EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 13 | 2011年6月15日 14:53 |
![]() |
44 | 15 | 2011年6月15日 14:44 |
![]() |
26 | 27 | 2011年6月14日 18:59 |
![]() |
77 | 23 | 2011年6月13日 12:34 |
![]() |
21 | 23 | 2011年5月28日 11:41 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月28日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

そんなのがアリなら、こっちの方が数字がデカイですよ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/
書込番号:13132625
1点


mark○○方式の命名だと焼き直しのイメージが拭い去れないのでそろそろ「ν」か「z」あたりの切り替えがこないかな。
書込番号:13132764
0点

焼き直し?
kissの上位機種(2桁)→p******。さらに上位機種(1桁)→s**。
どーせ削除でしょ!(怒)
書込番号:13132830
0点

イギリス陸軍戦車のチーフティンは確か、マーク15まで在った様な…。
ミリタリーオタクですいませんな。(泣)
書込番号:13132939
5点

馬鹿なオッサンさん
いやいやオタク談義もオッケーですよ。
所詮みんなそれぞれがこだわりのある「オタ」ポイントを持ってるんですから。
書込番号:13132997
0点

ケータイのカメラの進歩が凄いので、mark3には是非電話機能を!
できれば欲張ってアンドロイド一眼に!!!
ってこんな時間に俺は何やってんだか。。。
あ。。。タムロンだった(大汗)
書込番号:13133123
7点

>是非電話機能を!
もう一つついでに、ブルーレイも鑑賞可能な32インチ背面液晶モニターも!
書込番号:13133194
0点





デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
自分はニコン使いですが、この板で質問すればもちろん5D2でしょう。
ちょっと気になるけど、今更マウント変更なんか出来へんし。
じっくり悩んで考えてください。
後悔ない買い物をお祈りしています。
書込番号:13132367
0点

両方買ってみれば、はっきりすると思います。
書込番号:13132401
11点

5D? 5Dmk2 なら 5Dmk2 かな。
書込番号:13132402
3点

D700に1票。
訳? 何となく♪
漠然としすぎだっちゅーの!(古)
書込番号:13132793
0点

>5DとD700どっちがいいですか?
何が?
書込番号:13133067
5点

レンズはなにをお考えでしょうか?
それとも、レンズは持っているのでしょうか?
NIKON、CANONとも。
書込番号:13133250
0点

時間の無駄。
スレもスレなら、回答も回答。
ん! 私も!?
書込番号:13133512
4点

失礼。言い方間違えました。
スレがスレなので、回答も難しい。
書込番号:13133602
2点

画素数:5D2>D700
連写性能:5D2<D700
一長一短
書込番号:13133640
2点

間をとってペンタックスのK-5をお勧めします。
書込番号:13133701
0点

両機共末期モデル、価値観があえばどちらでも好きな方を
マウント比較の段階だからレンズ資産は無しとの判断でで良いのかな。
でしたら、ひたすらキャノンとNikonの作例を見比べて自分の気に入った絵の方を選択すれば良いと思います。選べるレンズによるところも大きいと思います。
書込番号:13133785
0点

迷ったら 両方購入 わが身しか解からん世界ですから ねん
書込番号:13135111
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
デジイチ初心者ですが、本機購入に当たって考えていることがありますので、ご意見よろしくお願いします。
1.素人であっても、カメラに限らずなにか始めるときは上位機種を購入する。
2.後継機種も近い将来発売されるだろうが、底値に近い今が買いどき。(震災の影響で少々高騰気味だが)3年ぐらい使用後、底値となったmarkVを購入する。
3.フルサイズはレンズも高価だが、とりあえず明るい単焦点1本のみで操作と腕を磨く。
いかがでしょうか?
2点

>1.素人であっても、カメラに限らずなにか始めるときは上位機種を購入する。
もっと上位機種があります。
「趣味なら本気で」と思い予算的に購入できるのなら
購入すればいいじゃないですか。
>2.後継機種も近い将来発売されるだろうが、・・・
そうやって後継機がでるからって購入を躊躇っていたら
いつまでたっても始められませんよ。
早く始めたいなら早く買えばいいじゃないですか。
>3.フルサイズはレンズも高価だが、とりあえず明るい単焦点1本のみで操作と腕を磨く。
レンズは撮りたい写真によって違います。
高価なレンズは高価な理由がありますが
まずは自分の撮りたい写真に合うレンズを購入するべきです。
書込番号:13122368
4点

スレ主さんの買い方でいいと思います。
でも、物欲がそうさせてはくれないでしょう。
5D3が出たら、欲しくなって買ってしまうでしょう。
結局、お金のあるうちは買ってしまうものです。
書込番号:13122404
3点

1,デジイチは、いろいろ工夫して撮りたい場合、上位機種の方が操作しやすいです。
2,仰る通りでいいと思います。ただ、震災の影響でものもなく値が上がり気味なので、生産の部品の供給が、落ち着いてくるだろう7月8月ごろが、価格の面でも買い時かなと思います。
3、F値の明るい単焦点レンズ50oぐらいであれば、幅広いシチュエーションに対応できると思います。
書込番号:13122413
0点

なんでも撮影する方かなと思いましたが、望遠系と広角系の2本はあったほうが
良いのでは?
望遠系は85mmか100mm, 広角系は28mmか24mm。
これだけあればかなり撮れます。フルサイズを生かせるのは、
望遠系だと思いますが、広角がないと少々厳しいでしょう。
コンデジには、24mm単焦点という機種があり、それだけで
撮影している方もいます。
安易には、ズームということになってしまいますが、ズームは暗いし、
画質は単焦点のほうが綺麗です。費用はズームよりかかってしまい
ますが、少し暗めのレンズなら、安い。少し暗めといっても、ズーム
ほどは暗くありません。
ひとつの手は、5D mark IIには85mm F1.2あたりをつけて、広角系は
デジカメで撮影するという手です。広角系は、超広角撮影とか、あおり
レンズを使わない限り、デジカメと差がでにくいですね。
書込番号:13122421
0点

皆様の回答、参考になります。
私の場合、何を撮りたいかっていう確たるものはありません。
しいて言えば、人物・動物でしょうか。
そのうち、撮りたいものが明確となるかもしれませんし、早々に飽きてヤフオク行きとなるかもしれません。
1D系も考えましたが、持ち運びを考慮しての本機の選択です。
大きくプリントアウトすることは考えていませんし、本機でなくてもAPS-Cでいいのではと思われるかもしれません。
書込番号:13122463
0点

フィルム時代の写真学校では、最初は50mmレンズ1本で撮らせたと聞きます。
50mmF1.8か、F1.4の1本で、1年間くらい撮って見たらいかがでしょう。
交換レンズを揃える場合、24〜28mm、50mm、105〜135mmの3本の単焦点程度で良いと思います。
ズームはその後でも良いのでは?
書込番号:13122471
0点

>こういう購入の仕方ってあり?
遠回りするより賢い買い方です。
書込番号:13122516
0点

yonecrownさん こんにちは。
良いと思います。昔はズームは画質が悪く、みんな単レンズから始めたものでした。
標準レンズからと言うのが無難なのかも知れませんが、私は35oをお薦めします。
書込番号:13122517
0点

1.は十分ありでしょうね。
うまく撮れないのを道具のせいにしないための背水の陣です。(笑)
書込番号:13123090
0点

良い考えだと思います
1.上位機は大きく重くなるというのはありますが、AFの精度、追従性、操作性、ファインダーの見易さなどは優る点が多いので、下位機種よりは撮りやすくなると思います
2.昔はカメラを買うなら発売後半年経過してから買った方が製品が安定するといわれてましたし、2年半も経てば値段もこなれてますから賢い買い方だと思います
3.私の最初のレンズはフィルム一眼に50mmはF1.8でした
それ1本であちこち旅行に出かけましたが、特に不便は感じなかったです
その頃のときの方がいい写真が撮れてたような気がします...上達してません(汗)
書込番号:13123189
0点

私は、反対ですね(もしスレ主さんがフィルム時代含め今まで1眼レフに触ったことが無いのであれば特に)。
普及価格帯の1眼レフは、何もお金が無い人のためにだけあるのではありません。
無駄な機能を削ぎ落としていることで、「軽い」「小さい」「操作が簡単」など、上級機種に無い優位性があります。
さらにいえば、操作設定に関しては普及価格帯のカメラは上級機種とほとんど同じことが出来ます。ただ、上級機種のほうがボタンが多いので慣れればすぐに設定しやすいだけです。
だから、上級機種だけしか撮れない写真というのは基本的にはありません。
あと、初心者だけでなく上級者にとっても、上級機種+単焦点1本だけを使うくらいなら、ズームコンデジのほうがはるかに使いやすく、撮影の機会に恵まれます。
いい道具を使ったからと言って、よい写真が撮れるとは限りません。写真に関して道具の占める割合は"5%かそれ以下"と思ってください。
また、最近は普及価格帯のカメラの性能は大きく向上しています。ものによっては撮影のレスポンスもあまり遜色ありません(5コマ/秒連写できるのもあります)。
ズームレンズもデジタル時代になってから大きく性能が向上しました。悪条件で無い限り、ブラインドテストではキットレンズでも高級品と明確に見分けがつかないくらいです。
高い買い物ですので、あまり背伸びせず、まずは5万円くらいのズームキット(x4、K-r、D3100、A33など)に50mmF1.4の単焦点1本から始めるのがお勧めです(合わせて8万弱、フルサイズ用ズームレンズ1本分にすら満たないです)。
普及価格帯のカメラは「いかに楽にいい写真を撮れるか」に着眼した味付けがされているので、写真の基礎を学ぶ上でも勉強になります。逆に、そのカメラで不足を覚えるようになったら、間違いなく腕が上がった証拠です。その時こそ買い替え時でしょう(十分元も取れていると思います)。
上級機種を買うのは、せめてカメラが自分の趣味として合うかどうか確かめてからでも遅くはないでしょう。
最後に一言、ここの掲示板は写真ではなくて物欲としてカメラが好きな人々が半分以上なので(つまり高価なカメラを持っていても全然使いこなせていない)、本当に趣味として写真をされたいのであれば、あまりそのような人の意見に流されないようにご注意ください。。
書込番号:13123715
3点

まあ、5D2は中級機だしセンサーサイズは大きいけど
60Dのちょっと上くらいの機械かなと思いますけどね
とりあえず50mm一本で始めるのが一番勉強にはなると思いますねえ
50mmで広角っぽく撮るとか、望遠っぽく撮るとか工夫するのがいいです
そのレンズのパースペクティブ(遠近感)を活かすのが一番重要なので
その感覚を学ぶのに50mmは一番適してますねええ
いきなりズームから入ると
「望遠は遠くのものを写すため、広角は広い範囲をうつすため」
としか考えられなくなりがちなので…
それにf1.4なんてめっちゃ明るいレンズが手軽に使えるわけで
何気に撮影の幅が非常に広いのが50mmなのです♪
(*´ω`)
書込番号:13123746
0点

私は、カメラ選択に上位機種だのエントリー機種だのと云う区別は無いと考えて
いる一人です。「弘法、筆を選ばず」のその弘法になる前はなるべく上質の筆(この場合
カメラ)を選んだ方が良いようです。
受光センサーの大小、いわゆる、フルサイズかAPSサイズかの違いしか無いんじゃ
ありませんか、それぞれのサイズの性能と価格は、そのまま比例しませんから・・・。
そうした理由で、スレ主さんが気にしていることなんか、それこそ気にすることは
ありません。
プロ・アマに関わらず、懐具合と折り合いが付くならば、フルサイズ機選択が最良。
同じセンサーを使っている場合は、安い方にして余った分は交換レンズに回して
みたらいかがでしょうか・・・・。
推薦するフルサイズ機は、現在2機種しか有りませんが、どちらも名機です。スレ主さん
が考えている機種は、その中の一機種です。
単体一本で経験してから交換レンズ選びをするというのも、一つの考え方ですが、それより
は、高倍率であっても、そうでなくても、高性能ズームを使って撮る!!と云う訓練を重ねた方が、
より効率的に写真が上手くなると思います。
私が、カメラを始めた時代と違って、単体・ズーム共に、高性能レンズが廉価で購入出来る
時代です。特別なこだわりがなければ、その時その時のチャンスを享受しない手はありません。
その間に、自分が頻繁に使う焦点距離が分かります。その時、お気に入り焦点距離レンズ
を購入すれば良いんです。
スレ主さんのような質問をしてくる方や、現に指導しているカメラファンには、そうしています。
書込番号:13124354
4点

>私の場合、何を撮りたいかっていう確たるものはありません。
>しいて言えば、人物・動物でしょうか。
>そのうち、撮りたいものが明確となるかもしれませんし、早々に飽きてヤフオク行きとなるかもしれません。
その程度の次元の話なら、あなたは7D+ズームで色々試してから方向性出した方が幸せになれると思う、、、まじで。
書込番号:13124805
2点

yonecrownさん
なんだか気合が入っていますね。
yonecrownさんは、写真のほかに何か趣味をお持ちですか?
それをされようとした時には、どのように始められました?
ご自分のこれまでの経験を鑑みた上でのお考えでしたら、納得されているので問題ないと思います。
しかし、何かの本で読みかじった意見を、いわゆる立派な意見として採用されようとしているのでしたら、ご自分の中でもう少しこなれてから再度検討されても良いように思います。
今はちょっと興奮気味かと思いますので、時間を置いて自分をちょっとクールダウンさせると、しっくり来る結論が出せるのではないかな、と思います。
何にしても、決定には2つの根拠、つまり本当の理由と、それからもうひとつ、自分に正直なフィーリングが大切です。
たとえばレンズですが、私は、本当に写真が上手くなるためにと言う理由だけで単焦点にこだわる事は無いと思います。ズームだって何ならズームしなけりゃいいんですから。下手な理由は要りません。
でも、それが好きだからとか気に入ったという理由なら大いに結構と思います。フィーリングは大切です。
安いうちに買いたいというお気持ちも分かります。しかし、安さを求めるなら、新型が出た後で程度の良い中古を探すのも悪くないと思います。
書込番号:13125373
2点

yonecrown さんのような考えでカメラに接する方がいても良いと思いますよ
カメラや写真を趣味にしている方でもいろいろな方がいらっしゃります
トイカメラを使っている方、写真は撮らない方(コラクター)、スペックにこだわる方
レタッチ等の後作業にこだわる方等々います
ただyonecrown さんの写真やカメラに対する考え方はyonecrown さんの考えなので他の方に強要しなければ一つの考えで過去はこのような考えが正当派でした
最近は写真撮影が手軽になりカメラも家電と化してしまったので昔よりいろいろな考えの方がいます(時代は変わってきました)
自動車初心者はアルトやフィットに乗らなきゃいけない訳はありません
クラウンやベンツを購入の考えは否定しませんが
ランボルギーニた言われたら賛成はしません
5DUぜんぜんOKですペンタ645だとちょっと・・・
書込番号:13126301
0点

こんにちは。
始めるときはできる限り上級機から。
その通りだと思います。
デジタルは中古はあまりお勧めできませんが、型落ちなら問題はないでしょう。
最初は50f1.4一本で。
まさにその通りです。
今はコンデジも単焦点、GXRのユニットも単焦点、ミラーレスも単焦点のキットが売れていると聞きます。
28くらいの単焦点を使われる方も多いらしいですが、やはり王道は43に近い50だと思います。
ズームが使えない分被写体に対する見方が変わるでしょう。
最初から何を撮りたいから入る方もいらっしゃいますが、写真を撮りたいから入って、何を撮るかはあとで考えるのも十分ありです。
(私もその一人ですが・・・)
ズームを使うとわからない世界が待っています。
初めはつまらない写真ばかりでがっかりされると思いますが、同じもの、同じ人を撮り続けていると、きっと面白くなるでしょう。
それで面白くならなかったら、その時ズームを買いましょう。
楽しい写真ライフを。
書込番号:13126600
0点

123は自分の考えですか?
もしそうでしたら 問題が沢山ありますよ
例えば、F1のレーサーでも カートから始めてますよ
いきなり F1では 無理が生じてテクニックが劣ります
なんでも順番と自分にあった段階があると思いますが どうでしょう!
ひとつランクを下げて自分のテクニックを磨き120%使う事を考えてください。
順を追って(自分の力量で)カメラを購入している方に失礼です。
書込番号:13128559
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
キリン5DMK2といいます。こちらで質問させていただきます。
先日海外旅行にいった写真を整理しておりましたら現像後の画像におかしな
縦線が入っているのに気づきまして同様の現象が起きている方などおられ
ましたらとこちらに質問いたしました。過去に
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9336175/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Fc%90%FC
で同じような症状が語られていたようですが同様でしょうか?
気に入っていた場所で撮影した記録でしたので残念に感じています。
構図を変えて3枚撮影しましたがそれぞれ縦線がうつりこんでいます。
(路肩に打ち込まれた棒のような画)
使用レンズ :EF24-105mm F4L IS USM
記録メディア:SanDisk Extreme
現像ソフト :DPP(LightRoom3でも同様の症状でした。)
以上よろしくお願いします。
1点

kakakuコムの画像変換時に消えてしまったか解らないのですが、
ご質問の棒状の不良画像?の箇所が解りづらいので、赤丸など場所を囲むなりして
もう少しわかりやすい画像を乗せ直して貰えるとありがたいと思います。
書込番号:13122892
0点


キリン5DMK2さん こんにちは
道路の脇に立っている杭の様に見えますが、この棒の事ですよね?
できれば、等倍で切り出し(1024x1024)でUPして頂けると判りやすい
と思うのですが〜。
私には杭に見えます・・・。
書込番号:13122948
10点

こんにちは。
ご質問の棒のような縦線は、実際の「棒(杭)」でしょう。
1枚目は、その棒の影も写ってます。
書込番号:13122953
12点

ご丁寧に路肩にだけ異常が現れるって、ないと思うのですが。
要するに、元々あったんでしょ、棒が?
もうこういうのやめましょうよ。バカバカしいから今までスルーしてたけど、あんまりしつこいとイライラする。
書込番号:13122958
15点

これは皆さんがおっしゃるようにポールですね。
2枚目と3枚目のポールの立っている場所は、周りの
景色から同じ場所に立っています。
書込番号:13123071
3点

2枚目のように道路わきの同じような位置に杭のようなものがあるというのも人工的な杭ならわかりますが、画像がそこだけおかしくなるというのも不自然です
皆さんの言われるように杭だと私も思います
書込番号:13123094
2点

雄大な景色ですね!
真っ蒼な空の色がとても綺麗。旅行はバイクでばかりなのでもっぱら国内ばかりなのですが
久々に海外に出かけたくなりました!
棒ですね。
書込番号:13123112
2点

>皆様
ご指摘内容を改めて確認すると杭とその影ということで理解しました。
ご回答をいただいた皆様ありがとうございました。また、誤解を招いて
しまいすいません。
書込番号:13123117
0点

キリン5DMK2さんは、プロフィールが消失してますね。
すなわち、退散。
自分の間違いに気がついたのでしょう。
それだったら謝罪してから去るべきじゃないかなと思いますが・・・
いずれにしても、このスレは終了ですね。
書込番号:13123123
0点

ありゃ、失礼しました。
ちゃんとご挨拶がありました。でも、プロフィール拝見しようとしても
見えませんね。タイミングの問題でしょうか?
書込番号:13123134
0点

>私にも実際にあった棒に見えます。
勝手に拡大、申し訳ないです。
やはり、影も見えますね。
カメラのトラブルで無かったようで、何よりです。
以前、自分のカメラが、こんなになってあわてましたが。(汗
書込番号:13123240
2点

まぁ慌てることは時に人はあることです。
細かく責め立てはしません。
次回の作品に期待しますので、これはこれで良しとして終わりにしましょう。
書込番号:13123266
3点

スレ主様
途中、モタモタ間をおいて書き込んでいたもので、
スレ主さんのご挨拶を見逃してのカキコミ、失礼しました。
書込番号:13123274
0点

気にしすぎですよ。
景色がシャープに写っていますね。
でも、どうしてアメリカ旅行に行くと、真っ直ぐに伸びた道の写真を撮ってみたくなるのだろうか?
(私もやっぱり撮ったけど ^^;)
杭(クイ)だからと言って悔(クイ)いることなかれ。 アーメン(チ〜ン!)
書込番号:13124210
4点

>要するに、元々あったんでしょ、棒が?
>
おっしゃるとおりですよ。
書込番号:13124839
2点

テキサス育ちのグーちゃんがお答えします。 (・。・)ノ
たぶんこの杭わ、マイルマーカーだとおもうんだけど・・・・・
たぶん、州によっていろんな形のマーカーがあるんだよね。
何も目印が無い荒野だと、どこにいるかわかんなっちゃうから、目印があるんだよね。 c (^ ^)
はずれてたらごめんちゃい。
書込番号:13125530
4点

おっ ワシがそう遠くない昔、はーれーだう゛ぃっとそんで走ったフリーウェイではないのか?
以前はルート66であるってことを示すための標識看板がポールに等間隔で表記されてたらしいな。
よく標識看板の盗難被害があったので残念なことに、それ以来ポールのみになってしまったのであーる。
最近は州の記名がないらしいので う゛ぃんてーじコレクターの中では州名入りは貴重なのな。
不謹慎な話だが日本の道路標識の看板マニアって・・・おるのか?(笑)
書込番号:13125814
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさんこんにちは。
4月から転勤で富士山の近くに住んでいます。
風光明媚な土地柄か、写真好きな方が周りに多くいて、今後三脚もって出かけることが多くなりそうです。
そこで、リュックタイプのカメラバックを探しているのですが、みなさんのおすすめを教えていただけないでしょうか?
因に機材は一眼1台、70−200f4、24−105、24f1.4、三脚です。
これに出来ればタオル、ペットボトル、カッパ、軽食等入れたいと思います。
現在クランプラー7ミリオンを使っていてデザインがすごき気に入っているのですが、山歩きにショルダータイプは不向きだし、容量的にも無理。
同じクランプラーのカラチアウトポストなどがイイかなと思って探してますが高いんですよね。
大きさ的にはどうなのかな。使ってらっしゃるかたいたらご教示お願いします。
1点

三脚はどんなタイプをお使いですか、私はリュックタイプは余り使わないのでアドバイス出来ませんが、最近三脚をカーボンに代えて、その軽さに移動時大変楽をしています。ただ安定感にはアルミ製に比べ欠けるので注意は必要です。その辺も山歩きの投資として必要かと思いました・・・
書込番号:12985655
0点

カメラバッグですと、カメラの収納には良いのですが
他の荷物を収納するのには不向きな気がしますね
カメラ用のクッションボックスを購入されて
アウトドア用のバックパックと組み合わせるのはどうでしょう
デザインも容量も自由度が増えるかと思います
書込番号:12985701
3点

こんにちは
こちらをお薦めします、三脚はしっかり固定(スティックも)、機材の収納、取り出しが簡単です。
カエラム/レクタス45 & 55
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gls/cae-rcts45.html
書込番号:12985721
2点

私はロープロの"ローバーAW 2"を使っています。
下側がクッション付きでカメラを入れて、上側はその他の荷物が入れられます。日帰りの荷物なら全く問題ないです。
書込番号:12986082
1点

そのような用途でしたら、上室、下室と分かれているタイプのものが良いと思います。
例えばラムダの「ハイキングザック」とか「こまくさ」などがちょうど良いくらいのサイズではないかとおもいます。
http://www.lamda-sack.com/camerasack.html
上室にカメラ機材一式、下室にその他のものを収納と言う使い分けができます。
私はこのラムダのこまくさを持っていますが、結構使いやすいです。
ザックを立てて、上室の上から機材を出し入れできるのでこちらのタイプを選びました。
使い方はこちらをご参考に。
http://mm-style.jp/SHOP/12970.html
http://mm-style.jp/SHOP/12969.html
書込番号:12986084
1点

私は三脚を中央に収納できるタイプのものを使用しています。
重量バランスの良く疲れにくいというのもありますが、
狭い山道ですれ違う方に雲台ぶつけてしまうのも怖いので
この2点から左右のポケットに三脚収納するタイプのものは使わなくなりました。
書込番号:12986208
0点

ロープロのフリップサイド400AWを使ってます。
三脚が真後ろに装着(収納?)できて、結構入るのでいいですよ♪
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221080027
書込番号:12986282
0点

自分は、フォックスファイヤーの「スコーピオ」を使ってます。
https://tiemco-onlinestore.jp/catalogue/products/detail.php?product_id=603
荷室が分かれていますので、上部にカメラ、下部に着替えや登山道具を入れ、それぞれに取り出し口があります。
ポケットに食料や飲み水、撮影小物などが収納出来ます。
三脚は、縦にも横にも収納可能です♪
書込番号:12986984
2点

みなさん早速のレスありがとうございます。
みなさんがお勧めいただいているカメラバックいいですね。
機能的にも問題ないみたいだし。。。
でも、いかにもカメラ入ってます的なバックは海外旅行用に使う為にも避けたいところです。
やっぱりクランプラーのカラチアウトポストにしようかな。。。
どなたか使っている方いらっしゃいませんかね。
でも高いんだよな。ロープロが2つ買えそうな値段だし。。。
いっそのこと円高だしB&Hで買おうかな。
せっかく色々ご教示いただいているのにすみません。。。
書込番号:12987015
0点

わたしはあまり見た目と実力は両立できないような気がしてます。
山に撮影に行くときはfoxfireのアルパインタイプのものを使用していますし、
連れと遊びに行くときは適当なバックにインナーバックを放り込んでいます。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/119100
書込番号:12987607
0点

山歩きには山用のザックをおススメします。
山ザックにはいろいろ種類がありますし、中には三脚の固定がしやすいデザインのものも多々あります。
そこに、エツミなどのクッションボックスでレンズを収納されるのがよいと思います。
機材&三脚&山道具を担いでの登山は思った以上に体に負担が来ますので
軽量と山用ザックから入られたほうが無難かと思いますよ。
書込番号:12987909
2点

その機材の内容で、カラチアウトポストは要らないでしょうなぁ…。
以前使用していましたので分かりますな。
他の方もお尋ねですが、三脚の機種は何ですかな?
大型の奴なんですかな??
そうでないなら、クランプラーで逝くならシンキングバージでイイと思いますがネ。
新型は小型(ベルボン辺りならエルカル645程度)三脚を搭載できる性能が有りますがネ。
一度参考にされては如何ですかな?
まぁ、価格だけはやや安いでしょうなぁ…(笑)
書込番号:12987968
2点

こんばんは
だっち。さん
私もフリップサイド400使ってるのですが、あの三脚ホルダーに、どのような三脚を装着してるのでしょうか?参考にしたいので良ければ教えてください。
書込番号:12994064
0点

2.7T30D さん こんばんは。
カメラザック選びは難しいですね。カメラザックといってもカメラ本体とレンズの収納に特化したものばかりで、山歩き用の衣類や装備、食糧の収納まで考えたものはかなり少ないです。
カメラ機材と衣類を同じ気室におさめるのには抵抗があるので、私は基本的に上下二気室に分かれたザックを使っています。
また三脚に関しては、ザックセンターに装着した方がバランス上望ましいように感じますが、実際には後ろに引っ張られる感じになるのと、ザック+三脚分の厚みが出て街中や細い山道で気を使うので、実際にはザックのサイドに三脚を装着した方が使い勝手は良いと感じています。左右の重量バランスは重いレンズを三脚の逆サイドに入れるなどして調整しています。
まず山歩き用+本格撮影ならフォックスファイアーの「フォトレックスコーピオー」あたりが良いかと思います。
https://tiemco-onlinestore.jp/catalogue/products/list.php?category_id=26
私は現行品ではありませんがフォックスファイアーの「フォトレック40」を使っていますが、これならお手持ちの機材にあと2〜3本ぐらいレンズを収納でき、三脚もジッツォの3型三脚までは装着できます。またレインウエア上下、フリース防寒着、ペットボトル、軽食なら収納できます。
絶版モデルのフォトレック40は自重約2.5kgでしたが、現行品のフォトレックスコーピオーは重量が約3.3kgになったのがちょっと気がかりです。また三脚はセンター装着になってしまいました。
続いて街歩き+αとしては「クランプラー ザ・シンキング・バージ」あたりでしょうか?
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5841
このザックは海外旅行の街歩き用に購入したものですが、お手持ちの機材ならジャストフィットです。ただし、レインウエア一式とペットボトルぐらいならOKですが収納力に余裕はありません。また、街歩きで違和感がないデザインは気に入っていますが、収納力の割に重量が3kg近くあるのが弱点なのと、三脚を装着するのに純正のホルダーの使い勝手が悪い事、歩くと三脚がブラブラするなどの欠点があるので、ドローコードを別途付けたり三脚ホルダー代わりに小型のポーチを代用するなど、工夫して使っています。
お次は、「ナショナルジオグラフィック NG A5270 中型バックパック」でしょうか?
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/ng_1/ng7290100287019
これはクランプラーの重さに壁壁して、街歩き用に購入したものです。三脚の装着はかなりしっかりしているのと、ザックの重量が公称1.1kgと軽いのが最大のメリットです。ただし機材容量はお手持ちの機材ギリギリというところであることと、衣類の収納スペースが少なく、レインウエア上下を収納できる程度というのが弱点です。最近は5D2+EF24-105F4LIS&EF70-300F4-5.6LISをこのザックに入れて持ち歩いています。
あと水面下で物色しているのが、海外のLOKAと言うザックです。
http://fstopgear.com/jp/loka
このザック本体は約1.6kgでカメラを収納するインナーボックスが大中小から選べるというものです。
最近友人が購入して使い始めたので、ちょっと気になっています。
いずれにしても完全に満足できるカメラザックには出会っていません。これまで購入したものは多少なりとも自分で改造するなどして使い勝手を良くしています。理想としては店頭で現物に手持ち機材と手荷物を詰め込んで選ぶと良いと思います。
サンプルの写真は海外旅行用に使っているベルボンカルマーニュ530(雲台なし本体.1kg)を取り付けたものです。またフォトレック40には本格的な風景撮影に使っているジッツォのGT3540LS(3型三脚・雲台なし本体1.72kg)を装着しています。雲台はマーキンスのQ20(550g)です。
書込番号:12995858
3点

亀レスです。
あくまでも三脚&カメラ道具を担いで「山歩きする」と言う・・・スレタイの前提に基づいて・・・
私の個人的な感想と・・・つたない山登りの知識で言えば。。。
山登り専用のザックでは背負い難いです。
絶対的な重量(重さ、軽さ)よりも、バランスやフィット感というのが、実際の山登りでの疲労感は違いがでます。
勿論、本格的な冬山登山とか?何日もかけて尾根を縦走するとか??なら話は別ですが。。。
日帰り、もしくは山小屋1泊程度の登山であるなら(富士山や尾瀬の散策等のイメージ)・・・
シェルが硬くて、荷室が分かれている、「登山用【カメラザック】」・・・
私がお薦めするフォトレックや・・・robot2さん や明神さん がお薦めしているアルパインスタイルのカメラザックが、断然実用的です。
登山用や、通常のカジュアルなデイバッグでは・・・フニャフニャでバランスが悪く・・・
街歩き用のカメラザックでは、収納力が足りません。
登山用を流用するなら・・・バカちゃんさんのアドバイスに有るように、インナーを使用して「芯」を作って、荷物をある程度パンパンにすると背負いやすくなります。。。スカスカだと荷物の重心が下がって、真に疲れます。
※ヒップバッグ等、足腰に重量を負担させるのが最も疲れます。
重量物は、なるべく「上」に担ぐのが基本ですので・・・
カメラ機材や三脚等の重量物をなるべく上の方に収納するのがコツで・・・
三脚は、ショルダーハーネスの付け根に横に渡して担ぐのが、最もバランスが良く疲労しない担ぎ方です。
横にはみ出すので「危険だ」という人もいるかもしれませんが、「担ぎ方」としては、最も安全です。
バッグの横や後に縦に収納するタイプは、やはりバランスが悪くなるので、多少疲れます。
特に「ブラブラ」するのが最も疲れますので・・・
ザックのシェルがしっかりしていて、がっちりベルトで縛り付けられる物が良いです。
まあ・・・高尾山程度の低山ハイキングであるなら・・・
カジュアルなデイバックやヒップバッグにカメラ機材を収納して・・・三脚は肩掛けで歩き回ってもたいしたことはありませんけどね♪
※勿論、この場合もカメラザックのように「シェルが硬く」「三脚保持のベルト」が付いてる方が楽チンです♪
ご参考まで
書込番号:12996730
3点

こんにちは、私はノースフェイス Terra Photo 50を使用しています。
カメラ10L 荷物40Lで十分な機材・食料が入りますよ。
上部にレンズを入れることも可能なので自由度はかなりあります。
書込番号:12997240
0点

みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございました。
色々考えましたが、やはりクランプラーのカラチアウトポストにしようかと思います。
山歩きする為のカメラバックと言っておりましたが、やはりいかにもカメラ積んでます的な物や
登山します的なバックより、日常でも使えるデザインがプライオリティが高いことだと
だんだん思うようになりました。
ただ、このバック販売数が少ないのか結構在庫無いみたいなので、銀座に行って
現物見て購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13009205
0点

ザックを横にしないとカメラの出し入れができないものは、状況によっては非常に使いづらいものだと思います。デザインよりも使い勝手を重視した方が良いと思います。
書込番号:13009329
1点

ぼくも山歩きと旅行に使うのにリュックタイプのカメラバックで
カメラ等の出し入れしやすいのが欲しいなと思いながら、
このスレを見ていたところ、だっち。さんとvincent 65さんが
使われているロープロのフリップサイド400AWが気になりました。
どこかに置かずにカメラ等の出し入れができる、背中に当たる部分が
開くので、背負って歩いている時に誰かに勝手に開けられる心配が無いのが
いいなと思い、金曜日に仕事で行った香港で買ってきました。
BROADWAYという家電量販店でHKD990、日本円で1万円ちょいでした。
2つ目の写真は5D2に付けているのがフードを付けたままのEF24-70F2.8Lで
左側がEF17-40F4L、右側がEF70-200F4L ISです。
3つ目の写真は三脚を取り付けた状態ですが、三脚を入れる
ホルダーが若干頼りない気がします。
購入前に写真で見ていた時の印象よりも、特に厚みが
かなり大きく、三脚を取り付けた状態では電車やバスに立って乗っていると
周囲の迷惑になりそうです。
またジッパーに金属のつまみが無くヒモだけなので、多少、
開けにくいですが、背負った時に背中に当たって痛くならないよう
配慮しているのかもしれません。
書込番号:13010872
0点

まさやん☆さん、こんにちは。
どこかに置かずに出し入れできる、背中に当たる部分が開くカメラバックって確かにいいですよね。
後ろに人が居ても気にならないというか。。。
そのこともカラチアウトポストを選ぶ理由の一つなんです。
書込番号:13010952
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
主に動画での使用なんですがCarl Zeissの28,50,100を現在5DMark2との組み合わせで使っております。85mmを購入しようかと思案中ですが、使われている方にその使用感をお伺いしたく、レスをたてさせていただきました。EF85との比較とかがあれば良いのですが、特に動画でのサンプルムービーがあればお教えください。遊びでつくったムービーを貼ります。http://www.youtube.com/watch?v=GEWL5frvUuE
1点

5D2が発売されてまもなくの古い映像ですが、
コシナの85mm(Fマウント)その他を使って撮影したものです、
85mmがどの部分かは85mmっぽいところで判断してみて下さい。(^_^;)
可能な限り絞り開放で撮っています。
参考になりますかどうか解りませんが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=C6MzD1Qovuk
http://www.youtube.com/watch?v=DmyOtT4Yhss
書込番号:13057604
1点

大変参考になりました。ありがとうございます。間もなく出る35/1.4も大変気になるのですがやはり85かな〜と、悩む今日この頃です。
書込番号:13059755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





