EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 15 | 2012年10月21日 11:27 |
![]() |
16 | 11 | 2012年10月21日 04:45 |
![]() |
12 | 17 | 2012年10月15日 15:29 |
![]() |
15 | 19 | 2012年10月2日 15:04 |
![]() |
8 | 12 | 2012年9月30日 20:17 |
![]() |
6 | 6 | 2012年9月29日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
今日秋葉原のヨドバシを散策したところ
約29万円でした。
価格.comの最安値は当てにならないと重々承知の上ですが、さすがにこの価格差には驚かされます(最安値約20万円程)
実際皆さんはデジタル一眼レベルの買い物はどこでなさってますか?
この価格差を見ちゃうと、大手家電量販店でしか買わないという気持ちが完璧に砕かれそうです(笑)
みなさんの意見お待ちしてます。
書込番号:15073868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量販店で、実機を見て、触って、説明を聞いて
価格.com の安くて評価の良いショップで購入。
でも毎回それだと、量販店のスタッフに対して
申し訳ない感じがするので
価格差があまり無い場合は量販店で購入。
こんな感じです。
書込番号:15073976
8点

こんにちは。レンズで悩みちゅうさん
>実際皆さんはデジタル一眼レベルの買い物はどこでなさってますか?
僕は何時も行き着けのカメラ店で購入していますよ。
値引き率も良く買い物した後は世間話しをして帰りますね。
書込番号:15074034
1点

レンズで悩みちゅうさん こんにちは。
私はカメラに関してはどうしても欲しいものは田舎なので、在庫の有る近隣のキタムラで高くても購入しますが、発売後時間が経っていてネットで安価に出ているものに関してはダメ元で価格comの価格で交渉します。
最近は田舎のキタムラでもその話にのってくれる場合も有りますし、金額でだめなら保護フィルターとか付属品込みで値切ります。
大した事のない物で全然話にならない価格の場合は、さっさとネット最安値店で購入します。
書込番号:15074068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いくら何でも…
後で、確認してみると
Mark Vで
しかもボディだけだった!!
な〜んてないですようね(笑
書込番号:15074088
0点

近所のきたむらは、2店舗共に値引きが渋いので。
中野のフジヤさんか、新宿のマップカメラさんです。
一度だけ、アキバのウインクさんで購入しました。
書込番号:15074090
1点

こんばんは。当機種は、金曜日から、急に値上げになったようです。
ア マゾンでも前日20万円だったのが、一時25万円台になり、その後22万円台になりました。ビックカメラ系のソフマップでは23万円台がいっきに28万円台に…。
ヨドバシの29万円もうなずけます。
6Dのリークの影響でしょうか?
書込番号:15074167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
東京圏でしょうか。新品は荻窪の通称オギサク、
近所のキタムラも利用経験あり。
中古レンズは東横線沿線の三宝カメラか新宿のマップカメラ。
用品関連は新宿のヨドバシカメラとか。
書込番号:15074390
2点

カメラを買う楽しみは、店頭で目的のカメラに触れながら、様々な
確認をすることで、それが、より倍加するんじゃないだろうか・・・。
ネットじゃ、味も素っ気もありませんが、新品箱入りをその店の袋
に入れて、らんらん気分で帰るのも時にはしたいものです。
ネットばっかり見ていると、より孤独になりますよ・・・やはり、多
くの人と接することも必要で、25万円と20万円、5万円の差は大き
いとはいえ、考え方ではこちらの方が人生によりプラスすると思います。
ネットはほどほどにすることで、大変有意義なシステムになるとおも
いますが・・・。どうでしょうか・・・。
そんなことは余計なお世話と云うことで、計算ずくで考えるならば
大都市であるとか、地方であるとかそれほど地域的な差は無いと思い
ますし、ヨドバシの場合でしたら、10ポイントの還元がありますから、
これを使えば、予備バッテリーを追加するどころか、交換レンズさえ
購入出来ますね・・・・。
書込番号:15075249
0点

3回ほどオギサクさんでデジイチを購入しました。親切なお店です。
40Dが保証期間内で故障した時は、海外からオギサクさんへカメラを送り、オギサクさんからキヤノンへ修理へ出して頂き、私の一時帰国まで修理済みのカメラをオギサクさんに保管して頂きました。
今年7月の一時帰国時もオギサクさんでカメラを購入予定でしたが、バンコクのカメラ屋で「円高差益」、「空港で消費税還元」、「日本並みの下取り価格」の好条件が出たので購入しましたが、次回は分かりません。保証も日本では適用されません。
書込番号:15076451
0点

新宿のマップカメラで1台。
直接買いに行きました。
(正統派?)
価格.comの最安値だった秋葉原のアウトレットプラザで1台。
前日に電話して在庫の取り置きをお願いして、買いに行きました。
(当時はまだ、現品をその場で確認したかった)
オンラインフェイスで1台。
視度調整レンズやら縦グリやらあれこれ合わせて送料を節約させて頂きました。
Amazonや楽天の最安値でバラバラ買うよりトータルで安くなりました。
(通販に慣れてきた)
書込番号:15077000
0点

5年前の話になりますが、
40DのKitを近所のキタムラで購入しました。
当時3万円ぐらい高かった記憶があります。
購入後に価格差を知ったので正直悔もしましたw
ただ、その後に色んな事を質問しに行っていますし、
24L2やプリンター等を価格comさんより安く購入させて頂いているので、
ユーザーサポート込みで合計としてはお得だったかなと思っています。
ずっと懇意にと思っていたのですが、
少しずつですかスタッフの入れ替わりがあって、、
今後の買い物はどうしようかなと悩んでいます。
話はそれますが、
田舎の家電量販店でも5Dのkitは25〜6万で置いてありますから
何かの間違いかもしれませんから聞いてみては如何でしょう?
書込番号:15080003
0点

多くのコメント有り難うございます。
ヨドバシカメラで5D2がレンズセットで29万円なのは間違いありません。
今日も暇だったので別店舗に見に行きましたが相変わらずでした。笑
まぁ、値引き交渉をすれば大幅に値引いてくれるんでしょうけど、購入時期は早くても10月頃になるので流石に交渉はしませんでした。
みなさん、購入する場所というか、仕方と言いますか、色々とこだわりや考えがあって大変興味深かったです。
m4/3使いの私ですが、やはりファインダーをのぞいて写真を撮りたいと言うことで調べてみた5D2ですが、まだまだ年末に向けてニコンも含めおもしろい機種が出てきそうなので熟考していきたいと思います!
書込番号:15081063
0点

もう 15年以上前 フイルム一眼時代は、ヨドバシで ボディー3台 Lレンズ数個購入してました。価格と アフターで選んでました。
デジタル時代とネット社会になり 家電量販店の進出と デジカメが精密機械機器から 電気製品化され 販売自体が変革したのでしょうね。
大型カメラ量販店の価格は、地元 家電量販店より割高 ポイント10%も ポイントでの買い物には、10%ポイントが付かないので割高感が強く 結局 大型カメラ量販店の価格は、無駄が多いと判断
延長保証も ヨドバシは、保証が薄くダメ!
ビックカメラは 個人的に 好きでない店なので スルー
コデジの修理も キヤノンのSCへ連絡し 送ることで対応できることを知り カメラ店のメリットも感じなくなりました。
今年 1月に 5DMarkUレンズセット購入に際し 地元ヤマダ、コイジマ、K’sには 5DMarkUは、店頭になく 中級機は売れないからおかないそうで
ニコンマニアの会社の者に キタムラで 価格com価格を出すよと聞き 行きましたが 馴染み客でないと 値引かないようで ムカついて帰宅 安くしないなら絶対に 買ってやらない二度と行くかと 怒りまくり。
で ネット通販で
5DMarkUレンズセット PCボンバー
スペアーバッテリー フラッシュ 縦位置グリップ CFカードを
eトレンド、特価com、風見鶏など バラバラに 最安購入しましたねー
ストラップと、フィルターのみヨドバシで手配
先週 5DMarkUが そろそろ玉数減少と 値上がりを見込み スペアーボディーを購入
三星カメラ で購入しました。 価格は、最安値ではありませんが 延長保証が10年物損保証付きで 3%なのと 店の対応が良いので 最近は 三星カメラです。
今回も オプテックのストラップのみ ヨドバシ手配です。
大型カメラ量販店も 価格的に 見直さないと 存続できないのでは?
特に ヨドバシ
ビックは コジマ買収で 家電販売の便乗で カメラ販売も伸ばすでしょう
どうなる ヨドバシ なくなっても 害は、ないですが かつて好きで利用してきた店なので
自分が 買いたくなうような店に 復活してほしものです。
書込番号:15230491
0点

ミドリやケーズは取り寄せになるので時間はかかるものの、価格COMより安い事もしばしばですよ?
ところで、、、「安くしないなら絶対に 買ってやらない二度と行くかと 怒りまくり。」が
自宅か店舗かは存じませんが、そこまでしなくても(汗
値引きは義務ではありません。人と人との関わりの中から生まれてくる物です。
いきなり価格COMの値段を握りしめて行ったり、絶対安くしろ的な雰囲気では、
あまり良い数字を出したくなくなっても不思議ではないと思います。
少し前にK30を一見のキタムラで買いましたが価格COMの値段と同じ(Tポイント分若干安い)でSDカードが付いてきましたよ?
書込番号:15232875
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。今までニコンのD7000を使用しており、大きなファインダーを目当てに5D MK2 の購入を考えている者です。
ISO感度自動設定について質問させて下さい。ネット上を見ると、当機はISO感度がオートでAvモードの場合、シャッタースピードは焦点距離の0.8倍に設定されると書いてあり、実際に店頭でもそうでした。そこで質問なのですが、当機にはニコンのような下限ISO感度を設定する項目はあるのでしょうか?もし下限を設定できなくて、シャッタースピードも焦点距離の0.8倍に設定されてしまうと、ISの無い単焦点レンズなどを使う際に、手ぶれを連発しそうで怖いです(せめて焦点距離の1.5倍なら大丈夫そうですが)。
キヤノン機を使ったことがないので、ご教授下さい。
(決してアンチキヤノンやニコン万歳ではないので、ご理解下さい)。
書込番号:15226280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃぁ、ISO感度自動制御機能に優れたD600にしたら?
キヤノン機じゃ、今までのレンズやフラッシュなどの資産を生かせないよ。
長い目で見れば、D600にしたほうが安く済ませられると思うよ。
5D2を買うにしても、レンズやフラッシュを別に買わないといけないし、高く付くというのを念頭に置いた方がいいよ。
書込番号:15226361
2点

キャプテン御手洗さんへ
こんばんは。レスありがとうございます。当方の現システムを考慮に入れて下さった上でのご助言、ありがとうございます。
私が今回、マウントを変更してまで5Dmk2に移行しようと考えている理由は、ファインダー内透過型
液晶を見ると目が疲れ吐き気がしてしまい、そうした症状のでないファインダーが欲しいからです。
最近の一眼レフは、フォーカススクリーンを固定し、代わりに透過型液晶(スーパーインポーズ)を搭載している物が多く存在します。キヤノンに関しても5Dmk3は固定式になっていますし、ニコンに関しては中〜上位機種の全てが固定式になっています。
で、私はカメラを使い始めてしばらく経ってから、なぜかD7000のファインダーを見ると目が疲れてよってしまうようになり、店頭で色々試した結果、バッテリーを入れた際にファインダーが急に明るくなるタイプの液晶が入っているファインダーを見た際にこうした症状が起こりやすいことが分かりました。
そこでこうしたタイプ以外のファインダーを搭載した機種を買おうと考えているのですが、残念ながらニコン勢は全滅。あとは5Dmk2や60D、K-5だけが残ったという感じです。ちなみに5Dmk3は固定式になってしまいましたが、6Dは交換式のようなので、かなり期待しています。
なお、5Dmk2にもフォーカス枠表示のためのスーパーインポーズは入っている様なのですが、こちらは問題ありません。APS-Cの60Dも問題ありませんでした。要するにバッテリーを入れた際に明るくなるファインダーがダメみたいです。
以上、長々と書いてしまい申し訳ありません。
書込番号:15226448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もニコンからキャノン(5D2)に乗り換えて最も不便を感じているところです。
それとFnボタンで一時的スポット測光が使えないのもマジ不便て感じだしー
あの時D600があれば、迷わずD600にしていたと思います。
今は慣れてしまいましたが・・・
書込番号:15226472
1点

usagi-niko-niko さん こんばんは。
急がないのなら、6Dを待たれてはいかがですか。価格がどうなるか分かりませんが、スペック的には問題ないと思います。
6Dも液晶を挿んでいませんし、ISOオート時のSS低速限界も設定できるようです。
↓ 下の方に“オート制御機能”と言うのが有ります。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/feature-creation.html
ただし使い勝手は、ニコンのそれとはちょっと違ってますよ。
書込番号:15226789
0点

どなたもスレ主さんの質問に答えていらっしゃらないので…
5D2には残念ながらISO下限設定はありません。(ちなみに、上限設定もありません)
100-3200の間で容赦なく振れます。
5D3なら上限も下限も設定できますが。
ブレは腕(腕力?)でカバーでしょうか…。
書込番号:15226820
3点

一度、ニコンのD7000をモニターとして使わせてもらったことがありますが、感度自動制御関係の設定は、ニコンは細やかにできていいですよね。
とてもうらやましいです。
残念ながら、5D2ではそうした設定はできず、ようやく5D3辺りからSSの下限を設定できるようになりましたが、5D3を発売前のイベントで試した時点では、ニコンと違って下限として選べるSSの範囲が決まっていたり、設定も、1段刻みでしかできないなど、ニコンほど使いやすい物ではなかったと思います。
その後、6D等でその辺が改良されていればいいのですが…
書込番号:15227078
1点

一度眼科に相談なさってはいかがでしょう?
ファインダーは買い換えればどうにでもなるでしょうがusagi-niko-nikoさんの目の方が心配になりました(@_@;)
書込番号:15227225
4点

手ぶれに関して言えば、5D2の場合、D7000と比べて、同じ焦点距離の単焦点レンズならば、単純に1.5倍ぐらいはぶれにくいですよ。
それでも気になりますか?
書込番号:15227809
0点

私の場合は、手ぶれ対策じゃなく被写体ぶれ対策で重宝しました。
室内だと5D2と50/1.4の組み合わせが定番なのですが、絞り優先AE&感度オートにしておくと
感度的には余裕があるのに1/40sec程度までしか上げてくれません。
据え物撮りなら1/40secでもかまわないんですけど、人撮りの場合は動いてなくても
1/60〜1/125sec前後が被写体ブレのボーダーラインになってきます。
なので1/40secだとけっこうブレブレになっちゃうんですよね。
ニコン機使ってたときには低速限界を1/60〜1/125secとかにしておくと無理のない範囲で
感度おまかせにできたので、非常に使いやすかったです。
実は私、ニコン機の前はキャノン使ってたいて、その頃はそんなものだと思ってたんですが
ニコン機使ってから5D2に戻ってみたら、とても不便を感じているところです。
まあ、慣れてしまえば気にしなくなるのですが(笑)
書込番号:15229544
1点

こんばんは。スレ主です。
オミナリオさんへ
重さにこだわらなければ、D600は凄くお買い得ですよね!キヤノンの6Dは、一見軽量でお買い得に見えますが、外部ストロボをつけてしまうと、たとえ小型ストロボであっても、重さ・価格ともにD600を越えてしまいますのでσ(^_^;。
そして、そう!遅いシャッタースピードだと、手ぶれはISや経験で防げても、被写体ブレは防げないんです!人間を撮るなら、最低でも1/125以上は欲しいです。
torakichi2009さんへ
レスありがとうございます。キヤノンにするなら、6Dの方が良さそうですね。新品価格も大差ないようですし。
つるピカードさんへ
レスありがとうございます。やはり下限設定はないのですね。しかも上限も3200まで。6400でもOKなんですが(手ぶれや被写体ぶれをするよりは)
藍川水月さんへ
レスありがとうございます。5D3でも微妙なんですねσ(^_^;。私はニコンで一眼レフデビューしたので、当たり前だと思ってました。せめてキヤノンは、焦点距離に掛ける係数(0.8)が選択式(0.8,1.5,2.0とか)なら良いのですが。ちなみにいうと電源スイッチの位置も微妙かもσ(^_^;
ニコイッチーさんへ
レスありがとうございます。眼下には掛かっているのですが、原因不明です。超近視+乱視なのが影響しているのかも?
そらの飼い主さんへ
レスありがとうございます。フルサイズ機においても、焦点距離の1.5倍は欲しいです。APS-Cなら2.5倍ぐらい。被写体ブレも防がなくてはいけないので。
みなさん情報ありがとうございました!
書込番号:15230164
1点

原因不明は困りものですね。お大事にしてください
別の眼科に行ってみるのも良いかもしれないですよ
各メーカーさんも、いろんな方の為のファインダー交換システムとか用意してくれるといいですね
これからの世の中、そこまでしてくれてこそプロフェッショナルな気がします
書込番号:15231972
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
近くの公園でフェスティバルがあり日が暮れてからの生バンドがあり
人物に焦点を合わしモードはTVで1/250にセットしましたがF値が4.0で点灯するのですが
そのままシャッターを半押しするとシャッターの値が4゛5゛になってしまい設定通りに
ならず人物がブレてしまいますが夜間に撮るときにはどのようすれば1/250で撮ることが
できるのでしょうか?
1/3000に替えてもF値は4.0は変わりません!
私の技術の問題かそれともレンズのもっと明るいレンズを使わないとダメなのでしょうか
よろしくご指導ください
0点

こんばんは。
スマホからですので撮影データがわかりませんが
ISO感度をできるだけ上げてください。
Avモードで絞り開放(F4)が使いやすいかもしれませんよ。
書込番号:15204799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

namikataさん こんばんは
>人物に焦点を合わしモードはTVで1/250にセットしましたがF値が4.0で点灯するのですが
この時点で 1/250では 絞り開放でも露出アンダーで シャッタースピード下げないと いけない状態になっています この場合はお書きになりました明るいレンズをつけるか ISO感度上げるしか無いと思います
でもISO感度上げすぎると画質落ちてきますが 明るいレンズといってもF2.8でも一段しか変らず この状態では ISO感度に頼るしか無いと思います
書込番号:15204853
1点

こんばんは
暗所で開放F4ですから、高速SSは難しい状況です。
ただ、主題は露出過多になっています。
その対象では、スポットライトが当たるところに露出を
スポット測光で測ればもっと速いSSになります。
評価測光ならマイナス1くらいに。
これで感度を上げていきますとISO25600で1/250になるかと。
感度を下げて1/60〜1/125くらいで連写していいものを残すとか。
上記が許容できなければ明るいレンズを使いましょう。
書込番号:15204892
2点

シャッタースピード1/15を1/250にするには
1/15→1/30→1/60→1/125→1/250
の4段階上げなくてはいけません。
レンズの絞りで調節なら
F4→F2.8→F2.0→F1.4→F1.0
ISO感度で調節なら
ISO 3200→6400→12800→25600
実際には明るいレンズとISO感度の両方を組み合わせて4段階分調整するしかないと思います。
書込番号:15204910
2点

こんにちは
撮影データを見ましたがISO3200になっていますしキヤノン機に設定されているセーフティシフトが働いて設定されたシャッタースピードでは露出が得られないとカメラが判断してシャッタースピードを下げたのでしょう。
データのSSが1/15ですのでISOを倍にしても1/30にしかなりませんし似たような焦点距離の単焦点レンズの100F2の開放を使ったとしても1/125ですね。
5D3と100F2の組み合わせなら絞り開放でISO12800でようやく1/250が切れるぐらいの明るさってことです。
それぐらい夜間の屋外は暗いということなのでSSを下げて動きの止まるような瞬間(ダンスですと動きの転換する時にちょっと動きが止まるような瞬間があると思います)を狙うぐらいしか無いと思います。
書込番号:15204919
1点

こんばんは♪
シャッタースピードと言うのは、自分勝手に速くする事が出来ません^_^;
写真には・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間=速いシャッタースピード」で写真が写る。
2)夜景や室内照明等・・・光が乏しい場所では写真が写るのに「時間が係る=シャッタースピードを遅くしなければならない」
この2つの法則があって・・・コレに逆らう事が出来ません。
露出(被写体の明るさ)に対する・・・絞り(F値)とシャッタースピードの関係と言うのは。。。
「露出」=「絞り」+「シャッタースピード」・・・と言う公式で説明できます。
「5」と言う明るさの被写体の場合・・・絞りが「4」ならば、シャッタースピードは「1」になります。。。
絞りを「2」に開ければ・・・シャッタースピードは「3」に速く出来ます。
「5」と言う明るさの被写体の場合・・・「5」以上の速いシャッタースピードに設定する事は出来ませんね?^_^;
「10」と言う明るさなら・・・絞りが「4」の場合・・・「6」と言う速いシャッタースピードが使える。。。と言う事です♪
この様に・・・シャッタースピードを速くしたければ「光の量」が「豊富」でなければなりません。。。
なので・・・
「夜祭り」でシャッタースピードを速くすると言うのは・・・「至難の技」と言う事です^_^;
ソコを・・・なんとか!ズル賢く・・・撮影する方法は、他の人がアドバイスしてくれると思います♪
ご参考まで
書込番号:15204951
1点

私の書いたところが紛らわしくなってしまいました。
>これで感度を上げていきますとISO25600で1/250になるかと。
露出補正マイナス1を加味するとISO12800で1/250になります。
書込番号:15204972
0点

ISO感度を許容値最高でAVモード、F値最小で半押ししてもシャッタースピードが出ない場合、あと少し位なら、Mモードに、ISO感度、F値、SS値を設定して、RAWで撮り、あとはDPPで明るさを調整するやり方もあります。ただ最初があまりに暗かったらノイズが出まくります。
私も体育館でバスケを撮りますが、kissX2ではF2.8ズームを使っても、ISO1600ではSS1/400出ない時があり、暗さと格闘しています。
暗い所の撮影はある程度の財力と、経験が必要です。
書込番号:15205028
1点

個人的にはこのような場面では、
中央重点測光か、スポット測光にして、ステージに露出を合わせ、
露出補正をマイナス側(許容範囲は個人差です)に設定すれば、シャッター速度を稼ぎます。
周辺は黒潰れしてしまいますが・・・・・・・。
書込番号:15205076
0点

5D3だとISO25600までISO-Autoで行けますから三段SSを速くする事が出来ます(1/125秒)。
後は
1,100mmF2など明るいレンズを使う
2,露出補正で少しマイナス補正する
3,拡張ISOを使う
などでSSを速く出来ます。
書込番号:15205123
0点

皆さんが書かれてる通り。
この写真データーからすると、EF100mm F2レンズでF値開放、カメラISO感度12800で1/250あたりの設定で撮れると思います。
-1の露出補正をすればISO感度6400で1/250ぐらいになるかな?
現実的な選択としてこのあたりだと思います。
もう少し近づいて85mmF1.8とか50mmF1.4で撮影ってのもアリでしょうけど・・・
どうでしょう^^?
書込番号:15205733
1点

まず、カスタムファンクションでセイフティシフトはオフに設定したほうが良いでしょう。そのほうが、露出と各露出モードについて理解しやすいと思います。
スレ主さんの冒頭のシーン、演者の顔とかが飛んでますのであと1段ほど露出を落とすとして、ISO6400にしてもそれでもSS1/250秒は厳しいみたいですね。絞りF4、SS1/250秒、ISO12800で写真より2段アンダーですがそれで撮ってどうなるかというところ、ここはやはり開放F値の明るいレンズが欲しいですね。
例えばほぼ同じ画角でEF100mm F2 USMというレンズがありますが、F2、SS1/125秒、ISO3200あたりで撮れそうな気がします。SSは1/125秒あれば何とかいけそうですし。
書込番号:15206461
0点

レンズの解放F値がF4ですから、暗い場所でシャッター優先モード1/250秒では、対応できないはずです。
できれば、絞り優先モードでF4にして撮影してみれば、その時のシャッター速度がこのレンズでの
最速となります。
それ以上にシャッター速度を上げたい場合はISOを上げるしかありません。
書込番号:15206857
0点

みなさん色々とアドバイスありがとうございます
自分でもこれは無理だなと感じながら撮っていましたが
もしやMarkUと24-105mmのセットで撮れる方法があるのかとみなさんの経験をお聞きしました
みなさんの意見を拝見して納得しました
どうもありがとうございました
書込番号:15207263
0点

追記ですが・・・
このシチュエーションでどうしても撮りたい場合、1/250に拘らずに
敢えて1/60〜1/100ぐらいで撮影されたらどうでしょうか?
動きを止めようとするから難しいので、被写体ブレや動きが写ってもそれはそれでリアリティーのある写真になると思います。
ただ、ピンポイントのタイミングが決め手ですから、ある程度たくさん枚数を撮って現像時
に選ばれたら良いと思います。
体や手が動くにしても、ずっと動きっぱなしって事もないと思いますので・・・
添付の写真でしたら十分に綺麗で良く撮れてると感じました。
私的には敢えて1/250に拘らなくても十分かと^^;
カメラの設定で苦しい時こそ、撮影者の創意工夫でカバーしたりするのが趣味の楽しさ
だと思いますョ。
プロだとこの部分はストレス以外の何物でもありませんから・・・
書込番号:15207409
1点

例にあげられた写真では、顔がとんでいますので、感度をもっと下げられても大丈夫ですね。
こういう時はマニュアル露出の方が楽です。
書込番号:15207436
0点

参考になるかどうかわかりませんが、先日夜の屋外で撮影した写真を添付します。
左側は1/100で撮影しています。
踊り子ですがタイミングが合えばそこそこ止まります。
右側は1/50で撮影しています。
踊り子自体はピンポイントのタイミングでしか止まりません。
衣装は揺れが目立ちます。
でも、動きがあるのも踊ってる雰囲気が伝わって良いのでは?
どちらも照明が直射されてたので露出を-1段下げて撮ってます。
下手くそな写真だって突っ込みは無しで^^;
書込番号:15207462
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
「シャッタボタン半押し〜」のスレ主です。
これまでのEOS歴は、フィルム時代が100、
デジタルに移行して30D、今回の5D2です。
先のスレッドで頂いたご回答がきっかけで、
測光モードを色々いじってみました。
これまでは長年、評価測光しか使ってなかったんですが^^;
中央部重点測光がなんとなくしっくり来る感じです。
しばらくは、これで使ってみようと思います。
ちょっとここで質問ですが、
撮影対象と測光モードの相性みたいなのがあれば、
アドバイス頂けるとありがたいのですが。
どうぞよろしくお願いします。
0点

わたしは撮影対象に関係なく、
中央重点測光+露出補正+AEロックが原則です。
大きな明暗差がある場合などは、スポット測光を使うこともありますが。
評価測光はたま〜に使います。(たま〜になんとなく使ってみたくなるだけです。)
理由は、
中央重点測光しかない頃から一眼レフを使っているから、というだけです・・・・・・。
評価測光は結果がどうなるのか、想像つきにくいんです。
結果が機種ごとに違ったりもするし。
書込番号:15145102
3点

そおですね、中央部重点平均測光になれている方は『カメラが何を考えてるか判り易くて露出補正がしやすい』って意見が多いですね。
一方のマルチ測光とかはカメラ独自のアルゴリズムがそれぞれのメーカーで煮詰めて出てきているのでしょうがその分直感的に撮影者が判断しにくい感があります。
また、機種によって違ってくることも多いので長年の経験の積み重ねのある方にしてみれば、その経験が昨今のめちゃくちゃ早い機種更新ともあいまって癖をつかみきる前に次のって感じでもあると思います。
書込番号:15145136
1点

各社評価測光はオリジナリティーに富みます。
僕はマルチマウントですが、キヤノンとペンタックスだとかけ離れた露出になりますね。
無論、キヤノンはそれでコンスタントに、ペンタックスもそれでコンスタントなので馴れの問題なんですが。
中央部重点平均測光とスポットを覚えとくと、とっさに他社のカメラを使わざるえない時が楽ですね。
後、妙にプラス補正とかしてこないぶん、夕焼けなんかは中央部重点平均測光のがカメラ任せでも楽に仕上がります。
まぁ、ほとんど評価測光オンリーですが。
慣れなんで(笑)!
書込番号:15145469
0点

私はフィルム時代から自分の意図を入れやすい中央部重点が一番と思っていましたが、
最近は普段は評価測光にすることも多くなってます
風景撮影の場合、RAW撮影でいざとなれば段階露出にして撮ることも多いので測光方式はそれほど気にせず無難な評価測光の方が多いですね
また、動きもので中央のAFフレームで追いかけるような被写体の場合はできるだけ被写体の露出に合わせた測光が必要になるので中央部重点平均測光です
逆光気味の場合は+露出補正も合わせて行ってます
あと、いまだに測光方法のマークは覚えれませんね
時々マニュアル見て確認してますが、評価と中央部重点は自分の感覚ではマークが逆でないかと...
最近は二重丸は評価測光って覚えているのですが、そうなると中央部重点はどれだっけ?って
というわけでマニュアル確認です
書込番号:15145472
1点

ニコマートFTNの中央重点でスタートし、F80Dで評価測光やスポット測光も使ってみましたが
やはり慣れた中央重点に戻ってしまいました。
デジ一ではずっと中央重点を使っています。
書込番号:15145518
1点

どどりんさん おはようございます。
撮影対象に限らずその使用方法が一番お考えの露出が得られるのであれば、その使用方法で問題無いと思いますし撮影対象で露出方法を変えなくても良いと思います。
私が写真を始めた頃は中央部重点測光が一番最新の露出方式でしたが撮るものによっては意とする結果が得られない場合が多く、別途入射光式の露出計やスポットメーター・ストロボメーターなどを駆使して露出を測ったものですが、私はニコン使用ですがピントを合わせたところを主要被写体として評価してくれる測光には全てオートでもRAW撮りさえしておけば何も問題無いと思います。
たとえポジを撮ったとしてもほとんど破綻のないほどの精度があると感心していますので、自分の意図でハイキーやシルエットに撮りたいなどする以外は現在の測光は評価測光でも問題無いと思います。
書込番号:15145537
1点

どどりんさん
こんにちは。
みなさん中央部重点平均測光が多いですね〜。
そんな私も同じです。
最初に買ったEOS 5(銀塩)にも評価測光はありましたが、素人ながらいきがって中央部重点平均測光+露出補正で始めました。
風景写真がメインでしたので、それからすぐにスポット測光+露出補正も練習しました。
なので今もこの2種類の使い分けです。
スポット測光の場合はマニュアル露出と組み合わせると、背景の変化に関係なく一定の露出が得られるのでポートレートなどでは非常に有効ですね。
通常は中央部重点平均測光か評価測光の好きな方を使えば問題ないと思います。
非常にコントラストが高い場合や、表現したい部分が明確な場合はスポット測光が使いやすいので慣れておくと便利だと思います。
書込番号:15145640
1点

フィルム時代は中央部重点測光で絶対これでよかろうって露出に露出補正して
めちゃ気を使って撮ってましたが
(場合によってはスポット測光や入射式露出計使用)
デジタルは一枚目は試し撮りって感覚で結果見て撮りなおしもできるので
評価測光でもいいやって感覚(笑)
ちなみに光的に一定な環境で撮るなら構図がかわっただけでコロコロ露出がかわってしまうオートよりも
マニュアル露出で固定して写す方が現像やレタッチのためにも圧倒的に楽ですよ
(*´ω`)ノ
書込番号:15145720
5点

F−1が部分測光だったので、中央重点の測光分布が部分的なら中央重点を、
平均に近い測光分布なら部分測光またはスポット測光を使います。
AFポイント連動測光を使うには評価測光を選ぶことになりますが、
周辺AFポイントを使う時、評価測光を使うこともあります。
もちろんRAWで撮ります。
フレーミング固定で連続撮影するなら、マニュアル露出です。
書込番号:15145781
1点

評価測光を使う場合が多いですが
評価測光って白飛びや黒つぶれがないように調整され
超広角で手前に枝があったり一部だけ空が写りこんだりすると「あれ?」てな感じになる場合が多いです
一定の場所で撮影する場合は部分測光のMも多く使います
(いまだに手の甲プラスαを基準にしたりします)
露出補正を細かくするならMの方が惑わされなく撮影できますが
次の撮影の時Mだと忘れると1枚目大ハズレになってしまいますが
他のAEモードならとりあえず撮れているというメリットはあります
書込番号:15145904
0点

私も「手の甲プラスα」はよくやりますよ。
特に銀塩のスポット測光専用機のContax S2ではしょっちゅうです。
昔は富士フィルムの箱の緑色が、標準反射率に近いだとかありましたね〜。
脱線失礼しました。
書込番号:15145984
0点

こんにちは♪
私も あふろべなと〜るサンと同じ理由で「評価測光」主体で撮影しています♪
>デジタルは一枚目は試し撮りって感覚で結果見て撮りなおしもできるので
>評価測光でもいいやって感覚(笑)
屋外のスナップや、風景撮影では・・・まあ・・・概ね評価測光で間に合ってますかね??(^^;;;
「逆光」や「室内」「日陰」等の暗所・・・輝度差のある被写体が画面に混在する状況。。。
こんな時は、スポット測光で主要な被写体を「測光」するようにしてます。
>ちなみに光的に一定な環境で撮るなら構図がかわっただけでコロコロ露出がかわってしまうオートよりも
>マニュアル露出で固定して写す方が現像やレタッチのためにも圧倒的に楽ですよ
>(*´ω`)ノ
私も同じです。
体育館や結婚式等・・・一定の光(人工的な光源)の下で撮影する場合は、一度決めた露出で固定したいのでマニュアルで撮影します。
この場合も「スポット測光」と「評価測光」で当たりを付けますかね??
・・・と言うわけで。。。
私の場合・・・一番稼働率の少ないのが「中央重点測光」・・・(^^;;;
ポートレート等・・・人物をよく撮影する人は「中央重点」が扱いやすいのかもしれませんね??
書込番号:15146180
0点

測光方法は、自分の使いやすいやり方で良いのですが、
私の場合、露出補正を前提に撮影するので、
80% はスポット測光
20% は、中央重点測光です。
中央重点測光は、身近にスポット測光に使える反射率の明確な物の
無い時に使います。
単体露出計・標準反射板も常時携帯しますが、「手の甲露出計」も
なかなか高性能。光線状態により露出補正は必要です。
モデルさんを撮影する時に顔で測光するのと同じ理屈ですが、モデル
さんよりも、私の「手の甲」は 2/3 EV ほど補正量は小さいですが。
書込番号:15146292
0点

EVFにしたんで、測光モードは関係なくなりました。
ファインダのぞいて、露出補正回して、いいと思うところに合わせればいいので。
ただ、昔から中央重点平均測光を使っているので
測光モードは中央重点平均測光にセットしています。
被写体見てだいたいいくらにすればいいか感覚的に把握していますので。
書込番号:15146463
0点

こんにちは
中央重点と評価測光の違いは、測光が全体か中央だけかの違いですが、中央重点の場合は露出補正に特に留意します。
露出補正の考え方は、アンセルアダムス(1902-1984)が提唱したゾーンシステムが現在も使われています。
Vの位置→露出補正±5段が有るのもこの為です。
書込番号:15146468
1点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
大変参考になります。
これまで、画面の一部に極端に明るい部分や
暗い部分があると、なんとなく露出が変だと
感じていたのは評価測光を使ってたからなんですね。
今頃になって、納得しました^^;
スポット測光の使い分けも納得です。
そういえば、ずいぶん昔に本で読んだことを思い出しました。
本で読んで納得したつもりになっていても、
実践が伴っていないと身につきませんね^^;
ということで、実践あるのみのスタンスで、
いじり倒してみます。
あ、そうそう。
評価測光と中重点測光のアイコンが逆じゃないか、
という意見には大いに賛同します。
あれは誤解の元に見えます。
書込番号:15146640
0点

>中央部重点測光がなんとなくしっくり来る感じです。
>
結構難しいです。
評価測光はあまりハズレがないのでは?
+中央焦点がよいです。
書込番号:15149126
0点

どどりんさん こんばんは
中央重点が多いようですが 自分の場合 評価測光+露出補正が基準で撮影しています
中央重点が 感覚的に解り易いのは解りますが 最近の評価測光は頭が良く 露出補正量±0.7補正するだけで 大体適正に出来ます
特に強い光が入った時は 中央重点で露出補正ではカバーできない場合でも 評価測光ではカバーできる場合が多々有りますので 評価測光がメインになっています
書込番号:15149325
0点

私が5Dで撮るときは 評価測光がほとんどです
5Dは中央重点測光に近いので 自分の頭の中にある露出と近いんです
ゆえに プラス露出補正 プラスRAW撮りで 何とかしのいでおります
最近になって7Dを買い足しましたが 評価測光のアルゴリズムが5Dと異なるようで 戸惑っております
いずれにしろ 撮影後すぐに露出の状態が確認できるので 失敗は劇的に少なくなりました
いい時代になりました
書込番号:15151301
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
秋に向けて、購入を検討していますが、、
まぁ価格も落ちるのでは?なんて淡い期待をして、待っています。
どれぐらいまで落ちそうでしょうか?
また在庫はいつまで続くのでしょうか?
すでに生産はされなくなってきてる?
今日、タイ、バンコクのパンティッププラザという電脳街で価格調べると
現金で、54500バーツ 1バーツ 約2.6円
141000円ぐらいが最安値 でした
0点

もう底値は過ぎて今後は値上り基調では。
海外は知らないですけど。
書込番号:15135436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bkk tyuuzaiさん こんばんは。
ここ2ヶ月くらい価格見てますけど、私も底値は過ぎている気がします。
特に6Dの発表があってから不思議と価格が少し上がっています。
底値を狙われたいお気持ちはわかりますが、早めのご決断がいいような気がします。
また値段そのものより、最安値より若干高くてもサービスが充実しているショップを選ばれる方が満足感は高くなるのではないでしょうか。
良い買い物をされてくださいね(^^)
書込番号:15135520
1点

6Dが発表されても、また発売されても、
5D2の方を選ぶ人が居ると思います。
(CF、堅牢性、インターフェース など理由は様々)
ですから、生産終了しメーカー在庫がなくなるまでの間、
然程値下がりしない可能性が高いと思います。
メーカー仕切値も、うまく調整するでしょうし...
書込番号:15135725
2点

もう製造は完了していると思われますので、いくらになったら買うと決めておいて
その金額が出たら即購入するのがいいのではないでしょうか?(買い逃す可能性もありますが)
書込番号:15135848
0点

日本での購入なら、タイでの価格は参考にはならないと思います。
この先、下がるのか、ちょっと上がるのか、難しいところなので、今が買い
じゃないかと思います。在庫が減ってくると、安売り店から品切れしていって、
だんだん高くなります。(これまでの新製品への置き換え時期は。)
書込番号:15135860
0点

そうですよねぇ。
12万、13万までは下がらないかなぁ。
実は、ニックネームのとおり、タイ バンコクに駐在員として
きています。
年末に日本に帰ってから考えましたが、タイの電脳街で案外安かったので、
こっちで買おうかなぁ。
買ったらご報告します。
書込番号:15136358
0点

バンコク駐在ならバンコクで買った方がいいですよ。
自分は隣のマレーシア駐在ですが、以前は日本の方が安いので当地で保証を受けられないのを覚悟の上で一時帰国時に日本で買っていました。
今は円高のお陰で日本より安く購入できてキヤノンマレーシアの保証が受けられるので、こちらで購入しています。
中古価格で新品レンズが買えたりするので、ついレンズを買い過ぎてしまうのが玉にきずですが( ̄◇ ̄;)
書込番号:15137178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。。
結局買いました。
15500バーツ 約143000円ぐらいです。
1000バーツ安い店があったのですが、15500の可愛い店員に
推されて、、撃沈。
円高の今は、海外で物を買うと得する時が多々ありますね。
書込番号:15137273
0点

あらま、洪水でもないのに撃沈!
いい買い物でしたね。 底値レベルでしょう。
6Dが出回るころには市中在庫もリプレイスで払底しそうですし。
書込番号:15137307
0点

「いつが買い買い時でしょうか?。」
多分ず〜っと言ってるような気がします。
あとは在庫は無くなるだけですので、もう買い時は過ぎていますね。
次は
「6Dはいつが買い時でしょうか?」
書込番号:15139169
0点

お返事おそくなりました。
タイの田舎に行っていました。
とりあえず買っちゃったので、タイで5Dマーク2で
撮りまくります。
年末に日本に帰えるまでに使いこなせたらいいなぁ。
書込番号:15143582
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
突然失礼します。
キャノンのDPPは複数のRAWデータを
いっぺんにJPEGデータに変換することは
可能でしょうか。
私はいつもこのカメラで、最少バイト数のJpegと
最大バイト数のRAWで撮影しています。
先日モデルを撮ったのでそのデータをわたしたいのですが、
大量のRAW画像をどのようにして渡そうか悩んでいます。
アドバイスいただけると幸いです。
0点

できますよ。
JPEGに変換したい写真を選択して
ファイル→一括保存で
変換したい写真を一括でJPEGに変換することが可能です。
書込番号:15125549
2点

22歳さん、こんばんは。
可能です。
RAWデータを複数選択して「一括保存」で出来ます。
複数選択は、チェックマーク機能を使うなどすればわかりやすいかと思います。
書込番号:15125585
1点

ちなみに一括変換時に保存先のフォルダに同名のJPEGファイルが存在する場合はエラーとなりますので
JPEGを削除するかファイル名を変える(これも一括保存で出来ます)または別のフォルダに保存しましょう。
あと、一度一括保存をすると、次回からの保存先が前回の保存先となりますので
きちんと確認してから保存しておかないとJPEGが行方不明になりますよ。
書込番号:15125592
2点

パソコンが非力でない限り問題はないでしょう
書込番号:15126597
1点

こんばんは
・初期画面でshift keyないしctr keyでrawを複数選び
・「ファイル」⇒「一括保存」
・保存先、密度など指定できます。
なれれば簡単です。
自分は複数写真を編集しまとめてjpg現像です。
もちろん両方原本としてブルーレイ+HDDに保存します。
です。
書込番号:15138594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





