EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全4519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 26 | 2008年9月19日 13:48 |
![]() |
5 | 14 | 2008年9月19日 23:21 |
![]() |
5 | 14 | 2008年9月19日 10:01 |
![]() |
11 | 28 | 2008年9月19日 19:50 |
![]() |
1 | 10 | 2008年9月19日 00:16 |
![]() |
9 | 36 | 2008年9月19日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
あー、これ欲しかったんです。いろんなサイトありますが、重くて。
800と1600の適切なサンプルはありませんでしょうか? (メーカー以外)
書込番号:8374287
0点

比較された方のwebsiteです。
ご希望の作例があるかどうか不明ですが、
何か参考になるかもしれません。
http://www.flickr.com/photos/erikfive/
wrxfreak
書込番号:8374303
0点

低画素機の高感度作例は、これまで何度も見てきましたが、
それらのカメラの「倍」の2110万画素で、この高感度は驚異的だと思います。
仮に、1200万画素あたりに留めたものだったら、もっとすごいんでしょうね。
書込番号:8374305
0点

ISO 200, 800, 1600, 3200, 6400, 12800, 25600
の作例がありますね。
http://www.flickr.com/photos/erikfive/sets/72157607361459243/
wrxfreak
書込番号:8374321
0点

驚いたなあ。
DPPで開いて200%表示にした時、5DのISO1600と同じ感じに見える。
坊主頭の男性の12800の写真です。
書込番号:8374327
1点

そもそも性能の良かった1Dsmk3をベースにしてますから、良くて当然という気もします。
よくよく考えてみると予想実売価格27万円のうち、センサーの占める割合ってどれくらいなんでしょう。ひょっとしたら売れれば売れるほど赤字になる凄いカメラかもしれません。あるいは、センサーの出荷基準値を下げて歩留まりをあげているのでしょうか?
書込番号:8374628
0点

儲かっているキャノンなのでもっと安くで作っているかもしれませんが、
常識的なところで製造原価が売値の1/3として9万円。
2/3が部品費として6万円。
そこから先は分かりませんが、
3万円もセンサーにはかけられませんよね。
それでもコンデジの100倍ぐらい高いか。
書込番号:8374740
0点

これは素晴らしいですね.
のっぺりではなくほどよいざらつき感を残しています.
飽きの来ないノイズ処理だと思います.
やはりこの機種はスペック云々よりも画質で勝負する機種なのでしょうね.
あと色収差補正とデジタル水準器がついていれば完璧だったのになあ!
書込番号:8374762
0点

リンクご紹介ありがとうございます。
これはすごそうですね〜。
ウチのPCモニターフィット表示だと、縮小効果も相まって、
ISO25600でも十分見れる印象です。
アンチ派もだまってしまうかな(笑)
これだけの高感度画質だと、3.9fps/98%におさえとかないと1Ds3ユーザーが怒っちゃいますね!
書込番号:8374858
0点

本当に暗くて、高感度でもスローシャッターしか切れない場所で撮った作例が欲しいですね。
書込番号:8374863
0点

おはようございます。
素晴らしい高感度性能だと思います。
私は ISO800 が問題なく使えれば良いので安心しました。
>本当に暗くて、高感度でもスローシャッターしか切れない場所で撮った作例が欲しいですね。
ですね。
明るいところでの撮影では本来の高感度性能は分かりにくいです。
実際の撮影で高感度性能が必要な場面は暗いですから。
暗いとノイズはのってくるのでどうなるかを見て見たいです。
書込番号:8374878
0点

画質を活かすにはLレンズをどうぞ!
とキヤノンが言っているようにも思います。
まんまと策略にはまった一人ですけどね(笑)
書込番号:8374897
0点

おはようございます。
もっと厳しい条件での高感度作例はこれから出てくると思います。
しかし、私にとって凄いと思ったのは、
高感度特性を改善しつつ、基本感度をISO 100
にキープできることです。
天晴れキヤノン!
(決して信者ではありません)
wrxfreak
書込番号:8374905
0点

蛇足で失礼します。
ライバル機との比較も見られます。
ノイズの出方は好みの問題かと・・・・。
(まったく同じ構図ではありませんがね。)
http://www.flickr.com/photos/erikfive/sets/72157607357934354/
いい勝負だと思います。
書込番号:8374954
0点

ぼーずvsめがね。
http://www.flickr.com/photos/erikfive/2867274813/sizes/o/
http://a.img-dpreview.com/gallery/nikond3_samples/originals/dsc_0378.jpg
書込番号:8374984
0点

wrxfreakさん
作例の紹介ありがとうございます。ノイズ感としては、ISO6400が現行5DのISO1600と同等
かそれ以上に感じます。画面フィットでは、高画素で圧縮して表示されますから、ISO6400
は、十分使用可能と感じます。レンズがEF35mmF1.4Lの開放なので、少し絞っていれば
印象はガラッと変わるでしょう。
色の状況は色空間がAdobe RGBですね。念のためフォトショップで開いて見ましたが、
カラーバランスも良好です。ISO12800、25600もそれなりに使えそうです。
これはとんでもない高感度性能ですね。
ただ、EF35mmF1.4Lの点光源がカマボコで切れるのも確認できました。orz・・・。
書込番号:8375070
0点

>ライバル機との比較も見られます。
はるかに追い抜いちゃいましたね。
D700等の場合は、画素数を1210万画素に留める事で、ようやく高感度を実現できてますが
5DmarkUの場合は、ほとんど倍の2110万画素で、あの高感度ですから。
極小画素ピッチという不利な条件で、同等以上の絵が出せてるという事は、
画素数の条件を同じにすると、高感度処理能力は「倍」超えちゃったという事ではないでしょうか?
基本感度も100からというのもいいですね。
書込番号:8375095
0点

まあRAWのオリジナルファイルを見てからでないと確かなことは言えませんが、今までの5Dでは後処理でどう頑張っても実現不可能な絵であることは間違いなさそうです。
書込番号:8375105
0点

結局、高感度と高解像度を同時に実現したのがサプライズでしたね。
書込番号:8375388
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様のスレ/レス読ませていただき、大いに参考になってます。
ここで、5DmkIIツアーを組みます。
0.当然、メーカーホームページを見る。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/index.html
1.ここで、進化の項目をおさらいする。(スミマセン、私の駄スレです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8369265/
2.さらに、詳しい情報はここで得る。(CFn項目まで明らかです)
http://www.dpreview.com/previews/canoneos5dmarkii/
3.恐る恐る、注目のシャッター音を聞いてみたい。(8371432 プレマオさん情報です)
http://bptv.nikkeibp.co.jp/article/080917/080917955.html
4.そして、この画質。唇に惚れます。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/sample/downloads/1_portrait.jpg
AFモジュール。。。。。もういい、買う。
3点

> シャッター音・・・良いですね!
そそ、そこ大事。
本体上面デザインもいいですね。考えてみれば、myカメラを前から見るってことは少ないですよね。
CFnが細かくて、かつマイメニューもしっかり付いてましたね。ユーザー設定もあるし、いい感じ。
書込番号:8374221
0点

実機触ってきましが、生シャッター音良かったですよ。
音もそれほど大きくなく、自分的には好みでした。
書込番号:8374223
0点

40Dでの2モーターブルブル事件も、さすがに無いですよね。
D700よりも静かで、アルファ900よりも感じ軽快で、いい感じっぽいですね。
あとはファインダーだな。
書込番号:8374261
0点

昔はイベントでサンニッパなどを構えていると司会の人に「そんなレンズで毛穴でも撮るの〜?」とか言われて
「撮れね〜よ」とか笑っていましたが、今は撮れちゃいますね。
書込番号:8374281
1点

oh!一眼さん (もういい買う)
同感です、逆上してポチットしそうです、女房質に入れても欲しいです。
書込番号:8374708
1点

買いましょう!僕も買います。
モーターブルブルですか、冬場は指先の血行が促進されそうでいいですね。ちょうど発売が11月下旬ですし、ブルブルいいかも(笑)。カスタムファンクションでブルブルのON、OFF設定できないかな?
書込番号:8374792
0点

おはようございます。
シャッター音、良いじゃないですか。
買うに決めている私としては非常に嬉しいです。
高感度性能も抜群のようですね。
書込番号:8374851
0点

そうですね、しっかりした音でした。
単発で切ると「シャッターが落ちた」みたいな感じです。隣の5Dと比べてみましたがミラーショックも小さく、切れも良い感じです。
兎に角、機会を見つけて触ってみてください。触るとたぶん逝っちゃいますから。 (^o^)丿
書込番号:8374969
0点

Oh!一眼さん
このスレ、お気に入り登録させていただきます。
しばらく買えないので、このリンク眺めて自分をなぐさめることにします(笑)
書込番号:8374995
0点

こんばんは
私は本日見てきましたが混み合っていて少し触った程度ですが
これ以上触るより感動を購入時の楽しみにとっておきたいと思いました
書込番号:8377921
0点

お、エヴォンさんもお買い上げですね?
Oh!一眼さん
参考になるリンクのまとめ、ありがとうございます。
書込番号:8377956
0点

皆様、レスありがとうございます。気に入っていただけて、何よりです。
エヴォンさんのシャッターストロークに言及されたインプレ、参考になりました。
書込番号:8378560
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん今晩は・・・
5DMarkU発表されましたね実機をまだ見ていませんが楽しみですね!
きっと新しく発売されるカメラ雑誌は5DMarkUの記事が沢山書かれて
いることでしょう!
DIGICが進化していくなかでDIGICVとWそんなに極端に性能
の差があるものでしょうか!私には判らないです。
(まだ実機も見てないので当たり前!)
なんだか、FULLハイビジョン動画記録が出来る様ですが以前との大きな
違いはこの部分だけかも!
動画FULLハイビジョン記録は、ハンディーカメラで良いのではと感じます。
カメラの位置づけからハイアマチュアだとすれば本来の基本部分に力を入れた
方がと感じるのは私だけなのかな・・・
それとも、ニコンに負けてる(押されている)CANONのあせりから方向を
間違ってきたのかな!
0点

ニコンと関係ないです。キヤノンとソニーがずっと前からビデオをやろうとしました。
将来何れ静止画と動画カメラが合体すると何年前も皆思ってました。ニコンも含めて。
35ミリは元々映画用フィルムですね。原点復帰と言えるかも知れません。
書込番号:8374396
0点

-> D1おっさん さん
> DIGICが進化していくなかでDIGICVとWそんなに極端に性能の差があるものでしょうか!
「そんな」がどれほどのものを指しているのか分かりませんが、公開されている情報から
Digic3と4の違いはある程度あるようです。
まず、単純に処理速度30%アップ、低ノイズ化、オートライティングオプティマイザの
詳細設定や顔検出精度アップ、サーボAF、動画関連の諸機能などなど。
# Digicはデジイチ専用の映像エンジンではないのでコンデジ用の機能も多数含まれます。
Digicに限らないのですが、映像エンジンはパソコンのCPUなどとは異なり、限られたサイズ
及び電力で多くの処理を高速且つ効率よくこなす目的から非ノイマン型である必要がある
ため、多くはソフトウェアではなく、ハードウェアで処理しています。
ノイズリダクションなど多くの機能はソフトウェアで行っている訳ではないので、ファーム
ウェアなどで簡単にアルゴリズムを変更できないんです。
つまりハードウェア(Digic)の変更を伴う訳です。
Digicの改良というのは出てくる画の改良という意味もありますので、まずはそうしたところ
から見ていく必要があるかもしれませんね。
書込番号:8374439
1点

コンデジにもある機能ですからね。動画撮影。
いつかは、デジイチにも導入されるかも・・・と
D90が出たとは言え、この短時間で動画撮影機能を持たせた映像エンジンを作るなんて無理な・・・
それに、キヤノンのDIGICシリーズは、コンデジでも使用しますからね。
ニコンより、先に動画機能つけててもおかしくなかったような気がします。
書込番号:8374448
1点

今は時代がかわっていますね。動画系のカメラマンが、写真の分野にも多く進出し活躍しはじめています。コマーシャルフォトなんかの分野では特に。
と、いっても僕の場合は99%静止画しか撮らないと思いますので、お気持ちはわかります。
こまかいですが、他社ライバル機と比較すればアイピースシャッターもついていないし…、不満がないわけではありません。ただ、メカ部分の基本性能云々の話と動画搭載の話は別問題だと思います。動画がつかなければメカ部分がすごいものを同じ価格で投入したか?と考えてみればキヤノンはしなかったと思います。
これだけのカメラに更にそこまでやったら本当に1DsVの存在価値がゆらいでしまいかねません。「1」は「1」、たとえMarkUになっても「5」は「5」ということです。
書込番号:8374787
1点

動画機能については賛否が分かれているようですが、
これって瓢箪から出た駒みたいなものだと思います。
つまりライヴヴューの機能で撮像素子にて結ばれた
画像を背面液晶画面 に投影しつつ、そのまま記録する。
要するにライヴヴューそのものが動画機能のテクノロジーを
使ったものではないかなぁと推測しています。
書込番号:8374813
0点

単純に比較すると、
1Ds Mark III だと、デュアルDIGIC 3 で 2110万画素5コマ連写
5D Mark II だと、シングルDIGIC 4 で 2110万画素3.9コマ連写。
これって大きく違いませんか?
書込番号:8374815
0点

>カメラの位置づけからハイアマチュアだとすれば本来の基本部分に力を入れた
>方がと感じるのは私だけなのかな・・・
もう十分すぎるくらい基本部分には力が入っていると思いますね。私は。
スペック的には1年前に予想した1600万画素を上回る画素で登場しましたから。
それに、♪F4Lズーム沼の魔王♪さん の仰るとおりと思います。
動画機能は当初デジカメG5を買った時には使わないだろうな、と思いましたが、子供が生まれた時に
バンバン使っていました。
今ではデジカメの動画機能は気軽なスナップ感覚、ビデオカメラではイベント撮影や成長記録
として活用しています。
書込番号:8374914
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
DIGIC 3(1Ds Mark3) 2110*5/2=5275
DIGIC 4(5D Mark) 2110*3.9/1=8229
8229/5275=1.56 単純にはこんな計算になりますね。
書込番号:8374915
0点

あのなぁ〜、もちろん個人差もあるが
加齢と共に過去の経験則からでないと、モノごとの価値判断が出来なくなるらすぃ。
『一眼レフに動画なんて許せん!!!』
これはそういうことだ。
その前のジジイ達は
『デジタルで撮った写真なんか見れるか!!!』
と、ほざいていた。
さらにその前のジジイ達は
『AFカメラで写真なんか撮れるか!!1』
とわめいていた。
さらにその前のジジイ達は
『シャッターを押すときは精神統一・・・心頭滅却すれば火もまた涼し
・・・こらっ、息をするな!!!』
と言った。ゴルフ練習場で今だに
『何度言ったら分かるんだ!このバカぁモン!!
・・・チャー・・・シュー・・・メン、だ。分かったか!!!』
と、妙なウンチクを垂れるのと同じなわけだ。
まあ、他人の価値観なんかはどうでもいいが、そういう背景も分かってやれ。
書込番号:8375024
2点

どなたかも仰ってましたが、動画はオマケで付けてもたいしてコストアップにならないんだと思います。
対して基本部分の強化はコストアップに直結するのでしょう。
ライブビューがあたりまえになったように、動画搭載もあたりまえになるんじゃないでしょうか。
お金を払うのならいらないけど、オマケなら付いていた方がいいでしょう?
書込番号:8375028
0点

しつも〜ん
ライブビューや動画撮影をある程度の時間行うと、CMOSは多少は加熱しますかね?
書込番号:8375055
0点

hotmanさん
確かに1Ds3のほうは1/2するの忘れてました。
つまり、シングルDIGIC4で、デュアルDIGIC3 を凌駕するという認識でよろしいですよね?
1Ds系の後継機種がデュアルDIGIC4を積むなら、3000万画素オーバーで5コマ連写可能な計算ですね。
凄いです!
書込番号:8375076
0点

あー、更に訂正です。
言いたかったことは、シングルDIGIC4は、デュアルDIGIC3に近い性能を持ってるんじゃないかということです。
書込番号:8375134
0点

>ライブビューや動画撮影をある程度の時間行うと、CMOSは多少は加熱しますかね?
CMOS自身の加熱より、その後ろについている液晶のバックライトによる熱の伝導の方が影響としては大きいです。ご存じのようにCMOSではなくCCDを使用していたデジカメの場合には、バックライトの影響でCCDが熱を帯び隅の方からノイズが発生してしまったため、デジタル一眼でのライブビューは御法度とされていたわけです。その点CMOSはCCDに比べるとその影響は受けにくいとされていますが、もちろんバックライトの熱が伝わりにくいように対策はされているはずです。ちなみにCCDもCMOSも以前からふつうにビデオカメラに使用されていますから、素子として連続使用した場合の問題は全くありません。
書込番号:8375164
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん、こんばんは。
2110万画素の5D mk IIですが、この解像性能に見合うレンズはどれでしょうか?
また、このカメラにはレンズ周辺光量補正機能が備わっていますが、
これをもってしても、周辺光量低下が顕著でおすすめできないレンズって何でしょうか?
(ついでに初期登録されていないレンズは後から追加登録できるのでしょうか?)
写真の腕の無い私がするには愚問かもしれませんが、どうぞ教えてくださいませ。
0点

リニューアルされる24L IIなど、単焦点Lレンズは良さそうですね。
今、私が保有しているレンズは、16-35L(初代)、24-70L、70-200/F2.8L IS、
100MACRO USM、135Lのズームレンズ中心で、メーカーのサンプル画像等を見ても、
単焦点レンズの方がいいのかなぁ、と思っています。
16-35L(初代)は買い換えた方がいいかな?
書込番号:8373768
0点

こんばんは
>この解像性能に見合うレンズはどれでしょうか
F2以上に絞って周辺を目を細めて見て35F1.4でダメでしょうか(笑
書込番号:8373827
1点

12月発売のEF24mmF1.4Lがベストだと思います。
旧型は、価格com上のサンプル画像見て、あまり買う気起きなかったけど、
今回の新型24mmは予約入れました。
書込番号:8373834
1点

私は基本的にズームレンズしか使わないので、21MPの性能を十分に発揮できないようで少しだけ心配しています。
まあ、21MPの性能を使い切る必要はないのかもしれませんが。
EF24-70/f2.8 ISは発表にならないのでしょうか。
また、35LのU型や100-400が登場すると思っていましたが。
フォトキナがあるのにレンズ1本って何かおかしいような。追加発表があると予想していますが。
この場合、標準レンズを買おうと思います。EF24-70のISが出れば、そのレンズを。もし出なければ35L(U?)でも買ってみようかなと。
広角は今は17-40/f4なので微妙かなと思っています。
こちらは使用してみて、物足りなさを感じたら16-35/f2.8に買い換えようと思っています。
基本的にずぼらなので、単焦点はあまり使いたくないので、ズームレンズでもそこそこ性能を発揮して欲しいのですが。
皆さんの話を聞いていると難しそうですね。
公式サンプルの風景はレンズキットのレンズですが、これではかなりがっかりするような画質になっています。
主要因はレンズ性能とのお話でしたので。
書込番号:8373937
0点

rifureinさん、daybreak 2005さん、hata3さん、早速のレス、ありがとうございます。
定評のある35Lですが、一度お借りした事がありますが、あれはいいですね。
ただ、海外で35L IIの噂もちらほらあるみたいでして。。。
24L IIは、思い切って、16-35Lと24-70Lを処分して、50Lと併せて買おうか迷っています。
書込番号:8373952
0点

今日自前の50Lを5DMrUに着けさせてもらいました
いいです!
ある意味5DMrUで50Lはまた違う世界を見せてくれるような気がします
でも重いです^^;
24LUは、のぞいてきましたがまたコレがやばい感じですよ
35Lが所有している関係上、資金的にもパスさせていただきます
書込番号:8374027
1点

ローカルおやじさん、こんばんは。
50Lいいですか〜 此処では愛用者も多いようですしね。
5D mk IIはバッテリーグリップも一緒に買おうと思っていたのですが、
携行性を生かして、重めのズームより軽い単焦点の方が、
画質と共に使い勝手が良いかもしれませんね。
>24LUは、のぞいてきましたがまたコレがやばい感じですよ
daybreak 2005さんと共に背中を押していただいた感じです。ありがとうございます。(^^
書込番号:8374079
0点

やはり24LIIは期待したいですね。
今日キヤノンに寄ったらレンズカタログが新しくなって、
5DmarkIIが早くもシステムサンプルモデル?として掲載されてました。
この時期にカタログを一新したので、個人的に期待していた35LIIはまだ出そうになさそうです。
DPR辺りの1DsMarkIIIのサンプルを観るのも良いかもしれませんね。16-35LIIも良さげです。
http://www.dpreview.com/gallery/canoneos1dsmkiii_samples/
書込番号:8374088
1点

onchachaさん、dpreviewのサンプルイメージ、リンク頂き、ありがとうございました。
登場レンズは、16-35L II,24-70L,70-200/F2.8L IS,50/F1.4,85/F1.8,100MACRO USMでしたね。
確かに、16-35L IIもなかなか良いかと思いました。16mm広角が欲しいなら、こちらでしょうね。
でも、新しいコーティングも施された24L II、やはり良さそうで期待したいです!
書込番号:8374149
0点

>解像性能に見合うレンズはどれでしょうか?
僕は持っていないけど、キャノンだと200mmF2.0でしょうか?それと、TSレンズの90mm。
17-40F4.0、24-105F4.0、70-200F4.0は、
収差補正かけて目を細めて遠くから見る分には全然実用になるけど、中間から周辺にかけては流れるし甘いし色収差はあるしで、これを使うのに2100万画素は不必要です。画素密度が生かされていないです。
135mmF2.0は、軸上の色収差があるので、隈取が出来ますが、細かな結像性能は、少し絞るとかなり良くF4.0のシリーズよりシャープです。
F1.4のLレンズは全て、倍率の色収差がF4.0のシリーズより多いので2100万画素の結像性能を味わうものではないと思います。でも真ん中だけは良いです。
TSレンズの90ミリは持っていませんが、MTFやテストチャートやIMATESTの結果を見ると性能が素晴らしく良さそうに見えます。
レンズの性能だけでいうと、キャノンレンズではなく広角ズームだと14-24のニッコール。21ミリだと今度出るツァイスのEFマウントの21mmF2.8。
標準は、旧式のコンタックス50mmプラナーF1.4。
キャノンの50mmF1.8は、キャノンの50ミリの中では最もシャープですが、プラナーに簡単に負けます。全体的に少し甘いのと、曇りの日に特に甘くなります。
軸上の収差があるらしく、常に全体的に青っぽくなります。
でも、世の中には、「ピクセル等倍で判断するな」とお叱りになる方もたくさんいるので、そういう見方をしないという前提でいうと、全てのLレンズは実用になります。
キャノンも、「自社のレンズは、全てデジタルに対応できているので、なんら改良すべきことはない。」と豪語しています。ちょっと傲慢で不遜で謙虚さが足りないと僕は思いますけどね。
書込番号:8374162
2点

こんばんは。
個人的には次の3本がどうなのか気になります。
50mmF1.8
50mmf1.2L
85mmF1.2L
どうでしょう?
書込番号:8374423
1点

フルサイズに適してるのはEFレンズだけ!とキヤノンが本気で思ってます。
ニコンは全てのレンズを作り直さなければなりませんが、作り直したものは
キヤノンより良いと思います。
キヤノンも(ニコンと同じ)SWCコーティングと、大曲面GMo非球面を使いますから、
技術レベルが同じの場合、やはりEFマウントが有利ではと思います。
個人的に24-70/2.8LISよりも、24-70/2.5Lとかが欲しいと思います(20万までなら)。
後はF/1.8シリーズを完成してもらいたいです。20/1.8、24/1.8、35/1.8、・・・、135/1.8?
書込番号:8374438
0点

85/1.2Lの劇速AF版ができないでしょうか?じゃなければ予算申請書が書けません。
書込番号:8374451
0点

レンズ解像より先に、私はA3サイズでもマツの葉の描写がぼんやりするのが気になって仕方ありませんでした。
これは明らかにベイヤーの欠点なのですが、ベイヤーである限り高画素化していくしかありません。
この現象はレンズに関係ありませんので、5DUには期待しております。
書込番号:8374511
0点

解像度性能ですか?
EFマウントはイザとなれば、ニコンのレンズも使えるのが美味しいトコですが、
AF-S60mm、解像度部門ニコン最強の部類です。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
↑
開放から周辺までくっきり(MTF曲線も超優秀)です。お試しあれ。
書込番号:8374517
0点

周辺減光について、さすがに最近は根拠の無いテレセントリックのせいにする意見は無くなりましたね。
一般レベルでその現象のみを抽出するのは難しく、定量化出来ません。
定量化出来なければ根拠と言えませんから。
5DUのセンサー断面図を見ると、さらに井筒形体が無くなって、光をよりワイドに受け止める配置構造になったようです。
マイクロフォーサーズもフランジバックが短くなって、かつてのテレセントリック説は何だったの?という感じです。
そろそろテレセントリック性というのは死語になりそうです。
書込番号:8374525
0点

実は、最近は便利な世の中で、レンズ性能は買う前からほとんど分かってしまいます。photozoneとかdpreviewという親切なサイトがあってそこで実測値を公開しています。
メーカーの貸し出し品ではなく実際のユーザーのレンズを複数計測しているもので日本の雑誌と異なり中立性が高いです。
たとえば、EF50ミリF1.2はこうです。
http://www.photozone.de/canon-eos/158-canon-ef-50mm-f12-usm-l-test-report--review?start=1
日本のメーカーのカタログにあるMTF曲線はほとんど信用できません。実測値ではないからです。設計上の予測値にしか過ぎません。実測値を公開しているのは、ツァイスだけです。
そして、MTFでは実際のレンズ性能はあまり分かりません。
実際の描写に近いのは、MTF50というある種のウェイトがかかった計測値です。
これは、MTFコントラスト0.5の部分における解像力です。
単位は、LP/WHです。
この数字が2150を超えるレンズが解像力が高くコントラストも良く良く写ると言われる場合が
多いのです。
photozoneのサイトを探してみると2150を超えているレンズがいくつかあると思います。
そして、中央ではなくて周辺を見てください。中央はどんなレンズでも良いのです。
しかし、実際は中間画角の描写の方が重要です。
また、メーカーによってチューニングが違うことも分かると思います。
ちなみにカメラのイメージセンサーの解像力は、5D2の場合2700は余裕です。
それに加え、ソフトウェアの処理が加わるのでナイキスト周波数以上の解像力が計測されます。3300くらいです。
こうかんがえると、2100万画素のセンサー解像力を周辺まで完全に生かせるレンズは現実には皆無であるということが分かると思います。良くレンズもセンサーも理論値の解像度を話題にする人がいますが、全くナンセンスな話です。
実は、唯一理想に近いレンズが実在します。
http://www.zeiss.com/C1256A770030BCE0/WebViewAllE/DDF7CD30A02E840BC12574C5004278BF
来年EFマウントが出るそうですから、それまで待ちましょう。
コンタックスの21ミリと同じレンズですが、チューニングは代えてくるかもしれません。
コンタックスの21ミリは、広角レンズなのに異常部分分散レンズを使ったアポクロマートです。
こう言っておきながら、MTF50だけではレンズの描写は分かりません。
倍率の色収差の量の多い少ないのほうが遥かに影響が大きいです。
ここが悪いとホワイトバランスは合っているのに、全体的に赤っぽく見えたり青っぽく見えたりします。
その程度はレンズテストのCAを見ます。
ここの色ズレが1ピクセルもあるレンズは設計の古いレンズか悪いレンズで、最近の優秀なレンズは、0.5ピクセルから0.2ピクセル以下です。
ディスタゴン21ミリは驚異的にそのあたりの性能が良いです。
そして更にこれだけでもレンズ性能は完全には分かりません。軸上の色収差があるからです。フォトゾーンでは特にパープルフリンジの悪いレンズは公表していますので、それを参考にすると良いと思います。ツァイスの望遠系レンズは意外とそのあたりが良くないです。単焦点レンズで特に中望遠のレンズはアポクロマートのものでないとそのあたりが悪さをします。また、標準ズームは軒並みよくないです。逆光で木の枝が写ると赤い隈取が出ます。きらきら光る水面では紫になります。
個人でやっているサイトもあります。
http://www.16-9.net/lens_tests/
ここには実写が豊富に掲載されているので一番確実かもしれません。
このリンクでは広角レンズの採点が掲載されています。
http://www.16-9.net/lens_tests/best19_21.html
個人の主観が入っているので、このサイトの人と同じ価値観なら受け入れられやすいと思います。
レンズのボケ味が重要だとか、ピクセル等倍で見るなとかおっしゃる方々はこの手の計測には無関心のはずですから、もし興味をもったらです。
書込番号:8374616
2点

NSR900Rさん、AF-S60/2.8Gは、D300で使うと解像は旧型のAF-Dと同じだと思います。
APS-Cでも周辺減光がはっきりしますから(酷くはないですが)、AF-Dよりは悪いです。
APS-Cでは周辺解像の違いが出ませんが、フルサイズ1200万画素ではテストしても
あまり意味がないと思います(14-24/2.8Gのような超広角なら十分ですが)。
ソニー2400万画素センサー機(D3X?)を期待します。
ちなみにVR105/2.8Gも、60/2.8Gも良いレンズですが、どっちもIFですね。
その共同の祖先は18年前の100/2.8マクロだと思います(世界初、頭可笑しいRFマクロ)。
書込番号:8374645
0点

私も広角の帝王Distagon 21 F2.8 ZEマウントの登場を楽しみにしています。
ところで、photozoneはAPS-Cでテストしているので、Full sizeのセンサーに対するレンズの評価にならないような気がするのですが、
LレンズのSFRは1DsM3で2,700位になるとどこかのサイトで読んだことがあるので、2,100を2,700位にすれば大体の目安になるとは思うのですが、大雑把過ぎるのと、レンズ周辺が分かりません。
カメラごとにレンズをテストしているようなサイトってあるのでしょうか?
メーカーは当然このような資料は持っていると思うのですが、公表してくれないものですかね?
書込番号:8374649
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ただし幾つかのJPEG画像以外に、257MBものムービーファイルを含む計300メガバイトのアーカイブなのでちょっと重いですね (汗
http://88.191.20.67/video/akiba/5D-MarkII-sample-pix-video.zip
解凍してみた内容とファイルサイズは以下のとおりです:
: 257778191 Sep 17 14:46 MVI_2118.MOV
: 27136 Sep 17 15:38 Thumbs.db
: 41420 Sep 17 15:36 ZbThumbnail.info
: 7013976 Sep 17 14:41 _MG_2080.JPG ISO 500
: 6302095 Sep 17 14:41 _MG_2082.JPG ISO 500
: 6935278 Sep 17 14:41 _MG_2088.JPG ISO 500
: 13250540 Sep 17 14:42 _MG_2096.JPG ISO 25600
: 10172324 Sep 17 14:42 _MG_2104.JPG ISO 12800
: 7960737 Sep 17 14:42 _MG_2109.JPG ISO 6400
: 5575950 Sep 17 14:42 _MG_2111.JPG ISO 250
: 5580684 Sep 17 14:42 _MG_2112.JPG ISO 250
: 1330 Sep 17 15:36 zb4meta.info
0点

お、重たい。。。ダウンロードが全然進みません(笑)。
またあとで見てみようっと。
書込番号:8373746
0点

>ダウンロードが全然進みません(笑)。
我が輩も同時にダウンロードしているから(爆)
書込番号:8373757
0点

僕もダウンロードしているから(笑)
誰か、ダウンロードして画像投稿してください。
重たい〜!
書込番号:8373820
0点

私も職場の友人とDRPからこのサンプルを見ました。
ISO 25600は緊急用だと思いますがD3を持つ友人が言うには
ノイズはこちらの方が綺麗だと断言していました。
5DのISO3200と比べて同等か5Dの方がノイズのっているようにも感じました。
私は緊急というより十分使えると思います。
書込番号:8373854
0点

ダウンロード終わりました。
他の人がリンクしていた内容と同じです。
展示会場のような場所の眼鏡の男性。
しかし、確かに凄い高感度性能と思わせます。(JPEGなので素性はよくわかりませんが)
書込番号:8373861
1点

スチルはファイル名からして↓と同じでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#8371395
ちなみに教授風めがねの方の写真_MG_2080.jpgはISO8000ではなく、ISO500だと思いますよ。
ノイズは感じだとD3と同じくらいかISO6400で少し多い目に感じる位で、画素数から考えると
立派な物だと思います。
D3とは1年違いですが、技術はどんどん進みますねえ。
書込番号:8373872
0点

>ちなみに教授風めがねの方の写真_MG_2080.jpgはISO8000ではなく、ISO500だと思いますよ。
ご指摘の通り、簡易型ビュア、IviewのExif表示がインチキでした。
PhotoshopだとISO500ですね。
書込番号:8373928
0点

_MG_2096.JPGがISO25600ですね。
まあここまでくると緊急用ですが、電気的に発生しやすい縞状のノイズは無くデバイスレベルでのノイズ対策はよくされているのではと思います。
書込番号:8373967
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DMk3に期待している40Dユーザーです。
おいおいまだ出てないよ(^_^;)
一番のサプライズは50Dのように一年でモデルチェンジだったりして。
デジ一も例にもれずサイクルが短くなってきてますね、もしかして来年の今頃はAFと連写が進化したMk3が・・・。
0点

今まで相手がいませんでしたからね.
競争が起きれば加速すると思いますよ.
書込番号:8373079
0点

3年引っ張って1年でモデルチェンジは無いと思います。
1年半後にマイナーチェンジ版のMarkUNが発売になっている可能性はあるかもしれませんが…
書込番号:8373093
0点

EOS 5D Mark II未だ出てないよ。
書込番号:8373116
1点

待望のフルサイズ競争が始まりましたから、3年はないと思います。
(財布はついていけませんが)
ソニーはフラッグシップを出してしまったので暫く休止(αの性格上高感度・高速は出ないと思います)、しかしニコンは間違いなく高画素版を出すでしょう。
ソニーが2400万画素をあの安さで出してしまったので、ニコンも方向性を修正せざるを得ないと思います。
かつての3社の関係がこれでやっと戻ったと思います。
書込番号:8373133
0点

ミスプロさん こんばんは
そのことは誰にもわからないと思います
確かに40Dは来年春まで現行機と思ってました
でも早く楽しんだほうが精神衛生的にも良いかと思います
MK3だっていつかはMK4になるのですよ
書込番号:8373152
0点

一年でフルモデルチェンジなら50Dmk2にして欲しいです。
書込番号:8373165
0点

>もしかして来年の今頃はAFと連写が進化したMk3が・・・
笑えません・・が 画素数を抑えた連射モデル7Dなら仕方無いです
無いとは思いますが
書込番号:8373178
0点

1DsWが出れば、後を追うように出ると思います。
でも早くて1年半はこのまでしょうね。
遠慮がちだった秒間3.9コマも1DsWが秒間8コマまで上がれば5DMarkVも5コマになるか、
他のレスにもあるように、上位機種と価格差を埋める位置付けのフルサイズが出るかもしれませんね。
書込番号:8373191
0点

> もしかして来年の今頃はAFと連写が進化したMk3が・・・
現行5Dが出た時も次期に期待しちゃったんです。
書込番号:8373198
0点

コマ速3.9はエンジン性能とコストの兼ね合いでそうなった気がします。でもソニーが画像エンジンをデュアル化するとは思ってなかった気がします。
キャノンにとってサプライズでしょう。
書込番号:8373227
0点

ウーンなんというかMk2がダメでMk3がいいだろうという事ではなくて、
最近のデジ一業界をみていると、今までと違ってグンと動いたというか、出すわ出すわで熾烈の競争時代の到来というか、悪い事では無いんでしょうけど。
私は勝手に今年をデジ一バブル元年と位置づけたいと思います。ホントに勝手だよ^^;
書込番号:8373281
0点

売れ行きしだいでは5Dも50Dも一年周期の可能性が・・
40Dのように叩き売りやりだしたら怪しい(;¬_¬)
書込番号:8373294
0点

続けて失礼します。
次期1D(sじゃない方)が5DIIと同じ素子を採用ってことないでしょうか?
デュアルDIGIC4で秒8コマ、
1.3倍クロップ付き(オーバービューファインダーになる)、
5DIIでAFがどうの、コマ速がどうのと言ってるやつは50万出せ、と来る。
冬季五輪がありますから、次機が出ないということはない。
次期1Dsは次元の違うものになると思います。どうすれば80万をキープできるか、考えてると思います。
書込番号:8373295
1点

試しに待ってみては?いかがですか?
(^^)
俺も一年くらいなら待ってみようかなぁ?
f^_^;
書込番号:8373349
0点

まあ、MarkUが出た時点でMarkVが出ることは確定でしょうね。是非!EOS 5D MarkV、どうぞ〜!
って、まあ、それはおいておいて、やっぱ、5Dの3年はライバル不在が大きかった。そもそも前半の2年間は同クラスのライバルどころか他社にフルサイズ機のない状態を走ってましたから。。その状態で闇雲にモデルチェンジをしなかったのは英断だと思います。
でも、1年半前に5D後継機が1600万画素でもいいから送り込まれていたら、他社(ニコン?)はがけっぷち状態になっていたとは思います。
書込番号:8373371
1点

>5DIIでAFがどうの、コマ速がどうのと言ってるやつは50万出せ、と来る。
1〜2年前ならともかく、キャノンが殿様商売を続けるのは難しい時代になったと思います。
書込番号:8373381
1点

ミスプロさん、こんばんわ。
Mark弐お気に召しませんか・・・私は正常進化していると思うんですが。
3年ということはないですが1年半くらいのサイクルになりそうですね。これからは他社の動向次第ではないでしょうか、ただ、あまりにも早いとユーザーから文句が出ると思います。
連写はシングルDIGICでは頑張った方だと思います、5Dクラスでは暫くデュアル化はないと読んでいますが。1DsMark3はDIGIC3デュアルで5コマ/秒ですからね。
書込番号:8373385
0点

キヤノンが苦しいのはスポーツ用ですよ。
これをなんとかしなければ。
シェアはまだ大丈夫なようですが、性能面ではD3に完全にやられちゃっています。
書込番号:8373423
0点

>スポーツ用ですよ。
1DVのことです。
フルサイズの必要はありません。
APS-Hで良いと思います。
書込番号:8373435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





