EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全4519スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 27 | 2008年9月29日 10:50 | |
| 1 | 16 | 2008年9月29日 09:27 | |
| 6 | 18 | 2008年9月28日 22:06 | |
| 31 | 52 | 2008年9月28日 18:43 | |
| 2 | 9 | 2008年9月28日 15:30 | |
| 48 | 66 | 2008年9月28日 12:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
阪神淡路大震災直後、復興支援の為(仕事と趣味)EOS1nとEOS5を持ち歩き、
あっちこっで、悲劇と希望の両端を写し止めていました。
撮り溜めたフイルムを宿泊先の近くにあった写真屋さんに持ち込み店主の方と
写真談議に花を咲かせたものです。
店主「あと数年でフイルムもなくなるやろ」
「デジタルがフイルムを凌駕するなんてあり得んの?」
店主「もうちょいやで」
あれから13年、おっちゃん、ほんまやったなぁ・・・・・・。
で、EOS 5D Mark IIて2110万画素必要だったんですか?
1500万画素で秒間7コマでよかったんちゃう?
動画機能必要だったんですか?
11点オールクロスセンサーだめなん?
250000円に50000円足しても良いからポリシー変えてボディ内手振ユニット
(ISレンズ使用時自動切換え)付けられへんのかいなぁ〜
ふざけた文面で申し訳有りませんでした。
みなさんのご意見お聞かせ下さい。
1点
大惨事でしたよね。
南東北?から実家と連絡も取れず・・・バイクを飛ばして家族を探し回ったと言う同僚もいましたけど。
写真談義に花咲かせですか・・・
書込番号:8425070
1点
必要性は、さまざまで一つにまとめるの難しいでしょう。
今を考えるより、1年後2年後を考えての結果かもしれません。
開発状況により、今出来たのはこれだけで、次の機種に新たな性能搭載が間に合うかもしれません。
あるもので、どれが自分に合うのかで選んでみるほうが気持も楽ではないでしょうか。
書込番号:8425072
0点
こんにちは
何もふざけた意見ではありませんよ。そのように願っている人たちも多くいます。ただキヤノン側からしたら、そのために50Dがありますよ、と答えると思います。ボディ内手ぶれ補正は無理ですが。
すべての機種にすべての機能を詰め込むことは、機種ラインナップその他の条件からまず無理でしょう。ですからキヤノンは50Dと5DMK2で、求める用途に応じて選択してくださいと言うことだと思います。単純に5DMK2は50Dの上位機種に当たると言うことではないと思います。
私は ×1.5 と 秒6.3コマ を捨てて 5DMK2にしました。
書込番号:8425081
3点
>1500万画素で秒間7コマでよかったんちゃう?
↓
50Dで、良いのでは?
>動画機能必要だったんですか?
↓
どっちでも良いけれど、新しいモノに挑む姿勢は買いたい。
>11点オールクロスセンサーだめなん?
↓
そうですよねー
>ボディ内手振ユニット
↓
値段が上がったり、ボディサイズが大きくなったり
重くなるのなら、要らないと思ってます。
しっかりホールドすれば、問題ない部分ですし。
・
個人的には、5D系は、高画質重視タイプだと思っているので
視野率100%のピントの見やすい明るいファインダーが
欲しかったです。
α900や1Ds系が羨ましい、、、。
書込番号:8425086
0点
E30&E34さんへ
写真談議、言い回しが適切ではない状況でした。
軽率な書き込み申し訳有りませんでした。
当事者の方たちにとって談議を交わせる状況ではなかったのは確かです
此処の部分だけはお許し下さい。
書込番号:8425094
0点
聞き飽きたというか、既に同じようなスレがたくさん立っています。
書込番号:8425096
9点
>店主「あと数年でフイルムもなくなるやろ」
予想が外れてよかったとおもいます。
>ボディ内手振ユニット(ISレンズ使用時自動切換え)付けられへんのかいなぁ〜
ISレンズが売れなくなりますから、やらないと思います。
書込番号:8425114
1点
誰にでも自分の理想と考えるスペックがあります。
(^^)
理想が多いほど、一台のカメラで全ての理想をかなえてくれるカメラなんてなかなかありません。
f^_^;
そのためにラインナップもあるし様々なメーカーがあります。
f^_^;
自分の撮影の用途に合わせて数台のカメラを選んで使用するという感じが(^^)
今、考えられる最善な方法だと思います。
f^_^;
自分に不必要な機能は使わずに必要な機能を使えばすむことだと思います。
(^_^)
書込番号:8425126
0点
確かに、同じ様なスレで同じ様な意見が交わされてます。
私は、5D後継機のMkUの更に後継機に望みを託したい思いで投稿しました。
今回の5DMkUは5Dの様に3年間もリリースし続けられないでしょうし
1年半か2年後に出てくる5DMkU後継機に期待してます。
出来上がってしまったのですから今更何を言っても仕方ないですね
年内には私も購入するつもりですが、機能的に未練があるのは否めません
頑張れば出来たんじゃない? キャノンさんみたいな感覚で受け取って下さい。
書込番号:8425160
1点
広角側はボディ内手ブレ補正機、望遠側はレンズ側手ブレ補正機という
2台体制が理想ですね。
ボディ内手ブレ補正機なら、シグマ17-70mmでも手ブレ補正が効きます。
書込番号:8425189
0点
高画素化に伴う問題点を解決すべく新しい技術が投入されている点についてはどうでしょう?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-highquality.html
従来のセンサーのまま高画素化したのであれば様々な懸念が発生しますが
当然技術者もそれはわかってるのでそれに対する対策をするために日々研究をしてるんだと思います。
「常に一番新しい物が良い」とは言いませんが、闇雲に新しい物を否定することはどうかと感じます。
ちなみに5Dが発表された時も「1200万画素も必要か?」という声はあったような気がしますw
動画機能は「必須」ではありませんが、その機能を有することで新しい利用シーンを生み出す一助にはなるんじゃないでしょうか。
必要のない機能は使わなければいいだけなので、自分が使わない機能が搭載されているからと言って
それでその製品自体を評価するのはちょっと違うのではないかと、この掲示板を見ていて感じてました。
評価は使わない機能の有無ではなく、自分が必要とする機能でするべきではないでしょうかね。
携帯電話にも多くの機能が搭載されてますが、新しい携帯を買う時も基本的には
自分が使う上で必要な機能があるかどうかで判断してる人がほとんどじゃないでしょうか。
使わない機能を基準に機種の選択をしてる人はあまりいないと思うんですけどね。
また、使わなくても機能として搭載されていれば、何かの時に役に立つ可能性もあると思うので
そう毛嫌いしなくてもいいんじゃないかと思います。
もちろん、その機能を実現するために余計な部品が追加されてたりして
本来の利用目的を阻害するような状態になっているなら話は別ですが。
書込番号:8425216
2点
既出ですから、回答も既出で。
D3の価格に数十万足し、かつ縦グリップ一体でもいいのですか?
>>1500万画素で秒間7コマでよかったんちゃう?
>>動画機能必要だったんですか?11点オールクロスセンサーだめなん?
縦グリップなしのフルサイズデジタル一眼レフ最高連写速度は全社通じて5コマです。
これは銀塩一眼レフもそうだと思います。その5コマにフラッグシップ級AFを搭載すると、
12pxで5DMarkIIと同額になります。(その場合もクロスは中央近辺だけです)
縦グリップ一体を許容すると45万円ほどで、高速連写が可能です。
その場合も、12Mpxでクロスは中央近辺だけとなります。
15Mpxで7コマ出すにはデジック4が二個必要です。メカ部は1D系相当になります。
縦グリップ一体タイプのバッテリーは容量が多いだけじゃありません。瞬間的に
引きだせる電力も高いんです。
同じレンズなのに1D系の方がAFが速いのはこの点にも依存しています。
それから高速読み出しは、高感度耐性を悪くします。画素数増と違い、リサイズ結果で
チャラにはならず、単純にマイナスになるので、より深刻ともいえます。
書込番号:8425224
2点
未練が残るうちは、買わないほうが良いと思われます。
何処か、心の中でそういう気持があって使うとスッキリし無いと思いますので。
そのへん、しっかりされてから、良いお買い物をされます事願います。
書込番号:8425262
0点
>1500万画素で秒間7コマでよかったんちゃう?
たぶん、5Dmk2は1500万画素だったとしても秒4コマ程度だったと思いますよ。
秒7コマは画素読み出し能力から考えても(フルサイズの場合は)厳しいかもしれませんね。
技術的には2110万画素でも秒5コマはできたはずなのに、やってないだけのように思ってますので・・・
書込番号:8425289
1点
>D3の価格に数十万足し、かつ縦グリップ一体でもいいのですか?
確かに。
私が求めているスペックがそのまま製品化されれば現行の1DsMkV以上の
モンスターマシンになってしまいますね。(価格もそれなりに)
ここで極論ですが、D3の中身だけEOSのボディを被せて、マウントはEF仕様に
してもらって、価格COMの最安値に10万足しても私は迷わず購入します。
(基本、EFレンズ郡をシフト出来ませんから・・・・・。)
無数の被写体とシャッターチャンスは限られた機能では対応出来ないでしょう、
私はそう言った理想の一枚を撮る為なら確立をあげる為にもニコンの真似を
して欲しかったです。
書込番号:8425335
0点
どこの板でも同じような議論・・・とは言えない言い合いが続いてますね。方や「できる
はずだった」「そうして欲しかった」「そうするべきだ」と現実に根ざしているとは言え
ない独り合点な願望を語り続け、方や何故そうなのか、どうしてそうしなかった(と思わ
れる)のかを論拠を元に説明する。これじゃあ、議論が成り立つはずがありません。それ
に、もう5Dmk2のスペックは決まってしまったのですから、今更「こうすべきだった」な
どと語ったところでどうなると言うのでしょう? 発売までまだ二ヶ月余りもあるのに、
次期機種や系列機種の予想や願望を語ることに果たして意味があるのでしょうか? 何の
ことはない、この手の話題を持ち出す方は議論の中から発展的な結論を導き出すことなど
求めてなくて、自分の思い通りにならなかったことに対してキヤノンや5DMk2をくさし、
溜飲を下げてるだけじゃないんですか?
書込番号:8425436
9点
ここは適切な相場観だと思います>2110万画素です。
まあ1年もすれば、ほとんどの方があの時に5DUに2110万画素をチョイスしたキヤノンの決断は正しかったのだと思うようになるのではないでしょうか。
つまり、今時1000万画素以下のAPS-Cを出してもなかなか売れないのと同じで、フルサイズでは2000万画素以上が当たり前の時代が幕を開けます。
余程の付加価値をつけるか、それともかなりの低価格でもないと2000万画素以下のフルサイズ機は時代遅れとなるでしょう。画素数そこそこの高速連写機でかつ高性能を望むのであれば、一番手っ取り早いのは1D系のフルサイズ化という道でしょうが、キヤノンがそれをやるかどうかは今のところ未知数ですね・・・。いずれはあり得るかなとは思っていますが。。
書込番号:8425480
1点
>私はそう言った理想の一枚を撮る為なら確立をあげる為にもニコンの真似をして欲しかったです。
ニコンは今ソニーやキヤノンの真似をしたがっているはずです。
書込番号:8425508
2点
ソニーが24M キヤノンが21Mにした事によって
12Mのフルサイズが旧世代の画質になっていくのは避けられない事だと思います。
私の場合 21M化の他の部分が初代5Dに比べて進歩がないので
1Dmk4の購入予定に切り替えましたが
スナップなどの使い勝手は5Dはダントツだと思います。
D700って今微妙な感じですよね
24Mの機種が発売されればD700の画質は陳腐化されるのではないでしょうか。
α900も室内高感度撮影では躊躇してしまうかもしれません
ある意味 じっくり撮影する方は 5Dmk2って悪くないと思うのですけどね
書込番号:8425571
1点
>まあ1年もすれば、ほとんどの方があの時に5DUに2110万画素をチョイスしたキヤノンの決>断は正しかったのだと思うようになるのではないでしょうか。
うんうん、同感です。
発売して市場に2100画素が浸透したらユーザーの意識も変わりスタンダードな画素数になると思います。
もちろん、ユーザーのPC環境の向上も必要ですけどね
5D2も永く使える機種になるような気がします。
(永く使える機種になれば良いなー)
書込番号:8425639
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
サンプル見ましたがすばらしい画質ですね。
でもカメラ固定ばかりで動きながらと言うのはどんな感じになるのでしょう?
ビデオカメラのようにピンをあわせ続けられるのでしょうか?一度はずすとボケてピンあわせでしょうか?
父が購入予定で私が借りる形になり子供の行事など今後使うと思いますので動きながらは重い、ピンはずし=ボケるでしたら新たにビデオカメラを購入しようかと思います。
0点
クール・ガイさん おはようございます
想像ですが「AIサーボ」にすると常にピントを合わし続けると思っています。
私が魅力に思うのは逆にマニュアル操作が出きるのではないかと勝手に思っています。フォーカスイン、フォーカスアウトをマニュアル操作で出きると面白いと思っています。下手なので偉そうな事は言えませんが…
書込番号:8424556
0点
クール・ガイさんの考えておられるとおり、手持ちで撮り続けるには想像以上に重いと思います。運動会ですと望遠レンズを多用すると思いますので間違いなく苦労します。
また、被写界深度につきましても今までのカムに比べて被写界深度がかなり浅くなります。記録用ビデオや動体撮影を主目的とする場合にはそぐわないでしょう。
書込番号:8424563
0点
こんにちは
最初にAFでピントは合うようですが
その後はAIサーボのように追従はしないようです。
あと、AF時はモーター音をマイクで拾ってしまうために
推奨はマニュアルフォーカスだとのことです。
書込番号:8424580
1点
>最初にAFでピントは合うようですが
>その後はAIサーボのように追従はしないようです。
>あと、AF時はモーター音をマイクで拾ってしまうために
>推奨はマニュアルフォーカスだとのことです。
ムービーの代用には無理が有りそうですね。
別物と考えた方が良さそうですね。
書込番号:8424604
0点
ちょいかじりデジ物好きさん,うるとら24さん,325のとうちゃん!さんご回答ありがとうございます。
AIサーボは利くのでしょうか?手持ちはやはり無理そうですね。
書込番号:8424612
0点
それと手振れ補正もレンズのそのままの映像が録画ですよね?カメラ動かすと振れは無いですがうまく言えませんがカクッカクッとなりますか?
やはり三脚付けカメラ固定で一点撮影でカメラ自体も横振り駄目まんでしょうか・・
書込番号:8424669
0点
325のとうちゃん!さん
>AIサーボは利きませんです。
ありがとうございます。やはりビデオカメラの方がいいみたいですね…orz
書込番号:8424694
0点
手ぶれ補正レンズをつかって、カクカクしますか?
ファインダーをのぞくと、細かい手ぶれがなくなって、
ユラユラと大きい揺れが残る感じでは?
書込番号:8424799
0点
にゅうぽんさんありがとうございます。そうですねゆらゆらとですね。
手持ちは不利そうなのでビデオカメラはその時に考え購入したいと思います。
書込番号:8424824
0点
動画用のAFはかなり遅い設定にしないとピント検出に失敗した瞬間にピントを探しに行くので大きく外してしまいます。
速さが重要なスチルとの両立は動画専用のアルゴリズムを別設定出来るようにでもしないと無理があります。
動画中のズームも電動にでもしないとスムースに動かすのは難しいですが、それはそれで動作音を拾ってしまいます。
結局クリアに音声を収録するのはテレビ収録みたいにマイクを持つ音声さんを別にしないと難しいでしょう。
画質が良い分ファイルサイズも大きくなるので手軽に使える感覚では無いと思います。
結局あまり使われない機能になると思います。
書込番号:8424831
0点
出先で携帯から失礼いたします。猫の座布団さんありがとうございます。あれだけの画像ではやはり容量が大きくなりますね。まだ子供はお腹の中で今月出産なのでもう少し先にハードディスク搭載した小型ビデオカメラを考えてみます(笑
書込番号:8424874
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
待ちに待った5DMarkU発売楽しみです。ところで、ここまでタンスに入れてしまっておいたアナログ時代のレンズは使い物になるのでしょうか?35mmF2、50mmF1.8、85mmF1.8、15mmF2.8等々。使えなくても経済的なショックは少ないから大丈夫でしょうけど…。
0点
>35mmF2、50mmF1.8、85mmF1.8、15mmF2.8等々。
EFレンズですよね?
EFレンズであれば何の問題も無く使えますよ。
タンスにしまっていてカビ等は大丈夫でしょうか?
書込番号:8410621
1点
タンスは例えです。描写力が「35mmフルサイズ・約2110万画素CMOSセンサー」に耐えられるかです。いっそデジタル向け高性能レンズに買い換えた方がいいかという意味です。自分としては使いたくて待っていたのですが。(スピードライト複数所有の柵もありますし…)
書込番号:8410657
0点
こんにちは。
5D Mk2購入を既に決めているのだったら、レンズは今の物をまず使ってみて、ダメだと感じたら買い換えれば良いのではないでしょうか。
まだ、購入を決めていないのならば、評価が出るまで少し待ってみると良いと思います。
でも、同じ画素数の1DsMk3のサンプルとか、ネットを探せばいろいろ出てくるかも知れないので、それで判断してもイイかも知れないですね。
書込番号:8410695
2点
>タツマキパパさん、ありがとうございます。そうですね、楽しみに待ちたいと思います。画角の変化が嫌で、40D、50Dの攻撃に耐えてきたのですから。(苦笑)
書込番号:8410810
0点
X103さん
「キットズームなら買い換えた方が無難で、Lレンズなら使用に耐える。」と言うことをC社の方から聞きました。
微妙ですが、等倍病等にならなければお手持ちのレンズでいけそうな気がします。
タツマキパパさんのおっしゃるように、取り合えす使用してみて我慢できなければ買い換えだと思います。
書込番号:8410933
0点
>描写力が「35mmフルサイズ・約2110万画素CMOSセンサー」に耐えられるか
目安の一つとして、
同等の画素数である1Ds Maer IIIでの撮影を参考にしてみてはどうでしょう。
1Dsで問題がなければまず大丈夫なのではないでしょうか。
書込番号:8410988
0点
待ちどうしいでしょうが、カメラが届いてからで遅くないでしょう。
私は問題ないと思いますが。
レンズの寿命は長いですね。
10年前のレンズでも今でも現役のものが沢山あります。
書込番号:8411062
0点
15mm2,8は試してませんが、他は1DsMarkVで使ってます。
私はLレンズ信者ではないし、これで特に不満はないです。
書込番号:8411352
0点
>Sakura sakuさん C社の方のコメント説得力はありますが、「それを言っちゃ…」ですよね。
>miyajinさん、そこまでは考えていません。アドバイスありがとさんでした。
>ryou-3さん、そうですよね。今まで待ったのだから。
>zen28さん、15mmF2.8(対角線魚眼)はシグマでした。
みなさん、レス・アドバイスありがとうございました。5DMarkU購入したら、再びレンズ沼にはまりそうで恐いです。(笑)
書込番号:8411406
0点
まあ、まず大丈夫でしょうね。安心して使えると思います。
書込番号:8412994
0点
最近の風潮として、考え方が間違っていると思います。
高画素は何のため?
高性能なレンズを装着させるためではありません。
良いレンズを付ければ性能を発揮する、しかしそうでないレンズも限界まで描写されます。
高画素とは、カメラとしての器の大きさだと思います。
書込番号:8413286
1点
「アナログ時代のレンズ」という表現、みなさん「デジタル一眼レフ登場以前」というふうに読み替えていただいていますが…「フィルム一眼レフ時代のレンズ」のように表現をお願いします。
電子スチルカメラにはマビカのようなアナログ記録カメラもありました。
ムービーでもDVカムコーダ登場まではアナログ記録です。
で、本題です。
レンズがちゃんとフィルムカメラで用をなしていたわけですから使えると考えるのが普通です。
世にある写真用のレンズって、それぞれちゃんと仕事をこなしますよ。
書込番号:8413318
0点
メーカーは、デジタル対応、L仕様、あるいは、なんとかコーティングなどとセールストークをいっぱい付けると、消費者が真に受けるので、とても安い原価でとても高い収益を出すことができる。
ので、フィルム時代のレンズでも十分とは決して言わない。(笑)
書込番号:8413365
1点
誰もが等倍鑑賞するようになったので、言い方は悪いが誤魔化しが利かなくなったというのはあると思います。
かつて17-35Lでしたか、もの凄く高価で、もの凄く写りのおかしなレンズがあって、すぐにディスコンになった例もありますね(笑)
フィルムでは良かったのではなく、あまり伸ばす人が居なかったから気付く人が少なかったということだと思います。
書込番号:8413386
1点
等倍楽しむのも、また人の自由。興味ないけど。
書込番号:8413399
0点
>kuma_san_A1さん
>電子スチルカメラにはマビカのようなアナログ記録カメラもありました。
1981年頃発表されたマビカはレンズ交換式でした。懐かしい。マウントが気になります。
書込番号:8413476
0点
EFレンズなら問題なく使えますf^_^;
…単体なら充分だと思います。m(__)m
書込番号:8425449
0点
まさかFDマウントのMFレンズじゃないですよね。
もしそれでもFD→EF マウントアダプタ使えばいいので基本的にはほぼ使えると考えられるでしょね。画質、使い勝手は別として。
ボディ買ってレンズ選びを楽しんでください。
書込番号:8427565
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ディテールに拘る広角好きな風景写真好きな方にとって、
高画素で一長一短(?)ありそうな、この2つのシステムは、
どちらが有利なのでしょうか?
サンプルを見る限りは、何だかα900の方が…
0点
どちらも甲乙付けがたいと思います。
絶対的な評価は無く、個人の好みの問題だと思います。
もちろん、レンズによって差は出てくるでしょう。
書込番号:8420711
2点
どうも、JbMshさん。
自分の言葉足らずだったのかな?
一応、広角好きと書いたのですが…(汗。。
書込番号:8420716
0点
mavin_1974さん
どちらも必要十分だと思います。
画質は好みが出ます。逆の印象を持つ人も当然出るでしょう。
買った負けたなど無意味なことだと思うのですが。
書込番号:8420729
0点
カメラ大好き人間さん、Sakura sakuさん、ありがとうございます。
方や視野率100%で明るいファインダー、方や98…
方やボディ手ぶれで手持ちも可能のような…
もう一方はレンズ内…
悩みどころはこんな所なのですが…
書込番号:8420749
1点
風景を撮るのに手振れ補正なんて仰るようじゃ、5DMarkIIIと
α900の差異なんか誤差に飲み込まれます。
サンプルの使用レンズ、その計測データ、その評判はみましたか?
αのレンズラインナップはお調べになりましたか
失礼ながら、カタログ上の数値に踊らされて実際の撮影というものが
見えていない典型だと思います。
書込番号:8420780
4点
mavin_1974さん
>方や視野率100%で明るいファインダー、方や98…
α900はフラッグシップで5DM2は中級機ですからそれは仕方ないですね。
センサーサイズも同じですから5DM2で1DM3と遜色ない写真が撮れるはず・・・
作り出された絵が良ければそれで良いのではないでしょうか。
書込番号:8420793
0点
現有のレンズ資産はないのでしょうか。
レンズ資産がなく、高感度とライブビューが必要ないならα900でも良いかと思います。
ただ、広角好きと言っても、双方のシステムで使うレンズぐらいは決めておいた方がよいかと思います。
私も両方を比較しましたが、最終的にはレンズ資産もあり、ライブビューもあり、高感度画質も良い5DUを購入することにしました。
どちらを選んでもそれほど後悔することはないように思いますが。
広角の風景写真なら。
ちなみに私もそんな写真が撮りたいと思っています。
書込番号:8420811
0点
JbMshさん、どうも。
実はあえて、そのことは触れなかったのです。
レンズより出てくる画に疑問がありましたので…
どうも、5D Mark II のサンプルは、
ノイズリダクションが効き過ぎていて、とても眠い画のような…
まるで、NeatImageを掛けたような画だったんで…
これって冒頭に書いたディテールに拘る方にとってどう思われるのかなぁって…?
書込番号:8420820
2点
>広角好きな風景写真好きな方にとって、高画素で一長一短(?)ありそうな、この2つのシステムは、どちらが有利なのでしょうか?
>5DM2 VS α900
迷っているという事は両方の広角レンズお持ちなのですか。
又は、ボディ+レンズで購入ですか。
対象レンズによっても評価分かれるものだと思いますのでお好きなレンズが使えるボディにされればいいと思います。
私は現行レンズはEOSだけなので5DM2予約しています。
書込番号:8420828
0点
風景ではどんぐりの背比べだと思いますが。どっちも三脚構えて絞ってポンですから。NRのかかる要素さえありませんが?
その他の撮影シーンでは機種ごとに得手不得手が出てくると思います。
書込番号:8420859
0点
↑ すみません。TV実ながらキー打っていたらずれちゃいました。
>ノイズリダクションが効き過ぎていて、とても眠い画のような…
>まるで、NeatImageを掛けたような画だったんで…
キヤノンなのでしっかり5Dより進化した絵造りしてくると思っています。
書込番号:8420862
0点
レンズにより出てくる絵は違ってくるでしょう。
また、5DUのどのようなサンプルを見られましたか?
私はDPRのサンプルをA3印刷してみましたが、眠いどころか、非常に精細な画質でしたよ。
書込番号:8420866
0点
↑ ミステークです。
誤 TV実ながらキー打っていたらずれちゃいました
正 TV観ながらキー打っていたらずれちゃいました
失礼しました m(_ _)m。
書込番号:8420881
0点
皆さんは日本のキヤノンのEOS 5D Mark II サイトのSample2を見ましたか?
あのサンプルを見て疑問を感じなかったのでしょうか…?
書込番号:8420885
1点
>ノイズリダクションが効き過ぎていて、とても眠い画のような…
そうお感じになられるならα900で問題ないんじゃないんでしょうか?
書込番号:8420912
0点
あの写真は最初に見ましたよ。
私も???となりました。
A3印刷をする気にもなりませんでしたから。
あれだけでは何も判断できないでしょう。
それ以外の写真も色々と見てみたら良いかと思います。
ちなみにソニーの写真はどのような風景写真を見ましたか。
教えてもらえたら参考になります。
書込番号:8420927
0点
>皆さんは日本のキヤノンのEOS 5D Mark II サイトのSample2を見ましたか?
他にもたくさんの素晴らしいサンプルも悲惨なサンプルも見ましたよ。
悲惨なサンプルしかないのであれば悲観もしますが、素晴らしいサンプルはたくさんありますので画質に関しては全く心配しておりません。
書込番号:8420929
0点
誤解があったらあれなのですが…
私の本命はEOS 5D Mark II です。
実際予約もしています。
レンズ資産も含め、キヤノンの方が有利なのは百も承知です。
ただ、今回は、広角で狙った風景画ってことで…汗。
風景が好きな方はディテールに拘る方が多いよなので…
書込番号:8420963
0点
だったらα900のスレで、こういう理由でα900に決めました。とスレを立てたら。
きっと歓迎されますよ。
書込番号:8420968
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
フォトキナでの事業本部長 真栄田氏のインタビュー記事です。
即出でしたらスミマセン。新スレやレスが多くて追いつけません。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/27/9324.html?ref=rss
やはり、本体剛性がアップしているようです。
1点
遊び心がない、つまらない対策が動画ですか・・本分は忘れませんだって
受け答えうまく受け流しているね
「フルサイズとAPS-Cサイズは共存していく」
いつまで?
書込番号:8421897
0点
「我々も一眼レフの動画に関して、すべてのニーズを掴み切れていませんから、ユーザーが使いこなしてくれることで、今度は次への要望が見えてくると考えています。しかしスチルカメラとしての本分を忘れることはありません」
「あくまでも一眼レフカメラはスチルカメラが本分ですから、スチル優先で設計をしています。今回の製品でも動画撮影中にシャッターボタンを押すと、その瞬間にスチルカメラとして静止画を撮影できるようにしました」
こんなことが書いてます。手探り状態での一眼レフの動画機能ですね。
書込番号:8421970
0点
新しい製造ラインで作られたセンサーということでしね。低価格化出来たのも、製造プロセスが大きく変わったからでしょう。
書込番号:8421997
0点
SX1ISのCMOSも最新型のようですね、期待できそう。
書込番号:8422236
0点
EF-Sレンズで魚眼とか出てくるのでしょうか。EFレンズを全部 距離情報対応して欲しいな。
書込番号:8422266
0点
この記事の中で気になったのがPowerShot SX1
新しい製造プロセスで作ったCMOSとのこと。
このクラスでCMOSセンサー搭載というのは初めてでは?
スペックを見ると、フルHD動画、広角28mm、望遠は560mm、
バリアングル液晶。全部入り携帯ですね。
これを嫁さんに渡せば、運動会はビデオもスチルも足りて、
パパは5D2でベストショットに専念できそう(これ大事)。
書込番号:8422267
1点
おはようございます。
>新スレやレスが多くて追いつけません。
まさにそんな感じがしています。一夜明けるともう沢山のスレが立っています。話題が豊富ですねえ。
インタビューで 『APS-Cサイズ機とは併存していくと思います。』 この言葉は素直に理解して、キヤノンはAPS-Cからは撤退しないと言う意味に解釈していいのでしょうね。レンズも開発すると仰っていますし。ただAPS-Hについては触れられていません。先行きがなんだか怪しいような。
書込番号:8423916
0点
「今回のセンサーはピクセルに入ってくるフォトン(光子)をめいっぱいセンサーに集め、さらにセンサーに外部から飛び込むノイズを分離、取り除く技術を入れています。センサーそのものの信号も、大幅に改善されています。その上で、後段のデジタル処理におけるノイズリダクションのアルゴリズムも、プロセッサのパワーが上がった分、新しい要素を取り入れました。特に暗部の描写力が向上していると思います」
設計者の意図がよくわかりました。
源流対策がきちんとなされていると思います。
あそび+αは「一眼レフの動画時代」創設でいいと思います。
逆に言えば、設計者の意図もよくわからずに使いこなすことはできません。
5Dで行けた高感度領域がさらに進んで世界が広がった。
もう赤外線カメラの世界でしょうね。
闇の世界の可視化なんですが、夜が明るくなって困る人もいますね。
D700が闇の瞬間を切り取るカメラとすれば、5DMkUが高画素・高感度で進める可視化の可能性が面白いです。
書込番号:8424632
0点
しぼりたて純米生原酒さん
>一夜明けるともう沢山のスレが立っています。
そうですね。それだけ注目度の高さが伺えますが、こういったリンクを貼る場合は気を遣いますね。
即出かどうか、一応は検索にかけて調べますが、これだけ短期間で伸びると全ての内容に目を通す事は出来ずに、
別リンク経由で同じ内容の場合もあったりしますから。
書込番号:8425641
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん、こんにちわです。
一番ユーザーが多くなりそうなので、此方にスレ建てさせて頂きますm(_ _)m
かねてから話題に上がっていた、ツァイスのEFマウントレンズですが、フォトキナにて出品されたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9314.html
良く見るとカニツメ&絞りリングがないのですねぇ〜♪当たり前??
「新たに電子接点を搭載。AEやE-TTL調光に対応する。フォーカスはマニュアル。フォーカスエイドは使用可能。 」だそうなので、MFとは言え結構使い易そうですねぇ〜(^^//
個人的にまず試してみたいと考えているのは、ディスタゴンT* 2.8/21とマクロプラナーT* 100mm F2 ・・・・5DMK2買うより此方を先に買っちゃいそうな自分が怖いですね(^^;;
とりあえず情報と言うことで、駄スレ立ち上げ失礼しました。ではではm(_ _)m
3点
Coshiさん、こんにちは。もはや買う気満々ですね ^ ^ 銀ブチのせいか、純正レンズとはかなり雰囲気が異なるように見えます。ボクらを沼地に誘い続けている方がさらに裾野を広げるということで、その影響に恐々としています(笑) とりあえずCoshiさんの作例を見てから熱を出そうかなと思っていますのでよろしくお願いします。
書込番号:8414907
1点
ぱぱ55さん、こんにちわです。早速のレスありがとうございますm(_ _)m
>もはや買う気満々ですね ^ ^ 銀ブチのせいか、純正レンズとはかなり雰囲気が・・・
そうなんですよねぇ〜・・・ツァイスのレンズは以前から興味津々でしたが、正直マウントアダプターにだけは足を突っ込まない様にしていました(^^;;;
ですが、このようなEFマウントとして出てしまったら、買わずにはいられないって感じですね(^^;;;
とりあえずは、MFでも使いやすそうな広角とマクロで試してみたいなぁ〜なんて考えておりますm(_ _)m
お勧めなどありましたら、ご教授願えれば幸いですm(_ _)m
ちなみに私はここ最近、↓暇があれば、ここばっかり見てたりします(^^;;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
>とりあえずCoshiさんの作例を・・・
作例と言える程のたいしたものは撮っておりませんが、是非購入したらレポートしたいと思います。ではではm(_ _)m
書込番号:8414952
0点
Coshiさん 情報ありがとうございます
特にカットモデルは興味深く見させて頂きました、シンプルな5枚構成ですが各レンズがかなり厚めなのに
「同じ50mmF1.4でもメーカーによって設計思想が違うもんだな〜」っと変な!?感心した私です
ぜひ使ってみたいレンズですね! (値段はどのくらいなんだろう・・)
書込番号:8414980
1点
ZK版のP50とD35を使用してますが、気持ち良いですよ(ZM版のB35も有り)。
ZE版はP85を第一候補にしています。多分、5D2より先に購入するのではと思っています(5Dと7で使用予定)。
これらのレンズは、AFの早さだ、連射の早さだと言うのとは対局にある、じっくりと時間を掛けて丁寧に写真を撮る為のレンズと考えています… と言うよりも感じています。早く日本でもリリースされます様に(^-^)
書込番号:8415017
1点
torokurozさん、こんにちわです。レスありがとうございますm(_ _)m
>シンプルな5枚構成ですが各レンズがかなり厚めな・・・
カットモデルではくっついていて分かりづらいですが、EF50/1.4と同じ6群7枚構成になっていますね〜多分その辺はZF↓と同じはずなので・・・
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-50/
>ぜひ使ってみたいレンズですね! (値段はどのくらいなんだろう・・)
ですねぇ〜・・・ぐっと我慢しなければ(><;;;
値段は、現時点では多分、ZFが参考になるのではないかなぁ〜なんて考えています。希望小売価格(税別)\59,500・・・価格の最安値は49,600円(http://kakaku.com/item/10501211510/) ではでは(^^//
書込番号:8415025
0点
カメラ好きのLokiさん、こんにちわです。レスありがとうございますm(_ _)m
>ZK版のP50とD35を使用してますが、気持ち良いですよ・・・
おお! 情報ありがとうございますm(_ _)m
実は、ディスタゴンは21と35で悩んでいるんですよ〜・・・手持ちの単で35mmが丁度空白なもので・・良さそうですよねぇ〜
>じっくりと時間を掛けて丁寧に写真を撮る為のレンズ・・・
良いですよね! 私もお散歩の時は単をよく使うので、ゆったりとした時間の中で早く使ってみたいですねぇ〜 ではでは(^^//
書込番号:8415036
0点
>「同じ50mmF1.4でもメーカーによって設計思想が違うもんだな〜」っと変な!?感心した私です
たぶんあれは、単純にレポーターが85ミリF1.4と間違えているだけです。
書込番号:8415041
1点
Coshiさん、こんにちは。
ツァイスのEFマウントレンズ、魅力的ですねぇ・・・
第一弾はT*1.4/50とT*1.4/85なのですね。
ユーロの価格を邦貨換算すると9万円と15.5万円ですね。
でもドイツの19%の消費税(VAT)込みみたいですので日本での税抜き価格はこの8掛けかも知れませんね。
私はT*2.8/25、Makro-Planar T*2/50、Makro-Planar T*2/100のEFマウントが追加されてくれたら欲しいですね。
書込番号:8415048
1点
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
確かに拡大して見ると上から二段目のレンズは二つに分かれていますね・・
ただ、どうしても7枚目のレンズが確認出来ません・・ 目、悪いのかな〜
PS. 5〜6万でしたら私にもなんとかなりそうです。
書込番号:8415053
1点
S&Lさん、レスありがとうございますm(_ _)m
>たぶんあれは、単純にレポーターが85ミリF1.4と間違えているだけです・・・
なるほど〜・・・たしかに、↓ここを見ると1.4/85とそっくりですね(^^// 私も勘違いしていました。ではではm(_ _)m
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-85/
書込番号:8415054
0点
coshiさん
アダプターでコンタックスのレンズを使っていますが、ファインダーではピントは合わせられないですよ。(爆)
RAW現像から上がってことごとく外しているのを見てがっくり来ますから。
特に開放付近だと。
三脚につけてライブビューで10倍に拡大してやると命中率がてきめんに上がります。
もうほとんど大判と同じです。(笑)
たぶん、1Dsのファインダースクリーンの肌理が細かすぎるせいだと思います。
手持ちでひたすら連射する人にはたぶん全く向かないのではないかと思います。(笑)
書込番号:8415063
3点
>たぶんあれは、単純にレポーターが85ミリF1.4と間違えているだけです。
連投すみません
たしかに良く見たらあれは85mmの方みたいですね
お騒がせしました・・。
書込番号:8415067
1点
NFLさん、こんにちわです。レスありがとうございますm(_ _)m
>ユーロの価格を邦貨換算すると9万円と15.5万円ですね・・・
ぐはぁ!それだと当分買えそうにないですねぇ〜(^^;; ただ、ZEやZKなんかを見てみるとそこまで高くないので、割と楽観的に考えてますが・・・どうなんでしょうね(^^;;
>私はT*2.8/25、Makro-Planar T*2/50、Makro-Planar T*2/100のEFマウントが追加されてくれたら欲しいですね・・・
おお!いっぱいありますねぇ〜(^^//
ちなみに↓ここなんかをチェックしておくと良いかもですねぇ〜 ご存じでしたらごめんなさいm(_ _)m
http://www.zeiss.com/photo
torokurozさんへ、再びどうもですm(_ _)m
>ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
いえいえ、私も勘違いしていた様で、失礼しましたm(_ _)m
>PS. 5〜6万でしたら私にもなんとかなりそうです・・・
私もそのZFと同じぐらいで出てくれる事を期待しています(^^;;
S&Lさん、再びどうもですm(_ _)m
>手持ちでひたすら連射する人にはたぶん全く向かない・・・
なるほど〜、その辺も含めてとりあえず85/1.4辺りでチャレンジしてみたくなりました(^^//
まとめレスにて失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:8415085
1点
電子接点があってMFということは、ピント合わせにライブビューが重宝しそうですね。
噂に聞くディスタゴン、値段にもよりますが欲しいと思います。
書込番号:8415091
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん、レスありがとうございますm(_ _)m
>噂に聞くディスタゴン、値段にもよりますが欲しいと・・・
お!やはりソタコミさんは、ディスタゴンに注目ですね・・・私も一本逝っておきたいですねぇ〜 2.8/21(多分新設計なのかな?)に注目しています。ではでは(^^//
書込番号:8415105
0点
Coshiさん、ツァイスのマウント別レンズの御紹介ありがとうございます。ツァイスのホームページほとんど初めて見た状態でしたののでとても参考になりました。
http://www.zeiss.com/photo
現状でT*2.8/21もあるんですねぇ・・・・↑でご案内頂いたデジカメウォッチのレンズの中からだと25ミリとマクロ2本かなぁ?と考えていましたが、21ミリの広角単焦点の方が25ミリより面白そうですね!!
書込番号:8415113
1点
NFLさん、再びどうもですm(_ _)m
>ツァイスのホームページほとんど初めて・・・
おお、お役に立てて幸いです!(^o^)!
>25ミリとマクロ2本かなぁ?と考えて・・・
私も35とマクロかなぁ〜なんて考えておりまして、殆ど一緒ですね〜♪
ツァイスのページを見ると、ZEのディスタゴンは2.8/21が最初みたいですから、まずはこれって感じかもですねぇ〜 個人的には以前使っていたEF20/2.8USMがかなり使い易かった画角と描写で気に入っていましたが、旧D2.8/21はそれよりも良いとの話を聞いていたので、今度の2.8/21には結構期待しています。ただ、値段が心配ですけどね〜(^^;; いざとなったら・・・う〜・・怖いですね(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:8415171
0点
S&Lさん
>> ファインダーではピントは合わせられないですよ。(爆)
やはりそうなんですかぁ・・・
5D のクチコミで、EF50mmF1.2L か EF85mmF1.2LU かを相談させていただき、相当に難しいレンズである事を教わり、実際に使ってみたらピントを合わせる事ができず、購入を断念した経緯があります。(その節は皆様、ありがとうございました。)
プラナーT* は私では使いこなせないですねぇ。散財せずに済みました。ありがとうございます。
後輩が「コンタックスで良ければ貸しますよ。アダプターは自分で用意して下さいね」と言ってくれてますが、やめといた方が良さそうですね。
つられやすい性格なもんで、使える腕をお持ちの皆さんの書き込みに、ついついフラフラ〜っといってしまいそうになりました・・・
S&Lさん の一行で、迷いが吹っ切れました、本当にありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:8415204
1点
スースエさん… ZEマウントはフォーカスエイドが働きますよ(o^-')b
書込番号:8415216
1点
スースエさん、こんにちわです。レスありがとうございますm(_ _)m
まぁ、使いこなしは人それぞれって事でしょうね。
もちろん三脚+ライブビューを使うのもありでしょうし・・・
私も使いこなせるかどうか使ってみないと分かりませんが、ZEにはフォーカスエイドが使えますから、ピント合わせはし易いと思いますけどねぇ〜・・・
私的には、85LIIを普通にフルタイムMFで使えているので、結構楽観視しているんですけどね〜(^^;;
知り合いのカメラマンで、ツァイスでピントを合わせられないなんて聞いた事無いですし・・・ひつこく使ってみろとは言われてましたけど・・・
カメラ好きのLokiさん、こんにちわです。レスありがとうございますm(_ _)m
>ZEマウントはフォーカスエイドが・・・
そうなんですよね、今までもそういったアダプターがなかった訳ではないですが、余計なアダプターをかまさずそういった機能が利用出来るのは、精度的にも大変心強いと思いますね。
まとめレスにて失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:8415282
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











