EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全4519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 16 | 2023年10月29日 21:04 |
![]() |
28 | 9 | 2023年7月23日 10:51 |
![]() |
324 | 134 | 2023年6月7日 03:04 |
![]() |
8 | 13 | 2022年11月22日 18:37 |
![]() |
26 | 15 | 2022年11月11日 22:06 |
![]() ![]() |
107 | 46 | 2022年9月27日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近の価格暴落に乗じて、自分には全く縁がない思っていた5D2ユーザーに、思いかけなくも仲間入りさせて頂きました。
今はキットレンズの24-105/f4のみですが、ぼちぼち他のレンズにも興味が広がってきております。
とくにその中で、タムロンや純正でもラインナップされている、24-70/f2.8というスペックが気になっています。
もちろん、先に買うべきは手持ち以外の焦点距離をカバーするレンズなのかもしれませんが、標準ズーム依存度が高い現実を踏まえての悩みとご理解ください。
そもそも、各社の製品ラインナップも、コンパクトさとコストを優先した開放f4レンズと、性能優先の開放f2.8レンズに2分されている気配もあります。
明るい方が良いのは当然として、フィルム時代と異なり、感度特性が飛躍的に向上しているデジタルの世界で、開放f2.8とf4の差が被写界深度を含めて具体の撮影の中でどれだけの違いがあるのか、自分の撮影スタイル(専ら風景やスナップ写真)にとっていまいちメリットが理解できないでおります。
ということで、製品固有の性能差は別として、開放f2.8とf4.0のレンズ性能の差は、どのようなシチュエーションや被写体で差が出てくるのでしょうか?あるいは、皆様期待されて購入されているのでしょうか?
諸先輩の皆様のありがたいご教示をよろしく願いいたします。
2点

anakurooyajiさん こんにちは
やはり 最大の利点は 一段明るいお陰で シャッター1段早く切れることですが
レンズは 開放より少し絞ったほうが 画質良くなるため 純正のレンズなど F2.8のレンズF4に絞った場合 F4のレンズ開放で撮った場合より画質安定すると思います。
書込番号:14632117
9点

ボケを求めたり、
暗いシーンで
焦点距離は別として
室内のスポーツ撮影で被写体を止めるために
シャッタースピードを稼ぐため明るいレンズが必要な時。
でも、メリットが理解できないということは
必要と感じないと思いますので、あえて買う必要はないかと…
書込番号:14632123
12点

EF24-70mmF2.8Lの1型とEF24-105mmF4ISの両方を使っていますが、持ち出す回数が多いのはEF24-70mmの方です。一番の理由としては開放時のボケ味の違いですね。
正直言って使いやすいのは24-105mmの方だとは思います。望遠も手振れ補正も効きますし、軽いですから(笑)。
良く言えばF2.8の描写は柔かいと思いますが、悪く言えば何となくもやっとした雰囲気なりますね。24-105mmの方が良くも悪くもカリッとした描写になります。
24-70mmの2型はまだ出ていませんのでどのような描写になるか分かりませんが、柔かい写りがお好みであれば、24-70mmをご検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14632133
9点

皆様早々のご回答大変有り難うございます。
暗い場所での撮影頻度があまり高くない私としては、機動性のf4.0、絵創りのf2.8ということでしょうか。
「貴方のお茶」さんにアップ頂いた画像の差は、ボケ味がそこまで違うのかと、十分納得させていただきました。
今後の購入検討に向けて、大きく背中を押された気分です。
ありがとうございました。
書込番号:14632192
3点

こんにちは
f2.8とf4は、1段の差ですので、レンズの性能は置いておいて絞り値の設定で1段の優位性が有る事に成ります。
1段の差で、シャッタースピードが2倍に成ります。
暗くて、ISO感度を高感度にしなければならない場合は、その感度を1/2にする事が出来ます。
レンズの性能が良ければ、更によい事になりますね。
書込番号:14632197
6点

24-70mm F2.8だとポートレートで使う人も多いでしょうし、その際に大口径のF2.8からくるボケはF4では得られにくいと思います
またスポーツを撮ることの多い望遠ズームならシャッター速度を稼ぎ被写体ブレを防ぐ上でF2.8は重要なファクターだと思いますが、標準ズームでもお子さん撮りのように室内でのノーフラッシュの撮影が多くなるのなら有用だと思います
でも結局はレンズ性能ですかね
単焦点に近い高画質の描写を求めるのならメーカーの看板をしょって作られた24-70mm F2.8を選ぶのが良いでしょうね
書込番号:14632214
7点

一言で申しますと
開放にすればするほど、
被写体が浮き上がります。
子供とか撮ると一目瞭然です。
被写体が浮き上がる=周りが抜ける ですか。
何卒,宜しくお願いいたします。
書込番号:14633393
4点

開放でのボケ量の違いが一番かと。
あとは明るいので、SSが早くできるとか、F2.8 AFセンサーが有効になるなどの
メリットもありますが、こちらは F4 と比較して、かなり有利かというと
そうでもないかもしれません。
書込番号:14633898
3点

皆様のご助言、改めて感謝申し上げます。
robot2さん>
絞り1段分は、ISO感度1/2ですか、たかが1段と考えていましたが、なるほど確かにそれは馬鹿にできない性能ですね。
Frank.Frankerさん>
高画質を求めて手に入れるならやはり純正でしょうか。懐具合にはキツイですが、長い目で後悔しないためにはそうかも知れませんね。
YAZAWA CAROLさん>
開放による被写界深度と綺麗なボケの効果は確かに魅力です。
mt papaさん>
やはり、ボケによる絵造りへの効果をどう評価するかでしょうか。
今まで明るめのズームを持って居なかったので、価値を実感できて居なかったようです。
ということで、おかげさまで、十分納得できました。
次は、広角系のズームと、f2.8の標準ズームとどっちを優先するかを、じっくり楽しみながら悩みたいと思います。
フルサイズの5D2を手に入れて、自分にとってはとりあえず機材整備の一つの到達点に達したと思ったら、実はそのポテンシャルをじわじわと感じることで、まだまだ先の果てしもない沼地に進まざるを得なくなったという心境です。
皆様のご助言を参考に、腕も鍛えながら、魅惑の世界を楽しんでまいたいと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:14633993
1点

APSだと18-55と17-55みたいに焦点距離がほぼ同じで
F値が3.5〜5.6と2.8通しと言う様に判りやすいけど
24-105と24-70だと望遠側が全然24-105の方が長いから
その差はAPS-Cのキットレンズを2.8通しにしたほどは無いかも知れない。
俺だったら24-105を使いこんで、好みの画角のL単にすると思う。
その方が「買って良かった〜」って違いを実感出来そう(笑
書込番号:14634836
4点

スレ主さま
>開放による被写界深度と綺麗なボケの効果は確かに魅力です。
>
そうです、感動ものです。
特に最初に購入しました単焦点は,EF135 F2L USMです。
子供をつれて井の頭公園に行き,
滑り台の上の写真をF2で撮影しました。
感動でした。
あのときの感動をREMINDして興奮し日本語になってないです。
すいませんでした。
書込番号:14635139
1点


風景とスナップが専らでズームレンズなら、f2.8とf4の違いは感じられないのは
当然至極ですね。
標準ズームをわざわざ買い換えるよりも、広角単か広角ズームを買った方が写真の幅も
広がるし、フルサイズの恩恵を感じられると思います。
書込番号:14646037
1点

>専ら風景やスナップ写真
なら、f4で良いんじゃないでしょうか。
私は、暗めの室内で人物撮影する事があるので、ISO6400・F2.8でも被写体ブレが出ます。
たくさん枚数撮って(ブレの少ない)良い物を選択している状況なので、F2.8は必須です。
書込番号:14646875
2点

その後も、色々なご意見やご助言を頂き感謝しております。
おかげさまで、頭の中の整理がそこそこつきつつあります。
f2.8ズームは、ボケを活かした人物(ペット?)撮影等に効果を発揮するけれど、旅行などでの中遠景撮影がメインであれば、f4.0/24〜105mmとの大きな差は期待できないこと。
ただし、夜景や動体撮影などでは、ノイズ、手ブレ等を防ぐ意味でf2.8の威力が活きてくること。
f4.0/24〜105mmの機動性の高さを失い、馬鹿にならない追加支出に見合ったメリットとなるかは、それぞれメインの撮影スタイルに基づく価値観によること。
ということで、自分にとっての結論は、手に入れて未だ日が浅いフルサイズカメラの撮影特性を、現状の手持ちレンズを使った実践撮影を積みながら実感して理解すること。
そして、自分にとっての理想と実態の不満を整理したうえで、それに応えてくれそうな追加レンズを選ぶということでしょうか。
ちょっと、優等生過ぎる答えのような気もしますが・・・。
ちなみに、単焦点の大口径レンズという選択肢もあるのでしょうが、近所にサービスセンターの無い地方在住者にとって、できるだけセンサーにダストが侵入する機会を減らしたく、やはりズームレンズの付けっぱなしを選びたくなってしまうのが本音です。
なので、もっと、気軽にレンズ交換ができる、威力のあるセンサーダスト対策が開発されれば、交換レンズ市場はさらに活性化すると思いますよ、メーカー各社様!!
書込番号:14652296
3点

主様
ご判断終了したと存じます。
遅レスですいません。
f4とf2.8は、あまり変わらない気がしております。
しかし、
f4とf2は、違いは分かりますね。
ef135 f2l usmで撮影し、
f2はportraitにうってつけです、「ヌケ」がすごいです。
これは気が付きますね。
今更ですが、失礼しました。
書込番号:25483821
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
中古で購入後、10年以上愛用してきましたが
そろそろ予算も貯まってきたので
ミラーレスに買い替えようかと考えています。
その場合に5DM2をどうしようかと思い始めました。
皆さんならどうするかアドバイスをいただけないでしょうか?
最初は下取りにと思っていましたが
Map Cameraでも買取はしていないようです。
では、サブカメラとしてと思いましたが
これまでもサブカメラとして40Dがあり、
40Dがサブカメラとしての利用頻度が殆どないため
5DM2を残してもサブカメラとして使うかなぁと思っています。
(5DM2の前に40Dもどうしよう…)
まして、マウントが異なるので5DM2を残しておくと
レンズも残さないといけなくなるし…。
皆さんならどのように活用しますか?
どうせ下取り出しても二束三文なので
結局手放さずに防湿庫の肥やしになりそうな気がしてます…。
これまでの主な撮影は以下の通り。
-旅先でのスナップ
-子供の学校行事
-スポーツ観戦(主に野球)
現在の保有レンズは以下の通り。
-28f1.8
-24-105f4
-70-200f4IS
-400f5.6
-Σ17-50f2.8
-Σ50f1.8
なお、次のミラーレスの候補はR6M2です。
書込番号:25354161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモクリ♪さん
自分なら、
まだ一眼レフを含めたカメラに興味があったり必要としているけど一歩を踏み出せない人。
例えば子供、親戚、知人、同僚、母校などに無料で譲ってしまうと思います。
フリーマーケットとかオークションに出すとか下取り要員(S/Nさえあれば故障品でもOKな店あり)でも良いのですが、
がんばらないと高値が付かないし、
フリマアプリに慣れているならここで相談しないだろうし、それなら長く悩むだけ損という考え方。
逆の考え方としては、古いカメラの古い写りを活かすレンズを見つけて、それ専用にしてしまうのもあり。
自分の場合は、初代キスデジがEF50mmコンパクトマクロ専用となっており、
チューリップやバラのシーズンに出動します。
書込番号:25354326
3点

>モモクリ♪さん
40Dは売却し、
5DM2は野球撮影専用として使うしかないかと思います。
>> -28f1.8
>> -24-105f4
>> -70-200f4IS
>> -400f5.6
>> -Σ17-50f2.8
>> -Σ50f1.8
レンズは、400f5.6以外のレンズは、売却でOKかと思います。
400f5.6以外のレンズは、ミラーレス一眼のRFレンズ化されるといいかと思います。
書込番号:25354329
1点

>モモクリ♪さん
ヤフオクとかメルカリで売るというのもあるかもしれませんが、僅かなお金にしかならないのだったら残した方がいいのかなと最近はそう思います。とくにjpeg派だったら尚更で、フィルム銘柄を残しておくのと同じ感覚で、そう考えたら尚更残したいと僕は思います。raw派だったとしても、違う機種で撮って同じように持っていくのは困難なことでもあります。また1点のAFでしたら現状のミラーレスより得意な点はあると思いますし...。
またノイズを含めた絵作りについても、rawを処理するソフトの進化を考えると、ノイズや画素数が低いという問題が昔のカメラにあったとしても、将来的にはさらなるソフト処理の進化もあるかもしれないと考えると尚更残しといた方がよいかなと僕は最近考えていますし、二束三文で売却したカメラを残しといた方が良かったかなと少し悔やみもしています。
書込番号:25354338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モモクリ♪さん
個人の考え方によって、選択肢は違うと思います。
@まだ使用目的があるのであれば、手元に残すのがいいと思います。
A使わない機材は、早々に処分したいと思う人であれば、次の機材の足しの為に、処分がいいと思います。
B今は使わなくても将来的に使う可能性があると思うのであれば残すのも良いです。
特に一定数の方は、ミラーレスを使ってみたけど、やはりレフ機が良いと思い戻られる人もいるみたいです。
こう言う考えは、全ての人が同じ考えではないと思うので、自身の考えを整理してみるのが
良いと思います。
書込番号:25354350
0点

>モモクリ♪さん
私は逆に、R6M2を手に入れてから5D MarkAを入手しました。
5D MarkAの写りを試したかったことに加え、電池が共用できることが決定的でした。
ミラーレス移行後も、たまにレフ機を使うと楽しいですよ。
書込番号:25354374
14点

>モモクリ♪さん
そのまま所有、ただし全然使う予定が立たないのであれば機材一式は陳腐化します。それだけでなく、
・処分するまで場所を占有する
・経年とともに有限期間パーツは劣化する
・当然オイル成分なども劣化する
・保守パーツは益々無くなる
・空気の対流がなければカビ発生リスクは高まる
『いつか使うその日まで』が未定なら、こうした劣化防止を防ぐ手段を定期的に行う必要があります。結構面倒です。
そういったコストを容認できるなら持ち続けるに一票。
しかし面倒でやってられないなら二束三文でも処分するか、高値で売り抜けるか、譲渡するかに一票
書込番号:25354472
1点

>モモクリ♪さん
5D Mark IIの買取はフジヤカメラを押します。
------------
キヤノンに確認済みで、WR系ボディの仕様Wとして、
EFマウントレンズをR系ボディに装着して、絞り開放以外で動き物をAFで撮ると、シャッターボタン押下時、EVF画像が一瞬カク付く。
------------
なので、R系ボディに移行したら、EFレンズは手放した方が。
全部リセットしてR6 Mark IIの購入資金に充てれば、何も蟠りはなし。
書込番号:25354589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>くらはっさんさん
>ねこ塚さん
>ねこまたのんき2013さん
>DAWGBEARさん
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます✨
皆さんのアドバイスを見ながら
昨日娘と娘の友達を5DM2&Σ50f1.4art(昨日のΣ50f1.8は誤り)で撮影してたら
やっぱり綺麗に写るなぁと再認識しました。
なのでR6M2を購入しても5DM2は手元に残して置こうと思いました。
40Dがサブカメラとして利用頻度が少なかったのも
5DM2に比べて好みの画が出てくる頻度が少なかったのも要因です。
後はレンズが重いので軽い単焦点レンズにして
お写ん歩用カメラにでもしようかな?と思ってます。
電池パックが共用できるのもフジヤカメラで買い取りしてくれるのも
新しい発見でした。
一人一人返信しないといけないところを
纏めた形になって申し訳ありませんが
アドバイスありがとうございました。
皆さんのアドバイス一つ一つが
確実に私の背中を押してくださいました。
書込番号:25355810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
失礼しました。
タップ誤りなのか宛先に漏れていましたが
koothさんのアドバイスもありがとうございました。
書込番号:25355818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
他スレでスレ違いに伸びているレタッチ論争。
する派しない派入り乱れてますがそもそもレタッチの意味や内容に各人違いが有りすぎて思わず笑ってしまうような書き込みも有りますね。
そちらのスレ主も困るでしょうからレタッチの話しはこちでしてはいかがですか?
で、私の考えるレタッチは『アナログ時代にやっていたこと』と言うのが一番近いと思っています。
具体的には
フイルムの選択(モノクロ、ネガ、ポジなど)、フイルターの選択(PL、LBB、LBA、ソフトフォーカスなど)
現像方法(増感、減感など)、プリントペーパーの選択(号数など)
覆い焼き、焼き込み、ローキー、ハイキー、水平出し、トリミング
そしてスポッティング
アナログ時代のレタッチと言えばこの位は最低やっていたことですからデジタルの今でもやって当たり前だと思うのですがどうなんでしょう?
ほかにデジタルになってモデルの肌のレタッチ(ニキビの除去、毛穴を目立たなく、はねてしまってほほや首にかかった1本の髪の毛の除去など)が必須の作業になってしまいましたし、その他の作業も時にはすることになってしまいました。ピクチャースタイルなんてのまで有って作業は増えるばかりですね。
否定派の中にはPSのレイヤーの使い方すらわかっていない方が居たり(レイヤーとレイヤースタイルの違いがわかっていないようです)、撮影時にぴったりトリミングしているとおっしゃる方が居たり(5dは視野率100%じゃないですよね)、ラーメン屋のラーメンにこしょうを山ほど入れるようなもんだとおっしゃる方が居たり(ラーメン屋のラーメンは他人が作ったもの、写真は自分のもの。ラーメン屋のラーメンは既に醤油や塩、トンコツフィルターがかけてあることを忘れているの?)等々私には理解出来ないのですが皆さんはどうしているのでしょうか?
やっぱり自分で作るラーメンは白湯に入れてあるのが一番ですか?
5点

>やっぱり自分で作るラーメンは白湯に入れてあるのが一番ですか?
白湯も好きですが、トンコツ系はさすがに自分でつくるのは大変です。
かといって鶏がらも大変ですし。。。
ですから私は鶏のもも肉と隠し味にかまぼこかちくわで出汁をとることが多いです♪
出汁をとったら捨ててしまうのが勿体無いですが(>.<)
書込番号:13113652
9点

〜系ラーメンだなんだいっても、
けっきょくは家で食べるサッポロ一番味噌ラーメンが一番うまいってことだろ
書込番号:13113668
10点

基本は「自分のイメージに近づける」ことです。
コントラスト、色合い、肌の修整までいろんな手法はあると思いますが
「こういう画像にしたい」に近づける作業をしてます。
合成だってフィルターだって構わないと思います。
jpgで手直し無しでも構わない人もいれば、RAWで現像からこだわる(私です)人もありです。
結果が自分がイメージするレベルまで仕上げるのが私のスタイルです。
書込番号:13113673
7点

レタッチ否定派という人達はカメラマンではないのですよ。写真機家という存在です。
フィルムの時代からある程度のレタッチはありました。昔からストレートプリントは物理的な問題もあって完全なものではありませんでした。そのために覆い焼き、焼き込みなど必要であったのです。
デジタルになってから出てきた言葉「撮って出し」、「吐き出す画」というのは写真を撮らない人から出てきた言葉です。
それからスレ主さん、フィルムはアナログとは言いません。これを見て、そう思ってしまう人もいますのでご注意を。
書込番号:13113692
9点

私も、スレ主さんに一票♪
アナログ時代でもやっていた事…だと思います♪
少なくとも…ネガフィルムで撮影した写真なら…
その多くは、写真館のオヤジさんが苦労して補正した物だと思う(^^;
※古過ぎかな(笑
撮って出しが潔いとは、これっぽっちも思わない。
書込番号:13113700
12点

あ、白湯はパイタンではなくて『サユ』と読みます。
私はみそが、、、、ってまたスレ違いになるのでこの位で勘弁を。
書込番号:13113707
4点

サッポロ一番は塩がいちばん美味しいですね。
書込番号:13113710
15点

こんにちは。
ラーメン屋が出したラーメンがカメラが勝手に生成した画像で、
トッピングは撮影者が撮影時にした設定。出てきてからかける胡椒や
七味はレタッチかな?
私は徳島ラーメンが好きです(笑)
書込番号:13113730
3点

レタッチは必要ですよ〜。
ご指摘のとおりポートレートでも必須ですし!
そのほうがモデルさんにも喜んでもらえるしね^^
書込番号:13113734
2点

カラスが鳴くのはカラスの勝手で、レタッチするもしないも個人の勝手です。
論争する内容ではない。
但し、コンテストなどで規定に「してはいけない」とあれば、それは守らなくてはいけませんね。
書込番号:13113742
13点

>東京のかかしさん
さゆと読むのですね、ありがとうございます。勉強になりました(汗)
私もレタッチ肯定派です♪
私自身、顔をレタッチして外を歩いてますから(笑)
試着室とかですと短い足を見て、拡大縮小ツールが欲しくなるくらいです♪
書込番号:13113794
15点

知識も実力も無いので(ついでに時間も)最近では現像時、露出を補正するだけでトリミングすらしてないのですが、作品(もしくは商品)を仕上げるのにレタッチするのは普通でしょう。
レタッチしないのも趣味の問題だからどうたら言いませんが、なぜ議論になるかがよく判らず。
なお、ラーメンは調味料が色々置いてある店が好きです。にんにくたっぷり、辛味少々、食べながら足していって味の変化を楽しみます。店主の好みが絶対っちゅうのはなんか変だと思いますなぁ。いくら旨くても食べてる間にだんだん飽きてくるしね。レタッチも写真の楽しみのうちだと思いますよ。下手でもいいから絶対にやってみた方がいい。レタッチ無しが絶対なんて窮屈な考えに篭ってたら世界がちっちゃくなりますよ(笑)
書込番号:13113795
9点

写真は化学反応時代からデジタル処理時代に変わりました。
そこにPhotoshopというソフトが存在し、進化を続けています。
これにより、個々人が心に思うがままに写真を仕上げていく
ことができるようになりました。
ここでは、「レタッチする派」の方も、「レタッチしない派」の方も
等分にPhotoshopというものに一通り触れてみられては如何でしょうか。
技術者のようにも、画家のようにも、自由自在という感じで操作できます。
撮影チャンスの捉え方はじめ、撮影行為全体の見方が全然変わってきますよ。
今の時代
極言するならば、撮影は単なる“素材集め”であり
帰ってモニターの前に座ってからが“写真”と言えるのかも知れません。
書込番号:13113796
10点

二郎系のラーメン屋さんでわ、麺少な目、野菜少な目で注文してますよん。 └(^o^ )
それでも量が多いので、麺と野菜少な目にしたぶん、やすくしてくれないかなー。 ( ・_ ・)
書込番号:13113814
2点

やまだごろうさん
>コンテストなどで規定に「してはいけない」とあれば、それは守らなくてはいけませんね
レタッチ無し・・・JPEGで撮影した画像をデータのまま送るのでしょうか?
書込番号:13113831
2点

>hotmanさん
『レタッチ無し・・・JPEGで撮影した画像をデータのまま送るのでしょうか?』
どうすればよいかは各主催者にお問い合わせください。あるいは規定に盛り込まれていると思います。
もっとも、コンテストのなかにはいまだにデジタルで撮影した作品の提出を禁止しているところもあったはずです。うろ覚えですが。
書込番号:13113866
2点

こんにちわ。
「写真」をどう捉えるかで変わると思います。
漢字の通り「真実を写す」派は加工=レタッチを忌み嫌う(中にはデジタルを否定する人も)方が多いように見受けられますね。
「Photography(光画)」という意味で捕らえれば、手段なんてなんでもよいと思います。リンゴを青くしたっていいだろうし
スキャナで撮ったって、コラージュしたって結果として自分のイメージが表現できていればOKじゃないかと。
どちらもそれぞれに正当であり正統と思っているだろうし、お互いに受け容れ難い水と油の存在ですね。
ああだこうだ言わないで乳化しちまえば、また新しいものが生まれると思うのですが。
書込番号:13113874
5点

要は目的合わせて使い分けでしょう。どちらでも良いことです。
因みに、ここへアップする画像でも、
「通りにゴミ袋」が写っていれば傍景で補うことも、暇ならします。
見た目綺麗な方が良いでしょ。
書込番号:13113880
4点

写真に何を求めるか、その違いだよね。
近所で評判の写真館、やたら綺麗に写っている(フィルムの時代から修正は必要不可欠)
デジタルは素人が自分で修正できるのがポイント、顔が利くラボが無くても良いのだから。
先日結婚式の控え室で撮った写真はバックが暗すぎて良くない、覆い焼きのように部分的に明るく修正、シミは消して渡してあげた。
誕生会の記念写真、目を瞑る奴が居た(家内)予備に撮っていた写真と家内だけ入替え配布した。(コラージュ)
研修所で最後に記念写真、三脚が無いので誰か一人欠ける、これも後から部分合成で全員揃った記念写真に仕上げた。
デジタルは自由度が広くとても便利、逆に信憑性に欠けるが証拠写真として使う訳でもない、大いに活用すべきだと思う。
書込番号:13113901
5点

>レタッチ無し・・・JPEGで撮影した画像をデータのまま送るのでしょうか?
こういう規定のコンテストもありますよ。
私も、主スレで書かれた事は「他人に見せる以上はやって当たり前」と教えられました。師匠にプリントを頼まれて、いくら上手く焼けていてもスポットしてなければ突き返されました。逆に、焼いてる最中に取りにきて「スポットまだですよ〜」と言うと、自分でスポットしてました。
師匠がやって当たり前の事を、弟子がやらずに済む世界なんてないでしょう。
画像処理はやらない・・・
これは、「やればできるけど、作品としての意思であえてやらない」というなら、それはそれで説得力があります。
ラーメンの話で言えば、スープを一からつくれてせいぜい製麺された生ラーメンを使って美味い・不味いがいえる(高校野球の送りバントの成功率くらいで美味いラーメンが作れる)程度のレベルでラーメンを作れるけど、あえて即席・インスタントで済ませてる、という辺りでしょうか。
書込番号:13113915
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
久しぶりに写真を撮ってMacに取り込もうとしたところ、EOS Utilityに認識されません。MacのOSはOS13 Venturaです。
古い機種なので対応されなくなってしまったのでしょうか?取り込むにはどうしたら良いのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

pediatricianさん こんにちは
https://canon.jp/support/software/os?pr=2709
上のサイトを見ると EOS 5D Mark IIのOS MacOS 13 Venturaが 入っていないので もしかしたら 対応していないのかも。
書込番号:25017602
2点

EOS5Dシリーズのソフトが現状Monterey版までしか提供されてないようなので
これからVentura版を待つかCanonさんに対応予定を問い合わされるのが良いと思います。
https://canon.jp/support/software/os?pr=2709
下記の記事に書いてありますが。やはりEOSUtilityはVenturaで止まる
らしいのでVentura版リリース待つしか無い様ですね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/1451298.html
書込番号:25017604
1点

>>MacのOSはOS13 Venturaです。
EOS Utility 3.x パソコン動作環境を見ると、macOS 13 Venturaには対応していないようです。
最新でもmacOS 12 MontereyでかつIntel プロセッサー。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86267?_ga=2.261421133.1150846461.1668915635-5852546.1658121098&_gac=1.51579483.1666878774.CjwKCAjw2OiaBhBSEiwAh2ZSPyuiKTQT3Tuo4rItXF5Vf-YoxjhXhJSizvl5j-DRqaWT5hHkZSENlxoC1QMQAvD_BwE&_gl=1*10sgeyf*_ga*NTg1MjU0Ni4xNjU4MTIxMDk4*_ga_8YMT0CZD36*MTY2ODkxNTYzNS4yMy4xLjE2Njg5MTU4MjAuNjAuMC4w
書込番号:25017606
1点

>pediatricianさん
>> 取り込むにはどうしたら良いのでしょうか?
古いOS(macOS 12 (Monterey))のIntel Macか
WindowsPCをご用意されるといいかと思います。
書込番号:25017624
0点

Windowsだと、Windows XPくらい?
SDカードリーダーとかだと駄目なの?
書込番号:25017646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pediatricianさん
OSの対応は永久的ではないため、カードリーダーの方が無難だと思います。
書込番号:25017750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DPP4は、OS13に対応していませんが動きます。
カードリーダーをお持ちで無ければ、OSを12に戻されことですね。
書込番号:25017761
0点

すでに 13..0.1 になりましたね。
わたしは 他のアプリもあるので 12.6.1 で止めています。
書込番号:25017777
2点

自分はPC(Windows)へ取り込む時、CANONユーザーですがEOS Utilityは使ったことありませんよ。
OSが対応しているカードリーダーで取り込んでいますが、問題ないですよ。
MacでもEOS Utilityは使わなくてもいいのでは。
書込番号:25017853
1点

みなさん、早速のお返事をありがとうございます。
カードリーダーが無難そうなので、それで取り込みたいと思います。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:25017899
1点

私 ほぼこれですね( ^ ^;
ただ違うのは 5D4ですが なんだかEOS Utility3がテザー撮影の時
立ち上がらなくなりOS13 Venturaにした事を後悔しました( ^ ^;
ただ カメラの電源を入れてから すぐにソフトを立ち上げると
なぜか認識しました。今はこの方法でかなりの時間を過ごしていますので
ソフトが対応していないとは思ってもいませんでした。( ^ ^;( ^ ^;
お試しあれ( ^ ^;
書込番号:25018510
0点

プリンターの話ですが、キヤノンのprint studio proが、venturaで動きません。海外でも話題になってます。
修正には時間がかかりそうですね。
今までの経験では1年以上。
書込番号:25018580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS Utilityは、
自分VER2、VER3をINSTALLしてます。
ただWINDOWS10ですが、
書込番号:25020656
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
フルサイズで写真を撮りたく、こちらの購入を考えています。
主に子どもや風景、ポートが多いです。
(室内で撮ることは少ないです)
今7Dをもってますが、十分満足しています。
口コミをみると感度悪いやAFが遅いと出ており、悩んでいます。
撮った写真は大きくプリントするとこもほぼないです。大きくプリントするのも、B5サイズの半分くらいのサイズです。多分…
ISOどれくらいまでつかえるのでしょうか?
購入に際してアドバイスいただけるでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:24975454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anaoさん
うーむ、5DmarkUですか…ちょっと古い機種なもので、今からこれに手を出すのは色々な意味で玄人向きですかね。
個人的にはもう少し予算を頑張って5DmarkVか、予算をあまり増やしたくないなら6Dもお勧めです。
ただ6DはAF測距点が少ないこと、7Dに比べボディが少々安っぽいことは要注意です(元々、フルサイズのエントリークラスとして出た機種ですので)。
5DmarkV
https://kakaku.com/item/K0000347675/
6D
https://kakaku.com/item/K0000418139/
画質に関しては5DmarkUも7Dよりは良くなりますので(ほぼ同世代でかたやフルサイズ、かたやAPS-Cですから高感度含め5DmarkUがかなり優位です)、
そういう意味で、安価に5Dシリーズの高級感が楽しめるという点が魅力であれば5DmarkUもアリだとは思います。
書込番号:24975545
3点

>anaoさん
5D2は持ってますが出番は無いですね、自分の場合。
ポートレート撮影した頃にはよく使ってました。
レンズは24-70of2.8L、85of1.2L、135of2Lで撮影してましたね。
運動会の行事で7D、7D2を追加したのと水泳の撮影が増えました。
フルサイズでなくても撮れることもありボディは残してますがレンズは整理して必要なレンズだけにしました。
高感度に関しては悪くないですが今のカメラと比べるには敵わないですがISO3200までは個人的には許容範囲ですね。
AFはレンズに依存なので遅くはないと思います。
遅いと言うよりも測距点が少なく中央寄り、連写が秒3コマなのでレスポンスが良くない。
ヒガサカメラだと今でもオーバーホールは可能のようですが、良い個体で5万程度なので今から購入するのはオススメしません。
正直フルサイズだから良い写真が撮れる訳でもなく、ポートレート撮影するならレンズ投資した方が良いと思います、f1.8クラスの単焦点とか。
5D2なら5D3の方が良いと思いますが、連写もできるためかボディが傷んでる個体が多いように思うので探すのが大変かも知れませんが。
ただ、5D2の方が色味は5D3よりも個人的には好みで少し派手に感じますがクリアな印象で7Dに近いのかなとは思ってます。
どうしてもフルサイズってなら使って見てはと思いますが、80Dとかの良さげな個体にArt前のシグマ50of1.4とかEF85of1.8を組み合わせた方が良いように思いますね。
書込番号:24975585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D2持っているならいいですが、今更これに手を出すって、どうなんでしょう。
14年前の製品ですよ。
いい点は安いだけでしょう。
壊れても直せません。
ただ文章を読んでいると、要求はかなり低いですね。
7Dで撮りほとんどプリントしないということですが、PCでは見るでしょう。
7Dは2Lサイズで見ても、ザラっぽいです。
それが気にならないなら、わざわざフルに行くだけ意味がないでしょう。
現状の機材でいいのでは。
書込番号:24975763
1点

無難には6Dの方が良いと思うかな
十分現代的な高感度画質
5D2の方が格上だけど新しいからほとんどの面で5D2よりも良い
EFレンズは価格が下がってきてるので
気軽にフルサイズ楽しむには一眼レフ買うのも有りと思いますよ
書込番号:24975786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>壊れても直せません。
返信でも書いてるけど、メーカーサポートは終わってるけどヒガサカメラでは5D系だと初代5D以外はオーバーホールまで対応してるから修理ができないとは限らない。
場合によっては無理なこともあるだろうけど。
28-70of2.8Lの曇り除去もしたりしてる、安くはないけど。
メーカーサポート終了しててもキヤノン認定店でサポートしてるってのはユーザーには有り難い。
書込番号:24975810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4万円位なら買う価値あるかもですが、同じ位の値段のフルサイズ中古D700やD600と迷うね。
書込番号:24975961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>anaoさん
今5D2を敢えて選ぶというのは、低価格でフルサイズのカメラを使いたいということでしょうか?
個人的には動く子供の為に7Dを使い続けながら6Dというのが良いかなと思います。
理由は、軽いこと、未だメーカー修理が出来ることです。
5D2、6Dの場合、許容できるレベルに個人差はありますが、私ならISO感度は3200ぐらいまでなら
上げられるかなと思います。
7DのiSO800が5d2の1600,6Dの2500ぐらいだと思います。
書込番号:24976051
0点

>MiEVさん
7Dmark II でも2Lにプリントしてもざらついた感はありますか?
書込番号:24976238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更そのカメラを使うのはちょっと…
フルサイズを求めて選ぶってことは予算がないってことですよね。早晩レンズ選択で詰みそうです。フルサイズのレンズって高いですよ?
安いものはいろいろと制約がありますし。
てかミラーレスが出てEFレンズが安くなるって聞くけど、一向に安くならないんだよなあ。いつ安くなるんだよ…
書込番号:24976472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anaoさん
5DIIは以前使っていました。
ノイズリダクションがかかると絵がベタッとする癖は少しありますが、2LサイズならISO1250〜1600位までは十分綺麗にプリントできると思います。7Dとの比較でしたら画質はずいぶん上がるはずです。
ただ、このカメラの選択が安さを求めての事でしたら、5DIIの記録メディアはCFカードなのでそこがちょっと高くなります。
それから、フルサイズ用のレンズはお持ちですよね?
ご存知と思いますがEF-Sマウントのレンズはフルサイズでは使えません。
書込番号:24976808
0点

感度性能としては5D2は現行機のEOS RPとあまり変わらない性能を持っています。
7Dと比べて平均的に約1段改善できるはずです。7D2はその中間の性能です。
5D3は5D2とあまり変わりません。
なのでキヤノンの画質性能コスパとしては5D2は依然として優秀だと思います。
コンディションのいい個体を入手することが難しいかもしれないですが、
その点を除けば5D2は目的にかなった選択肢だと思います。
書込番号:24976834
4点

主様
どうしても欲しく、自分、中古でかいました。
と言うか中古しかなかった。
連射機能は置いといて、じっくり撮影と考えて、
今現在、十分使用できます。
そこそこ良いカメラが見つかれば、うれしいですね!!
品数多そうな、自分は、map カメラで購入。
書込番号:24978110
2点

RAWかJPEGかで変わると思うけどね
センサー性能は確かにそれほど差はないので
RAWから仕上げるなら5D2も良いと思う
JPEGになると大きな進化が見られる
またRAWでも高感度を使う場合古いカメラで欠点になるのは
常用感度域が狭い事
5D2はISO100-6400
6DはISO100-25600
5D2でISO6400超えてくると拡張感度でありどんどん劣化してしまう
5D2で良いかどうかは高感度をどこまで
使うかで決まってくるんじゃないかな?
書込番号:24980768
2点


クチコミ日更新のため失礼します(_ _)
現在キャノンボディ、R3、5D4、7D2、5D2を所持してます。
※7Dも所持しておりました。
子どもを撮ったりするにはとても良いカメラだと個人的には思います。柔らかく優しい感じの写真になりますので。
最近のミラーレスや高画素一眼レフカメラはシャープに写りすぎると感じております。
R3を持ってても5D2を手放さないのは、5D2の良さがあるからだと思っております。
6D系は使ったことがありませんが、軽さなど6D2だとバリアングルなどの点からいうと子どもを撮るときには便利だと思います。
一眼レフのフルサイズ機ですと、ISOは気にしなくていいかと思います。映像エンジンの古さはありますが、
明るい場所で撮影するなら、少々ISOが高くても子どもの撮影なら雰囲気のある良い写真になりますよ。6400まで上げても子ども撮影ならOK。
※暗い場所での撮影ならAPS-Cよりもフルサイズ機の方がいいですね。
AFは、ズームレンズをお持ちでしたらズームレンズを使った方がいいかと思います。
遅いといわれますが、現役機種の時にはブライダルスナップなどでバリバリ使用されていたカメラなので、
使いようだと思います(^_^;
注意点は中古購入になると思いますので、とにかくシャッター回数の少ないものを探してください!
中古ですと、一眼レフであろうとミラーレスであろうと一緒です!!
個人的な感想ですが、ミラーレスなど現行機種を使ってみて、改めて5D2の良さに気づいたのは事実です。
カメラ店などでいろんな機種を試しに使い比べて決めてみても遅くはありません。中古カメラを置いているお店もありますので。
値段も4万〜と低価格なので、とりあえず買ってみてハズレだったとしても落ち込むことはないと思います。
参考写真は2022年11月に撮影したものです。
ピクチャースタイルはいじっております。
2000万画素のフルサイズ機がパソコンにも優しく、子どもを撮影するにはちょうど良いですね。
とにかく5D2が好きなだけでした(_ _)
良いカメラに出会えるといいですね。
では失礼いたします(_ _)
書込番号:25005215
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さまおはようございます。
どこに書けばよいか分からなかったのですが、経験豊富な皆さんの書き込みが活発なここにしました、場違いであればお許し願います。
仕事で参加できないと思っていた娘の保育園のクリスマス会(お遊戯会)に急きょ参加できることになり、昨夜からアレコレと妄想が止まらないのです。
昨夜に限らず、普段から5D-U&7Dなどの2台体制なんて書き込みを見るたびに、よだれを垂らしながら憧れ妄想しているのですが・・・
実際に、一眼レフを2台装備している人を身近に見たことがないので教えていただきたいのです。
具体的にはどのように装備すればよいのですか???
私の妄想では、
首からと肩からと1台ずつぶら下げたカメラ…
肩から下げたカメラには、大きくて重い白レンズ。
首から下げたカメラには、これまた重くて大きいF2.8通しの標準ズームか大口径の単焦点レンズがぶら下がっており…
左右の手をそれぞれに添えていないと、がっちゃんこガッチャンコぶつかって大変な結末にww
なってしまうのです。
実際のところ、どうなのでしょうか?
画角の違うレンズでの2台体制は撮影に有効だと思いこんではいるのですが、
具体的にはどういう風(ストラップのかけ方とか…)に装備して、何に注意を払いながら撮影に臨むものなんでしょうか?
もしくは、全て私の妄想で、実際は2台ぶら下げることなんてしないのでしょうか?
何卒、アドバイスの程宜しく願いいたします。
5点

他社ユーザーですが、2台体制で撮影しております。
私の方法は両肩に一台ずつです。
これで不自由無く撮れておりますよ。
書込番号:13793580
3点

過去に同様のスレッドが有りましたけど・・・
お金をかけないのであれば、ストラップで首、肩に提げます。
いかり肩 の人で、左右の肩にかけている人も居ます。
私は なで肩なので、それをやるとずり下がってしまいますので、2台とも首にかけます。
ストラップの長さを違えて、カメラ同士の干渉を減らしています。もちろん、ガチャガチャとぶつかります。
御参考までですが、以下の装備で 6kg をチョット超えます。
EOS 5D 810g
BG-E4 320g
BP511A 80×2=160g
550EX 405g
単三 30×4=120g
EOS 5D2 810g
WFT-E4 355g
LP-E6 80×2=160g
550EX 405g
単三 30×4=120g
EF35-350mm 3.5/5.6L 1385g
EF85mm 1.2L 1025g
書込番号:13793591
6点

スレ主様
お早うございます。
2台体制は、特にスナップ撮影の場合で広角系ズームの(例)24−105ミリレンズと70−200ミリ望遠系レンズを両肩に2台かけて撮影することがあります。
ところが、カメラがごろごろして大変です。一番いいのは小型リュック型のカメラバックを背負い一台は背中にして行動するのが動きやすいです。スナップ撮影はみんなそうしている方が多いです。
リュック型バックは、ロープロ製のがとても使いやすいです、下の段は肩にかけたままで横から出し入れ出来て便利です。200型と250型がありますが200型が手頃です。
ちなみに私は Lowepro製品のfastpack200を使っています。実価格は1万円くらいです。
書込番号:13793652
7点

1台は肩、もう一台は手持ち。
が、ほとんどです。
片方の肩には、カメラバッグがぶら下がりますから。
書込番号:13793661
3点

ブラックラピッドRダブルストラップっていうのがあるけど。
http://jp.blackrapid.com/video/rs-dr-1-double-strap/
私は未熟だからこっぱずかしくて使えないけど、機能的には良い感じだと思う。
実際のところ・・・
お遊戯会に2台体制って必要かな。
フルサイズにズームレンズでとはいかないのかな。
昔カメラとムービーの2台体制やったけど、ムービーがシャッター音拾いまくってて失敗だったと反省したのを思い出した。
書込番号:13793664
3点

不比等さん
思いがけない娘さんのお遊戯会に参加可能になったとの事、良かったですね。
テンション上がる気持ちよく分かります。
2台の掛け方ですが、2台使用でも両方を平均的に使うときと、1台をメインにもう1台
は予備的に持っておく場合とでは掛け方を変えたりします。
幼稚園のお遊戯会だと望遠がメインになる感じでしょうか?
その場合だと、望遠をつけたカメラは肩掛け、標準か広角を付けた方は予備機斜め掛けに
して後ろに回すと思います。
でも、良い写真を撮ろうと夢中になりすぎると娘さんの演技内容が分からなかったりしま
すから、ファインダーを通さない娘さんもしっかり見てあげてくださいね。
不比等さん、歴史好きですか。
書込番号:13793691
3点

こんにちは
両掛けなら、black rapid rs dr-i ダブルストラップが良いです。
一台傾向の場合は、取り外して片掛け用にする事が出来ます。
とに角、使い勝手が良いですよ。
http://jp.blackrapid.com/
書込番号:13793751
5点

>delphianさん
ご回答ありがとうございます。
両肩がけですか…羨ましいです。
私の方は、仕事カバンもずり落ちるような頼りない代物なのです(涙)
>スースエさん
ご回答ありがとうございます。
自分の手間を惜しんで皆さんにお手間をお掛けしましてすいません(汗)
>ストラップの長さを違えて、カメラ同士の干渉を減らしています。もちろん、ガチャガチャ
>とぶつかります。
↑これはやはり、ボディの頑丈さも必要ですかね?
>西海のGGさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、横出しのバッグってのはそんな時に使い勝手がよいのですね。
>αyamanekoさん
ご回答ありがとうございます。
手と肩、そして手と肩…
そうですね、私の妄想でもぶつかりません(笑)
>デュース・タイムさん
ご回答ありがとうございます。
>ブラックラピッドRダブルストラップっていうのがあるけど。
↑拝見しました。よだれを垂らしながら(笑)
早速実物を見に行きたいと思います。
でもやはり2台いらないですかね?初めてなもんで勝手がわからず
アレコレ妄想だけが膨らみまして(汗)
>denki8さん
ご回答ありがとうございます。
予備機だけたすき掛けですか…なるほど。
長いストラップを用意すればいいってことですかね?
>不比等さん、歴史好きですか。
好きというほどではないのですが、ちょっと尊敬している歴史人物なんです。
書込番号:13793771
1点

>robot2さん
ご回答ありがとうございます。
これ評価が高いんですね。
価格.comの検索で見つけられなかったので全く知りませんでした。
書込番号:13793857
0点

不比等さん
>> これはやはり、ボディの頑丈さも必要ですかね?
ボディよりもストロボの足が折れそうです。だからといって、ストロボブラケットを使うと相手側のダメージが大きくなるので・・・
black rapid ですが、CP+ だったかな? 外人の営業さんが、ヌンチャクを振り回すようにカメラを振り回すデモをやっていました。とても使い勝手が良さそうでした。軽いカメラなら最高だろうと思います。
EOS学園受講時、講師のプロカメラマンも7Dに使ってました。
個人的にはネジの緩みが心配なのと、1/4インチネジに3kg以上のカメラを吊して振り回すのが不安なのとで、購入には至っておりません。問題ないからこれ程普及していると、頭では理解できるのですが・・・
チキン野郎ですみません。m(_ _)m
書込番号:13793935
1点

私の場合、2台持ちはレンズ交換しないことを前提していますから、それ以外の荷物(バッテリ,メディアやメンテナンスキットなど)は少なくし全てヒップバッグに入れ、両手が常に使える状態にします。
最近では先月末に鈴鹿サーキットでの撮影で、右肩に一脚を付けた300F2.8と7D、左肩に70-200F2.8IIを付けた5DIIでした。雨が降ってたのでレンズ交換はできず、2台持ちは正解でした。
移動時は三脚座やレンズを持って、ブラブラしないように気を付けます。
重くなるのでバッテリーグリップは付けません。それでも軽い方で2kg超えてますので、これを土日と2日続けたら肩こりと疲労は半端でないです(T_T)
書込番号:13793944
5点

あくまでも私の場合なんですが、一台は首から、もう一台はショルダーにレンズ上向きで使う時だけ撮影です。
ショルダーで肩を一つ使ってますからね。
でも真夏の暑い時期は、首のベタベタが気持ち悪いので考えてしまいますけどね。
書込番号:13794003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2台体制の撮影は、良くやります。ここ数年はコンパクトも使うので+コンパクト2台の4台体制で撮影もします。
撮影スタイルはTPOによります。ですが 一般則として、使用頻度の多い焦点距離のカメラを首から、他方を肩からかけ、さらに使用頻度が少ないカメラをショルダーバックに忍ばせることが多いですね。そんなこと云ってられない場合もあるので、肩からストラップたすきがけでカメラを持ち2台、首から2台もあります。
いずれにせよ撮影時の移動時は、カメラ同士がぶつかる可能性があるので両手で押さえて早足に歩きます。一度移動中に床の段差につまずいて転んだことがあります。とっさに体をひねってカメラは無事でしたが背中を強打、痛かったー、あとから見ると皮膚には青あざ、服も一部破れていました。でも第三者が見ているので痛いとは云えず、やせ我慢して立ち上がりすぐに撮影。撮影も大変。
I
書込番号:13794389
4点

不比等さん
幼稚園の遊戯会だと、たいがいは他の親御さんもこられて混み合います
機材はコンパクトにした方が無難です。
1.撮影について、園側から指示があるかないかよく確認してください。
持ち込み禁止機材(大きなレンズの規制)や撮影場所の制限とか最近増えてます
問題なければよいですが、もめてもいやですからね。
撮影でトラブルも増えてるようですし、時代の流れなんでしょうかね?
2.撮影場所をできるだけ確認した方が無難。特に距離と、明るさ。
3.奥様のご意見は重要。
デジ一数台持込とかだと 1項目に関しますが、いろいろ嫌味な言葉が奥様の方へ行く可能性あります。
気にしない奥様であれば問題ないのですが。 ご注意のほど。
あとは立ち居地ですかね。許された撮影位置のなかで最適な場所を探す。
お子さんの演技位置は事前に予行演習とかでわかるはずです
どの位置が適切なのかも奥様と相談されるとよろしいかと思いますよ。
書込番号:13794686
5点

花祭りみたいに「花も撮りたい賑わいも撮りたい」なんて時は2台持って行くことは
ありますが、主のほうは首に下げ(私はたすきがけです)、副の方は撮る時だけ
バッグから出して撮ります。
でもよほどのことがない限り2台持って行く事はないです。
プロみたいに「あれもこれも直ちに速やかに」なんて撮影なら、望遠と標準つけた
ボディを2台提げておくのもいいと思いますけど。
正直お遊戯会、しかも父兄の立場で2台提げて歩くなんて、変態としか・・・(笑)
撮影距離やアングルなんてそうそう変わらないですよね?
レンズ交換だけで十分じゃないですかね〜〜
書込番号:13794749
7点

>スースエさん
ご補足ありがとうございます。
そういうところ、全く気が回りませんのでとても参考になりました。
>シロ321さん
ご回答ありがとうございます。
ちなみにですが、『もう一台はショルダーにレンズ上向きで…』というところがよく分からないのですが(汗)
>狩野さん
ご回答ありがとうございます。
4台体制ですか!!スゴイですね。
何よりもお体を大切に。
>厦門人さん
ご回答ありがとうございます。
ドキッ!!としました(冷汗)
舞い上がっていてチョット考えていませんでした。
明日の送りの際に先生によく聞いてみます。
書込番号:13794753
0点

僕の場合2台体制の場合 撮影頻度(量)も多いので1台は左肩1台は右手(グリップ)で撮影体制が多いです
左肩のカメラをクイックに使う場合は右手のカメラは右肩に掛け左肩のカメラを右手に持ち
そのカメラを長く使う場合は右肩に掛けたカメラを左肩に移します
(これはちょっと面倒)
ちょっとした移動の場合右手のカメラは右手でもったままか右肩に掛けます
(両肩にカメラ)
これはあまり多くない
です
書込番号:13794754
1点

>オミナリオさん
ご回答ありがとうございます。
変態ッwww呼ばわりされるとますます…(笑)
いえ、頭を冷やしてよく考えてみます(><)
書込番号:13794772
0点

>毒遊さん
ご回答ありがとうございます。
そして返信が抜けてしまって申し訳ありませんでした。
サーキットだと重装備の方がたくさんいるんですかね?
毒遊さんのその2台装備…まさにそれが将来の運動会妄想によく出てきます(笑)
書込番号:13794875
0点

こんばんは。
お遊戯会はカメラ1台でいいと思いますが…。
ちなみに2台の時はメインを手持ち、サブを首や肩に下げて使います。
状況によってカメラバッグのタイプ(カメラのみ、ショルダー、リュック、カート)を変えて対応しています。
書込番号:13794895
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





