EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全4519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年9月26日 01:28 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月25日 20:14 |
![]() |
3 | 28 | 2008年10月10日 10:21 |
![]() |
28 | 40 | 2008年9月25日 23:29 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月25日 23:58 |
![]() |
29 | 18 | 2008年9月26日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
flickrで「5dmkii」と検索するとサンプル画像が沢山出てきます。
http://www.flickr.com/search/?q=5dmkii&m=text
中には高ISOで撮影された画像もあり、特に卓球のISO12800の画像は
等倍じゃないけどなかなか良いじゃん?って思いますが、どうでしょうか。
0点

2000万画素オーバーで、この高感度画質は、かなりいいですね。欲しいな〜。^^;
書込番号:8410642
0点

情報有難うございます。
http://www.flickr.com/photos/novellsteel/2876165610/sizes/l/
の画像とかにビックリです。
ISO4000、1/30、Av不明ですが素晴らしいです。空にざらつきを感じません。楽しみです。
m(__)m
書込番号:8410748
0点

melboさん
確かに凄いですねえ。早くこないかなあ。11月末までジリジリしそう・・・
書込番号:8410902
0点

サンプルのご紹介ありがとうございます。
だんだん気持ちがはやってしまう僕なのですが、ああ、11月末が待ち遠しい。
この予約状況じゃあ、発売日の前倒しも期待薄ですよね…。
書込番号:8413003
0点

「Original Size」を選択しても縮小なのですが。
しかし5Dよりも高感度は良さそうということはわかりますね。
D3やD700とも勝負できそうです。
書込番号:8413181
0点

melboさん
[8410748]
>の画像とかにビックリです。
高感度もさることながら、やはり5Dよりもズームレンズと単焦点レンズの差がはっきりしていることに気付かされますね。
レンズ選択の楽しみもいっそう増えそうです(爆)
書込番号:8413258
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ご本人のブログでメイキングを紹介していました。
http://blog.vincentlaforet.com/
ほかの方と重複していましたら、読み飛ばして下さい。
Vincent laforetさんのメイキングです
http://vincentlaforet.smugmug.com/gallery/6021407_xEg87/1/#378608891_Jd2CT-A-LB
撮影機材、ポスト処理など面白いですね
機材の量が少ないのが印象的です。
また、カメラの重量が軽いせいなのか、車両にマウントする機材も華奢な感じですね。がんばれば素人も撮れそうな気がします(そんなこと無いかな。。。)
編集はMacを使っていますね、ソフトはFinalCutでしょうか。
さすがに、編集システムには金がかかっていますね。
ちなみにVincentさんは著名なスチールカメラマンです。
おそらくスチールカメラマンが撮ったというのも重要なのかも知れません
0点

ちょっと前に見ました。
撮るのは楽しそうですが、編集が大変そうだと感じました
思い切って動画専用機を作ったら売れそうですね。
書込番号:8409873
0点

おもしろかったです。
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?
のサイトのはD90撮影のオリジナルファイル(.mov)だと思っていいってことですよね?
(私の拙い英語読解力でブログを読んでそう理解したんですが・・・)
あと、EXIF情報が埋め込まれてるみたいな記述がありますが、動画をダウンロードしたら見られるのかな?
とにかく画質すごくいいですね。
暗所での解像感、ノイズのなさがすごいです。5D2にどんなレンズをつけたらああいうのが撮れるのかな・・・。
家庭用ビデオカメラでは無理ですね、あの絵は。
メイキングの方は素人の私には・・・でしたが、とにかく可能性だけは感じました。
いやー、すごい。
書込番号:8409887
0点

>のサイトのはD90撮影のオリジナルファイル(.mov)だと思っていいってことですよね?
???
D90ってニコンの?
なんで?
書込番号:8410994
0点

ぁ、すみません間違えて書いてます。
× D90
○ 5D2
書込番号:8411002
0点

自己レスです。
>5D2にどんなレンズをつけたらああいうのが撮れるのかな・・・。
今よーくサイトを見直してみたら、動画の窓の下に書いてありましたね。
納得。
早とちりでした。
書込番号:8411316
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
5DmarkUレンズキットを予約しましたが、EF24-105mmL IS Uの他にもう一本Lレンズ(望遠系)を購入したいと思っています。所有しているカメラは現在KissDXと40Dです(KissDXは友人に譲ることになっています)。主に風景や人物や動物や競馬を撮っています(ほぼすべてですね)。競馬には連写のきく40Dを引き続き使用していく予定ですが、風景や人物や動物には5DmarkUを使う機会が圧倒的に多くなりそうです。そこで映りが素晴らしい望遠系のLレンズを一本欲しいと思っています。しかしCANONには望遠系のLレンズが数多くありどれを選んだらよいのか途方に暮れております。皆様からこの一本をというものをお勧めしていただければ幸いです。
0点

アイラブホンメイさん、こんにちは。
まず頭に浮かんだのが、
・EF70-200mm F2.8L IS USM
・EF300mm F4L IS USM
です。
共にモード2搭載ですので、競馬の流し撮りには向いているかと思います。
このどちらかに1.4倍もしくは2倍のテレコンがあれば鬼に金棒かと。。。。
今度所有される EF24-105mm F4L IS USM との兼ね合いなら、最初はEF70-200mm
の方がいいかな、と。。。。
しかし、競馬場のスタンドから撮ると少し短いかもしれませんね。
そういう意味では EF300mm でも、という気がします。
他の方のご意見も含めてご検討されてみて下さい。
書込番号:8409767
0点

こんにちわです。
やっぱり王道は、EF70-200mmF2.8L IS USMだと思いますよ。
折角のフルサイズですから、APSでは使う気にならない2倍テレコンと組み合わせれば、140-400mmF5.6ISとして使えますし(許容範囲は人それぞれですがw)・・・ちょっと嵩張り重いですが、それさえ目をつぶれば一番汎用性の高い高画質望遠ズームだと思います。ではではm(_ _)m
書込番号:8409780
1点

いろいろ考えると70−200/2.8ISとエクステンダーx1.4があればとても良いと思います。
しかあし、重いです。(人にもよりますが)私はこれのIS無しを使っていましたが重さにまけて4ISに変えてしまいました。これも映りは負けないほど良いのですが、エクステンダーを使うと暗さが気になります。
100−400も使っていますが、写りは抜群と言うほどではありません。焦点距離はとても良いです。
あと、Lで一番安い200/2.8ですが、写りはトップレベルだと思います。上記のズームより一枚上手と感じます。IS無いのが残念ですが・・・
使ったことは無いのですが300/4ISもとても良いようです。x1.4を入れて400としてもなかなか良い画質です。
画質を求めると単焦点が上です。 m(__)m
書込番号:8409819
0点

機動性なのか描写なのか価格なのかによって異なると思います。
条件が異なるとブレもありますが、ズームなので利便性が高く、価格もそこそこ、
明るいし手振れ補正も付いているのでEF70-200F2.8ISがお得度が高いでしょうか。
機動性を取るならF4の軽いレンズもありますし、
描写なら単焦点の方が良いと思います。
価格だというのなら…ご予算に応じて。
すべてが揃うってのがないんですよねー。
だから沼にはまるのですけれどもね。
書込番号:8410069
0点

他の方々の様に「これ!!」って言えませんが(^^;;
今までの経験から、必要な画角やF値やISの有無、ズームか単焦点か、大きさや重さ、それと重要な金額
などから、もう少し選択肢を狭められませんか?
書込番号:8410081
0点

70-200-4ISです。
ボクは、カメラ続けている限り、このレンズだけは手放さないと思います。
各サイト・サンプル拝見、および自分の使用感では、
同等焦点距離の望遠ズームでは、他社含めてもトップ3に入る写りだと思います。
書込番号:8410083
1点

早速のご返信ありがとうございます。とても参考になりました。EF70-200 F4L IS USMかEF70-200 F2.8L IS USMの二者択一になりそうです。1.4倍のエクステンダーを使う場合はやはりF2.8Lの方がいいのかなって思います。でも価格とか重量を考慮すればF4Lの方にもひかれます。まだ時間はあるのでしばらく悩んでみます。皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:8410300
0点

>EF70-200 F4L IS USMかEF70-200 F2.8L IS USMの二者択一
>1.4倍のエクステンダーを使う
多くの方が迷うんでしょうね〜
私の場合は
135/2と70-200/4にx1.4の組み合わせにしました。
書込番号:8410357
0点

photourさん、70-200/4に1.4倍のエクステンダーを使用したときの写りはどうですか?すごく気になる点なのですが・・・。
書込番号:8410388
0点

photourさん、ありがとうございます。70-200/4に吸い込まれて行きそうです(笑)。
書込番号:8410507
0点

5D+EF24-105 の望遠として EF70-200/F4L を買いました。
満足しています。
x1.4 が欲しい時は、トリミングでも、40D を使うでもいいのではないですか?
それとも、F2.8 の明るさ、ボケが欲しいですか?
欲しければ、F2.8 にされたほうがいいでしょう。
書込番号:8410536
0点

cantamさん、またまた70-200/2.8に引き戻されそうです(笑)。そうですね、ボケの効果を期待するなら2.8ですね・・・。エクステンダーを2倍にしてもいけそうだし・・・。でもやはり気になるのは重さですね。いつも三脚を立ててというわけにはいかないと思いますし、いくらIS付きとはいっても手持ちでは辛いかなって思うんです。手持ちでもいけるものなのでしょうか?
書込番号:8410603
0点

アイラブホンメイさん
ボディとレンズを複数持ち出すのでしたら、軽い EF70-200mm F4L IS USM がお勧めです。
私は明るさへの拘りが無かったのと、朝から夕方まで複数抱えて移動するので軽い F4 にしました。
EF24-105mm F4L IS USM をお使いになってるのでしたら、
EF70-200mm F4L IS USM のシャープな写りにも満足するのでは?と思います。
EF1.4×II を使用した画像の違いは、私には全く判りません ^^;
書込番号:8410884
0点

前スレにも書きましたが、私と全く同じですね。
キットレンズ付きは予約しましたので、次のレンズは何にするか検討中です。
70-200F4LISは、評判が良いですね。多分、これで逝くと思います。
私は、広角ズームのほうが悩ましいです。
17-40F4Lか16-35F2.8Lか、それとも単レンズで明るいのを持ってくるか・・・
プラナー等ツアイスZEも魅力的ですねえ。。。
書込番号:8411168
0点

>70-200/2.8に引き戻されそうです(笑)。
撮影中は夢中になってますので気にならないのですが、ぶら下げて歩いているときとか京都などではバッグの中でも重さが気になります。
この春にサンディエゴに行ったのですが、ボディ+10−22+24−105+70−200/4IS+430EXのフル装備でしたがテンバのメッセンジャーバックで行けました。2.8ではとても無理だと思いました。 m(__)m
書込番号:8411181
0点

皆さん、本当に貴重なアドバイスありがとうございます。70-200/2.8か4かでかなり悩みましたが皆さんのアドバイスをうかがっているうちにどちらを選択すべきか自分なりに固まってきました。やはり歩きまわることを考えればより軽量な4で行こうかなって思います。単レンズにも興味があるのですが、いきなりいろんなレンズを試すよりもまずはこの2本のレンズを5DmkUにつけてバシバシ撮りまくって腕を磨いていきたいと思います。
書込番号:8411297
0点

EF 70-200F4L IS は、屋外では最強の写りを吐き出すズームレンズだと思います。開放からシャープでキレキレ画像ですよ。良い選択だと思います。
そして、
ようこそ、 F4Lズーム沼へ!
♪ワタシはF4Lズーム沼の魔王♪ 残るはEF17-40F4L だけですね!
書込番号:8412183
0点

メインのレンズならf2.8IS、
サブで使うのならf4IS無し。
理由は皆さんと同じです。
ちなみに私はメインというか標準レンズがサンヨンを使っているので
あまり使わない70−200はf4のIS無しを便利ズームとしてサブに持ってます。
書込番号:8412356
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんばんは。
圧倒的な画素数と高級レンズ郡を利用できる動画機能(AIservoが使用できないのは残念至極)等が決めてとなり、
ほぼ購入に向けて心は決まりました。
現在40Dを使用していますので、
皆さん同様私も連写速度に不満と不安を感じております。
しかし中央1点AFを使用して撮影しておりますが、5Dにも搭載されていた
中央1点AF+アシストのAF性能の素晴らしさを友人から知り、
40Dでの中抜けの多さやピント外し(腕の悪さもありますが)
など歩留まりの悪さを改善し、更に遅くなる連写速度をカバーするだけの性能があるのではないかとのアドバイスを得ました。
そこで皆さんにお伺いしたいのですが、5D2で動体、スポーツ撮影を予定されている方で、この連写速度を克服すべくアドバイスもしくは参考記事などをお教えいただければと思います。
私の課題は子供(小学生)のサッカー撮影です。
盛り上がっている所水をさすようなスレ立ててすいませんが、同じ様に購入後連写速度をどのように克服すべきか悩まれている方も多いのではないかと思いご質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
0点

水を差すようですみませんが、少なくとも5Dは連射したいと思うカメラではありませんでした。逆に連射するような気構えで写真を撮っていなかったです。後継の5D2は速度は変わったとはいえ、コンセプトは変わっていないように思います。5D2を買う時に40Dを手元に残すべきと思います(すみません、本来のご質問への回答は他の方に譲ります)
書込番号:8408565
0点

>購入後連写速度をどのように克服すべきか
コマ速は、克服すべきほど遅いとは思ってないのですが。
>40Dでの中抜けの多さやピント外し(腕の悪さもありますが)など歩留まりの悪さを改善し、
結果的には、40Dよりも5DIIの方が、歩留まりが向上すると思ってます。
ただ、レリーズタイムラグは練習が必要かも知れませんね。
書込番号:8408570
1点

動体・スポーツ撮影が、自分の被写体の8割9割のような感じであれば、素直に40Dを使い続けるか50D、1DVあたりで考えられたほうが良いように思います。
特に、今、連写に頼る撮影スタイルであれば。
5DUの3.9コマは3コマと比較すると使えるコマ速だと思いますが、鉄とかそういうのには良くても、もっと瞬間的に動くスポーツ撮りなどでは連写よりも単写のほうがHIT率は高いのではないかと思っています。
書込番号:8408689
3点

>同じ様に購入後連写速度をどのように克服すべきか悩まれている方も多いのではないかと思いご質問させて頂きました。
小鳥遊歩さんも書いていますが、単写がよいかも知れません。
40Dでも連写に頼るとコマ間に撮りたかった瞬間が有ったりします。
とはいえ、単写でも最高の瞬間にシャッター切り損ねる事がほとんどですが。
秒3.9コマ位だと連写に頼るより、単写で狙った方が良い場合も有りそうです。
書込番号:8408732
1点

技術的な部分は他の方が書き込まれていますので...。
やっぱり、毎週もしくは毎日?子供に付き合うことでは。
サッカーだと雷雨以外は練習&試合があるので、これに極力付き合っていけば自然とカメラの特質が解って良いのでは。
カメラの防塵防滴の強化もここで生かされると思いますし。
動画についてもフォワードだったらシュートシーンとか、ミッドフィルダーだったらボールの散らし、
ディフェンダーだったらボールの競い合いとか動いているのが印象的なシーンは沢山あると思います。
試合だとPKとか、望遠で切り取ると特に印象的ですからね。
サッカーは素材に事欠かないと思います。
書込番号:8408734
1点

今日キヤノンサービスへ出向き、現物を初めて触って参りました。
私は今までニコンのD200を使用していまして、次に購入するボディをD700か今回の
5Dmk2にするか迷っていた者です。連射性能だけで言うと、勿論秒間に沢山撮れれば
言うこと無いのでしょうけれど、私は今までD200を秒間4コマに設定し撮影していました。
被写体は自分の子供(5歳と7歳)です。連写を使うのは運動会の撮影くらいだったんですが
何故か秒間4コマくらいが一番使いやすかったような気がするのは小鳥遊歩さんのコメントが
物語っているような気もします。あまり秒間のコマ数が多いと、ファインダーごしに見る
画像が消失する比率が多すぎて被写体を追えないのは私の技量の無さなんでしょうけれど、
個人的には、今日触ってみて使えるなと思えた事を報告させていただきたいと思います。
数字で見ると少し少なく見えますが、実物を連写してみると、結構使えそうですよ^^
不安であれば40Dはそのまま持っておくのがいいのではないでしょうか?私もサブで40Dを
購入しようかなと思っています。(お安くなりましたし)
余談ですが、ファインダーは少しですがマニュアル操作でもピントの山が掴みやすく
なっているようでした。レリーズ音はEOS5Dの音と感覚が大変気に入っていたんですが、
これも同じ感覚の音で個人的にとても嬉しかったです。新旧並べて置いてあったので
比較しやすかったです。
他の人が待っていたこともあり、動画の機能は試して来ませんでしたが、私はキヤノンの
遊び心と解釈しています。キヤノンサービスのお姉さんが近寄ってきて、何故か申し訳
なさそうに「動画の機能はどうおもいますか?」と聞いてきたのが印象的でした。
なんとなく可哀相に思ってしまいました(苦笑)
話がそれましたが、私は今日現物を触って購入に向け大きく動き出した事を報告させて
いただきます。
書込番号:8408741
0点

私は息子の野球を撮るために1Dm3を購入しました。今はD3ですが、どちらも素晴らしいカメラです。皆さんがおっしゃるように5D系は動体撮影には不向きです。予算次第ですが、50DかD700もよろしいのでは。
書込番号:8408809
1点

お邪魔しますm(__)m
40Dの連射で中抜けですか…
5DmkUは動体向きではありません。
連射機能の充実がベストだと思います。
40D以上の連射機能となれば機種は絞られてきますね。
価格的にも財布に優しくはありません(>_<)
私の愛機は1DmkVですが撮れない瞬間ってあるものですよ…
書込番号:8408888
0点

当方、仕事で1DMarkIII使っていますが、プライベートその他では5Dと40Dです。
(別の言い方では、貧乏…。)
動体撮影には連射不足だという声がありますが、
5Dの方がMarkIIIよりいい時もありますよ。
連射をせず単発で撮る時もスポーツを撮っているとありますから。
撮りたいタイミングが分かっていれば、連射無くても大丈夫ですよ。
例えば野球でいう、ピッチングやバッティング。これ連射するより、目押しでタイミングつかむ方がいいです。
ダブルプレーや盗塁時のスライディングは連射あった方がいいですけど。
スレ主は、サッカーを撮りたいということですが、もちろんMarkIIIがあれば、
本当に簡単に撮れますが、40Dよりは(恐らく50Dも)5Dの方が手元に残す写真は多いと思います。感覚的なことですが。
APS-Cにフィッシュアイで出る構図が好きなので、40Dにフィッシュアイをほぼつけっぱですが、やっぱ、AF遅くていらいらします。
428付けて連射してても、使える作品が少なかったり。
そう考えると5Dってすげーな、って思います。
自分は、動画機能を密かに楽しみにしているカメラマンです。
動画オッケーだけど、写真は駄目、っていう場所もありますし、
逆に写真はオッケーだけど、動画は駄目っていう場所ありますもんね。
来年のX-gamesは写真撮るふりして、動画を撮ろうとたくらんでいますw
(多分追放されるんで、冗談ですよ。)
書込番号:8408940
2点

メタボおじ さん こんにちは
私は平日子供、休日スポーツを40Dで撮っています。
動きが読み辛いサッカーは連写じゃ無いと難しいと言われれば終わりですけど、しっかりとAFボタンで動きをとらえながら狙えば連写で無くても最高の瞬間は捕らえられる、と感じている今日この頃です。
私もOh!一眼さんのおっしゃる通り、レリーズタイムラグだけ気にしています。ただ、シャッターボタンのカクカク感が5DMK2の方には無いので、1/50秒カバー出来るかな…と思っています。
書込番号:8409036
1点

スポーツシーンの撮影では、40Dで最初から最後までバッファが一杯になるまで連写し、その中から気に入った写真を選んでました。
しかし、そんな動画的な撮影をするより『ここだ!』と思うシーンだけを連写した方が、より気に入った写真が撮れています。
IXYの1.5コマ/秒でも、連写スピードや遅いAFに慣れて使いこなせば、そこそこ使える写真が撮れます。
同様に、連写枚数が少なくても5DMk2をに慣れて使いこなすことが重要だと思っていますが、いかがでしょうか?
それでも不安なら、1DMk3やD3などのマシンガンを購入するしかありません。w
書込番号:8409042
2点

横スレですみませんが、LA-zarusさんへ質問良いですか?
X-GAME系スポーツを撮っているのでスゴク参考になり気になったのですが、APS-Cにフィッシュアイってヤツはどれを使われてるのでしょうか?また5Dでも上手く使えば、使えるレンズでしょうか?
本当に、勝手に場所借りて、すみません。
書込番号:8409058
0点

私も5Dで子供のサッカーを撮っていました。しかし連写速度以上にサッカーで重要な点はレンズ郡ではないでしょうか?5Dなら最低でも300ミリ以上でなければかなり苦しい展開になりそうですサンニッパましてや70−200でも間に合わない場面が多々あります。Lレンズ郡以外の望遠では到底AF速度はついていけません。今回画素数アップでトリミング許容範囲がかなり広がる点は連写速度以上に重要な点と思うのですが?プロが撮っておられるスポーツ写真はほとんどがトリミング前提ですものね。
書込番号:8409083
2点

私も子供のサッカーを時々撮っています。
カメラは5Dです。
連写は使わずに、一発撮りのみですが、自分では結構満足な写真が撮れる割合が高く、特に不満はありません。(逆に、あまりに連写ばかりだと、後から選定するのが苦になりそうなので、そういう意味でも連写はいらないと思っています。)
5D Mark IIなら、「高感度」に強いのでシャッタースピードを十分に上げられること、「高画素」なので、後からのトリミングもかなりいけること…を考えると、40Dと比べて連写性能が劣ることを補ってあまりあるのではないかと、個人的には思います。
余談ですが、オートフォーカスで撮るのであれば、レンズのAF速度には注意した方がいいと思います。
書込番号:8409094
1点

AF性能の方が圧倒的に重要だと思いますよ。
歩どまりの向上は、1DsMark3や5D2のような多画素機の場合は、「グッと寄るか、しっかり引く」をお勧めします。
「寄る」の方は追従が難しくなりますが、言うまでもなくAFにとっては、被写体が大きいことが重要という意味です。
「引く」の方は、多画素の為せる業で、被写体追従を楽にして、ピントをとらえることに集中し、
トリム前提で撮っていきます。また、この場合ですと全点AFが結構使えます。
40Dを二台くっつけて撮ってるようなものですから、色々融通が効きます。
書込番号:8409186
1点

通常の方で高速連射性能が本当に必要なのは鳥撮ってる人くらいじゃないかなぁと思いますね。
鉄道とかレースを撮る人でも秒3.9コマはそんなに不十分と言えない気がします。
子供のサッカーだと前後に他の少年が割り込んできたりするので、AFは中央一点ですることが多いと思いますし、5Dm2の性能は十分じゃないかなと思います。
書込番号:8409206
1点

スレ主様、失礼します。
ウィーピーさん、
今手元にあるBMXの写真で権利が自分にあるものがあまりなかったので、
関係ない写真も含まさせていただきます。
参考になればいいですが。
どれを使われている、というのはどのフィッシュアイか、という意味ですか?
いろいろ他社で試したいレンズはあるのですが、残念ながら僕はcanonのレンズしか持っていません。
なので、15mm F2.8のやつです。
そろそろ、Lになって帰ってきてほしいところです。
先ほど載せた2枚目の写真は5Dにフィッシュアイです。
ただこれは切ってあります。
今回切っていないやつを載せておきますね。
あんまり良くないやつでごめんなさい。
権利的に載せられない物の方が多くて…。
EXPN(ESPNのX-games)に頼まれるまでは、僕はX系のスポーツを撮った事がなかったので、他のスポーツと同様に、選手の表情やアクションの瞬間をズームで撮っていました。でも、一日撮ってみて、きっと写真を見る人は選手がどれだけ高く飛んだか、どれだけ危険かということを見たいのだろう、という基本的なことに気づいて、Fisheyeやその他の広角をメインで撮らせてもらっています。
Fisheyeいいですよー。
基本的には、LA Times, AP, USA Today等の新聞記者は16-36を好むと思います。
でも、ESPNのスタッフフォトグラファーは大体、Fisheyeで撮ってますよー。
少しでも参考になればいいですが…。
写真楽しいですよね!!
頑張ってください。
書込番号:8409221
1点

5Dのコンセプトって「描写力」「画質」を表現するカメラだと思います。
サイトにも表記ありますし、連写するようなカメラじゃないですね。
スポーツの撮影だと分が悪いですね。
40Dや1D3などのカメラを組み合わせて使用されている方も多いです。
書込番号:8409233
0点

>皆さん同様私も連写速度に不満と不安を感じております。
私は5DUを予約する予定ですが、連写速度に不満と不安は感じていませんょ。0.1秒間隔で撮った方が決定的瞬間に当たる確率が高まるでしょうが、0.25秒間隔で撮ってもそれなりの満足感は得られると思っています。いままでは銀塩で一発勝負に慣れているので、1秒間に4枚も取れたら大満足です。
プロのスポーツカメラマンなど、待ったなしで勝負する人以外はもっと軽い気持ちで撮られたほうが気持ちが楽になって良いと思うけど。不満や不安に耐えられなければ、別機種を変われたほうが無難でしょう。
書込番号:8409239
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
質問です。
F2.8より明るいレンズ向きのフォーカシングスクリーンEg-S(スーパープレシジョンマット)を取り付けた場合、F4通しズームでは、どのくらい見難くなるんでしょうか?
昼間は特に問題ないが室内ではストレス感じるとか、黒いツブツブが気になるとか。
ちょっとドヤドヤ.....
5DmkIIの菱形配置測距点がイヤなのは変わらないのですが、銀塩サイズ+スーパープレシジョンマットのファインダーを覗いて、MF操作にニンマリな自分も想像してます。
APS-C機20Dでの標準レンズは17-40F4Lです。フルサイズでは24-105F4Lが、ズーム域とIS付という点で「ファミリー旅行これ一本」で無敵かなと思います。しかしです、「F2.8って暗いですよね」とのコメントには恐れ入り、どうも明るいレンズに目覚め始めてます。F5.6ズームには見向きもしなくなりました。
5DmkIIで使う標準レンズは、
・SIGMA 24-70mm F2.8 HSM (未発売)
・SIGMA 50mm F1.4 HSM
にしようかと考え始めてます。ついでに、マクロはちょっと短めだけどF2.8の
・SIGMA MACRO 150mm F2.8 HSM
も追加しようかと。(お財布的にはちょい先ですが)
純正赤鉢巻は所有する満足感があるのですが、シグマも3本揃うと、それはそれで満足感が出てくるかと。シグマのレンズは、ズーム、ピントリング共にキャノンと同方向なのがいいですよね。デザインも統一性があってよしです。画質も最新設計で破綻ないし。味はないけど。
純正24-70F2.8Lは高いかな、大きいかな、重いかな、IS付くようで付かないし。
でもでもF4Lは便利さでは最強かと気になってます。色のりもいいし。
でもでもスーパープレシジョンマットでMFしたい。
......とかとか考えて悩んでます.....じゃなくて楽しんでます。
0点

5Dと1DsMarkIIIに「S」を入れてますが、F2.8なら家庭の屋内(7EVぐらい)まで
そんなに辛くは無いと思ってます。良くはないですけど。
F4はさすがに辛いです。仰るとおりザラツクし、暗いし、かえってピント
見にくいです。屋外ならピントあわせそのものは問題ないと思いますが
5Dだとザラツキ感というか、大昔のMF一眼みたいな「ただのすりガラス」
感はありますね。
F1.2〜2では、こりゃもう素晴らしいです。
Ai-Servoで近いところから遠いところへカメラを振っていくと、AFエリアの
一線だけにピントがあるまま、スーっと動いていくのが分かります。
その3本で、50/1.4の使用頻度が余程高くない限り、トータル的には標準
スクリーンのほうが快適と思います。
書込番号:8408419
0点

> 大昔のMF一眼みたいな「ただのすりガラス」感はありますね。
古い人間なんで、これはこれで、ノスタルジー感じますが、
>F4はさすがに辛いです。仰るとおりザラツクし、暗いし、かえってピント見にくいです。
じゃ、意味ないですね。
>Ai-Servoで近いところから遠いところへカメラを振っていくと、AFエリアの
>一線だけにピントがあるまま、スーっと動いていくのが分かります。
あーー、これこれ。ピントリングを回すと、切り取った風景がフワッと浮き出てくる。今のAPS-Cダブルズーム世代にゃ分かんねーだろうな。
>その3本で、50/1.4の使用頻度が余程高くない限り、トータル的には標準スクリーンの
>ほうが快適と思います。
ほうほう。悩ましい。
スーパープレシジョンマット+F4レンズはダメなんですね。
L単6本の方のアドバイス、涎、ありがとうございました。
書込番号:8408480
0点

殆ど単かF2.8しか使って無くて17-40だけF4ですけど、F4だとピント全くわかりません。
広角だから深度が深いし良いかなと思ってSを入れっぱなしにしてます。
単やF2.8の望遠では大活躍です。
書込番号:8408487
0点

スレ主さん
自分のEe−Sを入れた5Dで、試しにF5.6のレンズを使ってみたところ、
快晴の昼間でも曇天の様な感じで、曇天ではまるで夕暮れの様に見えました。
(基本的にMFは無理です)
やはりスーパープレシジョンマットは、F2.8以上のレンズを使わないと
意味をなさないものなんですね。
書込番号:8408558
0点

>広角だから深度が深いし良いかなと思ってSを入れっぱなしにしてます。
F2.8での見え方しだいですが、24-105F4Lはやめて、F2.8+スーパープレシジョンマットで行ってみようかと思い始めてます。絞りコントロール幅広いのは撮っていて楽しいですし。
ただISレンスは好きなんですけどね。古城めぐりとか、絞り絞って撮るにはいいし。うーむ。
F4向けマットできないですかね?
書込番号:8408562
0点

17-40Lや24-105LはAF専用レンズと割り切れば、スーパープレシジョンマットであることによる暗さはそんなに苦になりません。フレーミング(厳密に言えば構図合わせ)できないほどではないですから。
5Dで使用では、僕は、交換そのものがそんなに苦になりませんから、レンズによってスクリーンをちゃちゃっと交換とかもしていますけどね。慣れれば、速攻で交換できますので。
書込番号:8408686
0点

以前、ズーパープレジョンマットを使って、
24-105mm使ってましたがさずがに暗かったです。
暗い室内だとフレーミングがやっとっです。
どこぞの掲示板で、標準マットより方眼マットの方がピンの山が見やすい。
というのを見て、今は方眼マットに落ち着いています。
小鳥遊歩さんを見習って、またスーパープレジョンマット入れちゃおうかな…
書込番号:8409721
0点

慣れだと思いますね〜
マウントアダプターですので実絞りで使用していますが、屋外ではf/4.0〜5.6くらいまでは問題ありませんよ。
さすがにf/8.0まで絞ると室内では厳しいですけど・・・
書込番号:8412290
0点

>レンズによってスクリーンをちゃちゃっと交換とかもしていますけどね。
んーー、メーカーはどの程度の頻度を想定しているのでしょう? ちょっと不安です。
「スーパープレシジョンマット+F4Lは使えない」が定説のようですが、なんとかなるという意見もあり、やはり自分の目で見ての判断となりそうです。でも参考になりました。
皆様、レスありがとうございました。
書込番号:8412768
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
異様な感じに盛り上がってますね!
やはり連写や動画の事が多くなってますね。
確かに連写速度は早いに越したことで動きのある被写体の写真は撮影しやすくなったりしますが、スペックでは無く自分の腕でカバーするとか、カメラの機能に合った腕を上げるとか、そう言った類いの話しにはならないのでしょうか?
NikonやSONYとスペック比較を良くされますが、撮影が上手い人達はやっぱどんなカメラを使っても素晴らしい写真が仕上がってます。
競争社会ですからスペック争いになるのかもしれないですが…
5点

予約が殺到して凄いことになってるらしいですね。
良心的な店は(予約されてもいつ入荷するか分からないから)
予約受付を休止してますね。
書込番号:8408188
2点

E351スーパーあずささん
>撮影が上手い人達はやっぱどんなカメラを使っても素晴らしい写真が仕上がってます。
それを言っちゃおしまいよ。
スペックマニア達が楽しんでるだけです。
書込番号:8408243
2点

自分はメカ好きなので値段と画質が同程度ならハイスペックな機材の方を選びます。
でも機材やテクニックを超越した写真に魅力を感じます。
書込番号:8408367
0点

撮影が上手い人達は、カメラの能力を引き出す力も持ってます.....って、私は当てはまりません。
コマ速の件はね、3.9コマっていう及第点に届かない微妙さがいけないんですよ。5DIIが5コマで、ソニーが6コマだったとします。だったらあまり不満は出てないでよ。
5DIIを期待していたユーザーはね、永く見劣りしない、スキの無いカメラを望んでた。3.9コマと9点AFはスキがあって、新しい"N"でも出る日にゃ気になって仕方が無い。キャノンマーケめ、計画的だな、って感じです。(エンジン処理限界は理解してるつもりですが)
あとね、40D vs D300の後で、キャノンがいつカメラ部に目覚めるか、ニコンを超えようとするか、に興味があったんです。今回もデジタル部優先だった結果に、将来に不安を感じてるんです。AFは未来永劫9点じゃないかと。
ニコンの宿題は高画素化だけでしょ。(ソニーのセンサーじゃノイズ処理がキツそうだけど)
書込番号:8408460
2点

同じことを3年前にも言いながら、5Dを持っていないプロを見つける方が難しいと本に書いてありましたね。
プロでも3fpsで足りているという証拠ではないですか?
使えないカメラを買ってもしょうがないんですから。
書込番号:8408479
4点

「静なるキャノン、動なるキャノン」って1D系の広告がありますよね。5Dは静なるキャノンなんですよ。これに速度を求めるならデュアルコアの1Dsに金を払え。それでも40Dには敵わない。それがコンセプトであり、画質優先の意味なんだと思ってます。。
連射と動画のスレは本質的に同じのばかりなので、もう書かないで欲しいですね。。
書込番号:8408588
3点

こんばんは。
得意な分野に注力するって事は良い事だと思っています。
キヤノンさんは今年、きっちり去年の借りを返しに来てると
感じています。
X2、50Dはまるっきり新型CMOS。
5Dmk2は自社最高峰CMOSの低価格化。
正直これほどの開発力と思い切りがあるとは思っていませんでした。
今年、今までのリリースを見ると、ニコンさんはディジタル部は
特に新機軸はなく、やはり得意分野のメカで勝負しているなぁって
感じます。(それだけ昨年は頑張ったって事なのでしょう。)
D700って既定路線でサプライズなしだったと思っています。
メカの充実が羨ましいと感じる方もいらっしゃると思いますが、
ニコンさんの高画素化の宿題も結構大変ではないでしょうか。
(今のところ、ソニーさん頼りですよね。)
そうは言っても、市場への訴追力はありますね。
ニコンさんアピール上手ですね。
※そう言う意味では、キヤノンさんは5コマ/秒を出せるように
Digic4を開発・設計すれば、更にアピールできたのでしょうね。
(3.9コマ/秒でも十分とは思っていますが。)
書込番号:8408605
2点

>>そう言う意味では、キヤノンさんは5コマ/秒を出せるようにDigic4を開発・設計すれば、更にアピールできたのでしょうね。
何かを犠牲にすれば当然開発できたはずですよね。例えば画素数なんでしょうか。並画素・5コマ/秒・フルサイズ・20万円くらい、なんてのがこれから登場かもですね。今のところフルサイズは静のキャノンに絞ってるみたいですけど。。
書込番号:8408654
0点

スレ主さんのおっしゃっていることは非常に理解できますし、撮影者の心構えとしてはそうであるべきでしょうね。
ただ、それを突き詰めると、EFにおいては、皆がKissFを使うべきとなっていくかも知れませんね…。いや、多分、達人であればKissFを使っても1DsVより良い写真が撮れるはずですと。
それは本質ではありますが、その前提の中で、少しでも良いカメラを持ちたいという話があるのでこういう掲示板が成り立っているのだということもあると思いますよ。
ただ、スペックはスペックですから、自分自身の使い方に合わないからといって不満スレを立てても仕方ないとは思いますね、ほんと。自分の使い方に合った機種を、自己責任で買えば良いだけだと思います。
書込番号:8408693
2点

E351スーパーあずささん
某スレではつい大人気なく反応してしまいましたが、E351スーパーあずささんの言う通りですね。反省。
私は決して『撮影が上手い人達』には入れませんが、今でも初代kissDは時々使います。
40Dの方が設定も色々出来て楽なのですが、初代kissDには色々と勉強させてもら
いましたし、四切程度なら630万画素でも十分です。
デジ物は一度スペックを追いかけ出すと歯止めが利かなくなってしまう恐ろしい世界です。
予約殺到になるのは、それだけ5Dが素晴らしい証拠でしょう。
予約休止になるほどの人気となると今からじゃあ年内は手に出来そうに無いですね。
書込番号:8408716
0点

印象
長所(画質)だけを伸ばすCanon
新機軸(手振れ補正内蔵、CP)で攻めるSONY
長所(カメラ部)を伸ばしながら
短所(高感度)も克服するNikon
書込番号:8408730
1点

盛り上がりの理由は分かる気がします
5Dはいろいろな意味での優等生でした
プロが5Dをこぞって購入したというのも
その事実に基づいています
5Dはほどよい画素数であり....
(この画素数こそが選択理由の大きな一つでありましたし)
当時1200万画素は非常に使いやすい容量で
350dpiで印刷する場合に
ちょうどA4サイズをカバーしていました
また240dpi程度に落としても
普通の印刷ならなんら支障がなく
しかも当時としては
5Dの画像は加工耐性の非常に高い
つまりある程度加工しても
ノイズの増加がみられず
とても使いやすいカメラでした
連写や防滴なども極限状態で使用しない限り
まったく問題なく
問題の起きそうな撮影は1D系ですればいいわけで....
プロが一般使用で要求する要素をすべて満たしていました
(同じ理由でFujiのS2proが一時人気を博しました)
その後継機ですから期待が大きいのが分かります
素人の方々にも十分満足できる内容だと思います
もし不満があるなら
それはスペックマニアの方々の満足を得られないことくらいではないでしょうか?
私はスペックマニアではありませんし
この程度のスペックで十分です
慣れで誤魔化していますが
不満というか困るのは
視野率くらいなものですね
それでもこの後継機に十分期待しています
使えるものを使えるように使うだけですから....
書込番号:8409262
3点

スペック争いも楽しみのひとつなんじゃないですかね・・・
皆さんネットでアレコレ言い争うのを楽しんでいるように見えます。
書込番号:8409369
1点

得意分野の異なるいろんなカメラが市場にあるのは、消費者にとって大きなメリットだと思います。
何でもかんでも詰め込んだすごく高いカメラが一つだけというのは最悪でしょう。
競争がないのは困ります。
書込番号:8409425
1点

これが一渡り行き渡ったところでコマ速アップ版や逆にムービー無し版なんてのが出てきてさらに購買意欲を煽る。
こんなモンでしょう、メーカーの戦略は。
その原点?もちろん売らんかなですね。
書込番号:8410359
0点

ニコンは出来ること全部やってる。画質で一歩先んじられるのは、実力の差。
キャノンはできるけどやらない。1D系を見て、キャノンはメカが苦手とは(あまり)思わない。
どちらが好感持てるか、それも人それぞれ。
書込番号:8412846
0点

Oh! 一眼さんへ
あまりCanonを否定的に言わないで下さい
決してNikonの画質に引けを取っているとは思っていませんから......
Canonの何が画質が悪いですか?
1D系? 5D? 二桁系? Kiss系?
1D系と5Dを比較しても画素数の相違はありますが
そんなに5Dは劣っていませんよ
D3と比較してもCanonは高感度ノイズで後塵を拝しましたが
決して劣ってはいません
それへの回答が50Dと5DMk2でしょう
勘違いがあると思うんですけどね.....
ぱっと見の鮮やかさと言うか
彩度の高さとコントラストの高さ
これは「あらかじめ組み込まれた設定」の相違
つまり「default」の相違により発生しています
つい最近までNikonはCCDをセンサー(撮像素子)としてきました
Canonは一眼に関しては
確かKodakとのコラボで誕生した....と思います?が.....
EOS D6000 これが1998〜9年だったと思いますが
唯一この機種のみがCCDでした(正確にはEOS D2000という機種もありました)
これは600万画素のデジタルカメラで
プロの間でも高嶺の花で
一部の人間しか所有出来ませんでした
値段が360万円でしたから.....(これでB1ポスターまで印刷していました)
以後に続くD30からのDigic以前の機種でさえ(D60まではDigicではありませんでした)
(Canonは10D以後 DIGICに移行しより自然な発色を追求します)
CanonはCMOSを撮像素子に採用しています
これは長時間露出および高感度に対応する為のセレクトでした
話しが少し逸れましたが
CanonのdefaultはNikonのdefaultと違うと言う理由だけの相違です
同じCMOSで比較して下さい
彩度 コントラスト シャープネスの相違に過ぎません
それへのCanonの回答がピクチャースタイルです
仕事の上でたまに聞くのは
Nikonのdefaultでのシャープネスがきつ過ぎて
モデルの顔の皺など 粗が目立って困るという事です
Canonでもシャープネスを上げると目立ちますが
defaultの状態でのシャープネスが低いので
調整幅が広く重宝がられています
ですから繰り返しますが
基本的な勘違いが大きいように思えます
決してCanonの画質は劣っていませんよ!
書込番号:8413301
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





