EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全4519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年9月18日 20:41 |
![]() |
3 | 25 | 2008年9月19日 13:27 |
![]() |
1 | 9 | 2008年9月20日 12:44 |
![]() |
4 | 7 | 2008年9月18日 23:12 |
![]() |
2 | 4 | 2008年9月18日 21:07 |
![]() |
9 | 27 | 2008年9月18日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/goods_list.html?pagesel=2&catesel=2
但し、予約多数のため現在は受付中止です。参考のため。
0点

ボディが¥268,200.
レンズキットが¥358,000.
で、各店ほぼ横並び状態ですね。
5D2を買う人は、既にレンズ資産をお持ちの方が多そうですから、
ボディ単体の方が出るのでしょう。
私はレンズキットを目指して、週末にでも三星カメラへ行ってみます。
では〜。
書込番号:8371176
0点

>で、各店ほぼ横並び状態ですね。
つーか、ここでの最安値の店がビックカメラですからね。(^^;)
本格的に値動きが始まるのは 11 月に入ってからでしょう。
発売日には 250,000 円台にはなっていると思います。
僅か 9,000 円で済みますから。(^◇^;)
書込番号:8371238
0点

やはり26万円くらいなんですね〜!
お買い得感はありますね!
予約したキタムラからはまだ連絡がなかったりします。
書込番号:8371239
0点

私は地方在住ですが、カメラのキタムラでは263000円が初値と言ってました。
D700とほぼ同額での販売との事。
東京地方では、25万円くらいですかね?
1DsMarkVが3台買えますね。
ニコンの板でもD800(フルサイズ2480万画素)の噂が出てますね。年末発表か?25万円?フルサイズも半年サイクルの時代になったのでしょうか?
書込番号:8371944
0点

カメラのキタムラ大阪ナンバ店では、価格は268,200円(大手の10%ポイント分安い)ですが、ミナピタカードで常時5%OFFになりますし、セール中は10%OFFになります。(付属の1%ポイントで5年保証)
ここが全国一安いと思います。
書込番号:8372143
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

ちょっと嫌かも・・・
いずれにせよ純正ストラップは使用しませんが。
書込番号:8370880
0点

>オススメのストラップってありますか?
小生は、ハクバから出ている皮製40mmのオレンジが欲しいです。
書込番号:8370902
0点


僕は Canon 純正の \1,800- くらいの赤い
ストラップが好きなので、例えば 5D2 を
買っても、それを付けると思います。
僕は手のひらに巻き付けて使うので、
これがいちばん使いやすいんです。
色は好みです。(^^;
書込番号:8370945
0点

OP/TECH
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
こちらのプロループカメラストラップとユーティリティーストラップを
使ってます。ネットでの評価も高いようです
書込番号:8370957
0点

スレ主様、横スレ失礼します。
>オススメのストラップってありますか?
私はOP/TECHのプロループを引き続き使おうと思っています。
5D板にて、以前参考にさせてもらったストラップです。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
書込番号:8370961
0点

皆さん純正以外を色々とお使いなのですね。
純正の赤帯で主張したい気もするし、(^_^;)
カキ氷は宇治金時さんの黒い革製も渋くて良いなぁ。
書込番号:8370986
0点

僕は、キヤノン純正のプロストラップ(エンジ色のやつ)をつかってます。
思った通り、同梱の純正ストラップは評判悪そう…。
ちなみに、ニコンも最近は機種名入りストラップになっているようですね!
書込番号:8371029
0点

エルガーさん
かぶっちゃいましたね
色に拘りがなければ(たぶん黒のみ)かける部分が一回り
縫製が施されているのと裏地全体が滑り止めになっている
ユーティリティーストラップもお勧めです
kenhamさん
実用性かファッション性か好みが分かれるところだと思います
まあ個性を出すにはストラップくらいしかないですからね
スレ主さん
横レスでお邪魔しました
書込番号:8371041
0点

私見を言わせてもらうと、ストラップは幅のせまいもののほうが断然使いやすいです。
オプテック等のワイドタイプは、肩から下げているときは楽ですが、撮影時と収納時はとにかく邪魔です。
最終的にはキヤノン純正の細身のタイプに落ち着きました。
私はこれが一番使いやすいです。
書込番号:8371057
1点

>楚良さん
かなり僅差でしたね(^^)
私はプロループストラップのワインカラーなのですが、
その上に張ってあるゴムベルトが黒っぽいので、パッと見ちょっと純正っぽくて気に入ってます。
スレ主様、たびたび失礼しました。
書込番号:8371097
0点

カメラは車と違い識別と個性を出す唯一のアイテムなのでこだわりますね。
中坊の頃、浅井慎平さんが、F−1に付けていたストラップを探したのを思い出しました。
今から思うとCPS経由の物だったのだと思いますが、今でも欲しいです。
書込番号:8371214
0点

カキ氷は宇治金時さん
http://acru-shop.net/?pid=9247491
Acruから新作ストラップが出ていたのですね !!!
私もコレに1票です☆
Kenhamさん
>純正の赤帯で主張したい気もするし、(^_^;) >カキ氷は宇治金時さんの黒い革製も渋くて良いなぁ。
カキ氷は宇治抹茶さんのオススメとはタイプが異なりますが、
同じくAcruから赤帯も出ていますよ〜コチラも「赤ハチマキ」に合そうです♪(EOS-1V 装着例あり)
http://acru-shop.net/?pid=6749139
書込番号:8371284
0点

オプテックは収納時に邪魔なだけではなく、
首から外してちょっとそこに置いておく時にも
幅をとりますよねー。
私は純正の40ミリ幅のものを愛用しています。
使い込むほどしなやかになるので
手に巻き付ける使い方でも最適です。
書込番号:8371306
0点

私も機種名が入ってるのは嫌かな・・・。
純正の「EOSストラップ PROFESSIONAL VERSION」か、
40Dに付属しているストラップでも購入しようかな?
書込番号:8371324
0点

> 思いっきり「5D Mark U」って印字がありますねー。
俺はまだそのブツを実際には見ていないが、Nikonも同じようなもんだ・・・・・
おもいっきりコンシューマー市場に迎合しちゃってるな。
基本的に汗まみれのクタクタになったプロストをありがたがる行為と同一である。
幼稚さと、プレミアム性とは如何ばかりかの勘違い、がなせる技だ。
書込番号:8371377
0点

> オススメのストラップってありますか?
いろいろ試してみて、キヤノンのネックストラップL4に落ち着きました。
ストラップを首に掛けるのはレンズ交換の時だけで、
他は手首に巻いて使ってますので、太すぎない、しなやかなものが好みです。
書込番号:8371393
0点

> オススメのストラップってありますか?
ネックストラップは旅行のときにしか使わないんですが、
エツミの「E−6038」というレザーストラップを使ってます。
細くて撮影時に邪魔になりにくいのと、ワンタッチで取り外せるところが気に入ってます。
書込番号:8371730
0点

皆様、こんばんは。
このスレッドを立てたときは携帯からだったので、リンク先貼れませんでしたが、仕事から戻ってまいりましたので、リンクを貼ります。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/kit.html
見事に「5D Mark II」と刺繍されています。
書込番号:8372186
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

背景をぼかした撮影やマクロ撮影、望遠レンズによるスポーツなら画素数の少なさはあまり影響ないかと?
あとは、50/1.8を付けてお散歩カメラにするとか?
書込番号:8370510
0点

サブの用途によるのでは。
現行5Dで無理じゃない撮影しかしないなら無理じゃないし。
書込番号:8370513
0点

1Ds3のサブとして5Dを良く持ち出します。私の場合はレンズ交換の間に合わない場合という感じです。
メカ的なことは置くとして、寄りの絵ならガックリってことは無いので、
長いほうのレンズを5Dにつけて待機させて置くのを基本としてます。
一世代前の機種が十分画質なキヤノンならではですね。
書込番号:8370527
0点

1000万画素でも既に35mmフィルムの解像度を越えているという話を聞いたことがあります。
「A2ポスターサイズにプリントアウトすると画素の荒さが気になって・・・」といったシビアな使い方をするのでなければ、初代5Dが画素数の面で問題になることはないと思います。
ちなみに私はまだ10Dを使用していますが、4ツ切りサイズぐらいの引き伸ばしなら問題ありませんし、お店の人(家庭用A4プリンタでは出力できないので専門店に頼む)がその鮮明さにびっくりしていたこともあります。(ただし、これくらいのサイズになるとレンズの性能の差が影響するそうで、あくまで画素数が多い「だけ」のコンパクトデジカメと比べての話らしいですが)
私としては、APSサイズセンサーはKISSシリーズだけにして、5Dmark2を画素数は増やさなくてもいいからコストダウンして出すか、あるいは50Dを35mmフルサイズセンサーで出して欲しかったです。
書込番号:8370716
0点

そ、それは用途しだいでしょう?質問に無理があるような。私は5D自身がメインになったりサブになったりしてますし。。
書込番号:8370835
0点

用途によりますが、サブを動体メインとして使うなら、連写が早く、望遠に有利な50D、静物撮りなら5Dといったところでしょうね。
画素数は12メガもあれば充分だと思います。
書込番号:8370847
0点

私の場合、5DMkIIを追加したらサブは1D3または5Dのどちらかを用途に応じてということになると思います。
場合によってはトロイカ体制もありますね♪・・・果たしてどれがメインと呼ぶのかはわかりませんが、一番長いレンズは1D3、単焦点はMkII, 標準または広角ズームを5Dかな??
書込番号:8370927
0点

5DMK2のサブに50Dか、1DMK3のサブに5DMK2じゃないですか・・・。
5DMK2と5Dだと、どちらがメインでどちらがサブということはないと思いますが。
私は1DMK3のサブに5Dを使っていますが、2台の特性が違うので便利です。
書込番号:8371014
1点

遅レス失礼します
皆さん画素数の違いは気にしてないようですね。
フルサイズ同士なら
絵作りの上手いキヤノン機なら
同じ設定で撮影しても大丈夫でしょう。
ただ21Mに耐えられるレンズという条件付きでしょうが。
私的にはここまで待ったのなら
1Dmk4発売されるまで待ってみようかな。
書込番号:8381275
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
すでに実機を触られてご存知でしたら教えていただきたいのですが、キヤノンのHPで動画撮影中の静止画撮影に関する説明と絵を見ると、動画撮影中に静止画撮影をした場合、静止画を記録する約1秒間は動画は撮影されないと言っているように見えるのですが実際のところどうなのでしょうか?
ビデオも製造しているキヤノンがさすがにそんなことしないのではとは思うのですが、どうもHPの記述が気になります。もし約1秒動画が記録されないとすると、子供の運動会にビデオカメラと一眼レフ両方持っていっているお父さんの負担軽減にはなりえません。写真を撮る瞬間は一番子供の表情が良いときや、動きの素晴らしいときですから、その瞬間から1秒もの時間が動画の中に残らないのは致命的です。少なくとも私にとっては・・・。
連写の速度が3.9コマで十分か否か議論がいろいろありますが、皆さんおっしゃられているとおり、人それぞれですね。私の場合は風景撮影が多いので、その時は今の5Dで全く不便を感じたことはありません。しかし、子供の運動会の時には今でも1VHSを持ち出します。個人的にはせめて5コマにはしてほしかったところです。
0点

S5ISあたりの動画と同じようですね。
静止画の撮影中はブラックアウトしていたと記憶していましたが。
書込番号:8370530
1点

その通りだと思います。
要求に合わなければ私は買いません。後継機までガマンします。発売直後に愚痴を言っても空しいですから。
書込番号:8370606
0点

致命的っていうか。。。そんなに動画を主に考える機種ではないのでは?(笑)あくまで一眼レフ・カメラでしょう。画角に入らないような広大な風景に出会ったときに、スーっと動画で撮れるだけでも嬉しいです。ビデオで子供追いかけたければビデオ持ってけば?軽いし。
書込番号:8370809
1点

動画撮影中に静止画も撮影できるデジカメ、あるいはムービーカメラ自体は以前からありましたが、静止画撮影中でも動画撮影が途切れないカメラが登場したのはほんのつい最近のことです。しかも、動画撮影中の静止画撮影の解像度は動画の解像度設定と同じ解像度という制約付きです。
じつは静止画撮影というのは動画撮影以上にシビアで、動画では気にならないレベルのノイズも静止画では非常に目立ちます。さらに本来の性能通りの解像度での撮影となると、コストを完全度外視して、データ処理系を別々に持たざるを得ません。
一眼レフカメラを使用する場面で追求するのは基本的に静止画撮影の性能であり、動画撮影の制約に引きずられて静止画の性能を犠牲にしては本末転倒だと思います。
スレ主さんが静止画にどの程度の解像度を求めておられるかわかりませんが、このような撮影の時、私ならハイビジョンカメラを使用し、撮影モードを(標準的な秒間60コマインターレースではなく)秒間30コマプログレッシブモードに切り替えて撮影して、あとで動画データから気に入ったコマを取り出してプリントアウトします。この方法でもハイビジョンカメラなら約200万画素相当の解像度が得られ、はがきサイズぐらいのプリントアウトには十分です。(実は動画撮影中に静止画撮影が出来るカメラは実質的にはこれと同じことをしています)
書込番号:8370829
1点

-> ほにゃら2 さん
> 動画撮影中に静止画撮影をした場合、静止画を記録する約1秒間は動画は撮影されないと言っているように見えるのですが実際のところどうなのでしょうか?
おそらくこの説明通りなのではないでしょうか。
動画撮影中に静止画を撮影できる(コンパクト型の)デジカメはいくつか存在するのですが、
基本的にいずれも静止画撮影後僅かな時間記録されません。
三洋(Xacti)の説明では静止画では全画素読み出し(設定にも依る)するために、撮像素子から
の読み出し時間が必要でそれを処理するために映像エンジンを占有するためだそうです。
おそらく5Dmk2も同じかと思います。
現状、動画撮影機能はオマケ的な要素が強いため、本格的にムービーデジカメを視野に開発
するならばもしかして解決するかもしれませんね。
> もし約1秒動画が記録されないとすると、子供の運動会にビデオカメラと一眼レフ両方持っていっているお父さんの負担軽減にはなりえません。
ただ、ビデオカメラと一眼レフの両方を持っていったからと言って、解決するのは難しいの
ではないでしょうか。ビデオカメラで動画を撮影中に一眼レフでも撮影するのは困難だと
思いますし…
書込番号:8370840
1点

ストップウォッチまでは持ち込めなかったけど、動画のブラックアウトは1秒より短いです。
多分その半分。
再生時には、ブラックアウト分の時間、前半最後のコマが静止画で表示されて、抜け落ちた時間が経過すると後半の再生が始まりますので違和感は最小にとどまってました。
ちょうどデジタル放送の受信が一時的に途切れたみたいです。
書込番号:8372077
0点

皆様、ご回答・ご意見ありがとうございました。
サンプル動画を見ますと、普通のHDビデオカメラでは撮影できない映像が撮影できるので、今までの私のビデオカメラとは違う使い道があるのではと認識しました。運動会ではやっぱり使えませんが・・・。
torryさん
S5ISに動画撮影機能があるのは知りませんでした。触ったことがないもので。不勉強ですみません。知っていれば予めあまり期待することもなかったので失望度合いも少なかったかと思います。
デージーフォットさん
本当にその通りですね。最初は私も買い替え見合わせかと思いましたが、前述の通り別の動画の使い道があるかも知れないのでもう少し考えて見ます。買ってみないと使い道も見つからないかもしれませんが・・・。
ぱぱ55さん
すみません、私はいつもカメラとビデオカメラ両方持参で、荷物が多いと家族にも評判が悪いのですが、どうしても両方取りたいのです。そして運動会などのときは、その瞬間はどうしても両方で取りたいというわがままが高じ、今ではKenkoツインアームにHDビデオカメラと1VHS+100-400を両方搭載して同時撮影しております。よく人に笑われますが、趣味なので笑われてもやめられません。同時搭載でも写真主体で被写体を追いかけますが慣れると動画のほうも結構満足に撮影可能です。カメラのシャッター音が盛大に録音されるのと、ビデオ側のズームイン・アウトは殆どできないこと、運動会終了時には上半身がへとへとになっているのが欠点なので、これは5DMk2で連写速度を諦めれば一気に解決か!?と期待してしまいました。それで、失望感のあまり私が当初期待した用途では致命的と申し上げた次第です。前述の通り他の使い道がありそうだと感じてますので、5DMk2そのものが致命的とは勿論思いません。
Y.J.さん
使っているSonyのHDビデオカメラが動画撮影中に230万画素の静止画撮影ができるので同様のことを期待してしまいました。でもビデオカメラで撮影する静止画は5Dやフィルム一眼で撮影する写真とは比較にならないので、逆のことができればと常日頃思っていた次第です。単なる変わった消費者の我侭ですね。でもこんな消費者の我侭を聞いていつかキヤノンが技術的な壁を乗り越えて実現してくれるのではと技術のことは分からずに今でも期待してしまいます。縦位置グリップに動画記録用の別回路とメモリスロットを内蔵して実現できないものでしょうか?それなら縦位置グリップ10万円でも買います。キヤノンさん、次期モデルで何とかなりませんか!!
T-Secさん
前述の通りで同時撮影を何とか自己解決しているのですが何分にも重くて・・・。家内は「私は生で見たい」とか言ってビデオ撮影を担当してくれないんです。まあその気持ちも分かるので一人で二つやってます。前述のHDビデオカメラの静止画撮影は、ずっと写真をやっている身からすれば本当にオマケ程度なのですが非常事態にはそれなりに役に立ってます。でも5DMk2のサンプル動画を見ると、5DMk2で撮影できる動画はオマケ以上の別の価値が動画そのものにありますから別のことを考えたいです。動画撮影中にうっかり静止画撮影できないようにカスタムファンクションで禁止できたりしたら嬉しいですね。
なめこおじさん さん
実機の状況報告ありがとうございます。ちょうどHDビデオ撮影時のドロップアウトと同じ感じですね。悩むところです。
皆様、ありがとうございました。もう少し買い替えについて深く考えて見ます。(というか、考えている時点で、もう買い換えることになっちゃいそうですが)
書込番号:8373467
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

見てきました〜。
今となっては全部他のとこで得られる情報と同じですね。
ただ、元のサイトの動画掲載日時が9月8日。
もう少し早く見つかっていれば、すごかったなぁ。。
書込番号:8370556
0点

日本語で説明動画URLです。
シャッター音も聞かせてもらえます。
http://bptv.nikkeibp.co.jp/article/080917/080917955.html
シャッター音、5Dと比べるともっさり感がないような。
早く実物で聞きたい。
書込番号:8371432
2点

10205さん、プレマオさん
有益な情報ありがとうございます。
日本語の方をみたら高感度や動画の実写があって大変参考になりました。
動画もよさそうですね。
欲しくなってしまいました、MarkU。
書込番号:8371482
0点

>>ユーノスロードスターさん
わたしも動画よさそうだと思います。
動画機能の要・不要の視点からの意見も飛び交っていますが、
いままであったビデオ撮影とはちがう、想像しなかった楽しみ方とか表現技法なんかが
はやるのでは?とか考えると一眼レフ+動画という組み合わせはありだと思ってます。
たとえばですが、動画をビデオ代わりとして使うんではなくて、
たとえば風景を雲の動きとか光の移り変わりなんかを三脚を立てて定点撮影とか・・
水のせせらぎやら小鳥のさえずりなんかも録音されていて、とかいう楽しみ方もいいんではないかと。
観賞もハイビジョンテレビで空気感を思い出しながらとか。
キヤノンも、「一眼レフに動画機能つけたら、意外な楽しみ方があるかも」
という投げかけというか実験というか、そういう意味もあるんではないかと思ってます。
書込番号:8372421
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
私としては、5Dの後継機は50D位のサイズで出てくると勝手に思い込んでいたので
ちょっとがっかりしました。
(勝手に思い込んでいた私が悪いんですけど)
やはりセンサーが大きいと小型化は難しいのでしょうか?
ついでに書かせていただくと、ファンクションボタンの前面にある
逆三角形の出っ張りも、なんだかキヤノンっぽくなくて違和感を覚えました。
IXYもデザインが変化してきていますし、これから徐々に変えてくるのかも。
0点

小さいと重いレンズを使う時に負荷がかかるので、サイズ的に丁度良いのでは
と思われます。
書込番号:8370094
1点

液晶が3インチじゃなければ、もうすこし小型化の余地はあると思いますけどネ。
まあ40D/50Dの大きさからすれば5D2も許せる範囲じゃないでしょうか。
書込番号:8370119
0点

フィルムカメラだと結構小型になっているんですが、デジイチでは小型化はまだまだって感じですね。
>やはりセンサーが大きいと小型化は難しいのでしょうか?
どうなんでしょうかね? フィルムは同じサイズですが、デジではそこが違いますから、センサーの大きさがネックとは思いますが。
書込番号:8370128
1点

もし7D(廉価版)が出るとしたらKissサイズじゃないかと僕は思っています。
1600万画素、連写3.5コマ、ISO1600(差別化のため)、ストロボ内蔵、13万円くらいのところで。
書込番号:8370136
0点

将来的にはもう少し小さな機種も出ると思いますが、消費者心理を考えたときに
大きく、立派なカメラの方がカメラの格(威厳?)が上と感じるのは事実でしょう。
勿論、大きく、重い高性能なレンズを付けたときのバランスも大事ですしね。
個人的にはコンパクトな密度感の高い機種の方が好みですが、このあたりは人それぞれですからね...。
書込番号:8370141
0点

小さければ良いとは思わないですし、自分の手にはこの大きさがしっくりきているので変えないで欲しいです。小さい機種はAPS-Cにあるわけですし。。これでも1Dsに比較したらミラーショックを感じやすいかなと思ってます(大きさより重さ?)
書込番号:8370145
0点

さすがにKissサイズでフルは無理でしょうネ。
書込番号:8370168
0点

私はサイズより重量重視です、軽い方が..その点MK2は現行5Dと同じ810g評価したいと思います。
書込番号:8370191
2点

APSサイズは値下がりも激しく利益も確保し難いでしょうから、フルサイズは暫く高級路線だけで行くのではないでしょうか。
一度小さくて安いのを出しちゃうと各社泥沼になり後戻りできませんから慎重に行くと思います。
ただ奇しくも三つ巴になってしまったので次の一手は低価格化になりそうな気も・・・
書込番号:8370207
0点

デザイン的には賛否両論あると思いますが、僕は丸くて流線型の現行5Dのほうが好みではあります。あまり角張ったデザインが好きじゃないので。でも、5Dmark2のデザインも悪いとは思いません。
大きさも、丁度良い大きさだと思います。
ただ、まだ外見の細かいところまでは分かりませんが、シボ皮の質、変わりました?50Dな近い質でしょうか?
書込番号:8370251
0点

50D 145.5(幅)・107.8(高さ)・73.5(奥行)mm
5D2 152.0(幅)・113.5(高さ)・75.0(奥行)mm
7mm、6mm 、1.5mm
うーん。イメージで言ってませんか?
うちにある40Dと5Dでも持った感じ全く印象変わらないですが・・
書込番号:8370321
0点

私も、ダウンサイズされたフルサイズがラインナップされるのを期待してます。
今回の5D2は、あれだけの機能アップが有った割りには、アップサイズされなかっただけ大した物だと喜んでます。
手持ちのカメラ、1台壊れないと買い替え出来ないのですけどね(苦笑)
書込番号:8370326
0点

私はこのサイズでもあまり気にならないですね〜!
小さいカメラも好きですが…。レンズとのバランスを考えると、
このくらいがいいのかなと思います。
手持ちのKISSDNに24-70を付けるとちょっとバランスが良くなかったりしますし…。
1D系も好きなのでもともと大きい方が好きなせいもあるかもしれません。
将来的にkissサイズのフルサイズ機も選択肢の中にあってもいいとは思います^^
書込番号:8370360
1点

私もダウンサイズされたフルサイズがいいなぁ
大きさだけでなく、値段もダウンサイズ、画素数も今までの5Dと同じく1280万にダウンサイズすればそれだけで5コマくらいは出せそうな気がします。
書込番号:8370381
1点

大きさは使う人の手の大きさによって違ってきますね。
自分の手の大きさだkissサイズだと小さすぎて合いません。
大きさよりも重さが軽くなった方が嬉しいです。
かといって軽すぎても手持ちの場合安定感がなくなりそうですね。
自分は年末に購入を予定しています。
書込番号:8370391
0点

センサーが大きいですもんね、十分コンパクトだと思いますけど。
後、フルサイズだとイメージサークルが大きいので、レンズも大きくなりますよね。
カメラの場合、画質、性能と携帯性はほとんど反比例すると思った方がいいかもしれません。
書込番号:8370397
0点

サイズを小さくするにはまずペンタプリズムを小さくしないといけません。
(D3→D700が例)
ファインダー視野率や倍率を下げて不満が出ないならやってくれるでしょう。
書込番号:8370507
0点

フルサイズが一般の人にも普及するかどうかはKissサイズにできるかどうかと10万円を切れるかどうかがカギだと思います。
何年後になるかわわかりませんが。
書込番号:8370692
0点

個人的な意見ですが、買う側の心理としては安い方が良いと言うことはあります。
しかし、買った側の心理としてフルサイズとAPCサイズの差別化は欲しいですね。
フルサイズが普及する必要も無いと思ってます。
書込番号:8370725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





