
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 33 | 2009年8月9日 00:53 |
![]() |
2 | 10 | 2009年8月5日 18:28 |
![]() |
49 | 19 | 2009年7月24日 19:21 |
![]() |
12 | 10 | 2009年7月12日 13:05 |
![]() |
19 | 12 | 2009年7月10日 19:47 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月7日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさん、相談にのってください。
やや渾身の弄りでモニター上でOK、さらに自分のプリンターから思い通りのプリントができました。
そのデータを「無調整プリント」でショップラボに依頼したところ、明るさ、色彩、シャープすべてが期待の30%ほどの出来です。
自分の感覚では勝負に使える代物ではないし、額装する気もおきません。
特に色の違いはラボに指示しても無駄なような気がするんです。
この歯がゆさ、どうすればいいんでしょ?
ちなみにインクジェットは不可という規定のある勝負をするつもりです。
諸先輩・・・とくにフォトコン荒らしのSO御大はどのようにされてますか、おせ〜てくらはい。
2点

>さらに自分のプリンターから思い通りのプリントができました。
だったら なぜ色見本に添付しないの
プリントと対比するDICまで付ければ完璧かと
書込番号:9939697
2点


ニックさ〜ん、こんばんは
ショッププリントって、フジのフロンティアでしょうか?
そうなら、裏面の印字内容を教えてください。
CR=0 NNNN N
みないなのです。それと、ファイルはjpeg?tiff?
フロンティア出力は前に何度か書きましたが、
完全に自動を切ることが出来ないため、
機械の裏を書くような調整が必要です。
書込番号:9939969
3点

センパイのup画を借りました。せ〜ん。
例えば、このup画をフォトショで自動レベル補正かかりません。
真っ白と真っ黒があって、自動で弄れないからです。
中心のセンパイの画をトリミングして自動レベル補正をかけると、
とんでもない画に、勝手に弄られちゃいます。
Wide4ッの大きさが必要なら、up画みたいに白と黒の帯を作って、
A3で出力すれば、フロンティアのAuto機能はpathされるはずです。
それと、入稿はTiffの方が自動がかかりにくい気がします。
書込番号:9940126
4点

ニックさん
例のしょーぶ行くのですねヽ(^o^)丿
町のお店の機械で出すのならとりあえずカビネとかで出したらいかがですか。
それをいろいろな設定でいくつか出してもらい、イメージに近いものを
実寸で出す。
色見本をつけるというのはよい方法です。
それが希望に沿わなければ、それを基準に出しなおしてもらいます。
もちろん自費で。
クレームだとお店もかたくなになりますけど、お金出してくれれば
いくらでもやると思いますよ。
お店の空いてる時なら立合いでやってくれるとおもいます。
DICつけるという話もありましたが意味不明ですね^^;
たんなる色見ならチラシのきれっぱしでもOKですよ。
DICはCMYKのものですし、そこら辺では入手できません。
それに全部買ったらS5が何台買えるやら^^;
それにどこの色にDICをつけるのかわからないですね。
プリント裏面の記号を読む、というFさんのお答えがよいですね^^
で、最初に書いたいくつかを比較して、その調整を指示する、かな?
書込番号:9940167
4点

みなさん、どうもです。
不十分な説明でいつもご迷惑を・・・
ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
色見本どおりプリントしてもらうにはショップラボでは限界があるようです。
ステーションラボ送りになるのかな・・・それでも不安ですが。
それで今回は自分で精一杯の調整をして自動調整を切ってもらったんですが、
ダメでした。
Fせんせ、どうもです。
いつもお手数をおかけいたしております。
フロンティアかどうかは判りませんが、人間関係でプリントはカメキタです^^;
jpegをネットプリントしました。手抜きです・・・
裏面印字はN79224−・・・ ・・・NNNNですが、何がわかるんでしょう
書込番号:9940181
0点

> NNNNですが、何がわかるんでしょう
順にC・M・Y・Kで、Nはニュートラル(調整なし)です。
調整されると各項目ごとに、A・B・C・・・・・(1・2・3・・・・・)や、
Z・Y・X・・・・・(-1・-2・-3・・・・・)などの文字に変わります。
『NNNN』の後に『A』が付いたりします。
この『A』が曲者で、レベル補正がAutoを意味します・・・・・
コレがかかると、白〜黒までを使い切るよう補正され、
メリハリは付きますが、意図したトーンは出ません。
カメキタだと間違いなくフロンティアですね。
手っ取り早いのは、ノーリツ工機の出力機で、コダックペーパーを使っている
プロラボを探すのが一番です。
私もカメキタ(きむら)とは長い付き合いがあって、スナップはここに出しますが、
意図したものを出力する時はプロラボに出します。
価格はL判で5円プロラボの方が高いだけです。
書込番号:9940557
4点

nic先生、どうもです。
潜伏中でしたが、呼ばれたきがしたので^^
自分もプリントはキタムラでしますが
まずは、Fさんが言われてる通り機械はフロンティアだと思います。
またプリントする人でも店でも残念ながら違いあります。
Cさんの言われてる通り、まず最初に小さいサイズで試しプリントして、
それで気に入らない点(明るさ等)を指示して再度プリントしてもらう。
自分はある程度妥協?イメージ近く出来るまで何度かプリントしてもらいますし、
もしくは出て来たプリントから明るさ、色合い等の傾向を推測して
プリントがイメージに近くなるように弄り治します。
懇意にしてるキタムラなら人にもよるかも知れませんが、繁忙時でなければ立ち合いも可能のような気もします^^
シャープさの欠如は、以外と微妙なブレだったりしています…自分の場合ですけど^^
書込番号:9940616
3点

追伸です^^
アレの締め切りは8月いっぱいだから、まだ時間的に大丈夫ですよ^^
書込番号:9940635
2点

いろいろありがとうございます。
そういう地道な努力が必要なんですね。
撮り+弄り+ラボなんですね〜
どうしてインクジェットじゃダメなんだろ、デジOKなのに。
協賛の関係なのかな〜
一応納得しましたので、このスレは閉じさせていただきます。
結果は否応無く出てしまいますが、どうなることやら^^;
ご協力ありがとうございました。
書込番号:9940679
3点

nic先生、どうもです。
とりあえずのスレ閉め了解ですが、
自分も今月いっぱいで閉め切りのモノ☆がありますので(笑)
実地で改めて試したいと思います。
書込番号:9941087
2点

私の勤めていいた会社では6色インク機を発売した直後、
サンプルを印刷所に持ち込んだところ営業さんに断られました。
CMYK4色オフセットでは再現できない色域があるそうです。
以後、サンプル印刷はPM-3500(4色インク)に戻しました。
書込番号:9941413
1点

Fシングル大好きさんの白黒のフチをつけるというのはレベル補正を回避する裏わざとして参考になりました。
>>nic-o-cinさん
フォトコンでインクジェットは不可なのはインクジェットだと6色とか色々あって性能もマチマチだし
写真よりプリントの表現力で差がつく場合もありまして基準がバラけてしまい比較しにくいからじゃないでしょうか。(想像 笑)
>>Cuculusさん
フロンティアは銀塩方式なのでたしかにCMYKインキベースのDICはあんまり関係ないですね。
ですが商業印刷入稿用ならイロダマ(CMYK100%の四角)をヨコにおいとくのが基本なので、出力機がフロンティアと決まってない段階でのひろ君ひろ君さんの意見もあながち「意味不明」でもないと思いますが。
>たんなる色見ならチラシのきれっぱしでもOKですよ。
これこそ意味不明なんですが、どんな意味でしょう??
書込番号:9941513
0点

私は個人のお店に出してるので、プリント時にプリンターの人とモニター見ながらおおまかな
色調整をして2L出力してもらって、それを元に微調整して本焼き頼んでます。
あと、家のモニターとお店のモニターでは微妙に色が変わるのでモニター見ながらでないと怖くて頼めませんと言っても、お店とそれなりの付き合いになるのでプリンターの人もこちらの好みというかクセを判っているのでお任せでもOKが多いですよ。
私の行くお店はノーリツが多いので自分も機械のクセが判るので頼みやすいですね。
お店で対応出来ないサイズ(半切以上)はフジ送りですが、アルジェントプリントを頼めば色見本も一緒に出てくるので指定が楽になります。(多少コストアップしますが)
書込番号:9942270
1点

追伸です。
F シングルさんも書いてますがプロラボは良いですね、といってもまだ一回しか頼んだ事無いですが(堀内さんです)、プリンターの人の感性というか慣れというか撮影者が意図した風に焼いてきたのは驚きでした(テスト焼きの段階でです)、一度体験するとクセになりそうですね。
そうそう、ラムダ出力です。
書込番号:9942336
1点

nic先生、
Fさんもすーさんも言われてるようにプロラボで試してみては?^^
自分もとりあえずはカメキタでイロイロ試して、
プロラボも試してみたいと考えてます。
裏メールも送りましたのでPC確認してみて下さい!
書込番号:9942798
1点

ニックさん、よろしかったら、出しゃばらせて下さい。
Cucさんチでもよいですが、色見本とデータを送ってくれれば、プリント外注して発送します。
私もインクジェットプリントかなり自身ありますが、光沢紙なら銀塩プリントのほうが色見本よりすばらしいことが
ほとんどです。遠慮なくどうぞ。
書込番号:9942807
3点

皆さん、ほんとに色々ご親切にありがとうございます。
とりあえず本日カメキタに自作インクジェットプリントの見本を見せ、先日のラボプリントと比較してアレコレ言ってきました。
「出来るだけやってみます」という言葉に、ホロッと感動してしまい今回のは任せてみたいと思います。
オロ神様、いずれお言葉に甘える日があるかも。
そのときは遠慮なくお願いするつもりです。
どうもありがとうございます。
カメキタの焼き上がり、閉店までに店にいけなくてまだ見ていませんが、チョット期待しています^^;
書込番号:9944528
2点

>色見本とデータを送ってくれれば、プリント外注して発送します
流石に面倒見が良いですね。これぞ”師匠”と呼ばれる所以と見ました。
ちょっと感動してます。
>私もインクジェットプリントかなり自身ありますが
御意!
書込番号:9945042
2点

先日新しいアルバイトで写真事務所へ。使用カメラは?と聞かれS5でD3よりははるかにキレイに写りますよ。とテスト入り。キャノンやD3ユーザーばかりだったのでこの板同様ヒンシュクを買いましたが、後日店長からすごくキレイでしたと言われ、内心当たり前だろうと思いました。チャンチャンッ
書込番号:9959613
2点

おっ、まだこんな素晴らしい書込が・・・
porter12さん、最後を締めていただきましてありがとうございます。
この板に来てつくづく思うのは、カメラはキャノン(あるいはニコン)、フィルムはフジ(あるいはサクラ・・コダックというべきか)という固定観念が染みついているということです。
カメラがデジタル化して根本的に技術基盤が変わったことに気がつきたくない人が大勢いるんです。
書込番号:9960307
2点

あん?
自分で書き込んで気がついたんですが、カメラはニコン、フィルムはフジを1体で具現しているのがS2・S3・S5なんだなあ。
隠れニコンとしては非常に素晴らしいことだと気がつきました。
S5を買いましょう、在庫なくなるまで・・・
それは撤退表明を早めるだけで・・・危険かな^^;
書込番号:9961170
0点

> S5を買いましょう、在庫なくなるまで・・・
ニックさん、セコイこと言ってないで、
ニコン・フジごと勝っちゃってください。
そうすれば、S6だってS7だって思いのままです \(`o″)バキッ!
書込番号:9961228
2点

ニックさん
>カメラがデジタル化して根本的に技術基盤が変わったことに気がつきたくない人が大勢いるんです。
ほーんと、ですね^^
ニコンはF、F2という信頼できるフィルムカメラを作りましたが
フィルムに代わるセンサーは作れませんでしたね。
それでも普通に報道などではプロも使えるようになったのだから
いいのかな^^;
小型センサーではコダックとフジがフィルムメーカーらしいものを
作りましたが片や撤退、フジも先が見えませんね。
DCS14nやDCS760を作ったノウハウをキャノンあたりが手に入れたら
怖いものなしになるのではないかと想像します。
ニコンとフジの蜜月時の作品(28ミリが50ミリ相当、広角はなかった^^;)
えっ、今も蜜月だってヽ(^o^)丿
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj110.html
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/e3/index.htm
ぶらぶら で26に行けない^^;
書込番号:9961286
1点

Fせんせの言ってる意味が良くわからないです。
企業買収のこと?
メーカーを買うんだったら仏様しかいないですね。
現状で考えると、一番いいのはニコンが富士のセンサーを買うことだと思います。
書込番号:9961802
0点

いつの間にやらセンサーの話になっていますね。
ここの板に来る人はプロも多いみたいなのでコマフォト読んでる人も多いと思いますが、
8月号でP65+,H3D,75s,5DMark2,D3Xのテストしてましたね、D3Xのダイナミックレンジはある意味ポジフィルムに近いですが、発色や解像力は最低でしたね、というか素人受けしそうなビビットな色付けでナチュラル派の私には合いそうにありませんでした。
D3ボディーにSR Pro搭載機が希望です。
といっても、kievで使えそうなデジタルバック(P20+)が欲しいんですけどね。
テストに使っていたセコニックのグレーチャートはL758D用でしたね、508が壊れて758Dに買い替えたので、プロファイルターゲット2型買ったらダイナミックレンジのテストをS5でしてみます(いつ買うかが問題ですが)。
書込番号:9962992
0点

>>カメラがデジタル化して根本的に技術基盤が変わったことに気がつきたくない人が大勢いるんです。
どの板見ててもそう思います。。。(自分も含めて)
書込番号:9963522
0点

> 企業買収のこと?
そのとおりです。
そうしたら私を、何にも専務取締役の給与で雇ってもらい、
口は出すけど、責任を取らない立場を与えてください \(`o″)バキッ!
書込番号:9972584
0点

遅すぎるレスですが、了解しました。
買いましょう・・・・・・・・・・・
あれえ〜何買うんでしたっけ?
27番の方、よろしくお願いします。
書込番号:9972613
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
s5を使用していて時々赤みがかかる事があります。
今回も左上の松の葉の部分が赤くにじみます。
空をバックの松の枝等でよく起こります
なにかカメラの設定が影響しているのでしょうか
それともs5の特性でしょうか
0点

こんばんは
一般的には、まず、レンズの色収差を疑います。レンズにより出やすいもの出にくいものがあります。
倍率色収差などで検索してみてください。固有のレンズ特性や情報も広く調べてみてください。
ボディー側に起因するパープルフリジ時の例もありますが、このボディーについて発生があるという情報は知りません。
それから、電線や木の枝のように細いものは、それ自体が光の回折の影響を受けることがあって、
つまり被写体に起因するケースもあり、なかなか絡み合うと複雑です。
ただ、今回のように光がやわらかくまわってくるような状況では起きにくいと思われます。
書込番号:9922049
1点

誤記、失礼しました。
>パープルフリジ時
→パープルフリンジ
書込番号:9922092
0点

レンズの倍率色収差による影響・・・・・フリンジだと思います。
『倍率色収差 フリンジ』で検索してもらえれば、
いくつか情報が得られると思います。
色収差が多いレンズを使うと、
明暗比の大きな境界線に出でますね。
高価なDX17-55を使っても、シアンかレッドが出ます。
他社を含め、デジでは避けて通れない問題ですが、
ソフトで軽減は出来ますよ。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections/aberration
書込番号:9922157
1点

写画楽さん Fシングル大好きさん 早速ご指導頂きましてありがとうございます。
パープルフリンジ、倍率色収差 大変勉強になりました。
光の回折現象は以前おぼえf8以上には絞らないように心がけました。
この現象はHS-V3 とか フォトショップで修正出来るでしょうか
ちなみに レンズは ニコン VR18-200 でした
ありがとうございました
書込番号:9923389
0点

>フォトショップで修正出来るでしょうか
PFreeというプラグインで除去できますが現在はダウンロードできないようです。
「Photoshop パープルフリンジ除去」で検索(グーグル)してください。
書込番号:9925368
0点


ニコン富士太郎さん
ありがとうございます
パープルフリンジ いろいろ検索しましたが
Nx2もフォトショップもでてこない
奥が深い すぐには解決できない
いろいろな書き込み検索して勉強します。
書込番号:9926609
0点

> フォトショップで修正出来るでしょうか
P.S.だと、[フィルター]-[変形]-[レンズ補正]の中に、
色収差補正のスライダーが2つあって、コレを使います。
余り大きな効果は望めませんが・・・・・
この辺は、P.S.よりもSilkypixの方が使いやすそうです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/function_syusa.html
検索は、原因となるワード(倍率色収差)で行ってみてください。
書込番号:9926745
0点

Fシングルさん ありがとうございます。
シルキーピックスで何とかできました
でも完全とはいえません
直線はともかく松の枝はむつかしいのですね。
パープルフリンジ、倍率色収差 言い方は違うが同じ意味
また一つ勉強しました。
ありがとうございました
書込番号:9931058
0点

現行の18〜200mmVRはS5proと少し相性で残念な部分があるようなので、次期に期待してます。この時期、中国製でも新しい方が良いような気がします。
書込番号:9956736
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
小型軽量で持ち運びに便利そうなのでS5ProのサブカメラにとペンタックスのK-7を最近購入しました。
画質は断然S5Proが良いのですがK-7はシャッターストロークが短く切れが良いのでS5Proも同じように調整して貰おうとクイックリペアサービスを利用してストロークを出来るだけ詰めるように調整を依頼したら同時に頼んだCCD(LPF)清掃だけ済ませて返送されて来ました。
修理報告書には「シャッターボタンは正常でした。調整はできません。」となっています。
以前どこかでニコン機はサービスセンターでシャッターストロークの調整をやってくれるようなことを見たことがあるのですがS5Proでは出来ないのでしょうか?、それともどなたかどこかでやって貰った方はいらっしゃいますか。
3点

コンタックスの電磁レリーズ装備の一眼レフが発売された当時。当時のたしかニコンF2のシャッターストロークが
どうしても気になるということでニコンのサービスセンターでストロークの改造や特殊形状のシャッターボタン取り付けをおこなった一部の方はいます。 F一桁機に限られていたと思います。極寒地で手袋して使うシャッターボタンは見た事があります。
現在でも多分、ニコンのプロサービスカウンターでごねればやってくれるかもしれませんが、シャッターユニットになっている量産機は出来ないような気がします。 取り急ぎ失礼します。
書込番号:9853464
3点

奥様が熊本出身のオロナイン師匠!、ありがとうございます。
調整出来るのはプロが使うF一桁機だけみたいですね、K-7と比べるとズシリと重たいS5Proなので慎重にレリーズするようにします。
ところで奥様はお元気ですか?、昨日今日の熊本は猛烈に湿度が高く超蒸し暑いです。
書込番号:9853646
3点

他板で回答いただいたものの受け売りですが。
ご存知の通りS5-Proはニコン肢体です。
なので肢体回りについてはフジではいじれない(そもそもひとさまのもの)かもしれません。
ニコンならできることでもフジではできないことが他にもあるような気がします。
書込番号:9853798
2点

kawase302さん、ありがとうございます。
中身は良いのに母屋を借りている身としては肩身が狭い思いをしますね。
Fシングル大好きさんの瞬停原因不明の時も他社筐体なのでって
フジの泣き言が今にも喉から出そうだったって書いていましたね。
書込番号:9853910
3点

ズッコケさん、こんばんは
もう体調は良いんですか?
そうなんです。フジの言い訳を聞いていると、
「自社製じゃないから分かんないんだよ〜」と言わんばかりでした。
センパイの言われるよう、Fシングルだと厚さの違うリングに
替えることでストローク調整可能ですが、
それより下位は聞いたことが無いです。
やっぱり、力こぶ作って頑張るしかない・・・・・ \(`o″)バキッ!
書込番号:9854005
3点

Fシングル大好きさん、こんばんは、お心遣いありがとうございます。
ハイ!、少しずつ治って良くなってきているので守備範囲を広げております。
ここはいつ書き込んでもS5Proのダイナミックレンジの広さのごとく心豊かな方々の集まりなので心休まります。
書込番号:9854093
3点

ズッコケさん、お元気そーでなによりです^^
うちのも旧菊水町出身です、よろしく。
S5のシャッターストロークが長いとおもったことはありませんが
半押し状態までのことなのでしょうね。
ここを短くするのはpress対応機くらいではないでしょうか。
D3とか1Dとかですね。
元がニコンのアドアマ機ですからこのくらいはガマンしないと、、、^^;
ニコンにももーちょっといいボディ提供してほしいけど、となると
D3ボですかね^^
まっ、秒間2.5コマのカメラにはここまで必要ないですね^^
フジもニコンの技術者引き取ってもうちょっとやってもらいたい
ですよねヽ(^o^)丿
書込番号:9854318
3点

Cuculusさん、こんばんは。
S5Proフリークには情熱的な方が多いのでしょうか、火の国の女を娶られてる方々が多くて。
シャッターストロークがK-7より長いと感じたのは半押し全押しを含めてです。
S5Proで半押し状態でもK-7ですと連射状態になってしまうくらい敏感なのです。
シャッターボタンを撫でる位の半押しで一呼吸で切れるようなのが好みですけど。
書込番号:9854879
3点

ズッコケさん、はじめまして。
昨年の秋くらいからこの板に住み着きましたnic-o-cinと申します。
スレタイと違うので恐縮ですが、体調戻られましたら100スレの方へお越しください。
正真正銘の女流の方のご意見、いろいろ伺ってみたいとおもっておりました(礼
書込番号:9855464
3点

ズッコケさん
複数機種をお使いだとストロークは気になるでしょうけど慣れるしかないようですね。
妻の父親が熊本で手術したので7月2日から18日まで妻は熊本在です。
息子も熊本の大学に行っています。
9月に熊本のホテルの通路に私の写真を飾ってくれるそうですのでおついでがありましたら見てください。
書込番号:9855478
4点

nic-o-cinさん、こんばんは、はじめまして。
この板にはS5Pro発売当時からお世話になっております。
100スレ楽しく拝見しておりますので、いずれ参加させて頂きます。
書込番号:9855715
4点

オロナイン師匠!、奥様のお父様は心配ですね、御快癒されますように。
作品展示はどちらのホテルでしょうか?、ぜひ拝見させて戴きたいと思います。
書込番号:9855775
3点

ズッコケさん、
どうもありがとうございます。父はこれで3回目の手術でツワモノなので大丈夫です。
匿名のカキコミだと妨害があったりしてホテル側にご迷惑がかかったり
する事が確立0.1%位ありますので間際になったらお知らせします。
書込番号:9855907
3点

シャッターボタンの押しシロの調整は、D700では調整してもらいましたからニコン機をニコンで調整するのなら可能なのだと想像します。
要するにS5は、ニコンボディでもなくフジボディでもないと言うチュウブラリンなのかもしれませんね。
書込番号:9856749
2点

GasGas PROさん、おはようございます。
気ままにスナップはいつも拝見して参考にさせて頂いております。
やはりD700等のニコン機だとニコンでは調整可能なのですね、残念です。
だけどGasGas PROさんのS5pro評価「S5proが発売後にいろいろなニューモデルが発売されましたが、色描写においては、すべてのすべてのカメラを凌いでいると私には感じられます。目に見えた美しい色を写し取る貴重なカメラです。」を私も拙い経験ながら感じていますので大切に使っていきたいと思っています。
書込番号:9856868
1点

ズッコケさん、体調がよろしいようで良かったです。
先日、久しぶりにペンタックスカメラ博物館行ってきました、貴重なカメラがそこそこあるのに閉館は寂しいですね。
まだ引き取り手が見つからないそうです。
台数があるから分散してしまうかもですね。
S5に関係無い話で申し訳ないです。
書込番号:9857047
1点

すー.jpさん、ありがとうございます。
一度は行ってみたかったのが写真機歴史的に由緒あるペンタックスカメラ博物館です。
たしか半蔵門だったかにある日本カメラ博物館とかが引き取ってくれればいいのに。
書込番号:9857211
1点

そーなんですよ、私も聞いたんですがあちらも手一杯で引き取ってもらえないそうです。
閉館しても引き取り先が決まる迄2〜3ヶ月かかりそうだと言っていました。
ちなみに、ペンタックスの国内工場は全て閉鎖だそうで、海外の工場に全て移管だそうです。
ペンタックス製品はメイドインジャパンで無くなります。
書込番号:9859520
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさん、こんにちは。
S5のファインダーにゴミが混入しました。
通常ならまったく気にしませんが、大きさも、形も悪い。
大きさはファインダーの3分の1くらいの糸状で、先がすこし丸くなっているので、恥ずかしくて女性には見せられない感じです。
で、質問です。
ファインダーのゴミ取りだされた方、修理代っていくらくらいだったでしょうか?
富士のWEBサイトにも該当見積りがなく、電話でも問い合わせしましたが「現物を見ないとおおよそでも答えられない」とのことでした。
メーカーの立場もわかるので、これは消極的納得。
どうぞよろしくお願いします。
1点

レンズはずしてブロアで吹いてもうんともすんとも言いませんので、ファインダー内の混入で間違いないと思います。
書込番号:9838830
1点

ファインダーといってもアイピースなのかスクリーン、プリズム側なのか、
どこか特定できないと電話とかメールではむずかしいでしょうね。
カビでなければクレームでなんとかなるかな、と想像しますがカビだと
有償でしょう。
とりあえずメーカー送って判断してもらうのがいいかも。
書込番号:9838922
1点


この時期痛い出費ですね!きっとニコンもフジもカード分割払いが可能だと思います。
書込番号:9839364
1点

一口に「ゴミ」といってもいろいろあるのですね〜。
箇所によって修理期間&費用が違うのももちろん納得です。
それにしてもporter12さんのコメントがショックです。
やはり諭吉君の数人にご登場いただく程度のものなんでしょうね。
だったらこのまま使います。
偶然に入ったものなだけに偶然に出て行かれることもあり得ますし、すくなくとも形が変わってくれるだけでも救われるのですが。。。。
書込番号:9839581
1点

そんなこと言わずに送るだけおくってみてはいかがですか。
書込番号:9839638
1点

以前、ニコン板のTさんが同様のゴミ混入(D200)があって、
アルコールでスクリーンを拭いてしまいました・・・・・
アクリルはアルコールで溶けますから、マネしちゃだめよ。
多くの場合、フォーカシングスクリーン側での混入ですから、
それを外して、シュポッ程度なら、運が良ければタダかな?
F100やF90とかのスクリーン交換と同様の方法だと思いました。
私やぽんちくんさんなら、自分でやっちゃうレベルです。
滅多にありませんが、アイピース側の混入だと厄介ですね。
ファインダー分解で、一万円ちょい超えぐらいかな?
CCDクリーニングに出す時に、「ファインダーもお願いね〜」
って言えば、追加料金なしでいける可能性は70%以上あるようなないような・・・・・
書込番号:9839936
1点

おー、なんか価格.COMらしいコメントになってきましたねー。
不思議なもので、病院で「健康診断して下さい」っていうと保険適用外の自費扱いになりますが「なんか最近、からだがだるくって」と言えば診療ということで保険適用になったりします。
それと同じでカメラにも「コツ」っていうか「見せ方(診せ方)」ってあると思うんです。
もちろん次回、東京に行った時に池袋SSに持って行ってみます♪
書込番号:9841511
1点

> なんか価格.COMらしいコメントになってきましたねー
杓子定規にならず、世知辛くないのがこの板の良いとこ?
世の中、シビアになり過ぎてますよね。
沼津にピアゴってスーパーがあって、近くで催し物があると、
そこの駐車場に車を停めます。店側も心得ていて、
「帰りに買い物していってね〜」という位置に車を誘導します。
ほとんどの方は催し物が終わると、そこで買い物をして帰ります。
それでお互いの関係が成り立つし、コレで良いんだよね〜
お店によっちゃ〜、近くで催し物があると店員が何名も駐車場に立ち、
「停めないでくださ〜い」なんて放送をかけます・・・・・ガラガラなのに
丁度良いのが良いな〜
書込番号:9842723
1点

そうですよねー。
私は日本を離れて十ん年経つんですが、日本は「間違えてはいけない」「みんなと同じように」「規定どおりに」が首尾徹底していますよね。
傍から見てるから余計にそう感じますし、最近は特にその傾向が強いような気がします。
でも、だからこそ人間(量質ともに)資源の日本が成り立っているとも言えるんですが。。
先週、遊びでイタリアに行ってきました。
イタリアでは「なんで間違ったらだめなのか?」「なんでみんなと同じじゃなきゃだめなのか?」「なんで規定どおりじゃなきゃいけないのか?」が理解不能な人たちばかりです。
『太陽は誰を平等に照らしている。チャオ。』
それはそれでコマリモノですが。。。。
書込番号:9842948
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆さん、こんばんは。
私はS5Proをほぼ100%モデル撮影会でのポートレートに使用しています。
撮った写真を見ると他のカメラ(α900)より、微妙なピンぼけ(モデルさんの目がぼやける)がかなり多く発生します。
ちなみにレンズはニコンの24−70/2.8Gと85/1.4Dを使ってます。
AFのセンサーは中央固定で目のあたりでピントを合わせてから構図をとってます。
広角で全身を撮る時にコサイン誤差でピンぼけになってるのかなと思ったのですが、中望遠でバストアップやドアップを撮った時にも同じくらいの割合でピンぼけが発生します。
これはメーカーに送って調整してもらえば改善するのでしょうか?
それともS5ProのAFはこんなものなのでしょうか?
今現在1万6千ショット撮影してますが、S5Proの肌色が気に入っているため、他のカメラよりS5Proを持ち出すことが多いです。
改善するようなら有料でもメーカーで調整してもらおうかと思っています。
それでは、皆さんよろしくお願いいたします。
2点

林檎狂さん、こんにちは
M42フジノンレンズでお話させていただいた旧姓 Hirundoです。
S5+2470でしたらよいコンディションで撮れるのだろうな、とおもいますが
できればピンのはずれた作例を掲載していただけるとわかりやすい
のではないでしょうか。
じぶんはAFあまり使わないのでなんとも言えないですがexif付きの
作例あれば多くの方からコメントいただけると思います。
書込番号:9819319
4点

機材の調整のせいかもしれませんが、S3Proやニコンの板でも以前書きましたが多くはAFが合焦してからシャッターがきれるまでのタイムラグの問題です。
首から上ぐらいの斜め顔のポートレイトを近い方の目に一回一回中心のAFでピンをあわせながら撮影すると狙った所に
きちっとあっているのはあまりないと思います。 (絞りはAPS-c機70mmレンズf4位で)
みじかなかたで試してみて下さい。内蔵ストロボでもかまいません。
ただし、モデルさんに『動かないで下さい』と言わないでください。また撮り手も特にピンの意識をもたないで。
お腹を締め付けている女性だと胸呼吸をしているのでおもしろいようにピンがはずれます。
拡大率の高くなるAPS-c機は、ブレとピンは要注意です。
書込番号:9820093
7点

こういう問題は、この板の大御所、両プロしか回答できない内容ですね。
そういうことで傍観していましたが、多分、他の方もそうだと思います。
林檎狂さん、あまり多くの回答が無いことに気を悪くしないでくださいね。
あと回答権があるのは、AF8514Dを持っているZさんぐらいかな?
書込番号:9820243
3点

Cucさん、沼津にお中元連名でおくっておきました。 バキッ
花の接写をやられる方もお解りかと思います。
AFでピン合わせてもシャッター落ちる前に風で花が逃げちゃう。
書込番号:9820408
1点

一回、三脚に固定してAFで合焦音が鳴ったときにライブビューで確認するのが
良いかもですね。
ライブビュー中に上ボタンで中央拡大が出来ますので、その状態からセレクタを
MFに変更してピントを動かしずれてないかを確認するのが確実な気がします。
これで合っていれば、姓はオロナインさん仰るように被写体が動くことによる
ズレが考えられますよ。
※ライブビューでのMF撮影とAF撮影をモデル撮影の場で試せれば、
それに越したことはないです。ちょっと時間が勿体ないかも^^;
書込番号:9820565
1点

>花の接写をやられる方もお解りかと思います
の”フリ”につい誘われてしまいました。
良く逃げられていますので・・・・・・(笑)。
ポピーやコスモス等、背の高い花は辛いです。
レリーズボタンを持たない私はセルフタイマーで代用しており、
さらに「露出ディレイモード」多用ですのでなおさらです。
もっとも最近はMFばかりですが・・・・・。
「MF+セルフタイマー+露出ディレイモード」がハマれば敵なしです。
小さなオオイヌフグリの蘂でもイケます。
AF調整で”生まれ変わった”ってな話も良く聞きますので、
メーカーでの調整で解決すると良いですね。
書込番号:9820635
0点

林檎狂さん こんにちは(^o^)
ピントが合わないのは、悲しいですよね(・_・、)
α900で撮られていて、大丈夫。
と、いうことですので、撮り方そのものの問題ではないようですね。
機材に原因があると思います。
できれば、レンズと本体を点検に出すのが一番明確だと思います。
正常と判断された場合には、まだ考える必要がありそうですけどね。
まずは、点検が最善策だと思います。
そういう私も、現在、ピントで悩まされています(笑)
こちらのスレツドです
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9815589/
林檎狂さんと似ています。
α700で合うピントが、D90では、かなり外れてしまいます。
というわけで、点検に出しましょう ヽ(^0^)ノ
書込番号:9820920
0点

Fさんに呼ばれたので来ました。
林檎狂さん
おいらの経験を書きます。
S2とS3は、SCでピント調整をしたら劇的に良くなりました。
S5は前ピンが良くなったぐらいです。
85mmF1.4Dを、ニコンSCピント調整しても???
おいら裸眼で0.4ぐらいですので、AFはひたすらクロスセンサーじゃない端っこのセンサーをモデルさんの眼に合わせながら、AFボタンを何度も押して連写してます。^^;
8枚撮れば、どれか必ずピンが来ます。
AFは眉毛に引っ張られたり、鼻の頭に合ってたりして… 色々ですね。
書込番号:9823605
0点

85mm F1.4D 絶品でしょうね。
S5Pro+24-70mmは・・D700で使うようなキレがない気がします。
※D300でも同様
17-55mmの方が、相性がいいかと。
話それました・・
書込番号:9826586
0点

皆さんコメントありがとうございます。
>Cuculusさん、こんばんは。
M42フジノンの時はお世話になりました。
ピンぼけ写真は私もアップしたかったのですが、撮ってるのがプロのモデルさん(グラビアアイドル、レースクイーン)なので、画像を使用する場合事務所の許可をもらわなければいけないのでアップしませんでした。
>姓はオロナインさん、こんばんは。
なるほど被写体ブレの可能性もあるんですね。
ピントが合ってシャッターが切れるまでのわずかな時間も大きいんですね。
フルサイズよりAPS−Cの方がピントにシビアなのでしょうか?
>Fシングル好きさん、こんばんは。
いや、ここの常連の方達にコメントをもらえるだけでうれしいです。
>Satosidheさん、こんばんは。
どうもS5Proのライブビューって使いにくそうで、今まで使ったことが無いんですよ。
モデルさんの目線が来た時にパッと撮らないといけないので、ライブビューはつらいでしょうね。
>sharaさん、こんばんは。
確かに花の接写もちょっとの風で大変なことになりますよね。
メーカー調整で良くなるんなら出すんですけど。
>kuma4さん、こんばんは。
D90もピンぼけしますか。
私の場合、ジャスピンも有るんだけど、ピンぼけの発生率が他のカメラより多いのが問題で、すべて前ピンとか後ピンということじゃないので調整で良くなるか疑問だったりするんですよね。
それでも調整に出した方が良いですか?
>純情好中年Zさん、こんばんは。
純情好中年ZさんのS5は調整してもあまり変わらなかったのですね。
AFセンサーは中央以外信用してないので中央1点しか使ってないです。
やっぱり下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式で同じようなポーズを何枚も撮って、その中からピントが来てるのが有れば良いやという撮り方しかないんですかね。
>Mr.あえらすさん、こんばんは。
D700より切れがないですか。
まあ私は柔らかい方が好きなので24−70使っていこうと思ってます。
書込番号:9830030
0点

林檎狂さ〜ん
私のピント外れも前や後ろへ大きく外れます。
精度の問題のようです。
本日、修理完了の連絡を受けました。
サービスステーションでは判別できない精度は、工場で判断する機械があるそうです。
以下、私の相談スレッドのコピペで
↓
工場での診断の結果・・・
AFに関しては、基準の範囲内に収まっていたとの見解でした。
前ピンや後ろピンという検査ではなく、外れる、外れない・・・の検査です。
基準の範囲内ですが、調整をしたとの事です。
レベル値があるらしく、その値を0にしたそうです。
・・・と、このような報告を受けました。
つまりは、精度の値は、0じゃなかったらしいデス。
引き取りは、来週になりますので、どれくらいの状態になったのかは不明です。
是非、サービスステーション経由で工場点検をオススメします (=^_^=)
書込番号:9830182
0点

皆さん、こんばんは。
本日仕事が休みになりましたので、仙台サービスに行ってAF調整に出してきました。
仙台は修理受付窓口だけで技術者がいないので、工場送りになるようです。
一応ピンぼけ写真の画像も入ってるCFも持って行きました。
レンズも持って行ったのですが、レンズはニコンだから修理は出来ないが、どちらが悪いかは判断が出来るので預かりますとのことでした。
>kuma4さん、こんばんは。
kuma4さんの御助言もあり、調整に出すことに決めました。
調整から帰ってきて改善されてるか、現状維持か不安ではありますが、そのまま使い続けるよりは良いかなと思っています。
kuma4さんのD90も改善されてると良いですね。
書込番号:9834153
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こちらの板では はじめまして。
非CPUのMF AiNikkorを使用したとき スピードライトはどのように作動(連動)?しますか。
また、SB-600など、ではどのように動作しますか。
0点

>非CPUレンズ
先ず レンズ情報を、手動設定します。
SB-600を 着けた場合は、焦点距離をSB-600に入力する事で、オートズーミングします。
富士の サイトに、S5のPDFマニュアルが有りますから、非CPUレンズとかで検索されたら良いです。
どの 撮影モードで、どの測光モードが使えるとかも記載が有りますが、SB-600はそれに準じて調光してくれます。
書込番号:9775658
1点

お礼が遅れて申し訳ございません。
無事 何となく 解決した気がします。
書込番号:9817116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





