EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2010年7月31日 17:31 |
![]() |
5 | 13 | 2010年7月31日 17:07 |
![]() |
13 | 17 | 2010年7月30日 10:04 |
![]() |
64 | 33 | 2010年7月29日 16:17 |
![]() |
2 | 8 | 2010年7月20日 16:09 |
![]() ![]() |
69 | 38 | 2010年7月20日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様はじめまして。
現在主にDPPでのRAWデータの高速変換及びEOSムービーの編集をスムーズに行える自作機を現在考えております。
使用状況は5D mkUで撮った16G、8Gフル使用のデータを基本的に下記のパーツで考えてます。
CPU Core i7 930、マザーボード ASUS Rampage III Extreme、 電源 ENERMAX MODU87+ EMG700AWT、メモリー12G。
問題なのはビデオカードで動画の変換や編集時、RAW現像での高速変換時のビデオカードの恩恵による時間短縮が出来るものなのでしょうか?
やはりRAW変換はCPUとメモリーのみでその変換速度が決まってしまうのでしょうか?
知識、経験豊富な皆様のアドバイスをお待ちしております。
簡単にまとめますとDPPのRAW変換が最大の目的です。
(先頃までグラボはATI HD5850クラスで考えてましたが、現在はより良い結果の為、白紙状態です)
長文になって申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い致します。
0点

静止画の変換は、ほぼCPUのパワー依存です。メモリーも大して関係ありません。
(ビデオカードが手伝うこともないです)
動画は、HD4350でこーデックを拾い漁ってるうちに上手く再生できるようになりましたが、
i7 860のマシンを組んだらビデオカードの解像度不足でDPPが起動しなくなりました。
C2Dのマシンで上手く動いてるので、めんどくさくて放置。
動画編集も、CPUパワーが第一に効いてくると思いますがこれは実体験ではないです。
書込番号:11561936
0点

RAW現像に関しては、ビデオカードの性能は全く関係ありません。
動画の変換に関しては、使うソフトによってビデオカードの性能が左右する場合があります。
w.zero.cさんはRADEONをお考えのようですが、ATI Streamに対応しているソフトを選ばないと殆ど意味がありません。
またNVIDIAのカードを使用する場合は、CUDAに対応したソフトを選ぶ必要があります。
どちらのメーカーを選ぶしても、512MB以上のメモリを搭載したカードであればそれほど高価なものを買う必要は無いと思います。
書込番号:11562386
3点

ちなみに、下記の動画のような事をしたいとお考えでしょうか?
http://www.nvidia.co.jp/object/adobe_mercury_playback_engine_jp.html
これの「エンコーディング」をクリックしてください。
このソフトはpremiere Pro と NVIDIA Quadroの組み合わせです。
これができるボードは、なかなかのお値段です。
他の編集ソフトも専用グラフィックボードとの組み合わせで同じような事が出来るはずです。EDIUS Pro 5という人気の編集ソフトも有ります。
あとは、ご自分で探してくださいね。
書込番号:11564654
0点

返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
本来ならば書き込みして下さいました方々お一人づつ返信すべきですが、まとめての返信
何卒御容赦ください。
赤色矮星さんへ
RAW変換にはCPUが要という訳ですね!
自分自身至らず、皆様のお知恵を伺ったのですがこれで白黒はっきりしました。
どうもありがとうございました。
ニンフ555さんへ
RAW変換にビデオカードの性能は全く関係ないという事で、もやもやが一気に吹き飛びました。
当初RADEONで、ほとんど決まりかけてましたがCUDAに対応の方が今後選択肢が増えそうなので
NVIDIAのカードのどれかにきめようと思います。
どうもありがとうございました。
10205さんへ
上には更に上があるんだな〜とびっくりしました。
現在の予算と使用用途ではオーバースペックですが、また参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございました。
最後になりますが皆様、参考になるアドバイスをありがとうございました。
書込番号:11566488
0点

もうPCは組まれましたかね?
OC(オーバークロック)にある程度の知識がお有りなら
旧型のCoer i7-920 D0ステップ はOC耐性が非常に高い
モンスターCPUです♪C0でも920はそこそこのOC耐性があります。
お買い得ですよ〜
プチ情報として書き込んでおきますね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/SortID=10514414/
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/05/18/920oc/index.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081213/sp_corei7.html
書込番号:11594415
0点

DPPはともかく、Photoshopも使うということなら、メモリを潤沢に用意した方が良いです。
OSも4GB制限の無い64bitがお奨め。(Photoshop内の手動設定で割り当てるメモリ量を調整すること)
書込番号:11598696
0点

EOS Movieの編集についてですがPremiere CS5はいかがでしょう。
最近知ったのですが、adobe Mercury EngineがAdobe指定グラフィックカード以外でも動作させる方法があるようです。しかし正常に動作しないグラフィックカードもあるようです。
ちなみに私のGeForce GT240ですが今の所普通に動作しています。
最初、2レイヤーに透明度をかけて再生するのが限界でしたが、5レイヤーに増えました。
注意があるのですがMercury Engineが全てのエフェクトに対応している訳ではありません。
非対応エフェクトをかけると極端に再生が困難になります。
正規の方法と言えるものではないのでこちらにやりかたは書きません、興味のある方はインターネットで調べてみてください。
書込番号:11601387
0点

一ヶ月前だから作ってしまったかなぁ。自作パソコンであればオーバークロックです。そのためのメモリーの容量というより耐久性です。パソコンに負荷がかかり寿命が短いなるという人もいますが、三年ももてばすべてのパソコン環境が変わっていて買い替え時期が必ず来ます。ビデオカードは予算があれば良いビデオカードがやはり良い。静止画像は関係ないといいますが、大量の画像(Tifデータ500枚など)を立ち上げる時の時間が短縮されるので作業効率があがります。
書込番号:11701861
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは、宜しく。
動画をパソコンに直接書込みしたいのですが出来ない様子ですが出来る方法がありますか?
写真でしたらパソコンへ直接書込み可能らしいのですが・・・
ご存知の方教えていただければ幸いです。
1点

出来ないが結論です。
情報量が多くて、USBで確実にリアルタイムで送れないから制限してるのだと思います。
カメラリモートの画面を直接取り込むような方法はあるのかも知れません。
書込番号:11689795
0点

赤色矮星さんこんばんは。
やっぱり出来ないですかぁ USBで直接パソコンとつないでリモートで出来る方法があればと思いましたが・・・残念です。
コンパクトフラッシュ16Gか36Gを購入するのがもったいないような気がするこのごろ・・・
使用用途は車の助手席に三脚で固定して旅行でのドライブした綺麗なドライビング風景を全部撮影したいだけなのですが。
私のコンパクトフラッシュは4G2枚と2G1枚だけで。
4Gをとり終えてからパソコンへ移動する時間が結構掛かります(30分とか)
面倒ですよね。
書込番号:11689854
0点

CF および カードリーダを高速化してはいかがでしょう?
UDMA対応のものに。。
書込番号:11689889
0点

4Gで30分ですか?
パソコンもかなり遅いかもしれませんね。
もしかしてUSB1.1でしょうか?
書込番号:11690360
0点

なるほどそういう動機でしたか。
でも考えようによっては、5D2の耐振動性を損なう可能性があるのだし、ここはソリッドステート記録のありがたさだけで我慢すべきだと思いますよ。
乗用車の座席はふわふわで一見振動吸収性は良さそうですが、ポンとはねたりするとどうなるかわからないし。
あなたには、64GB 198000のスーパータレントの人柱になっていただきたいです。
4GBで16ファイル。160-200分撮れますよ。人柱には、PC流し込みの使い勝手もレポートしていただきたく思います。
書込番号:11690364
0点

>>4Gをとり終えてからパソコンへ移動する時間が結構掛かります(30分とか)
まずはそこを改善したほうがいいような・・・
そこそこのリーダーとCFなら2分で終わりますので
動画が書き込めているならCF自体は5MB/秒は実測で出ていて
おそらくスペックは10MB/sくらいあると思われます
4GBで30分だと2MB/sそこそこしか出てないってことなので
CFのスペック以上に転送速度が出てません
カードリーダー以降に最大のボトルネックがあると思われます
リーダーがボトルネックならカメラのUSBポートとPCをつないで転送すれば
遅くとも10分くらいでは4GB転送できるはずです
カメラのUSBを使っても遅いようならPC(か そのUSBポート)がネックです
もしそうなら「万が一」動画をPCへ直接書き込む方法が提供されても
PCのスペック不足で書き込めない・・・ってなると思いますよ
書込番号:11690521
1点

素朴な疑問なんですが…
一般的なハイビジョンムービーじゃあダメなんでしょうか?動画の使用頻度が高そうなので ムービー専用機のほうが良いのではと思いました。
書込番号:11691296
2点

>車の助手席に三脚で固定して旅行でのドライブした綺麗なドライビング風景を全部撮影したいだけ
それだけでもかなりハードルが高そうな気がします。
書込番号:11691389
1点

みなさま色々とアドバイス有難う御座います。
パソコンの件ですが最新のパソコンはXpでアトムのCPUです。
U100っていうのかな?きっとそうです。
いがいとパソコン自体は早いほうかと思いますが・・・。
コンパクトフラッシュはSandisk extremeVと書かれてるだけです。
yahooオークションで落札した安物でして良いのか悪いのか割りません。
また、USBですがUSB1.1か2.0かもいまいちわかりません?
カメラとUSBをくっ付けてパソコンでいつも取り込んでます。
4Gが2分や3分で取り込み出来るなら嬉しいですよね。
やっぱりコンパクトフラッシュを16Gとか32Gにしたほうがいいのですか?
あと、カードリーダーで取り込みとありますがカードリーダーは使用しておらずいつもカメラから直接取り込みする私です、ナノでカメラから、パソコンへと直接つないで動画を取り込みしてますのでその辺お間違いなく!
書込番号:11698806
0点

わお アトムですかい
まずUSBが1.1の可能性は消えましたね。
だけど、そのネットブックのHDDに4GBずつ流し込むのは気をつけてくださいね。容量は全部で100GBくらいのものでしょう? windowsが入ってるのと同じドライブを、90%も使ってしまうと、異常な動作が起きますよ。もうすでにパンパンに入れてるんじゃないかと心配です。
アトム・マシンだと大体ディスプレーの解像度も小さいし、キヤノンの現像ソフト、デジタル・フォト・プロフェッショナルがそのままでは動かないでしょう? 外部ディスプレーに繋いでやっと起動だと思いますけど。
しかも、そのマシンに入ってるチップセット・ビデオで大型のディスプレーに画質をあわせると、速度の方が一杯一杯で、ほとんど何もできなくなるんじゃないかと。
5D2を使うには、非常に大きなハンディキャップを背負っていると認識してください。
書込番号:11699216
0点

5D2本体で動画取りしたものは、外部HDDへの保存をお勧めします。
USB接続のHDDでしたら、比較的安価に購入できますので。
書込番号:11699928
0点

CFの書き込みがちょっと心配ですね。
UDMA45MB/S以上は是非。
CFはオークション落札は止めたほうが良いと思います。
問題あるか、気に入らないか、速度が遅いか、何か有ると考えるべきです。
微振動対策、熱対策、12分問題(それ未満でシャットダウンすることも)で再レリーズ(運転中?)
プロが撮ってますが、其れ相応の機材対策は施しているようです。
ご自身が助手席で撮影に専念するなら良いと思いますが...
パソコンは問題外のような(苦笑)
書込番号:11700480
0点

皆さんの書き込み色々と有難う御座います。
1、結果はやはり カメラからリモート撮影を行いカメラのコンパクトフラッシュを経由せずに直でパソコンへ動画を取込する事は出来ない。
これが結論ですね。
了解しました。
有難う御座いました。
書込番号:11701763
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いよいよ花火の季節になりましたが、5Dmk2で動画という人も多いかと思います。
動画は開始前のAFが基本ですが、途中から画角を変えるのは花火ではよくある話です。
この場合、ピンの再調整はどうするか、よく分かりません。
5Dmk2で、例えば花火まで距離500m、F11, ほぼ無限遠設定で、ズームを24mmから35mmに
変更した場合、ぼけるかどうか?
movの再生では写真ほど鮮明に解像しないのでよく分からなく、はっきりしない。。
上記条件での被写界深度は相当ありますが、しかし、EF24-105mm F4を使った場合で、
24mmの無限遠の位置と、35mmの無限遠の位置はレンズ上は違っているようです。
花火に限らず、動画記録中に画角変更するのはよくある話ですが、5Dmk2ではどうしていますか?
AFモードを「ライブモード」にしてAF-ONボタンを押す、というのは花火では特に難しい。
動画撮影時の「クイックモード」は無いようですし、液晶で確認するのは不可能だと思っています。
普段、動画を使わないので、久し振りに使うと戸惑っています。
宜しくお願いします。
2点

距離目盛を無限遠にしておけば、問題ないと思います。
実際には多少ピントもずれているのかもしれませんが、24mmや35mmの広角なら
問題なし。
それより、12分で終了してしまうことに注意が必要です。
書込番号:11679372
0点

計算してみました
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
大丈夫ですね
F8でも、大丈夫そうです
距離は、無限大より、手前側のほうが良いです
書込番号:11679680
0点

ビデオと写真の被写界深度は違います(当然後者の方がずっと深い)
>movの再生では写真ほど鮮明に解像しないのでよく分からなく、はっきりしない。。
ご自身の結果もそれを証明しています。
いずれにしても同ズームで24mmと35mmなら違いは感じないでしょう。
心配ならば事前に花火と同距離程度の被写体を撮ってみてテストすれば良いのでは。
書込番号:11679807
0点

EFレンズの無限遠は無限遠ではない場合もあったように思います。
F11まで絞るのなら問題ないでしょうが、「dai1234567さん」がおっしゃるように無限遠少し手前にセットして、被写界深度を利用したテストをした方が良いかもしれませんね。
撮影時はマニュアルでそこに合わせて置けば大丈夫だろうと思います。
レンズによって誤差というか違いもあるので、テストは必須ですね。
以前どこかでその件(ズームの無限遠)に関してどなたかが説明していたと思いますが、よく覚えておりませんがこの場合は35mmで合わせて、24mmにズームした方が合焦率が高いとかの話だったと思います。
どなたか、その件にお詳しい方の書き込みがあると良いですね。
ソニータムロンコニカミノルタさん
「ビデオと写真の被写界深度は違います(当然後者の方がずっと深い)」
この部分の意味するところが分かりません。
初めて耳にしました。
書込番号:11680531
1点

両者で解像度が全然違いますから。
写真では許容錯乱円というものを基準にしています。
「許容錯乱円」「被写界深度」でググってみてください。
一方、ビデオの世界では許容錯乱円という言葉は使いませんが、解像度が低いのに加えハイビジョンの標準視聴距離は画面高さの3倍です。
両者の鑑賞距離を比べただけでも明らかです。
書込番号:11680960
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
まだよく理解できていませんが、ありがとうございます。
あとでじっくり時間をかけてみます。
書込番号:11681123
1点

ご指示いただいたように、ちょっと調べてきました。
違いは両者の鑑賞距離や拡大率の影響のようですね。
それらをイコールにすれば基本的には同じになりますね。
ただし5D2のフルサイズには207万画素がありませんからイコールにはなりませんが、最終媒体が同じなら画素数を揃えればここでは同じ被写界深度になりますね。
こういうことは石井鉄太さんの授業でやった記憶がないですね?
しかしハイビジョンが画面高の3倍が標準視聴距離と言うのは知りませんでしたから、勉強になりました。
書込番号:11681443
1点

返事には、「あまり関係ない」という意見が大勢ですが、その根拠は必ずしもクリアーになっていないように思います。
どんなに被写界深度が深くても、24mmのフォーカスリング位置と、35mmのフォーカスリング位置は、AFさせると、回転角で5度くらいは違っています。500mくらい先の被写体です。インナーの回転変化量が物語っています。この場合、無限遠の若干、手前と思います。
仮に、24mmと100mmと比較した場合ですが、前記条件で両者は限りなく被写界深度は深いことに変わりありません。だからといって、フォーカス再調整は無用という理由にはなりません。
ただ、mov再生の解像度は実に宜しくないと言う現実があり、表面上は明確に誤差が見えていないだけでしょう。本来、すべきなのですが、できるファンクションがないというのが、現実では。
不思議です。なんで動画撮影で、AF追従しない商品が発売されているのか。
他社の安価なデジイチ動画でも追従する機種は普通に出ています。基本中の基本と思うのですが。
レスいただいた方、アドバイスありがとうございました。
(添付写真、特に意味はありません。お目よごしです。)
書込番号:11682486
1点

>基本中の基本と思うのですが。
むしろプロにウケているのは、プロはマニュアルフォーカスしか使わないので。
動画のAFは常時フォーカスを前後に動かしながら合わせるものなので、微妙なピンズレを気にするくらいなら動画のAFの挙動はもっと気になるはずです。
書込番号:11682589
3点

>不思議です。なんで動画撮影で、AF追従しない商品が発売されているのか。
確かに不思議かもしれませんが、5D2の動画機能は「EOS Movie」と銘打って売りだしているわけです。
通常Movieの撮影で使うカメラにはオートフォーカスは付いていません。
撮影部には技師がいて助手達がいます。技師はカメラを操作して、助手は露出を測ったり、深度表を見たり、メジャーで計測したりしてフォーカスを合わせます。
要するにフォーカスの係りを専門に一人つけるわけですね。
(簡単な深度表http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200510/table2.htmlここに質問しないでCANONに問い合わせてみればいいかと思います)
5D2の撮影にも同じ事が言えます。35mmフィルムカメラより深度が浅くなるカメラですからフォーカス係がいないと撮影は無理ですよね。
そして5d2の液晶ではフォーカスの確認は出来ません。だからプロは大きな確認用のモニターをつけています。後5d2用のフォローフォーカスアクセサリーも必要です。他にもCarl Zeissレンズの用にフォカースリングの回る範囲が広いレンズもあればいいですが。
知り合いの撮影部の話ですが5d2のフォーカスは難しいと言っていましたし、ハリウッドでもその用に言われているそうです。そして7DとかにPLマウント(映画撮影用レンズ)のレンズをつけたりもしているようです。
以上の事を行いこのカメラの本領が発揮されると私は思っています。
これが出来ないようであればそこまでフォカースの事を気にしない方がいいと思います。
>普段、動画を使わないので、久し振りに使うと戸惑っています。
皆戸惑っていますから心配なさらずに。
書込番号:11682666
2点

>>Gケニーさん
すでに皆さんおっしゃられているように
単純計算でFullHDの場合5DMarkIIの約三倍の許容錯乱円になります
結像した一点を通り過ぎて点像が広がってからCMOSにあたっても
画素サイズ以内であるとどうやってもボケは感知できません
提示された条件ではその上余裕があるほどですので・・・
とはいえ花火ではなくある程度近い被写体であれば
もっともピントの欲しい1面は被写界深度内であっても
前後の「ここからここまで深度に入ってほしい」の
スタートとエンドは絞っていてもずれてきますからこだわるなら慎重になるべきですね
しかし花火の場合は十分に遠く「過焦点距離」を十分に過ぎており
すべてが深度内ですので問題ないでしょうし
そもそも外部にFullHDのモニターをつけてMFしても
画素サイズを下回ったボケは認知のしようがありません
コントラストAFもやっていることは同じですから合わせようがありませんね
書込番号:11683190
0点

実用上は、105ミリ側で遠景にあわせてからMF切り替えで充分なはずなんですけど。
もっと高い精度が必要なんですか?
むしろ動画中のズーミングの問題はデータ量の急増じゃないかと思います。
書込番号:11683773
0点

被写界深度の話ではなく ズーミングによる焦点移動(引きボケ)の話ですよね
24−105mm F4で開放でも引きボケがほとんどない(問題にならない)個体は存在します
そして引きボケがあってもほとんどの個体はCANONに調整に出せば治せます(12000円位の料金だったと思います) ごくたまに本当にエレメントの公差が大きくて治せないのか あるいはやる気の無いサービスマンに当たったのかこれ以上の調整はできませんと手付かずで戻ってくる事もありますが・・・・・
AFでフォーカスの位置が24mmと35mmで変わるということですが ワイド側のAF精度は元々あまり良くないので
mov再生ではなくライブビューの10倍拡大の状態でズームしてみて焦点移動があるか確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11686101
1点

画角を24mmから35mmに変えたいのであれば24mmのまま撮影し、ソフトでトリミングするのはどうでしょうか?
私は付属のZoomBrowser EXで簡単にトリミングできることを最近発見し、ややワイドで撮影して拡大したい場合にはトリミングするようにしています。
ZoomBrowser EXで、左上のタスク → 編集 → 動画を編集する → 効果をつける → 右側の「部分拡大」をクリック で行うことができます。
倍率も120% 150% 200% 300%から選べますし、位置の移動もできます。24mmから35mmなら120%でOKと思いますので画質の劣化もあまりないでしょう。
これなら画質の劣化の問題はありますが、ピントの問題もないし、思ったより花火が大きくて画面からはみ出てしまったなんて失敗(これはこれで迫力ありますが)も防ぐことができますし、花火が中央よりズレてしまった失敗の救済に役立ちます。
お試しください。
書込番号:11687323
0点

↑私へのレスですか?
よく読んでください。
私は動画のトリミング、編集の話をしてます。
書込番号:11688333
0点

追加情報です。
動画のトリミングをおこなうと5D Mark II本体では動画の再生ができなくなるようです。
「再生できない画像です」と表示されます。
そのためHDMIミニ出力端子を使って液晶テレビへの出力もできなくなります。
PCでの再生は何の問題もないのに不思議です。
書込番号:11695959
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今までデジ一は、ペンタックスの軽量小型とグリップの握りやすさで、K100D,K10D,K20Dと購入してきました。レンズも10本ほど購入。
最近、フルサイズの機種がほしくなりましたがペンタックスにはありません。
そこで、キャノンの5DMarkUを検討しています。
どうせ買うならレンズも一緒にと考えておりますが、ほとんど風景とマクロで花を撮っている私に、どんなレンズを選択したら「ほぼ満足」いくかご教授願えませんでしょうか?
1点

私も風景と花ですが自分が欲しいと思うもの
1,5D2 24-105レンズキット
2,EF16-35mmF2.8L
3,EF70-200mmF4LIS
4,EF180mmマクロ
書込番号:11675350
1点

始めまして、埼玉のたけちゃんさん
色々と考えて見ましたが、
いつもはズームレンズと、単焦点レンズ、どちらを良く使われます?
あと、よく使われる焦点距離と、
それによって回答が変わってくると思いますよ。
書込番号:11675359
0点

こんにちは、
予算があるようですので、
EOS-5D MarkII Body
EF100mm F2.8L Macro IS
EF24-70mm F2.8L (近くIS付きが出るかも)
EF24mm F1.4L II
がおすすめです。
余裕があれば
EF50mm F1.2L
EF70-200mm F2.8L IS
書込番号:11675389
1点

TS-E24mm F3.5L II \185,948(or TSE17)
広角で飛びぬけた性能の上 シフトチルトの魅力
EF50mm F1.4 USM \36,716
解像力の高いリファレンスレンズ
EF85mm F1.2L II USM \166,373
F5.6程度で理想レンズに近いといわれる性能 EF中望遠はこれで決まり
EF100mm F2.8 マクロ USM \53,980
三脚使用ならIS不要(写りは同等)予算的にこちらで
200mmまで欲しいとしたら
85F1.2→F1.8として空いた予算で70-200F4ISでしょう
書込番号:11675455
2点

>最近、フルサイズの機種がほしくなりましたがペンタックスにはありません。
確かに出せていませんですね。フルサイズ機
>風景とマクロで花
EOS-5D MarkII Body
EF180mm F3.5L MacroU
EF16-35mmF2.8LUU(若しくはEF24mm F1.4L II)
EF70-200mmF4LIS
あたりでしょうかです。
書込番号:11675592
0点

良いですね。
ご予算も60〜70万との事で比較的余裕がありますが、それでもなんでもかんでも帰るわけではないので悩ましいですね。
風景と花と考えると個人的には、以下の組み合わせはバランスが良いかなと思いました。
5D2レンズキット
EF100mm F2.8L Macro IS
EF70-200mm F2.8L IS
超広角が必要ならちょっと物足りないかも。。ですね。
さらに個人的には、単焦点レンズを組み込みたいな〜と思いますが、予算超過しそうですね。。
書込番号:11675670
1点

> K100D,K10D,K20Dと購入してきました。レンズも10本ほど購入。
> どんなレンズを選択したら「ほぼ満足」いくかご教授願えませんでしょうか?
経験が不明ですが、それだけの購入履歴があっって、
自分で判断できないということは、例え教示してもらっても
生かせないと思いますよ
書込番号:11676270
4点

お世話になります。
投稿して、食事、買い物して帰ってきました。
沢山の返信、有難うございました。
ペンタックスでは、リミティッド3姉妹始め、35mm、55mm、100mmと単焦点をそろえたので、お散歩カメラはペンタックスとし、こちらではズームを中心で、なるべくレンズの交換をしないで済むように考えようかなと・・・。
併せて、マクロも3ほんあるので、しばらくはペンタックスで行こうなか???
そこで、5DではF2.8のズームを中心に考え、予算もあるので徐々にそろえようかなと。
ただ、尾瀬とかにも持っていきたいのですが、重量がありますね。
みなさんのご意見を参考に、悩んでみます。
ただ、大変参考になりました。1人で悩んでいないで、ここで相談して良かったです。
皆さん、本当に有難うございました。
なお、ご指摘の通り大型三脚も必要ですね。
今は、スリックのカーボン724と山登り用のコンパクトなウルトラシリーズのものですが
大型三脚で5万前後では、どんな三脚がお勧めでしょうか?
こちらも教えていただければと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:11676343
0点

ペンタックスに単焦点
5DMarkIIにF2.8ズーム
で風景(それほど高感度よりではない)ですよね
同じような性能になりかねない(望遠除く)というか・・
書込番号:11676489
3点

予算を使い切る様な買い方はお勧め致しません。
揃えてから ペンタと其れほど変わらないと思う場合もあり得ますよ。
レンズは、EF24-70mm F2.8 とタムロンの90mm F2.8の2本から始められたら如何でしょう?
書込番号:11676587
4点

埼玉のたけちゃんさん、はじめまして
私もつい最近ペンタから5D2に踏み切りました。
埼玉のたけちゃんさんと同じように K100D、K10D、K20Dからの乗換えで、
31mmと77mmのリミテッドも処分しました。
風景とマクロというのもほぼ同じ撮影対象なんですが。。。^^;
私の場合、キットで24-105 f4L 、マクロは タムロン90mm を買い、
望遠は100-400L にしました。後は広角系を物色中です。
16-35 F2.8L U が良さそうなんですが、予算オーバーなんで
少し考え中といったところでしょうか。
私の場合、K20Dとシグマの17-70と70-300、ペンタのDA12-24は残してあるんで、旅行には軽いこっちを持ち出そうと思っております。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:11676862
2点

かずまつさん、今晩は。
31、77を手放したんですか?単焦点レンズは魅力ですよね。
勇気ありますね。
私はカメラもレンズも手放すことができなくて・・・。
車で行って少し歩けば撮影場所と言う場合と、電車や飛行機を使っての旅行、(軽)登山のような場合で使い分けるのが良いでしょうかね?
すぐにでもと考えていましたが、紅葉の始まる9月下旬まで時期まで悩んでみます。
有難うございました。
書込番号:11676929
0点

とりあえず、EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットとEF 100mm F2.8 L Macro IS USMから始められてはいかがでしょう。
EF 24-105mm F4L IS USMは風景撮影に最適だと思います。
EF 24-70mm F2.8L USMも良いですが、中心部がEF 24-105mm F4L IS USMよりソフトで、全体的に柔らかい印象ですので、ポートレート向きなのだと思います。
次におすすめしたいのは、以下のレンズです。
EF 70-200mm F2.8L IS U USM
EF 24mm F1.4L II USM
書込番号:11677003
2点

>自分で判断できないということは、例え教示してもらっても生かせないと思いますよ
教えて欲しいと書いてるのに説教垂れる人って・・・。
そういう人、知恵袋とかよくいますよねw
駄レス失礼しました。
書込番号:11677078
13点

埼玉のたけちゃんさん こんにちは
>風景とマクロで花を撮っている
ならば満足いくのは
まずこの3本
キヤノンTS-E24mm F3.5L II
シグマ70mmマクロ
キヤノンEF100mm F2.8L Macro IS
さらに
キヤノンEF16-35mmF2.8LU
キヤノンEF70-200mmF4LIS
これでOKです。
5Dmk2を生かす高性能レンズです。
せっかくの5Dmk2にズームレンズはもったいないです。
キヤノン(とニコン)でしか味わえないアオリ付きレンズはぜひ!
花の群落にも、風景にも最適です。
5Dmk2の高感度耐性をうまく使えば(ミラーアップも)、軽い三脚でOK。
ペンタのカメラに小型の単焦点でお散歩カメラにすればいいと思います。
マクロ撮影はボケが生かせるフルサイズでどうぞ。
書込番号:11677625
1点

マクロレンズはやはり最新の 100mmF2.8L IS がいいと思いますよ。
書込番号:11677762
1点

>> マクロレンズはやはり最新の 100mmF2.8L IS がいいと思いますよ。
こちらに一票。v(^-^)
7D と このマクロの発表会で撮影させて頂いただけなんですが、ISの効果は素晴らしいと思いました。
100mmF2.8マクロは、IS無しのUSM と IS無しの非USM を持っているので、3本目の購入はさすがに躊躇しているのですが・・・、欲しいレンズです。
書込番号:11678590
1点

24-70、70-200-F2.8、100マクロですね。しかし、何とも羨ましい(^.^)
書込番号:11678757
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。最新のeos utilityはバージョンいくつでしょうか?じぶんは、2.7.3を今年の1月にバージョンアップしたのですが、今ググりましたら、2.8?がでてきまして。いつもメールで教えてもらえるものと思っていまして、もしかしたらメール忘れられたかなと気になりまして。
0点

こんばんは!!
EOS Utility 2.8.1(3月16日) が最新のようです。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/appli.html
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/eu281ja.html
メールでお知らせは使ったことがありませんが、もう一度登録してみたら良いかもと思います。
書込番号:11645118
0点

Dあきらさん、ありがとうございました。最新のバージョンはどのようにして知るのですか?
書込番号:11645161
0点

私は、新機種の情報収集なんかも兼ねて、たまにキヤノンのサイトを覗いています。
あと、情報サイトってあるじゃないですか!?
ソフトのバージョンアップとか新機種の情報なんかも、出ているので、たまに見てます。
(最新情報、てんこ盛りな感じです(笑))
例えばこことか
http://dc.watch.impress.co.jp/
書込番号:11645287
0点

>最新のバージョンはどのようにして知るのですか?
アプリケーションの更新は、新しいモデルが発売されると少し間をおいて更新されます。
ここ『価格コム』を見ていると親切な方がアップデート情報を書き込んでくれます。
書込番号:11645293
0点

「キヤノンお知らせメッセンジャー」を入れておくと最新情報を教えてくれますよ。
たまにポップアップして鬱陶しい時もありますけど
http://cweb.canon.jp/e-support/o-messenger/index.html
書込番号:11645687
1点

ユーザー登録すると最新版案内のメール来なかったっけ?
書込番号:11647759
1点

DDT Fさん の おっしゃる通り
キヤノン イメージゲートウェイに
持っている機種を登録しておくと メールを送ってくれます。
https://www.imagegateway.net/
書込番号:11653967
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

5D IIIはこの秋、発売から2年となるのでもしかしたらもしかするでしょう
でも正式発表があるまでは誰もはっきり断言できる人はいないでしょう
噂もあります
http://digicame-info.com/2010/06/5d-mark-iii.html#more
書込番号:11590412
2点

こんにちは。
5D II の時も5D発売後2年辺りから出る出ると噂されながら結局3年掛かりましたから。
現在も並み居るライバルもモデルチェンジして無い現状でどうなんでしょうね。
少なくと 1Ds III の方が先の様に思います。
書込番号:11590494
4点

発売時期は来年の秋。
画素数は3200万画素。
価格は、発売時の実売24万円程度。
と、予想しています。
書込番号:11590500
10点

他に出すべき機種がありますから、そっちが先かなと思います。
今夏:60D
今冬:1Ds4
来春:X5
来秋:5D3
と勝手に予想しています。
書込番号:11590812
9点

有効画素数 2500〜3000まで
エンジン DIGIC 5
測距点 19点以上
その他 7D同等以上
価格 32万円
てなところですかね・・・
書込番号:11590901
1点

次回キャッシュバックのあと。
問題はそれがいつなのか・・・
CB、はやくて来年2月〜 ?
差し引き17万5千円くらいがめど、
5Dの予備機(動画&ライブビュー機能)
として買うかも。
(フルサイズ・ミラーレスの動きが具体化すれば話は別)
書込番号:11590979
1点

皆さんありがとうございます。
まだしばらく先といったところでしょうか。。。
デジイチの値段は、最初高くて段々と下がっていくものであると考えてもよろしいですか?
書込番号:11591169
0点

こんばんは。
>この機種の次に発売が噂されているモデル・・
静止画はもう充分と思いますので、画素数はちょい増やしの連写数をアップ。
超高精細は1DsWに任せましょう。
5DVに限りませんがどうせ動画機能を載せるのなら、保存や円滑な再生面で
BDorDVDレコーダー機とタイアップは出来ないものかと・・・
パナ製デジイチとBDレコーダーは二人三脚で市場を拡大させている感じがします。
かく言う私も買ってしまいました(笑)
キャノンユーザーの圧倒的な多さを考えるとパテント料無しで自社レコーダーの
CFタイプのMOV読み込みを加えてくれそうな気がするのですが・・
以上、素人の思い込みでした(笑)
書込番号:11591849
0点

>次に発売が噂されているモデルの価格、時期はどのようになるのでしょうか?
価格は、現行機と同程度、時期は、来年秋でしょう。
>デジイチの値段は、最初高くて段々と下がっていくものであると考えてもよろしいですか?
ディジタル一眼レフカメラに限らず、価格は需要と供給の関係で決まります。5DMarkUの場合ですと、発売直後は、供給が少なくユーザの期待も大、それ故価格高め。発売後半年もすれば、供給は一段落ユーザも落ちつつき、価格も現実的な値段になりました。
ユーザが落ち着いたかどうかは、当価格.comでスレッドの立ち方が落ち着いたかでも推察できますね。
脱線:肝心の中身ですが、下記のように希望を持っています。
画素数 :現状維持でOK
AF点 :ファインダーの周辺に配置して、7D以上(大幅な改善を希望)
AF−ONボタン:かなり大きくして欲しい
連写 :5枚/秒程度は実現して欲しい
防塵防滴 :1Dに準じる程度まで
書込番号:11592013
0点

動画 120コマのプログレッシブ または、倍密HD(3840x2160)の30P
選択可能でお願いします。
書込番号:11592089
0点

私はモードダイヤルロック
鞄から出した時 勝手にモードが変わってしまっていて 焦った経験があるんで
書込番号:11592646
4点

まだ出るな!と、願っている1ユーザーなので 暫く出なくて良いです(^^ゞ
とは言ってデジタルの世界ですからねぇ。こればかりはなんとも。根拠はありませんが、来年以降の様な気がします。
でもこの機種は比較的値段は下がりにくいかな(^.^)
書込番号:11592674
0点

価格は 5D2 の初値 - 3万くらいでしょうか。。
書込番号:11593600
1点

>まだ出るな!と、願っている1ユーザーなので 暫く出なくて良いです(^^ゞ
これってなんで?Nikonかなんかのユーザーなんですか?
書込番号:11596745
0点

いえいえ、夜空が好き♪さんの反語表現ですね。
(次が出ると、僕らはまたしても福沢諭吉さんとお別れしなくてはならないので・・・)
フルサイズ機〜EOS 5Dシリーズを愛するお気持ちがよく伝わってきます。
他のスレッドによれば、競合機が撮像素子のところで足踏みしているので
急いで開発する必要もなく、待ち遠しいEOS 5D Mark IIIは
お詳しい方の予測通り3200万画素で3年ルーティンに沿って出てきそうです。
まだ画素数は足らないようですが
DIGICの計算能力が上がって、ローパスフィルタを取ってもよくなるようでしたら
モヤモヤをスキッとさせて欲しいものです。
完成形の三層素子で3200万画素だったら、すごい絵になるでしょうね。
シリーズが枝分かれする場合も。SONY NEXシリーズのビデオ機など
圧倒的な力を持った対抗機が出てしまえば、ビデオ機能強化の
現行5DIIの“V”ヴァージョンを出さざるをえない気もします。
1Dsの技術はしっかり継承した上で
来年秋のMark III登場時はSONY機で言えば、HDR-CX520〜550Vのような
“画面が揺れない”扱いやすいビデオ一眼であってほしいです。
〈5DIII本体+ビデオ向きLズーム+外付け角度自在ビデオ・ファインダー〉
みたいな登場のさせ方がいいなあ・・・
それと、かなり外れますが、ハードウェア・キャリブレーション付の
テレビが欲しい・・・色のいい、おっきい動画モニターが欲しいんです。
書込番号:11597154
2点

てっちゃんさん
代弁&フォローありがとうございます。全くその通りです(^^)
hagemivhan21さん
こんにちは。この機種に限った話ではありませんが、大枚叩いて買ったものが、半年や一年でモデルチェンジをしちゃうと、ユーザーとしては悲しいよね、今そんなに不満が有るわけじゃないから、まだ出なくていいよ〜…と言った気持ちをレスしました。何か物凄い新技術が開発され、それを搭載するとか、一気に不具合が解決するとか言った理由があれば話しは別ですが、私自身は個人的には今の5D2で結構満足しています。
次機種がオーバー3000万画素と噂されていますが、そうなってくるとパソコンのスペックアップも必須になってきそうですね。ここらへんが、デジタル故にしょうがない所…なんでしょうね(^.^)
書込番号:11598479
3点

デジタル一眼レフが600万画素あたりからスタートしたとき、カメラ雑誌では「銀塩(135)が600万画素相当だから十分」という記事が大半でした。
あれはどう見ても性能の悪いスキャナでスキャンしたフィルム画像と比較したもので、フィルムの実力を知っている人はチャンチャラおかしいと思ったものです。
(自分のパソコンの性能が追い着かないから高画素化は要らないという後ろ向きな意見も常にありますが)
2100万画素になった今、贔屓目に見ればフィルムを超えたとも言えますが、ベイヤー+LPFによる不自然な遠景描写はまだまだ及ばず、今後さらに高画素化が必要なのは明らかです。
書込番号:11598680
8点

一億画素になったとしても、当家のPCでDPP1分弱で処理できると思います。
来るなら来いって感じ?
見やすいビデオファインダーはほしいですね。1万円くらいでビューファインダー用意してくれないかな。背面の液晶はわざわざ小さくしないでも良いけど、無理な大型化競争しなくても良いですよ。
書込番号:11601287
0点

新型のカメラにとても目がない者ですが、もう現行機種で必要十分でしょう。
画素も十分ですし、3000万画素など不要ですね。
フルHDでもキャノン最新レンズとの併用で、圧縮は高いにしても RAW撮りオンリーの
機器より有利な面がたくさんあります。動体撮影で画面がひずんでしまったらフレームで
後処理。緻密なRAWレベルのカラーコレクションならスモーク。
ハンパではないカメラですから、改良するとなればフルHDでのRAW撮りと、低圧縮。
あまりNEXTを考えなくても 優秀なカメラですよ。
優秀でない人間が持つものとても快感 です。
書込番号:11602926
2点

>ハンパではないカメラですから、改良するとなればフルHDでのRAW撮りと、低圧縮。
フルHDでのRAW撮りと低圧縮って、ファイル容量どんだけ〜♪ (^_^;)
書込番号:11602939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





