EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 36 | 2009年8月26日 20:09 |
![]() |
22 | 27 | 2009年8月24日 23:56 |
![]() |
7 | 30 | 2009年8月22日 17:00 |
![]() |
3 | 4 | 2009年8月21日 14:35 |
![]() |
279 | 89 | 2009年8月20日 12:45 |
![]() |
37 | 37 | 2009年8月20日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして!
現在、EOS 5D Mark II を購入しようか考えている、カメラ歴の無い素人です。
レンズのメーカーはまだ決めてないのですが、フィッシュアイとズームレンズは最初に購入します。
んで、質問ですが、自分の撮りたい写真がこのカメラで良いのか悩んでます。他のメーカーでD700やα900なども検討してるのですが、カメラ屋には、3つの中ならどれ買っても失敗では無いよとの事。みなさんの意見はどうなのでしょうか???
1、雪山での撮影(滑っている人及び風景)
2、暗闇での撮影(照明等は状況によって設置します)
主に、この2つでの使用が多くなるのですが、近くのカメラ屋さんに相談した所、このEOS 5D Mark II を勧められました。
初めて買うカメラなので、なるべく失敗はしたく無いのと、一から学ぶ機種として長く愛用したい考えてます。
みなさんのこれ買っとけ!!的なコメントお待ちしております。よろしくお願いします。
0点

残念ながらその用途だと、レンズへの資金的、体力的に余裕が有るならD700でしょうなぁ。
1DMk3にLレンズの組合せは考えないのですかな?
価格差はせいぜい20万円程度ですがネ…。
書込番号:10045799
2点

5D MarkU で良いと思いますが(^^)
雪山での撮影なら1D系のほうが良いかもしれません。
(^_^;)
D700 も良いと思います。
(^_^;)
最初のカメラでは、慎重になりますよねぇ(^_^;)
みなさんの意見を参考にして(^^)
理想カメラを見つけてくださいねっo(^-^)o
書込番号:10045857
0点

こんばんは
僕は5D Mark IIを使っていますので、5D Mark IIをお勧めしたい所ですが
>1雪山での撮影(滑っている人及び風景)
>2暗闇での撮影(照明等は状況によって設置します)
を考慮するとD700がベストかなと思います。
理由
1 雪山での風景は5D Mark II でも何ら問題有りません。重量を考えれば
5D Mark II はα900やD700よりも軽いので風景のみであればお勧め出来ますが、
滑っている人(山スキーですか?)動体撮影も含まれるので有れば断然D700です。
2 暗い中での撮影は自ずと高感度撮影になるので、D700の方が5D Mark II よりも
若干良いと思います。
5D Mark II α900は動体撮影には向きません(撮れないと言うことでは無い)。
5D Mark IIとD700に比べ、高感度撮影に限ればα900はお勧め出来ません。
なのでD700がいいと僕は思います。
書込番号:10045920
5点

こんにちは。
まずは、防水コンデジから入門だと思います。
雪山は生死を伴う場合もあります。
基本は1gでも軽くですよ。
そしてカメラになれたら、防塵防滴の本体とレンズだと思います。
まずは、沢山撮影してカメラに慣れる事です。
雪山は最悪の場合、カメラ&装備を捨てる覚悟ですよ。
書込番号:10045958
7点

とんとん?さん、こんばんは!!
雪山というのがどの程度のものを指すのかわかりませんが…
5Dはフルサイズの廉価版といったポジションのモデルで、スポーツや悪環境での使用が売りの機種では無かったと思います。
ですから、雪山とか滑っている人(スポーツ??)がメインなら、ちょっと方向性が違うかなと思います。
ニコンに関しては良くわからないのでコメントは差し控えますが(汗)
過酷な環境を考えれば、そういったセールスポイントを前面に出している機種が良いと思います。
レンズに関しては純正が有利じゃないかと思います。
(故障して修理する場合もカメラもレンズも一カ所に出せば済みますし)
書込番号:10046133
0点

*106さん
>雪山は生死を伴う場合もあります。
>基本は1gでも軽くですよ。
>雪山は最悪の場合、カメラ&装備を捨てる覚悟ですよ。
雪山に上らない、雪山で写真を撮らない、これがベストでしょうか?
とんとん?さん
>1、雪山での撮影(滑っている人及び風景)
キャノンだと、1DMarkVでしよ。
EF70−200F2.8LISの組み合わせで。
書込番号:10046150
0点

とんとん?さん
こんにちは
5D2、D700、α900とも使ってますが..
予備機が確保できない状態で 冬山で使うには、レンズにも防滴構造を採用したものを選らんだ方が無難かと思います。
冬場は予期せぬ事故もおきたりします(三脚倒れて雪の中にカメラ埋まったり)、グローブつけていて手が滑ったり。手も凍えますし、普段ではないようなミスも(私の場合は多々)起きますので。私の場合、冬場は古い機種で「壊しても良いだろう」というカメラで2台体制ででかけますし、
ここ2年ほどは、あえてα7DかD200持ち出す場合多い気がします。前者はグローブつけて操作しやすいですし、後者は丈夫。
何度か滑っていて吹き溜まりに突っ込んだり。撮影中に三脚ごと倒れて雪の中に埋もれたり。(レインコートは装着してましたが)それでも両機種とも生還してます。
大口径は不要なので、標準キットや高倍率ズームでなるべく機材を軽くしていきます。
135フォーマット機はせいぜい軽井沢プリンスあたりまでです。機材置き場あるし、天候は比較的穏やかなので。
雪山の撮影については、まずは安めのカメラを選んで1−2シーズン様子見られては?とも思いますよ。
また、暗がりの撮影というのは、シャッター速度をどの程度確保したいのか?
AFで撮影するのか、MFで追い込む時間あるのか等々で状況変わるかと。
たとえば、夜の街中でのポートレートだと、AF性能やら手振れ、被写体ブレの両方を加味して機材選びますが、レンズはその場合は単焦点のF1.4からF2あたりのものを選びますが、D700かα900が多く出番ありますね。
前者はAFの能力、後者は手ぶれ補正がボディ側にあるのと中央1点のAFが強力なため。
他方、三脚でじっくり夜の風景とか押さえるにはライブビュー撮影ができる5DmIIかD700の方が便利という感じもあります。
書込番号:10046186
1点

とんとん?さん
こんにちは。
僕はキャノン以外使ったことがなく他のカメラの良し悪しがわからないのですが、今までKDNを使っていて先月5Dmk2を購入しました。
モータースポーツの撮影も好きでよくサーキットへ行きます。
先日も鈴鹿サーキットへ行きSUPER GT POKKA700kmを撮って来ました。
昼から夜にかけてのレースでしたが綺麗に撮れたと思います。
陽がおち完全に暗くなるとさすがにボケボケの写真になりますが(多分腕の問題が大きく関与しているのでしょう(>_<))、多少明かりが残っている状態なら感度を上げて撮ることが出来ました。
僕は買ったばかりということもあかもしれませんが5Dmk2をオススメします。
お待ちしてまーす(^o^)
書込番号:10046193
0点

コメントありがとうございます。
馬鹿なオッサンさん
1DMk3は、興味ありますが予算が追い付きません。。。
D700も検討してみます↑↑
『タカオ』さん
やっぱ1D系ですか(^_^;)
うーん、悩みますね↓いろいろと参考にさせていただきます☆
R38さん
なるほど、オススメはD700ですか↑↑
EOS 5D Mark IIが良いのかなと思っていたので、お勧めがD700とはちょっとびっくりです!
基本は滑ってる人を撮るので、良く検討してみます。
*106さん
ご心配ありがとうございます。
本格的な山登りはしません、ほぼゲレンデ内までなので、危険な環境での撮影はなしです。
書込番号:10046211
0点

こんばんは。
雪山とは、ゲレンデではなくて、登山なのでしょうね。
私も昨年の秋から今春まで思案しましたが、EOSレンズを数本持っていましたから、5DUにしました。
フィッシュアイ以外にも使ってみたいレンズが有れば、もう少し絞り込めそうですが…。
書込番号:10046332
0点

とんとん?さん こんにちは
>雪山での撮影(滑っている人及び風景)
つまりスキー場での撮影でしょうか?どの程度の気象条件でどんな画を撮ろうと考えられてるのかわかりませんが、私の撮った作例(40D使用)くらいならどのカメラでもOKだと思います。怖いのは結露だけです。
詳しくは
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=9007172/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%88%C0%89%B8
と
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=9025826/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%88%C0%89%B8
の私の書き込みをご覧下さい。
他メーカーは使ったことがないのでよくわからないのですが、最初のカメラ選びはボディだけでなくその後ろにひかえるレンズラインナップも考慮してシステムとしてチョイスされるとよろしいかと。途中でのマウント交換はお金がかかりすぎます。(^^;)
書込番号:10046817
1点

とんとん?さん、こんにちは
>1、雪山での撮影(滑っている人及び風景)
>2、暗闇での撮影(照明等は状況によって設置します)
http://web.canon.jp/imaging/eosd/eos1dm3patp/player/index.html?1d_interview01
↑プロの方=1DMarkVのようです。
5DUでも良いと思いますが、AFの差でやはり1DMarkVが良いと思います。
連写機やはり良いですね〜。
書込番号:10046835
0点

とんとん?さんはじめまして.
>1、雪山での撮影(滑っている人及び風景)
私北海道在住でしてたまにスキーにカメラもって行きますが,その時感じることは,
防塵防滴と連射です.
晴天ならまだいいですが,雪煙や転倒など雪が付着(かかる?)機会が多いです.払えば大抵いいのでしょうけど,解けた一滴が....とちょっと心配な時もあります.
あとは,滑っている人を撮るならある程度の連射ができたほうがいいです.自分は5D2を前シーズンの終了頃に買ったので,まだ5D2でスキーは撮ってませんが...
と考えるとベストは両者を兼ね備えている1DmarkV(1Dはそろそろモデルチェンジの噂があるので,買う時期が今かはまた再検討必要ですが)だと思います.
が,とんとん?さんの候補からいくと,高感度撮影もいいD700がおすすめでしょうか.
たとえば自分がカメラを選ぶ時はレンズの資産があるので,迷わずキャノンなんですが,初めてとなると悩みますよね.でも撮りやすさなどの差がありますが,どれを選んでも気合入れれば(笑)大抵の写真は撮れると思います.
書込番号:10046954
0点

2110万画素の時でも充分ですが、5D MarkIIの1000万画素相当のsRAW、JPEGのMサイズを選べば非常に綺麗な高感度画像が得られます。
書込番号:10046981
1点

両極の要求であるように思われ、使い分けされた方が良いと思います。
雪山の撮影は全く経験がありませんが、晴れていれば非常にコントラストが強く、白とび、つぶれが予想され、広いダイナミックレンジを要求される条件ではないかと想像します。
どちらかというとデジタルがフィルムに追いつけないでいる部分だと言われていると思います。
また、山の高度によりますが、非常に低い温度ではいまだに機械式のフイルムカメラが使用されているようです。
デジタルよりダイナミックレンジが広いと言われるフイルムを使っても、レフ板などがないと見たままに撮るのは難しい条件だと思います。
これとは反対に照度の低い(暗い)状況には感度を変更できるデジタルは便利だと思います。
フイルムカメラとデジタルの使い分けが必要な気がします。
書込番号:10046986
0点

レンズも防塵防滴でないと意味ないですね。
ニコンの場合F2.8ズームしか防塵防滴でなかったと思います。
24-70F2.8と70-200F2.8でボディとあわせ、いきなり60万円くらいの投資になります。
私には2.5kgの機材持ってすべることは不可能です。
キヤノンだと5DM2が准防塵防滴でレンズもF4ズームが全て防塵防滴ですから
24-105F4+70-200F4を選べば45万円くらいの投資ですみます。
これでも1.5kgですから結構重いです。
ISO感度的にはD700:200-6400, 5DM2:100-6400, a900: 200-800位?
ですのでa900は対象外だと思います。
明るいところから暗いところまで最も対応できるのは5DM2ではないかと思います。
風景メインなら5DM2,
スキーメインならスキーの内容次第ですね。滑っている人が子供なら5DM2で全く問題なしです。動画が撮れるから5DM2はビデオ持っていかなくてもよいと考えるなら5DM2で決まりですね。競技スキーの選手を定点から撮影するようなスタイルならD700とか1DM3になりますね。
書込番号:10047136
1点

こんにちは。
>一から学ぶ機種として長く愛用したい考えてます。
では誠意ある回答を(笑)
5DUの掲示板であるにもかかわらず、意外?とD700を推薦する
方がいらっしゃいますように、静止画のチャンピョンも流石に連写を
絡められると、強気になれない微妙な立場に居ます。
美術は5なんだけど体育は3なんだよね〜って言う感じかと。
隣村のD700君だと体育は4あたり、1DVやD3だと5の成績かな?
でもD700くんに限らず20〜24万クラスの生徒たちはそれなりの
コストで作られているわけでして、高速連写後に直ぐに次のターゲットが
滑走してくるような場面では、あっと言う間に息切れしてしまうのです。
メモリーが一杯になり次の連写態勢になるまで時間を要します。
こうした事がわかってくると、ただ闇雲に連写するのではなく慎重に構図
を選ぶようになり、結果バッファフルにならぬような撮り方に変わる可能性
が高くなります。
それでもD700のほうが有利でしょうが、たいした差ではありません。
理想は1DVやD3なのですが、資金的に無理となればα900や5DU
でも工夫でどうにでもなると私は思っております。
冒頭のコメントが本音なら私ならキャノンを強く推薦します。
書込番号:10047295
3点

>3つの中ならどれ買っても失敗では無いよとの事<
そうですね、間違っていないと思いましたので…
常に手に持って 操作しますので、持った感じ=感覚がとても大事ですので、手に持って決め手下さい。
或いは 迷ったら、実売価格の高いカメラか、連写スピードの速いカメラを買う!の、考え方も有ります。
書込番号:10047630
1点

40D→D700→5D2に機種変更した者です。
レンズラインナップを考慮してください。
ニコンでは防塵防滴レンズは実売15万クラスでしょう。
キヤノンは防塵防滴Lレンズは実売10万前後からあります。
小生はカメラ購入後のレンズ選択の豊富さとレンズのコストパフォーマンスから
キヤノンに戻りました。
AFでもキヤノンの1D系以外はD700の多点フォーカスには適いませんが
最初の半押し時にAFがピント合わせる感覚は他社では味わえないほど軽快に感じます。
AFスピードに関してはキヤノン系に軍配が上がるでしょう。
動体撮影ONLYならD700も適すだろうと感じますが
5D2でもそんなに変わりませんよ。
それよりスキー撮影を年中行かれてる訳ではないでしょう。
きっと雪山撮影された素晴らしい風景に感動されるとおもいますが、
雪山以外の紅葉撮影や壮大な風景撮影をしてみたくなると思います。
そのとき5D2なら後悔ないと思いますよ。
2100万画素の風景画は1200万画素とは違いますよ〜。
書込番号:10047676
7点

フィルム撮影は雪景色の白飛びに対しては強いのですが、デジタル化するのが手間で画質も落ちますので、初めからデジタルで撮影するのがいいでしょう。
NikonのD90+16ー85ズームが大きさ重さ耐寒性利便性から良かったです。マイナス20℃以下でも問題ありません。
5Dに同等のズームをつけるとかなり重く、高価になってしまいます。
雪なら気をつけて使えば防塵防滴は無くても大丈夫です。
現行標準ズームに軽くて写りの良い物がキャノンには無いです。
暗い所での撮影には強いです。
スキーしながら撮るならフジのF200EXRが白飛びにも強く、暗い所での撮影にも強くてイチ押しです。
A4ネットプリント位では5DUとあまり区別がつかない位いい写りをします。是非、デジタル一眼と併用される事を勧めます。
書込番号:10047958
2点

河猫さんさん
>NikonのD90+16ー85ズームが大きさ重さ耐寒性利便性から良かったです
>現行標準ズームに軽くて写りの良い物がキャノンには無いです。
あくまでスレ主様はフルサイズが対象のようです。
小生もD700→5D2に替わった背景は標準ズームに軽くて写りの良い安価な
レンズがニコンに無かったからです。
上記はAPS−C(DX)専用のレンズのお話のようですが、
小生ニコンの標準ズームのコストパフォーマンスにはお世辞でも良かったと思ったこと
ありません特にフルサイズレンズでは。
ニコンDX16ー85ズームが素晴らしいレンズなのは言うまでもありませんが
それに対向できるレンズがキヤノンに無いという意見には賛成できません。
ニコンDX16ー85ズームと比べて17−40F4Lや
24−105F4LISといったレンズの方が輝いているように感じるのは
小生だけでしょうか?
書込番号:10048117
4点

Mark2ボディに決まりならキタムラさんよりかなり安いお店、発見したので
覗いて見て下さい。そのぶんレンズのグレードアップできますから?
オンラインショップ S&S
書込番号:10048215
0点

昨年のスキーシーズンに、40DとK20Dを持っていきましたが、スキーの撮影は40Dが
風景の撮影はK20Dが良かったでうね。ま、皆さん防塵防滴とおっしゃいますが、40D
でも全然問題無かったですよ。そもそも吹雪やガスの中で写真なんて撮れませんから。
スキーの撮影にはやはり早いAFと連射ですね。どうしてもフルサイズがいいなら
D700をお勧めしますが、APS-CでD300や50Dでも十分だと思いますけどね。私自身は
今年のスキーシーズンはK-7を使う予定ですが、敢えてお勧めはしませんw
書込番号:10048253
1点

こんにちは
KISS N→30D→40D→D700ユーザーです。
動体を撮るならD700がお勧めかもしれませんが
正直申し上げて重いです。
また、キヤノンシュートさんがおっしゃっている様に
Nikonには標準ズームでお手ごろ且つ写りのよいレンズが
乏しいです。
元々フィルム時代からのカメラメーカーですがフルサイズの
レンズが少なくいいレンズはドカンと値段も張ります。
重さも重いです。
ナノクリは評判どおり良いレンズだと思いますが予算が・・・
私はD700に投資して金欠になり24-120を使ってます。
悪いレンズではないですが・・・
ちょうどキヤノンのF4通しのレンズがないんですよね・・
本体はD700お勧めですがレンズは予算によります。
現状私は5D2がとても気になってます。
サンプル見ても解像感は5D2が上です。
高感度はD700のほうが若干上です。
機動力はD700のほうが上です。
AFのポイントも上ですがレンズのピントの速さは
キヤノンのほうが上かも知れません。
横スレ失礼しますが
キヤノンシュートさん5D2に戻っていかがですか?
是非感想お聞かせください。
とても気になってます。
被写体は5歳になる息子が主で旅のスナップなんかも撮ります。
景色や動物なんかも撮るときもありますが5D2はいかがでしょうか。。
書込番号:10048342
2点

スレ主様、横スレ御免なさい。
ポン吉太郎さんさん
同じようなカメラ経歴ですね。
40D→D700に替えられた理由って何でしょうか?
小生の場合、40Dに何の不満もなったのですが店でD300D700を触った時
キヤノンにはないシャッターフィーリングやレリーズラグの少なさや質感多点AFに
浮気してしまいD700へ買い替えました。
以下D700使用時にキヤノン復帰を決めた理由。
1.キヤノンのファインダーのほうがクリアーで見やすい(5D2はとてもクリアー)。
2.40DのAFスピードの感触がD700では体感できませんでした。
3.D700質感良いが多少落としても良いので軽くしてほしくなった
(D700重すぎて気軽に持ち出す気になれなかった)
4.吐き出す画がキヤノンの方が好き(個人的)。
5.D700吐き出す画が黄色かかってる時がある。
6.多点AF食い付きよかったが小生中央1点使用がメインの為
9点AFより劇的に良いと感じられなかった。
7.ニコンフルサイズのレンズラインナップが乏しい。
高いか安いかしかない(特に標準ズーム)
8.D700のグリップが手の大きな小生には合わなかった。
などなどこれぐらいでD700→5D2にしてどうかでしたね。
1.吐き出す画は5D2の方が良い(個人的)。今までのカメラの中で一番綺麗。
やはり2100万画素はすごい。
2.高感度はISO6400でも問題ないと思う。厳密に確認するとD700が1枚上手。
1000万画素(SRAW)に変更するとD700同等。
3.シャッター音は玩具っぽいが結構好きです。
4.AFも40Dと同様で速いし中央アシスト6点AFがあるので
以外にも動体に対応できます。
5.D700より圧倒的に軽量(フルサイズにしてはとても軽い。)
6.Lレンズのコストパフォーマンスが圧倒的に良い(価格写りともに)。
なぜポン吉太郎さんさんが5D2が気になっておられるかはわかりませんが
旅のスナップ撮影や風景景色撮影はD700も素晴らしいが5D2の独壇場と思います。
先にも申しましたが動体撮影(F1や飛行機等の速い被写体)オンリーであればD700がAFロックオン調整や多点AFの設定でいろいろ撮影環境を変え自分仕様に設定でき適していると思いますが、5歳のお子さんや動きの速くない動物撮影であれば
5D2で全く問題ないでしょう。速い動物でも工夫すれば問題ないと思います。
現在念願の70−200F4LISでカメラライフを満喫しております。
次は17−40F4Lをねらっています。
小生本当にキヤノンに戻って良かったと思っております。
書込番号:10048702
3点

1DMarkVかD700でしょうね。
でもオリンパスユーザーに言わせると、
↓
D3.D700.5DUは画質が悪い。1D系はAFがダメ。
悪環境だから雨中撮影でも1年保証付きの防滴防塵で、
光量落ちも無く周辺の流れもない最高画質で、
正確&最速のAFを誇るツインセンサー搭載のE-3の独壇場。ワッハッハッハ・・・
試しにE-3の板で聞いてみるのも、なにかと面白いかと思います(笑。
書込番号:10048995
3点

5D2ユーザーですが初めての1台ならD700をおすすめします。
カメラの出来が違います。重いですが。。。
書込番号:10049019
2点

初めて買うボディが5DMk2だと手ブレ画像の嵐になるかと・・(^^ゞ
写りが良い分、手ブレには敏感です。
初めはガッカリするかも知れませんが慣れて手ブレを起こさない撮影が
出来る様になれば素晴らしい画像が撮れると思いますよ(*^^)v
書込番号:10049485
0点

ゲレンデ内だと、話は違いますね。
ゲレンデ内で、どこまで本気で撮影したいかだと思います。
注意するのは、結露や濡れです。
本当なら、1D系とLレンズが良いです。
ボーダー&スキーヤーの速度に、5D系は追従が苦しいですよ。
2桁系ならなんとかですが。
風景や記念撮影には5D系でも大丈夫ですが。
実際、私のゲレンデ5D系を使っている方は居ますが、持ち運びや結露には苦労してます。
また、早い動きには置きピンで対応しているそうです。
まだ、シーズンまで長いから少し悩んで下さいね。
私は、ゲレンデの場合は1D系で、山スキー&ボードは防水コンデジです。
蔵王や月山や安達太良系で遊んでます。
それと、山岳保険をおすすめします。
年間3万程度で、カメラも保証ですから。
では。
書込番号:10050247
0点

こんばんは。
自分は5D&5DIIユーザーです。
以前はD2Xを使っていました。
最初のレンズでフィッシュアイ購入ということから、
ハーフパイプのリップからのエアー狙いでしょうか?
場合によってはノーファインダーということもあるでしょう。
5D2は写りは良いですけれど、
レリーズタイムラグ(シャッターを押してから写るまでの時間)が長く、
動体を撮るにはあまり向きません。
D700で5コマ撮れるところが、5D2では3コマ強しか撮れません。
レリーズラグがあるので早めにシャッターを切らねばならず、
非常にストレスを感じると思います。
(シーケンスなどは絶対ムリです。)
D700にバッテリーグリップを付ければ、さらに有利です。
ただ、D700にグリップを付けるとコマ速は上がりますが
D3より重たくなっちゃいますけど...。
風景やブツ撮り、スタジオポートレートなら
5D2が良いと思います。
動体はD3か1DIIIがベストだと思います。
予算の中ではD700がベストでしょう...。
よい写真ライフを!!
書込番号:10050281
1点

>基本は滑ってる人を撮るので、良く検討してみます。
やっぱり D700 ですかねぇ。。
書込番号:10050324
1点

D700、α900、5D2、どれでも大丈夫なような気が・・・笑。
スレ主さんが植村直巳氏ばりに北極点や各大陸最高峰を目指すというなら1D系などもありと思いますが、、、。
ちなみに、高感度ノイズさえ気にしないのであればペンタのK-7は寒さ対策もなかなかのようですし、オリのE-3なども過酷な環境に耐えられるカメラとして定評があります。
書込番号:10051717
0点

スレ主様横スレ申し訳ございません。
キヤノンシュートさん
返信ありがとうございます。
私も40Dに不満はなかったのですがD700のシャッター音、質感
連射性能の誘いに負けて5D2ではなくD700へ移行しました(笑)
当時レンズ資産も2本しかなく移行は問題ありませんでした。
40Dはドナドナしてそれをベース資金にしてD700のレンズキット
を買った次第です。
ただD700の利点である動体追従AFですがあまり出番はありません。
通常のワンショットAFでも子供は十分に撮れるんですよね。
あと連射機能ですがこれも滅多に使用しません。
これから運動会のシーズンなので出番はこれからという気がしますが
40Dの時も十分撮れてましたので5D2でも撮れるのかなとも思います。
なぜ、今更ながら5D2にまた浮気しそうなのかというと吐き出す絵です。
ハッとするような画質にあこがれます。
D700でも抜けの良い絵は取れますがキヤノンシュートさんがおっしゃった
様に黄色かかった絵が撮れる事もしばしば・・・
あとファインダーですが95%と98%、3%の差ですが結構大きいですよね。
なるべく5D2は触るまいと誓っていたのですが先日ヨドバシでデモ機を
触ってこ、これは・・・・と思っちゃった次第です。
明るいし、広い。
1Dsはもっと広かったです(笑)
シャッター音も書き込みにあるほど気になりませんでした。
確かにD700のほうがいかにもシャッター切ってますという音でいいんですが。
あと、レンズ群ですね。
Nikonはナノクリまで予算が出せればいいレンズがあるのですが、その下が
ないんです。
24-120でもまぁいいんですがちょっと物足りなくD700の性能を引き出しては
いないと思うんです。
あとは、書き込みを見ると5D2の得意分野の風景はもちろん評価高いのですが
そのほか動体でも結構撮る方いらっしゃるのでそんなに気にしないでも
工夫さえすれば動体もOK何じゃないかと思った次第です。
スレ主さま、本当横スレ申し訳ございませんでした。
5D2かD700に絞られていらっしゃると思いますがほしい機種を買うのが
一番です。
じゃないと私みたいに浮気っぽくなります(笑)
本当は実機をレンタルして撮り比べるのが一番と思いますが面倒ですよね?
スキーを取るとき通常の撮り方が置きピンなら5D2でも十分いい絵が撮れると
思います。
AIサーボや3Dトラッキングを使うならD700のほうがいいですね。
あと後で撮ったデータを調整するのにRAWで撮られたほうがいいです。
現場で露出をうんたらかんたら設定するのが面倒ならViewNXやDPPである程度は
調整できちゃいます。
ハッとした写真を撮りたいなら5D2、動体をバシバシ連射で撮るならD700って
感じはいかがでしょう?
書込番号:10051847
1点

シャッター音は録音してあるので積極的に公開しておきます。
前半はED24-105を装着時、後半はEF50mmF1.4を装着時。
付けるレンズによっても結構違いますね。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Rard-13_FAhbG3M8Z25I5B3g.mp3
書込番号:10052007
0点

もう決めちゃいましたか?(^^;)
読み返してみて思うんですが、フルサイズなら店員さんのおっしゃるように3つの中ならどれ買っても失敗はないと思います。防塵防滴も雪山では全てが凍ってますからどうってことありませんし、暗いところでの撮影は例えば 5D Mark IIですと「これは暗視カメラか?」というくらいの実力です。(他は知りませんがどれも結構いい勝負?)
ただ、ゲレンデでの連写性能と望遠が×1.6倍に使えるということを考えると50DなどのAPS-C機の方がいいかも知れないとは思います。私は以上のことから、たぶん来年もゲレンデには40Dを持ち出すだろうと…。(笑)
後は先にも書きましたがレンズも含めたシステムとしてどうかと言うことを考えられるといいかと思います。では、どうぞ存分にお悩み下さいっていうか、悩んでるうちが一番楽しいんですよね〜!
書込番号:10053376
0点

どうもです!
たくさんのコメントしていただきありがとうございます☆
とても参考になりました↑↑危うく、何も考えずに買う所でした↓↓お陰さまで自分にあったカメラを選べそうです。んで、良いカメラ買うからには腕も磨かなければ(^_^;)
最終的には1DかD700のどちらかになりそうです!レンズ等を含めて一度見積もりを取ってみたいと思います(^−^)
後は、予算内に収まる事をば祈ります。。。
では、ここで閉めさせていただきます。
皆様本当にありがとうございました!!
書込番号:10053715
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D Mark II で撮影して、これぞ!と思う写真をネットプリントで 2Lサイズ
にプリント依頼をしたのですが、出来上がった写真が撮影した色と大きく異なり
ガッカリ! モニターで見るよりかなりスミの色が濃く思い通りの色では
ありませんでした。
ネットプリントで比較的色が忠実なお店を知っていらっしゃいますか?
また、撮影した写真のプリントを忠実にするためには、ピクサスのような
プリンターでプリントするのが賢明なのでしょうか?
0点

こんばんは。
>プリンターでプリントするのが賢明なのでしょうか?
モニターのカラーキャリブレーションの方が先でしょう。
それをする前にプリンターを変えても駄目だと思います。
書込番号:10040185
3点

こんばんは。
ネットプリントは利用したことはありませんが、カメラのキタムラ店舗では
CFカード経由で注文をしたことがあります。
補正ありで気に入らなければ補正なしで頼んでみては如何でしょう?
もしかすると逆になるのかも知れませんけど。
書込番号:10040189
0点

あー その悩み 出ちゃいましたか(>_<)
私は詳しくないので、技術的なことはもっと詳しい方がこれからレスをしてくださると思いますし、過去にもこの話題はたくさん出ていると思うのですが…
この問題は「ここまで」という自分の中で区切りをつけたほうがいいですね。
本当に際限がないです。
家でやるにせよお店に出すにせよ(まだ後者なら何とか…)
この程度のレスですみません。 私はあきらめました(ーー;)
書込番号:10040297
0点

キヤノンのMP980ならば、プラグインで使えるEPP-Proで、モニターに近い感じで出せてます。
と思うのは僕だけでしょうか?
書込番号:10040300
0点

私は、今は主にカメラのキタムラでプリントしています。
EOS D30の頃から利用していますが、店舗の違いよりも、オペレータの違いの方が大きい様に思います。
モーターと室内照明が適切に調整されているのでしたら、プリントオペレータに相談してみて下さい。
私はオペレータを指定する事も有ります。
今春から私もEOS5DUを使っていますが、プリントの発色がNGの時は過度のレタッチの場合も有りますね。
書込番号:10040314
0点

F2→10Dさんが仰られてる通り、まずモニターのキャリブレーションが
先決ですね。
最も大事なキャリブレーションができていない限り、ラボであろうが
自家製プリントであろうが、モニターで見た色合いに近づけることは
中々難しいものです。
もしキャリブレーションができない環境であれば、キタムラに注文する際
「色補正なし」でプリントされたものが比較的忠実度のある色合いだとは
思います。
私の場合、かなり気に入った写真が撮れた場合のみですが、A2〜全紙
程度のサイズでキタムラのクリスタルプリントを注文しますが、
きちんとキャリブレーションしてて、かつ色補正なしで注文すると
モニターで見たものとほぼ同じようなものに仕上がり満足してます。
ちなみに、これからキャリブレーションに取り組もうとされるので
あれば、ぜひお部屋の環境光も含めて実施されることをお勧めします。
書込番号:10040395
2点

モニタのキャリブレーションを行ったあと、プリント依頼時に補正なしで
頼まないと、多くのネットプリント屋は自動補正ありがデフォルトです。
書込番号:10040396
1点

こんばんは
ひとつ気になるのですが「スミの色が濃く」と言うのは、
「四隅が中央に比べて若干暗くなっている」ということでしょうか?
そうであれば、フィルターやフード等によるケラレや、
レンズの周辺減光など、原因は別にあると想います。
ネットプリントは幾つか利用したコトがありますが、
業者によって色合いやコントラストなどは異なります。
同一の装置を使用したミニラボでも、オペレーターの熟練度によって
仕上がりに違いは有るようですし・・・。
ただ、どれが良いかと問われると個人の好みにもよりますので、
御自身で納得される業者が見付かるまで、
複数の業者を利用してみるしか無いと想います。
それ以前に今ご使用になっているディスプレイの表示が
正しいのかどうかも分からなくては、自然とする色の基準も分かりません。
書込番号:10040406
4点

>ネットプリントで比較的色が忠実なお店を知っていらっしゃいますか?
いとやさんのモニタはデータの色を忠実に再現していますでしょうか?
F2→10Dさんもおっしゃってますが、
>モニターのカラーキャリブレーションの方が先でしょう。
もし、きちんとキャリブレーションされているモニタと色が違うというのであれば、アドバイスする方もしやすいと思います。いかがでしょうか?
ちなみにモニタで見る色も、OSやアプリケーションによってずいぶん変わりますよ。特にWindowsは。
書込番号:10041174
1点

COFFEE70さん
>ちなみにモニタで見る色も、OSやアプリケーションによってずいぶん変わりますよ。特にWindowsは。
色が違うWindowsがあるのですか?
それはどのようなWindowsなのか教えて下さい。
書込番号:10041930
0点

オペレーター次第です。九州の方でしたら、福岡フジフィルムに優秀なオペレーターがおられます、大事な作品は、A4、四つ切などのプリントは撮影しJPGでもTFFでもトリミングのみ済ませ、何もいじらないでデーターからこちらの希望通りばっちり銀塩ペーパーで焼いてくれます。
5Dー2であればRAW撮影しDPPで調整しTFF16ビットに変換してフォトショップ好みにトリミングのみ済ませ、CDRに取り込み注文しています。
キタムラでの注文の際もフジフィルムでの仕上げと注文された良いと思います。
書込番号:10042210
1点

>色が違うWindowsがあるのですか?
>
>それはどのようなWindowsなのか教えて下さい。
私も以前参考にさせて頂いたサイトで分かりやすい物がありますので紹介させて頂きます。
↓↓↓
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork_Summary
こういう比較も、結局はキャリブレーションされているという事が大前提になってしまいます。
もっと言ってしまえば、プリントを見る環境(色温度など)もかなり影響します。
キリがない世界に私も足を踏み入れたなぁと思うのですが・・・。
書込番号:10042316
1点

COFFEE70さん
miyahanさんのサイトにOSによって色が異なる、ということは書いてないのですが。
>ちなみにモニタで見る色も、OSやアプリケーションによってずいぶん変わりますよ。特にWindowsは。
OSによって色が変わる、というのはどういう意味になりますか? 色の異なるWindowsというのが
あるのですか?
書込番号:10042362
0点

たとえばWindows VsitaとWindows XPで色が違う、ということがあるのですか??
Windows Vista + PhotoshopCS4と
Windows XP + PhotoshopCS4と
Mac + PhotoshopCS4とで
色が違うのですか?
書込番号:10042383
0点

COFFEE70さん
すみません、COFFEE70さん の書いている内容(大意)を読み間違えました。
質問は流して下さい。すみませんでした。
書込番号:10042402
0点

COFFEE70さん
ちなみに、その○×表には誤解をしやすい表現と、今日現在ではそうとはいいきれない、というような
内容も含まれているので、そのまま読むとおかしな内容となっています。
書込番号:10042423
2点

キタムラならワイド四つ切りまで、ネットで注文ができます。(補正の要否を指定可能)
受け取りはお店まで行く必要があります。
書込番号:10042503
0点

スレ主の いとやさん のレスがつかないのと、
いとやさん の作業環境がまったくわからないので、
これ以上論議しても、無駄なような気がするのですけどね。
1.モニターはキャリブレーションしているのか?
2.自宅でプリントしているのか?
3.プリントを外部に依頼するときには、「補正あり」か「補正無し」か?
4.自宅でプリントしたものを、色見本として一緒にお店に出す事はしないのか?
多分、フォトショップなにがし(EL、CSx)を使っていると思いますが、自分で正しいと思って印刷していても、外部の人が見ると、かなり変則的なことをしている場合が多々あります。
書込番号:10042616
1点

>ちなみに、その○×表には誤解をしやすい表現と、今日現在ではそうとはいいきれない、というような
内容も含まれているので、そのまま読むとおかしな内容となっています。
極論も含まれていると思うので、参考程度にして頂ければと思います。
しかし個人でここまでやられるのはすごいですよね。
私の書き込みのせいで話がそれてしまいましたが、スレ主さんの返信がありませんね。
書込番号:10042625
1点

ちょっと関心した事があったので、もうひとつ書かせて下さい。。
ネットプリントをした事がなかったので、ちょっとのぞいて見ていたら、最近のプリント屋さんはこんなことまでしてくれるんですね。
↓↓↓
http://www.kitapri.net/color_management.html
ここは出力プロファイルを発行してくれるのではなく、パッチを出力してくれるようです。
これを自分の測色器で測れば個体毎の誤差もなくなるので、精度の高いプロファイルが作成できます。
キャリブレーションされたAdobeRGB対応のモニタとPhotoshopがあれば、簡単に出力シミュレーションが出来そうです。
だけど、一般家庭にi1 proはなかなか無いですよね・・・。
書込番号:10043035
1点

"スミの色が濃く”
おそらく、データが暗いだけですね。
明るすぎるモニターで作業していませんか?
ヒストグラムの山は適当ですか?
スミは隅ではなく、墨すなわちCMYKのKかと思いますが。
書込番号:10043125
3点

COFFEE70さん
北のプリント屋さん、すごいですね。こんな店があるなんて、、、。
こういう高度なカラーマネジメントに銀塩プリントは馴染まない、という説明をされていたので
少し驚きました。こういっちゃなんだけど、こういう店に出せば悩み無用かもですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:10044060
1点

いとやさん、こんばんは。
>EOS 5D Mark II で撮影して、これぞ!と思う写真をネットプリントで 2Lサイズ
にプリント依頼をしたのですが、出来上がった写真が撮影した色と大きく異なり
ガッカリ! モニターで見るよりかなりスミの色が濃く思い通りの色では
ありませんでした。
>ネットプリントで比較的色が忠実なお店を知っていらっしゃいますか?
私はA4版は、プリンタ(iP8600)で出力しておりますが、A3はフジフィルムのネットプリントに注文しています。
私は利用したことがありませんが、フジフィルムのネットプリントの中に「アルジェント」というプロ仕様のものがあります。
まずナビゲーションプリントを注文します。(630円)
これは濃度・色調・彩度・コントラストを変化させたテストチャートをプリント(四つ切)したものです。
この見本から好みのものを指定して本番プリントを注文するものです。
これならかなり自分好みのプリントを手にできそうです。(笑)
http://fujicolorprint.jp/argento/index.html
料金はこちら、プロ仕様なので高いです。
http://fujifilm.jp/personal/print/photo/argento/order.html
コンテストに応募する作品向きですね。
書込番号:10044120
0点

色に関してはスレ主がモニターで正しい色で見ていると言う事が前提ですね。
投稿しっぱなしで反応がないので何とも言えませんが。。。
ネットプリントは安いところで何回か使った事があります。
シャシンヤドットコムやイメージングゲートは安い割にまずまずでした。
2度と使いたくないのはDPE宅配便です。
スレ傷だらけの上に画像アップロードもままならない状態で最悪でした。
書込番号:10044218
0点

ご返事遅れまして申し訳ございません。
多くのご意見ありがとうございました。
私のPCの環境は現在、モニターがデルPCのモニターで
カラーバランス等は全く行っておりませんでした。
しかし、5DUの液晶モニターには非常に近い色を写しています。
ネットプリントの注文の際、以前は補正 あり で注文していたので
次回は補正なしで注文をしてみることにします。
みなさんからのご意見をよく読んで参考にさせていただきます。
書込番号:10045326
0点

やっぱりそうでしたか。
i1 proとまでいかなくても、i1 display 2でも何もしないよりは遥かにいい結果が出ると思いますよ。
実売で3万円ちょっと。
RGBの値で色に脳内変換できる方はともかく、見た目で色を判断したい方にとって、安いか高いか。
背面液晶は、ますます難しいかもしれません。
書込番号:10045881
0点

こんばんは。
5DUの液晶は明るく綺麗に見え過ぎます。プリントの参考にはなりませんね。
PCのモニターは5DUの液晶ではなくて、プリントに合わせてましょう。
フィルムの頃はPCもモニターも使っていなかったのですから、レタッチしないのならば、撮りっぱなしで発色の良い設定もカメラ側で出来ますよね。
書込番号:10045941
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今まで、ライトルームのバージョン1と5 Dの組み合わせで使用していましたが、5Dマーク2を購入したら、いまのライトルームではrawが開けないのでしょうか?
どうするのが一番いいでしょうか? 教えて下さい。
0点

CameraRawを最新の物へアップデードすれば解決出来ると思います。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/pselwin.html
書込番号:10027629
0点

R38さん
ありがとうございます^^
でも、どれのバージョンアップを選べばいいのかわかりません><
ごめんなさい。本当にオンチで。
教えて下さい。
書込番号:10027635
0点

おはようございます。
Photoshop Lightroom 1.4.1で対応していないのならPhotoshop Lightroom 2を購入
するしかないでしょうね。
mac用 ↓
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/pslrmac.html
Photoshop LightroomはCameraRawをアップしての対応でなくVersionアップで対応するはずですが。
書込番号:10027637
0点

天国の花火さんのおっしゃるとおりだと思います。
こんなとこにもAdobe商法…まぁ仕方ないですか。
私もLightroom 2 を使用してますが、次は違うソフトにしようかなと。
書込番号:10027639
0点

あっ! aya13 さんのごめんなさい。
Lightroom はバージョンアップ対応でしたか!勘違いしていました。
天国の花火さん ありがとう御座いました。
書込番号:10027645
0点

G55Lさんが言及されていますが、DNGコンバーターで変換してやれば問題ナッシングと思います。
書込番号:10027761
0点

>aya13さん
価格COM 最安店のECカレントで\9,853(税込み・送料無料)
http://www.ec-current.com/shop/g/g5051254255116
Adobe ダウンロード\11,340(税込み・送料不要)
https://store3.adobe.com/cfusion/store/index.cfm?store=OLS-JP&view=ols_prod&category=/Applications/PhotoshopLightroom&distributionMethod=UPGRADE#store=OLS-JP&view=ols_prod&category=/Applications/PhotoshopLightroom&loc=ja_jp
参考までに Lightroomのバージョン別機能比較
http://store.adobe.com/store/jp/popup/software/lightroom2/versioncomparison.html
私は、LIGHTROOM2からの使用で、1は使ったことがありませんが新機能・強化機能のメリットを享受しております。
>DNGに変換すれば良いだけでは
LIGHTROOM1で開けなければ、変換もできないのでは? それにDNG変換すると、非対応ソフト(例えばDPPなど)では開けなくなります。
書込番号:10027775
0点

みなさん、ありがとうございます!
ライトルームを2にする必要があるんですね。
これまでは、ライトルームで現像後、フォトショップCS3を使っていますが、
5Dマーク2のデータをライトルーム2で現像してtiffにすれば、
CS3でで調整出来ると考えて良いでしょうか?
書込番号:10027845
0点

>ライトルーム2で現像してtiffにすれば、CS3でで調整出来ると考えて良いでしょうか?
tiffは一般的なデーター形式ですので編集出来ますよ。
書込番号:10027882
0点

何もわからない私に、
みなさんからのアドバイス、本当に感謝します!
ライトルーム2の体験版というのを発見しました。
これをダウンロードして使ってみればいいですかね^^
書込番号:10027929
0点

Lightroom2とCS4を使ってますが補正ブラシと段階フィルターが優れものです。
処理速度はLightroom2(64bit版使用)が速いです。
*動画の解説
http://www.behub.jp/application/list.php?aid=27
http://tv.adobe.com/jp/#vi+f15336v1017
書込番号:10028016
0点

aya13さん
>ライトルーム2の体験版というのを発見しました。
>これをダウンロードして使ってみればいいですかね^^
そうですね。1ヶ月使えますから、その間LIGHTROOM1との違いを実感されたら
アップグレードのライセンスを購入すれば良いと思います。
ただし、LIGHTROOMは非常に多機能ですので、使いこなすためには解説書を活用したほうがベターだと思います。 残念ながらLIGHTROOM2用の解説書は発行されていませんが、私は「ADOBE PHOTOSHOP LIGHTROOM RAW現像スーパーマニュアル」で勉強しました。 投稿を拝見していると、LR1も完全活用されていないように感じました(失礼)ので、老婆心ながらお勧めします。
http://www.amazon.co.jp/ADOBE-PHOTOSHOP-LIGHTROOM-RAW%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-%E6%99%82%E7%94%B0/dp/4774131679/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1250814130&sr=1-2
書込番号:10028107
0点

Green5026さん
>LIGHTROOM1で開けなければ、変換もできないのでは? それにDNG変換すると、非対応ソフト(例えばDPPなど)では開けなくなります。
無知すぎるので調べ直した方が良いです。
スレ主はDNG変換をスルーしてLR2を購入するみたいなのでもうどうでもいいですけど。
書込番号:10028257
0点

・・・と思ったけど。
小鳥遊歩さんが紹介されているDNGコンバータは誰でも無料でDLできるソフトで、単体で起動できRAWをDNGに変換出来ます。
なのでLR1で開けなくてもDNGに変換できます。
LR1やCS3のCAMERARAWで開きたい物だけDNGに変換して、CR2も残しておけばDPP編集も出来ます。
最新の物(CS4、LR2)を導入するのが勿論手っ取り早いです。
書込番号:10028278
1点

DNGコンバータは誰でも無料でDLできるソフト
すみません、DNGが何かわからないのですが...?
このソフトは無料でダウンロード出来るということでしょうか?
書込番号:10028299
0点

DNGの意味については、こちらをどうぞ。(^_^)
http://www.weblio.jp/content/DNG
デジタルカメラは、発売当初は添付ソフト以外では対応するまでに時間がかかり、そのままではRAW現像できないですが、そのときには、このDNGへの変換によりAdobe製品で処理できるようになりますので、今後もデジタルを使われるのでしたら利用できるようにしておいた方がよいかと思います。
書込番号:10028359
1点

あ、私はLR1から既にLR2にアップしていますが、かなり良くなっていて、個人的には十分に投資価値分はあると思います。
書込番号:10028364
1点

確かに、LR1の頃は色がキャノンと別のAdobeオリジナルの風変わりな色合いでしか現像できなかったので、
LR2になってから「使える」ソフトになりました。
特にいつもなじみのあるピクチャースタイルを使うことができるのが良いです。
書込番号:10028398
1点

>>LR2になってから
ピクスタもどきが使えるようになったのはLR2になった時じゃなです
途中のマイナーバージョンアップからですよ
それまではACRプロファイルのみでした
LR2になってから使えるようになったのは確かだと思いますが
安定して劇的に高速になり各種設定等が充実しましたから
書込番号:10028425
1点

BABY BLUE SKYさん
>ピクスタもどきが使えるようになったのはLR2になった時じゃなです
>途中のマイナーバージョンアップからですよ
ベータバージョンでなく正式なバージョンではLR2.2からだったような記憶があります。
ベータも2.0からだったような、、、、
書込番号:10028590
0点

私はしばらくDNGコンバータを使っていたのですが、結果的に大きなRAWファイルとDNGファイルの双方を保有することになってしまったので、LR2を購入しました。Photoshopも持っているのですが、こと現像に関してはLR2が便利ですね ^ ^
書込番号:10028623
1点

>すみません、DNGが何かわからないのですが...?
>このソフトは無料でダウンロード出来るということでしょうか?
RAW画像をライトルームで読み込めば、自動的にDNGに変換されます。
書込番号:10031062
0点

DNG への変換を別途行わないといけないのは、LR1 を使って 5D2 の
RAW を現像する場合のみです。LR2 を使うなら気にしなくていいと
思いますよ。
書込番号:10031450
0点

Lr2の体験版を使ってみました!
5Dと5Dm2を同じレンズで同条件で撮影して、Lr2で現像後CS3で開いて見ました。
ISOは200と400でテスト。色の深み、クリアーさについてはm2が奇麗ですが、
噂ほどシャープに感じられないのですが、みなさんどうですか?
書込番号:10031996
0点

カメラで設定したシャープネスなど反映されませんから
お好みの現像設定でUSMなどかける必要があります
CS3があるならLRで現像する必要ないんじゃないですか?
ものすごい細かいレタッチや加工以外ではCS3も必要ないので
LRですべて、賄えますし、なんかもったいない使い方をしているような気がします
書込番号:10032797
0点

atosパパさん
CS3では5Dmark2のRAWが現像できないので、LRの体験版で現像してみているのだと思いますよ。
aya13さん
5Dmark2 と 5D の解像感の比較では、同じ大きさに縮小した場合はほぼ同じだと私は思います。
A4などの小さな印刷で差を感じることはないと思います。 大きくしたときだけ情報量が多いので細密
な感じが得られると思います。
現像方法ではLightroomのシャープネスの設定がデフォルトではゼロではないかと思います。
ディテール>シャープ>適用量がゼロになっているのを10に上げただけで、
DPPのシャープ設定3よりもやや強くシャープがかかった感じになりました。
書込番号:10033486
1点

hanchanjpさん
>LR1の頃は色がキャノンと別のAdobeオリジナルの風変わりな色合いでしか現像できなかったので、
>LR2になってから「使える」ソフトになりました。
LR1って、「使えない」ソフトですか?
現像項目の中にカーブや各色ごとにカラーコレクションの様な機能など、
色々とありますけど、調整した上での話ですか(機能的にソフトの限界)、
それとも、デフォルトで現像したけど自分の思った色がでないという話なのでしょうか?
LR1とLR2とでカラーエンジンが大きく変わていましたっけ?
書込番号:10034279
0点

変わりました。現像は一新されました。2.2からです。
書込番号:10034286
0点

>自分の思った色がでないという話なのでしょうか?
自分が思った色というより、カメラで撮影した色が出るかどうかの話かと思っております。
青が青、赤が赤で現像されるかどうか、という基本的なところが問題だったと思います。
当時の色再現はACR4.4などのプリセットで呼び出すことが可能ですね。
書込番号:10034322
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
フードマン、液晶モニターに固定可能なルーペ付きフード
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090821_309687.html
というニュースを見て良さそうだなと思ったのですが(主に動画用)類似のものがいろいろあったような気がするのですが、
ちょっと未整理でうまく探せません。。。
もっと安い、とかもっと性能が良いとか、
情報お持ちの方、教えていただけるとありがたいです。また、なぜこのフードマンが良いのか、というポイントも
できれば知りたいです。
0点

U.N.の3500円くらいの使ってます。ゴムひもは言われなくても自分で工夫して付けました。
残念ながら5Dのボディ形状がゴムひもがかかりにくいのですぐに落ちます。
急いでファインダーで撮りたいときは、乱暴に下側に払い落とすのですが、口の中に強烈なゴム味が来ることがありますね。
ちょっとずれて付いた状態で撮影して、タリーランプを見落としたことがあります。
レンズ交換時に、ゴムひもがマウントに挟まることがあります。いらいらするし、ゴミを持ち込む原因にもなるし。
改良の余地が大いにある領域です。
ケンコーのは春頃に湾岸の展示会でも見ましたが、値段でバカヤロと思いました。
書込番号:10028892
2点


ありがとうございます。
自分で質問しておいてですが、以前見たやつを思い出しました。
(Zacuto) Z-Finder $395.00
http://store.zacuto.com/Z-Finder.html
これがハイエンドのルーペかもしれません。。
赤色矮星さん
UNのは安いですね! これからどんなやつなのか調べてみます。ありがとうございます。
shim73さん
デジスコさんからも出ているのですね。コーディングによって値段が違う、ということでマルチコートのタイプが高性能だ、
ということが想像できると思いました。しかし視度補正はビルトインされていないようなのでそこは大切ですね。
書込番号:10028996
0点

UN調べました。
UN(ユーエヌ) モニタリングPRO-MC MASTER UNX-8508 銀一扱い WEB価格:8,295円 (税込)
http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/149_148/products_id/5971
いいですね。ただ視度補正がないようです。残念。。。
同じ銀一サイトでフードマンも扱ってました。 フードマン フードルーペ・シネマストラップ付 銀一扱い WEB価格:14,112円 (税込)
http://www.ginichi.com/product_info.php/products_id/5976?osCsid=fmqm1d0klg9eqtekqq86b4o7m2
フードマンがなぜ高いのかは、レンズの品質と調整可能(視度補正)なのかなと思いました。
げ、高いと思っていましたが、ポジを鑑賞するためのルーペも価格なりの見え方の違いがありました。
あれと同じでしょうかね。 なんとなくつかめてきました。 ありがとうございました。
書込番号:10029065
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めまして
最近デジ一に興味を持ち始め、新たな趣味にしたいと思っているのですが、何せ完全初心者のため何から何まで分かりません。諸先輩の方々、ご教授していただけませんか?
@いろいろな本や書き込みを見て、Kiss X3、50D、5D MarkUに興味があります。出来れば5DMarkUがいいなと思っているのですが、初心者には使いこなせないですか?無理だとしたら何から始めると良いですか?ちなみに撮りたいのは人物や風景です。
Aデジ一を始めるのに何が必要ですか?(本体・レンズ・カード以外で)
よろしくお願いします
2点

技術的な面でいえば、X3なら使いこなせるけど5D2だと使いこなせないってことはないと思いますよ。逆に、本当の意味で使いこなすってのはどれを買ってもそれなりの使い込みが必要と思います。あまり気にせずに欲しいモノを買って使いながら覚えれば良いんじゃないでしょうか。
他に必要なものも、やりながら足りないと思ったものを徐々に買い足していくのがいいやり方と思います。最初からあれやこれや買い揃えても、結局出番がないなど無駄な買い物をしてしまうだけではないでしょうか。
書込番号:9898076
16点

5DMarkUを買える予算があるなら最初にというのも良いかもしれません。別にフルサイズだからといって撮り方が変わるわけではありませんし、最初はカメラ任せで撮りながらいろいろ覚えていけばいいのですから。
Aの質問ですが、時間と出かける気、カメラの(フルサイズになるとトータルで重いです)重さを厭わない事、機材でしたら風景でしたら三脚、フィルター(PLなど)カメラバッグ、予備電池くらいあればいいのでは。
書込番号:9898078
3点

本体、レンズ、カードで始めれば良いと思います。
特にこんなシチュエーションで撮影すると決まっていないなら、必要な物、欲しい物は撮影しているうちに、必要、欲しいと感じたときに買えば間に合います。
本体に関しては、予算に支障がなければ、より良い物で始められた方が良いと思います。
5D MarkUが良いでしょう。
どれを買っても慣れるまでは同じように試行錯誤が必要です。
書込番号:9898083
4点

こんばんは。
1.ご予算が許すのであれば、最初から、5D2を購入されても何ら問題無いと思いますよ。
でも、人物や風景であれば、KissX3のレンズキットに、単焦点入門レンズ
EF 50mm F1.8 IIでも十分だと一方で思います。
2.最初に必要なものは、ブロア、レンズペン、トレシー、防湿ケースがあれば、いいかと思います。
書込番号:9898097
5点

な、なんかまったく予算が違う機種を検討されているような・・・(^▽^;
入門=ローエンドのファミリー機と言うことは、まったくありません。
EOS5DマークIIから入っても、まったく問題ないとは思います。
5DマークIIが視野に入るなら、α900とD700も検討に入れてもいいかも。
5DマークIIから始めるのなら、EF24-105f4L IS USMとセットでのご購入をお勧めします。
あとは、小さいのでもよいから270EXなどのストロボは一台、あったほうが良いかな。
24-105mmがあればまず、標準てきな画角はカバーしていますので、これ以上広角は
24mmで不満を感じてから、望遠側は次の段階で良いと思います。
書込番号:9898112
3点

ただ逆もまた然りで・・・ D40に標準ズームで「新しい趣味」になるかどうかの
試金石にしても良いと思います。
このセットなら、3万円ちょいちょい。
書込番号:9898138
1点

こんばんは
>Kiss X3、50D、5D MarkUに興味があります
>撮りたいのは人物や風景です。
ん〜5DUを買って他に何やかんやと予算が組めるなら5DUも良いと思います
でなければX3でも充分楽しめるはずです
>デジ一を始めるのに何が必要ですか?
5DUなら最近のそれなりのスペックのPCが必要です
外付けのHDDもあった方が良いと思います
書込番号:9898196
3点

昔先輩に教わりました。(笑)
「趣味をはじめる場合は可能なかぎりいい道具を使う」です。
理由は、うまくできないときなど、「道具のせいにはしない」という
背水の陣です。(笑) 5D2 でいいのではないでしょうか。
書込番号:9898208
14点

>>出来れば5DMarkUがいいなと思っているのですが、初心者には使いこなせないですか?
>>無理だとしたら何から始めると良いですか?ちなみに撮りたいのは人物や風景です。
機械物というか電気製品というかなんでもですが
説明書を読んで実践しつつ理解して使える方とそうでない方というのがありますね
前者の方にとっては高級機ほど撮影は楽だと思います
5DMarkIIなら最適でしょう
>>Aデジ一を始めるのに何が必要ですか?(本体・レンズ・カード以外で)
たっぷりのストレージのあるパソコンと大きくてまともなモニター
そして出来れば大きなプリンターとキャリブレータがあると幸せです
あと前言と矛盾する感じもしますが「露出がどうのこうの」と言う系のタイトルの
初心者向けマニュアル本は一冊あるとよいかもしれません
中をぱらぱら見て「絞りとシャッタースピードがどうこう」とか
「被写界深度がどうこう」とか書いてあればとりあえずなんでもいいと思います
Webでも構いませんが体系的に順を追ってという感じにならないので混乱するかも知れません
書込番号:9898260
4点

miyumiyu0701さん こんばんは。
被写体も人物、風景とあるので、5D Mark II が最も良い選択肢だと思います。最初からAvモード(絞り優先AE)で撮影されると、ISOと絞りとシャッター速度の関係がわかる近道だと思います。
50DやKiss X3 でも最終的には応用撮影ゾーンしか使わないようになると思いますので。
書込番号:9898285
2点

こんばんは
ここの回答者は自分を含めカメラにのめりこんだ人が多いです。
無意識に良かれと思って他者を同類になるよう引き込もうとします。(笑
一方、重さやかさばりが億劫になって離れていく人は熱心に書き込むことは少ないです。
ということで、世間一般の常識に照らせば、入門機から入って、長い付き合いの趣味になるかどうかを見極めるというのが順当でしょう。
本当に必要なものがあれば走りながら、見えてきます。
もちろん、強力な意思があって迷いなく突き進むのでしたら、使えないということはありません。
使いこなすには時間や努力と熱意、試行錯誤が不可欠だと思いますが。
書込番号:9898318
21点

5D2間違いなくモノはまちがいなく良いんですけど。
いい物を勧めるのは簡単、とにかく高いものは良いに決まってるのでそれを勧めりゃいい訳ですから。
でも、使う人に合ったモノを勧めるのはなかなか難しい・・・ネットじゃ特に難しいです。
所有欲がどうとか、ボディーの質感がどうとか表面的な話は抜きにして
あたしゃ個人的には「最初の一台」にあんまり高いボディーはオススメしません。
右も左も分からない初心者のうちに高いボディーを使うと費用対効果が小さいんです。
フィルム時代は新しいボディーが出ても同じフィルムを突っ込む限り画質は一緒だったので
「最初に良いボディーを買っておいた方がいい」という格言がありました。
ところが、デジタルだと「新しい方が画質も上」になって「ボディーは消耗品」という時代に。
何にも分からないうちに高いボディーと使うと、ようやく使いこなせるようになった頃には
新しいもっと高画質なボディーが登場しちゃってるなんて事になりかねない・・・
というより、誰の指導もなく普通の人が普通に年間使う日数を考えると多分そうなりますorz
そこで、最初の一台は身の丈に合ったモノをボロボロになるまで使い倒してノウハウを身につけて、
次にグレードの高いカメラにすれば最初から機能の隅々まで使えるので効率よく消耗させることが出来るワケで。
価格.comは妙にハイスペックなモノを勧められる傾向ga(ry・・・・。
その辺フィルターかけてご自身で補正された上で参考にされると良いでしょう。
個人的には同じ予算ならボディーの金額おさえて、いいレンズに投資した方が良いと思います。
書込番号:9898327
14点

みなさん、早速のご返答ありがとうございます。
初心者ですのでKiss X3でも簡単には使いこなせないと思うのですが、いろんな書き込みをみると5D MarkUに惹かれてしまいます。あと手に取った感じが5Dや50Dのほうが好きでして。今のところ予算的にはややオーバーですが、Kiss X3を使っていて、後で5D MaruUにするというのはなかなか無理そうなので、最初に5Dで頑張っちゃおうかなって思って質問させてもらいました。まだ勉強を始めたばかりなので、もう少し勉強して納得のいくカメラをゲットしようと思っています。
5D MarkUの耐久性はどうなんでしょうか?Kiss X3よりも繊細なんですかね。
あとみなさん保障はつけておられるのでしょうか?
質問ばかりですみません
書込番号:9898392
3点

こんばんわ。
皆さんが言われるように最初から良いものを揃えるというのはいいでしょうね。
「安物買いの銭失い」という言葉があるように、最初に安いものを買って試しながら学習しても
いずれ良いものが欲しくなります。
私もそうでした。
銀塩ではEOS 1NHS等を使っていて、デジタル一眼は最初に「デジタルとはどんなものかと試してみよう」
という簡単な気持ちで安売りのOLYMPUS E-510を購入。
しかしレンズの財産の有効活用や、銀塩で撮っていた感覚と違う為、直ぐさま、やはりCanonがいいと、
予算の関係で EOS 50Dを購入。
しかしこれも感覚がフルサイズと違い、直ぐさま5D Markllへ買替え。
今はとても満足しています。
結局、遠回りして無駄な資金を使いました。
最初から5D Markllを購入し、レンズを買い増ししたほうが良かったですね。
でもこれも経験。
しかし、今はこのサイトで諸先輩方が詳しく丁寧に教えて下さるため、アドバイスをよく聞き参考にされてください。
最後に、個人的には、諸先輩方が言われるように、5D Markll。
それに24-105F4L USMあたりで始められるのがいいんじゃないかと思います。
それから徐々に撮影したいターゲットに合ったレンズの買い増し。
これで良いと思います。
書込番号:9898398
2点

追加。
私のパソコンはMacです。
Power Macです。
ディスプレイもとても綺麗で、スピードもサクサクです。
お勧めはMacですね。
書込番号:9898411
2点

5D2でしたら、しばらくモデルチェンジもないと思いますし、使いこなせるようになるまで現行でいられると思いますので、そういう意味でもお勧めです。
やはり、皆さんがおっしゃられているように、予算と重さが重要かと思います。
APS機はトータルで安く済み、また軽い機材となるとは思いますが、マイナーモデルチェンジは結構多いですし、種類も多いです。
もっとも、使いこなすという言葉も難しいところがあるとは思いますが、風景と人物の用途ですと50Dほどの高速連射はいりませんし、高画質なLレンズを買うことになった場合ではAPS機の1.6倍の画角がネックになる場合もあるかと思います。(APCで24−105mmを使うと風景用途では広角側が不足します)
また、5D2は、そのサイズゆえに小さな子供を連れての家族旅行には向きません(ストロボがオプションでもあります)が、一人もしくは夫婦二人の旅行でしたらよいかと思います。
予算に余裕があるなら、フルサイズの5D2を購入し、40DやKDX2あたりを追加で買われるのも手かも・・とおもいます。
でたらめなアドバイスかもしれませんが、参考までに(^^;
書込番号:9898445
2点

初心者にとってkiss Fも5DIIも難易度はたいして変わらないですよ.
持った時の重さが一番違うかも.
>デジ一を始めるのに何が必要ですか?
被写体と情熱
書込番号:9898446
7点

こんばんは♪
私も5D2がいいと思います^^
必要なアクセはすでに書かれてありますので省略させていただきますw
あと5D2の場合キヤノン純正でEF-Sレンズは買わないようにしてくださいね^^
使えませんので♪
書込番号:9898484
2点

この手の質問には即効反応する常連たち。
色々言いたいのも分かるけど、5行以内で書いてあげたら?
あまり長いと、ある意味鬱陶しい。
書込番号:9898589
5点

5D MarkUはフルサイズなので、F値が明るい大口径レンズが選択し易いという利点がありますが、これらのレンズはお値段も重量もヘヴィ級なものが多くなります。これはカメラ購入時だけでなく、レンズ買い増しでもより多くの体力・財力を消耗する可能性が高いと言う事を意味します。
フィルム時代から一眼レフを愛用しているような人は使用感に違和感がないフルサイズをついつい絶賛しがちですが、実はこの点を除くと価格差に見合うだけのアドバンテージは少ないように思えます。
この利点が理解できないうちは、単なる理不尽な出費と消耗以外の何物でもないように思えるので、先にKiss X3や50Dのレンズキットとカードを購入して、フルサイズが本当に必要かどうかを検討した方が無難だと思います。
(他に最初必要なものとしてはブロアーなどお掃除セットと、レンズ保護フィルターぐらいだと思います。)
尚、このフルサイズのユーザーは時々楽がしたくなるためか、セカンドカメラと称してKiss X3のような機種や高級コンデジに手を出す人も多いようです。
後でフルサイズに興味が出たとしても、先にセカンドカメラを購入したと考えれば無駄な出費にはならないのではないでしょうか?
書込番号:9898603
6点

こんばんは
シャッター耐久性や防塵防滴性能、ボディ剛性はKDX3より5DM2の方が上です。
簡単撮影ゾーンと内蔵ストロボが5DM2にはないです。
2ダイヤルの5DM2や50Dの方が設定自体は楽です。
EF50F1.8:約8千円やTamronA09:約3.5万円など安いけどいいレンズありますから、がんばってください。
KDX3には軽さ:出動機会が増える
50Dには連写と焦点距離が稼げる:スポーツ撮りに有利
5DM2には21Mのセンサー:画質が(圧倒的に)いい
という持ち味があるように思います。
Rawで撮っておくと後で恩恵ありますから、パソコンと外付けハードディスクは必要ですね。
清掃用具、防湿庫、カメラバッグ、ストロボ、三脚、フィルター類、レリーズ、プリンター
などが欲しくなってきます。
まずははじめてみることが大事です。
書込番号:9898604
2点

miyumiyu0701さん,こんばんわ.
僕は銀塩しかない時代にEOS 1000で写真を初めて,EOS 5,EOS-3,EOS-1V.デジタルはEOS 20D,EOS 5Dmk2ときています.
これは完全に自分の感想ですが,
右も左もわからない状態であれば,まずは入門機といわれるもので始めたらどうでしょうか?この場合X3か50D(50Dは入門ではないですが,この2者なら値段あまり変わらないでしょうし).
というのもデジタルものは必ず数年たつと性能が上がりますし,実力があがった時に1ランク上のカメラを買うという楽しみもあると思います(自分の場合).
解像度や絵作りの差はありますが,X3や50Dでもいい写真は撮れますよ(要は腕ですからね).
それよりもレンズに投資した方がいろいろ勉強になるし,楽しめるのではないでしょうか.レンズは長く使えますしね.
(レンズも普通のものから始めた方が,いいレンズを買った時にその良さがより実感できますが...).
使いこなせるうんぬんは,最初はX3でも使いこなせないかもしれません(何をもって使いこなしたというかにもよりますが).写真の撮り方は一緒なのでX3だから使いこなせて,5Dだから無理というのはないと思います.
Aの質問はやってみてからそろえたらいいかと思いますよ.使ってみないとわからないだろうし.必要なものをその都度がいいかと思います.
ま,もっとも予算が問題ないのであれば5Dmk2で.
書込番号:9898634
4点

50DやKISSX3やD90には、コンパクトデジカメ並みの簡単撮影シーンモードがあり、初心者の私には大助かりで、撮影条件の勉強になりました。 D700は、Pにしておけば無敵、あっけないくらい写真がとれました。5D2はボケまくりでただいま悪戦苦闘中です。むつかシー。はじめに5D2買っていたら、すぐ売却してたと思います。
お奨め順 D90>50D>KISSX3>5D2 KX3いいですが、あのボディーと名前がね(キスかよ、いいおっさんのカメラ名が。私は、ニコンの余ったストラップつけました。)
D700はこれら遊び道具とは、格がちがいます。
書込番号:9898780
3点

予算はどれほどなのでしょうか?
それによってボディを決められてはいかがでしょうか?
とは言え5DMUが良いな〜と既に決められているようですので、自分の心が満足できる物を買った方が幸せになれると思いますよ♪
実は背中を押して欲しいだけなんでしょ♪w
ドン!!!!!!
5DMU買っちゃおう♪
書込番号:9898805
2点

Kiss X3、50D、5D2と考えてるなら5D2を買う予算はあるんだよな。
金があるんだったら初めてのデジタル一眼レフでもD3XでもEOS1Ds3でも
D700でも5D2でも高いものを買った方が良い。
写真は機材じゃない、腕だと言う人には、プロがコンデジで撮るのと
D3XとかEOS1Ds3で撮るのとどちらがきれいに撮れるか聞きたい。
また画質はカメラじゃないレンズだと言う人には同じレンズで600万画素
のD40で撮るのとD3Xで撮るのとどちらが画質が良いか聞きたい。
初心者、初めて買うからと卑屈になることはない、金があるなら
使いたいレンズに使う予算を考えて中級機でも上級機でも予算内で
最高級のボディを買った方が後悔しない。
被写体にもよるが風景、人物ならD3X、1Ds3、5D2だろう。動きものなら
D3X、D3、1D3、D700、D300、50Dだ。
風景、人物を撮るとして極端な話、最終的にフルサイズを買うなら、今の
フルサイズの金額なら最初からフルサイズを買っておいた方がトータル的
な金額は安くなる。ニコンかキヤノンかソニーのAPS-Cを買ったとしよう、
ふつうはAPS-C専用レンズを買う。フルサイズでも使えるレンズを買うより
割安だからだ。その後フルサイズに買い替えたら全て使えなくなる。使えた
としても限定的な使い方しかできないのでフルサイズでふつうに使えるレンズ
を買いたくなるのが人情。APS-Cでフルサイズにも使えるレンズを揃える
というのも手だがAPS-Cで使ってる限り周辺の画質が分からないから
フルサイズを買ってえっ、こんなはずじゃなかったってことになるかも
しれない、その時には保証が切れている。
書込番号:9898808
6点

miyumiyu0701さんは最初の書き込みで5D2も候補に挙げられて
いるから将来的にはフルサイズを目指しているんだと思う。
だとしたら最初は入門機で慣れてから中級機、高級機という
発想は5年くらい前の発想。
たしかに年々デジ一の価格は値下がりしているが、レンズの価格は
ほとんど変わらない。これが盲点。
ここで作用してくるのが上の書き込みで指摘したAPS-C専用レンズを
買ってしまったらフルサイズでは使えたとしても限定的にしか使えない
ということ。
フルサイズを将来的に買おうとしているならAPS-Cは
金の無駄以外の何物でもない。
書込番号:9898847
5点

私は、5DU>50Dが良いと思います。
私はKissDXを持っていますが1000万画素と言えども今では画質に不満です。
上の2台のいずれかに買い換えようと思っても、レンズに目移りして決断できません。
そこそこ良いカメラにした方が良いと思います。X3はそんな悪いとは思えませんが・・・
雑誌を見て思うのですが、片落ちとなった5Dの画像を見て通常の使い方では十分綺麗だと
思うので、モデルチェンジの期間の長い5DUのほうが良いかと思います。
これは私の気持ちですが、長く使って3〜4代前のモデルより、同じ年数で
1代前のモデルのほうがずっと愛着がわいて良いと思います。
書込番号:9899166
2点

数々の書き込みありがとうございます。
もっと、もっと勉強しなければいけませんね。
フルサイズとそうでないものの違いですらよくわかっていないものですから。
予算的には35〜40万くらいで考えています。
どの機種を購入するにしても安い買い物ではないので納得して購入しようと思うので、みなさんのアドバイスがとても参考になってありがたい限りです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9899364
3点

キヤノンですと EOS学園という講座がありますので、初心者でも安心です。
http://cweb.canon.jp/eos-school/index.html
デジタル入門教室
RAW実践講座
EOS 5D MarkII使い方教室
EOS 5D MarkII使い方教室(応用編)
などがあります。
わたし、一眼レフはフイルムの頃から30年以上使ってきましたが、デジタル部分については初心者なので、EOS学園の講座を受けました。独学よりも手っ取り早く、正しい情報を得る事ができました。
御参考になれば。
(5D2の応用編も受講したいのですが、平日のみなんですよね〜)
書込番号:9899400
1点

趣味としてずっと続けるつもりなら5DmkUがいいと思いますが、とりあえずなら
X2かX3でスタートしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9899585
3点

EOS学園という講座 受講料3万4千円ですね。購入者もただじゃないのですね。
開講日も決まっているようだし不便ですね、常時開設だといいなー。
やってるだけ親切でしょうが。
今いじってて気がついたのですが、5D2に、内蔵フラッシュがないのはさびしい。
書込番号:9899638
1点

miyumiyu0701さん,
これからカメラを趣味としてのめりこんでいくなら(いけるなら)、迷わず5DM2レンズキットがお勧めです。AF、画質、高感度性能が、使っているKDXや40Dに比べて圧倒的に良いです。最初のに良いものを購入した方が無駄がありません。
ただ、これからカメラを趣味としたい程度であれば、入門機で試してみるのも悪くありません。
まあ、予算があるのなら良い機材から入っていく方が良いかもしれません。
書込番号:9899643
1点

スレ主様、横レス失礼いたします。
メイメイトロフィさん
回し者ではありませんが・・・
EOS 5D MarkII使い方教室 なら 3,000円
RAW実践講座 なら 18,000円 です。こちらは印刷もさせてくれますし、モデル撮影のモデルさんは私が受講した時はキヤノン大撮影会のモデルさんもやられた方でした。(外で撮影してたら通行人がついつい携帯電話のカメラで撮影してしまう程の存在感でした。)キヤノンフォトサークルに入らなくても、キヤノンイメージゲートウェイへの登録で割引になる事もあります。(メルマガに案内があることあります。)
日程さえ合えば、おさらいにもう一度受けたいと思っています。
試行錯誤で時間を費やす事や、不確かな情報に振り回される事を考えたら、お得に思います。
書込番号:9899665
1点

(^ω^)ノ
5d2 325000円
三脚 3〜60000円
スペア電池 8000円
レリーズ 5000円
カメラバッグ 10000円
ぶろあ 1000円
保護フィルター 5000円
OP
50oF1.8 9000円
書込番号:9900038
1点

スースエさん、どうもありがとうございました。
今回KISSX3セットとD90+35f1.8DXセットも中野で購入(後者は瞬間10.2万だったので即中野へ)したのですがとても快適です。5D2(在庫ありだったので中野で)はピントがマニュアルでも来ないので銀座のキャノンにもってきます。雨が止んだら。
書込番号:9900478
1点

こんにちは。
>初心者ですのでKiss X3でも簡単には使いこなせないと思うのですが、・・
まっ、そうですよね〜。
でもって、いろいろ鍛錬する必要があると思うのですが、いざデジイチ片手に
あっちこっちいろいろと・・・となった場合、X3レンズキットだとより軽快
に動ける可能性が高いものと思われます。
5DUはタバコを買いに近所をぶらつく際に一緒に持っていくって感じでは
ないわけでして・・
X3の小型軽量で高い機動力は1D系の高速連写共々、将来画質面で時代遅れ
になったとしても存在価値はなくならないと思います。
楽勝で5DU+関連機材を揃えられるのなら、それで良いのでしょうが最初に
X3を買って後日5D系を追加したとしてもX3の存在は無駄にはならないと
思われます。
私もいまや化石?と化したEOS・D60なるデジイチを持っておりますが、
キズなんか付こうがおかまいなしのラフなお出かけ時、好んで持参しています。
まっ、どちらにせよ最初はバチバチ撮りまくってください。
週末がより楽しいものになるやも。
書込番号:9900646
2点

> 予算的には35〜40万くらいで考えています。
なら5D2のレンズキットが余裕で買えるな。迷った時は高い方を
買うが鉄則。妥協して安い方を買ったら後で必ず後悔して安物買いの
銭失いになる。ここでは初めてならエントリー機種からといかにも
もっともらしいことをおっしゃる方がおられるが、自分と同じ遠回り
をさせたいだけか、最初から5D2買えるのを妬んでいるだけ。
また安物ボディ買ってレンズにお金をってこれまたもっともらしい
ことをおっしゃる方もおられるが、最初からレンズあれもこれもと
買っても結局ぜんぶ使わない。後からレンズに使う予算を残してと
これまたもっともらしいことをおっしゃる方もおられるが後から
買うかどうか分からないレンズにお金を残して安物ボディ買うのは
それこそ安物買いの銭失い。
5D2が候補に入ってる時点で5D2買わないと必ず後悔する。
書込番号:9900728
5点

>自分と同じ遠回りをさせたいだけか、最初から5D2買えるのを妬んでいるだけ。
これは言いすぎだと思います。
すれ主さんがフルサイズへ「惹かれる」気持ちがあることは読み取れますが、必要性ということになると曖昧です。
過去にKissデジタル系のボディーやAPS-C中位機がかなり大量に売れてきましたが、
これらを買った人の多くが飽き足らずにフルサイズへ移行してきたのか。
ならば、5D系が爆発的に売れなくてはおかしくなるということ。
数字が示すようにフルサイズでなくても用が足りている人が多いという事実を示しています。
ここから,
蓋然性を踏まえてアドバイスしているのです。
書込番号:9900822
8点

なかなか難しい問題ですね!カメラはレンズがないと写らないのでトータル的に考えると
50Dくらいがいいではないでしょうか?5D2にするとレンズもいいのが欲しくなります。
すると35万円の予算では難しいのではないでしょうか?
完全初心者さんならまずX3から始めて、カメラ撮影が本当に楽しい!長く続けれる!
と思ってから先に進まれてもいいような気がします。
書込番号:9900827
2点

上の書き込みでも
[9900807]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9900807/
> でも今までのEFSレンズは全て使用できず。。。
> これから初めて一眼レフを始めるなら初めからフルサイズの方がいいかも知れませんね。
と後悔されてる方がいるよ。
> これは言いすぎだと思います。
> すれ主さんがフルサイズへ「惹かれる」気持ちがあることは読み取れますが、
> 必要性ということになると曖昧です。
Kiss X3か50Dを買うより5D2の方が後悔しないだろ。問題は既に候補に
入ってるということ。候補に入っていて妥協して安い方を買えば後悔する。
迷ったら高い方、これ鉄則。
必要性?そんなもの自己満足だろ。D3Xとか1Ds3とか1D3使ってる人は
本当にそのカメラじゃないと撮れない写真を撮ってるのか?答えはノーだ。
写真なんて自己満足、買えるなら好きなカメラを買って気持ち良く
写真撮った方がよっぽど良い。
> 完全初心者さんならまずX3から始めて、カメラ撮影が本当に楽しい!長く続けれる!
> と思ってから先に進まれてもいいような気がします。
その時にはフルサイズで使いものにならないEFSが揃ってて
全て使えなくなる。金をドブに捨てるようなものだな。
書込番号:9900906
7点

KissD系を買って5D系にきた経験を持つ方は確かにいます。
この個別の経験を「個人的体験」としてアドバイスすることは自由です。
普通なら、誰も暴言で排除しようなどとは思いません。
そういう人が全体から見て多数派かどうか、読む方が咀嚼して読めばいいのです。
ところで、
>過去にKissデジタル系のボディーやAPS-C中位機がかなり大量に売れてきましたが、
>これらを買った人の多くが飽き足らずにフルサイズへ移行してきたのか。
>ならば、5D系が爆発的に売れなくてはおかしくなるということ。
>数字が示すようにフルサイズでなくても用が足りている人が多いという事実を示しています。
以上については理解できたと思います。そこがわかっていれば話は終わりです。。
書込番号:9900981
4点

miyumiyu0701さん、皆さん、こんばんは。
誰も書かれていない様なので、一言。
EOS 5D Mark IIには、ストロボが内蔵されていません。ですので、別途ストロボが必要となります。
Kissや50Dには、貧弱ですがストロボが内蔵しているので、いざというときは役に立ちます。
私もフルサイズは魅力ですが、実際に使用するに当たってこの差は大きいです。
EOS7sの様なフルサイズデジイチが欲しい・・・・・・。
書込番号:9901550
1点

> 数字が示すようにフルサイズでなくても用が足りている人が多いという
> 事実を示しています。ここから,蓋然性を踏まえてアドバイスしているのです。
>
> 以上については理解できたと思います。そこがわかっていれば話は終わりです。。
ぜんぜん理解できませんよ。必要性を問われる実用重視の方もおられれば、
自己満足でオーバースペックな中級機、上級機を買われる方もおられることを
理解されてますかと逆にお伺いしたいですね。
スレ主さんはご予算が35万から40万でご自分で5D2も候補とおっしゃっております。
それに、そもそも5D2がいちばん気になられておられるから5D2のクチコミに書き込み
されているのでしょう。買ったけど結局、使わなくて安い方にしておけば良かったと
思われるより、やっぱり5D2買っておけば良かった、安物買いの銭失いだったと
思われる可能性の方がはるかに高いと思います。
書込番号:9901614
6点

[9901614]
そちらの理解力の限界ついては、私は対策の手だてを持っていません。
(これ以上明快に書くことはできないから)
実際の使用機材とか、なにかアルバムでもあれば説明のための理解の糸口があるかも知れない。
>安物買いの銭失いだったと思われる可能性の方がはるかに高いと思います
文脈からこの安物買いの安物とはKissX3ということになるようですね。
KissD系の多数のユーザーも含めて多くのユーザーに対し、ずいぶんと失礼な書き方をするものですね。
「価格性能比が高い」ということで「銭失い」となっていない人がたくさんいるかも知れないということに思いが及びませんか。
書込番号:9901715
13点

こんばんは
KISS X3から始めたらどうでしょうか?新たな趣味なので続けられるかどうか判りませんからね。もし続けられたらそれはそれでX3のままでも十分ですし。別に今撮りたい被写体が無いのにカメラにお金かけても後々、後悔するのではないでしょうか?
書込番号:9901731
2点

どこに安物がKissX3と書いたかな〜っと。理解が無いのか思い込み激しいのか。
お年を召されると頭がかたくなるのには逆らえないのでしょうか。
> 風景、人物を撮るとして極端な話、最終的にフルサイズを買うなら、今の
> フルサイズの金額なら最初からフルサイズを買っておいた方がトータル的
> な金額は安くなる。ニコンかキヤノンかソニーのAPS-Cを買ったとしよう、
> ふつうはAPS-C専用レンズを買う。フルサイズでも使えるレンズを買うより
> 割安だからだ。その後フルサイズに買い替えたら全て使えなくなる。使えた
> としても限定的な使い方しかできないのでフルサイズでふつうに使えるレンズ
> を買いたくなるのが人情。APS-Cでフルサイズにも使えるレンズを揃える
> というのも手だがAPS-Cで使ってる限り周辺の画質が分からないから
> フルサイズを買ってえっ、こんなはずじゃなかったってことになるかも
> しれない、その時には保証が切れている。
>
KissX3が、50Dが安物買いの銭失いと言ってるんじゃないよっと。
分かってくれたかな?w
書込番号:9901764
3点

>お年を召されると頭がかたくなるのには逆らえないのでしょうか
自爆ですか。語るに落ちました。(笑
これにて横レス終了。話がそれて失礼しました。
>買ったけど結局、使わなくて安い方にしておけば良かったと
>思われるより、やっぱり5D2買っておけば良かった、安物買いの銭失いだったと
>思われる可能性の方がはるかに高いと思います。
2009/07/24 19:44 [9901614]
上記は、誰が書いたんですか?
「はるかに高いと思う」根拠も不明だけど、もういいですよ。(笑
まずいことを書いたら、きちんと訂正すればいいんですよ。
書込番号:9901822
8点

生粋の日本人さんに100票
このスレ見ると思い切りむかつきます。
>@いろいろな本や書き込みを見て、Kiss X3、50D、5D MarkUに興味があります。
あまり見てないと思うが??
>Aデジ一を始めるのに何が必要ですか?(本体・レンズ・カード以外で)
本や書き込みに有りますけど???
EOS 5D Mark II 勝手ください、だいたいエントリーとか入門用とかのメーカーの評言を控えてるだけです、早い話が貧乏人用、金持用にわかれますね、大衆車・高級車と思えば良いと
思うが、型番の最後にプロとか付けばでんでん悩むことないかもね。
最後にうらやましいです、ほしい===♪
書込番号:9901923
5点

みなさん、本当に色々ご教授してくださってありがとうございます。
@KissもD50もD5もデジ一初心者の自分にはどれをとっても難しいこと
Aどれも素晴らしい機種であること
Bここにはとても優しい方々ばかりであること
が分かりました。
皆様のご意見を参考にさせていただき、先程ヤマダ電機にて自分の一番気になっていたD5 MarkUを 本体340000円ポイント7%(実質316200円)、保険5%(17000円)で注文してきました。入荷は8月8日です。
もっと時間をかけて勉強しなければいけなかったのでしょうが、お盆休みの旅行(北海道)で持って行きたかったので急遽決断してきました。高い買い物でしたが、その分楽しいフォトライフが送れるようにたくさん失敗と勉強をして少しずつ成長していきたいと思います。
またいろいろ教えてください。今後とも末永くお付き合いいただけるよう宜しくお願いします。
書込番号:9902021
2点

これはレンズキットですよね??ご購入おめでとうございます。
たくさん撮っていい旅行にしてください!!
書込番号:9902045
0点

どれもそんなに難しくないです.
撮影,楽しんでください.
取り扱い説明書の注意書きなどは確認してくださいね.
書込番号:9902065
1点

なぜヤマダ電機なんかで買うのですか?
「もちはもちや」という言葉があります。
電器屋は、しょせん電器屋です。
なぜカメラ店で買われないのでしょうか?
キタムラなら、価格.comの安値レベルで購入できます。
つまり、ヤマダ電機と約10万くらい違いますよ。
すぐにキャンセルすべきでしょう。
アドバイスにしても、電気屋はカメラのことなど全くわかってませんよ。
自動車買うのに、電器屋やスーパーに行きますか?
書込番号:9902232
4点

ご購入おめでとうございます。
miyumiyu0701さんは5D2が欲しいんだなとは思っておりました。
買えるのなら欲しいものの中でいちばん高いものを買っておけば鉄板です。
みなさんのご意見に惑わされて安物買いの銭失いにならないかとはらはら
しておりました。
実質31620円だと価格.com最安値より安いしお買い得でしたね。初めての
デジタル一眼レフならポイントで買わなければならないものもありますしね。
ただ入荷が8月8日ですと旅行までほとんど時間がありませんね。
入荷までの間に本などで勉強されて入荷してから少しでも練習
してくださいね。
書込番号:9902297
1点

たびたびすみません
価格は5D MarkUレンズキットの値段です。
旅行は8月9日からで入荷がほんとにギリギリですので、出来るだけ本で勉強して、あとはカメラを手にしていろいろ考えます。
書込番号:9902372
2点

5D2ご購入おめでとうございます^^
日本実業出版社の「デジタル一眼レフ こんな写真が撮りたかった!」もわかりやすくていいですよ♪
書込番号:9902391
1点

5d2の性能を発揮できる純正レンズも買いたいです。
ニコンがちょっと太刀打ちできない24/1.4や35/1.4、ほかにも85/1.2や135/2あたりがマストアイテムかもしれません。
50mmは個人的にはシグマのほうが好きです。後ボケがとても上品ですね。
個人差ですが、キットレンズの24-105mmだけでは、宝の持ち腐れとまでは言いませんが、とてももったいない気がします。
個人的には、それならx2のレンズキットもまんざらではありません。
書込番号:9902497
1点

初めてのデジタル一眼レフなんだからレンズキットで
たくさん写真を撮って本とかで勉強して、自分がどんな
写真を撮りたいのかよく考えられてから次のレンズを
買った方が良いよ。
でもEF50F1.8なら1万円以下で買えるし一眼レフならではの
背景のぼけた写真も撮れるからすぐ買っても損は無いと思う。
古い考えかもしれんけど50mmはひけば広角、寄れば望遠
どちらにでもなるいわゆる標準レンズでフルサイズなら
そのまま50mmとして使えるのでお薦め。見かけは安っぽい
けど5D2で使われてるプロの方もいるしね。
書込番号:9902656
4点

もう買っちゃったのなら何も言うことはありませんねー。あとはバシバシ撮るだけです。
風景メインなら撮影旅行をお薦めします、旅先で赤黒の5D2ネックストラップを見かけたら
気軽に声をかけて下さい、背面液晶でお互いの釣果を見せ合うのも撮影旅行の醍醐味です。
マニュアル本をしこたま読むのもいいですが、直接聞いたほうが早い^^
相手がプロ並みだったら腰の引けてしまうような人でも、初心者なら長広舌請け合いです。
書込番号:9902714
1点

>>スレ主様
旅行までに安物でも良いから一脚を用意しておくと
便利だと思います。
三脚と違って後で買い替えても邪魔にならないし・・
書込番号:9902736
2点

>>数字が示すようにフルサイズでなくても用が足りている人が多いという事実を示していま
用が足りているというより金が足りて無いって感じです。僕の場合は・・(^_^;)
レンズ無しのボディだけに20万以上出す勇気も無く
F4L辺りの10万前後レンズ沼を行ったり来たりしてる人結構居ると思う。
カメラ雑誌のレンズの作例もフルサイズで撮った画像の割合が日ごと増えてるし・・
欲しいんだけど手が出ない
書込番号:9902837
1点

今更でしょうけど、(本人の説明を信じるなら)全くの素人が前日入荷で使えるとは思えませんが・・・。
が、買い物は所詮自己満足。欲しいものを買うのが後悔が少ないです。
買わずに後悔するより買って後悔。これが基本だと思ってます。
新たに何かを始める時はある程度はお金をかけた方がいいのは間違いないです。
使いやすさが違います。(自転車や釣り等)
が、デジモノにはこれはあまり当てはまらないとも思ってます。
デジモノのハイエンドは他のものより無駄が多いと思ってます。
書込番号:9902861
1点

こんばんは、ご購入おめでとうございます。
購入まえなら
@写るんですを購入して、岳にでも誘ってあげようかな~って?
ここへ着たら、Xも50も関係ないですからね(笑)
A風景屋なら三脚とケーブルレリーズですね。
ただ誤解のないように付け加えますが、手ブレ対策じゃなく
構図を決定する為に三脚が必要なんです
まぁ、あまり頭でっかちに成らずデジタルライフをお楽しみ下さい。
書込番号:9903041
1点

ご購入おめでとうございます。
後は、使いこなしですよね。
本で勉強するより、@60日間無料体験キャンペーンのキャノンフォトサークルウエブのカメラ&フォト学習MOVIEのステップアップEOSで学習するか、AEOS学園の使い方教室の受講をお勧めします。
私は、5DUを発売日に手に入れましたが、キャノンフォトサークルウエブで学習する前と後とでは使いこなしに大きな差がでました。
EOS学園の使い方教室では、5DUの開発担当者が非常に参考になる話をしてくれたと聞きます。
RAW実践教室は、露出など少しデジ一に慣れてからの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:9903401
2点

初心者で5D2。
いいんじゃないですかー。
私のかなり近い友人で自動車免許とっていきなりアストンマーチンV12を買ったおねーちゃんがいます。
今ではがっちり似合ってますよ。
そんなもんです。
書込番号:9904112
2点

1、デジ一初心者 : 私もです
2、5D2 : いいね
3、5D2を専門店でなくコンデジ並みにヤマダ電機で購入 :ふーん
4、探せばすぐ手に入るのに、納期2週間のヤマダで :専門店にも安い在庫あるのに
5、納期翌日旅行にて使用開始の予定 : えーーー
これらは、すじが通っていない。へんですね。つられましたかね。
書込番号:9904574
2点

さすがに、いきなりフルサイズは無いと思うんですが。
一応α900で撮ったのを載せておきますが、
これとていきなりポンは無理ですよ。それなりに練習なり
試行錯誤はしています。
書込番号:9906704
2点

>>メイメイトロフィさん
何で箇条書きにしてるのでしょう?
スレ主さんの質問にも合致してないし・・
書込番号:9912280
3点

来てみたら既にご購入後でした。
そんなわけでご購入おめでとうございます。
とりあえずキットレンズでバシバシ撮ってください。
そして必ず現像(印刷)すること。
色々問題点が見えてきます。
>初心者には使いこなせないですか?
よく相談を受けた時に言いますが、でかいカメラほど(普通に使うにも)手間がかかる。
カメラを知っている人ほど、最近の高性能コンパクトに興味を示します。
>デジ一を始めるのに何が必要ですか?
以外ですがパソコン、アルバムなどの後処理系。
しっかり現像(印刷)し、鑑賞して始めて価値が出ます。
もう一つは補助のコンパクト機。
でかいカメラで万能を求めると機材がすごいことになります。持ち歩けません。
書込番号:9913427
1点

>>さすがに、いきなりフルサイズは無いと思うんですが。
アメ車じゃ無いんだからいきなりフルサイズでも問題無いと思います。(笑)
どのみちここまで自動化が進んでるのですから・・
フイルム一眼の時は高価格機種は上級者向けって感じでしたが
フルサイズには当てはまらない気がします。
重ささえ気にならなければ、ファインダーは見易いし
少々の雨も気にしないで良いし、入門機と呼ばれるものより
よっぽど初心者に優しいと思います
後、サブカメラはまだ、要らないと思います。
サブ〜と言うのを買っちゃうとメインを使わずにサブばっかり使う様になりますから(^_^;)
書込番号:9914449
3点

とりあえずご購入おめでとうございます。
取り合えずといったのは、8月8日に入荷して翌日旅行という、かなり無理な(無謀というべきか?)日程を危惧して申し上げました。
8月8日に入荷といっても、朝一で受け取れるはずは無く、早くても昼近くでしょう(ヤマダの回転時間は10時だと思います)。
そして、旅行はたぶん朝に出発だと思いますので、せいぜいいじれるのは8〜10時間ぐらいでは?
そのような短時間で、かなりの機能を頭に叩き込み問題なく使いこなせるでしょうか?
ま、最初はオートに任せて撮れば問題ありませんが・・・。
それより何より、初期不良ではじめから使えなかったらどうするのでしょう?
交換するにも、取り寄せ品ですから代わりのカメラは無く、せっかく買っても使えないということになりますね。
5D2に限らず、デジタル一眼レフは精密機械ですから、他のデジタル製品よりも初期不良が多いと思います。
私も、去年の11月末に購入して、初期不良で2回交換しました。
最初は、絞りを変えると画像の明るさが変わり、2回目はライブビューのAFが働かないというものでした。
3度目に手にした5D2は絶好調で、すでに1万枚以上の写真を撮り続けています。
以上、もっと早く入手して初期不良に対しての配慮や、カメラを使いこなすように練習すべきだと思います。
書込番号:9915959
2点

そうですね!完全初心者と書いてありますので、ひょっとして絞りと被写界深度の
関係とかもご存じないかもしれませんね。
そう考えるとダイヤルにかんたん撮影ゾーンがあるKISSの方がとりあえずは
使えるかもしれません。もちろんPで撮れば問題ないですが・・・。
デジタルカメラは電化製品でもあり理屈はフィルムカメラそのままでもあります。
その両方を僅か1日で「なんとかする」と言うのも難しいかもしれませんね。
書込番号:9916172
2点

数々のご意見ありがとうございます。
完全初心者の自分が5D MarkUという高機能が搭載されたカメラを使いこなせるわけもなく(汗)。ましてや購入日の翌日から旅行で使うという無謀とも言える強硬日程でまともに使えるとは思っていませんが、家族旅行にどうしても間に合わせたかったのでこのような事態に陥ってしまいました(焦)。諸先輩方にはなめていると怒られそうですが、5D MarkUを購入したことは満足しています。早く実機が触りたいです。当面はカメラに写真を撮ってもらうような形になると思いますが、少しずつ5DUの能力を引き出したいと思っています。
本日50mmF1.8Uを買っちゃいました。
書込番号:9917011
1点

miyumiyu0701さん
>なめていると怒られそうですが
家々、決して怒ってはいません(笑)。
ただ、心配しています。
何はともあれ、5D2を使いこなして楽しい写真ライフを送ってください。
書込番号:9917443
1点

miyumiyu0701 さん こんにちは
ご購入おめでとうございます
使用説明書もダウンロードできますので、
ttp://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos5dmkii-im-ja.pdf
事前に見ておくとよいかもしれませんね。
5D2とともに、楽しい旅行になるといいですね^^
書込番号:9917469
1点

miyumiyu0701さん、おはようございます。
取説の P47 から 「かんたん撮影」 という全自動モードが載ってますんで、良く分からなければそれを使ってしまうという手もあります。全自動モードって馬鹿にする人もいらっしゃいますが、キヤノンの技術部隊とプロカメラマンが 「失敗が少なく、それなりに撮れるように」 とした設定ですので、結構使えます。
>> 購入日の翌日から旅行
それでは届いたらすぐにバッテリーを充電して下さいね。ちょっと時間がかかります。
あとは・・・ 余計な事でしたらごめんなさい。(「デジ一完全初心者」との事なので)
お時間がないでしょうが、ストラップもキチンと付けて、ストラップを首に掛けるようにして下さい。ちょっとダサイ印象を感じる方もいらっしゃいますが、プロやベテランでも多くの人がストラップを首にかけています。
カメラって触っちゃいけない場所やら、掴むんでも動いちゃう場所やらが多いので、落とす事が多いです。わたしも落とした事があります。(ToT)
首にストラップを掛けている事で、幾度となく救われています。
>> 本日50mmF1.8Uを買っちゃいました。
嬉しそうな雰囲気が、伝わってきますね。
良い撮影ができますように。 v(^-^)
書込番号:9918474
1点

スースエさんのコメントで思いつきましたので一言。
余計なことで、かつ、当たり前なことですが・・・。
バッテリー充電器も一緒に旅行させてやってください。
何泊の旅行か存じませんが、多分、写真を撮りまくると思いますので、バッテリーがすぐになくなります。
予備のバッテリーを持っていっても足りなくなる可能性はありますので。
書込番号:9918681
1点

tonbi814さんのコメントで思いつきましたので一言。
コンパクトフラッシュ も足りなくならないようにして下さいね。
記録画質による撮影枚数は取説の P55 を参考にして下さい。
(電池の撮影可能枚数は取説の P216)
余計な事ですが、コンパクトフラッシュの残容量が少なくなってきた際に、不要な写真を削除するのは、お勧めしません。間違って全部消す事があります。(実話です。)
緊急避難的には、撮影する写真を小さいJPEGにするという手もあります。
書込番号:9918759
1点

こんにちは。
今回の旅行では50mmF1.8Uは置いといて
レンズキットだけで撮影した方が無難です
旅先で慣れないレンズ交換してるとレンズ落下とか
埃混入とか、思わぬ災難に遭う可能性も有るので・・
特に埃混入は帰って自宅でPCで確認してから気づいて
がっかりと言う事も有ります
書込番号:9919130
1点

>余計な事ですが、コンパクトフラッシュの残容量が少なくなってきた際に、不要な写真を削除するのは、お勧めしません。間違って全部消す事があります。(実話です。)
実は・・・私も以前やりました。
そういうときに限って、絶対に消したくない画像を消してしまうものです。
書込番号:9919378
1点

miyumiyu0701さん、初めまして。5DMKUのご購入おめでとうございます。
私も超初心者でして、5月末にKissX2のダブルズームキットを買ったものの、もっと綺麗に沖縄の風景を撮したい欲望から24-105oLレンズを購入しました。しかしKissはAPS-Cサイズのため、24oは換算38oとなり、広角レンズと呼べる28oの絵は撮せません。せっかく24-105oレンズを買ったのにと…想いは悶々するうちにいつの間にか5DMK2を買っていました(笑)。
昨日は24oL単焦点レンズをポチリました (^^
初心者だから5DMK2は無理ではありませんよ。ただ、旅行中は(飛行機の中でも)カメラにとにかく触れて、いろいろなボタンも押して、カメラに早く慣れて下さいね。
私の失敗体験が役に立つと思ってカキコしました。諸先輩方もご指摘されておられますが、参考にされて下さい。
@写真を撮る上で一番大切なのは、「ジャスピン」つまりピント合わせです。
私はAvモードで撮影していますのでAFフレームは中央一点選択です。
オートの場合はこの選択が出来ませんので、常に写したい被写体を中央に置いて
シャッターボタンを半押しにし、フォーカスロックをかけて構図を決めてシャッター
ボタンを押して下さい。
シャッターボタンは半押しでピントを合わせ→全押しで撮影の2段階あります。
Aズームレンズの場合には、まずズームリングを回して焦点距離を固定し、
それからピント合わせをすること。
この逆を行うと、ジャスピンにならない場合があります。
AFは便利な機能ですが、常に手前にある被写体にピントを合わせようとします。
アップしたシーサーの写真を見て下さい。カメラはピントがあったと赤いマークが光りますが、
実はピントがあったのは手前の葉っぱです (^^
これはKissの作例ですが、5DMK2でもそのようなことがあるかもしれません。
せっかく笑顔で家族が写っているのに、家族の顔がピンぼけでは笑い話にもなりませんので (^^
Bそれから、北海道の風景は、是非24ミリで撮影して下さい。
被写体が小さくなると思うかもしれませんが、何処までも雄大な北海道の景色を撮されたいとお思いなら、
24oは最高です。
ご参考までに、先日沖縄の伊是名島で展望台から撮影した小生の24o写真をペッタンしておきます。
旅行から帰って2週間経ちますが、今でもこの写真を見るたびに二見浦海岸の美しさ・絶景を思い出します。
書込番号:9920502
1点

ミケのパパさん
取説見て勉強します。ありがとうございました。
スースエさん
バッテリーの充電をしっかりして、首からストラップをしっかりかけて撮影に臨みます。CFも忘れないように気をつけます。ありがとうございました。
tonbi814さん
充電器を忘れるような凡ミスをしないように出発直前にもう一度言ってもらっていいですか(笑)。あと撮った画像は基本的に消さないようにします。ありがとうございました。
vincent 65さん
そうですね。ど素人があまりレンズを入れ替えたりすると失敗しそうなので、基本的にはレンズは24−105mm F4Lで行こうと思います。ありがとうございました。
from OKINAWAさん
とっても素敵な写真ですね。自分も早くこんな写真撮れるようになりたいです。ご教授いただいたことを参考にさせていただきます。ありがとうございます。
早く実機が触りた〜い
書込番号:9921495
1点

くれぐれも納品日の間違いが無いよう、
2〜3日前には確認と万一の場合のプランB(展示機種の貸し出しなど)を!!
家族旅行がデビューらしいですので
どちらがメインか心の片隅においておいてください。
今後のカメラ人生を左右しかねない事態も・・・・
とにかくシャッター押して押して
メモリが足りなくなり買いに走るくらい楽しんでください。
楽しく撮りませう!
書込番号:9923564
1点

なんか思いきり失礼な書き込みしたこと、ひじょうに反省してます。
あなたの謙虚な対応は立派だと思います。
なんか一眼レフは難しいとかあるけど、うそです一番簡単に写るのは一眼レフです。
書込番号:9935485
1点

FXZ FTBさん
全然失礼なんかじゃありませんよ。
むしろ自分の方が気に障るような書き込みをしてしまったようですみませんでした。
とうとう念願の5D MarkUが届いたとお店から連絡があり、会社帰りに取りに行ってきました。実際手にとってみてずっしりとくる感じがとても良いです。何枚か試し撮りをしてみましたが、すごく綺麗で感動してます。これから色んなことを覚えていきたいです。もし同じように初心者で購入を迷っているような方には是非お勧めです。
あと、この購入に際して数多くの方々に貴重なアドバイスを頂き、本当に感謝感謝です。おかげ様で、非常に満足のいく買い物ができました。ありがとうございました。
書込番号:9936054
1点

miyumiyu0701さん、念願の実物GETですね。改めておめでとうございます。
旅行に間に合って本当に良かった。とにかく室内でも、外に出て夜景でも…何でも良いですから(笑)シャッターを押しまくって、カメラボディーとレンズに早く慣れて下さい。
ぶれない撮影スタイル、ピントの合わせ方…これは場数を踏まなければ習得できません。
かといって、何年もかかるものでもありません。一日ずっとカメラに触れていれば、人が1ヶ月かかることが1日で習得できることもあります。「好きこそものの上手なれ」です。
北海道…いいですよ。とにかくスケールの違う絶景が目の前に展開しますから、家族の集合写真は50o前後で、雄大な北海道の風景は24oで、近寄りがたい被写体は105oで…
記念に残る写真が沢山撮影できますよう、沖縄より祈念致しております。
書込番号:9936144
0点

miyumiyu0701さん
入手されたんですね。おめでとうございます。(^-^)v
思いっきり、堪能して下さい。
書込番号:9936980
0点

初めまして・・
自分もまだまだ初心デジイチユーザーです。
まだデジイチを初めて2年ぐらいですが・・・
最初はKissXを購入し練習しました。
その後、APS機では物足りなくなり
3ヶ月前に5D2を購入しました。やはりいいですね。
持ち運びが大変なことを除いてはね・・・
早く良い写真を撮ってくださいね。
またphotohitoというサイトがありますので
こういうサイトで写真センスの勉強にもなりますし
またご自身で投稿してみるのもいいでしょう。
自分もたまに投稿をしてますがおもしろいですよ!!
ぜひ一度見てみてください。
http://photohito.com/
書込番号:10020608
0点

いちばん必要なのは気合です!
コンデジなら気楽に撮れるようなシチュエーションでも,一眼になると・・・なかなか。
書込番号:10024092
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんわ
皆さんの書き込みをいつも参考にさせていただいています。
40Dを購入し1.5年でフルサイズが欲しくなり嫁さんに頼み込んで5月に購入しました。
5Dmark2いいですね!!使い心地、画質に感動します。40Dがオモチャに思えてくる
くらいです。現在40Dと併用で使っていますが子供のスナップで40D、風景や家族旅行で
5Dmark2を使っています。
5Dmark2を購入し3ヶ月ですが40Dと比べ写真データの容量が大きくHDD容量がすぐにいっぱい
になり困っています。
最近はLOWデータ+jpegで撮影ししても、お気に入りでプリントする写真はLOWで残しますが、
それ以外はLOWデータを消去しjpegのみ残しHDD容量を節約しています。
40DではLOWデータを残しても負担になりませんでしたが5Dmark2は大変です
先輩の皆様方は写真データ管理は如何していますか?
ブルーレイレコーダーの購入も考えていますが、皆様はどうですか?
LOWデータはあまり残さないほうが宜しいのでしょうか?ご教示お願いします
0点

こんばんは。
私は5DUを使うように成ってから、殆どRAW+jpgで保存しています。
HDDは安価に成った1TBをデジカメデータ専用にしています。
ご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:10009267
0点

masa9244さん、こんばんは。
残すならRAWデータの方か両方残した方が良いですよ。
デスクトップPCなら、内蔵HDDを増設した方が安いですね。
できれば、サーバー用の信頼性の高い製品が良いです。
ノートPCなら外付けHDDですね。
*USB接続での外付けHDDは価格が高く速度が遅いです。(^^;
ただ、HDDも壊れる事がありますので、複数のバックアップをお勧めします。
この時、1つのHDD内でパーティションを切った部分にデータをバックアップしても物理クラッシュには効果が無いので、別なHDDやDVD等にバックアップしてください。
私は自作PCを使用してまして、PC内に3.6TBまで増設したのですが、今は内蔵用HDDを簡単に抜き差しできるようにしてます。
安い内蔵用HDDをカセットみたいに使える製品もありますよ。
http://kakaku.com/item/05391010729/
書込番号:10009297
0点

こんばんは♪
確かにRAWは容量が食いますね。僕はJPEGでは撮りませんので、全てRAWで残しています。
PCは自作なので、HDDの増設で今のところ対処しています。1Tで6.000円台でお買い得になりました。
お気に入りはDVDにもバックアップしていますが、容量が....そろそろブルーレイへと考えています。
外付けHDD増設、更にDVDやブルーレイにバックアップが普通だと思います。
HDDにしろDVDやブルーレイにしろ永久ではないので、絶対失いたくないRAWデーターは
定期的に焼き直す方がいいと思います。
書込番号:10009300
1点

残すのは RAW ファイル!これは鉄則です。
保存の方法は、外付け HDD が最良です。
ミラーリングシステムのも有りますが、これを2台使って、同時保存が良いでしょう。
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-USB2-0%E5%AF%BE%E5%BF%9C-1-0TB-HD-CN1-0TU2/dp/B001MWTQNW
書込番号:10009301
1点

CR2をDNGに変換したらファイルサイズが2/3くらいになりますよ。
DPPじゃ開けなくなりますけど。
書込番号:10009405
0点

LOWでもいいことですが、「LOW」ではなくて「RAW」では?
皆さん優しい方ばかりで指摘されてませんが、何回も「LOW」が目立ちますので・・・
書込番号:10009484
16点

ちなみに「RAW(raw)」とは、
「生の、料理していない、・・・」ということです。
raw data:未処理のデータ
「low」は、低画素数、低画質等。
書込番号:10009508
1点

mkIIが買えて、HDが買えない、というのは、バランス感覚的によろしくないかと(^_^;。
カメラ、レンズ、PC、ソフト、のバランスが大切だと思います。
外付けでも内臓でも、カートリッジ式のリムーバブルHDがお勧めです。
http://www.rexpccard.co.jp/products/dock.html
・いっぱいになったら、カートリッジだけを交換できる
・自分でHD(本体)のメーカを選べる(←重要)
などの利点です。
書込番号:10009565
0点

RAWで残しています。
外付けハードディスクは安いので、ハードディスクの節約はもったいないです。
私は、たくさん溜められて、管理が楽な、外付けハードディスクに保存しています。
ハードディスクは壊れる可能性が高いので、2台に同じデータを手動で2つにコピーしています。
書込番号:10009573
1点

他の方もおっしゃられるよう、外付けHDに保存。定期的にブルーレイにもバックアップがいいで
しょう。両方買っても5万円以下で買えるでしょうから。
バックアップのコストと手間をけちると後で後悔します(^^ゞ
RAWデーターに関しては容量が大きいので、いい写真のみRAWで保存して他の写真はJpeg保存が
いいと思います。
書込番号:10009583
0点

10009546
キーボードでRとL AとOは間違いやすい隣り合わせでないですよ。
そう思鋳込んでるじゃない?(音だけで考えて)
RAWは残してJEPEGは残さないのがいいでしょう。(JepegはRawからいつでも現像で生成できる)
HDDなんて安いもの。思い出の写真は二度と戻ってきません。
書込番号:10009673
0点

>そう思鋳込んでるじゃない?(音だけで考えて)
多分そうだと思いますので指摘することの方が
本当の親切と思います。
書込番号:10009707
4点

robot2さんに一票。
以前は安い内蔵HDDを使っていたのですが、パソコンが E-IDE から SATA に変わってしまい、以前の HDD のデータを使うのに 「E-IDE → USB 変換ケーブル」 を使うようになりました。
それに懲りて、外付け HDD を買ってきてそちらにデータを保存するようにしています。
HDD 2台に同じデータをコピーして使っています。
最初は
本体:300GB
外付:500GB
本体のHDDが満タンになったら
外付:800GB を新設(本体のデータをこちらにコピー)
外付:500GB
外付の500GBが満タンになったら
外付:800GB
外付:1TB を新設(外付500GBのデータをこちらにコピー)
と、こんな感じで安くなった外付けを追加購入していく計画です。
満タンになったHDDは1世代を銀行の貸金庫で保管しようと思います。
書込番号:10009879
0点

おはようございます。
わたしの場合は、RAWとJPEGの両方を残しています。
HDDも500GBくらいで十分足りています(^^)
イベントに行く回数が減ってきたので、困ってはいないのですが
5D Mark2くらいのデータサイズで色々撮影されるようでしたら、
HDDも大容量のものが欲しくなりますよね。
書込番号:10009882
0点

写真の保存法ですね。
同じテーマで何度か書きましたが、そのような情報を知りたい人がたくさんいると思いました。
結論から書きましょう。外付けHDDよりも、ネットワーク対応型のHDD、一般的にNASと呼ばれているタイプが現状では最善に近いでしょう。具体的に一例を挙げますと
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-ql_r5/
このような機器が販売されています。
外付けHDDに対しての優位性を挙げると、RAIDと呼ばれているデータの保存方法を採用して信頼性が格段に向上しています。作品を大切にするならば絶対にこのタイプです。導入にいたっては多少ネットワークの知識が必要ですが、この点は頑張ってください。
さらに便利なNASの利用法も紹介しましょう。インターネットが使える環境があれば、外に出かけていても直接自身のNASにアクセスすることも可能です。外国などで撮影していてフォトストレージやCFカードの容量いっぱい撮影で使っても、インターネットを通じて自身のNASにアクセス。100G近い量の写真データを送ったこともあります。
誤解の無きよう書きますが、NASは、現状でベストに近い保存方法ですが、5年10年後はさだかではありません。これ以外方法はない、と云うのではなく、エレクトロニクスの変化進歩に対して柔軟に対応しましょう。
書込番号:10009949
0点

撮影したものはすべて保存してます(RAW+Jpeg)
外付けHDD 1TB
内蔵HDDを増設 500GB(2台のPCに)
3台のHDDに保存してますのでDVD-Rには保存してません。
書込番号:10009957
0点

RAW撮りデーターは現像パラメーターとともにRAWで保存、JPEG撮りデーターはレタッチ処理していないオリジナルを保存。
現在HDDはSATA 1TB内蔵(リムーバブルケース付き)でこれは写真データー専用。
バックアップは最近DVD-RからBD-Rへ移行、片面2層50Gで保存、5D2でRAW撮りだと1セクションが4.7Gに収まらないことが頻発するためです。
書込番号:10009976
0点

私はこれでRAIDを組んで画像を保存しています。
http://corega.jp/prod/hdc2u3100/
このケースはコンパクトな上にファーンも付いていますしRAIDを組めるケースの中では非常に安価です。
ケース、1TBのHDD2台で21,000円程度で購入可能です。
やはりRAIDを組めるのは安心で2台のHDDそれぞれ別に保存するよりは便利です。
書込番号:10009996
0点

カメラのシャッター耐用回数にすぐに達してしまうようなヘビーな使い方でなく、
ごく普通の使用の場合、RAWデータを保管するためにかかる費用はそんなに負担にはなってないだろうと
私は思っています。1テラバイト1万円のディスクに4万枚の写真が収納できる、それを4重にバックアップ
をしたとして、4万円で4万枚保管できるので、4万枚をjpeg現像してHDDを節約という話になるのかどうか、
と個人的には思います。
書込番号:10010012
1点

大量のデータ保存はやはりHDが一番扱いやすいのでは。。
安心で考えた場合、
1.HD障害でのリスクを減らすためRAIDを組みます(RAID1か5か6。予算があればスペアディスクが搭載できるもの)
2.さらに人的障害(誤って削除したとか)を考え、定期的に別のHDへのバックアップも行います。
3.もっといえば、盗難、火事、地震、等の災害時をカバーするため遠隔地へバックアップすることも考えます。
安価で考えた場合
2台のHDへ保存しておけばよいと思います。
書込番号:10010695
0点

最近、RAW データは現像後は捨てています。
私の場合、KissD(初代)から RAW のみで撮影→現像し、両方をとって
いましたが、昔のRAWファイルを再現像する可能性も含めて残していました。
しかし、今まで一度も再現像する機会はなかったので、いらないと判断
しました。何より新しい RAW ファイルをどんどん現像しないといけないの
で、過去のものを現像する暇はないというのもあります。(笑)
書込番号:10011144
1点

RAWデータを捨てることについて、特に初心者に植え付けることはお奨めできません。
最初の頃に変な調整をやってしまったJPEGファイルだけが残って、後で気付いた頃には後の祭り。
データはやはりオリジナルの非破壊データこそ価値があります。
全部を現像しなければならないということでもないし、実際本当に使うコマ数は知れたものでしょう。(現像ソフトのサムネール表示から現像コマだけ選出するのが効率的)
将来、使用する現像ソフトを変えるかも知れません。
SILKYPIXがDeveloper Studio Proにバージョンアップした時に、以上のことを痛感しました。
書込番号:10011855
2点

なるほど、同じようなことはカラマネ導入後に昔の現像が不適と気づいたときにがっかり、みたいなのも
あるかもしれないですね。
DPPでも周辺減光の除去がついたりたる歪みが除去できたり過去にはできなかったものがいきなり可能
になったりしました。
でも、まあ人それぞれでしょうね。過去の現像を「それでよし」という潔さもまた良しかもです。
書込番号:10012047
2点

私のパソコンも石器時代の ペンフォー2.6ギガですので 5Dの画素数には処理が追いつきません
とりあえず 内臓HDDを増やして バックアップに外付け IOの320ギガでお茶を濁しています
パソコンの更新も考えています
書込番号:10013035
0点

RAWデータは銀塩で言えばネガやポジ、JPEGはプリントした写真という意識をしていますので、基本的にはRAWとJPEGは両方保存しています。
保存は外付けHDDでDVD-Rでバックアップしています(DVD-Rは近々ブルーレイに切り替えたいと思っていますが…)。
せっかく撮影した原版(RAWデータ)を捨てるのは、フィルムを捨てるのと同じですし、ソフトウエアが進化すればRAWデータならまだまだ加工や調整の余地があると考えています。
書込番号:10013119
1点

現像が終わったらネガ焼却するみたいな悲壮さですね。どっかにしまっておくほうがいいと思いますよ。
私の場合は、撮りだめの一方です。撮影時にSのjpgを作る以外jpgにするのはせいぜい百枚に一枚。紙焼きはさらにその百分の一です。
書込番号:10013410
1点

masa9244さんはじめまして.
僕も多くの方と同じようにRAW+jpegで保存しています.
ホントは現像していない写真は保存という意味ではRAWだけでもいいのでしょうが,閲覧するときにjpegがあると便利です.
データの保存状態の維持(jpegでは保存を繰り返すと劣化する)や後の再現像なんかを考えるとRAWは必ず残しておいた方がいいかと思います.
書込番号:10013648
1点

狩野さんよりNASのオススメがありましたね。
PC雑誌でも特集がありましたが、PC初心者でも便利そうです。
写真のRAWデータなどは、昨今の大容量保存にはたいしてして費用はかかりません。
いつかのためにもRAW保存が良いでしょう。
昔撮ったあの写真を、今の知識で加工したくなるなど、必ずあると思います。
大容量保存の方法は、ブルーレイや、ハードディスクがありますが、
使用方法はいろいろあります。
この機会に大容量保存のご自分にあった方法を検討してみてください。
HDの場合、USB外付HD設置・内蔵HD追加・eSATA外付HD設置・NAS設置・
データサーバ設置の順で簡単な順でしょうか。
逆の順番で利便性でしょうか。
おおまかですが、参考になれば。
書込番号:10016681
0点

私も、BUFFALPのLinkStation2GBをつかって、NASでRAIDを組んでいます。便利だし、データ転送も早いですよ。といっても、無線だと遅いので、大きなデータを扱うときは有線接続しています。お勧めです。あっ、当然、DVDへのバックアップもイベント毎に取っています。
書込番号:10017491
0点

他の方も言及されていますが、RAWはできることならば残しておきたいですね〜。
逆に、JPEGはいつでもRAWからおこせますから、僕個人的に例えばどちらか一方しか保存しておけないとしたらRAWを保存しておくと思います。
書込番号:10017573
1点

蛇足ですが。
>> JPEGはいつでもRAWからおこせますから、
を願いたいです。10D のRAWの「.crw」データも DPP で扱えるようになりましたし、Photoshop でも現像ができるようです。
http://homepage3.nifty.com/ZZ-R/camera/raw/raw.htm
RAW データもこれほど普及したのですから、今後メーカがサポートを終了する事が有ったとしても、なんらかの現像手段が残る事を強く期待したいです。
RAW と JPEG の両方を残すようにしています。
書込番号:10018504
0点

NASがお勧めという意見にはちょっと注意が必要だと思います。
私は、ここで上がっている、
カセット型の内臓HDDケース(ラトック)(1TB)
USB外付けHDD(1TB)
NAS(4TB)
に、同じ画像を保存していますが、NASの利点が生きるのは、かなり限られた
状況のみです。
恐らく最大の利点は、家庭内のほかのPCからアクセス可能と
いう点ですが、これも、全てのPCとネットワーク機器がギガビット
対応、かつジャンボフレーム対応の最新に近い機器でない限り、
快適に使うことは難しいと思います。
サーバーとして利用するのも、実際にはハードルが高いです。
NASの利点は確かにありますが、PCに比較手に詳しくない方が、カメラの
データバックアップ用に使うのなら、UBS外付けHDDの方が快適で、
かつ安価であることが多いと思います。
雑誌などを読むと、NASの方が全ての点でいいような印象を受けますが、実際の
使い勝手はかなり微妙で、CPを考えると、更に疑問が生じます。
書込番号:10018952
1点

私のRAW+jpegで撮影、保存しています。
撮影時はCFカードは8GBを2枚(1枚は予備)を常時携帯しています。
ただ、jpegは「L」サイズではなくて「M」
RAWのみですとPCサムネイルを閲覧出来ないから。
(RAWでも閲覧可能のソフトが存在するかしないか知りませんけど、他にソフトは入れたくないので)
カメラはニコンD200で、ニコンの現像ソフトではなくPhotoShopCS3です。
PCは自作で内蔵HDDにはカメラ専用に500GBあてがい、更に他の画像と一緒に別HDDでバックアップしています。
HDDが満杯になればHDDを買い足せばいいです。
書込番号:10019415
0点

撮影はRAWだけです。
私の場合は
PCにフォルダーを作ります(フォルダー名は撮影日時と場所)→全ての撮影データーをフォルダーに取り込み→iPhotoでフォルダーにあるRAWデーターを読み込み→不要な画像(失敗が多いもので^^;)をフォルダー(PC)から削除→残ったデーターを写真専用のHDDへ→再びiPhotoを開き現像したい写真をチョイス→DPPでRAWデーターを現像→iPhotoに読み込んだRAWデーターを削除→現像した写真をリサイズ(1M程度まで小さくしています)
→iPhotoにリサイズしたデーターを読み込み。
PCで見る時はiPhotoで見ています。
プリントをする時や、大きな写真のままで見る時は別フォルダーにリサイズ前のデーターを保存しています。
一見面倒な感じがしますが、RAWデーターも扱えるiPhotoを使うと作業性が格段に上がります。
書込番号:10019791
0点

返信遅くなりすみませんでした
沢山の書き込み有難う御座います
RAWは消さずに残すようにしたいと思います
LOWではなくRAWでしたね(汗)
この書き込み嫁さんに見せてHDD買おうと思います
システムを含んで300GBはきついです・・・・
皆さん有難う御座いました
書込番号:10022798
0点

私は、撮影は全てRAW撮影でDPPで好みに現像しTIFF16ビットで保存しています。
あとCS2で軽くレタッチしています。現像時にいいものだけを残します、以前は未現像も残していましたが。
現像後は2台の外付けハードデスクに送りますがUSBで2台に繋ぎ同時に画像をハードデスクに選択して送れそうな気がしながら未だに1台ずつ2台目に同じ様に作業をしています。
書込番号:10023420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





