EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全4519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
225 | 47 | 2012年10月5日 13:00 |
![]() |
2 | 8 | 2012年10月3日 13:16 |
![]() |
62 | 33 | 2012年10月2日 17:13 |
![]() |
15 | 19 | 2012年10月2日 15:04 |
![]() |
21 | 15 | 2012年10月2日 07:55 |
![]() |
8 | 12 | 2012年9月30日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨日、パシフィコ横浜で開催されているCP+2011に行ってきました。
目的は米美知子さんのセミナーだったのですが、スゴイ混みようで立ち見も満杯で入場できませんでした。(苦笑)
メイン会場にはカメラと写真映像の関連メーカーが新製品等を展示してましたが、特に混んでいたのはやはりモデルの撮影コーナーでした。
私はもっぱら風景撮影主体なので、どうも人を撮るのが苦手でしたが、下手なりに5DMarkII+EF24-105mmF4LIS+270EXで混雑にまぎれて撮ってきましたのでご参考になれば幸いです。
なお、RAW撮影後、現像時にトリミングをしております。
10点

続いて違ったアングルをアップします。
キヤノン以外の3枚は動感を出すために低速シャッターで撮り、現像時に
かなりトリミングしています。
書込番号:12642952
12点

これは素晴らしい写真ですね!
風景もいいですが・・・やはりギャル!w
モデルの撮影コーナーが用意されているのが良心的です。
書込番号:12642958
2点

なかなか良いポートレート写真ですね。
目の保養になりました。
書込番号:12643091
7点

みなさんお綺麗な方なのに、なんでブースなんですか? p(;_;?)q
書込番号:12643102
35点

雪が降って寒かったと思いますが、お疲れ様です。
ギャルの為ならエ〜ヤコーラですね?
書込番号:12643156
2点

yamabitoさん、はじめまして!
僕は普段は風景や街スナップばかりで
こういった写真は撮ったことがなく今回初めて撮ってみたので
上手くはないですがUPさせていただきますね!!
書込番号:12643190
7点

ありがとうございます。目の保養になります。
レベルが高い・・・・ファインダー無しで向き合ってみたいです・・・
書込番号:12643521
2点

今日までなんですよね〜。今年は行けなそうです。残念(+_+)
書込番号:12643525
0点

こんにちは。
カシオブースのモデルに1票!
書込番号:12643716
10点

すてきな写真ですね、
行ってみようかとも思いましたが雪がつもった風景を
撮りたいと思い待ってたのですが残念でした。
カシオのお姉さんが好みのタイプ・・(大笑い)
失礼しましたそうゆう話ではなくて、
タムロンのモデルさんは動感が出ていると思いますが
AFモードとドライブの設定はどのようにされていますか?
AVの複数枚撮影でしょうか?
お教えください。
書込番号:12643776
0点

>カシオブースのモデルに1票!
えっ、投票ですか。私も、カシオに1票です。(笑)
書込番号:12643945
1点

こんにちは
CASIOブ〜スの被写体ブレしている子、フジテレビの女子アナにちょっと似てるかも?(笑)
ハクバブ〜スのモッチりした感じもなかなか侮れない。
でも強制発光なのに、スローシャッター?なんですか。
私も普段女性撮りしないのですが・・・おそらく他の方々も同じだと思いますが
こういうのを見ていると撮りたくなりますね^^; 所謂男のロマンってヤツですね。
書込番号:12644840
1点

皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。<(__)>
普段、こういう機会はないので、今回、CP+2011に出かけてポートレート撮影についても興味が沸いてきました。(笑)
被写体がプロのモデルさんなので、こちらが何も注文しなくてもポーズをとってくれるので助かりました。(笑)
キヤノンブースで、プロの写真家が会場のご希望のお客さんをモデルに撮り、カレンダーにしてプレゼントするというイベントが行われており、興味深く観覧しました。
被写体をいかに自然に笑顔にするか楽しくさせるか被写体と会話しながら撮っていく姿は大変参考になりました。
ちなみに撮影機材は、5DMarkII+モータードライブでした。
セイントルークさん
>タムロンのモデルさんは動感が出ていると思いますが
AFモードとドライブの設定はどのようにされていますか?
>AVの複数枚撮影でしょうか?
お恥ずかしい話ですが、私は普段、風景撮影でも連写はほとんど使いません。
たまにAEB連写を使う程度です。
会場に来ていたカメラマンの多くは、モータードライブと中型ストロボを装着して撮られていましたが、私の場合は
通常の風景撮影と同様にAVモード+ワンショットで、親指AFで撮りました。(笑)
一枚一枚を大切に撮りたいという気持ちがあって、どうしても連写を使う気になれませんでした。
なので、結果的にモデルさんがこちらを向いてくれたときにシャッターを押したつもりでも、一瞬タイムラグのある画が頻発しました。(苦笑)
ストロボが小型の270EXなので、少しでも撮影距離の伸ばそうとISO400にしました。
ディヒューザーも持って行きましたが、会場が広く小型ストロボなのでほとんど効果がありませんでした。
高山巌さん
>でも強制発光なのに、スローシャッター?なんですか。
瞳にピントを合わせることに集中して、身体や髪の動きが表現できたらと思いスローシャッターにしました。
フォトグラファーぽよさん
>イベントコンパニオンを撮りましたので、便乗して載せさせてください。
私は午前10時に入場して午後2時頃退場しました。
私も花撮りは好きなのでどこかでニアミスしているかもしれませんね。(笑)
書込番号:12645291
0点

>RAW現像の失敗例集?
星 ☆ ☆ ☆
飲みすぎで一瞬、Kissデジ板と間違えたと思ってしましますた。。。
書込番号:12646450
5点

皆さんの写真に影響され 自分もCP+2011に行って参りました。
普段は5Dmk2ばかりメインに使ってるので
今日は7DとメインレンズEF24-105mm F4L IS USMとタムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)の2本で撮ってみましたが タムロンSP 70-300mmは腕が悪いせいも
ありますが室内でのテレ端はやはり甘くなってしまいますね。
次回はEF70-200mm F2.8L USMを持ってくことにします。
書込番号:12646666
2点


結局行きませんでした〜。
一種のお祭りなので写真好きにはたまらないイベントですね。
コンパニャ〜の撮影には軽量の脚立もあるといいでしょうねぇ。
疲れた時に座る事もできるしW
書込番号:12646924
0点

CP+で色々グッズを物色してきました(あ〜また欲しい欲しい病が…)。
この前購入したEF70-300F4-5.6L IS USMのテストにコンパニオンさんを撮影しましたが、このレンズ開放でも中々シャープでした。
書込番号:12646971
1点

カシオブースの女の子(耳にシルバーのイヤリングをしている子)は可愛いですね。
個人的に好みです。
日テレの西尾由佳里アナウンサーに少し似ているし。
書込番号:12648988
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
犬連れでよく散策行くのでリュック型を考えてます。
持出し機材は、カメラに24-105レンズのみです。
軽くて着替え・軽食料などを入れられるフリースペースがある物を調べますと、ロープロ フォトスポート200AWがヒットしました。
カメラバッグメーカー以外にアウトドアブランドにクッションケースで考えているのですが、街でも使いやすい20L前後で何かオススメの物、または使ってる方おられますか?
私なりに調べますと、ドイターのフューチュラ22が2気室でいいかなと思いますが、他にもあればご教示お願いします。
0点

ヨドバシ ネットで多々あります。
書込番号:15138172
0点

余計なお世話かもしれませんが、
バッグの中は綺麗にしておいたほうがいいです。
別機種ですが、レンズ内にゴミが入ってしまい、修理に出したことがあります。
画面に写るくらいだから結構大きなゴミ。
繊維の破片でした。修理した人に聞いたところ、時々あると言われました。原因
はカバンの中のゴミが入ったとのことで、カバンは綺麗にしておいたほうがいい
と言われました。それ以来、カバンには繊維類は入れないようにしています。
菓子類は粉になってなければ大丈夫だと思いますけど。
書込番号:15139513
2点

リュック型の場合、肩ひもの形や、背中の長さなどで、メーカーによってそれぞれ違いがあります。
なので、自分でいろいろ試してみて、自分に合うのを選ぶのが一番です。
ドイターのフューチュラ22は、通気性があり、荷重を腰で背負うタイプなので、いいとは思います。
リュック自体が少し重いのが難点ですね。
ドイター以外でもグレゴリーのデイパック、オスプレイの軽量ザック、マムートのシンプルザック、ゼロポイントのリュックあたりがおすすめです。
書込番号:15139934
0点

機材が限られて居たら、ロープロのそれかスリングタイプ(上下別れ居ますよね) タイプなら使いやすい、でしょうね。
アウトドア ブランドなら僕はミレーのが好きでしたね。よくできていました。
カメラに限るなら専業メーカーの方が使いやすいかなと思います。
が
一度 カメラ量販店かアウトドアの大きな 店舗で 背負い 比べて見てください。
書込番号:15140019
0点

sur4erさん こんにちは
Lowepro(ロープロ) フォトハッチバック 22L AW はどうでしょうか?
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120028-DA-00-00
書込番号:15140685
0点

YAZAWA_CAROLさん
デジタル系さん
多摩川うろうろさん
流離の料理人さん
もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
レビュー的な情報を期待してたのですが、当掲示板では付録的に機材を収納するようなバッグは人気ないのでしょうか?
私なりに候補をしぼってみました。
1 ドイター トランスアルパイン
2 クリックエリート Obscura(日本未発売)
早速、カメラ・レンズとクッションボックスを持って好日山荘に行ってきましたが、トランスアルパインはバッチリ収納できます。あと、ミレーの2気室の名前忘れましたがそれもジャストでした。背面長とかのフィッティングを突き詰めていくと選択もさらに難しくなりますが、大した重量にならないのでそのあたりはアバウトに考えてます。
そして、もうひとつのObscuraですが、実物は見たことありませんがネットで見る限りはかなり良いです。ただ、カメラ収納の間口が狭くて説明でCamera Size: Standard SLRとなってます。メーカーの動画でもKissを収納してるところみると5Dでは厳しいかもしれません。
この辺りはちょっと詳しく調べねばいけませんね。
その上のCONTREJOURなら1D+70-200でも楽勝みたいですが、私には大げさ過ぎです。
もう少し情報をお待ちしております。
書込番号:15146652
0点

sur4erさん はじめまして。
ちょっとした移動に使いたいカメラバッグは悩みますよね。しかも歩く距離が多いと尚更悩みます。
私も同様にず〜と悩んでましたが、価格.comの評判をみてロープロのインバース200AWを購入し使用していました。
カメラにレンズをつけたまま入るのと、もう一本レンズ&ストロボが入り、更にサイドポケットにペットボトルも入り、更に更に!バッグの底部には三脚も付けられるという本当に素晴らしいバッグでしたが…、あまりに収納出来過ぎて腰に優しくないので、Amazonベーシックのスリングバッグに変えました。
http://www.amazon.co.jp/AmazonBasics-RFQ359-Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B005VTIMEQ/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1349149823&sr=8-2
前述のペットボトルまではいけないのですが、ほぼ同じような内容の収納で激安というのがお勧めの理由です。
10分以上歩く場合は、本当に疲れの差が実感できますね。
総じて有名メーカー製のカメラバッグは値段が高すぎる気がしていたので、こういう商品は本当に助かります(笑)。
書込番号:15150913
0点

Line13さん こんにちは。
アマゾンのバッグは安いですね。
評判もいいみたいで2000円弱ならコスパ最高だと思います。
あれからいろいろ調べたところ、Obscuraのカメラ収納部は5D2ではおそらく入らない事がわかりました。
実物を確認したわけではなく数字上の判断ですが、Obscura:W13.3p×H9.7p 5D2:W15.2p×H11.35p です。
使用されてる方も、ニコンD90やペンタックスK5やキヤノンD600(kiss)など小型モデルばかりですので今回は諦めます。
トランスアルパイン30が国内価格の6掛けくらいで個人輸入できるみたいでそちらをオーダーしました。
クッションボックスと合わせて9000円弱で収まりましたので、初めてのパックパックとしてはいいかな?と思います。
秋の散策が楽しみです。
書込番号:15155474
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
初めまして、カメラリーマンと申します。
当方、仕事では5D2を使用しているので、このカメラの良さは分かっているつもりです。
しかしながら、プライベートではkiss DigitalNという学生時代に購入したカメラに甘んじていました。
そろそろフルサイズをプライベートでも使用していきたいなと考えていた矢先、6D登場で
購入意欲が増してきました。
5D2と6Dのスペックを比較しても、使い慣れている5D2の方がいいなと心の中では決まっています。
しかし!!やはり安くはない買い物。なかなか最後の決心がつきません!
そこで皆様にあと一押しをしてほしいのです。(なんて人任せな)
5D2、これからどんどん値上がりしていくと思いますか??
値上がりしていくなら、多少安くなってるうちに購入してしまえ!!という気持ちが今は強いですが、
最後の一押しで皆様のご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは。
いつものことですが、在庫が捌けるまで安くなり、ある程度安売り店の在庫がなくなると高くなると思います。
仕事で使うのと同じだと違和感とかなくて済みそうですね。
6Dが発表になりましたが、今からでも全然OKだと思いますよ!
「どーん」
書込番号:15090741
6点

5DmarkUが、もし?これから値上がりしたとしても、一時的なものだと思いますし、そのあとは値下がりして、あっという間に新品の在庫がなくなるのでは?と思います。
躊躇していたら!中古しかなくなってしまいますよ(^^ゞ
仕事で使用していて、使い慣れているなら!迷わずに5DmarkUを購入してください。
今の価格でも、かなり安いと思います(^^ゞ
書込番号:15090772
3点

5D2にこだわりがあるなら年末商戦で。
待てるなら、5D3が安くなる2年先を狙いましょう。
書込番号:15090776
1点

自分の好きなカメラが自分にとって最高のカメラ。もう答えは見えています。(ドンッ)
書込番号:15090781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは〜
2週間ほど前、お話したCANONの販売員さんが
おそらく年内には廉価版フルサイズが出る(と思う)ので、その後5DUが安くなったら買いたい(自分が)
と言っていましたが、こういう物って予告なく突然無くなっちゃうらしいですねぇ。
いつまで製造されるかどうか、その方自身も予想付かない、知らされないと言っていました。
その方のお話がホントかどうかは分かりませんが
無くなって後悔するくらいなら、欲しいと思った時に購入した方が良いですよね♪
良いですね〜フルサイズ!
私は当分、6Dと5DVとで「にらめっこ」状態が続く事になりそうです><
書込番号:15091014
1点

こんばんは
5DUの店頭在庫が払底してその後を6Dが担っていく格好ですから、
のんびりしてるとどんどん減っていくでしょう。残るのは高値在庫品のみ。
はやく買ったほうがいいですね。失ったシャッターチャンスは取り返せません。
レンタルで借りることを考えたら、早く使い始めるほうがとくな感じ。
さあ、しっかり背中を押したつもり。w
書込番号:15091090
2点

私なら迷わず6Dですね。
AFとAEの性能向上。
静音ドライブシャッターにミラーショックの軽減。
小型化と軽量化。
視野率1%減は、大した問題ではないし。
1/8000秒→1/4000秒は、基本感度ISO200で1/8000秒のニコン機と同等ですからね。
1/4000秒以上で撮影する必要があるなら別問題ですが。
書込番号:15091313
6点

欲しいのならすぐ買いましょう。
今のこの値段で、こんなカメラ他に無いですよ。
書込番号:15091336
4点

こんばんは。
工場のラインはもう6Dに移行始まっているでしょう。
また製品と言うのはどのパーツが切れても生産終了にします。
ですから近い将来、流通在庫だけになる可能性もある訳です。
最安値で買うのは株でも難しいし三ヶ月の間に楽しめる事を考えたら年末商戦に賭ける理由は無いと思います。
書込番号:15091414
1点

DIGIC 5+ の6Dで・・・
背中トン !
(^^;
書込番号:15091474
3点

カメラリーマンさん…こんにちは…
…背中を押しますネ…(^^)v
私は…今年…5DUを購入して撮影していますが…
…私的には今でも…6Dではなく5DUで正解だったと強く思います…(^^)…
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=5dmk2&p2=6d
書込番号:15091899
3点

お仕事で5D2を使用されているということは、すでに5D2の特徴については、ご存知かと思います。
動きものを撮らずに、高感度を余り多用されず、重さ・大きさで問題なければ、5D2でいいのではないでしょうか?
また、6D背面のボタン、5D2と違うようなので、5D2の方が慣れていて使いやすいかと思います(ま、慣れかもしれませんが)。
書込番号:15092087
0点

カメラリーマンさん
もし6Dが5DmarkIIIっぽい絵を出力するようだったら(多分そうでしょう) 今5DmarkIIを買う価値は有ります。
MarkIIIは、例えて言えば、カメラの中の人が良い絵を作ろうとソフトで一生懸命何かやっていそうな感じです。前のスレッドで、G350氏が、こってりとして5Dに似ていると述べていますが、良くも悪くもそう思います。
なので、MrakIIではあまり振るわないEF 17-40がMarkIIIでは凄く綺麗に写ります。
でも、5DIIIは、影が出来ない曇りの日等輝度差の少ない所で収差の多いレンズで撮った時、またやはり曇りや全体に光が回っている室内などで若干アウトフォーカスになっている部分の描写に、たまに少し不自然さを感じます。
なので、個人的にはMarkIIの描画により信頼を置いています。
これは、どちらが良いというよりは得手不得手の問題と思っています。MarkIIIの絵も綺麗ですし、カメラの、特にAFでの使いやすさと言えば比べ物になりません。
またこれは、RAWで撮影しDPPで処理している時の話なので、他のソフトで処理するとまた違った面が見えてくるかもしれません。
書込番号:15092738
1点

こんにちは
5D2レンズキット、この辺が底だと思います。今後21万→ 18万 → 15万とかには下がらないと思います。
いずれにせよ「安いから買う」というより「欲しいもの」を買った方が良いと思います。
私なら高感度を使いたい・小型軽量を理由に、この二つなら6Dにしますが、
それらが気にならないのなら、5D2のレンズキットは値段的にも良い選択だと思います。
書込番号:15092838
2点

皆様おはようございます。
たくさんのアドバイスありがとうございます。とても参考になり、とても迷いました(笑)
一晩考えに考えた結果5D2を購入することに決めました!6Dを勧めて下さった方、すみませんm(._.)mそして、背中をどーんと押してくださった方、ありがとうございます(笑)
やはり普段使い慣れてるカメラの方がストレスなく楽しめるかなと思いました。6Dは背面ボタンが結構違うみたいなので。
それにやはりじわじわと値上がりしている気が……
今日中にはポチッといきたいと思います!
書込番号:15092844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は、Vが発売する前に、Uを買った口ですが、確かにVを触ってもわかりますが、
新しく発売された商品は良いです。
しかし、ご存知の通り、フルサイズを買うと、色々欲しくなり、かなりお金が掛かります。
私も、結局、Vのレンズキットが、買えるくらい散財してしまいました。
なので、お買い得かつ使い慣れてるUを買うのはアリだと思います。
書込番号:15092953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
5D2にされて良かったと思います。
6Dの仕様みたら、最高SSが1/4000秒、サブ電子ダイヤルやマルチコントローラーが無く十字キー
とKiss並みで私もショック受けました。
書込番号:15094089
1点

>> サブ電子ダイヤルやマルチコントローラーが無く十字キー
Setボタンの外側にマルチコントローラー、さらにその外側にサブ電子ダイヤルがあるかと思ってました。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/face-design.html
書込番号:15094133
1点

スースエさんが書かれているように、設定ボタン(Setボタン)の外側に、マルチコントローラー、
さらにその外側にサブ電子ダイヤルが付いているようですね。今後は、独立したマルチコントローラーでは
なくなるのでしょうかね〜。
ちなみにリンク先のボタン説明には、「サブ電子ダイヤルスイッチ」の文字が抜けていますね(^^;。
書込番号:15094151
0点

>> 今後は、独立したマルチコントローラーでは
1DX と 5D3+縦グリ、今年の2機種をみると縦位置撮影用にマルコンをもう1つ装備しているのですが、6D のマルコンの位置なら縦グリにマルコンが無くても本体のマルコンに指が届くかなと思って感心しておりました。
6Dは小さいから、マルコン、横縦兼用でいけるのでは?
5D3みたいにサブ電子ダイヤルに十字キーの機能まで付けちゃっていると、その内側にマルコンってのはややこしすぎやしないかと。
なにはともあれ、縦位置マルコン元年ですね。v(^-^)
書込番号:15094167
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
「シャッタボタン半押し〜」のスレ主です。
これまでのEOS歴は、フィルム時代が100、
デジタルに移行して30D、今回の5D2です。
先のスレッドで頂いたご回答がきっかけで、
測光モードを色々いじってみました。
これまでは長年、評価測光しか使ってなかったんですが^^;
中央部重点測光がなんとなくしっくり来る感じです。
しばらくは、これで使ってみようと思います。
ちょっとここで質問ですが、
撮影対象と測光モードの相性みたいなのがあれば、
アドバイス頂けるとありがたいのですが。
どうぞよろしくお願いします。
0点

わたしは撮影対象に関係なく、
中央重点測光+露出補正+AEロックが原則です。
大きな明暗差がある場合などは、スポット測光を使うこともありますが。
評価測光はたま〜に使います。(たま〜になんとなく使ってみたくなるだけです。)
理由は、
中央重点測光しかない頃から一眼レフを使っているから、というだけです・・・・・・。
評価測光は結果がどうなるのか、想像つきにくいんです。
結果が機種ごとに違ったりもするし。
書込番号:15145102
3点

そおですね、中央部重点平均測光になれている方は『カメラが何を考えてるか判り易くて露出補正がしやすい』って意見が多いですね。
一方のマルチ測光とかはカメラ独自のアルゴリズムがそれぞれのメーカーで煮詰めて出てきているのでしょうがその分直感的に撮影者が判断しにくい感があります。
また、機種によって違ってくることも多いので長年の経験の積み重ねのある方にしてみれば、その経験が昨今のめちゃくちゃ早い機種更新ともあいまって癖をつかみきる前に次のって感じでもあると思います。
書込番号:15145136
1点

各社評価測光はオリジナリティーに富みます。
僕はマルチマウントですが、キヤノンとペンタックスだとかけ離れた露出になりますね。
無論、キヤノンはそれでコンスタントに、ペンタックスもそれでコンスタントなので馴れの問題なんですが。
中央部重点平均測光とスポットを覚えとくと、とっさに他社のカメラを使わざるえない時が楽ですね。
後、妙にプラス補正とかしてこないぶん、夕焼けなんかは中央部重点平均測光のがカメラ任せでも楽に仕上がります。
まぁ、ほとんど評価測光オンリーですが。
慣れなんで(笑)!
書込番号:15145469
0点

私はフィルム時代から自分の意図を入れやすい中央部重点が一番と思っていましたが、
最近は普段は評価測光にすることも多くなってます
風景撮影の場合、RAW撮影でいざとなれば段階露出にして撮ることも多いので測光方式はそれほど気にせず無難な評価測光の方が多いですね
また、動きもので中央のAFフレームで追いかけるような被写体の場合はできるだけ被写体の露出に合わせた測光が必要になるので中央部重点平均測光です
逆光気味の場合は+露出補正も合わせて行ってます
あと、いまだに測光方法のマークは覚えれませんね
時々マニュアル見て確認してますが、評価と中央部重点は自分の感覚ではマークが逆でないかと...
最近は二重丸は評価測光って覚えているのですが、そうなると中央部重点はどれだっけ?って
というわけでマニュアル確認です
書込番号:15145472
1点

ニコマートFTNの中央重点でスタートし、F80Dで評価測光やスポット測光も使ってみましたが
やはり慣れた中央重点に戻ってしまいました。
デジ一ではずっと中央重点を使っています。
書込番号:15145518
1点

どどりんさん おはようございます。
撮影対象に限らずその使用方法が一番お考えの露出が得られるのであれば、その使用方法で問題無いと思いますし撮影対象で露出方法を変えなくても良いと思います。
私が写真を始めた頃は中央部重点測光が一番最新の露出方式でしたが撮るものによっては意とする結果が得られない場合が多く、別途入射光式の露出計やスポットメーター・ストロボメーターなどを駆使して露出を測ったものですが、私はニコン使用ですがピントを合わせたところを主要被写体として評価してくれる測光には全てオートでもRAW撮りさえしておけば何も問題無いと思います。
たとえポジを撮ったとしてもほとんど破綻のないほどの精度があると感心していますので、自分の意図でハイキーやシルエットに撮りたいなどする以外は現在の測光は評価測光でも問題無いと思います。
書込番号:15145537
1点

どどりんさん
こんにちは。
みなさん中央部重点平均測光が多いですね〜。
そんな私も同じです。
最初に買ったEOS 5(銀塩)にも評価測光はありましたが、素人ながらいきがって中央部重点平均測光+露出補正で始めました。
風景写真がメインでしたので、それからすぐにスポット測光+露出補正も練習しました。
なので今もこの2種類の使い分けです。
スポット測光の場合はマニュアル露出と組み合わせると、背景の変化に関係なく一定の露出が得られるのでポートレートなどでは非常に有効ですね。
通常は中央部重点平均測光か評価測光の好きな方を使えば問題ないと思います。
非常にコントラストが高い場合や、表現したい部分が明確な場合はスポット測光が使いやすいので慣れておくと便利だと思います。
書込番号:15145640
1点

フィルム時代は中央部重点測光で絶対これでよかろうって露出に露出補正して
めちゃ気を使って撮ってましたが
(場合によってはスポット測光や入射式露出計使用)
デジタルは一枚目は試し撮りって感覚で結果見て撮りなおしもできるので
評価測光でもいいやって感覚(笑)
ちなみに光的に一定な環境で撮るなら構図がかわっただけでコロコロ露出がかわってしまうオートよりも
マニュアル露出で固定して写す方が現像やレタッチのためにも圧倒的に楽ですよ
(*´ω`)ノ
書込番号:15145720
5点

F−1が部分測光だったので、中央重点の測光分布が部分的なら中央重点を、
平均に近い測光分布なら部分測光またはスポット測光を使います。
AFポイント連動測光を使うには評価測光を選ぶことになりますが、
周辺AFポイントを使う時、評価測光を使うこともあります。
もちろんRAWで撮ります。
フレーミング固定で連続撮影するなら、マニュアル露出です。
書込番号:15145781
1点

評価測光を使う場合が多いですが
評価測光って白飛びや黒つぶれがないように調整され
超広角で手前に枝があったり一部だけ空が写りこんだりすると「あれ?」てな感じになる場合が多いです
一定の場所で撮影する場合は部分測光のMも多く使います
(いまだに手の甲プラスαを基準にしたりします)
露出補正を細かくするならMの方が惑わされなく撮影できますが
次の撮影の時Mだと忘れると1枚目大ハズレになってしまいますが
他のAEモードならとりあえず撮れているというメリットはあります
書込番号:15145904
0点

私も「手の甲プラスα」はよくやりますよ。
特に銀塩のスポット測光専用機のContax S2ではしょっちゅうです。
昔は富士フィルムの箱の緑色が、標準反射率に近いだとかありましたね〜。
脱線失礼しました。
書込番号:15145984
0点

こんにちは♪
私も あふろべなと〜るサンと同じ理由で「評価測光」主体で撮影しています♪
>デジタルは一枚目は試し撮りって感覚で結果見て撮りなおしもできるので
>評価測光でもいいやって感覚(笑)
屋外のスナップや、風景撮影では・・・まあ・・・概ね評価測光で間に合ってますかね??(^^;;;
「逆光」や「室内」「日陰」等の暗所・・・輝度差のある被写体が画面に混在する状況。。。
こんな時は、スポット測光で主要な被写体を「測光」するようにしてます。
>ちなみに光的に一定な環境で撮るなら構図がかわっただけでコロコロ露出がかわってしまうオートよりも
>マニュアル露出で固定して写す方が現像やレタッチのためにも圧倒的に楽ですよ
>(*´ω`)ノ
私も同じです。
体育館や結婚式等・・・一定の光(人工的な光源)の下で撮影する場合は、一度決めた露出で固定したいのでマニュアルで撮影します。
この場合も「スポット測光」と「評価測光」で当たりを付けますかね??
・・・と言うわけで。。。
私の場合・・・一番稼働率の少ないのが「中央重点測光」・・・(^^;;;
ポートレート等・・・人物をよく撮影する人は「中央重点」が扱いやすいのかもしれませんね??
書込番号:15146180
0点

測光方法は、自分の使いやすいやり方で良いのですが、
私の場合、露出補正を前提に撮影するので、
80% はスポット測光
20% は、中央重点測光です。
中央重点測光は、身近にスポット測光に使える反射率の明確な物の
無い時に使います。
単体露出計・標準反射板も常時携帯しますが、「手の甲露出計」も
なかなか高性能。光線状態により露出補正は必要です。
モデルさんを撮影する時に顔で測光するのと同じ理屈ですが、モデル
さんよりも、私の「手の甲」は 2/3 EV ほど補正量は小さいですが。
書込番号:15146292
0点

EVFにしたんで、測光モードは関係なくなりました。
ファインダのぞいて、露出補正回して、いいと思うところに合わせればいいので。
ただ、昔から中央重点平均測光を使っているので
測光モードは中央重点平均測光にセットしています。
被写体見てだいたいいくらにすればいいか感覚的に把握していますので。
書込番号:15146463
0点

こんにちは
中央重点と評価測光の違いは、測光が全体か中央だけかの違いですが、中央重点の場合は露出補正に特に留意します。
露出補正の考え方は、アンセルアダムス(1902-1984)が提唱したゾーンシステムが現在も使われています。
Vの位置→露出補正±5段が有るのもこの為です。
書込番号:15146468
1点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
大変参考になります。
これまで、画面の一部に極端に明るい部分や
暗い部分があると、なんとなく露出が変だと
感じていたのは評価測光を使ってたからなんですね。
今頃になって、納得しました^^;
スポット測光の使い分けも納得です。
そういえば、ずいぶん昔に本で読んだことを思い出しました。
本で読んで納得したつもりになっていても、
実践が伴っていないと身につきませんね^^;
ということで、実践あるのみのスタンスで、
いじり倒してみます。
あ、そうそう。
評価測光と中重点測光のアイコンが逆じゃないか、
という意見には大いに賛同します。
あれは誤解の元に見えます。
書込番号:15146640
0点

>中央部重点測光がなんとなくしっくり来る感じです。
>
結構難しいです。
評価測光はあまりハズレがないのでは?
+中央焦点がよいです。
書込番号:15149126
0点

どどりんさん こんばんは
中央重点が多いようですが 自分の場合 評価測光+露出補正が基準で撮影しています
中央重点が 感覚的に解り易いのは解りますが 最近の評価測光は頭が良く 露出補正量±0.7補正するだけで 大体適正に出来ます
特に強い光が入った時は 中央重点で露出補正ではカバーできない場合でも 評価測光ではカバーできる場合が多々有りますので 評価測光がメインになっています
書込番号:15149325
0点

私が5Dで撮るときは 評価測光がほとんどです
5Dは中央重点測光に近いので 自分の頭の中にある露出と近いんです
ゆえに プラス露出補正 プラスRAW撮りで 何とかしのいでおります
最近になって7Dを買い足しましたが 評価測光のアルゴリズムが5Dと異なるようで 戸惑っております
いずれにしろ 撮影後すぐに露出の状態が確認できるので 失敗は劇的に少なくなりました
いい時代になりました
書込番号:15151301
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在5Dmk2とpowershotG10で遊んでます。
撮影対象はほぼ子供。
小学3年生、2年生、年長さんです。
レンズは24-105F4L、70-200F4LIS、EX1.4、EF135L、50F1.4を所有。
で、望遠対策で100-400かシグマ50-500のレンズを買うか、
連写重視で7Dを買うかと迷っていたところパナのFZ200も
面白いかも?と思ったりしてきたので
皆さんならどうするかなぁ〜と思って久しぶりにスレたてました!
お時間の許す限り、付き合っていただけたらと思います。
撮影した写真は、PCやらストレージで保管して鑑賞したり、
A4までは印刷します。
まぁ運動会やら、サッカーの試合、ピアノの発表会、幼稚園のクリスマス会
等々のイベント使用と普段のスナップ程度の
典型的なサンデーカメラマンですので、お遊びで付き合っていただけたらと思います。
自分なら、レンズに投資!とか7Dは良いカメラだから買って損はない!とか
FZ200の望遠は魅力!A4までなら問題ない!とか・・・ご意見を募集します♪
0点

7Dに70-200F2.8にテレコンをつければいわゆる無敵モードです。
書込番号:15136070
1点

>運動会やら、サッカーの試合、
7Dと100-400を
>ピアノの発表会、幼稚園のクリスマス会
FZ200を
全部で…たった30万円くらいか…安いな。
と思えれば楽なんですけどね(笑)
30万円かぁ…マークVも選択肢に入るなぁ…
書込番号:15136078
2点

FZ200は、画質もそこそこ見たいですし、惹かれるものはありますが、AF追従だと連写が5.5コマ/秒まで落ちるらしいですし、7Dユーザーとしては、ファームアップで連写枚数も増えた7Dをお勧めしたいところです。
5D2とは連写能力が違うので、一瞬の表情を切り取るには有利だと思います。
サッカーにはテレコン使っても少し短いですが、焦点距離が長くなると、複雑な動きについていくのに苦労するので、そこはトリミングでカバーということで、A4くらいなら対応できると思います。
書込番号:15136099
1点

papapapaman さん
おはようございます。
プロフィールを拝見しますと、これまでも良質の純正レンズを揃えてられますので、
やはり純正レンズがお勧めです。
かくいう私も、だいぶ回り道しましたが、純正レンズに戻ってきました。
今回は超望遠ですので、単焦点以外なら『タカオ』 さんと同じく100-400です。
主に7Dに100-400を付けていますが、70-200F4Lはあまり使わなくなってきています。
望遠側の焦点距離が2倍になることで、見えないものも見える感じ?で撮影が楽しくなりました。もちろん5DMarkUでも楽しめます。テレ端の画質も絞り開放から十分に解像しますし、さらにDLOを使うと効果覿面です。
FZシリーズはFZ50まで使っていました。滲みの無い画像で、特にレンズが優秀な印象です。
ただ、AFはキヤノンの一眼レフ+レンズには敵わないのではないでしょうか?
55-250を買い戻そうかなと考えている不埒な者ですが、参考になればと思います。
書込番号:15136162
2点

7Dとテレコン買って
70-200F4LISで安くあげる(^^
書込番号:15136538
1点

FZ200は面白いですよね
換算600/2.8のスペックは圧巻
パナソニックにしてはEVFがだいぶ改善された印象で
個人的にはギリギリ許容範囲になったのもポイント高い
ソニー、ニコン機にはまだまだ差をつけられてはいるけどね
3万円台まで下がったら遊びで買うかも(笑)
書込番号:15136559
1点

>望遠対策
お考えの、ズームのどちらかが良いです。
1本で済む、シグマの50-500mmはそれなりに画質が良いと聞いています。
書込番号:15137198
1点

こんにちは
被写界深度がかなり違いますから、特性を生かした使い分けは可能ですね。
機動力の違いも大きいですし。
私はかなり前のFZ10 FZ5の愛用者でしたからFZ200の魅力がよくわかります。
明るい高倍率ズーム機はデジタル時代に開花した独自のジャンルなのですね。
ただ、最近鳥さんの撮影から遠のいているので導入予定はありませんが。
書込番号:15137223
1点

こんにちは。
お気軽にって事で(重たいですけど)
70-200F4.0と135L→入れ替えでF2.8U+×2.0V
100-400Lが買える予算があればいけちゃいますよね。
書込番号:15137758
3点

皆さんお付き合いありがとうございます\(^o^)/
元々は100−400を買うつもりで、貯金をコツコツとしている最中ですが、7Dも値段が底値かなぁ?とか、100−400もリニューアルあるかなぁ〜とか、迷うことを楽しんでました。
そこにFZ200の存在をしり、これなら望遠も連写も行けそうだな〜と思い、ご意見を聞きたくなった訳です。
まだまだ迷っていますが、皆さんの貴重な意見を参考にさせていただきます。
書込番号:15140785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5D2をお使いならフォーマットサイズの小さいカメラはノイズなど画質的に満足出来ないと思います。
ここは100-400の一択でしょうか。
書込番号:15141336
2点

ts1000さん
確かにそれも思います。が、自分の環境を振り返った時に
等倍で鑑賞することもなく、印刷してもA4まで。
だとすると、7D やFZ200でも不満に感じることは
少ないのではないか?と思えてきたのです。
それ以上に、望遠効果や連写の恩恵のほうが
大きいかも?な〜んて思ったり。。。
結局は一度使ってみないとわからないんですよね。
使用状況は個人個人違うので。
ただ、ここで相談すると思いもつかなかった
意見を聞けるので、非常に助かります。
7Dと100−400をどっかでレンタルしてみますかね^^;
書込番号:15147147
0点

別意見で
屋内の発表会は70−200/2.8Lが一番かな
望遠はモデル末期の100−400より評判の良い50−500に興味があります
書込番号:15147224
0点

gda_hisashiさん
70-200/2.8 は確かにほしい1本ですね。
今のところ、70-200/F4で暗い場合には
135L+1.4EXでしのげているので、ほしいのは
300mm以上の望遠域かなぁ〜
先日の小学校の運動会の写真も8割はトリミング必須でしたので^^;
今週は、幼稚園の運動会。
来月はピアノ発表会とイベント続くので
写真の整理に追われる日々です^^;
書込番号:15150001
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
秋に向けて、購入を検討していますが、、
まぁ価格も落ちるのでは?なんて淡い期待をして、待っています。
どれぐらいまで落ちそうでしょうか?
また在庫はいつまで続くのでしょうか?
すでに生産はされなくなってきてる?
今日、タイ、バンコクのパンティッププラザという電脳街で価格調べると
現金で、54500バーツ 1バーツ 約2.6円
141000円ぐらいが最安値 でした
0点

もう底値は過ぎて今後は値上り基調では。
海外は知らないですけど。
書込番号:15135436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bkk tyuuzaiさん こんばんは。
ここ2ヶ月くらい価格見てますけど、私も底値は過ぎている気がします。
特に6Dの発表があってから不思議と価格が少し上がっています。
底値を狙われたいお気持ちはわかりますが、早めのご決断がいいような気がします。
また値段そのものより、最安値より若干高くてもサービスが充実しているショップを選ばれる方が満足感は高くなるのではないでしょうか。
良い買い物をされてくださいね(^^)
書込番号:15135520
1点

6Dが発表されても、また発売されても、
5D2の方を選ぶ人が居ると思います。
(CF、堅牢性、インターフェース など理由は様々)
ですから、生産終了しメーカー在庫がなくなるまでの間、
然程値下がりしない可能性が高いと思います。
メーカー仕切値も、うまく調整するでしょうし...
書込番号:15135725
2点

もう製造は完了していると思われますので、いくらになったら買うと決めておいて
その金額が出たら即購入するのがいいのではないでしょうか?(買い逃す可能性もありますが)
書込番号:15135848
0点

日本での購入なら、タイでの価格は参考にはならないと思います。
この先、下がるのか、ちょっと上がるのか、難しいところなので、今が買い
じゃないかと思います。在庫が減ってくると、安売り店から品切れしていって、
だんだん高くなります。(これまでの新製品への置き換え時期は。)
書込番号:15135860
0点

そうですよねぇ。
12万、13万までは下がらないかなぁ。
実は、ニックネームのとおり、タイ バンコクに駐在員として
きています。
年末に日本に帰ってから考えましたが、タイの電脳街で案外安かったので、
こっちで買おうかなぁ。
買ったらご報告します。
書込番号:15136358
0点

バンコク駐在ならバンコクで買った方がいいですよ。
自分は隣のマレーシア駐在ですが、以前は日本の方が安いので当地で保証を受けられないのを覚悟の上で一時帰国時に日本で買っていました。
今は円高のお陰で日本より安く購入できてキヤノンマレーシアの保証が受けられるので、こちらで購入しています。
中古価格で新品レンズが買えたりするので、ついレンズを買い過ぎてしまうのが玉にきずですが( ̄◇ ̄;)
書込番号:15137178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。。
結局買いました。
15500バーツ 約143000円ぐらいです。
1000バーツ安い店があったのですが、15500の可愛い店員に
推されて、、撃沈。
円高の今は、海外で物を買うと得する時が多々ありますね。
書込番号:15137273
0点

あらま、洪水でもないのに撃沈!
いい買い物でしたね。 底値レベルでしょう。
6Dが出回るころには市中在庫もリプレイスで払底しそうですし。
書込番号:15137307
0点

「いつが買い買い時でしょうか?。」
多分ず〜っと言ってるような気がします。
あとは在庫は無くなるだけですので、もう買い時は過ぎていますね。
次は
「6Dはいつが買い時でしょうか?」
書込番号:15139169
0点

お返事おそくなりました。
タイの田舎に行っていました。
とりあえず買っちゃったので、タイで5Dマーク2で
撮りまくります。
年末に日本に帰えるまでに使いこなせたらいいなぁ。
書込番号:15143582
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





