EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全4519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2012年7月16日 15:16 |
![]() |
22 | 17 | 2012年7月15日 00:03 |
![]() |
11 | 16 | 2012年7月11日 02:10 |
![]() |
5 | 12 | 2012年7月10日 23:09 |
![]() |
4 | 2 | 2012年7月8日 11:45 |
![]() |
4 | 7 | 2012年7月6日 03:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近5DからMark2に変えたました。
5Dでは無かったISO-Autoを使ってみましたが、あまり上がらない印象です。
夕方のシャッタースピードが1/30とか1/40でもISO100でがんばるようですが、これは正常なのでしょうか。
あるいは設定等で変えれるのでしょうか。
既出でしたらご容赦ください。
3点

5DMk2の ISOオートは 低感度で粘ろうとしますね(笑)
ISレンズは良いのですが、ISの無いのはやや不安です。
書込番号:14809474
2点

ISO感度自動設定時の挙動ですが、
Avモード時のシャッタースピード低限は、【1/(焦点距離×0.8)s】です。
例えば、レンズの使用焦点距離が50mmの場合、シャッタースピードは、1/40sが低限。これを下回らないように、1/3段刻みでISO感度が上昇。
Tvモード時は、絞りが開放に達した後に、1/3段刻みでISO感度が上昇。
Mモードでは、ISO400固定です。(7Dでは、ISO自動追従)
Avモード時にキープするシャッタースピードは、ユーザーが3段階レベル(早め・標準・遅め)で調整出来ればいいなと思いますが、5D Mark V でも、そうはなっていません。
私も、その点、キヤノンにファームアップで対応して欲しいと要望しています。
貴方も、協力願います。
書込番号:14809501
3点

焦点距離次第ですね。いずれにせよISOオートにはあまり期待しないほうがよいですが。
書込番号:14809517
0点

>ISO100でがんばるようですが
「あんまりがんばるな」モードで上限だけユーザー指示できるといいですね。
書込番号:14809929
1点

こんにちは
ISO感度自動の話ですので、ニコン機の場合を少し…
ニコンの場合は、焦点距離は関係が無く、任意に低速限界(これ以上は遅く成らない)シャッタースピードを設定できます。
私のカメラは、低速限界1/4500秒の設定が可能です。
上限感度は、任意に設定可能。
基準感度で、例えば1/4500秒がキープ出来なくなると、ISO感度が初めて上昇し適正露出にします。
設定した上限ISO感度で、限界シャッタースピードが維持できなくなった時に、初めてシャッタースピードが落ち適正露出にします。
この機能を使うと、Aモード_任意の絞り値でシャッタースピード固定の撮影が可能です。
書込番号:14809961
5点

最近5DからMark2に換えたばかりのキャノンユーザーさんにニコン機種の
話をして何のメリットがあるんでしょう?買い替えを推奨してるのかな?
スレを見た限り5DMark2を実際使われている方、もしくはキャノン機種に詳しい方が
お答えするのがベストだと思うのですがね。無駄レス発見。
じゃぁ僕もペンタックスやソニーの話でも持ち出すとナイス稼げるのかな(笑)
書込番号:14810122
4点

横レス無駄レス失礼します。
無駄レスは夜も昼も忙しいさんのレスのような気がしますがw
夜も昼も掲示板への書き込みに忙しいんですね(笑)
書込番号:14810135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん
返信ありがとうございます。
仕様なんですね。
まー、もともと5DはISOオートじゃなかったので、良いですけどね。
設定で、低感度優先・高感度優先とかを変えられたら便利かと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14810758
1点

キヤノン機でも、セイフティシフトを使えば最低シャッター速度の設定が可能です。1D系や5D3にはついてます。ISOオートと併用して使えます。
5D2にはついてないですか?
書込番号:14815390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。いつも参考にさせていただいております。
明るいレンズもだいぶ揃ってきたので、ピントの山をもうちょっとちゃんと見たいので、Eg-Sを購入しようと思っています。
このスクリーンを使って、ピントチェックをされた方っているのでしょうか?
その前に出来るものなのでしょうか?
ピントチェックの方法は調べて、用紙もDLしたのですが、どうも本当に上手くいっているのかどうか分からないのです。
AFにしてピントを合せて、MFにしてフォーカシング・スクリーンEg-Sでピントが合っていれば後ピン・前ピンがないと考えられますか?
私の質問のピントが合っていないということでしたら、お時間を割いていただいて申し訳ありません。先に謝っておきます。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。"超"初心者さん
僕も先月末に遅まきながら EOS 5D Mark IIを購入しました。
標準装備のスクリーンEg–AからEg-Sにスクリーン交換されるんですね。
>このスクリーンを使って、ピントチェックをされた方っているのでしょうか?
>その前に出来るものなのでしょうか?
スクリーンをボディに装着した状態でないとピントチェックが出来ないと
思いますよ。
書込番号:14785784
0点

こんばんは
スレ主さんがおっしゃっていることをイマイチ理解できていないですが、
要はスーパープレシジョンをつけた場合のピントチェックということですよね?
であれば、私が思うにノーマルのフォーカシリングスクリーンでピントが合ってれば、
スーパープレシジョンをつけても変わらないと思いますよ!
ただ、スーパープレシジョンはMF時にピントの山が掴みやすいというだけです。
ピントがズレることはないと思うので、安心して使ってください。
あ、でも、スーパープレシジョンに変えれば、
ノーマルの時に気付かなかったピントズレが発見できるかも。。。
その時はお調べになったピント調整でマイクロアジャストメントするか、
SCに出してピント調整してもらってください!
書込番号:14785845
3点

一応、追伸です。
ご存知かもしれませんがフォーカシリングスクリーンを変えた場合は、
メニューにあるフォーカシリングスクリーンの種類選択画面で、
お使いのものに設定変更してくださいね。
書込番号:14785869
3点

私は方眼タイプのDでEg-Sは使ったことはありませんが、SはF2.8より明るいレンズでピントの山が掴みやくなるタイプですね。
キヤノンのHPでは"AF合焦後のピントの微調整やマニュアルフォーカスでの撮影を快適にアシストします。"とあります。
つまり、Eg-Sの方がAF合焦時のチェックがやり易く、標準タイプでは気がつかなかったピントのズレを
認識できるようになる可能性はありますね。
但し、AFマイクロアジャストメント調整をするのであれば、ライブビューで確認する方がやりやすいですよ。
>スクリーンをボディに装着した状態でないとピントチェックが出来ないと思いますよ。
スレ主さんもスクリーン単体でピンとチェックが出来るとは考えてはいないでしょうね。
書込番号:14786535
0点

>このスクリーンを使って、ピントチェックをされた方っているのでしょうか?
>その前に出来るものなのでしょうか?
>ピントチェックの方法は調べて、用紙もDLしたのですが、どうも本当に上手くいっているの>かどうか分からないのです。
問題ないと思います。当方の場合、いずれも、旧EFレンズで、EF50mmF1.0Lや、EF200mmF1.8Lを使っていますが、主にMF使用で、問題なく機能しています。
普通、レンズというものは、ピント面の前後で、焦点の発散の仕方が異なります。なので、ピントの山は、フォーカシングに沿って均一ではなく、ピント面の前から「ゆっくり」合って、後方に大きく発散しますので、ピント面のターゲットを通り過ぎると急速にボケていきます。
なので標準マットだと前ピン傾向になったり、人によっては後ピン傾向になるのは当然のことです。
Eg−Sだと、マット面が暗くなりますが、そのぶん発散が良く、ピント面の前後の発散の違いが明瞭になりますので、シャープにピントが決まります。
標準マットだと、ピント面の後方の急速に発散する部分が見づらく、手前のある程度合焦したところで、フォーカス送りを止めてしまうことがありますので、前ピン、後ピン傾向になります。
>AFにしてピントを合せて、MFにしてフォーカシング・スクリーンEg-Sで
>ピントが合っていれば後ピン・前ピンがないと考えられますか?
手法だけ逆です。
MFにして、フォーカシングスクリーン上で、ピントが合っている状態で、1コマ撮影して、ピントが合っているかどうか調べます。ピントが合っていれば、後ピン、前ピンはありません。
この合焦状態の時に、AFにして、フォーカスが動くようであれば、後ピン、前ピン傾向があるという事になります。なので、撮影した画像もピントがずれているはずです。
まず、AFよりもMFを優先的に考えて、ピント合わせした方がレンズのクセをつかみやすいと思います。5D2のAFは、球面収差にふりまわされたような感じがあるので、センサごとのコサイン誤差のようなズレが、かなり顕著に出ます。この場合、AFセンサよりもマット面の方が正しいフォーカス面を示していると思います。
書込番号:14787199
2点

万雄さん
はい、スクリーンを付けた状態でないと・・・大丈夫です。
ちびたのおでんさん
基本的には、ピント調整の用紙を使わないで、Eg-Sでピント調整が出来るのでは?と思った次第です。
つるピカードさん
これを装着して、ライブビューでやってみます。
あじごはんこげたさん
なるほど、つまり後ピン・前ピンがあればMF/AF関係なくあるって事なんですね。
と言うことは・・・MFでピントを合わせて撮影しても、ピントが合わないことがあるって言うことですね?
僕はてっきり、AF精度にズレがあるのかと思っていました。
よく分かりました。ありがとうございました。
書込番号:14789015
0点

>...つまり後ピン・前ピンがあればMF/AF関係なくあるって事なんですね。
正解です。
「後ピン・前ピンは、MF/AF関係なくある」という意味で正解です。
>と言うことは・・・MFでピントを合わせて撮影しても、
>ピントが合わないことがあるって言うことですね
往々にしてあります。一眼レフのレンズは、絞り開放でピント合わせします。レンズは、絞り込むとフォーカス移動しますので、撮影時に絞るとピントはズレます。
通常、フォーカス移動(フォーカスシフト)は「被写界深度以内」という大前提がありますが、「最短撮影距離に近い近距離撮影時」で、なおかつ、F4〜5.6、F8未満で、被写界深度から外れるレンズがあります。大口径の50mm以下のレンズで、この傾向が強いので、1メートル未満の「危険・撮影距離」でF4〜5.6ぐらいのときは、ある程度、シフトを見込んで、MFに切換え、AFセンサの応答を見ながらフォーカシングします。
レンズの個体差も大きく、1本ごとのクセを、実用試験で追い込んでから使用すると良いと思います。
他には、マット面の拡散性が低い、明るいマット面のフォーカシングスクリーンでも、ピント外れは起きます。
よく言われる「ピントの山」ですが、普通、ピントの山は「2回チェックできるので二つあります」、フォーカス送りで、手前から奥のほうに送ってピントが合うと、被写体の前面でピントが合ったように見える部分が現れます、「これが一つ目の山」で、このピント面を通り過ぎ、後ろ側にズレると、当然「山が消えます」、この消えた部分から、逆にフォーカスを送って行くと、もう一度ピント面が現れます。これが「二つ目の山」です。
一つ目の山と二つ目の山の間に「正確なピント面があります」、ピント面の焦点は前側と後ろ側で、焦点の発散の仕方が違うので、一つ目の山と二つ目の山のスクリーン上のピント位置は、ズレています。実際にフォーカスリングで、確認するとよくわかりますが、50mm標準レンズのピントリング上で、おおよそコンマ数ミリ程度ずれています。
拡散性の低い明るいフォーカシングスクリーンだと、この一つ目の山と二つ目の山の間のピント送り量が多く、広く感じます。ピント面は、その山の中間に有るわけではないので、明るいスクリーンだとピント合わせを難しく感じるようになります。拡散性の良い暗いスクリーンは、前後のピントの山の距離が近接していて、ほぼ一致していますので、ピント合わせが楽になります。
当方の場合、MFの時は、距離リングを、いったん無限遠に戻し、無限遠からピント送りをして、「一つ目の山」を見てから、少し追い越します。そこから「二つ目の山」を見て、ピントリング上で、一つ目と二つ目の距離を指先で感覚を捉えながら、ピークを追い込み(この間に、良いピントがあります。ファインダーで確認できます)、手前から少し行きすぎたところでピントが良ければシャッターを切ります。ピントの山の形状は、「へ」の字型か逆「へ」の字型と思っていただければ良いと思います。
慣れるとAFよりも早く決まります。移動する被写体でも、手前移動か後ろ移動かという事がわかりますので、フォーカスリングの回転方向を変えるだけで良く、当方の場合、MFだと0.3秒以内に完了しています。
書込番号:14791653
4点

あじごはんこげたさん
詳しくありがとうございます。どの程度理解しているか分かりませんが・・・
「ピントの山」って2つ?
これはどういうことです?ピントが合うのは1カ所では?
拡散性の良い暗いスクリーンというのは選べるのですか?Eg-Sはどうなんでしょう?
0.3秒って、すごい早くないですか。
僕も練習します。
スクリーンの交換で気をつけた方が良いことや、コツを教えていただけると助かります。
書込番号:14793754
1点

>これはどういうことです?ピントが合うのは1カ所では?
ピントが合う箇所は、基本一平面です。
被写界深度を深くすればピントが合う範囲も広がります。
広角レンズ系は基本深度が深く、望遠レンズ系は基本深度が浅いです。
★ TS-Eレンズは、被写界深度を自由に調整出来ます。
フォーカシング・スクリーンEg-Sですが、開放値f2.8より明るいレンズでのピントの山がつかみやすいとの事ですが、開放値が1.2 1.4 2.0のレンズが効果的だと思います。
開放値f2.8のレンズでは、標準スクリーンと大きな変化は感じられなかったと思います。
EOS 5Dの使用事例です。
開放値がf4.0より暗いレンズを使用した場合は、逆にピント合わせがしずらかったと記憶しています。
書込番号:14794099
0点

スレ主 様へ
当方の回答中
>一つ目の山と二つ目の山の間に「正確なピント面があります」
というのが、答えです。焦点面は、一つしかありません。
ここで説明しているのはピント面ではなく、ファインダースクリーンに結像した、焦点の見え方について説明しています。
ファインダースクリーンの「スリガラス」としての機能について、若干触れておきます。
人間の目は凸レンズなので、そのまま、レンズをのぞいても、凸レンズの後ろに凸レンズが置かれるだけで、網膜に対する結像光学系となって、レンズ本来のピントは、見えません。それだとピント合わせができません。
それで、磨りガラスに写真レンズを通した像を結像させ、目の前に置くとします。すると、人間の目は、磨りガラスを見ようと調整しますから、磨りガラス上の像も観察できるようになります。これがファインダースクリーンの原理です。
なので、ファインダースクリーンを単なるガラス板に変えてしまうと、像は見えなくなり、ピントは、わからなくなります。
拡散性の低い、明るいファインダースクリーンは、透明ガラスに近くなり、磨りガラス上のスクリーンに結像した焦点像と、透明ガラスを通して映った像とを重ねて見たような効果が出て、像に芯があるように見えます。人間の目の網膜は、神経がランダム状に、一定の間隔で並んでいるため、視神経が分解できる像の細かさに限界があります。それを目の分解能といいます。
レンズのフォーカスリングを操作して、ピントを送ると、拡散性の低いスクリーンに映った像は、ボケ像から、だんだんと、ハッキリした焦点像に移行していきます。ところが拡散性の低い、スクリーンなので、透明ガラスを通して見たような像も、わずかに重なることになり、その芯の有る像と拡散面に映った像との分解するポジションが、ピントが出てくるにしたがって、目の分解能の限界で、わからなくなってきます。それで肉眼で見て「ピントが合った」というポジションで止めても、実際のピント面は、ズレているので、シャッターを切った画像は、ピンボケと言うことになります。
回答中で指摘したように、ピントの状況は、焦点面の前後で発散の仕方が異なります。つまるところ、前から後ろにフォーカスリングを操作して(フォーカシングして)ピントを合わせ、「ジャスト」と判断したポジションと、後ろから前にフォーカシングして「ジャスト」と判断したポジションとでは、先ほどの目の分解能の問題で、少し離れる事になります。なので、ピントの山が二つあるように見えます。この段階では、自分の目の分解能を超えているため、正確なピントは、わからなくなります。そこで、前の山と後ろの山のほぼ2/3ぐらいのところで、フォーカス送りを止めると、そこが、フォーカス面というわけです。これが、拡散性の低い明るいスクリーンを使いこなすコツです。
逆に拡散性の高い、暗いスクリーンは、透明ガラスの効果がほとんどなく、像に芯がありませんから、このような事は少なくなります。ということなので、当方の回答中の以下の答えになります。
>拡散性の良い暗いスクリーンは、前後のピントの山の距離が近接していて、
>ほぼ一致していますので、ピント合わせが楽になります。
という説明になります。
実験的には、スリガラスにセロテープを貼ると、テープを貼った部分が透明になり、向こう側の像が見えるというのを経験されていると思います。その時の透過像は、なんとなくボヤけて見えると思います。それは、目のピント面が透明化したガラスを通して、対象に焦点を合わせてみているからで、その像に、磨りガラスの上の拡散像が重なり、ボヤけて見えます。拡散性の低いスクリーンは、そんな状態の像を見ているので、ピントに芯があるように見えます。
書込番号:14795620
4点

Pretty Boyさん
>> ★ TS-Eレンズは、被写界深度を自由に調整出来ます。
TS-Eレンズでも、被写界深度については絞りで調整できるだけだと思います。
チルト(首振り)によって、ピント面の角度はある程度調整可能ですが、お書き間違えではありませんか?
(トンチンカンな事を書いていたらごめんなさい。)
書込番号:14796020
2点

スースエさん
書き方が分かりずらかったですね。
TS-Eレンズでは、チルト操作で被写界深度を浅くする事も深くするこ事も可能です。
"超"初心者さん
>スクリーンの交換で気をつけた方が良いことや、コツを教えていただけると助かります。
私は、スクリーンの交換はキヤノンサービスセンターにお願いしてます。
CMOSセンサーのクリーニング等などの時に。
EOS 5D 1 DsMarkU 数回交換しましたが、何度落としたことか。
キヤノンのフォーカシングスクリーンは、素晴らしく交換しにくいです。
書込番号:14799554
1点

>拡散性の良い暗いスクリーンというのは選べるのですか?Eg-Sはどうなんでしょう?
どちらかというと暗いスクリーンです。とは言っても、銀塩フィルム時代の名機、キヤノンAE−1P(プログラム)やA−1と同じような明るさなので(測ったわけではないのですが)、これでピントを合わせにくい人はフィルム機は難しいと思います。
>0.3秒って、すごい早くないですか。
>僕も練習します。
これも測ったわけではないですが、連続撮影速度を秒3コマの設定にしておくと、連続撮影でもマニュアルフォーカスで追えるので、たぶん0.3秒以内でフォーカシングを完了しているのだろうというふうに考えているだけです。
>スクリーンの交換で気をつけた方が良いことや、コツを教えていただけると助かります。
先の方の回答にもあります。露出補正が要るみたいなので、メニューで設定を変えます。その他には、ファインダー内にホコリを入れると、けっこう気になるので、ブロワーで吹きながら交換します。なにぶんにも、枠に載せてポンと入れてと簡単なわりにはデリケートチックなアクセサリなので、交換は、ゆっくり慎重に確実にをモットーにした方が良いと思います。(マット面に手指の油が着くと取れないのです)
スクリーンに付属の専用ツールですが、ちょっと手が滑ると「ピチッ」と飛びますので要注意です、交換前に説明書を見ながら、しっかりイメージトレーニングしてから作業にかかると良いと思います。
書込番号:14799631
0点

>キヤノンのフォーカシングスクリーンは、素晴らしく交換しにくいです。
やっぱ、サービスセンターのほうが良いです。そう思います。(自分でやってしまいましたが...)(すみません:内容、お借りしました)
書込番号:14799645
0点

Pretty Boyさん
チルト操作でパンフォーカス(被写界深度大)にしたり、ミニチュア風(被写界深度小)にしたりできるという事ですね。
失礼いたしました。
あとフォーカシングスクリーンですが、5Dの時に自分で交換したら、なぜかファインダーがゴミだらけになったので、それ以降SCで交換していただいております。
書込番号:14800161
2点

皆さんありがとうございます。
4Lだとかえってピントが合わせにくいという方もいらっしゃいましたね?
17-40mm4Lと70-200mm4Lがあるんですが・・・止めておいた方が良いのでしょうか?
後のレンズは全て2.8なのですが。
書込番号:14807249
0点

>明るいレンズもだいぶ揃ってきたので、ピントの山をもうちょっとちゃんと見たいので、Eg-Sを購入しようと思っています。
F2.8は、どちらかといえば暗いレンズの部類に入るような気がします。
試しに EF50mm F1.8II を使ってみれば、その違いを実感できると思います。
ただ、このレンズはMFがしづらいので、EF50mm F1.2L の方が良いかもしれません。
私は Carl Zeiss Planar T*50mm F1.4 を愛用していますが、Eg-Sの見やすいスクリーンとMF専用レンズの滑らかなピントリングのおかげで、快適なMFライフを送っています。
スクリーン交換も良いですが、まずはもっと明るいレンズを使ってみてください。
書込番号:14808337
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「現在」
60D
50mm F1.8
昨年、友人の勧めで、上記セットでカメラを始めたのですが、
50mmでの室内撮りでしんどい時があったので、
短いレンズ購入を検討しておりましたが、
中途半端にレンズ買うなら最終的に欲しいものに近付く買い替えにしたいと
考えておりました。
1)最終的に欲しいのは下記になります。
・フルサイズ機(Lレンズはフルサイズで使った方が良いとの理由にて)
・EF50mm F1.2L USM
・EF24-105mm F4L <- (IS付きが欲しいので 後、これは後回しでもかまいません)
2)予算は20万程度で考えております。
3)撮影対象は室内外でポートレートのみです
そこで、mk2を検討しておりました。
がしかし、60Dからの買い替えのスレを見ておりました所、
60Dの方がAFが良いという記述もあり、
mk2を買うパターンに踏み切れず悩んでおります。
「質問内容」
上記条件にて
下記パターンの買い方でどれが良いでしょうか?
その他、お勧めの買い方がありましたら、教えて頂けないでしょうか?
※下記の価格はおよそです。
@短い単焦点とEF24-105mm F4Lのみゲットのパターン
60D
・50mm F1.8
・35mm F2 (28,000新品 買)
・EF24-105mm F4L (80,000オク買)
(合計108,000円)
AフルサイズとEF24-105mm F4Lをゲットのパターン(中古)
5D Mark II (100,000中古買)
・50mm F1.8
・EF24-105mm F4L (80,000中古買)
60D (50,000オク売)
(合計130,000円)
BフルサイズとEF24-105mm F4Lをゲットのパターン
5D Mark IIキット(215,800新品買)
・EF24-105mm F4L
・50mm F1.8
60D (50,000オク売)
(合計185,800)
CフルサイズとF1.2をゲットのパターン (他レンズは我慢)
5D Mark IIキット(215,800新品買)
・EF50mm F1.2L USM (125,198新品買)
60D 下取り(50,000オク売)
50mm F1.8(5,000オク売)
EF24-105mm F4L (80,000オク売)
(合計205,998円)
先輩方々様。何卒、ご教授の程、宜しくお願い致します。m(__)m
(よく似たスレが多いので申し訳ないですが。。。m(__)m)
0点

おはようございます。スレ主様
5D2を買い換えるよりもレンズの買い換えが良いと思いますよ。
35mmF2が良いように思いますがいかがでしょうか。
書込番号:14778560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなか難しいですね、機材選び。
自分だったら、Mark2と単焦点を買い増しますね。
60DとMark2で、1本のレンズが2つの画角で楽しめます。
5DMark2
28/1.8 or 85/1.8
にするかなあ〜
5D2、APSCと比べると、「良い」ですよ。
書込番号:14778593
1点

私としては初志貫徹で選択肢4を選ばれてはどうかと考えますが、
60Dとの撮り較べなどをしたことがないので詳しい方に
お任せいたします。
で、24-105についてですが、もしセットで買わないとなれば、
オークションではなく実店舗でもアウトレット品などが8万円前後で
売られているところもあるので、保証などを考えると
そういう物を選んでもいいのではないでしょうか。
(例、フジヤカメラ・三宝カメラなど)
書込番号:14778682
0点

あ、実店舗と書きましたが、ネット上の価格なので
お店でいくらかは要確認です。
書込番号:14778689
0点

旅路の終わりにさん
5D2 レンズキット と 50F1.2 の買い増しが良いと思います。
60D との2台体制にしたら、 50F1.8 も活きてくると思います。
レンズを購入する際には、「焦点距離がカブル」というのを意識しない事が大事です。
焦点距離を気にしすぎると、その他の大切なレンズの特性を我慢する事になり、それはとても残念な事に思います。(個人の感想です。)
真似する必要はありませんが、わたしはTS-E90は2本、100マクロも2本、135SFは3本持っています。(社外品のレンズでも、気に入ったものは3本ずつ持つように頑張っています。物が入手できず、2本しかないものも多々ありますけど。)
無駄と言えば無駄ですが、余裕のないカツカツの状態より、ゆとりのある気持ちで撮影に臨めます。
こちらの板では合理的にレンズをそろえるアドバイスが多いと思いますが、こんな意見もありますよ、という事で。
書込番号:14778989
1点

旅路の終わりにさん こんにちは。
60Dに中望遠の50oだけで撮られているという事ですが、その焦点距離で良いのであれば50oF1.2を購入されればフルサイズに変更されても画角が変わるだけなので、それ以上のレンズは無いので中途半端にはならないと思います。
24-105oに関してはフルサイズで使用しやすい画角で広角側はAPS-Cとフルサイズは別マウントと考えられた方が良く、標準でポートレートにも使用出来る標準となればF2.8通しの17-55oなどの方が万能だと思います。
50o単で撮られている事に関しては感心しますが、私が写真を始めた頃のズームと比べると各社の看板ズームは安価な単を上回るような写りをしますので、画角の変化を知る上でもボディよりも良いズームを1本購入されるのも良いと思います。
書込番号:14779043
1点

旅路の終にさん
今日は、今日は梅雨の中休みで気持ちのいい天気ですね!ー関西ー
室内を撮られるということですが、内蔵ストロボの場合、24−105 f4 l では影が出てしまうと思いますので外部ストロボが必要になります。
ちなみに、5dには内部ストロボはありませんのでご注意願います。
50mmで室内撮影に苦労されたとのことですので、24から30ぐらいでf2以下の単焦点レンズを検討されてはいかがですか
書込番号:14780400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
最終的に欲しいのが(=やりたいこと) 「フルサイズ機とEF50mm F1.2L USM」 ということですよね?
それなら答えは簡単です、あれこれと遠回りは時間の無駄、欲しいものに一気にアタックしましょう!
ということで、後でオクで売るにしても キットレンズ購入の方がコスト安になるので
5D2レンズキット+50F1.2L コースを。
書込番号:14780472
1点

皆様レスありがとうございます^^
万雄さん
35mmF2に1票ありがとうございます^^
sai-richaboさん
2台体制!!!
まったく頭にありませんでした^^
購入後の撮影スタイルを柔軟にイメージして満足いく買い物につなげたいと思います^^
一人で考えるよりいろんなご意見頂けてほんとたすかります^^
ネオさぼりーまんさん
アウトレット情報ありがとうございました^^
そういうのもあるのですね!!!
オークションでの新品白箱買うこと思えばリスク少なくてとてもいいですね^^
スースエさん
F1.2のスレでもレス頂きありがとうございました^^
以前から悩んでいた状態からやっとここまで絞ることができました^^
まだ悩んではおりますけどもwww
写歴40年さん
50oF1.2に1票ありがとうございます^^
24-105oについてのご意見もありがとうございます^^
時そばさん
ストロボがない!!!
なんということでしょう!!!
まったく知らないでおりました!!!
かなり有益な情報でした^^
ありがとうございます^^
高山巌さん
後押しありがとうございます^^
60Dを買った時点でこれほどまでにカメラが面白いとは
想像もしておりませんでした^^
カメラってほんと楽しいですね^^
質問をカキコした後、photohitの投稿画像を見て
おもいっきり気分的な主観だとは思うのですが気づいたことがあったのです!
・5dmk3 + 50mm f1.8
・5dmk2 + 50mm f1.8
・60d + 50mm f1.8
・60d + 50mm F1.2L F1.4USM F1.8 35mm F2 28mm F1.8 (ぱっとしない) 24-105 4L(ちょっといい)
これらの写真を見比べてみると
それぞれF1.8 5dmk3(超綺麗に見えました) >> 5dmk2 >>>>> 60d
60dでの他レンズもどっこい?みたいな?
撮影状況が違うので単純比較はあれですけども、
私の目にはこの順で綺麗に見えました><
5dmk2 + 50mm f1.8の構成での写真をみて、f1.8で全然いい!というくらいにw
いままでレンズに注目して本体はAPSかフルサイズかってくらいにしか
思ってなかったのですが、もしかして、、、本体大事?とか素人考えで思ってしまいました><
大きな悩みどころとして5dmk2と60dで迷っておりましたので、
画質の違いで一気に5dmk2に使用かと最終決断をしようかと思ったのですが、
・・・
なんと、mk2、液晶をくるっとひっくり返して見るのが使えないのですね><
3脚を使って、自撮りすることが多いので
あれがないと困るというのが発生してしまいましたTT
2台体制の必要性も考え入念に考えてみたいと思います^^
みなさんのご意見で気づかなかった点など気づけてほんと助かっております^^
書込番号:14780555
0点

感覚的なものですが、AFの性能は60Dの方が良いかと思いますが、精度は5DMk2の方が良いように感じています。
室内の撮影であれば5DMk2とEF35mmの追加で良いような気もしています。
私は7Dと5DMk2の併用ですが、7Dは殆ど最近は使っていません。フルサイズを知ってしまうと、APS-Cを使う場面って結構限られてくるような気がします。
書込番号:14784002
0点

なんでフルサイズが必要なのでしょう?
私はEOS KissX4と5D2を使ってますが、どちらも大変よく撮れます。
条件揃えられるような撮影なら、どっちで撮ったのかは見分けつきません。
条件揃えられない撮影なら、差は出ます。
でもそれは必ずフルサイズが有利というものでは無く、APS-Cがいい時もあれば
35mm判がいい時もある、という意味です。
道具としてなら正直、よほど35mmが必要な事でもない限りはAPS-C機の方が
サイズや費用を考えると有利かなと思います。
50/1.8一本しかお持ちでないという事であれば、予算いっぱい使ってボディ買い増しよりも
まずは撮影にあったレンズを用意するのが順当じゃないかと思います。
物欲としての話ならまた別ですが。
ならば5D2じゃなく5D3、EF50/1.2、EF24-105/4(でもこれ古いですよ、結構・・・)ですかね。
道具として割り切れないなら、最新の機種を目指した方がムダがないです。
書込番号:14784138
2点

旅路の終わりにさん
確かに、あちらのスレッドでも書いてましたね。
50F1.2をお使いになりたいなら、レンズは50F1.2を買うしかないですよ。
これに代わるレンズは現在市販されていませんから。
と、ここまでがあちらのスレッドネタ。
で、50F1.2をお使いになるならフルサイズでないと、もったいないですよ。
使いたいレンズがあって、それを活かせるボディを選ぶ、ということですよね。
そしたら 5D2 と 50F1.2 の買増ししかないと思います。
ン、14778989 と同じ結論で、良かった。σ(^◇^;)
書込番号:14784209
1点

予算20万程度なら 5Dmk2 + タムロンの 24-70 F2.8 VC でもきついくらい
ですね。
書込番号:14786536
0点

悩んで悩んで悩んだ結果
それと、
24-105mm 4Lの写真を見てたのですが、
本体upして単焦点での写真の方が
自分として撮りたい絵だと思えたので、
これは考慮から外しました^^
時そばさんにおっしゃって頂いた
5Dmark2にフラッシュがないとのことで
スピードライトを見てたのですが、
バウンスとかハイスピードシンクロとか
めっちゃ気になったので
スピードライトを買うことにしました^^
後、防湿庫やカメラ用のバッグ持ってないので、
とりあえず、そちらを先に揃えて
年末あたりに少しでも安くなったmark3を
買おうということに致しました^^
本題の5Dmark2ですが、
今、買ったとして使う期間を考えたら
年末くらいまで60Dで耐え忍んで
mk3にしてしまった方がより幸せになれる!
という気持ちになりました^^
(バリアングル液晶がないという問題点はありますけどもT-T)
なので
60D
EF50mm
(追加)EF35mm
(追加)430EX II
(追加)防湿庫
(追加)カメラ用バッグ
↓
年末 5Dmark3!
という形でいこうと思います^^
皆様ほんと参考ご意見ありがとうございました^^
書込番号:14786860
1点

旅路の終わりにさん こんにちは。
もう結論が出たようですね。
60D
EF50mm
(追加)EF35mm
(追加)430EX II
(追加)防湿庫
(追加)カメラ用バッグ
↓
年末 5Dmark3!
ということですが、
60D
EF50mm
(追加)EF35mm
(追加)防湿庫
(追加)430EX II
(追加)カメラ用バッグ
↓
年末 5Dmark3!
の方が良いのでは、まあ大した違いはありませんが。それまでに60Dを使い倒してください。 私は来年までに5D3 を狙っています。
楽しいフォトライフを
書込番号:14790557
1点

湘南ムーンさん
防湿庫大事!ってことなのですね^^
ご助言ありがとうございます^^
そしてそして、ちょいと変更いたしましたw
ヤフオクにて35mmF2を落とそうとしたのですが
高くなって諦め新品買おうと思いつつ
ふと、他社のレンズも一応確認してみようかなと思って
photohitにて60D シグマの30mmの写真を見てみたら
突発的に気に入ってしまったので衝動変更致しましたw
APS専用でもいいや!mk3になったら売ってしまおう的なw^^
(購入済)30mm F1.4 EX DC HSM \34,980(ドームの5年保障に引かれてw)
(購入済)430EX II \22,560 (アマゾン)
(購入済)エネループ 充電器\2,620&電池 \2,570
防湿庫はオクで落とせなかったら
明日にでも新品買っておこうと思います^^
(追加予定)防湿庫 (ED-41WK キタムラ 17,980円)
(追加予定)カメラ用バッグ (1万位?)
90710円 www
ちょっと方針変更したつもりが意外に高くなりましたw
でも良かったと思います^^
気に入った物を買う!すっきりしました^^
ではそろそろ〆させて頂きます^^
ありがとうございました^^
書込番号:14791530
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
32Gを買い足してから気付いたのですが
最近の機種はSDHCの機種が増えて
CFの機種が上位機種しか無くなっているのですね…
それも、CanonかNikonしか選択肢が無いような
60D以下、D7000以下、SONY 、ペンタックス…全滅
CF もそれなりな値段しましたし
5D3、1DX、D800、D4とかしか
選択肢が無くなっていくと思うと大変です
皆さんは使わなくなったメディアはどうしてますか?
新しい製品が規格違いだったら諦めますか?
下らない質問ですいません
書込番号:14780485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CFの方が厚みがあるので普通に扱っても大丈夫なイメージがありますし(厚みがあるので)、
信頼性もCFの方が高いと思います。
(SDカードは意外とエラーがでて困ってる人の話しを聞くことが多いですが、CFカードでエラーになった話しはあまり聞かない・・・)
時代の流れでSDカードが主流になってきてるのは個人的には残念ですが、
(コンデジも以前はキヤノンとかCFでがんばってくれてたのですけどね・・・)
そうなってしまったのなら仕方が無いかなと思います。
(転送速度が劣っていたのもUHS-I規格でなんとかしましたし)
>新しい製品が規格違いだったら諦めますか?
諦めます・・・
過去にスマートメディア採用のコンデジを買ってしまった苦い経験もありますし・・・
書込番号:14780509
2点

KITUTUKIさん、こんにちは。
フェニックスの一輝さんと同様に、機械的強度、データ転送の信頼性等、私もCFのほうを推しています。
それに、私だけかもしれませんが、カードリーダーにSDHCを挿すのが苦手で、リーダー側の端子を
曲げてしまい、「カードリーダー交換」ということを3度も経験しています。しかも会社で(笑。
気を付けてはいるのですが、どうも斜めに入れる癖があるようです。
会社と言えば、SDの方が「小さい・薄い・軽い」と三拍子揃っていますので「紛失しやすい」との
理由から、敬遠されています。当然ですが、重要データの入ったメモリを紛失すると、降格等の
痛い処分が待っていますもので。
さてさて。
>皆さんは使わなくなったメディアはどうしてますか?
>新しい製品が規格違いだったら諦めますか?
→友人・知人にあげます。そうすると、逆の場合もあります。
別に下心があるからではありませんが、必要とされている人が傍にいらっしゃれば、差し上げる
のが一番ではないでしょうか。お互いにそうすることで、色々な形態のメモリも有効活用できる
と思いますよ。
但し、渡す際にフォーマットしておかないと、とんでもない写真を見られて弱みを握られることに
なりますので、要注意ですね(笑。
以上です。
書込番号:14780831
1点

90mb/sがよいです。
お安くなりました。
書込番号:14781515
1点

皆さんレス有難うございます
CFしか使えない機種ですですからしょうがないですよね
元が取れるように一杯撮影して減価償却しようと思います
書込番号:14782162
1点

仕方ないと思います。使わないCFはデータの持ち運び用ぐらいしか使い道はないですから、目一杯使って元を取るしかないです。いずれSD以外は消えていくと思います。
書込番号:14782827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KITUTUKIさん
やはり、そう思いますよね。
わたしも2010年の年末に、CFが消えるのではないかと思って64GBを買増ししました。
その後、1DXやらなんやらがCF機で発表され、レキサーからも新しいCFが出たりしましたんで、しばらくは有るかなと。
一眼はずっとキヤノンで、コンパクトカメラもフイルム機はオートボーイとキヤノンでした。
けど、コンデジで他社に浮気した事があります。キヤノンのコンデジは当時はCFでした。キヤノンのデジイチがマイクロドライブを使っていたから、社内での互換性を持たせたのでしょうけど、当時、コンデジでCFってどうかなと思い、スマートメディアを使用する他社のコンデジにしました。
スマメは生産終了後に128MBとかにプレミアムが付きましたね。
コンデジもキヤノンで統一したので、スマメのカメラも、スマメもまとめて知人にあげちゃいました。
書込番号:14783379
0点

こんばんは。KITUTUKIさん
僕もSDよりもCFが信頼しています。
>皆さんは使わなくなったメディアはどうしてますか?
僕の場合はカメラ店で買取してもらうときはメディアと一緒に
買取してもらいますね。
書込番号:14785413
0点

最近は悩むでしょうね。
どんどん高画素化、多ビット化していった時期は、買い換えると、前のメディア
はどのみち容量的に使い物にならなくなったので自然と買いなおしでしたが、
最近は、画素数(データ量)は劇的には増えないので、悩みになると思います。
ただ、メディアの値段も下がってきているので、あまり気にならないレベルかも
しれません。
書込番号:14786526
0点

皆さん色々な意見ありがとうございます
ダブルスロットとかなら悩まないのでしょうが
完全に違うメディアに変えられてしまうと
使いたくても使いようが無いですからね
今後、フルサイズの機種もSDカードのみのカメラも出てくるでしょうから
32G×3枚、4G×3枚、昔使っていた1Gを4枚位?
CFカードの今後を考えると買い過ぎたかも
ちなみに、SDカードは8G一枚しか持っていません
書込番号:14790213
0点

私の場合は40DとKiss Digital Xで2台ともCFの機種ですがデジカメがSDなのとキヤノンのイベントやワークショップでSDカードが必要になるのでSDHCカードとmicro SDHCカードを持っています、KissシリーズはX2以降はSDカードになってしまいましたし60Dでついに二桁DシリーズもSDカードになってしまいました。
40Dでモータースポーツや乗り物系をRAW連写する事が多いので万が一として保険として常に携行しています、もちろんそのままだと使えないのでパナソニックのSDHCカード⇔CFアダプタを愛用しています。
確かに書き込み速度がガクンと低下しますがそれでも撮れないよりははるかにマシです、また書き込めなかったという事もありません。
次は7Dを購入予定なのでCFで問題ありませんし、いずれKissも新しいのが欲しいのでそれはSDでしょう。
そうなると今の使い方がベストでしょう、高速CFをバンバン買える訳ではないので・・・それでも16GB×4枚と8GB×1枚と2GB×2枚と1GB×1枚を持っています、全てが速いのではありませんが。
書込番号:14790420
0点

>皆さんは使わなくなったメディアはどうしてますか?
>新しい製品が規格違いだったら諦めますか?
とりあえず40Dで使いますが、そのまま保管の予定
あきらめるしかないでしょう(笑)
業務での使用が有るのでCFそのものは、なくならないと思いますが。
書込番号:14790503
0点

>皆さんは使わなくなったメディアはどうしてますか?
>
とにかくCFも消耗品ですし、お疲れ休みで保存してます。
どうしても捨てられないのでした。
じゃまで処分するならばカメラと売却も考えますが,
カメラは思い入れもあるし〜
結局,現在使用中のCFと一緒におります。
>新しい製品が規格違いだったら諦めますか?
>
そうですね。
そちらに走り新メディア買うかどうかですね。
時代に逆行でレンジカメラを買いましたが,
レンズは35mm1本にしてます。
1:1対応です。
カメラを新メディアを1:1にすればどちらも手放しがたいですよね〜
あまり答えになってないです。すいませんでした。
書込番号:14790803
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
カメラ三脚 Manfrotto 055CXPRO3 アマゾンUSAから♪
$358.41 (JPY 29,658)+国内宅急便運賃 \700
アマゾンjpnでは\37,905で\7,547の得でした。
Order 6/27で 7/6AM着、思ったより早かったです♪。(笑顔)
+-------------チョット計算(決算)-------------------------------+
2012/6/29 Manfrotto 055CXPRO3 \29,658 $324.90 Amazon.usa
2012/6/24 SLIK 自由雲台 ガンメタ SBH-320GM \10,726 Amazon.japan
2012/4/3 ロープロ フリップサイド400AW ザック \13,243 Amazon.japan
2012/3/29 EMPEX (エンペックス) 温・湿度計 \1,497 Amazon.japan
2012/3/29 Kenko フィルター 77mm R-サニークロス \2,863 Amazon.japan
2012/3/29 EF70-200mm F2.8L IS II USM \203,851 ネット購入
2012/1/31 Kenko 液晶保護フィルム EOS5D Mark2用 \1,366 Amazon.japan
2012/1/31 EOS 5D Mark2 EF24-105L IS U レンズキット \229,700 ネット購入
2012/1/31 CFカード32GB 高速400倍速 UDMAモデル \6,980 ネット購入
2012/1/31 プロテクターワイド(フィルター径77mm用超薄枠タイプ)\3,880 ネット購入
2011/9/26 EF100mm F2.8L マクロ IS USM \86,800 ネット購入
2011/9/26 ケンコー・トキナー MCプロテクター 67mm \2,000 ネット購入
G-TOTAL \592,564
0点

安いのはわかっているけどね、トラブルがあると面倒。
チェックリストにチェックが付いていても梱包を間違えることがある。
すぐ故障することもあるし・・・。
相当得にならないとやる気がしない。
ただし、 RRS(Realy Right Stuff)の製品(カメラプレートやクランプなど)は、国内では
販売してないので、輸入するしかない。この会社の製品はアメリカ製とは思えないほど
精度が良いので、安心はできるけど。
書込番号:14778515
3点

いわゆる輸入品ですか?
きちっとした会社ならばよいですが、
金額が張るときは買いません。
書込番号:14779674
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
商品撮影のためにCapture One 6 Proの購入を考えています、
ダウンロードでお試し版は使ってみましたが
カメラとの連結撮影でファイルの種類、感度、ホワイトバランスは表示されましたが、
シャッタースピード、絞りがソフト側で表示されません、
そしてライブビューを使いたいと思いましたが「サポートされていないカメラ」と
表示されました。
これはお試し版だからでしょうか?
CANON純正のEOS Utilityとの使用感の差はどうでしょうか?
0点

「ニコン、キヤノンでのライブビューは対応しません」と書いてありますね。
↓
http://www.nationalphoto.co.jp/software/009_arc2.htm#tethered
書込番号:14759963
1点

C1はイオスユーティリティとDPPが一緒になったようなアプリです。DPPより圧倒的に使いやすいと思いますよ。
書込番号:14760064
1点

みなさんありがとうございます。
ライブビューも撮影も、これひとつで行けると思っていたので
残念ですがイオスユーティリティとC1の組み合わせで行けそうです
シャッター,絞りのC1から変更は、もう一度見てみます。
ありあがとうございました。
書込番号:14769220
0点

MacOX最新版とC1最新版は不具合があるような事聞いてますからご注意を。
私はMacOS10.7.4でC16.3.3ですが(最新版ではないと思います)イオスユーティリティのライブビューからC1に戻ると1分ほど撮影が出来ない状態になります。
私の知り合いも同じフローで調子が悪くなると言っています。
書込番号:14769517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





