EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全4519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 31 | 2008年9月23日 17:29 |
![]() |
4 | 9 | 2008年9月24日 07:06 |
![]() |
5 | 15 | 2008年9月23日 06:26 |
![]() |
11 | 30 | 2008年9月23日 16:03 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2008年9月24日 10:20 |
![]() |
11 | 24 | 2008年9月23日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今日午前中銀座の キヤノン、SONY、ニコンのショールームめぐりをしてきました。
最初はキヤノン 松屋の裏手にありました
女性の方が2人いて 年配の方、ロンゲの方、サラリーマン風の方が並んで
デモ機を操作していました。
外装、連射モードは5Dとさほど変わりません
シャッター音が若干上品になったかもしれません
液晶は多少見やすくなったかな、
電源切るときのセンサークリーニングの表示は40Dとかと同じでした。
可も無く不可も無くという感じの正常進化でした。
ショールームの女性の対応は大変よかったです
【口うるさそうな年配の方にも丁寧に対応してました】
次は松坂屋先の裏手のニコンショールームでのD700
発売されているせいか私だけでしたか
ショールームの人の対応もけだるそうでした
操作系が複雑ですね ニコンの上位機種は・・。
剛性感、メカ部のつくりのよさは体感できますね
ただ D700とD3ではシャッター音とか質感とかやっぱり違いますね。
最後はSONY α900 2階ではなく6階でした
操作を質問したのですが カメラは家電の1部?みたいで詳しくはなかったです。
ただ 軽く連射も軽快で秒5コマは伊達ではないなと実感いたしました。
SONY恐るべしと実感いたしました。
ただ 連射は秒5コマですがノイズリダクションは軽いみたいで
ISO800でもノイズが多いなとは感じました
キヤノンとSONYの連写の違いは
ノイズリダクションのかかり方も影響しているのかなと感じた次第です。
3社3様で レンズ資産の無い方は迷うのではないでしょうか?
SONYの連写の速さに比べ 5Dmk2の速さは・・・ですね
ニコンの重量感も無いSONYは面白い存在かもしれません
でも ノイズ感が α100やD200みたいに多く感じられたので
私的には D700と5Dmk2は購入対象になりますが αは微妙と感じました。
風景低感度でツアイスなら α900
動体、高感度向きな D700
5D正常進化版高画素、高感度なら 5D2なのでしょうね
初代5Dを使い続け 1Dmk4まで待ってみようと思う私でした・・。
3点

僕もまったくキヤノンのレンズ資産がなく、今までの操作性への慣れもない素の状態であれば、純粋にα900が一番面白いカメラかも知れないなーなんて思っています。
銀座のその3つは良く回りますが、僕はソニー→ニコン→キヤノンの順が定着しています。KITUTUKIさんがちょうどその逆だったので、超個人的に「面白いなー」と思いました。
αの高感度ノイズは、比較される相手がちょっと悪い感じですが、一昔前を思えば2400万画素でここまでの性能ならば及第点としても良いように思っています。
書込番号:8394274
3点

私も本日、梅田のソニースタイルとキヤノンデジタルハウスに行ってきました。
ニコンプラザはD700の発売前に行っていたので、行きませんでした(ヨドバシで触ってきました)。
最初にキヤノンに行って、5DUを触ってみました。
外観のデザインは予想通り、ペンタ部のラインが好みでした。
質感も5Dよりは良くなっている感じでした。
シャッター音は5Dのパコンパコンよりはかなり良くなっており、少し切れを感じる音で好みでした。
ファインダーを覗いた感じは5Dよりは見やすく感じました。
但し、シャッターをきって驚いたことにあの独特のファンダー消失時間の長さがそのままでした。レリーズタイムラグもほとんど変わっていないようですし、この部分はそのまま引き継いだようです。
液晶も今までよりは見やすくなっていますが、他社と比較して綺麗と思うほどではありませんでした。でも、ライブビューでのピント確認は格段にしやすいでしょうね。
MARKUとの名称に妙に納得した作りのカメラだと思いました。良い部分も悪い部分もそのまま引き継ぎながら正常進化したカメラです。
α900はまずファインダーの良さが印象的です(これはキヤノンでみた1Ds3より良かったです)。
また、液晶も3社中で一番綺麗だと感じました。
5fpsはやはり結構軽快ですね。
三角屋根のデザインも魅力はあります。
でも、肝心の画質はちょっと感度を上げると苦しいようです。
その点を聞いたら、フィルム時代は高感度でノイズがでるのは当たり前といったことを言われました(そんなことは分かっているが今は時代が違うんですけどと思いながら、そうですねと言っておきました)。
ニコンは12MPなので全くの購入候補にはありませんが、カメラの作りはさすがに1kgだけのことはあり、他機種よりしっかりしている感じがします。
また、シャッターを切ったときのファインダー消失の切れ味は一番で5fpsと相まって気持ちいいです。同じ5fpsでもα900とは全く違う印象です。この点はD700が圧勝ですね。
レンズ資産が全くないなら、個人的にはα900にいったかもしれません(でもライブビューがない点は気になる)。
本当に3機種とも性格が良く出ていると思います。
ニコンは明らかに高感度での高速連写向きのカメラですし、ソニーは低感度での高画質に特化したカメラでしょう。
そう考えると、キヤノンは高画素と高感度を両立したスーパーカメラ?
でも連写数は少ないので、基本はじっくりと高画質を楽しむカメラなのでしょうね。
最終的にはコストのこともありますが、キヤノンのレンズ資産もあり、高画質が期待できる5DUを購入することにしました。
書込番号:8394489
4点

どれも完璧では無いでしょうが、すばらしい機種だと思います。
理想はα900のファインダー、D700のボディーに5DMK2の画質で30万ならいいのに。
書込番号:8394547
3点

D700のAFと連写が欲しかったです。どちら一方でも良かったと思います。
書込番号:8394575
1点

今年は本当に30万円で色々なフルサイズ機が選択できる大豊作の年ですね。
確かに、ニコンのボディにα900のファインダーで、キヤノンの21MPセンサー及び処エンジンなら最強ですね。
そういった機種がないから、面白いとも言えますが。
そんな機種があったらその機種の一人勝ちでしょうから。
でもそれって良く考えたら限りなく1Ds3に近いですね。
書込番号:8394800
1点

実機を触った方の感想は参考になります。
>但し、シャッターをきって驚いたことにあの独特のファンダー消失時間の長さがそのままでした。レリーズタイムラグもほとんど変わっていないようですし、この部分はそのまま引き継いだようです。
そうでしたか。それは残念です。
連射は3.9でも十分だと思いましたが、これだけは改善してほしかった。
撮影していて、イラッとしてしまいそうです。
書込番号:8395438
0点

私も、キャノン → ソニー → ヨドバシでニコン と巡ってきました。
5Dmark2は、良くも悪くもmark2ですね。
5Dに憧れていた身としてはmark2でありがとうという感じです。
金属部の梨地塗装とラバーの質感が良いので、5Dよりも若干高級感があります。
(実は50Dも同様の塗装。40Dと比べると梨地の塗装の差で深みがある)
5Dと同じ810gの重量、グリップ形状とボディの塊感からくる感触など、手に持った感じは5Dそのものです。
目をつぶっていたらAF−ONボタンの有無でしか違いが分からないぐらいです。
ファインダーは、視野率98%!というより、APS−Cを使っていたので、フルサイズ!としか分かりません。。。
シャッター音は、5Dより軽快でした。Kiss系の音に似た金属音が若干含まれるようで好印象です。
ミラーショック(40Dで言われたモーターの振動ではない)は皆無ではありませんが、5DにあこがれていたAPS−C使いの身としては、心地よいという変な感想です。
その後、α900を触ってきましたが、「ファインダーすげー」というその1点で「買ってもイイかも」と思わせる凄さがありました。
見た目の大きさの割に800g台なので余計に軽く感じるのと、グリップがしっかり握れるので、ホールド感も良かったです。
最後のD700ですが、1kg近い重量と8コマできるシャッター系の余裕が感じられ、さすがニコンという感じですね。
結局、三者三様ですね。現状では、フルサイズレンズのラインアップ、特にEF 24-105 F4Lの存在あがるので、フルサイズを肩肘張らずに気軽に楽しみたいという人(私そのもの)は5Dmark2が一歩リードと感じています。
個人的には、ソニーが飛び道具なしにまじめにα900を作ってきているというのが、一番の驚きでした。
書込番号:8395478
2点

>僕もまったくキヤノンのレンズ資産がなく、今までの操作性への慣れもない素の状態であれ
>ば、純粋にα900が一番面白いカメラかも知れないなーなんて思っています。
私もレンズ資産がなければ、α900が良いかな?と思ってしまいますね。
書込番号:8395545
1点

新宿で実機を触った感じでは、まさに5Dの後継という感じでした。ファインダーは若干視野率が上がって見やすくなった感じですが、AF測距点の並びが全く同じで「そのまんま5D」という感じでした。
でも連射は約1コマでもかなり速くなった気がしますし、何より液晶が劇的に改善されたのは嬉しいですね。
各社で新機能を盛り込んだカメラが次々発売されたせいか、最近刺激になれてしまったのでしょうけど、AF以外は結構気に入りました。
書込番号:8395661
0点

私もAFが一番残念な点でした。
さすがに3年前のものをそのまま搭載してくるとは思っていませんでした。
でも、α900のAFも似たようなものなので、この点は互角ですかね。
AFについては、D700だけがフラッグシップと同じなので別格でしょう。
液晶については、他社では1年も前から高精細液晶が搭載されているのに、キヤノンは遅すぎたと思います。なぜキヤノンほどの企業がこんな部分をケチったのか理解できません。
ちょっとお金をかけるだけのような気がしますが(特に1D系でも高精細液晶でないのは意味不明だと思います)。
ライブビューを使う場合には、このぐらいの液晶が必須だと感じます。
書込番号:8395924
2点

私はお気に入りのレンズ資産があるので5D Mark II以外の選択肢はありません。
3機種それぞれ長所短所があると思いますが、私が一番重視するのは画質なので、最も安定した画質を提供してくれそうな5D Mark II が一番です。
機能的にも、風景撮影主体なので防塵防滴の強化、センサークリーニング、液晶モニター向上だけで十分で、810gという軽量と25万円台で購入できそうな価格といい申し分ありません。
もし、5D Mark II が5D後継機でなかったら、購入を躊躇するかもしれません。
5Dという名機に裏打ちされた画質への信頼が確率されているからこそ、質感とか連射やAFの性能がD700やα900より若干劣っていても、やっぱり5D後継機ということで評価は下がりません。
2,100万画素はオーバースペックではとの意見もあり、私も同感でしたが、ここで色々な方々の投稿を読んで、確かに今ではなく将来を見越せば2,100万画素というのは妥当な選択だったのではないかと思えてきて、ますます5D Mark II がほしくなりました。
前のスレでsRAWの画質について気にしていましたが、実際に購入したら、たぶん後悔したくなくてRAWで撮るんだろうと思います。(苦笑)
動画についても、実際に使用してみたら意外な発見があるかもしれませんし、色々な楽しみ方ができて使うほどに愛着のわくカメラになってくれそうです。
あとは発売が11月下旬ということで製品管理を万全にして初期不良のないようメーカーに願うだけです。
今年末まで3機種の比較記事が雑誌を賑わして楽しませてくれそうですね。(笑)
書込番号:8396040
0点

>私もAFが一番残念な点でした。
確かに測距点数、配置などはほぼかわってないのでそう思ってる人が多いでしょうね。
>さすがに3年前のものをそのまま搭載してくるとは思っていませんでした。
ただ、3年前と同じものそのままではないと思います。ここが一番誤解されている点かもしれませんね。
>α900のAFも似たようなものなので、この点は互角ですかね。
この点については、かなり差があると思います。
書込番号:8396093
1点

>私もAFが一番残念な点でした。
でも5Dの中央のAF精度は高いと思いますが・・・
皆さんどうでしょう(5DMK2が全く一緒として)?
書込番号:8396124
0点

naituさん こんばんは。
>ただ、3年前と同じものそのままではないと思います。ここが一番誤解されている点かもしれませんね。
個人的には3年前と全く同じと言う事はないと思ってます。
光源別補正以外にも改良点はあるのでしょうか? とても興味があります。
レンズ+さん こんばんは
僕も5Dの中央のAFは精度が高いと感じてます。
周辺のAFポイントはそれ程広く配置されていないので、それ程利用頻度は高くないですし。
書込番号:8396207
0点

一回り広げて欲しいと思います。中央はそのままで、周りに8点位追加とかはできないでしょうか?
書込番号:8396210
0点

5Dでも中央部の精度は全く問題ありませんでした。周辺の精度は程ほどだったと思っています。
5DUは実際に持ち出して使用していないので分かりませんが、周辺の精度が若干上がっているのでしょうか?
ただ、配置が中央よりであり、もう少し対角線上に配置が広がって欲しいところでした。
個人的には三脚撮影時のピント合わせで、多点だと使いやすかったので、どうしてもその感覚が残っています(フラッグシップをぞうぞのコメントはご勘弁下さい)。
但し、今回は液晶が見やすくなりましたので、ある程度ライブビューでの撮影が増えるかなと思っています。
もし、そうなったら、ファンダー消失時間の長さ、AFといった部分は気にならなくなりそうです。
まずは50Dでライブビューがどのぐらい使いやすくなっているかを試してみたいと思っています。
書込番号:8396381
0点

発売前のショールーム巡り、結構楽しいですね。
デジタル部の機能は50Dと全く同じと思います。
逆に言うと15Mの50Dのコストパフォーマンスは最高と思います。
5Dmark2が30万中盤だったら50Dと思っていましたが、
ソニーさんα900を実売30万で売ってくれてありがとう!
おかげで5Dmark2が25万前後で買えそうです。
(D300の発売当時の値段プラスαぐらい?)
で、50D,5Dmark2ともにライブビューを試してみました。
AF−ONボタンで、結構スーッとピント合いましたよ。
顔認識モードなんかでも、説明のお姉さんの顔をばっちり認識してAF−ONボタンで、ハイピントOKでした。
ただ、酷なのは21Mで等倍でピントを確認すると、お姉さんの肌の荒れが・・・・
書込番号:8396505
3点

>光源別補正以外にも改良点はあるのでしょうか?
だと思います
旧機と全く同じAF精度を出そうとしたとしても、これだけのスペックアップしたものだと旧機と同じものでは無理だと思います。
>周辺の精度が若干上がっているのでしょうか?
こればかりは実際に発売された後でないとわかりません、、
>中央はそのままで、周りに8点位追加とかはできないでしょうか?
8点かどうかは別として、1680万画素、35万円くらいの価格設定の機種であれば、AFはもう少しよくなっていたかもしれませんね 笑
(全て妄想)
書込番号:8396578
2点

画素数や値段が滅茶苦茶じゃ。
5D2もそうですが、50DのAFも、D90と同じ進化してないですね。
書込番号:8396615
0点

噂であった19点、本当に存在したのかも知れませんね。画素数とか当たってましたし。
・(事前情報で)ソニーが9点だったので、採用を取りやめた、
・1D同様にトラブルを抱えているので、今回は見送った。自信がない、
・"N"でのバージョンアップ要素にとってある。いじわるなマーケの指示。
商品企画で「元のまま」ってありえないと思います。ニコン尻目に。
書込番号:8396653
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
私も近所のカメラ屋で\358,000で予約入れてきました。
予約が結構殺到しているというお話を聞いたので焦りながらの予約だったのですが、
予約後、店長さんに発売日、もしくは年内の購入は厳しそうですか?
と訪ねたところ、
キットの方がたいがい余裕がある場合が多いので、
今なら意外にスムースにお渡しできるかもしれません、がんばります。
とのことでした。
確かに単品での購入の方が圧倒的でしょうからね〜。
17−40 F4Lを持っているので、それですまそうかと思っていたのですが、
24−105Lが9万円程度と中古品価格並みの値段で購入できてしまうことに惹かれキット購入を選択。、
はたして功を奏するのでしょうかー?
あと、帰りがけに、発売日が11月30日なので、一週間前を目指して連絡入れますとのことでしたが。
決定なんでしょうかね〜?口を滑らせたのやら、勝手に決めつけているのやら・・。
いずれにしても発売日に期待ですね。
予約したんですけど、11月30日発売なので〜なんて言ってましたけど、滑らせたのか、
どうなのやら。
駄スレ失礼いたしました。
0点

確かに、超品薄の時なんかはレンズキットなら渡せるということが、ままありますね。
しかしまあ、358,000円ですか、、24-105L付でこれなら安いんじゃないでしょうか!
書込番号:8393613
1点

イギリスのアマゾンでは11月30日になってますね。
http://www.amazon.co.uk/Canon-Digital-SLR-Camera-Mark/dp/B001E97GIK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1222067909&sr=8-1
書込番号:8393705
1点

レンズキットを買って、新品のうちにレンズを売る♪
もしかしたら、単体より安いかも♪
書込番号:8393837
1点

そしたらそのレンズを私は買いた〜い
きっとキットで買ってレンズ売る人でて来ますよね?
EF24-105mm F4L IS USM欲し〜い
書込番号:8393912
1点

小鳥遊歩さん
やっぱりそうですか〜!
ままあることの一例にはいることができれば嬉しいのですが。
っていいますか、なるべく早い時点で多くのユーザーさんの手元に入ると良いですよね。
新品で目立つよりも、皆様の意見を参考にして活用していきたいです。
44MARUさん
おおっ!情報ありがとうございます!
すると一応は、11月30日なんですかね〜!
店長お手柄?(笑)
いずれにしてもアナウンスは11月下旬ですので、情報が正確じゃなくて早くなれば嬉しいし、
正確ならば、30日までしっかりカウントダウンすればいいので気持ちの準備がしやすいですね♪
hiro*さん
そっか〜そんな方法も!
いざ困ったら9万円台で新品を譲れば、双方納得ですね!
やや購入しやすいメリットもあるようですしね〜!
良いご提案ありがとうございます!
Piece by pieceさん
え”、じゃあ〜上の流れですのでって、いけませんね(笑)
でも、市場にはキットレンズある程度流れるかもしれませんね!
そうすると単品で買うのはバカらしくなっちゃいますね〜。
オークションに出品することがあり巡り会えましたらよろしくお願いいたします〜
お手柔らかにw
書込番号:8394044
0点

>11月30日発売
やっぱりそうですか。
キヤノンのいう下旬って言うのはやっぱ、月末かその前日ですよね。
大阪でのお披露目会が、11月23日,24日の二日間なんで少し間を空けてですね。
その日までに既に発売されてるってバカなことありえませんよね。
書込番号:8394176
0点

んん〜ということは、自分含めて世界中でmk IIの出荷日をキリンのように首を長くして待っているわけですね。(笑)
キヤノンめ!!、なんと罪作りなメーカーなんだ!!
書込番号:8396683
0点

hotmanさん
よくよく考えると11月30日は日曜日でしたね〜!
日曜日に発売ってなんか少ないような気がするから、もしかしたらその前の水木金あたりかもしれませんね〜。
自分で情報のっけといて難なんですが(汗)
スキンミラーさん
そうですね〜!世界中で待ち遠しいパワーが発生しているんでしょうね〜!
そして、待ちきれなくてレンズやら関連アクセサリー揃えてしまう経済効果もあるかもしれません。
無論高価なので、ため込む動きもあるでしょうが・・・。
あと2ヶ月以上と考えると長いですね〜がんばりましょう!
書込番号:8400951
0点

Amazon.co.jpによると「この商品の発売予定日は2008年11月28日です。」だそうですよ!
http://www.amazon.co.jp/Canon-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-MarkII-EF24-105L-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/dp/B001G8XZSO/ref=pd_bxgy_e_text_b
書込番号:8403656
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在KissX2と40Dの二台体制です。
KissX2はSD(SDHC)なので、40Dも16GBのSDHCをCF用のアダプターに挿して使っています。
5DmkU用にもSDHCを用意しようと考えています。
@小生のノートPCにはSD用スロットしかない。
A現段階ではCFよりSDHCの方が価格が安い。
B他の用途にもSDの方が共用範囲が広い
などの理由でSDHCを使っています。
同じような理由でSDHCを使っている人はいますか?
(小生の場合、転送速度はあまり気にしていません)
0点

私は、これを使っています。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51129101.html
5Dには使えましたが、5D2では、転送速度が遅いので、どのような使い勝手になるかは、
未知数ですし、認識するかどうかも分かりません。
実機が出たら確認しますね。
書込番号:8393630
0点

僕はこれを使っています。
http://hsgear.ocnk.net/product/26
僕が購入した当時はSDHC/CFアダプタはこれしかありませんでしたが、今はもっと安く出てますね。
今20Dで使っていますが、あまり連写をしないこともあって不便は感じていません。
5D2は予約しましたが、画素数が20Dと比べて3倍近く増えるので、データ転送量も増えますよね。
もし速度面で不都合が生じたら、CFカードを別に購入するつもりです。
でもSDHCが使えると、安いし、手持ちのコンデジに使い回せるし、僕のノートPCにアダプタなしで使えるし、色々便利なんですよね。
書込番号:8393753
0点

もったいない話ですねー…。
カードリーダー買っても良いし、買わなくても直結でも吸い取れるし。
こればっかりは個人の好みですけど、もったいないと思います。
書込番号:8393799
1点

CF用のアダプターを使えば他のカメラとの互換性もありメリットがありますが、
私はお安いCFを使っています。
上海問屋:http://www.donya.jp/category/9.html#cat
日常、5Dや30Dに入れて、使っておりますがエラーなどもなく、バシバシ、シャターを切っております。
書込番号:8393980
0点

ぽんた@風の吹くままさん
他社機やコンデジと一緒に使う時に便利なんです。カードリーダーも当然持ってますよ。
digioyajiさん
当然安いCFも使っています。今回はUDMAを買わねばと思っています。
書込番号:8394058
0点

>他社機やコンデジと一緒に使う時に便利なんです。カードリーダーも当然持ってますよ。
いえいえ、、、用途はわかるんですが、割高だし、それほど差し替える必要性ってあるのかなー、、、と。
書込番号:8394109
0点

ストレージ・メモリの類ってアダプタ類噛ませば噛ますほど転送速度遅くなってくる思うんですけどね・・・、接点が増えて不安定要要素も増えるだろうし。
不具合出たときには、切り分けの本数が増えてくる。
ちなみに、SDHCの16MB目いっぱい使い切ってPCへの転送時間ってどれくらい掛かります?
書込番号:8394250
0点

5D(MarkU)ほどのカメラを使うにしては少々ケチりすぎかと...
GT-Rにレギュラーガソリンを入れているようなものです。
CFの1〜2枚くらい購入されてはいかがでしょうか?
かわいい5D(MarkU)君のためにも...
書込番号:8394267
4点

◆ 北のハヤブサさん 今晩は
1)の理由から、私は5Dで、同じパナソニックのSDHC→CFカードアダプターを使っています。
カードはトランセンドのクラス6SDHC、8GBです。
しかしながら、カードへの書き込みが遅く、数回連続してシャッターを切ると、時々アクセスランプが付きっぱなしで、シャッターが切れるまでに時間がかかることがたまにありました。
5Dmk2になると、連写速度も早く、データ量も多いので、よりモタモタすることが多くなりそうです。
まあ、やってみないとわかりませんが。
パソコンへの取り込みも、カードリーダーを通した方が、パソコンのSDHCスロットより早く作業が済むので、時々しか使わなくなりました。
でもちょっとくらい遅くても、カードリーダーいらない気楽さはありますよね。
◆hotmanさん 今晩は
<ちなみに、SDHCの16MB目いっぱい使い切ってPCへの転送時間ってどれくらい掛かります?
ん、16GBですよね。
すいません8GBまでのSDHCカードですが、同じカードリーダーを使って、8GBのトランセンドエクストリーム3と、あまり体感的に変わるということはなかったですね。(時間をはかってはいませんが、もりろんアダプターはかましていません)
やはりアダプターをかました部分が遅くなっていると感じています。
書込番号:8395164
0点

と言うことは、ノートパソコンで画像処理をしている、ふざけた人が何人かいらっしゃるということですね。
ロータスエリーゼを青空駐車するみたい。(違うか)
まともなモニターはいりますよ。
書込番号:8395434
0点

>ノートパソコンで画像処理をしている、
>ふざけた人が何人かいらっしゃるということですね。
(゚∀゚)ノ ハーイッ 自分です。
ThinkPad T41に外付けRDT201L(超安物UXGA)で画像編集みたいなことをやってます。
色はまったく信用できまへん。
書込番号:8395911
0点

zen28さん 今晩は
ノートパソコンは移動中や長期間の撮影の時に、画像チェック、フォトストレージのために使っています。
ご心配いただきありがとうございます。
書込番号:8396114
0点

小生は撮影旅行のときなどはノートPCを携行します。
@ストレージの役割をしてくれる。
A画像チェック
多摩川うろうろ さんと同じような理由です。
一週間以上の撮影旅行のときは、さらにポータブル外付けHDDと
光学ドライブを携行して撮った画像を二重・三重に保存します。
皆さんのレスありがとうございました。
書込番号:8397465
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D MarkIIが21.1Mの画素数を持つカメラになったことを皆さんはどうお考えになりますか?たしかに高画素数であれば分解能は上がりますが、カメラに挿入するメモリーへの負担、パソコンでの処理の際の負担、保存メモリーの負担など、本当にこれだけの画素数が必要とお考えになりますか?いつもいつも大きく伸ばした絵をプリントするわけでもないように思いますし・・・・。それともこのカメラを設定によってたとえば10〜15M画素辺りで使うことが可能でしょうか?初心者にぜひお教えください。
0点

>このカメラを設定によってたとえば10〜15M画素辺りで使うことが可能でしょうか?
はい、可能です。RAWでもsRAWであれば可能ですよ。
http://www.dpreview.com/previews/canoneos5dmarkII/
こちらのサンプルを見て、2000万画素オーバーがいらないと思えば、現行のEOS 5Dでも
十分素晴らしい写真が撮れます。魅力に取り憑かれてしまうと、全ての障害をグレード
アップしてでも欲しくなると思います。
書込番号:8393421
0点

こんにちは
以下のお好きな設定で記録できますので、用途によってお使い分けください。
ラージ:約2100万(5616×3744)画素
ミドル:約1110万(4080×2720)画素
スモール:約520万(2784×1856)画素
RAW(ロウ):約2100万(5616×3744)画素
sRAW1:約1000万(3861×2574)画素
sRAW2:約520万(2784×1856)画素
書込番号:8393426
0点

逆に高画素だからこのカメラを買うのであって、必要なければ他にもいろいろあります。
画素数以外に敢えて5DUを欲しがる理由は?
書込番号:8393430
2点

>> 画素数以外に敢えて5DUを欲しがる理由は?
わたしは高感度です。v(^-^)
書込番号:8393505
0点

私も20MPオーバーだったのでこのカメラを買おうと思いました。
今日、5DU、α900、D700を全てはしごしてじっくりと触ってきました。
カメラとしては5DUが一番見るべきところはないように感じました。
驚いたことにファンダー消失の具合なんて5Dとそっくりでした!
ファインダーががたっと揺れるように見える感触も全く同じでした。
このあたりの切れ味はD700は最もよく、気持ちよくシャッターが切れる感じです。
液晶の精細感もスペックが同じなので期待していましたが、α900の方が精細感が高く、綺麗に見えました。
カメラに関しては、ファインダーはα900は非常に見やすかったです。
135/f1.8で撮影をさせてもらいましたが、本当に綺麗なボケでうっとりでした。
5DUはここまで正当な進化版だとは少々驚きました。
でも、一番安価で、一番画質が良いであろうと想像される(現に高感度画質まで含めると、比較した3機種では、サンプルを見る限り一番でしょう)ことから、5DUを購入します。
個人的には環境は後からでも整えられるので、最高画質のRAWで保存しておくのが基本ではないかと思います(後から高画素の写真にはなりませんから)。
せっかく5DUを購入されるなら、そのメリットを最大限に活かしたほうが良いと思います。
正直、画素数が12MPで良いのなら、カメラはD700の方が圧倒的にお勧めです。
カメラの出来(感触)は、全然違うと思いました。
書込番号:8393518
2点

僕の日常的な使い方では正直2000万画素オーバーはほとんど要りません。
が、「これからの時代のフルサイズ機」として2000万画素オーバーはひとつの重要な要件になってくると思いますので、これから買うカメラがそれを満たしていることはひとつの買い安心感になると思っています。また、それが必要なときにそれが使えるということも重要です。
5Dもそうでしたが、キヤノンでプロというと1D、1Dsという感じで捉えられますが実際にはかなり多くのプロ(プロでもいろいろといますけどね)が5Dを使っていたのは事実です。やはり2000万画素オーバー機を5D後継機として投入するのはそのゾーンへの意識もあったと思います。
個人の必要・不必要の議論を始めるならば、圧倒的多数のユーザーにとって600万画素でも十分だと思いますよ。でも、今更、600万画素機を20万以上で買おうとは思わんでしょう。多かれ少なかれそれと同じことです。
書込番号:8393548
4点

画素数って、いるいらないってもんでも無いと思います。(今のところの一眼は)
PCの動作速度や、モニターの大きさや、インターネット回線の速さと同じ。まさか自分が
必要とは思わなくても使い始めたらもう前には戻れない。
昔インターネット回線の相談を受けたとき、よく「あまり使わないからISDNでいい」
とか言う友人が多かったんですが、あれって逆で「遅いから使わない」というか、
遅いインターネット回線は意味が違ってきちゃうじゃないですか?
多画素ってそんな側面があります。
12Mが仮に必要ラインだとしても、ただベイヤー12Mなのと21Mリサイズの12Mは明らかに
違うとか、NRも12M出力前提ならガンガンにかけてもロスが無いとか、
解像力の許容範囲はもっと下だというのなら広角レンズをシフトとして使えるし、画面の
端っこにAFエリアをおくようなことをしたって十分な画素数を得られるとか、
もっと典型的な例で言えば「○○望遠優位」を飲み込んじゃってるわけですし。
つまり、逆に道具によってできることが変わっちゃう側面もあると思います。
それにプリントはそうそうコンシューマレベルで解像力は上がっていかないでしょうけど、
モニターはそうじゃないですし。
今年撮った写真は今年見て終わりですか?
書込番号:8394013
1点

私自身はたぶん、sRAW1でしか使わないような気がします。
欲しいのは画素数ではなく、フルサイズの画角と高感度による使い勝手ですから、、、
書込番号:8394067
0点

先日4メガのCFが出てきて???と中を覗いたところ10年くらい前に使っていたカシオのQV7000の画像でした。L版くらいなら何とかなりそうな130万画素で撮ったものでした。
思ったことは「データの量が違うな」でした。
たぶんこの先10年経って今の画像を見たら同じことかと思います。あの頃はCFが高くて4メガを使っていたので記録画素数はミドル位にしていたと思いますが、今にしてみれば目一杯最高画質で撮っておけば良かったのに・・・
2100万画素、現時点では膨大ですが、将来振り返るときそこに出来るだけ大きなデータとして残しておくことも意義が有ると思います。レンズを通して入ってくる光りを思ったようにコントロールしシャッターを切る。あとはカメラの仕事です。私が決めた情報をデータとして記録すること・・・
私も1600万クラスが良いかと思っていましたが、出てみればこれはこれで良かったと思います。そこに最高のデータが残るのですから・・・
発表日、1時間半ほどキヤノンのHPやらあちこちを眺め回しそのまま予約に行きました。価格も十分魅力的に思えたからです。私の腕は全く持って下手です。でも、下手糞でも私が感じたその瞬間を最高のデータで残せると思えば不満も何も有りません。
m(__)m
書込番号:8394098
1点

まだ、6月に5Dを手に入れたばかりなので、何時5D2に買い換えるか未定ですが、買い換えたら… やっぱり フルサイズのRAWでしか撮影しないと思います。
なぜなら、ベストショットが、たまたま今日は良いだろうと思ってsRAWで撮影した日に撮れたら、それは… やっぱりしまった!って思うだろうから。
書込番号:8394123
0点

haruka-chihiroさん こんばんは
>EOS 5D MarkIIが21.1Mの画素数を持つカメラになったことを皆さんはどうお考えになりますか?
5DMKUは私の予想は1680万画素かと思っておりましたが
それを大きく裏切ってくれて嬉しいですね!
40DでもそうですがsRAW1やsRAW2は使いません
せっかくの高画素カメラですので私は従来どおりRAWで撮ります
現像後に落とせますのでそのほうがいいです!
現5DでエクストリームWの4ギガを使ってますが
ISO100で248枚撮れますのでこのカードでは150枚位になるのでしょうね
撮影に行くときエプソンのP-5000も持って行きますので今後これの活躍が増えそうです!
書込番号:8394212
0点

こんばんは。
私はいままで、コンデジ等の書き込みでは最高画素で撮影した方が良いですと言って来ましたが、普段の撮影は sRAW1 で撮るつもりです。
理由はまず、それでも 1,000 万画素もありますしファイル容量が小さくなるからです。
私の場合、撮影目的がはっきりしているので、撮影ごとでどの程度まで引き伸ばすかが見当がつきます。
1,000 万画素なら A4 全然問題ないですし、わたしなら A3 も大丈夫。
A1 でも大丈夫なんですが。σ(^^;)
>画素数以外に敢えて5DUを欲しがる理由は?
キヤノンで最廉価版のフルサイズだから。
かといって、いまさら 5D はね。(-_-;)
5〜6万円の差なら、やっぱ新しい方が良い。 σ(^◇^;)ゞ
書込番号:8394225
0点

僕は、基本sRAW1。
大サイズが必要だとわかっている時や、気合い入れて「撮るどー」ってなっている時や、旅行の時などではRAW。
でも、上記のやり方で一度でも「失敗したぁーっ!!」ってなったら全RAWになるでしょう(^_^;)
書込番号:8394297
0点

スカイラインのCMと同じようなものです。
ただ写ればいいなら、2100万画素など不要でしょう。過剰と思える性能であっても、人はそれを求め続けるのです。
そうでないと技術の進歩が止まってしまいます。
書込番号:8394353
0点

5Dと5DMK2のどちらがよいかという比較だけで言いますと、絶対5DMK2でしょう。
家内にいろんなときによく 『安物買いの銭失い』 と言われたりしましたが、まさにこの言葉が当てはまると思います。ただしあくまで5DMK2購入の予算がある場合に5Dをあえて選ぶことはないという意味です。
でも5DMK2と比較しなければ、また予算的なことがあれば、5Dで十分なことが多いと思いますので買い換える必要はないでしょうか。
ましてや買い増して2台持つのは バカ でしょう。 わたしもその バカのひとりですが。
書込番号:8394686
0点

それが1万枚に1枚であっても本当に必要な1枚のために投資するんですよ。
それが必要ないなら買う必要がないわけだから。
書込番号:8394721
0点

十日坊主さんの意見に賛成です!
私など3万枚に1枚も、これは!と言う写真は撮れません。でも、何時でもすべてのデジカメは最高画質に設定しています。銀塩もVELVIA&REALAに決めてます。先日もコンデジしか持っていなかった時など、悔やんでも悔やんでもどうしようも出来ませんでした。また、撮った時にはそれ程でも無いと思っていても、プリントしたらイメージも変わる事が有ります。そんな時に1000万画素では悔やまれませんか?
書込番号:8394913
0点

>それが必要ないなら買う必要がないわけだから。
必要があるかないかは使う人次第でしょう。
私は作品になるような写真は撮ったこともないし、これからも撮る気も無いです。
あくまでも記念写真や記録写真です。
孫と動物園や水族館に出かけた時とかに撮る写真です。
そんな私には 1,000 万画素でも十分だし、今まで 30D で悔やんだことも無いです。
ただ、孫の運動会なんかだと最高画素で撮りますよ。
トリミングの幅がうんと広がるし、遠くで小さくしか写せない場合には高画素が威力を発揮すると考えています。
そういった使い方だって 5D Mark II を買う人が居ます。
むしろ、そういった人の方が多いと思うけどな〜。
書込番号:8395005
0点

それを買う必要がないと思う人は買わなければ良いわけだから
何か問題がありますか?
書込番号:8395063
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
かなーり久しぶりの書き込みです。
5D MarkU・・・かなり良い!!
今はEOS30Dで楽しいカメラライフを送っていました。40D、50Dにも目もくれず来ましたが
5D MarkUには目をくれてしまいました(T_T)/~
心配なのは内蔵フラッシュが無いということ。そんなに頻繁に内蔵フラッシュを使うことはないですが日中シンクロなど使うことがありました。
外付けの難点はでかい!なんか仰々しい感じがします。使ったこと無いのでわからないですが
小型でそんなに目立たないしたまーに使うのに適したフラッシュって何かありますか?
みなさんもお感じでしょうが11月末・・・長すぎるわー!
0点

>小型でそんなに目立たないしたまーに使うのに適したフラッシュって何かありますか?
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2262a001.html
こんなのはいかがでしょうか?
書込番号:8393371
1点


こんにちわです。
5D>1DsMK3と使ってますが、内蔵フラッシュが無くて困った事はほとんど無いですね。必要な時は外付け使いますし・・・
ただ、松尾芭蕉さんもお勧めのRD2000は、最近欲しいと思っていました。
小型でバウンス撮影にも対応なのがよいですね。ではではm(_ _)m
書込番号:8393414
0点

⇒さん、松尾芭蕉さん、Coshiさん
返信ありがとうございます。
CANON純正品の安心感もありますがRD2000は僕の撮影スタイルにより合うように感じます。
今のシステムを手放して5D MarkUでまた楽しい写真ライフを目指します!!!
書込番号:8393632
0点

内蔵ストロボだと使用するレンズで使えない事あり。高さが不足して口径の大きいレンズに使えない。
安くは無いけど純正の220でしょうか? ストロボ発光させないで、赤色AF補助光としても重宝します。
書込番号:8393647
0点

こんにちは!
RD2000はバウンスできるところが魅力ですが、ハイスピードシンクロに対応
していないようなので、日中シンクロでポートレート等撮る場合には向かな
いですね。いつも絞って撮られるようなスタイルであれば別ですが。
その点、220EXはハイスピードシンクロできるところが魅力で、私はよく使っ
ています。
室内用にRD2000、屋外用に220EXと両方持っておくといいかも知れませんねぇ。
書込番号:8394040
0点

やはり 220EX がいいと思います。
また、なんといってもストロボは純正がいいです。
最初、KissD(初代)のときに、サードパーティ製のストロボを購入して
おりました。カメラ本体を買い換えると、真っ白にしか写らなくなり、
ストロボメーカにいろいろ聞いた結果、結構キヤノンは自社には影響
ない範囲で規格変更を結構するそうです。ストロボメーカも悩みの
種みたいでした。結局、純正の580EX に買い替えました。
書込番号:8394270
0点

5DMrk2用にスピードライト430EXUを購入するつもりです。
昨日、本屋で「ストロボテクニック 工夫とワザ」というムックを目にして、
購入してきました。読んでみると、自分が知ってるつもりの知識がいかに
あやふやで間違っていたかが分かりました。ディフューザの正しい使い方、
正しいバウンス(特に斜め後方からのバウンスの利点)、クリップオンストロボの
使い方、ワイヤレスストロボの使い方など豊富な実例とともに説明しています。
一台のライティングでもここまでできるんですね。
著者(馬場信幸氏)の前著「ストロボ100%活用術」は入手困難でamazonでも
1万円を超えています。この本で十分です。
ついでにヨドバシでストロボを触ってきました。430EXUは左には180°回転できますが、
右には90°しか回転できません。でも580EXUは左右に180°回転できます。
うろ覚えですが、ニッシンのDi622 キヤノン用は430EXUと反対で右には180°回転
できますが、左には90°しか回転できません。サンパックのRD2000も置いてありました。
これは小型軽量でバウンスもできる優れものですが上下にしか動かせなく左右には回転
できないです。
書込番号:8404146
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
動画システム!
これ、化けるのではないでしょうか?
前々から思っていたのですが、動画をきれいに切取る技術が進めば最強の連写システムとなるのでは?
「秒何コマ」だのとこだわるくらいならムービーにして切取ってしまえばこれほど完璧なものは無いと…
ただ、機材コストと小型化が難しいのかな?などと思っておりました。
しかし、このMUの出現で近い将来カメラの「連写モード」なるものが消え去る日も近いのではないか!と思ったりもいたします。
おそらく、技術的には多々難しい面があるような気もいたしますが…
この度、あえてMUに搭載された動画システムの本意は、何かとんでもない新システムの予兆ではないでしょうか!
4点

新聞なら200万画素でも十分使えると思います。
雑誌なら400万画素のフルフルハイビジョンが良いかも知れませんが。
書込番号:8393357
0点

これと比べたらどっちが凄いのだろうと妄想してしまうw
業務用デジタルビデオカメラ
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xlh1s/features.html
書込番号:8393381
0点

画素数要らないけど連写は要るという人が多いですが、どうして気付かないのでしょうか。>30枚/秒
書込番号:8393425
3点

>このMUの出現で近い将来カメラの「連写モード」なるものが消え去る日も近いのではないか!と思ったりもいたします。
連写モードの場合1枚1枚別々のスチルで保存(JPEGの場合は圧縮保存)ですが、動画では圧縮率を高めるため時間軸も含めての圧縮となりフレーム間相関も圧縮の重要な対象になります。従って単純に1つのフレームを切り出してスチルにしても実用に耐えない物に...
圧縮方式がJPEGではなくH.264になっているのではと思います。
書込番号:8393432
0点

化ける可能性はあると思いますね。
いつの時代も新しい提案への軋轢や拒絶はあるものです。
書込番号:8393555
2点

化ける可能性はあると思います。。。
しかし・・・メカニカルな連写で圧倒的な技術を持つキヤノンとニコンさんがから出て来るのか??
・・・は、疑問です。
メカニカルで5コマ/秒の壁を越えられないメーカーから出てくると考えるのが順当な気がします(笑
書込番号:8393641
0点

フルハイビジョンでも200万画素ではなかったでしょうか。
2000万画素の連写とは異なるような。
書込番号:8393663
0点

スーパーハイビジョンでしたっけ。あれ上下2倍のせいぜい8Mpixですよね。
もう視野に入ってるんじゃないかな。
スーパーハイビジョンはもらったでありますって。
書込番号:8393709
0点

うる覚えですが、カシオが何か出していませんでしたっけ?
書込番号:8394000
0点

>画素数要らないけど連写は要るという人が多いですが、どうして気付かないのでしょうか。>30枚/秒
確かに連写30枚/秒(簡易的な高速連写モード)でしょうけど・・・
Mark iiの動画機能に於いて動画データから抜き出した静止画データの画質は如何ほどのものなのでしょう?
例えば、動画撮影時の所謂一コマ一コマのシャッタースピード(にあたるもの)はどのくらいなのでしょうか。
ユーザ側で設定できませんよね、きっと?
一コマ一コマを高速のシャッターが切れなければ、静止画として抜き出してもブレブレの静止画になってしまいます。
動画からの静止が抜き出しは、その辺りがわからない・心配なのですが。。。
書込番号:8394179
0点

私はHDカムも持っているのですが、静止画切り出しは綺麗ですよ。動画がそのまま静止画になったような感じです。
HDカムはソニー製ですが、AVCHDという5DMK2よりも遥かに高圧縮(AVCHDでは圧縮率にもよりますが大体4GBで30分の動画ですが、5DMK2では4GBで12分)な動画からの切り出しですから、5DMK2はもっと期待してもいいかもしれません。
ただ、切り出したとして207万画素なので、印刷では2Lくらいまでが限界かもしれません。
書込番号:8394255
0点

エロビデオでPAUSEしても、燃えないんだよなー♪
また、そこかい。。。。
書込番号:8394604
0点

ムービーはムービーでいいのではないかと。。。
今のところ結局はチップの処理速度?
処理速度を30フレームか連写数で割って画素数見たいな感じでしょ
ムービー−−−−−−−−−−−−−−−−−写真−−−−−−−チップ
30フレーム×画素数+音声+H264変換処理 = 連写数×画素数 < 処理速度
カメラで撮れる最大画素数の1/10ほどの記録でというのは少し違う気がしますし
私は200万画素でもプリントできるって言うのもなんか違う気がします
切りぬいた1フレームの画像も連写した1枚も同じ1枚ですから
チップの処理速度が上がったとして
・1000万画素切抜きが可能な超高画素記録方式が開発される
↓
ムービーだから容量でかすぎ
ムービーにそんな画質は必要ない?
メディアの書き込み速度むり
そもそもこんな超高画素記録方式は開発されない
・数秒だけムービー方式の記録で音声無し
(キヤノン独自の超高画素記録方式を開発)
↓
容量はいけそう
値段高くなる?
ニーズは?
まっ開発しないかな
でもこれならつけてもらいたいかな
。。。。。。。。安いなら
。。。。。。。。必要ないかな
書込番号:8395274
1点

>一コマ一コマを高速のシャッターが切れなければ、静止画として抜き出してもブレブレの静止画になってしまいます。
露出の制御をどうやっているかによるでしょう。
ISO感度は最低でもISO50なので、F値固定というのは分かっているのでそのままでは露光オーバー、電子シャッターのような制御をやっていると思われますから、十分な光量があればブレは少なくなると予想します。
またプログレッシブなので、インターレースのテレビ放送のように動きの激しいところで横縞になることもありません。
まあでも画素数から考えて最大でも2Lですね。
書込番号:8395328
0点

うむぅ〜^^;
やはり諸識持ち合わせておられる皆様のご意見はクールで御座います(冷汗)
化けるにしても遠い遠い将来でしょうか…
>まあでも画素数から考えて最大でも2Lですね。
デジタルは何やら難しい処理能力云々の限界がある為非現実的となってしまうのかなぁ?
なぜ ナゼ 何故 1000万画素で写真が撮れるのに 1000万画素動画が撮れないのだろう?と思うのは、「素人の疑問」でそれを説明されても解らないのでしょうがない事ではありますが。
と申しますのも、映画などで美しい一瞬の表情などを見ると「あ!この表情!この一瞬のカット写真にしたい」と思う女優や俳優が居たりしまして… それが自分のカメラで撮れたら運動会のゴールを決める子供の写真も歩留まり率が上がるかなと
そっか!機材抱えてフィルムムービーで撮ればいいのかぁ〜
デジタル処理もいらないっし!
映画フィルムのネガなら全紙くらいには引伸ばせるのでしょうか?って きつい突込みが入ってしまうか^^;
嗚呼、せめて せめて 1,2秒だけでもそれが出来たら 30コマ/秒の新世界が^^
書込番号:8396761
0点

>何故 1000万画素で写真が撮れるのに 1000万画素動画が撮れないのだろう?
現実的なこと言うと、先ず1000万画素の動画を再生できるディスプレイが存在しない(NHKに行けば200インチの投射型はありますが)こと。
電気的に言えば毎秒の枚数と画素数を掛けた分だけ情報量と周波数が上がり伝送・記録が難しくなるということです。
4000万画素級のスーパーハイビジョンというのが実験段階でありますが、その記録・再生には現在は総額億単位の装置が必要です。
書込番号:8397081
1点

ソニータムロンコニカミノルタさんご丁寧に有難う御座います。
切り出した画像が2百万画素前後程度でしかないのにTVで見てるとものすごく綺麗に見えることで 私自身何か勘違いをしているようです。
例えば綺麗な映像を40インチTVで見ていると、40インチ画面と同じ程の大きさの用紙で同じように綺麗に写真がプリント出来るつもりでいました。
まぁ、極端な例えではありますが… しかし、まさか2Lプリント程が限界であったとは冷汗です(恥…)
書込番号:8397314
0点

動画機能を30コマの連射の代わりにするのは、
画素的にあまり受け入れられないと思います。
仮に画素数がクリアできたとしても、
1秒で30コマですから、5秒とったら150コマです。
この中からお気に入りを探すのは骨が折れますね。
書込番号:8397936
0点

静止画と動画では、人間の眼は画素数に対する要求度が全然違うのです。
見る距離が静止画の方が近いということもあります。
>この中からお気に入りを探すのは骨が折れますね。
そうですかね。
動画編集ソフトを使ったことがあれば、そんな心配はされないと思いますが。
書込番号:8397986
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





