EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全4519スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2008年9月21日 14:34 | |
| 1 | 7 | 2008年9月21日 13:15 | |
| 0 | 9 | 2008年9月21日 11:41 | |
| 21 | 39 | 2008年9月21日 11:12 | |
| 52 | 49 | 2008年9月21日 10:37 | |
| 9 | 16 | 2008年9月21日 10:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
発表日はビックカメラだけで298,000円でしたが、価格.comでは既に268,000円ですね。
発売日には25万円台があるかもしれません。
京都在住ですが、ジョーシン電機が京都駅に新店舗を出してセール中です。
デジカメはポイント17%付くそうで、まだ聞いていませんが、
仮に5Dmk2が他社量販店と同等の298,000円とすると、298,000×0.83=247,340円!
25万円切りです! ポイント+1000円ぐらいでその場でスピードライト580EXUが買えてしまう!
別にお店の宣伝をしているわけではないのですが、予約を検討されている方、
一度聞いてみてはいかがでしょう。(自分で聞けよ、と言われそうですが。。。)
1点
298000円の10%ポイント、ポイントなしの店ではその還元率を考慮した価格で最初はいくと思われます。品薄ならそれ以上は発売日まではさがらんでしょうね。
そうでもなければ、場合によってはいいお値段で買えるかも。
書込番号:8384248
0点
こんばんは
京都の各店で協賛セールをやっていますので、明日おみやげ券でしょうゆをもらいに行くついでに聞いてきます。
書込番号:8384332
0点
連投ですみません。
大阪ナンバシティでは明日まで10%OFFセールの案内が来ていました。発売前の機種の予約の場合に利用できないかもしれませんが、もし可能であれば、25万を切るスゴイ価格になると思います。
大阪近郊の方だけのの特典かな。ミナピタカードは当日発行してもらえ即使用できます。発売前の機種は適用外(実際の購入時がセール期間でなければ無理)であっても、セールは時々ありますから、あわてなくても良いという人は発売後にもう一度チャレンジを。
いずれにしても電話で問い合わせだけでもした方がいいかな。
書込番号:8384631
0点
なんばのキタムラは明日までセールですが、発売前の商品については、先払いは不可と言われました。
私も50Dと5DUを予約しており、50Dが来週発売なので、電話で聞いてみました。
キタムラセールで購入すれば29.8×0.81=24.1万円に何でも下取りが5千円ぐらいでしょうか。出来ればこの価格で買いたいと思っていますが。セールのタイミング次第です。
書込番号:8384713
1点
スレ主です。
噂のナンバキタムラですね。
仮にキタムラネット価格268,000円の10%引きということは
\241,200円!
恐るべしナンバキタムラ+ミナミピタカード。
http://blog.kitamura.co.jp/513/4702/index.html
電話してみよ。
書込番号:8384736
0点
スレ主です。
返信が一歩遅かった。
このセール期間中はダメですか... でも年末はセールの季節。
早めにカード作っておこう...
書込番号:8384755
0点
ただいまJoshinですが、京都九条烏丸店、及び京都1ばん館で確認しました。
すべてポイント17%(298,000円より)ただし全店での入荷台数によっては発売当日に入手できるかどうかは保証できないそうです。利用するなら一刻も早いほうがいいですね。 ただしレンズ、グリップは10%だそうです。レンズキットはOKかな。
ナンバキタムラは、通常でもカードで5%OFFですので、壊れたカメラでも3000円下取りセール(いつもみたいな感じがする)のようなときに組み合わせれば、結構安くゲットできます。本体に付いてくる1%のポイントで5年保証ね。
書込番号:8386449
0点
結局ジョーシンで予約してきました(京都市内のジョーシンに限ります)。
298,000円のポイント17%。実質247,340円でした。
ポイントは50660円。ポイントで580EXU50,400円を買うとお釣りが260円となる計算です。
今なら、下取りするデジカメによって最大15,000ポイント分の得をします。
下取りするデジカメが100円査定(ゼロ円相当)の場合・・・5,000ポイント贈呈
下取りするデジカメに査定額が付く(中古品として1.5万円以上で販売できそうなもの)場合・・・査定額+10,000円。
書込番号:8387450
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
やっと発表になりました。
皆さん動画はいらないと言う方が多いですが、私はひそかに期待してます。
動画は1秒間に30コマの連射と同じです。
これは3.9コマ秒の連射の遅さを十分補えると思うのですが。
モニターで見るなら200万画素あれば十分ですし、交換レンズを使えば、ビデオカメラでは撮れない絵が撮れると思います。
ショールームで試した方おりましたら感想をお聞かせください。
0点
運動会などで、ビデオとカメラの両方を使っているので朗報なんですが、
1点気になるのはデジカメに動画がついている場合のマイクの性能ですね。
この性能によって、どの程度使い物になるかどうかが分かれると思います。
書込番号:8385740
1点
一眼レフの動画って使った事ありませんが、手持ちでの撮影でもぶれないで撮れるんでしょうか?
三脚必須のような気がしますが。
書込番号:8385900
0点
すいません。
まだ実機を試しておりません。
私はHDVビデオカメラを持っておりますが、これなら内蔵マイクでも行けます。
しかし、風が吹くとボーボーと音を拾ってしまい、台無しになりますので、外付けマイク(モコモコの取り付け可)を
装着しています。
ホットシューに装着できる外付けマイク用の台座があるといいですね。
書込番号:8385902
0点
私は基本的には今回の動画機能は賛成できませんね、私事ですが写真歴は40年以上撮り続けています。この間映画、特に8MMフイルム時代からVHSビデオカメラもやってきましたが、時間がなく(お金も無く…)スチール写真一本に絞っています。
写真と映画(動画)は完全に切り離して考えています。現在も余裕があれば本格的にハイビジョン映画も撮ってみたいのですが、もちろん専用のハイビジョンカメラそのた機材を使いますが。
このクラスのカメラに動画機能は必要がないと思っています。ひたすらスチール写真(カメラ)の技術の向上に徹してもらいたですね。余計な機能を付けることによって(CPU・バッテリー、その他ハード部)に負担をかけるし価格にも上乗せされるでしょう。
さすが業務用ビデオカメラも作っているキヤノンのアイデアとしては良いのでが。
書込番号:8386090
0点
はじめて投稿させていただきます。
よろしくお願い致します。だいぶ読み込んでいますが、既出でしたらごめんなさい。
ご参考になるか分かりませんが、昨日さわってきました。
で、(順番待ちな上、触っている時間が制限されますので、撮ったものを比べられてません。)
自分の用途や興味からのインプレッションです。
1.動画として、運動会とか動くものをとるなら、デジビデオのがよい(楽)とおもいました。
理由:AFがきくが遅い(係員の説明で、実際見せてもらいました)。ので、マニュアルで、合わせた方が早い。ズームもいじると動く被写体を長い間追い回すのには、かなり根性?とテクニックがいりそうだなと思いました。腕は上がるかもです?!
2.ISは効くそうです。撮った物をみてないので、どれほどの物か実際の画像に関しては何も分かりません。
3.動画の方では、電子式で30回毎秒切っているのだから、他の板での情報からも、普通のカメラ撮影にもこの技術が応用できないのでしょうか(詳しい方お願い致します。)。そしたら、毎秒何コマでも。。。
4.動画に関しては、カメラ撮影の基本?、脇を締めて、AFなんてとんでもねぇ。手であわせろだと思いました。
5.それでも、ハイビジョンがおまけでとれるので、魅力は大きいです。どなたか、コメントされていましたが、一眼デジカメをもっていることの概念から変わりそう。頭の柔らかい若い人にもたせたら、面白いことしそう(できそう)です。
蛇足:説明から、50から12800まで使えるISO。多様なレンズ群との組み合わせ。撮影できる物の幅が広がるようにキヤノンはしているのだと勝手に思いました。作例がどんどんでてきていますので、楽しみにしています。連射性能、AFポイントなど、他社に譲るところもあるようですが、よっぽど被写体が決まっていて必要な人でなければ、この値段でこの機能は魅力的だと思いました。3.9コマの微妙な進化も、他の機種と比べて、体感的にはわりと早いなと言うものでした。
素朴な便乗質問:他社の競合機にも、技術的にはたやすく動画が乗せれるものなのでしょうか。連射スピード、AFポイントが増えなかったことなどと、関係するのでしょうか・・・ちょっと板ちがいかもしれませんが。
他の方の実記を触ったインプレッションなど楽しみです。
書込番号:8386102
0点
一眼レフの多種多様なレンズで動画が撮れるというのは確かに面白いかも知れないと、皆様の意見を聞きながら最近思いを新たにしています。
書込番号:8386324
0点
みなさんご意見ありがとうございます。
以前40DにするかX2にするかで悩んだことがあります。
連射をとるか高画素をとるか?
しばらく悩んでいたらハイビジョンカメラで600万画素クラスの静止画と動画から200万画素の静止画を取り出せる事が分かり、ビデオの方に行きそうになりました。
でも、結局5D後継機を待つ事にしました。
いつの日かビデオカメラとデジタルカメラの壁が無くなるかもしれませんね。
でもデジイチの魅力は光学ファインダーからレンズを通して見る世界のすばらしさではないかと思います。
そしてシャッターチャンスを物にした時の悦びですかね!
書込番号:8387148
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DmUの高画質を活用するなら、高性能、大容量のCFカードを準備しておきましょう。
お勧めはSanDisk Extreme IV 16GBです。
現在、私は1DsMVに使用していますが、RAWで約600枚撮影でき、UDMAなので連続撮影可能枚数も多く、バッファ解放時間も、以前に使っていたSanDisk ExtremeVに比べて確実に短く、人物撮影でもテンポ良くできます。
日本では未発売ですが、海外の通販で購入できるので、5DmUの購入予定のは是非!
http://www.sandisk.com/Products/Item(2678)-SDCFX4-016G-901-SanDisk_Extreme_IV_CompactFlash_16GB.aspx
0点
400ドルっすか・・・ちょっときついですね。
でも5DUを買えるころ(来年の夏ボーナス)には少しはお安くなっているだろうし、
今もっているドカティ4GB×2枚では合わせて300枚位しか取れないので速度・容量でみると
5DUと一緒に買いかも。
今、ドカティ4GBの値段を見たら買った時(14000円)から半年で5000円以上安くなっていて
ちょっとショックを受けた。
書込番号:8385268
0点
>お勧めはSanDisk Extreme IV 16GBです。
>UDMAなので連続撮影可能枚数も多く
容量はともかく・・・
RAW撮影の場合に、実際にそれ程速いアクセススピードが必要なのでしょうか?
仮に、Mark IIの3.9コマ/secで連続撮影する場合、最低どれだけのスピードが必要なのでしょうか?
また、同様に動画撮影の場合に必要なスピードは?
書込番号:8385284
0点
RAWがメインならば、バーストショット枚数は変わらないと思いますので
SDCFX3-016G-J31 (16GB)で充分ではないでしょうか?
LFの連射の場合は結構早いようですけれど。
いずれWの16GBが国内で正式発売されるでしょうからそれからでもよろしいかと。
おそらく3万を切るでしょうし、サポートの問題も無いでしょうから。
しかし、SDCFX3-016G-J31 (16GB)安くなりましたね。
書込番号:8385396
0点
この前買ったトラの300倍速(UDMA)16GBは、アキバで2万円ちょっとで売ってる。
書込番号:8385676
0点
私は5Dで連写を多用する事もないのでA-DATAの16G
8千円也で十分満足しています。今は7千円を切っていますね。
書込番号:8385820
0点
僕はトランセンドとシリコンパワーの計4枚体制でのぞみます。
書込番号:8385901
0点
書込番号:8386745
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
高感度での低コントラストなサンプルが無いので、ナントモですが、それでも
素性の良さは間違いなさそうです = 高感度性能 (^^;スゴイ)
書込番号:8383120
1点
思ったより早かったですね。もう少し遅いかと思っていました。
あちらこちらとサンプルが上がって来ましたね。
書込番号:8383145
0点
デジカメwatchよりも先に出て、良かった良かった(笑)。低感度の作例が多いのもいいですね。
書込番号:8383196
1点
ここで使われているレンズは50/f1.4だったり、70-200/f4(一部16-35/f2.8もあり)と比較的安価なレンズが多かったですが、私にとっては十分な画質と感じました。
シビアな目で見なければ、このあたりのレンズでも十分に満足出来そうです。
個人的には17-40の作例が見たかったのですが、またそのうちどこかで出てくるでしょうね。
50Lだと新しく高価な分、更に描写が良いのでしょうか。
それともボケを活かすためのレンズなのでしょうか。
標準レンズを検討中でその点が気になりました。
このサンプルを見る限り、自分には50/f1.4でも十分かなと思ったり。
書込番号:8383220
0点
ISO6400が実用可能ですね。3200までなら常用しても良いと思えるくらい。
12800も緊急用としては上々だと思えます。
低ISO(100〜200)も劣化が無いように見えました。
後はRAW撮りDPP現像の画像が見たいところですが、これは暫く先かな?
書込番号:8383230
0点
こうなると、早く5DmkII+24LIIのサンプルが観てみたいです。
後、RAWデータが欲しい。。
書込番号:8383264
0点
同感です! 6400までは、よさそうですし、3200までなら、まず常用可能と感じました。
マウント乗り換えの私は、17日(!)の夕刻にヨドバシ秋葉でレンズキット&予備電池を予約しましたが、この samples を見て、何としても EF 70-200 mm F4L が欲しくなりました。
書込番号:8383315
0点
こんばんは。サンプル、ご紹介頂き、ありがとうございます。
高感度はAUTOが利くISO3200までなら十分ですね。
個人的には、あと100MACROでの低感度サンプルが見てみたかったかな。。。
書込番号:8383329
0点
腕十字さん、ありがとうございます。
50mmF1.4の浅い絞りや、16-35mmF2.8Lで周辺減光が見られないので、デフォルトでは
レンズ周辺光量自動補正なんでしょう。
特に16-35mmF2.8Lの高画質に驚きます。以前使っていた時の印象は、キレがいまいち
だったんですけど。
高感度は、ISO6400までは普通に使えそうです。
書込番号:8383472
0点
ISO1600〜3200は常用出来そうですね。
サンプル見る限り現行ラインナップ含めてCanonのデジタル一眼の中で一番良いですね。
安心しました。
それにしても11月末まで長いですね!
書込番号:8383478
1点
> それにしても11月末まで長いですね!
予約済みですが、本当に待ち遠しいですね。
書込番号:8383521
0点
1Ds3を使っていたdaybreak2005さんのお墨付きがもらえればもう安心ですね。
16-35/f2.8はU型ですかね。でもそうなら書いていますよね。
いずれにしてもキヤノンの公式サンプルとは全く印象が違います。
心配して損した気分です。
ただ、24-105の作例がないので、その点は?ですが。
レンズキットにするかどうか悩んでいます。
書込番号:8383540
0点
画質、ノイズは、1DSM3と同じと言っていいのでしょうか?
でしたら70万カメラの絵が、お手頃になることは良いですね
今度D700とガチンコサンプル待ってます
書込番号:8383673
0点
hata3 さんへ
標準レンズをお探しとの事ですので 少し私見を......
F1.4 は十分素晴らしいレンズです ただ開放ですとフレアっぽくなります 実用的な絞りは F2.0 くらいからです
開放なら F1.8Uの方がしっかりしています
別格で扱い辛いですが F1.2L フレアっぽさは歪めませんが 合焦ポイントの芯はしっかりしています ただマイクロアジャストでも調整出来ないAFとの折り合いが必要になります それでも名玉 癖玉として楽しめます
開放性能が一番なのはSigma 50mm F1.4 ですが AFスピードがとても遅いです 画質はしっかりしていますが 味がありません
実用的なのはやはり F1.4 ですね 被写体のバックが被写体より明度が落ちるものでしたら フレアっぽさもなくなり開放から楽しめます アウトフォーカスも十分綺麗です
ご参考に成ればと思い.....
書込番号:8383740
2点
iso6400で常用できるな。
同じ値段を払うなら
フォーサーズ+高級レンズより
フルサイズ+安ズームの方が暗い所で低ノイズで撮影できる。
書込番号:8383760
0点
hata3さん
16-35LはIIですね。Image Browserの情報ではそうなってます。
書込番号:8383940
2点
Parabensさん、こんばんは。
詳しい情報を有難うございます。
50Lは、私のように技量のない人間には使いこなせそうにありません。
やはり50/f1.4が一番無難そうですね。
基本的に絞り込んで使うことが多いので、開放では使わないと思います。
onchachaさん、こんばんは。
16-35はやはりU型でしたか。
描写が良すぎると思ったんですよね。
今は17-40/f4所有なので、どの程度の差があるのか気になるところです。
書込番号:8384035
0点
hata3さん、大丈夫です。是非どうぞ>50L。
絞ってもいいですよ。絞っても周辺部までの均質性の高さは50mmとしては素晴らしいものがあります。
ピンの件は、慣れ?かな・・・笑。
書込番号:8384230
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
待ちに待って、やっと発売された5D後継ですが、個人的には結構残念な内容でした。
しかし、出てしまったモデルにあれこれ言ってもしょうがないので、改めて3D相当の機種の登場をキヤノンにリクエストしたいです。
今回の5Dmk2は、画質に拘ったようで、なるほど1Dsと同じ画素数というのは、結構サプライズでした。
初代5Dでも満足されていた方からすると、mk2は正統な後継であり、十分に気になる内容になっています。
特にダストリダクションの搭載だけでも、買い替えの価値ありかなと思えますが、格段に見やすくなった液晶モニターやカメラ内での周辺減光の自動補正に、14ビット化による階調の向上や視野率向上でさらに質の上がったファインダー、寒冷地での使用でも大幅に増えた撮影可能枚数など、注目するべき点は多いです。
一方で、ニコンからD200が発売以後、D300やD700など、使う道具としての魅力を持ち、プロ機に準ずる内容の中堅クラスが出てくるのを見て、キヤノンでも、1Dに準ずるような高性能機の登場を願っておりますが、なかなか実現されません。
今回の5Dmk2を見て、この内容が27万で出せるなら、ボディの材質と画素数を落とし、全体的なスペックを見直せば、20万くらいのフルサイズの発売は可能でしょうし、一方で、内部にもう少しお金をかければ、1Dジュニアに相当する機種も開発は難しくないと感じます。
1Dほどの高速連写と体力、1Dsほどの画質までは無くて良いので、バッテリー込みで1kg以下、レスポンスの優れた機種の登場を願いします。
プロのサブ機的な1Dジュニアの3D、HD動画も撮れる画質重視の5D、フルサイズの低コストモデル7Dなど、もっとラインナップを増やして、キヤノンかニコンかソニーかではなく、キヤノンの中で何を買おうかと、選ぶ楽しみのある状態になってくれたらと思います。
5Dの発売から3年経ちましたが、APS-Cモデルはキヤノンの中でも3機種あり、用途によって選択することが出来ます。
フルサイズモデルも、そろそろメーカー内で選べる選択肢を作っていただけたらと、切に願います。
他社からも近い価格帯でフルサイズが発売され、安いフルサイズは5Dのみという状況が終わってしまったので、キヤノン内でラインナップの充実は、商業的にも絶対成功すると思います。
12点
意外にこのような要望の方って多いのかなと感じてます。
この声がキヤノンさんに届くと良いですね。
でも先に廉価機もしくは1D系のテコいれが先でしょうね。
なかなかDIGIC4は素晴らしいですから。
書込番号:8379603
0点
>フルサイズモデルも、そろそろメーカー内で選べる選択肢を作っていただけたらと、切に願います。
同意します。
いったん新しい機種を開発した後は、一見違うコンセプトの機種でも結構技術の流用は出来るはずです。
そんなに困難ではないのでしょうが、何というか企業カラーなのでしょうか(笑)
書込番号:8379627
0点
すみません、もう少し内容を整理された方が良いかと思います。
一つのブランドで総てのニーズを網羅するような製品群はこの世に存在しません。
何故ならコストがかかり、費用対効果が望めないからです。
そこに一定の過不足が生まれるからこそ新しいニーズが生まれ市場が活性化するのだと思います。
書込番号:8379628
5点
>待ちに待って、やっと発売された5D後継ですが、個人的には結構残念な内容でした。
許せない不満はAFモジュールだけだな。あの菱形9点配置には変なポリシー持ってるみたいで、未来永劫変わりそうにないところが心配です。むやみな多さも不要ですが、ニコンF6配置の11点にアシスト付いてれば、私は満足です。
1Dじゃないんだからと怒ってる人がいますが、コスト的には、いちいち差別化しないできちんと使い回せば、余裕で収まるんじゃないかと思いますよ。
私も3D登場は望みますが、登場は無い気がしてきました。あるなら7Dでしょ。
それ以上は開発投資的にも持たない気がする。出して終わりじゃなくて、2年程度のサイクルでモデルチェンジが必要ですからね。その維持は相当にキツイ。
重量はかさみますが、1Dをフルサイズ機にするのが手っ取り早そうです。
5DmkIIのセンサーが何チャンネル読み出しか知りませんが、画処理エンジンをデュアルにし、1.3倍クロップ機能を付ければ、1Dとして成立すると思います。1Dsは孤高の3Mか5M、ノンローパスを目指しますよ。
パパカメラマンに1Dのあの重量はありえないのですが、今の値段を見るに、ついいっちゃいそうになります。スポーツ専任ではないもので、APS-Hであることがブレーキになってくれてます。フルサイズであの値段なら。。。。コワ
書込番号:8379641
2点
高速フルサイズ機は1Dとの兼ね合いになるでしょうね。
そういう目で見ると1Dがフルサイズじゃないってのは悩ましいですね。
フルサイズだったら縦グリップ徹底反対派じゃない人なら1D3に行ってしまったのに
と言う方も多いでしょうね。
それと、フルサイズで高速連写機だと、ある程度以上の本体重量が無いとまずい
んじゃないでしょうか?
他社通じて縦グリなしの筐体で一番コマ速が多いのはD700の5コマがMAXですし、
5Dよりだいぶ重くバッテリー込みで1kgあります。いくらミラーショックを抑えても、
ミラーが動く以上、逆の方向にカメラが動こうとする力が働くのは変わりないわけですし。
書込番号:8379643
1点
>許せない不満はAFモジュールだけだな。あの菱形9点配置には変なポリシー持ってる
同意します。
>私も3D登場は望みますが、登場は無い気がしてきました。
激しく同意です。
5DMK2は正常進化でとても良いですが
ユーザーの声聞こえますか?キヤノンさん。
1D系というプロ機がありますから仕方無いのかなと思いますが
プロの数よりアマチュアの購入層数の方がはるかに多いと思うんですけどね^^;
書込番号:8379655
0点
3Dを作っちゃうとツー買う人の層までも食っちゃいますよね。
そういうのなんて言うんでしたっけ。
たこを食うなら尻尾まで?
違うな。
つまり『たこが自分の足を食う感じ』ですね。
でも、他社から3D級なのが出たら、他に食われちゃう。
とりあえずは価格対機能で他社より一歩リードしてるから、静観なんじゃないですか??
根拠は何もないです。
書込番号:8379738
1点
もっといいレンズ出してくれないかなと思ってスレ立てたときに、
メーカーにとって売れないレンズはダメレンズ
ユーザーにとって買えないレンズはダメレンズ
を痛感しました。
ボディは購入周期が短いからなおさらかもしれません。
おそらくメーカーにとっては
客の多い入門機はできるだけ安く、機能てんこ盛りで、とにかくマウントを買ってもらう、
固定客のいるプロ機はできるだけよく作っておけば
確実に売れるわけで、
問題はプロのサブ機、ハイアマチュア向けの中高級機、どこを削って、どこをアピールするか
結局は最大公約数のところで落ち着くことになりそうです。
入門機で客を抑えておけば、中高級機はある程度売れると言うこともいえるでしょうし、ライバルがいれば価格が大事になってくる。
KDFが出てきたように、ライバル会社の存在も大事ですね。
そういった意味では、D3の存在により、1DM4がフルサイズ化、クロップでx1.3ならハイアマチュアを含め、幅広いユーザーのニーズにこたえてくれる感じがします。
現在のDigicIVを2つつんで、21.2Mで8連写、x1.3クロップ12.5Mで12連写、さらに、12bit/14bit切り替えをつけて、12bitならそれぞれ10連写、15連写とかにすれば、スペック重視のヒトにも手が出るかもですね。
そうはいっても、機械は単純な方が壊れにくいでしょうし、コストも抑えられるでしょうし、メーカーの主眼がどこにあるかですね。プロ機はプロのための機械ですから、プロの意見で開発されるのは必然でしょうし。
ただ、中高級機ユーザーが最も目が肥えているし、選択肢が多い分、うるさい存在ではありますね。
書込番号:8379793
1点
5Dmk2を21Mにした事で3Dの発売は無くなったのではないでしょうか?
3D、5Dmk(違った形での)7D路線なら
3Dに21M、5Dmkに16M7Dはその廉価版ってもって行けたかもしれませんが。
今となっては1D系を1Dsmkの後継機 30M
1Dmkの後継機 16Mの高速連写フル機にして
3D希望ユーザーを取り込んだ方が得策かも。
書込番号:8379946
0点
どんなカメラを作っても満足できる物となるかは人それぞれなんでしょうね。
いっそファインダーは1Ds、AFは1D、視野率は100%、センサーは5DMkUとかオーダーできるとご希望に沿った物が手に出来るんでしょうね。
値段は今の価格じゃ無理って事ですかね。
書込番号:8379956
0点
>一つのブランドで総てのニーズを網羅するような製品群はこの世に存在しません。
単価の安いコンデジならともかく、高額商品でラインアップを増やして在庫を抱えるリスクは避けたいところでしょう。
>今となっては1D系を1Dsmkの後継機 30M
>1Dmkの後継機 16Mの高速連写フル機にして
きっと、そういう風になるのでしょうね。
書込番号:8379980
0点
フルサイズで連写が必要なのは、どんなシチュエーションなのでしょうか。自分にはスポーツとか鳥など、動体撮りで望遠が必要な時なので1Ds-5D2,1D-50Dというカテゴリー分けはわかりやすくて良いと思います。
需要が多ければキヤノンも作ると思いますが、それより1D系の価格を下げてくるのではないかと予想します。根拠はないですけれど...
書込番号:8379997
1点
3Dは出ない(と思う)。それより、5D2のセンサーを高速化したバージョン(8ch読み出し)+デュアルDIGIC IVで
高感度+高画素+高速の1D系ボディが、40万円台後半くらいの価格で出る可能性が高くなったと思います。
書込番号:8380032
1点
フルサイズで連写が必要な時というよりも
画角的にも×1.3の需要の方が?なのですが
テレコン代わりという解釈も出来ますが
ニコンがフルサイズで連写機を作れたのに
天下のキヤノンが作れないのは?だと思います。
書込番号:8380062
0点
1DsMk3・1DMk3・3D・5DMk2・7D・50D・KissX2・KissF
キヤノン一社でここまで展開っていうのは無理なんでは?
書込番号:8380064
2点
私はこの機種はこれ以上質を落とせないと思いますね、5Dシリーズはハイアマチュア向けとして位置付けしておりα900、D3、D700等と、より高性能な機種として熾烈な開発競争をしなければならないないと思います、高画素化、高感度、連写速度、より安くと言った他社との競争になると思いますぬ、廉価版フルサイズは5Dシリーズでは無く別シリーズとして出して欲しいですね。
書込番号:8380213
0点
「3」というものに、明確な位置づけとその価格帯のイメージが欲しいところです。
「5」と「3」の関係で、まず3のほうが価格的に上なのか下なのか?
一般的なイメージでいえば3のほうが上ということになるでしょう。
3が5より価格的に上位だとして、フルサイズで連写スペックが高くて(1Dほどじゃなくていいので…と言ったとしても)となると、もろに1D系と価格・スペックともにバッティングしますね。そうするとキヤノンとしては、その声に応える形に一番近い「1D系のフルサイズ化」のほうが効率的で手っ取り早いでしょうね(軽いという要望には応えられませんが)。
逆に3が5と同価格帯でよいとすると、高画素か高速連写か選ぶみたいな世界になるでしょうが、同価格帯というのはやりにくそうですね。
更に、5より3が安くて良いとなると、今度は50Dをフルサイズ化して7Dにしてしまったほうがイメージ的には合いそうですね。50D系のフルサイズ化、高速連写で3DということでOKなら十分にありえるかも知れませんが、5よりも3のほうが廉価という感じになります(つまり1Ds「高画素」と1D「低画素・高速連写」のような関係になる)。3より7のほうが価格的なイメージには合いそうです。
つまり「3」というネーミングの機種は、なんとなく今のキャノンのラインアップだと難しいかなと。
書込番号:8380257
1点
素朴な疑問
5DmarkUで撮れない写真ってどんなのだろう?
これで満足出来ない人が普段どんな写真を撮っているのか気になります・・
書込番号:8380296
8点
もうここまでくれば表面的なスペックの拘りだけかもしれませんね。
おそらく画素数も1600万画素と2100万画素で出来上がった2Lくらいまでの
プリントを見てもほとんどわからないでしょうし、当倍でみても見分けれる人も
少ないと思います。違いが分かるのはむしろPCで扱った時の処理能力だと思います。
写真というものの最終段階がどこまで?っていうのがデジタルになってより多様化していて
RAWで撮ってPCで見るだけの人もいれば当倍で確認する人もいる、さらには好みに現像
してJPEGで保管する人もいる、いやいや自分はプリント派だという人もいるでしょう。
このような多様化で1つの価値観として同じ土俵の上でここまでに進化したデジタル一眼を
評価する事は困難になってきているような気がします。
同じように連写は4コマでOK!と言う人もいれば10コマ欲しいという人もいます。
動画も然りです。結局紙上のスペックだけで判断するか実機を十分に使って判断するかで
個人の評価も大きく変わってくるということではないでしょうか。
書込番号:8380390
0点
私も連写が欲しいのは年に1回の運動会のみ?
こんな状況なので、結局3.9fpsでも大丈夫だと判断しました。
今年の運動会は50Dでチャレンジしますが、5DU購入後は、年に1回のために置いておくのももったいないので、おそらく50Dは売却すると思います。
視野率も結局、96%の5Dでもそれほど不満なく使えていたので98%ならOKかなと。また、ライブビューがあるので使えそうな状況だと視野率100%で撮影できますし。
防塵防滴にしても、シーリングの強化はされていること。5Dをかなりの大雨のなかでびしょぬれで使ったことがありますが、動作は全く問題なかったことから、こちらも実用上は問題ないと判断しました。
レリーズタイムラグやファンダー消失時間はあまり改善されていないようですが、自分の用途ではあまり重要ではありません(他のカメラと比べると切れがないとは思うのでしょうが)。
静物を主体で撮影するなら、おそらく5DUのCPは最高だろうと思います。
まさに5Dと全く同じぶれないコンセプト。
他社と色々と比較していた自分が恥ずかしいです。
5DUを見て、自分の用途にはこのカメラで十分。いやこのカメラが一番合っていると思いました(大きくて重いカメラはちょっと・・・なので)。
書込番号:8380395
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本日、EOS 5D MarkII を少しだけ触ることができましたので、
第一印象を思うままにつらつらと書いてみます。
ファインダーがイイ感じ。
視野率のアップばかりが注目されていますが、
明るさ、ピントの見やすさ共にレベルアップしています。
これは現行の5Dを使ったことがある方ならすぐに実感できるはず。
シャッターボタンが浅くなった。
現行5Dの動作がもっさりと感じられる原因の一つが
シャッターボタンのストロークが深すぎることだと思っていたのですが、
EOS 5D MarkII のシャッターボタンは浅くなっています。
ちょっとしたことなんですが、これで全体の動作の軽快感がかなりアップしました。
レリーズタイムラグの改善はなかったようなんですが、このおかげで実質改善です。
シャッターボタン以外の各ボタンの押した感触も良くなっていました。
0.9コマは効きます。
秒間コマ速のアップはたったの0.9コマだったんですが、
これって考えてみれば30%のスピードアップ。
予想外に効いています。
軽くなった?
グリップの形状や左手を添える部分の形状が微妙に変わったからなのか、
数値上の重さは変わらないのに、持ってみると軽く感じます。
なんとなく、ボディ外装の肉厚が薄くなったようにも感じました。
持った感じが頼りなくなったということではないのでご心配なく。
AFも改善している?
現行5Dの場合、中央のAFフレームの精度は素晴らしいのですが、
その他はちょっと・・・、というのが僕の実感でした。
EOS 5D MarkII の中央は相変わらずイイ感じなのですが、
中央以外のAFの喰い付きが良くなったような・・・?
表面のスペック的には変更がないけれど、内部処理での進歩があったのかも。
正直、動作面での機能アップがほとんどなかったのであまり期待していなかったのですが、
ファーストコンタクトは予想外の好印象でした。
今はまだ画像データの持ち帰りができなかったのですが、
早く自分で試写した画像データを見てみたいなと思いました。
8点
ダポンさん
こんばんは
>シャッターボタンが浅くなった。
>現行5Dの動作がもっさりと感じられる原因の一つが
>シャッターボタンのストロークが深すぎることだと思っていたのですが、
>EOS 5D MarkII のシャッターボタンは浅くなっています。
これはいいですね。最高にいい。私なんか シャッターボタンのストロークが深い ことを レリーズタイムラグが大きいと勘違いしていた部分もあるので、これは素直に喜べる点の1つです。
書込番号:8377942
0点
ダポンさん、こんばんは。ファーストインプレッション、参考になりました。
特に、予約を入れて、↓が一番気になっていたのですが、これで安心できます。(^^v
>現行5Dの動作がもっさりと感じられる原因の一つが
>シャッターボタンのストロークが深すぎることだと思っていたのですが、
>EOS 5D MarkII のシャッターボタンは浅くなっています。
>ちょっとしたことなんですが、これで全体の動作の軽快感がかなりアップしました。
下のスレで紹介されていましたが、シャッター音や連写も思いのほか軽快な様で嬉しい限りです。
書込番号:8377974
0点
ダポンさん こんばんは
本日私は銀座で触ってきました
混んでいたので他の人に悪いのであまりじっくりと触るより
よくわからない方が購入時の感動が増すかなと思い1〜2分だけにしました
私はグリップの感触が現行機よりしっくりしたように思いました
11月末が楽しみです!!
書込番号:8377977
0点
ダポンさん、こんばんは。
信頼できる方のインプレは大変参考になります。
実は原資の目処も立ってないのに予約しちゃったんですけどね(笑)
書込番号:8377986
0点
ダポンさん、こんばんわ。
情報ありがとうございます!
ん〜、聞けば聞くほどイイ感じ!
>0.9コマは効きます。
連写に関しては2110万画素シングルDIGICを考えれば上出来だと思います。私は不満なし。
>軽くなった?
お、期待通りですか! 重さは変わらなくても軽く感じることって有りますからね、それが大事。バランスが良くなったんですかね。
>AFも改善している?
50DもDIGIC4になって良くなる可能性があるかもなんて書き込みがありましたね。 期待したいです。
>早く自分で試写した画像データを見てみたいなと思いました。
確かに! でも、凄く良かったら入荷待ちになるかも?
書込番号:8378000
0点
こんばんは
>AFも改善している?
そこら辺がとても気になります発売までまだ二月ありますので
更に煮詰めての発売が待ちどうしいです
情報ありがとうございます田舎物にはありがたいですよ
書込番号:8378096
0点
>確かに! でも、凄く良かったら入荷待ちになるかも?
そうなんです。発売時期が微妙なときだけに、もしものことを思い、私は14日に予約しました。1番にはこだわらないけど、当日受け取れるように。それを逃したら、多分1〜2ヶ月待ち(来年)になりそうな気がします。
それから、私にとって気に入った点の1つに、ペンタ部分のデザインの若干の変更です。初代5DよりMK2のかたちの方がイイ。
書込番号:8378106
0点
初めて手にしてのファーストインプレッション
カメヲタ、カメコに迎合してないところが大変良い。
5Dはどこと言って突出した所がない普通の道具に徹するべきだな。
老若男女、ビギナーから上級者まで、誰にでも使い易いカメラとしての
路線を堅持すれば、息の長い製品寿命と製品カテゴリーを得られる。
書込番号:8378292
1点
シャッターストロークが浅いとのこと。
それで、気になるのは、シルキータッチはそのままでしたでしょうか??
Kissや二桁D機のような「ポチッ」って感覚のボタンだったら嫌だなあと。
教えてちょんまげ!って、失礼しました(笑)。
書込番号:8378525
0点
しぼりたて純米生原酒さん、こんばんわ。
ご予約おめでとうございます。
いや、ほんとに予約しないと不味いかもと焦っています。。。予算確定していないので悩みどころですね。
>それから、私にとって気に入った点の1つに、ペンタ部分のデザインの若干の変更です。初代5DよりMK2のかたちの方がイイ。
そうなんですよ! 私もカッコイイと思います! せくすいぃ〜です^^
横スレ失礼しました。
書込番号:8378671
0点
ダボンさん
レポートありがとうございます。
参考になりました。
当方、まだデジイチに踏み切れず、
約20年フィルムのEOS5を使っていますが、
とてもEOS5DMarkUが欲しくなってしまいました。
予算は後からついてくるものですよね。
書込番号:8378832
0点
私も銀座で触ってきました。
自分の感覚では『ポチッ』て感じではなかったと思います。違和感なかったので。。。
背面液晶でしか見てないですけど、高感度ノイズが少なくてビックリしました。
ライブビュー使用中に液晶画面がバグッてしまいました。
ショールームの方は
『さっきもこうなってしまって・・・ まだ試作機ですので、すいません』
とおっしゃってました。撮れた写真も画面と同様にバグッました。
書込番号:8378892
0点
ダポンさん こんばんは。
皆さんも結構実機を試されてますね。私も新宿で試してきました。
AFのスペック据え置きは残念でしたけど、コマ速は結構速くなった気がします。
この性能でAFスペックが上がり、連射が5コマになったら1Ds3ユーザーの反乱が起こるでしょうね(笑)。
小さな不満はあるものの、総合的には価格も性能もとても素晴らしいカメラだと思います。
帰りについヨドバシに予約入れちゃいました。
書込番号:8378895
0点
★しぼりたて純米生原酒さん★
隣にEOS 5Dも置いてあったので撮り比べてみたのですが、
レリーズタイムラグもその後のブラックアウトの時間の長さも体感的には変わりなし。
でも、シャッターボタンが浅くなっただけで随分と軽快な感じになってましたよ。
僕も素直に嬉しかったです。
★Digic信者になりそう_χさん★
おっ、早速予約済みなんですね!
僕はもう少し様子見です。2000万画素が要るのかどうか見極めがつかなくて。(^-^;
シャッター音は静かになっていました。
余韻を残す感じでキレがなかったのはちょっと残念かも。
★エヴォンさん★
僕は品川でした。僕以外に誰もいなかったんで、
EOS 5DとEOS-1D MarkIIIとの3台を10分くらい撮り比べてました。(^。^;)
グリップもそうですが、持った感じが予想外に良かったんです。
★省吾の後輩さん★
どうも、ご無沙汰してました。(* ̄∇ ̄*)
省吾の後輩さんも予約済みなんですね〜、羨ましいです。
しかし、資金繰りの目処が立ってないとは、冒険しますね〜(^-^;
★ドートマンダーさん★
そうなんですよ、触ってみるとかなりイイ感じなのが実感できちゃいますよ。
今のネットの反響を見る限り、入荷待ちになるのは間違いなさそうでねぇ。
★rifureinさん★
発売まで2ヶ月、僕らは待ち遠しくて長く感じそうですが、
キヤノンの開発や製造にかかわる方々は時間が足りない〜って感じなのでしょうね。
ギリギリまで、可能な限りブラッシュアップして欲しいな!
★ハーケンクロイツさん★
そうそう、王道と言っては言いすぎかもですが、
5D系はこの路線を堅持して欲しいなと思いますね。
★小鳥遊歩さん★
ご安心ください、シルキータッチは健在でした。
半押しをキープしたままの連続レリーズなんかもやり易かったですよ♪
★風邪のまたさぶろうさん★
EOS 5D MarkII の狙うターゲットはまさしく風邪のまたさぶろうさんのような方々
なのではないかと、今日は改めて思いました。
真面目にまっすぐに、きちんと作り込んできたカメラ、そんな感じでした。
予算は後から付いてくる?
う〜ん、そこんところは何とも・・・( ̄Д ̄;;
★まみまさん★
まぁ、試作機ですからねぇ。
実は僕が触ってきたEOS 5D MarkIIもちょっと不調でして、
僕は生まれて初めてEOSのフリーズを経験してしまいました(^-^;
電池の出し入れ一発で復帰したので全然気にならなかったですけどね。
★BIG_Oさん★
あ、僕も同じことを思いました。
これで秒間5コマが載ってきていたら、1Ds3ユーザーは複雑だったかも(^-^;
それぐらいEOS 5D MarkIIはしっかりしたカメラだなという印象でした。
んで、BIG_Oさんも予約を入れちゃったんですか!
みんな動きが速いなぁ〜。
僕が買うとしたら手持ちのEOS-1D MarkIIIを売ってからなので、
かな〜り慎重に考えてます。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
書込番号:8379170
0点
ダポンさん
こんにちは。
詳細なレポートありがとうございます。
私は5Dからの買い換えを決めています。
時期的にはお店での在庫が潤沢になりその場で買える状況になってからです。
私の場合購入のポイントは21MPの高画素です。
とにかく5Dmk2には画質を第一に考え、それ以外の事はおまけ程度に考えています。
問題は5Dmk2の画質性能を100%発揮するレンズですが風景専門なので新しい24LUがいいかなと思っています。
ダポンさんは
>僕が買うとしたら手持ちのEOS-1D MarkIIIを売ってからなので、
>かな〜り慎重に考えてます。
という事でしたら1Dmk4の発表まで待たれた方がいいかもしれないですね。
1Dmk3→5Dmk2はもったいない感じがします。
書込番号:8380071
0点
★OM1ユーザーさん★
OM1ユーザーさんも購入決定なんですね!
5Dmk2を味わいつくすとなると、やはり単焦点Lなんでしょうねぇ〜。
もしも僕が5Dmk2を買うことになっても、24Lなんぞには手も足も出ませんけど(^-^;
1Dmk3→5Dmk2だと画質以外はダウングレードですからね、僕も悩んでます。
でも、1Dmk3の性能が僕の写真には過剰なのも間違いないんですよねぇ(^-^;
身の丈にあったカメラで気軽に撮るのか、
過剰なまでの性能に安心感を求めるのか、はてさて・・・。
書込番号:8386399
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










