高感度特性もスペックで見れば5Dは凄いですね。
おっしゃる通り撮れる幅も広がると思います。
ただ、ここまでの高感度特性よりも絵的な面を
優先したいと思っています。
D3xですか・・・優柔不断の私(笑)としましては更に悩んでしまいます。
レンズ資産の件はおっしゃる通りですよね。
nikonをお勧めの方が多ければKCYamamotoさんと同じ道を(汗)・・かも知れません。
書込番号:10056751
0点

ぽんた@風の吹くままさん ありがとうございます。
>貧弱なAFで
そんなに違いますか?
5DmkUは店頭で1、2度触ったのですがレンズが廉価版でしたので
あまり気にしなかったのもありますし、気にならなかったのもあります。
高感度特性、AF性能・・・・
優柔不断には辛い・・・です(笑)
書込番号:10056761
0点

アイルトン・シューマッハさん
素晴らしいレンズお持ちですね。それじゃあニコンへマウント変更しないで
キヤノンのままでいた方がいいと思いますよ。
高感度ノイズは↓のサイトで比較出来ますよ。画面中央のSelect First Cameraと
書いて有る所の、両側プルダウンメニューから、それぞれの機種を選び比較出来ます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
不具合に関しては現状ニコンの方が安心度は高いと思いますが
キヤノンもきちんと対応していますので、その辺の捉え方は人それぞれ
違うと思いますけど。
>優柔不断の私(笑)
キャノンで有れば、1Ds MarkVの方が後悔しないのでは?(笑)
↓のスレも参考になると思います。AFに関しても少し出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9780782/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AF%90%B8%93x
書込番号:10057285
2点

>>貧弱なAFで
>そんなに違いますか?
風景・人物で中央しか使わないのであれば5DMarkU(5D)でもOKだと思います。
>風景・人物・スポーツ(動きのあるもの)
欲張り使用でしたら、1DsMarkVの方が良いと思います。
書込番号:10057347
1点

R38さん こんばんは
>ニコンへマウント変更しないでキヤノンのままでいた方がいいと思いますよ。
nikonのお勧めが多ければ捨てる気でいました(汗)
リンク先で1Dsと5Dの同じISOを比較してみましたがノイズの面では微妙な差はあるにしても
大差は感じませんでした。
むしろ、1DsmkVの繊細さ、表現力の深さを認識出来ました。
同じ解像度でも価格が数倍もする上位機はやはり違いますね。
しかし・・mkWの噂も・・・ですが、きりがないのでWは出たときに考えます。
デジタル物はPCや携帯もそうですが躊躇してたらいつになっても買えないですよね。
おかげさまでほとんど1Ds mkVに気持ちが固まってきております。
書込番号:10058163
0点

レンズ+さん こんばんは
おっしゃる通り5Dもクオリティの高いカメラですし撮る内容によっては充分だと思います。
ただ、私は欲張りです(笑)
答えは1つ・・・かも知れませんね。
書込番号:10058174
0点

1DsM3ではなく1DM3が高速連写機です。
1DM3+5DM2で何でも撮れます、最強です。
51点のニコンより45点AFpointのキヤノンのほうがぴたっと決まりますね。
Nikonだと現状だとD3X+D700となって割高か。
現状では高速連写機と高画素機は区別して考えるべきです。(将来的には統合されるかもしれません)。16-20Mの高速連写機がでたら悩むヒト(1台にするひと多数出そうです。
書込番号:10059067
0点

EOS-1DMarkVとEOS 5DMarkUの組合せで使っています。
動体と悪天候での撮影には1D、風景人物は5Dと使い分けています。
1DMarkVのAFに比べれば、5DMKUのAFは確かに貧弱だと思いますが、大弱りするほどのレベルでは無いと思いますなぁ…。
それで、スレ主殿の被写体の各比率を見て、「どれか一台で。」と云うなら、現有レンズ資産を鑑みて、1DsMarkVではないですかな?
ある程度は動静撮影、どちらもバランスしそうですなぁ。(価格は双方二台分ですか?)
D700でも良いんですが、ニコンは個人的にはレンズは意外に使い易い焦点距離を持つズームが無い、イイのは総じて、価格が高いし、重い…。
一度、見積もりしてみて価格差をよく調べましょう。
書込番号:10059367
0点

自分は1D系+5D系をやってみてダメで1DsMarkIIIに落ち着きました
理由はどっちで撮ってもいつも悔いが残ったからです
1Dでバッチリとれても「ああせっかくなら5Dで撮っていれば・・・」
5Dで撮りそこなうと「ああ1Dなら行けてたかも・・・」
単に優柔不断ともいいますが(笑)
なかなか撮る段階でプリントサイズを決めるような決断力が必要で
1DsMarkIIIにしてから落ち着いています
1と5の最大の差はやっぱり周辺AFエリアが中央と同じ気分で使えることですかね
リコールの話ですがこれが中級機であったなら「こんなものかな」と
いうことで納得されるレベルかそれ以上の世界の話だと自分は感じています
んーでもD3Xも良いと思います
自分も欲しいです
自分はD700も使いましたが確かに5DMarkIIよりは動体向けかもしれませんが
やはり中級機だなと思いました
書込番号:10059792
0点

ホワイトマフラーさん、馬鹿なオッサンさん こんばんは
お二人共・・罪な人です(笑)
また悩んでしまうじゃないですか・・・(汗)
私の「9割」の部分は絵的に1DsMkVで敵なし?と自分なりに結論を出しました。
しかしお二人のご意見をお聞きして「1割」も何とかしたいと・・(汗)
さくら印さんやR38さんもおっしゃってましたがD700も気にはなっています。
スポーツやレースであればどうしてもズーム系が中心になりますし
重さも選択の要素になってくるので悩み所です。
元々、全取っ替えも視野にいれておりましたのでそれなりの出費は覚悟しておりますが
@1DsMkV+D700&レンズ???
A1DsMkV+D3系&レンズだと「1割」に対する比重がオーバースペックですよね。
それにかなり高額に(汗)
まずは1DsMKVで「1割」がどれだけ満足できるか使ってみるのが現実的かも知れませんね。
1DsMKV+ズームだと重過ぎるというのは目に見えていますが。
書込番号:10059808
0点

D3 or D3X + 24-70 のナノクリや、最近リニューアルされた 70-200 が
魅力的かも。1Ds3 はちょっと古いかな。(笑)
書込番号:10059860
0点

BABY BLUE SKYさん こんばんは
1DsMkVで落ち着いておられるのですね。
ちなみにもしD3Xを購入されるとしたら使い分けですか?全取っ替えですか?
D700も「1割」という意味では贅沢かも知れませんね。
1DsMkVで動き物を撮る時は1脚を使えば重さもカバー出来るし
フットワークもそこそこかと・・
難しい選択です。
書込番号:10060325
0点

Canonのレンズ資産が沢山あって予算も沢山あるのでしたら、まず5DUを買って試してみてはいかがでしょうか。なるべく早く1歩踏み出すことのほうが大切だと思います。そうすれば1機種で対応できるか2機種以上必要か(Nikonも含めて)どうかも見えてくるでしょう。
書込番号:10060337
0点

mt_papaさん こんばんは
mt_papaさんも罪な人です(笑)
逆の意味で端的に言いますと、カメラのスペックではなく絵的には
nikon系で「9割」を撮るとcanonに比べてどういう印象?
canon系で「1割」を撮るとnikonに比べてどういう印象?
アナログではnikonはスポーツ・報道系で絵的にはカッチリした印象で
職業カメラマンの方が多く使われていたと思います。
デジタルでもその傾向は変わらないですか?
nikon系の投稿写真を見ましてもそれほど大差はないように感じます。
何から何まで欲張ろうとするのは無理があるかとは思いますが
基本は1DsMkVなのですが、古いですか・・・(汗)
MkW?・・・nikon?
やっぱり罪な人です(笑)
書込番号:10060465
0点

ゼロヨンマンさん こんばんは
>なるべく早く1歩踏み出すことのほうが大切だと思います。
突き詰めればゼロヨンマンさんのおっしゃる通りです。
どんな機種であれ、まずは本人が使って見なければ何も進みませんですしね。
優柔不断星人のため、歯痒いと思われるかも知れませんがお許し下さい。
絵的には1DsMkVの描写に心を引かれていますので1番の候補です。
5DMkUも描写能力は決して悪いのではなく1DsMkVに比べればわずかな差だと
感じています。
書込番号:10060475
0点

みなさま こんばんは
色々検討いたしましたがやはり1DsMkVにしようと思います。
スレをたてた時点では5DmkUでおりましたが1DsMkVの描写に心を惹かれました。
MkWの噂も気にはなりますが、出たら出たでその時に考えます(笑)
そうでないといつまでも決まりませんですし。
優柔不断にもかかわらず、皆様からとても丁寧で親切なご返答を頂戴できましたことを
とても感謝しております。
どの方もご自分が所有されているメーカーだけでなく他社のカメラも常に研究?情報収集されて
おられるのには感心致しました。
実はnikonでのドッグラン・ディスクドッグの描写を見たら鳥肌が立ったのも事実でした。
この躍動感が「nikonは動体系」と言われる所以かと・・・
私は「9割」は静物系なので「1割」の動体系については本当に悩みました。
しかし、まずは1DsMKVを使い倒すくらいに使ってみてその上で動体系が
不利なのか許容範囲なのか判断しようと思いました。
もちろん腕を磨くのは大前提ですが。
ここは5DmkUの板ですので、1DsMkVに結論を出した以上、これ以上は板違いになると
思いますため、今後は1DsMkVの板に移行しようと思います(ちょっと敷居が高いですが・・^^;)
もし、あちらの板で「帰れ〜」と言われたら戻ってくるかも知れません(笑)
いずれ動体系カメラの検討の際には、また優柔不断な私の相談にのっていただけましたらと存じます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10060974
0点

こんばんは
決めましたか!1Ds MarkWは出るとしても来年でしょう。
新製品を追ったら時間とチャンスを逃がす事も有ると思います。
素晴らしいレンズ共に、1Ds MarkVでフォトライフを満喫してください。
書込番号:10061005
1点

R38さん こんばんは
>1Ds MarkWは出るとしても来年でしょう。
その上で初期ロッドが云々と言う話で敬遠し、もし仮にに購入するとしても更にそれ以降ですね。
今は1DsMkVでいきます。
1DsMkVに気持ちが向いた要因の1つは、ご紹介して下さった1DsMkVの各リンク先です。
責任を取って下さい(笑)
冗談はともかく描写的には5DMkUも寸分の差だと思いましたが、総合的に見て1DsMkVにしました。
今後も無知な私にご教授いただけますと幸いです。
書込番号:10061038
0点

スレ主様
1DsMkVに固められたようで何よりです。
私は1D3+5D2で撮影をしています。
BABY BLUE SKYさんのコメントが秀逸です。
>自分は1D系+5D系をやってみてダメで1DsMarkIIIに落ち着きました
>理由はどっちで撮ってもいつも悔いが残ったからです
>1Dでバッチリとれても「ああせっかくなら5Dで撮っていれば・・・」
>5Dで撮りそこなうと「ああ1Dなら行けてたかも・・・」
そ、そうなんです。
何度私も同じ思いをした事か!
極端に言えば、1DsMkVは1D3と5D2のいいとこ取りなんですかね?
書込番号:10062385
0点

eos08さん こんばんは
皆様の的確なご意見で決めるに至りました。
これだけ迷うということは如何にに良いカメラが多いかと
言うことですね。
すでに申し上げておりますがデジタルは初めてですので
皆様のご意見や各サイトを拝見しながら勉強していきたいと思います。
デジタルは何と言っても何度も取り直しが出来るのも大きな魅力ですね。
シャッターが壊れるくらい(笑)撮りまくります。(力入り過ぎ?笑)
ところでBABY BLUE SKYさん、eos08さんはどのような悔い?失敗?が
あったのでしょうか。参考にさせて下さい。
書込番号:10063591
0点

フィルムをそのまま使っていた方がいいんじゃないかな
絶対、文句を言うと思う
そのまま現像するならまだしも、パソコンを使ってやり始めると面倒だし
等倍にして、ドットから見るともうねぇ。パソコンを使い慣れてないならさらに。
誤って消したり、何千万画素なんて処理が遅くてイライラするし。
デジタル一眼はAFが甘いなんて言われたりするが、同じだけど、等倍で見るから
甘さが分かる。まぁAFに文句言ってマニュアルをやればいいし、それでどれだけ
人間の焦点の甘さが分かるし
花火を撮ればドット欠けを見つけて使い物にならないって大騒ぎするし
フィルムなら画質に問題は無いでしょ。顕微鏡を使って良く撮れているか
なんて見ることも無いし。画素1つ1つ見て判断するなんてそんなもの。
あ、マニアはそこまで見ているか
書込番号:10066996
1点

たちばな00001さん こんにちは
現状、フィルムスキャナーで取り込み・・という
パソコンでの一連の作業は行っておりますので
デジタル化につきましては全く無知という訳ではございません。
PCは映像もやっておりますためi7で組んでおりますが
ストレスが全くないとは申しませんが許容範囲です。
>デジタル一眼はAFが甘い
ここはデジ一初心者ですので食いつきます(笑)
そうなのですか?
各所で等倍の作品を拝見しておりましたが
私には感動する作品が多かったくらいです
(中には補正されているものもあるかとは思いますが・・)
たちばな00001さんが仰るような方が多いか少ないかは分かりませんが
ドット欠け?画素1つ1つ?・・・私は興味ありません。
また、この場でアナログ云々デジタル云々と論議するつもりもございません。
とは言え、ヲタクにならないように気をつけます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10067355
0点

>デジタル一眼はAFが甘い
こういう観測をする人は、そもそも相対的・科学的な思考が出来ない人が多いものです。
本気で真に受けるようなら、その素質がありますね(笑)
かつてよくあったのが、等倍表示しか出来ないIEで表示して、高画素のデジカメほど解像度が悪いという論理。
書込番号:10067554
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは
何でもそうですが色々な意見(偏見?)があるのも
時には進化していく要因の1つなのかも知れませんね。
>高画素のデジカメほど解像度が悪い
IEでは存じあげませんでしたが確かにfull画像においての
重箱の隅大会?は随分前からあったように思います。
そもそも本末転倒の気がしますが・・・(笑)
ただ、カメラに限らずオーディオでも楽器でも
高級機種になればなるほど同じ傾向があるように思います。
失敗しながらも楽しくやっていきたいですね。
私には業務ではなく趣味の世界ですから。
書込番号:10069844
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いま自主制作で短編映画20分くらいのものを撮ろうと考えています。
最近のデジイチはクオリティーが高い動画が撮れるようになってきてると聞きます。
皆さんが考えるデジイチで映像を撮る利点色々あると思います(安い、レンズなど)。ビデオカメラで撮る時との違い、デジイチの機種での違いをご教授頂ければとおもいます。
0点

こんにちは。
私は映像制作していますが、ビデオカムから一度離れて5DMkIIでの作品作りにチャレンジしようとしています。良い点、そうじゃない点感じ方はそれぞれだと思いますがこのカメラで撮影したときの空気感はビデオにはない独特なものがありますね。レンズはEF70-200mm F2.8L USM、EF16-35mm F2.8L II USMの2本を使用予定で、最近70-200の実機を体験してきましたがクリエイティビティをそそられる画像を得られることが出来ました。
このカメラでは1回のデュレーションが29分59秒と制限がありますが、カット割りやコンテ段階で工夫すると大きな問題ではなさそうです。
ステキな作品を作ってください♪
書込番号:10054477
2点

ちょっと前、家族旅行の際にオマケ程度で撮ってみたのですが。
えらくきれいに映るのでビックリしました。
楊枝で突っついた穴みたいなマイク(笑)も予想外の集音能力で、これはちょっと真面目に使ってみたら面白いかも、と思った次第です。
ただストリーミング配信したり、DVDで焼いたりするには思い切り過剰品質なので、アウトプットをどうするか?によってカメラは決める方がいいんじゃないでしょうか?
なお、ズームは電動と言うわけにはいかないので、工夫が必要かと思います。
(どこかでズームリングをモーターで回す外付けの装置を見た気が…?)
書込番号:10054524
1点

> ビデオカメラで撮る時との違い、デジイチの機種での違いをご教授頂ければとおもいます。
ビデオカメラの方が圧倒的に便利です。
比べるべくもないです。
デジタル一眼レフで動画を撮り、ビデオカメラに優る効果を出せる人とは、
こういうところで質問しなくとも、自ずから分かっている人に限るでしょうね。
正直、ビデオカメラで撮った方が絶対簡単で効果的ですから、
出演者等みんなに余計な負担がかかりませんよ。
実際、私はこの件に関し、ムービーのプロに多数反論されて鍛えられました。(笑)
過去ログをご覧あれ。
書込番号:10054574
1点

やはりこの値段で大口径のレンズが使えるのが最大のメリットと
思います。
書込番号:10054655
1点

まず、T.Spacemanさんは動画メインで考えておられるのですか?
動画でクオリティーの高いものを求めるならスレ違いです。
なぜデジ一で動画を撮ろうとしているのか?
T.Spacemanさんが所有されている、または検討されている機種等があるのか?
静止画も動画もどちらもなのか?
それにより意見は全然違ってきます。
少なくともここは5Dmk2のクチコミです。
書込番号:10054659
2点

≫kill the kingさん、
なんでステハンで怒ってるの?
誰の分身なのかな?
書込番号:10054954
6点

>ビデオカメラの方が圧倒的に便利です。
そう、ただ便利なだけです。
書込番号:10055043
3点

ステハン?
失礼ですね!
別に怒ってはいませんよ。
単にスレ主さんの状況が知りたかっただけの話です。
書込番号:10055044
0点

あいんさんさん
こんにちわ。
僕もあの空気感が好きです。
ビデオカメラで綺麗なぼけを撮ろうとすると程度にもよるでしょうけど、
かなりのお金が掛かるんではないでしょうか。
あいんさんさんもすてきな作品を5DMkIIでつくって下さい、応援してます。
書込番号:10055093
1点

動画のクォリティー?
・画質
解像度は光学系含めれば業務用・放送用カメラを上回るとも。(特に周辺の色収差は5DUが非常に有利)
しかしベイヤー飛越し読み出しのため、被写体によってはジャギーが目立ちます。
・高感度
まったく敵無し
・階調性(ダイナミックレンジ)
どう設定しても静止画向きの味付けがベースになっているため、テレビ放送で見るような自然な調子を求めるのは無理です。
反面、印象派的・映画的な作品を狙いやすいとも言えます。
・操作性
パチカメ(動画カメラマンは半分おちょくったような意味を込めてスチルカメラをこう表現します)でスムーズなズーミングやマニュアルフォーカスは土台無理。
また、業務用ビデオカメラに普通に付いている機能(送り返し映像やインカムなど)はありません。
ハンディーで撮ると、バランスが悪いので盛大にブレます。
スレ主さんがどんなことをやろうとしているのか、その前提が必要です。
AFも実用外でしょう。
書込番号:10055148
3点

こんばんは
一眼レフムービーの経験はありませんがレスちゃいます。
一番の問題はやはりRoughneckさんが指摘されてるズーミングですね。
手動ズーミングでの問題はズーム中の音が入ってしまう事、そしてスムーズなズーミングが出来ない事です。ですが短編映画を撮影されるのであればズーミング無しで対応できると思います。もしズーミングをされるなら低価格のレンズはスムーズ差にかけていますのでLレンズクラスの方が適してるのではないのでしょうか。音の問題に関しては外部マイクで対応できると思います。
機材コスト
価格.COMでSONY HVR-Z5Jが425000円、HVR-V1J298000円でありますのでLレンズまで購入すると割高でもあります。もし5D2をお持ちでなければ35mmの良い所を捨てる事になりますが、最初からムービー専用のカメラをお奨めします。で、5D2持ってるの?
書込番号:10055153
0点

Roughneckさん
こんにちわ。
いろいろYou Tubeなどで5DMkIIの動画を観ました。
楊枝バカにできませんね(笑)、
子供の運動会をとるには十分な性能ではないでしょうか。
書込番号:10055157
0点

mt_papaさん
レンズですか。やっぱりビデオカメラに比べ安く色んなレンズが使えるのが魅力ですね。
書込番号:10055190
0点

デジ(Digi)さん
いつもコメント拝見してます。
過去ログ探したのですが多すぎて(笑)
もしよければ、アドレスを貼って頂けるとありがたいです。
書込番号:10055221
0点

kill-the-kingさん
初投稿ありがとうございます。
無知をお赦し下さい。
あくまで動画制作の機材として5DMkIIを考えています。
今のところ、
AG-HMC155、HDR-FX1000か5Dmk2の購入を検討しています。
書込番号:10055334
0点

ものすごく簡単に言うと、木更津キャッツアイみたいな映画が撮れるよ。
書込番号:10055484
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
各分野の批評ありがとうございます。勉強になります。
ハンディは重りをつけて何か安定できるものを作ろうと思ってます。
時間だけはあるので。
映画のアイデアは固まっているんですが、
今回一回だけということではないので、
どうしても広くなってしまうのですが、
前提は自主制作映画をつくるためのカメラで、
今のところ予算は30万前後です。
書込番号:10055515
0点

キャラクターが「怒」になっていましたのは
選択ミスです。失礼しました。
AG-HMC155でしたら私は運良く?友人から破格値で譲ってもらえたのですが
動画メインで、かつ、トータルで考えるのなら5Dmk2は比較にならないくらい
色味・画像の演出が思い通りに出来ますし奥行き感は専用機ならではと
感じております。
他の方もおっしゃってますが、スレ主さんも動画専用機と動画静止画兼用機では
どちらがどう違うかはお分かりになっているとは思います。
もちろん5Dmk2でも充分使えますがソニータムロンコニカミノルタさんもおっしゃって
いますように、どこまでやるか?どこで妥協するか?どこまでは妥協しないかで
選択内容が変わってくるのかと思います。
予算的に本体は買えますがレンズまでは予算的に厳しいと思いますがレンズは
お持ちということですか?
オールマイティにと言うことでしたら私も5Dmk2をお勧めします。
書込番号:10055635
0点

AFについては
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9936778/
を参考にしてください。
レンズなどの条件にもよりますが、私は被写体が固定している場合のみ5D2で動画撮影しています。
書込番号:10055661
0点

根本として、センサーのサイズが全く違います。それによるボケの違いは良く話題になりますがそれ以前に画質。
コンデジの画質に満足できないからデジイチを使うという人に向いています。
ビデオカメラのセンサーは、コンデジ並に小さいです。その画質に満足であればビデオカメラでいいと思います。
また、AFが使い物にならない一方で、置きピンを基本にMFする場合は非常に使いやすい。
一度電源を切ってもフォーカス位置が変わらない。拡大ライブビューでさっとピント合わせてすぐ撮影に入れます。
機械任せにしないと決めた瞬間、ビデオカメラより遙かに便利に感じます。自主製作の短編映画ならベストマッチでしょうね。
レンズの点では広角にメリットありです。ビデオカメラならワイコンを使わねばならず周辺画質が劣化したり歪曲を我慢する画角でも、いい感じに撮れます。
書込番号:10055798
1点

私もこのカメラの動画撮影機能に惹かれて購入したものです。
ソニータムロンコニカミノルタ さんに便乗質問なのですが・・・・
>どう設定しても静止画向きの味付けがベースになっているため、テレビ放送で見るような自然な調子を求めるのは無理です。
いつも 参考になる書き込みをROMさせてもらってました。
この件については 私はピクチャースタイルエディターでトーンカーブを弄って解決しようとチャレンジ中なのですが、この方法も試されましたでしょうか?
巧くできるのか、私にはまだ分かりません。 ご意見 お聞かせください。
書込番号:10056098
0点

趣味で自主映画を作っている者です。
今まで使った機材はpanasonic DVX-100A、AG-HVX205A、SONY HVR-Z5J HVR-V1J等々素人でもなんとか手が出る機材を中心に使っていました。
そして最近5D-MARK2を買ったのですが、上記の機材を使う気がなくなってしましました。
自主制作映画であれば5D-MARK2が最高です。現在ハリウッドでは映画撮影用の展示会に5d-mark2のブースがある様です。
私が感じた長所
今まで一生懸命被写界深度を浅くしようと望遠、NDフィルター、F開放と苦労していたのが馬鹿みたいです。
暗い所の撮影が大変だったのがアホみたいに思えます。sony−V1Jなんかでは蛍光灯の部屋が暗く映ります(ゲインアップ無し)が5dの場合ISOを上げてもノイズが出づらいです。
レンズ次第で広角で取れるので部屋の撮影でタンスやら机やらを動かさないでも十分撮れます。
EF70-200mm F4L IS USMでズーム操作しましたがなかなか綺麗に出来ます。
撮影しててると警備員が来るような所でも何とかなったりします。形はカメラなんで。
ピクチャースタイルを編集して思い通りの映像が録れるのが素敵です。
ブルーバックで人物を撮ってafter effctsのkeylightでブルーを抜いたら今までで一番綺麗にぬけたのにびっくり。
とにかく画像が綺麗です。映画の様です。
阿波踊りを撮影した時にAUDIO-TECHNICAのAT822(2万5千円位かな)というステレオマイクを
つけて撮影したのですが。ボリュームコントロールがないのにかなり音が良かったのにびっくりしました。ちゃんとステレオでとれました。ただ至近距離で大太鼓をたたかれた場合には音割れしてました。ただきちんと音も録るのであれば別にレコーダーを使ったほうがいいです。
ちなみに音声形式は44khz 16bit ステレオで録れます。周波数を見た感じ、何処かの周波数を削っているような事は無いようです
短所
ピントが浅いのでカメラマンのほかにピントマンがいたほうがいいです。
オートフォーカスは使えません。
EF50mm F1.8 II(中古で5000円位から)のレンズも使って見ましたが映りはいいのですがピントリングがスカスカなのと少しの操作で大きくずれるので操作面では使いづらかったです。Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 のような操作感がいいなと思います。
5d-mark2の液晶サイズではピントの確認が難しいです。そして動画は拡大プレビューできません。自分は確認様にノートパソコンで取り込んで確認しています。コンパクトフラッシュの要領がすぐいっぱいになる事も理由の一つです。
電池がかなり早くなくなります。手で持って歩くと凄くぶれます。
凄く早い動きには弱いです。後全体が細かく動いているような被写体は弱いです。水面の揺らぎ等。
黒がつぶれがちな印象。
最後に編集環境ですがHDでやるのであればそれにあった環境が必要です。
最新バージョンの編集ソフトはほとんど対応してきている様ですが、スームーズに編集するにはCPU-i7でも厳しいです。自分はプレミアですが、カックンカックンです。sonyのVEGASは軽いそうですが。
以上の事を踏まえて撮影に望めば最高の映像が撮れると思いますよ。
書込番号:10056109
5点

1-300さん
業界標準の村上グレースケールチャートで合わせようとトライしましたが、どうしても暗部が寝ますし強いニーが掛かってしまい、トーンカーブでは補正しきれませんでした。
やはり静止画ベースの絵造りには違いません。
しかし、どう考えてもこのカメラで作品を撮る用途ではビデオスタジオ・カメラのようなドライな絵が向くと思いませんので、良いのではないでしょうか。
勿論素性としてはコンデジの様な小型素子と一眼レフの違いに相当する質の差があります。
書込番号:10056285
2点

最近(7/26)に5D2で撮影した例です。
自主製作映画なんて大層なものではなく、仲間内のイベントをビデオカメラ代わりに撮影しただけです。
利点も欠点も良く分かると思います。
Aggressive Inline - Keep The Vert 16
http://eyevio.jp/movie/291050
開放F値の変わるような安ズーム使うとズーム操作で明るさの変化が突然です。
ズームレンズは開放F値が一定のものをお薦めします。
そもそもAEが段階的なので、画面の明るさはスムーズに変えられません。
一方で、映像の力は圧縮された小さい画面でさえ明白だと思います。
こんな絵が撮れるビデオカメラがあれば紹介していただきたいです。
書込番号:10056315
2点

最近気づいたメリット
航空基地のフェンス越しに撮影できる。近くのネットを全然写らないように絞りが選べますから。
書込番号:10057345
0点

ソニータムロンコニカミノルタ さん、
早速の回答ありがとうございます。
試されてみてだめだったという事を聞いて 少しへこみましたが、ご意見も参考にして
あきらめず もう少し格闘してみたいと思います。
VARICAM の FILMLIKE 3 みたいな感じにならないかなー。
T.Spaceman さん、
横レス、どうもすみませんでした。
このカメラ、動画撮影機としては すごく使いにくいですが、それを何としてでも克服して使いたくなるような魅力的な画が出てきます。
画のクオリティーを優先するなら、導入を検討される価値は 一般人の手の届くところでは最有力では・・・・と私は思います。
短編映画撮影、がんばってください。
書込番号:10058746
0点

ズーム使わないなら 5Dmk2 でいいと思いますよ。
ズームするなら、Panasonic の GH1 などのレンズ設計レベルで
ズームを前提にしているものがあ必要と思います。
書込番号:10059909
0点

価格コムの掲示板を見てボケのある動画を撮りたくて
初めての一眼、EOS 5D Mark2を買いました。
なかなか味のある映像は撮れませんが
レンズを変えて撮影する楽しみは確かに「ある」と
思いますよ。
がんばりましよう!
書込番号:10063642
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
カメラ本体の液晶で撮影済み写真を見ていたら
CFのエラーになりフォーマットを要求される事態になりました。
CFはシリコンパワー16GBの200Xです。
帰宅後、PCからCFの中身が問題なく見れるのですが
カメラにCFを入れるとやはりフォーマットを要求されます。
撮影した写真は持ち歩きたいので
1、CF内の写真をPCへ移動
2、CFをカメラでフォーマット
3、問題なくなったCF内へPCから写真を移動
としたいのですが問題なく見れるでしょうか?
写真のファイル名に撮影順に番号が振ってあるのですが
新しい写真を撮影した時に上書きされたりしないのでしょうか?
0点

ためしにやってみたらいかがでしょう。
PCで見れるなら一度DATAをCFからHDDへ
移動しソフトで開いてみては?
OKなら全部移動。
またHDDに移動したDATAをCFへ戻すのは意味不明ですが・・
戻す必要があるのでしょうか?
また振られた番号はカメラの初期設定をいじらなければ
ダブルことはないと思います。
書込番号:10051902
0点

カメラでフォーマットしたCFにPCからデータを削除したり追加するとエラーが出やすくなります。
撮影した写真を持ち歩きたいのであれば、プリントして持ち歩く、またはストレージに入れて持ち歩いた方がエラーを考えると安心ですよ。
書込番号:10051926
1点

フォーマット要求される時点で、データはなくなっている状態じゃないでしょうか。
フォーマットする前に、リカバリーソフトでデータ救出してみては如何でしょう?
書込番号:10052036
0点

まずはPCにコピーできるうちに早くコピーしましょう
そのCFは9割がた駄目です
完全に使えなくなる前兆症状とみてほぼ間違いないと思います
カメラでフォーマットすれば一時的には使えるようになるかも
しれませんがすぐにまた壊れます
自分の実感ではシリコンパワーのCFはかなりの高確率で壊れます
(といっても数十枚しか使用していないのでロット不良だったかもしれませんが)
書込番号:10052056
1点

その手順でPCのデータをCFカードに移動することはできます。
その際CFカード内のEOS5DフォルダのDCIMフォルダに写真データを写せばカメラ本体で写真表示できるはずです。
因みに私は動画データをPCからCFカードに移して、カメラ本体をプラズマTVに接続してビデオ再生したりしています。
書込番号:10052081
0点

こうちゃん.comさん お困りのようですね。
仰っている方法で可能ですが、その前にボクならCFの不具合を疑いますね。
仮にCFのフォーマットが正常に終了し画像も移動またはコピーできたとしても、暫くたつと再現する可能性を否定できません。
他にCFをお持ちなら、そちらへ画像を移動またはコピーすることをお勧めします。
移動またはコピーは、ルートディレクトリ内(DCIM)にあるサブディレクトリ(***CANON)
毎行って下さい。
注:***は3桁の数字。
書込番号:10052195
1点

あらら、のんびり書いてたら既に同様なレスが。
失礼しました。
書込番号:10052203
0点

そのCFは疑ってみるのが一番ですね。写した写真を全て持ち歩きたいのですか、であれば大変でしょう?ストレージでもすぐ満杯になりますよ。少しでしたら16GBなど使わず4GB等の少量タイプで良いのでは?私も経験がありますがPCでいじった画像はカメラでは結構エラーになりますよ。〜既出かな
書込番号:10052334
1点

データは、PCで読めても、そのCFはもう使ってはいけません。
Sanとか、定評の有るのを使うのが最良です。
書込番号:10052631
0点

追申
>写真のファイル名に撮影順に番号が振ってあるのですが
?
PCで、処理した訳では無いですよね?
書込番号:10052656
0点

撮影したデータ、これから撮影するデータを失いたくなかったら、撮影前にカメラでメディアをフォーマットしてから撮影するべきです。
カメラ内で余分な画像を削除したり、メディアリーダーに接続して、CF内のファイルをいじることは、データー消失の原因になります。
画像を持ち歩きたいなら、下記のようなものがあります。
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer_digitalcamera/p3000/index.htm
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/accessary/m80/index.html
書込番号:10052693
0点

カメラをストレージ代わりにも使おうという魂胆で大容量、
価格に釣られてシリコンパワーだったわけですが
一度CFエラーで苦労して撮影した写真を失う危機に直面すると
高額なサンのCFが生き残っている理由がわかります。
実は最近5D2も時々エラーや露出不良が出ているのですが(電源入り切りで復活します)
これもCFが原因かも知れませんね。
サンのCFを購入しためしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10053010
0点

サンディスクのCFが絶対的に信頼性が高いわけではないと思っています(ちなみに、僕自身はサンディスクでトラブったことはありませんが)。ただ、相対的にはやはりシリコンパワーよりは安心感があるイメージはありますね。
書込番号:10053039
0点

私もサンディスクを使っていますが、今のところノートラブルです。。
書込番号:10054682
0点

サンディスクのCFは絶対的に信頼性が高いです
こちらのほうが十分なサンプル数といえる数で確認しています
あえて伏せますが良く名前の出てくるCFメーカーで
絶対的に信頼性の低いメーカーもあります
ブランドは伊達じゃありません
書込番号:10054813
0点

サンディスクはもちろんですが、
最近トランセンドの評価も上がってきましたね。
書込番号:10054895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





