EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全4519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2013年2月8日 15:46 |
![]() |
64 | 27 | 2013年2月7日 00:02 |
![]() |
9 | 11 | 2013年2月5日 19:16 |
![]() |
24 | 18 | 2013年1月28日 13:13 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2013年1月26日 14:49 |
![]() |
161 | 46 | 2013年1月23日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近、購入しました。カメラには詳しくないのですが、短編映画を撮影したいと考えています。モードの選択が良くわからないので、ご指導をお願いします。
マニュアルモードで撮影
Tv、Av、AEのモードで撮影。
Tv、Av、AEのモードで撮影とロック(って言うのでしょうか、固定するボタン)で撮影のパターンがあるのですが、どれで撮影するのがいいのでしょうか?
色んなケースがあると思いますが、是非教えてください。よろしくお願い致します。
0点

Manual撮影がベストではないでしょうか。
SS 1/60〜1/30秒で光量はNDフィルター&絞り&ISO感度で調整を行います。
一眼動画ならではのボケを使うなら明るめの単焦点レンズ+NDがお勧めです。
AFはほぼ使い物になりませんのでMFでの操作になります。
音声も別にICレコーダー等の使用をお勧めします。
ちなみにこんなのもありますが、使用は自己責任にてお願いします。
MajicLantern
http://www.magiclantern.fm/releasenotes
素敵な動画が撮れることを期待しております。
書込番号:15723818
1点

映画のように撮りたいならば、24p、youtubeアップならば、30p
できる限り、三脚を使って、通常はシャッター速度1/50から1/60、
被写体の動きが速いならば、最大でも1/200程度。
書込番号:15724547
2点

普通のデジタルムービーのように扱えないと思います。
マニュアルが基本の使い方だと思います。 被写体もピントの合う範囲内想定して使う事になると思います。
どんな物なのかわかりませんが、AF前提の専用レンズが用意された機種を考えてみるかです。
音声は、後から別物を被せるか?別機器で収録してください。
書込番号:15727720
1点

有り難うございます。
追加の質問なのですが、パンすると明るさがおおきくかわるような場合は、どうすれば良いのでしょうか?
また、NDフィルターも可変のものは高いのですが、固定のものだとどのぐらいの暗さのものが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:15727755
0点

可変NDフィルターは画質的にはお勧めしませんが便利だと思います。
固定フィルターならND8(ーEV3)からND400(約ーEV9)位までのものを各複数枚持つことになります。
これを単枚〜二枚重するなどして適正なEV値(SS1/60〜1/200を想定して)を設定します。
そして使用するレンズのフィルター径を考えてステップダウンリング(82→77→58mmなど)なども揃えることになり結構な量に。
また露出計も必須かと思います。
例えばEV14(ISO100)の状況でSS1/60、F2.0を実現しようするとーEV6が必要です。これはND64相当なのでND8フィルターを二枚重ねします。※あくまでも計算上ですが。
こう考えると可変NDフィルターも選択の余地があると思いますが、これも変化するEV値と適正な可変リング目盛移動量の慣れが必要かと思います。
稚拙ですが静止画で可変NDフィルターをテストしてみました。
http://blog.goo.ne.jp/io59/e/2a66eb0dd55cf676bcfe0baae84765aa
フォーカスはMFになるかと思います。
フォローフォーカスなどのツールもありますが、最近気になっているツールがあります。
Canon 一眼レフカメラ対応 USB フォーカス コントローラー【 Aputure V-Control 】
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AZBRSP4/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B006UTZS70&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=01QBT5DXQ04QWF1WZ8QB
何と言ってもビデオモードで4つのフォーカスポイントをあらかじめセット出来るので助かりますね。
是非、人柱になって下さい(笑)
音声は別売マイクで対応。
また編集するにはパワフルなPCとソフトスキルが必要となります。
こう考えると結構大変なことになりそうですが頑張って欲しいです。
書込番号:15732520
2点

スレ主様 みなさま
EOSMOVはマニュアル、Mが基本だと思います。
フォーカスも基本は固定、三脚は頑丈なビデオ三脚があるといいのですが柔らかいビデオ三脚を使うのならスチル用の頑丈なものの方がよいと思っています。
パンやチルトを使う場合はビデオ三脚がひつようです。重心などのバランスを取れるものがいいですよ
みなさんが書かれているように家庭用のビデオカメラと異なるのでシャッター速度は自分で決定します。
特別なことがない限りSS1/30,1/60,蛍光灯のフリッカーが気になる地域は1/100が基本になります。
野外での撮影を行う場合は、NDは必須
解放f2.8のレンズならND4と8は最低限必要
ND8は二枚あるといいですね
風景など野外の場合はNDと併用しCPLフィルターもよく使います
ライブビューのヒストグラムで少しアンダーになるようにND,SS,絞り,ISOなど含めて微調整かと
持っているレンズの一番フィルター径の大きなレンズに使えるようにNDフィルターを購入します
小さいレンズにはステップダウンリングで使用すると予算は安くすみます。
考え方とすれば出来るだけ低いISOで、シャッター速度と絞りの組み合わせを決め、任意の明るさになるようにNDやCPLなどの組み合わせで光量を決めます。
撮影の時の注意点は
ライブビューの液晶の明るさを自動補正を使用しないように設定する必要があります。
ヒストグラムなども使い
白トビ(オーバー)しないようにご注意下さい
CFカードは32Gが最低限2枚
バッテリーは4つぐらいです
編集を考えたらMACの方がコーデックの関係でスムーズかと
お節介に一方的に書き込んでしまいました
書込番号:15734468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
CP+2013行ってきました。
主に70−200&スピードライト580exiiの組み合わせで撮影しました。
5DMKIIはまだ強い!最近6Dを手に入れましたが、5DMKIIは少なくても5年ぐらい使って行きたい本当に良いカメラです。
19点

こんばんは。
最近はあまり取り上げられませんが、5D2を使っています。
新商品は良いけど、まだまだ行けると思っています!!
1枚目の子、かわいいなぁー。
書込番号:15698273
5点

よく撮れてますね!
特に1枚目は若い頃の葉月里緒奈さんみたいですね。
書込番号:15698467
2点

かつてのようには書き込みは増えなくなりましたが、やっぱりいいカメラですね。
5D3が欲しいところですが、予算の関係で未だに買えずといったところです。
不注意で方眼マットを落下破損させてしまったから買い替えますか。
…私もいずれはコンパニオン撮影したいものですね。
書込番号:15698478
2点

5DU、まだまだ良いですネ。
私は5DU+ぷらな〜85/1.4、580EXUで土日に行きますヽ(´▽`)/
書込番号:15698533
3点

ぼくは3番のコが好みです☆
ではなく、
3枚目の写真で、瞳にしっかりピンが来ているのに、前髪がボケ始めている。
フルサイズのピンの薄さが分かります。
光の回り方、肌の色合い、白飛び耐性など、カメラの実力のよく分かる作品です。
アノような場所で落ち着いて完成度の高い写真を撮られるスレ主様の技量に感服しましたm(_ _)m
まさに、お手本です☆
書込番号:15698817
3点

昨日SDcardを忘れて、6Dで撮られることができなかったので、今日も行っちゃいます!
書込番号:15699700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして。
明後日に行く予定なんですが、やはりストロボ必要ですか?
必要なら持って行きますが、それよりタムロンA09とEF100/F2でノーフラッシュの方がいいかしらん…
判断つきません^_^;
書込番号:15699977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
必要と言えば必要だと思います。
あなたが所有しているレンズから見ますとフラッシュなしで余裕でいけますねー
コンパニオンさんたちが立っている場所によって明るさが足りないところもあります。フラッシュを持参して機材が重くなるかもしれませんがより美肌、手ぶれのことを心配しないで撮影楽しめると思います。
当方の機材は
5DMKii+24-105 430exii
6D+70-200 2.8 580exii
本当に重いですが、いい写真撮れたら文句ないです。
○注意○
ブース内のステージを撮影するには、100ミリは足りない恐れがあります。70-200を所有しましたら持参のおすすめします。
書込番号:15700009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました。
それでは念の為に、タムロンSP 70-300mm (A005)も持って行きます^_^
書込番号:15700353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

xrisingforusx様。
70-200/2.8は前から欲しかったので、ついつい使ってないZUIKO DIGITAL70-300などの4/3のレンズを一部ドナドナしてしまい、気付くとタムロンA005が手元に…
AF速度は遅いとのことですが…動きものにはA005使うし。
明後日、いきなり実戦投入してきます^_^;
参考情報ありがとうございましたm(__)m
書込番号:15701091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かづ猫さん
良い写真撮ってきて見せてくださいねー
あと姉ちゃんたちに直当てフラッシュはかわいそうなのでソフトボックスを使ってください^^
光がより柔くなりますしー
書込番号:15701105
0点

ありがとうございます。
デフューザーは、バルーンタイプとボックスタイプとありますが、バルーンは邪魔になりそうなので、ボックスタイプを持って行きます^_^
書込番号:15701159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寒い時期ですが、できればもう少し露出オーバーでお願したいと・・・
書込番号:15701351
1点

じじかめさんは中国やブリュッセルのモーターショーの記事とか見てますか?
じじかめさんみたいな人が増えると、昔の東京スペシャルインポートカーショーみたいに、コンパニオン撮影禁止になりますよ。
書込番号:15701387
3点

これらの写真は6Dで今日撮影しましたが、もし興味ありましたらチェックしてください。
またどんどんアップしますー
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.484538188269108.108601.483538808369046&type=1
書込番号:15701580
2点

うーん、可愛いお姉様ばかりだなぁ( ゚ω゚)y-~~
普通の子は撮らなかったでしょ(メ`ω´)o_彡☆バンッ
書込番号:15702429
0点


さくら印様。こういうのは、最近流行のハイキー写真と言うのです(^^)
書込番号:15702606
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先般、多灯ライティングでストロボが同調しない云々で投稿させて頂きましたが、
後日、自己解決いたしました。すべて発光・同調するようになりました。
人物撮影について、照明関係の本を読み勉強の身です。
今回、トップライトのあるなしでかなり印象が変わることを新たに学びました。
息子が美容学校に通っていた時代に使っていたマネキンでのモデル撮影で
気味悪い思いをさせるかと思いますが画像をアップさせて頂きます。
髪にトップライトがあたっているのがおわかりかと思いますが、
こんな当てかたでいいのでしょうか。それとももう少し光量を増やした方がいいでしょうか。
トップライトは、モデルの頭上約1メートル上に小型のスピードライト
(GN42 付属のディヒューザ取付 更にコンビニのナイロン袋でおおっている)を
天井からぶら下げております。
メインとフィルはソフトボックス及びアンブレラによるところのセオリー通りの設定です。
背景のムラバックも買ったばかりでまだシワも伸ばしていないままで汚くて申し訳ないです。
0点

背景とマネキンの距離が近いっていうのもありますが、トップライトが背景に当たっていますから全体の印象がかなり違っています。
フィルインライトなのか、アクセントなのかによって、スヌートや黒紙等で余計な光を遮って廻り込みを防いであげる必要があります。
あと、色温度は統一しておかないと。
書込番号:15710844
0点

こわいよー
書込番号:15710968 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

色温度については今後の課題として勉強いたします。
背景とカットマネキンの距離は、ほぼ1メートルです。
トップライト(アクセントライト)の光がかなり背景にまで
及んでいるとは自分でも感じております。
おっしゃるとおりです。
そのへんの工夫を次回設定してみたいと思います。
怖がらせて申し訳ないです。
書込番号:15711109
0点

駄レスで、こちらこそ、申し訳なく…
書込番号:15711241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ankomothiさん
二枚目の写真は、髪の毛がキラッと光って、いい感じですね。
これは、用語が定かではないのと、あと古い考えなのかもしれませんが、被写体を明るく照らし、また影を作るのはキーライトで、その他は全て味付けと捉えると分かりやすいと思います。
味付けの光量は少なくて良いし、味付けで光らせるなら照らす範囲は狭い方が使いやすいです。
書込番号:15712183
0点

ネオパン400さん
トップライトというのはおっしゃるとおりアクセントという味付けですので
周辺に影響を及ぼしたらダメなんですよね。
そこのところをなんとか工夫したいと思います。
「ネオパン400」とは、なんとも懐かしい言葉ですね。
書込番号:15715643
0点

アクセントとしては通常は真上ではなく、写真に向かって左斜め上方の後方から(マネキンの右斜め上方の後方から)マネキンの髪の毛の右側を照らすパターンが多いようですよ。ストロボをぶら下げるのではなくて、頭に向けて固定して直射したら良いかと思います。髪の毛をテカらせるのが目的ですからトップライトはディフューザーはいらないと思います。光量や距離にもよりますけど。
書込番号:15719949
0点

Nやっくんさん ありがとうございます。
言われてみれば、頭のど真ん中ではなくどちらか片側寄りを
照らしていることが多いようですね。
天井からぶら下げたのは、急きょ思い立って試した状況でして
スタンドブームで自由に角度を変えられるように整えた方がいいみたいですね。
趣味とはいえ試行錯誤の日々です。
書込番号:15720188
0点

とりあえずの試し撮りでしたら、家族の誰かにストロボを持ってもらっても良いかもですね。
イメージが変わって写ると思います。うまく撮れたらまた載せてみてください。
それはそうと、こういうマネキンがあると練習が出来ていいですね。
書込番号:15720587
0点

過去に友人や知り合いとかから、半ば冗談半分で元気なうちに
遺影を撮ってくれと言われて何人かの写真を撮ってやったことがあったのですが
写された本人はそこそこに満足していたようですが、写真を趣味としている自分としては
もう少し…なんとか…という感じで…人物写真にはまり出しまして
試行錯誤をくりかえしているというところです。
プロのスタジオ写真には照明設備の面でとうてい及びませんので
今ある機材を最大限に生かすしかありません。
生身の人間をモデルにしたほうがいいんでしょうけど…
しかし、照明関係の書き込みって、ストロボ関係のほうがよかったのかな?
書込番号:15721065
0点

人物ライティングは難しいですね。
対象人物によってもライティングは変わってきますし、日本人の場合は髪の毛の色が重いので、それもライティングの足枷にもなります。
「Nやっくんさん」が言われておられるのは俗に「タッチ」と言っておりますが、これは基本的には斜め後方から髪の毛に当てるのが基本となります。
トップライトは被写体の立体感を醸し出すのにかなり有効な手段です。
しかしその量と位置のバランスはかなり難しいですね。
本当ですとモデリングライトがあれば、光の状態が解りますが、ハンディストロボですとテスト撮影するまで状態を把握出来ません。
光のセオリーなんてものはありませんが、基本は左右どちらかの斜め前、少し上方からメインライトの光を当て、さらに背景を明るくすることが撮影意図に反しなければ、背景を明るくする事によっても被写体の立体感を表現可能です。
あと女性の場合にはあごの下に影がでるのを抑えるために、バストあたりにカポック(エスレンコアや貼れパネなどの様な物)を設置すると、反射であごの下の影が抑えられます。
それからトップライトを使う場合には黒ケントなどでストロボを囲み、照射部分を調整すれば周りへの意図しない光漏れは減らせますよ。
日本人のライティングは難しいので、本当なら自然光をコントロールして撮影した方が楽だとは思います。
(とくに質感まで出そうとした場合は、あまりにも生々しくなるので、露出オーバーでフラットぎみにすると良いかもしれません。)
添付画像に文字を入れた関係か、どうも画像データの日付が変わってしまっているようです。
そこは気にしないでください。
人物撮影、苦労も多いでしょうが、頑張って楽しんでください。
書込番号:15721710
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
運動会の機器構成の相談です。
今月より、当カメラを中古で手にいれて、現在慣熟訓練中です。
悩んでるのは、運動会での活用です。
現在、OLYMPUSのE-5またはOM-D E-M5と併用してます。こちらは、ZD ED 50-200、70-300があります。
EOS 5D MARK IIには、EF24-105/F4.0Lの他にタムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)は購入しました。
E-5でイイじゃん!と言うのは確かにあるのですが、ZUIKO70-300はあまりにも遅いです。
ZUIKO70-300を外すと、35ミリ換算400ミリのZUIKO50-200となります。
A005のテレ端とそれほどの違いがなくなります。
ここで、
○EOS 5D MARK IIで、タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを使って撮影。後日現像時にトリミング
○E-5とZD ED 50-200/2.8-3.5で、きちんと フレーミングして撮る
○APSのEOS KD系を買う
どれが、失敗少ないと思われますか?
書込番号:15669012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

○EOS 5D MARK IIで、タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを使って撮影。後日現像時にトリミング
に1票
書込番号:15669130
3点

かづ猫さん
こんばんは。運動会、前もってのご準備ですね。
私はキヤノン EOS7D EF-S18-200IS KITが良いと思います。
5D2より7D購入をお勧めします。AF性能も良いし、まさに運動会向け
のカメラだと思います。レンズもやはり純正を購入しないと、
7Dのよさが無くなってしまうと思います。
書込番号:15669139
2点

ボディーを揃える前に、レンズを揃えるべきでしたね。
今更ですけど。
手振れをしない自信があるなら、5D
手振れ補正が欲しいなら E−5
レンズを買うという選択肢があるなら、5D一式売って
ED 90-250mm F2.8
書込番号:15669186
2点

トリミングという発想が望遠が足りないのかフレーミングして撮りたいのか
わからないですけど
5D2と70-300で何も問題ないと思います。
もともと運動会撮影は他の子が入ったり保護者が入ったりするし、撮影ポジションも必ず良い場所をとれるわけではないので完璧にフレーミングするのが難しいですよ。
どんな組み合わせで挑んでもトリミングは重要な手段だと思います。
しかも5D2はAFエリアが中央に寄っているのでたとえば3分割構図をとりたいと思っても
なかなか被写体を追いながらは難しいのでそういう意味のでトリミングは重要です。
書込番号:15669191
3点

皆さん、ありがとうございます。
トリミングと言い始めたのは、レンズの追加費用がキツイので、トリミングで拡大することを目論んでます。
さわるら様のご意見、トリミング必須は目からウロコです。なるほど。
hiderima様の、ED 90-250のご意見。松レンズは手が出せそうに無いです。竹4本でもキツかったのに。でも欲しい!
Debu Throater様。APSなら1.5倍ですよね。
でも、やはりKDでは無くて1桁Dですか。
gda hisashi様。ご意見ありがとうございます(^^)
今回は、新しいレンズは手を出さずにトリミングに傾いてます。
書込番号:15669284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い慣れた機材。
弱点も欠点もわかっていれば対処できないかな?
書込番号:15669320
2点

5D2 + A005 でいいと思いますよ。AI SERVO はヒット率低そうなので、
置きピンがいいかも。
70-300L に変更なら AI SERVO でバシバシ。。
書込番号:15669327
2点


運動会ですか。暖かくなってからですよね、きっと。
ご存知だとは思いますが、幼稚園と小学校以上では必要な望遠域は全くことなりますよね。
幼稚園だったら、300mmで多分十分ですが、小学校だと結構キビシイです。
私はAPS-C+300mmクラスズーム+一脚で遠目から撮ることもありますが、5D2+トリミングでも
2L程度までなら問題ないでしょう。
運動会等では、機材も重要ですが、何より重要なのはポジショニングと、どう撮るかのイメージが第一ですね。
お子さんに校庭のどこででどんな風に演目を行うかをよく聞いて、あらかじめポジションを確保しておけば大丈夫です。
ただ、最近脚立とかを持ち出す方もいますが、アレ邪魔ですね。
書込番号:15669726
2点

> 失敗少ないと思われますか?
一番使い慣れた機材で撮る!
> E-5とZD ED 50-200/2.8-3.5で、きちんと フレーミングして撮る
これが答えでは?
書込番号:15669958
1点

E-5とZD ED 50-200/2.8-3.5でトリミングも視野に入れながら撮ればいいんじゃないですか?
ズームレンズなんだし。
書込番号:15670454
2点

私は今年も、kiss X2+EF 70-200 F2.8L IS U USM+エクステンダー2×で小中学校出動します。
今年はバッテリーグリップを付けて少しバランスが良くなりましたが、kissの軽さは何処へやら?
APS-Cの1.6倍は魅力的です。640mmになります。フルサイズに600mmの大砲、そんな財力ありません。
でも場所さえ考えれば十分フルサイズに300mmでいけると思います。
書込番号:15670909
1点

こんばんは。
>○EOS 5D MARK IIで、タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを使って撮影
を当日より早めに練習から開始するのが良いのでは?と感じます。
なれればそこそこヒットが出ると思います。
でも、オリンパスでそんなに撮れないのでしょうか?
そこまで高価なレンズではないので買っても良いとは思いますが。。。
タムロンのレンズでも、AIサーボもぜんぜん駄目ってわけではありません、直線的な動きにはしっかり着いて来ると思います。(今までのシグマ・タムロンの他のレンズ使用経験から・・)
書込番号:15670961
1点

maskedriderキンタロス様。
オリE-5で十分撮れるのはわかってますが、当日の奥さんとの機材配置まで考えると、ミスが少ない方法を検証しておきたいと思ったんです。
うちの奥さんは、E-PL3と14-150(換算24-300ミリ)を使って撮影してますが、これだと遠い子どもをフレームにいれ続けるの結構たいへんなんです。
だから、どうしようかなと。
まあ、EOS 5D2にしろE-5にしろ、重くてイヤと言われたらおしまいですが^_^;
書込番号:15671326
0点

皆さん、いろんな建設的ご意見をありがとうございました。
とりあえず、運動会はトリミング必須として望みたいと思います。
カメラをどちらにするかは、両方とももう少し使い込んで判断したいと思います。
でも、最終的にOM-Dになったりして^_^;
それでは、今後もよろしくお願いします。
書込番号:15671583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

体育館の中での運動会だと暗いので、70-200F2.8LUとか必要でしょうが、野外の日中ならA005で充分いけると思います。
ISO400、シャッター速度優先で1/500辺りにしても、絞りがF8とかまで絞れるでしょう。AFポイントは中央1点、AI SERVOとすればまず問題なく撮れるはず。ピンを外す事はほとんど無いのでは?フルサイズの300mmでは子供を大きくは撮れませんが、その場合はトリミングで良い構図にしてA4辺りでプリント出力すれば満足感は高いと思います。それより3.9コマの連写速度は物足らなく感じます。その点では7Dの方が良いです。(1D系じゃなくて連写を取るなら最適の選択。しかも現時点で8万程と激安、まあそろそろ次機種が出ると言うことと思いますが)
E-M5を望遠用にするならMZD75-300を買うのも良い選択かと思います。AFも連写も早いのでストレス無く撮れると思います。しかし換算600mmともなると手持ちではファインダーに入れ続けることも相当難しいし、ブレも心配です。最低1脚は必要でしょうか?
書込番号:15673207
1点

こんばんは!
もしかして、奥様使用ですか?
だったら、KissX6iのWキットが良いと思います!よ^^
書込番号:15679805
0点

EOS 5D MARK IIで、タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを使って撮影。後日現像時にトリミングがいいと思います。
5D2も中央1点ならば普通に使えますので引き気味の日の丸構図で中央1点を使い撮影して現像時に構図を考えてトリミングが一番いいと思います。
TAMRONも70-300もなかなかよく写るレンズなので多少のトリミングは耐えれると思いますよ。
ステキな写真が撮れるといいですね!
書込番号:15682451
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様こんにちは。
いつもここの書き込みを楽しく拝見させてもらってます。
今回どうしても分からない事があったので知識豊富なみなさまのお知恵を借りたく質問をさせていただきます。
先日5Dmark2にSIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMを付けてMF撮影をした後、ライブビューで確認したところピントがずれていました。
撮影の仕方が悪かったのかなと思い、試しにAFで撮影したものを拡大して確認してみると、ちゃんとピントはきているようなのですが、その時のファインダーが少しぼやけて見えます。
そこで今度はMFでピントを合わせていき、合焦音がしたところで止めてみたのですがファインダーは少しボヤけて見えました。
なのでそこから一番ピントが合っているように見えるまで微調整して撮ってライブビュー拡大してみると、AFで撮ったもの比べてぼやけていました。
レンズのせいかなとも思ったのでレンズをEF135/F2に替え同じ実験をしてみるとこちらはSIGMAの50mmほど違っては見えずAFとMFでだいたい同じくらいのピントがきてうよう様にも見えるのですが少し違和感を覚えました。
こうゆう状態が考えられる不具合はどうゆうものがあるのでしょうか?
レンズの口コミの方に書き込みをするべきか悩みましたが、知識が乏しくそれ自体の判断に悩むのと、スクリーン交換やマグニファイヤーの装着などもしている為そういった所からくる複合的な症状の可能性も自分では否定きなかったのでコチラに書き込ませて頂きました。
拙い文章でちゃんとお伝えできてるか些か不安ではありますが、もしよろしければアドバイスよろしくお願いいたします。
ちなみに5Dmark2はスクリーンをEe-Sに替えてマグニファイヤーを装着しています。
0点

元祖5Dですが、スクリーンを交換してこのようなことを経験したことがあります。
スクリーンの厚みの誤差により、ファインダーから見える像と撮像素子に写る像にズレが発生するとのことでした。SCに相談することで、調整をしてもらいまして解決できました。
交換前のスクリーンに戻して、スクリーンが原因かどうかを確認してみられることをお勧めします。
書込番号:14579755
0点

>cantamさん 書き込みありがとうございます。
スクリーンの僅かな厚みの差でこういった症状がでることがあるんですね。勉強になりました。ただ気がかりなのが、2つのレンズで試した結果が多少異なる事なんですが、これは焦点距離とかの差でピンずれの差も変わってくるって事なのでしょうか?
その部分が違和感と言うかなんだかしっくりこないです・・・・
書込番号:14579782
1点

ピントって物凄く繊細ですからね
センサーまでとピントグラスまでの光路長がかなりの精度であってないとだめ
星野撮影ようのカメラのIRカットフィルタやローパスフィルタをとると
AFできなくなったり
D800EはAFが狂うのを避けるために単純にローパスフィルタレスには出来なかった
SCで見てもらったほうがいいのではないですかね♪
書込番号:14579795
0点

UG_TNK3Aさん こんにちは
AFで撮影しピントが来ているが、ファインダーでMF撮影すると
ピントがズレる。または、AFで撮影すると、ファインダー像が
ボヤけて見えるという事ですね。
一番に考えられるのは視度調整ができていない可能性がありま
すが、この部分は調整されておられますよね。
その次はスクリーンマットの取り付け精度の問題になりますね。
可能性は低いと思いますが、気が付きにくいのは、UG_TNK3Aさんの
目が悪くなり、乱視が入ってきたという可能性もあるかと^^;
私の場合ですが、MFレンズでピントが合わなくなってきて、悩んで
いましたが、縦撮りする時にファインダー内の表示の見え方が普通
に構えて撮影する時と見えやすさが違いを感じましたので、乱視に
なってきたせいだと確信しました・・・。
この事に気が付いてから2年経って、この春メガネを作りました^^;
メガネをして撮影するとMFレンズを使用しても、ピントが来る様に
なりました^^;
書込番号:14579865
4点

ちなみに、ファインダーの視度調節はしてあるんでしょうか。
書込番号:14579871
1点

UG_TNK3Aさん こんにちは
自分も 視度補正が合ってないような気がします。
書込番号:14579892
1点

>あふろべなと〜るさん
書き込みありがとうございます。
やっぱり凄く繊細なものなですね・・・・
SCに持って行きたいところなんですが来週から旅行で5Dをつれていく予定なので出してる暇がなかったのでココに書き込みをしたという経緯があったりします(汗)
旅行から帰ってきたら一度SCに持ち込んでみます!
書込番号:14579908
0点

視度調整していてもそうならSC行きですかねぇ。
書込番号:14580069
0点

>C'mell に恋してさん
書き込みありがとうございます。
視度調整はちゃんとISOなど情報がはっきりくっきり見えるようにしてます。
一応AFでピント合わしてファインダーがぼやけてる状態でも再度調整してみたんですがダメでした・・・
情報ははっきり見えてるのに、ピントを合わした部分がぼやけてるという状態です。
乱視ですか・・・・・最近少し目が悪くなってるので可能性は否定できません(笑)
軽く度が入ってる自分用のめがねがあるのでそれを掛けて覗いてみます!
>ナイトハルト・ミュラーさん
>もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます。
上にも書きましたが視度調整はしてて、再調整もしてみましたがダメでした・・・・
>mt_papaさん
書き込みありがとうございます!
多分SC行きですね・・・・・
来週の半ばから旅行に行くので預けることは出来ませんがだめもとで月曜に持ち込んでみようと思います。
書込番号:14580715
0点

UG_TNK3A さん はじめまして。
わたしも、5Dmark2 + SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM + Ee-S での
使用でファインダーの見え方で違和感を感じたことがあります。
近方撮影で多く感じます。球面収差が影響してるな?と思っています。
でも、ピント(被写体深度)はそれなりに来てるのです。
しかし、開放ではなかなかジャスピンは出ません。
マイクロアジャストは+7でバランスが取れてると思っています。
わたしの感覚かもしれませんが Ee-SスクリーンとSIGMA 50mm F1.4は合わない?
と思っています。 ・・・(F1.4はこれしか持っていません)
書込番号:14580986
1点

UG_TNK3Aさん
皆さんも書かれている通り視度調整が正確に行われていない可能性が大です。
視度調整は、ファインダー内の中央スポット測光範囲マークがもっとも鮮明に見えるようにつまみを左右に回すと取り扱い説明書ににも記載されていると思います。
体調の違いで視力も変化しますので、MF撮影の場合は視度調整が合っているか確認されたほうがいいですよ。
>ちなみに5Dmark2はスクリーンをEe-Sに替えてマグニファイヤーを装着しています。
Ee-Sは、EFレンズの明るいレンズを装填した際にピントの山が使い見やすく設計されているスクリーンのはずいですので、SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMには適合しないかもしれません。
書込番号:14581200
1点

心配いりません。 イオス1Nなどファインダースクリーンで甘く写っていましても、グリーンランプがファインダー内で点灯したから。 キヤノンのカメラ造りでは NASA に認められないレベルです。 ニコンD3Sは、改造なしでスペースシャトルと共に宇宙を旅して来ました。
書込番号:14581255
0点

スレ主さんがおっしゃっている現象はありえる話です。僕はAFのずれよりもMFのそっちのほうがやっかいなのでカメラを買うとまずチェックしますがレンズによる微妙な差も当然ありえる話です。まず、どうしても気になるなら純正レンズと一緒にキヤノンに調整に出す。それで正常であれば、シグマ50のクセと割り切るってことでしょうね。
書込番号:14581360
2点

シグマ50/1.4はAF精度がニコン50/1.4Gくらいあれば、細い線、豊かな階調、きれいすぎる前後ボケと素晴らしいレンズなんですけどねー。 発売すぐに新品購入した個体は40%くらいしかAFが当たりませんでした(売却)。 本当に最新ロットはAF精度がマシになっているのでしょうか。 ジャスピンが当たればニコン50/1.4Gなど比較外のすばらしい描写でした。
書込番号:14581605
0点

今のデジタル一眼ボデーはAF撮影に重きを置いて設計されています。 特にキヤノンはMF用のFDマウント用のカメラボデーと事なり、明るさ最優先の素通しに近いファインダースクリーンになっています。 ニコンD3(S)やD4などは、自社のMFマクロレンズ(F2.8)でもピントの山がクッキリを解る 大型ガラスペンタプリズムとファインダースクリーン(マット面) を搭載しています。 AFレンズのMF使用では、ピントリングの回転角も少なく(AFが早く走る)正確なMFピントを出すのは至難の業でしょう。 マクロプラナー50/2.0ZEなどのMF専用レンズでニコンD3(S)、D4、F6などでMF撮影を楽しまれた方がジャスピン率は上がると思います。
書込番号:14583684
0点

解決がとても遅くなってしまいました。
なかなか忙しくSCへの持ち込みが遅れていて、やっと先日持ち込んで調整をしてもらったのでご報告させていただきます。
大まかな結論を申し上げますと、スクリーンの微調整&SIGMA50mmF1.4のクセと言うことで解決しました。
SCから帰ってきた5D2に50mmF1.4をセットして撮影してみたところ前回よりはだいぶ状況が改善したものの開放と絞った状態ではピント面の移動があるように感じたので上記の結論となりました。尚、視度調整はちゃんとできていました。
この度はアドバイスありがとうございました。
Goodアンサーは最初にコメントを書いて頂いたcantamさんと的確なアドバイス&体験談を頂いたお二人にさせて頂きました。
書込番号:15672988
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん、今晩は
ケルン社のマクロスイターの鵜とろけるような描写にあこがれ
初期型のマクロスイターF1.8を購入、当初はアダプターを持っていなかったので
フォーサーズE1に手持ちで接続して何度か近接撮影していました。
マイクロフォーサーズの発売後、ようやくアダプター(キポン製)を入手して
パナG1との組み合わせで楽しんでおりました。
ライカM用のアダプターも持っていましたが、レンジファインダーでは近接撮影が不可能で
マクロスイターはもっぱらパナG1との組み合わせで使用しておりました。
でも、この組み合わせだと画角が2倍の100ミリになります。
本日、数年前に入手し死蔵していたM→Rアダプターを思い出し以下のアダプター(4種類)を組み合わせてみました。
(1)アルパ→L39(キポン製)
(2)L39→M(フォクトレンダーコシナ)
(3)M→R(Leitz)
(4)R→EOS(近代)
以下は価格の縁側「オールドレンズを使ってみよう」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/354/
7点

golfkiddsさん、どうしてペンタ部の"Canon"のロゴマークをマスキングしているのでしょう?
画像のぼけ・にじみ具合よりもそちらの方に気が行ってしまいます。
書込番号:11613945
8点

良さが分かりません。
ペンタ部の"Canon"のロゴマークをマスキングして
今どきナンセンスなレンズ!って言いたいわけですか。
書込番号:11614199
5点

EXIF "Canon EOS 5D"
書込番号:11614231
3点

パーマセルテープを使ったほうがいいですよ。
スタジオ、物撮りでは、希にやりますよ。
書込番号:11614235
4点

マクロスイターで検索してもなんにも出てきません、
細かくデータなど頂ければと。
レンズボディのデザインは、如何にも工芸品といった感じでよいですね
描写はどうなんでしょう、これは開放描写なのでしょうか
F8くらいまで絞るとどうなんでしょうか。
解像感解像感解像感解像感と騒ぐこの掲示板では、あまり興味を持たれないかも知れませんね。
この描写をもってどのような作品が作れるだろうか、と楽しく思い悩めると思うんですけどね
書込番号:11614294
4点

みなさん、どうもお騒がせし申し訳ございませんでした。
確かに場違いなテーマでした。
ペンタブのマスキングはキャノンの白が目立つのでMTテープでというのでやってます。
不器用なので不細工になってますが。
なお、作例の絞りは開放のF1.8です。
書込番号:11614683
0点

強制中間リング状態ですよね?
書込番号:11614868
0点

場違いなテーマ以前に、何が言いたいのか分かりません。
文章表現が上手くなくても写真教えてくれるのですが、この写真では...
書込番号:11615289
2点

いろいろ御意見はあるでしょうが、私は、御作例の、もあーっとした写真、とても好きです(^-^)
興味がわくレンズですねー!
私も、探してみたいです。しかし、アダプターがいっぱいないと、キヤノンにはつかないってことなのかしら?大変だなあ(ΘoΘ;)
書込番号:11615578
2点

golfkiddsさん
残念ながら反響が芳しくないですね。
でもマニアックで面白い試みだと思いますよ。
優しいボケが良いですね。
今のレンズにはない趣があります。
父が学生の時に買ったというOlympus6?だかのコンタクトが未だに実家のアルバムにありますが、コンタクトですらそんな感じのボケが感じられる写真です。
昔のレンズにはそういうのが多かったのでしょうね。
その写真を思い出し、懐かしく感じました。
ピンポイントの合焦点、それを覆うような収差だらけのボケ。
一部のマニアにはたまらいだろうと思います。
こういうレンズってF2.8程度に絞るとフレアーっぽさがなくなったりもするんですよね。
これも写真を楽しむ一つの方向性ですので、存分にお楽しみください。
個人的にはとても綺麗だと思いますよ。
HC110さんが言われている「パーマセル」はスタジオでは定番のテープです。
種類がいろいろあり、白黒から始まり、カラーもあります。
パーマセルですと多少の収縮性もありますので、貼りやすいと思います。
さらにテープがマットですので、光沢がない分だけ多少落ち着きます。
邪道ですが、ぼくは学生時代にメーカーロゴを黒マジックで塗りつぶしていました。
しかもボディーだけではなく、レンズも同じように塗りつぶして使いましたよ。
カビだらけですが、そのレンズの写真を添付します。
書込番号:11615594
7点

探してみたら、うひゃあ!えらい高いレンズですね〜(*_*)私全くお呼びでないです。うらやましいなあ〜
身の程知らずで失礼いたしました(^-^)
書込番号:11615598
1点

どこにもピントが合わないレンズと、安価なソフトフィルターを付けたレンズ、前者が圧倒的に高価というなら、なおさら私にはわかりません。
(それをブラインドで見分ける自信もなし)
効率的でないものが趣味なのですけど。
書込番号:11616040
1点

スレ主さん。
ソフト撮影は、ペンタックスソフト85ミリを、Kマウントからアダブターでキャノンマウントに落とし5D−Uで撮れます、色調もすごくいいです。但しマニュアルでピントを合わせますが、慣れると楽にピントは会います、5D−2にはピント会わせもすごく相性が良い様です。
ペンタックスには67カメラ用ソフト120ミリと35ミリカメラ用85ミリが2種ありますが何れも使用可能です、このレンズは色調が優れています、ソフターのフィルターでは濁りがでます。
画像参考例は、私のHPの中でデジタル館のキャノン5D−Uのページに一点公開してあります。
書込番号:11616068
1点

マクロスイターというと、スイス アルパ社製一眼レフ用の有名なレンズですね。久しぶりに名前を聞きました。クラカメブームの時代にカメラで遊んでた人はたいがい知ってると思うのですが、デジタル一眼から入った方はご存じないようですね。
個人的には触るチャンスはなかったでが、知り合いの話では、シャープだけどボケが硬くて汚いという話でした(笑)が、作例を見る限りそんなこともないようですね。
フランジバックの短いフルサイズEOSならではの楽しみ方ですね。カメラは(ほとんどの場合)個人的な楽しみのために所有するわけですからこういうのは大いにありだと思います。
書込番号:11616091
10点

golfkiddsさん
貴重な写真を有難うございます。
色のにじみが少ないのは流石ですね。
所で、私もとろける様な、と言う表現から連想する映りとは少し違った印象を受けました。
むしろピッと綺麗な平面にピントが出て、背景には線が残ると言う印象があり、個人的にはこれは好みです。
書込番号:11616187
3点

スレ主様
私にとっては少々奥深くはありますが、「場違いなテーマ」とは思いません。
「このカメラを使いこうやってみたら、このレンズが使えました。」と言うりっぱな技術情報だと思います。
絞ったらどうなるか、気になるところではありますが。
表現方法を広げるという意味ではデジタル+オールドレンズも面白そうですね。
パーマセル、写り込みがあるヒカリモノ商品撮影ではたまに貼り付けます。
カット数があり、手持ちのほうが効率的な場合などは、長袖黒トレーナーに黒手袋もつかいます。
後処理するにしてもらくなので…。
情報、ありがとうございました。
書込番号:11616210
9点

「どこにもピントが合わないレンズと、安価なソフトフィルターを付けたレンズ」
これを言われた方は以前ご自身を「スペックおたく」と自称なさっておられましたが、「スペックおたく」でも写真が上手な方や、写真を良く分かっておられる方もいらっしゃいますが、この方は残念ながら写真の基本的なことがお分かりではないようですね。
レンズの設計をしている(ビデオ用)とも言われており、時には素晴らしい意見を述べられることもありますが、その割にはレンズの基本がお分かりではないようです。
そもそも「どこにもピントが合わないレンズ」ではありませんね。
添付写真でもちゃんとピンポイントを押さえておられますよ。
これを「安価なソフトフィルターを付けたレンズ」と比較する知識の乏しさは痛ましいほどですね。
「スペックおたく」らしく、もっと情報に精通していただきたいですね。
サンデーカメラマンAさん
「シャープだけどボケが硬くて汚いという話でした」
ぼくもこのようなレンズに触れる栄誉に浴したことはありませんが、この頃のレンズの特性はそういう感じのものが多かったようです。
つまり添付写真は開放ですので、収差の塊のような優しさがありますが、F5.6〜F8.0に絞り込むとそのようになるのではないでしょうか?
開放ではもやもやでも、少し絞り込むと恐ろしくシャープというのは良くある話です。
それでボケ自体も硬くなって煩わしい....そのように推測できます。
ちょっと前までならマクロでなくても、標準レンズの近接撮影ではそんな感じでしたね。
きっとご友人は少し絞られた時の感想であったのではないでしょうか?
書込番号:11616362
9点

もう遅いですが、レンズ名と値段を伏せて評価を募ってみたら面白かったと思います。
書込番号:11616645
3点

はっはっは・・・(^O^;
いやいや・・・golfkiddsさん、お気の毒さまでした。(^_^;A
すいません、マニア垂涎の往時の幻の名玉もボロクソな言われようで、漫画チックな感じがして、失礼ながらコーヒーを吹き出して大笑いしてしまいました。
マクロスィターF1.8は、田中チョートクさんあたりが泣いて喜びそうなコレクターズ・アイテムの稀少品だと思いますが、古今の写真に通じている人でないと最近カメラを始めた方には通じないのですね。
私もそんなに詳しくないのですが、確か、アサカメ誌でかなり昔、田中チョートクさんだったか誰か、マクロスィターでの巻頭グラビアがありました。
私はコレクターではないのですが、映画用超高額レンズしか作らないメーカーがALPAカメラに専用のレンズとして作ったレアなもので、確かF1.8というのは蛍石レンズ使用で、50mmでは希有なアポクロマート・・・だったような、・・・違ってたら教えて下さい。
絞り開放の至近距離ではソフトレンズのようだけれども色収差が少ない、独特な描写の開放絞りが有名ですが、ちょっと絞ると切れ味が出る、というレンズだったような・・・
アンティークな人形の描写には他に代え難い描写をするようですね。
珍しいものを見せていただきました。(^o^)
以前、知人から聞いた話では、マウント改造をしてくれるところがあるようですね。
書込番号:11616837
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





