EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全4519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 17 | 2008年9月20日 23:25 |
![]() |
13 | 30 | 2008年9月22日 09:58 |
![]() |
1 | 9 | 2008年9月20日 23:31 |
![]() |
1 | 9 | 2008年9月20日 23:37 |
![]() |
1 | 12 | 2008年9月21日 16:31 |
![]() |
5 | 18 | 2008年9月21日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
これ、ISO6400の画像です。
http://www.lovegroveconsulting.com/5D2_high_res_jpegs/Canon5DMk2-16.jpg
http://www.lovegroveconsulting.com/5D2_high_res_jpegs/Canon5DMk2-14.jpg
CANON UKからの貸し出しのボディで撮ったそうです。
http://www.prophotonut.com/2008/09/20/canon-5d-mk2-high-iso-pictures/#more-724
で、これがISO800の画像です。
http://www.lovegroveconsulting.com/5D2_high_res_jpegs/Canon5DMk2-13.jpg
4点

800はいいですね。
6400でも見られます。
スナップだったら6400もOK!
書込番号:8382900
0点

>6400でも見られます。
こんばんは、ISO6400でも産毛までちゃんと解像してますよ〜。技術の進歩(?)はすごいですね〜〜(^^)
ISO800はISO100といっても通用しそうですぅ〜
書込番号:8382919
0点

1000のサンプルも良いです。
6400のこのサンプルはピントが甘いような・・ちょっと評価しにくいですね。
高解像レンズ選びが楽しそうです。財布にはきつくなりますが・・
書込番号:8382933
0点

素晴らしいの一言ですね。
6400でこれなら高感度粒子フィルムの代用作品も5D以上に申し分なくいけそうな気がしました。
初めて発売前のデジ一眼に予約入れちゃいそうです(><;
書込番号:8382969
0点

ISO6400のサンプル、1200万画素相当に縮小すると、ISO800みたいに見えます。
書込番号:8382980
0点

こんばんは。貴重なサンプル紹介、ありがとうございます。
ISO6400ですが、カラーノイズも目立たず、良いですね。
発売までさらにファインチューニングが進めば、と思います。
書込番号:8383015
0点

ISO6400 良いですね。ある程度撮影条件が揃えばかなり行けますね。ビックリです。
書込番号:8383061
0点

もう少し、暗い場所でのISO6400も見てみたいですね。
書込番号:8383091
0点

おどろきました、ISO6400いいですね。PAINT.NETでちょっとノイズを消してみたんですけど、のっぺりならず、画素が多いからでしょうけど、のっぺりならずISO800くらいの画像に見えてしまいました。予算が全然足りませんが、欲しくなりました。
書込番号:8383159
0点

ISO6400とは思えない画像ですね。すばらしいの一言です。
>ISO6400のサンプル、1200万画素相当に縮小すると、ISO800みたいに見えます。
期待してダウンロード、縮小してみましたが、さすがにそれは大げさです。
ちなみに、どの1200万画素機種のISO800と比較したのでしょうか?
書込番号:8383173
0点

花嫁のISO800もスゴイですネ。
2100万画素という画素数が信じられないぐらいです。
書込番号:8383215
0点

こんばんは。
ISO800 良いですね。
私は 30D では ISO400 までしか使わないので、フルサイズで 30D の ISO400 と同じくらいを期待しいますた。
これなら同じどころか上かもしれません。
これなら、EF70-200mm F4L IS USM で間に合いそう。(^-^)
書込番号:8383289
0点

>ちなみに、どの1200万画素機種のISO800と比較したのでしょうか?
KissX2。自分の。
書込番号:8383432
0点

やはり洗練されてますね。
まるでフィルムの粒状感みたいな感じで、ノイズを消してる感じがせず、立体感やディテールを残す様な処理の仕方ですね。すごく自然です。
書込番号:8383695
0点

画質的にはまったく心配ないですね。スペックも十分です。
心配があるとすれば、大ラッキー、フィーバー999ぐらいです(笑)。
書込番号:8384273
0点

すごい・・・絶句。
ISO800はほとんどノイズレス、そしてこの解像度・・。すっごくいい。
書込番号:8384365
0点

>心配があるとすれば、大ラッキー、フィーバー999ぐらいです(笑)。
一桁増えましたね!(笑)
初期不良だけは避けて欲しいなぁ。
それが皆無だと、ほんとにキヤノンにとってのサプライズかも!
安心こそが何よりの高性能です。
書込番号:8384385
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
質問です。
どこかのスレの返信の方が「フルサイズとAPS−Cの2台体制が便利」
と書かれていたのを記憶しています。
たしか、その方は40Dと5Dだったような・・。
当方、現在40Dユーザーなのですが
フルサイズとAPS-Cの2台体制の魅力に
ついてご教授ください。
このあたり良く勉強して、5Dmk2を来年あたりに狙うべきか悩もうと思っています。
1点

> 質問です。
> どこかのスレの返信の方が「フルサイズとAPS−Cの2台体制が便利」
> と書かれていたのを記憶しています。
じゃあ、その『どこかのスレ』で質問して下さい。
書込番号:8382721
2点

私も、40Dと5Dの組合せで使ってましたが
EFレンズであれば、同じレンズが2種類の焦点距離として使えるという点ですね。
共用できると言うことは、持ち出すレンズが少なくて済みますので荷物も減ります。
私の場合、
40Dは、1.6倍の焦点距離と連写を活かして、サッカーの試合などのスポーツ撮り
5Dは風景を主に撮ってます。
書込番号:8382739
0点

風景は低感度でしたら、1510万画素の50Dも良いと思います。
本当は両方欲しいですが、ボディ一杯を買っても仕方ないですね。
ボディ二台に、レンズ一本(24/1.4L2)でしょうか・・・
書込番号:8382758
2点

> 5Dmk2を来年あたりに狙うべきか悩もうと思っています。
私は皆様が人柱になるのを楽しみにして、来年の春夏位にもう一度悩むつもりです。
書込番号:8382788
1点

フルサイズ2台の方がいいけどね。
うそ、どっちのメディアに入れたか忘れることが多いので、ボディ一台の方が便利。
書込番号:8382811
0点

同じレンズで別の画が撮れる、ボケ味が異なる、など二台の美味しいところを取れるかもしれませんね。私は逆に撮影時に焦点距離の違いを考えるのが面倒なのと、故障時のサブとして考えたいのでフルサイズ二台にしてます。そうしないとEF-Sレンズまでたくさん買い込んで無駄使いしちゃいそうだし ^ ^;
書込番号:8382816
0点

しかし結局画角だけの違いなら5D2をトリミングする方法もありますよ。
連写速度が必要なら40D>5D2でしょうが、EF−Sレンズが両方に使えない事から
風景的なものをとるなら5D2だけでもOKかもしれません。
書込番号:8382827
1点

40Dと5Dでしたが、5D売却です。Mark2予約待ち。
40D+1.4で鳥を撮ってました。ライブビューが使えて便利でした。
Mark2になったら出番はほとんどこちらになりそうです。
書込番号:8382854
0点

japanetたかたさん こんばんは
フルサイズとAPS-Cならば
50mmのレンズが80mmとしても使えるのです
つまり同じレンズが2本分として使えるので
レンズを購入するときにこのあたりを考えて購入すると
無駄のないレンズラインナップになるのではないでしょうか
書込番号:8382936
4点

「フルサイズとAPS−Cの2台体制が便利」について、私も同じように感じてます。
今のところ5Dのみで風景を撮っていますが、ときどき300mmがほしいときがあります。
銀塩時代はペンタを使っていて、300mm単焦点を持っていたのですが、使用頻度が高く
ないのでキヤノンで300mm単焦点を買う気になりません。ペンタの300mmをキヤノンで使う
には改造が必要なので、そこまでしたくもありません。ペンタのボディを買えば、問題なく
300mmが使えますが、そうすると450mmになってしまってちょっと長すぎなのです。
そこで、テレコンバーターX1.4を考えていたのですが、APS-Cのボディがあれば画質やF値が
変わらずに手持ちのEF70-200で300mmが使えます。テレコンバーターが約3.7万円すること
を考えれば、40Dの買い増しのほうがお得な気もします。
5Dは広角系、APS-C機は望遠系として使い分ければ、レンズ交換の手間やゴミの心配も減り
ますし、5Dの1台体制ではもしものときに撮影ができないという心配もなくなります。
そのあたりがフルサイズとAPS-C2台体制の魅力だと思います。
書込番号:8383005
1点

40Dと5Dを使用しています。
使用頻度はどちらもほぼ同じくらいで、被写体は主に動物(望遠)と風景・室内(広角)です。
使用レンズは、16-35F2.8LII、70-200F2.8L(IS)、1.4倍テレコンバーター。
このレンズとボディー2台の組み合わせで焦点距離16-56、70-448mmまでカバーできます。
これが最大のメリットでしょう。
2台セットで持っていけば、屋外でレンズ交換せずに殆どの画角で撮れます。
本体とレンズの組み合わせは、どこに行って主に何を撮るのかで変えています。
レンズの数が少なくて済むので、その分良いレンズを買うことができます。
5Dmk2はトリミングしても40Dより解像度が高そうなので、単に画角という点だけでは40Dは必要なくなるかもしれませんが、それでもカメラ2台に異なるレンズをつけて持ち歩くことは非常に便利です。
書込番号:8383202
0点

私の場合、現在はKissDX使用中でAPS-C用のレンズも何本か揃え、それはそれで満足しています。
ただ、フィル時代に買ったレンズ資産(5本ほど)が結構暇を持て余しています。全く使っていない訳ではありませんが…。
このレンズ資産を生かすためにも、来春あたりには5Dmk2を購入し、2台体制ができたらなと考えています。
書込番号:8383229
0点

5D2の画素ピッチは、820万画素の20D/30Dと同じ6.4μmです。
自分的に画素数は合格ですが、AFと連写は期待ハズレで残念です。
書込番号:8383237
0点

5DmUが2,100万画素になり、APS-Cサイズにトリミングしても1,000万画素近くあるので、2台持ち魅力は以前ほどなくなったと思います。当然、レンズ交換の手間が省ける魅力はありますが。
書込番号:8383270
0点

APS-Cのメリットは 被写界深度です
マクロ撮影の場合 フルサイズの出番はありません
5Dmk2を買ってトリミングですか・・。
キヤノン機一台だけってのも不安ですし 手間かかりますよね
サブ機は持っていた方が何かあった時便利ですよ
私の場合 撮影の時はボディは2台ですが
(マクロの場合APS-Cと4/3 一般的な撮影5D&40D)
フルサイズに使えない EF-Sレンズは一本も持っていませんし購入予定もありません
書込番号:8383450
0点

>どこかのスレの返信の方が「フルサイズとAPS−Cの2台体制が便利」
えっ、初耳ですが?
私個人は絶対無理でした。
書込番号:8383480
0点

なるほど・・・・
ボディが2台である魅力のポイントは
@レンズ交換せず、すぐに写真が取れる。
フルサイズ(特に5DmkU)とAPS-C(特に40D、50D)併用のポイントは
A望遠域と、広角域の使い分け。同じレンズで別の絵が撮れる。
ただし、mkUではトリミングでほぼ同じ威力を持つ。
B連射速度は、40D,50Dが有利で併用メリットアリ。
ということですね。。
エヴォンさんのサンプル画像を見ると、ボケ味がすごい
ソフトで優しいですね。。フルサイズは。。
この悩みのせいで、EF-Sレンズを買い増すのを避けています。。
うーん。でも、40D用としてはEF-Sレンズじゃないと広角ないからなぁ。。
書込番号:8383487
1点

連写枚数、高感度画質とか必要な人は別にして、
フルサイズ1台あればフォーマットサイズは気にしなくて大丈夫ですよ。
フルサイズ2台で使ってください。トリミングして使えばいいです。
トリミング気になりますが?
NIKONの40Dの画像サンプルを見て耐えられないとか思うのであれば別ですが、
解像度にこだわるのでなければ600万画素でもA4プリントには十分です。
逆にこだわるのであれば今のフルサイズでも不十分かもしれません。
ハッセルのコダックセンサーを使いましょう。面積、画素数とも2倍の
48×36、5千万画素です。最近値段もこなれて下のクラスなら250万円ぐらいで買えます。
高いように思うかもしれませんが、印刷の世界では1000万円を切れば
価格は気になりません。フラットベッドのスキャナー(トパーズ)が
1000万円を切ったときのこれは安いと話題になったものです。
書込番号:8383544
0点

japanetたかたさん
今キヤノン機では、5Dと40Dの体制ですが、バッテリーが共通なのが良かったです。
今回、5D2はバッテリーが変更になりましたから、それだけ便利さは後退します。
書込番号:8383545
0点

現在、KDXで修行中の身です。
5D MarkUボーナスで買っちゃいます。
となると2台体制。なんだか楽しみです。
エヴォンさん
自分はエヴォンさんのネコ写真でCANONに決断しました。
そして迷わず17-40も行っちゃいました。
とても写真を楽しんでいます。本当にありがとうございます!!
書込番号:8383568
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
未だ初代キスデジ使っていて、いつかは上位機種が欲しいと思っていましたが、出来ればフルサイズと思い5DMkUの登場を待っていました。
やっと発表されたと喜んでいたのですが、なぜか5DMkUのバッテリーは専用品になってますが、よく見ると「EOS 5D Mark IIとの通信機能を備えているので、バッテリー残量、劣化度、撮影枚数の確認が可能。」という記述がありました。
ということは、この通信機能を考えなければ、今までのBP-511Aバッテリーも使えるのかと思った次第です。
バッテリーサイズが違えば使えないでしょうが、写真で見る限り使えるのかも?と思った物で。
初代キスデジを使い倒し、予備も含め持っていたバッテリーすべて駄目になり、今年初頭に新たに買い直したので、出来れば使いたいと思ってたのですが、実機をごらんになられた方、またこれから実機に触れられる方でここらの確認が出来る方居ましたら、レポートよろしくお願いいたします。
1点

>通信機能を備えているので、バッテリー残量、劣化度、撮影枚数の確認が可能。
と言う事であれば、形状が同じだけでは使えないでしょうね。
書込番号:8382720
0点

無理ですね。通信出来ないとエラーか、バッテリー未装着と判断されるでしょう。
書込番号:8382751
0点

私もカタログ見ててバッテリーが違う。
ガクッときましたが、予備を買うか検討中。
撮影前日に充電しておけば、一日は持ちそうです。
書込番号:8382914
0点

>この通信機能を考えなければ、今までのBP-511Aバッテリーも使えるのかと思った次第です
面白い事を考える人がいるんですね。。
書込番号:8382916
0点

接点形状が違うので511Aとの互換はありません。
ただし、通信機能なしで電力供給ができるかどうかと考えると、AFK-E6というACアダプターが、電池と同じ外形のダミー接点を使うので、カメラ側にはリジェクト機能がないと推測しています。(つまり、同じ外形の電池が用意されれば、通信による細かな電源管理を諦めるだけでカメラは作動するだろうと)
書込番号:8382921
0点

あともうひとつ。5D2の電池室奥には、小さなレバーがあります。正規電池を入れると、このレバーを押していることはほぼ確実です。
さあ、これはどういう仕掛けなのか。ACK-E6のダミーの形状と併せて推理してみてください。
書込番号:8384106
0点

皆さん、こんな私の疑問に答えて頂き有り難うございます。
どうやら専用の予備バッテリーを入手する方が良さそうですね。
有り難うございました。
書込番号:8384349
0点

新バッテリーの充電器って
LC-E6みたいですけど、CG-580,CB-5Lあたりと
見比べると接点の位置とかキーピンの位置とか
異なるので本体のほうはいいけど充電器の方が
対応できないかもしれないですね。
書込番号:8384428
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本日、新宿QRセンターに行き、実機に触ってきましたので感想を投稿します。
展示機は2台で、センター員の説明を受けながらの順番待ちでした。
私が手にした展示機にはレンズはEF24-70mmF2.8Lが装着されていました。
ボディの質感:高級感があり好印象でした。
(EF24-70mmF2.8Lが950g+ボディ810g+バッテリー・カードでかなりずっしり重かったせいもあるかも)
シャッター音:
40Dユーザーですが、40Dよりシャープな音で気に入りました。
ファインダー:
フルサイズ視野率98%なので広く視認性は良いです。(当然)
ファインダー内に電池残量が常時表示されるようになりました。
ただ、情報表示が現行5Dと同様に小さくて、晴天の野外での視認性はどうなのかな?現在5Dご使用の方いかがでしょうか。
40Dの大きく明るい情報表示に慣れている私としては違和感がありました。
センターの担当者に伺ったところ、フルサイズではファインダーが広くなるので情報表示を大きくするのは難しいとの回答でした。
操作性:
40Dとほとんど変わらぬ操作感で良好でした。
カスタム設定やマイメニューも同じでした。
異なる点は、
・マルチコントローラーを押すと液晶モニターに撮影情報が表示されること。
(50Dも同様で、夜間の撮影では重宝しそうです)
・ライブビュー切り替えボタンが、40Dではセットボタンでしたが、メニューボタン右のイージーダイレクトボタンになったこと。
(カスタム設定で変更可能)
液晶モニター:
鮮やかでピント確認の視認性は向上していると思います。
(私は液晶モニターはヒストグラムを確認する程度なので現行でも問題は感じていませんが)
ライブビュー&動画:
担当者に操作説明を受けながら少し撮影してみましたが、動画の必要性には疑問を感じましたし、操作性もいまいちの感じでした。
動画についての必要性は、ユーザーの工夫次第でしょうね。私はたぶん使用しないと思います。(苦笑)
全体的な印象としては、外観や操作性については特にサプライズがあるわけではありませんが、気に入りました。
連射性能やAFの性能アップについて、ここでも不満のご意見が多く見られますね。
しかし、私はそもそも5D及びmk2は自然風景の撮影を目的として開発されたカメラであると認識しています。
私は風景主体の撮影なので、3.9コマ/秒でも十分で、スポーツ撮影ような高速連射は必要ではありません。(動物の撮影はあまり行わないので)
また、AF性能についても、MFで撮ることも多く、測距点9点でも十分で不満は感じません。
自然風景撮影用のデジタル一眼という観点でみれば、5Dとの比較でファインダー視野率向上、2110万画素、高感度性能向上、センサークリーニング搭載、防塵防滴の強化など十分な性能アップが認められます。
私にとって一番のサプライズは、この性能にして、重量が5D同様の810gに抑えられていることと、30万円以下のプライスです。
α900やD700との比較評価が頻発していて、今後も雑誌等で比較記事が賑わうことと思いますが、私は交換レンズが豊富なキヤノンから乗り換えるつもりは全くないので気になりません。
ただ一つの問題は、RAWファイル容量が25.8MBと大きく、パソコンへの転送や現像ソフトの処理が重くなることです。
時代の流れで仕方ないとは思いますが、1600万画素くらいでも十分OKだったのですが・・・(苦笑)
購入は、来年2月くらいに、40Dに買い増しで購入するつもりです。
担当者には、くれぐれも40Dのような初期不良が頻発しないようしっかりした製品を出してくれるようお願いしました。
0点

>シャッター音:
>40Dユーザーですが、40Dよりシャープな音で気に入りました。
EOS 5D Mark IIで残念だったのはシャッター音です。
どうして1DsMark IIのシャッター音にしなかったのかと思いました。
(あれ封印ですかね?それとも1DsMark Wで復活させてくれるんでしょうか?)
書込番号:8382510
0点

レポートありがとうございます。
私は現物を見てませんが、予約しました。
5Dからの乗り換えですが、液晶が暗く撮影したものが見にくかったです。
今度は明るいようですね。
写りに関しては5Dで十分でした。
それと高感度性能が上がったようですね。
室内撮影も楽しみです。
書込番号:8382527
0点

こんばんは
詳しいレポート有り難うございます。
やはりサプライズは動画機能なんですかね(笑)
18日にキタムラで予約したのですが、二番目でした。発売日にはお渡し出来るでしょうとの事。
10月末に販売になれば個人的にはサプライズなんですけど(笑)
書込番号:8382706
0点

>しかし、私はそもそも5D及びmk2は自然風景の撮影を目的として開発されたカメラであると認識しています。
そんなカメラがこの世に存在したら堪りませんがな。
書込番号:8382744
0点

レポート興味深く拝見いたしました。雑誌の提灯記事より余程説得力があります。ありがとうございます。私、一点気になっていた事があります。ファインダー倍率が0.71倍だったと思いますが、40Dと比較して明らかに大きく感じられましたでしょうか?私は依然、1Dsを使っておりましたが、旧の5Dの発売の折りにファインダーを覗きましたが、少し見にくい印象が残っておりました。現状、40Dのファインダー像についてはやや小さいもののそれほど苦にならないと言う感じです。私としては、ファインダー像の廻りに色々と情報表示があっても見えないのでシンプルな方が有り難いのですが。しかし、田舎住まいですので、実機は発売まで触る事も出来ません、羨ましいです。
書込番号:8382761
0点

1DsMk2のシャッター音は封印ではないでしょうか?トラブルなくスピードも出てミラーショックも少ないという条件の中で消えていく運命にあったのか。。。
書込番号:8382781
0点

いわゆる『感性』の部分でのチューニングは(?)だろうな。
この機種はヲタク向けではない。
たんなる道具として冷めた見方が出来る人に向いていると思う。
感性の要素を云々する人にはニコン機を薦める。
あのメーカーにはそういう部分が絶対にある。
「ウンチク」や「伝説」や「シャッター音がぁ〜」というような部分が
ウザイと感じる人にはキヤノン機がちょうどいいと思うよ。
書込番号:8382793
1点

皆さん、コメントありがとうございます。<(__)>
レンズ+さん
>EOS 5D Mark IIで残念だったのはシャッター音です。
私の好みとしては、ニコンD300のシャッター音でしょうかね。
シャッターだけで選ぶならニコン機ですが、シャッター音で写真撮るわけではないので。
40Dも当初は少々気になりましたが使っているうちになかなか良いと思うようになりました。
二毛作富藻夫さん
>そんなカメラがこの世に存在したら堪りませんがな。
私が勝手にそう思っているだけです。(苦笑)
ryou-3さん
>5Dからの乗り換えですが、液晶が暗く撮影したものが見にくかったです。
>今度は明るいようですね。
液晶モニターはかなり頑張ってると思いました。
私も写りは2,100万画素までしなくても・・・と
kankyou1717さん
>やはりサプライズは動画機能なんですかね(笑)
説明担当者も首をひねって苦笑いしてましたからね。
おまけのような気もします。
5Dクラスならおまけはいらないと思いました。
ニコンのD90に先超されてるし。
やっぱりサプライズは重さと価格ではないかと。
リチウム電池さん
>ファインダー倍率が0.71倍だったと思いますが、40Dと比較して明らかに大きく感じられましたでしょうか?
広いですが、見やすさは0.95倍の40Dと変わらない印象でしょうか。短時間だったので次回はよく比べてみようと思います。
ハーケンクロイツさん、
>感性の要素を云々する人にはニコン機を薦める。
あのメーカーにはそういう部分が絶対にある。
私はフィルム一眼はずっとマニュアルのニコン機(F3、FM3A)を使ってきました。
FM3Aは、フルオート一眼全盛の時代に、ニコンが出した最後のマニュアル機で、「自分で撮る実感と達成感」を楽しませてくれたカメラです。
フィルムを装填して、巻いて、ピントを合わせ露出を決めてシャッターを押すという一連の操作を全て自分で行うので、どんな写真が出来上がるか本当に楽しみであり、魅力でした。両機とも今でも大切に保管しています。
ニコンとは、そういうカメラを作るメーカーですね。
カメラを機械として求めるならニコン、写真を撮る道具として求めるならキヤノンでしょうか。
キヤノンは入り口(撮影)から出口(プリンタ)まで一貫性がありますし、デジタルフォトに関しては一つ先を行っているような気がします。
書込番号:8383404
0点

本日発売のアサヒカメラには全倍紙比較で
1DsM3は銀塩中盤を超え、大判を超えつつあるとありました。ホントかな。
5DM2も同等と考えてもよいのでしょうか?
全紙でも大丈夫と。12Mではちょっと厳しいか。
書込番号:8384466
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
動画機能の賛否については色々と言われていますが、私は使ってみようと思っています。
デジ一に付いている機能なので、それなりの品質を期待しています。
(コンデジのおまけ機能の様なものでしたら、激怒ものでしょう。(笑))
使ってみようと考えている方たちは、どんな映像(表現)を考えていますか?
広角から望遠、マクロ、フィッシュアイなど色々あります・・・
一般のビデオカメラとは異なった映像や可能性など・・・
是非プラス思考の書き込みをお願いします!(ネガティブキャンペーンお断り)
動画に関する質問も併せて教えて下さい。
動画でももちろんISは効きますよね?
レンズの絞りはどうなるのでしょう?
DPPの歪み補整や周辺光量補整は今のところはできないのでしょうけど、今後の可能性は?
編集ソフトはHD対応のものであれば大丈夫なのでしょうか?
0点

僕の場合は、ほとんど使う予定はありません>動画。
ただし、いままで5Dを使ってきて、例えば、何か大きな事件とかニュース性のある出来事に突発的に出くわしたりすることがたまにあり、そういう場面では「動画撮りたい」という衝動にかられたことが過去に数度あります。
自分から何か目的や意図を持って動画を撮るというより、「撮りたい事象に出くわしたので撮りたい」というような受動的な要因ですが、そういう場面では大いに役に立ってくれそうですね。
書込番号:8381572
0点

私が今想像できること=今までに困ったことがあることなんですが、、、
1.広角レンズでも入らない広大な景色をパノラマのように流し撮りする
2.鳥や虫の音など音声を残したいとき
3.ポートレートを撮っている時にモデルが面白いことを言い始めたりやり始めたとき(笑)
4.メモ代わり(1Dsだと写真に音声を付けられますが、その代替)
いずれも1分以内くらいでしょうけど。。。
書込番号:8381608
0点

やっぱり、テレビドラマで見るような、背景を思いっきりぼかした映像なんていうのを撮ってみたいですね。135 F2Lあたりで…。
ただ、ピントが薄いので、撮影者も被写体も、あまり動き回れないのが残念。(AFがどのくらい追従してくれるのか?)
動き回る子供とかには、向かないかも…。
静止画のRAW現像のような後処理が難しいので、カメラ内である程度好みの絵作り設定をしておかないとですね。
あとは、普通の家庭用ムービーでは難しかった超広角撮影が、16〜17ミリくらいのレンズを持っていれば気軽にできるのも、魅力ですね。
書込番号:8381655
0点

> 使ってみようと考えている方たちは、どんな映像(表現)を考えていますか?
自然界の丹頂鶴やオジロワシの飛翔などの撮影を考えています、が、
確か絞りが弄られないとの記事を見掛けたような気がします、
そこの辺りがちょっと残念に思いますが・・・・・。
書込番号:8381794
0点

動きのある被写体なのに、写真は止まってしまうのでリアリティーに欠けるという考えも。
望遠でサッカーなどを写真に撮りながら、時折動画に切り替えてみるのも面白そうです。
また、街角の路上パフォーマンスなども。
書込番号:8381818
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
に業務連絡です。
MTF50の単位は、ミリ単位で換算すると、
2 * lp/mm * (picture height in mm)
です。
書込番号:8381920
0点

今まで確かに撮影時に動画だったら…という場面に何度も遭遇していたのを思いだしました(^^)
美しいショートムービーや面白いショートムービーなど(^^)
新しいジャンルが出来そうですねっ
(^^)
書込番号:8382151
0点

ボケ味とか、魚眼とかビデオで表現できない画像をつかうのかなあ。
撮影状況のメモには良い、子供の声とかしゃべったこととか、ちょっと撮っておくとよいかもしれません。どっちみちパソコン上の写真と同じファイルに保存しておくだろうから、index代わりに動画ファイル置いておくとか、雨の音がどの位すごかったとか、滝の音がどの位すごかったとか、飛行機とか、列車とか、F1の音とか、鳥の声とか、せみの声とか、発表会のちょい撮りとか、発表会前の緊張した一瞬とか音がその場の雰囲気を伝える写真に添えると有効かもしれません。
将来的には、結婚式のどのような少年時代を送ってきたかのエピソード紹介とか、WEB上の旅行記なんかにちょこっと動画を載せるとおしゃれなんてことになるかもしれません。
追っかけ連写(仮称:たとえばちょうどいいタイミングのフォームのところを選んで記録する)には有効かも
写真もテレビで鑑賞というような普通になればまた違った使い方があるかもしれません。
書込番号:8384614
0点

私個人的には5DMUを買う予定もないので語る資格はありませんが、5DMUユーザーとなられる方々には“二兎追うものは一兎も得ず”ということわざを送りたいと思います。大きなお世話ですけどね。
コンデジには昔から動画機能はあったが、これを動画の素材として使用することは皆無に等しい。同じく、ムービーにも静止画撮影機能があったが、同じく利用頻度は皆無に等しい。どちらもゼロとは言わないが、あくまでも超緊急用として「あれば便利程度」な機能であった。消費者のニーズもカメラに動画を、ムービーに静止画をハイレベルなことまで求めていないのではないかと思います。そうでなければとっくにマルチ機能のデジカメやムービーが世の中に登場しててもおかしくありません。ややもすれば、デジカメとホームビデオを一体化した新たなカテゴリー商品だって生まれていたのかも知れませんが、そこまでは現状至ってません。
5DMUの動画はハイビジョンだけあって流石に写りも綺麗で動画の素材としても使えそうですね!そういう意味ではメーカーからの提案的機能である「デジイチの動画機能」に期待をしたいところではありますが、個人的には「最初はもの珍しさもあって面白おかしく使うかも知れないが、すぐに飽きそう」という気がします。
同じくメーカーからの提案的機能としてライブビューがありますが、これはこれでカメラ本来の機能である「写真を撮る機能」であることから瞬時に受け入れられました。最近ではα900のようにライブビュー未搭載でガヤガヤ言われるくらいになってますしね。
個人的にはムービー機能に求めるものは「その時の雰囲気の再現性」ですので、ボケを生かした被写体撮影とかどうでもいいです。そういう意味ではハイビジョンムービーは「その時の雰囲気の再現性」は恐ろしく実現されており、ハイビジョンムービーさえあればデジイチの動画はあっても緊急用でコンデジ動画と同じ位置づけになります。
「動画機能あってよかった!」 「機能がってもほとんど使わない!」、、、 これから実際に使ってみた上での色々な意見が出てくるでしょうし、動画機能の発展性も皆さんの声に掛っているんだと思います。どしどしメーカーに消費者の声をぶつけていきましょう!
長文失礼。
書込番号:8385852
0点

miyajinさん
HDVビデオカメラを持っておりますが、広角が弱く、ワイコンを付けると周辺が甘くなるので、5D MarkU で動画を
撮るなら、超広角ズームも一緒に買ってしまうかも知れません。
高画質な超広角の画角が選べられないビデオカメラこそ、私にとっては中途半端な存在です。
書込番号:8385892
0点

僕は短い動画の中に静止画を散りばめてお気に入りの曲をBGMにしたものを繋ぎ合わせてアルバム(短編ムービー)にしようかと思っています。
ちょうど1曲分くらいの長さなら、お気に入りの曲を聴きながらプロモーションビデオを見るような感覚が理想的です。
いいソフトを探さなければなりませんが。
デジカメの動画も一時期だいぶ撮っていましたが、最近は被写体が変わったので撮っていません。
動画がなかなか定着しないのはその鑑賞方法にあると思います。
ビデオにしろデジカメ動画にしろ、ただだらだら見ても何も面白くないですよね(あくびが出ます)
見栄えがする編集が必要なのに、簡単にかっこよく編集するソフトが少ない上に、あんまり使われていないからだと思います。
書込番号:8385957
1点

皆さん、色々なお考えがあるようですね。
写真カメラに動画機能が付くと言う事は、
ビデオカメラに静止画(写真)機能が付いたのとは違った意味合いがあると思います。
動画機能と言ってもビデオカメラではないので、機能的には不十分な面もありますが、
ぼかしを活かした映像など、ビデオカメラとはひと味違った表現を探ってみたいですね・・・
書込番号:8387960
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今日発売のデジタルカメラマガジンに、50DのISO感度別のノイズテストが写真付きで出てましたが、
それによるとノイズリダクションをかけるとやはり解像感がやや低下すると書いてあります。
しないにすると40Dとほぼ同じになるそうです。解像感を優先するなら、ノイズリダクション設定
「標準、強、弱、しない」のうち使っても弱か、しないが良いそうです。
と言うことは5DMk2も同じ結果(まだ解りませんが)になると思いますので、1DsMk3とほぼ同じ
と言うことですね。やっぱりソフト的なノイズリダクションはイマイチなのでしょうか。
0点

こんにちは。
>やっぱりソフト的なノイズリダクションはイマイチなのでしょうか。
ソフトでノイズを落とせば解像感が落ちるのは有る意味当然の結果だと思います。
だからこそノイズリダクション設定があるのです。
一番問題なのは、どの程度にバランスされているのかと、どの程度まで許容できるかでしょう。
その程度は人まちまちです。
そのうちにいろいろなサンプルが出てくるでしょうから、自分の目で判断するしか無いですね。
書込番号:8381864
0点

良い悪いというのではなく、
撮影シーンで、向く向かないで判断するのが良いかと思いますが。
結婚式やスポーツの撮影では、多少のピントの甘さより顔がきちんと撮れていることや決定的な場面が優先しますよね。
日本のキャノンサイトには書いていませんが、5Dmk2の想定しているユーザーは、結婚式フォトグラファーやジャーナリストだそうです。
それがiso-25600や動画撮影搭載の根拠になっているのでしょう。
ちなみに、5Dmk2はNRをかけなくても最初から多少甘くなってなっているように見えるので、カメラ内部で最初から後付けNRを搭載しているはずです。これはニコンD3も同様ですが、画素数が多いので、実際のプリント時には全く気にならないと思います。
書込番号:8381899
2点

CMOSセンサー自体が新開発のものみたいですので、1Ds3のセンサーよりノイズ耐性は上がってるみたいですね。
ソフトは進化しますが、ハードも進化してますからね〜
書込番号:8381922
0点

この画素数でもAPS-Cの1000万程度の画素ピッチなのでそこまで心配することはないと思います。
25600を見ましたが、かなり使える程度でしたよ。
書込番号:8381948
0点

他の雑誌では、「他社よりもディテールの消失が少ない」との記述もありますよ。50Dの高感度画像を見ると、確かにそのように見えます。
書込番号:8381949
0点

性能がいいとか悪いにかかわらず、いずれにしてもノイズリダクションと解像感(解像度)がトレードオフの関係にあることは事実でしょう。少なくとも相乗効果の関係にはありません。
書込番号:8381961
0点

雑誌記事などというものは、どこの雑誌か、誰が書いたかでかなり異なる、
と思って読むことにしてるひとりです。
書込番号:8382106
0点

>雑誌記事などというものは、どこの雑誌か、誰が書いたかでかなり異なる、
>と思って読むことにしてるひとりです。
私もその人です。
"ふーんそうなんだ"みたいな(笑)
書込番号:8382134
0点

>ちなみに、5Dmk2はNRをかけなくても最初から多少甘くなってなっているように見えるので
個人の主観を このような断定的な言い方に変えるのは詭弁です。
本日キヤノン梅田で5DMK2をさわってきましたが、完全に洗脳されました。
見てはいけません。さわってはいけません。隣の1DMK3より上位機種と思ってしまいました。
<感想は>
@ シャッター音が5Dより柔らかくなっており、上品な音(少し余韻を引く感じ)。ニコンの金属的な音とは全く正反対。
A グリップの幅が少し広くなって、私には持ちやすくなった。
その他色々ありますが、このスレではこのくらいで。
書込番号:8382152
1点

弊害があるから、画素数が多い事が生きてくるんですよ。
12Mからディテール損失が出たら、今時のモニター(24〜30インチ)の全画面表示でさえ、
はっきり分かっちゃいますっていうか、実際分かりましたよね?
21Mからならほぼ気づかないです。
書込番号:8382166
0点

すみません、今日梅田のデジタルハウスで聞きました。
『同じ画素数でも1DS3とは異なるのですね』
『はい違います』
『この5DMK2の新開発のセンサーの方が高感度特性に優れていますね』
『はい優れています』
『そしたらこの技術が今後の上位機種にもフィードバックはされますね』
『それはあると思います』
以上です。
結論 5DMK2のセンサーの高感度特性は、多分キヤノン一番(私の推測)
書込番号:8382292
1点

>今日梅田のデジタルハウスで聞きました。
普通に考えれば新製品の事を悪く言わないと思いますよ。
自分の目で確かめた方が良いのでは?
書込番号:8382486
0点

>普通に考えれば新製品の事を悪く言わないと思いますよ。
それは言えますね。
いつも思うのですが、よく食べ物のお店で店員さんに『これ、美味しいですか?』と聞く人居ますよね。
答えは聞く前から分かっているのに。。。。。なんで聞くんだろう?^^;
書込番号:8382566
0点

田舎の八百屋さんなんかだと、今年のスイカはイマイチだけどねって正直に教えてくれたりしますね。
量販店でα700の説明してくれたソニー派遣の販促員も自社機のプッシュだけでなく、キヤノン機械の優れた部分を力説していました。もと技術屋さんで各社の機械を比較していたからと言ってましたが。
又東芝派遣の販促員に、当方の使用方法を告げたら、同社ドラム洗濯機よりナショナルを強く勧められたこともありました。
こういった人は稀かもしれませんが、自社製品の欠点を隠すようにしてことさらに、優れた部分をアピールされるより、信用出来ますね。
まあその知識が正しければの話ではありますが。脱線失礼しました。
書込番号:8382817
0点

>隣の1DMK3より上位機種と思ってしまいました。
自分も、銀座のショールームで5D2を触ってきたのですが、
隣の1Ds、1D系より、ファインダーが見えにくく、1Ds、1D系は
やっぱり良いなぁ、と思ったのですが。
連写は、DIGICの限界があるにしても、ファインダーは
なんとかならなかったのでしょうかねぇ、残念です。
・
ついでに、ソニープラザで、α900も見てきたのですが、
ファインダーの見やすさ、背面モニターの綺麗さに驚いてしまいました。
5D2も、あと追加5万円で、
α900のファインダーと背面モニターと連写5コマ
になるなら、是非とも、お願いしたいところです、、、。
正直、仕事で使うのでなければ、α900にしたかも。
書込番号:8382971
1点

そうですねファインダーは1D系には及びませんね。
ただ私のようにメガネをかけている場合、あまりファインダーの視界が広いと、のぞき込んで目をくるくる移動させなければ全部が見えないので困る場合もあります。
書込番号:8384414
0点

>5Dmk2の想定しているユーザーは、結婚式フォトグラファーやジャーナリストだそうです。
--- なるほど、動画のちょい撮りに家庭用ビデオ使うわけにも行かないし、かといって馬鹿でかい機材使うのはちょっとつらい。薄暗いところでも撮れる。撮影メモ代わりに声で録音することもできる。クライマックスシーン、注目発言は映画のような動画でと。
(ちょっと意味違うかな。)
書込番号:8384703
0点

こんばんは
評価って人それぞれで見ていると面白いですねぇ
同じカメラを評価するにしても
人それぞれで、評価だけ聞いて判断を迫られてもこりゃ、実際に自分の目で見て、触って、撮って確かめないと何が正しいのかわからないですね。
判断基準も使い方や撮影用途によってもマチマチですし、評価の尺度も人それぞれ
人の評価を鵜呑みにするのは危険ですね。
雑誌とかのレビュー記事でも話半分くらいに聞いておかないとダメですね。
今までの、レポートだけで判断すれば、概ね好印象、比較対象によっては検討の余地あり。
といったところでしょうか?
なかなか、D3のように120点の評価は出来ないですね。
書込番号:8384765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





