EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2011年7月13日 19:42 |
![]() |
17 | 17 | 2011年7月13日 14:52 |
![]() |
0 | 3 | 2011年7月10日 15:10 |
![]() |
40 | 18 | 2011年6月28日 23:00 |
![]() |
18 | 7 | 2011年6月26日 12:27 |
![]() |
59 | 18 | 2011年6月25日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DMARKUを3ヶ月ほど使ってきました。3000カットほど撮ってきました。本日、三脚にカメラを取り付け、カメラを真下に向けマクロレンズで撮影していました。数カット撮り、その間にも何回か画像の再生ボタンを押してカメラの液晶画面に画像を再生していました。カメラがスリープ状態の時画像再生ボタンを押したところ(カメラは下向きのままです)センサークリーニングの画面が出ました。それは1回だけでその後はその症状は出ていません。キヤノンに確認したところ聞いたことがないので、サービスセンターに出して欲しいと言われました。因みに7Dは3万カット以上撮っていますが、その症状は出ていません。
そもそも、このカメラは購入後すぐに交換してもらったカメラです。そのときも買った当日にスイッチONの状態で何もしていないのに、センサークリーニングが数回自動表示されたためでした。交換してもらったものも多分、同じロットだと思います。
とりあえず、様子を見ようと思いますが、このような症状に心当たりの方はいらっしゃいますか。
0点

>とりあえず、様子を見ようと思いますが、
こんにちは
同じカメラは、持っていませんが…
SCに 持って行かれた方が良いです、そう言っているのですからね。
持って行って、その場で症状が出ない場合は、故障部位に関係する部分は限られていますので、
見込み修理をお願いすると良いです。
書込番号:13244747
0点

こんにちは
そういった事例が何件かあって、まだきちっと対処方法が確立できてなく公にもできないから、そういうサンプル機械を欲しがっているのか
それとも単にソフトウエアのバグなのか
40Dの時は、機械は何とも無いのに突然「Err 06, セルフクリーニングセンサーユニットが壊れています」と観光地についとたんに表示されビックリさせられました
単なるファームウェアのバグなんで、電源オンオフとファームアップで解消しましたけどね
大事な旅行前だと、余裕のあるうちに点検に出された方がいいかと思いますが、そうでなければ様子見でもいいかなと
でも再び、再現するようならSC送りですね
書込番号:13244775
0点

早速の返信ありがとうございます。とりあえず、撮影では支障がないので、最初に書いたとおり様子見ですが、再び、出たらSC送りですね。ファームウエアーは2.08で最新バージョンでした。
書込番号:13245072
0点

こんばんは。マクロ100さん
>とりあえず、様子を見ようと思いますが
様子を見ないでS.Cに持っていったほうが良いですよ。
書込番号:13246229
2点

芝野健夫さん気にしすぎじゃないでしょうか、
ということですが、気にしない人は気にならないでしょうね。
書込番号:13246531
3点

ファームウェア2.0.8の時に数回同じ現象に遭遇しました.
最新の2.0.9にしてからは出ていません.しかし,この件は2.0.8から2.0.9の変更内容に含まれていないので,今後出る可能性もありますね.修理に出すのも面倒なのでこのまま使っていますが.
書込番号:13249092
0点

2009年に1台、2010年にもう1台買いましたがそのような症状はありません。
とりあえずCFカードはどこのメーカーか、マイク等オプションを使っているのならその型式等、
使用環境を書くとエラー環境が整合したりと情報が集まるかもしれません。
まあキヤノンに相談するのが一番ではあります^^
書込番号:13249399
0点

reniceさんへ
やはり他の方でも同じ症状が出るのですね。ということは、同じ症状が出ている人が他にもいるという事になりますね。私は最新のファームウエアーは2.08だと思っていましたが、バージョンアップしていたんですね。7Dは発売とほぼ同時に買ったのですが、1.09のままで不都合がないので使っています。
ありがとうございました。
CFカードはサンディスクの45MB/秒を使っています。
書込番号:13249830
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
撮影方法とレタッチについて天体を専門に撮っている方に質問です。
来る七夕に天の川を撮りたいと思っています。ボディーはEOS 5D Mark II、レンズはEF17-40mm F4L USMを利用します。
お勧めのカメラの設定とスタッキングに最適なソフトウェアを教えて下さい。
0点

撮影方法について
1. 晴れるところに行く
2. 空の条件の良いところへ行く
3. その他 (星をあまり流れさせずに撮りたいのですよね? 赤道儀を利用すればどうにでもなるでしょう ・ 利用しない場合は → 広角側、ISO1600、絞り開放、太陽光、RAW、露光時間は星の流れが目立たない程度:通常15秒から前後させてみて)
ソフトについて
通常は↓
# http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/stlimg6/index-j.shtml
これとフォトショップを組み合わせている人が多い。
書込番号:13229556
1点

天文では 「スタッキング」 という言い方はあまり聞かないです。
モザイク合成 (つなぎ合わせて広くする) とかコンポジット合成 (重ね合わせ) とか言います。
前レスは、スレ主さんの聞きたいこととかみ合っているでしょうか?
書込番号:13229585
1点

後になりましたが、ブログ (?) の写真見ました。
( 「名古屋共和国」 と 「日本国領琉球自治区」 をそれぞれポチッてしまいましたがw)
夜中の2時でも明るいのですね。
時間をずらしてもダメそうなので、1ヶ月の間にこの灯りをキャンセルする場所なり方法なりが見つかると良いですね。
そうすれば後処理もだいぶ楽なのでは。
書込番号:13229645
1点

こんばんは&はじめまして
赤道儀は使われるのでしょうか?
使われないのであれば、空の明るさにもよりますがマニュアルモードで
f4であれば、ss30、iso3200くらい(広角端)で、後は現場で調整くらいではないでしょうか?
スタッキングというのは?ですが、加算平均コンポジットのことでしょうか?
それであればDeep Sky Stackerなどはいかがでしょうか?
http://deepskystacker.free.fr/english/index.html
ちなみに七夕というのは?旧暦のでしょうか?
書込番号:13229660
1点

どうしてもこの場所なら、「光害のマスクを作って引く」 かな?
書込番号:13229693
1点

>来る七夕に
ブログ拝見してもう撮っておられるので一瞬???っと(^◇^;)
来月旧暦の七夕にということですね(^^ゞ
日本ではスタックのことをコンポジットと呼ぶ方が一般的なのでそのように書きますが、DeepSkyStackerをお使いならソフトとしてはそれで十分と思います。
カメラ設定については露出等はともかく天体写真ではRAW撮りが基本です。
この二つでスレ主さんの書かれている質問には答えてしまいましたが、ブログの写真を拝見して幾つか。
露出はだいたい適度と思われますが、ピントが甘いです。
今のAFレンズは∞マーク位置が無限遠とは限りませんが、ライブビュー拡大で追い込んでるでしょうか。
5DMarkUならもっとノイズは少ない気がしますが、ランダムなカラーノイズがだいぶ浮いていて、それをぼかすのに後からソフトでノイズリダクションかけまくってるようで、天の河のディティエールなども溶けてしまってますね。
天体写真でよく言う平均加算コンポジットとは、このランダムなノイズを打ち消すためにするもので、これならぼかすような処理にならずに天体のディティエールは保持されます。
私はDeepSkyStackerは分からないですが、ちゃんと日本でいう平均加算処理になっているでしょうか。
細かいことをいうなら、連続で撮影を続けるとCMOSの温度が上がってしまってノイズは飛躍的に多くなってしまいますので、平均加算コンポジットをするならカメラ側でのノイズリダクションは切って、必要な枚数撮影する前にはちょっと時間をおいてから撮るのがいいと思います。
ついでに同じ感度、露出時間と温度状態でカメラのレンズ側からもファインダー側からも一切光が入らないようにしてノイズだけが写るダークフレームと呼ぶものを4枚ほど同じように撮っておき、確かDeepSkyStackerでは最初の設定でダーク減算もやれたと思いますので、一緒にやってしまうとノイズ対策としては十分な効果が期待出来ます。
これらは全てRAWで撮っておいて処理するのが前提で、その後現像が済んでもJPEGにはせずにTIFFの圧縮無しファイルに変換してその後の調整をすることで画像の劣化を防ぐことで光害の明かりがトーンジャンプしてしまうことも回避出来ると思います。
もし光害の明かりが気になるようならフォトショップ系のソフトならグラデーションマスクで、あるいは日本の天体写真専用ソフトでステライメージというソフトなら簡易カブリ補正機能がありますのでそれで補正しますが、前景のある星景写真として撮るならある程度光害を残しておいた方がいいと思います。
質問がおおざっぱなのでほとんど想像で書いてみましたがスレ主さんの知りたかったことへの答えになったでしょうか(^_^;)
書込番号:13229976
1点

カメラの設定は赤道儀を使わない場合、マニュアルモードにしてISO 1600-3200、F4、SS 30秒
赤道儀を使わない場合は、ソフトは普通のレタッチソフトでも良いと思います。
赤道儀を使って撮影する場合はアストロアーツのステライメージが一般的ですね。
添付写真はArcsoftDigitalDarkroomというしばらく前のソフトでJPEGからトーンカーブ調整、色温度調整、トリミングと言った程度のレタッチをしたものです。
(この写真は赤道儀を使用して撮影したものです)
書込番号:13231352
3点

素人丸出しで質問すらまともに出来なくてごめんなさい。
赤道儀は使わずに、ソフトウェアでコンポジット合成にて対応したいと思っています。
市民光学さん
DeepSkyStackerの説明書を見るとStackingと説明されていましたが、コンポジット合成が通りがいいのですね。
石垣島は、南の方に町があるので山を入れて天の川を撮ろうとすると、どうしても光りの影響があるようです。「光害のマスク」というのは、Photoshopのグラデーションマスクで色かぶりを軽減するという理解で当たっていますか?
まめたろうさん
七夕は旧暦の方です。旧暦の夜空の方が条件が良いと聞いたので…。1ヶ月掛けて天体撮影の練習します。
コンポジット合成をするソフトウェアはDeepSkyStackerを使ってみました。MacがメインなのでMacようのコンポジット合成ソフトが欲しいのですが、良いのがないですね。
takuron.nさん
やはりピントが甘いですか。F4.0のレンズだとファイブビューで星が見えなかったのですが、なにか良い方法がありますでしょうか?
DeepSkyStackerでコンポジット合成した写真は(http://shimasoba.com/blog/photo/1276/)、Lightroom3で思いっきり輝度ノイズリダクションをかけたTIFFフォーマットの写真を合成しました。ピントが甘い写真が、それによりさらにディテールを失っているようです。
また、Deep―のstackingオプションで「平均加算処理」らしき項目がありましたが、チェックが外れていました。再度、設定を見直してみます。
CMOSの温度やダーク減算などの方法も参考になりました。
明神さん
レタッチ後の写真が理想です。星にピントもあって、天の川が天空高く流れている状況も素晴らしいです。
晴れた夜が現れたら、皆さんのアドバイスにそって再度挑戦してみます。結果は、また報告させていただきます。ありがとうございました。
天体の撮影は、奥が深くて難しいですね…。
書込番号:13232534
1点

光害地ではないのが前提のようですので、ISO 3600、20秒〜という設定が基準で良いと思います。
流星の写真見ました。
あれで雲がなければかなり良い感じでw
で、今回の写真と比べると、色がだいぶ違う感じですね (今回の写真の方が、違和感を感じます)。
意図してこのような色になったのでない場合、途中で今回のように出力されると、ここからの回復は難しいでしょう。
「光害のマスクを作る」 のは ・・・ 前後トータル数時間・数十コマとか撮影して、その内の4コマ程度を選び、「比較明合成」 じゃなくて 「比較暗合成」 をして、力業で修正して、最後ぼかしてできあがり ・・・ とかを考えていました。
まあ、ばっちりのマスクはなかなかできないでしょうし、逆にばっちり補正しちゃったら真実から遠くなるので (笑)、補正は半分程度までかとか思います。 他の方法と組み合わせて、おかしくならない程度に留めるのが吉かと。
「6枚重ねてみた」 の写真で、高さ方向の上半分は紫色が目立ち、下半分は黄緑色となる。
これが水蒸気による影響だとすると、結構根が深い問題かも・・・。
書込番号:13233277
1点

光害かぶりは星景では完全に消してはおかしいと思いますし、そこで撮ったという証でもあるので、気にならない程度に残しておく方が自然と思いますが、その補正方法について。
フォトショップ系のグラデーションマスクにしてもステライメージの簡易補正機能にしても画面全面の輝度の傾きを変えますので、星景の場合には強く使うと違和感があり、ほんとに軽くしか使えません。
そこで本来はカブリまで補正出来るようなフラットフレームを作るわけですが、市民光学さんの書かんとされている方法は超簡単に書くと星を撮ったフレームそのものをぼかしてマスクにしてしまおうというシェーディング補正と呼ばれる方法です。
しかしこれは星野写真や星座写真のように星が点々とあるだけの画像ならとても簡単で効果的なんですが、今回のように画角の中で天の河や星雲などが大きな面積を占めている場合はそれを消すために手間もかかるし正確でもなくなってしまいます。
そこで今回のような場合は別の時間、少なくとも天の河が画角に入らない時間帯に同じ場所でレンズの前にトレーシングペーパーを1枚かぶせて露出時間を変えて何枚か撮っておき、画像全体にうっすらと光が写っているものを選んでそれに軽くボカシをかけ、それでもまだ明るい星が点のように見えてしまう場合はそこを周りと馴染むよう修正してフラット補正用フレームとし、それを星を撮ったフレームから減算して光害カブリを消します。
これは簡易補正と違って正確で強力な方法ですので、やり過ぎると光害が完全に消えてしまい、最初に書いたようにそれはそれで不自然と思いますので、この場合も軽く使うのがコツかもしれません。
旧暦の七夕までまだ一ヶ月ありますので、是非いろいろ試してみて下さい(^^ゞ
書込番号:13234528
1点

追記ですが、カブリ補正用フラットフレームを撮る場合、カメラの設定はRAWで撮っておけばホワイトバランスは何でもかまいません。
気になるなら星を撮ったのと同じ設定のままでいいです。
感度と露出時間はとても明るく写す必要は無いので星を撮った設定より少なめなど変えてしまってもかまいません。
変えてはいけないのは絞り設定とピントです。
これだけは星を撮ったのと同じ設定のまま撮らないと正確なフラットフレームにならないので、面倒ですがピントに関しては星を撮るためにピントを合わせたときテープで留めてしまい、フラットを撮るまでそれを剥がさないよう我慢しましょう(^_^;)
なお、ズームレンズで撮る場合は焦点距離も同じでなければならないので、この場合も同じようにテープで留めておくことになります(^_^;)
書込番号:13234568
1点

一つスレ主さんからの質問を忘れてました(>_<)
確かに解放F4のレンズだとピント合わせは難しいですね。
最もがんばった方法は、
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/dotsight-multiS.html
超望遠を使う鳥撮りの人達が使うことが多いようですが、星の世界でも使われる照準器としてこういうものがありますので、昼間にこれとカメラの画各中心をよく合わせておき、星にピントを合わせるときはまずこれで見えている中で最も明るい星を入れ、次にCANONが星撮りによく使われる理由の一つである添付ソフト、EOS Utilityを使ってパソコンと繋ぎ、パソコン画面で等倍でピントを合わせるという方法があります。
F4だと画角の中に星を入れることそのものが難しいですが、明るい星がちゃんと入りさえすればパソコン画面ではライブビュー以上には見えますので、これで何とかなると思います。
ただ、時間がかかるとノイズが増えてせっかく見えていた星もその中に埋もれてしまいますので、練習して出来るだけ短時間に合わせられるようにするのがコツといえばコツでしょうか(^_^;)
書込番号:13235058
1点

>確かに解放F4のレンズだとピント合わせは難しいですね。
そこまで難しくは無いと思いますよ。こつさえつかめば、1等星はファインダーで見えますから適当に入れて、ライブビューの10倍拡大ですばやく合わせられると思います。
広角だと見えづらいのであればまず40mmにしてファインダーを見ればかなり見やすくなります。目的の星が中心付近に入ったらそこで広角側に振ってライブビューです。
ピントはわずかな差で収差が出ますから、ライブビューでの見え方と写り方を幾通りか試してみた上でライブビューでの合わせ方を覚えられると良いと思います。
書込番号:13235137
1点

本格的に撮影しているものではありませんが、5D2で星撮りを楽しんでいます。
ちょうど昨夜、17-40F4+5D2+適当設置ポタ赤で、天の川撮ってきました。
周りに水銀灯があったので、ひまわりはうまく写りませんでしたが、天の川はまあこんなものかなって感じです。
レタッチはDPPでチョロっとしただけです。(というか、今はこれぐらいしかできません)
F4でも、撮ってはピントを合わせ直してすればライブビューを使って撮れると思います。
(厳密にはピントが合っていないかもしれませんが)
参考になれば幸いです。
書込番号:13238114
1点

天体写真は,後処理もかなり熟練が必要そうですね.
東の空に輝く明るい星にライブビューでピントを合わせてから町の光のない北の空を撮影しました.
ピントは合っていると思います. EF50mm F1.8 II,EF17-40mm F4L USMともライブビューで可能でした.
如何でしょうか.
http://shimasoba.com/blog/photo/1279/
何枚か撮影したのですが,コンポジット合成とレタッチが難しいですねー.
書込番号:13247686
0点

ちょっとピントが甘いように思います。
実はほんのちょっとの差で写りがまったく変わるので厳密なピント合わせは結構大変です。
簡単にわかる例を貼っておきます。
1枚目は星の周囲にパープルフリンジが盛大に出ています。reniceさんのお写真もこれが出ています。
2枚目はこれがほとんど出ていません。これ差はほんのわずかのピントリングのずれによるものです。
ライブビューであわせる時、星の白い点の周囲に青や赤色が出ないよう注意すると良いと思います。
書込番号:13248923
1点

明神さん
写真ありがとうございます.紫の星が綺麗だなーなんて思って居ましたが,あれは,パープルフリンジなんですね−.仰るとおりまだピントが完璧じゃないですね….
いつになったらスタートラインに立てるのやら….
書込番号:13249097
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
40Dでライブビュー撮影する時、露出補正ダイヤルを回すに連れて液晶画面で補正量が確認できます。
5DmkUではリアルタイムに補正量が確認できません。撮影後は確認できます。どこか設定がおかしいのでしょうか。説明書を見ても分かりません。よろしくご回答お願いいたします。
0点

Mモードで操作してみては如何ですか。私の個体は液晶画面に反映されます。
また、Avの場合はSSがTvの場合はF値が適正値に変わるので液晶画面に違いが出にくいのでは?
適正値を大きく外してみると液晶画面が変わるのが分かります。
ISOも固定にしないと分かり辛いかと・・・
あと、マニュアルP162の設定も影響する場合があると思うので要確認ですね。
書込番号:13237319
0点

メニューの「ライブビュー機能設定」で、「露出シュミレーション」(Exp.SIM)を設定すると、
液晶画面で露出補正が確認できるようになります。
詳しくはマニュアルの108〜9ページを参照して下さい。
書込番号:13237364
0点

ProDriverさん、Tommy-iさん、ご回答ありがとうございました。解決致しました。あと、あまりにも高輝度な条件だと表示されないようですね。
書込番号:13237440
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。
このモデルの購入を検討しています。
ただ現在使用中のパソコンが古く、
RAWでの処理等を考えて、
合わせて代替えするつもりです。
そこで、快適に使用するためのパソコンのスペックを
アドバイスいただけないでしょうか。
(お勧めのCPUやメモリ容量等)
モニターはありますので、デスクトップ本体だけで、
10万円以内で収まればと考えています。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
将来の動画編集も考えるとCPUがi7が望ましいのですが、ご予算内でのおすすめ出来る機種はありませんでした。
あちら製の価格で引き付けるものは沢山あちますが、壊れると保障期間内でも有料とか、最低1ヶ月かかるとか、の書き込みを見ています。
まして保証切れ直後にトラブル多いようです。
仕方なくi5へ落としてさがしまして富士通の直販モデルFMV ESPRIMO DH70/DN D70DN7 A029
が82,000円であるようです。
書込番号:13176705
2点

DeskTopなら、Mac Miniなんてどうですか?
メモリーをフル(8GB)にするくらいなら、10万円以下でおさまるのでは?
なお、7月に新OSに併せて新製品の噂がありますから、それまでは待った
ほうがいいでしょう。新製品はもしかしたら、値段があがってしまうかも
しれませんけど。
RAW現像は、定評のある現像ソフトApertureが9000円で購入
できます。AdobeのLightRoomもそれに合わせたのかどうか、1万円
ほどで特別セール中(類似の製品を持っていること、という前提です
が、これがまた・・・)
書込番号:13176721
4点


10万も出せば、ツクモやドスパラのショップブランドPCで、
結構いいスペックの物が手に入るかと。
こんなのとか。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=1694&sn=0
書込番号:13176773
3点

こんにちは、、、
自分もMacMiniが良いと思いますよ。
AppleStore価格で64,800-
メモリーはAppleStore価格で
4GB 1066MHz DDR3 SDRAM - 2x2GB [プラス ¥9,240]
8GB 1066MHz DDR3 SDRAM - 2x4GB [プラス ¥27,720]
と出てますが、巷のお店で買うとここらは安くなると思います。
あと、デジタル系さんの補足として↓
http://www.apple.com/jp/macmini/features.html
http://www.apple.com/jp/macmini/why-mac.html
おまけです。↓
http://www.apple.com/jp/why-mac/
http://www.apple.com/jp/findouthow/mac/#switcher
書込番号:13176785
3点

http://www.pc-koubou.jp/pc/model/md7100ici7g-srx_main.php
なんかは? SPEC概要は、↓。99800円です。
Amphis BTO MD7100iCi7G TYPE-SRX(OSプリインストール)
Windows(R) 7 Home Premium 32bit正規版(DSP)
インテル(R) Core i7 2600(3.4-3.8GHz) 4コア/8スレッド/キャッシュ 8MB
インテル(R) P67 Express チップセット
1TB Serial-ATA II
【無償アップグレード】4GB メインメモリ →8GB メインメモリ[デュアルチャンネル]
24倍速スーパーマルチドライブ
GeForce GTX 560 Ti 1GB
書込番号:13176802
3点

corei7 メモリー8GB搭載のキーワードで探せば
スペック的には足りると思います♪
あとはブランドなどお好み次第で♪
http://kakaku.com/item/K0000260197/
書込番号:13176935
3点

あ。。。連投ごめんなさい(>.<)
地味ですがUSB3.0はカードリーダーも出揃ってきて
CF→PCの読み込みが快適になりますよ♪
今から御購入なら間違いなく搭載されていると思いますが
是非チェックしてみてください♪
書込番号:13176970
3点

皆さん、短時間にたくさんの返信をいただきまして
本当にありがとうございます。大変恐縮しています。
里イモさんが教えて下さった「富士通直販」を
早速、今チェックしていたところです。
デジタル系さんやcoolkikiさんお勧めの「Mac Mini」は
全然頭になかったです。合わせて検討させていただきますね!
ナイトハルト・ミュラーさんの「ドスパラ」は
恥ずかしながら知りませんでした。
色々とあるんですね。勉強しないといけませんね。
SidneyMAXさん、corei7 メモリー8GBは、
やはりキーポイントなんですね!
実は私の使用しているパソコンは、ここに書くのも恥ずかしいのですが、
何年も前のモデルで、メモリも256MBしかありません・・・
今までは、写真といってもオークション出品時に使う小さなファイル
しか処理しませんでしたので、何とかこれで用が足りていました。
最近、家内がパナソニックのデジタル一眼を購入したので、
撮影した画像をプリントしようとしたら、
あまりのパソコンの能力不足に泣けてきてしまいました。
必要に迫られ、フルサイズの一眼レフの処理にも耐えられる
パソコンを検討し始めた次第です。
皆さんから教えていただいたアドバイスを参考に
色々と検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13177344
1点

5D Mark Uは、たしか2100万前後のセンサー解像度だと思いましたが、Raw画像
データーサイズは16MBになりますか・・・。
16MBRawを現像して、16bitTifで保存するために掛かる時間は、1ショット辺り14〜16秒
程度で処理できないと、バッチ処理や快適操作は無理かも知れません。もっとも、Jpegでしか
保存しないとか、バッチ処理などしないと云うならばこの限りではありませんが・・・。
その条件を満たすPCは、最近、MacもWinもIntel製CPUを使っているので、どちらを使うに
しても、i5かi7 (2 coreでも良いんですが、4 coreにした方が長く使える)のCPU、Memoryは
8GB以上、GraphicはAMD Radeon6770MかAMD Radeon6970Mでメモリーは512MB以上、HDD
内蔵はOS・アプリ・作業用・一時的な保存用に限定して500GBあれば充分、本格的な保存は
外付けHDDにします。外付けHDDの容量は、スレ主さんの保存枚数とか、フォーマット形式にも
依りますので、ここでは、申し上げません。
私は、仕事の関係でMacもWinも使っていますが、スレ主さんの予算と手持ちのモニター仕様を
考慮すると、MacではMac mini (MC438J/A)、がぎりぎりでしょう。Winはこれまで自分で好きな
ように組み立てていましたが、面倒なので、つい最近、Dellに上記の機能で注文しましたが、8〜9
万円以内で充分の予算です。
スレ主さんが、お持ちのモニターに拘らなければ、21”以上の画面サイズが欲しいです。
ああ、一歩遅かった、解決済みのようですね
書込番号:13177611
2点

我が人生はDOMINOさん、こんばんは。
>ああ、一歩遅かった、解決済みのようですね
そんなことは決してないですよ。
大変貴重なアドバイスをありがとうございました!
知りたかったことが「我が人生はDOMINO」さんの
コメントに漏れなく記載されていましたので
とても参考になりました。
具体的なメーカーや機種の前に、
どのくらいのスペックが最低限必要なのかが、
実際に使用されていらっしゃる方にお伺いしないと
ピンときませんでしたので、それで悩んでいました。
CPU、メモリ、HDDは大体想像がつきました。
>GraphicはAMD Radeon6770MかAMD Radeon6970Mでメモリーは512MB以上
Graphicだけは、どういうものかがまだよく分かりませんので、
自分なりによく調べてみて、アドバイスいただいたことを参考に、
さらに勉強してみますね。
本当にありがとうございました。
書込番号:13178080
0点

参考になって良かった・・・。
PCの能力はCPUとメモリー(カタログデーターのメインメモリーのこと)容量と
グラフィックボードでほぼ決まります。
グラフィックボードは、これも簡単に言えばモニター上に現れる画像処理の速さと
考えれば、それほど間違いは無いでしょう。価格の廉いデスクトップ機とか、Note
型PCの多くは、独立したグラフィックメモリーを持たず、メインメモリーを併用して
います。
AMD RADEON製品の型番ですが、6970はほぼ最新で上級クラスのボードです。
この上を求めるとすると、ATI Radeon HD 5770と云うのがありますが、この機能を
使いたいとすれば、他の部分もそれなりの性能が求められます。
余計な話になりますが、スレ主さんはWindows機で鍛錬されたようですが、画像処理
を目的に開発されたようなMacintosh購入の検討もいかがですか・・・。
たしかに、かつては小型乗用車かMacかと云われたくらい高価なMacも、ここに来て、
最新のデスクトップ機のカタログでは、上から2番目のiMac 27"(MC814J/A)が、178.800円
なんですね・・・。昔からMacを使っている人間からしたら、悔しいやら、羨ましいやら複雑
な心境です。
インターフェース(モニター画像の展開と思えば良いと思います)のセンスの良さ、外観
デザインの秀逸さ、例えは悪いですが、かつての馬鹿ちょんカメラと同じように、簡単な操作
で、もの凄い画像処理をするのですから、一度、Macを使うとWinには戻れないと云う話が、
嘘やはったりでは無いことが分かります。
最初の返信に書いたように、最新のWindows機が手元にあっても、画像処理に関しては
今は、ほとんど使いませんし、WindowsのシンボルでもあるOfficeでも、Mac版にしか出来
ない機能があるんです。
私は、Apple社には縁もゆかりもありませんが、本格的にデジタルカメラをやりたいならば
思い切ってMacの世界に飛び込んでみたらいかがですか・・・。
Macの機能はWinのおよそ3年くらい先を行っていますから、今回のiMac(5月に発売されたばかり)
ですと、6〜7年先まで使えると云う計算になります。
中古の引き取り額が、Win機とは桁違いです。4年前のiMacの買値が6万円、同時期同機能のWin
機が(新品の価格がほぼ同じくらい)7.000円です。
10万円と云う予算も使い方では、ある時点では5倍にも6倍にもなることもあります。あまり、
物事に拘らず、冷静に見つめていると思いがけない幸運に遭遇する場合が無きにしもあらずかも
しれません。
グラフィックボードの話以降は、どうぞ読み流す程度にして下さい。
書込番号:13178586
4点

>Graphic
3Dを多用したゲームなどする予定がないのであれば、Intelのオンボードまたはオンチップで
必要十分な性能があるかと。
そこにお金かけるなら、もっと違うところに投資した方が良いです。
書込番号:13179115
2点

お早うございます。
じぶんも手持ちのモニターなどの縛りがないのでしたらiMac等をお勧めいたします。
下記URLを参考に、、、
http://www.apple.com/jp/imac/
書込番号:13179416
3点

もし動画編集を考えていらっしゃるなら、5,000円前後のモノでも宜しいのでGPGPUに対応したグラフィックボードを入れておいた方がイイかと思います。
RAW現像のみでしたらオンボードのグラフィックでも十分です。
書込番号:13179425
2点

こんにちは。
お勧めのパソコンはどれも素晴らしいスペックですね。
当方はセレロンMのノート(XPHE・メモリ2GB-標準512MBから増設)でRAW現像していましたが、枚数が多いと時間がかかりました。
少々古いですが、PentiumDCのE5500のデスクトップパソコン(Win7-64Bit・メモリ4GB-2GB増設・グラボHD5450増設)に替えたところ、処理スピードはノートの倍以上で快適です。グラボについてはオンボードでも良かったかなと思っています。発熱は少なく静かに動いています。
書込番号:13180677
1点

mac miniはどうでしょうか?
予算があればiMacもいいと思います。
windowsへの拘りがなければ、断然Macがお勧めです。
一旦Macに移ったら、もう戻ることはないと思います。
すごく快適ですよ!
書込番号:13180819
0点

我が人生はDOMINOさんを始め皆さん、
本当に貴重なアドバイスをありがとうございました。
グラフィックボードについても、
皆さんのコメントやネット等でさらに調べて
大体理解できました。
Macは予算的にどうこうというよりも、
今まで国産車ばかりに乗っていたのが、
左ハンドルの外車に乗り換えるようなイメージが強く、
自分で使いこなせるか、少し躊躇しています。
ただ、画像編集にそれほど優位なマシンであるなら、
ちょっと真剣に検討したいと思います。
何より、我が人生はDOMINOさんのリーセールバリューのお話し、
本当に驚きました。
また自分ではどうしても分からないことがありましたら
お世話になるかもしれませんが、
その時は色々とまたご指導ください。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:13191042
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
高感度で撮影したムービーを見ていて気付いたのですが、ドット抜けのような赤ノイズが決まった位置に出ています。
静止画の場合、編集ソフトを起動すると自動でカラーノイズはリダクションがかかるせいか、今まで気付きませんでした。
黒いものを撮るとよくわかるので、サンプルを載せてみました。ISOや絞り値、レンズを変えても同じ位置にノイズが出ています。
RAWで撮ったのちDPPでノイズリダクションは0にして、わかりやすいようトリミングして現像しています。
同じような症状が出た方いらっしゃいますでしょうか?
幸い、まだ1年の保証期間内なのですが、CMOS交換ともなればサービスセンターに2週間以上送ることになりそうなので、非常に気が重いです・・・
よろしくお願い致します。
0点

追記です。
アップした画像を確認したところ赤みがなくなってただのドット抜けになっていますが、DPP上では赤ノイズになっています。
よろしくお願い致します。
書込番号:13168797
0点

ホットピクセルなら
http://elleander.blog103.fc2.com/blog-entry-454.html
この方法がだめなら
サービスセンターへすぐ直ると思うよ。
書込番号:13168987
3点

多分ホットピクセルだと思います。使っているとだんだん増えてきますよ。
サービスセンターに持って行って「ホットピクセルマッピングをお願いします」と頼むと対応してくれます。
私も一度ホットピクセルマッピングをお願いしましたが、各サービスセンターから幕張の東日本サービスセンターに送って、ソフトウエアで対応するとのことで、返送は宅急便で対応してくれました。
因みに、サービスセンターで巷で噂されているホットピクセルマッピング方法(レンズキャップをして、マニュアルセンサークリーニングで30秒程そのままにする)について問い合わせたところ、「全く効果が無い」と言っていました。
書込番号:13169254
6点

>「全く効果が無い」と言っていました。
その噂で以前、同じことをやってみましたが、効果はありませんでした。やるだけ時間の無駄です。
やはり、サービス行き!
書込番号:13170914
0点

センターへ出すのがよいですが、撮ってしまったものはどうにもなりません。
そこで暫定的な対処方法として、ダークフレームをコンポジットしてみてはいかがでしょう。
具体的なやり方は、
1.ホットピクセルが出ている画像と同じ設定で、レンズにキャップをして撮る。
撮った画像をダークフレームといいます。
2.コンポジットツールを使って処理する。
私は Startrails を使っています。SiriusComp でもいいでしょう。
ホットピクセルの出ている画像(コピーして2枚指定してください、一枚だけだと上手くいかない)と、
ダークフレームを指定して、コンポジット。
これで、目立つ赤や青の点は、ごまかせるようになります。
以上、全て Jpeg でのお話です。
書込番号:13171280
1点

スレ主さん
返信が無いというのは、見ていないということでしょうね。
それなら初めから質問しない方が良いですよ。
書込番号:13180045
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日新宿のカメラ小売店で購入したんですが電源入れたらすでにカレンダー登録がしてありました。新品を買ったつもりですが最初からセットされてるものもあるんでしょうか?友人にはああいう安売り店は綺麗な中古を新品として売ってるんじゃないの?と言われました。どこも品がないのにそんなに沢山在庫あるのがおかしいとも。詳しい方、教えて下さい。
2点

カレンダーとは日時や時刻設定のことですか?
なら新品時からの標準で設定されてましたよ。
過去スレにもありますよ。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8808802/
安心してくださいな。
書込番号:13166392
6点

ん〜、悩ましい話ですね。
>友人にはああいう安売り店は綺麗な中古を新品として売ってるんじゃないの?
「ああいう安売り店」がどこだか判らないのと、キヤノン機を買った事が無いのでなんとも言えないです。
因みに、新宿のカメラ専門店Mカメラでは、絶対にありえない話です。
書込番号:13166396
2点

自分のも設定されていましたよ。
キヤノンのデジ一だと購入した時点でボタン電池が既に埋め込まれていて生きた状態なので、
出荷する時点で日時時刻合わせ合わせまで終えているんじゃないかな?
10Dの時は自分で合わせたような記憶が・・・。
新古のような未開封の50Dを買ったときも既に時刻が合ってましたね。
今まで4台キヤノンのデジ一使ってきて、一度もボタン電池を交換したことが無いのですけれど、
これって相当もつ物なのですね。
書込番号:13166446
5点

この機種ではやってみたことないのですが、
exiftoolというアプリケーションがあります。(Windows,Mac用)
これにシャッター回数が記載されています。機種やファームウエアで
内容が違うみたいなので、保証はできません。でも、無料ソフトです
から・・・
書き直しができるみたいなので、100%完全に信頼できる情報では
ないですが、巻き戻しまでやる店はそんなにないのでは?
あともう一つは、ファームウエアが最新かどうか・・・・。
シャッター回数のほうは、メーカーでチェックのために増えている可能性もあるし、
100回以下なら新品でしょう。
意味はないかもしれませんが、私もほんとうに新品かどうか気になるほうです。
でも、外観きれいで、シャッター回数少なければ、気持ちを切り替えることも
大事だと思います。外観なんていくら丁寧に扱っていても、すぐ傷はつきます
し・・・・。
話がずれますが、AppleのMac製品は、ものすごく梱包が丁寧で、一度でも
開封するとまず復帰できません。カメラメーカーも、こういう神経質な方のため
に、梱包方法を工夫したほうが良いと思います。この程度の神経質さは、
異常とは思いません。
書込番号:13166462
3点

ここ数年買ったカメラで日付設定したカメラは無かったですね
みんな最初から設定されてた(笑)
>一度もボタン電池を交換したことが無いのですけれど、
>これって相当もつ物なのですね。
私の10Dもまだ電池交換していません
書込番号:13166635
5点

動作確認の為に 工場出荷前に時計はセットされていたほうが 問題が少ないと思いますよ
もし 購入後 セットされている 時刻が大幅に狂っていれば 水晶発信子の周波数が
規定値からずれていますので 再度、正確にセットしても 時間が狂ってきますので
それは 故障扱いになると思います。
工場で組立作業が完了したら 動作の確認ぐらいは して頂きたいですね!
カメラによっては 確認作業が甘くて
あとでクレームになるケースも多いと思います。
こんな話もありましたね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000227250/SortID=13055615/
書込番号:13166685
2点

こんにちは。
自分は5DUではなく7Dですが、取扱説明書の「使い始める前の準備」に「日付/時刻を確認する」(日付と時刻を確認し、合っていないときは、次の手順で設定します。)と記載されています。
少なくとも7Dに限れば、日付と時刻は出荷時に設定されていますね。
ご参考までに。
書込番号:13166886
3点

こんにちは
説明書には、日付時刻を確認すると成っていますから、予め設定してありますね。
狂っている場合は、修正して下さいと書いてあります。
マニュアルは、一通り読まれた方が良いですよ。
書込番号:13167088
2点

Frank.Flankerさん
>私の10Dもまだ電池交換していません
まだ微修正を除いて日付時刻の設定が必要ないということですね。
凄いことだと思います。
キヤノンがケチらずにボタン電池つけたのは正解かもしれませんね。
スレ主、すずひでどっとこむさん横スレごめんなさい。
書込番号:13167128
2点

取説の「使い始める前の準備」のP42に「日付と時刻を確認し、合ってないときは、
つぎの手順で設定します。」と記載あり。
書込番号:13167942
2点

細かい事が気になるなら、細かい所(マニュアル)まで調べれば良いこと。
書込番号:13168182
4点

こういうことが気になってしょうがない人は信用のおける場所で購入する、でしょ(ホホホ)。
> 新品ですか?
だれにもわからないというか、神のみぞ知る話ですね。(ヘヘヘ)
PhotoMeもしくはJpegAnalyzer Plus あたりでレリース回数を調べてみる。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/319
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
おまえさんは結婚した嫁さんが処女かどうか、気になってしょうがないタイプなん?(フフフ)
文末のハハハ、ヒヒヒ、フフフ、ヘヘヘ、ホホホは不気味か?
何の意味もないからきにしなくてよいぞよ。
書込番号:13168539
5点

秀吉(改名)さん のコメントを読んで
大笑い ありがと= しゃん
しぶい涙が〜 ガッハッハ〜
書込番号:13171504
0点

>>どこも品がないのにそんなに沢山在庫あるのがおかしい
スレ主さんに激しく同意。
「売れ筋商品情報」をメディアに提供している大手量販店で
長い間「在庫切れ」で「予約販売受付」が続いているのに
不思議だね。
もちろん、値段はとも角として、間違いなく在庫で販売している
専門店も知っていますが。
書込番号:13171515
0点

バッタ屋なんてそんなものでしょう。
倒産しそうな店からかき集めてくれば、そういう状態になる。
安いから中古とは必ずしも言えない。
街頭販売だとあぶないかもしれないが、店舗販売でそんなことをしたら
間違いなくつぶれる。
ところで、exiftoolで、シャッターの累積回数は確かめたのでしょうか?
ファームウエアが新しいかどうかも・・・
まずやれることをやってみたらどう?
書込番号:13171549
0点

こんにちは。
えーっと、KissXも40Dも7Dも・・・設定されてました!
問題ないと思います。
書込番号:13175765
2点

近頃は、こういう意味のないスレ建てが増えているように思える。
前段の時計の事前設定は、マニュアルを読めば解決する話であり、後段の安売り店云々の話は誤解を基に、何の根拠もない伝聞を書いてるだけ。しかも、スレ主は書きっぱなしで丸2日経っても追加書き込みなし。
管理人さん、もう少しマジメにお仕事をしてくださいな。
この書き込みは、間違いなく削除されるでしょうが、書かずにいられない。
書込番号:13175878
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





