EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 26 | 2009年4月27日 22:34 |
![]() |
13 | 17 | 2009年4月27日 21:53 |
![]() |
57 | 23 | 2009年4月27日 16:24 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2009年4月23日 04:27 |
![]() |
95 | 32 | 2009年4月21日 12:54 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年4月20日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
サッカーなど、動きの激しいスポーツで、MARKUは使えるでしょうか。
レンズは
500mmF4,28-300mmis,300mmF2.8 is,70-200mmf2.8isを
利用しようと考えています。
今は1DMARKVと小型ビデオカメラの組み合わせですが、
可能なら、MARKUの購入を考えております。
以前、広角でスケートボードの動画を見ましたが、
望遠での動きはいかがでしょう。
3点

はじめまして。
1D Vでは不都合があるのでしょうか…?
5D Uは持っていませんので撮影感はわかりませんが
スポーツ撮影には連写性能を含めても
1D Vの方が向いていると思います。
書込番号:9450988
4点

すいません、読み直して…
動画が撮りたかったのですね。
失礼しました。
書込番号:9450996
5点

> サッカーなど、動きの激しいスポーツで、MARKUは使えるでしょうか。
> 今は1DMARKVと小型ビデオカメラの組み合わせですが、可能なら、MARKUの購入を考えております。
動画でなく写真として考えた場合、方向が全く正反対です。
サッカー等の動きが激しく、また望遠を多用するスポーツ等に最適なカメラが1Dmk3です。
5Dmk2はどちらかと言えば風景等の動きの少ないものをじっくり撮ることを想定したカメラです。
動画がメインならビデオカメラの高級機種を考える方が効果的です。
ましてサッカー等のスポーツで、あえて魚眼を使う必然性は薄いと思います。
「出来る」ということと「ストレスなく使える」ことの間には大きな開きがあります。
写真用カメラは写真がメインであって、動画機能は到底ビデオカメラにかなうものではありません。
書込番号:9451041
3点

ワンショット、ワンショット精魂込めて撮るのであれば、5DMark2でも十分チャンスあると思います。
書込番号:9451160
2点

ご回答ありがとうございます。
ただ、知りたいのは使えるかどうかなのですが。
パンしたときに残像が残ったりしないかどうか。
所有しているレンズ群が使えるというのはストレス以上に魅力的です。
SonyFX1000(予算的に)なども考えましたが、媒体(DV)
からPCへの変換に時間がかかるため、またDVテープは先が短いと考え
ており、できれば変えたいのです。
個人的に写真カメラとしての機能にあまり興味がありません。
書込番号:9451162
3点

beginer001さん のご希望の動画には使えないと思います。
望遠ですと、ピントを合わせるのが大変だと思います。
書込番号:9451306
2点

ご回答ありがとうございます。
AFが追随できないということですね。
衝動買いしなくて済みました。
ありがとうございました。
書込番号:9451402
2点

意外と使えますよ。
AFが弱いのが弱点なだけで、MFで追う分には問題ありません。
ただし、残像だけはダメみたいです。
私自身は指摘されるまで気にもとめていませんでしたが、
この動画はフルオートでしか撮れませんので、
別スレにあるように、残像は出てしまう時があります。
かねてから巷で噂にあがっているマニュアル対応新ファームウェアを待つか、
ひょっとしたら今冬に発売されるかも知れない1D Mark IVを待つか、
あるいはパナソニックの新機種を買うか、そういう選択が良いと思います。
書込番号:9451500
2点

動画のことは良く分からないが、
そんなに他のビデオカメラって良くないものなの?
カメラ技術者がちょっとおまけで付けた動画機能がそんなにすごいわけ。
なら今までビデオ技術者は一体何をしてきたの。
まさかそんなことはないでしょう。
単にビデオ機材のことを良く知らないだけなのでは。
少なくとも良いビデオカメラが何かを我々写真板で聞くのは畑違いでしょう。
書込番号:9452425
0点

動画を撮影するにあたって、もっとも重量にあることは、
「動きがスムースに見えるか?」ではないでしょうか。
通常のビデオでは、秒間60コマ/インターレスと思います(多分(ーー;))
5Dmk2は、秒間30コマ/ノンインターレスなので、フィルム映画よりは少し早いですが、コマ数が半分です。当然、動きはビデオカメラのほうがスムーズです。
あと、望遠効果はレンズによって決まりますが、カメラ用の望遠レンズをつけて、被写界震度の浅いピントを合わせるのは、あのカメラ付属の液晶画面では、つらいものがあります。スライドを見るようなルーペが付けば楽になるかも・・・・。
撮影中に、明るさが変わって、絞りが作動するときに2コマほどコマ飛びします。マニアの方は、Canon以外のレンズをアダプター経由で着装して、絞りをマニュアルにしている人もいます。
(EFレンズでも、絞りが決まったらマウントをひねって、電子接点をはずすと、しぼり固定になるそうです。私はやったことありません。)
カメラの望遠レンズを使ってフルハイビジョンで、撮影できる・・・とは言っても、動きの激しい、特に前後に移動するようなスポーツでは、フォーカス合わせと露出(しぼり)で、5Dmk2の弱点をさらけ出すように思えます。
やはり、動画は動画専門のビデオカメラにしたほうが良いと思います。ビデオカメラを購入して、ちょっと高価な雲台や、テレコンバージョンレンズあるいは、レンズ交換できる機種を購入されたほうが、よろしいかと思います。
スケボー撮影時の広角レンズでは、望遠レンズほどフォーカスに関して厳しくないので、あのようなすばらしい映像が撮れたと思います。
書込番号:9452447
3点

訂正自己レス
× 動画を撮影するにあたって、もっとも重量にあることは、
○ 動画を撮影するにあたって、もっとも重要なことは、
失礼しました。
書込番号:9452486
2点

デジ(Digi)さん こんばんは
>カメラ技術者がちょっとおまけで付けた動画機能がそんなにすごいわけ。
ある意味すごいです。
と言うのも、このカメラの動画機能の大きな特徴は、「フルサイズ一眼レフの特長を生かしたきれいなボケが得られる」ことです。
この点については、在る映像関係者が「このボケは数千万もするプロ用(放送関係)ビデオでなければ無理だ。それが30万前後のカメラで体験できるとは」と驚いていたそうです。
無論、プロ用機材とではほかの操作系などの使い勝手は問題になりませんが・・・。
これが、フルサイズ一眼レフを利用した動画撮影のすごいところです。
今のビデオカメラは、フルハイビジョンは当たり前ですが、きれいなボケはまず得られません。
と言うのも、ご存知のことと思いますが、市販のビデオカメラの撮像素子は非常に小さく、ボケは期待できません。
また、いろいろな交換レンズを駆使しての撮影もできますし、予算さえあれば1200mmのレンズを使っての撮影も可能です。
マウントアダプターを使えばほかのカメラのレンズも使えます。
とはいえ、フルサイズセンサーを使った動画撮影は初めてですので、使いづらいことが多いと言う欠点は否めません。
この点については、1D系のMK4やニコン・ソニーのフルサイズカメラでどんどん改良されると思います。
5D3が出ればさらに使いやすいものになると思います。
また、パンしたときの残像やCFカードの書き込み速度の問題など、課題は、まだまだ多いですがとのかく動画が取れるということは大きな進歩だと思います。
ただし、スレ主様のようにサッカーの動画撮影にははっきり行って不向きだと思います。
間違いなく無駄な買い物になるでしょう。
書込番号:9452632
9点

訂正です。
>また、パンしたときの残像やCFカードの書き込み速度の問題など、課題は、まだまだ多いですがとのかく動画が取れるということは大きな進歩だと思います。
また、パンしたときの残像やCFカードの書き込み速度の問題など、課題は、まだまだ多いですがとにかく動画が取れるということは大きな進歩だと思います。
でした。
すみません。
書込番号:9452645
4点

--> tonbi814さん
> ある意味すごいです。
> このカメラの動画機能の大きな特徴は、「フルサイズ一眼レフの特長を生かしたきれいなボケが得られる」ことです。
だからそんなこととっくに知ってます。
5D2のスレとかニコンのデジタル一眼の動画でも発売前にさんざやったことです。
その件では私のブログも含めて議論しました。
それをいまさら蒸し返されても困ります。
今回は、大きなボケではなく、残像とかフォーカスとか、
まさにビデオの基本の部分でどうかということで、どうもよくないらしいとなる。
大きなボケは光学的な形式で決まるものだから仕方ないが、
ビデオの基本機能についても一眼レフの方が良いとなったら、
一体ビデオ技術者は何をやっていたのか・・・・ということを書いたわけ。
つまり、そんなはずはないでしょう、と言いたいわけ。
おわかり?
書込番号:9453026
0点

補足です。
ニコン板なのでご存じないのかもしれませんが、
大きなボケについては↓のスレを始めとして多数のスレで議論は終わっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=8269153/#8292494
書込番号:9453098
0点

tonbi814さん
>また、パンしたときの残像やCFカードの書き込み速度の問題など、課題はまだまだ多いですがとにかく動画が取れるということは大きな進歩だと思います。
最近は撮影に行くと必ず撮影現場のメモとして1〜2分、動画のクリップを撮り、静止画と一緒に保存しています。
撮影現場の状況を記録するのに、これ以上の方法は無いと思ってます。
書込番号:9453407
8点

十割蕎麦さん こんばんは
あなたのような採り方が最適かと思います。
また素敵な写真を見せてください。
書込番号:9453584
5点

デジ(Digi)さん
>だからそんなこととっくに知ってます。
あっそ ふーん
書込番号:9453835
10点

机上の空論でいくら言ってもだめ!!
スポーツ撮影はできないかもしれませんが・・・実はすでにEOS5DMk-IIで撮影された
映画が世に出ていますよ。今公開中の「スラムドッグ$ミリオネア」はインドのスラム街
での撮影が行われた際、映画用のカメラでは危険であるため、ムービー撮影の可能なデジ
タル一眼レフが使われております。
映画全編のうち、1/10程度をEOS5DマークIIで撮影されたようです。
はっきり言って画質だけなら、家庭用のHDVをはるかに越えているようですね。
プロが映画で使えると判断したぐらいですから。
書込番号:9454091
7点

ソース。
>http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/090417/tnr0904170910008-n2.htm
書込番号:9454097
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんばんは。
KDXを使用しています。KDXは軽いし、安いのでガサツに扱っても気にならないし、気に入ってはいるのですが、操作性とか解像感とかノイズとか感度とか、不便と不満があって、フルサイズについて考えています。まだ予算をいくらにしよう段階です。(笑)
5DmarkII(または5D)でEF24-105Lとtamron A09と比較したとき、
-F4で撮った場合
-カリカリ感
-ゴーストとフレア
について比較した場合、どちらがどうでしょうか?
また、EF24-105LのISの効き具合は、例えば夜祭を想定して、
ISO6400を前提として、f8、1/25sで撮りたいとして、
(昨年のKDXのf2.5 1/25s ISO800という写真から大体の計算ですが
合ってますよね。。。もっと絞りたかったけどこれが限界でした)
これで50mmくらいまでならブレないですかね?
値段が3倍くらい異なるので、変な質問かもしれないですけど、
軽さとF2.8なのでA09に行きたいところですが、後で不満が出たとき、
レンズキットで買うよりも、トータル金額が上回ってしまうし、
結局、どちらかしか使わなくなりそうなので、最初から気に入り
そうなものを考えたいです。
現在のお気に入りレンズは、35mmF2とtamron A16です。
出てきた絵は35mmの方が好きですが、ズームでないと不便なことも
多いので、そういう時にはA16を使用しています。
F4で満足できるのかなぁというのと、でもフルサイズの方が
APS-Cよりも1段分くらいボケるというので、よく分からなく
なっています。
よろしくお願いします。
0点

サンタビスタさん、お久しぶりです!!
なんとなんと!5D2のご検討をされているのですか、お待ちしております。で、ご質問のEF24-105LとA09の比較ですが、正直に申し上げて、僕はA09の画質というか写真のほうが好きです。ただし、「24-28mm・75-105mm」分だけ24-105Lのほうがズームレンジが広く、USMで高速AFかつフルタイムMF可能、かつ、防塵防滴やIS機構など利便性では24-105Lが圧倒していると感じています。
で、僕は結局手元に24-105Lを残し、A09は少し前に知人のもとに手放しました。基本的に、24-105Lは単焦点の補完と考えていますので、F4でも利便性が高く必要十分な性能なので重宝しています。が、もし、僕が今、単焦点レンズ等なしで1本だけしかレンズをもてないとしたらA09をチョイスすると思います。
レンズキットで買えば24-105Lは確かにかなりお得感ある値段で入手できますし、非常に便利なレンズですので後悔は少ないと思いますし、最悪気に入らなかった場合でもLレンズはリセールバリューがそんなに悪くないので損をしたという感覚になりにくいと思います。
ここはあえて、24-105Lをお勧めしておきたいと思います。
書込番号:9413233
2点

小鳥遊歩さん
お久しぶりです!!! リプライありがとうございます!
なかなか難しいですね。A09は手放したけど、A09の写真の方が好き。
とりあえずキットで買っておくのがお得ってことですよね。
A09は、高くないし、いつでも買える。一度使ってから後で24-105Lを
手放しても、それなりに売れるので、使用した経験値をプラスすれば、
損した感はないかもですね。ごもっともです。
小鳥遊歩さんの写真、好きなので、A09の方が好きと言われると、
そうかぁと思ってしまいます。(笑) そして単焦点が好きです。
結局、両方買って試す運命なのですかねぇ。。。
書込番号:9413370
0点

両方のレンズをまだ使っていませんが、30年以上の経験からの知識で報告いたします。
自分は撮影の目的と、作品を何に使うかよって選ぶレンズを決めています。
それぞれの長所は次のようになると思います キャノンレンズは@全紙クラスの伸ばしに耐える。A逆光等の光線状態の悪い条件の時に優れた摸写をするB輪郭のシャープさだけでなく、立体感(コントラスト等)の表現に優れている。C耐久性に優れる。
タムロンレンズの長所は@明るいレンズでも小型で軽量 Aキャノンレンズの同等品より価格が安い
自分の場合は全紙にプリントするのを前提に撮影するので、便利さより摸写力の優れたレンズを選択する様にしています。私はカメラ本体が5DmarkIIならカメラの性能を活かす為EF24-105Lを選びます。明るさとボケ具合を優先する時は単焦点レンズを使います。
書込番号:9414693
1点

5Dを使っています、
レンズは単焦点と、F4とおしのLズーム3本 に加えて A09です。
A09 は焦点距離の点で使用機会は減っているのですが、手放せずにいます。
> -ゴーストとフレア
これに関してはA09のほうが耐性があると思います、概してタムロンは逆光に強いです。
A16 をお使いならお分かりでしょう、A09も同じくらいです。
(EF35/2 も使っています、 A16は20Dで常用しています)
どちらか一本と言われると、単焦点も入手されるでしょうから 24-105 を
お勧めするのが妥当かと思います。
一本しか買えない、というのならやや中途半端ですが A09 ということになるのでしょうか。
ちなみに、F4 で撮った写真は(厳密に比べてみたわけではないですが)A09のほうがスキです。
でも、風景やスナップ撮影では 24-105 を使うことのほうが多いです (^^;
書込番号:9415035
2点

青春真っ只中さん
リプライありがとうございます。EF24-105Lに1票ですね。重さと値段のデメリットの分、耐久性とかのメリットがあるということですね。了解しました。
cantamさん
両方持っているかたのご意見、有用です。ありがとうございます。
ゴーストとフレアに対してtamronの方が有用で、出てくるものもA09の方が好きとなると、EF24-105Lのメリットは、やっぱり純正ということと、焦点距離ですね。A16と35mmF2を比較したときに、ゴーストとフレアは35mmF2の勝ちと思っているので、ゴーストとフレアでは純正の方が優れているのかと思っていました。たぶん単だから35mmF2の方が勝ちなんですね。
単焦点は35mmF2と50mmF1.8を持っていて、とりあえず、EF24-105LかA09を入手すれば、フルサイズで使用して、当面、ほかのレンズは必要にならないかなと思っています。
35mmF2を使用していて、もっと広角の単も欲しいなぁと思っているのですが、フルサイズにすると、これがそのまま広角の単になるので、大丈夫ですね。これもフルサイズ移行を考えている1つの理由です。(^^;
EF24-105L を後で買うのはツラいので、キットで買っておくのがいいですかね。
しかし、cantamさんも小鳥遊歩さんも撮ったモノはA09の方が好きって、A09はいいレンズですね。
書込番号:9415755
0点

サンタビスタさん こんにちは!
私はKDXを使っていて、5DmarkUボディのみを買い増ししましたが
EF24-105Lが気になるのであれば、無理してでもレンズキットで買っておいた方がいいと思います。
5DmarkUの高感度ノイズは、KDXとは別次元ですよ。
KDXでISO800がOKなら、5DmarkUは平気でISO3200は上げれますからね。
F4のレンズでも高感度で対応できると思います。
私が現在持っているレンズのうちで、フルサイズで使える標準ズームはありませんので
28mmと50mmの単と、70-200mmのズームで何とか使えていますが
やはりズームは一本欲しいと思っています。
私もEF24-105Lに一票ですね!
書込番号:9417308
1点

EOSキャパさん
こんばんは。KDXを使っていて、5DmarkUボディもお持ちとは。。。似た持ち物になりそうです。(笑
ネットで見ていると、5DmarkIIの写真はISO3200でも、高感度ノイズが本当に少ないようで、これが5DmarkII欲しいなぁと思っている1つの大きな理由です。KDXはISO800が限界かと思ってますけど、もっとシャッタースピード欲しいんですよね。。。
F4での写真の具合をお聞きしたのは、シャッタースピードとは関係なくて、A16で撮っている時に、F4くらいに絞ると気持ちがいい感じの写真になると感じているので、A09はまあ同じだろうと予想していますが、そこで、EF24-105Lでも一段絞らないと、気持ちよく使えないのかなぁと、そうするとF4では気持ちよく撮れないのかしらと勘ぐってしまったわけです。
単焦点で撮るのも面白いですけど、標準ズームはないと不便ですよね。
書込番号:9418882
0点

初めまして。
おしゃる通り、A09は解放では、甘いです。40Dの液晶で見ても分かります。 AFが壊れたと思いました。 F4くらいから問題ないです。
書込番号:9421632
2点

港太さん
はじめまして。(^^
>おしゃる通り、A09は解放では、甘いです。
やっぱりそうですよね。A09はF4くらいになればOKかなと思っているのですが、EF24-105Lの開放はどうなのかなぁと思って、ログを調べると、シャープと言っている方と一段絞りたいけど、開放でF4だし、、、という方が居て。。。
さらに、A09と画質を比較すると値段ほどの差はないという意見が多いですね。
Lへの憧れはなくて、同じ使用感なら、軽くて安い方がいいので、どう予算を組もうかと考えているところです。
A09とEF24-105L、焦点距離とISとUSMと色のりというのが、大雑把な比較対照になるようで、それ以外にはあまりなさそうですね。(EF24-105LがF4でA09と同じくらいのシャープ感なのかがいまいち分からないのですが。。。) そこに7万くらいのお金と重さと大きさという対価を払えるかどうかという感じがしてきました。
A09にしておいて、85mmF1.8を追加した方が満足度が高そうな気も。困ったなぁ。。。(笑
書込番号:9424244
0点

キヤノンのフルサイズは単焦点のF1.2やF1.4が抜群に楽しいです。
これが醍醐味だと思いますが、個人差かもしれません。
使い勝手や効率はプロが気を遣います。
アマチュアは非効率でも満足が大事です。
私はプライベートでキヤノンのズームを持ちません。
書込番号:9437193
1点

レンズのスレで同じ悩みを相談していました!
私は、5D、24-105F4LZoom、TamronA09だけ持っていまして、約2年使った経験ですが、
Tamは花などの接写の時だけ、あとはほとんど標準zoomです。
90mmの画角を双方で比べれば、Tamのほうがきれいな画になる印象です。ボケを生かすためには開放側を使いますから、当然A09の出番になります。標準Zoomは少しカチッとしすぎる傾向です。F56くらいまで絞るのならどちらでもいいかな・・・という印象です。
しかし、画角固定は日常用途には辛い。大きく背景をぼかすため以外にはやはりZoomが便利で、出番が多いです。
あと、A09はAF、MFの切替が少しチャチで、僕がやり過ぎたのか、接点不良を起こしスムースではありません。Canonのシームレスな切替(といってもほとんどAFですが)の方がはるかに技術が上という感じです。
結論として、この2本は別用途のレンズ。僕のように2本必要ではないですか?予算が少ないときは、どちらかといえば標準Zoomのセットがやはり「標準」なのだと思います。よく練られた販売戦略だなーと実感します。
僕はようやく次の願望を実現するということで、3本目に135mmF2Lの単焦点を買うつもりです。
書込番号:9444136
1点

同じ画ではないですし、へたくそですが、UPします。
画角が違ってますが、ボケ具合の参考にしてください。
書込番号:9444220
1点

みなさま、リプライ遅くなってすみません。
ここ2日くらい見ていませんでした。
ポンス・エ・ベットさん
>キヤノンのフルサイズは単焦点のF1.2やF1.4が抜群に楽しいです。
単焦点がおもしろいのは、想像出来ているのですが(webで色んなサンプルを見ると、F1.2の方が好みです)、とりあえず単焦点は今あるジージー音がする安物で遊びたいと思っています。何年か使って、欲しくなるのかもしれません。ここら辺は気長にいきます。長く楽しみたいということもあるので。
>私はプライベートでキヤノンのズームを持ちません。
ポンス・エ・ベットさんは、あくまで純正単焦点+レンズメーカー製ズーム派ですね。そいういう選び方をしている方もいるということで、了解しました。
C++--さん
>私は、5D、24-105F4LZoom、TamronA09だけ持っていまして、約2年使った経験ですが、
>Tamは花などの接写の時だけ、あとはほとんど標準zoomです。
おぉぉ、これはこれは。。。参考になります、ありがとうございます。
>結論として、この2本は別用途のレンズ。僕のように2本必要ではないですか?予算が少ないときは、どちらかといえば標準Zoomのセットがやはり「標準」なのだと思います。よく練られた販売戦略だなーと実感します。
私も考えた結果そういう気がしてきています。
サンプルをネットで結構見たのですが、EF24-105Lのシャープ感はなかなかステキな感じですね。(A09と両方で探すと、EF24-105Lの方はボディが5Dか5DmarkIIが多くて、A09はAPS-Cが多いので、単純にレンズの力だけではない比較になっているのですが) A09のほんわか感もステキなのですが、最初にまず便利なほうをゲットしないとととなるとEF24-105Lな感じです。ポートレイトとか花とかの写真は全体的に見て少ないので。
さらに、軽くしたいときはA09で、後はEF24-105Lかなと。
もうかなりEF24-105Lを最初のズームにする気分になってきました。
>僕はようやく次の願望を実現するということで、3本目に135mmF2Lの単焦点を買うつもりです。
おめでとうございます! 135mmF2Lはもちろん使ったことがないですが、単焦点はおもしろいです。きっと、他の焦点距離のモノも欲しくなりますよ。(笑
C++--さん
サンプル、ありがとうございます。(^^
開放でもそれほど甘くないですね。
書込番号:9450134
0点

>あくまで純正単焦点+レンズメーカー製ズーム派
私の言葉足らずでした。
趣味で使うカメラはもっぱら単で、滅多にズームは使わないということです。
個人差ですが、趣味で効率を最優すると、往々にして遠回りになります。
経験上、5d2はkdx同様に効率を優先すべきモデルではないと思います。
なので、スレ主さまには単をお勧めしました。
もっとも、遠回りしてこそ分かる真実もあります。
一本道でつかんだ真実は、それが本当の真実かどうか、検証したい要求に駆られることもあるでしょう。
よって、結果的に何が近道かはケースバイケースかもしれません。
24-105やa09がスレ主さまの近道となるとよろしいですね。
書込番号:9450371
1点

ポンス・エ・ベットさん
ご説明ありがとうございます。
単がキレイで楽しいなと思うのは私もそうだなぁと思っていて、“写真を撮るぞー”と簡単にいける場所を一人で撮りに行ったりする時にはいいのですが、あまり行けない遠い場所とか、人と歩いている時にズームは必要です。今さらコンデジでは満足できないですし、一人で時間がある時には単を使って撮って遊んで、あまり行けない場所を人と歩く時にはだいたいズームが私のスタイルになってきています。不便だからこそ考えて撮れる写真もあるとは思うのですが、なかなか行けない場所で単だけ持って歩く勇気はないんですよね。。。
現状、単をすべて揃える予算はないので(24L、特に85Lはお気軽には買えないです、しかも結構重い)、そういう意味でも必要です。
>24-105やa09がスレ主さまの近道となるとよろしいですね。
どーもです。私も願っています。(^^
書込番号:9452994
0点

はじめまして。
もう遅いかもしれませんが、たまたま見かけたので書き込みさせていただきます。
両方使ってみておりますが、出番はA09のほうが圧倒的に多いです。
EF24-105は、手振れ補正も強力で使いやすいですが、被写体ブレは防げませんので、
2.8通しのレンズは重宝します。
ご予算が許すなら両方といきたいところではあります。
EF24-105は個人的な感想ではカリカリな描写で、人物を撮ったときに
「もうちょっと柔らかくボケてくれれば・・」と思うことが多いです。
A09は開放は甘いとおっしゃる方もいらっしゃいますが、2.8からありますので
絞ることも可能ですし、値段や軽さ、ボケ味を見ても素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:9455178
1点

peatedさん
はじめまして。(^^ リプライありがとうございます。
> EF24-105は個人的な感想ではカリカリな描写で、人物を撮ったときに
>「もうちょっと柔らかくボケてくれれば・・」と思うことが多いです。
逆に、私は、カリカリ感が好きなので、私はEF24-105の描写の方が気に入るのかもしれません。カリカリ感とF2.8で、シグマ 24-70mm F2.8に行くかなぁとも思っていたのですが、あの目玉はちょっと。。。 (涙
私は、人物を撮る方が圧倒的に少ないのですが、撮る時は単で撮ってます(室内では)。F2.8で撮る場合、単の方が圧倒的にキレイなので。外だとA16が多いです。(単純にレンズを変えるのが面倒なのと、絞るとあまり変わらない感じなので)
>A09は開放は甘いとおっしゃる方もいらっしゃいますが、2.8からありますので
> 絞ることも可能ですし、値段や軽さ、ボケ味を見ても素晴らしいレンズだと思います。
そうですね。ボケはA09の方がキレイそうで、軽さと値段は抜群。カリカリ感はEF24-105Lの勝ちってところで別モノな感じがしています。
A09は頑張らなくても買えそうなので、5D2購入予算はレンズキットで考えておいて、新しい刺激が欲しい病になった時、購入しようかなぁともくろみ始めました。
書込番号:9457465
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在40D+70-200IS2.8で、スポ少や部活のバレーの撮影をしております。
ご想像通り大変暗く、難儀しております。
2通りの設定で撮影しており、
ひとつは絞り優先の2.8固定でISO3200にてSSが320〜500位と
SS優先400でISO3200にて絞りが2.8〜4位と言った感じです。
本音はマニュアルで、絞り2.8・SS400固定にてISOオートが
出来れば良いなぁと思っています。
以前はニコンユーザーでしてニコンでは可能でしたので、
キャノンさんお願いします!と言ったところです。
高感度にそこそこ強い40Dですが
それでもISO3200のノイズは結構なものがあり、
L版では「なんとか許そう」と妥協できても
A4サイズは「勘弁して・・」です。
そこで1.6倍の焦点距離をあきらめ、
思い切って5D2の購入を考えておりますが
ひとつ教えていただきたくお願いいたします。
5D2にて、絞り優先2.8でISO感度をオートにした際の
SSとISOの関係はどうなるのでしょうか?
SSは最低でも320より高速をキープしたいのですが
カメラ側ではISO感度をあまり上げないようにISO800〜1600位で
その分SSを遅くするような設定になってしまうのでしょうか?
また逆に、SS優先の400固定にした際は、
絞り2.8でISO感度を出来るだけ上げないようにしてくれるものやら、
3.5〜4位まで絞ってISOは3200なんて事になるのでしょうか?
1段は許せても、それ以上絞られるくらいなら、
ISO感度を下げて欲しいのですが・・・
長文ですみません。教えて欲しいことがうまく伝わったでしょうか?
よろしくお願いいたします。
PS:マニュアルモードではISO400固定だって言うし・・・キャノンさーん・・
3点

>マニュアルモードではISO400固定だって言うし
普通はそういう設定でいいんじゃないでしょうか?
Mモードは「固定」が使いやすいです。
>ご想像通り大変暗く、難儀しております。
体育館での撮影では「窓の明るさ」「ユニフォームの色合い」等でも露出は大きく変わります。
画面の中に明るい窓が入ると、画像は全体に暗くなります。(当然です)
普通、体育館での撮影は全て固定(液晶で確認)で撮るのが結果がベストです。
MモードでWB,絞り、SS、ISOを固定して下さい。
全て一定の色調、濃度で撮れます。
このトラブルの元は「評価測光」の理解が足りないことだと思われます。
書込番号:9440025
7点

harurun さんが的確な答えを書いていますね。
評価測光は露出が急激に変化する環境で使うものです。
スポーツ撮影では、EOS 5D Mark IIは厳しいと思います。
多分、後悔すると思います。
撮影は体育館などの室内でしょうか。
それでしたら、マニュアルモードで撮影をした方が確実です。
室内は急激な露出変化は無いので、評価測光を使う意味がありません。
40Dは私も仕事で使っていますが、EOS の中では一番画質的にバランスがとれている機種だと思います。
風景など動かないモノは 5D Mark II、動きモノは40Dか30Dと使い分けています。
一度、騙されたと思って、マニュアルモードで撮影してみてください。
全て安定した画像が得られますよ。
書込番号:9440153
6点

40Dのオートと5D2のオートでは断然5D2がよくなってます。
両方とも子供の運動会(体育館)で使用ですがすごく快適に撮影出来ましたよ。
昨日、小さな二人を連れて動物園に行きましたが、私一人で連れていったので設定する時間がなくSS優先1/800でISOオートEF5014一本で行きましたが非常に満足行く結果が得られました。
ノイズは40Dの1600が5D2の6400くらいですからかなり使えると思いますよ。
書込番号:9440204
2点

正確さに欠けますが、雰囲気だけでも感じていただければ。
試したレンズも少ないので、挙動が違うかもしれません。
SS優先でISOオートにすると、暗い所での撮影は、できるだけ絞りは開放にしよう、それに合わせて ISO を決定するというような挙動をします。
「できるだけ」というのは、SS固定ですと、絞り開放ではISOの設定値の間が適正露出となる場合に、少し絞られるという事のようです。常に開放という事ではありません。
開放が御希望なら絞り優先のISOオートも考えられますが、その場合暗い所での撮影では SS を「1/焦点距離」位にして、それに合わせて ISO を決定するというような挙動をします。
なので速い動きを 1/400秒で撮影したい、というニーズには向いていません。
SS が「1/焦点距離」位ならテブレは大丈夫、というウデの人には向いているように思います。
実際にどのようなロジックなのかは今の所メーカが公開していないそうで、EOS学園 や セミナーキャラバン 等で質問しても、明確な回答はいただけませんでした。ですから、実機でためしてみて、挙動を把握するしかないかもしれません。
私、個人の感覚では、ちょっと試してみたら、かなり使えそうな印象を持ちました。
これから使っていきたいと思っています。
書込番号:9440467
1点

室内スポーツではマニュアルモードで露出固定で大抵大丈夫ですね。
ただ僕も、takataka-chanさんと同様にマニュアルモードにISOオートがあると便利だろうなと思います。
絞りとSSと露出補正を任意に選択して、評価測光に対してISO感度で露出をオート設定してくれるようなモードです。
極端に白いor黒い被写体では無い動体撮影や、マウントアダプターを利用した撮影の時に重宝しそうです。
このモードも作ってくれないかな〜キヤノンさん。
MモードでISOオートにすると、露出補正が出来るようになるとかそんな感じで。
書込番号:9440606
4点

室内スポーツは撮りませんが夕暮れの飛行機を好く撮ります。
ISOオートですがそこそこ明るいうちは良いのですが、1600−3200辺りで暗いと後の処理で安定性を欠きます。絞りとSSでコントロールされた画像ではノイズの変化は少ないですが、ISOの変更を伴いますと後からフォトショでいじったときにノイズのレベルが安定しません。
明るめに撮影されたものでもいじるとノイズが目立ったり、逆の場合もあります。ISOをマニュアルで固定した場合は同じように扱った場合ノイズの変化も同じようです。
Av、Tvでは評価測光によるとISOの変化も大きく変化します。一つの固定値に対して他の2値の変化が大きすぎる感じがします。
微妙な明暗の変化が続くような場合は不向きのような気がします。暗所の撮影、明るい外の撮影とかメリハリのある場合を除いて、ISOオートはあまり頼らないほうがいいようです。
(^_^)/~
書込番号:9440688
4点

ISO Auto はなかなか使いにくいと思っています。
SS,絞り,ISO の3パラメータあり、ISOオートの場合、1つを固定し、
2つが自動なので、どうしても意図したとおりにはしにくいですね。
個人的によく使うパタンは、1/800s F8 固定で、ISO で調整って感じ
が多いです。
書込番号:9441503
1点

うる星かめらさん
やはりすごい方なのですね。
ありがとうございます。
書込番号:9442098
1点

室内スポーツや、ナイター競技は、ISO固定で、SS優先かMモードでは?。
どうしてもSS不足なら、RAWで1段アンダーで撮影して、後処理で持ち上げます。
カメラマニアとしては嫌われる手法ですが。
書込番号:9442206
1点

5DMarkUの方が画質は良いと思いますがコマ数で不満が残るかも・・・
フルサイズですから距離が・・・どうなんでしょ??
書込番号:9443378
1点

雨が降って外出できず、今週入手した5DUで撮るものが無いため、ほこりを被った模型を撮影。
ISOはAUTOにしてあります。
下取りに出した50Dとは、ノイズの少なさやボケ具合が違いますね。
高いお金を出した甲斐がありました。
書込番号:9444322
2点

takataka-chanさん、こんにちは。
一つ質問なんですが、
基本的には体育館内という事で、
水銀灯による照明で自然光の入射はほとんどなし、
と考えられます(わたしの場合はそうでした)。
その場合、
SS320以上での色のばらつきはありませんか?(カットごとの色目の違い)
またあった場合、
それを容認なさっておられますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:9444784
1点

ISOオートは、ちょっと前と比べるとキヤノンとしてはどんどんよくなってきていると思いますが、まだ他社と比較すると煮詰める必要があると思います。
特に、ユーザーにもう少しISOオートそのものにカスタマイズ性を与えてもいいように思いますね。
書込番号:9445153
2点

個人的にカスタマイズの可能性を考えてみました。(ISO Autoの場合です)
Mモード
SS/絞りが固定されるので、ISO100-3200 で露出制御
Avモード
絞りを固定するので、きになるのはテブレ、最低SSを設定できて
ISOは 100-3200 露出制御
Tvモード
SS固定なので、、、???これは絞りも設定し、Mモードと同じでいいかも。
Pモード
...おまかせします。(笑)
ISO:画質に関係する(ノイズ)
SS: 表現に関係するブレ具合
絞り:表現に関係(ボケやレンズの特性(解像度)
と、それぞれ画質&表現を左右するパラメータなので、万人が満足する
自動設定ってありえない感じがします。個人的には PモードのISOオート
で、おまかせきれい と、MモードのISO Auto で十分と思います。
書込番号:9445228
1点

マニュアルモードで安定・一定した撮影結果が得られるのは解りますが、
>2通りの設定で撮影しており、
>ひとつは絞り優先の2.8固定でISO3200にてSSが320〜500位と
>SS優先400でISO3200にて絞りが2.8〜4位と言った感じです。
で、撮影者の意図した結果が大体得られている場合、5DUのマニュアルモードのISO400固定、開放f2.8で、
SS1/60前後しか稼げないのに、Mモードを薦めている理由がわからないのですが、どなたか教えていただけますでしょうか?
書込番号:9445603
0点

fpt6eさん
つまり、マニュアルですからISOもオート(400)ではなく3200に設定しろというのが前提の話ということでしょうね。マニュアルでは400固定しか選択できないわけではなく、あくまで400に固定になってしまうのはISOオートを選択しているときだけの話ですので。
書込番号:9445716
2点

小鳥遊歩 さん
>あくまで400に固定になってしまうのはISOオートを選択しているときだけの話ですので
それで、MモードでもISOオートでの上下限の設定ができれば、自由度が広がると云うことですか。
わかりました。
ありがとうございました。
書込番号:9445824
2点

ISO感度自働の 話が出ましたので、ニコンの場合はどうかを参考のために書きますね。
例えば D300、D700、D3 の場合ですが…
ISO感度自働にする、しないが先ず有ります。
次に ここで話題に成っている基本感度ですが、これは自由に設定出来ますが通常は最も良い画質のデフォルトを設定します。
次に 許せると判断した上限感度を設定しますが、カタログ最高感度まで設定可能です。
次は 低速限界シャッタースピードを設定しますが、刻みは有りますが1秒〜1/4000秒の設定が可能になっています。
この設定の 優先順位は、先ず基本感度です。
低速限界シャッタースピードが維持出来なく成って初めて、その限界シャッタースピードが維持出来るまで、いわゆる無段階でISO感度が上がり適正露出にしてくれます(例えばISO230とか)。
この設定は、マニュアル、絞り優先、シャッタースピード優先、プログラム各モードで可能です。
ですので マニュアルの場合は、感度自働設定で、任意の絞り値、任意のシャッタースピードで感度自働設定での露出限界まで、感度が自動変更してくれて適正露出で撮影する事も可能です。
また設定した条件で 適正露出が得られないとカメラが判断した時は、絞り優先時はシャッタースピードが初めて
低速限界シャッタースピードより遅く成ります(設定した上限感度は維持されます)。
スピードライトを使うと、どうなるかとか有りますが省略します。
書込番号:9450643
4点

追伸
感度自働設定は どのニコンデジ一にも有りますが、新発売のD5000は低速限界シャッタースピードが1/2000秒に成っています。
書込番号:9450707
2点

すみません 訂正です
>感度自働設定は どのニコンデジ一にも有りますが、新発売のD5000は低速限界シャッタースピードが1/2000秒に成っています。
↓
感度自働設定はどのニコンデジ一にも有りますが、新発売のD5000は低速限界シャッタースピードが1〜1/2000秒に成っています。
書込番号:9451630
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
条件は明るい屋外でチューリップ畑をパンしたところ、残像が辛抱の限界を超えてます。
又、人物がカメラの前を横切っても同様です。ビデオカメラではないので、仕方がない
現象でしょうか。カメラがメインで少し動画もと思い購入しましたが、今のところ
動画では満足のいく結果が得られません。焦点深度の関係で、ボケ味や、カメラ固定時の
画質には大いに満足しているのですが。どなたかこの残像現象を、解決された方いらっしゃい
ましたらご教唆願います。なお、編集はcanopus EDIUS Pro 5 ブルーレイの書き出しは
FIRECODER Bluを使用しています。
0点

イメージブラウザーでしたっけ!?純正のビューワーでも残像出ますか?
私は鈍感なのか、残像が気になったことはありません。
ひょっとして、ブラウザやPCの問題かなぁ…と思います。
書込番号:9418486
0点

有難うございます。イメージブラウザでは試していません。早速試してみます。
既出の編集ソフトで編集する前に、カノープスHQコーディックという、ハイビジョン編集
がやりやすいファイルにいったん変換をしています。(既出のソフトでは通常の方法)
書込番号:9419350
0点

早速イメージブラウザでやってみましたが、結果は同じでした。明日アドビプレミアでも
やってみようと思いますが、あまり期待はできませんね。AVCHDとHDRの違いなのか、
おとなしく、カメラ機能を十分つかわさせて頂いて、動画はあくまでもおまけと考える
べきですね。
書込番号:9419564
0点

何度もお騒がせします。画像をアップできませんので状態を少し詳しく報告させていただくと
チューリップ畑をゆっくりパンしますとパンの間、花びらは赤い(赤のチューリップ)色の
塊で花びらとして見えません。パンの最初と最後に静止状態にしますがそのとき、もやが
晴れた様に、花びらの枚数がわかるくらいくっきりします。
やはりあまり何でもかんでも期待するほうが間違いなのかもわかりませんね。
それと、いわゆる倍速表示のテレビで見ると幾分か、改善されるかも知れませんが、
これだけふわふわした映像だとこれも期待薄でしょうね。
書込番号:9419676
0点

自分は5D2は持っていないので一般的な意見しか言えませんが…
原因として考えられるのは
・カメラ
・編集ソフト(orエンコーダー)
・再生ソフト
・モニター
ですので原因の切り分けが必要と思います
5D2本体で再生して外部のモニターに映した場合はどうでしょうか?
また、お使いのPCモニターやテレビの型番もわかると原因がモニターなのか、違うのかわかると思います
あとは撮影時の画角、絞り、シャッタースピードなど
同時にキヤノン自体に問い合わせしてみるのも手かもしれませんね
書込番号:9420546
0点

R一郎さんありがとうございます。本日、HDMIのミニコードを買ってきてカメラから直接
映像(倍速対応シャープの42インチ)を接続しましたが、結果は同じでした。
パソコンのモニターもEIZOのCOLOR EDGE CG242Wというモニターですがすべて
結果は同じです。やはりカメラはカメラ・ビデオはビデオということで
絵の作り方が違うのですね。
あまり多くを望まないようにします。写真愛好家の方には迷惑な話でしたね。
動画でも一眼レフの持つ被写界深度のボケを楽しめますが、三脚立てて
あまりパンをせず、あまり動きのない対象物の撮影に使います。(動画の意味がないか!)
書込番号:9422841
1点

なるほど…
余計な出費をさせてしまってすみませんでした
とすると本体に原因があるわけですね
これがCMOSの仕様ならお手上げなんですが…
シャッタースピードが早すぎるという可能性はありませんか?(この場合NDフィルターで対処)
逆に室内など暗い場所ではシャッタースピードが遅くなるために残像が出ることも考えられるのですが(この場合は照明追加で対処)
ちなみにビデオだと1/60秒が一番自然に見えます
5D2ユーザーではないので的外れかもしれませんが自分の知識だとそのくらいしか思いつきません(;^_^A
書込番号:9423041
0点

デジカメで動画を撮ったことが無いのではっきりはわかりませんが、動画のデータ量圧縮方式によって違うのではないでしょうか?
デジカメの動画圧縮方式はわかりませんが、テレビのデジタルハイビジョン放送などで使われている方式(1フレーム前の画像情報との差分だけを伝送・記録)でも24Mbps(3MB/s)使っていて、動きの激しい映像では破綻するようです。
私もこれからデジカメの動画圧縮方式について勉強しますので、失礼があったらご容赦を。
書込番号:9423043
0点

皆さんお騒がせしてすいません。お昼にCanonさんにも問い合わせ動画撮影時に
どこか調整をするところがあるのか質問しましたが、動画では触るところが
ないようです。要するにライブビューモードにして後は撮影ボタンを押すだけ
しいて言えば、フォーカスは手動ですけどね。それからカメラを支えるため
右手の親指はスタートストップボタンから離れてしまいます。したがって
停止を押す前には絶対カメラが動くので余分に撮影して親指を停止ボタンに
もっていきます。このときぶれずに停止するのは至難の業です。
なんだかけちをつけた格好になりましたが写真の機能は大変満足しています。
メーカーさんの話でもビデオと一眼レフカメラではやはり同じとはいかないように
話しておられました。
書込番号:9423238
0点

残像が気になるのは、シャッター速度が落ち過ぎているからだと思われます。
5D2の動画はフルオートですが、カメラが勝手にやたらスローシャッターにしたがります。
水平1920ドットですから、5秒でパンすると毎秒400ドット程度。
これで1/30sとか1/60sになっていたら、残像出まくりです。
高速シャッターにするには絞りを強制的に開くしかないです。
・マウントアダプターでニコンのMFレンズを使う。
・レンズ接点にセロテープを貼って開放固定。
・マウントを僅かに緩めて開放固定。
ちゃんとした動画を撮ろうとすると、みんな苦労しまくってます。
書込番号:9434699
2点

回答いただき有難うございました。5DmarkUを購入したのはそもそもカメラとビデオの
両方を持ち歩くのは厄介なので両方の機能を備えているのは好都合と思ったわけです。
なかなかの高度なテクニックを使われるのですね。私は技術的に自信がないので、どうしても
しっかりした動画をとらなければならないときは当分、従来から所有しているHDR機を
使用し、カメラの機能の付け足しで動画を撮るときはSONYのTG5Vみたいな
ビデオカメラを購入して首から提げて使うなど割り切らないと、と思っています。
書込番号:9434980
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん、初めまして。
現在、EOS 5D Mark II に EF24-105mm F4L IS USM 又は EF70-200mm F2.8L IS USM を装着して撮影に行っております。
本体とどちらかのレンズを装着し、首にかけて撮影しておりましたが、この前、気づかないうちにレンズがすれてしまいました。
そこで今回、撮影しない時はバックに入れようと思い、どちらの組み合わせでもいけるバックを探しています。
ショルダータイプとリュックタイプとがあるようですが、どちらが便利なのかもわかりません。
その辺も踏まえて教えていただければと思います。
あとペットボトルが入れれるタイプがよいなと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

bag -> バッグ (袋等)
back -> バック(背:中判カメラに装着するデジタルバック等)
片仮名言葉を持ち出すのは構いませんが、その意味とスペルを理解した上で使うのが望ましいかと。
書込番号:9418472
3点

>電気屋にでも行って、見てこい
おいおいw
と思いながらも、機材+入れたい余剰空間を把握するには見に行くのが一番ではあります。
肩掛けショルダータイプは、交換がしやすく運ぶのも比較的楽。デイバック/リュック型は
交換のたびに荷物を背から下ろす必要がありますが、山歩きなど移動が主体の場合最適。
カメラバックらしくないものが欲しいなら、ポーターも良いですし、トートバッグ。
最近はメッセンジャーバックとウェストポーチタイプの中間のようなものもあります。
また車などの移動の場合は、撮影時は一台+レンズは肩掛けでレンズ一本と付属品少々を
収めるバックでも良いです。
ご希望が単に「入る容量」だけですと、お勧めが難しいですよ。
書込番号:9418506
4点

私も、バッグとバックが混在してるしーーー orz
書込番号:9418580
2点

インナーケースだけ購入して、適当なかばんに入れるってのはどうですか?
安いし、使い回しがききますよ。
リュックでも、ショルダーでも、好きなかばんに応用できます。
書込番号:9418695
3点

どっちも良し悪しがありますが、僕はショルダータイプのほうが好きです。
アルティザン&アーティストとかシンクタンクとか、他にも何個かもっていますが、最近、一番お気に入りなのはやっぱり「裸」です。笑
いつもこういう話題になると評判良さそうなのはクランプラーのミリオンダラーシリーズですが、あれはペットボトルはどうだったけ…。シンクタンクのアーバンデイズガイズ50、60あたりであれば問題なくそれらは収納できますし僕的には好みなんですが、これはちょっとなんというかあまりにもビジネスっぽいというか、実用的過ぎて味気ないかもと感じられる方も多いとは思いますが。。。
書込番号:9418722
1点

>電気屋にでも行って、見てこい。
ひどーい!
「カメラやにでも行ってさっさと買ってきやがれ!」
のほうがおすすめ。
書込番号:9418723
15点

普通の電気店じゃバッグは殆ど無いと思いますよ。
ビックやヨドバシなら色々あるでしょうけど、一度で「これ」といった物を探すのは結構至難の業です。私も何個買った事か。
気に入った物を見つけるには、試行錯誤が必要です。
書込番号:9418734
5点

カメラバッグは機種、レンズが異なると最適なものが変わります。
ペットボトルだけではなく、折りたたみ傘を入れるか入れないかとか、
レインジャケットを入れるか入れないかとか、
はたまたA4ノートが入るか入らないか等でも千差万別です。
私の場合、あれやこれやで一時期20個くらい持っていました。(いまは多少減った)
結局、最適なものは無理です。
仮に今この瞬間に最適でも、機材が変わりレンズが増え、あるいは季節が変わり体力が変われば、最適なバッグも変わります。
書込番号:9419044
2点

こんばんは。
>>一度で「これ」といった物を探すのは結構至難の業です。
っていうことは、他人が的確なアドバイスをするのは、もっと難しいですねっ(^^)
ご自分の体格、好みの形、好みの色、好きなブランド等々ありますでしょうし、
大きなお店で一度ご覧になって店員さんに相談し、収納スペースや実際の感覚は、
その際にお判りにあるでしょうから、候補がいくつかあがった時点で、
そのモデルを実際にご使用になられている方のアドバイス(いい点、悪い点等)を
お聞きになるのも良いかも知れませんね。
因みに私の場合は、見た目、「カメラが入ってる!!」っていう風に見えなさそうな
ラフなものが好みなので、こんなのを使ってます。
(レンズ付デジ一1台+レンズ2本程度)
:ナショジオ ショルダーバック NG2475
(レンズ付デジ一1台+レンズ1本(小)/または430EXU)
:ナショジオ ショルダーバック NG2345
(5D2、40Dの2台以上、レンズ大三元等)
:キャスター付かばんに(エツミ カメラボックス E-6159等)をインナーに使って収納。
人それぞれ、、好みもいろいろあるので、あまり、参考にならないと思いますが(^^)
書込番号:9419126
1点

>あとペットボトルが入れれるタイプがよいなと思っております
万が一を考えて入れるのは危険ではないでしょか?
バッグは大型電気店に行けば、かなり置いてますので御自分で見に行かれた
方が良いと思います。
書込番号:9419425
4点

まさ62さん、こんばんは。
ワタクシはバッグを持ち歩かない『ハダカ派』です。車でも電車でもハダカです。レンズも 50 mm を付けっぱなし。『コレを撮りたい!!』って時だけ、28 mm をポケットやウェストポーチに忍ばせて出動です!!
参考になりませんでしたね(汗)。
ではでは。
書込番号:9419441
3点

始めまして。
自分も探しているのですがKATAの3N1(スリーインワン)シリーズが便利そうだなと思っています。http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/09/01/9113.html
色んな背負い方が出来、サイドからすぐ取り出せていいですね。
サイズが3種類、70−200をカメラへ取り付け24−105収納した場合10では小さいような。
で20か30で迷っています、上の部屋と下の部屋はジッパを空ければつながる?(未確認)ようなので20サイズでも縦にカメラ入れればいいかな〜?横向きに無理してはいるのかな〜?とカタログ見ながら悩んでいます(カメラ屋ヨドバシに本日見に行きましたが置いてありませんでした) ^^;
少しでも参考になれば。。
書込番号:9419726
1点

スレヌシさん、
悲しいな、ここのスレではそんな書き方をしたら、
からかわれたり、嫌がらせめいた書き込みをされるのが落ちですよ。
何か良いものを紹介して下さいなんて書き込んだら、
自分では探す努力をせずに、楽して教えてもらおうとしてるのかととる人に
からかわれたり嫌みを書き込まれてしまいます。
せめて、
この商品とこの商品を検討していますけど、どうでしょうか?
他にもお薦めがあったら紹介して下さい。
くらいの事を書かないと、まともに取り合ってもらえない様ですよ。
残念ですけども・・・・・
いらんチャチャ入れられたらスレヌシさんも不愉快でしょうから。
書込番号:9419748
6点

クランプラー 6ミリオンダラーホームなら24-105mmをつけたままいれられ、その脇にペットボトル又はEF70-200mm F2.8L IS USMを忍ばせられますよ〜
書込番号:9419795
1点

こんばんは。
カメラバック、カメラザックは難しいですね。
皆さんのご意見が参考になりそうですから
私からはちょっと違った角度から。。
良く、ロープロとかKATAとかDOMKEとか海外の商品が良いと思われる時があります。
色々探すと、デザイン的に優れている商品は輸入物だったり。
じつは、ぼくがそうでした。
でも結構価格的に高いですよね〜
しかし、直輸入だったり間接輸入だったりすると半額に近い価格で購入できます。
レンズの割引率なんてものじゃないです。中古なら1/3の価格も結構あります。
で、海外製品を購入するのも良いかと。
ちなみに、ぼくは
http://www.bhphotovideo.com/c/product/544181-REG/Billingham_503201_01_Packington_Shoulder_Bag_Black.html
にしました。5D2+EF24-105mm F4Lとレンズ2つ入ります。
ザックはロープロをやはり輸入。半額以下でした。
以下に参考となる所を添付しておきますのでよろしかったらどうぞ。
↓日本語で出来るアメリカからの輸入。
http://www.sekaimon.com/
↓ごぞんじB&H
http://www.bhphotovideo.com/
↓日本で参考になる
http://www.lemonsha.com/camera/bag.html
書込番号:9419912
1点

まさ62さん今晩は。
僕はFoxFireのフォトレック18を使っています。(ヨドバシカメラで14000円弱)
リュックサック型です。リュックサック型は両手が安定して使えるため重宝しています。
40DにEF16−35を装着しEF70−200、EF24−70を入れています。(フード付き)接写リング、フィルター類、レリーズ、掃除道具、等も入ります。
両サイドにペットボトルの入る網のポケットが付いています。
これにペットボトル、折りたたみ傘を入れています。
また、底の部分にはリュックの防水キャップ(付属品)が入っていて、僕はこれに加えて簡単なポンチョを入れています。(結構クッションの役目を果たしてくれます)
上部にある取っ手部を多少補強して三脚つり下げ用のフックを付けています。
若干三脚の足を広げておくと、リュックを地面に置いたときも倒れません。
夏はリュックの背が当たり、汗を掻きますので腰の付近に直径4〜5pのタオルを丸めて洗濯ネットに入れたものを取り付けています。(背負子のように)長い間担ぐときは楽です。
僕はなで肩なのでショルダー型は落ちてしまいかなり疲れます。
リュック型は両手が自由になるのが選定の理由でした。
フォトレック18より若干大きめですがニコンにもいいリュックが有りますよ。
値段は20000円チョットでした。迷いましたが、安い方で妥協しました。
実際に大型カメラ店で手にとって見るのが一番ですね。
書込番号:9419915
1点

私もかつて、カメラバッグを使っていました。
クランプラーのメッセンジャー型、アルティザンアーティストのトートバッグ型。
ベネトンのトートバッグ型と3点使いましたが、
今は、好みの本革のメッセンジャーバッグに、
アルティザンアーティストのインナーケースを付け、
カメラとレンズ2本を持ち歩いています。
カメラバッグに見えない物をと言うことでお考えなのでしたら、
アルティザンアーティストのACAMシリーズのACAM-8000などはいかがでしょうか?
ヨドバシカメラさんなどでも扱いがあるようですので、
見に行ってみられるといいかもしれません。
書込番号:9420006
0点

クランプラーのミリオンダラーシリーズがおススメですね。見た目もおしゃれですから。
ただ、こればっかりは、ヨドバシとかビックのような大型店で、いろいろと吟味された方がいいと思いますよ。
因みに、わたしは、クランプラーのミリオンダラーシリーズの5ミリオンと7ミリオン、ロープロのリュック、なぜかユニクロのトートバッグにハクバのクッションを付けたものを気分に応じて使い分けています。
書込番号:9420202
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
教えて下さい。
ライブビュー撮影機能の静止画で静音撮影可とありますが、
シャッタ音が小さくなるのでしょうか、それともシャッタ音
がしないということでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ひがきさん こんばんは
音はしますが通常のシャッター音よりは小さめです
書込番号:9423261
2点

シャッター音が全く無くなる…というコトは無いですね。
ただ…ライブビュー時の静音撮影はファインダー撮影より静かなようです。
書込番号:9423343
0点

音はします。
モード2はシャッター押した時と離した時に2分散される形でより静かに感じます。
書込番号:9423372
1点

5D2のライブビューはミラーがアップしたまま動作しないので、通常撮影よりも音が小さくなります。これがモード1。
モード2では、シャッターボタンを放した時に巻き上げを開始します。これは巻き上げ音が邪魔にならないタイミングで
巻き上げを行う様にするためです。
書込番号:9423661
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





