EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全4519スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2008年9月21日 09:44 | |
| 0 | 14 | 2008年9月21日 07:48 | |
| 0 | 5 | 2008年9月21日 01:43 | |
| 5 | 18 | 2008年9月21日 00:18 | |
| 1 | 9 | 2008年9月20日 23:37 | |
| 1 | 9 | 2008年9月20日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
動画を撮っているときの手振れが心配です。
ビデオカメラはほとんどのカメラに手ぶれ防止(補正)機能が働いていますが、
5DmkUの場合、IS付きレンズとそうでないレンズとでは手振れに対する違いが出ますか?
0点
北のハヤブサさん
おはようございます。
その件私も気になっていました。詳しくはキヤノン関係者から情報を得るのが一番でしょうね。まだだれも手にしていないですから。あるいはカメラ雑誌の来月号に詳細が載るでしょう。今月号は単純な紹介(キヤノンのHPとほとんど同じ程度)でしたから。
ただ こんなことを聞いたことがありました。
IS付のレンズを使用して流し撮りをする場合は ISを切った方がよい。
もしそうだとすれば動画撮影のときも、同じ設定になり、ISナシのレンズと同じになるのではないでしょうか。(あくまで勝手な推測ですが)
書込番号:8380187
0点
動画を付けることが、近い将来のボディ内手振れ補正内蔵への言い訳だとしたらキヤノン、策士かも知れませんね。
書込番号:8380229
0点
>ボディ内手振れ補正内蔵への言い訳
これは有りうるかも。
でも、現状では三脚使用が前提の機能のようですね。
近いうちにデジ一用のレンズを自由に交換できる
モンスター・ビデオカメラが登場しそうな予感が!
書込番号:8380352
0点
ISは動画でも当然働くと思いますが。
銀座ショールームで24-105mm付の5DMarkIIを触りましたが、動画撮影時にISは切らなかったと思います。そこまで確認しませんでした。その点については説明もされませんでした。
>IS付のレンズを使用して流し撮りをする場合は ISを切った方がよい。
初期のものだけですね。
どのレンズからかは忘れましたが、二世代目からは流し撮りにも対応しているはずです。
それに対応していないISでも通常の動画撮影のようなゆっくりとしたパンをする場合に撮影ができないような動きをISがするとは思えないですが。
但しつまり水平方向の一定の激しい動きを無視するということだと思いますので、逆に垂直方向では不自然になる可能性はあるのかな?
今度またショールームで見てみます。
>動画を付けることが、近い将来のボディ内手振れ補正内蔵への言い訳
この点についてボディ内蔵だと何か異なりますかね?
書込番号:8380364
0点
5DmkUの場合、IS付きレンズとそうでないレンズとでは手振れに対する違いが出ますか?
IS付きレンズでも基本的には三脚が必要です。
1DMarkU+EF70-200F2.8LISを手持ち撮影で30分間連写(撮りっ放し)出来ますか?
動画とゆうものは撮りっ放しです。
torryさん
近いうちにデジ一用のレンズを自由に交換できる
モンスター・ビデオカメラが登場しそうな予感が!
キャノンのデジタルビデオカメラの掲示板御覧下さい。
書込番号:8380440
0点
mm_v8さん
キヤノンの『手ブレ補正モード2』が流し撮りモードになるのですね。
失礼しました。
書込番号:8380531
0点
銀座の姉ちゃんに聞いたところによると、「ISは効くけど、音を拾ってしまうので、できればお切りください」とのことでした。
ただ、この姉ちゃんのいうことが正しいかどうか、私はわかりませんけど(笑)
書込番号:8381680
0点
銀座の姉ちゃんたちをいじめないで下さい。
ゲラ刷りの鳥説とスペア電池もない機体だけ渡されてワニの池に放り込まれるのはとっても可哀想です。エンジニアはワニ怖いから出てこないし。
書込番号:8381874
2点
皆さん いろいろとありがとうございました。
IS付きが動画の場合でも威力を発揮してくれたらいいですね。
発売が待ち遠しいです。
書込番号:8386231
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
>ペリクルミラー(半透過)付けたらどうなるのかな
ミラーショックと作動音は無くなります。
耐久性も上がるかも知れません。
ファインダーとセンサーとの分光比にもよりますが、ファインダーは暗くなります。
センサーに届く光量も、レンズの明るさ本来の量にはなりません。
キヤノンにも、かってペリックスという機種がありましたが、その後無いですね。
デメリットの方が多いと判断されたのでしょうか。
私自身は、ハーフミラー(ペリクルミラー)が付いた、オリンパスのE-10/20が大好きですが…。
書込番号:8378230
0点
あれっ?
半透過ってミラーアップした時にだけ見えて、普段は本ちゃんミラーの下に入ってましたよね?
あのミラーで常にピン合わせられるかな?
なんかスゲー暗いっすよね。
確か、絞り確認ボタンでf11押したのと同じぐらいだったような…
でも出来たら是非みたいですけど。
書込番号:8378284
0点
実は、動画ショックが二日経過した今、動画機能つけるならファインダー覗けるようにしてよと思い始めているわけでして。
ま、ここにEOS RTなんてガラクタがあるのもひとつの理由ですが。
書込番号:8378368
0点
ペリクルミラーは固定です。
だからミラーショックはありません。
高速連写をするためにあります。
過去ペリクル以外にも最高級機で高速連写をするために商品化しました。
昔々、銀塩の時代の話です。
書込番号:8378417
0点
ただでさえ暗いファインダーで、さらに動画撮影中に絞られるとますます暗くなってピント合わせしづらいでしょうね。ファインダーを明るくするために明るいスクリーンなんか付けるとまたまたピント合わせしづらくなる。
当然撮影中はサブミラーは格納されるので位相差AFは無理。
動画にはあまり向かない気がします。
液晶で実際に映る画像を見てるほうが正解だと思います。
静止画の場合は1DMKVあたりに付けるべき機能でしょう。秒20コマとかね。
それよりもマウント直後にバリアングルプリズムを付けてボディ内手振れ補正っていうのはいかがでしょうか。ファインダーで確認できるボディ補正です。
書込番号:8378679
0点
液体封入のバリアングル・プリズムで直径5センチ、なおかつレンズ後端とミラー前端に割り込むのは無理っぽいです。ペリクルミラーと併用なら可能かな(W
書込番号:8378746
0点
そういう普通では無理なことをやるのが技術者のお仕事。
ぜひ全く違った発想で、他メーカーには真似のできないような物を
作ってもらいたいものですね。
ミラーだって別に45度じゃなくてもいいわけだし、
ただ上に上げるだけじゃなくって、2分割で折りたたむとか…
まあ素人の勝手な発想ということで…(^^)
書込番号:8378869
0点
RTS100F2さん、
>過去ペリクル以外にも最高級機で高速連写をするために商品化しました。
1995年に登場したEOS-1nRS の事ですよね、私今だに使っています。
ペリクルミラーを使用する事で当時は(今でも)驚きの秒間10コマの連続撮影
を可能にしたカワセミ撮影には最高の銀塩カメラです。
書込番号:8378916
0点
自分はRTを未だに使っています。
鉄道やってますが、夜間の流し撮りにめちゃめちゃ威力を発揮します。
このデジタルが出ないかと自分も思ってました。
ネーミングはD7Rsとかでお願いしますキャノンさん!(7なら安めだし(笑))
書込番号:8380842
0点
過去この技術の商品化ってキヤノンしかしませんでしたが、
高感度になった今ブラックアウトのないファインダーor
常時ライブビューも可能とかいいかもしれませんね。
中判カメラは過去にもいろいろありました。
45度でないのもあったと思いますし、
上下分割はブロニカがやってました。
メカに凝ったカメラってもうはやらないのかもしれませんが、
面白いカメラが出てきてほしいですね。
書込番号:8381040
0点
ムービー・キラーとして発展する気があるならペリクルミラー化は必然、お遊びで終わる気ならこのままと予想しました。今朝のお告げでそう言ってた。
書込番号:8381083
0点
なめこおじさんこんばんは。
自分にもお告げがありました。キャノンはきっとやってくれると(笑)。
ブラックアウトのない世界は一度触れると病みつきです。
kissX2RS(笑)でいいから出してみて欲しいです。
最近キターーッ!!っていうカメラがないです。画素数は800くらいでいいから連写20枚+ペリクルミラーとかの動態一芸に秀でたカメラ出してくださーい。
あ。動画も搭載おねがいします。(一芸じゃないじゃん)
書込番号:8382795
0点
>キヤノンにも、かってペリックスという機種がありましたが、その後無いですね。
EOS RSとか、EOS-1nRSとか、有ったのですね。知りませんでした。
私の銀塩はミノルタで、キヤノンには余り関心が有りませんでした。
デジタルになり、EVFが出て、画像消失という事はなくなりましたが、今のEVFではピントの山や背景のボケ具合は分かりません。
パナのG1用EVF、144万画素とのこと。
どの程度に見え方になるのか、興味があります。
光学ファインダと同等には成り得ないでしょうが、実用域になっているなら、高速連写機にはミラーレスでも良いかも知れません。
書込番号:8385845
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
20Daという天文分野特化のローパスフィルター付けたカメラがありましたよね。
この2110万センサーとフルサイズで出してくれないかな。
こればっかりはもうかるわけ無いし、天文機材の店で注文販売ってやり方も売る方買う方双方の手間がかかりすぎた。
サービスセンターに一旦預けて有償改造ってのはどうだろう。外した標準フィルターは包んで一緒に返してくれれば良いとおもうんだけど。
0点
これに似たサービスを過去に聞いたことがあるように思います。
20Daは赤外線フィルターを外してあったんでしたっけ?
書込番号:8384828
0点
職場の知り合いが5Dでローパス取り除く改造してもらっているようですが、キヤノンではなくほかの所だそうで、値段も結構かかるみたいですね。
せっかく天文だとキヤノンは圧倒的に強いみたいですし、そういうサービスしてもいい気もしますね。
とはいえ、ローパスを振動させてダストクリーニングしているということは、取り除くとダストクリーニングもできなくなっちゃうんですかね^^;
書込番号:8384895
0点
外しただけではだめで、20Daでは特性の異なるフィルターを別に用意してあったと思います。
そもそもライブビュー導入のきっかけとなったモデルですね。
書込番号:8384907
0点
20Daは、LPFを外すのではなく、Hα線を多めに透過する
特別なLPFを装備したメーカー製特別カメラでしたね。
でも、天体望遠鏡販売店でLPF外しor赤外線透過フィルター
装備改造されたカメラに比べると、やっぱりHα天体の写りは
よくありません。
NIKON D700との価格差があまりないだけに、少なくとも天体用と
しては、D700よりもずっと魅力的に感じます。CANONってスゴイ!
ただ、改造するとWBが大きく崩れてしまう、または、AFが使えない
(LPF外しの場合)等、一般撮影と兼用できないのが、私のような
貧乏人には悩ましいんですよねえ〜。
私は、現行販売中のデジイチの中で、無改造で最もHαの写りが良いと
言われるFuji FinePix S5Proを最近買ったFマウントユーザーです。
書込番号:8385042
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今日発売のデジタルカメラマガジンに、50DのISO感度別のノイズテストが写真付きで出てましたが、
それによるとノイズリダクションをかけるとやはり解像感がやや低下すると書いてあります。
しないにすると40Dとほぼ同じになるそうです。解像感を優先するなら、ノイズリダクション設定
「標準、強、弱、しない」のうち使っても弱か、しないが良いそうです。
と言うことは5DMk2も同じ結果(まだ解りませんが)になると思いますので、1DsMk3とほぼ同じ
と言うことですね。やっぱりソフト的なノイズリダクションはイマイチなのでしょうか。
0点
こんにちは。
>やっぱりソフト的なノイズリダクションはイマイチなのでしょうか。
ソフトでノイズを落とせば解像感が落ちるのは有る意味当然の結果だと思います。
だからこそノイズリダクション設定があるのです。
一番問題なのは、どの程度にバランスされているのかと、どの程度まで許容できるかでしょう。
その程度は人まちまちです。
そのうちにいろいろなサンプルが出てくるでしょうから、自分の目で判断するしか無いですね。
書込番号:8381864
0点
良い悪いというのではなく、
撮影シーンで、向く向かないで判断するのが良いかと思いますが。
結婚式やスポーツの撮影では、多少のピントの甘さより顔がきちんと撮れていることや決定的な場面が優先しますよね。
日本のキャノンサイトには書いていませんが、5Dmk2の想定しているユーザーは、結婚式フォトグラファーやジャーナリストだそうです。
それがiso-25600や動画撮影搭載の根拠になっているのでしょう。
ちなみに、5Dmk2はNRをかけなくても最初から多少甘くなってなっているように見えるので、カメラ内部で最初から後付けNRを搭載しているはずです。これはニコンD3も同様ですが、画素数が多いので、実際のプリント時には全く気にならないと思います。
書込番号:8381899
2点
CMOSセンサー自体が新開発のものみたいですので、1Ds3のセンサーよりノイズ耐性は上がってるみたいですね。
ソフトは進化しますが、ハードも進化してますからね〜
書込番号:8381922
0点
この画素数でもAPS-Cの1000万程度の画素ピッチなのでそこまで心配することはないと思います。
25600を見ましたが、かなり使える程度でしたよ。
書込番号:8381948
0点
他の雑誌では、「他社よりもディテールの消失が少ない」との記述もありますよ。50Dの高感度画像を見ると、確かにそのように見えます。
書込番号:8381949
0点
性能がいいとか悪いにかかわらず、いずれにしてもノイズリダクションと解像感(解像度)がトレードオフの関係にあることは事実でしょう。少なくとも相乗効果の関係にはありません。
書込番号:8381961
0点
雑誌記事などというものは、どこの雑誌か、誰が書いたかでかなり異なる、
と思って読むことにしてるひとりです。
書込番号:8382106
0点
>雑誌記事などというものは、どこの雑誌か、誰が書いたかでかなり異なる、
>と思って読むことにしてるひとりです。
私もその人です。
"ふーんそうなんだ"みたいな(笑)
書込番号:8382134
0点
>ちなみに、5Dmk2はNRをかけなくても最初から多少甘くなってなっているように見えるので
個人の主観を このような断定的な言い方に変えるのは詭弁です。
本日キヤノン梅田で5DMK2をさわってきましたが、完全に洗脳されました。
見てはいけません。さわってはいけません。隣の1DMK3より上位機種と思ってしまいました。
<感想は>
@ シャッター音が5Dより柔らかくなっており、上品な音(少し余韻を引く感じ)。ニコンの金属的な音とは全く正反対。
A グリップの幅が少し広くなって、私には持ちやすくなった。
その他色々ありますが、このスレではこのくらいで。
書込番号:8382152
1点
弊害があるから、画素数が多い事が生きてくるんですよ。
12Mからディテール損失が出たら、今時のモニター(24〜30インチ)の全画面表示でさえ、
はっきり分かっちゃいますっていうか、実際分かりましたよね?
21Mからならほぼ気づかないです。
書込番号:8382166
0点
すみません、今日梅田のデジタルハウスで聞きました。
『同じ画素数でも1DS3とは異なるのですね』
『はい違います』
『この5DMK2の新開発のセンサーの方が高感度特性に優れていますね』
『はい優れています』
『そしたらこの技術が今後の上位機種にもフィードバックはされますね』
『それはあると思います』
以上です。
結論 5DMK2のセンサーの高感度特性は、多分キヤノン一番(私の推測)
書込番号:8382292
1点
>今日梅田のデジタルハウスで聞きました。
普通に考えれば新製品の事を悪く言わないと思いますよ。
自分の目で確かめた方が良いのでは?
書込番号:8382486
0点
>普通に考えれば新製品の事を悪く言わないと思いますよ。
それは言えますね。
いつも思うのですが、よく食べ物のお店で店員さんに『これ、美味しいですか?』と聞く人居ますよね。
答えは聞く前から分かっているのに。。。。。なんで聞くんだろう?^^;
書込番号:8382566
0点
田舎の八百屋さんなんかだと、今年のスイカはイマイチだけどねって正直に教えてくれたりしますね。
量販店でα700の説明してくれたソニー派遣の販促員も自社機のプッシュだけでなく、キヤノン機械の優れた部分を力説していました。もと技術屋さんで各社の機械を比較していたからと言ってましたが。
又東芝派遣の販促員に、当方の使用方法を告げたら、同社ドラム洗濯機よりナショナルを強く勧められたこともありました。
こういった人は稀かもしれませんが、自社製品の欠点を隠すようにしてことさらに、優れた部分をアピールされるより、信用出来ますね。
まあその知識が正しければの話ではありますが。脱線失礼しました。
書込番号:8382817
0点
>隣の1DMK3より上位機種と思ってしまいました。
自分も、銀座のショールームで5D2を触ってきたのですが、
隣の1Ds、1D系より、ファインダーが見えにくく、1Ds、1D系は
やっぱり良いなぁ、と思ったのですが。
連写は、DIGICの限界があるにしても、ファインダーは
なんとかならなかったのでしょうかねぇ、残念です。
・
ついでに、ソニープラザで、α900も見てきたのですが、
ファインダーの見やすさ、背面モニターの綺麗さに驚いてしまいました。
5D2も、あと追加5万円で、
α900のファインダーと背面モニターと連写5コマ
になるなら、是非とも、お願いしたいところです、、、。
正直、仕事で使うのでなければ、α900にしたかも。
書込番号:8382971
1点
そうですねファインダーは1D系には及びませんね。
ただ私のようにメガネをかけている場合、あまりファインダーの視界が広いと、のぞき込んで目をくるくる移動させなければ全部が見えないので困る場合もあります。
書込番号:8384414
0点
>5Dmk2の想定しているユーザーは、結婚式フォトグラファーやジャーナリストだそうです。
--- なるほど、動画のちょい撮りに家庭用ビデオ使うわけにも行かないし、かといって馬鹿でかい機材使うのはちょっとつらい。薄暗いところでも撮れる。撮影メモ代わりに声で録音することもできる。クライマックスシーン、注目発言は映画のような動画でと。
(ちょっと意味違うかな。)
書込番号:8384703
0点
こんばんは
評価って人それぞれで見ていると面白いですねぇ
同じカメラを評価するにしても
人それぞれで、評価だけ聞いて判断を迫られてもこりゃ、実際に自分の目で見て、触って、撮って確かめないと何が正しいのかわからないですね。
判断基準も使い方や撮影用途によってもマチマチですし、評価の尺度も人それぞれ
人の評価を鵜呑みにするのは危険ですね。
雑誌とかのレビュー記事でも話半分くらいに聞いておかないとダメですね。
今までの、レポートだけで判断すれば、概ね好印象、比較対象によっては検討の余地あり。
といったところでしょうか?
なかなか、D3のように120点の評価は出来ないですね。
書込番号:8384765
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本日、新宿QRセンターに行き、実機に触ってきましたので感想を投稿します。
展示機は2台で、センター員の説明を受けながらの順番待ちでした。
私が手にした展示機にはレンズはEF24-70mmF2.8Lが装着されていました。
ボディの質感:高級感があり好印象でした。
(EF24-70mmF2.8Lが950g+ボディ810g+バッテリー・カードでかなりずっしり重かったせいもあるかも)
シャッター音:
40Dユーザーですが、40Dよりシャープな音で気に入りました。
ファインダー:
フルサイズ視野率98%なので広く視認性は良いです。(当然)
ファインダー内に電池残量が常時表示されるようになりました。
ただ、情報表示が現行5Dと同様に小さくて、晴天の野外での視認性はどうなのかな?現在5Dご使用の方いかがでしょうか。
40Dの大きく明るい情報表示に慣れている私としては違和感がありました。
センターの担当者に伺ったところ、フルサイズではファインダーが広くなるので情報表示を大きくするのは難しいとの回答でした。
操作性:
40Dとほとんど変わらぬ操作感で良好でした。
カスタム設定やマイメニューも同じでした。
異なる点は、
・マルチコントローラーを押すと液晶モニターに撮影情報が表示されること。
(50Dも同様で、夜間の撮影では重宝しそうです)
・ライブビュー切り替えボタンが、40Dではセットボタンでしたが、メニューボタン右のイージーダイレクトボタンになったこと。
(カスタム設定で変更可能)
液晶モニター:
鮮やかでピント確認の視認性は向上していると思います。
(私は液晶モニターはヒストグラムを確認する程度なので現行でも問題は感じていませんが)
ライブビュー&動画:
担当者に操作説明を受けながら少し撮影してみましたが、動画の必要性には疑問を感じましたし、操作性もいまいちの感じでした。
動画についての必要性は、ユーザーの工夫次第でしょうね。私はたぶん使用しないと思います。(苦笑)
全体的な印象としては、外観や操作性については特にサプライズがあるわけではありませんが、気に入りました。
連射性能やAFの性能アップについて、ここでも不満のご意見が多く見られますね。
しかし、私はそもそも5D及びmk2は自然風景の撮影を目的として開発されたカメラであると認識しています。
私は風景主体の撮影なので、3.9コマ/秒でも十分で、スポーツ撮影ような高速連射は必要ではありません。(動物の撮影はあまり行わないので)
また、AF性能についても、MFで撮ることも多く、測距点9点でも十分で不満は感じません。
自然風景撮影用のデジタル一眼という観点でみれば、5Dとの比較でファインダー視野率向上、2110万画素、高感度性能向上、センサークリーニング搭載、防塵防滴の強化など十分な性能アップが認められます。
私にとって一番のサプライズは、この性能にして、重量が5D同様の810gに抑えられていることと、30万円以下のプライスです。
α900やD700との比較評価が頻発していて、今後も雑誌等で比較記事が賑わうことと思いますが、私は交換レンズが豊富なキヤノンから乗り換えるつもりは全くないので気になりません。
ただ一つの問題は、RAWファイル容量が25.8MBと大きく、パソコンへの転送や現像ソフトの処理が重くなることです。
時代の流れで仕方ないとは思いますが、1600万画素くらいでも十分OKだったのですが・・・(苦笑)
購入は、来年2月くらいに、40Dに買い増しで購入するつもりです。
担当者には、くれぐれも40Dのような初期不良が頻発しないようしっかりした製品を出してくれるようお願いしました。
0点
>シャッター音:
>40Dユーザーですが、40Dよりシャープな音で気に入りました。
EOS 5D Mark IIで残念だったのはシャッター音です。
どうして1DsMark IIのシャッター音にしなかったのかと思いました。
(あれ封印ですかね?それとも1DsMark Wで復活させてくれるんでしょうか?)
書込番号:8382510
0点
レポートありがとうございます。
私は現物を見てませんが、予約しました。
5Dからの乗り換えですが、液晶が暗く撮影したものが見にくかったです。
今度は明るいようですね。
写りに関しては5Dで十分でした。
それと高感度性能が上がったようですね。
室内撮影も楽しみです。
書込番号:8382527
0点
こんばんは
詳しいレポート有り難うございます。
やはりサプライズは動画機能なんですかね(笑)
18日にキタムラで予約したのですが、二番目でした。発売日にはお渡し出来るでしょうとの事。
10月末に販売になれば個人的にはサプライズなんですけど(笑)
書込番号:8382706
0点
>しかし、私はそもそも5D及びmk2は自然風景の撮影を目的として開発されたカメラであると認識しています。
そんなカメラがこの世に存在したら堪りませんがな。
書込番号:8382744
0点
レポート興味深く拝見いたしました。雑誌の提灯記事より余程説得力があります。ありがとうございます。私、一点気になっていた事があります。ファインダー倍率が0.71倍だったと思いますが、40Dと比較して明らかに大きく感じられましたでしょうか?私は依然、1Dsを使っておりましたが、旧の5Dの発売の折りにファインダーを覗きましたが、少し見にくい印象が残っておりました。現状、40Dのファインダー像についてはやや小さいもののそれほど苦にならないと言う感じです。私としては、ファインダー像の廻りに色々と情報表示があっても見えないのでシンプルな方が有り難いのですが。しかし、田舎住まいですので、実機は発売まで触る事も出来ません、羨ましいです。
書込番号:8382761
0点
1DsMk2のシャッター音は封印ではないでしょうか?トラブルなくスピードも出てミラーショックも少ないという条件の中で消えていく運命にあったのか。。。
書込番号:8382781
0点
いわゆる『感性』の部分でのチューニングは(?)だろうな。
この機種はヲタク向けではない。
たんなる道具として冷めた見方が出来る人に向いていると思う。
感性の要素を云々する人にはニコン機を薦める。
あのメーカーにはそういう部分が絶対にある。
「ウンチク」や「伝説」や「シャッター音がぁ〜」というような部分が
ウザイと感じる人にはキヤノン機がちょうどいいと思うよ。
書込番号:8382793
1点
皆さん、コメントありがとうございます。<(__)>
レンズ+さん
>EOS 5D Mark IIで残念だったのはシャッター音です。
私の好みとしては、ニコンD300のシャッター音でしょうかね。
シャッターだけで選ぶならニコン機ですが、シャッター音で写真撮るわけではないので。
40Dも当初は少々気になりましたが使っているうちになかなか良いと思うようになりました。
二毛作富藻夫さん
>そんなカメラがこの世に存在したら堪りませんがな。
私が勝手にそう思っているだけです。(苦笑)
ryou-3さん
>5Dからの乗り換えですが、液晶が暗く撮影したものが見にくかったです。
>今度は明るいようですね。
液晶モニターはかなり頑張ってると思いました。
私も写りは2,100万画素までしなくても・・・と
kankyou1717さん
>やはりサプライズは動画機能なんですかね(笑)
説明担当者も首をひねって苦笑いしてましたからね。
おまけのような気もします。
5Dクラスならおまけはいらないと思いました。
ニコンのD90に先超されてるし。
やっぱりサプライズは重さと価格ではないかと。
リチウム電池さん
>ファインダー倍率が0.71倍だったと思いますが、40Dと比較して明らかに大きく感じられましたでしょうか?
広いですが、見やすさは0.95倍の40Dと変わらない印象でしょうか。短時間だったので次回はよく比べてみようと思います。
ハーケンクロイツさん、
>感性の要素を云々する人にはニコン機を薦める。
あのメーカーにはそういう部分が絶対にある。
私はフィルム一眼はずっとマニュアルのニコン機(F3、FM3A)を使ってきました。
FM3Aは、フルオート一眼全盛の時代に、ニコンが出した最後のマニュアル機で、「自分で撮る実感と達成感」を楽しませてくれたカメラです。
フィルムを装填して、巻いて、ピントを合わせ露出を決めてシャッターを押すという一連の操作を全て自分で行うので、どんな写真が出来上がるか本当に楽しみであり、魅力でした。両機とも今でも大切に保管しています。
ニコンとは、そういうカメラを作るメーカーですね。
カメラを機械として求めるならニコン、写真を撮る道具として求めるならキヤノンでしょうか。
キヤノンは入り口(撮影)から出口(プリンタ)まで一貫性がありますし、デジタルフォトに関しては一つ先を行っているような気がします。
書込番号:8383404
0点
本日発売のアサヒカメラには全倍紙比較で
1DsM3は銀塩中盤を超え、大判を超えつつあるとありました。ホントかな。
5DM2も同等と考えてもよいのでしょうか?
全紙でも大丈夫と。12Mではちょっと厳しいか。
書込番号:8384466
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
未だ初代キスデジ使っていて、いつかは上位機種が欲しいと思っていましたが、出来ればフルサイズと思い5DMkUの登場を待っていました。
やっと発表されたと喜んでいたのですが、なぜか5DMkUのバッテリーは専用品になってますが、よく見ると「EOS 5D Mark IIとの通信機能を備えているので、バッテリー残量、劣化度、撮影枚数の確認が可能。」という記述がありました。
ということは、この通信機能を考えなければ、今までのBP-511Aバッテリーも使えるのかと思った次第です。
バッテリーサイズが違えば使えないでしょうが、写真で見る限り使えるのかも?と思った物で。
初代キスデジを使い倒し、予備も含め持っていたバッテリーすべて駄目になり、今年初頭に新たに買い直したので、出来れば使いたいと思ってたのですが、実機をごらんになられた方、またこれから実機に触れられる方でここらの確認が出来る方居ましたら、レポートよろしくお願いいたします。
1点
>通信機能を備えているので、バッテリー残量、劣化度、撮影枚数の確認が可能。
と言う事であれば、形状が同じだけでは使えないでしょうね。
書込番号:8382720
0点
無理ですね。通信出来ないとエラーか、バッテリー未装着と判断されるでしょう。
書込番号:8382751
0点
私もカタログ見ててバッテリーが違う。
ガクッときましたが、予備を買うか検討中。
撮影前日に充電しておけば、一日は持ちそうです。
書込番号:8382914
0点
>この通信機能を考えなければ、今までのBP-511Aバッテリーも使えるのかと思った次第です
面白い事を考える人がいるんですね。。
書込番号:8382916
0点
接点形状が違うので511Aとの互換はありません。
ただし、通信機能なしで電力供給ができるかどうかと考えると、AFK-E6というACアダプターが、電池と同じ外形のダミー接点を使うので、カメラ側にはリジェクト機能がないと推測しています。(つまり、同じ外形の電池が用意されれば、通信による細かな電源管理を諦めるだけでカメラは作動するだろうと)
書込番号:8382921
0点
あともうひとつ。5D2の電池室奥には、小さなレバーがあります。正規電池を入れると、このレバーを押していることはほぼ確実です。
さあ、これはどういう仕掛けなのか。ACK-E6のダミーの形状と併せて推理してみてください。
書込番号:8384106
0点
皆さん、こんな私の疑問に答えて頂き有り難うございます。
どうやら専用の予備バッテリーを入手する方が良さそうですね。
有り難うございました。
書込番号:8384349
0点
新バッテリーの充電器って
LC-E6みたいですけど、CG-580,CB-5Lあたりと
見比べると接点の位置とかキーピンの位置とか
異なるので本体のほうはいいけど充電器の方が
対応できないかもしれないですね。
書込番号:8384428
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







