EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全4519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 17 | 2012年12月6日 15:23 |
![]() ![]() |
16 | 20 | 2012年12月4日 23:33 |
![]() |
42 | 15 | 2012年12月3日 19:50 |
![]() |
40 | 17 | 2012年12月3日 07:25 |
![]() |
39 | 21 | 2012年12月4日 16:03 |
![]() |
1 | 10 | 2012年11月25日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

定番は
17-40F4L http://kakaku.com/item/10501010030/
16-35F2.8L http://kakaku.com/item/10501011835/
じゃないでしょうか。
サードパーティー製もあると思いますが、
DPPでの各種補正、DLOの対応で、純正をお勧めします。
書込番号:15432616
1点

こんばんは。
普通に考えれば、
EF17-40mmF4Lですね。周辺が流れるとよくいわれますが…。
わたしは、気にせず使っています。
EF70‐200mmF4Lも揃えれば、小三元の完成です。
書込番号:15432630
2点

こんばんは。
私も EF17-40mmF4Lをオススメいたします。
軽量なのも魅力ですね。
書込番号:15432657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり定番は 17-40L でしょうね。
書込番号:15432662
2点

追加です。
広角レンズは、歪曲が出やすいために(それが特徴でもありますが…。)
補正する必要があります。
DPPでの周辺補正は純正しかできませんので、つるピカードさんがおっしゃるように純正の方がいいと思います。
他の編集加工ソフトをお持ちでしたらいいですが…。
書込番号:15432690
1点


け★つさん こんばんは
シグマの12-24oの超広角も 面白いかもしれません
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/12_24_45_56/
書込番号:15432712
2点

みなさま、さっそくのアドバイスありがとうございます。
検討したいと思います。
xperia02cさん
コンパクトで、カッコイイ画像ですね♪
書込番号:15432906
1点

け★つさん、こんばんは。
亀レスです。(~_~;)
拙が選ぶとしても、
結局は17-40oF4Lに逝くと思いますが、
EF20oF2.8なんてのも気になりますね。
レンズ自体の個性を元にした評価はともかく、
広角で大切な平面性は単焦点に分がありそうです。
一段明るいのも何かと便利なような。
用途によっては、まずこれの場合もあるかも。。。
書込番号:15433112
3点

EF20oF2.8
ほんとですね。
単焦点も面白いですね。
今部屋で、キッドレンズでテストしていたら、
十分、全体が入ったので、検討の幅が広がりました。
書込番号:15433159
0点

こんばんは。
5Dmk2と7Dを持っています。
現在
AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8 [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000125505/
を使用しています。
以前は
EF17-40mm F4L USM
を使用していましたが、
F2.8が欲しくなり購入しました。
感想ですが、非常に切れがあり色のりも良いです。
純正は勿論良いですが、このレンズは非常にお勧めです。
純正以外は駄目という方がいますが、
今のところ買い換える予定はありません。
参考になれば。
書込番号:15433863
3点


はじめまして
> 17-40F4L http://kakaku.com/item/10501010030/
> 16-35F2.8L http://kakaku.com/item/10501011835/
>
17-40 f4lは所有してます。
f5あたりがよいですが、
できれば室内撮影、
16-35がご予算次第ではよいと思いました。
書込番号:15434305
0点

5DIII に広角で EF17-40mm/F4L、EF20mm/F2.8、Tokina 10-17mm/F3.5-4.5 FISHEYE の3本を使ってます。
EF20mm は開放で周辺光量落ちが目立ちますが、私はこの感じが好きなのであえて開放で使うこともありです。
F5.6 くらいまで絞れば殆ど目立ちません。
Tokina FISHEYE は元々 APS-C 用のレンズですが 14-17mm では 5D系でもけられずに使用できます。
書込番号:15434379
3点

私もトキナーの16-28mm F2.8を使ってます。
キヤノン純正のLレンズと等倍観賞で比較して、いちばん周辺が解像してました。
性能だけ見ても良いですし、まして値段まで考えればコストパフォーマンスは純正を圧倒してます。
純正ブランドにこだわらず、レンズの性能だけで判断するのでしたらお勧めです。
書込番号:15440991
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんばんわ!
どこのカテゴリーに投稿すれば良いのか分からなかったので、自分の持ちカメでもあるこちらに投稿させて頂きます!
ポートレート撮影用に室内照明を購入したいと考えてます!合わせてバックのスクリーンも考えてます!
どんな物がいいのか、またどこのメーカーのものがいいのかわかりません!できればバックに入れて持ち運び可能なものがいいです!
おすすめがあれば教えてください!よろしくお願いします!
書込番号:15422798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
持ち運ぶとの事ですが… ?
ストロボ
アンブレラ+トレペ
ホワイトボード
多灯でバウンス
…
先ずは、純正スピードライト、レフとかですが、照明器具は大型店に展示されていますので、
担当者に希望を話し相談されたら良いです。
ライティングの、本も出版されています。
どう、ライティングしたいのかで器材が決まります。
書込番号:15423004
1点

こんばんは。
予算はどれくらいでお考えでしょうか?
スクリーンも含めてだとバッグでの運搬は厳しいと思いますよ。
参考にされてくださいね。
ポートレイトライティングの組み立て
http://shuffle.genkosha.com/technique/lighting/7344.html
値段の目安になるかと思います。
http://www.t-camera.co.jp/studio/strobo/satuei-jinnbutu.html
書込番号:15423023
1点

言葉足らずですみません(>_<)
家の部屋で簡単に撮影出来るものをと思ってます!
純正スピードライトと80センチのレフばんは持ってます!
下のようなライトをプラスしたいです!
傘型の物とどのようにちがうのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003ADS4IY/ref=aw_d_iv_electronics?is=l
書込番号:15423062
1点

こんばんは♪
ポートレート&背景紙と言う事で・・・
安いセット販売・・・
http://www.photo-tools.com/products/detail.php?product_id=250
まあ・・・アマチュアならコレで十分な気もしますけど^_^;
一応プロユースでも耐えそうなレベル?
http://www.comet-net.com/product/desk/syncron-04-set/
シンプルな2灯&背景紙のセット
書込番号:15423083
1点

返信ありがとうございます。
荷物を少なくしたいのでしたらST-E2などのトランスミッターと
http://review.kakaku.com/review/K0000022635/ReviewCD=474081/#tab
アンブレラでスピードライトを使ったほうがいいと思いますよ。(レフ板も)
http://review.kakaku.com/review/10601010154/ReviewCD=483382/#tab
書込番号:15423116
1点

タチロー51さん こんばんは
>家の部屋で簡単に撮影出来るものをと思ってます
と言うことですけれども ポートレートの場合 ある程度絞っての撮影も必用になりますので思い切って モノブロック2灯セットが光量の面からも良いような気がします。
プロペット MONO300.150Nお得2灯セット
http://propetonline.open365.jp/Products.54.aspx
書込番号:15423131
1点

#4001さん
お返事ありがとうございます!(^^)
上のセットだとまあまあお手頃ですね!
下のCOMETはさすがに…(^^;
これはプロ仕様なのでしょうか?物が良いのでしょうか?
聞いたところで上のセットなのですが(^^;
書込番号:15423177
0点

Greenさん
お返事ありがとうございます!
ここのセットもまあまあお手頃ですね!
このくらいの価格だと、お店によって素材や質はことなるのでしょうか?
書込番号:15423198
1点

greenさん
この使い方もありですね!
トランスミッターあるのでこれでもイケそうな!(^^)
書込番号:15423214
1点

もとラボマン2さん
お返事ありがとうございます!
スマホからではサイト閲覧できませんでしたので、後程…(^^;
書込番号:15423227
0点

こんばんは。
アンブレラとライトバンクの違いですが、反射と透過による拡散光の違いです。
もっと重要なのは反射によって広範囲に広がって光の方向性がアバウトになるアンブレラは無影撮影などには向いていますが、光が広がりすぎてコントロールし難いと感じはあります。
逆に光を無駄なく同一方向に出すライトバンクは暗部のコントロールがし易いといった感じがあります。
照明機材は持ち運びを優先するならスピードライトにアンブレラとカポックといったレフ板で済ませるのが良いように思えます。
ライトバンクやモノブロックストロボで本格的に撮影したいと思うなら、コメットやサンスターといったメーカー品を使ったほうがアクセサリー関係が豊富で多様な撮影が行いやすいです。
カメラで言うレンズマウントのようなものでストロボメーカーの接続方法も各社違ってきます。
それ以外にライティングの状況を目視や暗い室内でのピント合わせするための大光量モデリングランプに、冷却装置のファンの有無も重要です。
書込番号:15423387
2点

がんばれ!トキナーさん
お返事ありがとうございます!
光が当たった!
といったフラッシュ、lightingにはしたくないので(フラッシュだと、直接ではなく、バウンドさせたような光)、その場合だとライトバンクの方がいいようですね?
ただ、スピードライトにアンブレラの組み合わせも有効なようですね!(価格と携帯性)
やはりメーカーはコメッ トやサンスターといったところが良さそうですね!
ネットで安くなってる所を探してみます!
書込番号:15423585
0点

2灯以上つかうのであれば、モノブロよりジェネをお勧めします。
モノブロはシンプルではありますが、電源等を本体に含みますので、
セッティング上、トップヘビーになり、スタンドが大きなものが必要になります。
ジェネは手元で光量をコントロールできますしね。
自分は、サンスターのf043を使ってます。
これだと、同社のショルダーバッグに2灯までなら収まります。
本社や銀一でもたまにセールをしてますしね。
書込番号:15424556
1点

Harbar_rockさん
お返事ありがとうございます!
サンスターの物ですね!
ちょっと調べてみます!
ありがとうございました!
書込番号:15424697
0点

どのようなライティングをしたいのか?
それで使う機材は変わってきます。
クリップオンストロボをバウンスさせるだけでもいける場合もあれば、ジェネが必要な場合もあります。
メインにするのか補助光にするのかでもバンクがいいのかアンブレラがいいのか、それともスヌートを使ったり黒紗入れたり、用途によって使い分けるので、簡単に何がいいとか答えられないはず。
簡単なのはアンブレラ2灯で影を消すように左右45度からあててみたらどうですか?
書込番号:15424838
1点

ども・・・
>本社や銀一でもたまにセールをしてますしね。
プロじゃないけどf043がでましたのでカキコおば。
プロショップはセールでも高いです。
量販店以外の安売りのお店の方が値引きすると思います。
私はサンスターを中野のペコちゃんで3灯注文購入しました。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
トレペとか発砲ボードとかは画材店やDIYショップでも工夫すればなんとかなるものです。
スピードライトもう一つ購入し、2灯の手もありますね。
写真は以前ワイアレスでミラーレスカメラGF−1で撮ったものです。
ジェネ小さいでしょ。
サンスターは縁側常連さんgatinhaさん(ファッションフォトグラファー)が使われているようで、丈夫だそうです。
ソフトボックスとかアンブレラとかは本見た方が早いでしょ。
ではでは。
書込番号:15426043
1点

どのくらいのレベルがご希望か解りませんが、私の範囲でカクコしておきますね。
銀一、この辺眺めて、絞っていったら。 良いのでは。
http://www.ginichi.com/products/list.php?category_id=137
最初なら、セット物からだね。 ケース付きだと運搬も楽だし。
COMET(コメット) CB-2400V 2灯セット
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=9457
バックはカスタムロールスクリーンを使うのも手だよ。
http://www.signonline.co.jp/online/detail/rollscreen.html
撮影用バック紙
http://www.signonline.co.jp/online/detail/2-10059000-60120001000000.html
バックグラウンドサポート
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5206
バルーンストロボディフューザー で、済ませちゃえば……。
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10040000-11203005171200.html
http://www.signonline.co.jp/online/detail/2-10040000-11203005171310.html
書込番号:15428507
0点

狭い部屋だと光が回りすぎてコントロールしづらいよ。
書込番号:15428683
1点

信頼性でコメットのモノブロックストロボ200Wが2台、スーペリアの背景紙横幅1.32mの11mがあれば、殆どの場合、使えると思います。予算的には20万程度かな?
背景紙は紙だと結構重いので、布製でも可。布製ならヤフオクでよく出てるのでそれで良いかも。コメット以外ならプロペット、トキスターなどもお勧め。ファン無しでもトキスターのアルミボディーは耐久性、放熱性でも優れてますよ。
書込番号:15431135
0点

皆様色々とありがとうございます。
単に部屋で家族のポートレートにと思い照明を考えておりましたが、
ライトの起き方だったり奥が深いんですね!><
まずはそこらへんの勉強からはじめて物を決めたいと思います!
あとは実際に店舗に行って見てきたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:15433882
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
既にあちこちで出てる話題ですが…
突然の豪雨に見舞われてカメラが濡れました。
濡らすなよと言われそうですが、シャッターチャンスを逃さない事を優先すると雨対策どころではないことがままあります。
撮影を終え屋内に避難してやっと濡れたカメラの手入れになるのですが、
ハンカチやハンドタオルで拭いてもボタン周りやダイヤルの溝など細かい箇所の水滴までは拭えません。
そこでブロアで吹いて水滴を吹き飛ばしてしまったりするのですが…
5DmkIIは一応防塵防滴を謳っていますが1D系ほどのものではないそうで、ブロアによって水分を隙間から内部に吹き込んでしまうようなことなら逆効果です。
もしかしたら、余計なことをせず自然乾燥を待つほうがいいのかも知れません。
しかし水滴を纏ったカメラをバックに入れると、今度はバックにカビ発生の可能性が。
みなさんは5DmkIIを濡らしてしまった時どうしていますか?
0点

こんにちは。
ボタン類は下向きにしてタオルでポンポンと叩くようにしています。
帰ってからは防湿庫で保管です。
書込番号:15421762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mark IIに限らず細かい所はティッシュペーパーやレンズ用クリーニングペーパーに吸わせれば良いでは有りませんか。其れからカメラを逆さまにすればブロワーを使う必要は無いでしょう。
書込番号:15421793
3点

ちょっと濡れるだけでこんなに心配されるキヤノン機って
いったいなんなん?
書込番号:15421807 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>senson☆ゞさん
濡らさないことが一番です。
スーパーバック(レンズ口径の穴を開けておく)をカメラバックに常備しておけば濡らすことはないでしょう。穴の部分をレンズフードで固定すれば、30秒でカメラをほとんど濡らさずに撮影継続が可能です。
書込番号:15421901
3点

senson☆ゞさん こんにちは
自分の場合は しっかりタオルで拭き 電池を抜いて レンズを外し 開けられる蓋を開けっ放しにして 風通しの良い所で自然乾燥します
レンズの方も フィルターやリヤキャップも外した状態で 同じ様に自然乾燥して 水気がなくなったら 通常の収納に戻します。
書込番号:15421905
1点

しっかり乾くまでは電池を外して、電源いれないようにしたほうがよいぞよ。
書込番号:15422007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手の質問って必ず防湿庫を乾燥機と勘違いしてるレスが入るんだよな。(笑
しかし、そこまでシャッターチャンスを優先させたいのなら何故、シャワーキャップでも何でも雨対策をして行かないんだろう?一見無茶な撮影してる様な人に限って入念な下準備しているもの
書込番号:15422012
12点

5DmkUは、何度も雨の日に撮影していますが、案外平気です。
そんなに心配することはないと思います。
「やばい!」というほど濡れたときは、よく拭いてから、部屋のエアコンをがんがんにきかせて乾燥させています。
シリカゲルなどの乾燥剤と一緒にして、ジップロックで密閉するのも手です。
書込番号:15422074
4点

上からの雨ならほとんど問題ないですよね!
いつも撮影終わったらタオルか何かで拭いて防湿庫で自然乾燥させます。
特別なことは一切してません。
ただ5D2で一度、
背面が濡れてマルチコントローラーの動作不良が起こったことがあります。
その時は心配でしたが、自然乾燥させたら元通りでした。
もうひとつ追加の話ですが、
私の写真仲間は高温多湿の環境で7Dを使用したあと、
EOSユーティリティーに繋いだら「バッテリーが○○」と出て、
電池入れっぱなしにしておくと勝手に減って漏電していることが発覚。。。
SCで一万円の修理費用がかかったそうです。
以上、参考になれば!
書込番号:15422119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さすが5DmkIIの板だけあってあっという間にいくつものご意見を頂けました。
ありがとうございました。
Green。さん
>ボタン類は下向きにしてタオルでポンポンと叩くようにしています。
私も始めそのようにしてみましたが、ダイヤル部分などはなかなか時間がかかりまして、移動中だと手っ取り早くブロアで吹き飛ばしてしまいました
マイアミバイス007さん
>Mark IIに限らず細かい所はティッシュペーパーやレンズ用クリーニングペーパーに吸わせれば良いでは有りませんか。
ティシュペーパーはちぎれて細かい繊維状のものがカメラに付くのであまり旨くなかったのです。
クリーニングペーパーがよさそうですね。
オニオンコンソメ味さん
>ちょっと濡れるだけでこんなに心配されるキヤノン機っていったいなんなん?
何年か前に派手に防塵防滴をアピールするオリンパス機の広告を見ましたが、あれならばともかく
その他の機種では生活防水を保障できるレベルではないようなので、濡れると気になります。
Green5026さん
>スーパーバック(レンズ口径の穴を開けておく)をカメラバックに常備しておけば濡らすことはないでしょう。
やはり事前対策が一番のようですね。検討してみます。
もとラボマン 2さん
>レンズの方も フィルターやリヤキャップも外した状態で 同じ様に自然乾燥して 水気がなくなったら 通常の収納に戻します。
よく使うズームレンズが防塵防滴でないので、こちらは手入れが欠かせません。
老いぼれ酔いどれさん
>しっかり乾くまでは電池を外して、電源いれないようにしたほうがよいぞよ。
水没させてしまった時に、電池外して十分に乾燥させたら問題なく動いた、という話を聞きます。
本格的に濡らしてしまったときは電池外したほうがいいですね。
横道坊主さん
>しかし、そこまでシャッターチャンスを優先させたいのなら何故、シャワーキャップでも何でも雨対策をして行かないんだろう?
まったくそのとおりで(笑)
でもそこがそれ、にわか雨の名の所以でして、降り始めてやっと空模様に注意が行くということで。
いよいよという時になってざーっと来られると用意があっても使えない状況がままあります。
多摩川うろうろさん
>5DmkUは、何度も雨の日に撮影していますが、案外平気です。
私もkissを何度も雨で濡らしましたが問題なく7年以上動いています。
防塵防滴の5DmkIIならなおさらタフな使用に耐えうる筈ではありますね。
ちびたのおでんさま
>ただ5D2で一度、
>背面が濡れてマルチコントローラーの動作不良が起こったことがあります。
>その時は心配でしたが、自然乾燥させたら元通りでした。
故障せずとも、多少なりとも影響があったのですね。
みなさまありがとうございました。
とりあえず解決としましたが、以後も自由にご意見などありましたらどうぞ
書込番号:15422269
1点

以前、雨の中での撮影でbodyとレンズを数本濡らしてしまいました。帰宅後タオルで水気をふき取った後、防湿庫に入れましたが、湿度計の数値が異常に高い状態が続きました。
平常値に戻るのに4〜5日かかりました。その他の機材も防湿庫に入れているなら問題ありだと思います。
書込番号:15422553
1点

私も5D2を何度か雨や雪で濡らしてますけど、タオルで拭いた程度でほったらかしでも大きなトラブルはありませんね。…ネジは赤錆びになってますけどね。
これ以上酷くなるならネジ交換を依頼しようかと思ってます。
書込番号:15422873
0点

レンズを付けたまま、ズームは銅鏡を伸ばして、除湿機から出る風がそよそよあたる場所に置いて、乾かします。
たまに向きを変えたり、ズームをシュコシュコして、内部の空気を入れ換えます。
除湿機もコンプレッサータイプが1万5千円位からあるので、1台あると部屋ごと乾燥できて、便利ですよ。
あと、シャワーキャップはカメラを入れるバッグすべてに1個ずつ入れてます。
小さいから、邪魔に感じたことはないです。
(カメラやレンズとバッグの隙間の方が、はるかに大きい。)
書込番号:15425264
0点

「防塵防滴の5DmkIIならなおさらタフな使用に耐えうる筈」
とのことですが、私は実体験から危ないと思います。
5D2の背面を上にした状態(ストラップで首から提げた状態)で小雨の中を出歩き、そのときは一時的にマルチダイヤルが効かなくなりましたが、しばらくすると直って普通に動くように。(それ以外にカメラを濡らしたことはありません)
そして、その1年後に突然カメラが不調に。
CANONの東日本修理センターに修理を依頼したところ、「内部基盤や各部品の腐食が原因」ということで8万7千円の修理となりました。
詳しくは下のトピックに書きましたので見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15186106/
5D2はあくまで「メーカーの独自基準」で防滴に「気を使った」構造というだけで、たぶんに背面のボタン類を押した際の軽さからして、ボタンやダイヤルまわりの防滴処理は皆無に近いのではないかと・・・(防水構造のボタンだと基盤との間に厚めのシリコンゴムが入ってたりして、もっと重いはず)
ボタン周りから水が内部に入ってしまうと、ボディの気密のよさがかえってあだになって、蒸発した水蒸気がなかなか外にぬけず、内部で結露して錆びさせてしまったんじゃないかと想像してます。
「簡易防滴」ゆえに、風にあてたり防湿庫の中に入れても、一度入ってしまった水は外に出てくれないのではないかと。
もし長く使うつもりでしたら、キヤノンに送って分解してもらいチェックついでに乾燥させてもらったほうがいいんじゃないかと思います。
書込番号:15427495
0点

bokutoさん 残念でしたね
ただ、5DUの裏面のボタンは防水シーリングされています。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk2/feature-operation.html
サブ電子ダイヤルとマルチコントローラーはやや弱そうですが。
水がカメラ内部に入ってしまった場合は、レンズを外すなどをしたほうがいいでしょう。
スレ主様、横レス失礼いたしました。
書込番号:15427831
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
とうとうラインアップ落ちして旧機種になってしまいましたね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/index.html
私的には、もうしばらくは使い続ける予定ですが、なんだか少し寂しい気がします。
今日、量販店で6Dを触ってきましたが、妙に軽くて若干の違和感を覚えました。
ちなみに、6Dのマニュアルはカラーなんですね。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300009237/01/eos6d-im-ja.pdf
ようやく感もありますが、時代の流れでしょうか。
おっさんの感傷で駄スレを立てて申し訳ありません…。
6点

ほんとだ・・・。
しばらく併売すると思っていたのに。
おっさんの感傷に共感してしまいました。
書込番号:15414305
3点

こんばんは。
>ちなみに、6Dのマニュアルはカラーなんですね。
使用説明書は、付属のCD-ROMに入っている電子マニュアルだからじゃないでしょうか。
これが冊子だと、印刷代とかばかにならないので、低価格機では採用されないでしょう。
それにしても、5D2はもっと併売されるかと思っていましたが、予想以上に早く落ちましたね。
私も、5D2は以前使っていたので、ちょっと寂しいです。
6Dは本日カメラ量販店で見てきましたが、心配していたレリーズの感触も、
60Dのプチっというタイプでなく、5D2や5D3と同様のじわじわ押し込んで切れるものだったので、
これだけで安心しました。外観も思っていた程、安っぽくなく、いい感じですね。(^-^
書込番号:15414317
0点

AFとミラー周りには、やはり古さを感じますが。
クリアで艶のある画質は、まだまだ現役引退には早い気がします。
書込番号:15414389
2点

>これが冊子だと、印刷代とかばかにならないので、低価格機では採用されないでしょう。
すみません、冊子も付属しているようです。冊子もカラーなのかな?
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/kit.html
書込番号:15414460
0点

ついに旧製品になりましたか。
そういえば、昨日が発売から丸4年目でしたね。
たぶん、5D2のコンセプトとしての後継機である6Dが発売されたからでしょうね。
私は発売から1週間くらい後の4年前の12月1週目に入手しましたが、
高価な買物だったので、「5年は使うぞ」という意気込みで購入しました。
4年経過しましたが、現行機と比較しても遜色無い画質で
風景、ポートレート主体の私としては、全く不満がありません。
故障が無ければ、5年は余裕で越えそうです。
予約して、発売直後に思い切って買って大正解な満足度の高いカメラでした。
明日も、今年最後かもしれない紅葉撮影に持って行こうと思います。
書込番号:15414512
2点

ん〜
これで手持ちの現行機は 7Dだけになった。
古いレンズがまだ現行機なんだけどなぁ(笑)
書込番号:15414628
3点

やっとメーカー在庫が捌けたんでは?
5D2からの買い替え・追加だと5D3と6Dの間みたいなモデルがいいのですけれどね。
値段的にも・・・
書込番号:15414671
5点

>ようやく感もありますが、時代の流れでしょうか
同感です(^^;
書込番号:15414900
2点

35万も出して、旧石器時代の5Dを使っている人もいるのだから気にしない事。
安値がどこまで進むのか? 上がるのか?でMk3購入に悩む人が多く出るのではないかな?
個人的には、Mk3を買うか? 6Dなんだと思いますけど。
書込番号:15415868
3点

こんにちは
愛機がラインアップから消えるのは寂しいですね。
>6Dのマニュアルはカラーなんですね。時代の流れでしょうか。
6Dのマニュアルの178ページはカワセミですね(笑)ビックリしました。
今は学校教育の教科書もカラーなんですよね。まさかと思うけど、もしかしたら
「カラーじゃないと読む気しない」という人も居るのかもしれません。
でも時代の流れなのは間違いないと思います。
>Digic信者になりそう_χさん
6Dのシャッターボタン、私も「60Dタイプなら(本当に)嫌だ」と気にしていたのでちょっとホッとしました。
書込番号:15415898
2点

キヤノンは新機種を出す際にいつも「現行機は併売します。これは後継機では有りません。」と言うので、呑気に構えてると知らぬ間に生産中止になっていますね。
書込番号:15415913
0点

我が愛機1D4は1DX発売前に旧製品になりました(ToT)
書込番号:15416155
4点

皆さん、レスありがとうございます。
フルサイズラインアップも、超高性能機、中核機、お手軽機と揃っていい時代になりましたね。
最近の機種のマニュアルを見てみると、メニュー構成やユーザーIFには隔世の感がありますね。
(こんなことを言っているうちに、時代に乗り遅れるのかもしれませんが)
私の5DUは使い出して2年弱、まだまだ元気ですから、もうしばらくは
現役で頑張ってもらうつもりです。
出来れば5DW?が出るまで元気でいてくれれば有難いですが、
酷使していますから、きついかも…。
あと、6DのEOS Remoto、あれは老眼には有難い機能ですね。
チョッと惹かれます。
さあ、気を取り直して、愛機をもって出かけましょう。
レスを頂いた皆様、おやじの感傷にお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:15416187
5点

遅レスで恐縮です。
一つ、いや二つだけ失礼いたします。
5Dmk2は、mk3でも6Dでも得られない玄人好みの画を写し出す銘機だと思います!
あとは99999件まで口コミを書き込んでスレを盛り上げましょう!
そうすれば後世に語り継がれていく…かもしれません。
書込番号:15419926
1点

>あとは99999件まで口コミを書き込んでスレを盛り上げましょう!
参加しとこ(^^)
書込番号:15424595
1点

やっぱり5D2の次購入するのは、背面電子ダイヤルが有る機種かな...
書込番号:15424611
0点

いやいや!!
あと10年は戦えますって!
…多分(汗)
書込番号:15425325
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
携帯からだと画像がアップできないんですね。
さきほど70-200を着けたままカバンの中に入れていたのですがうっかりカバンを落としてしまい慌てて中身を確認すると本体の前面のレンズを固定する枠あたりにヒビが入っていました。
この間買ったばかりなので、ショックで倒れそうなのですがこれから友人の披露パーティに出掛けないといけません。
なんとなく前面のカバーを交換するだけですみそうな気もするのですがだいたいどのくらいかかるものかご存知な方はいらっしゃいませんでしょうか。
いやキヤノンのサービスセンター?に問い合わせればいい話なのは重々承知なのですがとりあえずこのテンションのまま出かけるのが辛いものでして…
書込番号:15391038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己責任とは言え、ご愁傷様です、
ましてや、今から披露パーティ…、
マウント部は大丈夫でしょうか?
狸も昔、他社のF4でスキーでの撮影滑走中、ボディにマウントを残してレンズが崩壊した経験が有りますが
(一升瓶で酒を飲みながらで…鎖骨も骨折)
スレ主様には辛い事ですが、披露パーティでは笑い話で盛り上げ下さいませ。
此しかカキコできずにごめんなさい。
書込番号:15391223
2点

色々落としましたが、高くて工賃一万円、部品一万円ぐらい未満でできると予想します。
書込番号:15391310
0点

70-200を着けたまま落下で根本付近のボデーにヒビが入ったとなると、相当な外力がかかっているはずです。
レンズは外側のカバーに付いているのではなく、カメラのフレームに固定されます。
なのでフレームが変形してそのあおりでカバーもヒビが入ったと考えるのが順当です。
機能的にも、ピント精度が出ないでしょう。
落下時の修理は「重修理」扱いで、基本工賃も高いです。
ヒビの入った前カバーの他、レンズマウントやフレームも交換になるかもしれません。
ボデー以外にもレンズのマウント周辺の変形も考えられます。
両方一緒に修理に出される事をお勧め致します。
なお、修理代金ですが、ボデーだけで数万はかかります。
ご愁傷様です。
書込番号:15391320
6点

https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0300&i_model=EOS5D-MARK2&i_method=02
外観部交換・修理 \15,100 - \18,900
衝撃ダメージ品 \18,900 - \37,800
結構かかるかも知れませせんね。
書込番号:15391321
4点

>70-200を着けたまま
レンズもメーカーにチェックしてもらったほうが良いと思います。
念のためですが。
書込番号:15391355
5点

良く分かりませんけど、外観の傷だけと判断されているのであれば、そのまま使われてはどうでしょうか? 問題無く、動作しているんですよね?
購入時に、何も考えずにお店の落下保証加入とかしてませんでしたか?
クレジットカードによっては、自動的に落下保証が追加されているとかありませんか?
時間はわかりません。 修理がたてこんでいれば何カ月も待つことになります。
電話で状況相談して、現物を送り込んで修理費用見積もりをしてもらってください。 修理は見積もり金額で決めてください。 レンズも必ず送ってください。多分?玉が歪んでいるかも?
最安値でボディ新品が14万ぐらいですよね? 見積もりで、修理可否を決めてください。
書込番号:15391430
3点

tanig3さん
大変でしたね。
私も買って3日目くらい、始めての撮影で転がして、ペンタプリズムを割ってしまいました。
つらく悲しかったので、tanig3さんの気持ちがわかります。
明神さんのコメントどおりで、結構かかるかもしれません。
「レンズを固定する枠あたり」というのが気にかかります。
もしかしたらレンズも痛んでいる可能性がありますし、枠がゆがんでいる可能性があります。
目視してもわからないくらいでも、ピントが甘かったり平面にピントが合わなかったりするので、レンズごとキヤノンに見てもらうことをおすすめします。
書込番号:15391551
0点

マウントが歪んで
おそらく修理不可でしょう
ご愁傷様です金属ボデーの頑丈なものに買い替えましょう
書込番号:15391584
2点

>金属ボデーの頑丈なものに買い替えましょう
マグネシウムボディ・・・ではダメ?
書込番号:15391638
8点

ご愁傷様です。
修理しても内部にダメージがある場合がありますので、
いっそ5D3に買い換えたほうが精神的にもいいかも、です。
書込番号:15391839
2点

↑この意見に賛。カメラに限らず、ものは落とすことが
一番危険なんですよね。
最近のカメラ、価格を墜とす代わりに修理費がそのままだったり、
高くなったりして、メーカーも苦しいのか、今までが高価過ぎたのか
なんか見苦しいね!!
書込番号:15391924
1点

撮影した画像に異常がなければそのまま使って、早めに入院させる期間がとれるときにメーカーに送って、
点検と修理見積もりをされるのがベストかと。
書込番号:15391979
0点

本体+レンズで5万で済めば安いぐらいですね。
フルサイズは修理代金も高く、上になればなるほど高くなりますから。
ただ悪化する可能性もあるので、本当ならすぐにでも修理に出すのが正解。
あと物理保証はなんだかんだで高い金額の物は入っていた方がいいですよ。
書込番号:15392466
1点

皆様コメントありがとうございます。
披露パーティーでも主賓に「facebookみたで。大丈夫か?」と言われる始末でまあなんとかなるわいな。と言いながら帰ってきてコメントを読みながら落ち込んでいるところです。
明後日にでもサービスセンターに持ち込んでみてまた報告させてもらいます。とほほ…
書込番号:15392668
1点

マウント歪みが出てないと良いね
新しいのを購入するのが精神衛生上良いかな
レンズは光学特性のチェックに出しましょう
書込番号:15392987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

落下事故は当たり所の運・不運で損傷の度合いが左右されます。
私の場合は、レンズ下の状態で膝まで草のある場所で落しました。
EF24-70 f2.8 L レンズは見たところ損傷ないのに、内部部品と回路
が破損して、買い替えた方が得といわれ、一方カメラは軽微な
部品交換で済みました。
カメラ機材は、電子部品の塊であり、外観では判断できないので、
メーカーに見てもらうのが良いでしょう。
書込番号:15393630
0点

怖いですね。
やはりレンズ付けた状態での事故は損傷が大きくなるようで。
リュックやバッグなどに入れて運ぶ時は、必ずレンズを外しています。
これがかなりめんどくさいのですが、このような話を聞くと止むを得ないかなと感じます。
僅かな油断が数万円の出費に…
書込番号:15403775
0点

★tanig3さん
おはようございます。
>さきほど70-200を着けたままカバンの中に入れていたのですがうっかりカバンを
>落としてしまい慌てて中身を確認すると本体の前面のレンズを固定する枠あたりに
>ヒビが入っていました。
泣きたくなるお気持ち、よく分かります。
私はマウントを歪ませた経験があります。
ニコンの600mm/f4にニコンD800Eをつけてピントチェックをしていた時(屋内から屋外を撮影)、
チョイとその場を離れた時に三脚ごと倒れました。倒れた場所が畳敷きの和室、しかも折り
たたんだ布団の上だったので、大丈夫かな?見た目も問題いし、写りも変わっていないし、
と軽く考えました。
ところが。
僅かですが、マウントのガタが若干増えた感じがしたので、念のためにSCで見てもらいました。
結果は、ボディ側のマウントに歪が生じており、光軸が若干ずれているとのこと。撮影画像の
片ボケ等が見られないこと確認しており、自分では問題なしと判断していただけに、ショック
でした。
どうされますか?と問われましたが、当然、修理に出すことに。
修理代は・・・\34,800なり。
これまたショック。
マウント部に負荷が加わって歪んだ場合、ボディ前面を総入れ替えするとのこと。
幸いにも物損対応の保険に入っていたので、それでまかなえたのですが、しばらく手元から
愛機が離れてしまうのはツライですね。
ちなみにレンズ側は全く問題なしでした。ボディ側のマウントで、応力を逃がすように設計
されているのは知っていましたが、まさしくそうなりましたね。
ニコンとキヤノンの違いはあるにせよ、少しでも参考になればと思いまして、
経験談を書き込みました。
最後に。
おせっかいジジイの戯言と聞き流しても構いません。
移動等のためにバッグ等に収納する場合、面倒でもレンズをボディから外すのは鉄則です。
もっと面倒なことになりますからね。
失礼しました。
書込番号:15415637
0点

引き続きコメントありがとうございます。
先日修理に持ち込みました。
明日くらいには見積もりが出るそうです。
受付の人にこのまま使えたりしませんかね?と聞いてみたところ、あっさりと「無理です。」との回答でした…
さていくらの見積もりがくることやら。
楽天スーパーセールにも全く食指が動かず早く楽になりたいです。
でも本当今回の件でレンズはカメラから外して持ち運ぶ!ということは徹底できそうです…
書込番号:15422721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見積もりが出まして、レンズのほうは問題なかったのですが本体はマウント部分がめり込んでいたそうで部品代18000円と工賃24000円でした…
ただレンズのほうは調整をかけてるのでこちらは点検代で12000円の合計55000円となりした。
一瞬本体10万で売れたら新しいのが買えるか?とも思いましたが修理が必要なものを売りに出すのもと思い修理を依頼しました。
初めてのフルサイズで思い入れもありましたので。
とりあえずキットレンズを売りに出して修理代にあてることにします。
今回は本当に高い勉強代でした…
色々コメントいただきましてありがとうございました。
書込番号:15431430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
いつも楽しく拝見させて頂いております。
標記の件について、環境設定でキャッシュの場所を変更してしまい、デフォルトではどの場所に設定されてあったでしょうか。
このキャッシュの場所によってRAW現像の速度に影響が出るなら一番早い場所にしたいと思います。
SSD? HDD? ROM?
もし、皆様の設定の場所を教えていただければとおもいます。
よろしくお願いいたします。
0点

C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Adobe\CameraRaw\Cache\
このあたりがデフォですが・・・
アプリのデフォルトに合わしておくのが宜しいかと思います。
キャッシュの位置を弄るとトラブルの原因になりますョ(^^;
書込番号:15387432
0点

カタログとキャッシュはSSDへ
現像の速度には影響しませんがカタログの読込速度はHDDより速いですよ。
書込番号:15387882
0点

こんにちは
移動出来るように成っているのですから、今のDで良いと思いますが…
SSDにして、差を体感出来るかはテストされたら良いです(たぶん判らない)。
しかし、Cドライブに余裕が有るのでしたら触らなくても良いのではないでしょうか。
RAWの現像速度に、キャッシュの場所は関係ないと思っても大丈夫です。
現像速度は、PCの性能が影響します。
書込番号:15388409
0点

皆様、早速のご回答誠にありがとうございます。
念のため、元の場所に戻そうとケアンパパさんの指示通りに階層をたどってみたのですが・・・。
C:\Users\ユーザー名・・・
この先にAppDataがありません><
PCは最近組んだばかりなので、変に削除した記憶はないのですが。。。
何か原因はあるのでしょうか。
度々で大変恐縮ですが、アドバイス頂けると幸いでございます。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:15388516
0点

マイドキュメントの中は?
あるいは、Documents and Settingsの中
書込番号:15389408
0点

ごめんなさい、探してみました。
ユーザー名フォルダ ⇒ AppData ⇒ Adobe ⇒ CameraRaw ⇒ Cache
になるのかな?
これは、全てのフォルダ・ファイルが表示できていないと見られないのでは・・・
書込番号:15389452
0点

AppDataは隠しなのでフォルダオプションで表示させないと出ません
ツール→フォルダオプション→すべてのファイルとフォルダを表示する
だったかな?
書込番号:15390206
0点

あと、
>隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する。
>登録されている拡張子は表示しない。
>保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない。
このあたりをいじっておくと楽かと・・・
書込番号:15390268
0点

こんばんは。
皆様、アドバイスいただきありがとうございます。
フォルダをすべて表示するよう設定すると見事に表示されました。
ありがとうございました。
書込番号:15390894
1点

解決されたみたいで良かったですね。
うっかり隠しフォルダーの設定を書き忘れてました・・・
皆さんフォローありがとうございます。
素敵なフォトライフを^^
書込番号:15391451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





