EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 28 | 2009年8月16日 22:38 |
![]() |
62 | 32 | 2009年8月16日 08:42 |
![]() |
4 | 8 | 2009年8月15日 14:31 |
![]() ![]() |
63 | 31 | 2009年8月14日 20:36 |
![]() |
41 | 20 | 2009年8月13日 22:28 |
![]() |
84 | 52 | 2009年8月12日 05:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

六万円以内ですかぁ(^^)
ハスキーの三段かな(^^)
書込番号:10001435
3点

こんにちは♪
主に何を撮られますか?
カーボン、アルミの希望はありますか?
6万の予算ですとGITZOやハスキーあたりでもよさげですね^^
一応三脚で検索かけてみましたw
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8EO%8Br&BBSTabNo=9999&PrdKey=00490111151&act=input
書込番号:10001461
1点

初めての書き込みですが…
私は、先日これを買いました。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000792030/index.html
カーボンで軽く、4段なのでコンパクトですよ。
書込番号:10001467
1点

カメラショップに行くと各メーカーのパンフレットが置いてたりします。
価格や大きさ、重量、最大積載重量等が詳しく書いてあるので、お手持ちのカメラやレンズに
合わせて参考にしてもらえたらいいかと思います(^u^)
多分パンフレット記載の価格よりココの販売価格はだいぶ安いとおもいます(^O^)/
書込番号:10001479
1点

あと使われるレンズ等も書かれるとよりよいアドバイスがいただけると思いますよ^^
書込番号:10001505
1点

皆さん、お早い回答ありがとうございます。
ロケ撮が多いです。ので、軽くかつ安定する三脚が希望します。(丈夫な三脚)
24−70Lと70−200Lレンズです。
*予算に限度がなかったら何が良いでしょうか?
書込番号:10001529
1点

私のオススメです。
軽いカーボンは避けました。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000509845/index.html
書込番号:10001534
1点

旅行先だって重い方が良いのは当然です。
でも、結局持ってゆけないことが多いので、2万円程度の3段カーボンファイバーでよろしいのではないでしょうか。
300とか500ミリを三脚座だけで固定するのは無理。というかIS併用したくなるくらいゆれますけどね。ゆれる原因もいろいろと考察してみてください。
書込番号:10001611
1点

kou.kouさん、こんにちは。
>*予算に限度がなかったら何が良いでしょうか?
こんなの、どうですか?
http://kakaku.com/item/10701910552/
スミマセン冗談です。(^^;
私はSLIKの カーボンマスター914PROUを使っています。
6万円を少し超えますが、お勧めです。
http://kakaku.com/item/10707010566/
脚が3段の カーボンマスター913PROU なら、ほぼ6万円ぐらいです。
http://kakaku.com/item/10707010567/
書込番号:10001614
1点

ベルボンのネオカル6シリーズ4段薦める方がいらっしゃいましたね。
私も使ってますがぶれます。
書込番号:10001671
3点

予算に限度がないなら!
ジッツォ、スリック、ベルボン、ハスキー辺りの1番大きくて、重い三脚がお勧めです(^^)
書込番号:10001683
1点


>ロケ撮が多いです。ので、軽くかつ安定する三脚が希望します。(丈夫な三脚)
ロケ撮りってアウトドア室外のことでしようか。
リンホフライトウエイトプロ
脚だけで 65000位します
小型のものを使っていましたが とても軽い 風で飛ばされそう
持ち運びはとても楽。室内向けかなぁ。
素材はジュラルミンで丈夫
いまはアルミ?
書込番号:10001859
0点

やっぱそんなにカーボンっていいんですか??
私、自転車やるんですが、自転車もカーボンが主流です。
それにゴルフクラブとかもカーボン。
こういう動きモノにカーボンはいいでしょう。
軽さもあるけど、慣性も少ないし、しなやか。
三脚の場合、カーボンのメリットって、軽さのほかに何なのでしょうか???
書込番号:10002046
0点

kou.kouさんの写真経験が不明なので勝手なことを書きますが、若し失礼なことを書いているようでしたらご容赦ください。
僕は軽さと収納時のコンパクトさでVelbonのCarmagne645を選び雲台を替えて使っていますが、撮影旅行に持参しても使い勝手で問題を感じたことは少ないです。
敢えて言えばCarmagne740にしておけば良かったかなというくらいです。
プロやハイアマチュアの方が使う三脚はGitzoが多いようですが、友人の話では重いと言ってました。
ネットで検索するかカメラ店でカタログを見て比較されては如何でしょうか。
こんなことは100も承知と思いますが、型式選定でのチェック事項を敢えて書いてみます。
1.今お持ちの三脚の不満点は整理できているか、そしてその不満が解決するか(一番重要)
2.最高高さ :立った姿勢で無理なくファインダーを覗ける高さか
3.最低高さ :ローポジションは問題ないか
4.ロック方式:伸縮はレバー方式かナット閉めつけタイプか
5.重量 :重すぎることはないか(カーボン製かアルミ製か)
6.ブランドが重要か
などを考慮した上で、市販価格数万円の三脚を選択するのであればどこのメーカーの物でも後悔することはないと思います。
雲台は既にお持ちだと思いますが、5D2に70-2000F2.8を付けると結構な重さになるのでその辺の確認もお忘れなく。
書込番号:10002130
1点

こんばんは
僕は最近三脚を買い換えました。最初はSLIK830EXを買いましたが、
低SS時特に縦位置での撮影ではぶれる(歩留まりが悪く)
ワンランク上の940PROUに買い換えました。
それでも低SS時はLVで撮影して万全を期します。
↓のスレは参考になりましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9194780/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8EO%8Br
カーボンではベルボンで有れば740クラスSLIKで有れば940クラス(パイプ径30mm以上)だと
一応安心出来ると思います。
940ですと付属の雲台SH807も性能がまぁいいです。僕は4万で購入出来たので、
SLIKにしましたが、出来ればベルボンの方が何足を伸ばす時にどの段からでも延ばせますし
空転もしない設計なので、どちらかと言えばお勧めします。
電車移動であれば4段車なら3段カーボンならパイプ径は30mm以上が安心だと思います。
低SSや長秒撮影を余りしないのであれば、ベルボン635.645 SLIK813.814EX(旧型パイプ系27.2mm)
か813.814PROUでいいと思います。
カーボン以外ですと持ち運び難いですが、ハスキーが良いと思います。
その場合一体型ではなく、雲台と足を別々に買った方が収納性がいいです。
>予算に限度がなかったら何が良いでしょうか?
ジッツォが良いと思います。7万チョイ出せば韓国からジッツォの3型買えますよ。
書込番号:10002602
0点

書き忘れました。
僕の機材で1番重い組み合わせは5D Mark II とEF70-200F2,8ISです。
書込番号:10002638
0点

脚は32パイ以上がお薦めだぴょ(・ω・)ノ
28パイは撮影条件が悪い時にブレたのだ。
書込番号:10002691
0点

> 軽くかつ安定する三脚が希望します。(丈夫な三脚)
それは到底無理です。
なぜなら、三脚は重いことが全てだからです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d8fd7e7afb65e5e700592216f21df7c6
> 24−70Lと70−200Lレンズです。
引用したブログにある通り、理想は5キロの三脚が必要です。
これは到底無理ですね。
まあ現実的に考えると、2.5キロくらいのでしょう。
> 予算は、6万円以内です。
上で出ているハスキーとかジッツオとかが買えると思います。
※:体力のある人によっては5キロでも軽いという人がいるかもしれません。
書込番号:10002854
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
表題のとおりです。
高感度はあまり使いません。
恐らくISO100~400,たまにISO800を使うレベルです。
連写もしません。
安くなった1Ds2(新品42万見つけました)と、5D2を比較した場合、
操作性やえきしょなど無視して、
画質だけ比較した場合どうでしょうか?
あと1Ds4はいつ発売されますか?
1点

GR123さん
そりゃあ、5D IIも1Ds IIも画質は素晴らしいでですよ!
でも、今更1Ds IIを購入されてもGR123さんは新機種が気になって満足されないでしょう。。。
ところで、M9は既に足蹴にされたのでしょうか?
レスが一杯付いていますよ!
書込番号:9997700
3点

今更時代遅れの1Ds2を40万以上出して購入しても値段に見合った喜びは得られないでしょう。
デジタルは新しい機種を買ったほうが無難
書込番号:9997790
5点

上の方が書かれているようにデジタルものは新しい方がいいですよ。
高感度はせいぜい800でもノイズは違ってくると思いますし、
同じような性能が20万円台半ばで手に入るのですから。
書込番号:9997871
4点

>ISO100~400,たまにISO800を使うレベル
というご自身のカメラの使い方が、5D2入手によって圧倒的に変わる可能性があります。
なぜなら僕自身が、5D時代までは同様でほとんどISO100-400、たまに800、1600なんかめったに使わない、3200なんか3年弱で1回か2回しか・・・みたいな感じでしたが、5D2導入後は3200を使った回数(ISOオートで意図せず使っている場合もありますが・・・笑)数限りなくって感じです。
他にも、高輝度側・階調優先なんかいらねえ派(それも圧倒的な)だったのに、最近は多用していますし、5D2を購入後どんどん自分自身の撮影スタイルが変化していっている(進化と前向きにとらえたいですが・・・笑)ことに気がつかされます。
まあ、メカフィーリングはおいておいて撮れる写真に関しては5D2を買えば現状のキヤノン最高峰(1DsVと比較しても)と言っても過言ではないかと思います。
書込番号:9997963
4点

こんばんは。
両機とも所有しています。
>画質だけ比較した場合どうでしょうか?
う〜ん、何しろレンズも同じものを使いますからね〜、ほぼイーブンかと。
知り合いが1DsVを持っており、私の5DUと比較すると形容の仕方が
困るのですが、なにか足りない印象がありますが僅差といった感じでして。
私の場合だけでしょうがフォーカス面は1DsUは全点信用しており、5DU
は中央1点のみ信用している差があります。
両機とも画質が素晴らしい以上に結構重量級でして、いまだにEOS・D60
なる6Mしかない骨董品を持ち出すケースがあります。
結局コストのかけかたが桁違いの差がある両機ですのでまともに比較しよう
などと意識しませんでしたが、1DsUの場合、電池などのパーツ面で心配が
あるわけで私がスレ主さんの立場なら迷うことなく5DUを選択します。
勿論1DsWは狙いますが・・・
書込番号:9998199
1点

双方にレビューを投稿させていただいた者です。
私も5D2に一票です。
1Ds2の方が、逆にレンズ一本分安ければ、迷うかもしれません。
書込番号:9998513
1点

製造時期が全然違います。
ライブビューやセンサークリーニング機能(効く・効かないは別として)をどう捉えるか。
1600万画素と2100万画素の違いも、無視できない場合もあります。
書込番号:9998606
1点

今興味無くても、素晴らしいHD画質の動画に足を踏み入れるチャンスがあるかもしれません。
ある政党のCM撮りに採用されたくらいです。
書込番号:9998635
2点

基本はみなさんと同じ意見なのですが、それではつまらないのであえて異なる意見も。
私も1Ds3を購入するときに1Ds2とかなり迷いました。操作性、液晶、ライブビュー、電池(かなり面倒)、高感度、ダスト除去に我慢できるのであれば、メカ的には1Ds2にシャッター音を含めてかなり魅力があります。問題はそれら全てに目をつむれるかどうかなんですが。。5D2だと加えて動画機能もありますので、新しい可能性も多いかと思います。
書込番号:9998769
2点

デジカメは画質も重要ですが、撮影を快適に行うためのツールがどれだけ整っているのかも重要な要素だと思います。
画質は最新の5D2が1Ds2より上でしょうし、見やすい液晶やライブビュー、ゴミ取り装置、寒さに強いバッテリーなど、5D2は様々な面で改良されています。
特に三脚撮影時のライブビュー+静音モードはブレ対策にこれ以上ないと言えるほどの画期的なツールだと思います。
またメーカーサポート期間も製造打ち切りから起算されるので5D2の方が有利だと思います。
ということで5D2を選択されることが賢明だと思います。
書込番号:9998874
1点

僕が拘ってるのは画質です。
漠然と前のフラッグシップだし、画質凄いのかなって思ってました。
プリンター持ってないし、パソコンもしょぼいので、
サンプル見ても、その差が分かりにくかったので質問しました。
さっき外出してる時に、友達の家で皆さんのリンク先を少し見て見ましたが、
皆さん素晴らしい作例ですが、
特にソニーミノルタさんの四枚目と五枚目の公園の写真の紅葉凄く綺麗でした。
1Ds2よりも綺麗なのでしょうか?
5Dよりも綺麗ですか?
書込番号:9998890
2点

あと皆様に質問なのですが、
純粋に画質のみ比較して、
1Ds3と5D2はどちらが画質綺麗なのでしょうか?
(ISO100〜800)
純粋な画質のみの比較です。
素直に皆さんどうでしょうか?
書込番号:9998963
1点

>>純粋に画質のみ比較して、1Ds3と5D2はどちらが画質綺麗なのでしょうか?
RAWという前提において比較すると、1Ds3の方が若干ですがナチュラルな画を出すと思います。言い換えると5D2は無加工なRAWであっても、どこか加工された後のようなものを感じるときがあります。例えればハードウェアのレベルでシャープネスなどを加えている感じでしょうか。どちらが綺麗かは嗜好の問題があり、どちらも良いと思うので使っています。それよりも撮影を下支えしてくれる基本機構の画質への影響も無視はできないと思いますし、レンズの影響のほうが遥かに大きいです。
書込番号:9999058
5点

>操作性やえきしょなど無視して、画質だけ比較した場合どうでしょうか?
なら、5DII じゃないでしょうか。
書込番号:9999114
2点

GR123さん
>1Ds3と5D2はどちらが画質綺麗なのでしょうか?
そう言う事なら D700クラスの板で5D IIについて質問したら、良〜く見えてくるよ!
D3xではよした方がいいかも!相手にされないから。
書込番号:9999120
1点

カメラっておもしろいさん
担当直入に教えてください。
何が見えますか?
どういう意味でしょうか?
書込番号:9999155
1点

GR123さん
>画質綺麗
GR123さんの仰る「綺麗」な画質とはどんなものなのか、僕には分かりません。
「綺麗」を感じるのは人それぞれですから。
それで他の板で聞くと、GR123さんの知りたい本当の「綺麗」な画質について分かると思うのですが。。。
余計なことですが、日本を知るには外国に行って日本を見ると、見えなかったものが良く見えてくるの例えで申しました。
書込番号:9999226
3点

そう、「綺麗」ってどういう側面を見るかで違いますよね。シャープネス?彩度?コントラスト?であれば、よりナチュラルなものが綺麗な素材かもです。解像度高くブレていないものを綺麗と考えるのであれば、ミラーショックなどが弱い方が綺麗に撮りやすい。評価軸によって意見がかなり変わりそうですね。
書込番号:9999273
5点

1D3と5D2の低感度(ISO100-800程度)での画質の優劣を云々するのは不毛と思うぐらい、そんぐらい差が少ない(もしくは差がない)と思います。。
大雑把に言えば信頼性の高いメカと切れ味が欲しければ1DsV、とりあえず軽くて(相対的に)安くて同等の画質が欲しければ5D2という感じでいいんじゃないでしょうか。
高感度は5D2のほうが一般論ですが有利と思います。
書込番号:9999311
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D Mark2で撮影した動画を、レートを落とさず、できれば再エンコードなしでBDに焼く
よい方法ありましたら教えてください。
5D2のMOVファイルは、H.264でレートが約40Mbpsあります。BDもH.264はそのまま扱える
ので、DVDMoviewriter7の試用版でH.264指定でやってみたところ、再エンコされ、ファイル
サイズが約半分になりました。できた.m2tsファイルはH.264でしたが、レートも半分に
落ちたようです。
よいアプリ等ありましたら、ご教授願います。よろしくお願いします。
1点

ビットレートを上げたいならば、MPEG2でやれば良いと思います。
又、H.264 40Mbpsは、これほど必要はないと思います。
書込番号:9996583
1点

>BDもH.264はそのまま扱えるので、
5DUのH.264はプログレッシブ30fpsなのでそのままでは焼けません。
再エンコが必須です。
書込番号:9997126
1点

>BDもH.264はそのまま扱えるので、
5DUのH.264はプログレッシブ30fpsなのでそのままでは焼けません。
再エンコが必須です。
書込番号:9997145
1点

DVDMoviewriter5Plus を使っています。
どのみち再エンコが必要なら MPEG2 のカスタム設定で、ビットレートを
自由に設定できると思います。
書込番号:9999202
0点

みなさん、レスありがとうございます。
再エンコ必須了解です。
レートを上げたいならMPEG2とのことですが、レートを上げたいのではなく5D2のもともとの
画質を出来るだけ落としたくないということです。
そもそもMPEG2よりH264の方が圧縮性能が高いので、同じレートならH264の方が高画質に
なりませんか?一説ですと2倍くらい違うとのことですが、それが本当なら、H264で20Mbps
だとMPEG2で40Mbps相当かと思います。MPEG2で40以上にレートを上げるのもそれはそれで
どうでしょうか?ちなみに、DVDMovieWriter7の試用でMPEG2でレートを最大にすると60Mbps
となりますが、これでオーサリングしたところ、ファイルが正常に作られませんでした。
元ファイルの1/2くらいのところで途中切れでファイルが作られました。再生しても
うまく再生できません。
書込番号:10000919
0点

高画質を狙うならば、ビットレートよりも、エンコーダーの性能ですよ。
あまり、ビットレートにこだわらない方が良いです。
書込番号:10001321
0点

ビットレートではなく、エンコーダーの性能と言うことですね。了解です。
では、質問変えさせていただき、5D2の画質をできるだけ落とさずにBDに焼くための
環境を教えてください。BDに書くとき、H264ならこれ、MPEG2ならこれ、という感じで
お教えいただければ幸いです。それぞれどの程度までビットレートを上げられるかも
興味あります。よろしくお願いします。
書込番号:10001541
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは皆さん、
いまカメラの購入をするにあたり、いろいろ35mデジタルカメラについて
勉強を始めた者です。恐縮ですが教えていただきたく書き込みしています。
使用目的は、夜間での町中や室内、必ず人物は入ります。レンズは50m
かワイドアングルしかつかわないと思います、オートフォーカス機能も使わないと、思います、これ以外では使用することは無いと思いますが、現在候補に挙がっているのが
D700。D3です、5dは考えていなかったんですが、いろいろ調べていくうちに
スペックと値段を考えた場合、他の機種を大きく、しのいで、いるようにも見えてきて、混乱しております、もしd700やd3と同等の性能、(暗い場所での撮影時の画質のみ)が有れば、これを買ったほう良いかもしれないと考えています。愚問に成るのかもしれませんが、教えていただくと幸いです。
他の板でもあったことなのですが、技術的な知識がかけているからといって、
誹謗中傷はしないでください。
6点

連写などしなく、カメラそのものの質感より、出てくる絵が重要で
あれば 5D2 でもいいと思いますよ。あと、CとNの画作りは傾向が
違うので、画の好みもあると思います。
書込番号:9988315
2点

キャノンもニコンもどちらも性能に大きな違いはないので、
完全に好みの問題で良いと思います。
今まで使っていたカメラとフォーカスリングの回転方向が同じものを選ぶと
マニュアルフォーカス派としては楽かなと思います。
キャノンとニコンはフォーカスリング、ズームリングの回転方向が逆なのです。
書込番号:9988330
3点

P.Kさん、こんにちは。
D700 も、D3 も使った事がないので、ごめんなさい。
オートフォーカスを使わないのであれば、マウントアダプターで色々なレンズを楽しめると思います。
ということで、5D2 に一票。
書込番号:9988341
1点

皆さんお早いご返答、有り難うございます
夜間撮影に於いては、D3、D700 D5mk2同じような物だと解釈出来ることがわかりました、
スースエさん、マウントアダプターでいろんなレンズがつかえるということですが、中盤カメラのレンズもいけますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9988358
1点

P.Kさん
いつか拝見した ハンドルネームとは思ったのですが、リンク先が中々表示されませんで、気付くのが遅れました。
以前、作品を拝見させていただき、とても感動したのを思い出しました。
P.Kさんの作品、好きを通り越して、あこがれであります。
m(_ _)m
書込番号:9988362
1点

書き込みがかぶりました。m(_ _)m
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
こちらのHPの下のほうに、ペンタックス、マミヤ の中判レンズ用マウントアダプター があります。(ニコンでもつかえますね・・・汗)
自分は中判レンズを使った事がありませんが、レンズの中央部のみの使用となるので、雰囲気は変わってしまうと思います。
書込番号:9988386
1点

スースエさん情報有り難うございます
いろんな便利な物があっておもしろいですね。
でもカメラ選びは一苦労です。。。
書込番号:9988447
1点

こんにちは。
>使用目的は夜間での町中や室内・・これ以外では使用することは無いと思いますが。
でしたらD700かD3。とりわけD3です。
気がつけば、いつの間にか現役最低級画素数機になってしまった両機ですが、
その少ない画素数が夜間での撮影で大きく寄与するのは定評のあるところで
夜、使わないでいつ使うという典型機。
5DUも頑張ってはいるんでしょうが、むしろ昼、使ってなんぼ?というカメラ
との印象です。
書込番号:9988504
2点

2110万画素が必要なくて(A1以上にはまずプリントしない)、
夜間撮影を重視するのならD700をお勧めします。
長時間露光のノイズがニコンのほうが素直です。
特にシャドー部に注視すると、5D2はがっかりすることがあります。
書込番号:9988521
5点

ミホジェーン さんHC さん書き込みありがとうございます。
少ない画素数が夜間撮影に良い、非常に貴重な意見です、Hcさんすいません説明が足りませんでした、人物が入るので
シャッタースピード出来るだけ早く、出来るだけ絞って撮りたいと思っています。
書込番号:9988544
1点

HC110さんに同意。
>シャッタースピード出来るだけ早く、出来るだけ絞って撮りたいと思っています。
つまり、高感度で撮影するわけで、ますますNikonですね。
Raw撮影で、ソフトならCapture NX 2で決まり!
Raw撮影をしていないなら、是非今から始めましょう!
おっと、これからデジタルカメラを始められるのかな?
カメラ撮って出しのJPG画像も簡単で良い(否定はしません)のですが、Rawで撮影して、自分で画像をいじくりまわすのがデジタルカメラの面白いところですよ。
書込番号:9988741
2点

10205さん書き込み有り難うございます
なるほど高感度での夜の撮影ではやはりニコンですか。参考に成りました
書込番号:9988782
1点

スレ主さんのリンク先、拝見しました。相当な腕をお持ちでここに質問されるのが不思議なぐらいですが、D700とD3は連写使わないなら基本一緒(視野率100%が欲しければD3ですが)でしょうね、特に画質は一緒でしょう。なので、MF中心で連写しないならD700でよいのではないでしょうか。
で、D700と5D2ならですが、双方いろいろと長所短所がありますが、もう自分にフィーリングが合うほうでいいって感じがします。
書込番号:9988788
6点

P.Kさん
ファンです(笑)。
写真も、書き込みも、統一感のある美しさですね。B&Wシリーズ持ってます。
チャノンの白いズームレンズのフードは黒なのですが、これも白く塗って、なるべく長く見えるようにして振り回して撮ってます。
私も5D2使ってます。素人にも向いているカメラとおもいますが、是非このカメラで凄いのお願いします。これからもチャノンで勝負し続けてくださいませ。
フランジバックが一番短いこのカメラ(チャノン製)が、他社レンズ、他マウントレンズの流用には一番有利なハズです。ま、ニコンに行かれても、直ぐにでる1DsIVを買い直すことになると思いますよ(笑)。
書込番号:9989019
2点

> スレ主さんのリンク先、拝見しました。相当な腕をお持ちでここに質問されるのが不思議なぐらいですが、
あのページがスレ主さん本人のページである証拠はないですね。
普通は同じハンドル名がHPにも書かれているはずですが、それがありませんから。
つまり、もしかして全く無関係の他人のHPかもしれません。
リンクなら勝手に張れますからね。
もちろん、逆に言えば別人のHPだという確証はないとも言えますが、
何しろここでの質問の内容とか初心者だということと、HPとの差があまりにも激しいですからね。
本当のところ、どうなんでしょうか・・・?
書込番号:9989121
2点

みなさん書き込みありがとうございます
小鳥遊歩さん的確なD3 D700 のご指摘感謝します、見た目から言えば断然D3なのですが、鞄にすっぽりと入れて、簡単に取り出せるのはD700。今から5分前まではD700購入のため、在庫確認の電話入れる矢先、赤い飛行船さんからの新しい機種が出る情報が目に入り。また思案にふけっております。個人的な感覚から申しますと
ニコンにはは険しい山に挑むような、恐れ、 チャノンには、深遠なる樹海に立ち入るような不気味さを、感じます。
カメラ選びって本当にたいへんです。
Ps 赤い飛行船さん、いろいろ有り難うございます
書込番号:9989139
1点

デジ(Digi)さん
いつも書き込み楽しみにしています。私もAPS-C理論には感化されました。
>本当のところ、どうなんでしょうか・・・?
ま、Vogue的な画づくりにはコンテ、シナリオ、アングルと呼んでよいある種の虚構の組み立てがあるわけで。
ここへの書き込みにも見事なまでの虚構のフレーバーがあります。しかも見事な統一感。プロ機材へのまなざし。
ご本人かどうかなんて詮索はそれこそ野暮の極みですよ。(笑)
書込番号:9989247
3点

P.Kさんこんばんわ.
僕はニコン使ったことないので分かりませんが,ニコンの高感度の描写はいいようですね.
それと,昔とあるプロカメラマンさんがニコンはPCでいうとWindowsで,キャノンはMacみたいな感じだ(たぶん操作に関してだと思いますが..)と言っておりました.
HPの写真たち見入ってしまいました.素敵ですね!
書込番号:9989925
3点

モデルさん、書き込みありがとうございます
何とも言えない表現です、考えさせられます、しかし、ゲーム機に例えれば、ニコンがPs3、チャノンがエックスボックス360ということになるのかとも、思います。Ps3は総合的なハードウェアーとしての性能はすばらしいのですが、シューティング ゲームでの操作性がいまいち、エックッスボックスは操作性、シューティング、ゲーマーには絶対不可欠の機種、シンプルな機能性によりゲーマームキ、ただし、静粛性に欠ける。
どれも一長一短で判断が難しいですね、富士の樹海に足を踏み入れてしまったような、心境です。
書込番号:9990066
2点

P.Kさん、こんばんは。
遅くに失礼します。
仕事で撮影画像を選別したりするのですが、印象としてニコンのほうが暗部の階調表現に優れていると感じています。黒い服などを撮影した画像を見て、黒つぶれをしやすいのはニコンよりキャノンだとも感じています。なので『暗部の表現はニコンかキャノンか??』って事で言えば、乱暴ですがニコンのほうが良いのかなーと感じています。
比較している機種はニコンの D3 系とキャノンの 1D 系・5D 系あたりなのですが、理屈の分からないあくまで主観ですのでご勘弁くださいませ。 m(_ _)m m(_ _)m
<<技術的な知識がかけているからといって、誹謗中傷は・・・
技術的な事がチンプンカンプンなワタクシですが、この一言で思わず身の丈に合わない書き込こみをしてしまいました。m(_ _)m m(_ _)m
めげずに頑張ってくださいね!!
ではでは。
書込番号:9990840
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本日SanDisk Extreme4の8Gを購入しましたが
5D2につけても「カードが正しく認識できません」と出て初期化が完了しません。。。
パソコンにUSBReader経由でつけても毎回「ディスク内容が正しく読み取れません」
と出ます。。フォーマットは出来るんですが、、つなぎ直すとこのメッセージ。。
これって初期不良でしょうか?
こういったトラブルがいやでSanDiskを選んだんですが。
5D2の板でしょっと筋違いで申し訳ありませんが、どうようの経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
1点

サンデスクでも初期不良もありますしエラーも出るときは出ます
私もSDカードですがエラーで取り替えてもらったことがあります
永久補償なので、交換してもらうといいでしょう
書込番号:9989634
5点

私はそのようなトラブルは未体験なのですが、
そのようなことはあり得るだろう、ということと、
今できるのは接点の接触不良を疑ってみて、繰り返しの抜き差しをして接点を活性化してみる、
ということかなぁと思います。
書込番号:9989644
2点

EOS5D2は最高ださん、こんばんは。
SanDisk Extreme4 を4枚所有していますが、全て問題無く動いてます。
信頼性や速度でSanDiskを選んぶ人が多いと思いますが、それゆえに偽物も多いと聞きます。
EOS5D2は最高ださんのは、初期不良品と思いますので販売店に連絡された方が良いと思います。
書込番号:9989661
2点

信頼性の高いメーカーはあるけれど初期不良ゼロというメーカーはこの世に存在しません。
レシートと一緒に購入店に持っていけば交換してくれるでしょう。
書込番号:9989669
5点

初期不良かもしれないし、偽物かもしれないにょ
とりあえず、IVじゃなくて4だったら偽物かもしれないにょ〜
だいじょうぶかにょ?
書込番号:9989687
3点

EOS5D2は最高ださんこんばんは
初期の製品でしょうか?私はExtreme4の8Gの初期の製品で不具合を経験しています。通販で購入したので私はサンディスクに電話し、交換してもらいました。
地元のお店でその当時の8Gは不具合が多かったと言う話も聞きました。サンディスクでも不良はゼロではないと言うことですね。
書込番号:9989786
3点

こんばんは!
私は以前にHagiwara sys-comのカードで不具合が出ましたが
それ以来、すべてSanDiskのカードを使用しています。
今までにSanDiskのカードで不具合は無いですね。
初期不良の可能性が高いと思われますので
レシートと一緒に購入店へ持って行かれた方がいいですね。
書込番号:9989814
1点

初期不良とは残念ですね。
僕もエクストリーム4で初期不良にあたり交換しました。
しかも出先で持って行っていたのはこのカード1枚のみ。
何とか撮影続行は出来ましたがエラーが出ては電源オン・オフの繰り返しで大変でした。
すぐに交換してもらいましたが、いまはお盆休みと言う事で少し時間がかかるかもしれませんね。
書込番号:9989828
1点

http://dslcamera.ptzn.com/?p=3093
↑参考にされてください。
お役に立てますかどうか。
まぁ、まずはセオリー通り
購入店での交換でしょうね。
対応していただけるはずです。
もしだめだったら。。。その足で消センへ行きましょう。
書込番号:9989841
1点

SanDisk Extreme4 16GB持ってますが、一度クラッシュして
すべて認識しなくなりました。幸い付属の復旧ソフトで
データは全て復旧しました。
皮肉なことに安価なトランセンド(SD3枚、CF4枚)は一度も
エラー起こしたことはありません。
でもなんとなくメインにはSanDisk使ってます(笑)
残念ですが交換してもらってください。
書込番号:9989969
1点

私の場合は、販売店に電話したら「そう云うことは直接SanDiscに
云って下さい」と云われました。結局は、保証書がないので交換は
してもらえませんでしたが(永久保証でも、やっぱり保証書がないと
ダメなんだなあって。あたりまえっちゃ当たり前だけど(^^ゞ)。
不具合は、ロックするスライドの部分が外れたというモノでした
(その後、瞬間接着剤でくっつけて、未だに使っています)。
と云うわけで、販売店より、直接SanDiscの方が良いのではないかと
思い、書き込みさせていただきました。
書込番号:9989996
1点

私も国内一流品で、同様のトラブルが発生したことがあります。
別のメーカーに変えたからといって解決しないのはわかっていますが、
なんとなく、そのメーカーは避けて、今はサンディスクを使っています。
書込番号:9990048
1点

まあサンディスクのほうがキヤノンのカメラよりは初期不良率が低いんじゃないでしょうか(笑)。
なんて、ちょっと自虐的なレスですが、、。
書込番号:9990406
4点

自分は意味もなくSanDiskからLexarに変りましたがこれも駄目ですね。
一時中国製だからと思いましたが、多分そうではないと思います。
何時問題が起きるかは分かりませんが、今はやはりカメラもメディアも
一流日本メーカーのものが良いと思ってます。
書込番号:9990584
2点

どのメーカーでも壊れる時は壊れる・・・
比率の問題はあるけど、ゼロでない限り誰かはあたる。そして、自分にとってはマーフィーの法則に従うことが多い。
結局は、後の対応の善し悪しなんだと思うので、さっさとメーカーに交換してもらいましょう。
欲を言えば、永久保証なら保証書は本体ってことにしてほしい。保証書は行方不明になることが多い。
書込番号:9990638
3点

そういえば、最近買ったカードは毎回買ったその場で開梱してフォーマットしてる。
後で出直すのめんどくさいでしょ。
カードで失敗経験ゼロですけど。
書込番号:9990768
1点

ぼくもSanDisk Extreme4 16GBと8GBと使っていますが、特に問題なく使えています。
初期不良っぽいので皆様の言われるとおり販売店で交換が早そうですね。
所で、近くのスーパーでKINGMAXと言うのが1/5くらいの価格だったので購入してみました。
8Gで2580円也。動画は撮っていませんが普通に使う分には全然問題なく使えています。
SanDisk Extreme4にこだわっていた自分ていったい何って感じでした(^^)
書込番号:9990825
1点

サンディスクはこれまで3枚使っていますが、ノートラブルでした。
初期不良の情報ありがとうございます。サンディスクだからといって
トラブルフリーとはいかないみたいですね。
書込番号:9991266
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
アドバイスをもとに購入店に連絡して交換になりました。
やはり信頼性の高いメーカーでもこのようなことはあるようですね。
きっと他のメーカーよりは確率が低いのでしょうけど。
今回は自分の引きの悪さということで、、あきらめて交換を待ちたいと思います。
書込番号:9994142
1点

メディアのトラブルは経験無いですが、念のため予備を常に2枚持って行くようにしています。
書込番号:9994426
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dmk2でフィッシュアイを使用したいのですがどれがいいのか悩んでます。
トキナー AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
シグマ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE
キヤノン EF15mm F2.8 フィッシュアイ
Lレンズは高くて・・・。
けられてしまう?
と聞いたんですがけられるとはどういう事ですか?
おしえてください。
1点

そこのトキナーとシグマのやつはフルサイズ用ではありません。
(周囲がけられて良ければ使えないことはないですが。またトキナーの場合は15mmぐらいよりテレ端だと大丈夫だったかな・・・)
EF15か、シグマ15mmを使うのがまあ定番と思います。
書込番号:9971565
2点

けられるとはイメージサークルが撮像体より小さいということです。
シグマの8mmもあるでよ
書込番号:9971582
2点

こんばんは
ケラレる
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=3&oq=%e3%82%b1%e3%83%a9%e3%83%ac&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZEZ_jaJP271JP272&q=%e3%82%b1%e3%83%a9%e3%83%ac%e3%81%a8%e3%81%af
5DUでトキナー AT-X 107 を使ってみましたが
10mm〜14.5mmの間は四隅がケラレます
14.5mm〜17mmがケラレ無いでズーム出来る範囲となります
元々APS用レンズですので^^・・人によっては個性の強い魚眼ですので
遊ぶにはズームできた方が飽きるまで長持ちしそうに感じてます
書込番号:9971621
5点

魚眼に対角魚眼というマイルドな魚眼と、
丸くなってしまう全周魚眼というのがあります。
その違いはなんだろう、と思っていたのですが、全周魚眼の丸い中に3対2の長方形を(対角に)入れた
のが対角魚眼なんだろうな、という私なりの解釈になりました。
たとえば仕上がりがブログ向けとかで正方形(スクエアフォーマット)にしてみようと考えた場合、
実は全周魚眼のほうがワイドな表現ができます。(ただしだいぶ大がかりなトリミングとなるので
画素数は減少しています。)
全周魚眼の画像はその丸さが持ち味ですが、切り出してあり得ない広いレンズとして使うことも可能、
ということです。
ちょっといろんな丸い写真がごちゃまぜですが、最近の日記の中に魚眼レンズで撮った写真があります。
http://hanchan.exblog.jp/tags/circular+photography/
書込番号:9971965
4点

smilexsmileさん こんばんわ
15mmの魚眼ならば、シグマと純正しかないでしょう。
8mmの全周魚眼はありますけれど、使用が限られると思います。
広角にデフォルメって感じでつかうのが一番つかいやすいと思います、
シグマはわかりませんが、純正はフィルム時代から長年使っていますが面白いですよ、純正がお勧めです。
書込番号:9972638
2点

私も、同じ様な悩みが有りましたなぁ…。
トキナーAT-X107にすべきか、EF15F2.8にすべきかと。
当時はペンタからの乗り換えでしたので、トキナーのはペンタのDA10-17とほぼ同じモノなんですな。
で、APS-Hの1DMk3が当時の検討機種だったので、このレンズは魚眼ズームと云う大変面白いレンズだし、慣れてるしと云う事で悩みました。
フルサイズでも15-17付近では使えると聞きましたので。
しかし、所詮はAPS-Hでは魚眼は広角も含めて中途半端なのと、案外屋内で使う事も多いので明るさも求めてEF15F2.8にしました。
逆光には弱い(設計が古いので仕方ないですな。)けれど、トキナーにはない描写傾向を持つ良いレンズですなぁ…。(トキナーはパープルフリンジとか云うのが出易い感じでしたなぁ。)
あとは価格部分でシグマと、どうかでしょうが、純正で良いのではないですかな?
で、5DMK2ではどうかと云う事でしょうが…、あぁ!
…、まだフルサイズで試してないですなぁ!いけませんな。(泣)
書込番号:9973212
2点

おはようございます。smilexsmileさん
マウントが違いますが僕は猫撮影でもシグマの15mmF2.8
を使用していますよ。
SIGMA15mmF2.8は猫にググッと近づいて撮影できるし
周りの景色も撮り入れて撮影が出来るので今では
かなり重宝してるレンズですね。
書込番号:9973277
2点

私が魚眼購入時に参考にした実写比較のサイトなのですが、、 (by伊達さん)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/17/5039.html
トキナー AT-X 107 Fisheye / キヤノン EF 15mm F2.8 Fisheye
/ シグマ 8mm F3.5 EX DG Circular Fisheye
レンズにはコンディションによる個体差などあるはずなのですが、この実写比較のみで見ると
トキナーはズームなのにキャノン純正よりも解放側から周辺が安定していることがわかります。
私が銀座のショールームで見た純正15ミリも同様の印象で絞り込むとしっかりしてくる
&周辺光量が改善してくるレンズでした。
この3機種の比較でコントラストとシャープ感ではシグマ8ミリも良いと感じます。
ただし焦点距離が違いますので、倍率が小さいですが。
書込番号:9973305
2点

魚眼レンズでない一般的なレンズは(yは像の高さ、fは焦点距離として)「y=ftanθ」です。
魚眼レンズはいくつかの射影方式があります。
円周魚眼は像面の短辺一杯で180度を写し込みます(結果像面の短辺を直径とした円の外は暗くけられます)。
対角魚眼は像面の対角一杯で180度を写し込みます(結果像面けられはありませんが、対角以外では180度に達しません)。
魚眼レンズでない一般的なレンズは(yは像の高さ、fは焦点距離として)「y=ftanθ」です。
魚眼レンズは使用する用途目的にあわせて、いくつかの射影方式があります。
36mm×24mmの像面における円周魚眼で180度の範囲を写すということは、y=12mmでθが90度(計算ではRADIANに変換します)ということ。
それぞれ以下の通りです。
立体射影:y=2ftan(θ/2)…円周魚眼の場合「6mm」、対角魚眼の場合「10.8mm」
等距離射影:y=fθ…円周魚眼の場合「7.6mm」、対角魚眼の場合「13.8mm」
等立体角射影:y=2fsin(θ/2)…円周魚眼の場合「8.5mm」、対角魚眼の場合「15.3mm」
正射影:y=fsinθ…円周魚眼の場合「12mm」、対角魚眼の場合「21.6mm」
あげられたレンズは等立体角射影方式で対角魚眼ですね。
>トキナー AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
APS-Cサイズでの対角魚眼10mmからのズームレンズ。5Dmk2なら15mmあたりで対角魚眼になる。
>シグマ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE
APS-Cサイズでの対角魚眼。5Dmk2なら短辺をはみ出す長辺に満たない円が写るかな。
>キヤノン EF15mm F2.8 フィッシュアイ
35mmフィルムサイズ用の対角魚眼。5Dmk2で対角魚眼として使用できる。
書込番号:9973392
2点

fromOKINWAさん。
デジカメは今は電化製品化され、量販店ではカメラを売りそこでプリンターを売り、次に用紙やインクをと商売商売と本当に昔からやっている者には手に取るように時代の変化がわかります。
カメラ店が目先の事だけでしっかりしないから自分で首を絞めてるような気がします。
5D−Uのデーターで、撮影はJPEGLラージでそのままキタムラで注文されても良いでしょう。フジフィルムではJPEGでもTIFF16ビットでもCDにデーターを入れて送れば、しっかりしたオペレーターが立派なクリスタルプリントに仕上げてくれます。シャーギーなど心配要りません。沖縄は姉がいまして昨年12月に葬式で参りました、ちら海、他少し撮影しましたが、来春ごろ沖縄4島の撮影に参りたいと、思っていますが、沖縄の人は親切な印象でした。
出来ましたら、Eメール連絡戴ければいいのですが。当方のメールは上のほうから入れます。
書込番号:9973421
2点

まあ、多分、普通にスレ主さんがイメージしている魚眼ってことなら、EF15mmF2.8か、それと同等のスペックを持つSIGMA 15mmF2.8でしょうね。
さんざん皆さんも書かれていますが、トキナーの10-17mm等も裏技的に使えないことはないですが、あくまで裏技。
キヤノンのEF-S(EFがフルサイズ用)、シグマのDC(DGがフルサイズ用)、タムロンのDiU(Diがフルサイズ用)、トキナーのDXは5D2には使えないという理解をまずしたほうが良いです。
まず使えないという理解をした上で、こんな裏技もあるよ的な使い方もありますが、まずは使えるものから検討されたほうがいいかと。
そうするとシグマ8mm(円周)、シグマ15mm(対角)、EF15(対角)この3つから選ぶという選択肢になります。
書込番号:9973470
5点

kuma_san_A1さん
一般に市販されていない射影方式もあげてくださっている、ということでしょうか。
驚きました。そしてとても勉強になりそうです。(すぐには理解できない)
ありがとうございます。
書込番号:9973480
1点

小鳥遊歩さん
トキナーはフルサイズでは裏技的な使用にはなるものの、
性能の高さで定評があると思うのですが、いかがですか?
私はかなり魅力的なレンズだと(ネット上の作例から)想像しています。
書込番号:9973492
2点

おはようございます。
みなさま、ありがとうございます。
知らないことが多くて。
EF15mmにしようかと考えてます。
何も調べないで買おうとしていました。
みなさんのおかげでさらに勉強になりました。
書込番号:9973505
1点

hanchanjpさん、こんにちは。
ええ、僕はTokinaのフィッシュアイは性能的にはかなりいいものだと思いますし、APS-Cでも真価を発揮しますので、ワイド端のケラレも含めて上手く作画に生かすとか、そこを理解して使う分にはお勧めできるものではないかと思います。
ようは、知ってて使うなら面白いんじゃないかな〜と思います。
同じ設計のPENTAXのDA10-17mmもいいレンズですしね〜。
書込番号:9973514
3点

一般に市販されていない…かつては写真用レンズとして出ていたということで以下のリンク先をどうぞ。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2000/0010/
書込番号:9973531
3点

kuma_san_A1さん
ちょっと私には高度すぎるのですが、この内容についてとても興味があったので
大変に興奮しております。(笑)ありがとうございます。これ普通の超広角レンズはどちらなのかな、、、と。
(ちょっとスレ違い?スレ主さんすみません)
書込番号:9973564
1点

普通の超広角レンズは180度を写すこと自体無理です。
書いてありますしね。
>魚眼レンズでない一般的なレンズは(yは像の高さ、fは焦点距離として)「y=ftanθ」です。
なお、それぞれの射影方式で設計製造してあっても別にそれぞれのレンズに歪曲収差は存在します。
FishEyeズームでもズーム一般の傾向はありますね。
10-17mmのやつを15mmで35mmフィルムサイズでの対角魚眼で使用するのは別に裏技とは思えませんけどね。
キヤノン EF15mm F2.8 フィッシュアイでもいいですけど、他の方も書かれているようにSIGMAの15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEという選択もあります。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/15_28.htm
書込番号:9973631
1点

そうか。FISHEYEズームは「内蔵フード」のせいでけられちゃうんですね。
15mmの対角魚眼として使う分には問題ないけど、広角側で使用したいときにフードが取っ払えたらいいのに。
書込番号:9973686
1点

kuma_san_A1さん
>魚眼レンズでない一般的なレンズは(yは像の高さ、fは焦点距離として)「y=ftanθ」です。
自分の計算では、y=2×f×tanθ
になります。
例えば、フルサイズ36mm×24mmを横位置で撮影するとき、焦点距離18mmの時に長辺(画面横方向)が90度です。
y=2×18×tan90°=2×18×1=36
実際に手持ちの広角ズームを18mmに合わせてファインダーを覗いてみると、感覚的にも納得でき2倍も違うことはありません。
図でも証明できます。
書込番号:9973858
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





