EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 24 | 2010年8月11日 10:50 |
![]() |
0 | 17 | 2010年8月10日 22:17 |
![]() |
17 | 23 | 2010年8月8日 01:28 |
![]() |
80 | 15 | 2010年8月6日 13:09 |
![]() |
42 | 19 | 2010年8月6日 12:19 |
![]() |
19 | 23 | 2010年8月3日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
このカメラの購入を検討しては・・見送り、の繰り返しを続けていましたが
お値段20万円を切りだしたので購入を決めました。
で・・・迷うのがレンズとカメラの組み合わせです。
1〜7m先の屋外の被写体ですが、5DUと7Dで望もうと思っています、
レンズの付け替えは極力しない方向で。
手持ちのレンズは、
EF-Sが10〜22F3、5〜4、5 18〜55F3、5〜5、6(このレンズ全く使っていません)
EF が50F1、8U 70〜200F2、8IS。
7Dに70〜200付けて5DUに標準ズーム買った方がイイのかな?それとも・・
レンズの買い足しを薦めて下さるのなら、
できればF明るめで(様々な状況で使えるので)お安いのをお願いしたいのです。
2点

被写体は何でしょう?
ポートレートでしょうか?
動き物かどうかによってもレンズに求められる性能も変わってくると思います。
あと、ご予算のほうはおいくらでしょう?
書込番号:11739981
1点

5D MarkUに EF24-70oF2.8 がお薦めです(^^)
書込番号:11739995
1点

予算があればEF24-105mmレンズキットがお買い得だと思います。
無理ならTamronA09でしょうか。
書込番号:11739997
5点

私も広角ズームですね。24−70ミリF2.8あたり。
少々高いですけどね…。
書込番号:11740175
2点

今回5Dm2を追加で購入するに当たってと言う事ですよね。
被写体なり予算もあるでしょうが
私感としてですが
7Dには10-22
5Dm2に70-2002.8Lを基本として50F1.8あたりで一度トライしてみては如何でしょうか?
どうしてもと言うなら純正の50F1.4なりシグマの50F1.4あたりをお薦めします。
書込番号:11740239
2点

何を撮るのか分かりませんが、5D2で使える標準域レンズとして
24-105は持っててもいいんじゃないですかね?
2〜3mまでのスナップ利用であれば、35Lがオススメです!
書込番号:11740286
1点

ご予算がわかりませんが、ご予算があるのであれば、24-105mmF4のレンズキットを購入された方が、
24-105mmが安く手に入ります。開放で周辺減光と湾曲が味わいですが、シャープな写りで
広角から中望遠まで使用できるので、とても便利な1本です。
あとは、おっしゃられているように、7Dに70-200mmのF4ISまたは2.8IIが欲しいところですね。
私は2.8IIには、重さも値段も耐えられないので、F4ISにしましたが、開放からシャープで、
色のりも好みなので、F4ISはお勧めのレンズです。ちなみにメインの被写体はないんでしょうか?
望遠を必要とされているかどうかというところが、キーポイントになりますね。
でも最後はお財布の中と、ご結婚されていれば、財務大臣(奥様)との交渉(ご相談)に
なるのではないでしょうか(笑)。
書込番号:11740458
1点

私も24-105F4LIS、24-70F2.8L、タムロンA09のどれかがよろしいかと思います♪
撮影用途やご予算に応じてお選びくださいね(^^)
書込番号:11740513
0点

こんばんは
7DにはEF-S10-22mmを
5DUにはTamron28-75mm[A09]を
これで、いいバランスになります。
書込番号:11740575
0点

>できればF明るめで(様々な状況で使えるので)お安いのを
とありますので、タムロンA09以外に無いのではないでしょうか。
ただ、私でしたらレンズキットを選びますが…。
5D2はISO3200でも全然イケますので、F4レンズでも問題無いと思いますよ。
是非ご一考ください。
書込番号:11740582
0点

この様な写真です。
7Dに70〜200では近すぎる場合があります、
被写体から離れると前に人が入ってしまうので撮れなくなります。
70〜200は多用します、
7Dに70〜200か 5DM2に70〜200どちらが良いのでしょう?
もう一方に標準ズームを付けた方が良いかなって思っているのですが・・
予算は、できれば8万円位までで・・出せても10万円です。
書込番号:11740615
1点

RQ撮影であれば、7D+A09もしくは5D2+24-105が全身も撮れていいかな?
少し離れれば7D+24-105でもいけるし。
書込番号:11740635
0点

僕はAPS-Cから5D2に切り替わった時、70-200が標準レンズになりましたよ。
モーターショーで一度持って行きましたがかなり便利でした。もちろん車は撮れませんでしたが…
他にレンズを足すとすれば、24-70か単焦点でシグマ50mmF1.4か85mmF1.8がオススメです。
書込番号:11740667
0点

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットでしょうが…
今のままでよいのではないでしょうか?
書込番号:11740714
0点

被写体が違うかも知れませんが・・・2台持ち出す時は(大体こうなっちゃいますが)
近めの時・・・5D2&16−35U、7D&24−105
長めの時・・・5D2&24−105、7D&70−200
です。
他に24mmや135mmの単からませたり、バリエーション楽しめます。
あと、中古になりますがEF28−70F2.8Lも良いレンズですよ。修理の心配と程度のいいのが手に入るかですが、7〜8万予算とれれば良いかも・・・鉛の威力はなかなか・・・実は私も欲してます (^_^)/~
書込番号:11740760
0点

5D2 に 24-105 , 7D に 70-200 ですかね。私の場合、、
これで 24mm - 320mm 相当いけますので。
書込番号:11740842
1点

7Dに70-200、5D2にはキットの24-105が良いと思います。私はF4ですが、この組合せで使う事が多いですね。7Dの画角に慣れていると5D2に70-200を着けても ちょっと長い標準ズームくらいの感じしかしません。どっちにどっちを着けてもオッケーですが、やはりフルサイズは良いですよ。安くなった今が買いです(^.^)
書込番号:11741191
0点

長めのレンズが必要ないのであれば5D2+EF70-200でいいと思います。
長めも必要であれば7D+EF70-200、5D2+EF24-105の2台で。
いづれにしてもレンズキットでEF24-105を手に入れておく方がお得ですね。
書込番号:11742079
0点

レース撮りなら望遠レンズに投資されてはどうでしょう?
書込番号:11743702
0点

返信有り難うございます
7Dに70〜200がやはり良さそうですね。
5DUで薦めて頂いた24-70F2.8Lは高くて無理です・・
単焦点を挙げて頂いた、1976号まこっちゃんさん。melboさん。
予算が出来れば候補にしたいです。
で、24-105F4LIS、か タムロンA09ですが・・F2、8だと便利かな!程度の思いからですが
レンズキットでEF24-105を手にした方が断然お得ですし、
薦めて下さる方も多いのでレンズキットで進めたいと思います。
書込番号:11744174
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初歩的な質問で恐縮です。このカメラで撮影した動画ファイル(.MOV)をプレミアCS4に読み込んで動画編集をしたいのですが、ファイルを読み込むことができません。はじめの設定方法でつまずいていると思うのですが、詳しい方、教えてくださいませんでしょうか?よろしくおねがいします。
0点

パソコンにQuicktime Player入ってます?
すいません、これのインストールくらいしかおもいつきません
書込番号:11743322
0点

コメントありがとうございます。プレミアCS4に読み込めないということで、もちろんクイックタイムで映像は確認できます。
書込番号:11743360
0点

直接タイムラインに乗せてませんか?
一度、ビンに登録してからタイムタインに乗せると大丈夫です
書込番号:11743473
0点

コメントありがとうございます。
直接タイムラインに乗せてませんか?
一度、ビンに登録してからタイムタインに乗せると大丈夫です
ということですが、”読み込む”からファイルを読み込むのではないのでしょうか?ビンに登録・・・というのはどういうことでしょうか?タイムラインに乗せる以前にファイルそのものが読み込めないのですが。。。
書込番号:11743543
0点

「ファイル⇒読み込む」からでOKです。
動画が長くて時間かかってるとかですかね?
なんかエラーでます?
試しに、短い動画で試してみてはどうでしょう
書込番号:11743603
0点

コメントありがとうございます。
読み込むから開くと「サポートされていないファイル形式です。」というエラーメッセージが出るのです。ちなみに動画自体の長さは30秒くらいの内容なので、読み込むに時間がかかるものではないです。。。ソフトウェアそのもののエラーかもしれませんね?
書込番号:11743622
0点

グラフィックカードはどれを使用されていますか?
CS4内で動かせるのって確かある一定以上の物だったような気がしますけど。
違ったらスミマセン。
書込番号:11743756
0点

コメントありがとうございます。
パソコンは最近購入したのですが、グラフィックカードも搭載したはずでして、どこを見れば何が搭載されているか、確認できるのかよくわかりません。。。Windows初心者(Macユーザ)のため適切な御返事ができず申しわけありません。。。
書込番号:11743896
0点

新しいPCならば多分良いのが入っているのでしょうけど・・・
Win7ですか?それともVista,XP?それによって確認の仕方が違うので・・
ただデスクトップだとことによったら適さないようなカードがついている場合もありますので、CS4で動かない可能性もありますよ。
僕もそうでしたから。
http://kb2.adobe.com/cps/405/kb405445.html#main_h3
これに対応しているカードの種類が出ています。
書込番号:11744016
0点

CS4の新規シーケンス設定が書かれてますので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10620758/
書込番号:11744052
0点

コメントありがとうございます。Windows HomePremierm7のようです。画面上で右クリックしたらNVIDIAコントロールパネル”というのがあり、見てみましたら、、これが搭載されているカードの情報なのでしょうか?GPU プロセッサ:GeForce GTS 240と表記されています。。。
書込番号:11744068
0点

こちらはCS4でのBlu-ray化するワークフローですが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9200676/
書込番号:11744076
0点

Quadroが必要ですがElemental Acceleratorを使うと高速処理できます。
http://www.elsa-jp.co.jp/quadro/contents07.html
AMDの方はこれ
http://amd.co.jp/campaign/premiere/
書込番号:11744152
0点

みなさん、コメントありがとうございます。設定方法など参考に操作をしてみましたが一向に進みません。ある方の書き込みでグラフィックボードが対応してないのでは?というご意見をいただきました。いま搭載されているであろうものはGPU プロセッサ:GeForce GTS 240というらしきものなようです。。。たとえばこれをGeForce 9 Series 9600GT, 9800 (single GPU variant one)などに変えれば問題ないといえるでしょうか?簡単にできるものですか?QuadroとGeForceと何が違うかよくわかりませんが・・・。このようなご質問はすでにこちら(5D)の質問許容範囲を超えているかもしれませんので、たいへん失礼をしています。。。
書込番号:11744208
0点

動作環境をみたしていなとインスト時に警告がでますので
ソフトをインストできてますからQtやGPUは問題ないですし
古いQuadro FX 4600やRADEONの1000番台(1950 Pro)で使ったことありますが
動作しました。
シーケンス設定を間違えなければ取り込み可能だと思いますが
書込番号:11744934
0点

*1 Premiere Proダイジェスト
http://www.behub.jp/application/list.php?aid=29
*Learn Adobe Premiere Pro CS4
http://tv.adobe.com/jp/watch/307/4481/
http://tv.adobe.com/jp/show/307/
書込番号:11745040
0点

ビスタ プレミアCS4 で家の環境では5d2のmov(フルHD30p)ファイル読み込めてましたよ
左上枠にドラックドロップで
グラフィックボードの性能で読み込めるとかは違うとおもいます
ちなみにうちのはラデオンのふるーいやつでした(スレヌシさんのものよりだいぶ劣とります)
またおもいつくことあげます
1、プレミアのアップデート
2、クイックタイムプレーヤーのアップデート
3、動画を30pとか24pとか変えてみて読み込む
4、プレミアとクイックタイムプレーヤーの再インストール
関係ない話しですが
CS5ならGTX285をつめば書き出しだけでなくタイムラインの再生がかなりらくになるようです
書込番号:11745056
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんばんは。
皆さんにお聞きしたいですが、
5D mark2を使用する際に、シャッターがなかなか下りなくて苛々することがありませんか。
シャッタースピードが遅いわけでもありませんが。なぜでしょう?
ピンがあって、シャッター全押しでシャッターが思ったより遅く
降りてきたりする時がありますね。
5D mark2の性能はこうなっていますか〜
やはりシャッターが問題ありますか。
レンズ:50mm F1.8
50Dでも試してみましたが、とくに違和感がありませんでしたね。
ちょっと気になりますね。
2点

合焦してから全押しで、シャッターが切れるのに時間がかかるという印象は一度もありません。(FDマウント時代の一眼、フイルム時代のEOS、10D、5D と使ってきました。)
合焦前に全押ししてしまうと、合焦待ちで、躓くような感じはありますけども、それは5D2に限った話ではありませんし。
書込番号:11708925
0点

7Dと5D2を使っていますが、同じシャッター速度でAFが合掌していれば、差はありませんよ。
フルサイズ機の5D2の方がミラーなどの可動部分が大きいので、若干、動作が重い感覚はあります。
書込番号:11708958
0点

>ピンがあって、シャッター全押しでシャッターが思ったより遅く
降りてきたりする時がありますね
感覚だと思いますが、ありますね、
押しているつもりなのに・・・ということはよくあります
ただ普通に構えているときはあまり感じたことがないので
そのときの姿勢の問題とかなのだろう位にしか考えていません
皆様のこういう意見を見ていますと私ってずぼらなのでしょうね、
シャッターが切れないと思うことはあっても全く気にしないのだから・・
書込番号:11708995
0点

できれば、サービスセンターで調べてもらったほうがいいと思います。
書込番号:11709045
1点

暗かったり 極端に近づきすぎると 降りない事はありますね。5D2に限った話ではありませんが、合焦するならば 撮影モードをMにして絞りとシャッタースピードとISOを設定する方法も試してください。ファインダー下部に左右に動く簡易バー(目盛り)があると思います。それが中央に来るように設定すれば、それなりには写せます。
あまりに違和感があるならば SCやカメラ屋さんに相談しましょう。
書込番号:11709082
1点

私はドライブモードをセルフタイマー2秒で撮っていた事があります。
しばらく気付きませんでした・・・
書込番号:11709250
2点

ネオパンさん
それ、私もやったことがあります(笑)非常に間抜けな話ではありますが(^.^)
書込番号:11709255
0点

Mモード、MFにして、オート絡みかどうか原因を切り分けしてください。
書込番号:11709332
7点

ソニータムロンコニカミノルタ さんに一票!
まずはMFで試して同じ様な症状を感じるならサポートセンターへ。
AFのみなら単にピントが合っていないだけの可能性があるので
もう少し検証してみた方がいいかと。
ちなみに僕自身はフルタイムマニュアルが出来るレンズばかり使っていて
基本はAFに合わせて使ってますが、たまにスレ主さんと同様に感じる時も
あります。
大概暗い状況だったりとかAFではピントが合いにくい状況だったりします。
その時はMFに変えて撮影してます。
書込番号:11709426
0点

不具合が起こった時の撮影モード、AFモード、設定値、撮影対象を教えていただくと、もう少し絞り込めるかも。
現状では5D2で同じような経験は無いので何らかの不良でしょう。
書込番号:11709489
0点

1.8IIはそういうことありますね。
ジジジジと音がするばかりで、フォーカスの最後の詰めが決まらないみたいな状況。
そういうレンズだと思ってMFにしちゃいますけど。
書込番号:11709629
1点

皆さん
ご回答&アドバイスなどありがとうございます。
ここで撮影データ書いておきますので、
ご参考ください。
撮影データは
夜室外でお子さんの撮影
ISO3200
AV2.5
SS1/250
結構子ともさんが動いたりしていましたので
ピンがあった時点でシャッター全押ししましたね。
連写ではありませんでしたが、結構シャッター頻繁に押していたつもり
で、その中に、あれ、なんかシャッターがなかなか思う通りに下りてこない
なと気付いていましたね(泣
普段の撮影の時には違和感がなかったですが。。。。
もしかしてCFカードへの書き込みが遅いという問題もありますでしょうか。。
確かに遅いCFカードを使っていました。
書込番号:11709773
0点

もしかして、AI FOCUSとかAI SERVOとかなっていませんか?
書込番号:11710200
1点

それは多分50mmF1.8Uが原因でしょう。
AFが遅いので、ピントがまだあっていないんです。また、暗いところではピントが合いづらくなります。レンズをUSM付きのものに変えると改善しそうです。
ところで、50Dでは異和感がなかったとのことですが、同じような暗いところで撮ったのですか?
そうだとするとちょっと違うかもしれません。
書込番号:11710533
0点

いくらなんでもAFが合わなくてシャッターが切れないくらいは分かるんじゃない?
まぁ40Dや7Dと比べてシャッタータイムラグが大き過ぎて
なかなか切れないとは言えるけど。。。
書込番号:11711219
0点

こんばんは
>SS1/250
>結構子ともさんが動いたりしていましたので
SSが1/250もあれば夜の屋外と言えどそれなりの明るさはあるのに
シャッターが切れない・・・・AFで合焦してからシャッター切ってると
動き回るお子さんが移動していてピンが抜けちゃって思ったところで
シャッターが切れないと言ったとこじゃないのでしょうか
書込番号:11711309
1点

>結構シャッター頻繁に押していたつもりで、
バッファのメモリ使い切っている可能性ありますね。
書込番号:11711321
1点

その現象は私もありました。
原因は指が疲れててしっかり押して無かったと判明しました!汗
書込番号:11711461
0点

>もしかしてCFカードへの書き込みが遅いという問題もありますでしょうか。。
可能性はあると思います。
動体撮影でAI SERVOで連写したり、ONE SHOTでも半押しせずに
いきなり全押しで合焦させて連写するように撮影を続けていると、たまになる事がありますよ。
書込番号:11712125
0点

40Dでの似たような経験ですが、「レリーズ分の不具合の為、レリーズ分を含むダイヤルユニットの交換」でサービスセンターから帰ってきました。
一度点検に出されたら如何でしょうか。
書込番号:11714449
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
質問をさせてください。
当方、5DM2と7Dを持っておりますが、同じレンズで同じ条件で撮影した場合、
液晶モニターに表示される明るさがかなり違って見えます。(特に室内)
液晶の明るさはどちらも「自動」になっていますが、5DM2はかなり暗く表示されてしまいます。
これは単に液晶の性能の違いなのか、カメラ本体の違いによるものなのか、わかりかねております。
ご教授お願いいたします。
(先ほど感じた事ですので、現像後の状態などではまだ比べてはおりません。)
1点

私も両方使用してますが、モニターの自動での明暗は同じ条件でも大分変わる事があります。
例えば、撮影したものを確認する時、ちょっとカメラの角度が変わるだけで、モニターの明るさが変わる事があります。後、明るさを感じるところに指がかかっていませんか?
ちょっと気になるので私も同じ条件で撮影して確認してみます。
書込番号:11707875
0点

早速のレスをありがとうございます。
すごく気になり、何度も試してみましたが、5D2の露出を+2/3ぐらいにすると
7Dを同じ明るさに感じました。
夜間の室内撮影なので、余計に違いを感じているかもしれません。
私だけのカメラの問題であれば、なんとかしたいものです。
書込番号:11707920
0点

私も5DM2が、約半絞りほど暗かったです。
でも、手動にしたらほぼ同じ明るさでした。
気にする程の事では無いような気がします。
書込番号:11707988
0点

コドコデさん、こんばんは!!
同じ条件で撮影したとありますが、露出のアルゴリズムの違いから露出が違う可能性もあると思います。
また、マニュアルで撮ってもおそらく実効感度も違うと思いますので、同条件で撮っても同じ明るさの画像になるかどうかは難しいように思います。
で、撮った画像をパソコンで見比べるとどうでしょう??
パソコンで見ても違うなら露出関係の違いじゃないかと思います。
パソコンで見たらほぼ同じだけれど、それぞれの液晶画面では違って見えるのなら、それは液晶の違いのせいなのではないかと思います。
可能かどうかわかりませんが、どちらかで撮った画像をもう片方にコピーして見たら差がはっきりするように思います。
(つまり同じ画像を表示させてみる。画素数が小さい方で撮った画像なら可能かも??)
どうしても気になるようでしたら、同じ画像を表示させて、同じ明るさになるように液晶を調整したら良いのではと思います。(液晶の明るさって調整可能でしたよね?? もしできなかったらごめんなさい)
楽しいデジカメライフを!!
書込番号:11708072
1点

表示だけの差なのか、露出にも違いがあるか、ヒストグラムの形を比べて
みてはいかがでしょうか?
書込番号:11708120
0点

レス ありがとうございます。
お互いのCFカードを入れ替えて確認してみました。
結論から言いますと、お互いの液晶の表示に問題はありませんでした。
どちらで見ても暗いものは暗く、明るいものは明るく表示されました。
おっしゃる通り、露出のアルゴリズムなどの影響のようです。
7Dだと、5D2に比べて夜間の室内でも明るく撮れるという事もわかりました。
書込番号:11708146
2点

7Dの方が露出がオーバー傾向なんですね。私は5D2でもオーバー傾向と思ってましたので意外でした。
モニターの明るさは自動でも3段階ぐらいに明るさを設定できたと思います。
あと露出シミュレーションモードにしているならモニターに露出状況が反映されるますね。
でもモニターの明るさで露出の確認はあまりあてにならないので、ヒストグラムを見るか段階露光で保険をかけておくのが良いと思います。
書込番号:11708290
0点

カメラの液晶は、
写真を確認するものではなく、
ヒストグラムを確認するためのものですよ。
書込番号:11708295
5点

液晶をどういうふうに使おうと使用者の自由です
ヒストグラムだけと限定するのはおかしい。
そして結論は「こいつ、ヒストグラム使えないんだ・・バカだなぁ」
という言い方になる
書込番号:11708968
28点

撮影時の露出補正量で、明るさは暗さは違います。
不便ならばモニターの明るさを手動に切り替えたらいいでしょう。又モニターをすっきり見る道具も市販されています、すごくモニターが明るく見えてこれは便利です。
書込番号:11709146
0点

>液晶をどういうふうに使おうと使用者の自由です
どう使うかは自由です。
正確な使い方を教えているだけです。
正しく見えない液晶で、写真をどうやって正しく見るのか?
液晶を気に入る明るさに調整するとか言い出されると、
頭がおかしんじゃないのかって事です。
ウソをつかないのは数字です。
書込番号:11712611
3点

液晶で露出を合わせることが如何にアテにならないか、失敗を重ねながら気付くから良いのではないでしょうか。
書込番号:11712777
3点

>正確な使い方を教えているだけです
余計なお世話です
自分の使い方が正確かどうかはどうでもいいことなのです
数字で写真撮っている訳じゃあるまいし、知ったかぶりしていただかなくても結構です
>液晶を気に入る明るさに調整するとか言い出されると、
頭がおかしんじゃないのかって事です
人を見下すのも大概にしてくださいね、
スレ主様が明るさのことを聞いているのですから
具体的に数字で「こう調整してください」と教えてあげたらどうですか
書込番号:11713312
15点

お早うございます。
此処にお出での方は5Dー2クラスをお使いの方は良識あるお方が多くおられましょう。
スレヌシ様が、お尋ねの事ですから解り易く説明するのが礼儀でしょう。
お答えのご意見は様々です、勘違いもあるでしょう他人の上げ足ばかり取り立ては如何なものか。
万人が見ているこの板で返信者の余りの聞きづらい言動は慎みお互い趣味くらい楽しくやれないんですか。相手の顔が見えないからどんな言葉で人をこき下ろす事は慎むべきでは。
書込番号:11713406
20点

デジカメで大事なのは、「数値」のコントロールですよ。
ヒストグラム、0-255 の読み方を知らないと、
損をするのは、ご本人です。
書込番号:11726648
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
40Dを使っています。レンズはEF17ー40LとEF70ー200とタムロン28ー70F2.8とフィッシュアイのズームを使用しています。
子どもや風景を主に撮っているのですが、135Lと24LUの単眼を購入すべきか、フルサイズのレンズキットを購入すべきか悩んでいます。
フルサイズでズームレンズを使用した写真と、40Dで単眼を使用した写真では写りはどちらがいいのでしょうか。
アドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

APS-C+単焦点vsフルサイズ+ズームレンズ
僕もAPS-Cとフルサイズを同時使用するときは上記の組合せが多いです。
ただ、僕もそうですがフルサイズに移行するとAPS-Cの焦点距離に慣れてしまっているので70-200が標準レンズになる可能性が高いです。
A09をお持ちなので、焦点距離のかぶるレンズキットではなく5D2+並単でもいい仕事をしてくれるので検討されてはどうでしょう?
予算から計算すると85mmF1.8かシグマ50mmF1.4がオススメかな…
一応サンプルを上げておきます。
5D2にソフトな描写な70-200F2.8ISと、40Dにカリカリシャープな85mmF1.8です。
SSや絞りが違いますが、共にISO400でNRは0です。
等倍で見るとそれほど遜色はないかもですね。
書込番号:11704786
1点

1976号まこっちゃんさん、早速のお返事、感謝いたします。
丁寧にわかりやく教えていただき悩みが解決しました。
画像がとても参考になりました。
いろいろ悩みましたが、
予算を考慮しフルサイズと85mmF1.8の購入を考えたいと思います。
これならポートレートにも活用できそうですね。
フルサイズを購入することでレンズの楽しみも増えそうです。
本当にありがとうございます。
書込番号:11704862
1点

L単のボケはやはりフルサイズでこそ生きてくると思います。
やはり5D2にL単でしょうね。予算的に厳しいでしょうか?
24mmから300mmまでのすべてのL単を使ってみましたが、どれも素晴らしいです。24L2も135L2もとても良いですが、85L2を一度使ってみてください。AFが遅いとかでかいとかそんなことはどうでもよくなる感動的なレンズです。感動的な子どもさんの写真が撮れると思います。
書込番号:11704977
3点

L単に限らずですが、Lレンズはフルサイズで使った時にこそ良くも悪くもいろんなモノが見えてくると思います。まずはフルサイズでいんじゃないかと僕も思います。
書込番号:11705014
7点

スレ主さん
こんにちは
私は40Dと5D2の両方を使っていますが、御自身で使われていてご存知の通り40Dは非常にクオリティーの高い絵を写し出してくれますよね。ただ、5D2には40Dには出来ない高感度の強さとフルサイズ特有のボケ量の多さという武器があります。スレ主さまは保有レンズをみてもそれなりに経験を持たれているようですので、私なら5D2をおすすめしたいですね。他の方も仰っておりますが、L玉はフルサイズだと更に本領を発揮してくれると思いますよ。(^.^)
書込番号:11705276
0点

ペリカン人2さん、こんにちは。
>フルサイズでズームレンズを使用した写真と、40Dで単眼を使用した写真では写りはどちらがいいのでしょうか。
どういう作品を撮るかだと思います。
日中に絞って撮影するならフルサイズもAPS-Cもズームも単も関係ないと思います。
ボケ味を生かした作品や明るさが必要な作品を撮られるのであれば単焦点が有利でしょうね。
更にもうワンランク質の高い作品を目指すとフルサイズが必要になってくると思います。
40Dだと画角の制約はありますが、十分過ぎるほど良い写真が撮れると思うので、
フルサイズと単焦点のどちらか一方しか選べないのであれば、
まずはレンズから揃えられると良いのではないでしょうか。
拙い写真ですが、作例を2枚ほどアップさせていただきます。
書込番号:11705811
5点

ペリカン人2さん、こんにちは。
フルサイズならお持ちのレンズで広角から望遠まで一通り使えるレンズをお持ちのようですから、とりあえずレンズキットは必要ないかと思います。
レンズキットを買える資金があるなら5D2と135Lを購入するのも有りと思います。
書込番号:11705894
0点

EF70ー200は今は5種類ありますから何かによって変わりますが、フルサイズ+F2.8ズームが便利だと思います。
やっぱりISある方がいいですね。
ライティングに拘る方がいい写真は撮れます。
>40Dに上等なレンズつけても無駄。
意外とボトルネックは所有者の腕だったり。。。。
上等なレンズが活かせるかどうかわかりませんがシャッタースピード稼げる単焦点はチャンスには強くなりますよね。
書込番号:11706007
3点

40Dを使用していて高感度に不満があり、EOS 5D Mark IIに買い換えました。
これまでずっとEOS中級機を使用してきましたが、EOS 5D Mark IIの高精細な画像に驚き、もっと早く購入しておけば良かったと後悔しています。
でも、40Dの画質が悪い訳でなく、低感度で撮影した場合は半切や全紙に伸ばさない限り、その違いに気づく人は多くないと思います。
40Dは1000万画素と無理せぬ解像度で、取り回しも良く極めて優秀な機種だと思います。
風景にはフルサイズを、動き回る子どもの撮影には40Dが最適だと思います。
5D2+EF85mm F1.8 USMの組み合わせは、とても良い選択だと思います。
よけいなお世話ですが、5D2に満足されても40Dは手放されないことをおすすめします。
書込番号:11706337
0点


確かに考えるところですが、
私的には、フル35mmではズームレンズでも十分質感描写されると思います。
また APSサイズでは単玉が効果的です。質感も十分ですし、ただレンズによって
開放値から行けるもののあればそうでないもののありますが、
ワンステップ絞ったところが短焦点のよさでありますが、
やはり、F4〜F6.5くらいのレンズで一番美味しい部分が使えて描写性もはっきりする
単玉がベストですが、L型でなくても標準のレンズでも十分です。
開放で撮ろうとするから様々な弊害が起きるのであって、
F3.5以上であれば美味しいはずです。7Dには28mm・50mmで楽しんでいます。
とてもコンパクトであり、シャープで感じがいいです。ブレ防止はないですが、シャッター
が稼げますので価値あります。
写真は 一部のL型レンズです。 だいたい殆ど持っていますが、
普通に使用するには、標準の単玉レンズか、予算次第でシグマ15〜50でF2.8などもベスト
です。
書込番号:11720633
0点

sftgfopさん
徐々にペーパーレスになってきますね。 カタログやパンフレットを一喝受託している
身にとっては 将来はIpad プリントせず画像でが一般化されそうですね。
そういう私も3Dの勉強をしていますが、数年後には3D用のカメラ機器も一般化されて
来るでしょう。
そうなれば フル35mm等のスペックより また新たなものへの評価が出てきそうですね。
楽しみです。
書込番号:11721030
0点

スレッドは終わってますが、デジカメに写真を要求してはダメです。
あくまでもデジタルカメラマンなどが収録した絵です。
銀塩と異なって消耗品であり2年に買い替えの時期です。フルサイズなどより
APSでも進化は止まりません。
書込番号:11723870
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS5D MK2とストロボ430EXに、キャップタイプのストロボディフューザー
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=348
みたいなものを使用して、展示会等広い会場で人物等を写した場合、だいぶ暗く写ってしまうため、調光補正を0.5〜+1.0にしてます。これでも、たまに調光しきれてないような感じで写ってしまいます。ディフューザーを外すと、標準設定(調光補正0)でも明るく写るのですが、この手のディフューザーでは、やはり限界なのでしょうか?
風船みたいな大きなものは、場所的、機動性などの理由であまり使いたくないのですが、みなさんはどのようにしていますか?
ちなみにストロボ使用時には、レンズ:24−105/f4 モード:シャッター速度優先(1/60〜1/120)、ISO:400〜800です。場所によっては、絞り開放でもf値が足リない場合がありますが、背景の露出はあまり気にしてませんので、メイン被写体がきちんと調光できれば良しとしています。
2点

ディフューザーを使うことでの光量低下は必ずあります。足りないのであればストロボを580にするしかないかと・・・
それとこのタイプはあまり役に立っていないように感じます。1〜3人程度を撮るのであれば430の拡散装置?(あの引っ張り出すやつ)のところに白い下敷きを切って作る適当な大きさの扇型リフレクターが良いと思います(DIY)。(^_^)/~
書込番号:11680163
0点

単に補正量が足りないだけでは?ISO800まで使ってF4開放でそこまで出力が足りなくなるもんかなぁ。フル出力近くにはなるだろうから、連射はできんだろうけど・・・。
GNと絞り&ISO感度と撮影距離の関係くらい理解ってるでしょ?それに当てはめてみればいい。デフューザを噛ませば、1〜1.5段くらいは出力を食われるんじゃないか?その辺りは自分でテストせぃ、5Dクラスのカメラを使ってるなら。
単純計算でも、ISO800まで上げてデフューザーで1.1/3段食われても、F4開放でフル発光なら10M辺りまではフラッシュの光が届くハズなんだが・・・。24mmで10Mも離れたら、人間なんて豆粒だろ。
書込番号:11680197
4点

調光方式でE-TTL IIだとレンズの距離情報も利用します。
キャップタイプのストロボディフューザーを使用してストロボの首を振っていない場合、この距離情報が足かせになって調光不足になると予想できます。
カメラメニューから調光方式をE-TTLにしてみてはいかがでしょうか。
またはストロボの首を少し振って「バウンス」だと認識させればレンズの距離情報は使用しないと思いますよ。
とりあえず、直射じゃない使い方の場合は、より大光量の580とかがお勧めですが、カメラの感度を上げることでも対応できますからね。
*キャップタイプのストロボディフューザーを展示会などの広い会場で使用する場合は効果はほとんどありません(床からのバウンスしか無いのと同じ)ので、それなら直射で使用した方が良いです。
機動性を損なうかもしれませんが発光面積が稼げるタイプのディフューザーを選択します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10604510158/SortID=11590891/#11591203
書込番号:11680215
1点

デジイチ5775さん
輸入物のキャップタイプのディフューザー等を使っていたのですが、
・コンパクトで使い勝手が良いものは、効果が少ない。
・大掛かりなものは効果もあるけと使いにくい。
という事で、最近は使ってないです。
>> メイン被写体がきちんと調光できれば良しとしています。
という事であれば、
・背景にできる陰はあきらめる
・少しでも陰が気にならないように撮影方法を工夫する
というところでしょうか?
(ドリルでキャップタイプのストロボディフューザーの正面に穴を開けたら光量は稼げても、光がムラになったり、ディフューザの効果が無くなったりしそうですしね・・・。)
書込番号:11680294
0点

使ってます。
つけっぱなしです。
天井バウンズの形で発光させると、乳白部がひかり、いいキャッチライトが入ります。
「その辺りは自分でテストせぃ」って、えらそー。
書込番号:11680406
6点

ディフューザーは光を拡散させて、直射した時のように濃い影を作らないように
するのが目的ですけど、発光部にはめるタイプのものはそもそも発光面積が少ないので
効果が低いうえ、減光も多いですね。
距離をとれば直射でもある程度光は拡散しますので、距離によっては付けない方が
いいかもしれません。
せいぜい2〜3m程度の距離であれば、すこし不格好ですがケンコーの影とりだと
けっこうキレイに光が回りますよ。
お話の条件だと、室内で光量が一定に近いようですし背景の露出はあまり気にしないと
言うことであれば、オート露出よりもマニュアルで決め打ちしちゃった方が歩留まりは
いいかと思います。
シャッターは同調速度、絞りはF5.6〜8位で固定しISOも固定、ストロボをマニュアルで
発光しプレビューを見ながらちょうどいい発光量に設定し、これを基準にします。
被写体の距離が同じならこのままバシバシとってOK。少し遠め・近めや微調整は、絞りか
ISO感度を変えて対応します。(ストロボの発光量で調整してもいいですが、カメラで
調整した方が面倒くさくないでしょ?)
背景を明るくしたい場合はシャッタースピードを遅くしていくと、背景も明るくなります。
フィルム時代と違って実用感度も高くなっているので、ストロボの発光量が少なくて
困ることはほとんどなくなりました。使い方次第です。
書込番号:11680560
0点

この手のもので、オムニバウンスを以前買って、使ってみましたが、
効果が?だったので使うのをやめました。(580EX)
効果を狙うなら、多少大きいものにしないとだめかも。。
書込番号:11681187
0点

私もつけっぱなしです。
上斜め45度でバウンスさせると光も回るしキャッチライトも
小さいですがキレイに入ります。
430EX2使用でちょっと調光強めくらいで満足してますけど...
広い会場で天井高いと弱いかもしれませんね。
書込番号:11682510
1点


色々なご意見ありがとうございます。
私が疑問に感じているのは、TTLなので、まずプレ発光して、最終的な発光量を
決めていると思うのですが、この時、ストロボ前面にディフューザー等があっても、写真と
しての質は別として、露出は同じになるのではないかと感じています。
(もちろん、ディフューザーでさえぎっても、光量不足が起きない前提ですが)
dai1234567さんも、HPで書いてあるように、この手のディフューザーでは、調光補正が
必要ならば、何もつけないか、他の品物を検討したいと思います。
またkuma_san_A1 がおっしゃった、カメラ側の設定は、TTLの項目は選択できませんでした
評価測光、平均測光の切り替えは出来るようです。(でも測光方式でかなり印象が変わるものとは知りませんでした)
それと一度、580EXなどで比較してみたいと思います。
書込番号:11684436
0点

デジイチ5775さん
調光の仕組みは公開されておらず、EOS学園のストロボ系講座で講師の先生(一流プロカメラマン)に「先生ぇ〜、調光補正が思ったように効かない事があるんですが、どうしてですかぁ〜?」って質問しても、「そうそう、調光補正って思った通りにならない事あるよな。だから、まず1枚目は液晶でヒストグラムを確認しろって、さっきも教えたでしょ」なんて事もありまして、謎の部分ではあります。
(御存知の方、いらっしゃいましたら、教えて下さい。m(_ _)m)
ですので、間違っていたらごめんなさい。
>> 露出は同じになるのではないかと感じています。
露出は同じになりますが、調光が変わります。
プリ(プレ?)発光から、本発光を計算する際に、
A:プリ発光→本発光
B:ディフューザ経由のプリ発光→ディフューザ経由の本発光
カメラ(ストロボ)は上記Aのアルゴリズムで本発光量を決める訳で、Bの場合の本発光のディフューザによる減衰の度合いが大きいのかなと思います。
シャッター優先モードですと、ストロボが欲しいような暗い所では 絞りは開放になっている事が多いと思います。その場合、主被写体から離れた背景は暗く写ると思います。
あとは調光頼りですので、ディフューザの影響が大きいのかと推定します。(シャッター優先ですと、スローシンクロのような背景に対する露出の適正化ができませんので。)
書込番号:11684513
0点

>デジイチ5775さん
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200808/200808.html
TTLと言っても、プリ発光して、演算して、メイン発光です
レンズ距離情報等により、ディフューザーなしで、最適化されていると思います
ディフューザーを入れると、減衰量も多く、
直射のレンズ効果もありませんので、暗くなるのかも知れません
キャップタイプより、580EXについている拡散板のほうがましかも知れません
いずれにしろ、まめな調光補正は、必要ですね
書込番号:11686877
0点

自分も、いろいろ、ディフューザは、試しました。
エツミのは、もと(?)のが「オムニ『バウンス』」というものなので、
バウンスできる壁や天井がないと、ほとんど拡散効果がないですね。
調光補正につきましては、たとえば、自分はRay-Flash↓
http://www.ray-flash.com/index.php
を(国内販売前に)個人輸入しましたが、取説には、「調光補正は+2にしろ」
と書いてありましたです。
ディフューザは、効果と面積がほぼ比例しますので、
使用場所での混み具合とかで、大きいのを使えないのは悩ましいですね。
制限がないなら、影とりジャンボとかルミクエストのビッグバンサーあたりがいいんですが(^^;
妥協点として、サンパックの折りたたみのあたりの大きさは確保したいですね。
また、「カップ麺ディフューザ」と通り名の、「スフィア」も、バウンス式なので、
大きさの割には、効果がありますです。(コピー品がランベンシーですね)
書込番号:11687046
1点

一流カメラマンが、EOS学園で講師なんてするの?
素朴な疑問です。
書込番号:11689871
1点

HC110さん
失礼いたしました。 「一流」 というのは私の個人的な見解でございます。
私情をはさんだコメントをした事をお詫びいたします。申し訳ありませんでした。
以後、一流だとか三流だとか、客観的証拠を欠いた個人的な感想及び評価は控えるようにいたします。
講師陣営は以下の通りです。
http://cweb.canon.jp/eos-school/tokyo/lecturer/index.html
http://cweb.canon.jp/eos-school/kansai/lecturer/index.html
http://cweb.canon.jp/eos-school/nagoya/lecturer/index.html
書込番号:11690189
1点

ストロボを直射すると、被写体にテカリが出てしまうので、
テカリ防止目的に、このタイプのデフューザーを使っています。
しかし、テフューザーが光をさえぎるので、光の到達距離は
短くなります。
ISO=400に設定した場合、
レンズの焦点距離を35mmで、絞り4.5 で 3.4 メートル
5.6 で 2.8 メートル
レンズの焦点距離を50mmで、絞り4.5 で 3.8 メートル
5.6 で 3.0 メートルが
ストロボ光の最高到達距離です。
従って、これより撮影距離が遠ければ、光が届かないので
デフューザーは外しています。
ISO感度を上げれば到達距離が延びますが、画質が低下します。
書込番号:11697267
0点

>調光がうまくいかないことがある
だって、被写体の反射率が違うので、ばらつきがでるのはあたりまえでしょ。
先生、しっかりしてよ。
オムニバウンズ等を使うと、ランダムな光がストロボの受光部に当たる可能性もあり、
ますます不安定になるとも考えられます。
したがって、ストロボ一発目の発光の、ヒストグラムで露出を決めるのは、
「実をとる」意味で手っ取り早いでしょう。
この点では、先生、偉い。
露出をきちんと出そうと思えば、マニュアル発光で、被写体位置で入射光式フラッシュメーターを
使うしかないでしょう。(スタジオで2灯以上使う場合は100%、この方式)
書込番号:11700573
1点

狭小面積の点光源を少しくらい拡散しても、メインのキレイな照明にはなり難いと考えた方が良いですね。
補助光としてレフ代わりに当てるのが、広い展示会場などでは無難です。
使うなら、サンパックの大きい方か、Lastoliteの大か中で、ディフューズするくらい。
でも、離れたら意味ないですし、近寄りすぎてもダメですね。
ストロボオートが難しいのは当然のこととして、毎回テストするのが良いと思います。
書込番号:11700656
0点

E−TTLとE−TTLIIの勝手な素人の解説
機能を選択できるものではない.
レンズに距離情報がある場合には後者になる.
ストロボ直射時に距離情報を参照して調光してるっぽい.
距離情報のあるレンズで直射するときにカメラが認知できない
ディフューザーをつけている場合にアンダーになる場合がある.
直射ならその手のデフューザーはイランと思う.
バウンスならE−TTLになる(と個人的に理解してる)し,
キャッチライトとかに使えるからあってもいいと思う.
書込番号:11703739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





