EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 32 | 2010年6月30日 20:33 |
![]() |
4 | 13 | 2010年6月27日 21:16 |
![]() |
3 | 9 | 2010年6月27日 00:56 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2010年6月6日 22:24 |
![]() |
12 | 7 | 2010年6月6日 22:09 |
![]() |
4 | 23 | 2010年6月6日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
この度、レンズキットで購入しましたが、予算オーバーですのでレンズを新品未使用にて売ろうと思います。そこで、おすすめのレンズをお伺いしたいのです。写真は主に風景ですので、三脚使用で絞ります。
明るくなくても、手ぶれ補正がなくてもOKです。
EF17-40LとEF70-200Lを持っています。
中古で標準域を購入したいので、ご教授お願い致します。
1点

EF17-40LとEF70-200Lがあれば、お金ができるまで、特に何もいらない!
に一票ですね。
書込番号:11560307
14点

こんにちは
EF28-105 3.5-4.5U USM 新品実売31,000円 ただしメーカーでは終了
EF24-85 3.5-4.5 USM 新品実売38,000円 ただしメーカーでは終了
EF28-135 3.5-5.6 IS USM 新品実売51,000円 販売中
上の二つは在庫持ってる店があるかもしれません。
3つとも中古は沢山あると思います。
書込番号:11560334
0点

純正ではありませんが…。
タムロンA09はいかがでしょうか?
書込番号:11560449
5点

ズームは焦点距離をカバーしていると思いますので、単焦点か、マクロの
沼に嵌ってください。フルサイズならではのボケ味が堪能できます。
書込番号:11560501
2点

こんにちは
自分はEF24-105L ISを欲しいと思ったことはないのですが、
A09(28-75mmF2.8)は必要があって買いました。
三脚使用でそこそこ絞って使えばあまり差はないのでしょうけど。
書込番号:11560733
3点

シグマ50mmF1.4・・3.5万
50mmF1.8 II型・・6千円
書込番号:11560779
3点

シグマ28-70mm F2.8 EX DG も開放では多少甘くなりますがF4以上は素晴らしいと思います。
価格3万弱。
書込番号:11560911
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます!
50mmの安物単焦点は持っているのですが、撮影地、また、悪天候(雨や霧でレンズ交換を減らしたいとき)によって使い分けができるよう、ズームで探したいと思っています。A09も評判ですね。EF28-105あたりも迷うところですが、実際本機にてご使用されている方がいらっしゃいましたらご意見お願い致します。
書込番号:11560971
1点

私は 24-105を手元に残して
17-40を手放しました
書込番号:11561073
4点

A-chaco. さん こんばんは。
A09持ってますよ。(5DUも) ただ使うと言うほど使ってません。
標準域はあまり使わなかったのと、最近は単焦点が多くなりました。
開放での優しいイメージが強いですが、絞ればシャープです。
AFスピードをあまり必要としない風景なら言う事無いですね。
外観がチープという方もいますが、その分軽くてコンパクトです。この大きさで開放F2.8というのも魅力です。
5DUでA09使ってる方は結構いますよ。
書込番号:11561237
2点

A-chaco. さん。
5D Mark II ボディを買ったときに、金欠でA09の中古を2万円で買いました。
特にポートレートでは、一見ふわっとした感じなのですが、
拡大するとビシッと解像していて、非常にお買い得ですよ。
書込番号:11561307
4点

主旨からはずれますが・・・
標準域はいっそのこと、DP2(s)にまかせちゃったらどうでしょう?
DP2はすげぇ解像感がありますので、
5D Mark II + EF70-200 F4L IS と DP2(s)の2台体制は快適ですよ。
書込番号:11561391
1点

>標準域を購入したいので
中古でなくても、24-105売却で新品買えませんか?
買えましたら、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE
http://kakaku.com/item/K0000015792/
が、良いかも知れません。
書込番号:11561476
2点

こんばんは。
私は売らないほうがいいと思いますけど…。
広角〜標準域のレンズを売るなんてもったいないですね。
私ならせっせと働くか、お小遣いを前借りして貰います。
(;^_^A
しかし、それらも不可ならばEF17-40mmF4Lを売ります。
書込番号:11561503
5点

こんばんはー。
予算オーバーとの事ですが、もったいない気がします。
出来れば、オーバーして困った予算を別の方法で補えないのでしょうか?
折角、広角から望遠までF4通しができてるのに。。。
僕なら、他の物を処分してでも、どうにか残すけどねぇ〜
(答えにならない駄レス、すいません。。)
書込番号:11561513
4点

24-105を馬鹿にするやつに幸せなんか来るわけがない。
書込番号:11562022
7点

5D Mark II なら、キットレンズで広角までまかなえますので、手放すなら17-40Lかと。
書込番号:11562264
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
普段は主にステージ写真(コンサート、ライブ)を撮影しています。
会場が広い場合だと7Dに70-200 L IIで撮影をしています。
この度5D Mark IIを手にして、2機体勢で撮影する予定なのですが
ステージ全体を撮影する為に使用するレンズ選びで悩んでいます。
10-22mmで撮影していましたが5Dでは使用出来ないため、
canonのフィッシュアイかもしくは16-35mm f/2.8L II, 14mm, 20mmが候補に上がってます。
現在、70-200の他に50mm f/1.2L, 28mm f/1.8で撮影しております.
基本的に単焦点で撮影した描写が気に入っております。
ご教授お願いいたします。
1点

7D+10-22
5DU+70-200
にするのが高感度性能とシャッター速度の兼ね合いを考慮して良い選択になると思います。
書込番号:11543424
1点

自分なら、5D2に16-35+28mm+50mm、7Dに70-200にします。
書込番号:11543475
2点

28mm f/1.8をお持ちということで、5D2に16-35の組み合わせが良いのではないかと思います♪
自分は24 1.4を使っており、お勧めのレンズですが、既に28mmをお持ちということで、画角的に16-35の方が有効に使えるのではないかと思います。
書込番号:11543810
0点

ステージものと言う事ですが
私は7Dと1Dm3で挑みましたが
7Dにトキナーの10−17お魚ズーム(このレンズは7Dとの方が解像感が有るように感じるので)
1Dm3に70-200F2.8LUで、こちらがメインで使いました。
お魚は独特の湾曲が好きで使用頻度の高いレンズですが被写体により接近して撮らないと普通の広角となってしまいますよね・・
ステージ等で最前列より前に入れますか?ステージの淵ぐらいまでは入れればお魚効果抜群の写真が撮れると思います。
5Dm2は今回新たに入手なんですよね。
メインに使いたいのはどちらなんでしょう??
既存の機材等を考えて、私なら
7D+10−22
5Dm2に50Lまたは70-200LU
で挑みたいと思います。
書込番号:11543926
0点

ステージ全体を撮影するなら16-35mmではないでしょうか、
ただ被写体までの距離によっては、16-35oでもダメな時はダメです。
フィッシュアイの独特な画像でもOKであれば、フィッシュアイでも良いのでは。
書込番号:11546315
0点

みなさん ご返信ありがとうございます。
今日もフジヤカメラに行ってきたのですが決断には至りませんでした。。。
撮影は、許可をいただいてカメラマンエリアで撮っています。
今までは撮影の被写体が(コンサートなので)よく動くので連写は欠かせないのと、被写体の上半身UPを撮影するので
7Dでステージは撮影していて、40Dでステージ全体、景色などを撮っていました。
大きなコンサート会場(何千人クラス)や野外ステージの場合は、7Dに70-200mmを使用し、小さな会場ですと7Dに28mm もしくは50mmを使用していました。
5D IIでは連写に不安があるので、これまで通り7Dに70-200mmでいき
5Dのほうでステージ全体&風景、ポートレートを撮影する2台体制で行きたいので、5D用の広角のレンズを探しております。
やはり15-35mmが妥当なのでしょうか?
フィッシュアイも捨てがたいので、悩むところです。
シグマの口コミを調べました。パキっとした画が好きなのでフィッシュアイを
選ぶならキャノンにしようかと思っておりますが
本当に悩みます。。。
書込番号:11548340
0点

>canonのフィッシュアイかもしくは16-35mm f/2.8L II, 14mm, 20mmが候補
G55Lさんの
7D+10-22
5DU+70-200
が、今あるレンズを活かす最善策だと私も思います。
どうしてもフルサイズで超広角やウヲノメを使いたいなら、16-35mm f/2.8L IIかフィッシュアイ14mmでしょうね。ただし、ステージ最前列がキープできるとか、ステージ上へ上がれるとか、ライブハウスが小さいとかの条件が整った場合ですけど。
私は5D Mark IIを買ってからウヲノメが欲しくなり、canonのフィッシュアイとシグマ15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEを候補に考えたのですが、ウヲノメはインパクトが強烈ですので、飽きたときの損失を考えてシグマ15mmにしました。安い方で…。(^^;)
書込番号:11548372
0点

安穏君さんご教授ありがとうございます。
7Dに10-22mmで何度か撮影に挑んだのですが、昼間とかのステージ撮影は
大丈夫だったのですが、夜とか暗い照明の条件ですと、てんでだめでした。
(これは自分の腕もありますが....^^;)
撮影は最前列(ステージ前・観客との間)とステージ上で撮影できます。
フィッシュアイに気持ちが傾きつつあります。
フルサイズ機は初めてなのですが、5D IIに今ある手持ちレンズ28mmはステージ全体はだめでしょうか?
書込番号:11548755
0点

中規模ホールで、バレエや演劇、アマチュアのライブなどを撮影する機会があります。
私は中列〜最後列での撮影が多いです。
その場合は
5D2に16-35of2.8Uで全体像
ファインダーはほとんど見ずにリモートスイッチで撮影
メインは1D4に70-200of2.8Uのセットを覗いて撮影しています。(短い事もありますが)
どなたかがおっしゃっていましたが、フィッシュアイは最前列でメイの被写体寄るか、ステージ上から盛り上がっている観客を撮影するのにはおもしろいですが、使ってもワンショットぐらいです。メインとしてはあまりおすすめしません。
屋内ステージだと16−35f2.8Uが一番使いがっても良いように思っています。ステージの雰囲気も良く出してくれますし、他の用途でも便利です。
またホールによっては5D2でも24oで足りない事はありましたが、16oで足りなかった事は無いです。それにズームですのでトリミングの手間が無くて後が楽です。
屋外だとこの限りではないですが、参考なれば幸いです。
書込番号:11549142
0点

どういう構図で撮りたいかで画角は決まってくる。まずイメージありきだと思う。
FisheyeにLレンズはない=真面目に撮るものなのか?Sigmaで十分
明るさをとるなら単焦点
画角の変化も付けたいならズーム
独特な写真を撮りたいなら魚眼
書込番号:11549858
0点

コナーベイビーさん
夜明け前なので「おはよう」なのか「こんばん」なのかわかりませんが、
「トキナー(Tokina) AF10-17/3.5-4.5(AT-X107DX FishEye) 」
このレンズはトキナーのOEM製品でペンタックスK-7でとても使いやすかったので
Kiss用に再び入手しましたがズーミング域によっては超広角的な使い方も出来て
とても便利なレンズです。
7D用に一度ご検討ください。
書込番号:11550149
0点

そして、TS-E17のちょっと魚眼風の取り方で
ギターさんの足をビヨーンと長く写してあげたり。
このへん、変幻自在です。
広角を活かすなら、かぶりつきに居ながら
左端のホーンセクションも右端で「俺も写せよぉ〜」と
怒っているキーボードもみんな写っちゃう。
バンドとお客さんもカンタンに同じ画面に入るので
会場のうねる“空気感”も撮れますよ。
(魚眼ではどこもかしこも意図せず歪んでしまうので
バンド撮影は無理かも)
書込番号:11550201
0点

>撮影は最前列(ステージ前・観客との間)とステージ上で撮影できます。
>手持ちレンズ28mmはステージ全体はだめでしょうか
7Dに10-22mmで何度か撮影に挑んだ事がおありなら、28mmでは面白くないかも知れませんね。超広角ならいっそのこと7Dに8-16mm F4.5-5.6 DC HSMという手もありますが、暗いし問題外ですね。
>フィッシュアイに気持ちが傾きつつあります。
なら、やっぱりお試しに15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEかな?(^^)
私の撮った作例で良ければこちらに。
↓
http://senbeino.exblog.jp/tags/15mm+F2.8+EX+DG+DIAGONAL+FISHE/
書込番号:11553279
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
どんなソフト使われていますか?
PCが壊れた為 買い換えます。
この機会に 動画編集ソフトを購入を検討しています。
みなさま、どんなソフト使われているか教えてください。
良いところ・悪いところ あわせて教えてください。
よろしくおねがいします。
購入検討PCスペック
WIN7 64bit
Corei7-930
6GB DDR3
GeForce(R) GT320
500GB HDD
0点

最近動画は撮ってないので最近の事は良く分かりませんが。
スペック的には申し分ないですが専門的な動画編集ソフトで64ビット機をフル活用出来て安定動作するソフトは、少ないんじゃないんでしょうか?詳しい方プリーズw(PC関係自分はXPのAdobe Premiere 1.5で止まってますから)
間違いなく言えるのが今時動画編集ならシステム用とは別にHDDは1.0TBくらいは必要だと思いますが。
書込番号:11543454
2点

TMPGEnc 4.0 XPresstとTMPGEnc Authoring Works 4を使っていますが、イマイチ使い勝手が悪いです。
今週発売の週間アスキーに動画編集の記事が掲載されていたので、参考にされると良いと思いますよ。
書込番号:11544187
1点

Premere Elements 7 と Ulead の VideoStudio を使っていますが、
直感的に使えるのは VideoStudio のほうかな。。
書込番号:11544223
0点

ココ見てもらうと、EOS MOVIE の現状が少し分かるかと...
http://www.genkosha.com/vs/dslr/
アドビプレミア系は、ハードスペック要求するので、よく調べたほうが良いと思います。
KX4・7Dの方が、動画の話題が多いので、参考になるスレが有るように思います。
書込番号:11544284
0点

みなさま レスありがとうございます。
みなさんのご意見参考にし KX4・7Dでもいろいろ調べてみます。
書込番号:11545627
0点

奮発してEDIUS PROを買いましたが、動作が軽くて機能満載です。
丸一日弄って、やっと覚えましたが。
ハードディスクは1TB以上のが2台有った方が良いでしょう。
書込番号:11545716
0点

ちょっと話がズレますが最新のファームアップで
絞り優先で被写界深度の調整が出来るようになってました
感度は自動が推奨らしいです
書込番号:11546016
0点

私はこれをインストールしております、
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_010_hd2.html
尚、長時間録画処理でのソフトエンコードは時間がかかります、
ハードウエアも別売りで有る様子ですが、
書込番号:11548388
0点

自分の現在のPCスペックはいしがきじまさんとほぼ一緒。グラフィックカードがGt240の違いで編集ソフトはADOBE Premiere CS5を使用しています。
Premiere CS4も使っていましたが5Dの生データをスムーズに編集する事は不可能でした。
CPUを4GHz近くまでクラックアップすれば何とか流れましたが・・・。
バージョンアップしたCS5は凄いです、なんと普通に再生できます。映像の上に不透明度50%の映像を重ねても滑らかに再生されます。自分の環境ではもう一つ重ねると再生できませんでした。他にはレベル補正にカラーバランスをかけて再生解像度フル画質でもスムーズに再生されます。
という事は普通の編集であればストレスなく編集できるという事ではないでしょうか。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/performance/
上記のADOBEのサイトに書いてある通りpremiere cs5の推奨グラフィックカードをつければ9レイヤー重ねられるそうです。
他にもwindowsの編集ソフトsony vegas ,Edius,avid media composer等ありますが中間コーデックなしの生データをここまでスムーズに再生できるソフトは現行ではpremiere cs5以外ない
のではと思います。
もし、いしがきじまさんがpremiere cs5をお選びになり予算に余裕があるのであればグラフィックカードはGT285、作業用ハードディスクにssdの256G×2のraid0構成、cpuにi7 980X水冷クラックアップ4.5GHzにすればストレスなく編集出来ると思いますよ。
書込番号:11549644
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本体価格は大きく動いていないようですが、レンズキットが26万台になりました。7Dのようなフルサイズが出てくるのでしょうか。5D-Vでしょうか。1Ds-MarkVのような階調性に優れたものが出てくるとうれしいのですが。きっとまだまだですよね。でも今年の秋くらいには出ないかな。
2点

買いたいときが買い時ですね!!!
>レンズキットがずいぶん安くなりました。そろそろでしょうか。
そう思ったときに買わないと後で後悔することがあると思います。
待つならとことん待ちましょう。
その代わり今の価格では購入できない事も覚悟に入れないといけませんね。(笑)
書込番号:11429159
0点

安くなったレンズキットよりも次のモデルをお待ちみたいですね。(笑)
秋には出るといいのですが、、まだまだいきそうな気もしますし。。
書込番号:11429613
0点

まだ出ないのではないでしょうか?
出んか?出んか?と殿下に聞いてみてはいかがでしょうか?(誰?)
書込番号:11429786
9点

順番から行くと1Ds Mark Wの方が先になると思うので、5D Mark IIIは早くて今年の冬、遅ければ来年春以降になると思います。
次はDIGIC5の期待もありますね。
書込番号:11429978
0点

じじかめさんに一本取られました。参りました。ここは楽しいところですね。皆様おつきあいくださって有り難うございました。
書込番号:11430221
1点

まだ出続けているのですか?
出るな!出るな! と大概の方は思っているのではないでしょうか?
書込番号:11431109
0点

5D2の後継機と一緒に性能がUPした標準レンズが出て欲しいです。
来年秋以降かな〜
書込番号:11431514
0点

あはは。私も出るな出るなと願っている一人かも(笑)
根拠は全くありませんが、7Dの性能を持った5D3は 暫く?は無いと思うなぁ。とは思っていても技術は日進月歩ですからね。ま、出た時にまた考えてましょ。
この手の話題は買う前は凄く気になるのですが、いざ買ってしまうと 不思議と気になりません(^.^)
書込番号:11432016
0点

こんばんは。 5DVが出るとのことは直接キャノンから報告されてますが、
まずこのことから考えて見ます。
いつ、どんな、なにが変わるのか・・・ これらが明白でなくなってきた昨今
改めて新5Dを考えますならば、高画素も問題なくクリアー、感度問題も現行5DUで必要
十分、あとは動画だけでしょう。
動画品質は優秀で‘ビスタビジョンサイズ’を彷彿させますが、雄一‘熱問題’に悩みます。
これは5DUだけでなく、現行デジタルシネカメラに(F35除く)いえることですが、
熱問題を解消できた機器になったとなれば、5DVが出てもおかしくはないという考えです。
それが未解消であれば、悪い特徴は使用してありません。
24〜105はかなり使い勝手のいいレンズで定評です。全域F2.8にせずF4にした点は
ムービー用途を考えてのことだと思います。
今が買いと言うよりは、絶対に満足できるカメラです。
書込番号:11461739
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
3段階の露出で撮った映像をHDR処理するには同梱のソフトでできますか?
できるならどうすれば良いのか教えてください。
又、できない場合は外部ソフトで良い物を教えてください。
2点

DPPではできません。
僕は、HDRに関しては『Photomatix Pro 3.0』というソフトを使っています。HDR専門ソフトみたいなものなので調整も細かくできますしけっこう面白いソフトです。
書込番号:11431281
2点

私はMacを所有していますが、小鳥遊歩さんと同じく、Photomatix Pro 3.0を使っています。
Macの場合ですとHydraと言うソフトも知名度が上がってきましたが、やはり定番はPhotomatix Proでしょうか?
専用ソフトでHDR意外にも、単純な露出合成、一枚のRAW画像からのHDRなどもできます。
ただし、私の場合は思ったよりもパラメーターの設定のセンスがないのか、難しく感じています。
というか写真自体も結構気を遣わないとダメですね。
当たり前のことが自分でできないのがいけないのですが(^_^;)
一応Photomatix Pro 3.0で加工して、ブログで過去に掲載したHDR写真もあるので載せてみますね。
まだまだ試行錯誤ですが・・・(>_<)
むしろこれをPhotomatix Pro 3.0の実力でないことを、ご了承下さい。
http://ameblo.jp/6480/day-20100517.html
http://ameblo.jp/6480/day-20100515.html
http://ameblo.jp/6480/day-20100413.html
http://ameblo.jp/6480/day-20100331.html
http://ameblo.jp/6480/day-20100329.html
http://ameblo.jp/6480/day-20100327.html
是非皆さんから良いアドバイスが頂けると良いですね!
書込番号:11431383
1点

Photomatixは、無料で使えますが、出来上がりの画像に文字が入ります。
その文字を消したかったら料金を払うと正規版になります。
画像サイズが一定サイズ以下だと文字は入りません。
書込番号:11431390
1点

私も Photomatix Pro を使っていますが、HDR ソフトでは最良と思っています。
機種によっては、RAW での処理が可能ですし、3画像ファイルだけで無く、7画像の処理をする事も有ります。
また RAW 1ファイルの HDR 処理も警告標示が出ますが可能です。
http://www.hdrsoft.com/index.html
作例
http://www.flickr.com/search/?q=HDR
HDR の作例は、異質な感じのものが多く、またそれが良いとも言えるのですが、なるべく見た感じに近い自然な
感じに調整する事も可能です。
画像は、露出補正 -2 -1 0 +1 +2 の5ファイルの HDR です。
RAW 1 ファイルの HDR は、RAW→JPEG では左下部分が真っ暗です。
書込番号:11431731
2点


↑
すんげぇな〜!
絵みてぇだべよ。
うめぇもんだ!
書込番号:11456382
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
結婚式の撮影用にストロボを買うことを検討しています。
家族だけで集まるこじんまりした式です。
自分が結婚する当人なので式場のプロにも撮影依頼しているのですが
家族にしか撮れない表情の写真もあるだろうし自分も写真が好きなので
この機会に理由を付けて買いたいなと思っています。
今は持っているストロボ撮影機材は銀塩のEOS1N+540EZ+オフカメラコード+ブラケットです。
スタイルはほとんどすべて室内でのバウンス撮影です。
デジタルはこの5D2とコンデジしか持っていません。
購入対象は580EX2、580EX、550EXなのですが、いろいろお金がかかることもあり
使用頻度も低いので580EXを中古購入することを前提に考えています。
中古品の程度鑑定のコツ、安く買える場所、安い550EXでも十分か?、高感度だから必要ない?いま買うなら当然580EX2でしょ、など教えてください。
0点

こんにちは。
ご結婚おめでとうございます!
ご本人の結婚式なら撮るより撮られるほうが忙しくて、
撮るひまなくないですか(笑)
会場の天井がそれほど高くなくて、使用頻度も少ないのであれば
430EX2の新品はいかがでしょうか?
書込番号:11441694
1点

ご結婚おめでとうございます!
ご自身の結婚式とのことですが、新郎が撮影することに果たして奥様やご家族の許可が出るかが問題でしょうね(^^;
それはさておき、個人的な経験ですが、中古のストロボ購入は2戦2敗でした。
シャッターに同調せず画面下半分が黒くなる個体と、光量調整が不能で常に全力で光る個体でした。
気付かず撮ってしまって大失敗したり、修理したりで大変だったので、それ以来新品で買うようにしてます。
出来れば新品にした方が良いのではないでしょうか?
予算は潤沢でないとのことなので、安くて縦横のバウンスが可能な430EX2辺りはいかがでしょうか?
お勧めはしませんが、もし中古で買うならば、本体を持っていって何枚か試し撮りをした方が良いでしょう。
その場ですぐ分かるような故障は見つけられます。
書込番号:11441777
0点

ご結婚おめでとうございます。
外部ストロボに関しては、昔から「大は少を兼ねる」といわれていますが
その通りだと思います。
特にバウンスや拡散効率の良いディフューザーを使用すると意外と発光量が多くなりやすいです。
がんばって580EX2を狙うのが将来的にも安心かと思いますが。
5D2との組み合わせでは最新型のEX2モデルがやはり使いやすいと感じました。
書込番号:11441783
0点

最新であるにこしたことはありませんが、中古でもちゃんと動作確認して買えば
特に問題ないと思います。私は、580EX、430EX、550EXをすべてキタムラのネット中古
で購入ししましたが、傷がついていたり、使い古された雰囲気のあるものは
避けて程度のよいものを選んだおかげか、どれも5Dと40Dで問題なく使えています。
購入時、5Dを持参して店頭でカメラに取り付けて試写したり、ワイヤレス多灯がちゃんと
連動するかどうかも確認しました。
予算が厳しいのであれば550EXでも十分使えます。ただ、チャージが少し遅いのと、
ボディが580EXよりも若干大きいなど、ハンドリングがややよくないです。可能で
あれば580EXのほうがいいでしょうね。中古の場合、付属品のミニスタンドと取説が
あるかどうかの確認もお忘れなく。どちらもなくてもいいように思うかもしれません
が、やっぱり必要と思うことがときどきあります。
書込番号:11441810
0点

私、5年前にニコンから引っ越してきましたが、クリップオンストロボはいまだニコンSB28です。
「キヤノンボディにニコンのストロボで大丈夫?」とよく笑われます。 平気です。
将来もし壊れたら、サンパックPZ42Xを買うでしょうね。
重いのも、高いのもきらいなので。
書込番号:11441867
2点

こんにちは。
そんなに使用頻度が多くなくてお金もかけたくないのでしたら、サンパックやニッシンの新品でもいいと思います。
書込番号:11441890
0点

430EX2と430EXと420EXを持っています。
420EXはEOS D60からの、430EXは5Dからの使い回しです。
430EX2と430EXは、チャージ時間に大きな差がありませんが、
フル発光させると420EXはチャージ時間が長く、連写時のストロボ回数も少ない様です。
これが経年劣化のせいか、元々の性能差なのかは良く分かりませんが、バッテリを入れ替えても、この差は変わりませんでした。
この差を見る限り、
580EX2、580EX、は良いとおもいますが、それより旧型の550EXは避けた方が良いかもしれませんね。
書込番号:11441968
0点

540EZ を 2台
550EX を 3台
使っています。
550EX は フル発光、調光アンダー などのトラブルがありましたが、キセノン管 と 基盤交換で、1万円弱でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10601010000/SortID=8638100/
時間に余裕があるならば、550EX の中古を買って調子が悪ければ修理する、だと安上がりだと思います。
更に安上がりなのが 540EZ の中古を買って・・・、失礼しました。540EZ はお持ちなんですね。
釈迦に説法となりかねませんので、詳しくは書きません(書けない・・・(゚ω゚;A))。
5D2 の ETTL-U はどのようなアルゴリズムで調光するのか良く分からないところがありまして、人によっては自動調光は使わずにマニュアルで使われたりします。
絞り開放で撮影する際、私はスローシンクロが苦手なもので、周辺が暗い場合にカメラ本体の設定はAvでなくマニュアルモードにし、ストロボは自動調光で撮影してみます。自動調光が気に入らない場合は調光補正をかけるのですが、思うように変化しない場合があります。そうなるとストロボの調光もマニュアルにせざるを得ません。その状態であれば、540EZ でも使えるのかなと思いました。
(かなり厳しい状態です。(ToT))
それで上手くいかないと、今度は開放をあきらめ、プログラムモードにしてストロボも自動調光にする訳ですが・・・
余計なことまで書きました。すみません。m(_ _)m
書込番号:11442082
0点

580EX , 580EX2 がいいと思いますよ。
550 は色温度通信ないですし、4xx は確か、ハイスピードシンクロ
できなかったような。。
そんなに買い換えるものではないので、大は小を兼ねますから。大で
いっとくのがいいと思います。
書込番号:11442297
0点

ストロボの発光管は消耗品です。
中古で購入の場合、ダメになって初めて消耗してた事がわかります。
580EX(U)の中古を買うくらいなら430EXUの新品の方が良いです。
家族だけの披露宴であれば会場は広くないでしょうから430EXUで賄えると思います。
書込番号:11442423
0点

430EXは1も2もハイスピードシンクロは可能ですよ。
ちなみにPZ42Xは不可です。
書込番号:11442448
0点

皆さんありがとうございます。
特別貧乏なわけでは無いのですが
いまのところ他にストロボを使う予定は無いので費用対効果で中古を考えています。
銀塩の時に買った540EZはフィルムが感度高くなかったせいもあり、
撮影に必要だったのですが、いままでに3回しか出番がありませんでした。
そんなわけで中古でもほとんど使われていないようなものが結構あるのか?
と期待しているのですが。
使用の熱でパネルが変色しているものは避けようと思いますが
Xe玉切れで初めて劣化していたことがわかる程度なら中古でOKです。
中古のせいで色が変わったり本番で故障は困るのですが。
書込番号:11442496
0点

>430EXは1も2もハイスピードシンクロは可能ですよ。
BAJA人さん
そうでしたか。訂正ありがとうございます。
書込番号:11442568
0点

420EX,550EX,580EX,580EXII、を使ってます。(カメラは旧5Dですが)
1)4シリーズと5シリーズの違いは、発光量の他にもいろいろありますが、
首振りの自由度が5シリーズは360度ということ。4シリーズには死角が90度あります。
バウンスの方向によっては、不便です。
2)550EXは、チャージが遅いです。外部バッテリーをつけないと、かなり待たされます。
3)580のIとIIですが、IIの方が、保護回路がついたり、防滴になったりしてます。
保護回路は、ストロボを連射の熱から守ったりしますが、場合によっては、邪魔です。
防滴になった接点周りは、ネジ式からレバーロック式になったので、逆に、
ささいなことで、接触不良になりがちです。(最近は改良されたとの風の噂も?)
そんなわけで、同じ「良」状態のものを選べるなら、580EX(IIで無い方)を、
おすすめします。
店頭で、試し撮りできれば、安心なんですがね。
書込番号:11442841
0点

ご結婚おめでとうございます。
ストロボは550EX,580EXU、270EXを使っています。本格的なストロボ撮影は580EXUがベストです。270EXはもっぱらスナップ撮影の日中シンクロ用(補助光)に使っています。
ストロボは消耗品なので中古はリスクを伴います。どんな使われ方をしたかわからないので、運任せなところがあるので、新品を購入することをお薦めします。
ストロボはバウンズ撮影などをする際に能力があった方が良いのと、最新機種の方がチャージ速度、露出の安定度が向上しているので580EXUの新品が一番良いと思います。
4シリーズは5シリーズより能力が低い割にサイズもさほど小さいわけではないので、もしこれから使用頻度が上がってきた場合、後悔するかもしれません。
あとバッテリーはチャージ速度とバッテリーの持ちなどから単三リチウムイオンバッテリーがベストです。
書込番号:11442919
0点

>単三リチウムイオンバッテリー
リチウムイオンバッテリーに単三型があるというのは始めて聞きましたが、起電力は3.7Vでは?
だとするとかなり危険です。
具体的な商品名は?
書込番号:11443199
0点

>単三リチウムイオンバッテリー
おそらくは、ニッケル水素の単純な勘違いかと!
書込番号:11443248
0点

正確には「イオン」はつかない「単三リチウム乾電池」でした(リチウムイオンというのは誤りでした)。
リチウム電池は、1次電池(充電できない、乾電池など)、リチウムイオン電池は、2次電池(充電可能)なので、私がお勧めしたのは1次電池の「リチウム乾電池」の方です。
メーカー名はEnergizer(エナジャイザー)です。
ヨドバシで普通に購入できます。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001051275/index.html
電圧は1本1.5Vになっています。一時期は東芝も「単三リチウム乾電池」を製造していましたが、単三サイズはEnergizer(エナジャイザー)だけになっているようです。
「リチウム電池はアルカリ電池の最大7倍持つ」といううたい文句になっています。
ストロボ撮影の時は銀塩時代からリチウム乾電池を使っていますが、アルカリ電池に比べて持ちが良く、チャージ速度も遅くならないなど、ストロボとの相性は良いです。
書込番号:11443333
0点

購入後に使う頻度が少ないと感じた時に売ってしまう手もありますし、
レンタルなら580EXIIを3日借りても¥5500となっております。
http://www.maprental.com/category/camera_accessary/canon.htm
書込番号:11443505
1点

>単三リチウム乾電池
わかりました。
7倍もつなら¥1,380も高くはないと思いますが、私の場合、電池は時計用も含めて全部エネループに統一しましたので、今から使い捨て電池を使うにはエコ面で抵抗ある人も居るかも。(リチウムは希少金属なのでリサイクル必須ですが)
バシャバシャ撮るパワーユーザー向けでしょう。
書込番号:11443553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





