EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全4519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 46 | 2008年9月29日 13:33 |
![]() |
54 | 61 | 2008年10月1日 13:53 |
![]() |
3 | 28 | 2008年9月28日 11:15 |
![]() |
2 | 9 | 2008年9月28日 15:30 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月28日 02:22 |
![]() |
2 | 0 | 2008年9月27日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前、フィルム一眼からデジタル一眼への移行で、
40Dにすべきか5D後継機にするかを相談させていただきました。
そのときの結論は、フィルム歴が長いこともあり、フルサイズ
が良いとのことだったのですが、5D後継機にしびれを切らし、
うかつにも半年前に40Dを購入してしまいました。以来、レンズ
の画角に惑わされながらも、デジタルの便利さ(途中でISO感度
変更が可能、フィルム交換の手間が無い、気に入ったものだけを
プリントすれば良いなど)に感動してきました。
さて、現在、以下のレンズを所有しています。
24-70 f2.8L、70-200 f4L、50 f1.4、100 f2.8マクロ、200 f2.8L(旧型)、
300 f4L、Extender ×1.4。
撮影対象は、室内でのスナップ撮影が多く、ついで、花、風景という感じです。
フィルムを始めたときから、85mm f1.2Lが欲しくて、しかしハードル
が高く、いまだに購入出来ません。また、ポートレートにしても
APS-Cでの85mmはちょっと長いです。従いまして、5D Mark2 にマッチ
するものと自分では思っています。しかし、5D Mark2 と 85mmの両方
は経済的に購入できません。ちなみに、180mm F3.5Lマクロも
ほしいと思っているレンズで、Lレンズ沼にどっぷりとつかっています。
この板に書き込んでいる時点で、5D Mark2 購入意思が強いことは
明らかなのですが、さらに、Mark3まで待って、それまでの間にレンズ
を充実させた方が良いのか迷っています。40Dでの不満は高感度ノイズ
だけです。ISO3200までしかなく、体育館内での望遠撮影は厳しいです。
くだらない質問で、申し訳ありませんが、相談に乗って下さい。
0点

40Dで、85LUを使うという選択も悪くはないでしょうが、
莫大な費用をかけて建設された両翼100mのドーム球場の中で、ソフトボールをしかできないようなものですから・・・、
本来は野球がやりたいのであれば、球場は河川敷の草野球場でもいいので野球をやったほうがいいと思いますよ。
書込番号:8424186
1点

eat-300Bさんおはようございます。
ボディかレンズか、はたまた後継機か悩ましいですね。
それにしても良いレンズお持ちですね、うらやましいです。
5Dm2か5Dm3で悩んでいてはボディはいつになっても買えません。
まだ発売されていないボディとその後継機比較・・・鬼が笑って(失礼)
5Dm2の高感度はフィルムでもそうそう経験できる範疇ではないので期待しましょう。
85f1.2Lはやめて(何れ購入でしょうが)5Dm2予約が良いと思います。
98%のファインダーが待っています。
書込番号:8424203
1点

85L良いですよね。ボクも所有する単では一番好きです。あれに惚れているならフルサイズボディが良いですよ。借金しようが奥さんに逃げられようが両方手に入れる方法を考えましょう。別に旧5Dでも良いとは思います。それと望遠中心のようですので40Dは残しましょう。
書込番号:8424236
1点

5D Mark2を購入の為のレンズ準備万端という感じですね。
「室内でのスナップ撮影が多く、ついで、花、風景」だとお持ちの素晴らしいレンズが5D Mark2でフルに生きてくると思います。
銘玉EF85F1.2Lもフルサイズのカメラあってこそのレンズ。だと個人的に思います。
書込番号:8424240
0点

eat-300Bさんこんにちは
現在デジタル一眼をお持ちでないなら、文句なく5DMK2の購入でしょう。
デジ一をを持っているならそれがAPS−Cでも、レンズを買い増してそのカメラでレンズを当分の間は使いこなし、α900やD700後継機などの発売を見てから5DMK2を購入しても遅く(1年程度の我慢)はないし、後々APS−Cとフルサイズの画像比較などできて楽しみも倍加すると思いますよ。
書込番号:8424324
0点

こんにちは。85Lで悩んでおられるようですので私なりの感想を少し。確かに85Lは独特のボケ味があり素晴らしいレンズだと思いますが、開放では厳しいです、またピントが薄いのでジャスピンを目指すなら足が必須になってきます。またデカイ重い、後玉がマウントギリギリのため、取り付けに気をつける必要があります。これは結構ストレスです。結果として85f1.8の方が登場回数は圧倒的に多いです。実際には85Lは防湿庫の主になっています。85f1.8は自然な色味でやや派手さに欠けるとは思いますが使いやすい優等生なレンズだと思います。ご参考までに。
書込番号:8424484
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
返信したのですが、反映されないみたいで、
重複カキコになってしまったら、すみません。
やはり、フルサイズだからこそ、現在所有の
本来のレンズ性能が引き出せるような気がして
やはり、ボディ購入が先かな、と思い始めました。
5D MK2は、視野率98%も魅力です。まだ購入まで
資金が足りませんが、5D MK2 を先に購入しようかと
考えています。
書込番号:8424502
0点

>40Dでの不満は高感度ノイズだけです。ISO3200までしかなく、
体育館内での望遠撮影は厳しいです。
...の条件をお聞きすると50Dが高感度も40Dよりは上がっていますし
望遠撮影も 5D Mark2に較べて劣ることはないので良いと思いますがね。
フイルム時代のレンズ選択感覚(主に画角)が変わるのがお嫌なら 5D Mark2も良いかと思いますが、APS-Cの画角も新鮮で面白いとも言えます。
APS-Cで50mm F1.4 又は F1.2Lを使えばフルで 85mm F1.2Lを使ったのと同じとは言えないまでも似た感じ、或いは別の新鮮な感じがが得られるかも知れないです。
50Dは面積あたりの素子は5D Mark2より上ですから、画像のキメの細かさなどは期待出来そうですね。
フルが欲しいときは銀塩カメラを持ち出すという2本立てが宜しいかと
通常はAPS-Cの方が小回りが効いて良いかもです。
書込番号:8424511
1点

eat-300Bさん、こんにちは
5DMk2と85Lの選択肢は悩ましいですねぇ・・・
ただお手持ちのレンズも素晴らしいものが揃っていらっしゃいますのでここはやはり5DMk2でデジタルフルサイズを堪能された方が宜しいかと思います。
書込番号:8424555
0点

>やはり、フルサイズだからこそ、現在所有の
本来のレンズ性能が引き出せるような気がして
レンズの性能ってAPS-Cはレンズの中心部分を使っているので、ある意味良いとこ取りなんですよ。
画角っていいますか、同じレンズでの撮像範囲がフルサイズの方が広いだけなんです(同じ被写体範囲を撮るのならフルサイズの優位性は考えられますけどね)。
既に銀塩カメラを持ってられるとしたらAPS-Cの方が新鮮に感じられると思います。
書込番号:8424602
2点

24ミリから300ミリまで穴がなく揃っているのに、この中に単焦点を加えても特に新しい世界は広がらないでしょうね。40Dは、5D2を追加した場合、エクステンダーの代わりになるのであったほうが良いと思います。良いカメラだと思います。
いつも不思議に思うのですが、著名な写真作家(たとえば、ノーマン・シーフのような)のポートレート写真(あるいは日本のエロ本の類の写真)は、パンフォーカスでピントが隅々までビシッとシャープに来ているものが大部分なのに、どうしてアマチュアの方々は、盛大にぼかしたピンボケポートレートを撮りたがるのだろうと。しかもF1.2や1.4はハロも収差も多くボケボケのレンズが大部分だし。やっぱり前玉が大きいので威圧感もあるし、高そうに見えるというハッタリも好まれるのであろうか?と感じている私です。
いや、だからEF85ミリF1.2が悪いと言っているわけではないですけどね。(笑)
書込番号:8424665
1点

>24-70 F2.8L、70-200F4、50F1.4、100F2.8マクロ
>200F2.8L、300F4、EF14
このラインナップなら粗がでるのは24-70ぐらいで他は万全だと思います。
なんとしても5DMarkIIが先だと思います。
というのはレンズ、特に単焦点で悩みだすと、諸々の理由でAPS-Cはあまりに不便と、
いうか無駄が多いというか・・・
・24Lを35Lとして→だいぶ落ちるし、39mm近くなってしまい広角としての意味が薄れる
・35Lを50Lとして→広角大口径じゃなきゃ意味半減。5Dなら50/1.4で同等以上に写るのに。
・50Lを85Lとして→性質が真逆で、純性能的には85Lに遠く及ばない。
・85Lを135Lとして→長すぎるしこの領域でAFが遅いと不便なことも多い。
・135Lを200Lとして→せっかくの完璧レンズが拡大率で粗が見え始めるのでF3.5まで絞りたくなる。
85/1.2は最高だと思いますけど、カメラが40Dなら僕だったら買いません。
書込番号:8424680
0点

>やはり、フルサイズだからこそ、現在所有の
>本来のレンズ性能が引き出せるような気がして
その通りだと思います。
良く中央の美味しい部分の話がありますが、それなら何故aps-c専用レンズを出すんだ?
と思います。
フルサイズ用のレンズをaps-cに使うと逆に中央"しか"使っていません。
本来のレンズの性能(個性)を発揮していないと思います。
書込番号:8424718
3点

フルサイズはレンズのイメージサークルの36*24mm2を使える。
APS-Cはその1/2.56の面積しか使えない。
20万円のレンズも7.8125万円分しか使えない。笑
書込番号:8424807
0点

>レンズの性能ってAPS-Cはレンズの中心部分を使っているので、ある意味良いとこ取りなんですよ。
望遠好きにとって都合の良い解釈をすればそうですが、広角を求める人にとっては窮屈にしかなりません。
同じ画家同士で比較すれば(勿論レンズは変わります)有意な差は無いでしょう。
書込番号:8424854
1点

S&Lさん
>いつも不思議に思うのですが、
...写真の見方が足りないんじゃないですか。
JbMshさん
>なんとしても5DMarkIIが先だと思います。
...すでに銀塩のカメラをお持ちのようですからフルサイズは満喫されているでしょう。又、デジカメの完成度ってものでは APS-Cの方が高い上です。高感度は5DMarkIIが1段ほど上かもですが
〔50DのISO感度レポートです。〕
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8424761/?s1
>特に単焦点で悩みだすと、諸々の理由でAPS-Cはあまりに不便と、
いうか無駄が多いというか・・・
勿体なく贅沢な使い方だとは思いますが、大事に使えばレンズの使用劣化って少ないと思いますから宜しいんじゃないでしょうか。既出ですが...
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1260015&un=39872
レンズ+さん
>それなら何故aps-c専用レンズを出すんだ?
APS-Cカメラだけを使う人には勿体ないじゃないですか
銀塩も使うなら意味はありますよね。
>本来のレンズの性能(個性)を発揮
撮像面積という意味ではそうですが、多くの面積をカバーするレンズの中心部分は
これ又、素晴らしいですよ。
書込番号:8424869
1点

ko-zo2さんへ
スレ主さんは、既にAPS-C機(40D)をお持ちなんですよ。
そこへ更に50Dを勧めるのはいかがなものでしょうか?
私はやはり、本体(5Dmk2)にすべきだと思いますね。
85mm F1.2Lは本体(フルサイズ)有ってのものでしょう。後から購入でも遅くはありません。
書込番号:8424899
0点

ko-zo2さんはフルサイズのデジタル一眼レフを使ったことありますか?
書込番号:8424924
0点

私たちの世代が学生であった頃、コンポーネントステレオの全盛期でした。学生で予算が限られてくるときの予算配分は、まずアンプ(プレーヤー)に予算を重点的に配分し、スピーカーは自作して、あらためて予算のめどが付いてから新規に購入しました。スレ主さんは スピーカーに当たる部分がすごく充実していますので、あとはアンプを5DMK2に換えれば解決するのではないかと思います。
書込番号:8424968
0点

>そこへ更に50Dを勧めるのはいかがなものでしょうか?
高画素化と高感度性能のアップ、進化した次世代映像エンジンDIGIC 4など40Dからは進歩してると思いますがね。
>5D Mark2 と 85mmの両方は経済的に購入できません。
50Dの場合は85mm F1.2Lは必要なしか、或いは使うとすれば 5D Mark2とは又、別の長めの使い方になるとは思いますけど、これはこれで素晴らしいんじゃないでしょうか。
フルサイズ機は今後ますます充実、それからでも遅くないような〜
G55Lさん
ご想像通り。使ったことないんです ...(笑
私自身は写真に対する欲求が高いのでどうしようかと思ってるんですが
迷っているからスレに参加、急がなくても良いかなとも思っています。
中判とか、オーバ135判の気配もありますから。
書込番号:8425017
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨日5DMKUの予約をするつもりで、カメラ店に行きましたが再検討する事にしました。
理由は、5DMKUは全点クロスセンサでは無い事が判ったからです。
(カタログとカメラ店2か所で確認)
5DMKUとは半値の50Dには、高精度な全点F5.6対応クロス9点AFセンサとなっています。
クロスセンサについて検索すると、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/06/08/1684.html
このようにニコンがここまでクロスセンサーにこだわる理由はただひとつだろう。それは、撮像素子が1,000万画素を越えると急激にピント精度を必要とするからだ。
と出ています。
過去スレを調べましたが、今一つピンと来ないので質問します。
あくまでも中央以外のフォーカスセンサに限定させて下さい。
【質問1】
これは少し大袈裟にも思えますが、皆さんはこの事実は許容範囲なのでしょうか。
クロスでもラインセンサでも、フォーカス出来れば制度は同じで、ラインセンサーの方が迷う状況が多いだけなのでしょうか。
私は、ポートレート撮影・スナップショットでは中央のセンサーは殆ど使用しません。
構図を作りいい雰囲気と感じたら、被写体の目(一番強調したい場所)に一番近い場所の測距点をマルチコントローラで決め目に合わせ、構図を戻しシャッターを切る。
これでジャスピンで無ければ、「没」です。
【質問2】
ポートレートの様な撮影での歩留まりを上げる良い方法は無いでしょうか。
(F2.8付近の絞りで撮影。RAW50%の拡大率で見ても狙った所にフォーカスしていると判る事が条件)
私はマニュアルフォーカスは自信がありません。
魚住誠一プロは、このテーマに「私も知りたい。死に物狂いで合わせている」と某書に書いていて、悩ましくもなります。
追伸
5DMKUをけなす積もりは有りません。
いつかは、雑誌「風景写真」の画質をデジタルでと思っているので、2110万画素の魅力は大変感じているので、買う事になると思いますが、自分自身の気持ちに整理を付けたいので。
ちなみに1.5年前から5Dユーザです。
現在期末の追い込みで、ご返事が余り出来ないかも知れませんが宜しくお願い致します。
(明日は彼岸花を撮りに行こうと思います。)
3点

何を仰ってるか分りませんが、ニコンの最新51点AFは、キヤノン9年前のものと同じで
クロス点が中央一箇所に集中してます。ニコンの前の世代のD2Hの11点センサーは
全点クロスですが新51点AFに全然及ばないとニコンの方が言ってました。
5D2と50Dの9点のクロスまで同じですが、5D2は更に“見えない”補助点があります。
動体の追従性が良いと思われますが、ちょっと使ってみただけで違いは分りません。
もっと広い範囲をカバーして欲しいは思いますが。
書込番号:8423606
2点

> クロスでもラインセンサでも、フォーカス出来れば制度は同じで、ラインセンサーの方が迷う状況が多いだけなのでしょうか。
クロスの方が迷う状況が少ないのは事実なようです。
縦線と横線の少なくとも一方で位相差が検出できれば、AFできますのでラインより迷う状況が
少ないのは容易に理解できるのですが、問題は仰るとおり精度の方でしょう。
雑誌記事にこのことに関する記載がありました。
縦横共にF5.6対応のセンサーの場合ですが、両方で同時に測距できた場合は、コントラスト等の
さまざまな状況を考慮し、信頼性の高いと思われる方の情報を採用しているとのことでした。
例えば横線よりも縦線の方がコントラストが高く信頼性が高いと思われる情報を得た場合、横線
検出だけのセンサーよりも高い精度が得られる可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:8423607
2点

ラインセンサはラインセンサでしかありませんから、その仕組みを理解してフレーミングしないといけませんよね。
【質問1】
許容範囲ではないので落胆してます。
ラインで合いにくい場所に合わせたい場合は中央クロスで合わせてコサイン誤差を考慮しつつAEロックでフレーミングするかMFですね。
明るいレンズでスーパープレシジョンマットだとある程度確認出来るのでラインを使ってずれてたらMFする場合もあります。
【質問2】
暗い場合(室内等)はST-E2を使うと合いやすくなります。
AEだとアンダーになる傾向があるのでマニュアル露出をお勧めします。
AF頼りで中心を使わないのならD300がお奨めです。(AFの事だけを考えるなら)
書込番号:8423610
5点

D3とD300はなるべく中央しか使いたくないですが、静物ならまわりも使ってみます。
書込番号:8423614
0点

魚住誠一さんはプロですか?・・・本業は何でしょうか?
書込番号:8423616
1点

…あまり難しいことはわかりませんがf^_^;
魚住さんの真似をしたいのでしょうか?
「死に物狂いで合わせてる…」カッコつけてるだけだと思いますよっf^_^;
結構f^_^;絞って撮影してますし(^^)日中シンクロでカチカチの写真撮ったりしてますしf^_^;
目にピントを合わせたいなら!自信がないとか言わずにマニュアルでピントを合わせる練習をしてみては?いかがですか?
目にピントが合っている写真だけが良い写真なのでしょうか?
ポートレートは、モデルさんの魅力を引き出して撮影することが重要だと思います。ピントばかり気にしていても?良い作品は撮れないと思います。もう少し柔軟に焦点距離によって絞りを変えたりしてみてはいかがですか?ピントが甘くてもブレていても良い作品なんて沢山ありますよっ(^^)
魚住さんも浅い絞りばかりで撮影していませんし…
f^_^;
今まで5Dで撮影しているならマークUは(^^)さらにピントは合わせやすくなるはずですからf^_^;迷う必要はないと思います。
5Dでもラインセンサーが合いやすいポイントにあわせせれば全く問題ないはずだし(^^)ラインセンサーで狙ったピントの場所にきちんとピントが合っているかをファインダーで確認しながらシャッターを切れば問題ないと思います。
私は(^^)基本的なAFの精度が違うような気がしてます。
50Dのクロスよりマーク2のラインのほうが良いと思いますよっ(^^)
…違うかもしてませんが(^^)そう思うことにしていますf^_^;
不満があるならマークUは買わないほうがいいかもしれませんねっf^_^;
買えるなら買ったほうがいいですよっf^_^;
…うらやましいです(T_T)
書込番号:8423669
1点

中央1点は、アシストセンサーが付いている5DmUの方が上で、他のAFセンサーは50Dの方が上なのではないでしょうか。
質問1については、3年という年月を経て、「AF」というカメラの重要な機能が進歩しなかったことは、個人的には非常に残念に思っています。動画機能よりもAFを重視して欲しかったと思います。
以上の点と、連写がキッスX2に毛が生えた程度という部分が、今回非常に残念な点です。当然、2,100万画素、14ビットのデータで秒3.9コマを可能にしたことは凄いと思いますが…。
でも、他の部分に不満がないので、価格がこなれてきたら買ってしまうかもです。大きな不満が2点あるので、20万以上では買いたくないですが。
書込番号:8423737
5点

おはようございます。
どうしてこうもハードのスペックだけで判断するのでしょうか?
クロスセンサーの方が理論的には性能が良いのは分かりますが、ハードウェアはチューニングが大事でしょう。
いくら素性が良いからといって必ずしも結果が良いとは言い切れません。
まだ発売されてないカメラの出来がどれほどのものか分かりもしない段階で、カタログ上のスペックだけで比較して結論を出すとは気の毒な人だと思います。
お見合いで言えば、家柄とか学歴だけで判断して人柄を見ないのと同じようなものだと思います。
えっ?今時はお見合いなんてしないってか? (^^;)
いずれにしても私は中央1点しか使わないので AF ポイントの数やセンサー方式は全く関係ないです。
ライブビューが普及した今、 AF ポイントの数ってさほど重要では無いと思います。
数が重要でなければ、当然方式もどうでも良いと思います。
書込番号:8423829
2点

確かに坊やヒロさんのおっしゃる2点は、私としてもちょっと残念でしたね。
ただAFについては、私もF2→10Dさんと同じくほとんど中央しか使っていません。
狙う被写体によって違うかもしれませんが、あまりスペックを追うのではなく、自分のスタイルと合っているかどうかの方が大事かもしれませんね。
書込番号:8423846
0点

グーとモコさん のような使い方では50Dが全点クロスセンサーの分だけに精度が上なんでしょうね。
しかし、必ずしも欲しい場所にセンサーが無いのでまた不満が出るでしょうね。
じっくり派にはAFセンサーの位置をCMOS全体に移動できたらいいのにね(^^;
また、動体ではアシスト付きの5Dの方が有利ですよね。
静物向きの5Dがアシスト付きで、動体向きの50Dが全点クロスでアシスト無し。
何か矛盾していますね(^^;
いろいろと差別化した結果の弊害なんでしょうか?
書込番号:8423876
3点

グーとモコさん ネガキャンですか!!!!
いちいち書かないでよ。50D買うかニコン買えば良いだけでしょ?
書込番号:8423938
1点

>うる星かめらさん
魚住誠一さんは今一番勢いのあるプロのポートレートカメラマンです。
本屋に行けばポートレートの撮り方の本が何冊か出てます。
書込番号:8424005
0点

AFはスペックシートだけではわかりませんよ。
どっちかって言ったら、カメラのクラスがそのまま出ます。
僕も最周辺のエリアを使用しますが、使用しているカメラの周辺AFエリアの
あたり具合は、1DsMarkIII>1DsMarkII>5D>40Dです。
ご存知のとおり、1DsMarkIIと5Dは周辺はクロスではありません。
確かに1DsMarkIIIと比べると(特に動体で)落ちます。しかし1DsMarkIIは流石の
確率をたたき出しますし、5Dも40Dより落ちるということはありません。
また、僕は1DMarkIINの周辺エリアの印象はあまり良くありませんでした。
(40Dと同等ぐらい)
使用しているレンズは殆どF2.8未満で、撮影自体もF2.8を切っていることが多いです。
それから、21Mpxであることを忘れないでください。
中央AFエリアを使い、トリミングしたとしても、かなりの画質を維持できるんです。
全ての写真の目がAFエリアの位置にあって単調という事象はこれで回避できます。
書込番号:8424150
2点

質問1
ポートレートでAFを使う時は、躊躇なくセレクトして構図に近い測距点を選んでいます>5Dで。この点で、少なくとも5DUのほうが悪化しているとは思えないので現状維持か今よりマシかどっちかになると思います。
僕の感覚では、精度はそんなに悪いと思ったことがありません。大はずしするとかなかなか合わないということはたまにありますが、合っていると認識して撮ったのにずれているというような精度の悪さを中央との比較で感じたことはありません。
質問2
歩留まりは下がるかも知れませんが、MFに挑戦してみて下さい。MFで歩留まりが上がるようにすれば結果的にはAFでコサイン誤差に悩むよりも好結果になると思います。フルタイムMFの活用からはじめてもいいかも知れませんね。
あとAFでやるなら、手先で構図を作らずに足腰で作るように意識すること。
例えばですが、モデルと正対している場面。カメラの中央測距点でピンをあわせた後にカメラを振って構図を作るとコサイン誤差が出やすいときに、カメラを振らずに足腰を使って重心を落として構図を作るとコサイン誤差は関係ありません。これは一時が万事でいろいろな場面に通用しますし、コサイン誤差云々ではなく多くのスポーツでも、軸がしっかりしていることは大事だったりするように写真においてもいい写真を撮るのは手ではなく足腰がポイントだと思っています。
さうざさん、こんにちは。
多分それは承知の上で、「あいつの本業は写真じゃなくてライターなんじゃないか?」という皮肉まじりの見解なのだと思います。僕は嫌いではないですけどね。
書込番号:8424159
6点

同じセンサーと同じ AF アルゴリズム(計算速度も)であれば、クロスでもライン(センサーの向きに対応した被写体なら)でも精度は変わらないじゃないんですかね。クロスの効果は、迷いにくくする(=デフォーカス状態からの AF 速度も速くなる)ということだと思います(動体では重要ですけど)。精度については、ラインでも2ライン千鳥になっているかとか、同じセンサーなら AF アルゴリズムや計算速度によって変わってくるものだと思います。
ということで、重要なのは G55L さんが書かれている
>ラインセンサはラインセンサでしかありませんから、その仕組みを理解してフレーミングしないといけませんよね。
ですね。せっかく、ファインダーの AF ポイントがセンサーの向きを示しているのですから、これを活用してフレーミングしましょう。
5D 系では、中央上下の2点のみが縦線検出センサーで、左右の6点は全て横線検出センサーです。顔のドアップでない限り、縦位置主体なら中央3点以外は目に合わせるのは苦手でしょうね。横位置主体なら中央上下2点以外はそれほど問題はなさそうです。
それと、別スレで、DIGIC4 で処理速度が上がり、AF 精度が上がっているという話もありました。AF アルゴリズムや計算速度はスペック表では全く分かりません。製品が出てから確認するしかありません。
書込番号:8424168
0点

>5DMKUのAF精度は50Dに劣る?
確かにスペック表記ではそうなりますね。表記では・・・
"AFはスペックシートだけではわかりませんよ"に1票です。
何でもかんでもスペックだけでみるのも問題だと思います。
書込番号:8424197
1点

グーとモコさんの危惧は私も感じています。
それは現在使用中の40DのAF制度がとても高く、50Dにも同様のAF性能があるのに 5Dmk2は(カタログ上では)それらに及ばないとされる中央のみクロスセンサーを搭載している事の不満と、実際に10Dから40Dまで使用してきた中で感じた全域クロスの感想からです。
(私はその時の状況や撮影対象によって、中央一点のみで撮影することもあれば、全域を頻繁に切り替え使用して撮影することもあります)
もちろんそれは中央のみしか使われない方には全く問題の無い部分なのかもしれませんが、同時に全域を使いたい人がいることも理解してほしいですね。
実際、以前より5DのAF点が中央よりになっている事や、別メーカーですがオリンパスEシリーズでは3点しかない事、ともに中心によっていることに対して不満の声があがっているというのは、中央以外も積極的に使用したい人がいるからではないでしょうか?
まして、グーとモコさんの文章に対して「ネガキャン」なんて発言は、ちょっとどうかと思いますが。
で、【質問1】はギリギリ許容範囲・・・といった感じ。
2000万画素オーバーで、たたでさえピントにシビアになってくる点では不安もあります。
が、私は30Dでも100%で若干甘く感じても50%でジャスピンに見えれば許容範囲としていて、それでなら、40Dには若干及ばないものの、まぁ及第点といえる結果があるからです。
(それでも、他メーカーの一部の機種に比べるとかなり精度は高いと思いますし)
【質問2】
は、2.8に限定するならレンズを明るい大口径な物。さらにUSM付きにするのが良いかもです。
レンズは基本的に開放付近は甘く感じますから、開放2.8のレンズより、1.4のレンズで2.8粋を使用するば 合焦粋がよりシッカリ合っているように感じられるやも。
G55Lさん
ST-E2にそんな性能が・・・! 買ったもののモノブロック主体の私はあまり使っていませんでした。今度試してみます! 情報感謝です!!
書込番号:8424198
1点

5Dでも1000万画素を超えているのですから、高いピント精度を必要とするカメラなわけで、
現状で特別ピント精度に問題があるとは思いません。ご自分でも5Dをお使いなら、
そのあたりの状況はおわかりですよね。それとも、5Dのピント精度に不満があるので
買い替えを検討されているのでしょうか。
キヤノンは中央にF2.8対応のセンサーを配置して、大口径レンズを使用した場合に
より高精度のピント検出ができるようにしているのが売りでしょう。
ニコンは全点クロスにして高精度を均一にする戦略なのかもしれませんが、大口径レンズを
開放付近で使ってもメリットはありません。メーカーの考え方の違いでしょう。
いづれにしても、キヤノンも新機種開発に当たってセンサーをどうするか検討したはず
です。しかし、新しいものを開発してこなかったわけで、これを出し惜しみや手抜きと
考えるか、必要にして十分なピント精度を持っている現行タイプをあえて変更する必要
がないと判断したと考えるのか、人それぞれです。私は、後者だと思ってます。
5Dのピント精度に不満があり、歩留まりが悪いと感じているのであれば、カタログを
見て悩むよりも、ニコンを使ってみたほうが精神衛生上いいと思います。
質問1についてですが、クロスであろうとなかろうと同じセンサーならピント精度
は同じはずです。水平線のようなものを対象にした場合、クロスのほうがカメラを傾けたり
しなくても検出できるということであり、検出しやすさと精度を一緒にしてませんか?
質問2は、プロでもわからんと言っているのに、こんなところで問題解決ができると
思わないほうがいいと思います。たくさん撮ってヒットする数を増やすしかないのでは?
書込番号:8424242
1点

私もST-E2の話に驚きました。「エリアAF対応AF補助光投光機能」ってヤツですね。ありがとうございました。
書込番号:8424256
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
11月末 たぶん11月28日(金)か、29日(土)でしょう。
後2ヶ月もあります。長いですね。
あまりに長いので変な質問です。
ファイブディー マークツー
ゴーデー マークツー
皆さんはどちらで呼んでますか?
ちなみに私は、銀塩も合わせると
銀塩
イオス ワンファイブ
イオス スリー
イオス ファイブ
イオス セブン
イオス ゴーゴー
デジタル
イオス ワンディー
イオス テンデー
イオス ニジュウ、サンジュウ、ヨンジュウ、ゴジュウデー
イオス ゴーデー、ゴーデーマークツー
です。ゴルフだと11までがイレブンアンダー、12以上がジュウニアンダー・・・
みなさんは如何ですか?
2点

僕は、心の中では「ファイブディツー」ですが、ファイブデーツーですかね。
書込番号:8422652
0点

こんなスレ、前もどっかであった気がしますけど。
一応、ファイブディー・マークツーですね。
書込番号:8422721
0点

ゴディー マークツー です。「ゴ」は伸ばしません。
書込番号:8422755
0点

私は店頭やショールームで
「ごでーのあたらしいの」って発音してます。
つたわりゃなんでもいいんじゃないでしょうか。
心配なら
「ふぁいぶでぃーまーくつー」が一番妥当かと。
書込番号:8422766
0点

ゴーディー・マークツーです。
1D系は「ワン」といいますが、
5Dや10〜50Dは日本語で言います
それより、私的には「D」をデーと言うかディーと言うかに拘りますね。
なんか「デー」だと違和感なので・・・(あくまで個人的感想です)
書込番号:8422777
1点

ゴーデーツー
で通じますね。
1D系は
ワンデー(ツー、スリー)です。
50Dは
ゴーマルデー
商品の場合0(ゼロ)を業界では「マル」と呼びます。
書込番号:8422870
0点

"5D"の"5"と"Mark II"の"II"をそろえる意味で「ゴディーマークニ」か「ファイブディーマークツー」がいいんじゃないかと(笑)。
ちなみにさっき見たキヤノンのCMでは50Dを「ゴジュウディー」と読んでました。
書込番号:8422933
0点

ファイブ・ディー・ツーですかね。
でも冊子もらう時に店員にたずねたら、一瞬「??」という顔をされました。。
書込番号:8422938
0点

photourさん
>こてつ
うけました(笑)。
@たこさん
僕は、一桁機は、数字の部分を英語読みしてますので、「ファイウディーマークツー」ですね。
ドイツ語読みで、「フュンフデーマルクツヴァイ」なんていかがですかね?
書込番号:8423057
0点

どう呼ぼうと勝手かもしれません(笑)が、キャノン自身の正式な呼び名は一桁モデルは英語、二桁モデルは日本語になってますね。ワンディーエスマークスリー、ファイブディーマークツーが正しいです。一方でゴジュウディー、ヨンジュウディーもまた正式ですね(笑)
書込番号:8423209
0点

↑すみません、書き忘れましたが、発表会での呼び名が正式であろうと認識しています。
書込番号:8423220
0点

今はゴーデーツーと発音しています。
過去の愛機については、ワンブイ・ジュウデー・ワンディエス・キスデジ・ワンディスリー・
ヨンジュウデーです。
レンズではEF14をデメキンと呼び、EF85Lを目玉オヤジと発音しています。
書込番号:8423285
0点

こんばんは。昨日、キヤノンデジタルハウスを訪れた時は、
ファイブデーマークツーと言ってましたね。
書込番号:8423445
0点

「ゴーディーマークツー」って言ってます。
ちなみに何度か似たようなスレで「ゴディー」っていう人が結構いらっしゃいましたが、
今まで冗談で言ってるのかと思ってました(汗)
「ゴーディー」を茶目っ気で「ゴディー」と言っているものだとばかり思ってました…
思い込みって怖い…
書込番号:8423544
0点

記憶が確かでないのですが、10Dは「てんでぃー」といっていたような気がします。20Dは「にじゅうでぃー」でしたよね?10Dだけ読みやすいから特別だったのでしょうか?
書込番号:8423688
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
フォトキナでの事業本部長 真栄田氏のインタビュー記事です。
即出でしたらスミマセン。新スレやレスが多くて追いつけません。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/27/9324.html?ref=rss
やはり、本体剛性がアップしているようです。
1点

遊び心がない、つまらない対策が動画ですか・・本分は忘れませんだって
受け答えうまく受け流しているね
「フルサイズとAPS-Cサイズは共存していく」
いつまで?
書込番号:8421897
0点

「我々も一眼レフの動画に関して、すべてのニーズを掴み切れていませんから、ユーザーが使いこなしてくれることで、今度は次への要望が見えてくると考えています。しかしスチルカメラとしての本分を忘れることはありません」
「あくまでも一眼レフカメラはスチルカメラが本分ですから、スチル優先で設計をしています。今回の製品でも動画撮影中にシャッターボタンを押すと、その瞬間にスチルカメラとして静止画を撮影できるようにしました」
こんなことが書いてます。手探り状態での一眼レフの動画機能ですね。
書込番号:8421970
0点

新しい製造ラインで作られたセンサーということでしね。低価格化出来たのも、製造プロセスが大きく変わったからでしょう。
書込番号:8421997
0点

SX1ISのCMOSも最新型のようですね、期待できそう。
書込番号:8422236
0点

EF-Sレンズで魚眼とか出てくるのでしょうか。EFレンズを全部 距離情報対応して欲しいな。
書込番号:8422266
0点

この記事の中で気になったのがPowerShot SX1
新しい製造プロセスで作ったCMOSとのこと。
このクラスでCMOSセンサー搭載というのは初めてでは?
スペックを見ると、フルHD動画、広角28mm、望遠は560mm、
バリアングル液晶。全部入り携帯ですね。
これを嫁さんに渡せば、運動会はビデオもスチルも足りて、
パパは5D2でベストショットに専念できそう(これ大事)。
書込番号:8422267
1点

おはようございます。
>新スレやレスが多くて追いつけません。
まさにそんな感じがしています。一夜明けるともう沢山のスレが立っています。話題が豊富ですねえ。
インタビューで 『APS-Cサイズ機とは併存していくと思います。』 この言葉は素直に理解して、キヤノンはAPS-Cからは撤退しないと言う意味に解釈していいのでしょうね。レンズも開発すると仰っていますし。ただAPS-Hについては触れられていません。先行きがなんだか怪しいような。
書込番号:8423916
0点

「今回のセンサーはピクセルに入ってくるフォトン(光子)をめいっぱいセンサーに集め、さらにセンサーに外部から飛び込むノイズを分離、取り除く技術を入れています。センサーそのものの信号も、大幅に改善されています。その上で、後段のデジタル処理におけるノイズリダクションのアルゴリズムも、プロセッサのパワーが上がった分、新しい要素を取り入れました。特に暗部の描写力が向上していると思います」
設計者の意図がよくわかりました。
源流対策がきちんとなされていると思います。
あそび+αは「一眼レフの動画時代」創設でいいと思います。
逆に言えば、設計者の意図もよくわからずに使いこなすことはできません。
5Dで行けた高感度領域がさらに進んで世界が広がった。
もう赤外線カメラの世界でしょうね。
闇の世界の可視化なんですが、夜が明るくなって困る人もいますね。
D700が闇の瞬間を切り取るカメラとすれば、5DMkUが高画素・高感度で進める可視化の可能性が面白いです。
書込番号:8424632
0点

しぼりたて純米生原酒さん
>一夜明けるともう沢山のスレが立っています。
そうですね。それだけ注目度の高さが伺えますが、こういったリンクを貼る場合は気を遣いますね。
即出かどうか、一応は検索にかけて調べますが、これだけ短期間で伸びると全ての内容に目を通す事は出来ずに、
別リンク経由で同じ内容の場合もあったりしますから。
書込番号:8425641
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
キヤノンのサイトから出来ますね
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2127
海外でも反響が大きいので、キヤノンで用意したのですかね。
ファイルサイズ結構あります。
0点

あ、もう他で紹介されていました。
失礼しました。
今更ながら、高感度の撮影なのに綺麗ですね。
フィルムではこうは行かない感じです。
書込番号:8421553
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
[EOS5D full.MOV]
1920x1080 AVC/H.264 Main@5 30.00fps 38835.29kb/s
PCM 44.10kHz 16Bit 2ch 352.80kb/s
真空波動研Lite 080809 / DLL 080809
60field/sでなく30fpsでした。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page007.shtml
この動画を
・クイックタイム7.5.5で再生するとCPU負荷55-58% 滑らか
・media player classic+ffdshowで再生するとCPU負荷% 48-52% カクカク感
PC:Core2Duo E6600 2.4GHz メモリ2GB グラボGeForce7300GS
外部HDD 320GB
この動画を変換して、再生時間の何倍かかるか試してみました。
TMPGEnc4.0XPressを使用
1.ブルーレイ用MPEG2(1920x1080 29.97fps 32Mbps)
2.DVD用MPEG2(720x480 29.97fps 9.2Mbps)
3.WEB用WMV(640x480 29.97fps 1Mbps)
4.YOUTUBE用DivX(640x480 29.97fps 1.2Mbps)
結果
1.3.9倍
2.4.7倍
3.4.4倍
4.3.4倍
他のフルHDに比べると変換速度は遅いです。
特にDVD用に720x480にサイズダウンすると速くなるはずですが
遅いです。
他のサンプルが出たら再度チェックします。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page018.shtml
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





