EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 16 | 2009年6月7日 19:05 |
![]() |
107 | 28 | 2009年6月4日 15:54 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月1日 14:55 |
![]() |
80 | 32 | 2009年5月30日 22:47 |
![]() |
1457 | 212 | 2009年5月30日 10:16 |
![]() |
14 | 11 | 2009年5月28日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
NikonD3ユーザです。スチル目的ではD3で問題を感じていませんが、EOS5DMk2の動画機能に興味があります。実際、動画記録用としてはどんなものなのでしょうか?動画機能が良ければ、レンズが良いのでデジタルビデオをしのぐのではないかと思っています。そうしたら両手にデジカメ、デジビデオをもって撮影することから解放されるので、最善の選択肢になるのではないかと思っています。ご教示よろしくお願いしいます。
0点

こんにちは。
主にどんなものを撮られますか?
「興味がある」のと「必須の機能」は違います。
スチル画に加えてムービーまで押し込もうと思ったら、メモリー容量も大きな物が必要ですね。
データ消失の危険性が皆無とは言えないだけに、分けられるものなら分けた方がいいと思いますが・・
書込番号:9663466
1点

今のところは動画機能は水陸両用車でフォーカスの追尾などはデジビデオに劣っていますしグリップ形状から動体を録るのには向いていません。
動画画質のほうはプロ用放送機材に近いです。実際予算のないプロモーションビデオなどは5D Mark IIで撮影されたものがあります。
まあ自分の書き込みを読まれるより写真工業出版社刊のビデオα6月号を読まれたほうが良いです。
一眼動画機能の応用はまだ始まったばかりで、これからアクセサリの拡充と撮影は進んでいくと思われます。
書込番号:9663514
1点

6月2日のファームウェアアップデート以来、動画が楽しくて仕方ありません。
一応、AFは顔認識にしていますが、残念ながらほとんど効果はありません。
もっぱら手動でピントを合わせています。
音声に関しては内蔵マイクではまったくダメで、外付けマイク必須ですが、
そこさえ踏まえれば、そこそこの動画が撮れちゃいます。
いま、確かめてみましたが、3分半ちょっとで1GBの容量でした。
書込番号:9663644
2点

D3ユーザーとのことで、望遠レンズを使ってスポーツ撮影を良くされるのであれば辛いと思います。
舞台撮影のように被写体までの距離が変動しないものは、置きピンと被写界深度の活用でバッチリです。
また、広角レンズも被写界深度があるので問題なし。十分にビデオカメラ代わりになるしワイコン必須の民生品とは別次元の画質。
特に、明るい広角での暗所動画は5D2の独壇場。
要するに、ピント合わせをカメラ任せにしなくていいなら、非常に威力を発揮します。
自分は動画の場合、望遠でスポーツを撮るなら(いわゆる運動会用途)はビデオカメラ。それ以外は5D2という使い分けです。
なぜ全部ビデオカメラで撮らないかといえば、穏当な重さでマトモな画質の機種が皆無でうんざりだからです。
プロの取材じゃあるまいし重さ7〜8キロもあるような機種持ち出せません。
書込番号:9663802
2点

> 動画機能が良ければ、レンズが良いのでデジタルビデオをしのぐのではないかと思っています。
> そうしたら両手にデジカメ、デジビデオをもって撮影することから解放されるので、最善の選択肢になるのではないかと思っています。
それは非常に大きな誤解です。
カメラの動画機構はおまけであって、とてもビデオカメラの代わりにはなりません。
なぜかというのは過去ログに一杯出ています。
5Dmk2は最近ファームアップされましたが、その本質は変わりません。
それに、写真とビデオには本質的・根源的な差があるので、機器の性能が良くなっても、一方を他方で代替することは出来ません。
書込番号:9663903
1点

> 機器の性能が良くなっても、一方を他方で代替することは出来ません。
補足です。
一方の機能を捨てて、他方の機能のみを使うというので良ければ、将来可能性は十分あります。
つまり「ビデオカメラで静止画のみを撮る(動画としては撮らない)」とか、
「カメラを、ビデオカメラのみとして使う(静止画は撮らない)」ということは可能です。
ただ、スレ主さんのイメージに多分ある
「ビデオで回しっぱなしで撮っておけば、後でその中から良いものを選んで写真にすれば、カメラで撮る手間が省ける」
ということは、将来とも絶対にありません。
カメラとビデオは、発想が本質的に違うからです。
書込番号:9663935
1点

ファミリーでお出かけの時はパナの GH1 のようなもののほうを使い、
本気撮りの時には D3 と使い分けもアリと思います。
書込番号:9664091
1点

ニコンという会社が動画にまったく興味を示してこなかったことから、今後も動きは遅いだろうと思います。
5D2の動画のありがたみは圧倒的です。風景写真ひとつ撮るにしても、紙焼きにして鑑賞するスチールと、ついでに5分ほど動画を回しっぱなしにしたのを較べると、後で鑑賞する楽しみは動画の圧勝ですよ。こっちは風に揺れる木々や水に反射する陽光が動くんですよ・・・しかもしょぼいながらも音が入ってる。足りないのは臭いだけです。
今までの、ちっぽけな撮像素子にギミックを詰め込んだカムコーダー。全然効いてない手ぶれ補正の、虹色の輪郭出まくりの、レンズの先っぽにつけるコンバージョンレンズの、壁を叩いただけで止まるカムコーダーの代わりになるかというよりも、まったく飛び越してしまったと私は感じています。
私の場合は予想の段階でほぼ決心してるので、昨年9月からカムコーダーは休眠です。カムコーダーのHD化に注ぎ込んだ約20万円は捨て金でした。
書込番号:9664096
4点

皆様ありがとうございます。
確かに”写真も動画もきれいに写せるデジ1”というパナGH1のコンセプトには共感します。
ただし3/4のセンサーの小ささが気になり、すぐに飽きてしまうのではないかと心配です。特に暗いところでの受光面積が低いが故のノイズが心配です。
D3はISO6400以上で撮影すると可視できない夜の浮雲までしっかり撮れます。きっとEOS5DMk2はD3と同等もしくはそれ以上だと思い、パナGH1コンセプトでそれ以上の機能かと期待しております。
ISO感度に十分余裕があるということに優位性を感じています。ストロボレスでもかなりいけます(D3)
望遠を使用する動画はデジビデオで行きます(でもそろそろ運動会、サッカーの試合も撮らなくてよくなってきました。)
高速連写はD3で行きます。(これもあまり撮影しませんが。そしてD3は重くてでかい。)
海外に連れて行き、スナップ、動画と5DU一台でどんなものなのかと思っています。
ただ確かに私のコンセプトだとパナGH1に14-140mmですか、これ1本でも何とかなるような気もします。
EOS5DUは高額ではあるが、少々大きく重いがD3より小さき軽く、パナGX1コンセプトを突き詰めたフルサイズ35mm版”写真も動画もきれいに写せるデジ1”といえますでしょうか?いかがでしょうか。
書込番号:9664316
0点

5D2のビデオ機能はファミリービデオには向きません。
三脚固定マニュアルフォーカスにてじっくりと撮ることが出来る被写体で無ければ
かなりのビデオ撮影の腕を持たない限りその高画質を活かすことが出来ないでしょう。
GH1はその点専用レンズを使うことでオートフォーカスが撮影中でも問題なく動作し
手ぶれ補正も可能なので在る程度アクティブに狙った被写体をビデオに収めることが出来ます。
画質は5D2に及びませんが、家庭用ビデオカメラに比べると慈顔の違う美しさです。
良くなった家庭用ビデオでも夜景の暗部はモヤモヤとノイジーな物ですが、GH1ならちゃんと黒く映ります。
GH1のセンサーサイズが小さいと思われているようですが、家庭用ビデオのせんさーと比べると
とてつもなく大きいのがその理由です。高価な業務用のビデオ機材でもGH1ほど大きなセンサーは使っていません。
5D2のビデオ撮影は被写体を選び撮影者の技術が問われます。
5D2に表現できてGH1では得られない物はボケの表現であると思います。
センサーサイズもそうですが、現状でGH1にはビデオ撮影用のレンズとして明るいレンズが無いからです。
マウントアダプターにて他社の明るい単焦点も利用できますが、そうなると手ぶれ補正無しのマニュアルフォーカスとなり5D2と土俵が同じになってしまいます。
よって、ボケの演出を第一とするなら現状では5D2に勝るビデオ機材は無いのではないでしょうか?
各社からビデオ撮影が出来るデジタル一眼レフが発売されていますが、ビデオ撮影だけを取り上げた場合
ボケと画質を取るなら5D2、扱いやすさを取るならGH1ではないかと考えます。
友人がGH1を買いましたので、何度か触らせてもらいました。5D2に比べると次元の違う扱いやすさです。
5D2では難しいスナップ的なビデオ撮影もそれなりにこなせます。
ちなみに私もD3を所有していますが、ビデオ撮影のためだけに5D2を手に入れました。
マウントアダプターを使ってNikonマウントの明るい単焦点でボケを楽しんでいます。
5D2の想像以上の素晴らしい映像に感動しています。
書込番号:9664638
4点

上の書き込みで6行目の「慈顔」は「次元」の誤りです。
書込番号:9664650
0点

フレクトゴンさん、そうすると赤ちゃんの寝顔とか、ほとんどその場で動かないような被写体だったら割合うまく撮れますでしょうか?(撮影の腕が素人でも)
書込番号:9664691
0点

>グラント・ダナスティさん。
赤ちゃんの寝顔。ぜひ5D2で撮ってあげて下さい。
とにかく、デジタル一眼レフカメラで撮るスチールが動いているという感じです。
もちろんレンズ性能によるのですが、赤ちゃんの寝顔って絞ってフォーカスを稼いだ写真より
顔だけにフォーカスを絞って、あとは柔らかくボカした写真が素敵ですよね。
あれが動画になると思ってもらえれば雰囲気が掴めるでしょうか?
絶対にお気に入りのビデオが撮れると思います!
我が家ではもう孫に期待するしか無いのですが・・・・(^_^;)
とにかくアクティブな映像撮影を5D2で行うにはかなりの技量が必要だと思いますが、
三脚固定でじっくりと狙える被写体ならカメラの使い方を理解している人であれば
問題なく撮れると思います。何度もトライアンドエラーで試せますし。
思った以上に液晶モニターでのフォーカス合わせも出来ますし、動かない被写体ならファインダーを覗きながら
フォーカスを合わせておいてから撮影すればOKです。
可能な限り上下左右に振らない、ズームは使わないことを頭に入れて場面場面で切り替えながら編集して音楽を入れるとまるで自分が撮った物じゃ無いみたいに素晴らしい映像に成ると思います。(笑)
著作権や肖像権があるので私の撮った映像を公に公表できないのが残念ですが、素人でもそれなりの映像が楽しめるのが凄いです。
なお、5D2に明るいレンズを付けるとそれなり重い重量となりますから、しっかりと固定できる余裕のある三脚とスムーズな動きを行うためのビデオ用雲台が必要になると思います。スチル撮影では三脚を使わない私もビデオ撮影用に大きなビデオ用雲台を購入しました。
技術が無いぶん在る程度機材に頼る必要があるかもしれません。
書込番号:9664842
2点

フレクトゴンさん、ご親切にありがとうございます!
何やら撮れた映像が目に浮かぶようです。
一定のファイル容量で撮影が切れてしまうことや、ファイルの重さなどから断念しようと思ってましたが、また興味が沸いてきてしまいました。。。
検討してみます!
書込番号:9664985
0点

GH1だったか最近電気屋店頭でデモンストレーションしてるやつでしたら、家庭用のテレビ再生には耐えませんよ。24Pの変換が変なんです。仮にデモ用のテレビとの相性次第なのであれば、あんなカクカク画像しか再生できない32インチ液晶TVを持ち込んだパナソニック販社はどうかしてると思います。
寝てる赤ちゃんの上に5D2落とさないようにしてくださいね。
書込番号:9665612
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんにちは。
初めて書き込みさせて頂きます。
私は現在写真学校に通っています。
卒業後は現在もちょくちょく手伝わせて頂いているのですが、乳幼児を対象とした歌や手遊びのスナップ撮影。
野外での親子ポートレート。
といった感じの仕事が声を掛けて頂き、決まっています。
卒業後に私1人で仕事をするようになった時は、雨の日は野外ポートレート、スナップ撮影ができなく、仕事が無くなってしまうのでスタジオセットを組んで撮影しようと思っています。
大掛かりではなく、家庭用電源で対応でき、ジェネなどを必要としない簡単なセットを考えいます。
場所は集会場(12畳程度)のような場所を借りています。
セットは即席的な感じで、親子で座って頂き撮影しようと考えています。
背景には、大きな白い布を背景から椅子を覆い隠すように床まで垂らして使おうと思います。
ライトは蛍光ランプタイプが2灯か、それ以上必要か。ストロボ同調のライトが良いのか、これ以外にも何が必要になってくるか。この場合のセッティングについて詳しくアドバイス頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
2点

「料理学校に通っています。今度店を出します。味付けを教えてください」
みたいな質問になっているような。。。。
書込番号:9644026
22点

最近、キタムラは子供用のスタジオを併設する工事を実施されている事を
ご存知ですか?
一般市民は、安価なセットにお金を払わずにこのような大手に行くと思います。
当面、このような大手さんのカメラマンとして勉強がてら働いて経験と知識を
身につけたらいかがでしょうか?
もっともあなた様の写真の腕がよくて、記載のとおり引く手数多であるのでしたら
このような価格の掲示板でハウツーを質問されなくても良いかと思いますし、
このご時勢にご同業に教えるなんて無理かもしれませんね。
厳しい言い方かもしれませんが、自分のやりたい事を押し通すのは大変なことで
みなさんご自身でご苦労をされています。
ただ、そのご苦労がお客様に与える信用(与信)となっていることを
よくお考えください。
不躾な書き込みでごめんなさいね。
カメラマンとしてのご成功をお祈りしております。
書込番号:9644087
12点

あのさぁ・・・・
写真学校行っているだよね
先生に聞けばいいじゃん!
もしかして根本先生?
書込番号:9644193
3点

そ〜言う用途なら…
コメットみたいな、小型のモノブロックを使う人が多いと思います♪
後は、持ち運びの機材に余裕があるなら…
モノブロック2灯にするか?
バンクを一つ持って行くか?
じゃ無いでしょうか?
書込番号:9644201
1点

お手軽にするなら
EXスピードライトを三台使いライティングするのはいかがかな?
天バン、壁バンなど駆使して・・・
参考までにキャノンのサイトです。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/techniques/bounce/index.html
もし580EX一台も持ってなかったら。
一台4万以上はするし、今回は最低でも2台以上は必要だし
モノブロックを二台買ったほうが後々仕事にも使えると思いますよ。
http://www.photo-tools.com/products/list.php?category_id=10
「400W モノブロックストロボ スタンド+60×90cmソフトBOX 2灯セット 」
必要な物全部付いてるし、後々使えるんじゃないかな?
私はプロペットとサンスターだから、使ったこと無いけど・・・
写専だし、学校で機材借りれないのかな?
書込番号:9644389
1点

ストロボ同調のタイプじゃないと光量がかなり厳しいと思います。(コメット等の持ち運びタイプかな)
2灯でいいと思いますが、トップライトかバックに据え置くタイプは1個欲しいところかもしれません。
とりあえず、EOSMK2さんがおっしゃられているようにスタジオ撮影専門の先生に聞くのが1番早いかと。
写真の専門学校ならスタジオでアルバイトをしている友人などいるかもしれないので、そういう人に聞いてみるのもいいと思います。
書込番号:9644786
1点

hanchanjpさん
「料理学校に通っています。今度店を出します。味付けを教えてください」
みたいな質問になっているような。。。。
スレ主は知らないから質問している、教えれる者だったら教えてください。教えたくなかったら、通り過ぎても宜しい。皮肉を言うのはどんな人格でしょうか?
書込番号:9644800
24点

photo photoさん、こんにちは。
ワタクシはプロのカメラマンではないのですが、仕事でかかわる者として一言申し上げます。
<<ジェネなどを必要としない簡単なセットを考えいます・・・
プロとしてお仕事を続けるおつもりなら、ジェネレータ他は必要だと思います。物撮りであれば必須だと思います。取材で料理やファッションを撮りに行くって場合にも必要だと思います。
というか、持っていないと仕事の幅が増えないでしょう。今後、ヒトから仕事の紹介を受ける機会がきっとくると思います。そんなときに『持ってません』『できません』ではせっかくのチャンスも逃げてしまうんじゃないでしょうか。
そんな風に思った次第です。
頑張ってください!!
ではでは。
書込番号:9645148
3点

どう考えても、モノブロックしかないでしょうね。
5D2なら、150Wでいいでしょう。 初めは1灯で十分です。 必ずクーリングファン付きを選んでください。
レフ、スタンド、アンブレラ(ソフトBOX)、グレーカードが必要です。
オークションで中古を探すのもいいと思います。
ライティングは、被写体がカメラに正体しているものとして、「正面、上目から」、もしくは「左45度」から
ストロボ。影ができる方向から、レフで影をおさえるのが、基本です。
逆説的ですが、自由な発想でご自分の個性を発揮できるライティングするのもいいかと思います。
親子両方にきちんとピントがくるように、絞りを適正に設定することに注意です。
書込番号:9645179
2点

booboozさん、かの人は何時もの事です。
また悪い癖が出たようです。
書込番号:9645328
2点

>「料理学校に通っています。今度店を出します。味付けを教えてください」
>みたいな質問になっているような。。。。
わざわざ、そんな嫌味を言わずに教えてあげたら良いじゃないですか。
質問の仕方かも嫌味の一つも言いたくなる様な書き方なのかもしれませんけど、
どうしても嫌味を書き込まずにはいられないのでしたら、
併せて助言も書き込んではいかがでしょうか?
書込番号:9645481
5点

photo photoさん
こんにちは
背景とか照明の運搬手段も考えておいた方が好いかと思います。
たとえば簡単な例だと
背景布3m×7m程度(ほんとは予備の布もっていったほうが無難、予期せぬトラブルあるし)
バック用サポートスタンド一式。
照明でバンクタイプのモノブロックが2灯+それぞれのメディアスタンド一式
これにケーブル類や小物で15kgぐらいになったかと思いますよ。
(もう少し軽い機材もあるかもしれませんが...使い勝手や耐久性も見ないといけないですしね)
仕事だとカメラ2台、それにいろいろな小物やら、打合せ、ロケデータの記録等々の備品考えると、20kgは覚悟しないと。
晴の日はいいのですが、雨だと辛いと思います。
スタッフついて、ロケ車横付け搬入だと好いですけど、一人で搬入大丈夫ですか?
学校関係で、同じような仕事されてる先輩とかいるでしょうから、そのあたりも確認された方が。
それと仕事であれば、減価償却できるかどうかもしっかり見極めて機材購入してください。
書込番号:9645522
1点

booboozさん
すみません、皮肉を言ったつもりではなく、
料理学校で各種ラーメンの作りかたを教わっている人が、
>ライトは蛍光ランプタイプが2灯か、それ以上必要か。ストロボ同調のライトが良いのか、
>これ以外にも何が必要になってくるか。この場合のセッティングについて詳しくアドバイス
>頂けたら幸いです。
など、塩ラーメンを主体で営業するのかみそラーメンが良いのか、他の人気レシピが
必要なのか、「詳しくアドバイス」を求めているのはなぜなのかな、と不思議に思ったのでコメ
ントしてしまいました。「今はとんこつラーメンが人気なのでとんこつラーメンでの経営がオススメです」
などは他人が軽々しくアドバイスする内容ではない気がしたのでどうしたら良いのかなと思って
コメントしました。しかし人格に問題がある、という風にまで言われてしまうのは困ったので、
私なりに考えてみました。
photo photoさん
電池のストロボのEX580などを複数灯(3灯〜5灯など)でいければいいのにな、という風にも
感じました。セッティングなど持ち運びが楽です。1灯あたりのコストが外付けバッテリーと含めて
7万円くらいだとすると3灯〜5灯は21万円〜35万円になります。泣き所は耐久性でスタジオ
的な使用を連続的に行うと熱が出るのと寿命にも厳しいのではと思います。
そうすると持ち運びはややかさばりますが、他の方のアドバイスにもあるようにモノブロックスト
ロボのほうが結局はベストなのかな、という気がします。スタジオ的な状況ではオートで撮影す
る必要はないのでなおさらです。しかもモノブロックストロボのほうが今や580EXより安いですね。
書込番号:9646236
3点

photo photoさん今晩。
屋外の補助的なものでしたら定常光のライトボックスが用途が広いと思います。ストロボは必要に応じ仕事上中途半端にならないようにそろえて下さい。(長く使えるので・・別メーカーの付け足しはあまりよくありません)ストロボにも用途別があるので注意が必要です。
まだお若い方でしょうか?・・いろんな経験を積むにはよい時期です。写真の世界はそう甘くはありませんしっかりとした目標に向かって進んで下さい。
書込番号:9646330
1点

>
背景には、大きな白い布を背景から椅子を覆い隠すように床まで垂らして使おうと思います。
白布の上から椅子に座る?というのが 面白いと思います
というか そういう使い方をして撮影するのでしょうね。
照明は いろいろの役目種類がありますし 写真学校では履修していらっしゃると
思うのですが
ホリゾントライトなんかはいらないのですか。そうですね 背景布をそのように使えば
不要ですよね。
モノブロック二台はほしい気もしますね
カメラは 本機ですよね。後々中判を使うとかですと また違った
見方もあろうかと思います。
がんばってください。
書込番号:9646437
1点

趣味が高じて、和室に簡易スタジオを組んでいますが
12畳ですとかなり狭いです
どんな感じの写真を撮るのでしょうか
> セットは即席的な感じで、親子で座って頂き撮影しようと考えています。
記念写真風でしたら、なんとか足りる程度じゃないかなぁ
動きを付けると、かなり制約されます
天井の高さも欲しいですし、倉庫みたいな所がいいかもしれません
他の方が言われるように、照明はストロボタイプがいいですね
蛍光灯タイプでは光量が足りないのと、ちょっと凝ったことしようとすると
変化がつかないです
数も、トップかバックからも欲しいですし、タッチも付けるとなると
4灯くらい欲しいですね
時間がかけられるなら、カポックなんかも使えば2灯でも大丈夫ですが
それでも狭い場所ですと、かなり辛いです
というのは、照明との距離が近いと、ちょっと動いただけでかなり
明るさが違ってきますからね
白い布バックですけど、折り目が目立つので、ペーパーバックの方がいいです
そうでないと、バック飛ばし用に別の照明も必要になります
ムラバックだとそんなに気を使わなくてすみますけど、内容次第ですね
服装の色などで、4,5種類あった方がいいと思います
照明は、長く使えますから、モノブロックでもいいですけど、
しっかりしたものがいいです
安いのは、光量を下げると色が変わったりします
バンクも高いものは、やっぱり綺麗ですね
まぁ、凝り始めるときりがないですけど、頑張ってください
書込番号:9646549
2点

皆さんこんにちは。
初めて書き込みをさせて頂き、最初の3件で批判するような返信でもう価格.comは見る事はないだろうと削除したものの、気になって今拝見させて頂いたら皆さんからこんなにも沢山のアドバイスをして頂けていたなんてとても驚いたと同時に、とても感謝、感激です!!
私は大きな勘違いをしていたようです…
一部の人を除いて皆さんはとても暖かく、良い方々達だとわかりました。皆さん申し訳ありませんでした。
hanchanjpさんアドバイスありがとうございます。私の質問の仕方で不快を与えてしまってるようでしたら申し訳ありませんでした。
♯4001さん八菜館さんよっし〜さんHC110さん厦門人さんfiveKさんatosパパさん的確でわかりやすくアドバイスして頂き本当にありがとうございます!!
1234!さんモノブロックの2灯セットのリンク先ありがとうございます!!取りあえずこれに決めようかと心が揺らいでいます。
booboozさんレンズ+さん特許きょきゃきょきゅ局長さん温かいお言葉&フォローして頂き感謝しています!
弟子゛タル素人さんアイデア褒めて頂きありがとうございます!
どちらかと言うとまだ歩けないお子さんが多いので記念撮影的な写真を考えています。
まだまだ若輩者ですが、皆さんこれからも宜しくお願いします!!
書込番号:9646947
4点

photo photoさん改(?)photo×2さん、再びこんばんは。
<<価格.comは見る事はないだろうと削除したものの・・・
あららっ、勿体ないことを(汗)。ワタクシなんて持ってもいないマーク 2 の板に図々しくも居座っております(汗)。色んな方がいらっしゃるのも事実ですが、為になるご意見も多いですよん。
<<気になって今拝見させて頂いたら・・・
お帰りなさい(笑)。
先ほどはエラソーにコメントしてしまい、ゴメンナサイです(汗)。
今後とも宜しくです!!
ではでは。
書込番号:9647327
1点

その一部の人もみんな良い人ですよ、ただ、慣れ合いのようなスレを辱かしがってるだけです、厳しい助言だと思って頑張って下さい。5DUを愛する人に悪い人がいるわけないじゃないですか^^。
書込番号:9647350
3点

これを批判ととるか 助言と取るかで トピ主の
力量がわかると思う。
まあ、厳しい書き込みで申し訳なかったね
書込番号:9647618
5点

>場所は集会場(12畳程度)のような場所
での撮影なら。
持っていくものリスト
ポール二本、クランプ、バック(必要な本数)
ゼネ1200W or 2400W (2灯or3灯)予備含め2台
天井の高さにあわせて工夫したトレ、傘、Boxなど
モノブロック 1or2 トップおよびアクセント用
フラメ カラメ グレーチャート ガムテープ クリップ トップ、アクセント用のスタンド類、AC延長コード
床じゅうたん
カメラ レンズ 三脚
うーんほかに忘れているもの無いかなって感じです。
結局廉価に考えるけど行き着くところはこんなところです。
写真でカメラ本体関係の金額って知れています、ほとんどが場所代、ライティングや機材代
ですよね。
安直な設備は結局不安定(露出が安定しない、色が整わない、外光に左右される、機器が壊れる)です。
写真学校や、いまのお仕事先では、照明機器はすでに揃った状態で撮影されてると思いますので、そのあたり少し評価が低いように思いますよ。
独立心が強ければ、信頼できる仲間と会社を立ち上げる。(それぞれ資金が必要)か
今知っているところでしばらく雇用関係はいろいろあっても仕事させてもらいスキルアップと
資金調達を図る。が、順当だと思います。
あなたの提示されてる環境では一回撮影した段階で無駄な買い物をしたことに気づくはずです。
それから、型撮りでクリップオンは邪道です。(発光が不安定 canon各スピードライト)
外光との露出比調整が目的で作られてるものですからね。主光源的には苦手な機器です。
ゼネとモノブロックですが、
安定性 ゼネ > モノブロック
確実性 ゼネ > モノブロック
汎用性 ゼネ > モノブロック
耐久性 ゼネ > モノブロック
価格 ゼネ < モノブロック
可搬性 ゼネ = モノブロック 場合によります
以上、ゼネは現行のデジタル用で評価。
書込番号:9648563
2点

よっし〜さん温かく向かい入れて頂きありがとうございます(笑)
sanwa2girlさん。そうですね!写真、カメラ好きに悪い人は居ないはずですね!
AEJさん厳しいお言葉ありがとうございます。
私のカメラマンの将来を考えてくれていたからこそ厳しいお言葉になったのだろうと思います。
この先も忘れる事の無いようにします。ありがとうございます。
晴れるといいなさん
とても詳しくアドバイスをして頂きありがとうございます!
予算との兼ね合いもあるので徐々に揃えていこうと思います。
書込番号:9648956
0点

似たような仕事をしているのでアドバイスさせていただきます。
機材に関しては場所、撮影対象、販売の仕方によって異なるので
『これがオススメ!』ってのは言えないのですが、長く続けたい
のならば最初から機材にはお金をかけたほうが良いと思います。
最近良く見かける数万円のモノブロックを使っているプロカメラマン
もいらっしゃいますが、幼児の撮影では厳しいでしょう。
チャージは間に合わないし耐久性が…私はカメラのバッテリーが終わ
る前にモノブロックが寿命を迎えてしまいました(笑)
ホームセンターで揃えられる機材でも素晴らしい作品を作ることは可能
ですが、親御さんからしたら『ええ?それで撮るの?』なんて思いにな
ってしまうかもしれませんからね。
それと私は簡易スタジオの場合は白バックのみって事が多いです。白バック
ならばライティングでグレーバックにもなるしグラデーションにもなりますからね。
プロの技術を見せ付けるチャンスですよ。
書込番号:9649662
1点

連続投稿のうえ空気の読めない書き込みになってしまうのですが、
こういった質問は手伝っているカメラマンや機材メーカーに相談
したほうが良いと思いますよ。私はここを『アマチュア向けの情
報交換の場』と思って利用させていただいているのですが、勘違
いや思い込み、知ったかぶりの書き込みを見かけることもたまに
あります。写真に正解などは無く撮影者、または被写体が満足な
らばそれでいいのですが、『お金を受け取るプロ』が鵜呑みにし
てはいけない情報も多く書き込まれています。
依頼者はあなたの技術、知識に期待しているのですから『撮って
もらって良かった』と思われる写真を撮ってあげてください。
誤解を受けそうな書き込みになってしまいましたが、このスレッドの
特定の方に対しての書き込みではありません。気分を害された方がい
らっしゃいましたらお詫び申し上げます。
書込番号:9649758
1点

4GBさん
そのモノブロック、どこのメーカーの製品?
型番は?
保証はなかったの?
そういう情報はきちんと書いて、みなさんに伝えた方がいいと思うけど?
誤解を招くだけですよ。
書込番号:9650081
2点

>>HC110さん
なるほど。おっしゃるとおりですね。
現物の画像を投稿させていただきます。
保証書は未記入のまま保管してあるはずですが、直しても使い道が無いので
そのままにしてあります。
値段は二万円台後半で一応ファンは付いていますがなんともかわいらしいファンです(笑)
ライティング勉強会の時にアンブレラ+トレペを使って撮影していたのですが、
調子に乗って連写していたら電源が落ちてそのまま使用不能になりました。
後で聞いた話ですが、この商品は『○回発光したら○分休ませる』というのが
正しい使い方なのだそうです。事前に調べておかなかった私のミスですが、
ちょっと弱すぎる気がします。
書込番号:9650231
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日EOS 5D Mark II を持参して、神戸の六甲山で夜景撮影をしてきました。
三脚に固定してRAWで撮影しましたが、RAWのデータは
JPGのデータより、やや赤っぽく見えます。
ほとんどがJPG撮影でRAWで撮影することは今までほとんど
ありがせんでしたが、この赤っぽく見えるデータが実際の
写真なのでしょうか?(カメラ側の設定はほとんど行っておりません)
0点

こんばんは。
以前RAWとJPEGの同時記録で撮影したことがあります。
その時の写真だと解像度に違いはありましたが、色味の違いは認識できませんでした。
もっとも私の場合は昼間でしたが、夜の場合でも同じだと思います。
↓ のリンク先にその時の写真がります。
http://picasaweb.google.co.jp/K.Makoto45/2485#
書込番号:9633081
0点

50Dのすれっどですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=9530283/#9577921
カメラのファームウェアと同時にソフトウェアもアップデートが必要です。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos5dmk2/firmware.html
3rdパーティのソフトウェアの場合、この対応がされていないことも考えられます。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=all&namber=2995&type=0&space=0&no=0
その場合は対応をサポートにお願いするのが良いと思います。
書込番号:9633144
1点

50D発売当初、そういう話題(RAWに限らずでしたが、、)がありました。
私も20Dからの買い増してそのように感じています。
このあいだのファームアップで若干改善されたような気がします。
ファームは最新でしょうか?
書込番号:9634362
0点

RAW画像の方はどのソフトで現像しているのでしょうか。
JPEG撮りとRAW現像ソフトとの違いをアップしてみました。
使った現像ソフトはDPP、PhotoshopElements6、SilkyPixProです。
http://ts1000.s310.xrea.com/jpeg&raw2/index.html
SilkyPixProは最新バージョンを使用しましたが発色がイマイチ良く無いので5D2に上手く対応していないのかなと思えます。
書込番号:9635708
0点

RAW現像ですが各現像ソフトの初期値で現像しました。
書込番号:9635721
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめましてpe-nokoと申します、いつも楽しく拝見させていただいております。
先月、ようやく念願の5DUを購入しました。とても気に入っております。
カメラ歴はまだ2年くらいです。
明後日に従妹の結婚式、披露宴に出席しますが5DUを持っていこうと思います。
そこで皆さんに質問なのですが、カメラの設定とレンズのチョイスをアドバイスいただければ幸いです。
プロのカメラマンの方は専属でいると思います。今回は私の従妹へのプレゼントとして撮影してみようかと思っています。
レンズは純正タイプ3本で @16-35 2.8LU A24-70 2.8L B70-200 F4L ISです。
披露宴にはせいぜい100人位の出席予定です。会場はあまり広くなく天井もそこそこだと思います。いちようストロボも用意はするつもりですが、使わなくてもいけそうな性能みたいなので、それも踏まえてご指導をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
1点

結婚式、ここを撮ると喜ばれる! - [写真撮影]All About
http://allabout.co.jp/interest/photograph/closeup/CU20060602A/
書込番号:9621236
3点

こんばんは。
レンズは 24-70 2.8L 1本でほとんど間に合うでしょう。
16-35 2.8LUは要らないと思います。
理由は、広角レンズで人を撮ると顔がゆがみますからね。^^;
70-200 F4L IS も要らないような気がします。
以前私は30Dに50mmで全部まにあったくらいです。
望遠だとどうしても被写体(主に新郎新婦)と距離が必要になり、
他の来客が間に入るので撮りにくいと思います。
そうは言っても1本だけだといろいろ心配な面もあるでしょうから予備として
数本のレンズを持って行った方が良いです。
設定は絞り優先で問題ないはずです。
絞り値はF2.8でISOは400〜800くらいで十分いけるはずです。
場合によっては外付けストロボを使う程度でしょう。
書込番号:9621237
4点

G55Lさん
早速のレスありがとうございます。
しっかり頭に叩き込んでいいショットを撮影してきます。
大変勉強になるサイトのご紹介ありがとうございます。
F2→10Dさん
アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9621330
0点

24-70/2.8Lでほとんどこなせますね。
花嫁の表情狙うのに70-200/4.0L ISがあれば便利かな?
暗いからストロボ使うのではないのです。
表情を明るく、華やぎを添えるために使うと良いと思います。
書込番号:9621568
1点

1つ気を付けないといけない点は、絞り優先でフラッシュを使用する際そのままの設定だとフラッシュ無しと同じようにカメラがシャッタースピードを決めてしまいまうため、暗い結婚式会場などだとブレてしまいます。
なので、事前にカスタムでAvモード時のストロボ同調速度を1/200に固定しておく必要があります。
また、フラッシュを使用する際はプログラムオートやシャッタースピード優先の方が使いやすかったりもしますね。
書込番号:9621581
1点

カメラは1台しかお持ちじゃないんですか?良い装備なので、もしかしたらお持ちかと思いまして。
私はレンズ交換する余裕が無いと思い、2台体制で望みました。レンズは24-105F4と50F1.4です。
設定はシャッター優先1/60でISOオートにしました。
盛り上がりシーンでは、5D2でムービーを撮りつつ、サブ機で静止画を撮ったりと使い分けられて便利でしたよ。
参考までに。
書込番号:9621783
1点

ここは花嫁の表情をサンニッパで捉えたいところです、全身はプロが撮ってくれるし、離婚した後も花嫁さんのだけなら焼かれずに済む^^(縁起でもない)
それと来賓出席者なども漏れなく撮っておくと、両家の親類知人が分かって便利です、これまた縁起でもないですが、高齢の親戚だとそのまんま故人の近影になったりして、正装してるしご遺族から喜ばれます。キャンドルサービスなんかはスポットライト逆光で捉えたいところです、露出補正は入念に、ドライアイスとバケツ持参で行くとあいつはアホかと思われますが情熱だけは伝わると思います。
書込番号:9621794
5点

普通に撮るのだと24-70をチョイスしますがプロと同じ写真になるだけなので、ゲストとしての参加なら16-35をメインに使うかな…プロは大体24-70と70-200です。
ストロボは照明条件によっては不自然な影とか出ている場合があるので、キャンドルサービス以外はあったほうがいいですよ。
書込番号:9622306
1点

しまった〜っ!
ドライアイスとバケツって手があったかぁ〜?笑
>pe-nokoさん
こんばんみ♪
結婚式の撮影云々で、下のスレで賑やかしに登場した者です。
え〜っ、私からの話は…。
いや、要らないっすか?(≧Д≦)ゞ…笑
頑張って良いプレゼントが出来ますと良いですね?
私の場合では結婚式のお供に5DIIは最高でした!m(_ _)m
ではでは、また報告を聴かせてくださいませ〜! @丁稚どん
書込番号:9622368
0点

普通に選択すると、24-70 ですね。この焦点距離で、足で稼ぐのが
お勧めですが、プロも撮影されるなら、70-200 などで、枚数(記念写真)
よりも、作品ねらいもいいかもしれません。
ただ、一般の方は普通にバシッと写っているほうが喜ばれる場合のほうが
多いので、撮りたい写真と、喜ばれる写真が必ずしも一致しないことを
考えながら撮影することをお勧めします。(笑)
書込番号:9622563
2点

プロのじゃまをしないこと。
レンズ前に出たり、ベストポジションを先取りしたりしないこと。
仲良くやってください。
書込番号:9622628
7点

ぽんた@風の吹くまま さん
ありがとうございます。
表情用に望遠!とストロボですね。やはり花嫁の表情をポイント機材設定ですね!
大変勉強になりました、ありがとうございました。
4che さん
フラッシュの使用についてのご教授ありがとうございます!
心して当日に備えます。ありがとうございました。
あんどれんさん
当方1台体制です。2代あればご指導どうり動画を生かせるのですが・・。
今回は1台で何とかがんばります。アドバイス本当にありがとうございます。
sanwa2girlさん
撮影関してのポイント!なるほど!!了解いたしました。
きっちりその辺は撮影しておきます。いろんな事が含まれるのですね、勉強になりました。
ありがとうございました。
1976号まこっちゃんさん
なるほどプロの設定の裏をかくわけですね!読みが深いですね。
了解そました、心して挑みます!ありがとうございました。
こーち丁稚どんさん
是非ご指導をお願いいたします!5DUの先輩せすからぁ
よろしくお願いいたします。
書込番号:9622781
0点

外部ストロボは使ったほうが良い結果(一般ウケする結果)になりやすい
です。若干、調光補正をマイナスにして、影を消すくらいの発光が良い
と思います。
書込番号:9622802
1点

mt_papaさん
なるほど調光補正ですね!大変参考になりました。
ありがとうございました。
HC110さん
まわりに気を使いあくまでも場をわきまえて撮影に臨みます
ありがとうございました。
書込番号:9622939
0点

プロの邪魔はしないであげてください。
プロはお金を頂いての撮影ですのでクオリティを保たなければなりません。
あなたは写真を撮りに行くのではなく、お二人を祝いに行くはずです。
でもプロは写真を撮りに行っています。
あなたの写真がうまく撮れていなくても誰も文句は言いませんが、
プロの写真がうまく撮れていなかった場合、新郎新婦は怒りますし悲しみます。
同じシーンであなたの写真がうまく撮れていてプロのものがイマイチだった場合でも、
お二人はあなたにではなくプロにお金を払っているので満足はしません。
良かれと思ってやったことがかえってお二人にマイナスになる場合もありますので。
信じられない話ですが、挙式中、ベールアップ&キスの場面で
いきなりバージンロードの真ん中に入ってきた親戚のおじさんとかいましたから・・・(泣)
時には負けないぞオーラをめらめら出しながらプロの真後ろや真横にひっつく方もいらっしゃいますが、
勝ち負けじゃなくそもそも役割が違うでしょうが・・と泣きたくなります。
撮影のみに夢中になるのではなく、場の雰囲気やお料理といった結婚式特有の物を楽しみつつ
お二人をお祝いしてあげてください。
お二人にとってもそれが一番の祝福だと思います。
書込番号:9623021
11点

>プロの邪魔はしないであげてください。
>プロはお金を頂いての撮影ですのでクオリティを保たなければなりません。
お金を頂いている人の邪魔をするな、ではく、
単にお金を稼ぎに来ているだけの人間のことだろう、と思いました。
親族関係者は大切なゲストであり、常にそちらが優先。
気を遣う必要なんてないと思います。
まあ、いろんな考え方がありますから、カメラマンさん、新郎新婦さんに聞いてみると良いかもしれません。
>信じられない話ですが、挙式中、ベールアップ&キスの場面で
>いきなりバージンロードの真ん中に入ってきた親戚のおじさんとかいましたから・・・(泣)
それはそれですばらしいシーンだと思いましたが、、、、。
親戚のおじさんをバカにしているのでしょうか。
書込番号:9623280
4点

にょろっとさん
ゲストにも良い写真を撮らせるために場所を譲りながらもクオリティを保てるのがプロの仕事でしょう。
兄として良い写真を撮ってお祝いとして妹にプレゼントしたいという気持ちは立派な事だと思いますし大賛成です。
それを邪魔だとか自分の写真のクオリティが保てないとか思うようなプロは婚礼に向いてないのでは?
ケーキ入刀で大勢のゲストがカメラを持って押し掛けてきたらいちいち泣きたくなってるのですか?
ゲストが写真を撮るのは婚礼では極普通の行為。
友達や家族にしか見せない顔を撮ってあげられるのもゲストです。
写真を撮ってプレゼントするというのもお祝いの形の一つです。
泣きたくなってる暇があったらもっと考えて動きましょうね。
書込番号:9623317
8点

もしも「撮影のために結婚式をしている」場合は、撮影が最優先です。
結婚を祝う式を家族、親族、友達とやっている場面を業者が撮影している、という場合、
家族、親族、友達の人は、存分にお祝いを楽しむのが良いと私は思います。
そしてその様子を業者が撮影させてもらう、ということだと思います。業者は営利目的で入ってます。
その式典が撮影のためのものなのか、お祝いをしているのか、考えてみれば明らかだと思います。
親族カメラさんにとってはお祝いをファインダー越しに目撃して記録してそして祝う日だと思います。
書込番号:9623369
6点

それでも結果を残せるのが本当のプロだと思います。
ただ、花嫁が撮られ慣れていないときは、身内カメラマンの
方が、良い笑顔を撮れたりします。
がんばってください。
書込番号:9623487
4点

プロはゲスト優先で撮影を考えます。先にゲストに撮影させながらのシーンも良いですし、ゲストが終わってから自分の撮影をすれば良いのです。でも披露宴進行を妨げないように注意しながら撮影を進めます。
自分の撮影したいシーンを具体的にイメージにする為、早めに到着して司会者なりスタッフに
当日の進行を聞いて、頭に入れながら撮影しましょう。
書込番号:9623765
5点

撮影する人は私一人では無いということを忘れないように心がけておきます。
プロの方を始め友人の方にも気を配り、花嫁の素敵な思い出になるショットを
撮影できるように頑張ってきます。
大変大勢の方からアドバイスを頂き本当にありがとうございました。
書込番号:9623821
1点

>pe-nokoさん
いやいや、お恥ずかしい!
下のスレの通りでして…笑
頑張ってくださいとのエールだけでも贈らせて頂けたらと…。(≧Д≦)ゞ
私は当日までにタイム入りの式次第を元に打ち合わせをしまして臨みました。(メインカメラを担う事になりましたので必死でした!)
当日の撮影は、親族紹介の始まる予定時間の約5時間前、式場に向う花嫁とご両親の出発からスタートしました。
式場に着いて直ぐに外観も含めてバックに出来そうなロケーションを探しながら、関係するスタッフの皆さんへのご挨拶。
式の準備小物等の撮影をし、支度の様子から親族紹介・挙式までの一連を追いかけました。
披露宴開始5分前でした。
ここで、入場曲の演奏をする為に新郎の弟さんにカメラマンを一時交代!(入場時に狙いたいポイントを纏めた物を事前にお渡し済)
終わり次第、カメラマン復帰!
後は余興の演奏で一時離脱した以外は常にメインカメラを担当させて頂きました。
こんな感じにバタバタしてましたが、参列の皆さんやスタッフの方々の協力・応援を頂き無事に乗り切れました。
また会場には、コンデジ以外にも明らかに今日の為にX3とかを買って持って来て居られる方や、デジ一をお持ちの方も居られました。
キットレンズで少し厳しそうな時には、私の手持ちのスピードライトやレンズを着けたりしながら「皆でお祝いをしながら楽しく撮影ができました!」
話が少しそれてしまい、申し訳ありません。
私的にはEF24-70f2.8とスピードライトで充分だと思います。
素人意見で恐縮ですが、どうぞ頑張ってくださいませ〜m(_ _)m
書込番号:9623868
2点

お早うございます。
自分の結婚式でカメラマンに撮ってもらって以来、結婚式に出席した時は自分でも毎回やっているのですが、広角レンズが魚眼レンズで、高砂の後ろから新郎新婦と会場全体を撮っています。
披露宴の雰囲気が伝わり易い写真が撮れますよ。
書込番号:9624006
1点

この中に60代の方が混じっていると思ったら、違った・・・
書込番号:9624197
0点

こーち丁稚どんさん
メインカメラ担当!すごいですね。
やはり事前の打ち合わせや準備で大変なようでしたね。
でも、達成感もひとしおだったことと思われます。
リアルな現場での状況説明、アドバイス本当にありがとうございました。
きっと役に立つと思います。
yama yama さん
あっ!なるほど。そうゆうショットがありましたね、是非撮影してみますね。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:9625063
0点

今年になってから2回その機会がありました。
プロの邪魔にならないようにしようと思えば少し控えた場所から撮ります。
わたしの場合は70−200/2.8IS1本ですべて間に合いました。
多くの光源が混じり合う中ではWBが難しく後で色温度を下げた方が花嫁を白くすることができます。
併せてプロのカメラマンも撮らせていただきました。
撮影の許可とネット公開も間違いなく本人の承諾を得ています。
書込番号:9625438
3点

新郎・新婦の動きを予測して、、いい撮影ポジションを確保する、、
つまり足でかせぐわけですが、これをやっていると多くの場合、
プロと同じ場所になってしまいます。
私の場合、そのような場合は、ほとんどの場合、プロに場所を譲って
いましたが、プロの方も譲ってくれる場合もありました。
そんなに難しく理屈を考えるより、お互いに譲り合う気持ちをもって
望めばいいと思いますよ。
書込番号:9625799
2点

もう一点思い出しました。(笑)
撮影は、ローアングルですると、印象的な写真になりやすいです。
余計なものを外しやすいのもあります。プロの動きを観察するのも参考に
なります。かなりの写真はしゃがんで撮影していることに気づくと思います。
書込番号:9625809
1点

話の趣旨があまり伝わっていないようですが、
>>信じられない話ですが、挙式中、ベールアップ&キスの場面で
>>いきなりバージンロードの真ん中に入ってきた親戚のおじさんとかいましたから・・・(泣)
>それはそれですばらしいシーンだと思いましたが、、、、。
>親戚のおじさんをバカにしているのでしょうか。
バカになどしていませんが、本当にそれが素晴らしいシーンだとお思いなのでしょうか?
バージンロードは新郎新婦と新婦をエスコートする親御様、そして牧師しか入れない非常に神聖なエリアです。
時にはフラワーボーイやリングガールなどお子様も通りますが、それはお二人の希望や許可のもとに行われます。
女性にとって大切な意味を持つバージンロードに他人が踏み込むというのは私が知る限りどこの式場でもNGです。
それは決してカメラマンの撮影の為ではなく、お二人の神聖な場所に踏み込んではならないという教会式の観点からの理由です。
知らなくて・・・という場合もあるのでしょうが、
周りを見てみればどのゲストも誰一人入らない場所であることは一目瞭然ですので
やはり撮影欲で周りが見えなくなっていることが大きいのではと思います。
そういった意味で「信じられない話」という表現を使いましたが、
決してバカにしての発言ではありませんことをご理解ください。
その時の新婦様は、バージンロードの後ろからそのシーンを全身が入るように撮って欲しいと要望を出していらっしゃったので
一番大事なベールアップ&キスのシーンでバージンロードに踏み込まれたことを
非常に残念がっておられました。
他人から見て「おじさんあんなとこまで入ってるよ〜」なんてほほえましく笑えても、
お二人にとっては一生一度の日であり、誓いをたてる神聖な瞬間と記録をだいなしにされたと感じる場合もあります。
それを想像できれば「それはそれで素晴らしいシーン」などと無責任には言えないのではないでしょうか。
>ケーキ入刀で大勢のゲストがカメラを持って押し掛けてきたらいちいち泣きたくなってるのですか?
文章の一部のみをあげて反論されても答えようがありません。
披露宴中のイベントでゲストがお二人の周りに押し掛けてもそれはもちろん当たり前のことですし、
その様子を広角で撮ると賑やかさの伝わる写真になるのでよく撮っています。
私が言っているのは、「意識して常にプロの真横や真後ろにくっつく」方のことであり、
おそらく同じ位置から同じカットを狙ってのことだと思いますが、
それをされると身動きがとれなくなるのでやめて頂きたい、という意味です。
言葉が足りずに誤解を与えてしまったならすみません。
けれどそういった方々はお食事もろくに取らず、ただひたすらカメラマンの後を追うばかりですので
そうなると失礼ですがその方の目的はお二人を祝うことではなく写真を撮ること?と思えてしまい、
「役割が違う」と感じてしまうのです。
誤解のないよう申し上げますが、決して「写真を撮るな」と言っているのではありません。
ゲストの方が撮った写真をプレゼントするのももちろん喜ばれますし、
家族やお友達にしか撮れないカットもあります。
ただ、お二人が一番期待しているのはお金を払ってプロに依頼した写真ですので
その点ご考慮下さい。
書込番号:9626875
3点

D60&1D2 さん
WBの調整ですか、わかりました!なんとか頑張ってみますね。
写真つきでのアドバイスありがとうございました。
mt_papa さん
お互いに譲り合う気持ちですね!考えてみれば会場の皆が主役である新郎新婦の事を思い
ベストショットを狙っているのですからね。
ローアングルでの撮影も勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9626921
0点

こんばんは
私も以前こちらに同じような質問をしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9016224/
ちょうど2月に結婚した妹が帰ってきているので先ほどまで式の写真の話をしていました。
喜ばれた点を簡単に
更衣室での準備姿
衣裳の後姿(誰も撮っていないので背中の部分はこうなっていたんだと喜んでました)
小物類の撮影(始まる前の誰もいない式場なども)
披露宴中の招待者とのツーショット
ほとんどG55Lさんのリンク先の内容と同じですね…。
私の場合はプロカメラマンが居なかったのでこうなりましたが
プロカメラマンが居るようなのでプロがあまり撮らない
従妹の親族を中心に撮影しておけば正月などの集まりの時に話題になると思います。
無難に撮影するなら24-70 2.8L
もう一本追加するなら16-35 2.8L
それとストロボは必要ですよ。
写真を一緒に見ているとカメラに興味がない人にとっては背景がきれいにボケているより
全体にピントが合っている方が受けがいいんですよね。
書込番号:9627219
1点

プロが撮影するのは、アルバムに入れる必要なショットだけでしょうから、
とにかく大量に撮ってあげてください。
同じアングルの写真でも、0.1秒違えば表情が違います。
写真としての芸術性のようなものは考えず、ひたすら、
きっちり映すことを心がけるのが良いかと。
あと、AvとかPvで撮らずに、P CA で撮るのが安全だと思いますね。
カメラの設定を気にするより、アングル、フレーミングに気を遣う。
書込番号:9627581
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2の製品情報と直接は関係ありませんが、撮影に関連することとしてご意見をお聞かせ下さい。
60歳前後くらいのマナーを逸脱する人たちは、なんと身勝手で傲慢なことか。
最近、60歳くらいの人たちのマナーの悪さが際だっているように感じます。
わがまま、我がもの顔、一方的、命令口調、常識やルールを無視、図々しい、偉ぶる、暴言をはく、非があっても謝らない・・・・・
言いたい放題やりたい放題、本当にタチが悪い、常識もマナーも何もあったもんじゃない。
そこで撮りたいから、早く退いてくれよ!
お前が退くのを待ってるんだよ、
先に撮らせてくれよ、
オレが撮る間どいててよ、
カメラの前に平然とでてきて、写真を撮る。
カメラの前を平然と横切る。
撮影が主ではない普通の観光客が記念写真を撮っていたり、ベンチで休んでいても、撮影の邪魔になるからと場所を空けさせる、
身勝手な自分の要求を命令口調で一方的に言い、相手の話はいっさい聞かない。
自分のわがままを通すために、目上を尊重しろ、或いは相手のマナーが悪いと批判する。
気に入らないことがあると、怒鳴り散らす、暴言を吐く。
(一頃、若者がキレルと言われたことがあったが、まさに高齢者版のキレル。)
度が過ぎて見かねた人たちから注意を受けると、すかさず相手の悪いところを指摘して話をすり替える。
開き直る。
言い訳に徹して、すみませんの一言が言えない。
自分が撮り終えると、その場所で他の人が撮れないように(同じ風景・アングルを撮られないようにするために)その場を荒らしてから帰る。
:
:
・・・と、きりがない。あまりにも見かねる状況に出くわすこと(されること、こうした光景を目にすること)が増えました。
若者のマナーの悪さや・モンスターペアレントとは質が違っていて、高齢者のマナーの悪さはとにかく傲慢。
僕はこういう輩をモンスター60と呼んでいます。
何故、こうも傲慢にやってのけるのか、60歳前後の人たちに聞いてみたいものです。
この程度なら許されると思っているのか、
自分が優先だと思っているのか、
周囲が我慢すればいいと思っているのか、
それとも(例えば、身体的な原因で)既に周囲やマナーに気を配れなくなってしまっているのか・・・・・
こういう、モンスター60(高齢者)への対処、
トラブルに発展せずに上手に断る方法、かわす良い方法はありませんか。
どんなふうに対処していますか。
88点

60歳前後の方だけの問題では無いでしょう?
該当する年齢の方への配慮に欠けたスレだと思います。
書込番号:9578279
56点

確かに、60歳前後の方だけではないでしょうね。偏見ですよね。
しかし、実は、私も、スレ主さん同様、若い人よりも、60歳前後の方のマナーの悪さは際立っていると主わえる場面に遭遇することが多いです。
とはいえ、やはり、偏見なのでしょうけど、それにしては、多すぎるなぁ〜、というのが実感です。
昨今の高齢者犯罪の増加と関連付けて考えてしまうのが正直なところです。
しかし、偏見でしょうし、偏見であってほしいですね。
書込番号:9578307
31点

仰るとおり年配の方にこのような方が多く見受けられるのは事実かと思いますが、カメラを趣味としている人間全ての年代(私も含めて)が多かれ少なかれその予備軍のような気も致します。気を付けないといけませんね。
書込番号:9578330
28点

特許きょきゃきょきゅ局長さん、こんにちは。お気持ち察したいのですが。。。。
仰りたいことはわかるつもりですが。。。(???????)
ひょっとして子供にもいろいろな場面で同じような事をお感じになるのでしょうか?
そして、挙げていただいたような事例に出くわした場合、ご注意はされているのでしょうか?
難しいとは思いますが。。。
子供でも大人なヒトはいますし、大人でも子供なヒトはいます。
他人に対して要求する内容より自分に対して要求するハードルが高いヒトは
年齢にかかわりなく「おとな」と思います
他人に対して要求する内容より自分に対して要求するハードルが低いヒトは
年齢にかかわりなく「こども」と思いますが、如何でしょう?
特許きょきゃきょきゅ局長さんが「おとな」である事を願います(ToT)
ご自分の「マナー」は????? ※気を悪くされたら申し訳ないですm(_ _;)m
書込番号:9578337
24点

>それとも(例えば、身体的な原因で)既に周囲やマナーに気を配れなくなってしまっているのか・・・・・
これはどのような意味でしょうか????理解しかねます。。。。。。。。。
書込番号:9578341
11点

自分も経験はありますよ
ある施設で、多くのお客さんを誘導していたら
撮影禁止の場所で、平然と60代のおじいちゃんが撮影していたので注意したら
スゴい剣幕で詰め寄ってきて、罵声を浴びせられました
しかも、それを見ていた30代後半の息子さんまでも怒り出して
収拾がつかなくなりました
頭の中では「あぁ〜やっぱり親子って似るんだな〜」と思いながらも、仕方なくこっちが謝りました
すべての高齢者がみんな悪いとは思いませんが、いい意味でも悪い意味でも頑固な人が多いのでしょう
書込番号:9578344
32点

マナーで言えば確かに世代は関係ないと思いますが、ここでは60歳世代に絞ってみます。
ここでも60歳世代の方って多くいらっしゃると思いますが。。
40年続いた会社生活を終え、定年退職を迎え、退職金を得て傘下の関連企業に相談役として出て、ちょうど今やっと時間とお金のある悠々自適の生活を迎えたんだと思います。
そして部長になった15年前からは、一家言と自分成功体験を持ちながら、上下関係という組織の中で生きてきた。
そしたらある日突然、時間とお金が出来ちゃった。
そして失ったものは上下関係と体力。
そして何の気なしにビックカメラでカメラに出会う。
カメラってお金はかかるけど体力いらない。
カメラはゆっくりじっくり取り組める趣味性の高い趣味です。
ボクシングやロードレースやろうとしても体力がついていかないけど、カメラなら何とかなりそうだし、まさにお手頃なのでしょう。
ほんと、高尚だし人にも簡単に見せられるし、良い趣味だと思います。
ところがカメラについても、これまでのように自分中心にまわしてしまうんじゃないのでしょうか。
この15年間、自分中心で回してきたし、そうすることを求められていたけど、急に趣味という上下関係のないところに出ちゃった。
なのでそれに慣れるまで時間がかかるのではないでしょうか。
60歳世代のマナーの悪さは世間を知りすぎたためだと思います。
40歳世代のマナーの悪さは自信過剰。
20歳世代のマナーの悪さは世間知らず。
どの道、近視眼なだけでしょうが、もちろん、ごく一部の人だと思います。
私、自転車(ロードレーサー)に乗ります。
あと、ジムで身体つくっています。
ジムや自転車ではマナーの悪さは聞いたことがありません。
この両者はウンチク勝負じゃなくて、からだ勝負だからでしょう。
もちろん私も、ここにいるみなさんもいずれ60歳を迎えます。
ただの順番です。
私はそれまでにがっちり身体を鍛えます。
書込番号:9578357
45点

自らの行いは、巡り巡って自分に返ってくるもの。
このスレを読んだ方々が、マナーを守って手本になるような撮影を心掛けていけばいいと思います。
不快な気持ちで撮影した時のものより、気分良く撮影した時の写真のほうが見ていて綺麗に見えるものです(^^)
書込番号:9578392
22点

ざこっつさんの言われることで全てが表されています。年を取るにつれ賢く、礼儀正しくなると言うのは間違いで、いつまでも子供の精神構造の大人の多さに驚きます。社会的地位、経済的な優位さ、学歴などで自分の方が偉いという錯覚をしている人が何と多いことか。この掲示板の常連にも見かけます。いつも目線が上からの発言をしています。言葉使いも俺の方が偉いんだと錯覚している方々です。
このような方はダブルスタンダードがあり、自分には甘く他人には厳しくと言うのもざこっつさんのご指摘通りです。つまり大人になりきれない面々です。このような場面に出くわして注意をしている人を見たことがありません。それは相手が年配者、若者、母親の連れている子供でも同じことです。自分が巻き込まれるのは嫌だが、誰かが世直しをしてくれと言う世の中ではいつまでも良くならないと思います。
スレ主さんの言われるような状況は確かに年配者に多く見かけるようになりました。今の日本は好きなことをしても良いというのも風潮にある気がします。しかしこのような方々も注意すると意外と素直に受け入れるものですよ。売り言葉に買い言葉ではお互い熱くなるので、こちらは大人として子供に分かりやすく注意する気持ちが必要です。そのときでも威厳を持つことは絶対条件です。
書込番号:9578430
27点

60歳前後の人たちの問題ではないでしょう。
特許きょきゃきょきゅ局長さんの周りのマナーの悪い人がたまたま60歳前後が多かっただけでしょ
マナーの悪い人は年齢とは関係なくいるものです。
自分が他人から撮影マナーが悪いと見られないように他山の石としてください。
私も気をつけなきゃ
書込番号:9578438
17点

>60歳前後くらいのマナーを逸脱する人たちは、なんと身勝手で傲慢なことか。
>最近、60歳くらいの人たちのマナーの悪さが際だっているように感じます。
確かにそう思える時ががあります。
三脚禁止の寺社でも平気で使ってたり。
逆に若い人の方がその辺をわきまえていたり、カメラをみると前を通過するのを避けてくれますね。
60歳前後くらいの方といっても、きちんとされてる方はいます。
書込番号:9578446
20点

嵐しーですか・・・
若い世代でカメラをいじる層と60前後でカメラをいじる層だと全然別の分類になるのでは?
若い世代だと、比較的マナーのよい層が多いのかも・・・
書込番号:9578471
6点

忠告してあげればいいのでしょうが、言っても判らない人もいますし危険な場合もありますので
避けて通るしかないのかも?
書込番号:9578534
9点

特許きょきゃきょきゅ局長さん の書かれている内容ですが、「良い悪い」ではなく「あるなし」で言えば「あるある」と思いました。所属する写真サークルの撮影会での事ですけど。具体的な個人名やら顔までが浮かんできました。
(゚ω゚;A)
なぜなんでしょうね?
理由がわからないので、「こうした輩への対処について」もわからないです。原因の除去でなく、その場での対処という事でしたら我慢なのかもしれません。(ToT)
そのような状況をみるのは、特定のシチュエーションに感じます。
魚釣りでも、ある分野の釣りでは似たような状況を感じます。
逆にスキー、カーレース、ゴルフでは、若者と呼んで良いような世代のマナーの悪さの方が目に付きます。統計的に調査した訳ではなく、主観で申し訳ないのですが。
航空祭で、禁止の脚立をフェンス際に立てている世代は、皆さん御存知の通りですし。
特許きょきゃきょきゅ局長さんの書込みを見て、今まで漠然と感じていたことが、ハッキリと認識できるようになりました。とても勉強になりました。ありがとうございます。
この内容ですから、荒れるのも覚悟、叩かれるのも覚悟の勇気ある書込みと思います。その勇気で、マナーの悪い方々を注意されては如何でしょうか?
私はコソコソコメント書くのが精一杯で、マナーの悪い方々を注意するには至りませんです。
m(_ _)m
書込番号:9578556
15点

おはようございます。
確かに先週末に行ったバラとガーデニングショーでも、それぐらいの年代で、そんな方々が多かったですね。
三脚・一脚禁止なのに、ずっと一脚立ててファインダー覗いてる方、一番前のところで2〜3分もカメラの設定している方(てか、何でそんなに時間がかかるんだ?)etc.
歳をとると、傲慢になるだけではなく、まわりを見る目もなくなってくるのでしょうね。私も数十年後はそうなるのでしょうかね。
書込番号:9578578
12点

60前後に限定はしませんが
年取ると脳が段々萎縮してきて、我慢をすることができなくなるというのをテレビで見ました。
最近、高齢者の万引きが増えているというのもそれが影響しているらしいとか。
マナーの悪いカメラマンというのはどの年代でもいますが、傾向としてご老人カメラマンの割合が高い気がします。
書込番号:9578579
16点

子供しかるな来た道だ 年寄り笑うな行く道だ
でしたね。 ↑ 生意気な事を書きました。失礼しました。
書込番号:9578591
14点

個人ごとの資質でしょうね
高齢者が目立つのは、人口が多いからじゃないですか?
私の写真クラブもほとんど仕事をリタイアした人ばかりですけど
皆さん気持ちのいいマナーのいい人ばかりですね
会の運営など自説を曲げない人が多く、言い争いはしょっちゅうありますけどねw
で、注意の仕方ですけど、いきなり注意するのではなく
世間話からするといいですね
いい天気ですね、よく写真とられているんですか?
でも、そこは立ち入り禁止の場所ですから、止めましょうよ
撮影禁止になると、われわれみんなが困りますから
そんな言い方よくしますよ
私に言わせると、注意の仕方をわからない人が多いと思います
あんた、そこは立ち入り禁止の場所だよ
入っちゃだめだよ
いきなりそう言われると、誰だって反発しちゃうと思いますよ
正直言うと、私も私有地などよく無断侵入しますし、そこで撮影もします
たまに怒られたりもします
ごめんなさい
書込番号:9578594
29点

マナー違反の方々は、その場の管理者の方が注意喚起するでしょう。
そもそも観光客さんで一杯の時間や場所では撮影しないか遠慮気味に撮影するものだと思っています。
そんな時間や場所で無理やり撮影しても感動できる写真が撮れるか疑問ですし。
一般の観光客の方でも、自分がカメラを構えていると立ち止まってくれる方も居ます。そんな時は自分も撮影を止めて先に通ってもらうようにします。お互いに笑顔で会釈して、気持ちの良い瞬間です。
同好の士に乱暴な方が居るとしたら寂しい事ですけど、自分はそうならないようにと心がけるのみです。
書込番号:9578645
6点

私も60歳代です。
今まで読むだけでしたが、この際私にも一言と思い初めて投稿します。
>60歳くらいの人たちのマナーの悪さが際だっているように感じます。
半分当たっていると思います。
60代の団塊世代は、親の世代との断絶が大きく傲慢・無知・無責任などの
悪い要素を身につけてしまいました。その結果、スレ主さんのように感じる
人も多いと思います。
一方、このような60歳代はまとまな子供のしつけもできませんから、それ
以降の世代もマナーが悪く、今では60歳が際立つとは限らないでしょう。
かくいう私もその中の一人で反省すること大です。せめて、人に迷惑をかけ
ないようにと心がけます。
ところで、60歳代は高齢者ではありませんよ。
中には、ガキみたいなのがいますし。それもたくさん。
書込番号:9578802
25点

単独よりも、ある程度纏まった人数の方がマナーが悪くなる傾向があるようです。
年配の方達は、何人か纏まって行動されることが多いですね。そんな関係じゃないかな。
でも、次の人が同じように撮れなくするために場を荒らすというのは見過ごせません。公園などでは直ぐに管理事務所に連絡しましょう(証拠写真も撮って)。
書込番号:9578818
8点

おはようございます。
>そこで撮りたいから、早く退いてくれよ!
お前が退くのを待ってるんだよ、
先に撮らせてくれよ、
オレが撮る間どいててよ、
カメラの前に平然とでてきて、写真を撮る。
カメラの前を平然と横切る。
ある、ある、ある、ある、ある、ある!!
私も隠居の身の悠々自適生活者ですが、どちらかと言うと言われる側かも?
やはり1つの構図は最低でも10分(出来れば1時間)は費やしたいので、
ベスト立ち位置では混んでしまいますよね〜。
特にグループで行動される、ある種の規制(集合時間間際とか)がかかった
人達がそうした行動を取る感じがします。
私のように単独行動派は常に跳ね飛ばされる運命です(笑)
今回の貴重な意見の掲示板、多くの皆様が読んでくれる事を願うばかりです。
書込番号:9578838
9点

>年齢にかかわりなく「こども」
>年を取るにつれ賢く、礼儀正しくなると言うのは間違いで、
>いつまでも子供の精神構造の大人の多さに驚きます。
ざこっつさん復活おめでとうございます!
Olohanaさんの発言とともに、同意できます。
注意したいですが、トラブルが怖いですよね。そういう人たちは、
わたしは、「偉大なる反面教師」として、遠くから眺め、尊敬しています(笑)。
その人たちのようにならないことが、未来に対する一番の解決策
なのではないかと理解しています。
>ベスト立ち位置では混んでしまいますよね〜。
ひとと同じ写真は嫌だというヒネた性格なので、他人があつまるところを
あえて避けたりします…
書込番号:9578853
6点

きっと高年齢の方の言われているごく一部のマナーの悪いとされてる方は
注意しても直らないでしょう。
高度成長期を生き抜いてきたプライドや男たる威厳、はたまた亭主関白的なもやカメラ歴の長さだと思います。
ごく一部の話ですので軽く流してください。
高年齢の女性はマナーの悪い方は少ないと思います。
既婚女性なら夫を支えることが前提な時代を生き抜いてきた人達なので
周囲への配慮はすばらしいものがあるとおもいます。
私も自営サービス業をしてますので
高年齢の方との接触も多いのですが、周囲への配慮に欠ける方もいますし
そうでない方もいます。
配慮に欠けててると思われる方は、注意ではなくその人のプライドを傷つけないような
言い回しで気づかせるようにしてます。
写真撮影時に出くわせば 周りから見てて腹が立つこともあると思いますが
その身勝手や傲慢さが時代を生き抜いてきた証と 思えば気が楽です^^;
書込番号:9578862
4点

私も先日同じ様な事があり、しかも同じような世代の方でした。
別に一言「すみません」と言ってくれれば譲ることぐらいやるんですけど、指摘すると
「毎回謝らないとあかんのか?」と逆ギレ・・・
常識が違いすぎるんやなぁと思い、なんかムカムカだけが残った状態でした。
60代の方が気を悪くされるので限定してるわけではありません、もちろん私の父親も
60代ですし尊敬する方も多くいらっしゃいます。
きっと該当される方は一生言ってることが理解できないのでしょうね(悲)
書込番号:9578971
8点

お早う御座います。
スレ主さんのおっしゃる通りです、高齢者のマナーは欠けています。特に比較的有名な祭りなどには怒鳴り散らしたりあきれるばかりです、スナップ撮影など短いレンズ時には今時デジカメは不要な三脚を立てて場所取り合戦です、此れは高齢者が多いですね。こんな所は2度と行く気はいたしません。
比較的若い方、写真をされて間もない方のほうがおとなしく素直な方が多いですね、所詮写真は趣味の範囲だから皆んな楽しくやれないものでしょうか。
自分も含めて私たち高齢者は、撮影には他人にも気を使い、撮影場所では先客には今日はと、一声かけるなど、又後から来た方にも譲り会うくらいのおおらかに、楽しく写真人生を送りたい物です。私は地元では、折角遠くから来られた方には成るべく場所を譲っています。
写真って素晴らしい。経験豊富な高齢者、5D-2のようないいカメラを買ったら此れに恥じない様にもっと楽しく行きましょう。
書込番号:9579108
18点

おはようございます。
モラルハザードは全ての年代で起こっていると思います。
そんな人が次の世代を育てたら・・・不安を感じます。
昔は自分の子でなくとも悪ければ叱るのが当たり前でしたが、今は自分の子さえも叱らないどころか、モンスターペアレントやヘリコプターペアレントという情けない人間が居るのも事実ですね。
価格.comのクチコミでもモラルの無い人が居ますよね。
書込番号:9579141
9点

>いい天気ですね、よく写真とられているんですか?
>でも、そこは立ち入り禁止の場所ですから、止めましょうよ
atosパパさん、すごい
そのように注意できる人、尊敬しちゃいます。
書込番号:9579144
9点

まぁ、スレ主さんの言われるような人がいることを否定はしません
実際に、私もむかついたことは、何度もありますしね
何でも思いやりでしょうね
それと会話術かなぁ
言う方も言われる方もですよね
> そこで撮りたいから、早く退いてくれよ!
> お前が退くのを待ってるんだよ、
すみません、私もそこから撮りたいんですけど、ちょっとの間
譲って頂けませんか?
> 先に撮らせてくれよ、
> オレが撮る間どいててよ、
ごめんなさい、じっくり撮られているようですけど、私すぐに終わりますから
先に撮らせてもらえませんか?
2,3分で終わりますから
> カメラの前に平然とでてきて、写真を撮る。
すみませーん、フレームに入るので、少し横に行くか下に下がってもらえませんか?
私これ以上前に行くと、引ききれないんですよ
> カメラの前を平然と横切る。
横切る前に、あー、すみません、今撮っているので、ちょっと待ってください
まぁ、その前に横切ろうとしてるなら、逆にレンズを下に向けて
どうぞ と言いますね
> 撮影が主ではない普通の観光客が記念写真を撮っていたり、ベンチで休んでいても、撮影の邪魔になるからと場所を空けさせる、
> 身勝手な自分の要求を命令口調で一方的に言い、相手の話はいっさい聞かない。
私も、たまに場所を空けてもらうことはあります
お楽しみの所、申し訳ないんですけど、ここからのアングルが一番いいので
2,3分だけ離れて頂くことは出来ますでしょうか?
ほんとにすぐに終わります。
今一番いい光なんですよ。
申し訳ないですねぇ
などなど、とりあえず下手に出てお願いすると、大概スムーズに行きますね
むかつくような言われ方をしたときにも、むしろ積極的に話しかけます
同じ写真愛好家ですから、すぐにうち解けてくれますよ
それから、顰蹙を買う言い方でしょうけど、そういうマナーとか態度の悪い人は
いい写真を撮れない人が多いです
まず、周りを見る余裕がないとだめですよね
私は、公園などでよく撮影します
一般客が通りそうになったとき、お客の方が遠慮して立ち止まることが多いです
カメラを構えていると、いつまでも立ち止まっているので、レンズを下に向けて
先に通しちゃいます
私が気がつかず、お客が前を横切ったときは、後ろからでも、
気がつかなくてすみませんでした、と声をかけます
ポートレート撮影って、カメラマンの後ろをモデルさんが見てくれるので
後ろに人が来たときは教えてくれるので便利です(笑)
少しの気遣いで、皆さん気持ちよくなれることだと思いますよ
書込番号:9579282
8点

ゲゲッ、なんですか、そのご老人達!! 尊敬されるべき年代の皆様がガガガガ〜!!
世の中は腐っているようです……
ご老人がこういう行いをするのは、キヤノンさんが悪いですねッ!!
世の中の大企業というものは、まるで帝都東京の正義のように
巨大社屋をそびえ立たせ、これ見よがしに君臨していますが
それは拝金主義のなれの果て。ですから、大切な何かを忘れてきている。
その規模感に虚をつかれ、そこにぶら下がる社員から、買う側の僕らまで
当たり前のように、空虚な毎日を受け入れてしまっている。
キヤノン社は、第三者が考えた冷徹な広告ブランド戦略や
流通を通して、顔のない形で売るだけではなく
(そこではただ値段を叩いて、乾いた気持ちでカメラを持ち帰るだけ)
開発の皆さんがカメラに込めた思いや、
ポリシーや日頃闘っている技術ノウハウの談話まで含めて
直接交流して欲しいと思うのです。
愚直で真摯な開発者達と心が通じれば、カメラを手にする僕たちの
視野はまるで変わり、大きな夢が生まれ、自ずと撮影の現場でも
本来の、人として生きるべき立ち居振る舞いとして
優しくカメラを構えると思うのです。
「クソじじい、クソばばあ、このくたばりぞこない」
威勢のいい毒舌と笑いが炸裂の
TBSラジオ「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」を
愛聴しておいでの方もおいでかと思いますが
心の交流があってこその、この放送禁止用語スレスレの毒舌
何とも言えない、楽しい時間ではないでしょうか。
http://www.mamuchan.com/page/mp.htm
下町の喫茶店など、中継会場に集まったご老人方の目の輝き
この表情が、(日頃は寂しい思いの多い)ご老人本来のものだと思いますし
僕らも日々の親子関係などに取り入れていきたいものでもあります。
カメラは、心豊かな世界へといざなうものなのか。
それとも荒んだ心のカメラ好き老人を大量生産する迷惑物品なのか。
本当は、売り方ひとつで切り替わるのではないでしょうか。
特許きょきゃきょきゅ局長さんの対処の一助になれば幸いです。
書込番号:9579291
2点

て っ ち ゃ んさん
どこかで書きましたけど、キヤノンは今年の PIE で「マナーを守ると写真が上手くなる(記憶曖昧)」という小冊子を配布して、カメラマンのマナー向上を啓蒙してましたよ。
キヤノンブースでは、柳生博さん等のマナー向上に関する講演もありましたし。
もちろん、それだけで十分という訳ではないでしょうけど、
>> ご老人がこういう行いをするのは、キヤノンさんが悪いですねッ!!
なのですかね。
書込番号:9579328
4点

>て っ ち ゃ んさん
訳の分からん、メーカ批判なのかメーカへの期待なのか(^_^;
風潮じゃなくて、個人の問題。
見かけて目に余るようなら、やんわりと注意しましょ。
書込番号:9579329
2点

特許きょきゃきょきゅ局長さん
お早うございます。 肯定できる部分もあり・同年代、いや、もっと上の代として、反省すべきところも多々あります。 が、同列に論ずるのも些か的外れではありますが、このマナーの悪さは「命」にはそう関わりません。しかし、交通のマナーの悪さはそうも言ってはおれません。
この点では、やはり若い人の方が良くないと思います。その点は若い方には充分に気をつけていただきたいとお願いしたい。しかし、これをもって免罪符とするつもりはありません。
確かにそう言う人が多くなったのは間違いありません。何時だったかアサヒカメラの記事に、鎌倉・鶴岡八幡宮での流鏑馬で、整理していた若い神官さんに、「邪魔だ、退けと石を投げつけた」という記事を読みました。 年齢まではわかりません。
京都・寂常光寺の紅葉撮影時、おっしゃる様な年配の方が、苔の中に入っているのも見かけました。
大宰府・光明禅寺は三脚禁止、庭に降りる人は、まずいませんが、回廊で三脚は堂々と。 注意してあげました。
数え上げればきりがありません。これらの行為が全面撮影禁止と言うことに繋がりかねません。 自戒を込めて書かせていただきました。
書込番号:9579342
3点

個人的な感覚ですが、マナーの悪さとカメラの値段は比例すると思います。
コンデジを使っている人でマナーの悪い人は少ない気がしますし、フルサイズでLで二台体制で三脚なんか持っている人は自分の世界で他人はお構いなしの人が多い気がします。
まぁ一般の人から見たら一眼ぶら下げている輩はみな同じ邪魔者なんでしょう。
そう思われないようお互い気を付けましょう。
書込番号:9579349
10点

皆さん・・・一例ですし、極端な映像ですが・・・
>http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=looALHmz6aA&feature=related
>http://www.youtube.com/watch?v=5SMIgGAHAoU&NR=1
人の振り見て、我が身を何とやら。
マナーと周囲に配慮を配って撮影にこころがけましょう。
書込番号:9579356
12点

武士の記憶が真新しい日本人はある程度しょうがないかも。
戦国時代のドラマ観ても、綺麗事言ってはいるがその実自分中心に地球が回っている自己中物語。
数十年前もわけわからん戦がありましたが、日本人のDNAはこれからどんどん進化するでしょう。
このレス含め、掲示板の主旨であるお買い物情報とは関係無いですね。
書込番号:9579482
7点

私もOlohanaさんの意見と似ています。
カメラの話ではないですが、極端な一例として参考までに。
私が昔ゴルフ場でキャディーのアルバイトをしていた頃に一番強く感じたことは、
「地位や富を手に入れた達の悪い中年の”勘違い”は死ぬまで治らないんだなぁ・・」ということです。
若い頃の”勘違い”は誰にでもあるもので、上を目指す為にはある種の”勘違い”は必要だったりしますし、達の悪い種類のものは外部からの作用によって治る可能性がある柔軟なものでもあると思います。しかし、精神的に未熟なまま中年になり、地位や富を手に入れた方々の”勘違い”は常軌を逸するものがあります。きっと何不自由のない日常を生きていく上で自分自身を変える必要性がなく、子供や若者と違って自分を叱ってくれる人もいない環境で長年”醸造”されてしまったからではないかと推測されます。その様な方の振る舞いは見ていて本当に滑稽です。もちろん、そこまで行くと注意のしようもありません。そして気をつけなければいけない事は、それは決してサイコパスのような特殊なものではなく、環境次第で(主に男性ですが)誰でもその様になる可能性があるという事です。自分はあんな風になってはいけないと強く自戒し、反面教師とさせて頂いております。
もちろん、生きてきた時代の違いもあるのか年配の方には人間的に素晴らしいと思える方も大勢おられます。全く使っていないと運動神経と同じで、”考える能力”や”感じる能力”の退化のスピードは年をとる毎に増していくものですが、その様な方達を見ていると、退化するどころかより洗練していくことも出来るのだと常々励まされます。
kawase302さんの仰られる様に、確かに他のスポーツ等ではその様な方は少ないですね。ジムとなると見たことがありません。スポーツやジムはある程度修行的心構えや自戒の念がなければ始められませんしね。やはりカメラはゴルフ程ではないにしても比較的ハイコストで、動機的にも手軽に始められる趣味なのでその様な方々も多いのでしょうか?
ゴルフがマナーのスポーツと言われるのは、マナーが一番必要な人々がやるスポーツだからだったりしてw
そしてカメラたるや如何に..
書込番号:9579572
9点

私は60代後半で撮影バスツアーにも良く参加するのですが、参加者はほとんど60代、70代の方達です。
20数人が同じ撮影地で行動を共にしますのでバスの中での撮影のポイントと共にマナーについても説明が有りますので、皆さん譲り合ってマナーを守って行動をしています。
周りの人をみても会社で立派に勤めあげた人は人並み以上に常識、マナーを身につけていますので撮影においても紳士的ですし、その会社での経験が写真にも反映され素晴らしい写真を撮っておられます。
一部マナーの悪い人がいるのも事実で、特定の世代というより個々人の人間性の問題だと思います。
書込番号:9579774
7点

まずこのようなスレッドを立てられたことは非常に有意義です。多くの方が被害者であり、又加害者でもあります。反面教師としての教材になル効果もあると思っています。
Gizmo Gremlinさん
ご賛同ありがとうございます。私もゴルフ場で何度も嫌な思いをしています。社会的地位が高い人ほどわがままがひどいですね。キャディーが嫌うのも当然のことです。関東アマ、関東シニアーアマに何度か出場しましたが、すぐ社会的地位を探ろうとします。これは飛鳥のクルーズでも同じことだそうです。
私のもっとも尊敬する人は:
自分の職業に誇りを持ちベストを尽くす人です。家族のために辛くても怒鳴りたくとも、辞表をたたきつけたくともジッとこらえて給料を持って帰る。ゴルフ友達に多くの医者、会社の役員がいますが、尊敬できる人は実に少ないですね。特に医者は特権意識を持った子供が大半です。こんな方々よりキャディーで嫌みを言われても18ホールを終われる人の方が立派な人間と尊敬します。
書込番号:9579787
9点

昔、ヨドバシカメラ主催のモデル撮影会で、ご年配の方が講師の大竹省二先生に向かって、「どけ!クソジジイ!」と怒鳴って喧嘩になったという、一部で有名な話があります。
書込番号:9579788
10点

いい歳して子供いますね
仕事でもないのに場所取りで争うなんてばかばかしい思います
近寄らないのが一番の対処ですよ
書込番号:9579866
5点

>特許きょきゃきょきゅ局長さん
ごめんなさい! またまたまたまたせっかちでした。もっとも重要な部分はここでしたね
>>>>トラブルに発展せずに上手に断る方法、かわす良い方法はありませんか。
あたしは直接
■そこで撮りたいから、早く退いてくれよ! ■お前が退くのを待ってるんだよ、■先に撮らせてくれよ、
■オレが撮る間どいててよ、■カメラの前に平然とでてきて、写真を撮る。 ■カメラの前を平然と横切る。
これらをされた経験は無いですので、(あたしが普段はサッと出しサッと撮る撮影スタイルのせいだと思います)
想像ですけど、もしこれらを言われたら「あ、すいません」と笑って従うと思います。注意はしないかな。。。
すこしボーっとしてて邪魔だったかもしれないし、ソコを反省します。
■撮影が主ではない普通の観光客が記念写真を撮っていたり、ベンチで休んでいても、撮影の邪魔になるからと場
所を空けさせる、
■身勝手な自分の要求を命令口調で一方的に言い、相手の話はいっさい聞かない。
■自分のわがままを通すために、目上を尊重しろ、或いは相手のマナーが悪いと批判する。
■気に入らないことがあると、怒鳴り散らす、暴言を吐く。
(一頃、若者がキレルと言われたことがあったが、まさに高齢者版のキレル。)
■度が過ぎて見かねた人たちから注意を受けると、すかさず相手の悪いところを指摘して話をすり替える。
開き直る。
■言い訳に徹して、すみませんの一言が言えない。
これは何度か見かけたりしますね。年齢は関係ないですが。。あたしは「注意」と書きましたが、
している(というか、ついやってしまう)事は「まず話しかける」です。そのカメラ凄いですね!とか、
おっきいレンズですね!とか、高そうな三脚ですね〜とか、やっぱりキヤノンですかね〜とか、
オリンパス!おそろいですね!とか、どんな被写体を撮ってるんですか?とか。。。
いろいろです。これらはあたしが普段本当に気になっていることなので、
本気で喋ったりします(笑)そうすると、たいていはいい笑顔でお話してくれるんですよ。
いろんな事が聞けて、勉強にもなります。こっちもニコニコしちゃいます。
その後気になった事を話するときもあります。
その人直接の事を言うのでなく、そんな人ときどきいますね、とか。。。
そんなときは、「そーだね。つい夢中になっちゃってね。オレもいけないねぇ」なんて言葉をもらえる
事も稀にありますよ。「すみません」等は向こうから出てこない事が多いですが、
そのあたりは気にしません。心の中でひょっとして「いっけね〜」とお感じかもしれませんし、
次からは気をつけるかもしれないし。。。
要は、「歩み寄り」だと思います。うっとうしがられる事もままありますが。。。地なもので。。。
■自分が撮り終えると、その場所で他の人が撮れないように
(同じ風景・アングルを撮られないようにするために)その場を荒らしてから帰る。
これは見たことないですね。。。実在するんですか?? こんなヒトがいたら危険なので
恥ずかしいですが、見てみぬフリでしょうか。あたしはほとんど子供連れなので。。。
主人が一緒の事も多いので、注意しそうな主人を止めるのがせいいっぱいかもしれません。
逃げの一手ですね。
■この程度なら許されると思っているのか、■自分が優先だと思っているのか、
■周囲が我慢すればいいと思っているのか、
これらはどうでしょう? あたしは許し、優先し、我慢しますが、
(お年寄り(目上の人)に敬意をはらえと教えられてきたので)
向こうがもとからそう思っているのかなあ? とすれば、それはそれでアリですけど。
だっておそらくずっと許し、優先し、我慢してきた人たちではないかなあと。お返し?です。
■それとも(例えば、身体的な原因で)既に周囲やマナーに気を配れなくなってしまっているのか・・・・
ここにも関係あるかもしれませんが、お年寄りは(たいていは)頑固です。
いい感情も悪い感情も抑える事が難しいみたいです。悪く言えば自己中心、よく言えば純粋です。
ホルモンとか前頭葉とか医学的ななにかが関係しているとあたしは思ってますが、
あたしも昔より涙もろかったり怒りっぽかったり(昔からですが。。。)
今なにをしようとしていたかトんだり、はっきりと自分が「予備軍」だと感じてます。
なので、自分は気をつけ、人には大目に見る。。。じゃダメですかね?
特許きょきゃきょきゅ局長さんは「確信犯」ですね?
またまた一本とられました。。。感服いたします。 せっかちでごめんなさいです。
長々とすいませんでした。
書込番号:9579942
1点

特許きょきゃきょきゅ局長さん、こんにちは。
<<高齢者のマナーの悪さはとにかく傲慢・・・
ご指摘の方々がお買い物の際にも同じく傲慢だとすると、販売員さんも大変ですね。客人としてなら避けて通れないし(汗)。
駄レス失礼しました。
ではでは。
書込番号:9580012
3点

逆のパターン思い出したw
ttp://res2ch.blog76.fc2.com/blog-entry-4011.html
書込番号:9580019
1点

スースエさん TAIL5さん こんにちは
ご指摘ありがとうございます。
大好きな会社を見上げて撮影している自分。
そのレンズの先にあるのはキヤノン社です。(僕のプロフィール写真)
キヤノン社には大きな期待を抱いています。
「撮影モラルを持ち合わせないご老人」が、世の中に蔓延するとなれば
すでに重大な社会現象であり、命にまで関わることです。
従って、厳正なる対処が必要です。
スースエさんの情報のように、展示会場でモラル・ブックが
配られたり、講演があったりするということは(撮影者全般につき)
メーカーを悩まし動かすだけの相当数の苦情がある訳です。
僕らが迷惑現場に居合わせ、いくら正義を説いて回っても微力であり
ましてや、「するな」「やめろ」の否定言葉は心の中までは浸透しないし
ご老人を孤独に追い込むだけです。
別の場所に移れば、すぐに同じ行為を繰り返すでしょう。
ご老人がどのような過程を経て
「撮影モラルを持ち合わせない人物」となっていったか
状況論に空想を巡らせても、迷惑行為は減らすことはできません。
モンスターを生みだした責任の所在がグルグル宙を舞い
結局、濡れ衣のようなことにはなりますが
キヤノンさんが悪いッ!!ってことになります。
キヤノンさんが会社の在り方を少し変え
「カメラと孤独な老人の心のケア」といったような事まで熟慮して
趣味製品を打ち出していかなければならないのかも知れませんよ。
(昔からそうすべきだった)
巨大な会社であればあるほどに、空の遠くに輝く虹のように美しい
“人の情”を大切に。今からカメラを始めるご老人の心に
カメラのものづくりの魂を伝えることができれば
そこから始まる夢や希望とともに、心の内側からモラルを大切に
他人を気遣う撮影者が増えるという考え方です。
書込番号:9580063
2点

て っ ち ゃ んさん
御丁寧にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9580085
2点

反響の多さにビックリしています。
正直なところ、叩かれるか削除されるかなと思いつつスレをたてました。
ここはカメラのスレなので日常生活にまで話を広げるつもりはありませんけれども、
いただいたレスの中にもあります様に、日常生活の中でも似たり寄ったりの不愉快な思いをさせられたり、同じ様なことを考えている方も多いのですね。
60歳前後の方への偏見だとの指摘に対してと言葉が足りなかった部分の補足です。
偏見だとの指摘について。
もちろん、この年代の方たちだけがマナーが悪いのではありません。
書き方が悪かったかもしれません。
冒頭、「60歳前後くらいのマナーを逸脱する人たちは、・・・・・」と書き出しました。
「この年代はマナーが悪い」ではなく、「この年代“に於いて”マナーが悪い人については」としたつもりでした。
僕が特に気になっているのは、マナーの悪さの「質」で、一方的、命令口調、横柄、傲慢、一度言い出したら押し通す強引さを感じ、すぐに暴言や罵声をあびせる光景が増えていることです。
ざこっつさん
>それとも(例えば、身体的な原因で)既に周囲やマナーに気を配れなくなってしまっているのか・・・・・
説明が足りませんでした。
テレビだったかネットだったか・・・うろ覚えですけど、
たしか、年齢とともにホルモンのバランスが変わるからと言っていた様な気がします、そうしたカラダの状態の変化からイライラしやすくなり八つ当たりの様な感じで周囲に過度な態度に出る・・・と言う様なことを聞いた覚えがあり。
ふと思い出して、つまり、身体的な原因で年とともに自制が効かなくなるなら、正面(正論)から言うよりも別の方法で対処した方が良いのかな思ったしだいです。
>特許きょきゃきょきゅ局長さんは「確信犯」ですね?
作り話でもないし、誘導している訳でもありません。
この年代のマナーの悪さには、え、えッ、そこまでやるの? と
自分の目を疑うと言うのか、あっけにとられることがあります、最近。
書込番号:9580128
3点

高齢者のマナーが悪すぎる! これは、人生経験とか、世間を知りすぎたとかといった問題ではなく、これは脳科学の面から検証する必要がありますね。
どの世代でもキレる現象や我が儘現象はあるでしょうが、性格にその割合を測定し、もし加齢現象と関係があるのかないのか、研究者の領分ですね。
世代別のキレる現象や我が儘現象に差があったとして、次に年齢構成の時代的変化からみて発症者数が増加現象があるのかないのかの解明ですね。
例えて言えば、ガンによる死亡率は年々低下していても、ガンにかかる率の高い世代の人口が増加すれば、ガン死亡者は増えることになりますね。これと同じかもしれません。
書込番号:9580212
1点

kawase302さん
>部長になった15年前からは、一家言と自分成功体験を持ちながら、上下関係という組織の中で生きてきた
>60歳世代のマナーの悪さは世間を知りすぎたためだと思います。
>40歳世代のマナーの悪さは自信過剰。
>20歳世代のマナーの悪さは世間知らず。
僕も同じ様に感じています。
会社内での地位を一般社会の場に於いても丸出しで、マナーと言う意味での上下関係(互いの接し方)をはき違えている様ですね。
若い人のマナーの悪さ(>自信過剰、>世間知らず)は未熟であったりやコミュニケーション(言葉使い、言い方)がヘタな故の行為が多く、指摘をされれば最後には引くことがと思います。
対して60歳世代は世間や自分をわかっているべきはずの大人が、最後まで横柄・強引に押し通す行為が多いと感じます。
Olohanaさん
>自分が巻き込まれるのは嫌だが、誰かが世直しをしてくれと言う世の中ではいつまでも良くならないと思います。
じじかめさ
>忠告してあげればいいのでしょうが、言っても判らない人もいますし危険な場合もありますので
言うべきところでは言わなくてはいけないと思っています。
つまり・・・・・、目に余る行為を目にした時、自分がされた時、
そういう人たちとトラブルに発展しない様に対処するには、どう接していらっしゃいますか?
レンズ+さん
>逆に若い人の方がその辺をわきまえていたり、カメラをみると前を通過するのを避けてくれますね
むしろ若い人の方が、ホント、そうなんですよ!
スースエさん
>原因の除去でなく、その場での対処という事でしたら我慢なのかもしれません。(ToT)
しょうがないな〜と思いつつ、譲って先に撮らせてしまうことが多いです。
その後でじっくりと思うままに撮影・・・・
もし言うならば、トラブルに発展しない様な「その場での対処」の仕方がポイントなんだろうと思います。
>PIE で「マナーを守ると写真が上手くなる(記憶曖昧)」という小冊子を配布して、カメラマンのマナー向上を啓蒙してましたよ。
メーカーがそんな冊子まで用意しているんですか。
普通の観光客とのトラブルも見かけますからね。
それにしても、このタイトル・・・・・、世相を反映していますね。
atosパパさん
>私に言わせると、注意の仕方をわからない人が多いと思います
>あんた、そこは立ち入り禁止の場所だよ入っちゃだめだよ
>いきなりそう言われると、誰だって反発しちゃうと思いますよ
ガレとこさん
>注意ではなくその人のプライドを傷つけないような言い回しで気づかせるようにしてます
言い方一つで、全く変わりますね。
この年代の方はプライドが高く目上ですから難しいですよね。
僕は少々のことでは言わタチですけど、注意をしたくなる時は
あまりの言動の理不尽さやいい加減腹に据えかねるから言いたくなる訳で、
でもその気持ちを抑えて言わなければなりませんね。
できるだけ感情的な言い方には気を付けるようにはしていますけど、なかなか。
言葉は丁寧でも口調が。
atosパパさんのお手本問答、こんど実践してみます。
気持ちを抑える良い方法もご紹介下さい。
毛糸屋さん
>マナー違反の方々は、その場の管理者の方が注意喚起するでしょう。
施設などの担当者もちょと及び腰だなと感じます。
十割蕎麦さん
>単独よりも、ある程度纏まった人数の方がマナーが悪くなる傾向があるようです。
そうですね、
グループになると、みんなでやれば恐くないですね。
そして注意を受けるとみんなで反撃していますね。
Customer-ID:u1nje3raさん
>「偉大なる反面教師」として
>その人たちのようにならないことが、未来に対する一番の解決策なのではないかと理解しています。
夢中になると知らず知らずのうちに迷惑をかけてしまっていることもありますから、
自分自身への戒めも大切だと思います。
書込番号:9580310
2点

「ったく、クソジジイときたひにゃあ〜・・・」
とか言いつつ、あんたたちは年功序列のぬるま湯につかっているんじゃないのか?
東洋人の・・・つ〜か、『儒教思想』の弊害だよ>>>傲慢爺
隣の国なんかクソジジイ&家長&長男の天国だぞ。
そんなに傲慢爺が疎ましけりゃ、
1)つまみ出す。
2)通報する。
のどちらかでしょ、
それすらせずに、掲示板でウジウジ言っているヤツより
オレ様のすることに文句あっか?のクソジジイの方が1万倍ぐらい頼もしい気がする。
モラルなぞ自分に都合良く、どんなふうにも解釈出来るものである。
理不尽な外圧を跳ね返すことが出来る国への道のりは遠い。
書込番号:9580343
6点

いつもながらハーケンクロイツさんのレスは
「スッキリ」するものがありますね。
俺ってMなんかな?
書込番号:9580360
2点

いや最近の年寄りには参りますね 先日も愛車でドライブしていると、急に右折してくる爺さんに激突されました。爺さんが言うには、ものすごいスピードで走ってきたお前が悪いと主張しやがった「俺は 60キロ程度で走っていたのに・・」年寄りの自己中には参りました。息子に説教されて100:0になりましたが 話になりません・・
書込番号:9580379
8点

いや、 確かにそのような事態が有るのかもしてませんが、私は遭遇した経験がなく、と云いますか有名撮影ポイントや写真愛好家が集まる撮影地には行かない方針なので、知らないだけなのでしょう。写真はいつも一人で孤独に撮っています。
また。私自身は60歳代ではありませんし、そのような行動をした記憶はないのですが、他の人の立場に立てば違う見たか出来ることでしょう。それ故、人のふり見て我が行動にも気を付けなくてはいけません、と大いに自戒したところでもあります。
でもですよ、マナーの悪さだけを云えば、こうした掲示板に登場する「荒らし」の人たちも同様と思います。「荒らし」をされる人は、数は少ないのですが非常に目立ちます。まさか60歳代の人が掲示板で「荒らし」をするとは思えませんが、その分撮影地で「荒らし」をしているのかな、と思います。
スレ主さまへ。
有名な撮影地でこのような不愉快な思いをされるならば、自分自身の撮影ポイントを見つけて一人静かに撮影されることをお勧め致します。何より写真にオリジナリティが生まれます。
書込番号:9580433
5点

年代だけの問題ではないでしょう。
ただ、ある意味生きていくために見につけた
世渡りの方法が、退職後別の形で顕在化した
内容であることもあるでしょう。。
スレ主さまのご指摘を見てまず最初に思い浮かんだのが
自身の父親(60代)。
もちろん感謝もありますが、その行動パターンは残念ながら
反面教師とさせてもらっていました。
この世代には多いのでしょうか。あまり有名な撮影地に行った
ことが無いので分かりません。。
ただ、対処法に関しては自分の親なのでいろいろ考えました
が、なかなか難しいものです。
なぜなら、その行動パターン自身が本人を形成する自尊心
であり、自我になっているため、自分の親の人間性を正面から
否定することになるので。そいうわけで、出来るだけ
我侭を聞いて上げられるようにするか、我侭を言いたくなる
場面を用意しないように心がけています。
(残念ながら疎遠になりますが・・・)
飛び道具的な手段ですが、孫くらいの世代の子供に
「あのお爺ちゃんルールも守れないのー?」って指をさされたら
おそらく相当冷静に反省するのは間違いないですが、そんな
公共広告機構のCMみたいなこと実践不可能ですね。
自分の親で言うと、基本的に悪気は全くなくその手の行動を
とります。自分の中でルールがあって、そのルールを守らない
人間をモラルが無いとみなしており、自分にはモラルがあると
思っていますので、基本的に人に注意される筋合いは無いと
思っています。
ハーケンクロイツさんのおっしゃるようにある意味頼もしいです(苦笑)。
その頼もしさに養ってもらったのですから。
真似しようとは思いませんが・・。
不思議なのことに、この頼もしい親が僕に対しては「子は親に従え」と
儒教的なことを小さい頃言って、ふんぞり返ってました。
「老いては子に従え」という言葉を知っているかどうかは不明です・・。
本当に儒教的考え方が影響している60代なら若い人の言葉に耳を貸す
はずではないのでしょうかね。。
書込番号:9580515
3点

特許きょきゃきょきゅ局長さんこんにちは
どの世代にもマナーの悪い人はいますが・・・・・・・・・・・・・
今の60代は、学生運動で味わった権利の要求と義務の不履行&(小さな)ごね得が体に染み付いていています。
また、彼らは戦前生まれ世代の努力の結果、復興繁栄した1970年前後に社会人となり、それまでの苦労と成果を体験していません。(バブル以降に社会人になった世代は、楽に見えますが、かなり苦労しています)
その彼らが、(中間的な)リーダー層になって最初に成し遂げた成果は、バブルとその崩壊です。(とても悲しいです)
殆どの60代は、(社会で教育を受け)常識もあり、健全な人々ですが、エゴと正当な権利の違いが判らない人が多いです。
また、年をとると己の過ちを認める事が苦痛になる傾向はありますが、この世代に関しては更に、(学生運動の影響でしょうか?)「過ちを認めると負け!!」という意識が非常に強い傾向があると常々感じます。
今の60代は豊かな社会の中で、常に敗北感を味わいつつ、自らの社会的責任を他に転嫁をしてきました。
その事は、聡明な60代世代は判っているのです。
これからも、この世代(影響大)とこの子供の世代(影響小)は、日本のお荷物になっていくと思います。
書込番号:9580555
6点

西海のGGさん
>自分も含めて私たち高齢者は、撮影には他人にも気を使い、撮影場所では先客には今日はと、一声かけるなど、又後から来た方にも譲り会うくらいのおおらかに、楽しく写真人生を送りたい物です。
OM1ユーザーさん
>一部マナーの悪い人がいるのも事実で、特定の世代というより個々人の人間性の問題だと思います。
紳士的で、所謂、いいオヤジさんもいらっしゃいます。
本当に人柄がよく、年下に対しても見下したような言い方をせずに、
親切にして下さり、色々なことを教えて下さり、もちろんマナーの面でも。
今日はいい話が聞けて良かったな〜、いいオヤジさんだな〜と思うこともあり、
撮り終えた後でも話が弾み立ち話をしていたこともあります。
きちんとした方とマナーの悪いと人のギャップがすごく大きいです。
TAIL5さん
>皆さん・・・一例ですし、極端な映像ですが・・・
話にならないほどエスカレートしていますね、もちろん一部の鉄道マニアでしょうけども。
こんな映像が何本もアップされていると言うことは、あちこちでおきているのでしょうね。
ありそうなことかと、うなづけます。
電車を撮っていた鉄道マニアが、カメラバックから折りたたみのノコギリを取り出して、邪魔な枝を切り落としていたのを思い出しました。枝と言っても末端の細い枝をちょっとポキッではなく、ノコギリですからそれなりの太さの枝を元から切り落としていました。
バックの中にノコギリ入っていることにも驚きました。
ざこっつさん
>■自分が撮り終えると、その場所で他の人が撮れないように(同じ風景・アングルを撮られないようにするために)その場を荒らしてから帰る。
>これは見たことないですね。。。実在するんですか?
最近はこういう人がいると聞いた時は僕も信じがたかったです。
でもそんなところを見た時は、ショックや憤りよりも
本当にいるんだ、こういう人が・・・・・とあっけにとられました。
書込番号:9580560
2点

タバコの喫煙マナーの物議と同じレベルですね。
タバコ(カメラ)が無くなればこのような問題は無くなりますが、今となっては非現実的ですね。
最近では喫煙は健康被害と直結すると認知され世間的にも立場が弱くなっていますから、マナーの悪さで袋叩きされる可能性や法的制裁を受けることもあります。
然るにカメラ(撮影)という趣味はある意味アカデミック的だと世間に思われている(盗撮とかは別ですよ)フシがあります。
もちろんカメラという趣味が健康や社会に害を及ぼす訳でもありません。
従って堂々とマナー違反、モラル低下が展開されており、このことは年齢に関係ないとも思います。
カメラメーカーのマナー本なんて笑っちゃいます。タバコの喫煙マナーCMと同じくらい滑稽です。
堂々とマナー違反をしている人にどうして恐縮しながら注意する必要があるのでしょうか?
どんな輩であっても正面きって言って上げればいいのです。→結果は責任持ちませんが…
もし、そのようなトラブルに遭遇するのがイヤであればそうゆう撮影現場には行かないことです。←私はこちらです
どうしてもそんな人気スポットで撮影したいのであれば勇気を持って決闘するか我慢するかです。
マナーの悪い人の背景分析とか注意の仕方ではなくて、自分自身がどれだけ撮りたい意欲があるか重要で、意欲が高ければ決闘(注意とか工夫とか犯罪以外ね)するし低ければ無視するかでしょう。
マナーの悪い人=撮影意欲が高い人 … コレって天に唾吐いてないかな?
他人任せのマナー論は難しい。
書込番号:9580610
3点

誤り訂正を兼ねて。
京都・寂常光寺は京都・常寂光寺です。 済みません。
※本当に読んで貰いたい人がここを覗いてくれりゃ良いんですがねぇ。
書込番号:9580616
4点

年齢で云々はちょっと?です。
結局は、その人となりでしょう。
書込番号:9580657
3点

60歳前後撮影マナー注意法成立^^
ここまでのレスで、団塊の世代はマナーが悪いと思う28レス、60代前後の人に限ったことではない11レス、
よって本案は賛成多数により可決されました。
書込番号:9580703
7点

高齢者でマナーない人はいますねー。
でも色々考えることは有りますよ。
例えば、昔は年寄り年配者に対して若い者が譲るという構図があったのに、最近は人間平等的な構図になりつつあって、その変化に年配者が気づいてなくこっちが優先されるのが当たり前って思ってるとか。
40〜50くらいのおっさんなら躊躇無く「おいコラ!」って言いますけど、それ以上の年齢になるとさすがにおじいちゃんだし仕方ないかなとなってしまいますね。
個人的な感想でした。
書込番号:9580933
5点

高い機材を持っている人が大きな顔していたのを許してきたからでしょう。
車の合流するときに高級車が無理な割り込みしても文句など言えません。
でも軽自動車だとクラクション鳴らされて入れてもらえないこと多いです。
カメラでも高そうな機材を持った人が大きな顔をしてることよくみます。
キスデジ持って中半・大判カメラ持ってる人にマナーのことで注意すれば1言ったら100文句言われそうだから見て見ぬふりしてます。
書込番号:9580962
3点

60歳って団塊でしょうか、これから30年の人生がありますので幼少期高齢者だと思います。
自分はそれより年上、終戦を経験した方が怖いと思います。生存のためか押しが強いです。
気軽に抵抗すればと思います。
書込番号:9580968
2点

団塊の世代は、能力がなくても役職に付いて、高給取りだった訳で。
お荷物だったことに気付かずに退職した訳で。
残された我々は安月給で、その穴埋めをさせれている訳で。
勘違いは続くよ、何処までも!
書込番号:9581081
10点

年寄りは・・
最近の若い者は・・
男は・・
女は・・
○○人は・・
○○国人は・・
こういう差別的な、一把ひとからげな発言は感心しませんね。
書込番号:9581119
8点

カメラの撮影だけじゃないですけど。
良い人もいれば、酷い人もいますね(^^)。
自己中でわがまま!。
私はそうならないように気をつけたいです(^^)。
書込番号:9581122
2点

さっきテレビちらっと見たら、中高年以上っぽいおっちゃんが40万もするカメラ買ったけど、箱をそのまま渡されて店員がカメラの設定やってくれないからと、そのカメラを投げつけてやったと鼻息荒くしゃべってました。
店員土下座させてやったわ〜って言ってたけど・・・
こういうのが、まさにこのスレで話題になっている人種だなと思いました。
書込番号:9581146
7点

トラブルに発展せずに上手に断る方法、かわす良い方法はないか? どんなふうに対処しているか?
昨今「モンスターxxxx」の称号を持つ人種が様々にカテゴライズされ、整備されつつます。スレ主様が提案されている「モンスター60」もしかり、今後さらに多様な分類が成されていくと推測されます。
しかしながら、猛威を振るう新人類に対応できる有効な策はまだ確立していないのが現状です。
もし逆鱗に触れてしまった場合は、ただただ耐え忍んで「はい、おっしゃるとおりですね。」を繰り返すのがベストと思われます。真のモンスターには、論理など通用しません。仮に運良く論理が通じたとしても、彼らには"逆切れ"という必殺技があります。
この、たった二段構えだけでモンスターの冠を維持・ほしいままにしているのです。
言い方を工夫する、または言葉を選んで注意をすることで穏便におさまるのなら、それは素晴らしいことです。そしてそれらの方々は「モンスター」になりきっていない方々だと言えます。
真の「モンスター」には、言い方・言い回し・言葉を選ぶ等の気遣いは残念ながら通用しません。
運悪く「モンスター」に出会ってしまったら、火に油を注ぐような事はせずじっと耐えるのが最善の対処でしょう。いくら理不尽で論理の繋がらない事を言われても、押し問答は絶対に禁物です。
DigitalX2 -> 5Dmk2 への買い替えでしたが、全く別次元の写りに感激しています。決して安い買い物ではなかったですが、この口コミを参考に買って良かったと思っています。
書込番号:9581217
1点

>40万もするカメラ買ったけど、箱をそのまま渡されて店員がカメラの設定やってくれないからと、そのカメラを投げつけてやった
D3でしょうか。
投げて壊れでもしたら、器物破損罪ですね。
D3を買うような人が自分で設定も出来ないとは、これ如何に…
書込番号:9581283
4点

「パソコンが趣味」と同じように「写真が趣味」も一時期「オタク」的に
バカにするような風潮があって
大きなカメラを持って撮影しているのは恥ずかしい
という意識がある年代にはあると思います
それがたまたまマナーというか遠慮深さにつながっていると
ステロタイプに年代でわけるのもアレですが
失礼ながら年配の方が多数撮影しているところというのは有名撮影場所で限られています
自分はそういうところに行かないようになったので嫌な思いはしなくなりました
どちらかというと何気ない場所で撮影しているときに
全然光路にも入ってないなかったり
今ファインダーをのぞいて考えてたり設定したりしている最中で
全然横切ってかまわないときに
止まってくれるお年よりがいて気を使います
なのでそのようなときは「撮影していません」という感じをかもしだすよう努力してます(笑)
それでも集中していると気づかなくて申し訳ないです
小さいとき言われましたよね
「お写真撮ってるからそっちいっちゃだめ!」
フィルムじゃなくなったからかな
書込番号:9581287
5点

皆さん、色々なご意見をありがとうございます。
狩野さん
>有名な撮影地でこのような不愉快な思いをされるならば、自分自身の撮影ポイントを見つけて一人静かに撮影されることをお勧め致します。
普段は観光ポイントなどで撮ることは少なくて、どちらかと言うと一人でのんびりとやっています。
観光ポイントではない所で出会う方で嫌な思いをしたことはなく、むしろ紳士的で親切な方が多いと思います。
それぞれの季節になると観光ポイントや有名地に寄ってみることもあり、
すると、いざこざがありますね。
>何より写真にオリジナリティが生まれます。
「オリジナリティ」、これなんですよね、いつも悩むところです。
たとえ、見慣れた観光ポイントであっても自分なりの見方や撮り方をしないと。
io59さん
>マナーの悪い人=撮影意欲が高い人
>自分自身がどれだけ撮りたい意欲があるか重要で、
>意欲が高ければ決闘(注意とか工夫とか犯罪以外ね)するし低ければ無視するかでしょう。
これも一つの見方なのかもしれませんけど、マナーの悪さは意欲の現れなのでしょうか?
僕は別の話だと思います。
例えば、どうしても今ここでこれを撮りたいのなら「オイ、お前、退け」ではなく、
それなりの言い方ややり方があると思います。
いざこざに巻き込まれては損、つまり、意欲が高い程、そんな輩とやりあう時間は無駄です。
ですから、事を荒立てずに、さっさと上手く対処する方法をお聞きしています。
当事者だけではなくて、周囲も嫌な思いをしないですみますから。
V・D-OBさん
>※本当に読んで貰いたい人がここを覗いてくれりゃ良いんですがねぇ。
そうですね。
せめて、そういう人たちへの上手い対処方法を知っておきたいと思います。
書込番号:9581344
1点

このレスの多さが、「年配の人のマナーの悪さ」を物語っているのでしょう。
私はなるべく注意すべきだと思います。
「はいはい、分かりました」とはいかずとも、
マナー違反をして撮影する際に、少しの後ろめたさは植えつけれるはず。
ちりも積もればなんとやらで、そういった周りの視線が気になりだし、
マナー違反もしづらくなるはずです。
また、そういった注意される環境が当たり前になれば、
年配の方の常識も少しずつ改善するのではないでしょうか。
書込番号:9581409
5点

僕も先日同じような目に合いました。
早朝から場所取りしているにもかかわらず、イベントが始まるといきなり前へ…
腹が立ったので睨み付けてさらにその前に出てやりましたけどね。
そういう人っておそらく定年を迎えて、それまでは役職で偉いさんだった人でしょう…
「自分の部下」と勘違いしているのでは?
書込番号:9581426
4点

>目の体操さん
>こういう差別的な、一把ひとからげな発言は感心しませんね。
今回対象となっている方々を表現できる適切な呼称を提案しては如何でしょうか?
書込番号:9581547
1点

> 腹が立ったので睨み付けてさらにその前に出てやりましたけどね。
どんなイベントなのかわかりませんけど、一番悪い対処法だと思いますよ
書込番号:9581575
7点

やっと理由がわかったような気がします。
その人の自覚、価値観なんだと思います。正しい、悪いではなくて。
さっき、ニュースで「早急」を「そうきょう」って読んでいるアナが居ました。
最近は「代替」を「だいがえ」とか「だいがい」って発音する人も居ます。
そういう人達は、それが正しいと思っているので、みずからなおすことはないでしょう。
また、他人から、「それは、ちょっと前の日本語的には、誤読だよ」と注意しても、逆切れするかも知れません。
正しい事の認識が違う、価値観が違う、自覚が違う人は、「良い悪い」ではなく、不快なのだと思います。
ロンドンでクルマを運転したことがある人は、合流でオロオロしていると譲ってくれるというのを経験していると思います。うまく合流できない弱者に哀れみをもって、譲ってくれます。日本では、割り込みをしようとすると「俺様の前に割り込もうっていうのかこのやろう」って感じがあります。(東京の首都高は、合流は一台ずつが、20年前には良く守られていたように懐かしいです。)
文化に違いはあれど、上下はありませんから、どちらが良いとは言いませんが。
高齢者のマナーも、わたしを含め、それを 「悪すぎる」 というのは、価値観の違う側の意見かもと思いました。
あたし的には「マナー、悪!」ですけどね。
書込番号:9581706
5点

確かに何かのイベントで高級なカメラをぶら下げている人は現役を退いた時間の有り余ってる人が多いことは確かです。
しかしマナーの悪いのは60歳台と決めつけるのはいかがなものでしょうか?
スレ主さんもいずれは60歳台を迎えることでしょう。
そのとき「60歳台の人は・・・」と言われれば気分は良くないと思います。
60歳台の人が悪いと決めつけるのはやめましょう。
カメラマンの絶対人数が定年過ぎの人が多いのです。
従ってマナーの悪い人も多いと感じるのでしょう。
マナーの悪い人の割合は年齢には関係無いと思います。
書込番号:9581719
7点

>最近、60歳くらいの人たちのマナーの悪さが際だっているように感じます。
>わがまま、我がもの顔、一方的、命令口調、常識やルールを無視、図々しい、偉ぶる、暴言>>をはく、非があっても謝らない・・・・・
>言いたい放題やりたい放題、本当にタチが悪い、常識もマナーも何もあったもんじゃない。
いますね。
4月に、さくらの小倉城大撮影会(キャノン北九州フォトサークル主催)行った時もいました。
60歳くらいの。
他過去の大撮影会等でも、正直殴ってやろうかと思うほどのジジイもいました。
書込番号:9581829
3点

スレ主様、レス主様こんにちは。
みなさんがいうように、60歳だけの問題ではないような気がしますが…^^;;
こういう人がいるのも事実ですよね^^;;;;;;;;
他の人のことを考えないやつは最悪ですよね!!
「お前だけの場所じゃないんだよ〜〜!!!!」って感じです。
先日も、某朝の連続ドラマで有名になった某農場の一本桜に行ってきましたが、ちゃんとしている人といない人の差がはっきり!!!
ちゃんとしている人は、写真を撮り終わったら場所を譲ったり、横幅を取らないように自分の後ろに荷物を置いたりしているんですが・・・
ちゃんとしていない人は、ただでさえ狭いのに、自分の横…左右1mぐらい…にレンズや、バックを広げみんなに迷惑をかける始末…
ましてや、撮り終わっても、後ろで仲間?と雑談…そのせいで、撮影場所がない…三脚は開きっぱなし…
高いカメラを買って、写真のことを考える前にみんなのこと考えてほしいですね^^
書込番号:9581893
4点

corcさんこんにちは
>しかしマナーの悪いのは60歳台と決めつけるのはいかがなものでしょうか?
>スレ主さんもいずれは60歳台を迎えることでしょう。
>そのとき「60歳台の人は・・・」と言われれば気分は良くないと思います。
私は中途採用の面接館を長年やっていますが・・・・・・・・・・
20年前は40代、
10年前は50代、
・・・・今は60代に問題を感じる人の割合が多いですよ。
10年後は、「70代のマナーが悪すぎる!!」と言う板が立つと思います!!
書込番号:9581939
9点

現代を象徴するようなスレですね・・。誰のお蔭でこんな立派なことを・・。まるで一人で生きてきた様な・・。今に自分の親も気に入らない・・。なんって事にならないように・・。今のカメラは先輩たち道筋の賜物ですよ。一人ではつくれないでしょう・・。マナーはそれぞれの問題でしょう。
書込番号:9582277
4点

うーん。 自分の身近にもそんな高齢者いますね。
まあ、自分の親父も含めてですけど。
高度成長期を支えてきた世代の誇りは高く、尊敬したい存在ではあるが、
リタイアすれば、途端に周りの見る目が変わってきます。
現役時には、若い仲間や目上の者に気を使っていたことも、
リタイアすれば、誰も相手してくれません。
いや、第2の人生と割り切り より謙虚に接する方もいらっしゃいますが、
世間に見放されたように感じ、だんだん視野が狭くなっていく人も
多いのではないでしょうか。
中には”へんこ”なオッサンもいますけど、大抵は
”誰にも相手にされず寂しいオッサン達”だと思います。
(自分も既にオッサンですけど・・・)
第2の人生を悠々自適に過ごしていると思うと、休日に
白昼堂々 周りに毒吐くオッサンを見るに、
「年金もらって、周りに迷惑かけて 御隠居身分はいいよね」
と嫌味のひとつでも言いたくなることもあります。
カメラに限らず、マナーの悪いオッサンは何処にでもいます。
スレ主さんの気持ちは良く分かります。
団塊の世代の方々、生意気なこと書いてすいません。
でも、たまにこんなオッサンを見ると大声で
「このオッサンの保護者誰や!」
なんて言って 撃退したりすることもあります。
書込番号:9582385
4点

自動車のマナーは自動車会社が、釣りのマナーは釣り道具の会社が、タバコのマナーは…あげればきりがないですが、世界に轟くメーカーなのに…商品と一緒にマナーも売って戴きたく思われます。
商品とマナーのCMを流す事を望みます。
マナーを守れない人達がもっと恥ずかし目を受ければいいのに…
書込番号:9582545
3点

ぺけぺけまるさん
>今回対象となっている方々を表現できる適切な呼称を提案しては如何でしょうか?
そんなものはありません。
会社の研修で、問題があったら誰が悪いかではなく、何が悪いかと考えろと習いました。
書込番号:9582614
5点

すれ主さんの言われているタイプの人は
手ごわいですよ。。
おそらく、恥ずかしいと思うポイント自体が
常識を逸脱していますから。。
(そもそも恥ずかしいと思う感覚がまともだったら
そんなことしないでしょうから。)
やっぱり、孫に注意されるのが一番効くんじゃないですかね。。
「そんなことするお爺ちゃんキライ」とか言われたら、泣くと思います。
モンスター出没地帯に、孫キャラ警備員を配置案を提案します。
書込番号:9582631
6点

>10日坊主さん
いえ、いえ、
「マナーの悪い横柄な行為をやめさせるにあたり、
トラブルに発展しない様な上手い対処方法をお教えいただいている」という形をとった
シャイな特許きょきゃきょきゅ局長さんが、わざと泥をかぶってスレ立てをして
みなさんの有意義な意見を集める場ですから。
十枚上手と思います。見習いたいです。
「こら!くそじじい!いいかげんにしやがれ!」心の中で100回はあります(^^;
顔で笑って心で泣いて。。。でもおんなじカメラピープル! 歩み寄れば通じると思います。
関係ないですがあたしは「それ行け!アンパンマン」ではロールパンナが気になります。
まごころ草とばいきん草。。。みんなの心のなかにありますよね。
やっぱり写真もコミュニケーションもハートですよね〜
書込番号:9582784
6点

自分は 6時間かけて 魚眼レンズで太陽の移動を一枚のフィルムに収める写真を撮ろうと
朝5時から 特製三脚を川の土手のモニュメントの前にすえて構えていたら
(そんなことは相手にしてみれば そんなの関係ない)
目の前で40人前後のグループがBBQをする準備を始めました
モニュメントの台座のレンガ敷きがBBQに都合がよかったらしい
わけを説明して どいてもらいました 相手は相当気を悪くしたと思います
毎年同じ場所でやっているそうです
ただ その後 土手の管理団体がやってきて
テントを張ったりBBQは禁止だといわれていました。
60に近いですが かなり前のことでした。
だから何 といわれそう。
写真グループに入っている年配の方(男女問わず)の行動に疑問を多く持ちます。
メンバーよりいいものを撮らなくちゃの気持ちがそうするのでしょうね
もちろんすべてではありません。
書込番号:9582882
3点

こんばんは (=^・^=)
直接の答えには、なっていないかもしれませんが・・・
よく、障害者用の駐車場に明らかに健常者なのに止めている人いますよね。
私は、こう考えます。
「あぁ、あの人は脳みそに障害があるのだ、可愛そうに・・・」
と。
きっと、スレ主さんのであった60代カメラマンも脳みそに重大な障害があるのです。
そして、それは直らない。
書込番号:9582917
18点

ジジババ天国の住人としては・・・・やはりマナーが悪いと目につきますね。
特に排水溝へのポイ捨て(笑)
どうもあの世代の人たちは勘違いしているようです。
でも若い世代(リーマンで20代後半)で今日目に付いたのは隣に女性がいるのに少年チャンピオンのピンナップを豪快に広げて喜んでいました。
まあ皆がみんな悪いわけじゃないのでね・・・・
書込番号:9582937
2点

特許きょきゃきょきゅ局長さん こんばんは
今日はいい勉強ができました。
僕はお爺ちゃんお婆ちゃんが大好きだったので
秋葉原など、10名ほどのカメラを持った集団が
色んなものに感心しながら、あちらを撮りこちらを撮りしていても
ただ微笑ましく眺めていただけでした。
でも、教えて頂いた“モンスター60”の存在は強烈パンチ。
「お年寄りは尊敬すべきもの」と
一元的にしか見ていなかった自分の浅薄さに気付いた一日でした。
昔なら、家の前の縁台に座り
孫や近所のガキンチョを相手に好々爺を演じていられたものを
これからは、我が子さえ家に訪ねて来ず
しわくちゃまみれの老い嫁にも逃げられ
勢い世間様では勝手を通すあまり、僕らからはどんどん乖離して
強烈に寂しい“最後の日々”を送っていくんですね。
どうにかならないのかなあ、このニッポン。
書込番号:9582951
2点

河川敷でゴルフをする常識のない年配者がテレビでしてましたが、有名観光地でカメラの三脚で朝から晩まで場所取りしてるマナーのない人の取材って見たことないですね。
報道する側も三脚立ててるのでカメラマンマナーには触れたくないんでしょうかね?
書込番号:9582966
3点

僕の個人的な見解ですが、年齢(年代)と人格との相関性は非常に低いと思います。
あくまで個人的見解です。
書込番号:9583013
10点

> 私は、こう考えます。
> 「あぁ、あの人は脳みそに障害があるのだ、可愛そうに・・・」
> と。
なんだ!脳みそに障害って・・・脳みそに障害があることが可哀想なのか?
クソジジイも含めて人間にはいろんな個性があるだけで、
人間はみんな人間です。
書込番号:9583034
6点

スレ主さまのいうタイプの方は、何も60代近くの方に限定された話じゃないと個人的には思ってますが、言われているマナーの悪さは痛感しますね。
僕はたまに、マナーの悪い方に撮影の邪魔をされます。人だかりの中で、僕のカメラにヒジウチを入れてきて撮影を邪魔する方や(おかげでブレ量産します)、僕がファインダー覗いて被写体を狙っているその目の前に突然入ってきて撮影の邪魔をする方もいらっしゃいます(真っ黒画像量産など)。人だかり、最前列の人でしゃがまない人なども多々、散見されますね(後ろの人が被写体全く撮れず)。
自分さえ撮れれば良い!は言語道断だと思います。撮影するということは、その場を皆で共有してこそ意味があるのではないでしょうか?
内心、相当、その場で腸煮えくり返っているのは確かなんです。だけど、僕はその場では相当、大人の対応をしているつもりです。(その場を諦めて離れたり・・・そんな状況で撮りたくもありません)
書込番号:9583110
3点

・・それと、うまいものだけ食べて満足してるものも入れてください・・。
書込番号:9583112
2点

AXKAさん・・・じゃなかった、ハーケンクロイツさん
>なんだ!脳みそに障害って・・・脳みそに障害があることが可哀想なのか?
>クソジジイも含めて人間にはいろんな個性があるだけで、
>人間はみんな人間です。
よく考えずに読むと、いいことを言っているように錯覚しますが、熟考(というほどでもないか)すると、論点がズレていますね
何をそんなに必死になっているんでしょうか
書込番号:9583126
11点

>「あぁ、あの人は脳みそに障害があるのだ、可愛そうに・・・」
お気持ちは分かりますが、この例えは障害を持つ人に対する差別じゃないかと。
僕ならば、「あぁ、あの人はろくな教育も受けさせてもらえずに字が読めないんだ、可愛そうに・・・」とします。
書込番号:9583166
6点

私は、博物館など公共場所での理不尽な撮影禁止に皆さんが従順すぎるように感じますよ。
著作権とか肖像権って言葉を、もの凄い生煮えのまま振りかざす施設管理者の多いこと。
土の中から掘っってきた壷や1500年前の仏像になんで著作権があるんだと。
そもそも国宝ちゃうんかと。
それよりか博物館法に無料公開って書いてあるのはどうしたんだと。
ていうか、たかだか150年前の死体はナマで展示するなって。
書込番号:9583194
3点

メーヴェ・ライダー さんへ
>お気持ちは分かりますが、この例えは障害を持つ人に対する差別じゃないかと。
私に、障害を持つ人を差別する気持ちはありません。
しかし、そう感じさせてしまったようですね。
申し訳ありません。
書込番号:9583246
2点

黒井 寝子さん
僕は貴女は良い人だと思っています。
過去のレスを見てもそう思います。
ただそういうふうに取られることもあるということです。
それだけです。
すみませんでした。
書込番号:9583270
2点

>お気持ちは分かりますが、この例えは障害を持つ人に対する差別じゃないかと。
最近は「障害」もそろそろ差別用語になりそうな勢いですよ。
代わりに「障碍」だとか、ひらがなで「障がい」だとか、「害」という文字が問題らしいですね。
行き過ぎた言葉狩りや行き過ぎた平等は俺は嫌いですね。
本来の差別って意味を履き違えてる人もいるように思います。
>なんだ!脳みそに障害って・・・脳みそに障害があることが可哀想なのか?
>クソジジイも含めて人間にはいろんな個性があるだけで、
脳に障害があるのはどう考えてもかわいそうでしょ?ちがいますか?
殺人を犯しても責任能力無しで無罪になるのが個性ですかね?
書込番号:9583288
5点

>脳に障害があるのはどう考えてもかわいそうでしょ?ちがいますか?
違います。
書込番号:9583318
6点

赤色矮星さんこんにちは
上野の国立科学博物館の話ですか?
だとしたら、確かにあのご婦人(ご遺体)はお気の毒だな〜っと思います。
悲しそうな表情ですね。
でも、リンリン・ランラン・フェイフェイ・ホァンホァンの剥製は可愛いです。
書込番号:9583350
3点

>>脳に障害があるのはどう考えてもかわいそうでしょ?ちがいますか?
>違います。
呆れたやつだな…
書込番号:9583404
5点

多分、釣り業界と同じ流れになりそうな予感が…
一日も早く企業や団体がマナーについて真剣に取り組まないと…
撮影禁止、カメラ持ち込み禁止、酷い場合は一般の立入禁止が増えていくばかりでは…
何か問題が起きる度に、カメラマン全体が問われるのではないでしょうか…
内輪揉めしてる場合ではないと思うのですが…
書込番号:9583510
3点

ばかばかしー
カメラを使う人を
カメラを使う人が非難したり
年代から来る原因を分析したり・・・・
結局、カメラを使う人をけなしてるだけ
同じ穴のムジナ
「ふーん・・・カメラを趣味にしてる人たち、とくに
年配の人たちはマナーが悪いんだ・・・」
この結果が出たら満足するんでしょうかね。
ある人を非難する事は
自分の世代や同じ趣味を持つ人を非難する事と同じなのに。。。
自分の正論を主張することが
他人の正論を否定することになっちゃってる
カメラがなくても、写真がなくても出来ますよね
自分が他人とコミュニケーション出来ない事を人のせいにしたり(笑)
これじゃ、スペックオタクの方が害がない
桜の木の下で、虫もいれば草も生えてる
花見の場所取り、バーベキューの場所取り、撮影の為の場所取り、
犬の散歩、自然保護団体、清掃業者様、空き缶集めの方々、昆虫採集の方々、
お散歩されてる方々、休憩されてる方々、写生している方々・・・
引き続き、議論して下さいませ
自分たちの正論を
カメラ関係で参加されているみなさま
書込番号:9583586
5点

黒井 寝子さん
>よく、障害者用の駐車場に明らかに健常者なのに止めている人いますよね。
>「あぁ、あの人は脳みそに障害があるのだ、可愛そうに・・・」
後のレスにもありましたけど、本当の障害者に対する言葉ではなくても、
場所が障害者用の駐車場でしたら、それはまずいなと感じました。
マナーの悪い人へ周囲の注目を集める方法としては、
Space Assaultさんの
>「このオッサンの保護者誰や!」
の方が良さそうですね。(笑)
上手いこと言うなぁと思いながら読ませてただきました。
て っ ち ゃ んさん
>僕はお爺ちゃんお婆ちゃんが大好きだったので
>“モンスター60”の存在は強烈パンチ。
>あちらを撮りこちらを撮りしていてもただ微笑ましく眺めていただけでした。
話題にした年代の方に限らず、年長者に対する常識的な尊敬の気持ちはあり、
色々なことを教わりたいと思っています。
しかし、モンスターは勘弁です。
もりくま♪さん
>ばかばかしー
と言いながらも長文のレスを書き込んで下さって。
>結局、カメラを使う人をけなしてるだけ
>自分が他人とコミュニケーション出来ない事を人のせいにしたり(笑)
>桜の木の下で、虫もいれば草も生えてる
>引き続き、議論して下さいませ自分たちの正論を
このスレが単にけなす為の場としか思えなければ、確かにバカバカしいでしょう。
その、桜の木の害虫や雑草に殺虫剤や除草剤を撒く様な荒療法では、面倒なトラブルを招くだけです。
今更、正論を説いてもはじまりません、ほとんどの方は既にわかっていることですから。
害虫や雑草が居座らない様にする効果的なコミュニケーション方法を教えていただきたいのです。
書込番号:9583703
4点

わたしのところは田舎ですからドコかで偉かった人が定年退職して帰ってきます。
そしたら住民たちが持ち上げてかしずかないと機嫌が悪い。
地元を長い間留守にしておいてその間地元にはなにも貢献していないのにだ。
あんたのかっての部下たちはなんのためにかしずいてきたのか。生活のため、自分の保身のためなんだ。
最近の報道関係のプロにマナーの悪い奴が増えてきました。自分の背後でカメラを構えている者への配慮ができない連中が増えてきたのも事実です。その新聞社の主催行事でもなければ写真を撮る権利は平等のはずですがねぇ〜
しかしこんな連中につけるクスリはありません。
書込番号:9583748
8点

良くも悪くもカメラは60歳世代からでも手軽に始められる数少ない趣味のひとつです。
もう少し若ければウインドサーフィンやヨットやスキーやスキューバやテニスやバスケ等いろんな選択があったけど、足腰が弱ってしまった今となっては身体を動かすのが億劫で、選択は「文科系趣味」に限られてくる。
若い世代は各方面に散りますので、自ずと60歳世代はカメラ(文科系の趣味是全般)に集中し、カメラ人口のなかで60歳世代の人のシェアは高くなる。
そして「形に残せる」ってところがココロに響くし、だから強いコダワリも生まれる。
本当はカメラだけじゃなく他に何か熱中できるものがあると、もっとカメラについても余裕が生まれてくるような気がします。
思えば今の60歳世代って、いちばん余裕がなかった世代なんじゃないかと思います。
幸か不幸か、もうちょっと上の死ぬまで余裕がなかった世代とは違い、トンネルを抜けたら余裕があったという世代。
マナーとかって世代には関係ないけど、反面、世代や時代や文化の反映ではあると思います。
なので、外部からの対処方法は地道以外にないかもしれません。
注意されて、次から直るのか?
そういう問題じゃないと思います。
マナーとは、本質的には内面から生まれるものですから。。。
書込番号:9583796
6点

60才というラインは いわゆる定年
写真撮影の趣味に入っても その世界のキャリアがない
撮影マナーそのもの を知らない こともあると思う
撮影ではではなくても
人の前を通るときは手を出してちょこっと頭を下げたりするじぁありませんか
少し考えればわかりそうな気もしますがねえ
そういうしつけはされなかつたのかなぁ 教育論になりそうですね
写真に限らず わがままな行動をとるのも
高齢者に多い特徴だと思います
残念ながら高齢者に限ったことではありませんが
書込番号:9583839
3点

お早うございます。
此のスレも終りに近づきました。沢山の方々の思い拝見しました。割合60歳台の方がマナーが悪い方が多いのですかね、此の年齢の方が時間、お金に余裕が出来て今写真にのめりこんでる割合が多いのでしょうね。私は戦前生まれでして現在も写真は現役でがんばっています、撮影地ではいろんな方々に会います、長い経験から先ず会話第一です。又、おごった人、自慢する人など沢山います。私はこんな人には軽く聞き流します。
思うには一人ひとりは、そう悪い人は以内にでのしょうが、事、ここで絶対作品を作るぞとの無理な意気込みが、自然に人を排除しじゃま者にしたり悪言を付くのでしょう。
お互い撮影中に、嫌な事があったら一日中撮影もちっとも面白くないはずでしょうが。
一番気持ち良いのは、一人でいい場所を見つけて、じっくり撮影出来れば楽しいものです。
時には、こんなスレもあってもいいのでしょうね、お互い多少の自分も含め多少の反省思い辺りがおありなのでは。
スレ主さんありがとう。
書込番号:9584544
5点

テープレコーダーで(今どき古いか…ICレコーダー)で悪言を録っておいて、直後に本人の近くで大音量で再生して、気付かせてあげてください(笑)
書込番号:9584893
2点

マナーや礼儀・作法って、いままでの数十年に渡る人生で培われてきたものですから、変えろと言われてもなかなか難しい。私なんかはまだ三十数年しか生きていないのに、変えられないことだってあります。これが六十代っていったら尚更難しいでしょう。
このスレもだいぶ終わりに近づいておりますが、これから六十代に向けて私自身が出来ることとしては、まわりを見る目や相手に対する思いやりを常に持つということでしょう。
このスレによって、これから少しでもカメラマンのマナー向上につながることを心から願います。
書込番号:9584992
4点

そんなバカな奴につけるクスリ。
思いきりドヤしつけてやるのはどうでしょう?
60才なんて老人じゃない。
世間の常識に合うように教育してやることが必要です。
自分の撮影環境を守るためには他人のそれを守るところから始めなければダメだと。
書込番号:9585018
3点

年齢層に関係ありそうなのは、その層の人口数と生きた時代背景とかかなぁ。
『年上・格上・強者には弱いけれど、年下・格下・弱者には強い』という人の悲しい性の影響もあるのかも。
あとファインダーを覗いてると、世間への視野が狭くなっちゃうのかな?
自己満足か他者への配慮か。
自分だってほかの人から見れば他者ですものね。
情けは人の為ならず。
たとえ時間や機会に限りがあって、それを活かせても活かせなかったとしても、
その時々の自分の感情の波まで含めて楽しめるような、そんな気持ちに余裕のある人になりたいなぁ。
書込番号:9585049
3点

歳とってから写真(カメラ?)に目覚めるってなんか寂しいです。
だって若い時に我が子の写真とか撮らなかったのですか?
書込番号:9585191
1点

確かに高齢者の中にはマナーの悪い人もいると思います。
しかしこの掲示板もマナーが良いとは言えません。
みんな熱くなりすぎです。
「クソジジ」「クソババ」「ガキ」「脳障害」などなど
この掲示板を汚すのは止めましょう。
書込番号:9585252
11点

あくまで想像ですが・・・。
カメラに限らずマナーの悪い人・・・各年代同じくらいの割合でいる
カメラ好き・・・各年代同じくらいの割合でいる
人口比率的に多い・・・ちょうどその年代
撮影にかける時間も金もある・・・ちょうどその年代
ってことでは?
あくまで、個人的な経験で付け加えるなら、
・なんとか写真倶楽部所属
・倶楽部の先生推奨のカメラ・レンズ・三脚(だからみんな一緒)
こんな感じでしょうか??
三脚蹴飛ばして倒したことが過去何回も・・・・・、妄想ですが。
書込番号:9585946
7点

単なる個人差でしょ!
世代関係ないです
しかも初心者は自信がない分
まだ慎み深いです
熟練者(年寄りとは限らない)の方が
自信がある分
行動が大胆です!
初心者でよかった!
書込番号:9587025
5点

ここを見ている皆さんが今すぐ出来る事、それは
「不愉快に思ったら、自分がそれをしない」
です。
日本人の悪いところといえば、
「あいつもやってるじゃないか!」
と人のせいにしたり、「赤信号みんなで渡れば・・・」という風潮がありますね。
私はサッと撮って、サッと立ち去るタイプですが、(失礼を承知で)高齢になると周りが見えなく没頭してしまう様に
なってしまうと思います。
これが気遣いの無さと受け止められてしまうのではないでしょうか。
また、変な昔気質から「若造が俺に注意するな」みたいな事をいうのも見かける事があります。
私はガッチリ体系なので、おかしいと思ったら注意する時はしますし、また管理者への通報も行います。
注意する時は、最初はそっと小声で。
自尊心を損なうような「いきなり喧嘩腰の注意の仕方」は逆効果です。
書込番号:9587063
6点

高齢者は不愉快な人はいますが、普通は襲ってこないと思います。
書込番号:9587101
2点

確かに目立ちますね。電車とか街中でもどこにでもマナーが悪い高齢者は多いです。
もちろん、いい人はいい人ですけど。
あの年代は、大学封鎖とかやって警察に石を投げて、会社では年功序列が当たり前な世代すよ。今の中年、若年にはそんなパワーはありません。
しかも、そんな人たちの人口割合が多いわけです。そりゃ、目立ちます。
意味不明な文句を言ってきたら、“What?”、“Ahhhh?”、“Exfuckingcuse me?”外人のフリをすればいいんです。大抵の日本人は黙ります。まあ、ヘッドフォンをつけてるっていう手もありますが。
書込番号:9587198
2点

サンタビスタさん
平均するとどの世代も変わらないような気がします。
ただ、カメラを扱っていると違うように見えるのは気のせいでしょうか??
書込番号:9587234
3点

> 大学封鎖とかやって警察に石を投げて、
死傷者が出たら駄目ですが、若い時はやはりこのようなことをやった方が良いと思います。
それを経験した方の話を聞いて、強い意志と柔らかい物腰両方があってとても勉強になります。
書込番号:9587264
4点

マナーが悪いのは団塊の世代(60歳前後)に限らず、また数の上でも団塊の世代は多いから目立つのではないか、と言う意見も多くあります。
もちろん、団塊の世代だけではないことは承知しており、身勝手な振る舞いは年齢を問わず見受けられます。
問題は、同じ身勝手な振る舞いをするにしても、横柄なやり方をするところが他の世代の迷惑さとは違うところで、つまり迷惑行為そのものさることながら、その特有の横柄さに上手く対処できないと余計なトラブルに発展し(巻き込まれ)かねない、故に横柄な態度に対する効果的な対処方法(コミュニケ−ション)をお尋ねしています。
団塊の世代から不愉快な思いをさせられたという色々な体験談が綴られましたが、単に団塊の世代はマナーが悪いと言っているのではなく、その特有の横柄さが更に腹立たしいと言うのが実際のところかと思います。
さすがにこの世代の方の書き込みは少ないですね。
この世代の方からも、どうしてすぐ横柄な態度にでるのか、こちらがどんな接し方をしたらおさまりが付くのか、と言うあたりの話も聞いてみたかったのですが。
書込番号:9587621
3点

>その特有の横柄さが更に腹立たしいと言うのが実際のところかと思います。
見た目が自分より明らかに年上の人の横柄さに腹立たしいのもわかりますが、そこからが人間修行かと思います。
精神子供に腹立てても仕方ありません。
例えば「どけ、馬鹿野郎」と言われ、「馬鹿とは何だ、馬鹿野郎」と同じ言葉で返せば、それであなたの精神年齢も自分と似たようなものと悟られるだけです。
「いいお歳に見受けますが、そんな言葉遣いしか出来ないようでは笑われますよ。」と親が子供を叱るように言ってあげれば、何か気付くのではないでしょうか。
書込番号:9587823
2点

>「いいお歳に見受けますが、そんな言葉遣いしか出来ないようでは笑われますよ。」
これやったら、絶対に切れられるとおもうなぁ・・・
かえって危ないような。
書込番号:9587871
7点

Ash@D40さん
>情けは人の為ならず。
ホント、そうですね。
人には優しくすることは、それがいつかは自分に返って来ますからね。
take44comさん
>注意する時は、最初はそっと小声で。
>自尊心を損なうような「いきなり喧嘩腰の注意の仕方」は逆効果です。
周囲には分からないように、小声がポイントですね。
横柄な人ほど、逆に自分が言われた時には周囲の目を気にしますから、
ましてや奥さんの前で言われたら引くに引けなくなるでしょうしね。
書込番号:9588797
2点

DDT_F9さん
>これやったら、絶対に切れられるとおもうなぁ・・・
言ったことが正しくて図星を突いていれば絶対に切れません。
「言葉を失って呆然とする」のが正解です。
書込番号:9588913
1点

どこへ行っても年金カメラマンが群がっています。何時も暇だから目ざとくイベントを見つけ、我がもの顔に三脚の砲列。もはや日本の一風景。キャノ、ニコさんはうれしいでしょうが、普通の見物客は、迷惑。着物の町の成人式には、芸術家気取りのカメラマンが押し掛け、我がもの顔にポーズをとらせ、市民のひんしゅくを買っていました。
60年生きているのに、頭の中はがきと変わらない。
下手に知恵を身につけているので始末が悪い。
かくいう私も、人のことは言えませんが年金カメラマンです。
人の振り見て、我が振りなおせ
書込番号:9589835
5点

ウチの親がちょうどその世代です。(←実際はもうチョイ上ですが・・・。)
あと仕事でお付き合いさせていただいている人にも、そのような世代は多いです。
個人個人と色々な接し方をさせて頂いていると、個人的に「合わないな」と感じる方は正直います。ただ一応仕事ですし、仕事以外の話もアフターのお付き合い等もさせて頂いていると、また新たな別の面が垣間見え、やはり目上の人をバカにする様な私と同世代(30代)、或いはそれ以下の若造は、きっと損をしているのだろうな感じるわけであります。
参考までに、↓どうぞ。
http://www.nikkeibp.co.jp/jp/lifestyle/20041112_special3.html
書込番号:9590015
3点

> 何時も暇だから目ざとくイベントを見つけ、我がもの顔に三脚の砲列。
> 着物の町の成人式には、芸術家気取りのカメラマンが押し掛け、我がもの顔にポーズをとらせ、
あまり気にすることはない、ただし『上手に』やって下さい。
> 60年生きているのに、頭の中はがきと変わらない。
それは理想的な生き方に通じます。
俺もひとつひとつ煩悩を断ち切って、いつかは『解脱』したいと思っています。
世俗にまみれた処世感のまま歳を重ねるのは悲しいことです。
> 人の振り見て、我が振りなおせ
他人を自分の鏡にすることはありません。
どうせ人生は死ぬ迄のひまつぶしです。
書込番号:9590018
4点

人間関係を悪くする要因の一つに、常に正論をはくというのがあります。
なんなら、明日から試してみたらいかがでしょうか?
書込番号:9590050
7点

>人間関係を悪くする要因の一つに、常に正論をはくというのがあります。
正論しか言わない上司が居て、常に腹を立てていました(笑)
何に腹を立てたかというと、本人が正論と思い込んでいることに対して。
図星を突いたことに対しては、おおいに参考になりました。
人に言われたことは、どちらにしても教訓になります。
書込番号:9590090
1点

仕事一筋でやってきた人は、仕事と同じスタンスが外の社会でも通用すると思い込んでる人が多いです。
というか、そういう発想すらないんでしょうけど。
ファミレスのような所に行って、メニューなど最初から見ないで、自分の食べたいものを注文。
店員が丁重に「申し訳ございませんが、当店のメニューにはございませんので‥」と断ると、「なんだこの店は。○○も出せずによくレストランなんてやってるな。」とか嫌味を言ったり、酷いのになるとキレて店を出たり‥。
私は建設業界の営業ですが、大手ゼネコンの大現場の所長クラスにはこういう人が多かったです。
恥ずかしい話ではありますが‥。
なにせ何百億もの現場の切り盛りの権限を与えられ、その現場内ではピラミッドの頂点に君臨し、誰もが彼に頭を下げ、通勤は運転手付きのクルマ通勤で、夜はクラブ三昧、平日からゴルフに行き、自宅の修繕はただで下請にやらせ、家電製品も買った事などなく、中元歳暮で一財産が出来るほど‥。
それが全部経費で落ちてた時代でしたからね。
そりゃ神にでもなった気分でしょうね。
ところが皆が彼に頭を下げていたのは利害関係があるからこそであり、引退して権限を失ったら当然、「ただの人」なんですよね。
勿論、馬鹿ではないから当然それには気付いている訳なんですが、身に染み付いた横柄さはなかなか取れず、事ある毎に地の人間性が露見してしまうんですよね。
ただ、これって決して昔の話ではなく、今でも同様の人々はいますよ。
今はそこまで派手には出来ませんが、「お山の大将」は何処にでもいますから。
書込番号:9590219
8点

U12 SSS-R が欲しいさん
>そりゃ神にでもなった気分でしょうね。
>引退して権限を失ったら当然、「ただの人」なんですよね。
>「お山の大将」は何処にでもいますから。
引退しても(現役であれば、会社からでても)仕事上の地位・役職気分が抜けずにやっている人たちですよね。
その「神」や「お山の大将」気分の「ただの人」の首にどうやって鈴を付けましたか?
そこのところを是非教えて下さい。
書込番号:9590316
2点

別に鈴など付けませんよ。
たとえ引退しても、付き合いたい人間性を持っている人ならば喜んで付き合うし、そうでない人間は用済みになったらフェードアウトでしょうね。
そうやって人々から見限られて引退後に誰も相手にしてくれなくなり、その憤懣を身近な人に向けて、今流行の熟年離婚だとか、家庭内別居だとかに発展するケースは良く聞きますよ。
書込番号:9590380
3点

banker7さん
>年金カメラマンです。
>下手に知恵を身につけているので始末が悪い。
>人の振り見て、我が振りなおせ
年金カメラマンというもおもしろい名前ですね。(笑)
ホント、始末が悪い。プライドも高いですから。
まず年下から言われたことに対して腹を立てる様ですね。
しかし、度が過ぎる行為に対しては、言うべきことは言わないといけないと思います。
同年代の方々も見て見ぬふりをせずに(巻き込まれたくないからでしょうけど)、
もっと喚起していただきたいと思います。
反面教師、自分への戒めでもあります。
※きりん※さん
>参考までに、↓どうぞ。
>http://www.nikkeibp.co.jp/jp/lifestyle/20041112_special3.html
団塊の世代の方自身の評価と他世代から見た評価の間には、随分とギャップがありますね。
逆に、団塊の世代から見た他世代の評価も同様にギャップがあるのでしょうね。
そのギャップ同士のぶつかり合いという見方もできますね。
ギャップの内容を知っておくと、活かせそうですね!
書込番号:9590600
2点

>問題は、同じ身勝手な振る舞いをするにしても、横柄なやり方をするところが他の世代の迷惑さとは違うところで、つまり迷惑行為そのものさることながら、その特有の横柄さに上手く対処できないと余計なトラブルに発展し(巻き込まれ)かねない、故に横柄な態度に対する効果的な対処方法(コミュニケ−ション)をお尋ねしています。
ごめんなさい。
これを読んでいませんでした。
まず、自分が横柄に言われた時は基本的には従います。(笑)
トラブルになっても面倒だし、連れがいたら尚更ですし。
その辺にプライドを持ってもしょうがないですから。
酔っ払いぐらいに思っていれば良いのでは?
ただ人の迷惑になる場合は黙っていないかも知れませんね。
以前、昼時のコンビニで店員が釣銭を間違えて、20円ぐらいお釣りが少ない事に腹を立てた年配のオッサンが、その店員に突っ掛かってたんですよ。
当然その間はレジが止まり、レジ待ちの長蛇の列。
でも誰もオッサンに文句を言わないのには呆れましたけどね。
さすがに「人間だから間違う事もあるわな」と割って入りました。
困るのは自分の上司とかが上記のようなカン違い人間である時。
腹を立てたりするポイントが人と大分ズレていて、行動が全く読めないんですよね。(笑)
下手に反論でもしようものならヤブヘビになりますし。
そういう時は笑って「○○さん、今のは相手が可哀想ですよ。(笑)」と、軽くジャブを入れます。
書込番号:9590684
2点

KYNちゃんさん
>マナーの悪い人はもちろん、このようなスレを立てる人もモンスターです。
僕もモンスターですか?
横柄な人に対してでもできるだけ穏やかに対処したいと考えているのですが、
毒は毒をもって制すと言う言葉もあるように、不本意ですけど時にはモンスターを演じる事も必要かな・・・・・
これだけ多くの人が不快な思いをしているのに、
KYNちゃんさんって、
(K)空気を (Y)読めない (N)の ?
書込番号:9591279
4点

U12 SSS-R が欲しいさん
>> ファミレスのような所に行って、メニューなど最初から見ないで、自分の食べたいものを注文。
>> 店員が丁重に「申し訳ございませんが、当店のメニューにはございませんので‥」と断ると、「なんだこの店は。○○も出せずによくレストランなんてやってるな。」とか嫌味を言ったり、酷いのになるとキレて店を出たり‥。
これは、御当人は被害者かも知れませんよ。
自分の食べたいものを注文して、無いから他の店に行く。可哀想です。
誰も現時点のファミレスのような所のメニューを教えてあげない。知らないから注文する。注文したら無いと言われる。これは悲劇です。
人間、知らないことなんかできません。
取り巻きの人が、「○○様ぁ。ここはファミレスですから、お好きな××みたいなものは作れないかも知れませんが、このようなお店でよろしいのですか?」って、気配りして下さればいいのにって思います。
わたしも「オイオイとうさん」に分類される、社会的弱者だから、ツライですよ。
書込番号:9591610
1点

KYは古いね^^団塊の世代は「空気読めない」ではなく、「空気読まない」なんです。
なんたってアアタ、人口が多くて競争が激しい世代だから、撮影会でも一歩でも前に出ようとする、
その前の70代はレンズの前に出るな、「出るとサカナにされるゾ」という格言が通じた世代かな。
私ら50代なんぞはアイスクリームのフタをなめる世代でさ、60代はアイスクリーム自体食えなかった
(せいぜいアイスキャンデーくらい)というジェネレーションギャップはありますね。
もちろん子供の頃に裕福だった60代も居てるわけで一概には言えませんが、
総じて貪欲で被害者意識が強くハングリーです。そのような方たちに、みっともないから止めなさい
と言っても聞き入れられるはずもないでしょう。ここはひとつ私らが大人になって、暖かい目で見てあげましょう。
書込番号:9591952
2点

昔「年上の人に対して礼儀を持て、敬え」と 私は親に良く言われましたが
今の高齢者は自己中心的な行動を取り、とてもではないが自分の子供に「”全ての”高齢者を敬え」と言い聞かせる事ができません。
・列に並ばない、注意するとしらばっくれるか、逆ギレする。
・自分が気にくわなければ相手が誰であろうと罵声を浴びせる。
(風景撮影の時見かけたのですが、天気が悪くて空に向かって罵声を浴びせている高齢者がいました、あれは熊より怖かった!)
・マナー違反を穏やかに告げると逆ギレする。
・酷いときには暴力(蹴飛ばしてくる)を振るってくる。(やり返したら当然こちらが勝つが、そんな事できません。)
この行為をみていた人たちが
「全く最近の年寄りは・・・」「痴呆症では?」と言っていましたよ。 情けない!
もちろん”全ての”高齢者ばかりがこのような無礼な振る舞いをするわけではありませんが
少数いれば全ての人が同類と見られる事もありますので行動には注意が必要です。
それと、私はもう年齢で相手を差別化するのを止めました。
若い人でも礼節をわきまえているのならば たとえ年下でも忠義を尽くします。
が、年を取っていても無礼な振る舞いをする人には こちらも同じ態度で臨みます。
スレ主の特許きょきゃきょきゅ局長さん。
この様なスレを立てて頂いて、私は正直 【立派】だと感じますよ。
私はいつも感じていた事を取り上げて頂けてありがとうございます。
書込番号:9592535
7点

タバコを吸っている高校生や、暴走族のお兄ちゃんを注意したら逆切れされて何をされるかわからないのと、同じで、高齢者の方でもマナーを守っているたくさんの方がいる中で、そういうマナーを守らないような輩は、それを「知らない」からではなく「知っててやっている」と考えたほうがいいでしょうし「知っててやっている」輩に注意をすれば相手が逆にキレてくる可能性があるぐらいのことは(もちろんいいことではありませんが)想定できる話でしょうね。
若い世代にも不良がいるように中年にも不良がいて高齢者にも不良がいても仕方ないんじゃないでしょうか(いいといっているわけではないですよ)。
悪いやつは、歳とは関係なく日本中にごろごろしてると思いますけどねー。
書込番号:9592884
10点

>これは、御当人は被害者かも知れませんよ。
自分の食べたいものを注文して、無いから他の店に行く。可哀想です。
全く理解出来ませんね。
システムを知らなくても、それが嫌味やキレたりする理由にはならないでしょうに‥
家電製品でも取説も読まずに不良品だとゴネるオッサンが多いですよね。
ズボラで、面倒な事は何でも人任せ、社会が自分に適合していないと社会を責める‥
単に自己中なオヤジですよ。
「社会的弱者」なんてモットモらしい言葉を使うのは、本当の弱者に対して失礼千万です。
書込番号:9593330
5点

メルセデスのSやレクサスのLSへ乗って「オラオラ、どかんかい!」的なオヤジだな
いまだに平気で女子社員の尻を撫でて(※さすがに普通の企業ではありえんが)
あとは精神訓話が長い長い・・・結局自分の自慢話を延々と続けているだけだし、、
でもなぁ〜、こういうのって結構ビジネスの相手としては美味しい場合が多いわけで、
ちょっと自尊心をくすぐってやれば・・・・・すぐに木に登ります。
俺はこういうオヤジ達にも「上手にやれ」って言うし、
こういうオヤジが嫌いな連中にも「上手にやれ」って言いたいわけだ。
いつまでも目を三角にしてブーたれるなよ!
書込番号:9593452
4点

けつねコロッケさん
>昔「年上の人に対して礼儀を持て、敬え」と 私は親に良く言われました。
>私はもう年齢で相手を差別化するのを止めました。
ありがとうございます。
小さい頃は家でも学校でも言われましたが、最近はあまり聞かなくなりました。
平等と言う言葉が盛んに言われだした頃からでしょうか。
年齢での差別化については、僕も団塊の世代を特別視するつもりはありませんが、
どうもこの世代が関係するいざこざの多くは、
横柄さやすぐに暴言をはくところが他の世代と違う感じたので、スレをたててみました。
小鳥遊歩さん
>若い世代にも不良がいるように中年にも不良がいて高齢者にも不良がいても仕方ないんじゃないでしょうか
>悪いやつは、歳とは関係なく日本中にごろごろしてると思いますけどねー
長いスレになりましたから、
一通りお読みになった上でのコメントかどうかは分かりませんので、
(いつもなるほどと思うコメントをなさる方なので、)どちらの意味なのか図りかねています。
団塊の世代はマナーが悪い世代だと言う話ではなく、
僕の質問は団塊の世代特有の横柄な言動にはどう対処するのが望ましいかと言うことをお尋ねしています。
繰り返しになりますけれども、コピペしておきます。
------------------------------
こういう、モンスター60(高齢者)への対処、
トラブルに発展せずに上手に断る方法、かわす良い方法はありませんか。
どんなふうに対処していますか。
マナーが悪いのは団塊の世代(60歳前後)に限らず、また数の上でも団塊の世代は多いから目立つのではないか、と言う意見も多くあります。もちろん、団塊の世代だけではないことは承知しており、身勝手な振る舞いは年齢を問わず見受けられます。
問題は、同じ身勝手な振る舞いをするにしても、横柄なやり方をするところが他の世代の迷惑さとは違うところで、つまり迷惑行為そのものもさることながら、その特有の横柄さに上手く対処できないと余計なトラブルに発展し(巻き込まれ)かねない、故に横柄な態度に対する効果的な対処方法(コミュニケ−ション)をお尋ねしています。
------------------------------
書込番号:9594027
2点

>これだけ多くの人が不快な思いをしているのに、・・・
ここは、5Dmk2の板です。逆に荒らされていると思っている人もいる事が理解出来ないのならモンスターかと思いますが。
>KYNちゃんさんって、
(K)空気を (Y)読めない (N)の ?
やはり・・・
書込番号:9594293
5点

U12 SSS-R が欲しいさん
>> 全く理解出来ませんね。
理解できないでしょ?
人間、知らないことは知らないし、
理解できない事は理解できないのです。
書込番号:9594591
3点

そうやって開き直るから煙たがられるのでは?
書込番号:9594897
3点

特許きょきゃきょきゅ局長さん
僕は団塊の世代が特段、他の世代と比べて横柄とは思いませんが、そういう人物と遭遇したときの対処法としては「逃げる」もしくは相手を「逃がす(逃げさせる)」が極上の方法と思っています。孫子的でしょうか。
相手の悪い部分をあげつらって謝るしかないように理論武装して攻め立てることは、戦場で、相手に逃げ道を与えず「窮鼠猫をかむ」の逆襲を誘い味方の損害を甚大にすることに等しく思います。
また、数の論理も確かにあります。
数の上での優位も戦場と同じくあり、1人の人間を注意するのであればこちらは3人、5人といたほうがいい(安全)でしょうし、相手が群集心理で強気に出ることがあるというケースはこの逆という理解です。まず、注意するときには、周囲を見渡して賛同者をつのり共同で相手の最低3倍の人数をもってそれを実行するというのが安全でしょうね。逆に、賛同者がいなければ、己を見つめるいい機会ともなります。
で、多人数で注意するその際には、くれぐれを相手を囲むことなく、逃げ道は残しておいてあげましょう。
相手は謝るか、暴言をはきながらも尻尾を巻いて退散するかのいずれかでしょう。
なぜ注意するのか?という目的の明確化も必要でしょうね。
「周囲に迷惑をかけている」「危険」などの理由で、「その行為を一刻も早くやめさせること」に主眼を置くのか?「謝らせる」ことに主眼を置くのか?でいえば前者であるほうが有益と思います。そもそも「謝らせる」という目的は排除したほうが実利的ですし、謝らせることが主眼である場合は自分に満足感を得ることが目的になっているという本質も理解したほうがいいでしょう。
相手に謝罪させるという行為を欲するのは己自身の欲求を満たす行為にほかならず、なので「謝らせる」ことが勝ちではなくその行為をやめさせることを極上と考えて対処法を編み出すことをお勧めします。
で、僕の場合は、自分が「逃げます」(笑)。
あと、自分自身がいろいろな世の中にある行為に対して不満に感じたり理不尽に感じたりすることが多い時と感じた時には、それは自分自身の視野がせまく他人への理解に乏しく小さく凝り固まった価値観に染まっていないか?と、自問自答するのが最上に有意義ではないでしょうか。
書込番号:9594972
9点

先日、NHK技研公開に行きましたが、見学者の中にその年代と思われる方の素行が目立った印象があります。
1.大きなスクリーンの前に10人分ほどの椅子が並んでいるブースで、スクリーン直前に一人陣取りまざまざと画面を覗き込んでいて、係員に席に座るよう誘導されていた。
2.撮影禁止と札が貼ってあるブースで携帯カメラで写真を撮り続けていた。
しかしどちらも本人が自覚していたとかいうと、そうとも言い切れません。
歳をとると視野が狭くなるという医学的なデータがあり、周囲の状況が把握し難くなるということはありそうです。
また私の経験上、レストランでメニューを見ない人も確かに高齢者ほど多く、一つの要因は視力が弱っていてメニューを見るのが辛いのかもしれません。
別の経験では社食でホワイトボードに大きな字でメニューが書いてあるのに自分では全く読もうともせず、必ず人に聞く人も居たりして、真相は非常に解りづらいですね(笑)
写真は、1959年製のカラーテレビ。
当時カラーテレビの実験公開時に使用された(一般への販売は無かったでしょう)
画面は22インチなのに幅、奥行きとも1メートル近くあって、畳半畳分占有します。
書込番号:9594994
1点

U12 SSS-R が欲しいさんの
>以前、昼時のコンビニで店員が釣銭を間違えて、20円ぐらいお釣りが少ない事に腹を立てた年配のオッサンが、その店員に突っ掛かってたんですよ。
当然その間はレジが止まり、レジ待ちの長蛇の列。
でも誰もオッサンに文句を言わないのには呆れましたけどね。
さすがに「人間だから間違う事もあるわな」と割って入りました。
を読ませて貰ってふと中国でのことを思い出しました。GDPが中国では最低と言われる或る省の中ぐらいの市のレストランで。
同行案内してくれた中国の人が、料理が出てくるまでの間、店を出て直ぐ中華まんじゅうを皿に盛ったのを出して食べなさい。と。食べてる最中に頼んでいた料理が来た。一緒に食べました。
後で聞いたら、このレストランに中華まんじゅうを注文したら当店にはない、前にある他の店にはあるよ ってな事で買ってきたものでした。食事後、持ち込んだ皿も返しに行かず、そのままレストランを出ました。別段レストランも何も言わない。
兎角、何かにつけ評判芳しからざる中国。 でも、この鷹揚さには感心しました。
スレ違いで申し訳ございません。
書込番号:9595123
3点

特許きょきゃきょきゅ局長さん
あなたはとても偏見の強い方ですね。
私は1947年生まれの団塊の世代のまっただ中に生まれましたが、1945年生まれの方は戦時体制のことでもあり、とても人数が少なく団塊の世代ではないことをご存じですか?
どうしてマナーの悪い高齢者を団塊の世代と判断されているのですか?
それはあなたの偏見でしょう?
私も40数年カメラをこよなく愛し、今はあなたと同じように5DMUを愛している同士です。
ここは、団塊の世代と決めつけずにマナーの悪い人に、どう対処すればいいのかという提案にされれば、私のようにマナーに充分気をつけてやってきた者に不愉快な思いをさせないで議論ができたのではないでしょうか。
偏見は差別につながり、人の心を大いに傷を付けるものです。
あなたのスレにはいつも感心してきましたが、今回は非常に腹立たしくなりました。
私達団塊の世代は、子どもの頃、終戦直後でもあり食べるものが無く、とてもひもじい思いをして生きてきました。
小学生の頃は、みんな鼻を垂らしていました(栄養が足らないので)。
バナナや卵も高嶺の花で、おかずが無くご飯に醤油をかけてたべることも何度もありました。
私は家が貧しく、家計を支えるために働きながら高校に通いました。同じ定時制仲間は同じような境遇のものが多く、中には自分が生まれた後、お父さんが兵役の疲れからすぐに亡くなり父の顔も知らない友もいます。
その彼はその後、死ぬ思いでがんばり、今は会社の経営者になっております。
みんな必死で生きてきました。
でも、私達の年代はある意味幸せだったと思います。
中学を卒業して就職するときは「金の卵」ともてはやされ、薄給でしたが就職には困らず、級友も、日立造船(このころは世界一)、竹中工務店など一流の企業に就職していました。
そして現在、自分の息子を含め、今の若い人達は就職難にあえぎ、派遣職員など辛い状況があり、とても気の毒だと思います。
世代間のギャップはいつの時代でもありますが、お互いに理解し合って、生きていく方が幸せであるような気がします。
長い間写真を撮っていると、書き込まれているような場面にも遭遇してきましたが、人がじゃまになる時は、その方が立ち去るのをじっと待つ。割り込んできたときには「すみません、一枚だけ写させてください。」といって、いやな顔をされたことはありません。
京都、奈良の社寺の桜や紅葉を写しているので、人が入ると写真にならないので、朝一番に行くようにも心がけています。
団塊の世代の書き込みが少ないといわれておられるので、書き込みをしました。
書込番号:9595512
23点

君子危うきに近寄らず
顔も見えない責任もとれない所で議論する事でもないように思いますが
理不尽な人たちに対処出来ないのであれば
何もしないが一番でしょう
人に対処方法を聞いても実践出来なければ意味が有りませんし
恐らく書いて頂いた人でなければ出来ない方法だと思います
それでも対処方法をと仰るのなら実体験においてご自分の方法を探される事をお薦めします
マニュアルが無いと何も出来ない最近の若い人(私も含め)の特徴的なスレでしたね
書込番号:9595967
11点

ほんとに大人げないと思います
良心的な多数の方々が指摘されておられますが
これは個人差に基づく現象
多くの方々がジェンダーマン2さんを理解なさっておられると思います
ある特定の世代に限定し
総体としての抽象的な根拠により
個人レベルの評価を総体に転嫁し
その世代総体を批判する行為は
明らかな差別行動であり
集団ヒステリックとも言えます
これは非常に大人げない現実で
悲しい限りです
思い上がりもいいところです!
その中でも大勢の方々が
それを偏見とおっしゃっておられることが
唯一の救いです!
わたしはジェンダーマン2さんを理解致します
個人レベルの評価を
総体への偏見とした行為に
心底軽蔑を覚えます
書込番号:9596133
14点

こんな常識ハズレかつマナー違反のスレをたてたスレ主が、
それを指摘されても謝ることもせず逆切れする様は滑稽。
人様のことをとやかく言う前にこいつ自身が人間やりなおしたほうがハヤイとおもう。
書込番号:9596313
14点

小鳥遊歩さん
感心しております。
>なぜ注意するのか?という目的の明確化も必要でしょうね。
>「周囲に迷惑をかけている」「危険」などの理由で、
>「その行為を一刻も早くやめさせること」に主眼を置くのか?
>「謝らせる」ことに主眼を置くのか?でいえば前者であるほうが有益と思います。
目的は、
“度が過ぎて腹に据えかねる程”の「周囲に迷惑をかけている」や被る迷惑を「その行為を一刻も早くやめさせること」、この一点のみです。
謝るか否かはどうでもいいことで、それはあなたの指摘どおり、同じ考えです。
そもそも「謝る」と言うことは、お願いをして「謝って“もらう”」様な事ではなく、
非があり悪かったと認めるならば自らわびる事、故に、
>謝罪させるという行為を欲するのは己自身の欲求を満たす行為にほかならず
>「謝らせる」ことが勝ちではなくその行為をやめさせることを極上
ですから謝罪には関心はなく、もしその気があれば謝ればいいだけのことです。
要は、その迷惑な行為が一刻も早く止みさえすればいい、その手法です。
>対処法としては「逃げる」もしくは相手を「逃がす(逃げさせる)」が極上の方法
>で、僕の場合は、自分が「逃げます」。
トラブルは御免ですし譲りあえば良いことなので、大抵の些細なことは、我慢、譲る、見て見ぬふりです。
しかし(自分に対する行為、周囲に対する行為問わず)そうそう、いつもいつも、言いなりにはなれないこともあります。ほっておけないものもありませんか。
あなたは「逃げます」、巻き込まれないので場を避けると言うことなのでしょう。それもご自身にとって平和的な大事な選択肢だと思います。
しかし、“行きすぎた”理不尽な要求や行為に対しては、僕は断るし止めさせなければいけないと考えます。
そこが、正論に過ぎないとか、
>相手の悪い部分をあげつらって
>自分自身の視野がせまく他人への理解に乏しく小さく凝り固まった価値観
であると批判の的になるのでしょうね。
何をされても見ても、黙って受け入れ、その場を離れて我関せずとの振る舞いが
所謂、大人の対応なのかもしれませんが、自分はできかねることもあります。
降りかかる火の粉は自分で振り払う(ジタバタするのではなく上手に振り払いたい)、
あまりの火の粉に困っている人を見かけたら(余計な事ですが)手を貸します。
まだまだ未熟故。
その際に、(言葉のアヤだと誤解されたくはありませんが、)注意【:(2)気をつけるよう教えること。】ではなく、理不尽な行為や要求を「制止・断る・回避」するにあたり、この年代「特有の横柄な言動に対する上手な対応方法」、これがお尋ねしていた点、つまり
>「謝らせる」ことが勝ちではなくその行為をやめさせることを極上と考えて対処法を編み出すことをお勧めします。
これが質問でした。
>相手を「逃がす(逃げさせる)」が極上
>理論武装して攻め立てることは、戦場で、相手に逃げ道を与えず「窮鼠猫をかむ」の逆襲を誘い味方の損害を甚大にすること
>逃げ道は残しておいてあげましょう。
予め用意した逃げ道へストーリーどおりに上手に誘導してしまう技量もお持ちの様で、感心しました。
書込番号:9596392
4点

>ある特定の世代に限定し
>総体としての抽象的な根拠により
>個人レベルの評価を総体に転嫁し
>その世代総体を批判する行為は
>明らかな差別行動であり
>集団ヒステリックとも言えます
>これは非常に大人げない現実で
>悲しい限りです
>思い上がりもいいところです!
何でもかんでも差別とか言い出す人権派にはうんざりだな。
集団ヒステリックはどっちだろ?
迷惑行為を告白した人間が思い上がり?
意味不明だな。
>その中でも大勢の方々が
>それを偏見とおっしゃっておられることが
>唯一の救いです!
実際に良くある事実だしスレ主さんもそういう人種の迷惑を体験してるはずだしこれがなぜ偏見なんでしょう?
だれも60代全員がそうだなんていってないでしょ?
そういう人が存在しているという事実を述べているだけですよ。
完全にヒステリックですね。
>個人レベルの評価を
>総体への偏見とした行為に
>心底軽蔑を覚えます
一部への評価を勝手に全体への批判だとすり替える行為には心底軽蔑を覚えます。
ご愁傷様。
書込番号:9596698
8点

ジェンダーマン2さん
この年代の方からのお話をお待ちしておりました。ありがとうございます。
>どうしてマナーの悪い高齢者を団塊の世代と判断されているのですか?
何度も繰り返しになりますが、
特に60歳前後、退職前後、この年代と見受けられる方たちによる行為を見かける機会が他世代よりも多く、
そのやり方も横柄さに特徴を感じます。(マナーが悪いのは団塊の世代だという話ではありません。)
------------------------------
マナーが悪いのは団塊の世代(60歳前後)に限らず、また数の上でも団塊の世代は多いから目立つのではないか、と言う意見も多くあります。
もちろん、団塊の世代だけではないことは承知しており、身勝手な振る舞いは年齢を問わず見受けられます。
問題は、同じ身勝手な振る舞いをするにしても、横柄なやり方をするところが他の世代の迷惑さとは違うところで、つまり迷惑行為そのものもさることながら、その特有の横柄さに上手く対処できないと余計なトラブルに発展し(巻き込まれ)かねない、故に横柄な態度に対する効果的な対処方法(コミュニケ−ション)をお尋ねしています。
-----------------------------
偏見との書き込みがある事も承知していますが、この世代の身勝手な振る舞いに迷惑を受けた体験談も多数書き込まれております。ジェンダーマン2さんからも偏見との指摘を受けておりますが、事、”ご自分たちの世代”をどの様に評価なさっていますか?
ご自分の世代を自身でどう評価するか、これを是非お尋ねしたかったのです。
マナーが良く、横柄さもなく、紳士的で、いざこざは少ないとお考えですか。(同世代同士、他世代に対して)
>わがまま、我がもの顔、一方的、命令口調、常識やルールを無視、図々しい、偉ぶる、暴言をはく、非があっても謝らない・・・・・
この裏返しですか?
>私のようにマナーに充分気をつけてやってきた者に不愉快な思いをさせないで議論ができたのではないでしょうか。
>割り込んできたときには「すみません、一枚だけ写させてください。」といって、いやな顔をされたことはありません。
それ程にマナーに長けたお方なのですから、もっとはやい段階からご助言頂ければ良かったのにと大変残念な思いです。
>世代間のギャップはいつの時代でもありますが、お互いに理解し合って、生きていく方が幸せであるような気がします。
はい、是非こうありたい思いです。
ジェネレーションギャップの一端は、※きりん※さんが紹介して下さった資料にも現れており、(ご覧になりましたか?)
>http://www.nikkeibp.co.jp/jp/lifestyle/20041112_special3.html
自己評価と相手から見た自分の評価とのギャップを把握して、お互いに理解し合う上での良い資料になると思います。
書込番号:9596929
4点

ジェンダーマン2さん
もう一つ特徴として感じることに、
話の展開がこの年代の方が対 年下とのもめごとの時と同様のパターンを感じます。
気付いておられますか?
その迷惑行為を指摘された時に、引っ込みが付かなくなって更に暴言を吐くケースも多い様に思いますが、
年下の者が指摘(制止・断る・回避)する際、どの様に言われれば穏やかなうちに止めるのでしょうか?
それとも自分たちのやることには、何も言うなと言う気持ちの方が強いのでしょうか?
書込番号:9597416
4点

偏見というのは、
「私は悪くない」=「私の同世代も悪くない」
という認識あたりにもあるかもしれません。
書込番号:9597534
4点

スレ主さんが高齢者になった時、ご自分のマナーの良さを同年代の方々に見せてあげてくださいね。
書込番号:9597596
3点

>気付いておられますか?その迷惑行為を指摘された時に、引っ込みが付かなくなって更に暴言を吐くケースも多い様に思いますが、
気付いておられますか?
自分も同じ行為をしていることを。
書込番号:9597653
8点

>>気付いておられますか?その迷惑行為を指摘された時に、引っ込みが付かなくなって更に暴言を吐くケースも多い様に思いますが、
>気付いておられますか?
>自分も同じ行為をしていることを。
気付いておられますか?
自分も同じ行為をしていることを。
無限ループですね・・・
書込番号:9597844
3点

特許きょきゃきょきゅ局長さん
>何度も繰り返しになりますが、特に60歳前後、退職前後、この年代と見受けられる方たちによる行為を見かける機会が他世代よりも多く、そのやり方も横柄さに特徴を感じます。(マナーが悪いのは団塊の世代だという話ではありません。)
じゃぁ、あなたにお聞きしますが、70歳前後の方はどうですか?
50歳前後の方はどうですか?
この年代になると、年齢よりも老けて見える方や、逆に若く見える方とかなり差が出てきます。
あなたはよく見分けられますね。正しい年齢を聞いたこともないのに思いこむことが偏見です。
私が言っているのは、年齢を特定する必要があるのかってことです。
マナーが悪い人の対処法だけで、何故ダメなんでしょう?
人の心を傷つけるスレが(あなたのことではなく)多すぎ、あなたが意図したことではなくとも、60歳前後と特定されることによって、この年代の方が如何に傷ついているかを想像されているのでしょうか?
あなたは正論ぶってスレ立てされていますが、あなたも人から迷惑がられていることに気がついてないだけかもしれませんよ。
私も自分自信をもう一度点検してみます。
書込番号:9598447
6点

>> トラブルに発展せずに上手に断る方法、かわす良い方法はありませんか。
まじめにこの事を考えながら、日々を過ごしてきました。
本日は、久しぶりにサーキット走行会に、オフィシャルではなく参加者として行って来ました。行きの道中、高速道路の本線料金所の所で 「旧車会」 と呼ばれる皆さんが、雨の中、集まっておられました。そこで思った事。 「旧車会」 の皆さんは、日本クラシックカー協会主催のイベント(お台場のニューイヤーミーティングや、富士のジャンボリーや、筑波でのイベント等等・・・)で、パレードランとか企画したら、走ってくれるのかなと。意外と照れちゃうかも?と、思ったのです。
(ちなみに、ハーレー会のオジサマ達が、自衛隊の基地祭で、パレードランを行って、交通安全の啓蒙に御協力して下さっているのは何度か拝見しております。)
特許きょきゃきょきゅ局長さん他、多くの皆様のご指摘のカメラマンの先輩諸兄に、撮影レッスンの講師をお願いするのはいかがでしょうか?
生徒の質問は以下のようなもの。
・撮りたい人の前でどかずに撮影するにはどうすれば良いでしょう。どけっ!って怒鳴られそうで怖いのですが。
・自分が退くのを待ってる人の前で撮影する心構えを教えてください。
・人より先に撮るコツは?
・人に撮らさず、どかないテクニックは?
・カメラの前に平然とでて、写真を撮るときの注意事項は?
・カメラの前を平然と横切って、殴られないコツは?
・撮影が主ではない普通の観光客が記念写真を撮っていたり、ベンチで休んでいる時に、撮影の邪魔になるからと場所を空けさせるにはどうしたら良いでしょう?
・身勝手な自分の要求を命令口調で一方的に言ったあと、相手の話はいっさい聞かないようにするにはどうすれば良いですか?
・自分のわがままを通すために、目上を尊重しろ、或いは相手のマナーが悪いと批判する時のポイントは?
・気に入らないことがあっても、怒鳴り散らしたり、暴言を吐く事ができません。何が自分には足りないのでしょうか?
・度が過ぎて見かねた人たちから注意を受けます、すかさず相手の悪いところを指摘して話をすり替えるテクニックを教えて下さい。
・開き直るコツは?
・すみませんの一言を言わず、言い訳に徹したいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
・自分が撮り終えると、その場所で他の人が撮れないように(同じ風景・アングルを撮られないようにするために)その場を荒らしたいのですが、どうするのが効率的かつ効果的ですか?
なんといいましょうか、書いていて悲しくなりました。
自覚されれば、行わなくなると、思いました。
書込番号:9598466
3点

DDT F9さん
気付いている方は、もうレスしないほうが良いでしょう。
ここでの悪役・嫌われ者役は私だけでいいでしょう。私と同類になってしまいますよ。
書込番号:9598659
3点

>人の心を傷つけるスレが(あなたのことではなく)多すぎ、あなたが意図したことではなくとも、
>60歳前後と特定されることによって、この年代の方が如何に傷ついているかを想像されているのでしょうか?
そもそも60歳前後の方(全体)が傷つく理由が判らん。
一部の素行の悪い人間の話をしてるだけだ。
ヒステリック人権派のオ○ニーにしかみえん。
意見も感想も何も言えない世の中にしたいのか?
書込番号:9598850
4点

焙煎にんにくさん
あなたのような書き込みしかできないコドモに育てた、あなたのご両親は多分、クソオヤジ、クソババァとちまたで言われているのでしょうね。
そう思うと、そのような親に育てられたあなたが気の毒です。
そして、人の心を逆なでするような書き込みをしてのみ快感を味わえないあなたが哀れです。年は幾つか知るよしもありませんが、幼稚すぎますね。
書込番号:9599034
13点

焙煎にんにくさんに激しく同意。
異様に自意識過剰でプライドが高いのか知らんけど、自分に対して言われてることじゃないのに何でそんなにムキになるのかが皆目不明。
そんなに素行の悪い年配者について話題にしちゃいけないの?
それとも自分にも思い当たる事がある訳?
我々なんていくらでも「最近の若いもんは‥」とか言われて来たよ。
アラフォーなんて言葉も出来たしね。
一部の素行の悪い年配者について語るよりも、一括りに「最近の若いもんは‥」の方がよっぽど差別的じゃないの?
大体、人様の親を名指しで罵倒するなんざ、「どっちが幼稚だよ」と言いたい。
書込番号:9599167
10点

>この年代になると、年齢よりも老けて見える方や、逆に若く見える方とかなり差が出てきます。
>あなたはよく見分けられますね。正しい年齢を聞いたこともないのに思いこむことが偏見です。
もちろん一人一人の年齢を聞きはしませんが・・・・・・
さすがにこの様な返信が来るとは思いませんでした。
>私が言っているのは、年齢を特定する必要があるのかってことです。
長いスレになっていますが、お読みになっていらっしゃいますか?
体験談の中にありますように、会社での役職気分が抜けきらない様な横柄な言動を受けて不快な思いをしたと言う書き込みはお読みになりましたか、
20代の部長や本部長もいますが、大抵はその年代ではありませんか?
例えば、20、30代の者が、60代の方に向かって部長が部下に言うような命令口調で言い方をしますか?
>70歳前後の方はどうですか? 50歳前後の方はどうですか?
(もちろん、逐一年齢を確認しませんし、全ての方がとも言いませんが、)
役職気分の横柄さはあまり感じません。
同世代の一部の人たちの横柄なマナーの悪さの指摘が、
この世代全員への指摘(>この年代の方が如何に傷ついて)になるのでしょうか?
他の質問にはお答え頂けない様ですが、
>お互いに理解し合って、生きていく方が幸せで
ですから、仰ることもできるだけ理解したいので一方的な発言だけではなく、是非お答え下さい。
ご自身の世代をどう思っていらっしゃるのかを。
この年代の方からご自分たちのマナーの悪さを省みた発言もいただいていますが、
ジェンダーマン2さんの一連の話は自分たちの世代のマナーは悪くなく、
役職気分の様な横柄さもないと言うことが根底にあるのですか。
つまり、ご自分たちのマナーは悪くなく、誰にも迷惑などかけていないのに、
これと反するデタラメな内容のスレなので、この世代の方たちは傷ついていると言う事なのですね?
書込番号:9599233
4点

一見丁寧な文章でその実、一方的な宗教を強要してるあんた書きこみは、人の心を逆撫でしないとでも思ってるのかな?
俺が来る前からここでずいぶん言い争ってるでしょ?十分相手を十分逆撫でしてますよ。
まぁ、俺からみれば逆撫でというより危険思想のレベルですがね。
現実も見えていない、真意も理解できない、上っ面と偏った教育で形成された人格。
それがあなたです。
最後に、
教育とは本来自らが希望して受けるものですよ。
あなたが言ってる教育は洗脳ですよ。
書込番号:9599256
3点

お願いです…
皆さん争いあうだけなら書き込み止めて下さい
争いからは何も生まれず
ただ、憎しみだけが残るだけ
本当に大切な事は、難しい事だとは思われますが…
マナーの守れない人達がいかにマナーについて理解出来る環境を造るかではないのでしょうか。
書込番号:9599323
4点

特許きょきゃきょきゅ局長さん
私には私の年代のことを一括りに論ずることはできません。
余りにもいろんな方がおられますから。
50代、60代の方が管理職で、たいした能力もないのに偉そうにする。
だから若い部下が不満を持つ。
不満を持っていても相手は自分より権力があり反論できない。
私も若い頃はいっぱいありました。
だけどこれって、今の時代だけですか?
昔からでは。
あなたが50代、60代になったときも変わらないと思いませんか。
きっと、そのときはあなたの世代が鬱陶しく思われていますよ。
それも分からないようでしたら、不毛の議論なのでこれでやめておきます。
書込番号:9599368
4点

だから、誰も一括りにしてないって。
あんたがそう思い込んで突っ掛かってるだけだよ。
書込番号:9599394
10点

ジェンダーマン2さん
ジェンダーマン2さんの続けざまの書き込みは、
>話の展開がこの年代の方が対 年下とのもめごとの時と同様のパターンを感じます。
ご自身はマナーに長けている事を挙げておられましたが、
結局のところはもめごとをしている人たちとそっくりじゃないですか。
>人の心を傷つけるスレが(あなたのことではなく)多すぎ、
と、言いながら自らやじるなじる(暴言)・・・・、これでは。
本題以外のところまでもエスカレートさせたくないので(ジェンダーマン2さんの様に暴言まで発展しない様に)
だから、上手な対処方法をお聞きして、その手前で回避させたいと言っているんですよ!
つまり、こういう事に対する指摘ですよ。
体験談の書き込みもこういう事でしょう。
これが正論ぶった話なのですか?
本当に残念でした。
書込番号:9599451
3点

ああびっくりした、私のPCが壊れたのかと思いました、最終投稿順になったのですね。
おかげで何を言おうとしてたのか忘れてしまったではないか、あーそうそう、麻生そうり
ぶっちゃけこの板はカメラマン諸士の井戸端会議でさ、こんな人迷惑なオヤジ居るよねって話でしょ。
それを「個人レベルの特性を指して、特定の年代を総体として批難する云々」はないでしょう。
団塊の世代の名誉を棄損するようなスレ立てながら、自分の迷惑だけを糾弾するとは何事か、とスレ主の人格さえ疑うレスも見受けられますね。でもそれをやった瞬間に非難の応酬という無限ループの陥穽が待ってます。
ここはひとつ、初心に立ち返り、めーわくオヤジ達の対処法を研究しましょう。
幸いにして私の周りにはそんな人達は見かけませんが(およそ写真を趣味にするような方は理知的で物静かな方が多いので)
1.そこはジャマだ、どけ!と白い巨砲のレンズフードで頭を小突く。
2.相手から住所氏名を聞き出し、後日の作品勝負を持ちかける。負けたら脱帽して弟子になる。
のいずれかです。
書込番号:9599476
4点

まあそのうち此処にに書き込んだ
自称若い人たちも「ゆとり世代のおじいちゃん(おばあちゃん)達は。。。」
な〜んて若い人たちに非難されるんでしょうね(笑
気をつけてもだめでしょうね〜
人の口には戸はたてられませんものね
今の小学生が大人になってこのスレみて笑われないようにね(爆笑
書込番号:9599978
3点

特許きょきゃきょきゅ局長さん
ジェンダーマン2さんの続けざまの書き込みは、
>話の展開がこの年代の方が対 年下とのもめごとの時と同様のパターンを感じます。
あのねー
よくいうよ、その言葉そっくりあなたにお返しします。
あなた、そしてあなたの世代はそんなことをしていないのですか、それから、そんなことを人に聞かないと分からないのですか。
私は年代に関わらずマナーの悪い人にはハッキリと指摘をしています。
自分ができないからって、こんな所でうじうじ・・・。
みっともないとは思いませんか?
他の方も書かれていますが。
早く気づくべきです。
あなたにはハッキリ指摘する勇気がないだけでしょう。
そういう人が多いからマナーの悪い連中がのさばるのです。
おわかりかな?
書込番号:9600514
6点

ジェンダーマン2さん
もう数年するとスレ主さんが言われている「輩(←この言葉を発すること自体配慮が足らないと思います)」に属するものです。
心情お察しいたします。配慮とかリスペクトとかの感覚を持たない人には何を言っても届きませんよ。
自身が発する思想や言葉が天に唾吐くことに気付くには時間がかかる人もいるようです。
書込番号:9600580
8点

ジェンダーマン2さんがスレ主さんの問いかけに何一つ答えないのが気になります。
とても興味があるので残念です。
こう言う所がきっとそう言う事なのだと思いますが、論議の場のようなので問いかけに答えた上でご意見をお伺いしたいと思います。
書込番号:9600869
8点

あのね、人は人をあんまり追い込んじゃいけないんだよ◇
たとえ、それが正論であってもね。
年長者の人の中には、若い人から指摘されたりすると、自分の人生を否定されたような気持ちになる人もいるんだよ☆
書込番号:9600879
3点

議論されている60歳代のヒヨコ(61歳)として少し言わせて下さい。
定年を迎えると生活の中心が仕事から家庭とか地域とか、あるいは趣味などに移っていかざるを得ないのですが、これの切り替えがうまくいかないように見受けられる方が多くいらっしゃるようです。具体的には、指示口調とか自分の財布で金を使いにくいとか、・・・。言うなれば会社的組織内的人間から社会的個的人間への転換に苦労しているのでしょうね。
地域の交わりとか、趣味的な集まりの中とかで上から口調とか仕切りたがりで何度も摩擦を引き起こし蹉跌を何度も何年も経験しながら俗にいう丸い高齢者になってゆくのではと思います。
そういう場面で自身から気のつく人と他から言われて気がつく人とどちらが多いでしょうか。
私は言われなければわからない人のが多いように感じますが。つまり口コミですが、分ければ噂、悪口、直言などいろいろだと思います。
そして最も早く、正確に、当人に理解させる得るのは直言だと思います。
地域社会の崩壊とか近所付き合いが無くなりつつあるとかいった状況が社会全般に起きているわけですから、議論されているような状況では、その場で具体的にハッキリ指摘なり注意なりするのが、周囲にも本人にも最善ではと思います。
言葉は悪いですが、「ここではあんたは群衆の中の一人」「威張りたかったら元の会社へいって威張れ」とでも言ってやりたいですね。ただ言葉はあくまで丁寧に。ソフトかつフレンドリーにやりましょう。喧嘩してもつまらないですからね。
書込番号:9600906
8点

どちらの陣営も、「先に退場したほうが負けになる」、あるいは「負けたと思われる」と考えているかもしれませんね
ですが、ここまでスレが伸びてしまえば、そういうことはないですよ^^
書込番号:9600950
1点

ジェンダーマンさん
>おわかりかな?
遠回しな言い方していても行間にこそ良く現れています。
同じ様な内容・言い方をする年配者も多く、
(良い悪いは別にして)言わんとするところは分かっています。
各箇所のののしりには反応する気はありませんが、
>そんなことを人に聞かないと分からないのですか。
これについては、他にも自分で考えろ、マニュアル人間かの様な書き込みもありましたので。
今はネット上にこうして不特定多数の人から話が聞ける場があるのですから、
自分の考え・やり方に加えて、他の意見を参考に選択肢を増やすのも良いことだと思います。
この分だと、お答えにならないのかもしれませんが、
pagdingさんのご意見にはどの様な感想を持ちましたか。
書込番号:9601158
5点

>だんごむしってさん
>ジェンダーマン2さんがスレ主さんの問いかけに何一つ答えないのが気になります。
激しく同意。俺の問いにも何も答えずにただただ罵倒するだけ。
人それぞれ価値観や考え方が異なるのは当然の事。
それを埋めるのが議論でしょ?
それを拒絶してただただ自分の宗教を押し付け続けている人間。
こういうのをモンスターというのだなとおもった。
書込番号:9601243
4点

このスレッドを読ませていただき
自分に置き換えて考えてみました。
私はいわゆる「アラフォー」世代に近いのですが・・
もし自分がなんらかの形で
マナーに反した行為をした場合(意識的・無意識を問わず)、
それを年上の方から指摘されるのと
自分より一回り以上若い方から指摘されるのと
どちらも同じ気持ちで聞くことができるのか・・。
また、立場的な上下関係が本来ない集団
(趣味のサークルとか、子どものPTAの集まりとか)において
年上の方には丁寧に接する一方で
あまりに年下の方に対しては
ついつい命令口調だったり、横柄な接し方をしていないか・・。
私はどちらに対しても
「そんなことない!相手の年齢で区別なんてしていない」と
自信を持って答えることができません。
他の皆さんは・・どうなんでしょう?
もしかしたら、高齢者の方に限らず
自分より若い人たちの前では
つい気がゆるむというか・・横柄になる傾向が年齢層を問わずあるのかもしれませんね。
今の20前後の方達は
私の世代の行動を見て「横柄なおんちゃん・おばちゃんだな」って思ってるかもしれませんし(^^;)。
高齢者の方の「横柄な」マナーが多いというのも
そういう視点から捉えることもできるかもしれませんね☆
書込番号:9602720
5点

連投(になるかな?)ですいません<(_ _)>
スレの本題についてですが
マナーのよくない高齢者カメラマンへの対応・・・
月並みですが、ケースバイケースですよね。
まずは、その高齢者の方が
・確信犯的にマナーのよくない行動をとっているのか
・自分の撮影に必死で周りに目が行き届いていないのか
・その行為がマナー違反だとわからないのか
によっても対応は違ってきます。
また、その高齢者の方が
・ガツンと直球で伝えた方が良さそうか
・ていねいに伝えた方が良さそうか
このあたりは・・・「人を見る目」にも関係してくると思います。
そして、なにより
伝える方のタイプにも寄るかと・・
もし、スレ主さんが
スーツで町を歩くと周りの方がつい避けてしまうようなタイプ(^^;)の方なら
「おい!まわりにもっと気を配らんっかい!」の一言でほぼ決着が付くと思いますが
逆に、線の細そうな方が同じような伝え方をした場合
目も当てられない結果になると思います(^^;)。
年上の方と接することになれていて、親しみやすいタイプの方なら
「いいカメラお持ちですね。何を撮られましたか?」みたいな
世間話から入るのも得策かと思いますし
周りの方とコミュニケーションをとるのがお上手な方なら
その場に居合わせた他の方と相談して
多人数でマナーの悪い方と接するのもひとつの方法かと思います。
いずれにしても
他人からマナーのよくなさを指摘されて、「いい気持ち」のする方は少ないと思います。
なので、どんな伝え方をするにせよ
伝える側に「勇気」や「機転」が必要となります。
このスレッドでいい方法が模索できたとして
実際に現場でそれを伝える勇気がなければ始まりませんし、
やり取りの中で相手の言い分などを尊重しながら
自分の言いたいことを伝えるだけの機転も必要になると思います。
・・・まったくスレの本題とずれてしまいました(^^;)
最後に、スレ主さん
このスレッドのタイトルですが
「高齢者のマナーが悪すぎる! こうした輩への対処について」
・・・あまりにインパクトがあり過ぎませんか?(^^;)
みなさんへの問題提起としてタイトルのインパクトは重要だと思いますが
「すべての高齢者の方のマナーが悪いわけではない」
「穏便に伝えて問題を解決していきたい」
というスレ主さんの基本的なお考えとは
真逆的な(^^;)インパクトがあるようにも思います。
かえって高齢者の方の反感を煽るというか・・。
「マナーのよくない高齢者の方を見かけたときの対応について」くらいの表現の方が
高齢者の方も冷静に書き込めたかなあと思っています。
・・・「言葉狩り」のようなことをしてしまい恐縮ですが
こういった言葉ひとつひとつへの細かい配慮が
スレの本題でもある
高齢者の方と穏便に話し合っていくための方策のひとつかなあと思いますので
ご斟酌いただければと思います☆
長文失礼いたしました<(_ _)>
書込番号:9602825
8点

高速道のパーキングにて、喫煙所があるにもかかわらず、立ち木の回りのベンチで、
売店の前で、ゴミ箱の前で、一服、そういう輩はもちろんポイ捨て。
いままで、遭遇した場合ほぼ注意していますが、どちらかというと、自分と同年代以上
の方は無視するか、文句を言う比率が多かった。
勿論、若いやつでも多いですが、どなたか言っておられましたが、老年になってくると
自我が強くなってくるから、仕方ないのでは
母親を見ていて、つくづくそう思う今日この頃。
書込番号:9602832
4点

2009/05/21 19:55 に書き込みをさせていただいた Celesphere と申します。
第2ラウンドになっているようですね。。外から見ていると、問題を解決したいのかそれとも場を荒らしたいのかよくわからない書き込みにも、スレ主様は一つ一つ丁寧に言葉を厳選して返事なさっているのがわかります。
挑発的な発言に対してもスルリといなしてしまっているのがとてつもなく巧くて感心(何で上から目線やねん(笑))しています。実際に対話している相手方々にとっては攻撃的に捉えられるかもしれませんが、いたって冷静なコメをされていますね。。
前回の私の書き込みは、そんなスレ主様に対して失礼だったと考えましたので真面目に再投稿します。
自分の父親と同じ世代の方には、ご自分の親御様に接する時と同じ気持ちで話しかけてください。-> 自分の子供のように思われてください。
自分の祖父母と同じ世代の方には、ご自分の祖父母様に接する時と同じ気持ちで話しかけてください。-> 自分の孫のように思われてください。
自分の子供と同じ世代の方には、ご自分の子供様に接する時と同じ気持ちで話しかけてください。-> 自分の親のように思われてください。
ただ、相手がS級のモンスターであった場合は前コメント通りにするのがベストという考えには変わりないです。。
多くの外国人ジャーナリストが述べているように、日本人には「空気を読む」という文化があります。日本語の曖昧な表現も、その文化があるからこその言い回しだと考えています。
その独特の感性は、時に直接的な表現より威力を発揮する時があります。北風と太陽的な。あら、何か違うな・・・
スレ主様、本当にお疲れ様ですよ!!
書込番号:9603034
4点

pagdingさん
誰の世代にもモンスターはいます。私の世代にもいるでしょう、確実に!
それを自覚できる人が、尊敬に値する人だと思います。
書込番号:9603555
3点

年を経て我が強くなったというより
若い時から押しが強かった人たちだと思います。
多分、今の若い世代は歳を経てもそこまで我は強くならないと
思います。
今の20〜30代でカメラさげてる人って(家族写真撮ってる人は除いて)
気の弱そうな、草食系男子が多いですから・・
自分も含めて(笑)
書込番号:9603745
2点

こんばんは
ずいぶんと長いスレッドでしたが、長いスレはその半分以上が、スレ主さん抜きで争われ荒れている事がほとんどですね。
私もデジ一眼で撮影を楽しんでいます。
会社が平日休みであるせいか、撮影に出掛けても見掛けるのは御歳を召された方がほとんどで、自分は下手すると中で浮いてしまうとさえ思える程です。
でも、撮影を楽しまれている方々のマナーは老若男女共々、たまたまかもしれませんが皆さんそれなりの行動で「目に余る!」という場面には出くわした事はありません。
若い方、御歳を召された方、世界遺産などの観光名所などでは、誰もが撮影したい場所は自ずと決まっていて、その場所に人は集中しがちです。
寄って撮る方、引いて撮る方いらっしゃいますが、暗黙の了解と言いますか、構図やアングルは撮影場所から一度外して考えてから、皆さん再度上手く並んで手短に撮られています。
海外の観光客も多いですが、こういう光景を目の当たりにするとホッとしますね。
ですから赤の他人にシャッターを頼まれたり、気さくに話し掛けてこられる事も多いですが、笑顔で応える事もできます。
ただ、草花の撮影も多いので、とても気になるのが花など平気で折り取る方のなんと多い事…
野山の野草などは、とやかくは言えませんが(でもなんだかなぁ…)公園や植物園などでも平気で折って行きます。
偏見ではありませんが、目撃した分では9割が中高年の女性です。
バラ園などでも、管理されている方が丹精込めて育て上げた花を「あらこの薔薇綺麗だわ!」ベキッ!って、オイ!みたいな。
山野草の撮影中でも、山菜の乱獲が非常に目に余りますね、無くなるまで取り尽くします。
この場合も偏見抜きで高齢者がほとんどですが…
書込番号:9604144
3点

fatmoonさん、Celesphereさん、ありがとうございます。
仰るとおり、タイトルや書き出しの過激さのご指摘は、
話題に挙げた世代以外の方にも不快な印象を与えて申し訳ありません。
fatmoonさんの様なコメントがなければ、こんなことを明かすつもりはありませんでしたが、
元々はその様な柔らかいタイトルを考えていました。
はじめからお見通しの方もいらした様ですが、そのうちの一つには、
製品情報とは無関係なテーマですから、まずは削除されずに“話の場”として残しておいて(容認して)もらえる状況、即ち、短時間のうちに注目を集めて多くのレスを呼んで消すに消せない状況を・・・・と、浅はかなそんな思いもありました。
その他のことも、それなりに得られるものがありました。
>自分の父親と同じ世代の方には、ご自分の親御様に接する時と同じ気持ちで話しかけてください。-> 自分の子供のように思われてください
撮影している年配者を見ていて、ふと、離れて暮らしている親の姿を重ねてしまうことがあります。子供を見る様な目でと言うのも心苦しいところもありますけれども、そこは北風と太陽ですね。
焙煎にんにくさん、だんごむしってさん、DDT_F9さん、
マナーが良いと言ったそばから、いい年した大人がああやってののしってる様ではね〜。
話も一方的でしたしね。
書込番号:9604653
3点

>マナーが良いと言ったそばから、いい年した大人がああやってののしってる様ではね〜。話も一方的でしたしね。
ォイォイ これじゃジェンダーマン2さんがかわいそうではないか。。
この年代のひとりとして発言されているのに
自分と同じ年代の一部の人だけ見て一括りで悪いようにも取れるスレ立てたのだから憤慨してるのも分かる。
発言の一部にはちと子供じみたところもあるけど・・・
んでもって私の考え・・自分は取りあえずこのスレ題の年より若干下回っているので考え方が違うかもしれないが、戦後の日本の経済を家庭を顧みず第一線で支えてきた会社人間が上下関係のない一般の普通人になってもあの世界から抜け出れないのだと思う。
分かっててやってる事。(もちろん本人、禁止とかいけないよとか言う文字は読めます)を若輩者に注意されたのは必要以上にショックで尚且つ腹立たしいと・・でつい言い訳しさらにスレ主さんみたいに追いこみの一言でも言われたら逆ギレ・・・
対処方法は、自分より先に逝かれる方だから、やらせておきましょう・・・
この年代まで生きてきたのだから、ちょっとやそっと言っただけで変わるものではないし温かい目(チョー冷たい目)で無視しましょう。
最後に40〜50年代の人達 自分たちがこのように見られているって事に気づいて(でもこのような掲示板見たり書き込んだり出来る人たちにはそんな人はいないですよね)
ひとつに夢中にならずに広く浅く多趣味でいるといろいろな人と交流出来、気配りも身に付きますよ。
書込番号:9610280
3点

俺はわがままな老人(含:クソジジイ)にも居場所を与える、に一票だな。
自分がやがて老人になった時の(多分クソジジイになる)居場所を確保するっつーか
そーゆーもんだ、という社会的なコンセンサスを確率させとけば、なにかと都合がいいからだ。
飲みに行くと結構面白い爺もいたりして、、、たいがいそういうのはスケベなんで気があったりする。
俺は博愛主義者なんでどんなヤツとも遊べるんだけど、、、
多少行儀が悪いかも知れんが、ほんのすこ〜し目をつぶってやればすむことだ、
お前らもジジイを仲間はずれにしないで一緒に遊んでやれよ!
書込番号:9610632
4点

60歳台が目立つ。
@リタイアして昼間からウロウロしている。---私は現役。
A団塊の世代なので人口構成上、生息数が多い。
BDSLRを買える経済的余裕が、たくさん、たくさんある。
Bが一番の要因でしょう。DSLRをぶら下げていると変な優越感をもってしまう。
特にフラグシップに大口径となれば、入門機なんかくそ食らえとばかり。
同じ世代として気をつけます。Hi。
書込番号:9610795
1点

一昨年かな? わたしは普段、鉄道関係の写真は撮らないのですが、たまたま自宅のすぐ近くに蒸気機関車が来るというので、撮影に行きました。機関車が来る予定の20分位前に、家でカメラに三脚を付けて、担いで駅のホームの端にいったら、すでに大勢のカメラマンがビッシリ。 (こりゃ、撮れないわ) と思ったのですが、近くに行ったら 「どうぞ、どうぞ」って数名が詰めて場所をあけて下さいました。ありがたかったと同時に少し申し訳なかったです。
マナーが良いというよりは心優しい親切な人達という印象です。
こうした親切に、どうこたえて良いかも考えないといけないなと、反省するのでありました。
こちらのスレッドは色々と考えさせられます。
書込番号:9610882
4点

> DSLRをぶら下げていると変な優越感をもってしまう。
俺も優越感を持てるものをぶら下げたい、、、、イカンイカン、また悪いクセがでてしまう。
ここは価格コムだ、賢者の買い物相談の場だったな
生活信条が『やったもん勝ち』の俺からすると、
クソジジイの風雪に耐えて培ったあらゆる障害を屁とも思わない厚顔無恥な生命力を
ここにいるみんなも少しは身につけた方がエじゃないか?と思うのである。
いつ北の方から変なもんが飛んでくるか分からんからな、
『据え膳食わぬは男の・・・・・』じゃなくって
『白河の清きに魚も住みかねて もとの濁りの田沼恋しき』だな、
※最近よく引用するな、、、。
据え膳は当然食っちゃって、濁った河に住むのもいいもんだ。
書込番号:9611212
3点

>俺も優越感を持てるものをぶら下げたい
座布団(ナイス)一枚あげときました。(^_^)
書込番号:9611422
3点

JET eさん
>公園や植物園などでも平気で折って行きます。
>目撃した分では9割が中高年の女性です。
>バラ園などでも、管理されている方が丹精込めて育て上げた花を「あらこの薔薇綺麗だわ!」ベキッ!って、オイ!みたいな。
人目を忍ぶこともなく、
しかもグループでも他の人が注意することもなく、
「じゃ〜、私も。大丈夫よね、このくらいなら。」・・・・
あと、タチションするのもこの世代が多いですね。(女性ではありませんが。)
近くにトイレがない訳でもないのに、多くの人がいるにもかかわらず。
温かい目で見ろと言うご意見もたくさんありましたが、
こういう事に対しても年配者に対する気配りや敬うと言う事なんでしょうかね・・・・・
スースエさん
>近くに行ったら 「どうぞ、どうぞ」って数名が詰めて場所をあけて下さいました。
>マナーが良いというよりは心優しい親切な人達という印象です。
>こうした親切に、どうこたえて良いかも考えないといけないなと、反省するのでありました。
こうことが、気配り、親切と言うことなんだろうと思います。(マナーではなくて)
嬉しいよりも恐縮してしまう事ってありますよね。
「ありがとうございます、おかげで助かりました、・・・・・・・」
もう一言、僕もなかなかでてきません。
ハーケンクロイツさん
>『白河の清きに魚も住みかねて もとの濁りの田沼恋しき』だな、
川柳というのか狂歌というのかわかりませんけれども、
誰でも両極は居心地が悪い、グレーゾーンのさじ加減しだいで・・・・・
書込番号:9613053
1点

相変わらずカメラの板は熱いですねぇwww野次馬でした・・・
書込番号:9615612
2点

マナーが悪い人が多いって事は、
逆にそれが一般的なマナーなのかも?
書込番号:9615941
3点

衆愚政治を民主主義というのと似たような印象を受けました。m(_ _)m
書込番号:9615954
2点

ご指摘の点は、カメラに限らず高齢者の方はよく言えばマイペースな点が目立ちますよね。
こと行き過ぎたマイペースを注意されて、逆ギレしたり、多めにみろというのは一部の方かと思いますが、そういう方がいらっしゃるのも事実です。
ただし、そういう方は年齢を問わずおられます。
高齢者の方で、そういう方が他の年代に比べて多いとすればそれは「年下に注意された。恥ずかしい。」という気持ちを受け入れるのではなく、「俺は悪くない」と跳ね返すからかと思います。
そういう高齢者さんたちには、暖かい目で見る必要も優しくする必要もないかと思います。
同じ人間なのであれば、ある程度のマナーはどこにでもあることをもう一度理解していただき、「自分はこいつより年上だから許される」という気持ちを捨てていただくしかないでしょうね。
ただマナーも振る舞いもすばらしく、気さくで優しい高齢者さんも多くおられるので、そういう方たちには尊敬しながら交流させて頂いております。
ちなみに私はおじいちゃん大好きです(笑)
ま、人によりますけどね。尊敬に値する方は多いと思いますよ。
書込番号:9616043
2点

>ただマナーも振る舞いもすばらしく、気さくで優しい高齢者さんも多くおられるので、そういう方たちには尊敬しながら交流させて頂いております。
比率からするとこちらの方が絶対的に多いので、そうでないひとに腹が立つのでは?
書込番号:9624252
3点

戦後の荒んだ時代に育ち高度経済成長期を生き抜いてきた人たちと、ゆとり教育時代に育った世代では考え方が全然違います。
マナーを身に付けるゆとりがなかった人も多いのでしょう。
僕は「多少のことは大目に見る」に一票
書込番号:9624472
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今年もホタルが飛び始めました。今はヒメボタルが見れ、来週にはゲンジボタルが
飛び始める環境に住んでいます。5DMK2の高感度特性を使ってホタルの撮影に挑戦
したいのですが、ホタルの光が綺麗に撮れるホワイトバランスについてアドバイス
いただけないでしょうか。
0点

RAWで撮れば最高なんでしょうけど、、、、
Jpegならまずは太陽光で撮ってみるのが一番かと。
それで、不満なら変えていくと、いう感じでしょうか。
RAWなら後から変えれますから、やっぱりRAWですね。
書込番号:9614886
1点



背景をどう処理したいかだと思います。
背景を合成したいときは薄明かりの時に撮影しておくので、そのときの天気の様子などで決まると思います。
ホタル自体は暗くなってから(8時〜8時半がピークでしょうか)光るので、
その光だけを撮るのはRAWでオートか晴天で構わないと思います。
私は全てRAWでホワイトバランスはオートですが(^^;)
書込番号:9614967
1点

昨日EOS 5D Mark IIを入手しまして、早速蛍の撮影に行ってきました、
使い方も良く判らないままでかけたので、
参考にはならないかもしれませんがAWBで撮影しています。
JPEGの撮って出しで圧縮以外は加工はしていないです。
書込番号:9615280
1点

JPEG撮って出し、とても参考になります。ありがとうございます。WBはオートで問題ないと思います。あとは腕でカバーですね。笑
書込番号:9615370
1点

WBが不安ならやはりRAWまたは RAW+JPEG がいいと思います。
書込番号:9616517
1点

10年くらい前、ホタルの撮影をして家の人に見せたら「何これ! 心霊写真!」と言われてから、もう情けなくて撮れません・・・・トホホ
書込番号:9616776
4点

暗くてプリセットは取れませんよね。
RAWで撮影後に蛍の光にあわせて微調整すればよいと思いますよ。
書込番号:9616809
0点

僕もRAWであとから調整された方がいいと思いますよ。
理由としてはレンズによって発色がかなり違います。
統一したいのであればRAWが一番便利ですね。
去年40Dを使って10-22と24-70で撮りましたが、10-22は黄色の光、24-70は緑色の光でした。
ブログに数枚しかありませんが参考になるかな…
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-861.html
あと、高感度で撮るより長時間露光で撮らないと画になりませんよ。
少し前にホタルの幼虫をISO400の1時間露光で撮りましたが、あまりのノイズの少なさにフルサイズってすごい!と惚れ直しました。
書込番号:9617040
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





