EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全4519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 22 | 2012年12月5日 15:26 |
![]() |
171 | 48 | 2012年12月9日 21:46 |
![]() |
9 | 5 | 2012年11月19日 17:22 |
![]() |
15 | 15 | 2012年11月19日 20:31 |
![]() |
8 | 17 | 2012年11月28日 02:56 |
![]() ![]() |
41 | 22 | 2012年11月21日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
時々、当掲示板を参考にさせてもらっています。よろしくお願いします。
先月、網膜の手術を受けたのち、久しぶりにライブビューにてマニュアル撮影をしたところ、添付画像の通り、ピンズレがひどくショックを受けました。
最近、視力の衰えは自覚していましたが、このままではどうにもならないと思い、表題の通りピント合わせ機材を入手したいと思います。
お使いの機材等で、お薦めのものがあればお教え願います。
予算は2万円程度と思っています。
なお、明晩から4日間ほど留守になりますので、返信が遅れますこと、ご容赦願います。
・レンズ EF-70〜200 F2.8L USM 三脚 リモートスイッチ 使用
1点

葉っぱにピント、山にピントきてるとおもうけど・・・・・ /(・。・)
書込番号:15370064
9点

剣の健ちゃんさん こんにちは
自分にも ピント来ているように見えるのですが 被写界深度の問題では無いですよね?
被写界深度の問題の場合絞りの問題に成りますので‥
見当違いの返信でしたら スルーして下さい
書込番号:15370089
1点

こんなのはどうでしょう
ライブビューフード 2.5X
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=375&pid=1371&page=1
http://www.etsumi.co.jp/catalog/pdf/E-6273.pdf
書込番号:15370407
2点

こんにちは
フルサイズで、絞り値F14はありかもですが、小絞りボケが発生している?
ピントは、合っているようにも見えますが、画像が小さいのでそう見えるのかもです。
視認性ですが、2倍に拡大可能なアングルファインダーをマニュアル撮影の時に使う事が有ります。
書込番号:15370551
1点

世の中、知らないでいた方が幸せ!って事が多いですね。
被写界深度の深いコンデジをお勧めします。
ご希望の予算で買えると思います。
書込番号:15370856
0点

剣の健ちゃんさん こんにちは
狙い通りピントは合っていると思いますが。
ちょっと絞り気味ですが、被写界深度の問題ではないですよね。
書込番号:15373471
0点

追記
山と葉っぱを、同時にピントを合わせたいと言う事では無くて、狙った位置にピンが来ていれば良いのですよね。
葉っぱを狙って、山にもピンが来て欲しいのでしたら別の撮り方に成ります。
この場合は、ピントの合う範囲=被写界深度を意識する必要があります。
書込番号:15373649
0点

もしかして貼ったサンプル、あべこべだったのでしょうか?
ライブビューには拡大機能があるのですが、それを利用してもピントが判別できないほどの
症状とすると生活上にも支障が出ていることかと思います。
まずは医療面でそちらを解決するのが優先と思うのですが・・・
見えにくいといってもよく知られる近視や老眼もあれば視野が欠けている、眩しい、かすむ
ゆがむなど網膜炎や緑内障、黄斑変性症などの病気に由来するものなどいろいろです。
現在はどのような感じで「ピントが合わせられない」とお感じなのでしょうか?
書込番号:15373822
1点

オミナリオさんの書込みをみて、気づきました。
山と葉っぱの中間の木々にライブビューでピントを合わせたのに、
☆ 葉っぱにピント(が合ってしまったり)
☆ 山にピント(が合ってしまったり)
という意味なんですね ?
(違ったらごめんなさいm(_ _)m)
書込番号:15373931
0点

皆様、たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
当方の意図としては、紅葉の葉っぱと雪山がある程度判別できれば、
脇役はボケが出ていてもOKです。
ピントを合わせた主役がはっきりしていれば良いのです。ライブビューは、10倍を使っています。
添付の画像はリサイズされているためはっきりしないのかもしれませんが、PCモニターで拡大確認したところ、両画像とも主役にピントがきていないため、これでは困ると思い投稿した次第です。
最近、いままで読めた活字も、眼鏡を外したり、明るいところへ移動したりしなければならず、ちょっと困っています。(眼鏡は二つ使い分けています)
参考までに、同伴していた家内がコンデジ(パワーショットS95)で撮影した画像を添付します。
Frank.Flanker さん
・エツミは候補の一つです。ありがとうございます。
これから、今晩からの出稼ぎ準備のため出かけます。来週帰宅してから改めて閲覧させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:15374854
0点

コンデジの画像の意図は不明ですが、、(笑) 葉っぱの写真は 1/200s なので、
風があったのなら被写体ブレしている可能性もあるんじゃないかと思います。
枝とかもピンがきていないと感じるのでしょうか。。
書込番号:15375428
0点

このサイズだと、両方共ピントがきているように見えます。
この距離感で、F14ってことを考えると被写界深度はそう狭くないです。
コントラストAFで十分ピントを出せるシチュエーションだと思いますけど…。
まずは、等倍切り出しで画像を貼ってみないことには、可能性がありすぎてコメントしようがないと思いますよ。
なんか、スレ主さんの「視力」とは関係のない答えが出そうな気がします。
書込番号:15376724
1点

F14だといわゆる小絞りボケのような気がします。
F8程度の方が、解像度は上がると思いますよ。
10倍拡大を使用しているなら、ライブビューフードで液晶を見ても、ドットが見えるだけかも…。
書込番号:15376797
0点

剣の健ちゃんさん こんにちは
絞り数値 F14まで絞らずにF8からF11の間位でもう一度撮られて見られたらどうでしょうか?
書込番号:15378447
0点

露出をAV優先でF5.6位、ISO感度100で2/3位の+ーを撮ってみたらどうでしょうか。
現像で明るさ、コントラスト、アンシャープマスクを画像を見ながら調整すると良いと思います。
書込番号:15386981
0点

70mm側で撮影して中央を1920px×1280pxぐらいにトリミングされてください。
書込番号:15387049
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ペンタックスのユーザーですが、35mmフルサイズが欲しくなり、いつ発売されるのかしないのか分からないので他社に移行しようかと考えています。このmarkUの値段が安くなっていてこの機種使ったプロ写真家、一般写真家の投稿写真などから、解像度の高い写真が撮れると感じています。実機のシャッター切ってみたんですが、切る際ミラー動作の影響で保持する手が揺れやすいと
感じました。ニコンの同格機も切ってみたんですが手はやや揺れにくかった。
シャッター音もニコン同格機と較べてみるとよくありません。
音はともかく、手の揺れが気になり手ブレ影響でいい写真とれるものなのかと思いました。
カメラの持ち方は基本通りですが。
アドバイスお願いいたします。
1点

ご質問でなく評価なのですよね? 悪を付けていらっしゃるし。
気になるなら、他機種にされては如何でしょうか?
ライブビューやミラーアップを使ったり、手ブレ補正レンズを使ったり、
なるべく速いSSを使ったりします。
書込番号:15363989
21点

「悪」スレよりも「質」の方がよかったかもしれませんね
、
ユーザーさんがミラーの反動を、どう感じているか?どう対処されてるか?
こんなスタイルの方が、参考になる書き込みが多く得られると思います
「悪」とか「苦言」みたいな書き込みは、内容に関係なく格好の的になりかねません
書込番号:15364026
15点

元ペンタックスユーザー(現5D2ユーザー)です。
第一に、フルサイズはミラーも大きめだし、ミラーショックがペンタックスのAPS-Cより大きいのは当たり前。
第二に、ニコンにおける5D2の同格機ってD700かと思うのですが、私が購入した時は、少なくともD700の方がショック感がありましたよ。それとも、値段が倍くらいするD800あたりと比べているのですか?D800のキヤノンにおけるカウンターパートは、5D3ですね。
第三に、風景写真などで解像度をフルに生かしたいなら、三脚使用は当たり前。できれば、ミラーアップして。ミラーショックは、よほどのことでないかぎり、あまり問題にはならない。
それでも、ニコンがいいとお感じになったのなら、ニコンにすればよろしいんじゃありませんか?
書込番号:15364078
31点

かなり無理して、しかも我慢してまで使う意味が無いと思いますが・・・
もっと自分自身にマッチした機種があると思いますよ。
厳しいアドバイスかと思いますが、もう一度機種選定をされる事をオススメします。
書込番号:15364125
16点

他メーカーも使っているので
ミラーショックは大きめに感じますが
これが好きだったりします(感想)
(^^
書込番号:15364148
7点

すみません。悪マークにしてしまいました。悪とまでは考えていません。
評価を伴った質問です。
書込番号:15364247
0点

ニコンの同格機はD800とD600です。
SONYのα99は揺れにくかったです。
風景写真撮影は三脚利用を基本しますが、旅行ではありとあらゆる被写体が現れますので
スナップもあります。スナップの際の懸念する点ということになります。
markUの注目しているのは値段です。マウント変更となればレンズ購入も初めからですので、
費用抑制狙いが当然発生します。値段注目ですが写真もわるくないと思っているからです。
書込番号:15364303
0点

BG付けると、ミラーショックをあまり感じなくなるのよー(^ω^)
5D3は全然感じないのよー♪
書込番号:15364320
1点

すみません。BGとは何のことでしょうか?
markVの実機シャッターも切ってみました。正直揺れはmarkUと大差ないと感じました。音も大差ありませんでした。
書込番号:15364368
1点

バッテリーぐりっぷよー♪
5d2はCFカバー辺りの剛性が悪いからとくに感じるのかなぁ...
5D3は全然いいよー♪^ω^)
書込番号:15364389
4点

大きなミラーが動くからAPSCと比較するとショックは大きいでしょう。
ぶれないようにするにはそれなりの撮影技量が必要
書込番号:15364920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

cyanthiさん
カメラが本当に揺れていますか?
5D2はミラーの動き始めがゆったりとしているので、ファインダーを覗いているとカメラが揺れたような錯覚に陥ります。(動態視力がある程度良い人の場合です。)
一度、三脚などにガッチリ固定して、ファインダーを覗いてシャッターを切ってみて下さい。それでもカメラが揺れるように感じられたら、カメラの揺れではないと思います。
わたしは、ミラーの動き始めに被写体が動くような錯覚をして、身体が自然とカメラを(縦位置撮影時は横に)振ってしまい、手振れを増産いたしました。今でも意識していないと、カメラを振ってしまいます。
書込番号:15364983
3点

再度おじゃまします。
5DMk3と5DMk2の音と振動に違いが見出せないなら、
キヤノン機はやめて、他社機にされたほうが良いと思います。
ミラーの動作に関しては、ニコンでも(FXDXに関わりなく)機種間で差異があります。
それから、解像度で5DMk2を検討されているそうですが、
色味に関してはPENTAXとは違う方向性ですから、
違和感はありませんか?
K−5Usという選択はないのでしょうか?
(フルサイズは被写界深度を深くし難いですよ)
書込番号:15365048
8点

cyanthiさん こんにちは
PENTAXメインのCANONユーザーで5dと5dmk2をもっています。
APS-Cよりもミラーショックはあると思いますが、それほど大きいとは
思いませんので問題はないかと思いますよ。
場合によっては少し感度を上げて、シャッター速度を確保するくらいで
良いかと思います〜。
pentaxの67Uのミラーショックと比べれば、今のフルサイズのミラー
ショックはどの機種も穏やかですよ〜(笑)
フルサイズよりもミラーの大きい645Dも持っていますが、ボディのバランス
が良いのか本体重量とレンズが重いせいか、こちらの方があまりミラー
ショックは感じにくい様な気がしていますが^^;
レンズのサイズによって、ミラーショックの感じ方も変わりますので
あまり気にされる必要もないかと思います〜。
ところで、どのレンズが5dmk2に付いていましたか?
EF50mmF1.8Uなどが付いていると、ミラーショックは大きめに感じますね〜。
書込番号:15365237
5点

敢えて5DmarkIIをどうしてもとお考えですか?
フルサイズで納得のいく画質を得ようと思うと、レンズにもかなり資金が要ります。
そのあたりはご存知かと思いますが・・・
最初は手振れ補正の付いた標準F4ズームと5DmarkIIのレンズキット+40mmパンケーキかEF50mmF1.4をお勧めしておきます。
これでフルサイズを十分堪能出来ると思います。
ミラーショックでブレるかどうか・・・
スレ主様は撮影の基本が備わってらっしゃるので問題無いとは思いますが、5DmarkIIのピン位置を等倍で見るとAPS-Cよりとても精細にハッキリと写るので『ブレが判り易くて目立つ』が正解だと思います。
これはワンショットに限りですが、連写時はかなりSSを上げないとミラーブレを量産します。
これは正直なところです。
その点、5DmarkIIIはミラーショックが少ない分そこそこのSSで連写してもミラーブレしません、進化してます。
5DmarkIIでしたら、今までより少しSSにマージンを持たれて撮影される方がガッカリ感が減るかもしれませんね。
APS-Cとは違いisoを少し上げたぐらいではビクともしない精細で綺麗な写真が撮れます。
十分熟考され、もしご入手の際は是非お試しください。
書込番号:15366307
4点

5D2のミラーが他機種に比べて、バタつくのは、事実だからしょうがないね\(^o^)/
http://www.youtube.com/watch?v=sLZqUJZ9ruw
書込番号:15366353
3点

APS-Cからフルサイズに持ちかえると、確かにミラーショックは若干大きく感じますね。
但し、銀塩時代のF-1等と比べると随分マシですが…(回顧趣味で申し訳ありません)
適切なSSを保てれば、ミラーショックが原因でブレることは無いと思います。
蛇足ですが
>SONYのα99は揺れにくかったです。
α99はミラーが動きませんから、揺れにくくて当然です。揺れると感じたら、手が震えているのかも…。
他所では言わない方がイイですよ。
書込番号:15367428
10点

ご意見ありがとうございます。
ペンタックスとキヤノンの色味の差はあるんでしょうが、違和感はありません。キヤノンのイメージとして明るい色が出るということがあるんですが、投稿写真から判断し露出次第で重い絵も出る
難なくでると思います。三脚持参は苦ではないんですが、三脚なしの場合もあります。この時は
APS-Cのペンタックスでいいのかもしれません。
所有のペンタックス機の大きな不満は精細度だけなんですが新製品のK−5USもやはり35mm
フルサイズにはかないません。
markUとmarkVの揺れの差はあるということですので再度実機確認してみます。ただ、購入すると
すればあくまでmarkUです。
レンズは24mm、50mm、90mmの単焦点、70−300mmのズームの構成を考えてます。シグマ、タムロンのレンズも混じえてレンズ費用20万円−25万円程度を想定しています。
書込番号:15368326
0点

連写しなきゃ、ミラーショックなんてほとんど関係ないです。
戻ってきた時(下がってきた時)のバウンドがひどいので、結構手にショックが伝わります。
べろろ〜んって感じで、幻滅するほどのフィーリングですね。
まぁ、あのコマ数じゃ連写より一発を狙わないとってことがほとんどになってくると思いますし、気にしなくてもいいのではないでしょうか。
機能的には、私の中で全然基準値を満たしてないです。
レスポンスや周辺AFポイントの精度や追従AFの限界値など、今どきのカメラと比べたら劣りまくりです。
ただ、出てくる画はしびれますよ。
この画が出てくるなら、すべてを許せます。
そう感じさせるのが、5D Mark2です。
書込番号:15368426
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近価格が下がってきたので、
これから写真を勉強しはじめる息子に買い与えようかと検討しています。
そこでちょっと心配なのが修理対応期間です。
そうそう故障するものではないと思いますが、
そうはいっても分からないものなので。
初期型は現在は修理受け付けてないようですが
何年間で打ち切られたのか御存知のかたいましたら教えてください。
マークUよさげですが、あと何年安心して使えるのか?
1点

修理部品の在庫は、製造終了から7年を国が指導をしていますので、7年と一応思われたら良いです。
こちらに該当サイトが有りますが、5DMKIIは時期の記載が無いのでまだまだ大丈夫です。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/period.html
書込番号:15361058
2点

5D 2のマニュアルのP217に下記のように書かれています
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos5dmkii-im-ja.pdf
>本製品の補修用性能部品(製品の機能を維持するために不可欠な部品)は、日本国内において、製造打ち切り後7年間を目安に保有しています。したがって期間中は原則として修理をお受けいたします。
...
書込番号:15361180
4点

ikuyaさん こんにちは
皆様も 書かれていますが 販売終了後7年ですので まだホームページに載っていますので 最低でも7年は 大丈夫ですし 7年経つと 修理代も高くなり 新品買った方が経済的と言う場合も出てくると思いますので
今であれば 気にせず 購入しても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:15361208
1点

5DUユーザーですが。
たしかに国の指導もあり、メーカーもそれに沿った運用をしているようですが、CANONの場合はあくまでも目安であり、製造打ち切り後7年に満たない場合でも部品在庫なしなどの理由で修理不能の回答を出した、という書き込みをだいぶん前に見たことがあります。
まあ、銀塩一眼レフとは違いますし、7年も使い込めば十分かなとは思いますが。
書込番号:15361283
1点

皆様的確なアドバイスありがとうございます。全員様ベストアンサーなのですが3件までしか選べないということで投稿時間の早い順にさせていただきました。購入後七年使えれば確かに良いですよね。息子の一眼レフはコレに決めようと思います。ありがとうございました!
書込番号:15362213
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
AFフレーム任意選択についての質問です。
現在当機種とタムロンA09(AF28-75mm)にて使用しており、先日タムロンに本体とレンズを預け調整をして頂き、中央は大変解像するようになったのですが、任意AFポイント選択において端(縦位置で言うと一番上)で撮影すると中央と比べていまいちピントが甘くなります(フラッシュ無し、三脚有り)。
これはいわゆる中央部分とのAF精度の差というものなのでしょうか?
それとも単に自分の腕が・・・・
もし精度の差だとしたら縦位置で人物などを撮影する場合、中央部分で顔をAFロックして構図を変えた方が精度は高くなるのでしょうか?
0点

汁14さん おはようございます。
5DUのAFの詳細は解りませんが、A09使用でそう言うふうに思われるならば、中央部がF2.8の精度の良いセンサーなのかもと思います。
但し三脚使用で静物撮影ならば、ライブビュー拡大が一番確実で正確だと思いますが、被写体が人物で望遠端開放使用ならば、手持ちで被写体の動きに合わせて撮影者も上半身を前後するなどの工夫が必要だと思います。
書込番号:15356079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
5D2は中央部分の測距精度が高くなっているので、周辺の測距点で不満がでるのなら中央で測距するしかないでしょう
ただ中央で合わせてから構図を変えると厳密にいえばコサイン誤差が出ますし、近距離で絞り値が小さいほど誤差が大きくなると思いますのでるので周辺の測距点より良いか悪いかは試されて判断してみてください
また三脚使用なら写歴40年さんの言われるようにライブビューがピントをかなり追い込めるので良いと思います
書込番号:15356185
2点

私もその組み合わせで使ってますが、仰せのとおりです。
安い(描写はいいです)レンズなので、その程度です。
あきらめてください。
書込番号:15356202
1点

値段相応の写りということ
書込番号:15356231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写歴40年さん
いつもは手持ちで室内の人物や猫の撮影が基本なのですがフルサイズ機に移行してから三脚に載せて小物撮影もするようになりました。
対象物によってはライブビュー撮影が有効なのですね^^
>Frank.Flankerさん
恥ずかしながらAFロック機能というのを最近知りまして調べた際に弊害にコサイン誤差という現象が起こるという事も知りました。
これは実写にて自分の許容範囲かどうかを試さないと分からないですよね(汗
>HC110さん
なるほど、安い分その程度は我慢しろということなのですね?
タムロンに調整に出す前は中央でも今回の端のように甘いピントだったのですが、調整に出したら中央部分は開放からすごく解像するようになったのでその差が気になってしまいました。
>infomaxさん
分かりました・・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。.
話しは逸れますが、別な常用として中古で比較的安い17-40mmF4Lを現在考えているのですがこれはストロボ有りとしてなら暗所でも常用レンズとしていけますでしょうか?
書込番号:15356296
0点

5D2の周辺AFは精度低めです。
スレ主さんの写真の程度がわかりませんが、
そんなもんだと思います。
また、ある程度、被写体との距離をとっていれば、
コサイン誤差は気にならないと思います。
近接撮影では目立つので、静物ならライブビューがベストですね!
ストロボ使用で17-40を使うのは、
全く問題ありませんよ!
プリ発光でAFもバッチリだと思います。
ストロボの使い方次第で「ザ・ストロボ写真」にも
「暗所らしい写真」にも仕上げられるはずです。
書込番号:15356445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
レンズの差は、多少は有るでしょうが、ボデイの方のAFポイントごとの誤差でそうなっているのでしょう。
ニコン機所有ですが、キヤノン機を持ちの方々と写真を撮ると、首を振る方が多いなといつも思います。
書込番号:15356636
2点

みなさん仰ってるように
純正のレンズを使っても(レンズにもよりますが)
中央以外の測距点は甘く感じます
中央1点で合わせてコサイン誤差を考慮してカメラを振るか
フルタイムMFで追い込むかだと思いますよ(笑)
試行錯誤しながら色々試してみてください
17-40の件は、全く問題ないと思いますよ
書込番号:15356693
1点

皆さんお書きの通り、中央以外は精度が低いですね。
じゃどうするか?
中央で合わせてから振るか?
それとも、中央以外を使うか?あるいはMF・・・
自分は、状況によって変えます、周辺使ったり・中央で合わせて振ったり・最初からMFでいったり・・・
不思議ですが、何度も撮影していればある程度慣れてきます。
撮影した画像に精度を求めないようになっているのか?それともきちんと
ピントを掴める様になっているのかは?はっきりとはしませんが・・・
作例は、ワンショットAF・中央で合わせて振ったものですが、そこそこ合っているかと。
振ったときに少し調整が必要ですが、慣れればそれが自然になりますね。
AF後、MFで調整するよりは体を前後する方が良いように思っています。
書込番号:15357075
2点

周辺部もMFで撮ってジャスピンならば良くなることは確認済みなんでしょうか?
そうでないとすれば単にレンズ周辺部の画質の悪さのことを仰ってるのかも知れません
またレンズの収差が多いとAFの当たりも悪くなるので
カメラがどんなに優秀でもAFがパッとしないということはあります
写りの良いレンズはAFも良い傾向になるってことですね
書込番号:15357219
1点

ロクヨンや70-200ですが、ばっちりピント来ますよ。
レンズとスピードライトは純正を使いましょー。
書込番号:15357468
1点

今回、対象にした物は4cm×4cmぐらいのカップケーキのようなキーホルダーだったのですが、他にもそれより大きなフィギュアや飲料水などを撮ってみたところ、概ね良好な写りをしたので対象にした物や撮り方に問題があったのかもしれません(汗
しかしキーホルダーも中央AFロックで撮ってみるといくらか良い写りをしていた写真もあるのでやはり中央より端の移りの方が悪いのかもしれないです(MFでも試しましたが大きな差はないです)。
というか中央はジャスピンですが端はワイド〜50mm付近までが後ピンのままだということに気づきました(汁汗
(中央でピンが出てる以上、再度調整に出しても変わらないですよね?)
これはこれで使うとして年内の予算で買えそうな17-40mmF4Lの購入も視野に入れてみます(今月はストロボを買うので来月にでも・・)。
今まで赤帯のレンズを所持したことがないので良い機会なのかもしれませんね・・・
親切にご返答頂いた皆様有難うございます。
それとhotmanさん、素敵な作例有難うございました^^
書込番号:15358220
0点

近接じゃないけど、
EF35Lは端でもすごーく良かったわぁ(^ω^)
書込番号:15358283
0点

>さくら印さん
う〜 そのレンズは現状ではとても手が出せないです。
安心の純正赤帯は欲しいです。。
17-40mmF4L
24-105mm/IS/F4L
の中古を脳内で検討し出しました(;´Д`)
書込番号:15360047
0点

もう解決済みとしましたがこんな記事を見つけました。
http://digicame-info.com/2009/03/af-28-75mm-f28.html
A09は意外にも(?)フルサイズ機とはあまり相性がよくなかったんですね。。
5Dmk2の周辺AFの弱さとA09の周辺解像の弱さが合わさった結果ということで納得できました。
書込番号:15362993
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
近所の紅葉・名所のお寺に様子を見に行きましたが紅葉本番にはまだ少し時間がかかりそうです。
しかし大型観光バスがすでに大挙押し寄せており、落ち着いて撮影どころではありませんでした。※関西は琵琶湖の近く
場をかえてみたら規模は小さいもののちょうどタイミングのいい場面に遭遇しました。
取り敢えず今シーズンの初紅葉撮りです。
久々のDistagonを持ち出したのですがやはり手強いです。ピントが〜(´_`。)
2点

琵琶湖付近で観光バスが何台もと言ったら、湖東三山ぐらいでしょうか?
書込番号:15347939
0点

湖東三山の近隣、永源寺です。
酷道R421も便利なバイパスが開通し三重、名古屋方面からの観光客が増えましたね。
書込番号:15348014
0点

惜しいけど、外れでしたね?
そう言えば、7年前に湖東三山紅葉ツアーには永源寺も含まれてました。
書込番号:15348214
0点

Distagon イイですね〜。
関西の紅葉はこれからですか。楽しみな季節ですね。
先週、富士山の近くへ行きましたが、こちらはJust Timingでした。
書込番号:15350929
0点

こうやって紅葉の作品を見せられるとSONYのA99の画質が優勢勝ちですね。Canonファンには申し訳ありませんが、これは客観的な意見です。
書込番号:15354735
0点

bluesman777さん
4年前の機種と最新機種を比べて最新機種が画質が優勢って、当たり前じゃん!って思うのは僕だけ?
逆に最新機種と比べられる5DUってすごいなあ!!って思うし、4年前からそれほどの画質で写真を撮影出来て来たCANONユーザーは幸せもんですね!(笑)
まあ少しくらい画質が劣っているとしても、まだまだ負けてはいないと思いますがねー
僕がUPした写真でSONYに負けている部分てどこだろう?
書込番号:15355232
3点

一つ上の方、そんなことを書かなくてもいいじゃないですか。
そもそもデジタルの世界ではこのカメラは大昔のカメラなので最新のカメラよりいろんな部分で劣っていて当たり前じゃ。何も不思議なことはない。
書込番号:15355240
0点

つうか5D2の低感度画質は5D3より良いと言う評価が多い
そして、ここで上げられた作例は低感度のものが多い
それを見てα99の方が画質が良いと言うので有れば当然最新モデルの5D3より
画質が良い。すなわちbluesman777さんにとっては新旧に関わらずα99の方が良いと言う事になるのでは?
>4年前からそれほどの画質で写真を撮影出来て来たCANONユーザーは幸せもんですね!(笑)
幸せもんと言うか、4年前から低感度画質は進化してない。で、99に追い抜かれたって事にスレ主さんの中では
なってるのでしょう。実際俺もカメラ屋の店員に「高感度使わないなら5D2の方が絶対良いです」っていわれた
もんなあ (笑
書込番号:15355308
0点

銀塩で撮ろうが最新デジタルで撮ろうが良いものは良い。
ダメなものはダメ。いつまで経ってもダメな私。
どうしてこんな話になったの??ガハ
書込番号:15355389
0点

低感度のJPEG出しなら、ほぼ好みの問題ですよ。
α900だって随分前の機種だけど、最近出たα99と比べても全然悪くないし。私はα900の方が自然で好きですね。
むしろ目が肥えてる人なら、α99よりも5D2やα900の方が好みだっていうんじゃないかなぁ。
スタンダードなJPEG出しだと、5D3とα99はシャープネスが強すぎだと思うし、D800とかα99は、ダイナミックレンジを広く使いすぎなのか階調がフラットだからなのか、立体感に欠ける画になる場合も多い気がします。
RAWで現像、レタッチ前提ならあまり関係のないというか、別の見解なのですけど。
書込番号:15355832
0点

横道坊主さん,おはようございます。
こと低感度域画質については5DU=5DV(詳細にみればDRとかUPしているのでしょうが)と思いますので、5DVよりα99の方が画質が良いとなるのは異論ありませんが、bluesman777さんが5DVよりα99の方が画質が良いと思ったならば、5DVの板に書き込みするべきでしたね。でもbluesman777さんはわざわざ5DUの板に書き込みした訳ですから、横道坊主さんがbluesman777さんの意図を分からずにフォローをするのはどうかなと思います。
>4年前からそれほどの画質で写真を撮影出来て来たCANONユーザーは幸せもんですね!(笑)
5DUどころか初代5Dの頃からキヤノンのフルサイズは画質では他社を1歩リードしていたと思いますよ。写真は過去に遡っては撮れません。その時その時で自分にとって最良な(最高ではありません。上には上があります。)機材を選択できた事は、やはり5D、5DUユーザーは幸せだったと思います。
しかし今後を考えればキヤノンがその優位性を保つのは難しい事かもしれませんんね。
ちょっと悔しいので悪レスすれば、5DUより遅れること4年後に登場したα99の画質が、5DUより僅かしか進歩していないのはちょっと残念です。
もしかしたら画質的なUPは別の機種が担っているという事かもしれませんが。
書込番号:15356016
1点

自分のデジ一歴はキヤノンしかありませんので、他メーカーと比較は無頓着です。
フルサイズは近々に5D3か1DXを考えていますが、そのメリットはコマ速と高感度(主に戦闘機、星景・星野を撮るため)しか考えておりません。
5D2は操作性や解像度、絵つくりなどで気に入ってます。
今回の装備は本体+Kirk L-bracket、三脚GITZO・GT-1541T、自由雲台Markins・Q3-TrQで意外とアクティブに動けます。
Distagonの解放値F1.4での極薄ピント、微風で揺れる紅葉アップをライブビューで狙うもヘタばかり…。
こんな撮影スタイルも気に入る要因です。でも、きっと最新鋭機ならこんな苦労しなくても良いのでしょうね。
書込番号:15356348
0点

すいません。酔っていて不毛な書き込みをしてしまいました。
書込番号:15359500
0点

こんにちは
このカメラ,写りは今でも文句なしだと思います
良い写真が撮れないのは,私の腕のせいです
io59さんやつるピカードさん,森の目覚めさん のような写真はなかなか撮れそうもありません
書込番号:15369746
0点

私の目には、Marukobunkoさんの写真の方が解像感とリアリティーがあって、綺麗に見えますよ。(笑)
書込番号:15389583
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて投稿させていただきます。60Dを使用して一年ほどになりデジイチの基本的な使い方は自己流で覚えてきました。
今回、より高い表現力を求めてフルサイズに挑戦してみようかと考えています。
中古価格の安くなっている5DUが第一候補なのですが最新の5DVや6Dも気になります…
また、フルサイズに対応するレンズを所持していません…
レンズが先か本体が先か…悩んでいます。
主に風景や夜景・星空を撮っています。
使用しているレンズはEF-S10-22USMです。
諸先輩方幸せになれそうなボディとレンズについてアドバイスをよろしくお願いします。
予算は30万を予定しています。
書込番号:15341725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質重視で連写やAF性能などを求めないのであれば、EOS5DマークIIを購入されて試金石に
されると良いと思います。広角レンズとなるとEF16-35f2.8IIは高価ですので、当座、EF17-40
f4L USMなら手頃な値段で手に入りますし、シグマの12-24やトキナーの14-28f2.8などもあり
ますから広角ズームはこのあたりで。
あとは、EF24-105f4Lかタムロンの254-70f2.8VC、安く済ませるならタムロンのA09(28-75f2.8)
あたりで広角ズームと標準ズームを揃えるぐらいで。あとは日常ストロボ撮影の機会があるなら
430EXIIあたりは1台あった方が良いです。
書込番号:15341778
3点

30万の予算があれば、フルサイズに行ったほうがいいと思います。
5D2で綺麗な夜景や夜空の写真を撮ってる方はたくさんいます。私からすれば添付されたお写真も十分に素晴らしく感じますが、文面からはフルサイズに対する憧れみたいなものも感じます。だとすれば、どんなレンズを購入されても、「フルサイズならもっと綺麗に撮れるのでは・・・」という考えに取りつかれると思います。
5D2の中古にEF24-105F4LとEF17-40F4Lくらいで考えてみてはいかがですか?
書込番号:15341791
2点

処理エンジンは新し方が良いですし夜景となれば高感度が評判がいい5DmarkVへ!と言いたいですが(星は動くとはいえ)動きモノでもないですしここはかなり値段が格安になった5DmarkUにしてLレンズで如何でしょうか?!
私は撮影はカメラもですがレンズ次第なんだと最近再び思い知らされてきました。
フルサイズの良いレンズは新たな撮影の魅力開眼になると思います。
良い選択で撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15341813
2点

60D 10-22mmをリプレイスするならD600 12-24mmF2.8Gあたりがいいかも。
書込番号:15341891
7点

鉄板は5D2+EF24-1052+EF50mmF1.4が何かと便利かな?
または5D2+40mmF2.8STM or 50mmF1.4なんてのも安くてしっかり基本が勉強出来るから良いかも。
超広角好きでしたら5D2+17-40Lも安くてオススメです。
6Dは暫く値が張るので5D2がオススメですね。
5D3は予算的にいけそうであれば当然一番ですが・・・悩みますね^^;
書込番号:15341946
2点

あたしなら、5D2とEF24LUだわぁ(^ω^)ノ
レンズを中古にすればおつりがきっと来るぅ♪
星空撮るならEF24LUぅ♪
書込番号:15342064
3点

> 主に風景や夜景・星空を撮っています。
60D と 5D2 を使っています。
順当に 5D2 に 17-40、24-105、70-200/F4 をお勧めしたいところですが、
星空も撮りたいというのでしたら、6D と 16-35/F2.8 を用意したほうがいいです。いきなりでなくても構いませんが、特に天の川を撮ろうとしたら、5D2+17-40 では厳しいです。
私もいずれ 5D2 を 6D に入れ替えたいと思っているところです(ひとえに高感度性能)。
で、まずは 6D、24-105 を入手され、超広角に 17-40 か 16-35 を狙われたらどうでしょうか。
書込番号:15342093
3点

>また、フルサイズに対応するレンズを所持していません…
>レンズが先か本体が先か…悩んでいます。
>主に風景や夜景・星空を撮っています。
>....諸先輩方幸せになれそうなボディと
>レンズについてアドバイスをよろしくお願いします。
>予算は30万を予定しています。
当方なら、星空もそこそこ撮れる、100mmF2を、おすすめします。フルサイズ対応ですし、60Dも生かして使うことができます。F2クラスの大口径の便利さを知ってしまうと、ちょっと手放せなくなります。なので、当方は、このステップから、200mmF1.8(入手当時)にステップアップしたぐらいです。
キヤノンの100mmF2は、85mm並にコンパクトなのです。ニコンだと105mmF2クラスになりますが、焦点距離が5mm程度、わずかに延びただけで、巨大レンズになってしまいます。この使いやすさの違いも実感すれば、フルサイズも楽しくなると思います。
書込番号:15342194
2点

ひで@カメラ修業中さん こんにちは
> 主に風景や夜景・星空を撮っています。
予算的にはギリギリですがEOS 5D Mark II ボディにEF16-35mmf2.8Uが納得できるのではないでしょうか。
書込番号:15342319
2点

とりあえず、5D1+50mmf1.8を中古で6万円くらいで買って、値段が下がった頃に5D3レンズキットを購入。
書込番号:15342347
1点

撮影用途を満たす性能は5D2でも十分持ち合わせていると思います。
でも5D3や6Dが気になるのであればそちらを購入したほうが良いかもしれませんね。
画質は大きく変わらないから5D2、レンズに資金を使うほうが
撮影を楽しめる。と思わなければ、購入してもずっと最新モデルが気になり続けると
思いますよ。
書込番号:15342391
3点

こんにちは
フルサイズ機の選択肢が増えましたね、最近の傾向としては高画素化よりも低価格化でしょうか。
高画素もPCの負担とか色々有り、普通の使用なら2000万画素も有れば充分の考え方も有ります。
5DMKII が、安いですね良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418139_K0000416843_K0000347675_K0000339852_00490111151&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
5DMKIII は、キヤノン機お持ちでフルサイズ機にステップアップならこれ以上無い機種だと思います。
D600 は、シャッタースピードが 1/4000 秒とフォーカスポイントの数が39点なのが惜しい気がしますが、
バランスの取れた機種だと思います。
ただ、全点でピントは正確似合いスポット測光も可能です。
DxO のテストでは、最上位に近い評価に成っていますが、異論の方もおられます。
参考程度に、
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
5DMKII!
フルサイズ用のレンズをお持ちで無く、身は軽いのでニコンを使って見るかでした D600 。
レンズは、ナノクリスタル採用、手振れ防止装置付きの AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
書込番号:15342760
1点

おはようございます。
レンズは17-40mmF4Lでよろしいかと思いますよ。
ボディは6D発売後に検討されたほうが後悔しないと思います。
書込番号:15342766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6Dは明るいレンズが使い難い仕様になってます。
シャッタースピード1/4000ですので
ですので安かろう悪かろうで誕生です。
やはり 5DUがベストです。
5DVは価格性能比が悪いです。
低感度も5DUの方が好いようです。
書込番号:15343293
0点

ボディは価格も下がりCPもより高くなっている5D2で良いのでは。
その分レンズにお金をかけましょう。5D3もいずれ値ごろ感が出てきますので、その時に考慮しても…。
地上風景にもこだわる星野撮影ならEF24mm F1.4L
地上から天頂にのびる天の川ならEF14mm F2.8L
ポラリエ(ポタ赤)を使ってオリオン座やスバルを撮るならEF85mm F1.8でも行けますよ。
こんな使い方もしてます。
http://blog.goo.ne.jp/io59/e/33db2ec5969a4333ce3db8fa7cdc8942
最強の組み合わせは5D2 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED + ニコンF→EOSマウントアダプター(EOS/NIK NT)とも言われていますが私は未体験です。
レンズ周辺の収差はEF広角L単もかなわないと言う話もあります。もちろんAFなんて使えませんが星野・星景なら関係ないしね。
書込番号:15343843
0点

>予算は30万
自分なら、とりあえず5D3 + EF50F1.8U。
レンズは予算を貯めながら中古を物色します。
書込番号:15344435
0点

5D2を使っていますが、今あえて5D2を選ぶ理由は価格だけしょうね。
高感度ノイズ、おまけ機能等は新しい機種の方が若干でも有利でしょうから…。
フルサイズ用レンズ資産が無いなら、キヤノンに拘らず、D600とかに行った方が良いかもしれません。
キヤノン使いから見ても、今のNikonは十分魅力的です。
蛇足ですが、十分に認識されているでしょうが、フルサイズ=高い表現力は妄想です。
書込番号:15344819
2点

レンズキットが最初はいいと思います。
または、ボディ+24-70F4 もいいかも。
書込番号:15346061
1点

FULLSIZE DIGITAL CAMERAは夢です。
魚眼レンズが楽しそうです。
今年こそ買うかもしれませんです。
1年,待ちました!!
書込番号:15346116
2点

>6Dは明るいレンズが使い難い仕様になってます。 シャッタースピード1/4000ですのでですので安かろう悪かろうで誕生です。
夜景や星空を撮るのに8000分の1秒のシャッタースピードが必要ですか?スレ主さんはポートレートに85mmF1.2L2を使いたいと言っているわけではありませんよ。
書込番号:15347670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





